JP2009055213A - Communication terminal and communication method - Google Patents
Communication terminal and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009055213A JP2009055213A JP2007218708A JP2007218708A JP2009055213A JP 2009055213 A JP2009055213 A JP 2009055213A JP 2007218708 A JP2007218708 A JP 2007218708A JP 2007218708 A JP2007218708 A JP 2007218708A JP 2009055213 A JP2009055213 A JP 2009055213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming data
- communication
- data
- communication terminal
- incoming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信端末および通信方法に関し、特に、メールデータからCSIファイルを簡易に作成するための方法に関する。 The present invention relates to a communication terminal and a communication method, and more particularly to a method for easily creating a CSI file from mail data.
近年、IP(Internet Protocol)技術やインターネット電話で使われるプロトコルであるSIP(Session Initiation Protocol)で統合し、マルチメディアサービスを実現させる通信方式の1つであるIMS(IP Multimedia Service)が導入され、広まってきている。このようなIMSのP2P (Peer to Peer) Solutionと既存の呼サービスを組み合わせたサービスとして、CSI機能がある。 In recent years, IMS (IP Multimedia Service), which is one of communication methods for realizing multimedia services by integrating with IP (Internet Protocol) technology and SIP (Session Initiation Protocol) which is a protocol used in Internet telephones, has been introduced. It is spreading. There is a CSI function as a service combining such IMS P2P (Peer to Peer) Solution and an existing call service.
CSIとはCombining circuit Switched and IMSの略語であり、CS(Circuit Switch)とIMSを組み合わせたサービスとして定義される。CSI機能により、TV電話等により音声発信を行う前にIMSを使用して相手に対し発信を行う発信端末から着信音、着信画像イメージ、テキストなどをあらかじめ送付し、着信を行う着信端末はそのファイルを再生することで音声着信があることを知ることが可能となる。 CSI is an abbreviation for Combining circuit Switched and IMS, and is defined as a service that combines CS (Circuit Switch) and IMS. With the CSI function, a ringing tone, an incoming image, text, etc. are sent in advance from a calling terminal that makes a call to the other party using IMS before making a voice call by a TV phone or the like. It becomes possible to know that there is an incoming voice call by playing.
CSI機能は、例えば着信端末の着信画面を指定するなど、着信を報知するための着信報知機能の1つである。CSI機能を利用したCSIサービスとして、例えば、発信端末が着信端末に対し“緊急呼び出し”である旨をメッセージ、着信音、着信画像イメージを通じて通知することが行われている。 The CSI function is one of incoming call notification functions for notifying incoming calls, for example, specifying an incoming call screen of a receiving terminal. As a CSI service using the CSI function, for example, a notification that a calling terminal is “emergency call” to a receiving terminal is made through a message, a ring tone, and an incoming image.
CSIサービスでは、発信端末がCSI発信を行う。CSI発信では、着信端末へ音声発信を行うとともに、この音声発信に関する情報を報知するためのCSIファイルを送信する。また、CSIサービスでは、着信端末がCSI着信を行う。CSI着信では、発信端末からの電話着信を行うとともに、CSIファイルを受信する。 In the CSI service, the calling terminal performs CSI transmission. In CSI transmission, a voice call is transmitted to the receiving terminal, and a CSI file for notifying information related to the voice transmission is transmitted. In the CSI service, the receiving terminal performs CSI incoming. In the CSI incoming call, the incoming call is received from the calling terminal and the CSI file is received.
図8は、従来のCSIサービスの一例を示す図である。
発信端末の画面810はCSI発信時にCSIデータを入力するための画面の一例であり、画面810には「テキスト」、「イメージ」および「サウンド」の入力ウィンドウと、「メニュー」および「プレビュー」ボタンが表示される。発信端末は、CSIファイルを作成するかまたは既存のCSIファイルを選択する。CSI発信されると(ステップS801)、発信端末の画面820には、例えば「CSIデータ送信中」と「キャンセル」ボタンが表示される。送信が完了すると(ステップS802)、着信端末の着信画面830に、例えば「緊急!!早く出て!○○××さん」と表示される。着信端末が通話許可を行うと、通話が開始される(ステップS803)。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a conventional CSI service.
A
図9は、従来の発信端末が行うCSI発信フローを示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing a CSI transmission flow performed by a conventional transmission terminal.
CSI発信処理をスタートすると、まずCSIファイル作成において、新規にCSIファイル作成を行うか、既存ファイルを利用してCSIファイルを作成するかを選択する(ステップS51)。 When the CSI transmission process is started, first, in CSI file creation, it is selected whether to create a new CSI file or create a CSI file using an existing file (step S51).
新規作成を選択する場合は、CSI編集アプリケーションを起動する(ステップS52)。
続いて、テキストを入力するかどうかを選択し(ステップS53)、テキストを入力する場合(Yes)は、テキストの入力処理を行う(ステップS54)。テキストを入力しない場合は、ステップS54の処理をスキップする。続いて、メロディを添付するかどうか選択し(ステップS55)、メロディを添付する場合(Yes)は、メロディの添付処理を行う(ステップS56)。メロディを添付しない場合は、ステップS56の処理をスキップする。続いて、画像を添付するかどうかを選択し(ステップS57)、画像を添付する場合(Yes)は、画像の添付処理を行う(ステップS58)。画像を添付しない場合は、ステップS58の処理をスキップする。
When selecting new creation, the CSI editing application is activated (step S52).
Subsequently, whether or not to input text is selected (step S53). When text is input (Yes), text input processing is performed (step S54). If no text is input, the process of step S54 is skipped. Subsequently, it is selected whether or not a melody is attached (step S55). When a melody is attached (Yes), a melody attachment process is performed (step S56). If no melody is attached, the process of step S56 is skipped. Subsequently, whether or not to attach an image is selected (step S57). When an image is attached (Yes), an image attachment process is performed (step S58). If no image is attached, the process of step S58 is skipped.
一方、ステップS51において、既存のファイルを利用する場合は、既存のファイルが格納されているアプリケーションを起動し(ステップS59)、ファイルを選択する(ステップS60)。 On the other hand, if an existing file is used in step S51, an application storing the existing file is started (step S59), and the file is selected (step S60).
ステップS57、S58、またはS60の処理後、電話番号の入力処理を行う(ステップS61)。続いて、発信確認画面を表示し(ステップS62)、発信処理を行う(ステップS63)。 After the process of step S57, S58, or S60, a telephone number input process is performed (step S61). Subsequently, a call confirmation screen is displayed (step S62), and a call process is performed (step S63).
また、着信報知機能を有する装置の他の一例として、例えば、登録サーバを用いて、着信側の電話機の着信報知動作(着信音、着信画面など)を発信側の意図に応じて変化させられるようにする通信制御装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。 As another example of a device having an incoming call notification function, for example, a registration server can be used to change an incoming call notification operation (ringing tone, incoming call screen, etc.) of a telephone on the incoming side according to the intention of the outgoing side. A communication control device is known. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、従来のCSI発信を行う場合、発信端末が着信音、着信画像、テキストメッセージを事前に入力する必要があった。また、特許文献1の通信制御装置によって着信報知を行う場合、着信通知動作の情報をあらかじめ入力して登録しなければならない。これらの入力をひとつひとつ手動で行うと非常に時間がかかり、緊急時の利用など不便な場合がある。 However, when performing conventional CSI transmission, it is necessary for the transmitting terminal to input a ring tone, an incoming image, and a text message in advance. In addition, when an incoming call notification is performed by the communication control device of Patent Document 1, information on an incoming call notification operation must be input and registered in advance. If these inputs are made manually one by one, it will take a very long time and may be inconvenient for emergency use.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、着信報知を簡単に行うことが可能な通信端末および通信方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication terminal and a communication method capable of easily performing incoming call notification.
上記目的を達成するために、本発明の第1の通信端末は、電子メールを記憶する電子メール記憶部と、音声通信を行う音声通信部と、前記電子メール記憶部が記憶している電子メールに関するデータを変換して、前記音声通信の内容を報知するための着信データを作成する着信データ作成部と、前記音声通信の開始以前に前記着信データを送付する着信データ送付部と、を有する構成としている。 In order to achieve the above object, a first communication terminal of the present invention includes an electronic mail storage unit that stores electronic mail, a voice communication unit that performs voice communication, and an electronic mail stored in the electronic mail storage unit. An incoming data creation unit that converts incoming data to create incoming data for informing the contents of the voice communication, and an incoming data sending unit that sends the incoming data before the start of the voice communication It is said.
上記構成によれば、着信報知を簡単に行うことが可能になる。例えばメールデータを着信データ(例えばCSIデータ)に変換することにより、発信者の意図を反映したCSIファイルを自動で作成することができる。したがって、発信者が着信音、着信画像、テキストメッセージなどを事前にひとつひとつ手動で入力する必要がなく、着信データを自動で作成することができる。 According to the above configuration, incoming call notification can be easily performed. For example, by converting mail data into incoming data (for example, CSI data), a CSI file reflecting the intention of the caller can be automatically created. Therefore, it is not necessary for the caller to manually input ringtones, incoming images, text messages, etc. one by one in advance, and incoming data can be created automatically.
また、本発明の第2の通信端末は、前記着信データ送付部が、前記音声通信部が前記音声通信を開始する際に前記着信データを送付する構成としている。 In the second communication terminal of the present invention, the incoming data sending unit sends the incoming data when the voice communication unit starts the voice communication.
上記構成によれば、通話開始時に、通話者同士が通話の内容を知ることが可能となる。 According to the above configuration, the callers can know the content of the call at the start of the call.
また、本発明の第3の通信端末は、前記音声通信部が、前記着信データ送付部による前記着信データの送付後に、前記音声通信を開始する構成としている。 In the third communication terminal of the present invention, the voice communication unit starts the voice communication after sending the incoming data by the incoming data sending unit.
上記構成によれば、着信データを送付した後に音声通信を行うため、音声通信を行う前に、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above configuration, since voice communication is performed after sending the incoming data, it is possible for callers to know the topic of conversation in advance before performing voice communication.
また、本発明の第4の通信端末は、前記着信データが受信されたことを通知する着信確認データを受信する着信確認データ受信部を有し、前記音声通信部が、前記着信確認データ受信部が前記着信確認データを受信した後に、前記音声通信を開始する構成としている。 The fourth communication terminal of the present invention further includes an incoming call confirmation data receiving unit for receiving incoming call confirmation data notifying that the incoming data has been received, and the voice communication unit is configured to receive the incoming call confirmation data receiving unit. Is configured to start the voice communication after receiving the incoming call confirmation data.
上記構成によれば、着信データが着信側端末に着信したことを確認する着信確認データを受信した後に通信を開始するので、発信者の意図を反映した通話を行うことができる。 According to the above configuration, since communication is started after receiving the incoming call confirmation data for confirming that the incoming data has arrived at the receiving terminal, it is possible to make a call reflecting the intention of the caller.
また、本発明の第5の通信端末は、通信先へ前記電子メールを送信または受信する場合の送信先または受信元のアドレスを示すアドレス情報と前記通信先へ前記音声通信を行う場合の発信先番号を示す発信先情報とを関連付けて記憶するアドレス記憶部を有し、前記音声通信部が、前記アドレス記憶部を参照して、電子メール記憶部に記憶された電子メールのアドレス情報を前記発信先情報へ変換し、前記発信先番号へ前記音声通信を行うための音声発信を行う構成としている。 Further, the fifth communication terminal of the present invention provides address information indicating the address of the transmission destination or the reception source when transmitting or receiving the electronic mail to the communication destination and the transmission destination when performing the voice communication to the communication destination. An address storage unit that associates and stores call destination information indicating a number, and the voice communication unit refers to the address storage unit and sends the address information of the e-mail stored in the e-mail storage unit It converts into destination information, and it is set as the structure which performs the voice transmission for performing the said voice communication to the said transmission destination number.
上記構成によれば、通話を希望する相手先の電話番号を入力する必要がなく自動的に設定されるため、ユーザの利便性が向上する。 According to the above configuration, it is not necessary to input the telephone number of the other party who wishes to make a call, and it is automatically set.
また、本発明の第6の通信端末は、前記アドレス情報に含まれるアドレスにおけるドメイン名に基づいて、前記アドレス情報を有する通信端末における前記着信データの受信の可否を判定する判定部を有し、前記着信データ送付部が、前記判定部によって前記着信データの受信が可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを送付する構成としている。 Further, a sixth communication terminal of the present invention has a determination unit that determines whether or not the incoming call data can be received by the communication terminal having the address information, based on a domain name at an address included in the address information. The incoming data sending unit is configured to send the incoming data to the address when the determining unit determines that the incoming data can be received.
上記構成によれば、例えばCSIファイルを受信可能な端末に対してのみ、CSIファイルを送付することができ、確実に通信相手へ通話の内容を伝えることが可能となる。 According to the above configuration, for example, the CSI file can be sent only to a terminal that can receive the CSI file, and the contents of the call can be reliably transmitted to the communication partner.
また、本発明の第7の通信端末は、前記着信データ送付部が、前記判定部によって前記着信データの受信が不可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを電子メールで送付する構成としている。 In the seventh communication terminal of the present invention, when the incoming data sending unit determines that the incoming data cannot be received by the judging unit, the incoming data is sent to the address by e-mail. It is configured to do.
上記構成によれば、着信端末側が着信データを見ることができない非対応端末である場合であっても、発信端末からの通話予定の内容を確認することが可能になる。 According to the above configuration, even if the receiving terminal side is a non-compliant terminal that cannot see incoming data, it is possible to check the contents of the call schedule from the calling terminal.
また、本発明の第8の通信端末は、前記着信データ作成部が、新規に作成される電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する構成としている。 Further, the eighth communication terminal of the present invention is configured such that the incoming data creation unit converts the data relating to the newly created electronic mail to create the incoming data.
上記構成によれば、送信メールや受信メールなどすでに作成された電子メールが電子メール記憶部へ記憶されていない場合であっても、電子メールを作成する手順で簡単に着信データを作成することが可能となり、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above configuration, incoming data can be easily created by the procedure of creating an email even if an email that has already been created, such as a sent email or a received email, is not stored in the email storage unit. It becomes possible, and when the incoming call is received, the callers can know the topic of conversation in advance.
また、本発明の第9の通信端末は、前記着信データ作成部が、前記電子メール記憶部が記憶している受信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する構成としている。 In the ninth communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit converts the data related to the received email stored in the email storage unit to create the incoming data.
上記構成によれば、受信メールを利用する場合においては、元々発信する相手からきたメールの内容を利用するので、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above configuration, when using the received mail, the contents of the mail originally sent from the other party are used, so that the callers can know the topic of conversation in advance when an incoming call arrives. It becomes.
また、本発明の第10の通信端末は、前記着信データ作成部が、前記電子メール記憶部が記憶している送信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する構成としている。 In the tenth communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit converts the data related to the transmitted email stored in the email storage unit to create the incoming data.
上記構成によれば、送信メールを利用する場合においては、元々発信する相手へ送ったメールの内容を利用するので、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above configuration, when using outgoing mail, the contents of the mail originally sent to the other party are used, so that the callers can know the topic of conversation in advance when an incoming call is received. It becomes possible.
また、本発明の第11の通信端末は、前記着信データ作成部が、テキストデータ、メロディデータ、画像データのうち少なくとも一つを含む着信データを作成し、前記着信データ送付部が、パケット通信によって前記着信データを送付する構成としている。 In the eleventh communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit creates incoming data including at least one of text data, melody data, and image data, and the incoming data sending unit performs packet communication. The incoming data is sent.
上記構成によれば、メールの作成と同様の手順で着信データを作成できるため、操作方法を覚える必要がなく、煩わしい着信データの作成手順を簡略化することができる。また、着信データ作成時のユーザの入力回数を削減することが可能となる。 According to the above configuration, since incoming data can be created in the same procedure as that for creating an email, it is not necessary to learn the operation method, and the troublesome procedure for creating incoming data can be simplified. In addition, it is possible to reduce the number of times of user input when creating incoming data.
また、本発明の第12の通信端末は、前記着信データ作成部が、テキストデータからなる着信データを作成し、前記着信データ送付部が、回線交換方式によって前記着信データを送付する構成としている。 In a twelfth communication terminal according to the present invention, the incoming data creation unit creates incoming data composed of text data, and the incoming data sending unit sends the incoming data by a circuit switching method.
上記構成によれば、メールの作成と同様の手順で着信データを作成できるため、操作方法を覚える必要がなく、煩わしい着信データの作成手順を簡略化することができる。また、着信データ作成時のユーザの入力回数を削減することが可能となる。 According to the above configuration, since incoming data can be created in the same procedure as that for creating an email, it is not necessary to learn the operation method, and the troublesome procedure for creating incoming data can be simplified. In addition, it is possible to reduce the number of times of user input when creating incoming data.
また、本発明の第13の通信端末は、前記音声通信部が、無線又は有線の回線交換方式による音声通信を行う構成としている。 The thirteenth communication terminal of the present invention is configured such that the voice communication unit performs voice communication by a wireless or wired circuit switching system.
また、本発明の第14の通信端末は、前記着信データ作成部が、前記電子メールに含まれる画像データまたはメロディデータを前記着信データの添付ファイルとして前記着信データを作成する構成としている。 In the fourteenth communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit creates the incoming data by using image data or melody data included in the e-mail as an attachment file of the incoming data.
上記構成によれば、着信データの添付ファイルを入力する必要がなく自動的に設定されるため、ユーザの利便性が向上する。 According to the above configuration, since it is automatically set without the need to input an attachment file of incoming data, convenience for the user is improved.
また、本発明の第15の通信端末は、前記着信データ作成部が、前記電子メールに含まれるテキストデータを前記着信データのタイトルとして前記着信データを作成する構成としている。 In the fifteenth communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit creates the incoming data using text data included in the electronic mail as a title of the incoming data.
上記構成によれば、着信データのタイトルを入力する必要がなく自動的に設定されるため、ユーザの利便性が向上する。 According to the above configuration, it is not necessary to input the title of incoming data, and it is automatically set, so that convenience for the user is improved.
また、本発明の第16の通信端末は、前記着信データ作成部が、前記電子メールに含まれるテキストデータに含まれる所定長のテキストデータを前記着信データのタイトルとして前記着信データを作成する構成としている。 In the sixteenth communication terminal of the present invention, the incoming data creation unit creates the incoming data using text data of a predetermined length included in the text data included in the electronic mail as a title of the incoming data. Yes.
上記構成によれば、着信データのタイトルの設定可能な長さが所定長である場合であっても、着信データのタイトルを入力する必要がなく自動的に設定することが可能であり、ユーザの利便性が向上する。 According to the above configuration, even when the settable length of the title of incoming data is a predetermined length, it is possible to automatically set the title of incoming data without having to input the title. Convenience is improved.
また、本発明の第17の通信端末は、前記着信データを受信する着信データ受信部を有する構成としている。 In addition, the seventeenth communication terminal of the present invention is configured to have an incoming data receiving unit for receiving the incoming data.
上記構成によれば、着信データを受信する着信端末として通信端末が動作することが可能となる。 According to the above configuration, the communication terminal can operate as a receiving terminal that receives incoming data.
また、本発明の第1の通信方法は、通信端末において、音声通信を行う音声通信ステップと、電子メール記憶部が記憶している電子メールに関するデータを変換して、前記音声通信の内容を報知するための着信データを作成する着信データ作成ステップと、前記音声通信の開始以前に前記着信データを送付する着信データ送付ステップとを有する方法としている。 In the first communication method of the present invention, in the communication terminal, the voice communication step for performing voice communication and the data related to the email stored in the email storage unit are converted to notify the contents of the voice communication. Incoming data generation step for generating incoming data to be transmitted and an incoming data transmission step for transmitting the incoming data before the start of the voice communication.
上記方法によれば、着信報知を簡単に行うことが可能になる。例えばメールデータを着信データ(例えばCSIデータ)に変換することにより、発信者の意図を反映したCSIファイルを自動で作成することができる。したがって、発信者が着信音、着信画像、テキストメッセージなどを事前にひとつひとつ手動で入力する必要がなく、着信データを自動で作成することができる。 According to the above method, incoming call notification can be easily performed. For example, by converting mail data into incoming data (for example, CSI data), a CSI file reflecting the intention of the caller can be automatically created. Therefore, it is not necessary for the caller to manually input ringtones, incoming images, text messages, etc. one by one in advance, and incoming data can be created automatically.
また、本発明の第2の通信方法は、前記着信データ送付ステップにおいて、前記音声通信を開始する際に前記着信データを送付する方法としている。 The second communication method of the present invention is a method of sending the incoming data when starting the voice communication in the incoming data sending step.
上記方法によれば、通話開始時に、通話者同士が通話の内容を知ることが可能となる。 According to the above method, it is possible for callers to know the content of a call at the start of the call.
また、本発明の第3の通信方法は、前記音声通信ステップにおいて、前記着信データの送付後に、前記音声通信を開始する方法としている。 The third communication method of the present invention is a method of starting the voice communication after sending the incoming data in the voice communication step.
上記方法によれば、着信データの着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above method, when the incoming data is received, the callers can know the topic of the conversation in advance.
また、本発明の第4の通信方法は、前記着信データが受信されたことを通知する着信確認データを受信する着信確認データ受信ステップを有し、前記着信確認データ受信ステップにおいて前記着信確認データを受信した後に、前記音声通信ステップにおいて前記音声通信を開始する方法としている。 The fourth communication method of the present invention has an incoming call confirmation data receiving step for receiving incoming call confirmation data notifying that the incoming data has been received, and the incoming call confirmation data is received in the incoming call confirmation data receiving step. After the reception, the voice communication is started in the voice communication step.
上記方法によれば、着信データが着信側端末に着信したことを確認する着信確認データを受信した後に通信を開始するので、発信者の意図を反映した通話を行うことができる。 According to the above method, since the communication is started after receiving the incoming call confirmation data for confirming that the incoming data has arrived at the receiving terminal, it is possible to make a call reflecting the intention of the caller.
また、本発明の第5の通信方法は、前記音声通信ステップにおいて、通信先へ前記電子メールを送信または受信する場合の送信先または受信元のアドレスを示すアドレス情報と前記通信先へ前記音声通信を行う場合の発信先番号を示す発信先情報とを関連付けて記憶する前記アドレス記憶部を参照して、電子メール記憶部に記憶された電子メールのアドレス情報を前記発信先情報へ変換し、前記発信先番号へ前記音声通信を行うための音声発信を行う方法としている。 Further, in the fifth communication method of the present invention, in the voice communication step, address information indicating a transmission destination or an address of a reception source when the electronic mail is transmitted or received to the communication destination and the voice communication to the communication destination. Referring to the address storage unit storing the destination information indicating the destination number in the case of performing the conversion, converting the address information of the email stored in the email storage unit into the destination information, In this method, voice is transmitted to the destination number for voice communication.
上記方法によれば、通話を希望する相手先の電話番号を入力する必要がなく自動的に設定されるため、ユーザの利便性が向上する。 According to the above method, it is not necessary to input the telephone number of the other party who wishes to make a call, and it is automatically set.
また、本発明の第6の通信方法は、前記アドレス情報に含まれるアドレスにおけるドメイン名に基づいて、前記アドレス情報を有する通信端末における前記着信データの受信の可否を判定する判定ステップを有し、前記着信データ送付ステップにおいて、前記着信データの受信が可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを送付する方法としている。 Further, the sixth communication method of the present invention includes a determination step of determining whether or not the incoming data can be received by the communication terminal having the address information, based on a domain name at the address included in the address information. In the incoming data sending step, when it is determined that the incoming data can be received, the incoming data is sent to the address.
上記方法によれば、例えばCSIファイルを受信可能な端末に対してのみ、CSIファイルを送付することができ、確実に通信相手へ通話の内容を伝えることが可能となる。 According to the above method, for example, the CSI file can be sent only to a terminal that can receive the CSI file, and the contents of the call can be reliably transmitted to the communication partner.
また、本発明の第7の通信方法は、前記着信データ送付ステップにおいて、前記着信データの受信が不可能であると判定された場合、前記着信データを電子メールで送付する方法としている。 The seventh communication method of the present invention is a method for sending the incoming data by e-mail when it is determined in the incoming data sending step that the incoming data cannot be received.
上記方法によれば、着信端末側が着信データを見ることができない非対応端末である場合であっても、発信端末からの通話予定の内容を確認することが可能になる。 According to the above method, even if the receiving terminal side is a non-compliant terminal that cannot see incoming data, it is possible to check the contents of the call schedule from the calling terminal.
また、本発明の第8の通信方法は、前記着信データ作成ステップにおいて、新規に作成される電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する方法としている。 The eighth communication method of the present invention is a method of creating the incoming data by converting data relating to a newly created email in the incoming data creation step.
上記方法によれば、送信メールや受信メールなどすでに作成された電子メールが電子メール記憶部へ記憶されていない場合であっても、電子メールを作成する手順で簡単に着信データを作成することが可能となり、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above method, it is possible to easily create incoming data in the procedure for creating an e-mail even if an e-mail already created such as a sent e-mail or a received e-mail is not stored in the e-mail storage unit. It becomes possible, and when the incoming call is received, the callers can know the topic of conversation in advance.
また、本発明の第9の通信方法は、前記着信データ作成ステップにおいて、前記電子メール記憶部が記憶している受信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する方法としている。 According to a ninth communication method of the present invention, in the incoming data creation step, data related to the received electronic mail stored in the electronic mail storage unit is converted to create the incoming data.
上記方法によれば、受信メールを利用する場合においては、元々発信する相手からきたメールの内容を利用するので、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above method, when using the received mail, the contents of the mail originally sent from the other party are used, so that the callers can know the conversation topic in advance when an incoming call is received. It becomes.
また、本発明の第10の通信方法は、前記着信データ作成ステップにおいて、前記電子メール記憶部が記憶している送信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する方法としている。 According to a tenth communication method of the present invention, in the incoming data creation step, the data related to the transmitted electronic mail stored in the electronic mail storage unit is converted to create the incoming data.
上記方法によれば、送信メールを利用する場合においては、元々発信する相手へ送ったメールの内容を利用するので、着信があった時点で、通話者同士が事前に会話の話題を知ることが可能となる。 According to the above method, when using outgoing e-mail, the contents of the e-mail sent to the other party who originally made the call are used, so that the callers can know the conversation topic in advance when an incoming call is received. It becomes possible.
また、本発明の第11の通信方法は、前記着信データを受信するステップを有する方法としている。 The eleventh communication method of the present invention is a method including a step of receiving the incoming data.
上記方法によれば、着信データを受信する着信端末として通信端末を動作させることが可能となる。 According to the above method, the communication terminal can be operated as a receiving terminal that receives incoming data.
本発明は、着信報知を簡単に行うことが可能な通信端末および通信方法を提供することができる。例えば、メールから自動でCSIファイルを作成することで、より簡素化かれた方法でCSI発信することが可能となる。また、ユーザの入力回数をより少なくなるため、ユーザビリティが向上される。また、メールの利用方法を知っていればCSIを利用するための特別な知識を必要としないので、煩わしいCSIファイルの作成手順を簡略し、CSIの利用促進を図ることができる。 The present invention can provide a communication terminal and a communication method capable of easily performing incoming call notification. For example, by automatically creating a CSI file from an e-mail, it is possible to send CSI by a more simplified method. In addition, usability is improved because the number of user inputs is reduced. In addition, since special knowledge for using CSI is not required if the user knows how to use mail, the procedure for creating a troublesome CSI file can be simplified and the use of CSI can be promoted.
本発明の実施形態にかかる通信端末および通信方法について、図面を参照しながら、以下に説明する。 A communication terminal and a communication method according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態にかかる通信端末100の概略構成の一例を説明するためのブロック図である。通信端末100は、入力部11と、変換処理部12と、アドレス記憶部13と、通信部14と、データ記憶部15と、表示部16と、音声出力部17と、制御部18とを有して構成される。通信端末100としては、携帯電話装置やPDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)などが考えられる。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an example of a schematic configuration of a
入力部11は、メール(電子メール)の返信ファイルや転送ファイルを作成するためのキー操作や複数添付ファイルがある場合の選択操作や、その他各種設定等を行う。 The input unit 11 performs a key operation for creating a mail (e-mail) reply file and a transfer file, a selection operation when there are a plurality of attached files, and various other settings.
変換処理部12は、メールからCSIファイル、およびCSIファイルからメールを作成するための変換処理を行う。CSIファイルには、タイトル、画像データ、サウンド(メロディ)データのいずれかが少なくとも含まれる。尚、変換処理部12は「着信データ作成部」としての機能を有する。
The
アドレス記憶部13は、相手名称、電話番号、メールアドレス等を対応づけたアドレス帳を管理し、記憶する。
The
通信部14は、音声通信、メールの送受信、CSIファイルの送受信などの各処理を行う。尚、通信部14は、「音声通信部」、「着信データ送付部」、「着信データ受信部」、「着信確認データ受信部」としての機能を有する。
The
データ記憶部15は、送受信を行ったメールやCSIファイルの本文や添付ファイルとして添付される画像(静止画や、動画や、アニメーションを含む)やサウンド(メロディ)のファイル等を記憶する。これらのデータは、メール送受信の履歴や、CSI送受信の履歴として参照される。尚、メロディファイルは、楽曲や、効果音、音声など音に関するデータを広く含むものである。また、通信端末100がメールの送信や受信を行った場合、自動的に送信メール履歴、受信メール履歴としてデータ記憶部15に記憶される。また、通信端末100がCSIファイルの送信や受信を行った場合、自動的に送信CSIファイル履歴、受信CSIファイル履歴としてデータ記憶部15に記憶される。尚、データ記憶部15は「電子メール記憶部」としての機能を有する。
The
表示部16は、LCDや有機ELなどで構成され、各種データの表示を行う。例えば、CSIファイルやメールの文字情報や添付ファイルの情報等を表示する。
The
音声出力部17は、各種データの音声出力を行う。例えば、CSIファイルやメールのサウンド情報(音声や、楽曲など音声以外のメロディ等を含む)を出力する。
The
制御部18は、各構成要素11〜17についての各種制御を行う。
The
また、通信端末100は、CSI発信およびCSI着信をパケット交換方式で実施する。また、通信端末100は、音声発信および電話着信を回線交換方式またはパケット交換方式で行う。
In addition, the
次に、通信端末100間で実施されるCSI発信およびCSI着信について、概要を説明する。図2は、メールからCSIファイルに変換してCSI発信を行う場合の通信端末100間(通信端末100Aおよび100B)の動作シーケンスの一例を示す図である。尚、通信端末100および100Bは、通信端末100の一例である。
Next, an outline of CSI transmission and CSI reception performed between the
CSI発信およびCSI着信は、パケット交換方式を利用する着信報知サービスの一例である。CSI発信およびCSI着信では、パケット交換方式を利用したCSIファイルの送受信による着信報知を行うことが可能である。 CSI transmission and CSI reception are examples of an incoming call notification service using a packet switching method. In CSI transmission and CSI reception, it is possible to perform incoming notification by transmission / reception of a CSI file using a packet switching method.
通信端末100Aは、メール作成画面210でメール新規作成を選択し、例えば、タイトルに「打合せについて」と入力し、本文に「会議が終わり次第連絡下さい」と入力する。そして、通信端末100Bへメール送信する(ステップS201)。
The
通信端末100Bがこのメールを受信すると、表示部16はメール本文表示画面220の本文「会議が終わり次第連絡下さい」を表示するとともに、例えば「返信:CSI発信」を表示する。通信端末100Bがメール本文表示中にCSI発信を選択すると、通信端末100AにCSI発信される(ステップS202)。この場合、CSIファイルは受信したメールを元に自動で作成される。CSIファイルを送信前に発信確認画面でプレビュー、編集することも可能である。
When the communication terminal 100B receives this mail, the
そして、通信端末100Aは電話着信時にCSIファイルを受信する。この場合、通信端末100Aの表示部16は画面230のように「Re:打合せについて○○××さん」と表示し、通信端末100Aのユーザが入力部11より通話開始の操作を行うと、通信端末100Aと100Bとの間で通話が開始される(ステップS203)。
Then, the
このように、通信端末100Bは、例えば、打ち合わせについてという情報とともに相手に電話することが可能となる。また、通信端末100Aのユーザは、電話着信時に表示部16を見ることで送信メールに対する返事の電話ということが認識できる。
In this way, the communication terminal 100B can call the other party together with information about a meeting, for example. Further, the user of the
次に、通信端末100が行うCSI発信フローの一例について説明する。図3は、発信側の通信端末100がメールからCSIファイルに変換してCSI発信を行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of a CSI transmission flow performed by the
まず、例えば入力部11により、データ記憶部に記憶されたメールのメール本文表示中にCSI返信を選択する(ステップS11)。 First, for example, the input unit 11 selects a CSI reply while displaying the mail text of the mail stored in the data storage unit (step S11).
続いて、変換処理部12は、メールからCSIファイルへ変換する変換処理を行う(ステップS12)。この変換処理については後に詳述する。
Subsequently, the
続いて、表示部16はCSI発信確認画面を表示し(ステップS13)、入力部11より確認操作が行なわれた後、通信部14はCSI発信を行う(ステップS14)。着信側の通信端末100において、通信部14がCSI着信し、入力部11等により通話許可を行うと、発信側の通信端末100と着信側の通信端末100が通話状態となる。
Subsequently, the
次に、通信端末100が行うCSIファイル変換処理の一例について説明する。図4は、通信端末100がメールからCSIファイルに変換する際の動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of CSI file conversion processing performed by the
まず、変換処理部12は、メールにタイトルが記入されているか否かを判断する。(ステップS21)。
First, the
タイトルが記入されている場合(ステップS21のYes)、変換処理部12は、タイトルを抽出し、データ記憶部15に記憶されたメールに対する返信としてCSIファイルを作成する場合、「Re:」を付加してCSIファイルのテキスト部分に設定する(ステップS22)。
When the title is entered (Yes in step S21), the
一方、タイトルが未記入の場合(ステップS21のNo)、変換処理部12は、メール本文の一部をタイトルとして設定する(ステップS23)。タイトルが未記入の場合とは、例えばSMS(Short Message Services)等の場合や、E−mailのSubjectが設定されていない場合や、SMSからのメッセージをE−mailで受信したため定型文が記入されている場合などである。本文の一部とは、例えば本文の冒頭における所定の文字数とすることができる。また、タイトルが未記入の場合、タイトルを設定しなくてもよい。
On the other hand, when the title has not been entered (No in step S21), the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたメールに画像ファイルが添付されているか否かを判断する(ステップS24)。
Subsequently, the
画像ファイルが添付されている場合(ステップS24のYes)、変換処理部12は、画像データを抽出し、CSIファイルの画像部分にデータを設定する(ステップS25)。画像が複数抽出された場合は、連続表示(アニメーション)にファイルを変換することや、複数の画像を連続表示するように指定を行なうことを、ユーザの指示により入力部11に選択させたりしてもよい。
If an image file is attached (Yes in step S24), the
一方、画像ファイルが添付されていない場合(ステップS24のNo)、変換処理部12は、例えばメール本文から絵文字(HTMLメールであれば本文中の画像)を抽出し、CSIとして利用可能なファイル(例えば静止画ファイル)に変換し、CSIファイルの画像部分にデータを設定する(ステップS26)。また、画像ファイルが添付されていない場合には、画像データを設定しなくてもよい。
On the other hand, when an image file is not attached (No in step S24), the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたメールにメロディファイルが添付されているか否かを判断する(ステップS27)。
Subsequently, the
メロディファイルが添付されている場合(ステップS27のYes)、変換処理部12は、メロディデータを抽出し、CSIファイルのメロディ部分に設定する(ステップS28)。メロディファイルが添付されていない場合(ステップS27のNo)、ステップS28の処理をスキップする。
When a melody file is attached (Yes in step S27), the
続いて、変換処理部12は、発信処理を行うための発信番号を設定し、通信部14は、CSI発信を行う(ステップS29)。この場合、例えば、メールの送信元のアドレスをアドレス記憶部13のアドレス帳から検索し、送信元のアドレスに対応する電話番号を特定し、この電話番号を発信番号として設定し、発信処理を行う。また、メール本文に連絡先の電話番号が記載されている場合は、これを抽出して設定してもよい。
Subsequently, the
図3、図4の処理を行う通信端末100によれば、一般的に利用されるメールの形式を利用して自動的にCSIファイルの設定を行うことができるため、手間のかかる入力を行う必要がなく、ユーザの利便性が向上する。
According to the
尚、データ記憶部15に記憶されたメールの返信の代わりに転送を利用することも可能である。この場合、テキストには「Re:」の代わりに「Fw:」が付加される。例えば、データ記憶部15に記憶されたメールの履歴から転送メールを作成できる。また、受信メール、転送メール、送信メールなど、すでに送受信を行ったメールを用いずに新規にメールを作成し、これを変換してCSIファイルを作成することも可能である。
It should be noted that forwarding can be used instead of replying to mail stored in the
また、CSI発信において、音声発信とCSIファイルの送信が同時でなくてもよい。通信端末100間で通話する予定の内容が通話開始前に知ることができればよいため、例えば音声発信を行う際にCSIファイルを送信してもよいし、CSIファイルを送信後に音声発信を行っても良いし、CSIファイルを受信したことを示す受信確認データを発信端末が着信端末から受信した後に音声発信を行っても良い。
In CSI transmission, voice transmission and CSI file transmission may not be performed simultaneously. Since it is only necessary to be able to know the content of a call scheduled between the
次に、通信端末100がCSIファイルからメールに変換する場合の処理の一例について説明する。図5は、通信端末100がCSIファイルからメールに変換する場合の動作の一例を示すフローチャートである。図5では、通信端末100の一例である発信端末が、メール付き発信を行う。メール付き発信では、通信端末100の一例である着信端末へ音声発信を行うとともに、この音声発信に関する情報を報知するためのメールを送信する。
Next, an example of processing when the
まず、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたCSIファイルのメロディ、画像ファイルの有無に基づいて、SMS(Short Message Services)/MMS(Multimedia Messaging Services)(E−mail)のいずれかを選択する(ステップS31)。この場合、例えば、メロディ、画像ファイルの少なくとも一方がある場合にはMMS、いずれもない場合にはSMSが選択される。
First, the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたCSIファイルのテキストをメールタイトルもしくはメール本文に設定する(ステップS32)。テキストがない場合、本処理を省略してもよい。
Subsequently, the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたCSIファイルの画像ファイルをメール添付として設定する(ステップS33)。画像ファイルがない場合、本処理を省略してもよい。
Subsequently, the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたCSIファイルのメロディファイルをメール添付として設定する(ステップS34)。メロディファイルがない場合、本処理を省略してもよい。
Subsequently, the
続いて、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたCSIファイルの発信番号または着信番号に基づいて、アドレス記憶部13のアドレス帳を検索し、発信番号または着信番号に対応するメールアドレスを特定し、この番号をメールの発信番号として設定する。通信部14は、メール付き発信を行う(ステップS35)。尚、SMSの場合は、CSIファイルの発信番号または着信番号をそのまま設定する。また、アドレス帳に発信番号または着信番号に対応するメールアドレスが記憶されていない場合、例えば、@の前の部分に発信番号または着信番号を設定し、「090xxxxx@xx.ne.jp」のように自動的にメールアドレスを設定してもよい。
Subsequently, the
図5の処理を行う通信端末100によれば、着信端末がCSIファイルを見ることができない非対応端末である場合であっても、発信端末が音声発信時に着信報知情報をメールで送ることにより、着信端末で電話着信の内容が確認可能である。尚、非対応端末であるか否かをメールアドレスのドメイン名からCSIファイルの受信が可能か否かをする判定部(不図示)を備えるようにし、受信可能な場合にCSIファイルで送信し、受信不可能な場合にメールで着信報知に関するファイルを送信するようにしてもよい。
According to the
次に、通信端末100における感情推定処理の一例について説明する。図6は、通信端末100が感情推定処理を行う場合の一例を示す図である。
Next, an example of emotion estimation processing in the
まず、変換処理部12は、データ記憶部15に記憶されたメール本文を解析し(ステップS41)、感情抽出処理を行う(ステップS42)。感情抽出処理では、例えば、メール本文から所定の文字を抽出し、抽出された文字をこの文字に対応付けられる感情IDに変換する。また、変換処理部12は、変換された感情IDについて、同一の感情IDの個数をカウントする。例えば「ラッキー」などの文字に対し、感情IDの「喜び」が対応付けられている場合、メール本文中に「ラッキー」という文字があれば、感情ID「喜び」をカウントアップする。尚、メール本文ではなくタイトルを解析し、感情抽出処理を行ってもよい。
First, the
続いて、変換処理部12は、未解析部分があるか否かを判断する(ステップS43)。
Subsequently, the
未解析部分がある場合(ステップS43のYes)は、変換処理部12は、ステップS41に戻ってメール本文を解析する。未解析部分がない場合(ステップS43のNo)は、変換処理部12は、感情IDが複数あるか否かを判断する(ステップS44)。
If there is an unanalyzed part (Yes in step S43), the
感情IDが複数ある場合(ステップS44のYes)は、変換処理部12は、カウントの一番多い感情IDを抽出する(ステップS45)。感情IDが1つ以下の場合、ステップS45の処理をスキップする。
When there are a plurality of emotion IDs (Yes in step S44), the
続いて、変換処理部12は、感情IDに基づいて、各感情IDに対応付けられている絵文字、画像、動画(アニメーション)、メロディなどの感情ファイルに変換する(ステップS46)。
Subsequently, based on the emotion ID, the
続いて、変換処理部12は、感情ファイルをデータ記憶部15に保存し(ステップS47)、処理を終了する。
Subsequently, the
図6の処理を行う通信端末100によれば、着信報知用のメロディファイルや画像ファイルを設定する際、メールの本文から感情を推定し、感情に応じたメロディ、画像を設定することが可能である。また、感情推定処理は、メールおよびCSIファイルの変換処理を行う際に行い、推定された感情に基づくメロディファイルや画像ファイルをその場で設定してもよいし、メールおよびCSIファイルの変換処理を行う前に行っておき、メールに関連付けてデータ記憶部15に保存しておいてもよい。また、メール本文からではなく、CSIファイルのタイトルから感情推定処理を行うようにしてもよい。
According to the
次に、回線交換方式を利用する着信報知サービスの一例について説明する。回線交換方式を利用する着信報知サービスとしては、例えば『着もじ(登録商標)』サービスがある。『着もじ』サービスでは、回線交換方式を利用したテキスト送信による着信報知を行うことが可能である。 Next, an example of an incoming call notification service using a circuit switching method will be described. As an incoming call notification service using the circuit switching method, for example, there is a “Chakumoji (registered trademark)” service. In the “Chakumoji” service, it is possible to perform incoming call notification by text transmission using the circuit switching method.
図7は、回線交換方式を利用した着信報知を行う場合の通信端末100間(通信端末100Cおよび100D)の動作シーケンスの一例を示す図である。通信端末100Cおよび100Dは、通信端末100の一例である。図7では、通信端末100Cが、通信端末100Dへ音声発信を行うとともに、この音声発信に関する情報を報知するためのテキストを送信するテキスト付き発信を行う。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation sequence between the communication terminals 100 (communication terminals 100C and 100D) when the incoming call notification using the circuit switching method is performed. Communication terminals 100C and 100D are examples of
通信端末100Cの表示部16は発信画面710のように、発信番号とテキスト入力ウィンドウが表示する。通信端末100Cの入力部11は、着信時に表示されるテキストを入力し、通信部14は通信端末100Dへテキスト付き発信する(ステップS701)。通信端末100Dの表示部16は、通信端末100Cが入力した例えば着信画面720の「今すぐ話したい♪○○××さん090xxxxxxxx」を表示し、通信端末100Dの入力部11が通話許可操作を行うと、通信端末100Cと通信端末100Dの間で通話が開始される(ステップS702)。
The
図7の処理を行う通信端末100によれば、一般的に利用されるメールの形式を利用して自動的にテキストの設定を行うことができるため、手間のかかる入力を行う必要がなく、ユーザの利便性が向上する。
According to the
このような通信端末100によれば、例えば、メールから自動的にCSIファイルを作成することで、より簡素化された方法でCSI発信することが可能となる。また、ユーザの入力回数がより少なくなるため、ユーザビリティの向上に繋がる。また、メールの利用方法を知っていればCSIを利用するための特別な知識を必要としないので、煩わしいCSIファイルの作成手順を簡略し、CSIの利用促進を図ることができる。
According to such a
本発明は、着信報知を簡単に行うことが可能な通信端末等に有用である。 The present invention is useful for a communication terminal or the like that can easily perform incoming call notification.
100、100A〜100D 通信端末
11 入力部
12 変換処理部
13 アドレス記憶部
14 通信部
15 データ記憶部
16 表示部
17 音声出力部
18 制御部
100, 100A to 100D Communication terminal 11
Claims (28)
音声通信を行う音声通信部と、
前記電子メール記憶部が記憶している電子メールに関するデータを変換して、前記音声通信の内容を報知するための着信データを作成する着信データ作成部と、
前記音声通信の開始以前に前記着信データを送付する着信データ送付部と、
を有する通信端末。 An email storage unit for storing emails;
A voice communication unit for voice communication;
An incoming data creation unit for converting incoming email data stored in the email storage unit and creating incoming data for informing the contents of the voice communication;
An incoming data sending unit for sending the incoming data before the start of the voice communication;
A communication terminal.
前記着信データ送付部は、前記音声通信部が前記音声通信を開始する際に前記着信データを送付する通信端末。 The communication terminal according to claim 1,
The incoming data sending unit is a communication terminal that sends the incoming data when the voice communication unit starts the voice communication.
前記音声通信部は、前記着信データ送付部による前記着信データの送付後に、前記音声通信を開始する通信端末。 The communication terminal according to claim 1,
The voice communication unit is a communication terminal that starts the voice communication after sending the incoming data by the incoming data sending unit.
前記着信データが受信されたことを通知する着信確認データを受信する着信確認データ受信部を有し、
前記音声通信部は、前記着信確認データ受信部が前記着信確認データを受信した後に、前記音声通信を開始する通信端末。 The communication terminal according to claim 3, further comprising:
An incoming call confirmation data receiving unit for receiving incoming call confirmation data notifying that the incoming data has been received;
The voice communication unit is a communication terminal that starts the voice communication after the incoming call confirmation data receiving unit receives the incoming call confirmation data.
通信先へ前記電子メールを送信または受信する場合の送信先または受信元のアドレスを示すアドレス情報と前記通信先へ前記音声通信を行う場合の発信先番号を示す発信先情報とを関連付けて記憶するアドレス記憶部を有し、
前記音声通信部は、前記アドレス記憶部を参照して、電子メール記憶部に記憶された電子メールのアドレス情報を前記発信先情報へ変換し、前記発信先番号へ前記音声通信を行うための音声発信を行う通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein
Address information indicating the address of a transmission destination or a reception source when transmitting or receiving the e-mail to a communication destination and transmission destination information indicating a transmission destination number when performing the voice communication to the communication destination are stored in association with each other. An address storage unit;
The voice communication unit refers to the address storage unit, converts the address information of the email stored in the email storage unit into the destination information, and performs voice communication to the destination number A communication terminal that makes outgoing calls.
前記アドレス情報に含まれるアドレスにおけるドメイン名に基づいて、前記アドレス情報を有する通信端末における前記着信データの受信の可否を判定する判定部を有し、
前記着信データ送付部は、前記判定部によって前記着信データの受信が可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを送付する通信端末。 The communication terminal according to claim 5, wherein
Based on a domain name at an address included in the address information, a determination unit that determines whether or not the incoming data can be received by a communication terminal having the address information,
The incoming data sending unit is a communication terminal that sends the incoming data to the address when the judging unit judges that the incoming data can be received.
前記着信データ送付部は、前記判定部によって前記着信データの受信が不可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを電子メールで送付する通信端末。 The communication terminal according to claim 6, wherein
The incoming data sending unit is a communication terminal that sends the incoming data to the address by e-mail when the judging unit judges that the incoming data cannot be received.
前記着信データ作成部は、新規に作成される電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 7,
The incoming data creation unit is a communication terminal that creates data for incoming data by converting data relating to newly created electronic mail.
前記着信データ作成部は、前記電子メール記憶部が記憶している受信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 7,
The incoming data creation unit is a communication terminal that creates data of the incoming data by converting data about the received email stored in the email storage unit.
前記着信データ作成部は、前記電子メール記憶部が記憶している送信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 7,
The said incoming data creation part is a communication terminal which converts the data regarding the transmitted email stored in the said email storage part, and creates the said incoming data.
前記着信データ作成部は、テキストデータ、メロディデータ、画像データのうち少なくとも一つを含む着信データを作成し、
前記着信データ送付部は、パケット通信によって前記着信データを送付する通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 10,
The incoming data creation unit creates incoming data including at least one of text data, melody data, and image data,
The incoming data sending unit is a communication terminal that sends the incoming data by packet communication.
前記着信データ作成部は、テキストデータからなる着信データを作成し、
前記着信データ送付部は、回線交換方式によって前記着信データを送付する通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 10,
The incoming data creation unit creates incoming data composed of text data,
The incoming data sending unit is a communication terminal that sends the incoming data by a circuit switching method.
前記音声通信部は、無線又は有線の回線交換方式による音声通信を行う通信端末。 The communication terminal according to any one of claims 1 to 12,
The voice communication unit is a communication terminal that performs voice communication by a wireless or wired circuit switching method.
前記着信データ作成部は、前記電子メールに含まれる画像データまたはメロディデータを前記着信データの添付ファイルとして前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to claim 11, wherein
The incoming data creation unit is a communication terminal that creates the incoming data by using image data or melody data included in the e-mail as an attachment file of the incoming data.
前記着信データ作成部は、前記電子メールに含まれるテキストデータを前記着信データのタイトルとして前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to claim 11 or 12,
The incoming data creation unit is a communication terminal that creates the incoming data using text data included in the email as a title of the incoming data.
前記着信データ作成部は、前記電子メールに含まれるテキストデータに含まれる所定長のテキストデータを前記着信データのタイトルとして前記着信データを作成する通信端末。 The communication terminal according to claim 15, wherein
The incoming data creation unit is a communication terminal that creates the incoming data using text data of a predetermined length included in text data included in the e-mail as a title of the incoming data.
前記着信データを受信する着信データ受信部を有する通信端末。 The communication terminal according to claim 1, further comprising:
A communication terminal having an incoming data receiver for receiving the incoming data.
音声通信を行う音声通信ステップと、
電子メール記憶部が記憶している電子メールに関するデータを変換して、前記音声通信の内容を報知するための着信データを作成する着信データ作成ステップと、
前記音声通信の開始以前に前記着信データを送付する着信データ送付ステップと
を有する通信方法。 In the communication terminal,
A voice communication step for performing voice communication;
An incoming data creation step for converting incoming email data stored in the email storage unit and creating incoming data for informing the contents of the voice communication;
An incoming data sending step for sending the incoming data before the start of the voice communication.
前記着信データ送付ステップにおいて、前記音声通信を開始する際に前記着信データを送付する通信方法。 The communication method according to claim 17, comprising:
A communication method for sending the incoming data when starting the voice communication in the incoming data sending step.
前記音声通信ステップにおいて、前記着信データの送付後に、前記音声通信を開始する通信方法。 The communication method according to claim 17, comprising:
A communication method of starting the voice communication after sending the incoming data in the voice communication step.
前記着信データが受信されたことを通知する着信確認データを受信する着信確認データ受信ステップを有し、
前記着信確認データ受信ステップにおいて前記着信確認データを受信した後に、前記音声通信ステップにおいて前記音声通信を開始する通信方法。 The communication method according to claim 20, further comprising:
An incoming call confirmation data receiving step of receiving incoming call confirmation data notifying that the incoming data has been received;
A communication method for starting the voice communication in the voice communication step after receiving the incoming call confirmation data in the incoming call confirmation data receiving step.
前記音声通信ステップにおいて、通信先へ前記電子メールを送信または受信する場合の送信先または受信元のアドレスを示すアドレス情報と前記通信先へ前記音声通信を行う場合の発信先番号を示す発信先情報とを関連付けて記憶する前記アドレス記憶部を参照して、電子メール記憶部に記憶された電子メールのアドレス情報を前記発信先情報へ変換し、前記発信先番号へ前記音声通信を行うための音声発信を行う通信方法。 The communication method according to any one of claims 18 to 21,
In the voice communication step, address information indicating the address of the transmission destination or the reception source when transmitting or receiving the electronic mail to the communication destination and the transmission destination information indicating the transmission destination number when performing the voice communication to the communication destination Is used to convert the address information of the e-mail stored in the e-mail storage unit to the destination information and perform the voice communication to the destination number. A communication method for making outgoing calls.
前記アドレス情報に含まれるアドレスにおけるドメイン名に基づいて、前記アドレス情報を有する通信端末における前記着信データの受信の可否を判定する判定ステップを有し、
前記着信データ送付ステップにおいて、前記着信データの受信が可能であると判定された場合、前記アドレスへ前記着信データを送付する通信方法。 The communication method according to claim 22, wherein
Based on a domain name at an address included in the address information, a determination step of determining whether or not the incoming data can be received by a communication terminal having the address information,
A communication method for sending the incoming data to the address when it is determined in the incoming data sending step that the incoming data can be received.
前記着信データ送付ステップにおいて、前記着信データの受信が不可能であると判定された場合、前記着信データを電子メールで送付する通信方法。 The communication method according to claim 23, wherein
A communication method for sending the incoming data by e-mail when it is determined in the incoming data sending step that the incoming data cannot be received.
前記着信データ作成ステップにおいて、新規に作成される電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信方法。 The communication method according to any one of claims 18 to 24, wherein:
A communication method in which, in the incoming data creation step, data relating to a newly created email is converted to create the incoming data.
前記着信データ作成ステップにおいて、前記電子メール記憶部が記憶している受信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信方法。 The communication method according to any one of claims 18 to 24, wherein:
In the incoming data creation step, a communication method for creating the incoming data by converting data relating to the received electronic mail stored in the electronic mail storage unit.
前記着信データ作成ステップにおいて、前記電子メール記憶部が記憶している送信した電子メールに関するデータを変換して、前記着信データを作成する通信方法。 The communication method according to any one of claims 18 to 24, wherein:
In the incoming data creation step, a communication method for creating the incoming data by converting data relating to the transmitted electronic mail stored in the electronic mail storage unit.
前記着信データを受信するステップを有する通信方法。 The communication method according to any one of claims 18 to 27, further comprising:
A communication method comprising a step of receiving the incoming data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218708A JP2009055213A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Communication terminal and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218708A JP2009055213A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Communication terminal and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055213A true JP2009055213A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218708A Withdrawn JP2009055213A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Communication terminal and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009055213A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11136393A (en) * | 1997-08-25 | 1999-05-21 | Denso Corp | Telephone system |
JP2000036871A (en) * | 1997-12-17 | 2000-02-02 | Nortel Networks Corp | Communication method on communication network |
JP2002305605A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nec Telecom Syst Ltd | Callback method at mail reception by portable telephone set |
JP2005191774A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Mobile device |
JP2006074828A (en) * | 1997-08-25 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Telephone equipment |
WO2007014252A2 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Microsoft Corporation | Augmenting a call with context |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218708A patent/JP2009055213A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11136393A (en) * | 1997-08-25 | 1999-05-21 | Denso Corp | Telephone system |
JP2006074828A (en) * | 1997-08-25 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Telephone equipment |
JP2000036871A (en) * | 1997-12-17 | 2000-02-02 | Nortel Networks Corp | Communication method on communication network |
JP2002305605A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nec Telecom Syst Ltd | Callback method at mail reception by portable telephone set |
JP2005191774A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Mobile device |
WO2007014252A2 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Microsoft Corporation | Augmenting a call with context |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9692891B1 (en) | Methods and systems for blocking unwanted communications | |
US8295272B2 (en) | Methods and systems for presence-based telephony communications | |
KR100914347B1 (en) | Method of obtaining and resolving caller identification, computer readable medium, mobile terminal, and system | |
US8396456B2 (en) | Visual voicemail management | |
US20120315880A1 (en) | Dynamic context-based auto-response generation | |
US20080195716A1 (en) | System And Methods For Sending An Image From A Communication Device | |
CN101222536A (en) | Signal Notification Method Considering Call Reason | |
US20130148646A1 (en) | Systems and methods of providing communications services | |
KR20070001941A (en) | Systems, methods, apparatus and computer program products for senders to send personalized notifications to communication recipients | |
WO2018116310A1 (en) | Method and system to send voice/video/text messages during the time interval between call connection and establishment | |
KR100929059B1 (en) | System and method for providing multimedia contents in communication system | |
KR100572464B1 (en) | Wireless communication terminal having integrated messaging service function and method thereof | |
JP2004320544A (en) | Portable information terminal device and communication method | |
EP1398943A1 (en) | Telecommunication system | |
JP2009055213A (en) | Communication terminal and communication method | |
JP5605836B2 (en) | Telephone terminal function setting method, telephone terminal and telephone terminal function setting program | |
KR100641145B1 (en) | Information Service Method Using Wap Browser of Video Communication Terminal | |
US20130122880A1 (en) | Method and Application for Arranging a Conference Call in a Cellular Network and a Mobile Terminal Operating in a Cellular Network | |
CN100441010C (en) | A mobile phone message forwarding method | |
KR100691166B1 (en) | Method and device for interworking data object for mobile phone | |
KR100834281B1 (en) | Mobile terminal and lettering service method for interactive lettering service | |
JP2007184987A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004260728A (en) | Switching system used for answering service, mobile terminal used for answering service, and answering service method | |
JP2011199527A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP2007096449A (en) | Method for notifying call rejection message |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120314 |