JP2009055246A - Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system - Google Patents
Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009055246A JP2009055246A JP2007218994A JP2007218994A JP2009055246A JP 2009055246 A JP2009055246 A JP 2009055246A JP 2007218994 A JP2007218994 A JP 2007218994A JP 2007218994 A JP2007218994 A JP 2007218994A JP 2009055246 A JP2009055246 A JP 2009055246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- response
- signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 778
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 333
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 256
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システムに関する。 The present invention relates to a wireless communication device, a wireless communication method, a program, and a wireless communication system.
無線通信システムにおいては、例えばRTS/CTS方式によるアクセス制御方法が利用されている。RTS/CTS方式は、送信側の無線通信装置が受信側の無線通信装置に対してRTSを送信し、受信側の無線通信装置がRTSに応じてCTSを送信し、送信側の無線通信装置が受信側の無線通信装置からのCTSの受信をもってデータ送信を開始する方式である。かかるRTS/CTS方式によれば、送信側の無線通信装置には存在を直接検出されないものの受信側の無線通信装置には存在を把握されるいわゆる隠れ端末が、送信側の無線通信装置と同時にデータ送信をする場合を抑制できる。 In wireless communication systems, for example, an access control method based on the RTS / CTS method is used. In the RTS / CTS scheme, a transmitting-side wireless communication apparatus transmits an RTS to a receiving-side wireless communication apparatus, a receiving-side wireless communication apparatus transmits a CTS in response to the RTS, and a transmitting-side wireless communication apparatus This is a method for starting data transmission upon reception of CTS from a receiving-side wireless communication apparatus. According to the RTS / CTS method, a so-called hidden terminal that is not directly detected by the transmitting-side wireless communication apparatus but is known by the receiving-side wireless communication apparatus is transmitted simultaneously with the transmitting-side wireless communication apparatus. The case of transmitting can be suppressed.
RTS/CTS方式を利用した無線通信システムについては、例えば特許文献1に記載されている。かかる無線通信システムは、隠れ端末によるRTSの送信と受信側の無線通信装置によるCTSの送信が同時に起こることを防止することを目的としている。このために、当該無線通信システムは、優先順位が上位となる無線通信装置と下位となる無線通信装置のフレーム間隔の差を、RTSの送信からCTSの受信に要する時間以上としている。
A wireless communication system using the RTS / CTS method is described in
このようなRTS/CTS方式は、スター型のネットワークとボロジーを有する無線通信システムにおいて、周辺端末局が中央制御局に通信を行う場合、中央制御局が指定した周辺端末局の信号を確実に受信させるために利用されている。すなわち、RTS/CTS方式は、送信元が多数存在して受信先が1つとなる、多対1の通信制御に好適な方式であった。 In the RTS / CTS system, when a peripheral terminal station communicates with a central control station in a wireless communication system having a star-type network and borology, the signal of the peripheral terminal station specified by the central control station is reliably received. It is used to make it. That is, the RTS / CTS method is a method suitable for many-to-one communication control in which there are many transmission sources and one reception destination.
また、近年、ウルトラワイドバンド(UWB)を利用する高速パーソナルエリアネットワークにおけるUWB無線通信システムが提案されている。UWB無線通信システムでは、周囲に存在する無線通信装置と自立分散的に通信を行う方法も提案されている。自律分散制御で通信を行うための規定は、例えば、WiMediaAlliannceにより策定されたDistributed Media Access Control Layer仕様書に記載されている。 In recent years, a UWB wireless communication system in a high-speed personal area network using an ultra wide band (UWB) has been proposed. In the UWB wireless communication system, a method of performing communication in an autonomous and distributed manner with wireless communication apparatuses existing in the vicinity has been proposed. The rules for performing communication by autonomous distributed control are described in, for example, the Distributed Media Access Control Layer specification formulated by WiMedia Alliance.
しかし、特許文献1に記載の無線通信システムを自律分散的なUWB無線通信システムに適用すると、信号送信の優先順位が同一である複数の無線通信装置によるRTS送信を検出することができないという問題があった。例えば、同時に複数の無線通信装置がRTSを送信した場合、受信側の無線通信装置ではいずれかのRTSのみを復号してしまい、RTSの衝突をフレームチェックシーケンスの不一致により検出することが困難であった。その結果、受信側の無線通信装置が、実際にRTSなどの送信要求信号の衝突が発生しているか否かに拘らず、不適切にCTSなどの応答信号を送信してしまう場合があった。
However, when the wireless communication system described in
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送信要求信号を送信するための要求時間帯および応答信号を送信するための応答時間帯を複数設けることにより、より円滑な通信制御を実現することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システムを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a plurality of request time zones for transmitting a transmission request signal and response time zones for transmitting a response signal. It is an object of the present invention to provide a new and improved wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system capable of realizing smoother communication control.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の無線通信装置から送信要求信号を受信し、前記送信要求信号に対する応答信号を前記他の無線通信装置に送信した後に、前記他の無線通信装置からデータ信号が送信される無線通信装置であって、前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と、周囲の無線通信装置と通信する通信部と、前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記通信部からの送信の可否を制御する応答制御部と、を備える無線通信装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, after receiving a transmission request signal from another wireless communication apparatus and transmitting a response signal to the transmission request signal to the other wireless communication apparatus, A wireless communication device in which a data signal is transmitted from another wireless communication device, wherein a plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and a plurality of request time zones for transmitting the response signal A plurality of response time zones to be arranged later, a time zone setting unit for setting, a communication unit for communicating with surrounding wireless communication devices, and the transmission request from the surrounding wireless communication devices in the plurality of request time zones There is provided a wireless communication apparatus comprising: a response control unit that controls whether or not the response signal can be transmitted from the communication unit in the plurality of response time periods according to a signal reception state.
かかる構成においては、要求時間帯が複数設定されているため、異なる要求時間帯において通信部が複数の無線通信装置から自装置宛、または他装置宛の送信要求信号を受信し得る。ここで、単一の要求時間帯しか設けられていなかったと仮定すると、複数の無線通信装置から送信要求信号が送信されても通信部は一の送信要求信号しか正常に受信できない場合がある。これに対し、当該無線通信装置は、上記のように複数の無線通信装置から異なる時間帯に送信要求信号を正常に受信することができる。その結果、応答制御部が、複数の要求時間帯における通信部による送信要求信号の受信状況に応じて応答信号の送信の可否を判断し、より円滑な通信制御を実現することが可能である。 In such a configuration, since a plurality of request time zones are set, the communication unit can receive transmission request signals addressed to itself or other devices from a plurality of wireless communication devices in different request time zones. Here, assuming that only a single request time zone is provided, the communication unit may normally receive only one transmission request signal even if transmission request signals are transmitted from a plurality of wireless communication devices. In contrast, the wireless communication apparatus can normally receive the transmission request signal from the plurality of wireless communication apparatuses in different time zones as described above. As a result, it is possible for the response control unit to determine whether or not the response signal can be transmitted according to the reception status of the transmission request signal by the communication unit in a plurality of request time periods, thereby realizing smoother communication control.
前記通信部により、前記複数の要求時間帯のいずれかに自装置宛の送信要求信号が受信され、他装置宛の送信要求信号が受信されなかった場合、前記応答制御部は、前記複数の応答時間帯のいずれかにおいて前記自装置宛の送信要求信号に対する応答信号を前記通信部に送信させてもよい。通信部により、複数の要求時間帯のいずれかに自装置宛の送信要求信号が受信され、他装置宛の送信要求信号が受信されなかった場合、自装置に対するデータ信号の送信は衝突しないと考えられる。そこで、この場合、応答制御部が、複数の応答時間帯のいずれかにおいて自装置宛の送信要求信号に対する応答信号を通信部に送信させることにより、自装置宛の送信要求信号の送信元装置との通信を継続し、スループットを向上することができる。 When the communication unit receives a transmission request signal addressed to its own device in any of the plurality of request time zones and does not receive a transmission request signal addressed to another device, the response control unit is configured to You may make the said communication part transmit the response signal with respect to the transmission request signal addressed to the said own apparatus in any time slot | zone. If the communication unit receives a transmission request signal addressed to its own device in any of a plurality of request time zones and does not receive a transmission request signal addressed to another device, the transmission of the data signal to the own device is considered not to collide. It is done. Therefore, in this case, the response control unit causes the communication unit to transmit a response signal to the transmission request signal addressed to the own device in any of a plurality of response time zones, thereby transmitting the transmission request signal addressed to the own device Communication can be continued and throughput can be improved.
前記通信部により、前記複数の要求時間帯のいずれかに自装置宛の送信要求信号が受信され、かつ、他装置宛の送信要求信号が受信された場合、前記応答制御部は、前記複数の応答時間帯において前記通信部に前記応答信号を送信させなくてもよい。通信部により、複数の要求時間帯のいずれかに自装置宛の送信要求信号が受信され、かつ、他装置宛の送信要求信号が受信された場合、複数の無線通信装置から送信されたデータ信号が自装置において衝突すると考えられる。そこで、この場合、応答制御部が、複数の応答時間帯における応答信号の送信を行なわせないことにより、データ信号の衝突を防止することができる。 When the communication unit receives a transmission request signal addressed to its own device in any of the plurality of request time zones and receives a transmission request signal addressed to another device, the response control unit The response signal may not be transmitted to the communication unit in a response time zone. When the communication unit receives a transmission request signal addressed to its own device in any of a plurality of request time zones and receives a transmission request signal addressed to another device, data signals transmitted from a plurality of wireless communication devices Are considered to collide with each other. Therefore, in this case, the response control unit can prevent data signals from colliding by not transmitting response signals in a plurality of response time zones.
前記通信部により、前記複数の要求時間帯のいずれかに自装置宛の送信要求信号が受信され、他装置宛の送信要求信号が受信され、かつ、前記他装置宛の送信要求信号に基づいて推定される前記他装置宛の送信要求信号に対応するデータ信号の送信開始タイミング以降に前記他装置宛の送信要求信号に対応するデータ信号が受信されなかった場合、前記自装置宛の送信要求信号に遅延して応答する遅延応答信号を前記通信部に送信させる遅延応答制御部を当該無線通信装置にさらに設けられてもよい。他装置宛の送信要求信号に基づいて推定される他装置宛の送信要求信号に対応するデータ信号の送信開始タイミング以降に他装置宛の送信要求信号に対応するデータ信号が受信されなかった場合、他装置宛のデータ信号は送信されないものと考えられる。この場合、複数の無線通信装置から送信されたデータ信号が自装置において衝突しないと考えられるため、自装置が自装置宛の送信要求信号の送信元装置と通信を行わないことは非効率である。そこで、この場合、遅延応答制御部が自装置宛の送信要求信号に遅延して応答する遅延応答信号を通信部に送信させ、自装置宛の送信要求信号の送信元装置と通信を継続させることにより、スループットの向上を図ることができる。 The communication unit receives a transmission request signal addressed to the own device in any of the plurality of request time zones, receives a transmission request signal addressed to another device, and based on the transmission request signal addressed to the other device If a data signal corresponding to the transmission request signal addressed to the other apparatus is not received after the transmission start timing of the data signal corresponding to the estimated transmission request signal addressed to the other apparatus, the transmission request signal addressed to the own apparatus The wireless communication apparatus may further include a delay response control unit that causes the communication unit to transmit a delay response signal that responds with a delay to the communication unit. When the data signal corresponding to the transmission request signal addressed to the other device is not received after the transmission start timing of the data signal corresponding to the transmission request signal addressed to the other device estimated based on the transmission request signal addressed to the other device, It is considered that data signals addressed to other devices are not transmitted. In this case, since it is considered that data signals transmitted from a plurality of wireless communication devices do not collide with each other, it is inefficient that the own device does not communicate with the transmission source device of the transmission request signal addressed to the own device. . Therefore, in this case, the delay response control unit causes the communication unit to transmit a delayed response signal that responds with a delay to the transmission request signal addressed to the own device, and continues communication with the transmission source device of the transmission request signal addressed to the own device. Thus, throughput can be improved.
当該無線通信装置は、周囲の無線通信装置が送信するデータ信号の送信終了位置を推定する推定部と、前記他の無線通信装置から前記通信部に対して送信された前記データ信号に対する確認信号を、前記周囲の無線通信装置が送信するデータ信号の送信終了位置以降に前記通信部に送信させる確認制御部と、をさらに備えてもよい。かかる構成においては、自装置が送信する確認信号と、周囲の無線通信装置が送信するデータ信号とが、他の無線通信装置において衝突することを防止することができる。 The wireless communication device includes an estimation unit that estimates a transmission end position of a data signal transmitted by surrounding wireless communication devices, and a confirmation signal for the data signal transmitted from the other wireless communication device to the communication unit. And a confirmation control unit that causes the communication unit to transmit after the transmission end position of the data signal transmitted by the surrounding wireless communication devices. In such a configuration, it is possible to prevent the confirmation signal transmitted from the own apparatus and the data signal transmitted from the surrounding wireless communication apparatuses from colliding with each other in the other wireless communication apparatuses.
前記通信部が、前記複数の要求時間帯のいずれかにおいて他の無線通信装置から自装置宛の送信要求信号を受信し、前記複数の応答時間帯のいずれかに他装置宛の応答信号を受信した場合、前記応答制御部は、前記複数の応答時間帯において前記通信部から前記他の無線通信装置に対して前記応答信号を送信させなくてもよい。また、当該無線通信装置は、前記他装置宛の応答信号に対応するデータ信号の送信終了位置を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記他装置宛の応答信号に対応するデータ信号の送信終了位置以降に、前記送信要求信号に遅延して応答する遅延応答信号を前記通信部から前記他の無線通信装置に対して送信させる遅延応答制御部と、をさらに備えてもよい。 The communication unit receives a transmission request signal addressed to itself from another wireless communication device in any of the plurality of request time zones, and receives a response signal addressed to another device in any of the plurality of response time zones. In this case, the response control unit may not transmit the response signal from the communication unit to the other wireless communication device in the plurality of response time zones. Further, the wireless communication device includes an estimation unit that estimates a transmission end position of a data signal corresponding to the response signal addressed to the other device, and a data signal corresponding to the response signal addressed to the other device estimated by the estimation unit. And a delay response control unit that transmits a delay response signal that responds with a delay to the transmission request signal from the communication unit to the other wireless communication device after the transmission end position.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の無線通信装置に送信要求信号を送信し、前記他の無線通信装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信した後にデータ信号の送信を開始する無線通信装置であって、前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と、前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と、前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と、前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記通信部からの前記データ信号の送信の可否を制御する送信制御部と、を備える無線通信装置が提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a transmission request signal is transmitted to another wireless communication device, and a response signal to the transmission request signal is received from the other wireless communication device. A wireless communication apparatus that starts transmission of a data signal later, and is arranged after a plurality of request time periods for transmitting the transmission request signal and the plurality of request time periods for receiving the response signal A time zone setting unit for setting a plurality of response time zones, a time zone selection unit for selecting one of the request time zones, and a request time zone selected by the time zone selection unit A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device, and the data from the communication unit according to a reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones. Signal transmission A transmission control section that controls whether the wireless communication apparatus comprising a are provided.
かかる構成においては、要求時間帯が複数設定されているため、通信部は選択部により選択された要求時間帯に送信要求信号を送信することができる。また、応答時間帯も複数設定されているため、通信部は、異なる応答時間帯において複数の無線通信装置から送信された自装置宛の応答信号または他装置宛の応答信号を受信することができる。その結果、送信制御部が、複数の応答時間帯における通信部による応答信号の受信状況に応じてデータ信号の送信の可否を判断し、より円滑な通信制御を実現することが可能である。 In such a configuration, since a plurality of request time zones are set, the communication unit can transmit a transmission request signal in the request time zone selected by the selection unit. Also, since a plurality of response time zones are set, the communication unit can receive response signals addressed to the own device or response signals addressed to other devices transmitted from a plurality of wireless communication devices in different response time zones. . As a result, the transmission control unit can determine whether or not the data signal can be transmitted in accordance with the reception status of the response signal by the communication unit in a plurality of response time zones, thereby realizing smoother communication control.
前記通信部が、前記複数の応答時間帯に前記他の無線通信装置からの前記応答信号が受信せず、所定期間内に前記他の無線通信装置が前記送信要求信号に対して遅延して応答する遅延応答信号を受信した場合、前記送信制御部は、前記遅延応答信号が受信された後に前記通信部に前記データ信号の送信を行なわせてもよい。ここで、通信部が他の無線通信装置から遅延応答信号を受信したということは、他の無線通信装置がデータ信号を受信可能な状態にあると考えられる。そこで、この場合、送信制御部が通信部にデータ信号の送信を開始させることにより、無線通信のスループットの向上を図ることができる。 The communication unit does not receive the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones, and the other wireless communication device responds with a delay to the transmission request signal within a predetermined period. When the delay response signal is received, the transmission control unit may cause the communication unit to transmit the data signal after the delay response signal is received. Here, the fact that the communication unit has received the delay response signal from the other wireless communication device is considered that the other wireless communication device is ready to receive the data signal. Therefore, in this case, the transmission control unit causes the communication unit to start transmitting a data signal, thereby improving the throughput of wireless communication.
前記通信部が、前記複数の応答時間帯に前記他の無線通信装置からの前記応答信号が受信せず、所定期間内に前記他の無線通信装置が前記送信要求信号に対して遅延して応答する遅延応答信号も受信しなかった場合、前記通信部は前記選択部により選択された要求時間帯に再び送信要求信号を送信してもよい。ここで、通信部から他の無線通信装置に送信要求信号を送信したにも拘らず、応答信号も遅延応答信号も受信しなかった場合、他の無線通信装置において送信要求信号が受信されなかった可能性がある。そこで、この場合、通信部が再度送信要求信号を送信することにより、他の無線通信装置との通信を行い得る。また、応答信号が受信されなかった場合に送信要求信号を再送する場合に比べ、送信要求信号を送信する回数を抑制できるので、周囲の無線通信装置の送信機会が不要に削減される場合を防止できる。 The communication unit does not receive the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones, and the other wireless communication device responds with a delay to the transmission request signal within a predetermined period. When the delayed response signal to be received is not received, the communication unit may transmit the transmission request signal again in the request time zone selected by the selection unit. Here, when neither the response signal nor the delayed response signal is received even though the transmission request signal is transmitted from the communication unit to the other wireless communication device, the transmission request signal is not received by the other wireless communication device. there is a possibility. Therefore, in this case, the communication unit can communicate with another wireless communication device by transmitting the transmission request signal again. Also, compared to resending the transmission request signal when the response signal is not received, the number of transmissions of the transmission request signal can be suppressed, thereby preventing unnecessary transmission opportunities of surrounding wireless communication devices from being reduced. it can.
前記送信制御部は、前記通信部が自装置宛でないデータ信号を受信した場合、前記自装置宛でないデータ信号に対する確認信号が送信されるであろう時間帯に、前記通信部からの前記データ信号の送信を停止させてもよい。かかる構成によれば、自装置宛でないデータ信号の送信元装置において、自装置宛でないデータ信号に対する確認信号と、自装置から送信するデータ信号とが衝突する場合を防止できる。 When the communication unit receives a data signal not addressed to the own device, the transmission control unit receives the data signal from the communication unit in a time zone in which a confirmation signal for the data signal not addressed to the own device is transmitted. May be stopped. According to this configuration, it is possible to prevent a case in which a confirmation signal for a data signal not destined for the own apparatus collides with a data signal transmitted from the own apparatus in the transmission source apparatus of the data signal not addressed to the own apparatus.
前記通信部が前記複数の応答時間帯のいずれかに他装置宛の応答信号を受信した場合、前記送信制御部は、前記通信部に前記データ信号の送信を行わせなくてもよい。 When the communication unit receives a response signal addressed to another device in any of the plurality of response time zones, the transmission control unit may not cause the communication unit to transmit the data signal.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の無線通信装置から送信要求信号を受信し、前記送信要求信号に対する応答信号を前記他の無線通信装置に送信した後に、前記他の無線通信装置からデータ信号が送信される無線通信装置において実行される無線通信方法であって、前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定するステップと、前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の送信の可否を制御するステップと、を含む無線通信方法が提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a transmission request signal is received from another wireless communication device, and a response signal to the transmission request signal is transmitted to the other wireless communication device. A wireless communication method executed later in a wireless communication apparatus to which a data signal is transmitted from the other wireless communication apparatus, wherein a plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and the response signal are transmitted A plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones, and a reception status of the transmission request signal from the surrounding wireless communication devices in the plurality of request time zones. Accordingly, there is provided a wireless communication method including the step of controlling whether or not to transmit the response signal in the plurality of response time zones.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の無線通信装置に送信要求信号を送信し、前記他の無線通信装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信した後にデータ信号の送信を開始する無線通信装置において実行される無線通信方法であって、前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定するステップと、前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択するステップと、前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信するステップと、前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記データ信号の送信の可否を制御するステップと、を含む無線通信方法が提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a transmission request signal is transmitted to another wireless communication device, and a response signal to the transmission request signal is received from the other wireless communication device. A wireless communication method executed in a wireless communication device that starts transmission of a data signal later, wherein a plurality of request time zones for transmitting the transmission request signal and the plurality of requests for receiving the response signal A step of setting a plurality of response time zones arranged after the time zone, a step of selecting one of the plurality of request time zones, and a request time selected by the time zone selection unit Transmitting the transmission request signal to the other wireless communication device in a band, and receiving the data signal according to a reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones. And controlling the availability of the transmission, the radio communication method comprising is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、他の無線通信装置から送信要求信号を受信し、前記送信要求信号に対する応答信号を前記他の無線通信装置に送信した後に、前記他の無線通信装置からデータ信号が送信される無線通信装置であって、前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と、周囲の無線通信装置と通信する通信部と、前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記通信部からの送信の可否を制御する応答制御部と、を備える無線通信装置として機能させるためのプログラムが提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a computer receives a transmission request signal from another wireless communication device, and sends a response signal to the transmission request signal as the other wireless communication device. A wireless communication device to which a data signal is transmitted from the other wireless communication device after transmitting to the plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and the transmission signal to transmit the response signal A time zone setting unit for setting a plurality of response time zones arranged after a plurality of request time zones, a communication unit for communicating with a surrounding wireless communication device, and the surrounding wireless communications in the plurality of requested time zones A response control unit that controls whether or not the response signal can be transmitted from the communication unit in the plurality of response time zones according to the reception status of the transmission request signal from the device. Because of the program is provided.
かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような時間帯設定部、通信部および応答制御部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の無線通信装置として機能させることが可能である。 Such a program can cause the hardware resources of a computer including, for example, a CPU, a ROM, or a RAM to execute the functions of the time zone setting unit, the communication unit, and the response control unit as described above. That is, a computer using the program can function as the above-described wireless communication device.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、他の無線通信装置に送信要求信号を送信し、前記他の無線通信装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信した後にデータ信号の送信を開始する無線通信装置であって、前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と、前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と、前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と、前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記通信部からの前記データ信号の送信の可否を制御する送信制御部と、を備える無線通信装置として機能させるためのプログラムが提供される。 In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a computer transmits a transmission request signal to another wireless communication device, and a response signal to the transmission request signal from the other wireless communication device. Is a wireless communication device that starts transmission of a data signal after receiving a plurality of request time periods for transmitting the transmission request signal and after the plurality of request time periods for receiving the response signal A plurality of response time zones arranged, a time zone setting unit for setting, a time zone selection unit for selecting one of the plurality of request time zones, and a time zone selection unit A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device in a request time zone, and a reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones. Of the above Program for functioning as a radio communication apparatus and a transmission control unit for controlling the propriety of transmission of the data signal is provided.
かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような時間帯設定部、時間帯選択部、通信部および送信制御部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の無線通信装置として機能させることが可能である。 Such a program can cause the hardware resources of a computer including, for example, a CPU, ROM, or RAM to execute the functions of the time zone setting unit, the time zone selection unit, the communication unit, and the transmission control unit as described above. That is, a computer using the program can function as the above-described wireless communication device.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の無線通信装置および第2の無線通信装置を含む無線通信システムが提供される。前記第1の無線通信装置は、送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記送信要求信号に応答する応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と、前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と、前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と、を備える。また、前記第2の無線通信装置は、前記複数の要求時間帯における周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記第1の無線通信装置への送信の可否を制御する応答制御部を備える。また、前記第1の無線通信装置は、前記複数の応答時間帯における前記第2の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記データ信号の前記第2の無線通信装置への送信の可否を制御する。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a wireless communication system including a first wireless communication device and a second wireless communication device is provided. The first wireless communication apparatus includes a plurality of request time zones for transmitting a transmission request signal and a plurality of time zones arranged after the plurality of request time zones for receiving a response signal in response to the transmission request signal. A response time zone, a time zone setting unit for setting, a time zone selection unit for selecting one of the plurality of request time zones, and a request time zone selected by the time zone selection unit A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device. In addition, the second wireless communication device may receive the first response signal in the plurality of response time zones according to a reception status of the transmission request signal from a surrounding wireless communication device in the plurality of request time zones. A response control unit that controls whether or not transmission to the wireless communication apparatus is possible is provided. In addition, the first wireless communication device transmits the data signal to the second wireless communication device according to the reception status of the response signal from the second wireless communication device in the plurality of response time zones. Control whether or not.
以上説明したように本発明にかかる無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システムによれば、送信要求信号を送信するための要求時間帯および応答信号を送信するための応答時間帯を複数設けることにより、より円滑な通信制御を実現することができる。 As described above, according to the wireless communication device, the wireless communication method, the program, and the wireless communication system according to the present invention, the request time zone for transmitting the transmission request signal and the response time zone for transmitting the response signal are set. By providing a plurality, smoother communication control can be realized.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
また、以下に示す順序にしたがって当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態にかかる無線通信システムの概要
〔2〕各種フレーム構成
〔3〕本実施形態の目的
〔4〕本実施形態にかかる無線通信装置の構成
〔5〕本実施形態にかかる無線通信装置の動作
〔6〕まとめ
Further, the “best mode for carrying out the invention” will be described in the order shown below.
[1] Outline of wireless communication system according to this embodiment [2] Various frame configurations [3] Purpose of this embodiment [4] Configuration of wireless communication apparatus according to this embodiment [5] Wireless communication according to this embodiment Operation of the device [6] Summary
〔1〕本実施形態にかかる無線通信システムの概要
まず、図1および図2を参照し、本実施形態にかかる無線通信システム1の構成を説明する。
[1] Overview of Radio Communication System According to this Embodiment First, the configuration of the
図1は、本実施形態にかかる無線通信システム1の構成を示した説明図である。無線通信システム1は、無線通信装置10A〜10Gを備える。各無線通信装置10A〜10Gは、各々の電波到達範囲12A〜12Gに含まれる無線通信装置と自律分散的に通信する(無線ネットワークを形成する)ことができる。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a
具体的には、無線通信装置10Aは、電波到達範囲12Aに含まれる無線通信装置10B、10Cおよび10Gと通信可能である。また、無線通信装置10Bは、電波到達範囲12Bに含まれる無線通信装置10Aと通信可能である。また、無線通信装置10Cは、電波到達範囲12Cに含まれる無線通信装置10Aおよび10Fと通信可能である。
Specifically, the wireless communication device 10A can communicate with the
同様に、無線通信装置10Dは、電波到達範囲12Dに含まれる無線通信装置10E、10Fおよび10Gと通信可能である。また、無線通信装置10Eは、電波到達範囲12Eに含まれる無線通信装置10Dと通信可能である。また、無線通信装置10Fは、電波到達範囲12Fに含まれる無線通信装置10Cおよび10Dと通信可能である。さらに、無線通信装置10Gは、電波到達範囲12Gに含まれる無線通信装置10Aおよび10Dと通信可能である。
Similarly, the
本明細書においては、特に区別する必要が無い場合、上記無線通信装置10A〜10Gを単に無線通信装置10と称する。かかる無線通信装置10は、例えば、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。また、無線通信システム1は、ワイヤレスUSBシステムであっても、無線LAN(Local Areas Network)であってもよい。
In the present specification, the radio communication devices 10A to 10G are simply referred to as a
図2は、スーパーフレームの構成例を示した説明図である。スーパーフレーム周期は、所定の時間(例えば、65ms)により定義され、256個のメディアアクセススロット(MAS;Media Access Slot)に細分化されている。無線通信システム1を構成する無線通信装置10は、該スーパーフレーム周期を所定周期のフレームとして共有し、上記細分化されたMASを単位としてメッセージの転送が行われる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a superframe. The super frame period is defined by a predetermined time (for example, 65 ms), and is subdivided into 256 media access slots (MAS). The
さらに、スーパーフレームの先頭には、ビーコン(ビーコン信号)により管理情報の送受信を行うための管理領域としてのビーコン期間(BP)があり、所定の間隔をおいてビーコンスロット(BS)が配置されている。また、無線通信装置10毎に、固有のビーコンスロットが設定され、周囲の無線通信装置10との間で、ネットワークの管理やアクセス制御を行うためのパラメータが交換される。図2においては、ビーコン周期として、BS0〜BS8の9個のビーコンスロットが設定されている例を示した。なお、ビーコン周期として設定されていない期間は、通常、データ伝送領域として利用される。
Furthermore, at the head of the super frame, there is a beacon period (BP) as a management area for transmitting and receiving management information by a beacon (beacon signal), and a beacon slot (BS) is arranged at a predetermined interval. Yes. In addition, a unique beacon slot is set for each
無線通信システム1においては、図2に示したMAS単位で各無線通信装置10がDRP予約(DRP:Distributed Reservation Protocol)を行い、DRP予約したMASにおいて通信をすることができる。かかるDRP予約の予約タイプには、
(1)AlienBP
(2)ハードDRP
(3)ソフトDRP
(4)プライベートDRP
(5)PCA(Prioritized Contention Access)
などがある。
In the
(1) AlienBP
(2) Hard DRP
(3) Soft DRP
(4) Private DRP
(5) PCA (Priority Contention Access)
and so on.
予約タイプがAlienBPであるDRP予約により予約されたMASにおいては、無線通信システム1を構成する各無線通信装置10はいかなる信号送信を行なわない。また、予約タイプがハードDRPであるDRP予約により予約されたMASにおいては、DRP予約の予約元および予約先である無線通信装置10のみが無線通信を行うことができる。
In the MAS reserved by the DRP reservation whose reservation type is AlienBP, each
一方、予約タイプがソフトDRPまたはPCAであるDRP予約により予約されたMASにおいてはコンテンション通信が行われる。例えば、無線通信装置10Bにデータを送信したい無線通信装置10Aは、予約タイプがソフトDRPまたはPCAであるDRP予約により予約されたMASにおいて、送信要求信号としてRTS(Request To Send)を無線通信装置10Bに送信する。そして、RTSを受信した無線通信装置10Bは、無線通信装置10Aに対し、応答信号としてCTS(Clear To Send)を送信する。
On the other hand, contention communication is performed in a MAS reserved by DRP reservation whose reservation type is soft DRP or PCA. For example, the wireless communication device 10A that wants to transmit data to the
さらに、無線通信装置10BからCTSを受信した無線通信装置10Aは、自装置にデータの送信権があると判断してデータの送信を開始する。無線通信装置10Bは、無線通信装置10Aから正常にデータを受信できた場合、確認信号としてACK(AckKnowledgement)を無線通信装置10Aに送信し、一連の無線通信が終了する。
Further, the wireless communication device 10A that has received the CTS from the
以下、このようなRTS/CTSなどのフレーム構成例や、DRP予約を行なうためのビーコンなどのフレーム構成例を説明する。 Hereinafter, a frame configuration example such as RTS / CTS and a frame configuration example such as a beacon for performing DRP reservation will be described.
〔2〕各種フレーム構成
(PHYフレーム)
図3は、PHYフレームの構成例を示した説明図である。図3に示したように、PHYフレームは、プリアンブル(Preamble)601と、PHYヘッダ602と、MACヘッダ603と、HCS604と、RSParity(Reed−Solomon Parity)605と、を含む。プリアンブル601は、各無線通信装置10が受信処理時に同期をとるためなどに用いられる既知パターンの信号であって、9.375μsにわたって送信される。
[2] Various frame configurations (PHY frame)
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a PHY frame. As illustrated in FIG. 3, the PHY frame includes a
PHYヘッダ602は、当該フレームの転送速度や変調方式などの特性を示す情報を含み、データ長は5Byteである。MACヘッダ603は、当該フレームの送信元または宛先の無線通信装置10のアドレスなどの管理情報を含み、データ長は10Byteである。HCS604は誤りを検出する機能を有し、データ長は2Byteである、また、RSParity601はデータ長が6Byteであるため、Tail Bitsを考慮すると、転送速度が53.3Mbpsであった場合、PHYヘッダ602からRSParity605まで受信するまでに3.75μsを要する。
The
(ビーコンフレーム)
図4は、ビーコンフレームの構成例を示した説明図である。図4に示したように、ビーコンフレームは、物理層ヘッダ(PH)610と、ビーコンヘッダ(Beacon Header)と、HCS616と、ビーコンペイロードと、FCS620とを含む。
(Beacon frame)
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of a beacon frame. As illustrated in FIG. 4, the beacon frame includes a physical layer header (PH) 610, a beacon header (Beacon Header), an
ビーコンヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)611、宛先アドレス(DestAddr)612、送信元アドレス(SrcAddr)613、シーケンス制御情報(Sequence Control)614、アクセス制御情報(Access Control)615を含む。 The beacon header includes frame control information (Frame Control) 611, destination address (DestAddr) 612, transmission source address (SrcAddr) 613, sequence control information (Sequence Control) 614, and access control information (Access Control) 615.
また、ビーコンペイロードは、ビーコン固有情報(Beacon Parameter)617、情報エレメント−1(IE−1)618、から、情報エレメント−N(IE−N)619を含む。 The beacon payload includes information element-N (IE-N) 619 from beacon specific information (Beacon Parameter) 617 and information element-1 (IE-1) 618.
(DRP予約情報エレメント)
図5は、ビーコンに含まれる情報エレメントであるDRP予約情報エレメントの構成例を示した説明図である。図5に示したように、DRP予約情報エレメントは、当該情報エレメントの種類を示すエレメントID(Element ID)621、当該情報エレメントの情報長(Length)622、DRP予約の予約種類などを示すDRP制御情報(DRP Control)623、予約の対象となる無線通信装置を識別するアドレス(Target/Owner DevAddr)624、DRP予約を行なうスロット群を示す情報その1(DRP Allocation 1)625、からそのN(DRP Allocation N)626を含む。
(DRP reservation information element)
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a DRP reservation information element that is an information element included in a beacon. As shown in FIG. 5, the DRP reservation information element includes an element ID (Element ID) 621 indicating the type of the information element, an information length (Length) 622 of the information element, and a DRP control indicating the reservation type of the DRP reservation. Information (DRP Control) 623, address (Target / Owner DevAddr) 624 for identifying a wireless communication apparatus to be reserved,
(PCA利用通知情報エレメント)
図6は、ビーコンに含まれる情報エレメントであるPCA利用通知情報エレメントの構成例を示した説明図である。図6に示したように、PCA利用通知情報エレメントは、当該情報エレメントの種類を示すエレメントID(Element ID)631、当該情報エレメントの情報長(Length)632、当該エレメントの意味合いを明示する情報(Interpretation)633、PCAに利用するスロット位置を明記した情報(PCA Availability Bitmap)634を含む。
(PCA usage notification information element)
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration example of a PCA usage notification information element that is an information element included in a beacon. As shown in FIG. 6, the PCA usage notification information element includes an element ID (Element ID) 631 that indicates the type of the information element, an information length (Length) 632 of the information element, and information that clearly indicates the meaning of the element ( (Interpretation) 633 and information (PCA Availability Bitmap) 634 specifying the slot position used for PCA.
図7は、ビーコンに含まれる情報エレメントであるPCA利用通知情報エレメントの他の構成例を示した説明図である。図7に示したように、PCA利用通知情報エレメントは、当該情報エレメントの種類を示すエレメントID(Element ID)641、当該情報エレメントの情報長(Length)642、PCAにて通信を行なう相手を示したアドレスその1(DevAddr 1)643、からアドレスそのN(DevAddr N):644を含む。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing another configuration example of the PCA usage notification information element which is an information element included in the beacon. As shown in FIG. 7, the PCA usage notification information element indicates an element ID (Element ID) 641 indicating the type of the information element, an information length (Length) 642 of the information element, and a communication partner in the PCA. Address 1 (DevAddr 1) 643 to address N (DevAddr N): 644.
(RTSフレーム)
図8は、RTSフレームの構成例を示した説明図である。図8に示したように、RTSフレームは、物理層ヘッダ(PH)710と、RTSヘッダ(RTS Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)716と、を含む。
(RTS frame)
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration example of the RTS frame. As illustrated in FIG. 8, the RTS frame includes a physical layer header (PH) 710, an RTS header (RTS Header), and a header check sequence (HCS) 716.
また、RTSヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)711、宛先アドレス(DestAddr)712、送信元アドレス(SrcAddr)713、シーケンス制御情報(Sequence Control)714、アクセス制御情報(Access Control)715を含む。 The RTS header includes frame control information (Frame Control) 711, a destination address (DestAddr) 712, a transmission source address (SrcAddr) 713, sequence control information (Sequence Control) 714, and access control information (Access Control) 715.
なお、アクセス制御情報715のうち、持続時間情報(Duration)フィールド717には、送信しようとするデータの送信終了位置に相当する時間が記載される。なお、持続時間情報フィールド717には、当該RTSに相当するCTS返送時間までの時間を記載されてもよい。
Of the
また、アクセス制御情報715には、ACK返送要求の有無を示すビット(ACK Req. Frames)718が含まれる。当該ACK返送要求の有無を示すビット718に応じ、以降にデータを受信した無線通信装置10がACKを送信するか否かを判断することができる。
In addition, the
(CTSフレーム)
図9は、CTSフレームの構成例を示した説明図である。図9に示したように、CTSフレームは、物理層ヘッダ(PH)720と、CTSヘッダ(CTS Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)726と、を含む。CTSヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)721、宛先アドレス(DestAddr)722、送信元アドレス(SrcAddr)723、シーケンス制御情報(Sequence Control)724、アクセス制御情報(Access Control)725を含む。
(CTS frame)
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example of a CTS frame. As shown in FIG. 9, the CTS frame includes a physical layer header (PH) 720, a CTS header (CTS Header), and a header check sequence (HCS) 726. The CTS header includes frame control information (Frame Control) 721, destination address (DestAddr) 722, transmission source address (SrcAddr) 723, sequence control information (Sequence Control) 724, and access control information (Access Control) 725.
また、アクセス制御情報725のうち、持続時間情報(Duration)フィールド727には、受信しようとするデータの受信終了位置に相当する時間が記載される。さらに、アクセス制御情報725は、ACK返送の可否を示すビット(ACK Req. Frames)728を含む。CTSの送信元装置は、以降のデータ伝送終了後にACK返送が可能であるか否かを当該ACK返送の可否を示すビット728に記載することができる。
In the
(クロスツーセンドフレーム)
図10は、クロスツーセンド(XTS)フレームの構成例を示した説明図である。当該クロスツーセンドフレームは、RTSに対して遅延して応答する場合に送信される遅延応答信号としての機能を有する。図10に示したように、当該クロスツーセンドフレームは、物理層ヘッダ(PH)730と、クロスツーセンドヘッダ(XTS Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)736と、を含む。
(Cross-to-send frame)
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration example of a cross-to-send (XTS) frame. The cross-to-send frame has a function as a delayed response signal transmitted when responding with a delay to the RTS. As shown in FIG. 10, the cross-to-send frame includes a physical layer header (PH) 730, a cross-to-send header (XTS Header), and a header check sequence (HCS) 736.
また、クロスツーセンドヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)731、宛先アドレス(DestAddr)732、送信元アドレス(SrcAddr)733、シーケンス制御情報(Sequence Control)734、アクセス制御情報(Access Control)735を含む。 The cross-to-send header includes frame control information (Frame Control) 731, destination address (DestAddr) 732, transmission source address (SrcAddr) 733, sequence control information (Sequence Control) 734, and access control information (Access Control) 735. Including.
また、アクセス制御情報735のうち、持続時間情報(Duration)フィールド737には、受信しようとするデータの受信終了位置に相当する時間が記載される。さらに、アクセス制御情報735は、ACK返送の可否を示すビット(ACK Req. Frames)738を含む。XTSの送信元装置は、以降のデータ伝送終了後にACK返送が可能であるか否かを当該ACK返送の可否を示すビット728に記載することができる。
In the
(データフレーム)
図11は、データフレームの構成例を示した説明図である。図11に示したように、データフレームは、物理層ヘッダ(PH)740と、データヘッダ(Date Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)746と、実際に送られるデータのペイロード(Data Payload)747と、フレームチェックシーケンス(FCS)748と、を含む。
(Data frame)
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration example of a data frame. As shown in FIG. 11, the data frame includes a physical layer header (PH) 740, a data header (Date Header), a header check sequence (HCS) 746, and a payload (Data Payload) 747 of the actually transmitted data. And a frame check sequence (FCS) 748.
データヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)741、宛先アドレス(DestAddr)742、送信元アドレス(SrcAddr)743、シーケンス制御情報(Sequence Control)744、アクセス制御情報(Access Control)745を含む。 The data header includes frame control information (Frame Control) 741, destination address (DestAddr) 742, transmission source address (SrcAddr) 743, sequence control information (Sequence Control) 744, and access control information (Access Control) 745.
(ACKフレーム)
図12は、ACK(イミディエートアック)フレームの構成例を示した説明図である。図12に示したように、ACKフレームは、物理層ヘッダ(PH)750と、ACKヘッダ(Immediate ACK Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)756と、を含む。
(ACK frame)
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration example of an ACK (immediate ack) frame. As shown in FIG. 12, the ACK frame includes a physical layer header (PH) 750, an ACK header (Immediate ACK Header), and a header check sequence (HCS) 756.
ACKヘッダは、フレーム制御情報(Frame Control)751、宛先アドレス(DestAddr)752、送信元アドレス(SrcAddr)753、シーケンス制御情報(Sequence Control)754、アクセス制御情報(Access Control)755を含む。 The ACK header includes frame control information (Frame Control) 751, destination address (DestAddr) 752, transmission source address (SrcAddr) 753, sequence control information (Sequence Control) 754, and access control information (Access Control) 755.
(ブロックACKフレーム)
図13は、ブロックACKフレームの構成例を示した説明図である。ブロックACKは、通信相手からACKの送信を要求された場合(Block ACK Requewtを受信した場合)に、データの受信結果を通信相手に伝える信号である。
(Block ACK frame)
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of a block ACK frame. The block ACK is a signal for transmitting a data reception result to the communication partner when the communication partner requests transmission of ACK (when receiving Block ACK Request).
図13に示したように、ブロックACKフレームは、物理層ヘッダ(PH)760と、ブロックACKヘッダ(Block ACK Header)と、ヘッダチェックシーケンス(HCS)766と、正常に受領したデータのアック情報のペイロード(ACK Payload)767と、フレームチェックシーケンス(FCS)768と、を含む。 As illustrated in FIG. 13, the block ACK frame includes a physical layer header (PH) 760, a block ACK header (Block ACK Header), a header check sequence (HCS) 766, and ACK information of normally received data. A payload (ACK Payload) 767 and a frame check sequence (FCS) 768 are included.
〔3〕本実施形態の目的
以上、本実施形態にかかる無線通信システム1の概要および無線通信システム1において送受信される各種フレーム構成を説明した。続いて、本実施形態の目的を、本実施形態に関連する無線通信装置14を対比例として挙げ、図14〜18を参照して説明する。
[3] Purpose of this embodiment The outline of the
図14は、本実施形態に関連する無線通信装置14による通信制御の様子を示した説明図である。より詳細には、図14は、ある無線通信装置14からRTSやCTSが送信されると、周囲の無線通信装置による全ての送信が阻害されるさらし端末問題を示している。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a state of communication control by the
また、図14に示した各無線通信装置14は、特に記載の無い場合、上下の無線通信装置とのみ通信できるものとする。図15〜図17も同様である。
Further, each
図14に示したように、無線通信装置14BがRTS30aを送信すると、無線通信装置14CがRTS30aに応答してCTS32aを送信する。そして、無線通信装置14BはCTS32aを受信するとデータ34aを送信し、無線通信装置14Cはデータ34aを正常に受信するとACK36aを送信する。
As shown in FIG. 14, when the wireless communication device 14B transmits the
一方、RTS30aを受信した無線通信装置14AはACK36aの送信が終了するまでNAV(送信待機状態)38aを設定し、CTS32aを受信した無線通信装置14DはACK36aの送信が終了するまでNAV38bを設定する。
On the other hand, the wireless communication device 14A that has received the
実際には、無線通信装置14Cにおける信号の衝突を排除するために無線通信装置14AがNAV30aを設定する必要はない。すなわち、無線通信装置14Aは、CTS32aを受信しなかった場合、信号の送信が許容されるべきであった。しかし、従来のRTS/CTS方式では、無線通信装置14AのようにNAV30aを設定する必要が無いにも拘らず送信機会を逸してしまう、いわゆるさらし端末が発生した。
Actually, it is not necessary for the wireless communication device 14A to set the
また、図14に示した例においては、無線通信装置14DはNAV38bを設定しているため、無線通信装置14EからRTS30bを受信しても、CTS32を返信することができなかった。その結果、無線通信装置14EによりRTS30cが再送され、不要に伝送路の確保が継続され、さらに遠方の無線通信装置においてスループットが低下する場合があった。
In the example shown in FIG. 14, since the wireless communication device 14D sets the
図15は、本実施形態に関連する無線通信装置14による他の通信制御の様子を示した説明図である。より詳細には、図15は、複数の無線通信装置14から応じにRTS30が送信された場合の問題を示している。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing another state of communication control by the
図15に示したように、無線通信装置14BがRTS30eを送信すると、無線通信装置14AがRTS30eに応答してCTS32eを送信する。そして、無線通信装置14BはCTS32eを受信するとデータ34eを送信し、無線通信装置14Aはデータ34eを正常に受信するとACK36eを送信する。
As shown in FIG. 15, when the wireless communication device 14B transmits the
一方、RTS30eと同時にRTS30fが無線通信装置14Dにより送信された場合、双方のRTSを復号できる位置に存在する無線通信装置14CにおいてRTS30eおよびRTS30fが衝突する。この場合、無線通信装置14Cは、RTS30eおよびRTS30fの双方を復号できないか、いずれか信号レベルの高いほうを復号する。
On the other hand, when the
その結果、無線通信装置14CはRTS30fに応答するCTS32fを送信しないため、無線通信装置14DがRTS30gを送信する。しかし、RTS30gはデータ34eと無線通信装置14Cにおいて衝突するため、無線通信装置14CからCTS32gが送信されない。その後、データ34eの送信が終了した後に無線通信装置14DがRTS30hを送信すると、無線通信装置14CはCTS32hを送信することができる。
As a result, since the wireless communication device 14C does not transmit the
このように無線通信装置14DによりRTS30の送信が繰り返されると、より遠方の無線通信装置14の送信機会が奪われてしまう。具体的には、無線通信装置14Eは、無線通信装置14Dの通信が終了するまでNAV38fを設定し、通信が行えなくなってしまうという問題が生じる。
When the transmission of the RTS 30 is repeated by the wireless communication device 14D in this way, the transmission opportunity of the farther
図16は、本実施形態に関連する無線通信装置14による他の通信制御の様子を示した説明図である。より詳細には、図16は、CTS32が衝突してしまった場合の問題を示している。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing another state of communication control by the
図16に示したように、無線通信装置14AがRTS30iを送信すると、無線通信装置14BがRTS30iに応答してCTS32iを送信する。そして、無線通信装置14AはCTS32iを受信するとデータ34iを送信し、無線通信装置14Bはデータ34iを正常に受信するとACK36iを送信する。
As shown in FIG. 16, when the wireless communication device 14A transmits the
一方、無線通信装置14DがRTS30iとほぼ同じタイミングでRTS30jを送信すると、無線通信装置14CがRTS30jに応答してCTS32jをCTS32iとほぼ同じタイミングで送信する。そして、無線通信装置14DはCTS32jを受信するとデータ34jを送信する。
On the other hand, when the wireless communication device 14D transmits the
しかし、データ34jは、無線通信装置14Bが送信するACK36iと無線通信装置14Cにおいて衝突するため、無線通信装置14Cはデータ34jを正常に受信することができない。すると、無線通信装置14Dは無線通信装置14CからACK36jを受信しないため、データを再送するために再びRTS30kを送信する。
However, since the
その結果、遠方にある無線通信装置14Eは、無線通信装置14Dによる本来のデータ
伝送に要する時間の2倍以上の時間にわたって通信が行えないNAV38を設定する。このような問題を解決する方法として、ACK返送を意図的に行なわないシナリオも考えられるが、ACKを返送するまでの時間にわたる受信バッファを構成しなければならないという、新たな問題が生じてしまい、現実的な解決に至っていない。
As a result, the remote wireless communication device 14E sets the NAV 38 that cannot perform communication over a time more than twice the time required for the original data transmission by the wireless communication device 14D. As a method of solving such a problem, a scenario in which ACK return is not intentionally performed is also conceivable, but a new problem arises that a reception buffer must be formed over the time until ACK is returned, It has not reached a realistic solution.
図17は、本実施形態に関連する無線通信装置14による他の通信制御の様子を示した説明図である。より詳細には、図17は、前回の通信終了位置の認識の相違から、本来優先的に送信されるべきフレームが後回しになってしまう問題を示している。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing another state of communication control by the
図17には、無線通信装置14Bに優先的にRTS30mを送信する権利がある場合に、本来優先的に送信できない無線通信装置14DからRTS30lがRTS30mに先立って送信された様子を示している。この場合、RTS30lを受信した無線通信装置14CはNAV30lを設定する。
FIG. 17 shows a state in which RTS 30l is transmitted prior to
その結果、無線通信装置14Cは、無線通信装置14BからRTS30mを受信しても、無線通信装置14EからACK36lが送信される以前はCTSを返送できない。また、RTS30mを送信した無線通信装置14Bは、無線通信装置14CからCTSが送信されないためRTS30nを再送するが、無線通信装置14CからはCTSが返送されない。すなわち、無線通信装置14Bは、データ通信を行っていないにもかかわらず伝送路を占有してしまうという問題があった。
As a result, even if the wireless communication device 14C receives the
さらには、無線通信装置14Bが送信したRTS30m、30n、30oを受信している無線通信装置14Aによる信号送信が抑止される危険があり、システム全体としてのスループットの悪化が懸念される。このように、ランダムアクセス性の高い通信プロトコルに、優先順位制御を適用する場合には、基準となるタイミングの設定が不可欠であることがうかがえる。
Furthermore, there is a risk that signal transmission by the wireless communication device 14A receiving the
また、特許文献1に記載されている無線通信システムは、図18に示すように、優先順位が上位となる無線通信装置と下位となる無線通信装置のフレーム間隔の差を、RTSの送信からCTSの受信に要する時間以上とする。
Further, as shown in FIG. 18, the wireless communication system described in
図18は、従来の無線通信システムにおけるスロット配置を示した説明図である。図18に示したように、優先順位1のスロットとしてRTS用スロット30Aおよび32Aが配されており、優先順位1のスロットに続いて優先順位2のスロットとしてRTS用スロット30Bおよび32Bが配されている。同様に、優先順位2のスロットに続いて優先順位3のスロットとしてRTS用スロット30Cおよび32Cが配され、優先順位3のスロットに続いて優先順位4のスロットとしてRTS用スロット30Dおよび32Dが配されている。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a slot arrangement in a conventional wireless communication system. As shown in FIG. 18,
かかる従来の無線通信システムによれば、隠れ端末によるRTSの送信と受信側の無線通信装置によるCTSの送信が同時に起こることを防止することができる。 According to such a conventional wireless communication system, it is possible to prevent simultaneous transmission of RTS by the hidden terminal and transmission of CTS by the reception-side wireless communication apparatus.
しかし、従来の無線通信システムでは、同一の優先順位を有する無線通信装置から送信されるRTSおよびCTSの衝突に対応することができなかった。例えば、同一の優先順位1を有する無線通信装置14Aおよび14Cは、共にRTS用スロット30AにおいてRTSを送信し、無線通信装置14Bにおいて衝突を生じる場合があった。
However, the conventional wireless communication system cannot cope with the collision between RTS and CTS transmitted from wireless communication devices having the same priority. For example, the wireless communication devices 14A and 14C having the
また、上記のように、従来からのRTS/CTS方式によるアクセス制御方法を採用した場合においては、いわゆる「さらし端末問題」によって、スループットが低下するという問題があった。すなわち、RTSフレームを受信できた無線通信装置14は、CTSフレームを受信しない場合も送信が抑制されてしまっていたため、本来データ送信が可能であったにもかかわらず、その送信が抑制されスループットが低下するという問題があった。
Further, as described above, when the conventional access control method based on the RTS / CTS method is adopted, there is a problem that throughput is lowered due to a so-called “exposed terminal problem”. That is, since the
これは、本来CTSを送信した受信側の無線通信装置14の周囲に存在する無線通信装置14が、そのデータ受信を妨げないように制御すべきものであった。一方、RTSを送信した送信側の無線通信装置14の周囲では、受信先の無線通信装置14からのCTSを受信しなければ、その送信が行なえるものであった。
This should be controlled so that the
また、UWBを用いたアクセス制御方法としては、キャリア検出が困難なことから、冗長なプリアンブル信号を各フレームに付加して送信するため、アクセス権を獲得するまでに時間がかかるという問題があった。さらに、冗長なプリアンブルを最尤符号復号処理(ビタビ復号処理)を用いて信号を検出する方法によると、同時に異なる信号が複数存在していると、わずかの差で特性の良い信号のみが復号されてしまい、フレームチェックシーケンスの不一致によって衝突を検出するシナリオの実現が難しいという問題が生じていた。 In addition, as an access control method using UWB, since carrier detection is difficult, a redundant preamble signal is added to each frame and transmitted, so that it takes time to acquire an access right. . Furthermore, according to the method of detecting a redundant preamble using a maximum likelihood code decoding process (Viterbi decoding process), if there are multiple different signals at the same time, only a signal with good characteristics is decoded with a slight difference. Therefore, there is a problem that it is difficult to realize a scenario for detecting a collision due to a mismatch of the frame check sequences.
すなわち、UWBを用いた無線通信システムにおいては、従来から存在するキャリアセンス多重アクセス型のプロトコルの適用が困難であり、従来からのアクセス制御方法を踏襲することができなかった。これより、UWBを用いた無線通信システムにおいては、IEEE802.11系の無線LANなどで採用されている、ランダムアクセス制御が行なえない、という背景が存在していた。 That is, in a wireless communication system using UWB, it is difficult to apply a conventional carrier sense multiple access type protocol, and the conventional access control method cannot be followed. As a result, in a wireless communication system using UWB, there is a background that random access control cannot be performed, which is adopted in an IEEE802.11 wireless LAN or the like.
したがって、従来からのRTS/CTS制御方法を、メッシュ型のネットワークトポロジーを持つ無線通信システムに適用する場合は、送信側の無線通信装置と受信側の無線通信装置以外に、別の無線通信装置の動向を把握して、アクセス制御を行なう必要が生じていた。つまり、送信元が多数存在し、しかも受信先も複数存在する、多対多の通信制御方法が要求されている。従来のRTS/CTSの交換によるアクセス制御だけでは、複数の受信側の無線通信装置において、衝突を生じてしまうという問題があった。これより、複数の受信側の無線通信装置によっても、受信の可否を判断するアクセス制御が必要であり、多対多の通信制御を行なう必要がある。 Therefore, when the conventional RTS / CTS control method is applied to a wireless communication system having a mesh network topology, in addition to the wireless communication device on the transmission side and the wireless communication device on the reception side, It was necessary to grasp the trend and perform access control. That is, there is a demand for a many-to-many communication control method in which there are a large number of transmission sources and a plurality of reception destinations. There is a problem that a collision occurs in a plurality of radio communication apparatuses on the receiving side only by the conventional access control by exchanging RTS / CTS. Accordingly, access control for determining whether or not reception is possible is also required by a plurality of radio communication apparatuses on the receiving side, and it is necessary to perform many-to-many communication control.
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態にかかる無線通信装置10を創作するに至った。本実施形態にかかる無線通信装置10は、RTSを送信するための要求スロット、およびCTSを送信するための応答スロットを複数設けることにより、より円滑な通信制御を実現することができる。以下、図19〜図34を参照し、当該無線通信装置10について詳細に説明する。
Accordingly, the
〔4〕本実施形態にかかる無線通信装置の構成
図19は、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を示した機能ブロック図である。図19に示したように、無線通信装置10は、アンテナ101と、受信処理部102と、受信フレーム解析部103と、受信ビーコン処理部116と、PCA利用通知解析部117と、DRP予約管理部118と、受信MAS設定部119と、利用可能MAS管理部120と、受信データバッファ121と、インターフェース122と、送信データバッファ123と、予約要否判定部124と、PCA利用通知設定部125と、送信MAS設定部126と、送信ビーコン設定部127と、タイミング管理部128と、通信制御部130と、データ長解析部142と、送信フレーム設定部144と、送信処理部145と、を備える。
[4] Configuration of Wireless Communication Device According to this Embodiment FIG. 19 is a functional block diagram showing the configuration of the
アンテナ101は、他の無線通信装置から送信された信号を受信し、また、送信処理部145により生成された信号を送信する。受信処理部102は、アンテナ101により受信された信号からプリアンブルを検出し、プリアンブルに続く信号を復号する。すなわち、アンテナ101および受信処理部102は、協働して通信部としての機能の一部を担う。
The
受信フレーム解析部103は、受信処理部102により復号された信号から、ヘッダ情報やデータペイロードを抽出する。受信ビーコン処理部116は受信フレーム解析部103により抽出されたビーコンフレームを解析する。PCA利用通知解析部117は、ビーコンにPCA利用通知情報が含まれているか否か、およびPCA利用通知情報が自装置に関するものであるか否かを判断する。
The reception
DRP予約管理部118は、DRP予約状況を記憶している。また、ビーコンにDRP予約情報エレメントが含まれる場合、該DRP予約情報エレメントに従って記憶している予約状況を更新する。受信MAS設定部119は、PCA利用通知解析部117により自装置に関するPCA利用通知情報を含むビーコンが受信されたと判断されたMAS、およびDRP予約により自装置が受信処理を行う必要があるMASを受信MASとして設定する。
The DRP
利用可能MAS管理部120は、DRP予約管理部118が記憶しているDRP予約状況に基づいて利用可能なMASを抽出する。受信データバッファ121には、自装置宛のデータフレームが格納される。インターフェース122は、無線通信装置10とアプリケーション機器(図示せず。)との間でデータを送受信する。送信データバッファ123には、アプリケーション機器からインターフェース122を介して受信したデータを格納する。また、予約要否判定部124は、送信するデータの頻度、要求される通信品質、およびレイテンシなどからDRP予約の要否を判断する。
The available
PCA利用通知設定部125は、予約要否判定部124によりDRP予約が必要ないと判断された場合、利用可能MAS管理部120により抽出された利用可能なMASを把握し、通信相手の無線通信装置に対してPCA利用通知を設定する。
When the reservation
送信MAS設定部126は、PCA利用通知設定部125により設定されたMASを送信MASとして設定する。また、予約要否判定部124によりDRP予約が必要であると判断された場合、DRP予約管理部118が利用可能MAS管理部120により抽出された利用可能なMASのうちでDRP予約を設定する。送信MAS設定部126は、DRP予約管理部118により確定されたDRP予約に該当するMASを送信MASとして設定する。
The transmission
送信ビーコン設定部127は、上記DRP予約情報エレメントや、PCA利用通知情報エレメントなどのビーコン情報エレメントを含むビーコンフレームを生成する。送信フレーム設定部144は、通信制御部130およびタイミング管理部128の制御に基づき、RTS、CTS、データ、ACK、ブロックACKなどの各送信フレームを生成する。
The transmission
送信処理部145は、送信フレーム設定部144により生成された送信フレームに所定のプリアンブルを付加し、送信フレームを変調する。送信処理部145により変調された信号(フレーム)はアンテナ101から送信される、送信処理部145およびアンテナ101は協働して通信部としての機能の一部を担う。
The
タイミング管理部128は、受信MAS設定部119により設定された受信MAS、および送信MAS設定部126により設定された送信MASの到来タイミングを通信制御部130、受信フレーム解析部103および送信フレーム設定部144などに通知する。また、タイミング管理部128は、受信MASおよび送信MASにおいて、RTSを送信するための要求スロットQS、CTSを送信するための応答スロットRS、およびデータ送信を開始するための開始スロットSSを、各々複数設定、配置、管理する。
The
図20〜図22は、タイミング管理部128によるスロット配置例を示した説明図である。
20 to 22 are explanatory diagrams showing examples of slot arrangement by the
図20に示したように、MASの開始タイミングからSIFT間隔が経過した後に最初の要求スロットQS0が配され、その後に要求スロットQS1が配される。要求スロットQS1に続いて応答スロットRS0、RS1が配され、そらにその後に開始スロットSS0およびSS1が配される。 As shown in FIG. 20, the first request slot QS0 is allocated after the SIFT interval has elapsed from the MAS start timing, and then the request slot QS1 is allocated. Following the request slot QS1, response slots RS0 and RS1 are arranged, followed by start slots SS0 and SS1.
無線通信装置10は、RTSをいずれかの要求スロットQSで受信した場合、要求スロットで受信したスロットに対応する応答スロットRSにおいてCTSを送信する。例えば、無線通信装置10は、要求スロットQS0で自装置宛のRTSを受信した場合、応答スロットRS0においてCTSを送信する。
When receiving the RTS in any of the request slots QS, the
また、無線通信装置10は、RTSを送信した要求スロットQSに対応する開始スロットSSにおいてデータ送信を開始する。例えば、無線通信装置10が要求スロットQS1においてRTSを送信し、応答スロットRS1においてCTSを受信すると、開始スロットSS1においてデータ送信を開始する。タイミング管理部128は、このような各要求スロットQS、応答スロットRS、開始スロットSS1の開始を通信制御部130に通知してもよい。
Further, the
なお、図20においては各スロットが2つずつ配される場合を説明したが、図21に示したように3つずつ配置しても、図22に示したように4つずる配置してもよい。 In FIG. 20, the case where two slots are arranged has been described. However, three slots may be arranged as shown in FIG. 21, or four slots may be arranged as shown in FIG. Good.
例えば、図21に示したように、MASの開始タイミングからSIFT間隔が経過した後に最初の要求スロットQS0が配され、その後に要求スロットQS1およびQS2が配されてもよい。さらに、要求スロットQS2に続いて応答スロットRS0、RS1およびRS2が配され、そらにその後に開始スロットSS0、SS1およびSS2が配されてもよい。 For example, as shown in FIG. 21, the first request slot QS0 may be allocated after the SIFT interval has elapsed from the MAS start timing, and then the request slots QS1 and QS2 may be allocated. Further, response slots RS0, RS1, and RS2 may be arranged following request slot QS2, and start slots SS0, SS1, and SS2 may be arranged thereafter.
無線通信装置10は、RTSをいずれかの要求スロットQSで受信した場合、要求スロットで受信したスロットに対応する応答スロットRSにおいてCTSを送信する。例えば、無線通信装置10は、要求スロットQS2で自装置宛のRTSを受信した場合、応答スロットRS2においてCTSを送信する。
When receiving the RTS in any of the request slots QS, the
また、無線通信装置10は、RTSを送信した要求スロットQSに対応する開始スロットSSにおいてデータ送信を開始する。例えば、無線通信装置10が要求スロットQS2においてRTSを送信し、応答スロットRS2においてCTSを受信すると、開始スロットSS2においてデータ送信を開始する。
Further, the
同様に、図22に示したように、MASの開始タイミングからSIFT間隔が経過した後に最初の要求スロットQS0が配され、その後に要求スロットQS1、QS2およびQS3が配されてもよい。さらに、要求スロットQS3に続いて応答スロットRS0、RS1、RS2およびRS3が配され、そらにその後に開始スロットSS0、SS1、SS”およびSS3が配されてもよい。 Similarly, as shown in FIG. 22, the first request slot QS0 may be allocated after the SIFT interval has elapsed from the MAS start timing, and then the request slots QS1, QS2, and QS3 may be allocated. Further, response slots RS0, RS1, RS2, and RS3 may be arranged following request slot QS3, and start slots SS0, SS1, SS ″, and SS3 may be arranged thereafter.
無線通信装置10は、RTSをいずれかの要求スロットQSで受信した場合、要求スロットで受信したスロットに対応する応答スロットRSにおいてCTSを送信する。例えば、無線通信装置10は、要求スロットQS3で自装置宛のRTSを受信した場合、応答スロットRS3においてCTSを送信する。
When receiving the RTS in any of the request slots QS, the
また、無線通信装置10は、RTSを送信した要求スロットQSに対応する開始スロットSSにおいてデータ送信を開始する。例えば、無線通信装置10が要求スロットQS3においてRTSを送信し、応答スロットRS3においてCTSを受信すると、開始スロットSS3においてデータ送信を開始する。
Further, the
以上図20〜図22に示したように、要求スロットQS、応答スロットRSを複数配置することにより、複数の無線通信装置10から同時期にRTSまたはCTSが送信されても、異なる要求スロットQS、応答スロットRSが利用されていれば衝突を検出できる。
As shown in FIGS. 20 to 22, by arranging a plurality of request slots QS and response slots RS, even if RTS or CTS is transmitted from a plurality of
ここで、図19を参照して本実施形態にかかる無線通信装置10の構成の説明に戻ると、通信制御部130は、RTS送信制御部132と、データ送信制御部134と、CTS応答制御部136と、XTS応答制御部138と、ACK応答制御部140と、を含む。
Here, returning to the description of the configuration of the
RTS送信制御部132は、PCAの利用が設定されているMASにおいてRTSを送信する場合、タイミング管理部128により配置された要求スロットQSのいずれかを選択する時間帯選択部としての機能を有する。送信処理部145は、RTS送信制御部132より選択された要求スロットQSにおいてRTSを送信する。
The RTS
また、RTS送信制御部132は、RTSを送信してから所定期間内にCTSおよびXTSのいずれも受信されなかった場合、再度RTSを送信してもよい。ここで、他の無線通信装置にRTSを送信したにも拘らず、CTSもXTSも受信しなかった場合、他の無線通信装置においてRTSが受信されなかった可能性がある。そこで、この場合、RTSを送信することにより、他の無線通信装置との通信を行い得る。また、CTSが受信されなかった場合にRTSを再送する場合に比べ、RTSを送信する回数を抑制できるので、周囲の無線通信装置の送信機会が不要に削減される場合を防止できる。
The RTS
CTS応答制御部136は、要求スロットQSにおけるRTSの受信状況に応じ、応答スロットRSにおけるCTSの送信を制御する応答制御部として機能する。例えば、複数の要求スロットQSのいずれかに自装置宛のRTSが受信され、他装置宛のRTSが受信されなかった場合、自装置に対するデータ信号の送信は衝突しないと考えられる。そこで、この場合、CTS応答制御部136は、複数の応答スロットRSのいずれかにおいて自装置宛のRTSに対するCTSが送信されるように制御してもよい。その結果、自装置宛のRTSの送信元装置との通信を継続し、スループットを向上することができる。
The CTS
また、複数の要求スロットQSのいずれかに自装置宛のRTSが受信され、かつ、他装置宛のRTSが受信された場合、複数の無線通信装置から送信されるデータが自装置において衝突すると考えられる。そこで、この場合、CTS応答制御部136は、複数の応答スロットRSにおけるCTSの送信が行なわれないように制御することにより、データの衝突を防止することができる。
Further, when an RTS addressed to the own device is received in any of the plurality of request slots QS and an RTS addressed to another device is received, it is considered that data transmitted from the plurality of wireless communication devices collide with the own device. It is done. Therefore, in this case, the CTS
データ送信制御部134は、複数の要求スロットQSにおけるCTSの受信状況に応じ、開始スロットSSにおけるデータ送信の開始を制御する送信制御部として機能する。例えば、データ送信制御部134は、複数の要求スロットQSのいずれかに他装置宛のCTSを受信した場合、複数の要求スロットQSにおいてデータ送信が開始されないように制御してもよい。
The data
また、無線通信装置10が自装置宛でないデータを受信した場合、データ送信制御部134は、自装置宛でないデータに対するACKが送信されるであろうスロットに、データ信号の送信が停止されるように制御してもよい。自装置宛でないデータに対するACKが送信されるであろうスロットは、例えば自装置宛でないデータのヘッダに含まれる持続時間情報(Duration)に基づいてデータ長解析部142が推定することができる。すなわち、データ長解析部142は、データの送信終了位置やACKの送信位置を推定する推定部としての機能を有する。かかる構成によれば、自装置宛でないデータの送信元装置において、自装置宛でないデータに対するACKと、自装置から送信するデータとが衝突する場合を防止できる。
In addition, when the
また、データ送信制御部134は、開始スロットSSにおいて自装置宛でないデータが受信された場合、自装置宛でないデータに対するACKが送信されるであろう時間帯に、自装置からのデータ送信が停止されるように制御してもよい。かかる構成によれば、自装置宛でないデータの送信元装置において、自装置宛でないデータに対するACKと、自装置から送信するデータとが衝突する場合を防止できる。
In addition, when data that is not addressed to the own device is received in the start slot SS, the data
ACK応答制御部140は、通信相手からデータを正常に受信するとACKが送信されるように制御する確認制御部として機能する。また、ACK応答制御部140は、対応するRTSフレームのACK返送要求の有無を示すビット718に、ACK返送が不要である旨記載されている場合、ACKを送信しなくてもよい。
The ACK
XTS応答制御部138は、複数の要求スロットQSにおけるRTSの受信状況や、複数の応答スロットRSにおけるCTSの受信状況に応じ、RTSに遅延して応答するXTSの送信を制御する遅延応答制御部として機能する。
The XTS
例えば、複数の要求スロットQSのいずれかにおいて他の無線通信装置から自装置宛のRTSを受信し、複数の応答スロットSSのいずれかに他装置宛のCTSを受信した場合、CTS応答制御部136は、複数の応答スロットSSにおいて上記他の無線通信装置に対してCTSが送信されないように制御してもよい。このとき、XTS応答制御部138は、上記他装置宛のCTSに対応するデータの送信終了位置以降に、RTSに遅延して応答するXTSが送信されるように制御してもよい。
For example, when an RTS addressed to the own apparatus is received from another wireless communication apparatus in any of the plurality of request slots QS and a CTS addressed to the other apparatus is received in any of the plurality of response slots SS, the CTS
また、複数の要求スロットQSのいずれかに自装置宛のRTSが受信され、他装置宛のRTSが受信され、かつ、上記他装置宛のRTSに基づいて推定される上記他装置宛のRTSに対応するデータの送信開始スロットSSに上記他装置宛のRTSに対応するデータが受信されなかった場合、XTS応答制御部138は、自装置宛のRTSに遅延して応答するXTSが通信されるように制御してもよい。
In addition, the RTS addressed to the own device is received in any of the plurality of request slots QS, the RTS addressed to the other device is received, and the RTS addressed to the other device estimated based on the RTS addressed to the other device. If the data corresponding to the RTS addressed to the other device is not received in the corresponding data transmission start slot SS, the XTS
上記他装置宛のRTSに基づいて推定される上記他装置宛のRTSに対応するデータの送信開始スロットSS以降に上記他装置宛のRTSに対応するデータが受信されなかった場合、他装置宛のデータは送信されないものと考えられる。この場合、複数の無線通信装置10から送信されたデータが自装置において衝突しないと考えられるため、自装置が自装置宛のRTSの送信元装置と通信を行わないことは非効率である。そこで、この場合、XTS応答制御部138が自装置宛のRTSに遅延して応答するXTSが送信されるように制御し、自装置宛のRTSの送信元装置と通信を継続させることにより、スループットの向上を図ることができる。
If data corresponding to the RTS addressed to the other device is not received after the transmission start slot SS of the data corresponding to the RTS addressed to the other device estimated based on the RTS addressed to the other device, Data is considered not transmitted. In this case, since it is considered that data transmitted from a plurality of
以上説明した通信制御部130による通信制御の具体例を、図23〜図31を参照して説明する。なお、図23〜図31に示した各無線通信装置10は、特に記載の無い場合、上下の無線通信装置とのみ通信できるものとする。
A specific example of communication control by the
図23は、本実施形態による通信制御例を示した説明図である。図23に示したように、まず、無線通信装置10Bが要求スロットQS0で無線通信装置10A宛のRTS20aを送信する。また、無線通信装置10Cが要求スロットQS1で無線通信装置10D宛のRTS20bを送信する。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 23, first, the
ここで、無線通信装置10Aは無線通信装置10Cから送信されたRTS20bを受信せず、無線通信装置10Dは無線通信装置10Bから送信されたRTS20aを受信しない。この場合、無線通信装置10Bおよび10Cから送信されるデータ24aおよび24bは、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dにおいて衝突しないと考えられる。
Here, the wireless communication device 10A does not receive the
したがって、無線通信装置10AはCTS応答制御部136の制御に基づいて応答スロットRS0においてCTS22aを送信し、無線通信装置10DはCTS応答制御部136の制御に基づいて応答スロットRS1においてCTS22bを送信し、無線通信装置Bおよび10Cにデータ24aおよび24bを送信させる。
Therefore, the wireless communication device 10A transmits the
ただし、従来どおりデータ終了時にACKを返信すると、当該ACKと他のデータが衝突する場合がある。そこで、本実施形態においては、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dのうちで通信が先に終了する方がACK応答制御部140による制御に基づいてACKを送信しないことにより円滑な通信を実現可能としている。なお、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dの双方がACKを送信しないようにしてもよい。このようにして、RTS/CTS方式を利用した無線通信システム1におけるさらし端末問題を解決することができる。
However, if ACK is returned at the end of data as before, the ACK may collide with other data. Therefore, in the present embodiment, it is possible to realize smooth communication by not transmitting ACK based on the control by the ACK
図24は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図24に示したように、まず、無線通信装置10Bが要求スロットQS0で無線通信装置10A宛のRTS20cを送信する。また、無線通信装置10Cが要求スロットQS1で無線通信装置10D宛のRTS20dを送信する。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 24, first, the
ここで、無線通信装置10Aは無線通信装置10Cから送信されたRTS20dを受信せず、無線通信装置10Dは無線通信装置10Bから送信されたRTS20cを受信しない。この場合、無線通信装置10Bおよび10Cから送信されるデータ24cおよび24dは、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dにおいて衝突しないと考えられる。
Here, the wireless communication device 10A does not receive the
したがって、無線通信装置10Aは応答スロットRS0においてCTS22cを送信し、無線通信装置10Dは応答スロットRS1においてCTS22dを送信し、無線通信装置Bおよび10Cにデータ24cおよび24dを送信させる。
Accordingly, the wireless communication device 10A transmits
ただし、従来どおりデータ終了時にACKを返信すると、当該ACKと他のデータが衝突する場合がある。そこで、本実施形態においては、無線通信装置10AがACK26cを送信するタイミングに無線通信装置10CがACK応答制御部140による制御に基づいてデータ24dの送信を停止することにより、信号の衝突を防止することとしている。なお、無線通信装置10AがACK26cを送信するタイミングは、例えば無線通信装置10Cのデータ長解析部142がRTS20Cに含まれる持続時間情報717に基づいて推定することができる。
However, if ACK is returned at the end of data as before, the ACK may collide with other data. Therefore, in the present embodiment, at the timing when the wireless communication device 10A transmits the
図25は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図25に示したように、まず、無線通信装置10Cが要求スロットQS0で無線通信装置10D宛のRTS20eを送信する。また、無線通信装置10Aが要求スロットQS1で無線通信装置10B宛のRTS20fを送信する。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 25, first, the
続いて、無線通信装置10Dは応答スロットRS0において無線通信装置10C宛のCTS22eを送信する。一方、無線通信装置10Bは、複数の要求スロットにおいて自装置宛のRTS20fおよび他装置宛のRTS20eを受信しているため、CTS22fを送信しない。そして、無線通信装置10Bは、無線通信装置10Cと無線通信装置10Dとの通信が終わった後にXTS応答制御部138の制御に基づきXTS29fを送信し、該XTS29fに応じて無線通信装置10Aがデータ24f’を送信する。
Subsequently, the
かかる構成においては、CTSが返信されないことを理由に無線通信装置10Aが不要にRTSを繰り返し送信する場合を抑制し、伝送路を効率的に利用することができる。なお、無線通信装置10Aは、開始スロットから、最も長いデータが送信された場合のデータに対するACKが送信されるタイミングが経過してもXTSを受信しなかった場合にRTSを再送してもよい。 In such a configuration, the case where the wireless communication device 10A repeatedly transmits RTS unnecessarily because the CTS is not returned can be suppressed, and the transmission path can be used efficiently. Note that the wireless communication device 10A may retransmit the RTS when the XTS is not received even after the timing at which the ACK is transmitted for the data when the longest data is transmitted from the start slot.
図26は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図26に示したように、まず、無線通信装置10Aが要求スロットQS0で無線通信装置10B宛のRTS20gを送信する。また、無線通信装置10Cが要求スロットQS1で無線通信装置10D宛のRTS20hを送信する。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 26, first, the wireless communication device 10A transmits the
ここで、無線通信装置10Bは、複数の要求スロットにおいて自装置宛のRTS20gおよび他装置宛のRTS20hを受信しているため、CTS22gを送信しない。一方、無線通信装置10Dは無線通信装置10C宛のCTS22hを応答スロットRS1において送信する。
Here, since the
そして、無線通信装置10Bは、無線通信装置10Cと無線通信装置10Dとの通信が終わった後にXTS応答制御部138の制御に基づきXTS29gを送信し、該XTS29gに応じて無線通信装置10Aがデータ24g’を送信する。
Then, after the communication between the
かかる構成においては、CTSが返信されないことを理由に無線通信装置10Aが不要にRTSを繰り返し送信する場合を抑制し、伝送路を効率的に利用することができる。また、図26に示したように、遅い側の要求スロットQS1を利用してRTS20hを送信した無線通信装置10Cが先にデータ24hを送信することも可能である。すなわち、RTSの送信に利用する要求スロットQSに優劣関係は無く、公平なアクセス制御を実現することができる。
In such a configuration, the case where the wireless communication device 10A repeatedly transmits RTS unnecessarily because the CTS is not returned can be suppressed, and the transmission path can be used efficiently. Also, as shown in FIG. 26, the
図27は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図27に示したように、まず、無線通信装置10Aが要求スロットQS0で無線通信装置10B宛のRTS20iを送信する。同時に、無線通信装置10Eが要求スロットQS0でRTS20jを送信する。また、無線通信装置10Cが要求スロットQS1で無線通信装置10D宛のRTS20kを送信する。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to this embodiment. As shown in FIG. 27, first, the wireless communication device 10A transmits the
ここで、無線通信装置10Bは、複数の要求スロットにおいて自装置宛のRTS20iおよび他装置宛のRTS20kを受信しているため、CTS22iを送信しない。同様に、無線通信装置10Dも、複数の要求スロットにおいて自装置宛のRTS20kおよび他装置宛のRTS20jを受信しているため、CTS22kを送信しない。また、ここでは無線通信装置10Eも、無線通信装置10E宛のCTSを受信しなかったものとする。
Here, since the
このとき、開始スロットSS0においていずれの無線通信装置10からのデータが送信されないため、無線通信装置10Dは伝送路が空き状態であることを検出できる。したがって、無線通信装置14Dは、RTS20kを送信した無線通信装置10Cに対して開始スロットSS1においてXTS29kを送信し、無線通信装置10Cからデータ24kを受信する。
At this time, since data from any
さらに、無線通信装置10Bは、無線通信装置10Cが送信するデータ24kに基づいて無線通信装置10Cおよび無線通信装置10Dの通信終了位置を推定し、通信終了後にXTS29iを無線通信装置10Aに送信し、データ24i’を受信できる。
Further, the
また、無線通信装置10Eは、無線通信装置10Dが送信したXTS29kを受信し、そのデータ受信やACK26kの返送が終了した後に、伝送路が利用可能となることを把握し、必要に応じてデータ伝送を再開することができる。このように、受信側の無線通信装置10が主体となってデータ受信の要否を返送することにより、メッシュ型のネットワークトポロジーを持つ無線通信システム1に好適なアクセス制御方法が得られる。
In addition, the
図28は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図28に示したように、まず、無線通信装置10Aが要求スロットQS0で無線通信装置10B宛のRTS20lを送信する。また、無線通信装置10Dが要求スロットQS1で無線通信装置10C宛のRTS20mを送信する。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 28, first, the wireless communication device 10A transmits the RTS 20l addressed to the
続いて、無線通信装置10Bは応答スロットRS0において無線通信装置10A宛のCTS22lを送信する。そして、無線通信装置10Cは、応答スロットRS0において受信したCTS22lに基づき、無線通信装置10BによるACKの返送がなく、データ長が自装置のデータ長より短い場合にCTS22mを送信する。
Subsequently, the
このように、本実施形態によれば、CTSを複数の無線通信装置10が同時期に送信した場合であっても、効率よく伝送路を利用することが出来る。
Thus, according to the present embodiment, even when a plurality of
図29は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図29に示したように、まず、無線通信装置10Aが要求スロットQS0で無線通信装置10B宛のRTS20nを送信する。また、無線通信装置10Dが要求スロットQS1で無線通信装置10C宛のRTS20oを送信する。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 29, first, the wireless communication device 10A transmits the
続いて、無線通信装置10Bは応答スロットRS0において無線通信装置10A宛のCTS22nを送信する。そして、無線通信装置10Cは、応答スロットRS0において受信したCTS22nに基づき、無線通信装置10Bが通信するであろうデータ24nのデータ長を把握する。データ24nのデータ長が自装置が通信するであろうデータ24oより長く、自装置に対するACK返送要求がある場合、無線通信装置10DはACK応答制御部140の制御に基づき、ACK26oの返送位置をデータ24oのデータ長に合わせる。すなわち、無線通信装置10Cは、無線通信装置10Bと同じ受信データ長をCTS22oに記載する。
Subsequently, the
このように、複数の無線通信装置10から同時期にCTSが送信された場合であっても、ACK返送タイミングを調整することにより伝送路を有効活用することができる。
As described above, even when CTSs are transmitted from a plurality of
図30は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図30に示したように、まず、無線通信装置10Aが要求スロットQS0で無線通信装置10B宛のRTS20pを送信する。また、無線通信装置10Dが要求スロットQS1で無線通信装置10C宛のRTS20qを送信する。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 30, first, the wireless communication device 10A transmits the
続いて、無線通信装置10Bは応答スロットRS0において無線通信装置10A宛のCTS22pを送信する。また、要求スロットQS1でRTSqを受信した無線通信装置10Cは、無線通信装置10Bが送信したCTS22pに記載されるデータ長のパラメータで、CTS22qの返送の要否を判断する。
Subsequently, the
例えば、無線通信装置10Cは、CTS22pに記載されるデータ長が自装置の受信データ長よりも短い場合で、ACKの返送が行なわれ、自装置のデータ受信と衝突が発生する場合に、自装置のCTS22qの送信を停止し、無線通信装置10Bの通信が終了した後に、XTS29qを無線通信装置10D宛に送信する。
For example, when the data length described in the
この場合、無線通信装置10Cは、CTS22qを送信せず、隣接する無線通信装置10BのACK26p返送後に、XTS29qを返送する。このように、無線通信装置10Cは、相手である無線通信装置10Bの通信を先に実施させることで、隣接する通信装置間で共存を図ることができる。
In this case, the
図31は、本実施形態による他の通信制御例を示した説明図である。図31に示したように、まず、無線通信装置10Dが要求スロットQS0で無線通信装置10C宛のRTS20rを送信する。当該RTS20rは無線通信装置10Bに受信されるものとする。また、無線通信装置10Aが要求スロットQS1で無線通信装置10B宛のRTS20sを送信する。当該RTS20sは無線通信装置10Cに受信されるものとする。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing another example of communication control according to the present embodiment. As shown in FIG. 31, first, the
すると、無線通信装置10Bおよび10Cは、自装置宛および他装置宛のRTSを複数の要求スロットRSにおいて受信したため、CTS22rおよびCTS22sを送信しない。
Then, the
その後、開始スロットSS0のタイミングで、無線通信装置10Dからデータ24rの送信が開始されないため、伝送路上が空き状態であることを無線通信装置10Bが把握できる。そこで、無線通信装置10Bは無線通信装置10Aに対して、XTS応答制御部138による制御に基づきXTS29sを送信する。そして、無線通信装置10Aから無線通信装置10Bへデータ24sが送信される。
Thereafter, since transmission of the
なお、無線通信装置10CはXTS29sが送信されたことを把握できるため、そのデータ24sの送信終了後に、無線通信装置10Dに対してXTS29rを送信する。その結果、無線通信装置10Dから無線通信装置10Cへデータ24r’が送信される。このように、伝送路が空き状態である場合にXTSを送信して過去のRTSを有効に作用させることで、RTS/CTS制御の欠点を補うアクセス制御方法が得られる。
Since the
〔5〕本実施形態にかかる無線通信装置の動作
以上、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成について説明した。続いて、本実施形態にかかる無線通信装置10において実行される無線通信方法を、図32〜図34を参照して説明する。
[5] Operation of Wireless Communication Device According to Present Embodiment The configuration of the
図32は、本実施形態にかかる無線通信装置10において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。まず、無線通信装置10は、電源が投入されると所定の期間にわたりスキャンを行った後、既存のビーコン期間があればそれに準じてビーコン期間と利用するビーコンスロットを設定し、ビーコン期間がなければ新たにビーコン期間と利用するビーコンスロットを設定する初期設定を行なう(S201)。
FIG. 32 is a flowchart showing a flow of a wireless communication method executed in the
そして、無線通信装置10は、ビーコン期間が到来すると(S202)、自装置のビーコンスロットのタイミングに(S203)、所定のビーコンを送信する(S204)。無線通信装置10は、自装置のビーコンスロット以外ではビーコン受信処理を行ない、ビーコンの受信があれば(S205)、以下の情報エレメントの有無について処理を行なう。
When the beacon period arrives (S202), the
すなわち、無線通信装置10は、自装置宛PCA利用通知があれば(S206)、PCAに利用するMAS情報を獲得し(S207)、該当するMASの受信を設定する(S208)。また、無線通信装置10は、自装置宛DRP予約の要求があった場合(S209)、その要求されているMASが利用可能であれば(S210)、受信DRP予約応答を生成し(S211)、次のビーコンで応答を返すと共に、該当するMASの受信を設定する(S212)。
That is, if there is a PCA usage notification addressed to itself (S206), the
なお、無線通信装置10は、MASが利用可能でなければ、DRP予約の不承認となる応答を生成して(S213)、次のビーコンで応答を返す。さらに、無線通信装置10は、自装置宛にDRP予約の不承認の受信があった場合(S214)、未使用となるDRP MAS情報を獲得し(S215)、新たなMASを指定して、送信DRPの予約要求を再設定する(S216)。
If the MAS is not available, the
一方、無線通信装置10は、自装置宛にDRP予約の応答の受信があれば(S217)、該当するMASでの送信を設定する(S218)。他方、無線通信装置10は、他装置宛のDRP予約の応答があれば(S219)、該当するMASを利用中のMASとして登録する(S220)。
On the other hand, if the
また、無線通信装置10は、ビーコン期間以外では、インターフェース122が送信データを受領した場合に(S221)、そのデータを送信データバッファ123バッファリングする(S222)。また、無線通信装置10は、そのデータの伝送品質やレイテンシーの要求から、予約伝送の要否を判断し、予約伝送が不要であれば(S223)、利用可能なMAS情報を獲得する(S224)。
Further, when the
さらに、無線通信装置10は、周囲の無線通信装置でDRP予約がしていされていないMASを、自装置が利用可能なMASのうち、必要最低限のMASでPCAを利用して送信を行なうMASとして設定する(S225)。続いて、無線通信装置10は、そのMASにおける送信を設定し(S226)、さらに受信先の無線通信装置に対してPCA利用の通知を生成し(S227)、次のビーコンで送付する。
Further, the
一方、予約伝送が必要であれば、無線通信装置10は利用可能なMAS情報を獲得し(S228)、未使用のMASのうち、所定のポリシーに従って必要なMASをDRP利用MASとして設定する(S229)。また、無線通信装置10は、受信先となる無線通信装置にDRP予約要求を生成し(S230)、次のビーコンで送付する。
On the other hand, if the reserved transmission is necessary, the
無線通信装置10は、送信を設定したMASが到来した場合には(S231)、そのMASがPCAの送信を設定されていれば(S232)、IFSの待ち時間をPCA通信で規定された待ち時間の設定値に設定する(S233)。一方、DRPの送信を設定されていれば、そのまま、本実施形態による送信アクセス制御に移行し(S234)、データの送信処理を行なう。
When the MAS for which transmission has been set arrives (S231), the
また、無線通信装置10は、受信を設定したMASが到来した場合には(S235)、本実施形態による受信アクセス制御に移行し(S236)、データの受信処理を行なう。そして、無線通信装置10は、これらそれぞれの動作を終えた後、S202に戻って、一連の動作をくり返すことで連続的に動作を行なう。
When the MAS for which reception is set arrives (S235), the
図33は、本実施形態における送信アクセス制御の流れを示したフローチャートである。ここでは、送信が設定されたMASが到来した場合に、PCA送信MASとして設定されている場合には、そのIFS送信待ち時間が経過した後にアクセス制御が行われる。また、Soft DRPの送信MASとして設定されている場合は、送信待ち時間の設定をせずにアクセス制御が行なわれる。 FIG. 33 is a flowchart showing a flow of transmission access control in the present embodiment. Here, when a MAS for which transmission has been set arrives and the PCA transmission MAS is set, access control is performed after the IFS transmission waiting time elapses. Further, when the transmission DAS is set as the Soft DRP, the access control is performed without setting the transmission waiting time.
まず、無線通信装置10は、プライオリティの待ち時間が設定されていればその待ち時間を設定し、タイミング管理部128が要求スロットQS、応答スロットRS、および開始スロットSSを配置する(S301)。その後、無線通信装置10は、送信を行なう要求スロット(QS)の位置を設定する。ここでは、無線通信装置10は、例えば送信するデータにACKの返送を要求する場合には(S302)主に要求スロットQS1の利用を設定し(S303)、ACK返送を要求しない場合には主に要求スロットQS0の利用を設定する(S304)場合を示している。しかし、無線通信装置10は、他の条件、もしくは無作為に利用する要求スロットを決定してもよい。
First, if a priority waiting time is set, the
そして、無線通信装置10は、他装置宛RTSを受信した場合には(S305)、自装置のデータ送信においてACKの返送要求があれば(S306)、他宛RTSに記載される持続時間情報717を獲得し(S307)、その持続時間情報717に基づいて、自装置のデータにおける持続時間情報の調整を行なう(S308)。なお、この時、他装置宛RTS受信によって、自装置のデータ送信においてACKの返送要求を行なわない制御を行なっても良い。
When the
また、無線通信装置10は、送信を設定している要求スロットQSの送信タイミングが到来したら(S309)、RTSフレームの送信を行なう(S310)。その後、無線通信装置10はCTSの受信処理を行ない、ここで他装置宛CTSを受信した場合は(S311)、該当するデータの持続時間情報727を獲得しておく(S312)。
In addition, when the transmission timing of the request slot QS for which transmission is set comes (S309), the
この処理は、無線通信装置10が自装置宛CTSを受信した場合(S313)か、応答スロットRSの受信タイミングが超過するまで継続される(S314)。一方、無線通信装置10は、自装置宛CTSを受信した場合には(S313)、データフレームを送信し(S315)、自装置がACKの返送要求を出していれば(S316)、そのACKの受信を行なう。無線通信装置10は、所定のタイミングにACKを受信しなければ(S317)、再送フラグの設定を行ない(S318)、S314に移行してデータの再送を行なう。
This process is continued until the
また、無線通信装置10は、ACKを受信した場合、あるいはACKの返送要求を出していなければ、送信データの残量を参照し残りがなければデータ送信処理を終了する(S319)。データの残りがある場合には、S322に移行し、送信MASの残り時間と比較し、残り時間があれば、S314に移行し、残りのデータ送信を継続する。また、データ残がない場合、あるいはMASの残り時間がなければ、処理を終了する。
If the
また、無線通信装置10は、応答スロットRSの受信タイミングを超過した場合に、自装置宛XTSの受信があれば(S320)、自装置宛データの持続時間情報737を獲得し(S321)、送信MASの残り時間と比較し(S322)、残り時間があれば、S314に移行し残りのデータ送信を継続する。一方、無線通信装置10は、MASの残り時間がなければ処理を終了する。
Further, if the reception timing of the response slot RS is exceeded and the reception of the XTS addressed to the own device is received (S320), the
また、S312で獲得した他装置宛データの持続時間情報727を超過した場合には(S323)、送信MASの残り時間と比較し(S324)、残り時間があれば、S301に移行し、伝送路獲得までのアクセス制御手順を最初から動作させる。一方、無線通信装置10は、送信MASの残り時間がなければ処理を終了する。
If the
図34は、本実施形態における受信アクセス制御の流れを示したフローチャートである。ここでは、受信が設定されているMASにおいて、この受信処理が継続的に行なわれる構成になっていて、事前に設定されたMASが到来した場合に、一連の処理が起動され、連続して利用が設定された末尾のMASの終了時間まで、図34に記載された受信処理が行なわれる。 FIG. 34 is a flowchart showing the flow of reception access control in this embodiment. Here, in the MAS to which reception is set, this reception processing is continuously performed, and when a preset MAS arrives, a series of processing is started and used continuously. The reception process shown in FIG. 34 is performed until the end time of the last MAS for which is set.
まず、無線通信装置10は、要求スロットQS、応答スロットRS、開始スロットSSを配置する(S400)。そして、無線通信装置10は、自装置宛RTSを最初に受信した場合は(S401)、自装置宛データの持続時間情報717を獲得し保存しておき(S402)、併せて、受信のあったRTSの要求スロット(QS)に相対するCTS応答スロット(RS)の設定を行なう(S403)。
First, the
その後、無線通信装置10は、他装置宛RTSを受信せず(S404)、他装置宛CTSの受信があった場合に(S405)、例えば自装置のデータ受信後にACKを返送する可能性がある場合に(S406)、他装置宛CTSに記載されているデータの持続時間情報727を獲得する(S407)。
Thereafter, the
そして、無線通信装置10は、他装置宛CTSに記載されているデータの持続時間情報727が自装置宛データのデータ長よりも長ければ(S408)、他装置宛CTSに記載されているデータの持続時間情報727に自装置データのデータ長をあわせる(S409)。一方、無線通信装置10は、他装置宛CTSの受信がない場合、自装置がACKの返送を行なわない場合には、この調整は行なわれない。また、他装置宛CTSで自装置宛データのデータ長よりも短ければ、自装置のCTS送信設定を解除するためにS414に移行する。このようにして、CTS返送の要否が判断され、返送されるCTSフレームが設定される(S410)。
If the
これらの判定は、CTS応答スロットRSのタイミングが到来するまでくり返され、RSタイミングが到来した場合に(S411)、実際にCTSフレームが送信される(S412)。 These determinations are repeated until the timing of the CTS response slot RS arrives, and when the RS timing comes (S411), the CTS frame is actually transmitted (S412).
無線通信装置10は、応答スロットRSが到来するまでに他装置宛RTSを受信した場合には、他装置宛RTSの要求スロットQSのタイミングから、他装置宛データの送信が開始される開始スロットSSを特定し(S413)、一旦設定した自装置の応答スロットRSの設定を解除する(S414)。
When receiving the RTS addressed to the other device before the response slot RS arrives, the
また、無線通信装置10は、他装置宛RTSを最初に受信した場合は(S415)、他装置宛RTSの要求スロットQSのタイミングから、他装置宛データの送信が開始される開始スロットSSを特定する(S416)。
When the
その後、無線通信装置10は、自装置宛RTSを受信した場合には(S417)、自装置宛データのデータ長情報を獲得し保存しておき(S418)、この動作を要求スロットQS位置末尾が超過するまで(S419)くり返す。
Thereafter, when receiving the RTS addressed to the own device (S417), the
ここで、無線通信装置10は自装置宛RTSを受信した場合(S420)、XTSフレームを設定し(S421)、他装置宛データの受信が(S422)、他装置宛データの開始スロットSSの超過時までなければ(S423)、XTSフレームを送信する(S424)。一方、無線通信装置10は、他装置宛データの開始スロットSSの超過時までに、他装置宛データの受信があれば、S432に移行し、そのデータ送信の終了後にXTSを返送する。
Here, when the
そして、無線通信装置10は、自装置宛データの受信をした場合(S425)、データペイロードを受信し(S426)、データを正常に受信した場合にのみ(S427)、ACK情報を設定する(S428)。さらに自装置宛データのACK返送要求があれば(S429)、ACKフレームを構築して送信を行なう(S430)。
The
また、無線通信装置10は、他装置宛データの受信があれば(S431)、該当するデータの持続時間情報を獲得し、その持続時間情報に記載の時間が経過するまで処理をループする(S432)。持続時間情報に記載の時間経過後、無線通信装置10は自装置宛のRTSを受信した場合(S433)、データの持続時間情報717を獲得し(S434)、これを受信アクセス制御が設定された末尾のMASの残り時間と比較し、残り時間で通信が可能であれば、S424に移行し、XTSフレームを返送して受信処理を継続する。
In addition, when receiving data addressed to another device (S431), the
一方、無線通信装置10は、残り時間で通信が不可能な場合と、自装置宛RTSを受信しなかった場合には、末尾のMASの残り時間があれば、S401に戻り、一連の受信処理を継続するが、残り時間がなければ処理を終了する。
On the other hand, if communication is not possible in the remaining time and the RTS addressed to the own device is not received, the
〔6〕まとめ
以上説明したように、本実施形態にかかる無線通信装置10は、要求スロットQSが複数設定されているため、異なる要求スロットQSにおいて複数の無線通信装置から自装置宛、または他装置宛のRTSを受信し得る。ここで、単一の要求スロットQSしか設けられていなかったと仮定すると、複数の無線通信装置からRTSが送信されても無線通信装置10は一のRTSしか正常に受信できない場合がある。これに対し、当該無線通信装置10は、上記のように複数の無線通信装置から異なる時間帯にRTSを正常に受信することができる。その結果、CTS応答制御部136が、複数の要求スロットQSにおけるRTSの受信状況に応じてCTSの送信の可否を判断し、より円滑な通信制御を実現することが可能である。
[6] Summary As described above, since the
また、本実施形態にかかる無線通信装置10は、要求スロットQSが複数設定されているため、無線通信装置10はRTS送信制御部132により選択された要求スロットQSにRTSを送信することができる。また、応答スロットRSも複数設定されているため、無線通信装置10は、異なる応答スロットRSにおいて複数の無線通信装置から送信された自装置宛の応答信号または他装置宛のCTSを受信することができる。その結果、データ送信制御部134が、複数の応答スロットRSにおけるCTSの受信状況に応じてデータの送信の可否を判断し、より円滑な通信制御を実現することが可能である。
Also, since the
すなわち、本実施形態によれば、RTSとCTSの送信タイミングを複数用意することによって、従来方法では検出ができなかったRTSやCTSの衝突の検出が容易に行なえるという効果を奏する。 That is, according to the present embodiment, by preparing a plurality of transmission timings of RTS and CTS, there is an effect that it is possible to easily detect a collision between RTS and CTS that could not be detected by the conventional method.
また、RTSとCTSの送信(受信)タイミングを定義することによって、極めて微弱な信号を利用する、ウルトラワイドバンド(UWB)無線通信システムにおいて、衝突を防止する方法が得られるという効果を奏する。 In addition, by defining the transmission (reception) timing of RTS and CTS, there is an effect that a method for preventing a collision can be obtained in an ultra-wideband (UWB) wireless communication system that uses extremely weak signals.
また、RTSの衝突が発生しても、別々のスロットタイミングであれば、衝突を容易に検出することができるため、送信と受信が入り乱れる自律分散型アドホックネットワークにおけるアクセス制御が可能となる。 Even if RTS collision occurs, collisions can be easily detected at different slot timings, so that access control in an autonomous distributed ad hoc network in which transmission and reception are disturbed is possible.
また、複数のRTS/CTSスロットを用意することで、受信側からのCTSを効率良く受信でき、従来、RTS/CTS制御方法で問題視されていた、さらし端末問題を解決できるという効果を奏する。さらに、RTS送信後、他からCTSの受信があった場合に送信を控える仕組みを用意することで、さらし端末問題を解決しようとしてデータを送信し、衝突を助長していた方法を改善する方法が得られる。 Also, by preparing a plurality of RTS / CTS slots, it is possible to efficiently receive CTS from the receiving side, and there is an effect that the exposed terminal problem, which has been regarded as a problem in the conventional RTS / CTS control method, can be solved. In addition, there is a method for improving the method of transmitting data in an attempt to solve the exposed terminal problem and promoting the collision by preparing a mechanism to refrain from transmission when receiving CTS from others after RTS transmission. can get.
また、他の無線通信装置からCTSを受信した場合には、相手がその長さのデータ受信を行なっていることを把握して、そのデータ受信が終了するまで自装置からの送信を控えることで、データ送信を共存する方法が得られる。つまり、自装置のデータ受信が先に終了しても、他の相手のデータ受信が終了していなければ、自装置からのACK返送を待つことで、従来から技術のさらし端末問題における課題を解決する方法が得られる。 In addition, when receiving a CTS from another wireless communication device, it is possible to grasp that the other party is receiving data of that length and to refrain from transmission from the own device until the data reception is completed. A method of coexisting data transmission is obtained. In other words, even if the data reception of the own device is finished first, if the data reception of the other party is not finished, it waits for the ACK return from the own device, thereby solving the problem in the conventional exposed terminal problem of the technology A method is obtained.
また、自装置がCTSを返送する場合に、先に他の相手からCTSを受信したら、自装置の送信データも該当する長さとして伝送路を確保することで、他のデータ送信に対するACK返送と共存する方法が得られる。あるいは、自装置がCTSを返送する場合に、先に他の相手からCTSを受信したら、自装置のCTSの返送を中断し、他の相手のデータ送信とACK返送が終了した後に、クロスツーセンド(XTS)を返信して、自装置宛データを確実に受信する方法が得られる。これより、ACK返送で衝突が発生する、従来のRTS/CTS制御方法を多重化する際の欠点を補う無線通信制御方法が実現できる。 In addition, when the own device returns a CTS, if the CTS is received from another partner first, the transmission data of the own device is secured as a corresponding length so that an ACK can be returned for other data transmission. A coexisting method is obtained. Alternatively, when the own device returns the CTS, if the CTS is received from the other party first, the CTS return of the own device is interrupted, and after the other party's data transmission and ACK return are completed, the cross-to-send A method is obtained in which (XTS) is returned and the data addressed to the device itself is reliably received. Thus, it is possible to realize a wireless communication control method that compensates for the drawbacks of multiplexing the conventional RTS / CTS control method, in which a collision occurs in ACK return.
また、周囲に存在する他の無線通信装置とRTSが競合した場合に、相手の通信が終了した場合もしくは該当する通信が行なわれない場合に、クロスツーセンド(XTS)を返信して、自装置宛データを受信することにより、伝送路を無駄なく利用する方法が得られる。また、従来の無線通信システムのように、フレームの衝突発生によってランダムバックオフの待ち時間を設定する必要もなくなるため、効率良く無線伝送路を利用することができる。 In addition, when RTS competes with other wireless communication devices existing in the vicinity, when the other party's communication is completed or when the corresponding communication is not performed, a cross-to-send (XTS) is returned and the own device By receiving the destination data, a method for using the transmission path without waste is obtained. In addition, unlike the conventional wireless communication system, it is not necessary to set a waiting time for random backoff due to the occurrence of a frame collision, so that the wireless transmission path can be used efficiently.
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 In addition, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
例えば、図35に示すように、複数の要求スロットQSおよび複数の応答スロットRSからなるスロット組を複数設け、スロット組ごとに異なる優先順位付けをすることもできる。 For example, as shown in FIG. 35, a plurality of slot groups each including a plurality of request slots QS and a plurality of response slots RS may be provided, and different priorities may be assigned to each slot group.
図35は、本実施形態の変形例を示した説明図である。図35に示したように、本実施形態においては、優先順位1の要求スロットQS20A、20Bおよび20Cからなる要求スロットQS群に続いて、優先順位1の応答スロットRS22A、22Bおよび22Cからなる応答スロットRS群が配される。さらに、優先順位1の応答スロットRS群の後に、優先順位2の要求スロットQS20D、20Eおよび20Fからなる要求スロットQS群を配してもよい。また、優先順位2の要求スロットQS群の後に優先順位2の応答スロットRS22D、22EBおよび22Fからなる応答スロットRS群を配してもよい。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a modification of the present embodiment. As shown in FIG. 35, in this embodiment, the request slot QS consisting of request slots QS20A, 20B and 20C with
また、本明細書の無線通信装置10の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、無線通信装置10の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
In addition, each step in the processing of the
また、無線通信装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した無線通信装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図19の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
Further, it is possible to create a computer program for causing hardware such as a CPU, a ROM, and a RAM built in the
101 アンテナ
102 受信処理部
128 タイミング管理部
130 通信制御部
132 RTS送信制御部
134 データ送信制御部
136 CTS応答制御部
138 XTS応答制御部
140 ACK応答制御部
145 送信処理部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と;
周囲の無線通信装置と通信する通信部と;
前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記通信部からの送信の可否を制御する応答制御部と;
を備えることを特徴とする、無線通信装置。 A wireless communication device that receives a transmission request signal from another wireless communication device, transmits a response signal to the transmission request signal to the other wireless communication device, and then transmits a data signal from the other wireless communication device. :
A time zone setting unit for setting a plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for transmitting the response signal; ;
A communication unit that communicates with surrounding wireless communication devices;
A response control unit that controls whether or not the response signal can be transmitted from the communication unit in the plurality of response time periods according to the reception status of the transmission request signal from the surrounding wireless communication devices in the plurality of request time periods. When;
A wireless communication device comprising:
前記他の無線通信装置から前記通信部に対して送信された前記データ信号に対する確認信号を、前記周囲の無線通信装置が送信するデータ信号の送信終了位置以降に前記通信部に送信させる確認制御部と;
をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。 An estimation unit for estimating a transmission end position of a data signal transmitted by surrounding wireless communication devices;
Confirmation control unit for causing the communication unit to transmit a confirmation signal for the data signal transmitted from the other wireless communication device to the communication unit after the transmission end position of the data signal transmitted by the surrounding wireless communication device When;
The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising:
前記応答制御部は、前記複数の応答時間帯において前記通信部から前記他の無線通信装置に対して前記応答信号を送信させず、
前記他装置宛の応答信号に対応するデータ信号の送信終了位置を推定する推定部と;
前記推定部により推定された前記他装置宛の応答信号に対応するデータ信号の送信終了位置以降に、前記送信要求信号に遅延して応答する遅延応答信号を前記通信部から前記他の無線通信装置に対して送信させる遅延応答制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。 The communication unit receives a transmission request signal addressed to itself from another wireless communication device in any of the plurality of request time zones, and receives a response signal addressed to another device in any of the plurality of response time zones. if you did this,
The response control unit does not cause the communication unit to transmit the response signal to the other wireless communication device in the plurality of response time zones,
An estimation unit for estimating a transmission end position of a data signal corresponding to a response signal addressed to the other device;
After the transmission end position of the data signal corresponding to the response signal addressed to the other device estimated by the estimation unit, a delay response signal that responds with a delay to the transmission request signal is transmitted from the communication unit to the other wireless communication device. The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising a delay response control unit that transmits to the wireless communication apparatus.
前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と;
前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と;
前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と;
前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記通信部からの前記データ信号の送信の可否を制御する送信制御部と;
を備えることを特徴とする、無線通信装置。 A wireless communication device that transmits a transmission request signal to another wireless communication device and starts transmission of a data signal after receiving a response signal to the transmission request signal from the other wireless communication device:
A time zone setting unit for setting a plurality of request time zones for transmitting the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for receiving the response signal; ;
A time zone selection unit that selects any one of the plurality of request time zones;
A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device during the request time period selected by the time period selection unit;
A transmission control unit that controls whether or not to transmit the data signal from the communication unit according to the reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones;
A wireless communication device comprising:
前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定するステップと;
前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の送信の可否を制御するステップと;
を含むことを特徴とする、無線通信方法。 Executed in a wireless communication device that receives a transmission request signal from another wireless communication device, transmits a response signal to the transmission request signal to the other wireless communication device, and then transmits a data signal from the other wireless communication device The wireless communication method to be used is:
Setting a plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for transmitting the response signal;
Controlling the availability of transmission of the response signal in the plurality of response time zones according to the reception status of the transmission request signal from the surrounding wireless communication devices in the plurality of request time zones;
A wireless communication method comprising:
前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定するステップと;
前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択するステップと;
前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信するステップと;
前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記データ信号の送信の可否を制御するステップと;
を含むことを特徴とする、無線通信方法。 A wireless communication method executed in a wireless communication device that transmits a transmission request signal to another wireless communication device and starts transmission of a data signal after receiving a response signal to the transmission request signal from the other wireless communication device. :
Setting a plurality of request time zones for transmitting the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for receiving the response signal;
Selecting any one of the plurality of request time zones;
Transmitting the transmission request signal to the other wireless communication device during a request time period selected by the time period selection unit;
Controlling whether or not to transmit the data signal according to the reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones;
A wireless communication method comprising:
他の無線通信装置から送信要求信号を受信し、前記送信要求信号に対する応答信号を前記他の無線通信装置に送信した後に、前記他の無線通信装置からデータ信号が送信される無線通信装置であって:
前記送信要求信号を受信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を送信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と;
周囲の無線通信装置と通信する通信部と;
前記複数の要求時間帯における前記周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記通信部からの送信の可否を制御する応答制御部と;
を備える無線通信装置として機能させるための、プログラム。 Computer
A wireless communication device that receives a transmission request signal from another wireless communication device, transmits a response signal to the transmission request signal to the other wireless communication device, and then transmits a data signal from the other wireless communication device. :
A time zone setting unit for setting a plurality of request time zones for receiving the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for transmitting the response signal; ;
A communication unit that communicates with surrounding wireless communication devices;
A response control unit that controls whether or not the response signal can be transmitted from the communication unit in the plurality of response time periods according to the reception status of the transmission request signal from the surrounding wireless communication devices in the plurality of request time periods. When;
A program for causing a wireless communication apparatus to function.
他の無線通信装置に送信要求信号を送信し、前記他の無線通信装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信した後にデータ信号の送信を開始する無線通信装置であって:
前記送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と;
前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と;
前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と;
前記複数の応答時間帯における前記他の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記通信部からの前記データ信号の送信の可否を制御する送信制御部と;
を備える無線通信装置として機能させるための、プログラム。 Computer
A wireless communication device that transmits a transmission request signal to another wireless communication device and starts transmission of a data signal after receiving a response signal to the transmission request signal from the other wireless communication device:
A time zone setting unit for setting a plurality of request time zones for transmitting the transmission request signal and a plurality of response time zones arranged after the plurality of request time zones for receiving the response signal; ;
A time zone selection unit that selects any one of the plurality of request time zones;
A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device during the request time period selected by the time period selection unit;
A transmission control unit that controls whether or not to transmit the data signal from the communication unit according to the reception status of the response signal from the other wireless communication device in the plurality of response time zones;
A program for causing a wireless communication apparatus to function.
前記第1の無線通信装置は、送信要求信号を送信するための複数の要求時間帯と、前記送信要求信号に応答する応答信号を受信するために前記複数の要求時間帯の後に配される複数の応答時間帯と、を設定する時間帯設定部と;
前記複数の要求時間帯のいずれかの要求時間帯を選択する時間帯選択部と;
前記時間帯選択部により選択された要求時間帯に前記送信要求信号を前記他の無線通信装置に送信する通信部と;
を備え、
前記第2の無線通信装置は、前記複数の要求時間帯における周囲の無線通信装置からの前記送信要求信号の受信状況に応じ、前記複数の応答時間帯における前記応答信号の前記第1の無線通信装置への送信の可否を制御する応答制御部を備え、
前記第1の無線通信装置は、前記複数の応答時間帯における前記第2の無線通信装置からの前記応答信号の受信状況に応じ、前記データ信号の前記第2の無線通信装置への送信の可否を制御することを特徴とする、無線通信システム。
A wireless communication system including a first wireless communication device and a second wireless communication device:
The first wireless communication apparatus includes a plurality of request time zones for transmitting a transmission request signal and a plurality of time zones arranged after the plurality of request time zones for receiving a response signal in response to the transmission request signal. A response time zone, and a time zone setting unit for setting;
A time zone selection unit that selects any one of the plurality of request time zones;
A communication unit that transmits the transmission request signal to the other wireless communication device during the request time period selected by the time period selection unit;
With
The second wireless communication device is configured to perform the first wireless communication of the response signal in the plurality of response time zones according to a reception status of the transmission request signal from a surrounding wireless communication device in the plurality of request time zones. A response control unit that controls whether or not transmission to the device is possible;
Whether the first radio communication device can transmit the data signal to the second radio communication device according to the reception status of the response signal from the second radio communication device in the plurality of response time zones. A wireless communication system, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218994A JP2009055246A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218994A JP2009055246A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055246A true JP2009055246A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218994A Pending JP2009055246A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009055246A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258977A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Ricoh Co Ltd | Wireless transceiver |
JP2011114636A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Yamaguchi Univ | Approximate synchronizing cdma communication system |
JP2013527640A (en) * | 2010-02-23 | 2013-06-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Extensions for increased spatial reuse in ad hoc networks |
US8478820B2 (en) | 2009-08-26 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks |
US8478776B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity |
US8825818B2 (en) | 2009-11-10 | 2014-09-02 | Qualcomm Incorporated | Host initiated connection to a device |
JP2017526275A (en) * | 2015-03-10 | 2017-09-07 | 株式会社東芝 | Wireless communication method and apparatus for mitigating exposed node problems |
JPWO2016174884A1 (en) * | 2015-04-27 | 2018-02-15 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246142A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication method |
JP2007129423A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Kddi Corp | Wireless access control method, access point, terminal, and program considering allowable delay time |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218994A patent/JP2009055246A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246142A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication method |
JP2007129423A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Kddi Corp | Wireless access control method, access point, terminal, and program considering allowable delay time |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258977A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Ricoh Co Ltd | Wireless transceiver |
US8751576B2 (en) | 2009-08-26 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks |
US9806935B2 (en) | 2009-08-26 | 2017-10-31 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks |
US8478820B2 (en) | 2009-08-26 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks |
US9432917B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity |
US8478776B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity |
US8825818B2 (en) | 2009-11-10 | 2014-09-02 | Qualcomm Incorporated | Host initiated connection to a device |
JP2011114636A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Yamaguchi Univ | Approximate synchronizing cdma communication system |
US8730928B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-05-20 | Qualcomm Incorporated | Enhancements for increased spatial reuse in ad-hoc networks |
JP2013527640A (en) * | 2010-02-23 | 2013-06-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Extensions for increased spatial reuse in ad hoc networks |
JP2017526275A (en) * | 2015-03-10 | 2017-09-07 | 株式会社東芝 | Wireless communication method and apparatus for mitigating exposed node problems |
JPWO2016174884A1 (en) * | 2015-04-27 | 2018-02-15 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program |
US10666394B2 (en) | 2015-04-27 | 2020-05-26 | Sony Corporation | Information processing device, communication system, information processing method, and program |
JP2020167711A (en) * | 2015-04-27 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | Information processing equipment, communication systems, information processing methods and programs |
US11277228B2 (en) | 2015-04-27 | 2022-03-15 | Sony Corporation | Information processing device, communication system, information processing method, and program |
JP7081623B2 (en) | 2015-04-27 | 2022-06-07 | ソニーグループ株式会社 | Information processing equipment, communication systems, information processing methods and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11323999B2 (en) | Communication method, communication device, and computer program | |
US7639661B2 (en) | Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program | |
JP4762007B2 (en) | Relay device, communication terminal, and communication system | |
KR100457537B1 (en) | Apparatus and method for reducing power consumption in a ad-hoc network | |
JP2009055246A (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system | |
US8385265B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication system and wireless communication method | |
JP2016522631A (en) | Access point response to PS-POLL | |
JP2004350168A (en) | Radio communication device, radio communication method, and computer program | |
WO2008059678A1 (en) | Radio communication device, radio communication method, and radio communication program | |
JP2006521714A (en) | Interoperability and coexistence between two disparate communication systems | |
JP2007251667A (en) | Radio communication system, radio base station, radio communication terminal, radio communication method, and program of radio communication system | |
US9699685B1 (en) | Battery life assisted scheduling | |
US20140029499A1 (en) | Slot-based power save improvement | |
KR20050070985A (en) | Wireless communication method adapting priority for transmitting packet in wpan | |
US20090291638A1 (en) | Wireless Communication Device, Program, Wireless Communication Method, and Wireless Communication System | |
JP2004040373A (en) | Wireless terminal device and control method therefor | |
US20050270993A1 (en) | Efficient partitioning of MAC (media access control) functions | |
US20190166572A1 (en) | Synchronization techniques for neighborhood awareness network device links | |
JP2005142883A (en) | System, device, and method for wireless communication, and computer program | |
JP4192676B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program | |
JP2009130530A (en) | Radio communication apparatus, radio communication method, program, and radio communication system | |
JP2006245908A (en) | Wireless lan system and communication apparatus | |
Teng et al. | Performance Study for S-MAC in Wireless Sensor Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |