JP2008225732A - Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method - Google Patents
Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008225732A JP2008225732A JP2007061555A JP2007061555A JP2008225732A JP 2008225732 A JP2008225732 A JP 2008225732A JP 2007061555 A JP2007061555 A JP 2007061555A JP 2007061555 A JP2007061555 A JP 2007061555A JP 2008225732 A JP2008225732 A JP 2008225732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- numerical
- dot
- dimensional code
- value
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、読取装置で読取可能な二次元コードパターン、地図の表示媒体、読取システムおよび読取方法に関する。 The present invention relates to a two-dimensional code pattern that can be read by a reading device, a map display medium, a reading system, and a reading method.
特許文献1は、二次元データコードを開示する。この二次元データコードでは、隣接する縦2個、横2個の合計4個の仮想方形枠からなり、各方形枠内に選択的に印字丸部が配置されており、さらに、印字読み取り方向を区別するポイントマークが前記印字丸部と重ならない位置に配置されてなる基本コードが縦横に所定数配列して構成されている。 Patent Document 1 discloses a two-dimensional data code. This two-dimensional data code consists of a total of four virtual square frames, two adjacent vertical and two horizontal, and a print circle is selectively arranged in each square frame, and further, the print reading direction is set. A predetermined number of basic codes in which the point marks to be distinguished are arranged at positions where they do not overlap the print circles are arranged in a vertical and horizontal direction.
特許文献2は、印刷物等の媒体面に印刷されるドットパターンを開示する。このドットパターンは、複数の連続的に配置された格子ドットと、4点の格子ドットで囲まれた中心を仮想点にして、この仮想点を始点としてベクトルにより表現した終点に、仮想点からの距離と方向とで情報を定義する情報ドットと、で構成される。
特許文献1や特許文献2にあるように、複数のドットからなる二次元コードパターンを紙面に印刷することで、印刷物などの印刷媒体にデータをコード化して埋め込むことができる。そのため、たとえば、地図などと重ねてこの二次元コードパターンを印刷し、その二次元コードパターンに地図中の地点の緯度経度値をコード化することにより、地図の利便性を向上することが可能となる。
As described in Patent Document 1 and
しかしながら、地図などに重ねてその地図中の地点の緯度経度値を埋め込もうとする場合、紙面に複数のドットを高密度に印刷する必要がある。その結果、そのドットの印刷に使用するインクが白色系のものであったとしても、白色の紙面の色との微妙な色あいの違いにより、紙面がグレー化してしまう。また、そのドットが印刷された紙面に地図などの可読記事などを重ねて印刷した場合、ドットが印刷されていない場合に比べて、印刷品質が低下してしまったり、色彩むらが生じてしまったりしてしまう。 However, when it is intended to embed latitude and longitude values of points in the map overlaid on a map or the like, it is necessary to print a plurality of dots on the paper with high density. As a result, even if the ink used for printing the dots is white, the paper surface becomes gray due to a subtle difference in hue from the color of the white paper surface. Also, if you print a readable article such as a map on the paper on which the dots are printed, the print quality will be lower or color unevenness will occur compared to when the dots are not printed. Resulting in.
本発明は、少ないドット数により緯度経度値などの数値をコード化することができる読取装置で読取可能な二次元コードパターン、地図の表示媒体、読取システムおよび読取方法を得ることを目的とする。 It is an object of the present invention to obtain a two-dimensional code pattern, a map display medium, a reading system, and a reading method that can be read by a reading device that can code numerical values such as latitude and longitude values with a small number of dots.
本発明に係る読取装置で読取可能な二次元コードパターンは、円の中心を示す中心ドットと、円の外側に位置する基準方向ドットと、円の円周上であって且つ中心ドットと基準方向ドットとを基準として、そのパターンにコード化される数値に応じた角度方向にある数値ドットと、を有する。 The two-dimensional code pattern that can be read by the reading apparatus according to the present invention includes a center dot that indicates the center of a circle, a reference direction dot that is located outside the circle, and a center dot and a reference direction that are on the circumference of the circle. With dots as a reference, numerical dots in an angle direction corresponding to numerical values encoded in the pattern are included.
本発明に係る地図の表示媒体は、読取装置で読取可能な複数のドットで構成される二次元コードパターンを地図と重ねて表示する地図の表示媒体である。そして、この地図の表示媒体において、二次元コードパターンは、円の中心を示す中心ドットと、円の外側に位置する基準方向ドットと、円の円周上であって且つ中心ドットと基準方向ドットとを基準として、そのパターンと重ねて表示される地図中の地点の緯度値あるいは経度値に応じた角度方向にある数値ドットと、を有する。 The map display medium according to the present invention is a map display medium that displays a two-dimensional code pattern composed of a plurality of dots that can be read by a reading device in an overlapping manner with the map. In this map display medium, the two-dimensional code pattern includes a center dot indicating the center of the circle, a reference direction dot located outside the circle, a center dot and a reference direction dot on the circumference of the circle. And a numerical value dot in an angular direction corresponding to a latitude value or a longitude value of a point in the map displayed superimposed on the pattern.
本発明に係る他の地図の表示媒体は、読取装置で読取可能な複数のドットで構成される二次元コードパターンを地図と重ねて複数表示する地図の表示媒体である。そして、この地図の表示媒体において、各二次元コードパターンは、円の中心を示す中心ドットと、円の外側に位置する基準方向ドットと、円の円周上であって且つ中心ドットと基準方向ドットとを基準として、そのパターンにコード化される数値に応じた角度方向にある数値ドットと、を有する。そして、複数の二次元コードパターンと重ねて表示される地図中の各地点の緯度値あるいは経度値は、2つ以上の数値ドットにコード化される。 Another map display medium according to the present invention is a map display medium that displays a plurality of two-dimensional code patterns composed of a plurality of dots that can be read by a reading device, superimposed on the map. In the map display medium, each two-dimensional code pattern includes a center dot indicating the center of the circle, a reference direction dot located outside the circle, a center dot and a reference direction on the circumference of the circle. With dots as a reference, numerical dots in an angle direction corresponding to numerical values encoded in the pattern are included. Then, the latitude value or longitude value of each point in the map displayed superimposed on a plurality of two-dimensional code patterns is encoded into two or more numerical dots.
本発明に係る地図の表示媒体は、上述した発明の構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、二次元コードパターンは、緯度値がコード化される場合と経度値がコード化される場合とに応じて、互いに異なる略同心の複数の円のそれぞれの円周上に配置可能な複数のドットの中から択一的に選択された数値ドットを有する。 The map display medium according to the present invention has the following features in addition to the above-described configuration of the invention. That is, the two-dimensional code pattern includes a plurality of substantially concentric circles that can be arranged on the circumferences of different circles depending on whether the latitude value is coded or the longitude value is coded. It has a numerical dot that is alternatively selected from the dots.
本発明に係る他の地図の表示媒体は、上述した発明の構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、各地点の緯度値あるいは経度値は、2つ以上の二次元コードパターンにコード化される。また、その中の1つの二次元コードパターンは、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの数値ドットを有して、緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの2桁の分数がこの2つの数値ドットにコード化される。また、他の1つの二次元コードパターンは、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの数値ドットを有して、緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの2桁の秒数がこの2つの数値ドットにコード化される。さらに、これらの2つの数値ドットを有する2つの二次元コードパターンにおいて、2桁の分数および2桁の秒数は、内側の円周上の数値ドットに十の位がコード化され、外側の円周上の数値ドットに一の位がコード化される。 Another map display medium according to the present invention has the following features in addition to the above-described configuration of the present invention. That is, the latitude value or longitude value of each point is encoded into two or more two-dimensional code patterns. One of the two-dimensional code patterns has two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles that are different from each other, and the two-dimensional code pattern is obtained when the latitude value or the longitude value is expressed in decimal numbers. Digit fractions are encoded into these two numeric dots. The other two-dimensional code pattern has two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles that are different from each other, and two digits when the latitude value or longitude value is expressed in decimal. Are encoded into these two numerical dots. Further, in the two two-dimensional code patterns having these two numerical dots, the two-digit fraction and the two-digit second are encoded in the numerical dots on the inner circumference, and the outer circle is encoded. One's place is coded in the numerical dot on the circumference.
本発明に係る他の地図の表示媒体は、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、複数の二次元コードパターンは、すべて2つ以下の数値ドットを有するものである。そして、緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの度数は、2つ以上の二次元コードパターンに分けてそれぞれコード化される。 Another map display medium according to the present invention has the following features in addition to the above-described components of the present invention. That is, the plurality of two-dimensional code patterns all have two or less numerical dots. The frequency when the latitude value or longitude value is expressed in decimal is divided into two or more two-dimensional code patterns and encoded.
本発明に係る他の地図の表示媒体は、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、複数の二次元コードパターンは、すべて2つ以下の数値ドットを有するものである。そして、緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの度数は、十進数表記の度数を60度毎に区切ったときの各区間に応じた位置の1つの数値ドットを有する二次元コードパターンと、分数がコード化される二次元コードパターンおよび秒数がコード化される二次元コードパターンと同様に、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの数値ドットを有し、十進数表記の度数の中の60未満の2桁の数値がこの2つの数値ドットにコード化される二次元コードパターンと、に分けてそれぞれコード化される。 Another map display medium according to the present invention has the following features in addition to the above-described components of the present invention. That is, the plurality of two-dimensional code patterns all have two or less numerical dots. And the frequency when the latitude value or the longitude value is expressed in decimal number is a two-dimensional code pattern having one numerical dot at a position corresponding to each section when the frequency expressed in decimal number is divided every 60 degrees; Similar to the two-dimensional code pattern in which the fraction is encoded and the two-dimensional code pattern in which the number of seconds is encoded, it has two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles different from each other. Two-digit numerical values of less than 60 in degrees in decimal notation are separately encoded into two-dimensional code patterns encoded into these two numerical dots.
本発明に係る他の地図の表示媒体は、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、各地点の緯度値あるいは経度値は、2つ以上の二次元コードパターンにコード化される。そして、その複数の二次元コードパターンはそれぞれ基準位置ドットを有する。この基準位置ドットは、2つ以上の二次元コードパターン中で、1つ以外のすべてのものにおいて共通のパターンを構成し、且つ、残りの1つのものにおいて共通のパターンとは異なるパターンを構成する。 Another map display medium according to the present invention has the following features in addition to the above-described components of the present invention. That is, the latitude value or longitude value of each point is encoded into two or more two-dimensional code patterns. Each of the plurality of two-dimensional code patterns has a reference position dot. This reference position dot forms a common pattern in all but one of two or more two-dimensional code patterns, and forms a different pattern from the common pattern in the remaining one. .
本発明に係る読取システムは、上述した発明に係る二次元コードパターンを表示する表示媒体もしくは上述した発明に係る各構成の地図の表示媒体と、表示媒体もしくは地図の表示媒体に表示された二次元コードパターンを読取る読取手段と、読取られた二次元コードパターンにおける数値ドットと基準方向ドットとが中心ドットにおいてなす角度に基づいて、その二次元コードパターンにコード化されている数値を得る取得手段と、を有するものである。 The reading system according to the present invention includes a display medium for displaying the two-dimensional code pattern according to the above-described invention or a map display medium having each configuration according to the above-described invention, and a two-dimensional display displayed on the display medium or the map display medium. Reading means for reading the code pattern, and obtaining means for obtaining a numerical value encoded in the two-dimensional code pattern based on an angle formed by the numerical dot and the reference direction dot in the read two-dimensional code pattern at the center dot , Has.
本発明に係る読取方法は、円の中心を示す中心ドットと、円の外側に位置する基準方向ドットと、円の円周上であって且つ中心ドットと基準方向ドットとを基準として、そのパターンにコード化される数値に応じた角度方向にある数値ドットとからなり、表示媒体に表示された二次元コードパターンを読取るステップと、読取られた基準方向ドットと数値ドットとが中心ドットにおいてなす角度に基づいて、その読取った二次元コードパターンにコード化されている数値を得るステップと、を有するものである。 The reading method according to the present invention includes a center dot indicating the center of a circle, a reference direction dot positioned outside the circle, and a pattern on the circumference of the circle with reference to the center dot and the reference direction dot. A step of reading a two-dimensional code pattern displayed on the display medium, and an angle formed by the read reference direction dot and the numerical dot at the center dot. And obtaining a numerical value encoded in the read two-dimensional code pattern.
本発明では、少ないドット数により緯度経度値などの数値をコード化することができる。 In the present invention, numerical values such as latitude and longitude values can be coded with a small number of dots.
以下、本発明の実施の形態に係る読取装置で読取可能な二次元コードパターン、地図の表示媒体、読取システムおよび読取方法を、図面に基づいて説明する。なお、読取システムは、ナビゲーションシステムを例として説明する。表示媒体および地図の表示媒体は、ナビゲーションシステムで使用する地図帳を例に説明する。読取装置で読取可能な二次元コードパターンは、この地図帳に印刷されているものを例に説明する。読取方法は、ナビゲーションシステムの動作を例に説明する。 Hereinafter, a two-dimensional code pattern, a map display medium, a reading system, and a reading method that can be read by a reading device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The reading system will be described by taking a navigation system as an example. As the display medium and the map display medium, a map book used in the navigation system will be described as an example. The two-dimensional code pattern that can be read by the reading device will be described as an example printed on the map book. The reading method will be described by taking the operation of the navigation system as an example.
図1は、本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステム1を示すシステム構成図である。読取システムとしてのナビゲーションシステム1は、緯度経度値がコード化された複数の二次元コードパターンが印刷される、表示媒体および地図の表示媒体としての地図帳2と、この地図帳2の二次元コードパターンを読取る読取装置としての電子ペン3と、自動車のダッシュボードなどに設置されて、電子ペン3と通信するナビゲーション本体4と、を有する。なお、電子ペン3とナビゲーション本体4とは、たとえばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの通信ケーブル5により接続されることで、互いに通信可能となる。この他にもたとえば、電子ペン3とナビゲーション本体4とは、所謂ブルートゥース、無線LAN(Local Area Network)により互いに通信可能となるものであってもよい。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a navigation system 1 according to an embodiment of the present invention. The navigation system 1 as a reading system includes a
図2は、図1中の地図帳2中の1ページの印刷内容を示す説明図である。地図帳2の紙面11には、図2(A)に示すように、ナビゲーションシステム1が案内可能な所定の地域の地図が、可読記事12として印刷されている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the print contents of one page in the
また、地図帳2の紙面11には、図2(B)に示すように、電子ペン3で読取可能な同一サイズの複数の二次元コードパターン13が、紙面11の縦方向および横方向に沿ってマス目状に密に配列して印刷されている。図2(C)は、図2(B)の紙面11の部分拡大図である。また、図2(D)は、1つの二次元コードパターン13を示す説明図である。
Also, on the
なお、以下の説明において、図2(D)の二次元コードパターン13の紙面11における図示姿勢(向き)を基準として、上下左右を使用する。また、後述する数値ドットの位置を角度を用いて説明する場合、図2(D)の二次元コードパターン13において上側を0度とし、下側を180度とし、右側をプラスの値で示し、左側をマイナスの値で表す。
In the following description, up, down, left and right are used with reference to the illustrated posture (direction) of the two-
地図帳2の紙面11に印刷される複数の二次元コードパターン13は、電子ペン3により読取り可能なものであり、たとえば赤外線を吸収する白色系のインクにより紙面11に印刷される。なお、この二次元コードパターン13は、地図より先に、紙面11へ印刷するとよい。ドットからなる二次元コードパターン13を紙面11に印刷する技術としては、たとえばオフセット印刷や、レーザプリンタやインクジェットプリンタなどによる印刷などがある。これにより、二次元コードパターン13のインクにより地図がつぶれてしまうことがなくなる。また、ドットパターンを白色系のインクとすることで、地図の色彩などの劣化を抑制することができる。
The plurality of two-
二次元コードパターン13は、図2(D)に示すように、所定のサイズの四角形(正方形)の領域(以下、パターン領域とよぶ。)14に印刷されるものであり、1つの中心ドット21と、2つの数値ドット22,23と、1つの基準方向ドット24と、パターン領域14の左上角にL字に配列された5つの外枠ドット25と、を有する。
As shown in FIG. 2D, the two-
中心ドット21は、パターン領域14の中心に印刷される。
The center dot 21 is printed at the center of the
基準方向ドット24は、二次元コードパターン13の向き(姿勢)を示すドットであり、この実施の形態の場合、中心ドット21より図中上方の、パターン領域14の境界位置に印刷される。すなわち、基準方向ドット24は、中心ドット21に対して0度の方向に印刷されることになる。なお、この中心ドット21と基準方向ドット24は、紙面11に印刷されるすべての二次元コードパターン13において同一位置に印刷される。そのため、図2(C)に示すように、複数の二次元コードパターン13が同一サイズである場合、複数の中心ドット21および複数の基準方向ドット24が、紙面11の縦方向において一列に整列することになる。
The reference direction dot 24 is a dot that indicates the direction (posture) of the two-
複数の外枠ドット25は、パターン領域14の境界を示す基準位置ドットであり、この実施の形態の場合、パターン領域14の図中左上の角にL字に配列されている。なお、このように各パターン領域14の左上角に複数の基準方向ドット24を印刷することにより、図2(C)に示すように、紙面11において1つ1つの二次元コードパターン13(パターン領域14)の境界が明示されることになる。
The plurality of
2つの数値ドット22,23は、パターン領域14内において、中心ドット21からの距離が互いに異なる仮想的な別々の略同心の円の円周上に印刷される。以下、この2つの数値ドット22,23を互いに区別する場合、内側の仮想的な円の円周上の数値ドットを内側数値ドット22とよび、外側の仮想的な円の円周上の数値ドットを外側数値ドット23とよぶ。
The two numerical dots 22 and 23 are printed on the circumference of virtual separate substantially concentric circles having different distances from the
このような複数の二次元コードパターン13には、4つの二次元コードパターン13のグループ26毎に、度数、分数および秒数で表される1つの緯度値あるいは1つの経度値がコード化される。この4つの二次元コードパターン13は、図2(C)に示すように、2行×2列に配列される。そのため、8個の二次元コードパターン13により、1つの地点の緯度値および経度値がコード化されることになる。なお、緯度値および経度値では、60秒が1分であり、60分が1度である。
In such a plurality of two-
以下、4つの二次元コードパターン13に対する緯度値および経度値のコード化のルールを説明する。以下、この4つの二次元コードパターン13をまとめて、グループ26とよぶ。そして、緯度値および経度値の中の、十進数表記において2桁の数値により表される分数は、左下の1つの二次元コードパターン13にコード化し、十進数表記において2桁の数値により表される秒数は、右下の1つの二次元コードパターン13にコード化し、十進数表記において3桁の数値で表される度数は、上の2つの二次元コードパターン13にコード化する。
Hereinafter, a rule for encoding latitude values and longitude values for the four two-
このように桁数が多い度数を2つの二次元コードパターン13に分けてコード化することにより、4つの二次元コードパターン13それぞれにコード化する情報量(数値ビットの個数)を2つ以下に揃えることができる。
By dividing the frequency having a large number of digits into two two-
以下、緯度値および経度値の度数がコード化される2つの二次元コードパターン13の中の1つを、残りの3つの二次元コードパターン13と区別する場合、符号コードパターン31と呼ぶ。また、4つの二次元コードパターン13の中の残りのものを数値コードパターン32と呼ぶ。すなわち、1つの緯度値あるいは1つの経度値は、1つの符号コードパターン31と、3つの数値コードパターン32によるグループ26にコード化されることになる。なお、この実施の形態において、2行×2列に配列される4つの二次元コードパターン13のグループ26において、左上のものが符号コードパターン31であり、残りの3つが数値コードパターン32である。
Hereinafter, one of the two two-
符号コードパターン31の内側数値ドット22は、そのグループ26に緯度値をコード化する場合に印刷されるものである。そして、この符号コードパターン31の内側数値ドット22は、中心ドット21と基準方向ドット24とを結ぶ線分を基準として、0度、+90度、180度、−90度の4つの位置の中から選択された1つの位置に印刷される。具体的にはたとえば、この内側数値ドット22は、コード化される緯度が北緯0度以上北緯60度未満である場合には0度の位置に印刷され、北緯60度以上北緯90度以下である場合には+90度の位置に印刷され、南緯0度以上南緯60度未満である場合には180度の位置に印刷され、南緯60度以上南緯90度以下である場合には−90度の位置に印刷される。
The inner numerical dot 22 of the
符号コードパターン31の外側数値ドット23は、そのグループ26に経度値をコード化する場合に印刷されるものである。そして、この符号コードパターン31の外側数値ドット23は、中心ドット21と基準方向ドット24とを結ぶ線分を基準として、+30度、+90度、+150度、−150度、−90度、−30度の6つの位置の中から選択された1つの位置に印刷される。具体的にはたとえば、この外側数値ドット23は、コード化される経度が東経0度以上東経60度未満である場合には+90度の位置に印刷され、東経60度以上東経120度未満である場合には+150度の位置に印刷され、東経120度以上東経180度未満である場合には−150度の位置に印刷され、西経0度以上西経60度未満である場合には−90度の位置に印刷され、西経60度以上西経120度未満である場合には−30度の位置に印刷され、西経120度以上西経180度未満である場合には+30度の位置に印刷される。
The outer numerical dot 23 of the
すなわち、符号コードパターン31は、緯度値がコード化される場合には内側数値ドット22のみを有し、経度値がコード化される場合には外側数値ドット23のみを有する。符号コードパターン31は、緯度値がコード化される場合と経度値がコード化される場合とに応じて、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上に配置可能な2つのドット22,23の中から択一的に選択された数値ドットを有する。
That is, the
このように符号コードパターン31に、コード化される緯度値あるいは経度値における東西南北の方向(符号に相当)とともに、0度、60度あるいは120度などの、60度ごとの数値をまとめてコード化することにより、グループ26中の右上の数値コードパターン32には、緯度値あるいは経度値の度数の残数値、すなわちコード化する度数から0度、60度あるいは120度を減算した数値をコード化すれば済むようになる。すなわち、緯度値あるいは経度値の残度数がコード化される数値コードパターン32には、0度以上60度未満の数値をコード化すればよくなる。この0以上60未満の数値範囲は、グループ26中の左下の数値コードパターン32にコード化する分数の数値範囲(0分以上60分未満)や、右下の数値コードパターン32にコード化する秒数の数値範囲(0秒以上60秒未満)と同じでなる。
In this way, the
次に、この0以上60未満の数値範囲がコード化される数値コードパターン32について説明する。数値コードパターン32の内側数値ドット22は、0から9の十進数の数値を用いて表される2桁の数値の2桁目(上位の桁)の数値をコード化するためのものである。つまり、0から5までの6つの数値をコード化するためのものである。そして、この内側数値ドット22は、中心ドット21と基準方向ドット24とを結ぶ線分を基準として、0度、+60度、+120度、180度、−120度、−60度の6個の位置の中から選択された1つの位置に印刷される。具体的にはたとえば、この内側数値ドット22は、コード化される数値の十の位の数値が0である場合には0度の位置に印刷され、1である場合には+60度の位置に印刷され、3である場合には180度の位置に印刷され、5である場合には−60度の位置に印刷される。すなわち、内側数値ドット22は、それにコード化される数値が大きいほど、0度方向を基準として、右回りで角度が大きくなる位置に印刷されることになる。
Next, the
また、数値コードパターン32の外側数値ドット23は、0から9の十進数を用いて表される2桁の数値の1桁目(下位の桁)の数値をコード化するためのものである。つまり、0から9までの10個の数値をコード化するためのものである。そして、この数値コードパターン32の外側数値ドット23は、中心ドット21と基準方向ドット24とを結ぶ線分を基準として、0度、+36度、+72度、+108度、+144度、180度、−144度、−108度、−72度、−36度の10個の位置の中から選択された1つの位置に印刷される。具体的にはたとえば、この外側数値ドット23は、コード化される一の位の数値が0である場合には0度の位置に印刷され、1である場合には+36度の位置に印刷され、5である場合には180度の位置に印刷され、9である場合には−36度の位置に印刷される。すなわち、外側数値ドット23は、それにコード化される数値が大きいほど、0度方向を基準として、右回りで角度が大きくなる位置に印刷されることになる。
The outer numerical dot 23 of the
なお、このように符号コードパターン31および数値コードパターン32において、内側数値ドット22にコード化する数値の範囲(たとえば6個)を、外側数値ドット23にコード化する数値の範囲(たとえば10個)より少なくすることで、これらのドットの位置の数値に応じた印刷位置の差や、印刷されたドット同士の間隔を確保しつつ、二次元コードパターン13を小さくすることが可能となる。すなわち、電子ペン3は、二次元コードパターン13のドットを読取り、これらのドットを区別し、さらに数値に応じた印刷位置の変化が少ない内側数値ドット22の位置を精度良く判断することが可能となる。また、各二次元コードパターン13内において内側数値ドット22と外側数値ドット23との距離を可能な限り確保することにより、各二次元コードパターン13内において部分的にドットの密度が高くなってしまうことを抑制することができる。
As described above, in the
たとえば、図2(C)の4つの二次元コードパターン13のグループ26には、東経139度46分09秒の経度値がコード化されている。この場合、左上の符号コードパターン31の外側数値ドット23は−150度の位置に印刷され、右上の数値コードパターン32の内側数値ドット22は+60度の位置に印刷され、さらに、右上の数値コードパターン32の外側数値ドット23は−36度の位置に印刷される。そして、符号コードパターン31の外側数値ドット23の位置を解析することで東経120度が得られ、右上の数値コードパターン32により残度数として19度を得ることができる。これらを加算して、東経139度を得ることができる。また、右下の分数用の数値コードパターン32の内側数値ドット22は−120度の位置に印刷され、外側数値ドット23は−144度の位置に印刷される。これにより、46分得ることができる。また、左下の秒数用の数値コードパターン32の内側数値ドット22は0度の位置に印刷され、外側数値ドット23は−36度の位置に印刷される。これにより、09秒を得ることができる。
For example, the longitude value of 139
図3は、図1中の電子ペン3に内蔵される回路を示すブロック図である。電子ペン3は、図1に示すように、ペン形状のハウジングを有する。このハウジング内には、図3に示すように、通信I/F41、赤外線LED(Light Emitting Diode)42、読取手段としての赤外線カメラ43、これらが接続されるマイクロコンピュータ44、これらへ電力を供給する図示外のバッテリなどが配設される。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit built in the
また、電子ペン3のマイクロコンピュータ44は、メモリ45、図示外のCPU(Central Processing Unit)などを有する。メモリ45は、赤外線カメラ43が撮像した画像データ46、読取りに基づいて生成した緯度値および経度値を有する緯度経度データ47などを記憶する。CPUは、メモリ45に記憶される図示外のプログラムを読み込んで実行する。これにより、電子ペン3のマイクロコンピュータ44には、演算部48、送信部49などが実現される。
The
赤外線LED42は、赤外線を発光する。赤外線カメラ43は、たとえばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)センサなどであり、受光した赤外線の画像データ46をマイクロコンピュータ44へ周期的に出力する。そして、赤外線LED42および赤外線カメラ43は、電子ペン3のペン先に向けて配設される。これにより、図3中に点線で示す地図帳2の紙面11により赤外線LED42の出射光は反射され、赤外線カメラ43は、この反射光による赤外線の画像データ46をマイクロコンピュータ44へ周期的に出力することができる。
The
取得手段としての演算部48は、メモリ45に記憶される赤外線の画像データ46を解析し、電子ペン3により読取った地図中の地点の緯度値および経度値を生成する。
The
通信I/F41は、たとえばUSB(Universal Serial Bus Interface)による通信インターフェースであり、この場合にはUSBケーブルが接続される。そして、通信I/F41は、USBケーブルの他端に接続される他の装置(たとえば図1中のナビゲーション本体4)との間でデータを送受信する。通信I/F41は、受信したデータをマイクロコンピュータ44へ出力し、マイクロコンピュータ44から供給されるデータを送信する。通信I/F41は、USB以外にも、ブルートゥースなどの無線通信を用いたインターフェースであってもよい。
The communication I /
送信手段としての送信部49は、通信I/F41による通信を管理し、通信I/F41へ送信するデータを供給する。
A
図4は、図1中のナビゲーション本体4の構成を示すブロック図である。ナビゲーション本体4は、車両の移動の加速度を検出するジャイロセンサ51、図示外のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信するGPS受信機52、HDD(Hard Disk Drive)53、キーデバイス54、タッチパネル55、液晶デバイス56、通信ケーブル5が接続される通信I/F57、これらが接続されるマイクロコンピュータ58などを有する。HDD53は、経路探索および経路案内のためのナビゲーションデータ59、案内する経路を示す案内経路データ60などを記憶する。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the navigation
ナビゲーションデータ59は、たとえば表示地図データ、複数のノードデータ、複数のリンクデータ、複数の施設データなどを有する。表示地図データは、液晶デバイス56に道路地図を表示するためデータであり、たとえば道路地図をデータ化して緯度経度値と関連付けたものである。ノードデータは、この道路地図中の交差点や曲がり角の地点のデータであり、その地点の緯度経度値などの属性データを有する。リンクデータは、交差点と交差点とを結ぶ道路区間に対応付けられるデータであり、接続される複数のノードの情報や距離情報などの属性データを有する。施設データは、道路地図中に存在する学校などの施設に関するデータであり、その施設の所在地を示す緯度経度値などの属性データを有する。
The
また、ナビゲーション本体4のマイクロコンピュータ58は、メモリ61、図示外のCPUなどを有する。メモリ61は、通信I/F57が受信した受信データ62などを記憶する。また、CPUは、メモリ61に記憶される図示外のプログラムを読み込んで実行する。これにより、ナビゲーション本体4のマイクロコンピュータ58には、現在位置生成部63、受信部64、UI部65などが実現される。
The
現在位置生成部63は、GPS受信機52が受信した電波に基づいて車両の現在位置の緯度経度値を生成したり、その緯度経度値をジャイロセンサ51の加速度に基づく移動量で補正した緯度経度値を生成したりする。
The current
受信部64は、通信I/F57による通信を管理する。そして、受信部64は、通信I/F57の受信データ62を取得し、メモリ61に記憶させる。なお、上述するようにナビゲーション本体4の通信I/F57には、USBケーブルにより電子ペン3の通信I/F41が接続される。電子ペン3の通信I/F41は、緯度経度データ47を送信する。この場合、ナビゲーション本体4のメモリ61には、受信した緯度経度データ47が受信データ62として記憶される。
The receiving
UI部65は、HDD53に記憶されるナビゲーションデータ59を液晶デバイス56に表示させたり、キーデバイス54やタッチパネル55からの操作データに基づいて地点を選択したり、選択した地点およびナビゲーションデータ59を用いて案内経路を探索して案内経路データ60を生成したりする。
The
なお、これら電子ペン3の図示外のCPUが実行するプログラムや、ナビゲーション本体4の図示外のCPUが実行するプログラムは、これらの装置の出荷前にマイクロコンピュータ44,58のメモリ45,61やHDD53に記録されたものであっても、これらの装置の出荷後にマイクロコンピュータ44,58のメモリ45,61やHDD53に記録されたものであってもよい。また、プログラムの一部が、これらの装置の出荷後にマイクロコンピュータ44,58のメモリ45,61やHDD53に記録されたものであってもよい。これらの装置の出荷後にマイクロコンピュータ44,58のメモリ45,61やHDD53に記録されるプログラムは、たとえばメモリカードやCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に記録されているものをインストールしたものであっても、インターネットなどの伝送媒体を介してダウンロードしたものをインストールしたものであってもよい。
The programs executed by the CPU not shown in the drawing of the
次に、以上の構成を有するナビゲーションシステム1の動作を説明する。ここでは、地図帳2中の所望の地点を電子ペン3により読取り、ナビゲーション本体4がこの読取り地点までの案内経路を生成する動作を例に説明する。
Next, the operation of the navigation system 1 having the above configuration will be described. Here, an operation in which a desired point in the
ユーザは、まず、案内経路の目的地などの地点を指定するために、電子ペン3を用いて地図帳2中の所望の地点をチェックする。電子ペン3の赤外線カメラ43は、ペン先が触れた紙面11による反射光を受光し、赤外線による画像データ46を出力する。この画像データ46は、メモリ45に記憶される。この画像データ46は、たとえば図2(C)に示すような複数の二次元コードパターン13による画像である。
The user first checks a desired point in the
メモリ45に新たな画像データ46が記憶されると、演算部48は、その画像データ46を解析し、二次元コードパターン13にコード化されている緯度経度値を得る。具体的にはたとえば、演算部48は、まず、画像データ46に撮像されている複数の二次元コードパターン13の中から、4つの二次元コードパターン13からなる1つのグループ26を特定する。
When
符号コードパターン31は、内側数値ドット22および外側数値ドット23の中のいずれか1つの数値ドットを有する。演算部48は、たとえば画像データ46に撮像されている複数の二次元コードパターン13中において、1つの数値ドットを有する二次元コードパターン13を符号コードパターン31として特定し、さらにその符号コードパターン31を左上とする2×2個の二次元コードパターン13のグループ26を特定すればよい。
The
複数の二次元コードパターン13からなる1つのグループ26を特定すると、演算部48は、そのグループ26中の各二次元コードパターン13を符号コードパターン31および数値コードパターン32に対応付けてそれぞれにコード化されている数値などを得る。
When one
具体的にはたとえば、演算部48は、グループ26中の左上の二次元コードパターン13を符号コードパターン31として特定し、さらにそのパターン中の中心ドット21と、1つの数値ドット22(23)と、1つの基準方向ドット24とを特定する。次に、演算部48は、たとえば中心ドット21に対する数値ドット22(23)の距離に基づいて、その数値ドット22(23)が内側数値ドット22であるのかあるいは外側数値ドット23であるのかを特定する。その後、演算部48は、特定した数値ドット22(23)と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、その特定した数値ドット22(23)にコード化されている数値および符号を得る。
Specifically, for example, the
たとえば図2(C)中のグループ26の場合、演算部48は、符号コードパターン31において特定した数値ドットを外側数値ドット23であると特定し、特定した外側数値ドット23と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度として210度を得て、「東経120度」の符号付きの数値を得る。
For example, in the case of the
なお、外側数値ドット23と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度は、画像中のドット位置に基づいて演算するようにしてもよいが、予め用意された所定のテンプレートとのマッチングにより角度を得るようにしてもよい。また、なす角度と符号付きの数値との対応関係は、たとえば各テンプレートに対応付けておけばよい。これら複数のテンプレートおよび数値は、予め、メモリ45中にテンプレートデータとして記憶されておけばよい。また、後述する数値コードパターン32においても同様である。
Note that the angle formed by the outer numerical dot 23 and the reference direction dot 24 at the
また、演算部48は、グループ26中の右上の二次元コードパターン13を、緯度値あるいは経度値の度数の残数値がコード化された数値コードパターン32として特定し、さらにそのパターン中の中心ドット21と、内側数値ドット22と、外側数値ドット23と、基準方向ドット24とを特定する。
In addition, the
次に、演算部48は、特定した内側数値ドット22と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、その特定した内側数値ドット22にコード化されている1桁の数値を得る。また、演算部48は、特定した外側数値ドット23と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、その特定した外側数値ドット23にコード化されている1桁の数値を得る。演算部48は、内側数値ドット22から得た1桁の数値を十の位とし、外側数値ドット23から得た1桁の数値を一の位とした、2桁の数からなる残数値を生成する。
Next, the
たとえば図2(C)の場合、演算部48は、右上の数値ドットパターン中の内側数値ドット22から1を得るとともに、外側数値ドット23から9を得て、「19度」の度数を得る。
For example, in the case of FIG. 2C, the
同様に、演算部48は、グループ26中の左下の二次元コードパターン13を、緯度値あるいは経度値の分数がコード化された数値コードパターン32として特定する。また、演算部48は、そのパターン中の内側数値ドット22と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、内側数値ドット22にコード化されている1桁の数値を得るとともに、外側数値ドット23と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、外側数値ドット23にコード化されている1桁の数値を得る。演算部48は、内側数値ドット22から得た1桁の数値を十の位とし、外側数値ドット23から得た1桁の数値を一の位とした、2桁の数からなる分数を生成する。たとえば図2(C)の場合、演算部48は、左下の数値ドットパターン中の内側数値ドット22から4を得るとともに、外側数値ドット23から6を得て、「46分」の分数を得る。
Similarly, the
また、演算部48は、グループ26中の右下の二次元コードパターン13を、緯度値あるいは経度値の秒数がコード化された数値コードパターン32として特定する。また、演算部48は、そのパターン中の内側数値ドット22と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、内側数値ドット22にコード化されている1桁の数値を得るとともに、外側数値ドット23と基準方向ドット24とが中心ドット21においてなす角度に基づいて、外側数値ドット23にコード化されている1桁の数値を得る。演算部48は、内側数値ドット22から得た1桁の数値を十の位とし、外側数値ドット23から得た1桁の数値を一の位とした、2桁の数からなる秒数を生成する。たとえば図2(C)の場合、演算部48は、右下の数値ドットパターン中の内側数値ドット22から0を得るとともに、外側数値ドット23から9を得て、「09秒」の秒数を得る。
The
以上のように画像データ46中で特定した1つのグループ26の2×2の二次元コードパターン13を解析することで、演算部48は、緯度経度を示す符号付きの度数と、度数の残数値と、分数と、秒数とを得る。演算部48は、符号付きの度数に度数の残数値を加算し、それに分数および秒数を付加した緯度値あるいは経度値を生成する。図2(C)の場合、演算部48は、「東経120度」に「19度」を加算し、最終的に「東経139度46分09秒」の経度値を生成する。
By analyzing the 2 × 2 two-
また、画像データ46中で特定した1つのグループ26の二次元コードパターン13から緯度値および経度値の中の一方の数値を得ると、演算部48は、その画像データ46中あるいはそれに続けてメモリ45に保存される画像データ46において、他の1つのグループ26の二次元コードパターン13を特定し、その特定した二次元コードパターン13から緯度値および経度値の中の他方の数値を得る。なお、この他の1つのグループ26の二次元コードパターン13から他方の数値を得るための処理は、上述した一方の数値を得る場合の処理と同様であり、説明を省略する。
When one of the latitude value and the longitude value is obtained from the two-
1組の緯度値および経度値を得ると、演算部48は、それらをメモリ45に保存する。これにより、メモリ45には、緯度値および経度値を有する緯度経度データ47が保存される。
When obtaining a set of latitude and longitude values, the
電子ペン3を用いて地図帳2中の所望の地点をチェックした後、ユーザは、通信ケーブル5を用いて、電子ペン3をナビゲーション本体4に接続する。これにより、電子ペン3の通信I/F41とナビゲーション本体4の通信I/F57とは、互いに通信可能となる。
After checking a desired point in the
電子ペン3の通信I/F41が通信可能になると、送信部49は、メモリ45から緯度経度データ47を読み込んで、通信I/F41へ供給する。電子ペン3の通信I/F41は、供給された緯度経度データ47を通信ケーブル5を介して、ナビゲーション本体4の通信I/F57へ送信する。ナビゲーション本体4の受信部64は、通信I/F57が受信したデータを、メモリ61に保存する。これにより、ナビゲーション本体4のメモリ61には、緯度経度データ47が受信データ62として記憶されることになる。
When the communication I /
メモリ61に緯度経度データ47が記憶されると、ナビゲーション本体4のUI部65は、メモリ61からこの緯度経度データ47を読込む。そして、ナビゲーション本体4のUI部65は、HDD53に記憶されているナビゲーションデータ59を使用して、緯度経度データ47が示す地点までの案内経路を探索する。UI部65は、たとえば出発地から目的地までの移動距離が最短となる案内経路を探索する。その後、UI部65は、探索した案内経路をHDD53に保存する。これにより、HDD53には、電子ペン3により指定された目的地へ至る案内経路が、案内経路データ60として記憶されることになる。
When the latitude /
なお、電子ペン3により指定された地点は、案内経路の出発地や経由地として利用されてもよい。この場合、UI部65は、たとえば電子ペン3により指定された地点を出発地、経由地および目的地の中のいずれかの地点として使用するかを選択させる画面を表示デバイスに表示させ、その表示に基づく選択にしたがって電子ペン3により指定された地点を経路探索に使用するようにすればよい。
Note that the point specified by the
また、電子ペン3による地図帳2中の地点の読取りは、通信ケーブル5により電子ペン3とナビゲーション本体4とを接続した状態でなされるようにしてもよい。
Further, the reading of the point in the
案内経路を生成してHDD53に保存した後、ナビゲーション本体4のUI部65は、HDD53に記憶される案内経路データ60およびナビゲーションデータ59中の表示地図データを読み込み、案内経路を地図上に重ねて表示する表示画面を液晶デバイス56に表示させる。
After the guide route is generated and stored in the
図5は、図4中の液晶デバイス56に表示される案内経路の表示画面の一例を示す図である。図5の表示画面は、現在地(自宅)から、電子ペン3により選択された地点(デパート)までの案内経路を、地図と重ねて表示する画面である。図5において、案内経路は、地図上に太線により重ねて描画されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a guide route display screen displayed on the
その後、自動車が移動し始めたり、所定の案内開始操作がなされたりすると、ナビゲーション本体4のUI部65は、HDD53に保存した案内経路データ60による経路案内を開始する。UI部65は、液晶デバイス56に、たとえばナビゲーションデータ59に基づく地図上に、現在位置生成部63が生成する現在位置を示すマークと、案内経路の一部とを重ねて表示させる。UI部65は、現在位置が案内経路の曲がり角などに近づくとその旨を音声などにより報知し、経路を案内する。また、UI部65は、現在位置生成部63が生成する現在位置が案内経路を外れたと判断すると、ナビゲーションデータ59を利用して案内経路を再探索し、案内を続ける。
Thereafter, when the car starts to move or a predetermined guidance start operation is performed, the
以上のように、この実施の形態では、地図帳2には、中心ドット21と、基準方向ドット24と、内側数値ドット22と、外側数値ドット23とを有し、同じサイズの複数の二次元コードパターン13が地図と重ねて印刷される。また、複数の二次元コードパターン13には、2×2個のグループ26単位でそれと重ねて印刷される地図中の地点の緯度値あるいは経度値がコード化されている。そして、電子ペン3は、各二次元コードパターン13の内側数値ドット22が基準方向ドット24との間で中心ドット21においてなす角度と、外側数値ドット23が基準方向ドット24との間で中心ドット21においてなす角度とに基づいて、その二次元コードパターン13と重ねて印刷される地図中の地点の緯度値あるいは経度値を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the
しかも、内側数値ドット22および外側数値ドット23の円周上の配置は、根本的には無限であり、ドットの印刷技術や電子ペン3の読取り分解能などによって制限されるだけである。したがって、内側数値ドット22および外側数値ドット23の円周上の配置により、3値以上の多値をそのままの値でコード化することができる。その結果、緯度値あるいは経度値は、二値データへ変換することなく、十進数表記による値のままで二次元コードパターン13にコード化することができる。したがって、電子ペン3は、二次元コードパターン13から得た二進数のデータを緯度値あるいは経度値へ変換したりすることなく、二次元コードパターン13から直接的に、緯度値あるいは経度値をその単位の数値(十進数表記による値)として得ることができる。
In addition, the arrangement of the inner numerical dots 22 and the outer numerical dots 23 on the circumference is basically infinite, and is limited only by the dot printing technique and the reading resolution of the
また、地図中の地点の緯度値あるいは経度値は、基準方向ドット24と、数値ドットと、中心ドット21とにより構成される二次元コードパターン13にコード化することができる。つまり、緯度値あるいは経度値の各桁の数値は、3つのドットにコード化することができる。その結果、従来のドットパターンに比べて地図帳2に印刷するドット数を削減することができ、紙面11のグレー化を防止することができる。したがって、二次元コードパターン13と重ねて印刷される地図の印刷品質は、地図のみを印刷した場合にくらべて低下してしまったり、色彩むらを生じてしまったりしてしまうことはない。
In addition, the latitude value or longitude value of a point in the map can be encoded into a two-
また、この実施の形態では、地図中の地点の緯度値あるいは経度値は、十進数表記での1桁毎に、異なる数値ドット(内側数値ドット22および外側数値ドット23)にコード化される。そのため、内側数値ドット22および外側数値ドット23が円周上でとり得る位置は、10箇所以下に抑えられる。このような分解能でのドットであれば、既存の印刷技術および既存のドット読み取り用の電子ペン3により、数値ドット22,23の位置を正しく印刷して判別することができる。
In this embodiment, the latitude value or longitude value of a point in the map is encoded into different numerical dots (inner numerical dot 22 and outer numerical dot 23) for each digit in decimal notation. Therefore, the positions that the inner numerical dot 22 and the outer numerical dot 23 can take on the circumference are suppressed to 10 or less. If the dot has such a resolution, the positions of the numerical dots 22 and 23 can be correctly printed and determined by the existing printing technique and the existing
また、この実施の形態では、図2(C)に例示するように、1つのグループ26中の左下の数値コードパターン32の内側数値ドット22に、十進数表記の緯度値あるいは経度値の分数の十の位をコード化し、その外側数値ドット23に、十進数表記の緯度値あるいは経度値の分数の一の位をコード化する。また、1つのグループ26中の右下の数値コードパターン32の内側数値ドット22に、十進数表記の緯度値あるいは経度値の秒数の十の位をコード化し、その外側数値ドット23に、十進数表記の緯度値あるいは経度値の秒数の一の位をコード化する。
Further, in this embodiment, as illustrated in FIG. 2C, the decimal value notation of a latitude value or a fraction of a longitude value is applied to the inner numerical dot 22 of the lower left
緯度値あるいは経度値の分数あるいは秒数の十の位は、0から5の6つの値をとりえるものであり、この個数は一の位が取り得る値の個数(0から9の10個)より少ない。内側数値ドット22に、とり得る値の個数が少ない十の位の値をコード化することにより、その内側数値ドット22の印刷位置の精度や、その内側数値ドット22と外側数値ドット23との間隔を可能な限り最大限に確保することができる。その結果、1つの緯度値あるいは経度値をコード化するために使用する領域を抑えることができる。たとえば1桁ずつ別々の二次元コードパターン13をコード化する場合に比べて、二次元コードパターン13の大型化を抑制しつつ、1つの緯度値あるいは経度値をコード化するために使用する二次元コードパターン13の個数を減らすことができる。
The tens place of the latitude value or longitude value can take 6 values from 0 to 5, and this number is the number of values that the place of 1 can take (10 from 0 to 9). Fewer. By encoding the inner numeric dot 22 with a small number of possible values, the accuracy of the printing position of the inner numeric dot 22 and the interval between the inner numeric dot 22 and the outer numeric dot 23 are encoded. Can be ensured as much as possible. As a result, it is possible to suppress an area used for encoding one latitude value or longitude value. For example, a two-dimensional code used to code one latitude value or longitude value while suppressing an increase in size of the two-
また、仮にたとえば十の位と一の位とを逆に対応付けた場合にくらべて、内側数値ドット22と外側数値ドット23とが密集してしまう数値の組合せを減らすことができ、ドットの密度が局所的に向上してしまうことに起因する、各二次元パターン内での局所的なグレー化や読取り不良の発生を効果的に抑制することができる。 Further, compared to, for example, the case where the tens place and the first place are associated with each other in reverse, the combination of numerical values in which the inner numerical dots 22 and the outer numerical dots 23 are densely packed can be reduced, and the dot density can be reduced. It is possible to effectively suppress the occurrence of local graying and reading failure in each two-dimensional pattern due to the local improvement of the image quality.
また、この実施の形態では、十進数表記の緯度値あるいは経度値の度数は、図2(C)に例示するように、左上の符号コードパターン31および右上の数値コードパターン32に分けてコード化されている。特に、右上の数値コードパターン32は、分数用の左下の数値コードパターン32および秒数用の右下の数値コードパターン32と同じパターンにより、60未満の数値がコード化され、左上の符号コードパターン31のみがその他の3つの数値コードパターン32とは異なるパターンによりコード化されている。具体的には、符号コードパターン31は、内側数値ドット22および外側数値ドット23の中の一方のみが印刷される。
Further, in this embodiment, the latitude value or longitude value in decimal notation is coded separately in the upper left
緯度値あるいは経度値を十進数表記したとき、度数は3桁となることがあり、この場合の度数の桁数は、2桁の分数や秒数より多くなる。仮にたとえばこの十進数表記の3桁の度数を、分数や秒数と同様に各桁毎に分けて1つの二次元コードパターン13にコード化しようとする場合、その度数用の二次元コードパターン13には少なくとも3つの数値ドットを使用しなければならなくなる。その場合、度数をコード化した二次元コードパターン13は、分数や秒数をコード化した二次元コードパターン13に比べて大きくなってしまう。
When the latitude value or the longitude value is expressed in decimal, the frequency may be three digits, and the number of the frequency in this case is larger than the two-digit fraction or the number of seconds. If, for example, this three-digit frequency in decimal notation is to be encoded into one two-
この実施の形態のように、十進数表記の緯度値あるいは経度値の度数を、少なくとも2つの二次元コードパターン13(符号コードパターン31および数値コードパターン32)に分けてコード化することにより、これらの二次元コードパターン13における数値ドットの個数を2つ以下に抑えることができる。この数は、度数あるいは秒数がコード化される二次元コードパターン13と同じ数であある。その結果、度数がコード化される二次元コードパターン13を大型化させてしまうことなく、十進数表記の緯度値あるいは経度値をコード化するすべての二次元コードパターン13の大きさを揃えることができる。ひいては、地図帳2に、多数の二次元コードパターン13を高密度に印刷し、多数の緯度値および経度値をコード化することができる。
As in this embodiment, the latitude value or longitude value in decimal notation is divided into at least two two-dimensional code patterns 13 (a
しかも、4つの二次元コードパターン13の中の3つの数値コードパターン32の数値ドット(内側数値ドット22および外側数値ドット23)は同じパターンによりコード化され、残りの1つの符号コードパターン31の数値ドットのみが、これらと異なるパターンによりコード化される。すなわち、符号コードパターン31は、緯度値がコード化される場合には内側数値ドット22のみを有し、経度値がコード化される場合には外側数値ドット23のみを有する。したがって、電子ペン3は、この1つの数値ドットを有する符号コードパターン31を手がかりに、高密度に印刷されている複数の二次元コードパターン13の画像の中から、1つの緯度値あるいは経度値に対応する4つの二次元コードパターン13を特定することができる。また、電子ペン3は、その手がかりとした1つの数値ドットを有する符号コードパターン31により、特定した4つの二次元コードパターン13に、緯度値がコード化されているのか、経度値がコード化されているのかをさらに特定することができる。
Moreover, the numerical dots (the inner numerical dot 22 and the outer numerical dot 23) of the three
以上の実施の形態は、本発明の実施の形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形や変更が可能である。 The above embodiment is an example of the embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the gist of the invention.
上記実施の形態では、複数の二次元コードパターン13は、地図と重ねて地図帳2に印刷される。地図帳2は、冊子状の印刷媒体あるいは地図の印刷媒体である。この他にもたとえば、複数の二次元コードパターン13は、観光案内のちらしなどの地図を有するシート状の印刷媒体に印刷されていてもよい。また、二次元コードパターン13は、たとえば液晶ディスプレイなどの電気的に地図を表示する表示媒体において、地図などと重ねて表示されてもよい。なお、この明細書において、表示媒体には、印刷媒体が含まれる。
In the above embodiment, the plurality of two-
上記実施の形態では、複数の二次元コードパターン13には、それと重ねて印刷される地図中の地点の緯度経度値がコード化されている。この他にもたとえば、複数の二次元コードパターン13には、住所の番地、電話番号、郵便番号などの数値がコード化されていてもよい。また、1つの印刷物において、数値がコード化された二次元コードパターン13と、数値以外のたとえば文字などがコードがされた二次元コードパターン13とが混在していてもよい。
In the above-described embodiment, the plurality of two-
上記実施の形態では、二次元コードパターン13は、内側数値ドット22と外側数値ドット23との2つの数値ドットを有する。この他にもたとえば、二次元コードパターン13は、1つの数値ドットのみを有するものであっても、3つ以上の数値ドットを有するものであってもよい。
In the above embodiment, the two-
上記実施の形態では、二次元コードパターン13の各数値ドット22,23には、緯度値の1桁の数値あるいは経度値の1桁の数値がコードがされている。この他にもたとえば、各数値ドット22,23には、緯度値の度数、分数あるいは秒数がその数値の角度などによりコード化されていてもよい。
In the above embodiment, each numerical value dot 22, 23 of the two-
上記実施の形態では、数値ドットを、略同心の2つの円のそれぞれの円周上に配置した例を説明したが、それに限らず略同心の3またはそれ以上の円のそれぞれの円周上にドットを有してもよい。さらに他にもたとえば、その複数のすべての円周上にドットが必ず配設される必要はなく、複数の円周上のドットの有無により、情報を定義づけるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which numerical dots are arranged on the circumferences of two substantially concentric circles has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the numerical dots are arranged on the circumferences of three or more substantially concentric circles. You may have a dot. In addition, for example, it is not always necessary to arrange dots on all of the plurality of circumferences, and information may be defined by the presence or absence of dots on the plurality of circumferences.
上記実施の形態では、電子ペン3の演算部48は、符号コードパターン31が内側数値ドット22および外側数値ドット23の中の一方の数値ドットしか持たないことを利用して、2×2個の二次元コードパターン13のグループ26を特定している。この他にもたとえば、2×2個の二次元コードパターン13のグループ26の中の1つ以外のものの外枠ドット25が共通のパターンを構成し、且つ、残りの1つのものの外枠ドット25が、この共通するパターンとは異なるバターンを構成するようにし、演算部48は、この特異な外枠ドット25のパターンを検出することにより、2×2個の二次元コードパターン13のグループ26を特定するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
図6は、符号コードパターン31が他の3つの数値コードパターン32とは異なる外枠ドット25のパターンを構成する場合の、複数の二次元コードパターン13の変形例を示す説明図である。この変形例では、符号コードパターン31の外枠ドット25はL字を構成し、残りの3つの数値コードパターン32には1つの外枠ドット25が設けられている。この変形例の場合、演算部48は、符号コードパターン31の特異な外枠ドット25のパターンに基づいて符号コードパターン31を特定し、符号コードパターン31を基準として所定の位置関係にある2×2個の二次元コードパターン13のグループ26を特定すればよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a modification of the plurality of two-
上記実施の形態では、赤外線カメラ43に撮像された画像データ46に基づいて、電子ペン3に設けられた演算部48が、二次元コードパターン13にコード化されている緯度値および経度値を演算している。この他にもたとえば、赤外線カメラ43に撮像された画像データ46を、電子ペン3からナビゲーション本体4へ送信し、ナビゲーション本体4に設けられた演算部48により、二次元コードパターン13にコード化されている緯度値および経度値を演算するようにしてもよい。
In the above embodiment, based on the
上記実施の形態では、地図帳2などの印刷物に印刷された二次元コードパターン13は、電子ペン3の赤外線カメラ43により読取られる。この他にもたとえば、二次元コードパターン13は、カメラ付き携帯電話端末などの携帯端末の読取手段により読取られるようにしてもよい。
In the above embodiment, the two-
上記実施の形態では、電子ペン3の演算部48が生成した緯度経度データ47は、ナビゲーション本体4において案内経路の探索に用いる地点(目的地など)として利用される。この他にもたとえば、電子ペン3の演算部48が生成した緯度経度データ47は、ナビゲーション機能を有する携帯電話端末や、ポータブルコンピュータなどのパーソナルコンピュータへ送信され、これらの装置において案内経路の探索などに利用されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the latitude /
本発明では、緯度経度値などの数値を印刷媒体に埋め込む場合において好適に利用することができる。 In the present invention, when a numerical value such as a latitude and longitude value is embedded in a print medium, it can be suitably used.
1 ナビゲーションシステム(読取システム)
2 地図帳(印刷媒体、地図の表示媒体)
3 電子ペン(読取装置)
13 二次元コードパターン
21 中心ドット
22 内側数値ドット(数値ドット)
23 外側数値ドット(数値ドット)
24 基準方向ドット
25 外枠ドット(基準位置ドット)
31 符号コードパターン(二次元コードパターンの一種)
32 数値コードパターン(二次元コードパターンの一種)
43 赤外線カメラ(読取手段)
48 演算部(取得手段)
1 Navigation system (reading system)
2 Map book (print media, map display media)
3 Electronic pen (reading device)
13 Two-
23 Outside numeric dot (Numeric dot)
24 Reference direction dot 25 Outer frame dot (reference position dot)
31 Code code pattern (a type of two-dimensional code pattern)
32 Numerical code pattern (a type of two-dimensional code pattern)
43 Infrared camera (reading means)
48 arithmetic unit (acquisition means)
Claims (10)
上記円の外側に位置する基準方向ドットと、
上記円の円周上であって且つ上記中心ドットと上記基準方向ドットとを基準として、そのパターンにコード化される数値に応じた角度方向にある数値ドットと、
を有することを特徴とする読取装置で読取可能な二次元コードパターン。 A center dot indicating the center of the circle;
A reference direction dot located outside the circle,
A numerical dot on the circumference of the circle and in the angular direction according to the numerical value encoded in the pattern on the basis of the central dot and the reference direction dot; and
A two-dimensional code pattern that can be read by a reading device.
上記二次元コードパターンは、
円の中心を示す中心ドットと、
上記円の外側に位置する基準方向ドットと、
上記円の円周上であって且つ上記中心ドットと上記基準方向ドットとを基準として、そのパターンと重ねて表示される地図中の地点の緯度値あるいは経度値に応じた角度方向にある数値ドットと、
を有することを特徴とする地図の表示媒体。 A map display medium that displays a two-dimensional code pattern composed of a plurality of dots that can be read by a reader on a map,
The two-dimensional code pattern is
A center dot indicating the center of the circle;
A reference direction dot located outside the circle,
A numerical dot on the circumference of the circle and in an angular direction corresponding to the latitude value or longitude value of a point in the map displayed superimposed on the pattern with the center dot and the reference direction dot as a reference When,
A map display medium characterized by comprising:
各上記二次元コードパターンは、
円の中心を示す中心ドットと、
上記円の外側に位置する基準方向ドットと、
上記円の円周上であって且つ上記中心ドットと上記基準方向ドットとを基準として、そのパターンにコード化される数値に応じた角度方向にある数値ドットと、
を有し、
上記複数の二次元コードパターンと重ねて表示される上記地図中の各地点の緯度値あるいは経度値は、2つ以上の上記数値ドットにコード化されていること、
を特徴とする地図の表示媒体。 A map display medium that displays a plurality of two-dimensional code patterns composed of a plurality of dots that can be read by a reader on a map,
Each of the above two-dimensional code patterns is
A center dot indicating the center of the circle;
A reference direction dot located outside the circle,
A numerical dot on the circumference of the circle and in the angular direction according to the numerical value encoded in the pattern on the basis of the central dot and the reference direction dot; and
Have
The latitude value or longitude value of each point in the map displayed superimposed on the plurality of two-dimensional code patterns is encoded in two or more numerical dots;
A map display medium characterized by
その中の1つの二次元コードパターンは、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの前記数値ドットを有して、前記緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの2桁の分数がこの2つの前記数値ドットにコード化されるとともに、他の1つの二次元コードパターンは、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの前記数値ドットを有して、前記緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの2桁の秒数がこの2つの前記数値ドットにコード化され、さらに、
2つの前記数値ドットを有する上記2つの二次元コードパターンにおいて、上記2桁の分数および上記2桁の秒数は、内側の円周上の前記数値ドットに十の位がコード化され、外側の円周上の前記数値ドットに一の位がコード化されること、
を特徴とする請求項3記載の地図の表示媒体。 The latitude value or longitude value of each point is encoded into two or more two-dimensional code patterns,
One of the two-dimensional code patterns has two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles that are different from each other, and the latitude value or the longitude value is expressed in decimal notation. A digit fraction is encoded into the two numerical dots, and the other one two-dimensional code pattern has two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles different from each other. Then, the two-digit number of seconds when the latitude value or longitude value is expressed in decimal notation is encoded into the two numerical dots,
In the two two-dimensional code patterns having the two numerical dots, the two-digit fraction and the two-digit second are coded in the tens place on the inner circle, The first digit is coded into the numerical dots on the circumference;
The map display medium according to claim 3.
前記緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの度数は、2つ以上の前記二次元コードパターンに分けてそれぞれコード化されることを特徴とする請求項5記載の地図の表示媒体。 Each of the plurality of two-dimensional code patterns has two or less numerical dots.
The map display medium according to claim 5, wherein the frequency when the latitude value or longitude value is expressed in decimal is divided into two or more two-dimensional code patterns and encoded.
前記緯度値あるいは経度値を十進数表記したときの度数は、
上記十進数表記の度数を60度毎に区切ったときの各区間に応じた位置の1つの前記数値ドットを有する二次元コードパターンと、
前記分数がコード化される前記二次元コードパターンおよび前記秒数がコード化される前記二次元コードパターンと同様に、互いに異なる略同心の2つの円のそれぞれの円周上における2つの前記数値ドットを有し、上記十進数表記の度数の中の60未満の2桁の数値がこの2つの前記数値ドットにコード化される二次元コードパターンと、
に分けてそれぞれコード化されることを特徴とする請求項5記載の地図の表示媒体。 Each of the plurality of two-dimensional code patterns has two or less numerical dots.
The frequency when the latitude value or longitude value is expressed as a decimal number,
A two-dimensional code pattern having one numerical dot at a position corresponding to each section when the frequency in decimal notation is divided every 60 degrees;
Similar to the two-dimensional code pattern in which the fraction is encoded and the two-dimensional code pattern in which the seconds are encoded, the two numerical dots on the circumferences of two substantially concentric circles different from each other A two-dimensional code pattern in which a two-digit numerical value of less than 60 in the decimal notation frequency is encoded into the two numerical dots,
6. The map display medium according to claim 5, wherein the map display medium is coded separately.
その複数の二次元コードパターンはそれぞれ基準位置ドットを有し、
上記基準位置ドットは、上記2つ以上の前記二次元コードパターン中で、1つ以外のすべてのものにおいて共通のパターンを構成し、且つ、残りの1つのものにおいて上記共通のパターンとは異なるパターンを構成すること、
を特徴とする請求項3記載の地図の表示媒体。 The latitude value or longitude value of each point is encoded into two or more two-dimensional code patterns,
The plurality of two-dimensional code patterns each have a reference position dot,
The reference position dot constitutes a common pattern in all but two of the two or more two-dimensional code patterns, and a different pattern from the common pattern in the remaining one Making up the
The map display medium according to claim 3.
上記表示媒体もしくは前記地図の表示媒体に表示された前記二次元コードパターンを読取る読取手段と、
読取られた前記二次元コードパターンにおける前記数値ドットと前記基準方向ドットとが前記中心ドットにおいてなす角度に基づいて、その前記二次元コードパターンにコード化されている数値を得る取得手段と、
を有することを特徴とする読取システム。 A display medium for displaying the two-dimensional code pattern according to claim 1 or a display medium for the map according to claim 2 or 3,
Reading means for reading the two-dimensional code pattern displayed on the display medium or the display medium of the map;
Obtaining means for obtaining a numerical value encoded in the two-dimensional code pattern, based on an angle formed by the numerical dot in the read two-dimensional code pattern and the reference direction dot in the central dot;
A reading system comprising:
読取られた上記基準方向ドットと上記数値ドットとが上記中心ドットにおいてなす角度に基づいて、その読取った上記二次元コードパターンにコード化されている数値を得るステップと、
を有することを特徴とする読取方法。 A central dot indicating the center of the circle, a reference direction dot located outside the circle, and a pattern encoded on the circumference of the circle and based on the center dot and the reference direction dot. Reading a two-dimensional code pattern displayed on a display medium, comprising numerical dots in an angular direction corresponding to a numerical value
Obtaining a numerical value encoded in the read two-dimensional code pattern based on an angle formed by the read reference direction dot and the numerical dot at the central dot;
A reading method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061555A JP2008225732A (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061555A JP2008225732A (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225732A true JP2008225732A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39844297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007061555A Withdrawn JP2008225732A (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008225732A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100952568B1 (en) * | 2009-04-15 | 2010-04-12 | (주) 씨이엔 | Method for creating code by spot pattern analysis and recording medium |
WO2011083799A1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Yoshida Kenji | Curved surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
WO2011152296A1 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
JP2011253440A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
JP2011253518A (en) * | 2010-09-21 | 2011-12-15 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
JP2012088911A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Tsutao Nishizaki | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
JP2012141759A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Tsutao Nishizaki | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
WO2013027234A1 (en) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Zak株式会社 | Satellite dot type two-dimensional code and method for reading same |
KR101322193B1 (en) | 2012-08-09 | 2013-10-28 | 서울시립대학교 산학협력단 | Circular pattern code, system for analyzing circular pattern code using video input unit and computer-readable recording medium for the same |
WO2013168305A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | 株式会社アポロジャパン | Mobile phone information embedding code generation method, information embedding method and reading method for same |
WO2016084011A1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Lau Tak Wai | Information bearing devices |
WO2017015799A1 (en) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 程强 | Indoor addressing method and system for food ordering system |
CN106570551A (en) * | 2016-11-11 | 2017-04-19 | 努比亚技术有限公司 | Item marking system, item management system, apparatuses and methods |
RU2718646C2 (en) * | 2016-02-23 | 2020-04-10 | Сосьете Де Продюи Нестле С.А. | Recipe code and system container for preparation of beverage or food product |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007061555A patent/JP2008225732A/en not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100952568B1 (en) * | 2009-04-15 | 2010-04-12 | (주) 씨이엔 | Method for creating code by spot pattern analysis and recording medium |
WO2011083799A1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Yoshida Kenji | Curved surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
US9262944B2 (en) | 2010-01-06 | 2016-02-16 | Kenji Yoshida | Curvilinear solid for information input, map for information input, drawing for information input |
CN102985934B (en) * | 2010-06-03 | 2016-03-16 | 西崎传生 | Information expression method, the article being formed with information representation pattern, information output apparatus and information expression device |
WO2011152296A1 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
JP2011253440A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
CN102985934A (en) * | 2010-06-03 | 2013-03-20 | 西崎传生 | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
KR101796943B1 (en) * | 2010-06-03 | 2017-11-13 | 츠타오 니시자키 | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
JP2011253518A (en) * | 2010-09-21 | 2011-12-15 | Nishizaki Tsutao | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
JP2012088911A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Tsutao Nishizaki | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device and information expression device |
JP2012141759A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Tsutao Nishizaki | Information expression method, article formed with information expression pattern, information output device, and information expression device |
WO2013027234A1 (en) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Zak株式会社 | Satellite dot type two-dimensional code and method for reading same |
WO2013168305A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | 株式会社アポロジャパン | Mobile phone information embedding code generation method, information embedding method and reading method for same |
KR101322193B1 (en) | 2012-08-09 | 2013-10-28 | 서울시립대학교 산학협력단 | Circular pattern code, system for analyzing circular pattern code using video input unit and computer-readable recording medium for the same |
WO2016084011A1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Lau Tak Wai | Information bearing devices |
US10185907B2 (en) | 2014-11-25 | 2019-01-22 | Infotoo International Limited | Information bearing devices |
WO2017015799A1 (en) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 程强 | Indoor addressing method and system for food ordering system |
RU2718646C2 (en) * | 2016-02-23 | 2020-04-10 | Сосьете Де Продюи Нестле С.А. | Recipe code and system container for preparation of beverage or food product |
CN106570551A (en) * | 2016-11-11 | 2017-04-19 | 努比亚技术有限公司 | Item marking system, item management system, apparatuses and methods |
CN106570551B (en) * | 2016-11-11 | 2020-01-03 | 努比亚技术有限公司 | Article marking and managing system, device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008225732A (en) | Two-dimensional code pattern readable by reader, display medium for map, reading system and reading method | |
JP4834872B2 (en) | Stream dot pattern forming method | |
US20090262071A1 (en) | Information Output Apparatus | |
US9262944B2 (en) | Curvilinear solid for information input, map for information input, drawing for information input | |
CN101506860B (en) | Printing output control device | |
US8467952B2 (en) | Map generating device, and memory medium storing map generating program | |
ES2769399T3 (en) | Point code pattern for absolute position and other information using a stylus, point code printing process, point code reading process | |
CN106372699A (en) | Object with two-dimensional code, a generation method and device of two-dimensional code and recognition method and device of two-dimensional code | |
JP4985037B2 (en) | Navigation system | |
JP2007080241A (en) | Information output device | |
US20060087497A1 (en) | Digital pen for capturing hand-drawn data | |
WO2006109027A1 (en) | Method and apparatus for determining and encoding location, and distributing location information | |
JP2005173672A (en) | Form, electronic pen, and program | |
JP2008089355A (en) | Route input device | |
JP2004077928A (en) | Apparatus and method for image processing and image formation medium | |
US20150241237A1 (en) | Information output apparatus | |
CN111602135A (en) | Reading device, reading method, reading program, and settlement processing method | |
JP2009229824A (en) | Method, device, and program for processing map information | |
JP2009244737A (en) | Navigation system, navigation device, information display method, and program | |
JP2009244731A (en) | Information output system, mobile input and output equipment, and program | |
JP4451075B2 (en) | Correction method in correction processing system | |
JP4725473B2 (en) | Portable terminal device, information display method, and program | |
WO2008044635A1 (en) | Navigation system and route searching method | |
JP2009217678A (en) | Information output system, information output device, information output method and program | |
JP2008186337A (en) | External input device, read data processing system, navigation system, and supply method for read data by external input device, and search method for guide route |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |