JP2009049487A - Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program - Google Patents
Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049487A JP2009049487A JP2007211182A JP2007211182A JP2009049487A JP 2009049487 A JP2009049487 A JP 2009049487A JP 2007211182 A JP2007211182 A JP 2007211182A JP 2007211182 A JP2007211182 A JP 2007211182A JP 2009049487 A JP2009049487 A JP 2009049487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- data
- node device
- request
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ユーザからの要求に速やかに応答して、そのユーザによって要求されたコンテンツをオーバレイネットワークからダウンロードして再生する。
【解決手段】ユーザのコンテンツ取得要求に先立ち、予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データがダウンロードされて自ノード装置に保存される。さらに、ユーザのコンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツのうち、少なくとも、冒頭部分データを除く残存部分データがダウンロードされて自ノード装置に保存される。さらに、そのコンテンツ取得要求に応答して、要求されたコンテンツの冒頭部分データが読み出されて再生され、その再生に引き続いて、要求されたコンテンツの残存部分データが読み出されて再生される。
【選択図】図3In response to a request from a user promptly, the content requested by the user is downloaded from an overlay network and played back.
Prior to a content acquisition request from a user, the beginning portion data representing the beginning portion of the preselected content is downloaded and stored in its own node device. Further, in response to the user's content acquisition request, at least the remaining portion data excluding the beginning portion data among the content requested by the user is downloaded and stored in the own node device. Further, in response to the content acquisition request, the beginning portion data of the requested content is read and reproduced, and subsequently to the reproduction, the remaining portion data of the requested content is read and reproduced.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、他の複数のノード装置と共にオーバレイネットワークを構築するノード装置において、当該ノード装置のユーザの要求に応答してコンテンツを前記他の複数のノード装置の中から検索してダウンロードして取得する技術に関するものであり、特に、ユーザからの要求に速やかに応答して、そのユーザによって要求されたコンテンツを取得して再生する技術に関するものである。 The present invention relates to a node device that constructs an overlay network together with a plurality of other node devices, and retrieves and acquires content from among the plurality of other node devices in response to a request from a user of the node device. In particular, the present invention relates to a technique for quickly responding to a request from a user and acquiring and reproducing content requested by the user.
コンピュータ技術および通信技術の進歩やネットワーク等のインフラストラクチャの整備に伴い、映像、音声等のコンテンツをネットワークを介して多数のユーザに配信するサービスが急速に普及しつつある。 With the advancement of computer technology and communication technology and the development of infrastructure such as networks, services for distributing content such as video and audio to a large number of users via networks are rapidly spreading.
この種のコンテンツ配信サービスは、例えば、サーバに複数のクライアントがネットワークを介して接続される通信環境において提供される。このサーバクライアント方式の通信環境においては、いずれのクライアントも、要求するコンテンツを取得するために、同じサーバに依存しなければならない。そのため、このサーバクライアント方式には、サーバへのアクセスが集中する可能性が高いことや、管理コストが高騰する可能性が高いという問題がある。 This type of content distribution service is provided, for example, in a communication environment in which a plurality of clients are connected to a server via a network. In this server-client communication environment, all clients must rely on the same server to obtain the requested content. Therefore, this server client method has a problem that there is a high possibility that access to the server will be concentrated and that a management cost is likely to rise.
サーバクライアント方式の通信環境に対し、複数のノード装置が共通のオーバレイネットワークを介して相互にコンテンツを交換する通信環境が存在する。この種の通信環境においても上述のコンテンツ配信サービスを実現することが可能であり、この種の通信システムの一例が特許文献1にピアツーピア型コンテンツ配信システムとして開示されている。
In contrast to the server-client communication environment, there exists a communication environment in which a plurality of node devices exchange contents with each other via a common overlay network. The above-described content distribution service can be realized even in this type of communication environment, and an example of this type of communication system is disclosed in
オーバレイネットワーク方式の通信環境においては、コンテンツを利用したり保有する端末である複数のノード装置がネットワークによって互いに接続され、それにより、自ノード装置が持つ処理装置や記憶装置が他のノード装置によっても利用される。その結果、コンテンツの検索や送受信のための負担が全端末によって分担され、それにより、上述のサーバクライアント方式が抱える問題が軽減される。
オーバレイネットワーク方式の通信環境において提供されるコンテンツ配信サービスの一例においては、ユーザからの要求に応じて、そのユーザによる要求コンテンツが再生される。その再生に先立ち、要求コンテンツがダウンロードされて取得される。 In an example of a content distribution service provided in an overlay network communication environment, content requested by a user is reproduced in response to a request from the user. Prior to the reproduction, the requested content is downloaded and acquired.
コンテンツ取得手法の一例によれば、ユーザがコンテンツを要求すると、その要求コンテンツの全体がオーバレイネットワーク上において検索されてダウンロードされる。そのダウンロードの完了後に、ユーザによる要求コンテンツの再生が開始される。そのため、この例においては、ユーザがコンテンツを要求しても、その要求コンテンツのダウンロードが完了するまでは、その要求コンテンツの再生が開始されない。特に、ネットワークに障害が発生した場合には、ダウンロードに通常より長い時間が費やされてしまう。その結果、ユーザは、コンテンツ要求の時期と要求コンテンツの再生開始時期との間のタイムラグにいらいらする可能性がある。 According to an example of the content acquisition method, when a user requests content, the entire requested content is searched for and downloaded on the overlay network. After the download is completed, the user starts playing the requested content. Therefore, in this example, even if the user requests the content, reproduction of the requested content is not started until the download of the requested content is completed. In particular, when a failure occurs in the network, a longer time than usual is consumed for downloading. As a result, the user may be frustrated with a time lag between the content request time and the playback start time of the requested content.
コンテンツ取得手法の別の例によれば、ユーザの要求に先立ち、将来要求されることが予想されるコンテンツの全体がオーバレイネットワーク上において検索されてダウンロードされ、そのダウンロードされたコンテンツがユーザのノード装置に保存される。この場合には、ユーザが実際に、コンテンツを要求すると、ダウンロードという工程を経ることなく、単に、自ノード装置から要求コンテンツが読み出されて再生される。その結果、ユーザがコンテンツを要求すると、速やかに、その要求コンテンツの再生が開始されるため、ユーザは、いらいらすることなく、要求コンテンツを視聴することが可能となる。 According to another example of the content acquisition technique, prior to the user request, the entire content expected to be requested in the future is searched and downloaded on the overlay network, and the downloaded content is the user's node device. Saved in. In this case, when the user actually requests the content, the requested content is simply read from the own node device and reproduced without going through the download step. As a result, when the user requests content, reproduction of the requested content is started immediately, so that the user can view the requested content without irritation.
しかし、この場合には、ノード装置の記憶容量の範囲内でしか、コンテンツを保存しておくことができず、ノード装置に一緒に保存できるコンテンツの数に限度がある。ノード装置に保存されていないコンテンツがユーザによって要求された場合には、その要求コンテンツをダウンロードすることが必要であるため、この場合には、ユーザは、コンテンツ要求の時期と要求コンテンツの再生開始時期との間のタイムラグにいらいらする可能性がある。 However, in this case, content can be stored only within the storage capacity of the node device, and there is a limit to the number of content that can be stored together in the node device. If the user requests content not stored in the node device, it is necessary to download the requested content. In this case, the user requests the content request time and the requested content playback start time. There is a possibility of annoying the time lag between.
以上要するに、いずれの手法を採用するにしても、ユーザは、コンテンツ要求の時期と要求コンテンツの再生開始時期との間のタイムラグにいらいらする可能性がある。 In short, regardless of which method is employed, the user may be frustrated by the time lag between the content request time and the requested content playback start time.
以上説明した事情を背景にして、本発明は、ユーザからの要求に速やかに応答して、そのユーザによって要求されたコンテンツを取得して再生することを課題としてなされたものである。 In the background described above, an object of the present invention is to promptly respond to a request from a user and acquire and reproduce the content requested by the user.
本発明の一側面によれば、ユーザのコンテンツ取得要求に先立ち、予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データがダウンロードされて自ノード装置に保存される。さらに、ユーザのコンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツのうち、少なくとも、冒頭部分データを除く残存部分データがダウンロードされて自ノード装置に保存される。さらに、そのコンテンツ取得要求に応答して、要求されたコンテンツの冒頭部分データが読み出されて再生され、その再生に引き続いて、要求されたコンテンツの残存部分データが読み出されて再生される。 According to one aspect of the present invention, prior to the user's content acquisition request, the beginning portion data representing the beginning portion of the preselected content is downloaded and stored in the own node device. Further, in response to the user's content acquisition request, at least the remaining portion data excluding the beginning portion data among the content requested by the user is downloaded and stored in the own node device. Further, in response to the content acquisition request, the beginning portion data of the requested content is read and reproduced, and following the reproduction, the remaining portion data of the requested content is read and reproduced.
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。 The following aspects are obtained by the present invention. Each aspect is divided into sections, each section is given a number, and is described in a form that cites other section numbers as necessary. This is to facilitate understanding of some of the technical features that the present invention can employ and combinations thereof, and the technical features that can be employed by the present invention and combinations thereof are limited to the following embodiments. Should not be interpreted. That is, it should be construed that it is not impeded to appropriately extract and employ the technical features described in the present specification as technical features of the present invention although they are not described in the following embodiments.
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。 Further, describing each section in the form of quoting the numbers of the other sections does not necessarily prevent the technical features described in each section from being separated from the technical features described in the other sections. It should not be construed as meaning, but it should be construed that the technical features described in each section can be appropriately made independent depending on the nature.
(1) 他の複数のノード装置と共にオーバレイネットワークを構築するノード装置であって、当該ノード装置のユーザの要求に応答してコンテンツを前記他の複数のノード装置の中から検索してダウンロードして取得するコンテンツオンデマンド型ノード装置であって、
ユーザがコンテンツを取得したいというコンテンツ取得要求をユーザから入力する要求入力手段と、
前記他の複数のノード装置のうち、予め選択されたコンテンツを保有しているコンテンツホルダを前記オーバレイネットワーク上において検索し、その検索されたコンテンツホルダから、前記予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データをダウンロードし、そのダウンロードした冒頭部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第1記憶手段に記憶する第1データ取得手段と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツを保有している少なくとも1つのコンテンツホルダから、前記要求されたコンテンツのうち、少なくとも、前記第1記憶手段に既に記憶されている冒頭部分データを除く残存部分データをダウンロードし、そのダウンロードした少なくとも残存部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第2記憶手段に記憶する第2データ取得手段と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、前記第1記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記冒頭部分データを読み出して再生装置によって再生し、その再生に引き続いて、前記第2記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記残存部分データを読み出して前記再生装置によって再生する再生手段と
を含むコンテンツオンデマンド型ノード装置。
(1) A node device that constructs an overlay network with a plurality of other node devices, and searches for and downloads content from the plurality of other node devices in response to a request from a user of the node device. A content-on-demand node device to be acquired,
A request input means for inputting a content acquisition request from the user that the user wants to acquire content;
A search is made on the overlay network for a content holder that holds a pre-selected content from among the plurality of other node devices, and an initial portion of the pre-selected content from the searched content holder First data acquisition means for downloading the initial part data representing the data and storing the downloaded initial part data in the first storage means in a state that can be identified by the content ID;
In response to the content acquisition request, at least the beginning portion of the requested content already stored in the first storage means from at least one content holder holding the content requested by the user Second data acquisition means for downloading remaining part data excluding data and storing the downloaded at least remaining part data in a second storage means in a state that can be identified by a content ID;
In response to the content acquisition request, the beginning data of the requested content is read from the first storage unit and played back by a playback device. Following the playback, the request is sent from the second storage unit to the request. A content-on-demand type node device comprising: reproducing means for reading out the remaining partial data of the reproduced content and reproducing it by the reproducing device.
このノード装置においては、コンテンツ取得要求に先立ち、予め選択されたコンテンツがダウンロードされるが、そのコンテンツの全体がダウンロードされるのではなく、それよりデータ量が少ない部分、すなわち、そのコンテンツのうちの冒頭部分がダウンロードされて当該ノード装置に記憶される。したがって、予め選択されたコンテンツの全部を当該ノード装置に記憶しなければならない場合より、必要な記憶容量が少なくて済む。 In this node device, the content selected in advance is downloaded prior to the content acquisition request. However, the entire content is not downloaded, but a portion having a smaller amount of data, that is, of the content, The beginning part is downloaded and stored in the node device. Therefore, a smaller storage capacity is required than when all of the preselected contents must be stored in the node device.
さらに、このノード装置においては、コンテンツ取得要求に応答して、要求されたコンテンツのうち、少なくとも、既に記憶されている冒頭部分データを除く残存部分データがダウンロードされて当該ノード装置に記憶される。 Further, in this node device, in response to the content acquisition request, at least the remaining partial data of the requested content excluding the first stored partial data is downloaded and stored in the node device.
すなわち、このノード装置によれば、同じコンテンツが冒頭部分と残存部分とに分割され、かつ、冒頭部分は、コンテンツ取得要求に先行する時期にダウンロードされて当該ノード装置に記憶されるのに対し、残存部分は、コンテンツ取得要求に応答してダウンロードされて当該ノード装置に記憶されるのである。したがって、将来要求されることがないコンテンツのうちの残存部分が無駄にダウンロードされて当該ノード装置の記憶容量が無駄に消費されることがない。 That is, according to this node device, the same content is divided into a beginning portion and a remaining portion, and the beginning portion is downloaded at a time preceding the content acquisition request and stored in the node device. The remaining portion is downloaded in response to the content acquisition request and stored in the node device. Therefore, the remaining portion of the content that will not be requested in the future is not wasted and the storage capacity of the node device is not wasted.
さらに、このノード装置においては、前記コンテンツ取得要求に応答して、要求されたコンテンツの冒頭部分データが当該ノード装置から読み出されて再生される。その冒頭部分データは、コンテンツ取得要求に先立って当該ノード装置に記憶されているため、その要求されたコンテンツのうちの冒頭部分については、コンテンツ取得要求に速やかに応答して再生が開始されることになる。 Further, in this node device, in response to the content acquisition request, the beginning part data of the requested content is read from the node device and reproduced. Since the beginning portion data is stored in the node device prior to the content acquisition request, playback of the beginning portion of the requested content starts immediately in response to the content acquisition request. become.
さらに、このノード装置においては、要求されたコンテンツの冒頭部分データの再生が終了すると、引き続いて、同じコンテンツの残存部分データが当該ノード装置から読み出されて再生される。したがって、同じコンテンツにつき、残存部分データは、冒頭部分データの再生中にダウンロードして取得することが可能となる。 Furthermore, in this node device, when the reproduction of the beginning portion data of the requested content is completed, the remaining portion data of the same content is subsequently read from the node device and reproduced. Therefore, for the same content, the remaining partial data can be downloaded and acquired during the reproduction of the initial partial data.
(2) 前記第1データ取得手段は、前記予め選択されたコンテンツとして、前記他の複数のノード装置によって保有されている複数種類のコンテンツに実質的に一致する複数種類のコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データを前記第1記憶手段に記憶する(1)項に記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (2) The first data acquisition unit includes an opening portion of a plurality of types of content substantially matching a plurality of types of content held by the plurality of other node devices as the preselected content. The content-on-demand type node device according to item (1), wherein the beginning portion data representing the information is stored in the first storage means.
(3) 前記第1データ取得手段は、前記予め選択されたコンテンツとして、前記他の複数のノード装置によって保有されている複数種類のコンテンツのうち、当該ノード装置または前記他の複数のノード装置のうちの少なくとも1つによって過去に取得された頻度が基準値以上であるものに実質的に一致する複数種類のコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データを前記第1記憶手段に記憶する(1)項に記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (3) The first data acquisition unit may include the node device or the plurality of other node devices among the plurality of types of content held by the other node devices as the preselected content. First portion data representing the beginning portion of a plurality of types of content substantially matching the frequency acquired in the past by at least one of them being equal to or higher than a reference value is stored in the first storage means (1 The content on-demand type node device according to the item).
このノード装置によれば、コンテンツ別の利用頻度に関する過去の統計からみて、ユーザによって将来要求される可能性が高いと予想されるコンテンツのみにつき、冒頭部分データが、コンテンツ取得要求に先立ってダウンロードされて当該ノード装置に記憶される。その結果、将来要求されることがないコンテンツの冒頭部分データが無駄にダウンロードされて当該ノード装置の負荷が無駄に増えてしまう可能性を軽減することが容易となる。 According to this node device, the beginning portion data is downloaded prior to the content acquisition request for only the content that is expected to be requested in the future by the user in view of the past statistics regarding the usage frequency by content. And stored in the node device. As a result, it becomes easy to reduce the possibility that the beginning portion data of the content that will not be requested in the future is unnecessarily downloaded and the load on the node device is unnecessarily increased.
(4) さらに、前記冒頭部分データのサイズを、コンテンツのサイズに基づいて可変に決定する冒頭部分データサイズ決定手段を含む(1)ないし(3)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (4) The content-on-demand type node according to any one of (1) to (3), further including an opening portion data size determining unit that variably determines the size of the opening portion data based on the size of the content apparatus.
前記(1)ないし(3)項のいずれかに記載のノード装置においては、例えば、コンテンツの冒頭部分データの再生中に、同じコンテンツの残存部分データがダウンロードされて取得される場合があり得る。この場合には、残存部分データのサイズが大きいほど、すなわち、コンテンツのサイズが大きいほど、冒頭部分データの再生時間を長くすることが望ましい。一方、冒頭部分データのサイズが大きいほど、その冒頭部分データの再生時間が長くなる。 In the node device according to any one of (1) to (3), for example, the remaining partial data of the same content may be downloaded and acquired during the reproduction of the initial partial data of the content. In this case, it is desirable to increase the reproduction time of the first partial data as the size of the remaining partial data is larger, that is, as the size of the content is larger. On the other hand, the larger the size of the beginning portion data, the longer the reproduction time of the beginning portion data.
この例のように、冒頭部分データのサイズとコンテンツのサイズとの間に一定の関係がある場合があるのであり、本項に係るノード装置においては、そのような場合に、冒頭部分データのサイズが、コンテンツのサイズに基づいて可変に決定される。 As in this example, there is a case where there is a certain relationship between the size of the beginning part data and the size of the content. In such a case, the size of the beginning part data in the node device according to this section Is variably determined based on the size of the content.
(5) 前記冒頭部分データサイズ決定手段は、コンテンツのサイズが大きいほど大きくなるように前記冒頭部分データのサイズを決定する(4)項に記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (5) The content-on-demand node device according to (4), wherein the opening part data size determining unit determines the size of the opening part data so that the size of the opening part data increases as the content size increases.
このノード装置によれば、コンテンツのサイズが大きいほど、冒頭部分データの再生に必要な時間が長くなるため、その再生中に確実に、そのコンテンツの残存部分データをダウンロードして記憶することが可能となる。 According to this node device, the larger the content size, the longer the time required to reproduce the beginning part data. Therefore, it is possible to reliably download and store the remaining part data of the content during the reproduction. It becomes.
(6) 各コンテンツの全体を表すデータは、複数のセグメントに分割されており、
当該ノード装置は、セングメント単位で、コンテンツデータを、対応するコンテンツホルダからダウンロードし、
前記第1データ取得手段は、前記冒頭部分データとして、前記複数のセグメントのうち先頭に位置する先頭セグメントの全体またはその先頭セグメントのうちの先頭部分を前記第1記憶手段に記憶する(1)ないし(5)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。
(6) Data representing the entire content is divided into multiple segments,
The node device downloads content data from the corresponding content holder in segment units,
The first data acquisition means stores, in the first storage means, the whole of the head segment located at the head of the plurality of segments or the head portion of the head segment as the head data. The content on demand type node device according to any one of (5).
(7) 前記第1データ取得手段は、当該ノード装置の起動後であって、最初のコンテンツ取得要求がユーザから出される前の段階において、前記予め選択されたコンテンツの前記冒頭部分データを前記第1記憶手段に記憶する(1)ないし(6)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (7) The first data obtaining unit obtains the first partial data of the preselected content in the first stage after the node device is activated and before a first content obtaining request is issued from the user. The content on-demand type node device according to any one of (1) to (6), which is stored in one storage means.
(8) 前記予め選択されたコンテンツを示すコンテンツリストを受信するコンテンツリスト受信手段と、
新たなコンテンツリストを受信すると、新たなコンテンツの有無を判定する判定手段と
を含み、
前記第1データ取得手段は、前記判定手段によって新たなコンテンツがあると判定された場合に、その新たなコンテンツの前記冒頭部分データを前記第1記憶手段に記憶する(1)ないし(7)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。
(8) content list receiving means for receiving a content list indicating the preselected content;
Receiving a new content list, and determining means for determining the presence or absence of new content,
The first data acquisition means stores the first partial data of the new content in the first storage means when the determination means determines that there is new content (paragraphs (1) to (7)). The content on demand type node device according to any one of the above.
(9) 前記第2データ取得手段は、前記コンテンツ取得要求に応答して前記冒頭部分データが前記第1記憶手段から読み出されて前記再生装置によって再生されている間に、前記要求されたコンテンツの少なくとも前記残存部分データを前記第2記憶手段に記憶することを開始する(1)ないし(8)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 (9) The second data acquisition unit is configured to receive the requested content while the opening portion data is read from the first storage unit and reproduced by the reproduction device in response to the content acquisition request. The content-on-demand type node device according to any one of (1) to (8), wherein at least the remaining portion data is stored in the second storage unit.
このノード装置においては、同じコンテンツにつき、冒頭部分データの再生中に、それと並行して、残存部分データのダウンロードが行われる。 In this node device, for the same content, the remaining partial data is downloaded in parallel with the reproduction of the initial partial data.
(10) 前記要求されたコンテンツが前記第2記憶手段に記憶されているか否かを判定するコンテンツ記憶判定手段を含み、
前記第2データ取得手段は、前記要求されたコンテンツが前記第2記憶手段に記憶されていないと前記コンテンツ記憶判定手段によって判定された場合に、前記要求されたコンテンツを前記第2記憶手段に記憶する(1)ないし(9)項のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。
(10) including content storage determination means for determining whether or not the requested content is stored in the second storage means;
The second data acquisition unit stores the requested content in the second storage unit when the content storage determination unit determines that the requested content is not stored in the second storage unit. The content on demand type node device according to any one of (1) to (9).
(11) 他の複数のノード装置と共にオーバレイネットワークを構築するノード装置において、当該ノード装置のユーザの要求に応答してコンテンツを前記他の複数のノード装置の中から検索してダウンロードして取得するオンデマンド型コンテンツ取得方法であって、
ユーザがコンテンツを取得したいというコンテンツ取得要求をユーザから入力する要求入力工程と、
前記他の複数のノード装置のうち、予め選択されたコンテンツを保有しているコンテンツホルダを前記オーバレイネットワーク上において検索し、その検索されたコンテンツホルダから、前記予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データをダウンロードし、そのダウンロードした冒頭部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第1記憶手段に記憶する第1データ取得工程と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツを保有している少なくとも1つのコンテンツホルダから、前記要求されたコンテンツのうち、少なくとも、前記第1記憶手段に既に記憶されている冒頭部分データを除く残存部分データをダウンロードし、そのダウンロードした少なくとも残存部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第2記憶手段に記憶する第2データ取得工程と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、前記第1記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記冒頭部分データを読み出して再生装置によって再生し、その再生に引き続いて、前記第2記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記残存部分データを読み出して前記再生装置によって再生する再生工程と
を含むオンデマンド型コンテンツ取得方法。
(11) In a node device that constructs an overlay network together with a plurality of other node devices, in response to a request from a user of the node device, the content is searched for and downloaded from the other node devices. An on-demand content acquisition method,
A request input step in which the user inputs a content acquisition request that the user wants to acquire content;
A search is made on the overlay network for a content holder that holds a pre-selected content from among the plurality of other node devices, and an initial portion of the pre-selected content from the searched content holder A first data acquisition step of downloading the first part data representing the first part and storing the downloaded first part data in a state that can be identified by the content ID;
In response to the content acquisition request, at least the beginning portion of the requested content already stored in the first storage means from at least one content holder holding the content requested by the user A second data acquisition step of downloading remaining part data excluding data and storing the downloaded at least remaining part data in a second storage means in a state that can be identified by a content ID;
In response to the content acquisition request, the beginning part data of the requested content is read from the first storage means and played back by a playback device, and subsequently to the playback, the request is sent from the second storage means to the request. A reproduction step of reading out the remaining partial data of the reproduced content and reproducing it by the reproduction device.
(12) (1)ないし(11)項のいずれかに記載のオンデマンド型ノード装置の各手段としてコンピュータを機能させるために実行されるプログラム。 (12) A program executed for causing a computer to function as each means of the on-demand node device according to any one of (1) to (11).
このプログラムは、それの機能を果たすためにコンピュータにより実行される指令の組合せのみならず、各指令に従って処理されるファイルやデータをも含むように解釈することが可能である。 This program can be interpreted to include not only a combination of instructions executed by a computer to fulfill its function, but also files and data processed according to each instruction.
また、このプログラムは、それ単独でコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとしたり、他のプログラムと共にコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとすることができる。後者の場合、本項に係るプログラムは、データを主体とするものとすることができる。 In addition, this program may achieve its intended purpose by being executed by a computer alone, or may be intended to achieve its intended purpose by being executed by a computer together with other programs. it can. In the latter case, the program according to this section can be mainly composed of data.
(13) (12)項に記載のプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体。 (13) A recording medium on which the program according to item (12) is recorded so as to be readable by a computer.
この記録媒体は種々な形式を採用可能であり、例えば、フレキシブル・ディスク等の磁気記録媒体、CD、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレージ等のいずれかを採用し得る。 This recording medium can adopt various formats, for example, a magnetic recording medium such as a flexible disk, an optical recording medium such as a CD and a CD-ROM, a magneto-optical recording medium such as an MO, and an unremovable storage such as a ROM. Any of these may be adopted.
以下、本発明のさらに具体的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, some of more specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明の一実施形態に従うオンデマンド型コンテンツ取得方法は、ピアツーピア(P2P)グリッドシステム(以下、「グリッドシステム」と略称する。)を用いて実施される。そのグリッドシステムは、よく知られているように、分散ハッシュテーブルDHT(Distributed Hash Table)を用いてオーバレイネットワークを構成して複数台の端末装置(「ノード装置」ともいう。)間においてコンテンツ等の情報を共有しつつピアツーピア通信を行うことを可能にする。 An on-demand content acquisition method according to an embodiment of the present invention is implemented using a peer-to-peer (P2P) grid system (hereinafter abbreviated as “grid system”). As is well known, the grid system configures an overlay network using a distributed hash table DHT (Distributed Hash Table) so that contents and the like are shared among a plurality of terminal devices (also referred to as “node devices”). It enables peer-to-peer communication while sharing information.
このグリッドシステムにおいては、複数台の端末装置に、オーバレイネットワーク上における複数の論理的位置がそれぞれ割り当てられる。複数台の端末装置にそれぞれ割り当てられる複数の論理的位置を、オーバレイネットワーク上において分散して記憶させるために、DHTが用いられる。 In this grid system, a plurality of logical positions on the overlay network are assigned to a plurality of terminal devices, respectively. A DHT is used to distribute and store a plurality of logical positions respectively assigned to a plurality of terminal apparatuses on the overlay network.
各端末装置のオーバレイネットワーク上における論理的位置を識別するためのデータは、一般に、ノードIDと称される。例えば、上述のDHTを用いる場合には、予め定められたハッシュ関数を各端末装置ごとに固有な情報に適用し、その結果得られた値をノードIDとして採用する。 Data for identifying a logical position of each terminal device on the overlay network is generally referred to as a node ID. For example, when the above-described DHT is used, a predetermined hash function is applied to information unique to each terminal device, and a value obtained as a result is adopted as a node ID.
図1には、互いに接続された複数台の端末装置10によって構築されたグリッドシステム12が概念的に表されている。それら端末装置10は、共通のDHTを用いることにより、互いに共同してオーバレイネットワーク14を構築する。各端末装置10は、ユーザがコンテンツを指定するとともにその指定されたコンテンツをダウンロードして視聴するために使用される。
FIG. 1 conceptually shows a grid system 12 constructed by a plurality of
そのグリッドシステム12に、コンテンツ投入サーバ20と、コンタクトノード紹介サーバ22とが付加される。コンテンツ投入サーバ20は、コンテンツをグリッドシステム12に投入するために使用される。このコンテンツ投入サーバ20は、コンテンツのIDが掲載されたカタログリスト30を記憶している。具体的には、カタログリスト30には、グリッドシステム12に投入された複数のコンテンツの名前が、それぞれのコンテンツIDに関連づけて掲載されている。一方、コンタクトノード紹介サーバ22は、各端末装置10がグリッドシステム12に参加するために最初にコンタクトすべきコンタクトノードの端末装置10の論理的位置を各端末装置10に紹介するために使用される。このコンタクトノード紹介サーバ22は、これからグリッドシステム12に参加しようとする各端末装置10からの問い合わせがあると、それに応答して、コンタクトノードを各端末装置10に紹介する。
A content input server 20 and a contact node introduction server 22 are added to the grid system 12. The content input server 20 is used to input content to the grid system 12. The content input server 20 stores a catalog list 30 in which content IDs are posted. Specifically, in the catalog list 30, names of a plurality of contents input to the grid system 12 are posted in association with respective contents IDs. On the other hand, the contact node introduction server 22 is used to introduce each
図2には、各端末装置10のハードウエア構成が機能ブロック図で概念的に表されている。各端末装置10においては、CPU40と主記憶装置42とがシステムバス44を介して互いに接続されている。
In FIG. 2, the hardware configuration of each
システムバス44には、さらに、周辺機器制御チップ46を介して、それぞれ周辺機器としての、ハードディスク装置(以下、「HDD」という。)50と、赤外線ポート52とが接続されている。HDD50においては、ハードディスク60に対するデータの読み書きが行われる。図3に概念的に示すように、そのハードディスク60に、冒頭部分データ保存領域62とキャッシュ領域64とを含む複数の領域が割り当てられている。一方、赤外線ポート52は、ユーザによる入力を可能にするリモコン(入力装置の一例)70との無線通信を可能にするために設けられている。そのリモコン70は、ユーザが、コンテンツを特定したうえで、そのコンテンツを取得して再生することを要求するコンテンツ取得要求を端末装置10に入力することを可能にする。
Further, a hard disk device (hereinafter referred to as “HDD”) 50 and an
図2に示すように、システムバス44には、さらに、ビデオ信号を制御するためのビデオチップ72を介して、内蔵ディスプレイ(再生装置としての画像出力装置の一例)74が接続されている。システムバス44には、さらに、音声信号を制御するための音源チップ76を介して、内蔵スピーカ(再生装置としての音声出力装置の一例)78が接続されている。システムバス44には、さらに、ネットワークインタフェース80を介して、外部装置としてのルータ82に接続されている。そのルータ82は、対応する少なくとも1台の端末装置10と、オーバレイネットワーク14とを互いに接続するために設けられている。
As shown in FIG. 2, a built-in display (an example of an image output device as a playback device) 74 is further connected to the
図2に示すように、主記憶装置42には、オペレーティングシステムと、コンテンツ制御プログラムと、画面制御プログラムと、デコーダ(プログラム)とが予め記憶されている。コンテンツ制御プログラムは、本発明の内容を理解するために必要なプログラムであるのに対し、他のプログラムは、ユーザがコンテンツをダウンロードして視聴するために必要な一般的なプログラムであるため、コンテンツ制御プログラムのみを詳細に説明し、他のプログラムは詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 2, the
まず、図3および図4を参照することにより、コンテンツ制御プログラムの動作内容を概略的に説明する。コンテンツ制御プログラムは、端末装置10の電源がONにされると起動する。コンテンツ制御プログラムが起動すると、まず、端末装置10の電源ON時にカタログリスト30(コンテンツ投入サーバ20から入手する)に記録されているコンテンツIDに対応するコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データのファイル(以下、「冒頭部分データファイル」という。)が既に、ハードディスク60のうちの冒頭部分データ保存領域62に存在するか否かがチェックされる。図3に示す例においては、説明の便宜上、コンテンツIDの末尾にアルファベットの「a」を付与することにより、そのコンテンツIDに対応する冒頭部分データファイル名が記述されている。したがって、図3に示す例においては、コンテンツIDが「10001」であるコンテンツと、コンテンツIDが「10002」であるコンテンツとについては、冒頭部分データファイルが存在することが分かる。
First, the operation content of the content control program will be schematically described with reference to FIGS. 3 and 4. The content control program is activated when the
コンテンツ制御プログラムの更なる実行により、冒頭部分データファイルがハードディスク60に存在しないコンテンツ、例えば、コンテンツIDが「10003」であるコンテンツの冒頭部分データファイルがオーバレイネットワーク14上の他の端末装置10であってそのコンテンツを保有しているものから自端末装置10にダウンロードされる。
As a result of the further execution of the content control program, content whose initial part data file does not exist on the
コンテンツ制御プログラムの更なる実行により、例えばハードディスク60または主記憶装置42に記憶されている設定ファイル90から、ダウンロードすべき冒頭部分データファイルのサイズを定義し得る基準値が取得される。この基準値は、ダウンロードすべき複数のコンテンンツのすべてについて共通の固定値または可変値として定義したり、コンテンツごとにそのサイズに応じて変化する可変値として定義することが可能である。
By further execution of the content control program, for example, a reference value that can define the size of the initial data file to be downloaded is acquired from the setting file 90 stored in the
基準値をコンテンツごとにそのサイズに応じて変化する可変値として定義するためには、例えば、これからダウンロードすべきコンテンツの全体のサイズに関する情報を外部装置(例えば、コンテンツ投入サーバ20や、他の端末装置10)から入手し、その情報と、コンテンツのサイズと冒頭部分データファイルのサイズとの間に予め定められた関係とに基づき、今回のコンテンツに対応する冒頭部分データファイルのサイズを決定してもよい。図5には、最終的にはその全データがダウンロードされるべきコンテンツのサイズに応じて冒頭部分データファイルのサイズが増加する関係の一例である右上がりの比例関係がグラフで表されている。 In order to define the reference value as a variable value that changes according to the size of each content, for example, information on the overall size of the content to be downloaded from now on is stored in an external device (for example, the content input server 20 or other terminal). The size of the opening portion data file corresponding to the current content is determined based on the information obtained from the apparatus 10) and a predetermined relationship between the size of the content and the size of the opening portion data file. Also good. FIG. 5 is a graph showing an upward proportional relationship, which is an example of a relationship in which the size of the initial partial data file increases according to the size of the content to be downloaded of all the data.
図4に示す例においては、設定ファイル90に基準値が、ダウンロードすべき複数のコンテンツのすべてについて共通の固定値(例えば、10MB)として記録されている。この例においては、コンテンツ制御プログラムの更なる実行により、例えば、コンテンツIDが「10003」であるコンテンツについては、そのコンテンツデータのうちの冒頭部分であって10MBのサイズを有するものが、オーバレイネットワーク14からダウンロードされる。そのダウンロードされた冒頭部分データは、ファイル化されて、ハードディスク60のうちの冒頭部分データ保存領域62に記憶される。
In the example shown in FIG. 4, the reference value is recorded in the setting file 90 as a common fixed value (for example, 10 MB) for all of the plurality of contents to be downloaded. In this example, by further execution of the content control program, for example, for the content whose content ID is “10003”, the beginning portion of the content data having a size of 10 MB is the
図3に示す例においては、他のすべての未取得コンテンツ、すなわち、コンテンツIDがそれぞれ「20001」、「20002」、「20003」、「30001」、「30002」および「30003」である6つのコンテンツにつき、各冒頭部分データがダウンロードされて、冒頭部分データファイルとして冒頭部分データ保存領域62に記憶される。
In the example shown in FIG. 3, all other unacquired contents, that is, six contents whose content IDs are “20001”, “20002”, “20003”, “30001”, “30002”, and “30003”, respectively. Each initial part data is downloaded and stored in the initial part
図6には、コンテンツ制御プログラムがフローチャートで概念的に表されている。端末装置10の電源がONされると、このコンテンツ制御プログラムが起動する。このコンテンツ制御プログラムが起動すると、まず、ステップS1において、このコンテンツ制御プログラムの初期化が行われる。次に、ステップS2において、この端末装置10がグリッドシステム12に参加するために必要な処理が行われる。
FIG. 6 conceptually shows the content control program in a flowchart. When the
図7には、そのステップS2の詳細が参加処理サブルーチンとしてフローチャートで概念的に表されている。この参加処理サブルーチンにおいては、まず、ステップS101において、端末装置10が、コンタクトノード紹介サーバ22に、コンタクトノード情報(例えば、コンタクトノードのノードID)を要求する。次に、ステップS102において、端末装置10は、コンタクトノード紹介サーバ22からコンタクトノード情報を受信する。
In FIG. 7, the details of step S2 are conceptually represented by a flowchart as a participation processing subroutine. In this participation processing subroutine, first, in step S101, the
続いて、ステップS103において、その受信されたコンタクトノード情報によって定義されるコンタクトノード(該当する他の端末装置10)に、グリッドシステム12に参加したいという参加要求を表す参加メッセージが送信される。その後、ステップS104において、端末装置10は、コンタクトノードからテーブル情報を受信する。そのテーブル情報は、そのコンタクトノードが既に記憶しているルーティングテーブルのうち、参加メッセージに含まれる領域指定情報(ルーティングテーブルのレベルを指定するための情報)に該当する他の端末装置10のノードIDを含んでいる。続いて、ステップS3において、受信したテーブル情報を用いることにより、自身のルーティングテーブルが作成ないしは更新される。
Subsequently, in step S103, a participation message indicating a participation request indicating that the user wants to participate in the grid system 12 is transmitted to the contact node (corresponding other terminal device 10) defined by the received contact node information. Thereafter, in step S104, the
その後、ステップS106において、端末装置10は、コンテンツ投入サーバ20にカタログリスト30を要求する。続いて、ステップS107において、端末装置10は、コンテンツ投入サーバ20からカタログリスト30を受信する。以上で、この参加処理サブルーチンの実行が終了し、図6に示すステップS3に移行する。このステップS3においては、コンテンツの冒頭部分データをダウンロードによって取得するための処理が行われる。
Thereafter, in step S <b> 106, the
図8には、そのステップS3の詳細が冒頭部分データ取得処理サブルーチンとしてフローチャートで概念的に表されている。この冒頭部分データ取得処理サブルーチンにおいては、まず、ステップS201において、カタログリスト30に掲載されたすべてのコンテンツIDに対応する冒頭部分データがハードディスク60の冒頭部分データ保存領域62に既に存在しているか否かが判定される。今回は、すべてのコンテンツについて冒頭部分データが存在すると仮定すると、判定がYESとなり、以上で、この冒頭部分データ取得処理サブルーチンの実行が終了する。
In FIG. 8, the details of the step S3 are conceptually represented by a flowchart as an opening portion data acquisition processing subroutine. In this initial part data acquisition processing subroutine, first, in step S201, the initial part data corresponding to all the content IDs listed in the catalog list 30 already exists in the initial part
これに対し、今回は、すべてのコンテンツについて冒頭部分データが存在するわけではないと仮定すると、ステップS201の判定がNOとなり、ステップS202において、冒頭部分データが存在しない少なくとも1つのコンテンツのうちのいずれかが、今回の対象コンテンツとして選択される。続いて、ステップS203において、設定ファイル90から前述の基準値が取得される。その後、ステップS204において、今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがハードディスク60のキャッシュ領域64に既に存在しているか否かが判定される。ここに、「メタファイル」は、今回の対象コンテンツに対応するコンテンツIDを示すファイルであり、対応するコンテンツを構成するすべてのセグメントファイルを特定するためのセグメントファイル情報(例えば、該当するセグメントファイルを示すコンテンツID)を含んでいる。
On the other hand, this time, assuming that the beginning part data does not exist for all the contents, the determination in step S201 is NO, and in step S202, any one of the at least one contents for which the beginning part data does not exist is determined. Is selected as the current target content. Subsequently, in step S203, the above-described reference value is acquired from the setting file 90. Thereafter, in step S204, it is determined whether or not a metafile corresponding to the current target content already exists in the
現時点では、通常、今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがキャッシュ領域64に存在しないため、ステップS204の判定がNOとなり、続いて、ステップS205において、今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがオーバレイネットワーク14上で検索されてダウンロードされる。その後、ステップS204の判定がYESである場合でも同様に、ステップS206において、存在するメタファイルから、今回の対象コンテンツを構成するすべてのセグメントファイルのセグメントファイル情報が抽出される。
At present, since the metafile corresponding to the current target content does not normally exist in the
続いて、ステップS207において、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルが、ハードディスク60のキャッシュ領域64に既に存在しているか否かが判定される。現時点では、通常、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルがキャッシュ領域64に存在しないため、ステップS207の判定がNOとなり、続いて、ステップS208において、前記抽出されたセグメントファイル情報に基づき、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルがオーバレイネットワーク14上において検索されてダウンロードされる。
Subsequently, in step S207, it is determined whether or not the first segment file corresponding to the current target content already exists in the
その後、ステップS207の判定がYESである場合でも同様に、ステップS209において、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルから先頭部分データのみを冒頭部分データとして抽出するモードが設定ファイル(基本的にユーザによって指定できない)によって選択されているか否かが判定される。今回は、その先頭部分データ抽出モードが選択されていると仮定すると、ステップS209の判定がYESとなり、続いて、ステップS210において、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルから、前記取得された基準値と同じサイズ分、コンテンツデータがファイル化されて、かつ、冒頭部分データとして、ハードディスク60の冒頭部分データ保存領域62に保存される。その冒頭部分データは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態で冒頭部分データ保存領域62に記憶される。その後、ステップS201に戻る。
After that, even if the determination in step S207 is YES, in the same way, in step S209, the mode in which only the first part data is extracted as the first part data from the first segment file corresponding to the current target content is the setting file (basically the user It is determined whether or not it is selected. If it is assumed that the head partial data extraction mode is selected this time, the determination in step S209 is YES, and then in step S210, the acquired reference is obtained from the head segment file corresponding to the current target content. Content data corresponding to the same size as the value is filed and saved as the beginning portion data in the beginning portion
これに対し、今回は、先頭部分データ抽出モードが選択されていないと仮定すると、ステップS209の判定がNOとなり、続いて、ステップS211において、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルの全体が冒頭部分データとしてコピーされ、そのコピーされた冒頭部分データがハードディスク60の冒頭部分データ保存領域62に保存される。その冒頭部分データは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態で冒頭部分データ保存領域62に記憶される。その後、ステップS201に戻る。
On the other hand, if it is assumed that the head partial data extraction mode is not selected this time, the determination in step S209 is NO, and then, in step S211, the entire head segment file corresponding to the current target content starts. The data is copied as partial data, and the copied initial partial data is stored in the initial partial
ステップS202ないしS211の実行は、ステップS201の判定がYESとなるまで、反復される。ステップS201の判定がYESとなると、この冒頭部分データ取得処理サブルーチンの実行が終了する。 The execution of steps S202 to S211 is repeated until the determination in step S201 becomes YES. When the determination in step S201 is YES, the execution of this initial part data acquisition processing subroutine is terminated.
ところで、コンテンツ制御プログラムは、当該端末装置10の起動後であって、ユーザがコンテンツ再生要求(すなわち、後述の選曲)を出すことが可能になる時期の前の段階において起動する。したがって、このコンテンツ制御プログラムは、端末装置10の起動後であって、ユーザが最初にコンテンツ再生要求を出す前の段階において、起動する。その結果、冒頭部分データ取得処理サブルーチンも、ユーザが最初に選曲を行う前の段階において、起動し、それにより、ユーザによる最初の選曲操作に先立ち、カタログリスト30に掲載されたすべてのコンテンツにつき、冒頭部分データのみがダウンロードされて端末装置10に取得されることになる。
By the way, the content control program is activated after the
その後、図6に示すステップS4において、ユーザにより、特定のコンテンツである楽曲が選択されたか否か、すなわち、選曲が行われたか否かが判定される。ユーザは、選曲するために、リモコン70を操作することにより、再生したいコンテンツを特定するとともに、そのコンテンツを再生することを要求する信号を端末装置10に送信する。今回は、ユーザによって選曲が行われたと仮定すると、ステップS4の判定がYESとなり、ステップS5において、選曲処理が行われる。
Thereafter, in step S4 shown in FIG. 6, it is determined whether or not the user has selected a music piece that is specific content, that is, whether or not music selection has been performed. In order to select a song, the user operates the
図9には、ステップS5の詳細が選曲処理サブルーチンとしてフローチャートで概念的に表されている。この選曲処理サブルーチンにおいては、まず、ステップS301において、セグメント取得スレッド処理が行われる。図10には、そのステップS301の詳細がセグメント取得スレッド処理プログラムとしてフローチャートで概念的に表されている。 FIG. 9 conceptually shows the details of step S5 as a music selection processing subroutine in a flowchart. In this music selection processing subroutine, first, segment acquisition thread processing is performed in step S301. FIG. 10 conceptually shows the details of step S301 as a segment acquisition thread processing program in a flowchart.
このセグメント取得スレッド処理プログラムは、図6に示すコンテンツ制御プログラムと実質的に並行的に実行される。このセグメント取得スレッド処理プログラムが実行されると、まず、ステップS401において、選曲対象であるコンテンツに対応する前述のメタファイルがキャッシュ領域64に存在するか否かが判定される。そのメタファイルは通常、キャッシュ領域64に存在するが、CPU40は、そのキャッシュ領域64に記憶されているデータのうち使用されない期間が長いものを自動的に消去する処理を行うようになっており、よって、必要なメタファイルが一旦、キャッシュ領域64に記憶されても、そのメタファイルを本当に使用したいときにはキャッシュ領域64に存在しない可能性がある。そのため、このステップS401がこのセグメント取得スレッド処理プログラムに存在する。
This segment acquisition thread processing program is executed substantially in parallel with the content control program shown in FIG. When this segment acquisition thread processing program is executed, first, in step S401, it is determined whether or not the above-mentioned metafile corresponding to the music selection target content exists in the
今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがキャッシュ領域64に存在しない場合には、ステップS402において、今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがオーバレイネットワーク14上で検索されてダウンロードされた後、ステップS403に移行するが、今回の対象コンテンツに対応するメタファイルがキャッシュ領域64に存在する場合には、直ちにステップS403に移行する。いずれの場合にも、そのステップS403においては、存在するメタファイルから、今回の対象コンテンツを構成するすべてのセグメントファイルのセグメントファイル情報が抽出される。
If the metafile corresponding to the current target content does not exist in the
続いて、ステップS404において、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルが、ハードディスク60のキャッシュ領域64に既に存在しているか否かが判定される。今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルがキャッシュ領域64に存在しない場合には、ステップS405において、前記抽出されたセグメントファイル情報に基づき、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルがオーバレイネットワーク14上において検索されてダウンロードされる。その先頭セグメントファイルは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態でキャッシュ領域64に記憶される。その後に、ステップS406に移行するが、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルがキャッシュ領域64に存在する場合には、直ちにステップS406に移行する。いずれの場合にも、そのステップS406においては、選曲処理サブルーチンに対し、今回の対象コンテンツに対応する先頭セグメントファイルのダウンロードが完了したことが通知される。
Subsequently, in step S404, it is determined whether or not the first segment file corresponding to the current target content already exists in the
その後、ステップS407において、今回の対象コンテンツを構成するすべてのセグメントファイルがチェックされたか否かが判定される。今回は、そうではないと仮定すると、ステップS408において、今回の対象コンテンツに対応するセグメントファイルであって先頭セグメントファイルに後続するもの(以下、「後続セグメントファイル」という。)がキャッシュ領域64に存在するか否かが判定される。今回は、存在しないと仮定すると、ステップS409において、その後続セグメントファイルがオーバレイネットワーク14上において検索されてダウンロードされる。その後続セグメントファイルは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態でキャッシュ領域64に記憶される。その後、ステップS410において、選曲処理サブルーチンに対し、今回の対象コンテンツに対応する後続セグメントファイルのダウンロードが完了したことが通知される。これに対し、今回の対象コンテンツに対応する後続セグメントファイルがキャッシュ領域64に存在すると仮定すると、直ちにステップS410に移行する。
Thereafter, in step S407, it is determined whether or not all the segment files constituting the current target content have been checked. Assuming that this is not the case, in step S408, a segment file corresponding to the current target content and following the first segment file (hereinafter referred to as “subsequent segment file”) exists in the
いずれの場合にも、その後、ステップS407に戻る。ステップS408ないしS410の実行は、ステップS407の判定がYESとなるまで反復され、そのステップS407の判定がYESとなると、このセグメント取得スレッド処理プログラムの実行が終了する。 In either case, the process returns to step S407. The execution of steps S408 to S410 is repeated until the determination in step S407 is YES, and when the determination in step S407 is YES, the execution of this segment acquisition thread processing program ends.
図9に示す選曲処理サブルーチンの説明に戻ると、ステップS302において、今回の対象コンテンツの再生中であるか否かが判定される。再生中であれば、ステップS303において、今回の対象コンテンツを構成するすべてのセグメントファイルについてのダウンロードが完了することが待たれる。完了すると、この選曲処理サブルーチンの実行が終了する。 Returning to the description of the music selection processing subroutine shown in FIG. 9, it is determined in step S302 whether or not the current target content is being reproduced. If it is being reproduced, in step S303, it is waited for the download of all the segment files constituting the current target content to be completed. When completed, the music selection process subroutine is finished.
これに対し、今回の対象コンテンツの再生中ではないと仮定すると、ステップS304において、今回の対象コンテンツに対応する前述のメタファイルと先頭セグメントファイルとがハードディスク60のキャッシュ領域64に存在するか否かが判定される。今回は、それらメタファイルと先頭セグメントファイルとのいずれも存在すると仮定すると、ステップS304の判定がYESとなり、続いて、ステップS305において、先頭セグメントファイルがキャッシュ領域64から読み出され、その読み出された先頭セグメントファイルが、それの先頭位置から、再生される。
On the other hand, assuming that the current target content is not being played back, in step S304, whether or not the metafile and the first segment file corresponding to the current target content exist in the
その後、ステップS306において、今回の対象コンテンツを構成するすべてのセグメントファイルの中に、現在再生中のセグメントファイル、すなわち、今回は先頭セグメントファイルに後続するセグメントファイル(未だダウンロードされていないもの)が存在するか否かが判定される。未だダウンロードされていない後続セグメントが存在する場合には、ステップS307において、前記存在するメタファイルに基づき、その後続セグメントファイルについてのダウンロードが行われるとともに、それが完了するのが待たれる。ダウンロードされた後続セグメントファイルは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態でキャッシュ領域64に保存される。続いて、ステップS308において、そのダウンロードされた後続セグメントファイルが再生される。その後、ステップS306に戻る。ステップS306ないしS308の実行は、ステップS306の判定がNOとなるまで、反復される。以上で、この選曲処理サブルーチンの実行が終了する。
After that, in step S306, among all the segment files constituting the current target content, there is a segment file that is currently being played back, that is, a segment file that has succeeded the first segment file (not yet downloaded). It is determined whether or not to do so. If there is a subsequent segment that has not yet been downloaded, in step S307, the subsequent segment file is downloaded based on the existing metafile and waits for completion. The downloaded subsequent segment file is stored in the
また、今回の対象コンテンツに対応する前述のメタファイルと先頭セグメントファイルとの双方がハードディスク60のキャッシュ領域64に存在するわけではない場合には、ステップS304の判定がNOとなり、続いて、ステップS309において、選曲されたコンテンツの冒頭部分データがハードディスク60の冒頭部分データ保存領域62から読み出されるとともに、その読み出された冒頭部分データが再生される。その後、ステップS310において、今回の対象コンテンツの先頭セグメントファイルについてのダウンロードが行われるとともに、それが完了するのが待たれる。ダウンロードされた先頭セグメントファイルは、対応するコンテンツIDによって識別可能な状態でキャッシュ領域64に保存される。続いて、ステップS311において、その先頭セグメントファイルのうち、冒頭部分データに後続する非冒頭部分データが再生される。その後、ステップS306に移行する。
If both the metafile and the first segment file corresponding to the current target content are not present in the
前述のセグメント取得スレッド処理プログラムが、今回の対象コンテンツの冒頭部分データの再生中に実行されると、図11にタイムチャートで示すように、その冒頭部分データの再生に並行して、今回の対象コンテンツの先頭ファイルセグメントのダウンロード、すなわち、第1セグメントの取得が行われる。この第1セグメントは、そのすべてが冒頭部分データである場合と、一部のみが冒頭部分データである場合とがあるが、図11に示す例においては、冒頭部分データと、それに後続する非冒頭部分データとから構成される。 When the above-described segment acquisition thread processing program is executed during the reproduction of the initial part data of the current target content, as shown in the time chart of FIG. 11, in parallel with the reproduction of the initial part data, The first file segment of the content is downloaded, that is, the first segment is acquired. The first segment may be all beginning part data or only a part may be beginning part data. In the example shown in FIG. 11, in the example shown in FIG. It consists of partial data.
したがって、図11に示す例においては、冒頭部分データの再生中に(その再生開始に先立ち、その冒頭部分データが取得されて保存されている)、第1セグメントの取得が行われ、その結果、冒頭部分データは、2回取得されることになるが、非冒頭部分データには、はじめて取得される。 Therefore, in the example shown in FIG. 11, during the reproduction of the beginning part data (before the reproduction start, the beginning part data is obtained and stored), the first segment is obtained, and as a result, The initial part data is acquired twice, but the non-initial part data is acquired for the first time.
さらに、図11に示す例においては、冒頭部分データの再生が終了すると、第1セグメントのうちの非冒頭部分データの再生が開始される。その第1セグメントの再生が終了すると、その第1セグメントに後続する第2セグメントの再生が開始され、その第2セグメントの再生が終了すると、その第2セグメントに後続する第3セグメントの再生が開始される。 Furthermore, in the example shown in FIG. 11, when the reproduction of the beginning part data is finished, the reproduction of the non-beginning part data in the first segment is started. When the playback of the first segment ends, playback of the second segment following the first segment starts, and when playback of the second segment ends, playback of the third segment following the second segment starts. Is done.
以上、ユーザによる選曲が行われた場合を説明したが、選曲が行われていない場合には、図6に示すステップS4の判定がNOとなり、続いて、ステップS7において、カタログリスト30がコンテンツ投入サーバ20によって更新されたか否かが判定される。カタログリスト30が更新された場合には、ステップS7の判定がYESとなり、ステップS8において、前述の冒頭部分データ取得処理サブルーチンが再度、実行される。これにより、更新されたカタログリスト30には掲載されているが更新前のカタログリスト30には掲載されていないコンテンツIDを有するコンテンツについての冒頭部分データがダウンロードされて冒頭部分データ保存領域62に保存される。その後、ステップS6に移行する。
As described above, the case where the music selection is performed by the user has been described. However, when the music selection is not performed, the determination in step S4 shown in FIG. 6 is NO, and then the catalog list 30 enters the content in step S7. It is determined whether or not it has been updated by the server 20. If the catalog list 30 is updated, the determination in step S7 is YES, and in the step S8, the above-described initial portion data acquisition processing subroutine is executed again. As a result, the beginning part data of the content having the content ID that is listed in the updated catalog list 30 but not in the catalog list 30 before the update is downloaded and stored in the beginning part
これに対し、カタログリスト30が更新されていない場合には、ステップS7の判定がNOとなり、続いて、ステップS9において、各端末装置10が他の端末装置10からメッセージを受信したか否かが判定される。今回は、メッセージを受信していないと仮定すると、ステップS9の判定がNOとなり、直ちにステップS6に移行するが、メッセージを受信したと仮定すると、ステップS9の判定がYESとなり、続いて、ステップS10において、その受信したメッセージに応じた処理が行われ、その後、ステップS6に移行する。
On the other hand, if the catalog list 30 has not been updated, the determination in step S7 is NO, and subsequently, in step S9, whether or not each
そのステップS6においては、端末装置10の電源がOFFされたか否かが判定される。OFFされてはいないと仮定すると、ステップS6の判定がNOとなり、ステップS4に戻るが、OFFされたと仮定すると、ステップS6の判定がYESとなり、このコンテンツ制御プログラムの実行が終了する。
In step S6, it is determined whether or not the
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、説明の便宜上、例えば、各端末装置10が前記(1)項に係る「コンテンツオンデマンド型ノード装置」の一例を構成し、また、リモコン70が同項における「要求入力手段」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS208ないしS211を実行するための部分が同項における「第1データ取得手段」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS405ないしS410を実行するための部分が同項における「第2データ取得手段」の一例を構成していると考えることが可能である。
As is clear from the above description, in the present embodiment, for convenience of explanation, for example, each
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、ハードディスク60のうち、冒頭部分データ保存領域62が前記(1)項における「第1記憶手段」の一例を構成し、また、キャッシュ領域64が同項における「第2記憶手段」の一例を構成し、また、先頭セグメントファイルのうちの非冒頭部分データと後続セグメントファイルとがそれぞれ、同項における「残存部分データ」の一例を構成していると考えることが可能である。
Further, in the present embodiment, for the sake of convenience of explanation, in the
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、各端末装置10のうちステップS305、S308、S309およびS311を実行するための部分が前記(1)項における「再生手段」の一例を構成し、また、内蔵ディスプレイ74および内蔵スピーカ78がそれぞれ同項における「再生装置」の一例を構成していると考えることが可能である。
Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the portion for executing steps S305, S308, S309, and S311 of each
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、カタログリスト30が前記(8)項における「コンテンツリスト」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS106およびS107を実行するための部分が同項における「コンテンツリスト受信手段」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS201を実行するための部分が同項における「判定手段」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS202ないしS211を実行するための部分が同項における「第1データ取得手段」の一例を構成していると考えることが可能である。
Furthermore, in the present embodiment, for convenience of explanation, the catalog list 30 constitutes an example of the “content list” in the above section (8), and a portion for executing steps S106 and S107 in each
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、各端末装置10のうちステップS302、S303およびS407ないしS410を実行するための部分が前記(9)項における「第2データ取得手段」の一例を構成していると考えることが可能である。
Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the portion for executing steps S302, S303 and S407 to S410 of each
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、各端末装置10のうちステップS306を実行するための部分が前記(10)項における「コンテンツ記憶判定手段」の一例を構成し、また、各端末装置10のうちステップS307およびS407ないしS410を実行するための部分が同項における「第2データ取得手段」の一例を構成していると考えることが可能である。
Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the portion for executing step S306 in each
さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、コンテンツ制御プログラムが前記(12)項に係る「プログラム」の一例を構成し、また、そのコンテンツ制御プログラムを記憶している主記憶装置42が前記(13)項に係る「記録媒体」の一例を構成していると考えることが可能である。
Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the content control program constitutes an example of the “program” according to the item (12), and the
以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are exemplifications, and are based on the knowledge of those skilled in the art including the aspects described in the section of [Disclosure of the Invention]. The present invention can be implemented in other forms with various modifications and improvements.
10 端末装置
12 ピアツーピアグリッドシステム
14 オーバレイネットワーク
30 カタログリスト
50 ハードディスク装置
60 ハードディスク
62 冒頭部分データ保存領域
64 キャッシュ領域
70 リモコン
90 設定ファイル
10 Terminal device 12 Peer-to-
Claims (12)
ユーザがコンテンツを取得したいというコンテンツ取得要求をユーザから入力する要求入力手段と、
前記他の複数のノード装置のうち、予め選択されたコンテンツを保有しているコンテンツホルダを前記オーバレイネットワーク上において検索し、その検索されたコンテンツホルダから、前記予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データをダウンロードし、そのダウンロードした冒頭部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第1記憶手段に記憶する第1データ取得手段と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツを保有している少なくとも1つのコンテンツホルダから、前記要求されたコンテンツのうち、少なくとも、前記第1記憶手段に既に記憶されている冒頭部分データを除く残存部分データをダウンロードし、そのダウンロードした少なくとも残存部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第2記憶手段に記憶する第2データ取得手段と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、前記第1記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記冒頭部分データを読み出して再生装置によって再生し、その再生に引き続いて、前記第2記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記残存部分データを読み出して前記再生装置によって再生する再生手段と
を含むコンテンツオンデマンド型ノード装置。 A node device that constructs an overlay network together with a plurality of other node devices, wherein the content is searched for and downloaded from the plurality of other node devices in response to a request from a user of the node device An on-demand node device,
A request input means for inputting a content acquisition request from the user that the user wants to acquire content;
A search is made on the overlay network for a content holder that holds a pre-selected content from among the plurality of other node devices, and an initial portion of the pre-selected content from the searched content holder First data acquisition means for downloading the initial part data representing the data and storing the downloaded initial part data in the first storage means in a state that can be identified by the content ID;
In response to the content acquisition request, at least the beginning portion of the requested content already stored in the first storage means from at least one content holder holding the content requested by the user Second data acquisition means for downloading remaining part data excluding data and storing the downloaded at least remaining part data in a second storage means in a state that can be identified by a content ID;
In response to the content acquisition request, the beginning part data of the requested content is read from the first storage means and played back by a playback device, and subsequently to the playback, the request is sent from the second storage means to the request. A content-on-demand type node device comprising: reproducing means for reading out the remaining partial data of the reproduced content and reproducing it by the reproducing device.
当該ノード装置は、セングメント単位で、コンテンツデータを、対応するコンテンツホルダからダウンロードし、
前記第1データ取得手段は、前記冒頭部分データとして、前記複数のセグメントのうち先頭に位置する先頭セグメントの全体またはその先頭セグメントのうちの先頭部分を前記第1記憶手段に記憶する請求項1ないし5のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 The data representing the entire content is divided into multiple segments,
The node device downloads content data from the corresponding content holder in segment units,
The first data acquisition unit stores, as the initial part data, the entire first segment located at the beginning of the plurality of segments or the first part of the first segment in the first storage unit. The content on-demand type node device according to any one of 5.
新たなコンテンツリストを受信すると、新たなコンテンツの有無を判定する判定手段と
を含み、
前記第1データ取得手段は、前記判定手段によって新たなコンテンツがあると判定された場合に、その新たなコンテンツの前記冒頭部分データを前記第1記憶手段に記憶する請求項1ないし7のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 Content list receiving means for receiving a content list indicating the preselected content;
Receiving a new content list, and determining means for determining the presence or absence of new content,
The said 1st data acquisition means stores the said opening part data of the new content in the said 1st memory means, when it determines with the new content existing by the said determination means. The content on-demand type node device described in 1.
前記第2データ取得手段は、前記要求されたコンテンツが前記第2記憶手段に記憶されていないと前記コンテンツ記憶判定手段によって判定された場合に、前記要求されたコンテンツを前記第2記憶手段に記憶する請求項1ないし9のいずれかに記載のコンテンツオンデマンド型ノード装置。 Content storage determination means for determining whether or not the requested content is stored in the second storage means;
The second data acquisition unit stores the requested content in the second storage unit when the content storage determination unit determines that the requested content is not stored in the second storage unit. The content on-demand type node device according to any one of claims 1 to 9.
ユーザがコンテンツを取得したいというコンテンツ取得要求をユーザから入力する要求入力工程と、
前記他の複数のノード装置のうち、予め選択されたコンテンツを保有しているコンテンツホルダを前記オーバレイネットワーク上において検索し、その検索されたコンテンツホルダから、前記予め選択されたコンテンツのうちの冒頭部分を表す冒頭部分データをダウンロードし、そのダウンロードした冒頭部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第1記憶手段に記憶する第1データ取得工程と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、ユーザによって要求されたコンテンツを保有している少なくとも1つのコンテンツホルダから、前記要求されたコンテンツのうち、少なくとも、前記第1記憶手段に既に記憶されている冒頭部分データを除く残存部分データをダウンロードし、そのダウンロードした少なくとも残存部分データをコンテンツIDによって識別可能な状態で第2記憶手段に記憶する第2データ取得工程と、
前記コンテンツ取得要求に応答して、前記第1記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記冒頭部分データを読み出して再生装置によって再生し、その再生に引き続いて、前記第2記憶手段から、前記要求されたコンテンツの前記残存部分データを読み出して前記再生装置によって再生する再生工程と
を含むオンデマンド型コンテンツ取得方法。 In a node device that constructs an overlay network together with a plurality of other node devices, an on-demand type that searches for, downloads, and acquires content from among the plurality of other node devices in response to a user request of the node device A content acquisition method,
A request input step in which the user inputs a content acquisition request that the user wants to acquire content;
A search is made on the overlay network for a content holder that holds a pre-selected content from among the plurality of other node devices, and an initial portion of the pre-selected content from the searched content holder A first data acquisition step of downloading the beginning part data representing the information and storing the downloaded beginning part data in the first storage means in a state that can be identified by the content ID;
In response to the content acquisition request, at least the beginning portion of the requested content already stored in the first storage means from at least one content holder holding the content requested by the user A second data acquisition step of downloading remaining part data excluding data and storing the downloaded at least remaining part data in a second storage means in a state that can be identified by a content ID;
In response to the content acquisition request, the beginning part data of the requested content is read from the first storage means and played back by a playback device, and subsequently to the playback, the request is sent from the second storage means to the request. A reproduction step of reading out the remaining partial data of the reproduced content and reproducing it by the reproduction device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211182A JP2009049487A (en) | 2007-08-14 | 2007-08-14 | Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211182A JP2009049487A (en) | 2007-08-14 | 2007-08-14 | Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009049487A true JP2009049487A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40501330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211182A Pending JP2009049487A (en) | 2007-08-14 | 2007-08-14 | Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009049487A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07200380A (en) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System and method for distribution of video file |
JPH08149451A (en) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Toshiba Corp | Video/on/demand/system |
JPH09149402A (en) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sony Corp | Video data distribution system and video data receiver |
JPH11355756A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Storage and distribution method for moving image data |
JP2003510734A (en) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | File splitting for emulating streaming |
JP2004128627A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Asteric:Kk | Data transmission system |
JP2006178782A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing method, delivery information processing method, delivery information processing program and delivery processor |
JP2006314075A (en) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Hitachi Ltd | Content sharing apparatus and content sharing method |
-
2007
- 2007-08-14 JP JP2007211182A patent/JP2009049487A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07200380A (en) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System and method for distribution of video file |
JPH08149451A (en) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Toshiba Corp | Video/on/demand/system |
JPH09149402A (en) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sony Corp | Video data distribution system and video data receiver |
JPH11355756A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Storage and distribution method for moving image data |
JP2003510734A (en) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | File splitting for emulating streaming |
JP2004128627A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Asteric:Kk | Data transmission system |
JP2006178782A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing method, delivery information processing method, delivery information processing program and delivery processor |
JP2006314075A (en) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Hitachi Ltd | Content sharing apparatus and content sharing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003262470B2 (en) | Peer-to-peer content broadcast transfer mechanism | |
KR101058051B1 (en) | A method for storing new content items, a user device for rendering content items, a system for transmitting content items, and a data carrier | |
JP5161342B2 (en) | Mechanism and method for managing a data storage device | |
JPWO2005033952A1 (en) | Information reproducing apparatus and method, and program | |
US8219618B2 (en) | Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon | |
US20030233469A1 (en) | Content server | |
US8655981B2 (en) | Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon | |
BRPI1002713A2 (en) | apparatus, method and information processing system and program | |
JP5321221B2 (en) | Management device, management method, and program | |
JP4485472B2 (en) | Data transmission / reception system, data transmission / reception method, and recording / reproducing apparatus | |
US8312068B2 (en) | Node device, information communication system, method for managing content data, and computer readable medium | |
US9313120B2 (en) | Intelligent routing | |
JP2009049487A (en) | Content on demand type node device, on demand type content acquisition method and program | |
JP5652065B2 (en) | Content playback system, control device, and playback device | |
JP5353567B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, node apparatus, program, and information processing method | |
CN101873471B (en) | Digital home multimedia playing system and method thereof | |
CN104268208B (en) | A kind of method and device of centralized displaying file | |
JP5962742B2 (en) | Content playback system, control device, and playback device | |
JP4935879B2 (en) | Karaoke network system | |
JP6410744B2 (en) | REPRODUCTION CONTROL DEVICE, REPRODUCTION CONTROL PROGRAM, AND REPRODUCTION CONTROL METHOD | |
JP5412924B2 (en) | Node device, node processing program, and content data deletion method | |
JP2010004221A (en) | Information distribution system, and terminal device, distribution server, and input server in information distribution system and their program | |
JP4983183B2 (en) | Node device, information division storage system, information processing program, and information utilization method | |
JP5347876B2 (en) | Information communication system, node device, content acquisition method, and program | |
JP2005122335A (en) | Network AV system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |