JP2008210399A - Disease management system - Google Patents
Disease management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210399A JP2008210399A JP2008097100A JP2008097100A JP2008210399A JP 2008210399 A JP2008210399 A JP 2008210399A JP 2008097100 A JP2008097100 A JP 2008097100A JP 2008097100 A JP2008097100 A JP 2008097100A JP 2008210399 A JP2008210399 A JP 2008210399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- health
- disease
- medical
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 201000010099 disease Diseases 0.000 title claims abstract description 210
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 title claims abstract description 210
- 230000036541 health Effects 0.000 claims abstract description 209
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims abstract description 161
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 554
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 534
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 104
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 60
- 238000013515 script Methods 0.000 claims description 57
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 52
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 claims description 36
- 230000036407 pain Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 23
- 230000003862 health status Effects 0.000 claims description 18
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 17
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 230000037324 pain perception Effects 0.000 claims description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 7
- 238000012552 review Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 141
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 102
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 28
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 15
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 11
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 10
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 10
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 9
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 8
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 8
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 6
- 206010061818 Disease progression Diseases 0.000 description 6
- 238000011461 current therapy Methods 0.000 description 6
- 230000005750 disease progression Effects 0.000 description 6
- 208000019585 progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus Diseases 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 5
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000010197 meta-analysis Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 4
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 4
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 3
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 3
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 3
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 3
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 2
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 2
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 238000002680 cardiopulmonary resuscitation Methods 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N creatine Chemical compound NC(=[NH2+])N(C)CC([O-])=O CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013211 curve analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 2
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000004789 organ system Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 2
- 208000004998 Abdominal Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000034598 Caecitis Diseases 0.000 description 1
- 206010008479 Chest Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000028399 Critical Illness Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 206010049119 Emotional distress Diseases 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 1
- 238000004977 Hueckel calculation Methods 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010027603 Migraine headaches Diseases 0.000 description 1
- 208000000112 Myalgia Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 208000036071 Rhinorrhea Diseases 0.000 description 1
- 206010039101 Rhinorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 241000223109 Trypanosoma cruzi Species 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- NDAUXUAQIAJITI-UHFFFAOYSA-N albuterol Chemical compound CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1 NDAUXUAQIAJITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000003339 best practice Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 229960003624 creatine Drugs 0.000 description 1
- 239000006046 creatine Substances 0.000 description 1
- 230000008260 defense mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002124 endocrine Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 230000009097 homeostatic mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012153 long-term therapy Methods 0.000 description 1
- 238000009593 lumbar puncture Methods 0.000 description 1
- 230000004199 lung function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000009115 maintenance therapy Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 208000013465 muscle pain Diseases 0.000 description 1
- 238000002610 neuroimaging Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229940124583 pain medication Drugs 0.000 description 1
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 1
- 230000036285 pathological change Effects 0.000 description 1
- 231100000915 pathological change Toxicity 0.000 description 1
- 238000001050 pharmacotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000005801 respiratory difficulty Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229960002052 salbutamol Drugs 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 230000036642 wellbeing Effects 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/10—Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明はおおむね医学知識システムに関し、特に患者の疾患のコンピュータ化された長期管理システムに関する。 The present invention relates generally to medical knowledge systems, and more particularly to computerized long-term management systems for patient diseases.
健康は我々が生活を送る根拠である。医学は診断と治療から構成されている。診断手段は患者の問題の原因を見いだし、治療は利用できる最良の療法の適用である。しかし、すべての疾患が治療により完全に平癒できるわけではない。 Health is the basis for our lives. Medicine consists of diagnosis and treatment. The diagnostic means find the cause of the patient's problem and the treatment is the application of the best available therapy. However, not all diseases can be completely cured by treatment.
喘息および糖尿病のような疾患は、患者の生涯にわたって療法と呼ばれる規則的なスケジュールの治療を必要とするかもしれない。この場合には、疾患は治療されるというよりは管理される。疾患管理とは、多大の費用を要する医療の介入を排除し、また患者の幸福を促進するように、患者を教育する意図をもって既知の診断で患者を管理すること、および疾患の症状の突然で激しい発現を予防するように監視することと定義されてもよい。同じ治療、たとえば、ある薬に対して患者は異なる反応をするかもしれないので、疾患管理の療法部分は、特定の患者の反応に合わせて個別に行われなければならない。 Diseases such as asthma and diabetes may require treatment on a regular schedule called therapy throughout the life of the patient. In this case, the disease is managed rather than treated. Disease management is the management of patients with known diagnoses with the intention of educating patients to eliminate costly medical interventions and promote patient well-being, and the sudden onset of disease symptoms. It may be defined as monitoring to prevent severe onset. Because patients may respond differently to the same treatment, eg, certain drugs, the therapeutic portion of disease management must be performed individually to suit a particular patient's response.
疾患管理は社会に再発経費を創り出すので、費用の低減に対する強い要望がある。目標が実現するに値する理由を理解するためには、極端に均一な料金制の医療制度を理解しなくてはならない。完全に均一な料金システムの主唱者は、誰もがうまくゆくと主張する。極論すれば、誰も病気にはならず、患者がいないので、医者は診療しない患者に対する支払を受けるであろう。完全に均一な料金制においては、世界中のすべての人は、その唯一の目的が人を健康な状態に保つことである健康維持組織に毎月1人当たり所定の金額を支払う。これは称賛に値する目標であるが、実現は不可能である。しかし、実現可能な目標は疾患が管理される方法を自動化することである。 Because disease management creates recurrence costs for society, there is a strong desire to reduce costs. To understand why the goals deserve to be realized, you must understand an extremely uniform healthcare system. Advocates of a completely uniform fee system argue that everyone will work. Ultimately, no one will be ill and there will be no patients, so the doctor will be paid for patients who do not see. In a completely flat fee system, every person in the world pays a predetermined amount per month to a health maintenance organization whose sole purpose is to keep the person healthy. This is a commendable goal, but it is impossible to achieve. However, a feasible goal is to automate the way diseases are managed.
疾患管理の全体の概念は、極論すれば、1日24時間患者について回っている医者を視覚化することである。当然ながら、これは多くの場合に実行できない解決策である。費用を低減するためには、医者の知識が一般大衆に広められなくてはならない。また1つの解決方法は患者のいる場所に医者の物理的な存在を必要としないことであろう。 The overall concept of disease management is, in the extreme case, to visualize a doctor who is spinning around a patient 24 hours a day. Of course, this is a solution that is not feasible in many cases. To reduce costs, doctors' knowledge must be disseminated to the general public. One solution would also be to not require the physical presence of a doctor where the patient is.
医学の多くはアルゴリズム的である。すなわち、診断の後には問題の原因を分離する段階の連続が続く。高度心臓生命維持療法(ACIS)および高度外傷生命維持療法(ATLS)は、標準を設定することにより、いかに多くの介護が改良できるかを示した。いくつかの標準は医薬アルゴリズムに翻訳されてもよく、それは介護の標準を医者のために設定するのに役立つことができる。電話健康診断の概念は全国的な毒物コントロール・センタにより証明されている。また医者、特に小児科医は、電話が発明されたときから、電話を介した療法を実行している。実際に、電話で口に出された最初の言葉は助けを求める呼び掛けであった。1876年3月7日、アレクサンダー・グラハム・ベルは、電話用の電池の液をこぼして、「ワトソン君来てくれ、私は君を必要とする。」と叫んだ。今日のいわゆるテレメディスンは1対1の関係のままである。テレメディスン現象は、医療の一定の実施をするのに役立つ最良の実施ガイドラインに部分的に依存している。 Much of medicine is algorithmic. That is, the diagnosis is followed by a series of steps to isolate the cause of the problem. Advanced Cardiac Life Support Therapy (ACIS) and Advanced Trauma Life Support Therapy (ATLS) have shown how many cares can be improved by setting standards. Some standards may be translated into a pharmaceutical algorithm, which can help set care standards for the physician. The concept of telephone health check has been proven by national toxic control centers. Also, doctors, especially pediatricians, have been performing therapy over the phone since the phone was invented. In fact, the first word spoken over the phone was a call for help. On March 7, 1876, Alexander Graham Bell spilled battery fluid for the phone and shouted, "Come on, Watson, I need you." Today's so-called telemedicine remains in a one-to-one relationship. The telemedicine phenomenon depends in part on the best practice guidelines that will help to ensure a consistent practice of medicine.
疾患管理は医療の実施の再設計以下のものではない。医療における課題は主として情報の1つとその情報の組合わせ方であった。パーソナル・コンピュータと標準の発達のために、今や疾患管理の進歩が可能となった。過去においては、医者とは医学情報の倉庫であり、医学情報が臨床的な意味を有するように医学情報を整理するものであった。けれども、今ではこれらの機能は電気通信およびコンピュータ技術の手段を用いて自動化された方法で実行できる。 Disease management is not less than a redesign of medical practice. The medical problem was mainly one of information and how to combine that information. Advances in disease management are now possible due to the development of personal computers and standards. In the past, doctors are medical information warehouses that organize medical information so that it has clinical significance. However, now these functions can be performed in an automated manner using means of telecommunications and computer technology.
疾患管理は、出生から死までの全体のヘルスケアの連続を通じて、患者に対する介護の調整を含むことができる。疾患管理は、予防、診断、治療およびリハビリテーションを含む万人の生命のすべての部分で利用できるプログラムを有する。このプロセスは、特定の疾患を有する患者のみではなく、健康な患者の管理も含んでいる。しばしば、供給者は疾患の症状の激しい発現を有する患者へ集中的で多大の費用を要するサービスを提供することに集中する。全集団の健康を改善するために、疾患管理は予防的、総合的な介護に大きな焦点を置くことを主張する。ある意味では、疾患管理は、医療の実施を医者の手から取り上げて、患者の手の中に置くようにしている。 Disease management can include coordinating care for patients throughout the entire health care sequence from birth to death. Disease management has programs available for all parts of everyone's life, including prevention, diagnosis, treatment and rehabilitation. This process includes the management of healthy patients as well as patients with certain diseases. Often, providers focus on providing intensive and costly services to patients with severe manifestations of disease symptoms. In order to improve the health of the entire population, disease management argues that it places a great focus on preventive and integrated care. In a sense, disease management takes medical practice from the doctor's hand and places it in the patient's hand.
ほとんどすべての「知識ベースの」臨床的推論は、コンピュータにより、より良く能力を発揮し、より信頼が置ける。技術は医療の民主化を推進する。特に疾患管理において、医療の実施を自動化できるシステムで、医療上のヘルスケアにおける主要で有益な役割を演ずるために患者を激励し訓練するシステムが強く望まれている。このようなシステムは、均一料金制のヘルスケア市場において、維持可能な、実質的な、著しい競合上の利点を与えるべきである。このようなシステムは、介入が臨床的に、経済的にまた人道的に最大限に活用されるように、どのような疾患プロセスにおいても、非常に重大な時期を自動的に識別することが可能であるべきである。 Almost all “knowledge-based” clinical reasoning is better performed and more reliable by computers. Technology promotes the democratization of medicine. In particular, in disease management, a system that can automate the practice of medical care and a system that encourages and trains patients to play a major and beneficial role in medical health care is highly desirable. Such a system should provide a sustainable, substantial and significant competitive advantage in the flat rate healthcare market. Such systems can automatically identify critical periods in any disease process so that interventions are best utilized clinically, economically and humanely. Should be.
既知の医学的疾患を有する特定の患者に対応する患者の医療記録をメモリから検索することと、前記患者の健康を評価することであって、自動的に前記患者に質問をすることと、健康データを得るために前記患者から自動的に回答を受信することと、前記得られた健康データを前記患者の医療記録の中に自動的に蓄積することと、前記患者の医療記録の1部に対応する特有の健康パラメータを自動的に選択することと、健康パラメータにより示された前記患者の健康状態の前の疾患管理セッションからの変化を自動的に計算することと、前記健康状態の変化を前記医学的疾患に対する疾患の特有の変化と自動的に比較することと、前記得られた健康データと前記比較にもとづいて、前記特定の患者のための疾患療法の調整を示すデータを自動的に出力することを含む前記患者の健康を評価することを含むコンピュータ化された疾患管理方法
医療情報を特定の患者に自動的に提供することができる医療アドバイス・モジュールと、複数の患者の各々に対する前記医療情報に許されるアクセス可能性のレベルを示す認可情報を有する認可データベースであって、前記認可情報は前記特定の患者に対する認可レベルを有する認可データベースを有するコンピュータ化された医療アドバイスシステム。
Retrieving a patient's medical record corresponding to a particular patient having a known medical condition from memory, assessing the patient's health, automatically asking the patient, and health Automatically receiving an answer from the patient to obtain data; automatically storing the obtained health data in the patient's medical record; and part of the patient's medical record. Automatically selecting a corresponding specific health parameter; automatically calculating a change from a previous disease management session of the patient's health status indicated by the health parameter; and Automatically comparing disease specific changes to the medical disease, and automatically indicating data indicating adjustment of disease therapy for the specific patient based on the obtained health data and the comparison A computerized disease management method comprising assessing the health of the patient including outputting to a medical advice module capable of automatically providing medical information to a particular patient; and for each of a plurality of patients A computerized medical advice system comprising an authorization database having authorization information indicating a level of accessibility allowed for the medical information, the authorization information having an authorization database having an authorization level for the particular patient.
本発明の一実施態様に、疾患を有する患者の健康を評価することと、前記患者の健康評価に基づいて疾患の療法を最適化することを含むコンピュータ化された疾患管理方法がある。 In one embodiment of the present invention, there is a computerized disease management method that includes assessing the health of a patient with a disease and optimizing a therapy for the disease based on the health assessment of the patient.
本発明の他の実施態様に、特定の患者に対応する電子的医療記録の中に主観的な健康測定を備えることと、前記電子的医療記録の中に客観的な健康測定を備えることと、前記主観的な健康測定と前記客観的健康測定にもとづいて測定基準を計算すること、を含むコンピュータ化された相関アセスメント方法がある。 In another embodiment of the invention, comprising a subjective health measurement in an electronic medical record corresponding to a particular patient, and comprising an objective health measurement in the electronic medical record; There is a computerized correlation assessment method that includes calculating a metric based on the subjective health measurement and the objective health measurement.
本発明のさらに他の実施態様に、特定の疾患に対する臨界カーブを備えることと、前記特定の疾患を有する特定の患者に対応する電子的医療記録の中に複数の健康パラメータを備えることと、健康アセスメント情報を得るために少なくとも1つの前記健康パラメータを前記臨界カーブと比較すること、を含むコンピュータ化された臨界カーブ・アセスメント方法がある。 In yet another embodiment of the invention, comprising a critical curve for a particular disease, comprising a plurality of health parameters in an electronic medical record corresponding to a particular patient having the particular disease, There is a computerized critical curve assessment method that includes comparing at least one health parameter with the critical curve to obtain assessment information.
本発明のさらに他の実施態様に、健康アセスメントと疾患を有する患者のための療法情報を自動的に提供することができる疾患管理モジュールと、健康アセスメントと療法情報に許容されたアクセス可能性のレベルを示す認可情報を有する認可データベースを有する疾患管理システムがある。 In yet another embodiment of the present invention, a disease management module capable of automatically providing therapy information for patients with health assessment and disease, and the level of accessibility allowed for health assessment and therapy information There is a disease management system having an authorization database having authorization information indicating.
本発明のさらに他の実施態様に、患者に医療情報を提供できる医療アドバイス・モジュールと、前記医療アドバイス・モジュールと組み合わされた認可レベルを有するコンピュータ化された医療助言システムがある。 Yet another embodiment of the present invention is a medical advice module capable of providing medical information to a patient, and a computerized medical advice system having an authorization level combined with the medical advice module.
本発明のさらに他の実施態様に、特定の疾患を有する特定の患者に対する客観的健康測定および主観的健康測定の利用可能性を決定することと、利用できる客観的健康測定にもとづいて前記患者に対する療法を調整すること、あるいは利用できない客観的健康測定および利用できる主観的健康測定にもとづいて前記患者に対する療法を調整することを含む療法最適化のコンピュータ化された方法がある。 In yet another embodiment of the present invention, determining the availability of objective and subjective health measurements for a particular patient with a particular disease, and for said patient based on the available objective health measurements There are computerized methods of therapy optimization that include adjusting therapy or adjusting therapy for the patient based on objective health measures that are not available and subjective health measures that are available.
本発明のさらに他の実施態様に、患者の健康を評価することを示す複数の質問の群であって、各群が言語レベルの理解に関する患者の健康を評価することを示す複数の質問の群を提供することと、特定の患者の前記言語レベルの理解を識別することと、前記識別された言語レベルにもとづいて前記質問の群の1つを選択することと、前記選択された群から前記患者に質問することを含むコンピュータ化された質問説明方法がある。 In yet another embodiment of the present invention, a plurality of groups of questions indicative of assessing patient health, wherein each group is indicative of assessing patient health regarding language level understanding. Identifying an understanding of the language level of a particular patient, selecting one of the groups of questions based on the identified language level, and from the selected group There are computerized question explanation methods that involve asking the patient questions.
本発明のさらに他の実施態様に、患者の主観的な痛みの知覚を苦痛コードに符号化することと、疾患のデータベースに前記苦痛コードで索引を付けることにより疾患を診断することを含むコンピュータ化された医療の診断方法がある。 In yet another embodiment of the present invention, computerized comprising encoding a patient's subjective pain perception into a pain code and diagnosing the disease by indexing a disease database with the pain code. There have been medical diagnostic methods.
本発明のさらに他の実施態様に、特定の疾患を有する特定の患者に対応する治療変更認可レベルを提供することと、前記患者に対する療法調整を自動的に決定することと、前記治療変更認可レベルにより許容されるように前記患者に前記療法調整を勧告することを含むコンピュータ化された治療の変更方法がある。 In yet another embodiment of the invention, providing a treatment change authorization level corresponding to a particular patient having a particular disease, automatically determining a therapy adjustment for the patient, and the treatment change authorization level. There is a computerized treatment modification method that includes recommending the therapy adjustment to the patient as permitted by.
本発明のさらに他の実施態様に、医療スクリプトに対してプレビュー・モードを設定することと、患者の健康に関する質問をすることと、前記質問に答えた結果に関する情報を受け取ることを前記患者に許容することと、前記質問に答がなかったかのように前記医療スクリプトをリセットすることを含むコンピュータ化されたプレビュー・モード方法がある。 In yet another embodiment of the invention, the patient is allowed to set a preview mode for the medical script, ask questions about the patient's health, and receive information about the results of answering the questions. And a computerized preview mode method that includes resetting the medical script as if the question was not answered.
本発明のさらに他の実施態様に、複数のパラメータを提供することと、医療スクリプトからの選択された質問をすることと、前記質問への反応に対してあらかじめ設定した時間だけ待つことと、前記あらかじめ設定した時間が応答なしに終了した後に、前記パラメータにもとづいてアクションを実行することを含むコンピュータ化された無応答方法がある。 In yet another embodiment of the invention, providing a plurality of parameters, asking a selected question from a medical script, waiting for a preset time for responding to the question, There is a computerized no response method that includes performing an action based on the parameter after a preset time has ended without response.
本発明のさらに他の実施態様に、特定の疾患を有する特定の患者の重大な症状をフィルターすることと、前記患者が以前に評価されていなければ、初期の健康測定値を前記患者から取得し蓄積することと、前記患者が以前に評価されていれば、その後の健康測定値を前記患者から取得し蓄積することを含むコンピュータ化された健康アセスメント方法がある。 In yet another embodiment of the invention, filtering critical symptoms of a particular patient with a particular disease and obtaining an initial health measurement from the patient if the patient has not been previously evaluated. There is a computerized health assessment method that includes accumulating and, if the patient has been previously evaluated, obtaining and accumulating subsequent health measurements from the patient.
本発明の最後の実施態様に、特定の疾患を有する特定の患者から得られた重大な症状の重大度を決定することと、前記重大度レベルが十分に低ければ、前記患者の前記健康を評価することと、前記重大度レベルが十分に高ければ、所定のアクションをとることを含むコンピュータ化された重大症状フィルタリング方法がある。 In a final embodiment of the invention, determining the severity of a critical symptom obtained from a particular patient with a particular disease and assessing the health of the patient if the severity level is sufficiently low And a computerized critical symptom filtering method that includes taking a predetermined action if the severity level is sufficiently high.
本推奨実施例の以下の詳細説明は、請求の範囲の理解を助けるために、ある具体的な実施例について説明する。しかし、請求の範囲により規定され保護されるように、本発明は多数の異なる方法で具体化できる。図面を参照して説明する。図面の全体にわたって類似の数字は類似の部品を示す。 The following detailed description of the presently preferred embodiment sets forth one specific embodiment to assist in understanding the claims. However, the invention can be embodied in a number of different ways, as defined and protected by the claims. This will be described with reference to the drawings. Like numbers refer to like parts throughout the drawings.
詳細説明は次の項目で構成されている。 The detailed explanation consists of the following items.
システム概観
システム・プロセスおよびデータベース
トップレベル・システム・プロセス・フロー
疾患管理概観
疾患管理モジュール
オープン・セッション
健康アセスメント
重大症状フィルター
重大度アセスメント
初期健康アセスメント
現在健康アセスメント
相関アセスメント
臨界カーブ・アセスメント
療法最適化
療法調整(主観的)
療法調整(客観的)
患者同意レベル
クローズ・セッション
質問バージョン
プレビュー・モード・フィーチャー
無応答フィーチャー
PQRST配列
疾患管理オーダー(DMO)
認可データベース
規制認可
シェアリング認可
治療改変認可レベル(TAPI)
メタ構造
メタ機能
疾患管理の利益
システム概観
図1を参照して、コンピュータ化された知識ベース医療管理システム100を説明する。疾患管理モジュール(DMM)80および数個の他の高レベル・サービス・モジュール82が、医療管理システム100の利用者に対する自動化された医療サービスを実行する。サービス・モジュール82は、診断、治療テーブル、自動化された需要管理、オーディオ/ビジュアル/画像ライブラリおよびオーサー・アクセスを有してもよい。DMM80は疾患管理(DM)と組み合わされたタスクを処理する。その主要な目標は、患者の福祉を促進し、患者を教育し、多大の費用を要する医療の介入を低減することである。その使用者は患者114あるいは患者のためのアシスタントであってもよい。本明細書を通じて、用語「使用者」および「患者」は区別無く同じ意味で使用されている。しかし、使用者が患者のために代理人として利用してもよいことは理解されよう。もしこの場合には、使用者は患者のためのアシスタントとして登録される。以下に説明するように、患者あるいはアシスタントのいずれに対しても、適切な登録およびログイン・プロセスがシステム100により使われる。
System Overview System Process and Database Top Level System Process Flow Disease Management Overview Disease Management Module Open Session Health Assessment Critical Symptom Filter Severity Assessment Initial Health Assessment Current Health Assessment Correlation Assessment Criticality Curve Assessment Therapy Optimization Therapy Adjustment ( Subjective)
Therapy adjustment (objective)
Patient consent level Closed session Question version Preview mode feature No response feature PQRST sequence Disease management order (DMO)
Authorization database Regulatory authorization Sharing authorization Treatment modification authorization level (TAPI)
Meta structure Meta function Benefits of disease management
System Overview With reference to FIG. 1, a computerized knowledge-based medical management system 100 will be described. A disease management module (DMM) 80 and several other high-level service modules 82 perform automated medical services for users of the medical management system 100. The service module 82 may have diagnostics, treatment tables, automated demand management, audio / visual / image libraries, and author access. DMM 80 handles tasks combined with disease management (DM). Its primary goal is to promote patient welfare, educate patients, and reduce expensive medical interventions. The user may be the patient 114 or an assistant for the patient. Throughout this specification, the terms “user” and “patient” are used interchangeably. However, it will be understood that a user may be used as a surrogate for a patient. In this case, the user is registered as an assistant for the patient. As described below, the system 100 uses an appropriate registration and login process for either the patient or the assistant.
モジュール80および82は、埋め込みコンピュータ・ハードウェア・プラットホーム110の、オペレーティング・システムおよびサポート・ソフトウェア88により、多数のデータベース84により、また計算環境90によりサポートされている。全体のコンピュータ・ハードウェア−ソフトウェア−通信複合体は、サポート・スタッフにより運営され、保守されている。DMM80のすべてのアプリケーション・タスクは完全に自動化されている。患者、医者、診療所、薬局、研究室等の外部(総合して92)とDMMとの接触は、計算環境90の適切なメディアおよび方法を用いて、対話型の音声応答(IVR)、「モデムとモデム」の直接のアクセスあるいはインターネット102を介してのアクセスのような自動化された通信システムにより処理される。患者114は、システム・コンピュータ・プラットホーム110と通信するために、コンピュータ116およびモニタ118、電話機124、あるいはその他の構成要素を使用する。構成要素の1部は図2aと関連して以下に説明される。 Modules 80 and 82 are supported by the operating system and support software 88 of embedded computer hardware platform 110, by a number of databases 84, and by computing environment 90. The entire computer hardware-software-communication complex is operated and maintained by support staff. All application tasks in DMM 80 are fully automated. Contact between the outside of the patient, doctor, clinic, pharmacy, laboratory, etc. (92 in total) and the DMM can be done using an interactive voice response (IVR), “ It is handled by an automated communication system such as direct modem-to-modem access or access via the Internet 102. Patient 114 uses computer 116 and monitor 118, telephone 124, or other components to communicate with system computer platform 110. Part of the component is described below in connection with FIG. 2a.
図2aを参照して、医療管理システム100の1実施例のブロック図を説明する。システム100はネットワーク102を有する。ネットワーク102は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、インターネットあるいは他の接続サービスを表しているかもしれない。 With reference to FIG. 2a, a block diagram of one embodiment of the medical management system 100 will be described. The system 100 has a network 102. Network 102 may represent a local area network (LAN), a wide area network (WAN), the Internet, or other connection service.
システム・プログラムおよびデータベースは、LAN106およびゲートウェイ104によりネットワーク102と相互接続されていることが望ましい1群のサーバー108に常駐していてもよい。あるいは、システム・プログラムおよびデータベースは、ネットワーク・インタフェース・ハードウェアおよびソフトウェア112を利用する1つのサーバー110に常駐していてもよい。システム・サーバー108/110は、モジュール80および82(図1)を蓄積する。 System programs and databases may reside on a group of servers 108 that are preferably interconnected to network 102 by LAN 106 and gateway 104. Alternatively, system programs and databases may reside on one server 110 that utilizes network interface hardware and software 112. System server 108/110 stores modules 80 and 82 (FIG. 1).
ネットワーク102は、たとえばモデムを使用して、あるいはネットワーク・インタフェース・カードを使用して、使用者コンピュータ116に接続していてもよい。システム・プログラムに遠隔からアクセスするために、コンピュータ116の使用者114は、キーボードおよび/またはポインティング・デバイスおよびモニタ118のような表示装置を用いて、ブラウザ120を利用してもよい。あるいは、システム・プログラムがコンピュータ116のうえでローカル・モードで実行されるときは、ブラウザ120は利用されない。目に見える症状あるいは徴候のような視覚入力を提供するために、ビデオカメラ122がコンピュータ116にオプションとして接続されてもよい。さらに、臨床的な音をビデオカメラあるいは別なマイクロホン(図示せず)によりとらえることもできる。 The network 102 may be connected to the user computer 116 using, for example, a modem or using a network interface card. To remotely access system programs, a user 114 of computer 116 may utilize browser 120 using a keyboard and / or a display device such as a pointing device and monitor 118. Alternatively, when the system program is executed on the computer 116 in local mode, the browser 120 is not utilized. A video camera 122 may optionally be connected to the computer 116 to provide visual input such as visible symptoms or signs. Furthermore, clinical sounds can be captured by a video camera or another microphone (not shown).
システム・サーバー108/110との通信のためにさまざまな他の装置が用いられてもよい。もしサーバーが音声認識あるいはDTMFハードウェアを備えていれば、使用者は電話機124を使用してシステム・プログラムと通信することができる。電話による実施例は、「コンピュータ化された医療診断および治療アドバイス・システム」と題する1993年12月29日付けの本出願人による米国特許出願第08/176,041号、現在米国特許第5,660,176号、に説明されている。システム・サーバー108/110と通信するための他の接続装置には、モデムあるいは無線接続インタフェースを有する携帯用のパーソナル・コンピュータ、表示装置130に接続されたケーブル・インタフェース装置128、あるいは衛星受信器134およびテレビジョン136に接続された衛星受信アンテナ132を含む。使用者114とシステム・サーバー108/110の間の通信を行う他の方法も考えられる。 Various other devices may be used for communication with the system server 108/110. If the server is equipped with voice recognition or DTMF hardware, the user can use the telephone 124 to communicate with the system program. An example by phone is US patent application Ser. No. 08 / 176,041, filed Dec. 29, 1993, entitled “Computerized Medical Diagnosis and Treatment Advice System”, now US Pat. 660,176. Other connection devices for communicating with the system server 108/110 include a portable personal computer having a modem or wireless connection interface, a cable interface device 128 connected to the display device 130, or a satellite receiver 134. And a satellite receiving antenna 132 connected to the television 136. Other ways of communicating between the user 114 and the system server 108/110 are also conceivable.
図2bを参照すると、サーバー・コンピュータ110の1実施例の略図は、ネットワークとのいくつかの可能な相互接続を示している。スクリプトを実行するためには、スクリプト・エンジンと呼ばれる特別のプログラムが使用される。スクリプト・エンジンは医療診断スクリプト・ファイルを読み取り、患者に質問を出力し答えを入力するようなインタビュー動作を行うために、そのコードを使用する。さらに、スクリプトは、患者からの回答を集め、その回答を評価し、診断を出し、その患者の医療記録を更新してもよい。またスクリプト・エンジンは使用者のコンピュータ116(図2a)に常駐してもよい。スクリプト・エンジンは、ハード・ドライブあるいはCD−ROMに蓄積されてもよく、実行のためにメインメモリあるいはキャッシュにロードされる。 Referring to FIG. 2b, a schematic diagram of one embodiment of server computer 110 illustrates some possible interconnections with the network. In order to execute the script, a special program called a script engine is used. The script engine reads the medical diagnostic script file and uses the code to perform an interview operation that outputs a question to the patient and inputs an answer. In addition, the script may collect answers from the patient, evaluate the answers, make a diagnosis, and update the patient's medical records. The script engine may also reside on the user's computer 116 (FIG. 2a). The script engine may be stored on a hard drive or CD-ROM and loaded into main memory or cache for execution.
本発明によるコンピュータ化された医療システム100の現在望ましいサーバー・コンピュータ110の構成要素を図2bに示す。サーバー・コンピュータ110はきょう体の中に複数の構成要素を有する。電話線156は、公衆電話ネットワーク158をモデム160を介してコンピュータ110に接続する。電話ネットワーク158は、ネットワーク102に接続してもよく、ネットワーク102はシステム・サーバー108/110との接続を有する。あるいは、コンピュータ110は、ネットワーク・インタフェース・カード164を使用してネットワーク102に接続してもよい。 The components of the presently preferred server computer 110 of the computerized medical system 100 according to the present invention are shown in FIG. 2b. Server computer 110 has a plurality of components in the enclosure. Telephone line 156 connects public telephone network 158 to computer 110 via modem 160. The telephone network 158 may be connected to the network 102, which has a connection with the system server 108/110. Alternatively, the computer 110 may connect to the network 102 using a network interface card 164.
ハードウェアおよびシステム・ソフトウェアは2つの基本概念、すなわち、他のオペレーティング・システムへのポータビリティおよび業界標準部品の使用に留意して組み立てられている。このようにして、本システムはより柔軟であり、絶えず製品を改善するために自由市場における競争を可能にし、同時にコストを低減している。特有のハードウェアおよびソフトウェアが参照されているが、本システムでは異なる構成要素も使用できることは理解されよう。 Hardware and system software are assembled with two basic concepts in mind: portability to other operating systems and the use of industry standard components. In this way, the system is more flexible and allows competition in the free market to continually improve the product while simultaneously reducing costs. Although specific hardware and software are referenced, it will be understood that different components may be used in the system.
コンピュータ110は、インテル・ペンティアム・マイクロプロセッサ170を有するパーソナル・コンピュータであることが望ましい。アップル・マッキントッシュ、アミガ、ディジタル・エキップメント・コーポレーションのVAX、あるいはIBMメインフレームのような、他のコンピュータを利用することもできる。モデム160あるいはネットワーク・インタフェース・カード164は、ISAあるいはPCIバス162に接続されている。バス162は、マイクロプロセッサ170をコントローラ回路(チップあるいは基板)を介して複数の周辺機器と相互接続している。 Computer 110 is preferably a personal computer having an Intel Pentium microprocessor 170. Other computers such as Apple Macintosh, Amiga, Digital Equipment Corporation's VAX, or IBM mainframe may also be used. The modem 160 or the network interface card 164 is connected to the ISA or PCI bus 162. The bus 162 interconnects the microprocessor 170 with a plurality of peripheral devices via a controller circuit (chip or substrate).
コンピュータ・バス162は、アダプタあるいはコントローラを介して接続された複数の周辺機器を有する。SVGAあるいはより良い解像度が望ましいビデオ・アダプタ基板172は、ビデオモニタ118に相互接続されている。シリアル通信回路176は、マウス178のようなポインティング・デバイスに接続されている。他の実施例においては、パラレル通信回路が回路176の代わりに使用されてもよい。キーボード・コントローラ回路180は、キーボード182に接続されている。500Mb以上のハード・ディスク・ドライブ184およびオプションのCD−ROM駆動装置186がバス162に接続されていることが望ましい。ハードディスク184は、患者ファイル、DMファイル、他のシステム・ファイルおよびバイナリ・サポート・ファイルのようなデータベース・ファイルを蓄積する。CD−ROMドライブ186も、データベース・ファイルおよびバイナリ・サポート・ファイルを蓄積する。 The computer bus 162 has a plurality of peripheral devices connected via adapters or controllers. A video adapter board 172, where SVGA or better resolution is desired, is interconnected to the video monitor 118. The serial communication circuit 176 is connected to a pointing device such as a mouse 178. In other embodiments, parallel communication circuitry may be used in place of circuit 176. The keyboard controller circuit 180 is connected to the keyboard 182. A hard disk drive 184 of 500 Mb or greater and an optional CD-ROM drive 186 are preferably connected to the bus 162. The hard disk 184 stores database files such as patient files, DM files, other system files, and binary support files. CD-ROM drive 186 also stores database files and binary support files.
主メモリ190はマイクロプロセッサ170に接続されている。1つの実施例においては、コンピュータ110は、ウインドウズ95オペレーティング・システム192の下で動作してもよい。メモリ190は、診断スクリプト・エンジン(図示せず)および疾患管理モジュール(DMM)プロセス220を実行する。疾患管理モジュール・プロセス・ソフトウェアのある部分は、ボーランド・デルファイのPascal、バージョンIIで記述されてもよく、また他の部分はマイクロソフトC、バージョン7.0で記述されてもよい。さらに、1つの実施例においては、データベースは、マイクロソフトFoxpro、あるいはSQLコンパチブルのリレーショナル・データベース・プログラムのような他のデータベース・プログラムで具体化される。 The main memory 190 is connected to the microprocessor 170. In one embodiment, computer 110 may operate under Windows 95 operating system 192. The memory 190 executes a diagnostic script engine (not shown) and a disease management module (DMM) process 220. Some parts of the disease management module process software may be written in Borland Delphi's Pascal, version II, and other parts may be written in Microsoft C, version 7.0. Further, in one embodiment, the database is embodied in other database programs such as Microsoft Foxpro or a SQL compatible relational database program.
システムプロセスおよびデータベース
図3を参照して、医療管理システム100により使用されるプロセス、ファイルおよびデータベースの1部分を説明する。DMMプロセス、認可データベース、イメージング・モダリティー・データベース、研究室試験データベース、疾患データベースおよび以下に説明する他のDM特有のデータベースを除いて、これらのプロセス、ファイルおよびデータベースは、本出願人による「コンピュータ化された医療診断および治療アドバイス・システム」と題する米国特許第5,660,176号に説明されている。
System Processes and Databases Referring to FIG. 3, a portion of the processes, files and databases used by the medical management system 100 will be described. Except for the DMM process, authorization database, imaging modality database, laboratory test database, disease database, and other DM specific databases described below, these processes, files and databases are US Pat. No. 5,660,176 entitled “Medical Diagnosis and Treatment Advice System”.
医療管理システム100は、いくつかの主要なプロセスおよび関連するデータベースを使用している。一組の患者/アシスタント・ログイン・プロセス200、210および212は、以前にシステムに登録されたことがある患者を、3つの方法の1つで識別するために、システム100により使用される。1)プロセス200で患者識別番号(PIN)を要求する。2)プロセス210でアシスタント識別番号(AIN)を要求することにより、以前システムに登録されたことがあるアシスタントを識別する。あるいは3)プロセス212で患者識別番号を要求することにより、以前システムに登録されたことがあるアシスタントを有する患者を識別する。一組のプロセス202、214あるいは216の1つが、患者あるいはアシスタントを登録するために使用される。もし使用者が患者であれば、新患すなわち初めての患者を登録するためにプロセス200において、患者登録プロセスがシステムにより使用される。もし使用者が患者でなければ、新しいすなわち初めてのアシスタントを登録するためにプロセス214において、アシスタント登録プロセスがシステムにより使用される。次に、もし患者がすでに登録されていなければ、患者を登録するためにプロセス216において被支援患者登録プロセスがシステムにより使用される。 The medical management system 100 uses several key processes and associated databases. A set of patient / assistant login processes 200, 210 and 212 are used by the system 100 to identify patients who have previously been registered with the system in one of three ways. 1) Request a patient identification number (PIN) in process 200. 2) Identify assistants that have been previously registered with the system by requesting an assistant identification number (AIN) in process 210; Or 3) Identify a patient with an assistant who has previously been registered with the system by requesting a patient identification number at process 212. One of a set of processes 202, 214 or 216 is used to register a patient or assistant. If the user is a patient, the patient registration process is used by the system in process 200 to register a new or first patient. If the user is not a patient, the assistant registration process is used by the system at process 214 to register a new or first assistant. Next, if the patient is not already registered, the supported patient registration process is used by the system in process 216 to register the patient.
使用者がログインあるいは登録されると、システムはプロセスの選択を与える。本実施例に関する主要なプロセスは、疾患すなわち患者の状態IDを管理するDMMプロセス220である。DMMプロセス220は、疾患管理の間に研究室試験選択データベース260あるいはイメージング・モダリティー選択データベース258にアクセスしてもよく、また特定の疾患あるいは診断に対する現在の治療情報を得るために治療テーブル250にアクセスしてもよい。患者およびアシスタント登録データベース240、コンサルテーション・ヒストリー・データベース242、患者応答データベース244、病歴オブジェクト・データベース246、患者薬物療法データベース248、処理中のデータベース252および患者病歴データベース254が、これらのプロセスと組み合わされている。これらのデータベースは、医療システム100に登録されている各患者の電子的医療記録を有する。電子的医療記録は各患者についてのすべての情報を含んでいる。認可データベース256、疾患データベース262および他のDM特有のデータベース264については以下に説明する。他の実施例においては、他の医療情報プロセスにアクセスするために、他の選択が追加される。 When the user is logged in or registered, the system gives a selection of processes. The main process for this example is the DMM process 220 that manages the disease or patient state ID. The DMM process 220 may access the laboratory test selection database 260 or the imaging modality selection database 258 during disease management and access the treatment table 250 to obtain current treatment information for a particular disease or diagnosis. May be. The patient and assistant registration database 240, consultation history database 242, patient response database 244, medical history object database 246, patient drug therapy database 248, in-process database 252 and patient medical history database 254 are combined with these processes. Yes. These databases have electronic medical records for each patient registered in the medical system 100. The electronic medical record contains all the information about each patient. The authorization database 256, disease database 262, and other DM specific databases 264 are described below. In other embodiments, other choices are added to access other medical information processes.
トップレベル・システム・プロセス・フロー
図4a、4b、4cおよび4dを参照して、医療管理システム・ソフトウェアのトップレベル・フロー300を説明する。電話を介してシステム100にアクセスするために使用される電話番号は、システムのさまざまな実施例で変わるかもしれない。もし後援機関あるいは病院が、発呼者に費用を負担させずに医療管理システム100にアクセスを提供することを望むなら、無料(たとえば、800、888あるいは他の番号)サービス番号が使用できる。もし後援機関あるいは病院がシステム100の運営経費を発呼者から回収することを望めば、有料通話、あるいはプレミアム課金番号(たとえば、900サービス)を使用するかもしれない。電話コンサルテーションに対する第3者の支払人に説明し請求書を送るのに、「現手続き用語」(CPT−4)コードが利用できる。現手続き用語コードは記述的な用語のリストであり、医療サービスの報告と手続きのためのコードを識別する。CPT−4コードは医療サービスを保険会社に報告するための最も広く認められた名称である。もしインターネットあるいは他のネットワークを介してシステム100にアクセスされれば、適切なウエブ・アドレスが使用者に提供される。
Top Level System Process Flow With reference to FIGS. 4a, 4b, 4c and 4d, medical management system software top level flow 300 is described. The telephone number used to access system 100 via the telephone may vary in various embodiments of the system. If the sponsoring organization or hospital wants to provide access to the medical management system 100 without incurring costs to the caller, a free (eg, 800, 888 or other number) service number can be used. If the sponsoring agency or hospital wants to recover the operating costs of the system 100 from the caller, it may use a paid call or a premium billing number (eg, 900 services). A "Current Procedural Terminology" (CPT-4) code can be used to explain and send an invoice to a third party payer for a telephone consultation. The current procedural term code is a descriptive list of terms that identify codes for medical service reporting and procedures. The CPT-4 code is the most widely accepted name for reporting medical services to insurance companies. If the system 100 is accessed via the Internet or other network, an appropriate web address is provided to the user.
スタート状態302において、医療アドバイスを望む使用者114(図1)は電話機124(図2a)からシステム100の電話番号にダイヤルする。使用者は患者であってもよく、あるいは患者を手伝っている「アシスタント」たとえば親、親類あるいは友人であってもよい。あるいは、使用者は前述のようにインターネットを介して使用者コンピュータ116からシステム100にアクセスしてもよい。状態304に転じて、システム100は自動的に呼に応答し、Dialogic製の0/410のような音声合成基板を用いて、システムのハード・ドライブに蓄積された会話ファイルを再生することにより、前置きの挨拶メッセージで発呼者114を歓迎する。あるいは、もし使用者がブラウザ120(図2a)あるいはインターネット102上の他のユーザー・インタフエースを使用していれば、挨拶メッセージは表示装置118上で使用者に表示される。上に述べたように、システム100は電話によりあるいは表示装置上に表示されたメッセージにより使用者114と通信する。プロセスあるいは機能フローチャートの次の段階は、説明を簡潔にするために、使用者との通信の1つの形式のみを説明する。 In the start state 302, a user 114 (FIG. 1) desiring medical advice dials the telephone number of the system 100 from the telephone 124 (FIG. 2a). The user may be a patient or may be an “assistant” helping the patient, such as a parent, relative or friend. Alternatively, the user may access the system 100 from the user computer 116 via the Internet as described above. Turning to state 304, the system 100 automatically answers the call and plays a conversation file stored on the system hard drive using a speech synthesis board such as 0/410 from Dialogic, Welcome the caller 114 with a preface greeting message. Alternatively, if the user is using the browser 120 (FIG. 2a) or other user interface on the Internet 102, the greeting message is displayed to the user on the display device 118. As stated above, the system 100 communicates with the user 114 by telephone or by a message displayed on a display device. The next stage of the process or function flow chart describes only one form of communication with the user for the sake of brevity.
状態306で、システム100はシステムを呼び出している各患者に一連の「初期選別質問」をする。これらの質問は重態の患者を識別するように設計されていて、患者の課題を識別するためには設計されていない。初期選別質問は、直ちに医療を必要とする患者をシステムが篩い分けできるようにする。 At state 306, the system 100 asks each patient calling the system a series of “initial screening questions”. These questions are designed to identify critically ill patients and are not designed to identify patient challenges. The initial screening questions allow the system to screen patients who need immediate medical care.
意志決定状態308に転じて、重態であると判明した患者は、状態309において緊急応答電話番号「911」に電話するよう指示されるか、あるいは患者の地域の最も近くの緊急医療サービスシステムに自動的に接続される。そのセッションは状態310においてプロセス300により終了する。次は初期選別質問の例である。 A patient who turns to decision state 308 and is found to be in a critical condition is instructed to call emergency response telephone number “911” in state 309 or automatically to the nearest emergency medical service system in the patient's area. Connected. The session is terminated by process 300 in state 310. The following is an example of an initial screening question.
・緊急の医療か?
・呼吸困難?
・胸に激しい痛みあるいは圧迫を感じるか?
もしシステムがその患者が緊急の医療を要すると決定すれば、状態311においてシステムは患者に緊急医療の手続きのメニューを提供するかもしれない。患者あるいは患者の代わりの発呼者が最も近くの緊急援助から遠く離れている場合には、たとえば田園環境であれば、使用者はただちに緊急手続きを開始する必要があるかもしれない。緊急医療手続きのメニューは使用者にいくつかの選択肢を提供する。もし使用者がタッチトーンキーの「1」を押すか、あるいは電話機の送話器に「1」と話せば、プロセス300は状態312に分岐し、公知のCPR(心肺蘇生法)情報が説明される。もし使用者が電話機124と組み合わされたスピーカフォン機能を持っていれば、使用者は電話機から離れて手を使わずにその説明を聞き、システム100により与えられる指示を行うことが可能かもしれない。もし発呼者がタッチトーンキー「2」を押すか、あるいは電話機の送話器に「2」と話せば、プロセス300は状態313に分岐し、公知の息詰まりに対するHeimlich Hug情報が説明される。状態312あるいは状態313が完了すると、そのセッションは状態314で終了する。
・ Emergency medical care?
・ Respiratory difficulty?
・ Do you feel severe pain or pressure on your chest?
If the system determines that the patient needs emergency medical care, in state 311 the system may provide the patient with a menu of emergency medical procedures. If the patient or caller on behalf of the patient is far away from the nearest emergency assistance, for example in a rural environment, the user may need to initiate an emergency procedure immediately. The emergency medical procedure menu offers the user several options. If the user presses the touch tone key “1” or speaks “1” to the telephone handset, the process 300 branches to state 312 and the known CPR (cardiopulmonary resuscitation) information is explained. The If the user has a speakerphone function combined with the telephone 124, the user may be able to listen to the explanation and use the instructions given by the system 100 without using the hand away from the telephone. . If the caller presses the touch tone key “2” or speaks “2” to the telephone handset, the process 300 branches to state 313 where Heimrich Hug information for a known stuffy breath is explained. . When state 312 or state 313 is complete, the session ends at state 314.
状態308においてもし患者が緊急医療を要しないと決定されれば、すなわち、ただちに生命にかかわる条件が無いことにシステム100が満足すれば、使用者が実際の患者であるかどうかを決定するために、プロセス300は意志決定状態315に移る。もしそうであれば、プロセス300は、患者が以前に登録しているか、あるいはシステム100に相談したことがあるかを決定するために、すなわち、患者が新患ではないか、あるいは初めての発呼者ではないかを決定するために意志決定状態316に進む。もしそうであれば、ログインプロセス200において、システム100は患者の識別を検証し患者の医療の記録を検索する。プロセス200が完了すると、プロセス300はページ間接続記号C317を介して状態344に(図4d)に進む。意志決定状態316において決定されるように、もし患者が登録されていなければ、システム100は新患者に対する患者登録プロセス202に進む。プロセス202が完了すると、プロセス300はページ間接続記号C317を介して図4dの状態344に進む。 In state 308, if it is determined that the patient does not require emergency medical care, that is, if the system 100 is satisfied that there is no immediate life-threatening condition, to determine whether the user is an actual patient. Process 300 moves to decision state 315. If so, the process 300 determines whether the patient has previously registered or has consulted the system 100, i.e., the patient is not a new patient or is the first call. Proceed to decision state 316 to determine if it is a person. If so, in the login process 200, the system 100 verifies the patient's identity and retrieves the patient's medical record. When process 200 is complete, process 300 proceeds to state 344 (FIG. 4d) via interpage connection symbol C317. If the patient is not registered, as determined at decision state 316, the system 100 proceeds to a patient registration process 202 for the new patient. When process 202 is complete, process 300 proceeds to state 344 of FIG. 4d via interpage connection symbol C317.
状態315で決定したように、もし使用者が患者でなければ、プロセス300はページ間接続記号A318を介して図4bの意志決定状態320に進む。たとえば、傷害、虚弱あるいは意識変容状態により患者が直接システム100を使用できないかもしれない時がある。これらの場合、「アシスタント」が患者のためにシステムと対話してもよい。 As determined in state 315, if the user is not a patient, process 300 proceeds to decision state 320 of FIG. 4b via interpage connection symbol A318. For example, there may be times when a patient may not be able to use the system 100 directly due to injury, weakness, or a state of consciousness change. In these cases, an “assistant” may interact with the system for the patient.
アシスタントは、アシスタント登録プロセス214を介してシステムに登録する。アシスタント登録記録は、構造上患者登録記録とまったく同じであるが、ASST_PERM、ASST_EXPおよびRELATIONSの3つのフィールドはアシスタントに対して特別な意味を有する。ASST_PERMフィールドは、患者とアシスタントの間に関係があることを別な手段を通じて確認したシステム管理者によってのみ、真にオフラインで設定できるブール・フラグである。その関係は1対多数である、すなわち、1人の患者が1人以上のアシスタントを有してもよく、また1人のアシスタントが2人以上の患者に関係してもよい。ASST_PERMフラグは、さらにASST_EXPフィールドにより限定されるかもしれない。ASST_EXPフィールドは、ASST_PERM属性の有効期限のためのタイムスタンプを含んでいる。ASST_PERMフラグが真であれば、次にRELATIONSポインタはこのアシスタントが「永久のアシスタント」である1人以上の患者記録に設定する、そうでなければRELATIONSフィールドは空である。 The assistant registers with the system via the assistant registration process 214. The assistant registration record is structurally identical to the patient registration record, but the three fields ASST_PERM, ASST_EXP, and RELATIONS have special meaning to the assistant. The ASST_PERM field is a Boolean flag that can be set truly offline only by a system administrator who has confirmed through other means that there is a relationship between the patient and the assistant. The relationship is one-to-many, i.e. one patient may have more than one assistant, and one assistant may relate to more than one patient. The ASST_PERM flag may be further limited by the ASST_EXP field. The ASST_EXP field contains a time stamp for the expiration date of the ASST_PERM attribute. If the ASST_PERM flag is true, then the RELATIONS pointer is set to one or more patient records for which this assistant is a “permanent assistant”, otherwise the RELATIONS field is empty.
もし次の3条件が満足されれば、支援されたコンサルテーションの間に集められた医療情報は、患者医療記録に書き込まれる。 If the following three conditions are met, the medical information collected during the assisted consultation is written to the patient medical record.
(a) アシスタントのASST_PERMフラグが真である。 (A) The assistant's ASST_PERM flag is true.
(b) ASST_EXPタイムスタンプには到達していない。 (B) The ASST_EXP time stamp has not been reached.
(c) アシスタントは患者記録への関係ポインタを有する。これらの条件の1つでも満たされないと、この患者について集められた新しい医療情報は、システム管理者によるオフラインの検証のために、ペンディング・ファイル252(図3)に退避される。 (C) The assistant has a relationship pointer to the patient record. If one of these conditions is not met, new medical information collected for this patient is saved in a pending file 252 (FIG. 3) for offline verification by the system administrator.
状態315において、システム100は使用者が患者であるか、あるいはアシスタントであるかを確認する。もし使用者が患者でなければ、次にシステムは使用者がアシスタントであると断定し、意志決定状態320において、アシスタントが登録されているかどうか確認する。もしアシスタントがシステムにすでに登録されていなければ、システムは新しいアシスタントをアシスタント登録プロセス214で登録する。もしアシスタントがシステム100にすでに登録されていれば、プロセス300はアシスタント・ログイン・プロセス210を実行する。プロセス214あるいはプロセス210が完了すると、プロセス300は意志決定状態321に進む。 In state 315, the system 100 determines whether the user is a patient or an assistant. If the user is not a patient, the system then determines that the user is an assistant and in decision state 320 checks to see if the assistant is registered. If the assistant is not already registered with the system, the system registers the new assistant with the assistant registration process 214. If the assistant is already registered with the system 100, the process 300 performs an assistant login process 210. When process 214 or process 210 is complete, process 300 proceeds to decision state 321.
意志決定状態321において決定されたように、もし患者がシステム100にすでに登録されていなければ、次にシステムはアシスタントに被支援患者登録プロセス216において新しい患者を登録することを許容する。しかし、状態321で決定されたように、もし患者がシステム100にすでに登録されていれば、プロセス300は被支援患者ログイン・プロセス212を実行する。プロセス216あるいはプロセス212が完了すると、プロセス300は、ページ間接続記号B327を介して、図4cの意志決定状態334に進む。 As determined in decision state 321, if the patient is not already registered in system 100, the system then allows the assistant to register a new patient in supported patient registration process 216. However, as determined in state 321, if the patient is already registered in the system 100, the process 300 performs a supported patient login process 212. Upon completion of process 216 or process 212, process 300 proceeds to decision state 334 of FIG. 4c via interpage connection symbol B327.
意志決定状態334において、プロセス300は患者の生年月日が患者の医療記録にあるかどうかを確認する。もしあれば、プロセス300は、ページ間接続記号C317を介して、図4dの状態344に進む。もしなければ、システム100は患者の生年月日を得ようと試みる。状態335に転じて、システム100はアシスタントに患者の生年月日を知っているか尋ねる。もし知っていれば、患者の生年月日を要求するために、プロセス300は状態336に進む。状態337において、システム100は状態336で得た患者の生年月日を復唱する。意志決定状態338において、アシスタントはシステム100により復唱された生年月日が正しいかを確認する。もし正しくなければ、再び患者の生年月日を求めるために、プロセス300は状態336にループバックする。状態338で確認された患者の生年月日が正しければ、患者の医療記録に退避させるために、状態339においてプロセス300は生年月日にフラグを付け、図4dの状態344に進む。 In decision state 334, process 300 determines whether the patient's date of birth is in the patient's medical record. If so, process 300 proceeds to state 344 of FIG. 4d via interpage connection symbol C317. If not, the system 100 attempts to obtain the patient's date of birth. Turning to state 335, the system 100 asks the assistant if he knows the date of birth of the patient. If so, process 300 proceeds to state 336 to request the patient's date of birth. In state 337, the system 100 repeats the patient's date of birth obtained in state 336. In decision state 338, the assistant verifies that the date of birth read back by system 100 is correct. If not, process 300 loops back to state 336 to again determine the patient's date of birth. If the patient's date of birth identified in state 338 is correct, the process 300 flags the date of birth in state 339 to proceed to state 344 in FIG.
状態335において確認されたように、もし患者の生年月日が判らなければ、プロセス300は状態340に進み、システムは患者の大体の年齢を示すようにアシスタントに要請する。患者の年齢は、DMMプロセス220、診断モジュールおよび治療テーブル250により使用される重要なパラメータである。状態341において、システム100は状態340において得られた患者の大体の年齢を復唱する。意志決定状態342において、システム100により復唱された年齢が正しいかをアシスタントは確認する。もし正しくなければ、プロセス300は、患者の大体の年齢を再び要請するために、状態340にループバックする。状態342において確認された患者の大体の年齢が正しければ、状態343において、次のコンサルテーションの前に患者の実際の生年月日を用意しておくことをシステム100はアシスタントに助言し、図4dの状態344に進む。システム100は診断モジュールと治療テーブル250の間のセッションの中で大体の年齢を使用する。 As confirmed in state 335, if the patient's date of birth is not known, process 300 proceeds to state 340 and the system asks the assistant to indicate the approximate age of the patient. Patient age is an important parameter used by the DMM process 220, diagnostic module and treatment table 250. In state 341, the system 100 repeats the approximate age of the patient obtained in state 340. In the decision state 342, the assistant checks whether the age read back by the system 100 is correct. If not, process 300 loops back to state 340 to request the patient's approximate age again. If the approximate age of the patient identified in state 342 is correct, then in state 343 the system 100 advises the assistant to prepare the patient's actual date of birth before the next consultation, as shown in FIG. Proceed to state 344. The system 100 uses the approximate age in the session between the diagnostic module and the treatment table 250.
図4dの状態344において、システム100は使用者にシステム選択メニューを提示する。さて、発呼者は次に説明する6つの選択肢、すなわち、診断システム、治療テーブル、疾患管理、オーディオ/ビジュアル/画像ライブラリ、自動化された需要管理、あるいはエンド・セッションから選択するように要請される。 In state 344 of FIG. 4d, system 100 presents a system selection menu to the user. Now, the caller is asked to choose from the following six options: diagnostic system, treatment table, disease management, audio / visual / image library, automated demand management, or end session. .
A. 診断システム: システムは評価プロセス280をメニューで始める。メニューにおいてシステムは患者に病気の正体の確認を始めるように要請する。 A. Diagnostic system: The system starts the evaluation process 280 with a menu. In the menu, the system asks the patient to begin identifying the illness.
B. 治療テーブル: システムはメニューにおいて患者を治療テーブル・プロセス250に導く。メニューにおいて、システムは患者に治療選択方法を選択するように要請する。 B. Treatment table: The system guides the patient to the treatment table process 250 in the menu. In the menu, the system asks the patient to select a treatment selection method.
C. 疾患管理: システムはDMMプロセス220を開始し、患者が以前に疾患管理モジュールを使用したことがあるかをシステムは最初に確認する。このプロセスを以下に詳細に説明する。 C. Disease Management: The system initiates the DMM process 220 and the system first checks to see if the patient has used the disease management module previously. This process is described in detail below.
D. オーディオ/ビジュアル/画像ライブラリ: システムは、患者に健康診断音を聞かせ、健康診断ビデオを見せ、あるいは健康診断用の写真あるいは他の画像を見せるオーディオ/ビジュアル/画像ライブラリ・プロセス282を始める。 D. Audio / Visual / Image Library: The system initiates an audio / visual / image library process 282 that allows the patient to hear a medical checkup sound, show a medical checkup video, or view a medical checkup photo or other image.
E. 自動化された需要管理: 医者がいたほうがよいか、もしそうならば、誰がいたほうがよいか、医者がいつ訪れるべきかを患者が判断することを手助けするために、システムは自動化された需要管理プロセス284を開始する。 E. Automated Demand Management: The system is an automated demand management process to help patients determine if a doctor should be, if so, who should be, and when a doctor should visit. Start 284.
F. エンド・セッション: システムはいくつかの段階を実行し、セッションを終了させる。 F. End session: The system performs several stages and ends the session.
評価プロセス280の終了点において、他の病気を選択する選択肢をシステム100は患者に与える。治療テーブル・プロセス250の終了と共に、他の治療を選択する選択肢をシステムは患者に与える。オーディオ/ビジュアル/画像ライブラリ・プロセス282の終了と共に、他のオーディオ・クリップ、ビデオ、あるいは画像を選択する選択肢をシステム100は患者に与える。自動化された需要プロセス284の終了と共に、他の問題のための助言を受ける選択肢をシステム100は患者に与える。 At the end of the evaluation process 280, the system 100 gives the patient the option of selecting another disease. Upon completion of the treatment table process 250, the system gives the patient the option of selecting another treatment. Upon completion of the audio / visual / image library process 282, the system 100 gives the patient the option of selecting another audio clip, video, or image. Upon completion of the automated demand process 284, the system 100 gives the patient the option to receive advice for other problems.
評価プロセス280、治療テーブル・プロセス250、疾患管理モジュール・プロセス220、オーディオ/ビジュアル/画像ライブラリ・プロセス282、あるいは自動化された需要管理プロセス284の完了と共に、システム100は状態344にループバックし使用者にシステム選択メニューを再び提供する。もし使用者が状態344においてエンド・セッション選択を選択すれば、システム100は意志決定状態345に移る。意志決定状態345において、システム100は、プロセス280、プロセス250、プロセス220、あるいはプロセス284が情報モードにおいて発生しなかったかを判断する。すなわち、リアル・モードあるいはペンディング・モードで発生しなかったかを判断し、設定メモリ変数のどれかが、患者の病歴ファイルに退避させる必要がある過去の病歴条件ではないかを確認するために、現在の患者に対応する記号表を調べる。状態345において両方の条件が真であれば、コンサルテーションがリアル・モードで行われているかを確認するために、システム100は意志決定状態346に進む。もしそうでなければ、コンサルテーションはペンディング・モードで行われていて、次にシステム100は、コンサルテーションの間に得た新しい患者情報を状態347においてペンディング・ファイル252に書き込む。 Upon completion of the evaluation process 280, treatment table process 250, disease management module process 220, audio / visual / image library process 282, or automated demand management process 284, the system 100 loops back to state 344 to the user. Provide the system selection menu again. If the user selects an end session selection in state 344, system 100 moves to decision state 345. In decision state 345, system 100 determines whether process 280, process 250, process 220, or process 284 did not occur in the information mode. That is, to determine if it occurred in real mode or pending mode, and to check if any of the configured memory variables are past medical history conditions that need to be saved in the patient history file, Look up the symbol table corresponding to your patient. If both conditions are true in state 345, system 100 proceeds to decision state 346 to see if consultation is in real mode. If not, the consultation is in pending mode and the system 100 then writes the new patient information obtained during the consultation to the pending file 252 in state 347.
意志決定状態346が真であれば、すなわちリアル・モードであれば、退避する必要がある過去の健康状態のおのおのに対して、データが正しいことを確認するために、患者の病歴ファイルにデータを退避することを許可するように、状態348においてシステム100は患者に要請する。たとえば、喘息のためのコンサルテーションの間に、患者がHIV陽性であると診断されていることをシステム100が知ったかもしれない。「あなたのHIV診断についての情報をあなたの医療記録に記録してもよいですか?」と、システム100は質問するであろう。もし患者が「はい」と答えれば、次にシステム100は、「HIVに対するあなたの診断は陽性であったことを確かめてください、これは正しいですね」と質問するであろう。もし患者が「はい」と答えれば、次にシステム100は、診断とシステムの正確度を示すスコアを患者の病歴ファイルに書き込む。確認の後、各データ項目は患者病歴データベースで254(図3)内の患者のファイルに蓄積される。 If the decision state 346 is true, i.e. real mode, the data is stored in the patient history file to confirm that the data is correct for each past health condition that needs to be evacuated. In state 348, the system 100 requests the patient to allow evacuation. For example, during consultation for asthma, system 100 may have learned that a patient has been diagnosed with HIV positive. “Can I record information about your HIV diagnosis in your medical records?” System 100 will ask. If the patient answers “yes”, then the system 100 will ask, “Make sure your diagnosis for HIV was positive, this is correct”. If the patient answers “yes”, the system 100 then writes a score indicating the diagnosis and accuracy of the system to the patient's medical history file. After confirmation, each data item is stored in the patient's file in 254 (FIG. 3) in the patient history database.
状態348における患者病歴データベース254の更新あるいは状態345が偽と判明のいずれかの完了と共に、あるいは状態347の完了と共に、プロセス300は意志決定状態349に移る。システム100が患者とのコンサルテーションを終了する前に、システム100は与えたすべての助言の概要を提示する。電話によるセッションにおいて、患者は要点を書き留め、繰り返すことを要請される。次にシステム100は、コンサルテーション・セッションの概要およびシステムにより提供される特効のある勧告を、ファクシミリ、電子メール(Eメール)あるいは、第1種郵便物のような郵便サービスを介して受け取る選択肢を患者に与える。もしファクスあるいはEメールが希望であれば、概要と勧告を送るための情報をシステムが利用できるかを確認するために、プロセス300は意志決定状態350へ進む。もしそうでなければ、プロセス300は、情報、たとえば、ファクスの番号、電子メールアドレスあるいは郵便の住所を、状態352において、患者に尋ねる。患者もまたコンサルテーションの概要を患者の健康管理プロバイダーあるいは専門家に送らせる選択肢を有する。状態351に進んで、プロセス300は現在の電話セッションの写しを、次の伝送のために、必要に応じてファクス待ち行列あるいは電子メール待ち行列に追加する。状態351の完了と共に、あるいは状態349においてプロセス300がセッションの写しが送信されるべきではないと決定すれば、セッションは状態353において終了する。 Upon completion of either updating the patient history database 254 in state 348 or determining that state 345 is false, or upon completion of state 347, process 300 moves to decision state 349. Before the system 100 finishes the consultation with the patient, the system 100 presents a summary of all the advice given. During a telephone session, the patient is asked to write down the key points and repeat. The system 100 then gives the patient the option of receiving a summary of the consultation session and the specific recommendations provided by the system via fax, e-mail (e-mail) or postal services such as first class mail. To give. If a fax or email is desired, the process 300 proceeds to a decision state 350 to verify that the information is available for sending a summary and recommendation. If not, the process 300 asks the patient at state 352 for information, such as a fax number, email address, or postal address. Patients also have the option to have a consultation summary sent to their health care provider or specialist. Proceeding to state 351, process 300 adds a copy of the current telephone session to the fax queue or e-mail queue as needed for the next transmission. Upon completion of state 351, or if in state 349 process 300 determines that a session copy should not be sent, the session ends in state 353.
疾患管理概観
本発明は疾患管理モジュール(DMM)と呼ばれるコンピュータ・プログラムを有する。疾患管理モジュールは医療管理システム100の使用者に対して自動化された医療サービスを行ういくつかの高レベル・サービス・モジュールの1つである。これに関連して、疾患管理(DM)とは疾患と呼ばれる指定された健康問題を有すると診断されている患者の継続的治療を意味する。DDMは患者の生涯を通じて治療を継続するかもしれない。DMMは、患者の疾患の進行を評価し査定し、療法を再検討し最適なレベルに調整し、治療を施し疾患の症状の突然で激しい発現に対処するための医療上の助言を患者に与えるために、患者から健康状態の測定結果を得るように患者との周期的な対話を用いて、完全に自動化された方法で疾患管理を行う。疾患管理モジュールの目標は、多大の費用を要する医療の介入を減らすような自動化された方法で患者の健康を促進することである。
Disease Management Overview The present invention has a computer program called a disease management module (DMM). The disease management module is one of several high level service modules that provide automated medical services to users of the medical management system 100. In this context, disease management (DM) refers to the continuous treatment of a patient who has been diagnosed with a specified health problem called a disease. DDM may continue treatment throughout the life of the patient. DMM assesses and assesses the patient's disease progression, reviews and adjusts the therapy to the optimal level, and provides the patient with medical advice to treat and deal with sudden and severe manifestations of disease symptoms Therefore, disease management is performed in a fully automated manner using periodic interaction with the patient to obtain health status measurements from the patient. The goal of the disease management module is to promote patient health in an automated manner that reduces costly medical interventions.
DMMソフトウェアのさまざまな特徴は、疾患の管理が個々の場合により適合できるように、患者特有の情報を蓄積し使用するために特に設計されていることである。モジュールが長い期間にわたって1人の患者を管理するにつれて、モジュールは患者とDMMの接触の頻度と理由、疾患についての患者の主観的理解、さまざまな治療に対する患者の客観的反応、および治療についての患者の好みの形式でその症例についてのプロファイルを構築する。モジュールは次に、内部手続きを調整するためにその知識を使用するので、モジュールはよりいっそう個々の患者に適応する。 Various features of DMM software are specially designed for storing and using patient-specific information so that disease management can be more adapted to individual cases. As the module manages a single patient over a long period of time, the module will determine the frequency and reason for patient-to-DMM contact, the patient's subjective understanding of the disease, the patient's objective response to various treatments, and the patient's treatment Build a profile about the case in the preferred format. The module then uses that knowledge to coordinate internal procedures, so the module adapts even more to individual patients.
患者が最初にDMに登録された時、DMMは患者の病歴を検証する登録手続きを実行し、患者の疾患についての初期療法を初期化し、患者との接触のためにスケジュールを設定する。すべての登録されたDM患者に対して、DMMは患者との周期的な自動化されたセッションを行う。各セッションの間に、DMMは最新の健康測定結果と共に患者の病歴を取得し更新し、必要に応じて患者の健康を分析し評価し、必要に応じて療法を調整し、患者に適切な医療上の助言を与える。各セッションの終了と共に、DMMは次のセッションを予定する。最終的には、人間の医者による医療、医療システムの診断モジュールによる介護、あるいは適切なフォローアップ健康診断を伴う正常な健康状態のような他の状態へ患者を移すことにより、DMMは患者を疾患管理状態から解放する。 When a patient is first enrolled in the DM, the DMM performs a registration procedure that verifies the patient's medical history, initializes initial therapy for the patient's disease, and schedules for patient contact. For every registered DM patient, the DMM conducts periodic automated sessions with the patient. During each session, the DMM obtains and updates the patient's medical history with the latest health measurements, analyzes and evaluates the patient's health as needed, adjusts the therapy as necessary, and provides the appropriate medical care for the patient. Give above advice. At the end of each session, the DMM schedules the next session. Eventually, by moving the patient to another state, such as medical care by a human doctor, care by a diagnostic module in the medical system, or normal health with appropriate follow-up medical examination, the DMM will cause the patient to become ill. Release from the managed state.
全体的な前後関係の中で特徴を説明するために、DMMモジュールの総合的な特徴をここで要約する。各々の特徴を以下に説明する。 To illustrate the features in the overall context, the overall features of the DMM module are summarized here. Each feature will be described below.
患者とのすべての接触において、DMMは多数の許可、同意およびさまざまな機関により与えられた認可を遵守していることを保証しなくてはならない。DMMはこれらの規制データを管理するために認可データベースを使用している。 In all contact with the patient, the DMM must ensure that it adheres to a number of permits, consents and approvals given by various agencies. DMM uses an authorization database to manage these regulatory data.
患者(あるいはその代理人)とのオンライン対話型の会話を行うために、DMMはスクリプトを使用している。スクリプトは、患者にテキストと質問を出力し、患者からの応答を待ち、応答を記録し、その応答に基づいて次の動作をすることができる特別なコンピュータ・プログラムである。スクリプトの開発と利用法は、「リストベースの処理を含むコンピュータ化された医療診断および治療助言システム」と題する1997年7月11日出願の米国特許出願第08/893,402号および「ネットワークアクセスを含むコンピュータ化された医療診断および治療助言システム」と題する1997年7月11日出願の米国特許出願第08/893,912号にもとづいて優先権主張しているPCT出願において説明されている。 DMM uses scripts to conduct online interactive conversations with patients (or their agents). A script is a special computer program that can output text and questions to a patient, wait for a response from the patient, record the response, and perform the following actions based on the response. The development and use of the script is described in US patent application Ser. No. 08 / 893,402 filed Jul. 11, 1997 entitled “Computerized Medical Diagnosis and Treatment Advisory System Including List-Based Processing” and “Network Access”. In a PCT application claiming priority under US patent application Ser. No. 08 / 893,912 filed Jul. 11, 1997, entitled “Computerized Medical Diagnosis and Treatment Advice System Comprising”.
患者との標準的なオンラインの会話は、スクリプトによる一連の質問と患者による回答の一般的な形式をしている。スクリプトが実行されるにつれて、スクリプトは患者の現状を考慮し、質問を選択し、患者に質問を提示する。患者は回答し、スクリプトは回答を分析し、他の質問を選択する。この過程はセッションが正常に終了するまで実行される。 Standard online conversations with patients take the general form of a series of scripted questions and patient answers. As the script is executed, the script considers the patient's current situation, selects questions, and presents questions to the patient. The patient answers, the script analyzes the answer and selects other questions. This process is performed until the session ends normally.
DMMのためのスクリプト・プレビュー・モードは、形式的に回答を選択せずに、回答の結果がどうなるかを知るために、「ルックアヘッド」モードで患者が質問に答えることを許容する。異常なスクリプトの終了は、無応答機能を用いてインテリジェントな事前対応型の方法でDMMにより処理できる。会話の途中で突然に患者が回答に失敗すれば、この機能は患者についての既知のすべて、すなわち、患者の所在および事前対応的に応答するように管理されている疾患、必要ならば患者の最も近くの緊急支援施設と連絡を取るか、あるいは患者のために911に電話をする能力を含めて、を使用することができる。 The script preview mode for DMM allows a patient to answer a question in “look ahead” mode to know what will happen to the result of the answer without formally selecting the answer. Abnormal script termination can be handled by the DMM in an intelligent proactive manner using a no-response function. If the patient suddenly fails to answer in the middle of a conversation, this function can be applied to all known about the patient, i.e., the patient's location and the disease being managed to respond proactively, if necessary Can be used, including the ability to contact a nearby emergency support facility or call 911 for the patient.
DMMは疾患管理セッションの形式で患者とのすべての接触を行う。疾患管理セッションは規則的に予定された患者とのオンラインの会話である。DMセッションは、患者が医療システムを呼ぶ(内向き)、あるいはシステムが患者を呼ぶ(外向き)のいずれによっても開始できる。すべてのDMセッションは、オープンセッション、健康アセスメント、療法最適化およびクローズ・セッションの順序で行われる4つの主要なタスクから成る。 The DMM makes all contact with the patient in the form of a disease management session. A disease management session is an online conversation with a regularly scheduled patient. A DM session can be initiated either by the patient calling the medical system (inward) or by the system calling the patient (outward). Every DM session consists of four main tasks performed in the order of open session, health assessment, therapy optimization and closed session.
オープンセッション・タスクはデータを初期化し、患者を登録する。オープンセッション・タスクは、患者の健康歴および関連する閾値、限界、範囲および臨界値を含めて測定され追跡されるべきアセスメント健康パラメータを確立するために、管理されている疾患を使用する。またオープンセッション・タスクは、どのように症状を観察し、健康測定を行ない、患者の健康を評価し、患者の疾患の将来をみとおすかの指示を患者に与える。 The open session task initializes the data and registers the patient. The open session task uses the disease being managed to establish the assessment health parameters to be measured and tracked, including the patient's health history and associated thresholds, limits, ranges and critical values. The open session task also provides instructions to the patient on how to observe symptoms, take health measurements, assess the patient's health, and see the future of the patient's disease.
最後のセッションからの期間に対する健康測定値を患者から得て、健康アセスメント・タスクはPQRST配列を用いて症状の説明を符号化し、さまざまな関連する健康度数、パターンおよび傾向を計算する。健康アセスメント・タスクは、相関アセスメント機能および臨界カーブ・アセスメント機能を用いて健康状態を分析する。相関アセスメント機能は、主観的データに基づいて患者の健康を評価するために、ある患者がどれだけ上手に自分自身の疾患状態と進行を評価できるかの統計的評価基準である主観的客観的相関ファクター(SOCF)を使用する。PQRST配列は、痛みの症状の主観的な説明をDMM規模のディジタル化された苦痛コードに変換するために使用される符号化案である。臨界カーブは、患者の健康の急速な劣化を検出あるいは予測するために、DMMが標準の臨界カーブと比較することができる指定された健康パラメータの時間的プロットである。 Obtaining health measurements from the patient for the period from the last session, the health assessment task uses the PQRST sequence to encode symptom descriptions and calculates various associated health counts, patterns and trends. The health assessment task analyzes the health status using the correlation assessment function and the critical curve assessment function. The correlation assessment function is a subjective objective correlation that is a statistical measure of how well a patient can assess their own disease state and progression to assess patient health based on subjective data. Factor (SOCF) is used. The PQRST sequence is a coding scheme used to convert a subjective description of pain symptoms into a DMM-scale digitized pain code. A critical curve is a temporal plot of designated health parameters that the DMM can compare to a standard critical curve to detect or predict rapid deterioration in patient health.
最後に、健康アセスメントタスクは、人間による医療を求めるために患者をシステムから専門医にまわす、あるいは新しい症状の診断のために診断モジュール・プロセスに患者をまわす、あるいは患者に対する次の療法段階を決定するために次のタスクに進む等のどの処置を患者に対して採るべきかを決定する。 Finally, the health assessment task routes the patient from the system to a specialist for human medical care, or directs the patient to the diagnostic module process to diagnose a new condition, or determines the next stage of therapy for the patient To determine what action to take on the patient, such as proceeding to the next task.
DMセッションの第3のタスクは療法最適化である。療法最適化の明確な目標は、危険と利益のバランスをとる方法で療法を段階的に調整することであり、有効性を最大にし、有害な副作用を最小限度に抑え、長期にわたってこの患者に対する最適の療法に集中させる。このタスクは、治療テーブルからいくつかの可能な療法の1つを選択し、患者同意レベル機能により制御される小さい段階で投薬を調節し、危険と利益を患者に提示し、患者に勧告を受け入れさせるか、あるいは拒否させる。患者が拒否すれば、認可データベースに蓄積されている限界に到達するまで、タスクは次々に最良の療法を計算する。そのすべての作業において、自動的に療法を修正するためにどれだけの権限を有するかを決定するために、タスクは治療改変認可レベル(TAPL)を調べる。もしタスクが療法を勧告するにはあまりにもわずかの権限しか有しなければ、あるいはもし患者が療法の提案をすべて拒否すれば、タスクは人間の専門医に患者をまわす。 The third task of the DM session is therapy optimization. The clear goal of therapy optimization is to phase the therapy in a way that balances risk and benefit, maximizing effectiveness, minimizing adverse side effects, and optimal for this patient over time. Focus on therapy. This task selects one of several possible therapies from the treatment table, adjusts medication in small steps controlled by the patient consent level function, presents risks and benefits to the patient, and accepts recommendations to the patient Or let them refuse. If the patient refuses, the task will in turn calculate the best therapy until the limit stored in the authorization database is reached. In all its work, the task looks at the treatment modification authorization level (TAPL) to determine how much authority to automatically modify the therapy. If the task has too little authority to recommend a therapy, or if the patient rejects all therapy proposals, the task sends the patient to a human specialist.
DMセッション、クローズ・セッションの最後のタスクは、アセスメント測定値、パラメータおよび決定要因のすべてを患者の病歴データベースに蓄積する。またタスクは、患者が受け入れた療法の変更を処理し、患者に関連する説明を発行し、最終的に次のセッションのために患者のスケジュールを変更する。次にタスクは、セッションの間に求められたさまざまなセッションログと報告書を出力するプロセスを開始し、最後にDMMは関連するデータを退避し、現在のDMセッションを終了させる。次のセッションがプロセスを繰り返すまで、DMMはこの患者については終了している。 The final task of the DM session, the close session, accumulates all assessment measurements, parameters and determinants in the patient history database. The task also processes the therapy changes accepted by the patient, issues a description associated with the patient, and finally changes the patient's schedule for the next session. The task then begins the process of outputting the various session logs and reports sought during the session, and finally the DMM saves the associated data and terminates the current DM session. The DMM is closed for this patient until the next session repeats the process.
疾患管理モジュール
図5を参照して、プロセス220を説明する。プロセス220は、疾患管理モジュール(DMM)の実行可能部分を構成する。疾患管理モジュールは、患者の既知の疾患を管理するために患者とオンラインの対話型の会話を行う。プロセス220は、4つのプロセス404、406、408および410から成る。DMセッションは、スタートノード402においてプログラム220に制御が渡されたときに始まる。スタートノード402から、プロセス220はプロセス404を呼び出す。図6を参照して以下に説明するように、プロセス404は、初期化、ファイルのオープニングおよび登録機能を実行する。プロセス404がプロセス220に制御を戻すと、プロセス220は次にプロセス406を呼び出す。プロセス406は患者からの健康測定値を入力し、それを分析し、患者の現在の健康状態を評価する。プロセス406がプロセス220に制御を戻すと、プロセス220は次にプロセス408を呼び出す。プロセス408は患者により受け入れられた最適な次の療法段階を計算する。プロセス408がプロセス220に制御を戻すと、プロセス220は次にプロセス410を呼び出す。プロセス410はさまざまな報告を出力し、セッション・データを退避し、作業用ファイルを閉じる。プロセス410がプロセス220に制御を戻すと、プロセス220は段階412に制御を渡す。段階412は、ノード402においてプロセス220を呼び出したプロセスに制御を戻す。
Disease Management Module Referring to FIG. 5, the process 220 is described. Process 220 constitutes the executable part of the disease management module (DMM). The disease management module conducts an online interactive conversation with the patient to manage the patient's known disease. Process 220 consists of four processes 404, 406, 408 and 410. A DM session begins when control is passed to program 220 at start node 402. From start node 402, process 220 calls process 404. As described below with reference to FIG. 6, process 404 performs initialization, file opening, and registration functions. When process 404 returns control to process 220, process 220 then invokes process 406. Process 406 inputs health measurements from the patient, analyzes them, and evaluates the patient's current health status. When process 406 returns control to process 220, process 220 then calls process 408. Process 408 calculates the optimal next therapy step accepted by the patient. When process 408 returns control to process 220, process 220 then calls process 410. Process 410 outputs various reports, saves session data, and closes the working file. When process 410 returns control to process 220, process 220 passes control to step 412. Stage 412 returns control to the process that invoked process 220 at node 402.
オープン・セッション
図6を参照して、プロセス404を説明する。プロセス404はDMセッションを実行するために必要なデータを確認する。プロセス404はDMMにとって新規の患者を登録し、以前にDMセッションで実行されたことのある患者の既存のデータをロードする。最後に、プロセス404は疾患管理オーダー(DMO)記録を作る。このDMセッションの間にDMMによりなされた累積的な決定が疾患管理オーダー記録の中に蓄積される。DMOは疾患管理オーダーの章でさらに説明される。プロセス404はスタートノード430において制御を受け取る。次にプロセス220は決定432に制御を渡す。決定432は、患者が登録されているか、すなわち、以前にDMセッションを実行したことがあるかを知るために患者の識別をDMレジスタで調べる。もし患者が登録されていなければ、プロセス404は段階434に制御を渡し、患者が登録されていれば段階452に制御を渡す、段階452はこの章で後に説明される。
Open Session Referring to FIG. 6, the process 404 is described. Process 404 verifies the data necessary to execute the DM session. Process 404 registers a new patient for the DMM and loads the patient's existing data that has been previously executed in the DM session. Finally, process 404 creates a disease management order (DMO) record. Cumulative decisions made by the DMM during this DM session are accumulated in the disease management order record. DMO is further explained in the chapter on disease management orders. Process 404 receives control at start node 430. Process 220 then passes control to decision 432. Decision 432 looks up the patient's identity in the DM register to see if the patient is registered, i.e., has previously performed a DM session. If the patient is not registered, process 404 passes control to step 434, and if the patient is registered, control is passed to step 452, which is described later in this section.
段階434は、患者を疾患管理のために登録する7つの連続した段階434、436、438、440、442、444、446の第1の段階である。段階434は、患者を歓迎し、患者がDMのための登録を始めようとしているということを患者に知らせるメッセージを出力する。次に、段階436は管理される疾患の名前を入力する。次に、段階438は、患者を代弁することができる代理人の名前、患者の医者の名前と所在、患者の近くの緊急施設の名前と電話、等を含む疾患管理を実行するために必要なデータを入力するために、患者にインタビューする。次に、段階440はDMレジストリの中に新しい患者の記録を作る。次に、段階442は患者を登録されたDM患者として確認する。次に、段階444は患者のデータベースの中のDMMにより使用されるための新しいデータ記録を作る。次に、段階446はセッション・データベースの中のセッション・データのための新しいデータ記録を作る。段階446は新しいDM患者として患者の登録を完了する。段階446の後に、制御は段階448に進む。段階448は新しい疾患管理オーダー(DMO)記録を作り、その中にこのDMセッションの間にDMMによりなされた累積的な決定が蓄積される。患者が新たに登録されたDM患者であり、初期健康アセスメントを必要とすることを示すために、段階448はDMOを初期化する。段階448の後に、プロセス404は段階450に制御を渡し、段階450はプロセス404を呼び出したプロセスに制御を戻す。 Stage 434 is the first of seven consecutive stages 434, 436, 438, 440, 442, 444, 446 that enroll patients for disease management. Step 434 outputs a message welcoming the patient and informing the patient that the patient is about to begin registration for DM. Step 436 then inputs the name of the disease to be managed. Next, step 438 is necessary to perform disease management including the name of the agent who can represent the patient, the name and location of the patient's doctor, the name and phone of the emergency facility near the patient, etc. Interview the patient to enter data. Step 440 then creates a new patient record in the DM registry. Next, step 442 identifies the patient as a registered DM patient. Step 444 then creates a new data record for use by the DMM in the patient database. Step 446 then creates a new data record for the session data in the session database. Step 446 completes patient registration as a new DM patient. After step 446, control proceeds to step 448. Step 448 creates a new disease management order (DMO) record in which the cumulative decisions made by the DMM during this DM session are accumulated. Step 448 initializes the DMO to indicate that the patient is a newly enrolled DM patient and requires an initial health assessment. After step 448, process 404 passes control to step 450, which returns control to the process that invoked process 404.
さて段階452におけるプロセス404の説明を続ける。段階452は患者データベースから患者の医療記録を検索する。段階452の後に、制御は段階454に渡り、段階454はこの患者に対する最後のDMセッション・データをセッション・データベースからロードする。段階454の後に、制御は段階456に渡り、段階456は最後のセッションが正常に終了したことを確認し、正常に終了していなければ適切な制御データを設定する。段階456の後に、制御は段階458に渡り、この患者が次の処理で現在の健康アセスメントを必要とすることを示すために、段階458はDMOを初期化する。段階458の後に、制御は段階450に渡り、段階450はプロセス404を呼び出したプロセスに制御を戻す。 Continuing with the description of process 404 at step 452. Step 452 retrieves the patient's medical record from the patient database. After step 452, control passes to step 454, which loads the last DM session data for this patient from the session database. After step 454, control passes to step 456, where step 456 confirms that the last session has ended normally and sets the appropriate control data if it has not ended normally. After step 456, control passes to step 458, which initializes the DMO to indicate that this patient requires the current health assessment for the next treatment. After step 458, control passes to step 450, which returns control to the process that invoked process 404.
健康アセスメント
図7を参照して、プロセス406を説明する。プロセス406はDMセッションのために健康アセスメントを実行する。プロセス406は基本的に患者の健康アセスメントを実行する他のプロセスを呼び出すステージング・プロセスである。プロセス406はスタートノード480において制御を受け取る。ノード480の後で、プロセス406はプロセス482を呼び出し、プロセス482は、重大症状フィルターと命名され、図8に関連して以下に説明される。プロセス482が制御を戻すと、プロセス406は試験484に制御を渡す、試験484は、この患者が新しいDM登録者であるか、あるいは再診DM患者であるかを決定するために、DMO記録コードをテストする。新しい患者に対しては、プロセス406はノード488を呼び出す。ノード488は新たに登録された患者の健康を評価する。ノード488は図10を参照して以下に説明される。現在の患者に対しては、プロセス406はノード490を呼び出す。ノード490は再診DM患者に対して健康アセスメントを実行する。ノード490は図11を参照して以下に説明される。新しい患者あるいは再診患者に対する健康アセスメントが完了した後、プロセス406はノード492において制御を戻す。
Health Assessment With reference to FIG. 7, process 406 is described. Process 406 performs a health assessment for the DM session. Process 406 is essentially a staging process that invokes other processes that perform patient health assessments. Process 406 receives control at start node 480. After node 480, process 406 calls process 482, which is named a critical symptom filter and is described below in connection with FIG. When process 482 returns control, process 406 passes control to test 484, which determines the DMO record code to determine whether this patient is a new DM registrant or a revisit DM patient. To test. For new patients, process 406 calls node 488. Node 488 evaluates the health of the newly registered patient. Node 488 is described below with reference to FIG. For the current patient, process 406 calls node 490. Node 490 performs a health assessment on the revisit DM patient. Node 490 is described below with reference to FIG. After the health assessment for the new or revisited patient is complete, process 406 returns control at node 492.
重大症状フィルター
図8を参照して、プロセス482を説明する。プロセス482は、患者の現在の健康状態を分類し、特有のアセスメントの必要性とその理由を決定し、このアセスメントを次のDMプロセスに転送するために、いくつかのテストを患者の現在の症状に適用する。これらの必要性は患者のDMOに退避される、患者のDMOは次のDMMルーチンにより処理される。DMO記録は疾患管理オーダーの章で後に説明される。
Critical Symptom Filter With reference to FIG. 8, process 482 is described. Process 482 classifies the patient's current health status, determines the need and reason for a specific assessment, and forwards several tests to the patient's current symptoms in order to transfer this assessment to the next DM process. Applies to These needs are saved in the patient's DMO, which is processed by the following DMM routine. DMO records are described later in the chapter on disease management orders.
プロセス482はスタートノード510において制御を受け取る。そこから、プロセス482はテストノード512に制御を渡す。テストノード512は、患者が現時点で重大な症状を有するかどうかを尋ねることによる第1のフィルターを表す。もし患者が重大な症状を有していなければ、患者は自動化された手段により評価されることができ、したがってプロセス482は段階544に制御を渡す。この患者の健康が次のルーチンによりさらに評価される必要があることを示すための、DMO記録コードを設定する段階544。制御はノード526を介して戻る。 Process 482 receives control at start node 510. From there, process 482 passes control to test node 512. Test node 512 represents a first filter by asking if the patient currently has significant symptoms. If the patient does not have significant symptoms, the patient can be evaluated by automated means, so process 482 passes control to step 544. Setting a DMO recording code 544 to indicate that the patient's health needs to be further evaluated by the next routine. Control returns via node 526.
もし、ノード512において、患者が現在重大な症状を有するなら、プロセス482は、患者が現在管理されている疾患に関係する症状を有するかどうかを決定する必要がある。これを行うために、プロセス482は第1に段階514に制御を渡し、段階514は患者から症状を入力し、関連する症状のテーブルでそれを調べる。プロセス482は次にテスト516に制御を渡し、もしその症状が現在管理されている疾患に関連していれば、テスト516はノード520に分岐する。症状が現在管理されている疾患に関連していなければ、プロセス482はノード530に分岐する。これは第2のフィルターを完了する。第2のフィルターは、ここで重大な関連する症状を有する患者と、有しない患者を識別する。 If at node 512, the patient currently has significant symptoms, process 482 needs to determine whether the patient has symptoms related to the disease currently being managed. To do this, process 482 first passes control to step 514, which inputs symptoms from the patient and examines them in a table of related symptoms. Process 482 then passes control to test 516, which branches to node 520 if the condition is associated with the disease currently being managed. If the symptom is not related to the disease currently being managed, process 482 branches to node 530. This completes the second filter. The second filter here distinguishes between patients who have significant associated symptoms and those who do not.
もし、ノード516において、患者が関連する症状を有するなら、プロセス482は、関連する症状が軽いか、重大かをさらに分類するために、重大度アセスメント機能520を呼び出す。重大な関連する症状を有する患者に対して、プロセス482は段階522に制御を渡し、段階522はこれまでの調査結果を示すためにDMO記録を設定する。段階522から制御はノード526を介して戻る。しかしテスト520において症状が軽いと判定されれば、プロセス482はノード524に制御を渡し、ノード524は、標準的な健康アセスメントの必要性を示すために、DMO記録を設定する。ノード524から、プロセス482はノード526を介して制御を戻す。 If, at node 516, the patient has an associated symptom, process 482 invokes the severity assessment function 520 to further classify whether the associated symptom is mild or severe. For patients with significant associated symptoms, process 482 passes control to step 522, which sets up a DMO record to show the results of previous studies. From step 522, control returns via node 526. However, if test 520 determines that the symptoms are mild, process 482 passes control to node 524, which sets a DMO record to indicate the need for a standard health assessment. From node 524, process 482 returns control via node 526.
もし、ノード516において、患者が関連する症状を有しなければ、プロセス482は患者の現在の療法に関連する副作用を患者が持っているか否かを決定する必要がある。これを行うために、プロセス482は第1に段階530に制御を渡し、段階530は現在の療法の副作用のテーブルの中で患者の症状を調べる。プロセス482は、次にテスト532に制御を渡す、テスト532は副作用症状を決定するフィルターである。もし患者の症状が副作用であれば、プロセス482は、副作用が軽いか、あるいは重大であるかを分類するために、重大度アセスメント機能520を呼び出す。軽い副作用に対しては、プロセス482はノード536に制御を渡し、ノード536は次の処理により評価されるDMO記録を設定する。重大な副作用に対しては、プロセス482は第1に制御を段階534に渡し、段階534は患者をシステムから人間の医者にまわすためにDMO記録を記録し、次にノード526を介して呼び出しているプロセスに戻る。 If at node 516, the patient does not have an associated symptom, process 482 needs to determine whether the patient has side effects associated with the patient's current therapy. To do this, process 482 first passes control to step 530, which examines the patient's symptoms in the current therapy side effect table. Process 482 then passes control to test 532, which is a filter that determines side effect symptoms. If the patient's condition is a side effect, process 482 invokes severity assessment function 520 to classify whether the side effect is mild or severe. For mild side effects, process 482 passes control to node 536, which sets the DMO record to be evaluated by the next process. For serious side effects, process 482 first passes control to step 534, which records a DMO record to route the patient from the system to the human doctor and then calls through node 526. Return to the process.
もし、試験532において、患者の症状が副作用ではなければ、その症状は、現在管理されている疾患、あるいは適用されている療法のいずれにも無関係な重大な症状である。プロセス482は、その症状が軽いか、あるいは重大かを分類するために、重大度アセスメント機能520を呼び出す。軽い症状に対しては、プロセス482はノード542に制御を渡し、すべてのDM処理が行われた後に患者との特別な論議を意図的に行うために、ノード542はDMO記録フラグを設定し、また論議の理由を記録する。次にプロセス482は、次の健康アセスメントを強制するためにDMO記録を設定するノード544にまず制御を渡し、次にノード526に制御を渡す、ノード526はプロセス482を呼び出したプロセスに戻る。重大で関連の無い症状に対しては、プロセス482は段階540に第1に制御を渡す。段階540は、患者をシステムから人間の医者にまわすためにDMO記録を記録し、次にノード526を介して呼び出したプロセスに戻る。 If, in trial 532, the patient's condition is not a side effect, the condition is a significant symptom that is unrelated to either the disease currently being managed or the therapy being applied. Process 482 invokes severity assessment function 520 to classify whether the symptom is mild or severe. For mild symptoms, process 482 passes control to node 542 and node 542 sets the DMO recording flag to intentionally engage with the patient after all DM processing has been performed, Also record the reasons for the discussion. Process 482 then first passes control to node 544 that sets the DMO record to force the next health assessment, and then passes control to node 526, which returns to the process that called process 482. For severe and unrelated symptoms, process 482 first passes control to step 540. Step 540 records the DMO record to route the patient from the system to the human doctor and then returns to the calling process via node 526.
重大度アセスメント
図9を参照して、重大度アセスメント機能520を説明する。この機能は、所定の症状をDMアセスメントに対して軽いと考えるか重大と考えるかを決定するために、多数の基準を用いる。機能520はスタートノード560において制御を受け取る。スタートノード560において機能520は、一連の6つの連続した段階を開始し、次に計算結果を返す。第1に、機能520はノード562に制御を渡す。ノード562は症状の重大度を0から10までの尺度上で評価するように患者に質問する。次に機能520はノード564に制御に渡す。ノード564は症状データベースから症状自身の絶対重大度尺度を得る。異なる症状は異なる重大度尺度を有し、患者の評価はここで症状の評価と照合される。その結果、次に、機能520はノード566に制御を渡す。ノード566は、患者の評価を症状の重大度尺度で表現されるように正規化する。次に、機能520はノード568に制御を渡す。ノード568は、DMMの現在の感度設定によって正規化された重大度尺度を上または下へ調整するために、感度ファクター・セットを用いる。上に述べたように、感度が高いほど、システムのアセスメントは控えめになる。最も低い感度設定においては、すべての症状の重大度尺度は軽いと考えられる。次に、機能520はノード570に制御を渡す。ノード570は最終調整尺度を軽いか、重いかの2つの分類に変換する。この最終段階が、他の状況においては、最終の尺度を任意の数の等級に分類できることを指摘することは重要である。しかし現在のアセスメントの目的のためには、症状は軽いか、重いかに分類されなければならない。次に、機能520はノード572に制御を渡す。ノード572は呼び出しているプロセスに「軽症」あるいは「重症」のいずれかに対するコードを返す。
Severity Assessment With reference to FIG. 9, the severity assessment function 520 is described. This function uses a number of criteria to determine whether a given symptom is considered mild or critical to the DM assessment. Function 520 receives control at start node 560. At start node 560, function 520 initiates a series of six consecutive steps and then returns the calculation result. First, function 520 passes control to node 562. Node 562 asks the patient to rate the severity of the symptom on a 0 to 10 scale. The function 520 then passes control to the node 564. Node 564 obtains the absolute severity measure of the symptom itself from the symptom database. Different symptoms have different severity scales and the patient's assessment is now collated with the assessment of symptoms. As a result, function 520 then passes control to node 566. Node 566 normalizes the patient's assessment to be expressed on a symptom severity scale. Next, function 520 passes control to node 568. Node 568 uses the sensitivity factor set to adjust the severity scale normalized by the current sensitivity setting of the DMM up or down. As mentioned above, the higher the sensitivity, the less conservative the system assessment. At the lowest sensitivity setting, the severity scale for all symptoms is considered mild. Next, function 520 passes control to node 570. Node 570 translates the final adjustment scale into two classes, light or heavy. It is important to point out that this final stage can be classified into any number of grades in other situations. However, for current assessment purposes, symptoms must be classified as mild or severe. Next, function 520 passes control to node 572. Node 572 returns a code for either “mild” or “severe” to the calling process.
初期健康アセスメント
図10を参照して、プロセス488を説明する。このプロセスは、誰が患者の最初の疾患管理セッションをするのか、患者に対して健康アセスメントを実行する。プロセス488はノード600において制御を受け取る。次にプロセス488はノード602に制御を渡す。ノード602は管理されようとしている疾患に対する健康アセスメント仕様書を疾患データベースからロードする。これらの仕様書は、患者説明、治療の選択肢、必要とされる認可等のような、疾患管理セッションで使用されるさまざまなパラメータを有する。これらの値が得られた後に、プロセス488はノード604に制御を渡す。ノード604は患者の病歴とセッション・データベースの中のDMセッション部分を初期化する。次に、プロセス488はノード606に制御を渡す。現在の健康の主観的な評価、患者が持っているかもしれない客観的健康測定値、既存の療法あるいは副作用等、について患者に質問するために、ノード606は初期健康インタビューを実行する。次にプロセス488はノード608に制御を渡す。ノード608は呼びだしているプロセスに制御を返す。
Initial Health Assessment With reference to FIG. 10, process 488 is described. This process performs a health assessment on the patient who will have the patient's first disease management session. Process 488 receives control at node 600. Process 488 then passes control to node 602. Node 602 loads a health assessment specification for the disease to be managed from the disease database. These specifications have various parameters used in the disease management session, such as patient description, treatment options, required approvals, etc. After these values are obtained, process 488 passes control to node 604. Node 604 initializes the patient history and the DM session portion in the session database. Process 488 then passes control to node 606. Node 606 performs an initial health interview to ask the patient about subjective assessments of current health, objective health measurements that the patient may have, existing therapies or side effects. Process 488 then passes control to node 608. Node 608 returns control to the calling process.
現在の健康アセスメント
図11を参照して、プロセス490を説明する。このプロセスは患者から現在の健康データを、主観的(すなわち、患者が認知しているか、感じている)、客観的(すなわち、患者が測定している、通常計測器具で)、患者が気付いている副作用の3つの形式で得る。これらの健康測定値は現在の健康状態を分析するために次に使用される。プロセス490はノード620において制御を受け取る。ノード620からプロセス490はテスト622に制御を渡す。テスト622は、どんな処理がなされたか、何をする必要があるかを決定するために、患者の現在のDMO記録を調べる。DMO記録コードが健康アセスメントが必要であることを示さなければ、プロセス490はノード634に制御を渡し、ノード634は呼び出しているプロセスに制御を返す。健康アセスメントが必要であれば、プロセス490はさまざまな健康アセスメントを得る一連の5つの段階に制御を渡す。第1に、プロセス490は段階624に制御を渡す。段階624は患者の現在の健康状態の主観的な評価を患者に求める。次に、プロセス490は段階626に制御を渡す。段階626は患者の現在の健康状態の客観的健康測定値を患者に求める。次に、プロセス490は段階628に制御を渡す。段階628は現在の副作用を患者に求める。次に、プロセス490は相関アセスメント機能630を呼び出す。この機能は図12と関連して説明される。次に、プロセス490は臨界カーブ・アセスメント機能640を呼び出す。この機能は図13と関連して説明される。次にプロセス490は段階632に制御を渡す。段階632は呼び出しているプロセスに制御を返す。
Current Health Assessment With reference to FIG. 11, process 490 is described. This process allows the patient to be aware of current health data from the patient, both subjectively (ie, perceived and felt by the patient), objective (ie, measured by the patient, usually with a measuring instrument) You get in three forms of side effects. These health measurements are then used to analyze the current health status. Process 490 receives control at node 620. From node 620, process 490 passes control to test 622. Test 622 examines the patient's current DMO record to determine what processing has been done and what needs to be done. If the DMO record code does not indicate that a health assessment is required, process 490 passes control to node 634, which returns control to the calling process. If a health assessment is required, process 490 passes control to a series of five stages to obtain various health assessments. First, process 490 passes control to step 624. Step 624 asks the patient for a subjective assessment of the patient's current health status. Process 490 then passes control to step 626. Step 626 asks the patient for an objective health measurement of the patient's current health status. Process 490 then passes control to step 628. Step 628 asks the patient for current side effects. Process 490 then invokes correlation assessment function 630. This function is described in connection with FIG. Next, process 490 invokes critical curve assessment function 640. This function is described in connection with FIG. Process 490 then passes control to step 632. Step 632 returns control to the calling process.
相関アセスメント
図12を参照して、プロセス630を説明する。
Correlation Assessment With reference to FIG. 12, process 630 is described.
この機能は、最近追加されたデータに対してSOCFを計算し標準化し、他のアセスメント・パラメータおよび統計値を計算し、患者の病歴を更新する。最後に、この機能は、この前のセッションからの間のデータのギャップを埋めるために、健康アセスメント機能を再び呼び出す。 This function calculates and normalizes SOCF for recently added data, calculates other assessment parameters and statistics, and updates the patient's medical history. Finally, this function calls the health assessment function again to bridge the data gap between this previous session.
プロセス630はスタートノード650において制御を受け取る。次にプロセス630は制御を段階652に渡す。段階652はこの前のDMセッションから患者の病歴に追加されている新しい健康データを得る。次にプロセス630は段階654に制御を渡す。段階654は、同じ時間の間の主観的測定値対客観的測定値の比をとることにより、未処理のSOCF時間プロット上の新しい点を計算し、未処理のSOCF時間プロット配列を新しい点で更新する。次にプロセス630は段階656に制御を渡す。段階656は、未処理のSOCF点を正規化し、1つの現在のSOCFを得るために、標準の統計的正規化技法および曲線あてはめ技法を適用する。このSOCFは、患者の主観的なアセスメントが客観的健康測定値に適合する傾向のある患者では高く、患者の主観的なアセスメントが客観的健康測定値に比較して不正確な傾向のある患者では低い。段階656はさらに、直近の3つのデータポイントに対する傾斜および傾斜の傾向および、患者の測定と標準的な測定の間の差のような、DMセッションの残りの部分で使用される他のパラメータを計算する。段階656はさらに、患者の健康データに、インターバル・アセスメントによって、さかのぼって満たされる必要がある大きなギャップがあるかどうかを決定する。段階656は、他のアセスメントを呼び出すために、適切にDMOコードを設定する。次にプロセス630は段階658に制御を渡す。段階658は計算されたアセスメント・パラメータで患者の病歴を更新する。次にプロセス630はテスト660に制御を渡す。テスト660は、欠けている中間のデータに対して患者の健康を再評価するべきかどうかを決定する。テスト660がさらにアセスメントの必要はないと決定すれば、プロセス630はターミナル・ノード662に制御を渡す。ターミナル・ノード662は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト660がもう一度健康アセスメントが必要であると決定すれば、プロセス630はテスト664に制御を渡す。テスト664はインターバルに対して再評価すべきデータの形式を決定する。テスト664が客観的データが利用できると決定すれば、プロセス630は健康アセスメント・プロセス490を呼び出し、インターバルに対して評価すべき主観的および客観的な患者の健康データの両方を求めるパラメータを渡す。次にプロセス630はターミナル・ノード674に制御を渡す。ターミナル・ノード674は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト664が客観的データが利用できないと決定すれば、プロセス630は、健康アセスメント・プロセス490を呼び出し、インターバルに対して求めるべき主観的な患者の健康アセスメントのみを求めるパラメータを渡す。ただ主観的な患者健康アセスメントのみがそのインターバルのために得られることを求めるパラメータを渡して、次にプロセス630はターミナル・ノード672に制御を渡す。ターミナル・ノード672は呼び出しているプロセスに制御を返す。 Process 630 receives control at start node 650. Process 630 then passes control to step 652. Step 652 obtains new health data that has been added to the patient's medical history from this previous DM session. Process 630 then passes control to step 654. Step 654 calculates a new point on the raw SOCF time plot by taking the ratio of the subjective measurement to the objective measurement during the same time, and sets the raw SOCF time plot array at the new point. Update. Process 630 then passes control to step 656. Step 656 normalizes the raw SOCF points and applies standard statistical normalization and curve fitting techniques to obtain one current SOCF. This SOCF is high in patients whose patient's subjective assessment tends to fit the objective health measure, and in patients whose patient's subjective assessment tends to be inaccurate compared to the objective health measure. Low. Stage 656 further calculates other parameters used in the remainder of the DM session, such as slope and slope trend for the last three data points, and the difference between patient measurements and standard measurements. To do. Step 656 further determines whether there is a large gap in the patient's health data that needs to be retroactively filled by interval assessment. Step 656 sets the DMO code appropriately to invoke another assessment. Process 630 then passes control to step 658. Step 658 updates the patient's medical history with the calculated assessment parameters. Process 630 then passes control to test 660. Test 660 determines whether patient health should be reevaluated for missing intermediate data. If test 660 determines that no further assessment is necessary, process 630 passes control to terminal node 662. Terminal node 662 returns control to the calling process. If test 660 determines that another health assessment is required, process 630 passes control to test 664. Test 664 determines the type of data to be reevaluated for the interval. If test 664 determines that objective data is available, process 630 invokes health assessment process 490, passing parameters that determine both subjective and objective patient health data to be evaluated for the interval. Process 630 then passes control to terminal node 674. Terminal node 674 returns control to the calling process. If test 664 determines that objective data is not available, process 630 invokes health assessment process 490 and passes parameters that only determine the subjective patient health assessment to be determined for the interval. Process 630 then passes control to terminal node 672, passing parameters that require only subjective patient health assessments to be obtained for that interval. Terminal node 672 returns control to the calling process.
臨界カーブ・アセスメント
臨界カーブ・アセスメントは重大な悪化に対して患者の健康を監視するDMMプロセスである。臨界カーブは、健康状態の重大な変化を識別するために使用される、時間に対する健康測定値のプロットとして定義される。臨界カーブ・アセスメント・プロセスは、疾患特有および患者特有の健康パラメータを選択し、臨界カーブとしてそれをプロットし、継続的なDMセッションの標準的な部分として臨界カーブを更新し、患者の臨界カーブが特有の臨界点、傾斜、および傾斜の傾向を示せば特有の動作をする。このプロセスは患者の臨界カーブを標準の疾患特有の臨界カーブと比較することに基づいて行なわれる。一定の、高い縦座標値は良い健康を示し、低下しているカーブは低下している健康を示し、カーブの急激な低下は健康の危機を示す。カーブ上の「クリティカル・ポイント」は健康の重大な低下を予測する点である。
Critical Curve Assessment Critical Curve Assessment is a DMM process that monitors patient health for significant deterioration. A critical curve is defined as a plot of health measurements versus time used to identify significant changes in health status. The critical curve assessment process selects disease-specific and patient-specific health parameters, plots it as a critical curve, updates the critical curve as a standard part of an ongoing DM session, If a specific critical point, inclination, and inclination tendency are shown, a specific operation is performed. This process is based on comparing the patient's critical curve to a standard disease-specific critical curve. A constant, high ordinate value indicates good health, a declining curve indicates declining health, and a sharp decline in the curve indicates a health crisis. The “critical point” on the curve is the point that predicts a significant decline in health.
一般的な臨界カーブの例を図23に示す、図には「クリティカル・ポイント」として囲まれた点が示されている。図23を参照すると、クリティカル・ポイントにおいて、カーブの傾斜(すなわちクリティカル・ポイントにおけるカーブに対する接線)は急激に低下していることに気付くであろう。これは次の健康測定値がクリティカル・ポイントより低いであろうことを予測している。さらに、クリティカル・ポイントにおいて、傾斜変化の率も負であるかもしれず、これはカーブの傾斜がさらに減少していることを示し、傾斜変化の率は急速に悪化している健康状態を予測している。簡単のために、これらの3つの臨界試験項目は、通常DMMプロセスにおいて、クリティカル・ポイント、傾斜および傾向と呼ばれている。それらは最近の3つの健康測定ポイントを用いて計算される。十分なデータポイントを有する臨界カーブに対しては、曲線あてはめ技法を使用することもできる。 An example of a typical critical curve is shown in FIG. 23, where the points enclosed as “critical points” are shown. Referring to FIG. 23, it will be noted that at the critical point, the slope of the curve (ie, the tangent to the curve at the critical point) is rapidly decreasing. This predicts that the next health measure will be below the critical point. In addition, at the critical point, the rate of slope change may also be negative, indicating that the slope of the curve is further decreasing, and the rate of slope change predicts a rapidly deteriorating health condition. Yes. For simplicity, these three critical test items are commonly referred to as critical points, slopes, and trends in the DMM process. They are calculated using the three most recent health measurement points. For critical curves with sufficient data points, curve fitting techniques can also be used.
DMMは、さまざまな疾患、患者集団および健康パラメータに対する標準の臨界カーブが入っている疾患データベース262(図3)を有する。臨界カーブ・アセスメント・プロセスは、適切な疾患データセットを抽出し、使用すべき適切な健康パラメータを選択し、それを現在の患者に対して適用し、現在の患者に対する標準のカーブとして患者の病歴254(図3)に退避する。DMMが周期的に患者と対話するにつれて、臨界カーブ・アセスメント・プロセスは、患者から現在のデータを得て、患者の臨界カーブ上にそれをプロットし、患者の実際のCCを患者の標準のCCと比較するために曲線あてはめ技法およびパターン照合技法を使用する。この比較は、重大な切迫した健康の衰えを予測する「クリティカル・ポイント」のような、患者のカーブのキーポイントと傾向をDMMが検出することを可能にする。カーブがこのクリティカル・ポイントに接近しているとき、臨界カーブ・アセスメント方法は予測される悪化を防止する療法に変更を命じるか、あるいは患者を健康管理プロバイダーに差し向けるようにフラグを設定する。特に主観的・客観的相関ファクター(SOCF)が高ければ、(これは、患者の疾患プロセスが良く、DMMが患者の応答にますます頼ることができることを、患者が知っていることを意味する)CCをプロットするために客観的および主観的健康データが共に使用される。 The DMM has a disease database 262 (FIG. 3) that contains standard critical curves for various diseases, patient populations, and health parameters. The critical curve assessment process extracts the appropriate disease data set, selects the appropriate health parameters to use, applies them to the current patient, and sets the patient's history as the standard curve for the current patient. Retreat to 254 (FIG. 3). As the DMM periodically interacts with the patient, the critical curve assessment process obtains current data from the patient, plots it on the patient's critical curve, and converts the patient's actual CC to the patient's standard CC. We use curve fitting and pattern matching techniques to compare with. This comparison allows the DMM to detect key points and trends in the patient's curve, such as “critical points” that predict significant imminent health decline. When the curve is approaching this critical point, the critical curve assessment method orders the therapy to prevent anticipated deterioration or flags the patient to refer to a health care provider. Especially if the subjective and objective correlation factor (SOCF) is high (which means that the patient knows that the patient's disease process is good and that the DMM can increasingly rely on the patient's response) Both objective and subjective health data are used to plot the CC.
ホメオスタシス
クロード・バーナードにより説明されたホメオスタシスの概念は、臨界カーブおよびその分析の背景にある概念を理解する助けになる。簡単に言えば、ホメオスタシスとは体の機能的な平衡の状態である。この平衡は、一定のシステム・パラメータを所望の範囲に留めることを強制するさまざまな内部の制御機構により維持されている。これらのホメオスタシス機構を用いて、身体は疾患を一定の点まで許容することが可能であり、またその時において疾患の進行が加速し始める。これの良い例が:
・血液のpHを維持するための重炭酸塩バッファリング・システム、
・オキシヘモグロビン分離カーブ、および
・慢性閉塞性肺疾患を持つ患者の悪化である。
The concept of homeostasis explained by Homeostasis Claude Bernard helps to understand the concept behind the critical curve and its analysis. Simply put, homeostasis is a functional balance of the body. This balance is maintained by various internal control mechanisms that force certain system parameters to remain in the desired range. Using these homeostasis mechanisms, the body can tolerate the disease to a certain point and at that time the progression of the disease begins to accelerate. A good example of this is:
A bicarbonate buffering system to maintain the pH of the blood,
・ Oxyhemoglobin separation curve, and ・ Deterioration of patients with chronic obstructive pulmonary disease.
臨界カーブ
臨界カーブ(CC)は、疾患の発作の間の患者の健康状態を説明する。臨界カーブは、時間に対する患者の健康状態をプロットし、健康の(高い)標準的な状態から始まり、疾患が進行するにしたがって、低い健康状態に低下する。
Critical Curve The critical curve (CC) describes the patient's health status during a disease episode. The critical curve plots the patient's health over time, starting from a normal (high) state of health and decreasing to a lower state of health as the disease progresses.
正常で、疾患の無い患者は、高い健康レベルでかなり安定したプロットを有するであろう。予備能力と内部の防衛機構を用いることにより、しばしば健康な身体はしばらくの間疾患を抑えることができるから、カーブの初期の部分は標準的な健康に漸近的である。初期フェーズの後に、予備能力を使い果たし、疾患が発見され2次的効果を生ずるにつれて、健康カーブは険しい角度で下降し始める。一定の臨界点において、カーブは非常に劇的に急勾配になるので、患者の状態は速く悪化するかもしれない。 Normal, disease-free patients will have a fairly stable plot at high health levels. By using reserve capacity and internal defense mechanisms, the early part of the curve is asymptotic to normal health, often because a healthy body can suppress the disease for a while. After the initial phase, as the reserve capacity is exhausted and the disease is discovered and produces a secondary effect, the health curve begins to descend at a steep angle. At a certain critical point, the curve becomes so dramatically steep that the patient's condition may get worse quickly.
多くの生理学的パラメータは、ある点までは補償が可能であり、次に疾患の進行の中での小さい変化に対する信号の発見において非常に大きい変化で応答するという、変化に対する特徴的な応答を有する。この患者の疾患の発現が加速しようとしているならば、重大な介入が必要であるから、患者が臨界カーブ上のどこにいるかを知ることは非常に重要である。患者の状態が健康カーブの険しい領域に接近しているという徴候あるいはその疑いがあるときは、DMMは療法の変更あるいは患者の介護人とのコンサルテーションを勧告することができる。健康状態の変化の確認が必要であれば、勧告を行う前に、DMMの再入特徴がDMMシステムに仮説の確認を許容する。 Many physiological parameters have a characteristic response to changes that can be compensated to a certain point and then respond with very large changes in finding signals for small changes in disease progression . Knowing where the patient is on the critical curve is very important because significant intervention is needed if the patient's disease onset is about to accelerate. When there is an indication or suspected that the patient's condition is approaching a steep area of the health curve, the DMM can recommend changes to therapy or consultation with the patient's caregiver. If confirmation of changes in health status is required, the DMM re-entry feature allows the DMM system to confirm hypotheses before making recommendations.
臨界カーブ分析
適当な維持療法で家庭において疾患を管理している既知の疾患を有する患者に対しては、DMMは患者の周期的な接触と健康状態の報告を監視する。傾向ラインが患者の健康カーブがクリティカル・ポイントに到達しつつあることを示すと、DMMは療法を変更するか、および/または患者の医者に通知することができる。患者は何カ月間も成功裏に疾患を管理して行くことができるから、このカーブ分析方法はかなりの数の不必要な医者の訪問を省くことができ、その上に健康状態の変化がクリティカル・ポイントが接近しつつあることを示すときに、医者と患者に同時に通知することができる。
Criticality curve analysis For patients with known illnesses who manage the illness at home with appropriate maintenance therapy, DMM monitors the patient's periodic contact and health status reports. If the trend line indicates that the patient's health curve is reaching a critical point, the DMM can change the therapy and / or notify the patient's doctor. Because patients can successfully manage the disease for months, this curve analysis method can save a significant number of unnecessary doctor visits, and health change is critical -The doctor and patient can be notified at the same time when the points indicate that they are approaching.
明らかに、容易に定量化可能なパラメータを、このカーブを具体化するための当該の疾患の進行に対するマーカーとして用いることが最良であるが、所定の患者において主観的・客観的相関が高ければ、患者の主観的な評価は同じことを達成することができる。 Obviously, it is best to use easily quantifiable parameters as markers for the progression of the disease to embody this curve, but if a subject has a high subjective and objective correlation, The patient's subjective assessment can accomplish the same thing.
本システムは1回呼吸量とピーク流量を長時間にわたって測定する。もし1回呼吸量のわずかな変化が、患者の印象において患者の疾患の重大度の大きい差となることが判明すれば、(この患者の以前の変化と比較して)、患者はカーブの険しい部分にいる。フラグが設定され、重大な介入が必要である。 The system measures tidal volume and peak flow over time. If a slight change in tidal volume is found to be a significant difference in the patient's disease severity in the patient's impression (as compared to the patient's previous change), the patient has a steep curve In the part. A flag is set and significant intervention is required.
治療改変認可レベルが低く設定されていれば、患者は彼の医者にまわされ、患者の医者は報告、頻繁にファクス、電子メールを受け取るか、あるいは新しい展開についてダウンロードする。治療改変レベルが高く設定されていれば、患者が医者に会う前に、治療の最適化が起こるかもしれない。報告がその医者に送られ、患者に会う必要はあるかもしれないが、ないかもしれない。 If the treatment modification authorization level is set low, the patient is routed to his doctor, who receives reports, frequent faxes, emails, or downloads for new deployments. If the treatment modification level is set high, treatment optimization may occur before the patient meets the doctor. A report may be sent to the doctor and may or may not need to meet the patient.
健康状態の「カーブ」分析を構成するものは、この分析であり、この関係の認識である。 It is this analysis and the recognition of this relationship that constitutes a “curve” analysis of health.
例:慢性閉塞性肺疾患
例として慢性閉塞性肺疾患について述べる。慢性閉塞性肺疾患はゆっくりと肺組織を破壊する。前述のように、多くの生理学的パラメータは変化に対して同じ反応を有し、ある点までは補償が可能であって、予備能力がなくなった後は、疾患状態の非常に小さい変化が、患者の初期フェーズでは疾患の進行の発現の非常に大きい変化を生ずる。慢性閉塞性肺疾患を有する患者は予備の肺容量のみを失うので、静止している健康状態に重大な変化はない。予備の組織が破壊された後では閾値に達しており、それから先はますます少ない時間差(と疾患プロセスの進行)が、二酸化炭素を吐き出し血液に酸素を送り込む患者の能力にますます多くの重大な悪化を招く。究極的には、慢性閉塞性肺疾患の非常に小さな変化でさえ呼吸器の機能不全をもたらす。
Example: Chronic obstructive pulmonary disease As an example, chronic obstructive pulmonary disease is described. Chronic obstructive pulmonary disease slowly destroys lung tissue. As mentioned earlier, many physiological parameters have the same response to changes and can be compensated up to a certain point, and after a loss of reserve capacity, very small changes in disease state can occur in patients. In the early phase of the disease, very large changes in the development of disease progression occur. Since patients with chronic obstructive pulmonary disease lose only spare lung volume, there is no significant change in resting health. The threshold has been reached after the spare tissue has been destroyed, and since then an increasingly small time gap (and progression of the disease process) is increasingly critical to the patient's ability to exhale carbon dioxide and deliver oxygen to the blood. It will worsen. Ultimately, even very small changes in chronic obstructive pulmonary disease result in respiratory dysfunction.
時間に対してプロットされた肺機能のますます大きい減少が見え始めたとき、患者はカーブの臨界部分に到達しつつある。重大な介入が必要であり、可能な限り早急に開始されるべきである。 The patient is reaching the critical part of the curve when an increasingly greater decrease in lung function plotted against time begins to appear. Serious intervention is needed and should be started as soon as possible.
臨界カーブ・アセスメント・プロセスは次の理由でDMM設定に特に有効である。
・DMMは完全に自動化されている。
・DMMは患者の健康を時間を追って追跡している。
・DMMは患者との接触を追跡し相関関係を算定するさまざまなモジュールを有する。
・DMMは患者(病歴、主観的・客観的相関要素)を知っている。
・DMMは医療知識のデータベースにアクセスを有する。
・DMMは数学的傾向変動分析を用いて、疾患の進行を分析できる。
・DMMは状態の変化に応じて代わりの療法を選択できる。
The critical curve assessment process is particularly useful for DMM setting for the following reasons.
• DMM is fully automated.
• DMM keeps track of patient health over time.
DMM has various modules that track patient contact and calculate correlations.
• DMM knows the patient (medical history, subjective and objective correlation factors).
DMM has access to a database of medical knowledge.
• DMM can use mathematical trend analysis to analyze disease progression.
• DMM can choose alternative therapies as conditions change.
図13を参照して、臨界カーブ・アセスメント機能640を説明する。この機能は2つのフェーズを有する。第1のフェーズ(ノード702から始まる)は、直前の臨界カーブ・アセスメント以来の患者の病歴に、健康測定値を追加して、患者の臨界カーブを更新する。第2のフェーズ(ノード712から始まる)は、患者の実際の臨界カーブをこの患者に対して使用される標準の臨界カーブと比較する。患者がカーブの臨界部分にあれば(あるいは接近しつつあれば)、これは管理されている疾患の急速な悪化の可能性を示唆しており、患者はコンサルテーションのために人間の医者にまわされる。 The critical curve assessment function 640 will be described with reference to FIG. This function has two phases. The first phase (starting at node 702) updates the patient's critical curve by adding health measurements to the patient's medical history since the last critical curve assessment. The second phase (starting at node 712) compares the patient's actual critical curve with the standard critical curve used for this patient. If the patient is at (or approaching) the critical part of the curve, this suggests the possibility of rapid deterioration of the disease being managed, and the patient is referred to a human doctor for consultation .
プロセス640はスタートノード700において制御を受け取る。次にプロセス640は段階702に制御を渡す。段階702は新しい健康測定値で患者の実際の臨界のカーブを更新する。次に、プロセス640は段階704に制御を渡す。段階704は、最新の臨界カーブポイント、傾斜および3点傾向を得るために、患者の更新された臨界カーブを分析する。次にプロセス640は段階706に制御を渡す。段階706は患者の臨界カーブのデータを患者の病歴に退避する。次に、プロセス640はテスト708に制御を渡す。テスト708は、患者の臨界点が評価されるべきかどうかを知るために、DMO記録コードを調べる。患者の臨界点が評価されるべきでなければ、プロセス640はターミナル・ノード710に制御を渡す。ターミナル・ノード710は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト708が健康アセスメントが必要であることを示すなら、プロセス640は段階712に制御を渡す。 Process 640 receives control at start node 700. Process 640 then passes control to step 702. Step 702 updates the patient's actual critical curve with the new health measurements. Next, process 640 passes control to step 704. Step 704 analyzes the patient's updated critical curve to obtain the latest critical curve point, slope, and 3-point trend. Process 640 then passes control to step 706. Step 706 saves the patient's critical curve data to the patient's medical history. Process 640 then passes control to test 708. Test 708 examines the DMO recording code to see if the patient's critical point should be evaluated. If the critical point of the patient is not to be evaluated, process 640 passes control to terminal node 710. Terminal node 710 returns control to the calling process. If test 708 indicates that a health assessment is required, process 640 passes control to step 712.
段階712はプロセス640のアセスメント・フェーズを開始する。段階712は、患者の健康を評価するために、臨界カーブを使用するために必要な作業データを検索、あるいは計算する。作業データは、患者の最近の実際の健康ポイントおよび傾斜、患者の標準の臨界カーブ上の整合点と傾斜、および各セットに対して臨界であると患者を指導するために使用された閾値を有する。段階712がこれらの作業データを計算すると、プロセス640はテスト714に制御を渡す。 Stage 712 begins the assessment phase of process 640. Step 712 retrieves or calculates the working data necessary to use the critical curve to assess patient health. The work data has the patient's recent actual health points and slopes, the matching points and slopes on the patient's standard critical curve, and the thresholds used to instruct the patient to be critical for each set . Once step 712 calculates these working data, process 640 passes control to test 714.
テスト714は患者のクリティカル・ポイントを調べる一連の段階を開始する。テスト714が患者の最近の健康ポイントが利用できないか、あるいは標準のカーブに整合することができないことを知れば、プロセス640はターミナル・ノード716に制御を渡し、ターミナル・ノード716は呼び出しているプロセスに制御を渡す。テスト714が最近の健康ポイントが利用できると決定すれば、次にプロセス640は段階718に制御を渡す。段階718は実際と標準の臨界健康点の間の差を比較する。次にプロセス640はテスト720に制御を渡す。テスト720が、患者がクリティカル・ポイント閾値に達しているか、あるいは越えていることを知れば、プロセス640は段階722に制御を渡す。段階722は、患者をコンサルテーションのために人間の医者にまわすために、DMO記録を設定する。次にプロセス640はターミナル・ノード724に制御を渡す。ターミナル・ノード724は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト720が患者がクリティカル・ポイント閾値に達していないことを知れば、プロセス640はテスト726に制御を渡す。 Test 714 begins a series of steps to examine the patient's critical points. If test 714 knows that the patient's recent health points are not available or cannot be matched to the standard curve, process 640 passes control to terminal node 716, which in turn calls the calling process. Pass control to. If test 714 determines that a recent health point is available, then process 640 passes control to step 718. Step 718 compares the difference between the actual and standard critical health points. Process 640 then passes control to test 720. If test 720 finds that the patient has reached or exceeded the critical point threshold, process 640 passes control to step 722. Step 722 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor for consultation. Process 640 then passes control to terminal node 724. Terminal node 724 returns control to the calling process. If test 720 finds that the patient has not reached the critical point threshold, process 640 passes control to test 726.
テスト726は患者の臨界の傾斜を調べる一連の段階を開始する。テスト726が臨界の傾斜が利用できないと決定すれば、プロセス640はターミナル・ノード724に制御を渡す。ターミナル・ノード724は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト726が実際の傾斜が利用できると決定すれば、プロセス640は728に制御を渡す。728は実際と標準の臨界の傾斜の間の差を比較する。次にプロセス640はテスト730に制御を渡す。テスト730が患者が臨界の傾斜閾値の下にいると決定すれば、プロセス640はノード724に制御を渡す。ノード724は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト730が患者が臨界の傾斜閾値に達しているか、あるいは越えていると決定すれば、プロセス640はノード732に制御を渡す。ノード732は、患者をコンサルテーションのために人間の医者にまわすために、DMO記録を設定する。次にプロセス640はノード724に制御を渡す。ノード724は呼び出しているプロセスに制御を返す。 Test 726 initiates a series of steps that examine the patient's critical slope. If test 726 determines that a critical slope is not available, process 640 passes control to terminal node 724. Terminal node 724 returns control to the calling process. If test 726 determines that the actual slope is available, process 640 passes control to 728. 728 compares the difference between the actual and standard critical slopes. Process 640 then passes control to test 730. If test 730 determines that the patient is below the critical slope threshold, process 640 passes control to node 724. Node 724 returns control to the calling process. If test 730 determines that the patient has reached or exceeded a critical slope threshold, process 640 passes control to node 732. Node 732 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor for consultation. Process 640 then passes control to node 724. Node 724 returns control to the calling process.
療法最適化
療法最適化は、セッションからセッションへと、有効性を最大にし有害な副作用を最小限度に抑える長期目標で患者療法を評価し調整し、また患者の協力と勧告された療法の受け入れを維持する一組のプロセスから成る。療法最適化プロセスは、医療治療表から療法パラメータを選択し、主観的および客観的な患者の健康データをセッションからセッションへと評価することにより患者特有の有効性を追跡する。療法最適化プロセスは複数の治療から選択する。療法最適化プロセスは、患者に代わりの療法の選択を提供することにより、また患者が適切な快適さを見いだすまで療法投薬レベルを調整することにより、副作用を最小限度に抑えようと努める。DMMと患者の間の意見の相違は、対面コンサルテーションと助言のために患者を人間の医者にまわすことにより、解決される。療法最適化は、DMMが療法を変更しなければならない自律性の量を指定するDMM全体にわたる変動要因である、療法最適化認可レベル(TAPI)により案内され制御される。TAPLは以下の別な章で説明される。
Therapy Optimization Therapy Optimization evaluates and adjusts patient therapy from session to session with long-term goals that maximize effectiveness and minimize adverse side effects, and encourage patient collaboration and acceptance of recommended therapies. It consists of a set of processes to maintain. The therapy optimization process tracks patient-specific effectiveness by selecting therapy parameters from a medical treatment table and evaluating subjective and objective patient health data from session to session. The therapy optimization process selects from multiple treatments. The therapy optimization process strives to minimize side effects by providing patients with alternative therapy options and adjusting the therapy dosage level until the patient finds appropriate comfort. Disagreements between the DMM and the patient are resolved by sending the patient to a human doctor for face-to-face consultation and advice. The therapy optimization is guided and controlled by the therapy optimization authorization level (TAPI), a variable across the DMM that specifies the amount of autonomy at which the DMM must change therapy. TAPL is described in a separate chapter below.
患者の健康状態が評価された後に、療法最適化プロセスは、正常な健康の回復の総合的な目標のいくつかの副目標の最良の組み合わせを実現するために、(TAPLが許容する程度まで)患者の治療を評価し調整する。療法最適化プロセスはさらに治療の副作用を最小限度に抑えようと努める。現在のTAPL設定により許容される程度に、DMMは薬物療法の服用量を、利益/副作用比率が最大になるまで、徐々に滴定する。その総合的な理念は所望の生理学的変化を最少の副作用で実現することである。初期の治療は疾患、年齢および性別に基づいて治療テーブルから選択される。治療に対する反応が患者によって広範囲にわたるため、所定の疾患に対してひとたび薬が療法として選択されると、異なる処方、服用量、管理方法およびタイミングは、結果において、特定の患者に対しては試行錯誤の問題である。療法を再検討するために、療法最適化タスクは、差を検出し分析するために、患者の現在の療法を治療テーブルと比較する。もし新しい治療が利用できれば、患者と介護人に通知され、療法はTAPLによっては変えられるかもしれない。治療の結果を最大にし副作用を最小限度に抑えるために、機能は、初期の療法を選択し、患者の現在の療法を再検討し、療法のさまざまなパラメータを調整し、これらの変化の効果を監視することができる。 After the patient's health status has been assessed, the therapy optimization process can (to the extent allowed by TAPL) to achieve the best combination of several sub-goals for the overall goal of normal health recovery. Assess and adjust patient treatment. The therapy optimization process further strives to minimize the side effects of treatment. To the extent permitted by current TAPL settings, DMM will gradually titrate drug therapy doses until the benefit / side effect ratio is maximized. Its overall philosophy is to achieve the desired physiological changes with minimal side effects. Initial treatment is selected from the treatment table based on disease, age and gender. Because the response to treatment is widespread by patients, once a drug is selected as a therapy for a given disease, different prescriptions, doses, management methods and timing may result in trial and error for a particular patient. It is a problem. To review the therapy, the therapy optimization task compares the patient's current therapy to the treatment table to detect and analyze the differences. If new treatments are available, the patient and caregiver will be notified and the therapy may be changed by TAPL. To maximize treatment outcomes and minimize side effects, the function selects the initial therapy, reviews the patient's current therapy, adjusts various parameters of the therapy, and adjusts the effects of these changes. Can be monitored.
変更できる療法パラメータは、薬のクラス、形式、銘柄、服用量、ルート、薬の管理モード、処方、タイミングおよび頻度を含む。これらのそれぞれが修正されるにつれて、療法の現在の修正が患者をより良くするかどうか等を知るために、患者の健康データおよび副作用が確認される。療法パラメータの総合的な最良の組み合わせを発見するために、各療法パラメータは試行錯誤ベースで連続的に変えられる。DMMが患者の療法を調整するとき、通常は療法あるいは服用量の少数の繰り返しのうちにシステムに再び入るように患者に指示して、DMMはDMセッション・スケジュールを適切に調整する。 The therapy parameters that can be changed include drug class, format, brand, dose, route, drug management mode, prescription, timing and frequency. As each of these is modified, the patient's health data and side effects are checked to see if the current modification of the therapy makes the patient better and so on. In order to find the overall best combination of therapy parameters, each therapy parameter is continuously changed on a trial and error basis. When the DMM adjusts the patient's therapy, the DMM adjusts the DM session schedule appropriately, usually instructing the patient to re-enter the system within a few iterations of therapy or dose.
副作用の最小化は療法最適化プロセスの特別な目標であり、療法の望ましくない副作用を低減しようと努める。このタスクは、療法最適化特徴に対してDMMにより使用された複雑な試行錯誤方法を明らかにする。例1:がん患者において、化学療法を受けている患者が副作用は疾患の進行を遅くする価値を持っていないと決心する点がある。その時点で、これ以上の増加は無益であると知って、1人は「引き下がる」(量を減少させる)。もし複数の薬が必要とされれば、プロセスはより複雑になる、しかし同じ関係が持続する。例2:アルブテロールを計量供給されている服用量吸入麻酔器は、ぜんそく患者がゼーゼー息をするのを助ける、しかしある一定の患者特有の服用量において、副作用が悪化し患者が許容できなくなる。その時点で、有効性対副作用の最良の比率を得るために服用量は小刻みに引き下げられる。 Minimizing side effects is a special goal of the therapy optimization process and seeks to reduce unwanted side effects of therapy. This task reveals the complex trial and error method used by DMM for therapy optimization features. Example 1: Among cancer patients, patients who are receiving chemotherapy are determined that side effects are not worth slowing down disease progression. At that point, knowing that any further increase is useless, one “retracts” (decreases the amount). If multiple drugs are needed, the process becomes more complex, but the same relationship persists. Example 2: A dose inhalation anesthesia machine metered in albuterol helps asthma patients to breathe, but at certain patient-specific doses, side effects worsen and patients become unacceptable. At that time, the dose is reduced in small increments to obtain the best ratio of efficacy to side effects.
図14を参照して、療法最適化プロセス408を説明する。プロセス408はDMセッションの療法フェーズを実行する。このフェーズは、2つの主要な従属的プロセスおよび患者がその中の1つを受け入れるまでさまざまな治療を試みるループを用いて、患者に受け入れられる次善の療法段階を計算する。プロセス408の一般的な目標は、有効性を最大にし、副作用を最小限度に抑え、患者の快適度レベルを満たすように、療法の形式とモダリティーを調整することにより、長期にわたって療法を最適化する方法で療法段階を選択することである。プロセス408はスタートノード760において制御を受け取る。次に、プロセス408はテスト762に制御を渡す。テスト762は、このDMセッションの初期の部分の間に、患者が現在の客観的健康測定値を提供したかどうかをテストする。テスト762が患者が現在の客観的健康データを提供しなかったことを知れば、プロセス408はテスト782に制御を渡す。テスト782は患者がDMセッションの初期の部分の間に患者の健康の主観的な評価を入力したかどうかをテストする。テスト782が患者が主観的な健康アセスメントを提供したことを知れば、プロセス408はプロセス790を呼び出す。プロセス790は現在の主観的な健康データに基づいて療法を調整する。図15と関連して以下にプロセス790について詳述する。プロセス790が制御を返すと、プロセス408はターミナル・ノード792に制御を渡す。ターミナル・ノード792は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト782が患者が現在の主観的な健康アセスメントを提供していないことを知れば、プロセス408は784に制御を渡す。784はコンサルテーションのために患者を人間の医者にまわすために、DMO記録を設定する。次に、プロセス408はターミナル・ノード786に制御を渡す。ターミナル・ノード786は呼び出しているプロセスに制御を返す。 With reference to FIG. 14, the therapy optimization process 408 is described. Process 408 performs the therapy phase of the DM session. This phase calculates the next best therapy phase that is accepted by the patient, using two main dependent processes and a loop that attempts various treatments until the patient accepts one of them. The general goal of process 408 is to optimize therapy over time by maximizing effectiveness, minimizing side effects, and adjusting the therapy format and modality to meet patient comfort levels The method is to select the therapy stage. Process 408 receives control at start node 760. Process 408 then passes control to test 762. Test 762 tests whether the patient provided a current objective health measurement during the initial portion of this DM session. If test 762 finds that the patient did not provide current objective health data, process 408 passes control to test 782. Test 782 tests whether the patient entered a subjective assessment of the patient's health during the early part of the DM session. If test 782 knows that the patient has provided a subjective health assessment, process 408 calls process 790. Process 790 adjusts the therapy based on current subjective health data. Process 790 is described in detail below in connection with FIG. When process 790 returns control, process 408 passes control to terminal node 792. Terminal node 792 returns control to the calling process. If test 782 knows that the patient is not providing a current subjective health assessment, process 408 passes control to 784. 784 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor for consultation. Process 408 then passes control to terminal node 786. Terminal node 786 returns control to the calling process.
テスト762が患者が現在の客観的健康データを提供していることを知れば、プロセス408は段階764に制御を渡す。段階764は、患者がその中の1つを受け入れるまで、あるいは、リトライの数が使い尽くされるまでのいずれかまで、さまざまな治療を試みるループを初期化する。段階764は、この患者に対する認可データベースから、許容される療法の最大数を得る。次に、プロセス408はプロセス770を呼び出す。プロセス770は、この患者に対する治療テーブルから次善の療法を選択し、それを患者に提供する。患者はそれを受け入れるか、あるいは修正するか、あるいは拒否することができる。プロセス770を図16と関連して以下にさらに説明する。プロセス770が制御を返すと、プロセス408はテスト772に制御を渡す。テスト772が勧告された療法を患者が受け入れたと決定すれば、プロセス408はターミナル・ノード780に制御を渡す。ターミナル・ノード780は呼び出しているプロセスに制御を返す。 If test 762 finds that the patient is providing current objective health data, process 408 passes control to step 764. Step 764 initializes a loop that attempts various treatments until either the patient accepts one of them or the number of retries is exhausted. Step 764 obtains the maximum number of acceptable therapies from the authorization database for this patient. Next, process 408 calls process 770. Process 770 selects the next best therapy from the treatment table for this patient and provides it to the patient. The patient can accept it, modify it, or refuse it. Process 770 is further described below in connection with FIG. If process 770 returns control, process 408 passes control to test 772. If test 772 determines that the patient has accepted the recommended therapy, process 408 passes control to terminal node 780. Terminal node 780 returns control to the calling process.
テスト772が勧告された療法を患者が拒否したと決定すれば、プロセス408はテスト774に制御を渡す。テスト774がループ・リトライ度数が1より大きいと決定すれば、プロセス408は段階776に制御を渡す。段階776はループ・リトライ度数を1だけ減算し、次に、ループをもう1度繰り返すために、プロセス408はプロセス770を再び呼び出す。テスト774がリトライ度数が1であると決定すれば、次にプロセス408は段階778に制御を渡す。段階778は、コンサルテーションのために患者を人間の医者にまわすために、DMO記録を設定する。次に、プロセス408はターミナル・ノード780に制御を渡す。ターミナル・ノード780は呼び出しているプロセスに制御を返す。 If test 772 determines that the patient has rejected the recommended therapy, process 408 passes control to test 774. If test 774 determines that the loop retry frequency is greater than one, process 408 passes control to step 776. Step 776 subtracts the loop retry count by 1 and then process 408 calls process 770 again to repeat the loop one more time. If test 774 determines that the retry frequency is 1, then process 408 passes control to step 778. Step 778 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor for consultation. Process 408 then passes control to terminal node 780. Terminal node 780 returns control to the calling process.
療法調整(主観的)
図15を参照して、プロセス790を説明する。プロセス790は、この患者の健康の患者の主観的な評価にのみ基づいて、この患者に対する次善の療法を計算する。プロセス790は、主観的・客観的相関ファクターの章で以下に説明される主観的・客観的相関ファクター(SOCF)を用いる。SOCFは、患者自身の疾患を主観的に評価することにおいて、この患者がどれぐらい信頼性が高いかを示し、プロセス790は次の療法段階を計算するのに、SOCFに依存している。
Therapy adjustment (subjective)
The process 790 is described with reference to FIG. Process 790 calculates the next best therapy for the patient based solely on the patient's subjective assessment of the patient's health. Process 790 uses the subjective / objective correlation factor (SOCF) described below in the Subjective / Objective Correlation Factor section. SOCF shows how reliable this patient is in subjectively assessing the patient's own disease, and process 790 relies on SOCF to calculate the next therapy step.
プロセス790はスタートノード810において制御を受け取る。次に、プロセス790はテスト812に制御を渡す。テスト812が患者が療法調整を必要としないと決定すれば、すなわちこの患者のDMO記録は認められた療法に対してすでに完了していれば、プロセス790はターミナル・ノード814に制御を渡す。ターミナル・ノード814は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト812が、この患者が療法最適化を要すると決定すれば、プロセス790はテスト816に制御を渡す。テスト816は現在患者が症状を有するかどうかを決定する(患者が質問されたことがあるかを、患者に尋ねることにより、あるいは患者の退避されている回答を得ることにより)。テスト816がその患者に症状がないことを知れば、プロセス790はテスト818に制御を渡す。テスト818が現在のDMM・TAPL設定が療法調整を許容しないと決定すれば、プロセス790はノード826に制御を渡す。ノード826は同じ療法、たとえば、薬ベースの療法の場合には同じ服用量、を維持するためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード824に制御を渡す。ターミナル・ノード824は呼び出しているプロセスに制御を返す。 Process 790 receives control at start node 810. Process 790 then passes control to test 812. If test 812 determines that the patient does not require therapy adjustment, that is, if the patient's DMO record has already been completed for the approved therapy, process 790 passes control to terminal node 814. Terminal node 814 returns control to the calling process. If test 812 determines that this patient requires therapy optimization, process 790 passes control to test 816. Test 816 determines whether the patient currently has symptoms (by asking the patient whether the patient has been asked or by getting the patient's saved answer). If test 816 finds that the patient has no symptoms, process 790 passes control to test 818. If test 818 determines that the current DMM / TAPL setting does not allow therapy adjustment, process 790 passes control to node 826. Node 826 sets up a DMO record to maintain the same therapy, eg, the same dose in the case of drug-based therapy. Process 790 then passes control to terminal node 824. Terminal node 824 returns control to the calling process.
テスト818が、現在のTAPL設定が療法調整を許容すると決定すれば、プロセス790はテスト820に制御を渡す。テスト820が、患者は服用量を減少しようとすることを望まないと決定すれば、プロセス790は段階826に制御を渡す。段階826は、同じ療法を維持するためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード824に制御を渡す。ターミナル・ノード824は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト820が患者は服用量を減少することを望んでいると決定すれば、プロセス790は段階822に制御を渡す。段階822は次に低い服用レベルを治療テーブルで検索し、服用量を減少させるためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード824に制御を渡す。ターミナル・ノード824は呼び出しているプロセスに制御を返す。 If test 818 determines that the current TAPL setting allows therapy adjustment, process 790 passes control to test 820. If test 820 determines that the patient does not want to reduce the dose, process 790 passes control to step 826. Step 826 sets up a DMO record to maintain the same therapy. Process 790 then passes control to terminal node 824. Terminal node 824 returns control to the calling process. If test 820 determines that the patient wants to reduce the dose, process 790 passes control to step 822. Step 822 searches the treatment table for the next lowest dose level and sets a DMO record to reduce the dose. Process 790 then passes control to terminal node 824. Terminal node 824 returns control to the calling process.
テスト816が現在患者が症状を有することを知れば、プロセス790はテスト830に制御を渡す。テスト830がTAPLが療法の変化を許容しないことを知れば、プロセス790は段階832に制御を渡す。段階832は、コンサルテーションのために患者を人間の医者にまわすためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード833に制御を渡す。ターミナル・ノード833は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト830がTAPLが療法の変化を許容すると知れば、プロセス790は段階834に制御を渡す。 If test 816 finds that the patient currently has symptoms, process 790 passes control to test 830. If test 830 finds that TAPL does not tolerate therapy changes, process 790 passes control to step 832. Step 832 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor for consultation. Process 790 then passes control to terminal node 833. Terminal node 833 returns control to the calling process. If test 830 finds that TAPL allows a change in therapy, process 790 passes control to step 834.
段階834は、プロセス790のうち、症状を有する患者に対して次の療法段階を計算するフェーズを開始するが、現在の主観的健康アセスメントのみを報告している。段階834は、患者の病歴から現在のSOCFを使用し、この患者に対して使用されている感度にそれを調整するために、現在の感度ファクター・セットによりそれを修正し、次に患者の現在のSOCFを「高」あるいは「低」にいつでも使えるように分類する。テスト834が患者のSOCFを「高」と分類すれば、その患者の主観的な健康アセスメントは信頼性が高く、プロセス790は段階838に制御を渡す。段階838は、高いSOCFの患者に対して療法(すなわち、例では服用量)をどれぐらい増加できるかと、対応する利点と危険が何であるかを治療テーブルで調べる。次に、プロセス790は機能840を呼び出す。あるいは、テスト834がSOCFを「低」とみなせば、プロセス790は段階836に制御を渡す。段階836は服用量と信頼できない患者に対する危険/利益ファクターを得る。どの場合にも、プロセス790は、機能840を呼び出すことにより、継続する。 Stage 834 initiates a phase of process 790 that calculates the next therapy stage for the symptomatic patient, but reports only the current subjective health assessment. Step 834 uses the current SOCF from the patient's medical history and modifies it with the current sensitivity factor set to adjust it to the sensitivity used for this patient, and then the patient's current The SOCF is classified as “high” or “low” at any time. If test 834 classifies the patient's SOCF as “high”, the patient's subjective health assessment is reliable and process 790 passes control to step 838. Step 838 looks at the treatment table to see how much therapy (ie, dose in the example) can be increased for high SOCF patients and what the corresponding benefits and risks are. Next, process 790 calls function 840. Alternatively, if test 834 considers SOCF to be “low”, process 790 passes control to step 836. Step 836 obtains the dose and risk / benefit factors for the unreliable patient. In any case, process 790 continues by calling function 840.
患者同意レベル機能840は、勧告された療法を患者に与え、勧告された療法あるいはその若干の変化に対して患者の同意を得る。患者は勧告された療法を完全に拒否することもできる。機能840を図17と関連して以下に説明する。 The patient consent level function 840 provides the recommended therapy to the patient and obtains the patient's consent for the recommended therapy or some variations thereof. The patient can also completely reject the recommended therapy. Function 840 is described below in connection with FIG.
機能840が制御を返すとき、機能840が患者が増加した服用量に同意するという結果を返せば、プロセス790は段階842に制御を渡す。段階842は、増加した服用量と、より早いDMセッションに対するスケジュールの適切な変更で次の療法を示すためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード844に制御を渡す。ターミナル・ノード844は呼び出しているプロセスに制御を返す。 When function 840 returns control, process 790 passes control to step 842 if function 840 returns a result that the patient agrees to the increased dose. Stage 842 sets a DMO record to indicate the next therapy with increased dose and appropriate changes in the schedule for earlier DM sessions. Process 790 then passes control to terminal node 844. Terminal node 844 returns control to the calling process.
機能840は制御を返すとき、機能840が、患者が同じ服用量で療法を続行することに同意するという結果を返せば、プロセス790は段階846に制御を渡す。段階846は、同じ療法が継続されることを示すために、DMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード844に制御を渡す。ターミナル・ノード844は呼び出しているプロセスに制御を返す。 When function 840 returns control, process 790 passes control to step 846 if function 840 returns a result that the patient agrees to continue therapy at the same dose. Step 846 sets up a DMO record to indicate that the same therapy will continue. Process 790 then passes control to terminal node 844. Terminal node 844 returns control to the calling process.
機能840が制御を返すとき、機能840が患者が服用量の減少に同意するという結果を返せば、プロセス790は段階848に制御を渡す。段階848は、服用量の減少した次の療法を示すために、DMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード844に制御を渡す。ターミナル・ノード844は呼び出しているプロセスに制御を返す。 When function 840 returns control, process 790 passes control to step 848 if function 840 returns a result that the patient agrees to reduce the dose. Step 848 sets a DMO record to indicate the next therapy with a reduced dose. Process 790 then passes control to terminal node 844. Terminal node 844 returns control to the calling process.
機能840が制御を返すとき、患者がいかなるレベルにおいても勧告された療法を拒否するという結果を機能840が返せば、プロセス790はテスト850に制御を渡す。テスト850は、プロセス790が次善の療法を試みるべきか、あるいは患者を人間の医者にまわすべきかを知るために、現在の感度ファクター・セットを調べる。テスト850が、他の治療が試みられてもよいと決定すれば、プロセス790はノード852に制御を渡す。ノード852は、患者が勧告された療法を拒否したことを示すために、DMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード844に制御を渡す。ターミナル・ノード844は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト850が、患者は専門医にまわされるべきであると決定すれば、プロセス790はノード854に制御を渡す。ノード854は、患者を人間の医者にまわすためにDMO記録を設定する。次に、プロセス790はターミナル・ノード844に制御を渡す。ターミナル・ノード844は呼び出しているプロセスに制御を返す。 When function 840 returns control, process 790 passes control to test 850 if function 840 returns a result that the patient refuses the recommended therapy at any level. Test 850 examines the current sensitivity factor set to see if process 790 should try a suboptimal therapy or route the patient to a human doctor. If test 850 determines that other treatments may be attempted, process 790 passes control to node 852. Node 852 sets a DMO record to indicate that the patient has rejected the recommended therapy. Process 790 then passes control to terminal node 844. Terminal node 844 returns control to the calling process. If test 850 determines that the patient should be referred to a specialist, process 790 passes control to node 854. Node 854 sets up a DMO record to route the patient to a human doctor. Process 790 then passes control to terminal node 844. Terminal node 844 returns control to the calling process.
療法調整(客観的)
図16を参照して、プロセス770を説明する。プロセス770は患者の現在の客観的健康測定に基づいてこの患者に対する次善の療法を計算する。プロセス770はスタートノード870において制御を受け取る。次に、プロセス770はテスト872に制御を渡す。テスト872は、患者の客観的健康データがさまざまな閾値を満たすかあるいは超えるかを決定するために、健康アセスメント・パラメータを比較する。テスト872は第1に、測定そのものが許容範囲にあるかどうかを見るために、患者の現在の健康測定値をその測定に対する絶対閾値と比較する。テスト872は、患者の健康が閾値を超える速度で悪化しているかどうかを見るために、次に最後の2つの健康測定値の傾斜を比較する。テスト872は、患者の健康の変化率がますます急速に悪化しているかどうかを見るために、次に最後の3つの測定値の傾斜における変化を比較する。これらの閾値の1つが満たされているか、あるいは超えられていれば、プロセス770は段階874に制御を渡す。段階874は、患者を人間の医者にまわすために、DMOを設定する。次に、プロセス770はターミナル・ノード876に制御を渡す。ターミナル・ノード876は呼び出しているプロセスに制御を返す。
Therapy adjustment (objective)
The process 770 is described with reference to FIG. Process 770 calculates the next best therapy for this patient based on the patient's current objective health measurement. Process 770 receives control at start node 870. Next, process 770 passes control to test 872. Test 872 compares health assessment parameters to determine if the patient's objective health data meets or exceeds various thresholds. Test 872 first compares the patient's current health measurement with an absolute threshold for that measurement to see if the measurement itself is within an acceptable range. Test 872 then compares the slopes of the last two health measurements to see if the patient's health is deteriorating at a rate exceeding the threshold. Test 872 then compares the changes in the slope of the last three measurements to see if the rate of change in the patient's health is deteriorating more and more rapidly. If one of these thresholds is met or exceeded, process 770 passes control to step 874. Step 874 sets the DMO to route the patient to a human doctor. Process 770 then passes control to terminal node 876. Terminal node 876 returns control to the calling process.
テスト872が患者の現在の健康統計値のすべてが閾値の下にあると決定すれば、プロセス770はテスト878に制御を渡す。テスト878は、この患者に対するその次に勧告される療法を計算するプロセス770のフェーズを開始する。テスト878は、次の療法段階を計算する目的で、患者の健康状態の変化を「より良い、同じ、あるいは、より悪い」と分類するために、現在の患者の健康測定値を以前のDMセッションの値と比較する。 If test 872 determines that all of the patient's current health statistics are below the threshold, process 770 passes control to test 878. Test 878 begins a phase of process 770 that calculates the next recommended therapy for this patient. Test 878 calculates current patient health measurements from previous DM sessions to classify changes in the patient's health status as “better, same, or worse” for the purpose of calculating the next therapy step. Compare with the value of.
テスト878が患者がこの前の時より悪いと決定すれば、プロセス770はテスト880に制御を渡す。テスト880は(治療テーブルから)現在の療法の服用量を増やせるかどうかを決定する。テスト880が服用量を増やせると決定すれば、プロセス770はノード882に制御を渡す。ノード882は服用量を増やすためにDMOを設定する。次に、プロセス770はテスト896に制御を渡す。テスト880が服用量を増やすことはできないと決定すれば、プロセス770はノード884に制御を渡す。ノード884は同じ服用量で療法を続けるためにDMOを設定する。次に、プロセス770はテスト896に制御を渡す。 If test 878 determines that the patient is worse than the previous time, process 770 passes control to test 880. Test 880 determines (from the treatment table) whether the dose of the current therapy can be increased. If test 880 determines that the dose can be increased, process 770 passes control to node 882. Node 882 sets the DMO to increase the dose. Next, process 770 passes control to test 896. If test 880 determines that the dose cannot be increased, process 770 passes control to node 884. Node 884 sets the DMO to continue therapy at the same dose. Next, process 770 passes control to test 896.
テスト878が患者がこの前の時と比べて同じ健康状態であると決定すれば、プロセス770はテスト892に制御を渡す。テスト892は患者の現在の健康測定値が正常な限界にあるかどうかを決定する。テスト892が患者の現在の健康データが正常であると決定すれば、プロセス770は段階890に制御を渡す。段階890はDMOを設定し、服用量を減らす。次にプロセス770は896に制御を渡す。テスト892が患者の現在の健康データが正常な限界の外にあると決定すれば、プロセス770はテスト880に制御を渡す。テスト880はプロセス770に対して、以上で説明された。 If test 878 determines that the patient is in the same health as the previous time, process 770 passes control to test 892. Test 892 determines whether the patient's current health measurements are at normal limits. If test 892 determines that the patient's current health data is normal, process 770 passes control to step 890. Step 890 sets the DMO and reduces the dose. Process 770 then passes control to 896. If test 892 determines that the patient's current health data is outside normal limits, process 770 passes control to test 880. Test 880 has been described above for process 770.
テスト878が患者がこの前の時より良いと決定すれば、プロセス770はテスト886に制御を渡す。テスト886が(治療テーブルを調べることにより)現在の服用量を減らすことができると決定すれば、プロセス770は段階890に制御を渡す。段階890はプロセス770に対して、以上で説明された。テスト886が現在の服用量を減らすことはできないと決定すれば、プロセス770は段階888に制御を渡す。段階888はDMOを設定し、同じ服用量で療法を続ける。次に、プロセス770はテスト896に制御を渡す。 If test 878 determines that the patient is better than the previous time, process 770 passes control to test 886. If test 886 determines that the current dose can be reduced (by examining the treatment table), process 770 passes control to step 890. Step 890 has been described above for process 770. If test 886 determines that the current dose cannot be reduced, process 770 passes control to step 888. Step 888 sets the DMO and continues therapy at the same dose. Next, process 770 passes control to test 896.
この患者に対するTAPL設定が、プロセス770によってこれまでに計算されたDMOを許容するかどうかを、テスト896は決定する。テスト896がTAPLは書き込まれているDMOを許容すると決定すれば、プロセス870は患者同意レベル機能840を呼び出す。患者同意レベル機能840は、患者に勧告された療法を示し、勧告通りに、あるいは若干の修正を付けて療法に対する患者の同意を得る。患者は勧告された療法を完全に拒否してもよい。機能840を図17と関連して以下に説明する。患者が勧告された療法を受け入れる(多分いくらか修正されて)という結果を機能840が返せば、プロセス770はターミナル・ノード898に制御を渡す。ターミナル・ノード898は呼び出しているプロセスに制御を返す。患者が勧告された療法を完全に拒否するという結果を機能840が返せば、プロセス770はテスト900に制御を渡す。プロセス770が次善の療法を試みるべきか、あるいは患者を人間の医者にまわすべきかを知るために、テスト900は現在の感度ファクター・セットを調べる。テスト900が他の治療が試みられてもよいと決定すれば、プロセス770はノード902に制御を渡す。ノード902はDMO記録を設定し、患者が勧告された療法を拒否したことを示す。次に、プロセス770はターミナル・ノード904に制御を渡す。ターミナル・ノード904は呼び出しているプロセスに制御を返す。テスト900が患者は医者に相談するべきであると決定すれば、プロセス770はノード906に制御を渡す。ノード906はDMO記録を設定し、患者を人間の医者にまわす。次に、プロセス770はターミナル・ノード904に制御を渡す。ターミナル・ノード904は呼び出しているプロセスに制御を返す。 Test 896 determines whether the TAPL settings for this patient allow the DMO previously calculated by process 770. If test 896 determines that TAPL allows the written DMO, process 870 calls patient consent level function 840. The patient consent level function 840 indicates the therapy recommended to the patient and obtains the patient's consent to the therapy as recommended or with minor modifications. The patient may completely refuse the recommended therapy. Function 840 is described below in connection with FIG. If function 840 returns a result that the patient accepts the recommended therapy (possibly somewhat modified), process 770 passes control to terminal node 898. Terminal node 898 returns control to the calling process. If function 840 returns a result that the patient completely rejects the recommended therapy, process 770 passes control to test 900. Test 900 examines the current sensitivity factor set to see if process 770 should try a suboptimal therapy or route the patient to a human doctor. If test 900 determines that another treatment may be attempted, process 770 passes control to node 902. Node 902 sets a DMO record to indicate that the patient has refused the recommended therapy. Process 770 then passes control to terminal node 904. Terminal node 904 returns control to the calling process. If test 900 determines that the patient should consult a doctor, process 770 passes control to node 906. Node 906 sets up a DMO record and routes the patient to a human doctor. Process 770 then passes control to terminal node 904. Terminal node 904 returns control to the calling process.
TAPLが勧告された療法を許容しないとテスト896が決定すれば、プロセス770は段階908に制御を渡す。段階908はDMO記録を設定し、患者を人間の医者にまわす。次に、プロセス770はターミナル・ノード904に制御を渡す。ターミナル・ノード904は呼び出しているプロセスに制御を返す。 If test 896 determines that the TAPL does not allow the recommended therapy, process 770 passes control to step 908. Step 908 sets up a DMO record and routes the patient to a human doctor. Process 770 then passes control to terminal node 904. Terminal node 904 returns control to the calling process.
患者同意レベル
図17を参照して、患者同意レベル機能840を説明する。機能840は勧告された療法を患者に示し、DMMによって勧告されたとおりの、あるいは患者の反応に基づいて若干療法を変更して、療法に対する患者の同意を得る。患者は勧告された療法を完全に拒絶してもよい。開始ノード920において、機能840は制御を受け取る。次にプロセス840は段階922に制御を渡す。段階922はDMOで勧告された療法を患者に出力する。次に、プロセス840は段階924に制御を渡す。段階924は患者に危険と利益を示す。次に、プロセス840は段階926に制御を渡す。段階926は他の療法の選択肢を患者に示す。次に、プロセス840は段階928に制御を渡す。段階928は勧告された療法、あるいは療法のあるバージョンへの同意を患者に求める。次に、プロセス840は段階930に制御を渡す。段階930は、提供された選択肢、与えられた警告、および受け取った同意レベルを、適切な日付および時間の記録と共に記録するために、DMOを更新する。次に、プロセス840は段階932に制御を渡す。段階932は呼び出しプロセスに返すべき機能の結果を計算する。患者によって許された同意レベルはいくつかの値を有するかもしれない。フローチャートで使用される4つの値は薬物療法を想定しており、それらは次のとおりである。(1)投薬量を増やす。(2)同じレベルの投薬量を保つ。(3)投薬量を減らす。(4)この療法を拒否する。次に、プロセス840はターミナル・ノード934に制御を渡す。ノード934は呼び出しプロセスに制御を返す。
Patient Consent Level The patient consent level function 840 is described with reference to FIG. Function 840 presents the recommended therapy to the patient and obtains the patient's consent for the therapy as recommended by the DMM or with some changes to the therapy based on the patient's response. The patient may completely reject the recommended therapy. At start node 920, function 840 receives control. Process 840 then passes control to step 922. Step 922 outputs the therapy recommended by the DMO to the patient. Process 840 then passes control to step 924. Step 924 presents risks and benefits to the patient. Next, process 840 passes control to step 926. Step 926 presents the patient with other therapy options. Next, process 840 passes control to step 928. Step 928 asks the patient for consent to the recommended therapy or a version of the therapy. Next, process 840 passes control to step 930. Step 930 updates the DMO to record the provided options, the given alerts, and the consent level received with the appropriate date and time records. Next, process 840 passes control to step 932. Step 932 calculates the result of the function to be returned to the calling process. The level of consent allowed by the patient may have several values. The four values used in the flow chart assume drug therapy and are as follows: (1) Increase dosage. (2) Keep the same level of dosage. (3) Reduce dosage. (4) Reject this therapy. Process 840 then passes control to terminal node 934. Node 934 returns control to the calling process.
クローズ・セッション
図18を参照して、クローズ・セッション・プロセス410を説明する。プロセス410はすべてのDMセッションに対し実行される最後のプロセスである。それは疾患管理オーダー(DMO)を処理することに対して特に責任があり、DMOは行われた試験およびその理由、勧告された次ぎの療法の段階、患者により与えられた同意、および処方箋の患者の薬局へのファクシミリによる送付、研究室からの試験の依頼、患者の医者への報告の準備、患者への印刷した指示書の送付、等のような種々の関連したオーダーの完全なセットを含んでいる。DMOの詳細の実行とは別に、プロセス410は、DMセッションの間に起きたすべてのイベントの記録、すべての関連データの蓄積、すべての適用可能なファイルの終了、次ぎのDMセッションの計画作成、そして最後に現在のDMセッションが終了したことを示すために患者に別れを告げること、に対して全体として責任がある。
Close Session With reference to FIG. 18, the close session process 410 is described. Process 410 is the last process executed for all DM sessions. It is particularly responsible for processing the disease management order (DMO), which is the trial conducted and the reason for it, the recommended next stage of therapy, the consent given by the patient, and the patient's prescription Includes a complete set of various related orders such as faxing to pharmacies, requesting tests from the lab, preparing the patient's report to the doctor, sending printed instructions to the patient, etc. Yes. Apart from performing the DMO details, process 410 records all events that occurred during the DM session, accumulates all relevant data, ends all applicable files, plans the next DM session, And finally, it is responsible for saying goodbye to the patient to indicate that the current DM session has ended.
プロセス410はスタートノード950において制御を受け取る。次に、プロセス410はテスト952に制御を渡す。テスト952は患者の病歴にDMOによって指令された療法を記録する。次にプロセス410はテスト954に制御を渡す。テスト954はDMOが処理すべき特別のオーダーを含むかどうかを決定する。テスト954がDMOは特別の療法のオーダーを有しないと判断する場合、プロセス410は段階972に制御を渡す。段階972は、患者の現在の療法スケジュールで指定されるように、次のDMセッションを予定する。次に、プロセス410はノード962に制御を渡す。ノード962からの処理はプロセス410に対して下記に説明される。テスト954がDMOが特別なオーダーを有すると判断する場合、プロセス410は段階956に制御を渡す。段階956はDMOにより指定されるように次のDMセッションを予定する。次に、プロセス410は段階958に制御を渡す。段階958は種々の通知やレポートを準備して送り、種々の連絡先に報告する。これらの通知およびそれらを受け取る連絡先は、認可データベース内で維持されている規制、分担およびその他の認証フィールドによって制御される。次に、プロセス410は段階960に制御を渡し、段階960は次の療法の段階について患者に知らせ、DMOにより指示され認可データベースにより許可されている指示を患者に与える。次に、プロセス410は段階962に制御を渡す。 Process 410 receives control at start node 950. Process 410 then passes control to test 952. Test 952 records therapy directed by DMO in the patient's medical history. Process 410 then passes control to test 954. Test 954 determines whether the DMO contains a special order to be processed. If test 954 determines that the DMO has no special therapy order, process 410 passes control to step 972. Stage 972 schedules the next DM session as specified in the patient's current therapy schedule. Process 410 then passes control to node 962. Processing from node 962 is described below for process 410. If test 954 determines that the DMO has a special order, process 410 passes control to step 956. Step 956 schedules the next DM session as specified by the DMO. Process 410 then passes control to step 958. Step 958 prepares and sends various notifications and reports and reports to various contacts. These notifications and the contacts that receive them are controlled by the regulations, quotas and other authentication fields maintained in the authorization database. Next, process 410 passes control to step 960, which informs the patient about the next stage of therapy and provides the patient with instructions as directed by the DMO and authorized by the authorization database. Process 410 then passes control to step 962.
段階962はDMセッションおよびDMMにより指令された療法について患者の医者に情報を与える。患者の医者は常に患者に対して発生したすべての情報を受けることができるので、医者は送るべき通知および報告すべき詳細を指定することができる。医者の現在の要求条件および通知のための制約事項は認可データベースに蓄積されており、DMMの外部のプロセスを使用して医者により修正することができる。次に、プロセス410は段階964に制御を渡す。段階964は、認可データベースで許容された範囲内で、DMMソフトウェアによってとられた動作について患者に情報を与える。この段階はシステムが何をしているか、および何故、どちらが患者の確信を得ることができ、将来のセッションにおいて、より良い決定を行うために患者を助けることができるかを、システムが患者に示すことを可能にする。このフィードバックは本発明の特徴の1つである長期の療法の最適化の重要な要素である。段階964はさらに新しい症状を患者と話すために設定されているすべての特別なフラグを再検討する。次に、プロセス410は段階966に制御を渡す。段階966は種々の適当な主およびバックアップの記憶装置の中にすべての関連するデータを蓄積する。次に、プロセス410は段階968に制御を渡す。段階968はすべての適用可能なデータファイルの参照を終了させ、DMセッションに割り当てられたすべての一時的な計算システムの資源を解放する。次に、プロセス410はターミナル・ノード970に制御を渡す。ノード970は呼び出しプロセスに制御を返す。 Step 962 informs the patient's doctor about the DM session and the therapy commanded by the DMM. Since the patient's doctor can always receive all the information generated for the patient, the doctor can specify the notifications to be sent and the details to be reported. The doctor's current requirements and notification restrictions are stored in the authorization database and can be modified by the doctor using a process external to the DMM. Process 410 then passes control to step 964. Step 964 provides information to the patient about actions taken by the DMM software, within the allowable range of the authorization database. This stage tells the patient what the system is doing and why it can gain patient confidence and help the patient to make better decisions in future sessions Make it possible. This feedback is an important factor in optimizing long-term therapy, which is one of the features of the present invention. Step 964 also reviews all special flags that are set to speak new symptoms to the patient. Process 410 then passes control to step 966. Step 966 stores all relevant data in various suitable primary and backup storage devices. Process 410 then passes control to step 968. Step 968 terminates the reference of all applicable data files and frees all temporary computing system resources allocated to the DM session. Next, process 410 passes control to terminal node 970. Node 970 returns control to the calling process.
質問バージョン
DMMの質問バージョンの機能は、同じ質問の数個の異なるバージョンをスクリプトの中に書き込むことを許容し、どのバージョンを使用するかの決定は実行時間まで遅らせる。その機能は実行時間にそのスクリプトから質問の所望のバージョンを選択するために質問バージョン・インデックス(QVI)と呼ばれる全体のデータ項目を用いる。
Question Version The DMM question version feature allows several different versions of the same question to be written into the script, and the decision of which version to use is delayed until execution time. The function uses an entire data item called the Question Version Index (QVI) to select the desired version of the question from the script at run time.
質問バージョン・フィーチャーは、各面に異なる質問バージョンの1つが書かれた多面の筒であり、「質問ローラ」として視覚化することができる。質問をするために、その筒は所望の質問テキストを収容する面を表示するために回転される。一組の各質問が別々の筒に書かれ、全体の制御要素により指定されるように、すべての筒が同じ面を示すようにいっせいに回転する場合、スクリプトの全部の質問セットは調整されるか、あるいは、1つのユニットとして、「回転する」ことができる。これにより、スクリプトは全体として異なるレベルにおいて、質問の異なるバージョンを聞くために調節あるいは微調整することができる。 A question version feature is a multi-sided cylinder with one of the different question versions written on each side and can be visualized as a “question roller”. To ask a question, the cylinder is rotated to display a surface containing the desired question text. If the set of questions is written in a separate cylinder and all cylinders rotate together to show the same face, as specified by the overall control element, is the entire question set of the script adjusted? Alternatively, it can “rotate” as a unit. This allows the script to be adjusted or fine tuned to listen to different versions of the question at different levels as a whole.
質問バージョン・フィーチャーの1つの使用法は、言語の感度を調整するDMM全体のQVIを使用して、全体のDMMにより使用される言語の感度および選択性を全体的に調整できることである。このようにして、質問の感度あるいは選択性を変更することが必要な場合は、質問ローラは感度を増加するためには一方に回し、あるいは歩進させ、選択性を増加させるためには反対方向に回し、あるいは歩進させる。この使用法に対して、各質問バージョンは言いまわしと感度が少しだけ異なっている。ある場合には、唯一の相違は音声のコンマ(休止)あるいはイントネーションである。その例を次に示す。 One use of the question version feature is that the overall DMM QVI that adjusts the sensitivity of the language can be used to globally adjust the sensitivity and selectivity of the language used by the overall DMM. In this way, if it is necessary to change the sensitivity or selectivity of a question, the question roller can be turned to one side or stepped to increase sensitivity, and the opposite direction to increase selectivity. Turn or step forward. For this usage, each question version is slightly different in wording and sensitivity. In some cases, the only difference is voice comma (pause) or intonation. An example is shown below.
・これは誰かが持っているとあなたが想像できる絶対に最悪の頭痛ですか?
・これは誰かが持っているとあなたが想像できる最悪の頭痛ですか?
・これは今までにあなたが経験した最悪の頭痛ですか?
・これはあなたの最悪の頭痛の一つですか?
質問バージョン・フィーチャーの他の使用法は、患者の教育、知性、病気の理解、あるいは医学の専門知識の異なるレベルを目的とするスクリプトの質問を書くことである。たとえば、DMMは同じ質問を、3年生に対して、高校生に対して、大学卒業生に対して、あるいは医療従事者に対して書かれた種々の形式で質問することができる。したがって、DMMは患者の通信の必要性に対し適切な出力を採ることができる。その必要性は、どんな自然言語を使用するか、理解のレベルはどうであるか、どんな文法を使用するか(たとえば、我々は患者に対して、患者の親類に対して、あるいは患者の医者に対して話しているのか)、およびどんな医学の詳細を開示するのかのような、患者について現在既知である事項に基づいた決定の広い範囲を含むことができる。患者が理解できる言語、教育、および知性のレベルを知るために、DMMは患者の病歴を調べることができる。指標がない場合には、ミニ言語IQ試験の結果を、患者に対して使用するためのQVIを確立するために、初期健康アセスメント・タスクの一部として使用することができる。
Is this the absolute worst headache you can imagine someone has?
Is this the worst headache you can imagine someone has?
Is this the worst headache you have ever experienced?
Is this one of your worst headaches?
Another use of the Question Version feature is to write script questions aimed at different levels of patient education, intelligence, disease understanding, or medical expertise. For example, the DMM can ask the same question in various formats written for third graders, for high school students, for college graduates, or for healthcare professionals. Thus, the DMM can take an output that is appropriate for the patient's communication needs. The need is what natural language to use, what level of understanding, what grammar to use (for example, we are to the patient, to the patient's relatives, or to the patient's doctor). And a wide range of decisions based on what is currently known about the patient, such as what medical details are disclosed. In order to know the level of language, education, and intelligence that the patient can understand, the DMM can examine the patient's medical history. In the absence of an indicator, the results of the mini-language IQ test can be used as part of the initial health assessment task to establish a QVI for use with the patient.
質問バージョン・フィーチャーのさらに他の使用法は、患者の応答あるいは要求に基づいて質問のレベルの動的な調節を可能にすることである。したがって、困惑あるいは我を失っている患者は、質問にどのように応答するかについてより詳細な指示を与えるようにDMMに尋ねることができる。DMMはより適切な質問バージョンを選択するためにQVIを変更することによって反応することができる。他方、患者はセッションの間に勉強するので、後では患者はより少ない指示およびより早い通信モードを要求することができる。さらに、そのQVIを調整することによって、DMMは適切に応答することができる。この方法で、DMMは患者の現在および過去のDMMの使用について学び、患者の自然言語、教育、医学知識、および必要な医学的な感度に適合させるようにDMM自身を変更することができる。 Yet another use of the question version feature is to allow dynamic adjustment of the level of the question based on patient response or demand. Thus, a patient who is confused or missing me can ask the DMM to give more detailed instructions on how to respond to the question. The DMM can react by changing the QVI to select a more appropriate question version. On the other hand, since the patient studies during the session, later the patient can require fewer instructions and a faster communication mode. Furthermore, by adjusting its QVI, the DMM can respond appropriately. In this way, the DMM can learn about the patient's current and past use of the DMM and modify itself to adapt to the patient's natural language, education, medical knowledge, and the required medical sensitivity.
質問バージョンの機能は、スクリプトの作成者が質問の異なるバージョンを「バージョン・グループ」に集めるのを可能にすることによってソフトウェアで実現され、そのグループにおいては質問の各バージョンは異なるQVIに対応している。実行時に、すべてのスクリプトによって現在の患者に使用すべき現在の質問バージョンを規定するのに全体のQVIを確立するため、DMMは感度ファクター・セットを使用する。(スクリプト・エンジンのような)DMMプロセスが質問を出力する必要がある時、それはスクリプト質問グループから希望の質問を見出し、それを取り出すために全体のQVIを用いる。異なるバージョンを必要としない質問は、1つの質問のみを持つバージョン・グループとして書き込まれ、その質問はデフォルトの質問として働く。現在の全体のQVIに対するバージョン・グループに質問がない時は、このデフォルトの質問が同様に使用される。 Question version functionality is implemented in software by allowing script authors to collect different versions of a question into "version groups", where each version of the question corresponds to a different QVI. Yes. At run time, the DMM uses a sensitivity factor set to establish an overall QVI to define the current question version to be used by all scripts for the current patient. When a DMM process (such as a script engine) needs to output a question, it finds the desired question from the script question group and uses the entire QVI to retrieve it. Questions that do not require different versions are written as a version group with only one question, which serves as the default question. This default question is used as well when there are no questions in the version group for the current overall QVI.
この質問バージョンの設計は、各QVIに対しバージョンを書くことなく、広範囲のQVIに対して質問バージョンを書くことを許容する。簡単なスクリプトがちょうど1つの質問バージョンを持つことができ、スクリプトが改善されると、追加の付加的な質問バージョンが加えられる。たとえば、第1のスクリプトは、英語で書き込まれるかもしれない、そして各質問のスペイン語のバージョンを追加するために後で改良されるかも知れない。 This question version design allows a question version to be written for a wide range of QVIs without writing a version for each QVI. A simple script can have exactly one question version, and as the script is improved, additional additional question versions are added. For example, the first script may be written in English and may be later refined to add a Spanish version of each question.
質問バージョンの機能は、質問バージョン・インデックスおよび2つの別な機能セットのQVIおよび質問選択の形で実現される。第19a図および第19b図において、これらの要素が下記のように示される。 The question version functionality is implemented in the form of a question version index and two separate feature sets of QVI and question selection. In FIGS. 19a and 19b, these elements are shown as follows.
・全体バージョン・インデックス(QVI)はデータ項目1020である。 The overall version index (QVI) is a data item 1020.
・セットQVIはプロセス1000である。 Set QVI is process 1000
・質問選択プロセスはプロセス1001として示される。 The question selection process is shown as process 1001.
全体バージョン・インデックス1020の現在の設定は、いくつかの異なる質問バージョンのどれか1つが選択され、患者に出力されるかを決定する。データ要素1020は許可データベース256(図3)の制御フィールドとして蓄積され、プロセス1000によって変えられ、プロセス1001によって使用される。 The current setting of the global version index 1020 determines whether one of several different question versions is selected and output to the patient. Data element 1020 is stored as a control field in authorization database 256 (FIG. 3), changed by process 1000 and used by process 1001.
プロセス1000は周期的にデータ要素1020を設定し、更新するDMM全体のシステム・サービス・ルーチンである。プロセス1000は開始ノード1002において制御を受け取る。次にプロセス1000は段階1004に制御を渡す。段階1004はデータ要素1020が設定されるべきである患者を識別する。次にプロセス1000は段階1006に制御を渡す。段階1006は患者のデータ要素1020の現在の値を取り出す。次にプロセス1000は段階1008に制御を渡す。段階1008はデータ要素1020の新しい値を計算する。段階は現在の感度ファクター・セットから所望の感度のレベルを取得し、患者の病歴から患者の教育レベル、理解される言語のレベル、および過去のDMセッションで用いられたQVI設定のような他のパラメータを取得する。段階1008が新しいQVI値を計算した後、プロセス1000は段階1010に制御を渡す。段階1010は患者のデータ要素1020に新しい値を蓄積する。これで患者のデータ要素1020を更新する動作を完了する。次にプロセス1000はターミナル・ノード1012に制御を渡す。ターミナル・ノード1012は呼び出しプロセスに制御を返す。 Process 1000 is a DMM-wide system service routine that periodically sets and updates data element 1020. Process 1000 receives control at start node 1002. Process 1000 then passes control to step 1004. Stage 1004 identifies the patient for which data element 1020 is to be set. Process 1000 then passes control to step 1006. Step 1006 retrieves the current value of the patient data element 1020. Process 1000 then passes control to step 1008. Step 1008 calculates a new value for the data element 1020. The stage obtains the desired level of sensitivity from the current sensitivity factor set, other from the patient's medical history to the patient's education level, the level of language understood, and other QVI settings used in previous DM sessions. Get parameters. After step 1008 calculates a new QVI value, process 1000 passes control to step 1010. Step 1010 stores the new value in the patient data element 1020. This completes the operation of updating the patient data element 1020. Process 1000 then passes control to terminal node 1012. Terminal node 1012 returns control to the calling process.
プロセス1001は質問のセットから1つの質問を選択するために、全体のバージョン・インデックス1020を用いるDMM全体のルーチンである。プロセス1001は開始ノード1022において制御を受け取る。次にプロセス1001は段階1024に制御を渡す。段階1024は現在のスクリプト・データ領域に適用可能な質問のセットをロードする。次にプロセス1001は段階1026に制御を渡す。段階1026は患者の認可ファイルから質問バージョン・インデックス1020の現在の値を取得する。次にプロセス1001はテスト1028に制御を渡す。テスト1028は、QVIによって選択された質問バージョンが段階1024で得た質問のセットの中にあるかを決定する。テスト1028が所望のバージョンが質問のセットにあると決定した場合は、プロセス1001は段階1030に制御を渡す。段階1030はそのセットから所望の質問レベルを持つ質問を取り出す。次にプロセス1001は段階1034に制御を渡す。段階1034は発信者に対して機能の結果としてそのセットから選択された質問を返す。次にプロセス1001はターミナル・ノード1036に制御を渡す。ターミナル・ノード1036は呼出しプロセスに制御を返す。テスト1028が所望のバージョンが質問セットの中にないと決定した場合は、プロセス1001は段階1032に制御を渡す。段階1032はそのセットからデフォルトの質問を取り出す。次にプロセス1001は段階1034に制御を渡す。段階1034は発信者に対して機能の結果としてそのセットから選択された質問を返す。次にプロセス1001はターミナル・ノード1036に制御を渡す。ターミナル・ノード1036は呼び出しプロセスに制御を返す。 Process 1001 is a DMM-wide routine that uses the overall version index 1020 to select one question from a set of questions. Process 1001 receives control at start node 1022. Process 1001 then passes control to step 1024. Step 1024 loads a set of questions applicable to the current script data area. Process 1001 then passes control to step 1026. Step 1026 obtains the current value of the question version index 1020 from the patient authorization file. Process 1001 then passes control to test 1028. Test 1028 determines if the question version selected by QVI is in the set of questions obtained in step 1024. If test 1028 determines that the desired version is in the set of questions, process 1001 passes control to step 1030. Step 1030 retrieves questions having the desired question level from the set. Process 1001 then passes control to step 1034. Step 1034 returns the question selected from the set as a result of the function to the caller. Process 1001 then passes control to terminal node 1036. Terminal node 1036 returns control to the calling process. If test 1028 determines that the desired version is not in the question set, process 1001 passes control to step 1032. Step 1032 retrieves a default question from the set. Process 1001 then passes control to step 1034. Step 1034 returns the question selected from the set as a result of the function to the caller. Process 1001 then passes control to terminal node 1036. Terminal node 1036 returns control to the calling process.
プレビュー・モード
プレビュー・モードは、患者に「公式な」応答を与える前に、応答の結果を調べるための、「前を考える」ことを可能にするDMMスクリプトの実行時のモードである。結果として、患者は−スクリプト内の任意の点において−「この応答がどんな結果になるかを私に見せてください」と言うことができる。プレビュー・モードの1つの用途は、患者に進行中の会話を、懸案の質問が何を意味しているかを知るために、保留させることである。応答の結果を知ることは、質問の衝撃あるいは焦点を明確にする助けになる。したがって、印刷されたフローチャートあるいは手順において、最善の道を見出す1つの良い方法は、ある方法で質問に回答することがどんな結果(あるいは勧告)になるかを知るために前を見ることである。プレビュー・モードの他の用途は、スクリプトに対し特定の質問が重要な結果を伴うことを明示的に患者に警告し、プレビュー・モードを使用することは患者が各回答の結果を考えることを可能にすることである。たとえば、1つの回答が患者の医者と連絡を取らせるか、あるいは患者を緊急の施設へ移す動作を始めるかもしれない。スクリプトがこの結果について患者に警告することができれば、患者はこれらの応答を、それらを起動すること無しにプレビューすることができ、スクリプトの会話の指示を変更することができる。
Preview Mode Preview mode is a run-time mode of a DMM script that allows you to “think ahead” to examine the outcome of a response before giving the patient an “official” response. As a result, the patient can say-at any point in the script-"Show me what this response will do." One use of the preview mode is to have a patient hold an ongoing conversation to see what the question at hand means. Knowing the outcome of the response helps clarify the impact or focus of the question. Thus, one good way to find the best path in a printed flowchart or procedure is to look ahead to see what results (or recommendations) will be in answering a question in some way. Another use of the preview mode is to explicitly alert the patient that a particular question has important results to the script, and using the preview mode allows the patient to consider the results of each answer Is to do. For example, one answer may initiate an action to contact the patient's doctor or move the patient to an emergency facility. If the script can alert the patient about this result, the patient can preview these responses without activating them and can change the script's conversation instructions.
図20を参照して、プロセス1060を説明する。このプロセスはただ、患者に質問しその応答を処理する段階に含まれているプレビュー・モード・フィーチャーを扱うDMセッションの段階を示している。プレビュー・モードで関係しないDMセッションの他の段階は説明を明快にするために除かれている。プロセス1060はスタートノード1062において制御を受け取る。次にプロセス1060はテスト1064に制御を渡す。テスト1064がさらに質問すべき事項がないと判断する場合は、プロセス1060はターミナル・ノード1066に制御を渡す。ターミナル・ノード1066はプレビュー・モードを終了させる。テスト1064が質問すべき事項があると判断する場合は、プロセス1060は段階1068に制御を渡す。段階1068は患者への質問を出力する。次にプロセス1060は段階1070に制御を渡す。段階1070は患者に対する回答のセットを出力する。次にプロセス1060は段階1072に制御を渡す。段階1072は、患者がこの応答に対するスクリプトの動作をプレビューすることを希望するあるいは希望しない表示子と共に、患者からの応答を入力する。次にプロセス1060はテスト1074に制御を渡す。テスト1074が患者が設定されたプレビューの表示子を持って応答したことを知った場合は、プロセス1060は段階1076に制御を渡す。段階1076はスクリプトの中にコード化されているプレビュー情報を(標準の質問および応答のテキストの一部として)取り出し、選択された応答が「実際」のモードの中で何をするかの説明を視聴するように、患者に出力する。たとえば、プレビューテキストがその患者に「YES応答はその次の2週間の毎日の薬物療法の量を増やすであろう」と告げるかもしれない。プレビューテキストが患者に出力された後、プロセス1060は段階1068に制御を渡す。段階1068に対してすでに述べたように、段階1068は再び同じ質問をする。しかし、患者がプレビューの指示子無しに応答したことをテスト1074が知っている場合は、プロセス1060は段階1078に制御を渡す。段階1078は与えられた応答に対し通常記述されている動作を実行し、その後プロセス1060はテスト1064へ制御を渡す。テスト1064は、テスト1064に対して上述したように質問すべき次ぎの質問があるかどうかを決定する。 The process 1060 will be described with reference to FIG. This process just illustrates the stage of a DM session that deals with the preview mode feature that is included in the process of querying the patient and processing the response. Other stages of the DM session that are not relevant in preview mode have been removed for clarity. Process 1060 receives control at start node 1062. Process 1060 then passes control to test 1064. If test 1064 determines that there are no more questions to ask, process 1060 passes control to terminal node 1066. Terminal node 1066 terminates the preview mode. If test 1064 determines that there is something to ask, process 1060 passes control to step 1068. Step 1068 outputs a question to the patient. Process 1060 then passes control to step 1070. Step 1070 outputs a set of answers for the patient. Process 1060 then passes control to step 1072. Step 1072 inputs the response from the patient along with an indicator that the patient desires or does not want to preview the script's behavior for this response. Process 1060 then passes control to test 1074. If test 1074 knows that the patient has responded with a set preview indicator, process 1060 passes control to step 1076. Step 1076 takes the preview information encoded in the script (as part of the standard question and response text) and explains what the selected response does in "real" mode. Output to patient for viewing. For example, the preview text may tell the patient that “YES response will increase the amount of daily medication for the next two weeks”. After the preview text is output to the patient, process 1060 passes control to step 1068. As already mentioned for step 1068, step 1068 asks the same question again. However, if test 1074 knows that the patient responded without a preview indicator, process 1060 passes control to step 1078. Step 1078 performs the actions normally described for a given response, after which process 1060 passes control to test 1064. Test 1064 determines whether there is a next question to ask as described above for test 1064.
無応答フィーチャー
患者とのすべてのDMM対話はスクリプトによって制御される。標準的なセッションの間に、スクリプトは質問を選択し、それを患者に出力し、患者は応答を入力する。スクリプトは応答を分析し、もう1つの質問を選択し、それを患者に出力する。この質問−応答−質問−応答の会話は、セッションが正常に終了するまで継続する。しかし、患者が会話中に期待に反して応答できない場合は、すべてのスクリプトは無応答(NR)フィーチャーを呼び出すように設計され、無応答フィーチャーはスクリプトに対し適当な継続の動作を取る責任がある。NRフィーチャーはタイムアウト条件がオペレーティング・システムによって表示された時に起動されるDMMソフトウェア機構である。このNR機構はスクリプトにより予め決められているいくつかの動作を取ることができ、スクリプトの運用にしたがって変更することができる。NR動作はDMセッション記録の静かな入り口からずっと患者の病歴、患者の責任ある隣人、あるいは近くの緊急の応答施設に接触した病気のデータベースからの薬物療法および症状のデータからの健康データの使用に至ることができる。
All DMM interactions with unresponsive feature patients are controlled by scripts. During a standard session, the script selects a question and outputs it to the patient, who enters the response. The script analyzes the response, selects another question, and outputs it to the patient. This question-response-question-response conversation continues until the session ends normally. However, if the patient is unable to respond to expectations during a conversation, all scripts are designed to call the no response (NR) feature, which is responsible for taking the appropriate continuation action on the script. . The NR feature is a DMM software mechanism that is activated when a timeout condition is displayed by the operating system. This NR mechanism can take several actions predetermined by the script and can be changed according to the operation of the script. The NR action is from the quiet entrance of the DM session record to the use of health data from the patient's medical history, pharmacotherapy and symptom data from the disease database in contact with the patient's responsible neighbor, or nearby emergency response facility. Can be reached.
NR機能の1つの使用法は、患者が応答できないことの医学的な病気特有の、および患者特有の評価を行うことである。明らかに、ある病気を持つ患者では(たとえば、心臓の問題、頭部障害、糖尿病)、通常の会話中に患者が突然応答できなくなることはいくつかの可能性を示すかもしれない。このNRフィーチャーは前のセッションからの患者に関する詳細な医学情報を持っているDMMの内容およびFO支持システムの内容の特別な価値であり、支持システムは、世界中の地理的な位置によってインデックスを付けられた広範囲の関連するデータベース(たとえば、緊急治療室、911機関、医療補助員)を有する。システムが患者について知っていることのために、NRFは非常に状況特有の動作をすることができる。非常に簡単な例は、胸痛のために相談している60歳の男性であろう。質問の回答への突然の失敗は、心拍停止を示唆し、患者の地域の911機関を呼ぶことを含めて緊急の動作を開始するであろう。 One use of the NR function is to make a medical illness specific and patient specific assessment of the patient's inability to respond. Clearly, in patients with certain illnesses (eg heart problems, head problems, diabetes), the sudden failure of the patient during normal conversation may indicate several possibilities. This NR feature is a special value of DMM content with detailed medical information about patients from previous sessions and FO support system content, which is indexed by geographical location around the world Has a wide range of related databases (eg, emergency rooms, 911 institutions, medical assistants). Due to what the system knows about the patient, the NRF can be very situation specific. A very simple example would be a 60 year old man consulting for chest pain. A sudden failure to answer a question suggests a cardiac arrest and will initiate an emergency action, including calling the patient's local 911 agency.
図21を参照して、プロセス1100を説明する。プロセス1100は、無応答フィーチャーに関係のあるスクリプトの段階の部分のみを示すことに、注意を要する。スクリプトの他の段階は簡単のために除かれている。プロセス1100はスタートノード1102において制御を受け取る。スタートノード1102はスクリプトの一般的なスタートノードを表す。次にプロセス1100は段階グループ1104に制御を渡す。段階グループ1104は、無応答フィーチャーに関係しないスクリプト動作のすべてを表す。スクリプトがこれらの段階の1つの一部として終了した場合は、プロセス1100はターミナル・ノード1106に制御を渡す。ターミナル・ノード1106はスクリプトを終了させる。段階グループ1104の段階の一つが患者へ質問することを希望する場合は、プロセス1100は段階1108に制御を渡す。患者が応答するのに失敗すれば、段階1108は後で必要とされるNRパラメータを設定する。これらのパラメータのソースは、患者の病歴254であり、それには患者の病気、健康状態、とられている薬物療法、医者、最も近い緊急施設等のような、患者が応答に失敗した場合に使用すべき関連の情報を含む。段階1108はデータセット264としてNRパラメータを蓄積する。次にプロセス1100は段階1112に制御を渡す。段階1112は患者へ実際の質問を出力する。次にプロセス1100はテスト1114に制御を渡す。段階1114の細部はオペレーティング・システムとハードウェア・プラットホームで変化する。しかし、その典型的な動作は、指定された待ち時間に対するタイムアウト・フラグを設定し、オペレーティング・システムへの制御を獲得し、オペレーティング・システムが応答に戻った、あるいは待ち時間が経過した時、制御を再び獲得することである。テスト1114が応答を受け取った時、プロセス1100は段階グループ1104に制御を渡し、そこで通常のスクリプトの動作が継続する。もしテスト1114がタイムアウトを受け取ったら、プロセス1100は段階1116に制御を渡す。段階1116は患者、病気、および位置に固有のNRデータをデータセット264および254から取り出し、要求されているNR動作を行う。段階1116がNR動作を行ったら、プロセス1100はターミナル・ノード1116に制御を渡す。それはタイムアウトによるスクリプトの一般的な終了を表す。 The process 1100 is described with reference to FIG. Note that process 1100 shows only those portions of the script that are relevant to the unresponsive feature. The other stages of the script have been removed for simplicity. Process 1100 receives control at start node 1102. A start node 1102 represents a general start node of the script. Process 1100 then passes control to stage group 1104. Stage group 1104 represents all of the script operations that are not related to unresponsive features. If the script ends as part of one of these stages, process 1100 passes control to terminal node 1106. Terminal node 1106 terminates the script. If one of the stages in stage group 1104 wants to ask the patient, process 1100 passes control to stage 1108. If the patient fails to respond, step 1108 sets the required NR parameters later. The source of these parameters is the patient's medical history 254, which is used if the patient fails to respond, such as the patient's illness, health status, medications taken, doctors, nearest emergency facility, etc. Contains relevant information to be taken. Stage 1108 accumulates the NR parameters as data set 264. Process 1100 then passes control to step 1112. Step 1112 outputs the actual question to the patient. Process 1100 then passes control to test 1114. The details of step 1114 vary between operating systems and hardware platforms. However, its typical behavior is to set a timeout flag for the specified latency, gain control over the operating system, and control when the operating system returns to responding or when the latency expires. Is to win again. When test 1114 receives a response, process 1100 passes control to stage group 1104 where normal script operation continues. If test 1114 receives a timeout, process 1100 passes control to step 1116. Stage 1116 retrieves patient, disease, and location specific NR data from data sets 264 and 254 and performs the required NR operation. If step 1116 performs NR operation, process 1100 passes control to terminal node 1116. It represents the general termination of the script due to a timeout.
PQRST配列
トーマス・ルイス卿は、苦痛は「経験によって我々に知られ、図によって説明される」と言った。苦痛の主観的な経験を標準的で繰り返し可能な形式でコード化する能力は、自動化された医学のいかなるシステムにとっても基本的な資産である。多くの診断のセッションは、患者がある種の苦痛を医者に主な苦情の形で報告することで始まる。苦痛の徹底的な説明は、多くの診断をなくし、テーブル参照あるいはデータベース・アクセス機構の使用をなくすと共に早期に病気を示唆することができる。
Sir Thomas Lewis, the PQRST sequence , said the pain was "known to us by experience and explained by the figures". The ability to encode the subjective experience of distress in a standard and repeatable format is a fundamental asset for any automated medical system. Many diagnostic sessions begin with the patient reporting some kind of pain to the doctor in the form of a main complaint. A thorough explanation of distress can eliminate many diagnoses, eliminate the use of table lookups or database access mechanisms, and suggest illness early.
PORST配列フィーチャーは、患者の苦痛の説明を、整数の特別にフォーマットされた配列である「苦痛コード」にコード化するために共に働くソフトウエア・プロセスおよびデータのセットを説明する。コード化することは、その主観的な情報を維持する方法で行われるので、配列の整数を使用して苦痛コードを復号することは可能であり、苦痛を説明するために使用される元の言葉に回復する。 The PORST array feature describes a software process and a set of data that work together to encode a patient's pain description into an integer specially formatted array "pain code". Since encoding is done in a way that preserves that subjective information, it is possible to decode the pain code using an integer in the array, and the original word used to describe the pain To recover.
苦痛コードはサブコードで構成される。各サブコードは位置、感覚、頻度等のような苦痛の経験の1つのよく規定された詳細な様相を識別する。苦痛のサブコードは、苦痛コードを操るすべてのソフトウェア・プロセスに知られている特有の順序あるいはフォーマットで配置される。様相をコード化するのに使用される順序は、それ自身、順序番号として番号付けが行われ、その結果配列の最初の様相は常に配列のために使用されるコード化計画を識別する。種々のコード化計画を種々の必要を満たすために使用することができるので、これはPQRST配列を柔軟で拡大可能とする。将来PQRSTを復号する必要があるソフトウェアプロセスは、簡単に最初の様相コードを検査し、様相の残りに対してどんな復号化計画を使用すべきかをその値から知る。 The pain code is composed of sub-codes. Each subcode identifies one well-defined detailed aspect of the pain experience such as position, sensation, frequency, etc. Pain subcodes are arranged in a specific order or format known to all software processes that manipulate the pain code. The order used to encode the aspects is itself numbered as a sequence number, so that the first aspect of the array always identifies the encoding scheme used for the array. This allows the PQRST sequence to be flexible and expandable, as different coding schemes can be used to meet different needs. A software process that needs to decode the PQRST in the future simply checks the initial modal code and knows from that value what decoding scheme should be used for the remainder of the modal.
PQRST配列のフィーチャーは患者の苦痛の報告をソフトウェア・プロセスに適しているディジタル形式にコード化することを可能にする。たとえば、「私が右腕を曲げる、あるいは手首を回転する時、軽度ではあるが、ひじの領域が本当に悪く傷つき、ある種のじゃりじゃりする、あるいはすり砕く音がする、しかし出血はしない」という患者の苦情も、患者に標準の説明用語(たとえば、じゃりじゃりする、きつい、感覚がない)から選ばせ、そして選択された用語を(7,2,3,8,5,970612,2,13)のようなそれに近いある整数の配列に変換することにより、コード化することができる。この配列は、場所、繰返し性、品質、あるいは970612の日付のような、苦痛の種々な様相を数値で表す。任意の与えられた様相に対して、その数値は苦痛の程度あるいは説明を表す。したがって、第4の様相の番号が動きに関連した音を表すならば、サブコード値8は「関節の動きに関連したじゃりじゃりする/すり砕くノイズ」を表すことができる。 The PQRST sequence feature allows patient distress reports to be encoded in a digital format suitable for the software process. For example, “When I bend my right arm or rotate my wrist, it is mild, but the area of the elbow is really badly hurt, some kind of jumble or crushing sound, but no bleeding” Complaints also cause the patient to choose from standard descriptive terms (eg, jerky, tight, no sensation), and the chosen term (7,2,3,8,5,970612,2,13) Can be encoded by converting it to an array of integers close to it. This arrangement represents numerically various aspects of distress, such as location, repeatability, quality, or date of 970612. For any given aspect, the number represents the degree or explanation of the pain. Thus, if the number of the fourth aspect represents a sound related to movement, the subcode value 8 can represent “jumble / crushed noise related to joint movement”.
「PQRST」ラベルは、苦痛の基本的な様相に対して、医学生によって用いられた古典的な覚え易い名称から採用された、P−刺激/緩和(それをもたらし、悪化し、あるいは良くする)、Q−特性(鋭い、あるいは鈍い)、R−領域(頭あるいは胸など)、S−重大度(軽いから苦痛)、および、T−タイミング(いつ苦痛が始まったか)。これらの様相は、PQRST配列の起点を表し、原因(感染、外傷)、質量(モル、かたまり)、寸法(指先、ゴルフボール)、感覚(くすぐる、パルスを出す)、および客観的な関連(色、匂い、解放)のような、苦痛に関連した多くの付加的な様相と共に、他の有用な病気の主観的な記述を含むように拡張できる。 The “PQRST” label was adopted from the classic easy-to-remember name used by medical students against the basic aspect of distress, resulting in P-stimulation / relaxation (causing, worsening, or improving) , Q-characteristic (sharp or dull), R-region (such as head or chest), S-severity (mild to pain), and T-timing (when pain began). These aspects represent the origin of the PQRST sequence, cause (infection, trauma), mass (moles, clumps), dimensions (fingertips, golf ball), sensation (tickle, pulse), and objective association (color) Can be extended to include subjective descriptions of other useful illnesses, along with many additional aspects related to pain, such as odor, release).
苦痛の説明を苦痛コードにコード化するために、プロセスは下記のように動作する:
・予め規定された1組の苦痛の様相を使用する(すなわち、小さな面、要素、寸法)。
To encode the pain description into the pain code, the process works as follows:
Use a predefined set of pain aspects (ie, small surfaces, elements, dimensions).
・各様相に対し規定された予め決められた1組の様相の用語を使用する。 • Use a predefined set of terms that are defined for each aspect.
・患者から適用可能な様相の用語を得る。 • Obtain applicable terms from patients.
・すべての様相用語をサブコードにコード化する。 • Encode all modal terms into subcodes.
・サブコードを物理的なデータ項目(PQRST配列)としてフォーマットする。 Format the subcode as a physical data item (PQRST array).
・PQRST配列をメモリあるいはディスク上に蓄積する。 Store the PQRST array on memory or disk.
・蓄積場所のアドレスをポインタとして使用する。 Use the storage location address as a pointer.
苦痛コードを全体として取り扱うために、プログラムは下記の動作を行う。 In order to handle the pain code as a whole, the program performs the following operations.
・ポインタをPQRST配列に渡す。 Pass the pointer to the PQRST array.
・必要ならば、PQRST配列をアクセスするためにポインタを使用する。 Use a pointer to access the PQRST array if necessary.
苦痛コードを復号するために、プログラムはコード化プロセスの逆を行う。 To decode the pain code, the program reverses the encoding process.
・メモリあるいは記憶装置のPQRST配列を探すためにそのポインタを使用する。 Use that pointer to locate the PQRST array in memory or storage.
・メモリあるいはディスクからPQRST配列を検索する。 -Retrieve PQRST sequence from memory or disk.
・各サブコードを検索する。 -Search each subcode.
・各サブコードを主観的な様相の用語に復号する。 Decode each subcode into a subjective modal term.
・主観的な説明としてその様相の用語を出力する。 ・ Output the term of the aspect as a subjective explanation.
第22a図を参照して、プロセス1140を説明する。プロセス1140は患者の苦痛の主観的な説明のディジタル化された形を表すPQRST配列を作るために必要とする段階を構成する。プロセス1140は、患者がオンラインであり、プロセス1140により促された時は、主観的な苦痛の説明の詳細に会話的に入ることができるように仮定して説明されている。プロセス1140はスタート段階1142で呼び出しプロセスから制御を受け取る。段階1142は患者により入力された苦痛の様相を苦痛のサブコードに適合するセットにコード化するループの始点である。段階1142は、サブコードを収容するPQRST配列にスペースを割り当てる。次に、プロセス1140は、段階1144に制御を渡す。段階1144はコード化される次の苦痛の様相を確立する。次に、プロセス1140は段階1146に制御を渡す。、段階1146はデータベース1150から標準の様相の用語のリストを検索し、それらをピックリストのフォーマットで、患者に出力する。すなわち、それは患者が調べることができ、それから患者が様相の用語の一つを選ぶことができるリストである。次に、プロセス1140は段階1152に制御を渡す。段階1152は患者にピックリストからコード化される苦痛の様相に対する患者の主観的な説明に最もよく適合する様相の用語を選択するように依頼する。次に、プロセス1140は段階1154に制御を渡す。段階1154は患者によって選択された様相の用語をその様相の用語を識別する整数に変換する。この整数は現在の様相に対するサブコードである。それはただ選択された様相の用語のピックリストでのインデックスの位置であるにすぎない。次に、プロセス1140は段階1156に制御を渡す。段階1156はサブコードの整数を、PQRST配列の中に、コード化される様相を表すインデックスの位置に挿入する。次に、プロセス1140はテスト1158に制御を渡す。テスト1158はさらに多くの様相をコード化すべきであるかどうかを決定する。テスト1158がコード化されるべきもっと多くの様相があると判断した場合は、今説明したループをさらに繰り返すことを始めるために、プロセス1140は段階1144へ制御を渡す。テスト1158がさらにコード化される様相はないと判断した場合は、次にプロセス1140は段階1160に制御を渡す。段階1160はPQRST配列を患者の病歴254のような適当なデータセットに蓄積あるいはコピーする。次に、プロセス1140は段階1162に制御を渡す。段階1162は呼び出しプロセスに制御を返す。 The process 1140 is described with reference to FIG. Process 1140 constitutes the steps necessary to create a PQRST sequence that represents a digitized form of a subjective description of the patient's distress. Process 1140 is described on the assumption that when the patient is online and prompted by process 1140, he can enter conversational details of the subjective pain description. Process 1140 receives control from the calling process at start phase 1142. Step 1142 is the beginning of a loop that encodes the pain modalities entered by the patient into a set that fits the pain subcode. Step 1142 allocates space to the PQRST sequence that contains the subcode. Process 1140 then passes control to step 1144. Step 1144 establishes the next pain aspect to be encoded. Process 1140 then passes control to step 1146. Step 1146 retrieves a list of standard modal terms from the database 1150 and outputs them to the patient in a picklist format. That is, it is a list that the patient can examine and from which the patient can choose one of the modal terms. Process 1140 then passes control to step 1152. Step 1152 asks the patient to select the term of the aspect that best fits the patient's subjective explanation for the distress aspect encoded from the picklist. Process 1140 then passes control to step 1154. Step 1154 converts the modal terms selected by the patient into an integer that identifies the modal terms. This integer is a subcode for the current aspect. It is just the index position in the picklist of terms for the selected aspect. Process 1140 then passes control to step 1156. Step 1156 inserts the subcode integer into the PQRST array at the index position representing the aspect to be encoded. Process 1140 then passes control to test 1158. Test 1158 determines whether more aspects should be coded. If test 1158 determines that there are more aspects to be coded, process 1140 passes control to step 1144 to begin repeating the loop just described. If test 1158 determines that there are no more aspects to be encoded, then process 1140 passes control to step 1160. Step 1160 stores or copies the PQRST sequence into an appropriate data set, such as patient history 254. Process 1140 then passes control to step 1162. Step 1162 returns control to the calling process.
第22b図を参照して、プロセス1170を説明する。プロセス1170は、病気のテーブルから特定の診断を検索するのにPQRST配列をインデックスとして用いるのに必要とする段階の一例である。この例は病気のリスト(あるいは、ある与えられた苦痛コードに対して2つ以上の病気がある場合の、病気の組み合わせ)が苦痛コードにより索引され、病気のデータベース262に蓄積されることを仮定している。この例はさらに、アクセスキーが与えられた時、データベースの要素を検索することができるデータベースをアクセスするためのソフトウェア・プロセスがあることを仮定している。このようなデータベース・アクセス機構の1つの明白な例は、適切に定様式の構造化検索言語(SQL)宣言であり、他の例は各要素のインデックスの位置を使用してアクセスされる病気の名称あるいはポインタの簡単な配列である。プロセス1170はスタートノード1172において制御を受け取る。次にプロセス1170は段階1174に制御を渡す。段階1174はデータベース262から診断を選択するために使用されるPQRST配列のコピーをロードする。次に、プロセス1170は段階1176に制御を渡す。段階1176はDMM苦痛コードをデータベース262にアクセスするプロセスにより要求されるように定様式のアクセスキーに変換する。次に、プロセス1170は段階1178に制御を渡す。段階1178はデータベース262からその苦痛コードに適合している記録を引き出すためにそのアクセスキーを使用する。次に、プロセス1170はターミナル・ノード1180に制御を渡す。ターミナル・ノード1180は呼び出しプロセスに制御を返す。 With reference to FIG. 22b, process 1170 is described. Process 1170 is an example of the steps required to use a PQRST sequence as an index to retrieve a specific diagnosis from a disease table. This example assumes that a list of illnesses (or a combination of illnesses if there are more than one illness for a given distress code) is indexed by distress code and stored in the illness database 262 is doing. This example further assumes that there is a software process for accessing the database that can retrieve the elements of the database when given an access key. One obvious example of such a database access mechanism is an appropriately formatted structured search language (SQL) declaration, while another example is a disease that is accessed using the index position of each element. A simple array of names or pointers. Process 1170 receives control at start node 1172. Process 1170 then passes control to step 1174. Step 1174 loads a copy of the PQRST sequence that is used to select a diagnosis from the database 262. Process 1170 then passes control to step 1176. Step 1176 converts the DMM distress code into a formatted access key as required by the process of accessing the database 262. Process 1170 then passes control to step 1178. Step 1178 uses the access key to retrieve from the database 262 a record that matches the pain code. Process 1170 then passes control to terminal node 1180. Terminal node 1180 returns control to the calling process.
疾患管理オーダー(DMO)
疾患管理オーダーは、DMセッションの始めに、患者に付けられるデータ記録であり、プロセスからプロセスまでその患者と共に動き、そのセッションの間に種々のプロセスによって発行された決定およびオーダーをまとめるために、セッションの最後に(セッション終了プロセスによって)使用される。DMO記録は多くのフィールドを含んでおり、DM特有のデータベース264(図3)のセッション領域に蓄積される。「コード」と名付けられたDMOの1つのキーフィールドは、通常患者のために行われるべき次の処理を記録している。
Disease management order (DMO)
A disease management order is a data record attached to a patient at the beginning of a DM session, which moves with the patient from process to process and is used to summarize decisions and orders issued by various processes during the session. Used at the end of the session (by the session termination process). The DMO record contains many fields and is stored in the session area of the DM specific database 264 (FIG. 3). One key field of the DMO, named “Code”, records the next action to be normally performed for the patient.
DMOの1つの用途は患者のために必要とされる特別な処理の信号を出すことである。たとえば、1回の必要条件が初期のインタビューを行うのに新しい患者にフラグを付けるために、そのオープン・セッション・プロセスはDMOコードフィールドを「初期の健康を算定しなさい」(図6、ノード448)にセットする。DMセッション・プロセスはその後健康アセスメントに継続し、それはDMOコードを調べて、患者を初期健康アセスメント・プロセス488(図7)に向ける。 One application of DMO is to signal special processing needed for a patient. For example, in order for a single requirement to flag a new patient for an initial interview, the open session process sets the DMO code field to “Calculate initial health” (FIG. 6, node 448). ). The DM session process then continues to the health assessment, which examines the DMO code and directs the patient to the initial health assessment process 488 (FIG. 7).
DMOの他の用途は必要に応じてプロセスを繰り返すことである。たとえば、相関アセスメント・プロセスがセッションの間に付加的な健康データを必要とする場合は、それは不足しているデータを得るために再び健康アセスメントを呼ぶことができる(図12、ノード660)。プロセスが十分なデータを持っている場合は、DMOコードを「療法を最適化する」に設定し、その患者はアセスメント・サイクルから外に出される。 Another use of DMO is to repeat the process as needed. For example, if the correlation assessment process requires additional health data during the session, it can call the health assessment again to obtain the missing data (FIG. 12, node 660). If the process has sufficient data, the DMO code is set to “optimize therapy” and the patient is removed from the assessment cycle.
DMOの他の用途は、行われた決定に対する種々の理由を追跡することであり、それは患者に関してDMプロセスが何を学んだかの詳細な報告を発行するために終了セッションのプロセスで使用することができる。たとえば、療法調整プロセスは異なる理由に対し患者を医者に参照することができる(図14、ノード778および784;図15、ノード832,854)。それぞれの場合に、DMOコードは「MDを参照」に設定されているが、しかしDMOの理由フィールドは異なる理由を示すように設定されている。 Another use of DMO is to track various reasons for the decisions made, which can be used in the end session process to issue a detailed report of what the DM process has learned about the patient. it can. For example, the therapy coordination process may refer the patient to the doctor for different reasons (FIG. 14, nodes 778 and 784; FIG. 15, nodes 832 and 854). In each case, the DMO code is set to “see MD”, but the DMO reason field is set to indicate a different reason.
最後に、DMOの肝心な用途は「医者のオーダー」を示すこと、すなわちセッション中に発行されたオーダーのすべてを蓄積することである。それによりセッションが終了した時にそれらのオーダーを実施することができる(図18、ノード956)。 Finally, the essential use of DMO is to show “doctor orders”, ie to store all of the orders issued during a session. Thereby, those orders can be fulfilled when the session ends (FIG. 18, node 956).
認可データベース
認可データベース256(図3)はDMMプロセスにより取られたDMMデータおよび動作へのアクセスを制御するソフトウェア要素のすべての集積である。このデータベースは、パスワード、アクセス権、知る必要および知る権利のクリアランス、公開の認可、同意、制約条件、限界、閾値、等の形で、DMMの安全、保護、信頼性、制御、および管理機能を支援する。この認可データベースは、医学およびソフトウェアの専門家の人間のスタッフがそれを通してどんな自動的な動作をDMMが行うことができるか、そしてできないかを規定し制御するインタフェースである。認可がすべてのDMMプロセスの動作を管理するので、認可データベースは、DMMが行うべきすべての詳細な段階に対して許可を求めなくてはならないところで、「完全に自動的に」から「全体では自動的でない」までに及ぶ種々のモードで動作するようにシステムを動的に構成するのに使用することができる。後者のモードは、実験的、試験、問題の追跡、あるいはシステムの監査の用途に対して特に有用である。
Authorization Database Authorization Database 256 (FIG. 3) is the total collection of software elements that control access to DMM data and operations taken by the DMM process. This database provides DMM security, protection, reliability, control, and management functions in the form of passwords, access rights, need to know and clearance of knowing rights, public authorization, consent, constraints, limits, thresholds, etc. Support. This authorization database is an interface through which human staff of medical and software professionals define and control what automatic actions the DMM can and cannot perform through it. Since authorization manages the operation of all DMM processes, the authorization database must be asked for permission for all the detailed steps that the DMM should perform, from “fully automatic” to “globally automatic. It can be used to dynamically configure the system to operate in a variety of modes ranging from “unintentional”. The latter mode is particularly useful for experimental, testing, problem tracking, or system audit applications.
認可データベースの3つの表が上記のDMMプロセスの動作に関連し、それらは下記の夫々のセクションの見出しの下で説明されている。それらは規定認可、シェアリング認可、および療法の改変認可レベル(TAPL)である。 Three tables in the authorization database relate to the operation of the DMM process described above and are described under the headings of the respective sections below. They are regulatory approval, sharing approval, and modified authorization level of therapy (TAPL).
規制認可
規制認可は、それが活動する分野でのすべての適用可能な規定、免許、および法律上の必要条件と制約にDMMが適合することを保証するデータセットである。規制認可データセットは、司法権によって構成され、各管轄区域に対して規定され、そのデータフィールドは政府機間に対して開示することができる。規制認可の機能は、他の自動化された医学システムでは通常無視される、すなわちこのようなシステムが制御している管轄区域内および国際的な境界を越えた管轄区域にわたる実用的な医学と見なされ、したがって非常に多くの種々の医学の実用的な制約および認可の規定に適合しなければならない非常に複雑な問題を述べている。この機能はDMMがその動作および患者、医者、健康管理組織、政府機間、等との接触で法律に適合することを可能にする。
Regulatory Authorization Regulatory authorization is a data set that ensures that the DMM meets all applicable provisions, licenses, and legal requirements and constraints in the field in which it operates. The regulatory approval data set is organized by jurisdiction and is defined for each jurisdiction, and its data fields can be disclosed between government aircraft. Regulatory approval functions are normally ignored by other automated medical systems, i.e., considered as practical medicine within the jurisdiction controlled by such a system and across jurisdictions beyond international boundaries. Therefore, it describes a very complex problem that must be met with so many different medical practical constraints and authorization regulations. This feature allows the DMM to comply with the law in its operation and contact with patients, doctors, health care organizations, government agencies, etc.
規制認可はDMM全体であり、それらが適用可能なところで使用することができる。1つの例はクローズ・セッション・プロセス(図18、ノード958−964)であり、それはDMセッションあるいは患者に関する通知、指示および報告の配布の前の、秘密の医学データの開示に関しては法律上の必要条件および禁止事項を考慮しなくてはならない。 Regulatory approvals are DMM-wide and can be used where they are applicable. One example is the closed session process (Figure 18, nodes 958-964), which is a legal requirement for the disclosure of confidential medical data prior to the delivery of DM sessions or patient notifications, instructions and reports Conditions and prohibitions must be taken into account.
シェアリング認可
シェアリング認可は個別の医学データ項目の開示を処理するために使用される。患者の病歴の各データフィールドは、医学データの項目を患者、種々の代理人あるいは機間、および特別のアクセスの認可を持っている他のソフトウェアのオブジェクトに開示できるかどうかを規定するアクセス制御フィールドに関連している。シェアリング認可はどんな医学のデータの項目をそのメッセージおよび報告において、患者、患者の代理人、医者、研究室、薬局、健康管理機間、あるいは政府機関に開示できるかどうかを(すなわち、「シェアされる」)決めるためにDMMクローズ・セッション・プロセス(図18、節958、960)によって使用される。
Sharing authorization Sharing authorization is used to process the disclosure of individual medical data items. Each patient history data field is an access control field that defines whether medical data items can be disclosed to patients, various agents or machines, and other software objects that have special access authorization Is related to Sharing authorizations determine what items of medical data can be disclosed in the message and report to patients, patient representatives, doctors, laboratories, pharmacies, health care machines, or government agencies (ie, “Share Used by the DMM close session process (FIG. 18, sections 958, 960) to determine.
シェアリング認可の他の用途は、開示することが不適当な場合に、診断結果を患者に開示するのを防ぐことである(図18、ノード964)。 Another use for sharing authorization is to prevent disclosure of diagnostic results to a patient when it is inappropriate to disclose (FIG. 18, node 964).
療法の改変認可レベル(TAPL)
療法の改変認可レベル(TAPL)はDMMが患者療法の変更に持っている権限の種々のレベルを指定するデータセットである。TAPLはDMMが事前にその人の承認なしに患者の病気を処理するために持っている権限の度合いである。患者病歴データの項目が、たとえば行政機関あるいは保険会社により求められた時は、DMMはどんなシェアリング認可レベルがそれに対して要求されているかを知るためにそのデータ項目のアクセス制御フィールドを調べる。次にDMMはその要求している機関が指定されたレベルのアクセスの認可を持っていることを確かめるために認可データベースを調べる。
Modified authorization level of therapy (TAPL)
The Therapy Modified Authorization Level (TAPL) is a data set that specifies various levels of authority that the DMM has in changing patient therapy. TAPL is the degree of authority that the DMM has to deal with a patient's illness without the person's prior approval. When an item of patient history data is sought, for example, by a government agency or insurance company, the DMM looks at the access control field of that data item to know what sharing authorization level is required for it. The DMM then consults the authorization database to make sure that the requesting authority has the specified level of access authorization.
その最も制限的なレベルにおいては、DMMデータベースが療法の変更により患者が便益を得ることができることを決定した時は、医者に通知すること、そしてどんな場合でも療法を調整する前に許可を得ることを、TAPLはDMMに要求する。最も制約の少ないTPAL設定は、DMMが人での介入無しに患者の治療を自動的に変更することを許可する。これらの両極端の間のTAPL設定は、異なる治療の介入のために事前の通知および承認の種々の度合いを要求する。TAPLは患者の療法を変更し、あるいはその効果に対し助言を与えるすべてのDMM機能によって使用される(図15、ノード830;図16、ノード896)。 At its most restrictive level, when the DMM database determines that a patient can benefit from a change in therapy, notify the physician and in any case obtain permission before adjusting the therapy TAPL requests the DMM. The least restrictive TPAL setting allows the DMM to automatically change the patient's treatment without human intervention. TAPL settings between these extremes require different degrees of prior notification and approval for different treatment interventions. TAPL is used by all DMM functions that change the patient's therapy or give advice on its effect (FIG. 15, node 830; FIG. 16, node 896).
メタ構造
メタデータ配列
医学の管理システムのメタ機能を論じる目的のために、医学的な問題を記録し、追跡し、分析し、そして報告するために使用されるシステムデータ構造は、メタデータ配列と呼ばれる2次元の格子あるいは配列として可視化される。この配列は、「原因」としてのラベルで1次元(横座標すなわちx軸)に沿った病気の原因(たとえば、外傷、伝染病、アレルギー)を列挙し、そして「解剖」としてのラベルで第2の次元(縦座標すなわちy軸)に沿った病気により侵される解剖学的システムあるいは器官を列挙する。ある与えられた病気は適用可能な「原因」および「解剖」の次元の交点にあるメタデータ配列のセルとして知ることができる。
Meta structure
Metadata Array For the purpose of discussing the meta-functions of a medical management system, the system data structure used to record, track, analyze, and report medical problems is called a metadata array. Visualized as a dimensional grid or array. This array lists the cause of the disease (eg trauma, infectious disease, allergies) along one dimension (abscissa or x-axis) with the label “cause” and the second with the label “anatomy”. List anatomical systems or organs affected by disease along the dimension (ordinate or y-axis). A given disease can be known as a cell in the metadata array at the intersection of the applicable “cause” and “anatomy” dimensions.
具体化例で、「原因」および「解剖」両方とも、当然広範囲に細分化される。したがって、たとえば、伝染病の原因はバクテリアおよびウィルスで細分化され、バクテリアはグラムポジティブとグラムネガティブに分けられる。グラムポジティブはさらにシステムが「髄膜炎菌グラムネガティブバクテリア感染」のような究極の原因を識別できる点まで連鎖球菌、等に分けられる。解剖学の次元は明らかにさらに器官構造、器官、組織、セル、そのほかに細分されることができる。 In an embodiment, both “cause” and “anatomy” are naturally broadly subdivided. Thus, for example, the causes of infectious diseases are subdivided into bacteria and viruses, and bacteria are divided into gram positive and gram negative. Gram positives can be further subdivided into streptococci, etc. to the point that the system can identify the ultimate cause such as “meningococcal gram negative bacteria infection”. The anatomical dimension can obviously be further subdivided into organ structures, organs, tissues, cells, etc.
メタデータ立方体
医学管理システムはある患者に対し多くの接触を持っているので、付加的な患者のデータはメタデータ立方体を構成するために時間次元に沿ってメタデータ配列を拡張する。時間軸はさらにその「Z」軸として参照される。
Because the metadata cube medical management system has a lot of contact with a patient, additional patient data extends the metadata array along the time dimension to form a metadata cube. The time axis is further referred to as its “Z” axis.
メタデータ立方体は種々のメタ機能を支援する内部データ構造である。その細部は、どの医学システム・モジュールが、メタ分析のどの種類を実行するかによって変化するが、下記の例のすべてが適用される。 The metadata cube is an internal data structure that supports various meta functions. The details vary depending on which medical system module performs which kind of meta-analysis, but all of the examples below apply.
・同じ苦情の数個の症状の発現(頻度メタ)
・異なる解剖システムでの数個の感染(原因メタ)
・同じ解剖システムでの異なる病気(解剖メタ)
・長期の患者の履歴、たとえば35年を超える喫煙習慣(容積測定メタ)
・慢性病の履歴、たとえば、5年のぜんそくあるいはマラリアの病気
・短期の病気の進行、たとえば3日間の胃腸の苦痛、頭痛、嘔吐
メタ機能
メタ機能は、全体の医学管理システムおよびその種々のモジュールの全体レベルで活動する医学的なソフトウェアのオブジェクトである。それらは、下記の目的のために、システムに対する患者の相互作用を観察し、記録し、分析する。
・ Several symptoms of the same complaint (frequency meta)
・ Several infections in different dissection systems (cause meta)
・ Different diseases in the same dissection system (anatomy meta)
Long-term patient history, eg smoking habits over 35 years (volumetric meta)
• Chronic illness, eg 5 years of asthma or malaria illness • Short term disease progression, eg 3 days of gastrointestinal distress, headache, vomiting
Metafunctions Metafunctions are medical software objects that operate at the overall level of the entire medical management system and its various modules. They observe, record and analyze patient interactions with the system for the following purposes:
患者のシステムの利用を評価する。 Evaluate the use of the patient's system.
問題を示すかもしれないパターンあるいは関係を探索する。 Search for patterns or relationships that might indicate a problem.
患者のシステムとの全体の相互作用を探索するために「戻る」。 "Back" to explore the entire interaction with the patient's system.
過去のセッションの内容で患者の現在のセッションを分析する。 Analyze the patient's current session with past session content.
メタ機能は、全体的な、複雑なバイオメカニズムとして患者を見る人間である医者の観点は、誤った判断をし、ある時間間隔で修正手段を必要とすることを自動化する。それらはDMMに全体として患者の健康を分析し、長期的な医学診断、治療、助言、および管理戦術を開発するための強力な能力を与える。 The meta-function automates the view of the doctor, who is the person who sees the patient as an overall, complex biomechanism, making wrong decisions and requiring corrective measures at certain time intervals. They provide DMM with a powerful ability to analyze patient health as a whole and develop long-term medical diagnosis, treatment, advice, and management tactics.
頻度メタ機能は同じ病気に関して相談の頻度を分析するために順次集計メタ機能を使用する。解剖メタ機能は関係する解剖の器官システムに基づいて患者の苦情を分析する。原因効果連結メタ機能は病気を原因に戻って分析し、その後他の病気に対し分析する。領域メタ機能および容積測定メタ機能は長時間にわたって病気パラメータの変化を分析する。限界カーブメタ機能は著しい劣化に対して患者の健康を、管理されている病気に対する標準のカーブと比較して監視する。間隔メタは同じ疾患に対する相談の時間間隔を評価する。信頼性メタはデータの信頼性および正常性の確立を算定する。 The frequency meta function uses the sequential meta function to analyze the frequency of consultation for the same disease. The anatomical meta-function analyzes patient complaints based on the relevant anatomical organ system. The causal-effect linked metafunction analyzes the disease back to its cause and then analyzes it for other diseases. The regional and volumetric meta functions analyze changes in disease parameters over time. The limit curve meta function monitors patient health for significant deterioration compared to a standard curve for the disease being managed. The interval meta evaluates the time interval of consultation for the same disease. The reliability meta-calculation establishes the reliability and normality of the data.
疾患管理に対して説明したメタ機能は、本出願人の特許「コンピュータ化された医学的診断および治療助言システム」と題する米国特許第5,660,176号で説明したのと同じ「メタデータ立方体」データ構造を使用している。しかし、DMは異なる目標を有するので、それは異なる座標軸に沿って立方体の異なるデータ要素を調べる。 The meta-function described for disease management is the same “metadata cube” as described in US Pat. No. 5,660,176 entitled “Computerized Medical Diagnosis and Treatment Advisory System”. "The data structure is used. However, since DM has different targets, it looks at different data elements of the cube along different coordinate axes.
用語「メタ」はこれらの機能の全体の性質を指している。それは健康のデータを、詳細なレベルではなく、長期の傾向、全体のパターン、統計的な分布および他の要約された関係のレベルで扱うことに焦点を置いている。ここでは用語「機能」は、使われているさまざまな計算技法および解析的な技法を指している。計算技法および解析的な技法は、古典的論理およびファジー論理、算数、幾何学、三角法、解析幾何学、微積分法、統計学、確率、ドメイン・マッピング、変換(ラプラス、フーリエ)、ヒューリスティックス、漸化式、等を使用している。 The term “meta” refers to the overall nature of these functions. It focuses on dealing with health data at the level of long-term trends, overall patterns, statistical distributions and other summarized relationships, not at a detailed level. As used herein, the term “function” refers to the various computational and analytical techniques used. Computational and analytical techniques include classical and fuzzy logic, arithmetic, geometry, trigonometry, analytic geometry, calculus, statistics, probability, domain mapping, transformation (Laplace, Fourier), heuristics, gradual Chemical formulas, etc. are used.
メタ機能は、データベース、テーブル、配列、モジュール、オブジェクト、スクリプト、リスト、サブルーチン、手順、機能、等のような適当なデータおよびプロセス構造の形で実現され具体化される。 Meta functions are implemented and embodied in the form of appropriate data and process structures such as databases, tables, arrays, modules, objects, scripts, lists, subroutines, procedures, functions, and so on.
・順次集計メタ
順次集計(SS)メタ機能は、診断モジュールとDMMのような全体の医療管理システムの別々のモジュールにアクセスする1人の患者の結果を検出し集計する。これは別々のセッションが組み合わされた時著しい変化を表し、あるいは患者の状態を悪化させることがあるかも知れないからである。SSメタ機能は、別々なモジュールの結合された効果を分析し、この全体的な分析に基づいて勧告を出すことができるかも知れない。
Sequential Aggregation Meta The Sequential Aggregation (SS) meta function detects and aggregates the results of a single patient accessing separate modules of the overall medical management system, such as a diagnostic module and DMM. This is because it may represent a significant change when separate sessions are combined or it may worsen the patient's condition. The SS meta-function may be able to analyze the combined effects of the separate modules and issue recommendations based on this overall analysis.
SSメタは合計されるシステム・モジュールの異なる組み合わせに対して予め設定された閾値を使用する。この閾値は、医療の診断+疾患管理、医療の診断+医学のオーディオ/ビデオ/画像ライブラリ、医療の診断+治療テーブル・コンサルテーション、等モジュールの組み合わせのすべてを列挙している内部テーブルに含まれている。 SS Meta uses preset thresholds for different combinations of system modules to be summed. This threshold is included in an internal table listing all combinations of modules such as medical diagnosis + disease management, medical diagnosis + medical audio / video / image library, medical diagnosis + treatment table consultation, etc. Yes.
たとえば、もし、ぜいぜい息をすることに対して、医学の診断モジュールが参照され、ぜんそくとして診断され、DMモジュールが後でぜんそく管理のために用いられ、医学のオーディオ/ビデオ/画像ライブラリ・モジュールが予め記録されたぜんそくのメッセージに対して数回参照された場合、SSメタ機能は、特別な勧告を起動する閾値を計算するために医療の診断+疾患管理+ぜんそくのための医学のオーディオ/ビデオ/画像ライブラリのテーブルからその適切な値を用いるであろう。したがって、閾値が任意の1つのモジュールで得られなかったとしても、診断、疾患管理、およびオーディオ/ビデオ/画像ライブラリのコンサルテーションで、ぜんそくに対するコンサルテーションが組み合わされ、一緒に考慮され、閾値が求められる。 For example, for asthma, if a medical diagnostic module is referenced and diagnosed as asthma, the DM module is later used for asthma management, a medical audio / video / image library • If the module is referenced several times for pre-recorded asthma messages, the SS meta-function will perform medical diagnostics + disease management + medical for asthma to calculate thresholds that trigger special recommendations. The appropriate value from the audio / video / image library table will be used. Thus, even if a threshold is not obtained for any one module, diagnosis, disease management, and audio / video / image library consultation combine consultation for asthma and consider them together to determine the threshold.
・頻度メタ
頻度メタ機能は患者がシステムに相談する回数を調査し、相談の頻度に基づいて勧告を作成する。この機能は同じ苦情あるいは病気に対して患者が何回システム、医学のオーディオ・テキスト・コンサルテーションあるいは治療テーブル・コンサルタントに相談したかを計算し、コンサルテーションの結合した効果を分析するために順次集計メタ機能を使用し、この全体的な分析に基づいて勧告を作成することができる。
Frequency meta frequency meta function investigates the number of times a patient consults the system and makes recommendations based on the frequency of consultation. This function calculates how many times the patient consulted the system, medical audio text consultation or treatment table consultant for the same complaint or illness, and sequentially aggregated meta function to analyze the combined effects of consultation Can be used to make recommendations based on this overall analysis.
患者が管理されている各病気に対して医学管理システムに対して認められている時は、時間のある単位に対してコンサルテーション数(外部に対すると同様に、内部に対しても)に対する閾値が確立されている。閾値は各病気に対して異なっており、そして感度ファクター・セットによって修正される。この閾値に到達したら、頻度メタ機能は勧告を行う。すなわち、患者がある種類の兆候の発生がある回数あったという事実のみで、頻度メタ機能からの勧告を起動することができる。 A threshold for the number of consultations (for internal as well as external) is established for a unit of time when the patient is authorized to the medical management system for each disease being managed Has been. The threshold is different for each disease and is modified by the sensitivity factor set. When this threshold is reached, the frequency meta function makes a recommendation. That is, a recommendation from the frequency metafunction can be triggered only by the fact that the patient has had a certain type of occurrence.
・間隔メタ
間隔メタ機能は問題を示すかも知れない傾向を検出するために、同じ病気に対する各相互作用の間の時間間隔を分析する。たとえば、患者のシステムとの相互作用が非常に近接して一緒に発生していることをその機能が発見しようとしている時は、その機能はこの事実のみに基づいて勧告を行うことができる。
• Interval Meta Interval Meta function analyzes the time interval between each interaction for the same disease to detect trends that may indicate a problem. For example, when the function is trying to discover that interactions with the patient's system are occurring very close together, the function can make a recommendation based only on this fact.
順次集計シリーズの方法が使用される。コンサルテーションの間隔が図に描かれ、間隔がだんだん短くなるようならばメタ勧告が行われる。 The method of sequential aggregation series is used. Consultation intervals are drawn on the diagram, and if the interval gets shorter and shorter, a meta recommendation is made.
・原因メタ
原因メタ機能は根本の原因を識別するのに役立つかもしれない病気あるいは原因のパターンを探すDM背景タスクである。その機能は種々のシステム・モジュールの患者の使用を監視し、分析する。
• Cause Meta Cause Meta function is a DM background task that looks for disease or cause patterns that may help identify the root cause. Its function monitors and analyzes patient use of various system modules.
原因メタ機能は、医学診断、疾患管理、医療オーディオ・テキスト・ライブラリー、治療テーブル・コンサルテーションおよびそれらのすべての組み合わせの間の順次集計シリーズを、減少する時間間隔で、検出する。たとえば、ある患者が身体の異なる部分を明示する苦情をいくつかの機会にシステムに相談したこと、および各セッションの間に医療の診断モジュールが別々の各問題を感染による原因であることに(適正に)帰したと仮定する。原因メタ機能はこのような一連のコンサルテーションを検出し、それらが予め設定された単位時間当りの閾値に達したら、根本の原因は患者の免疫システムにあるかもしれないという警報を出す。システムが外傷の複数の原因で患者を治療していれば、原因メタ機能は患者は薬あるいはアルコールを乱用している可能性を考慮するシステムを助けるであろう。 The causal meta-function detects sequential aggregation series between medical diagnosis, disease management, medical audio text library, treatment table consultation, and all combinations thereof at decreasing time intervals. For example, a patient consulted the system on several occasions with complaints that reveal different parts of the body, and that during each session the medical diagnostic module was responsible for each separate problem caused by infection (proper Suppose that The causal meta-function detects such a series of consultations and alerts that the root cause may be in the patient's immune system if they reach a preset threshold per unit time. If the system is treating a patient with multiple causes of trauma, the cause metafunction will help the system consider the possibility that the patient is abusing drugs or alcohol.
・解剖メタ
解剖メタ機能は、単一の器官あるいは身体の解剖的なシステムの観点から患者の医学的なシステムとの接触を分析する。この機能は同じ解剖的なシステムに影響を与えるかもしれない処理されている異なる病気を探す。この機能は−異なる病気のすべてが同じ器官に影響を与える時−その器官の機能を監視し、頻繁に測定するために、頻繁に基本的なDMの様相を自動化する。
Anatomy metaanatomy metafunction analyzes the patient's contact with the medical system in terms of a single organ or body anatomical system. This feature looks for different diseases being processed that may affect the same anatomical system. This function—when all of the different illnesses affect the same organ—often automates basic DM aspects to monitor and frequently measure the function of that organ.
たとえば、患者が腹部の苦痛、嘔吐、および下痢の3つの異なる場合に医学の診断モジュールに相談した場合、解剖メタ機能はこれらの問題はすべて消化管に関係していることを認識し、追加の情報に基づいてシステムに勧告を調整させることができる。 For example, if a patient consults a medical diagnostic module in three different cases: abdominal pain, vomiting, and diarrhea, the anatomical metafunction recognizes that these problems are all related to the gastrointestinal tract, Allows the system to adjust recommendations based on information.
たとえば、糖尿病および高血圧の両方が遅いが進行する腎臓機能の劣化を起こす。解剖メタ機能はこのような特別の監視の必要性を検出する。ある内部的な予め設定された閾値に基づいて解剖メタ分析は疾患管理システムに影響を受けた器官の機能の評価を勧告させることができる。上記の例において、糖尿病および高血圧のために管理されている患者に対して解剖メタ分析は医学管理システムに血清クレアチン、腎臓機能の検査を勧告させることができる。 For example, both diabetes and hypertension cause a slow but progressive deterioration of kidney function. The anatomy meta-function detects the need for such special monitoring. Based on certain internal preset thresholds, the anatomical meta-analysis can recommend evaluation of the function of the affected organs in the disease management system. In the above example, for patients being managed for diabetes and hypertension, the anatomical meta-analysis can cause the medical management system to recommend testing for serum creatine, kidney function.
・原因対解剖メタ
原因対解剖メタ機能は原因メタと解剖メタ機能の間の相互作用を調整する。原因メタと解剖メタ機能の間にはより密接な相互作用があるので、それらの相互作用はここで説明される。
Cause-to-anatomy meta- cause-to-anatomy meta function coordinates the interaction between the cause and anatomy meta functions. Since there is a closer interaction between the causal meta and anatomical meta functions, those interactions are described here.
患者は長期間にわたって医学管理システムを用いるので、原因/解剖セルは時間すなわちZ軸に沿って積み重ねられ、それらは原因と解剖システムの相互作用の時点を追跡する、すなわち患者に実際に起こったのを診断する。 Because the patient uses the medical management system for a long time, the cause / anatomy cells are stacked along the time or Z-axis, which tracks the time of interaction between the cause and the anatomy system, that is, what actually happened to the patient Diagnose.
メタデータ立方体は長時間にわたるシステムに対する患者の相互作用の加算を表す。患者の過去の履歴の多くはICD−9−CMコードを使用して蓄積されているが、患者の医療記録の分野における従来のテキスト伝票と同様に、この技術は非常に有用な分析を行うことを可能にする。 The metadata cube represents the addition of patient interaction to the system over time. Although much of the patient's past history is stored using the ICD-9-CM code, this technique, like conventional text slips in the field of patient medical records, provides a very useful analysis. Enable.
システムは、関係している解剖のシステムを知ること無しに問題の原因を指定できること、およびシステムは患者の問題の原因を知ること無しに、どんな器官あるいはシステムが関係しているかを示すことができることに留意することが重要である。たとえば、筋肉の苦痛、頭痛、鼻水が出る鼻、および合同の苦痛の苦情を言う6歳の子供は最も多いのはビールスの感染であるが、しかし侵されている特定の器官のシステムを述べることは難しい。 The system can specify the cause of the problem without knowing the anatomical system involved, and the system can indicate what organ or system is involved without knowing the cause of the patient's problem It is important to keep in mind. For example, 6-year-old children who complain of muscle pain, headaches, runny nose, and joint pain complaints are most commonly viral infections, but describe the system of specific organs affected Is difficult.
興味深い事に、診断のモジュールの中で、複数の問題が同じモジュールの中で生じている間に、異なるパターンが病気の管理で作成される。たとえば、糖尿病が内分泌物と血管のシステムの相互作用により、あるいはその場所で表されることがありうる。しかし、糖尿病で病気のプロセスを可視化する他の方法はさらに一段階進めることである。医学管理システムが(糖尿病のような)他の病気のプロセスが欠陥のシステムに影響しているときは必ず、そのときはさらに病気の原因として「血管」が探索される。 Interestingly, within the diagnostic module, different patterns are created in disease management while multiple problems occur in the same module. For example, diabetes can be manifested by or in the interaction of endocrine and vascular systems. However, another way to visualize the disease process in diabetes is to take it one step further. Whenever a medical management system (such as diabetes) affects other defective processes affecting the defective system, then "blood vessels" are further searched for the cause of the disease.
・原因連鎖メタ
連鎖メタ機能はある病気が身体の他の器官で病的な変化を作成するという医学的事実の分析を自動化し、これは病気は他の病気の原因になり、他の病気が原因となることを意味している。たとえば、連鎖メタ機能は、原因および結果としてある与えられた病気を調査し、ある与えられた病気Dに対して3つの分析を行う。
Cause - cause meta- chain meta-function automates the analysis of medical facts that a disease creates a pathological change in other organs of the body, which causes the disease to cause other diseases It means to cause. For example, the linkage meta function investigates a given disease as a cause and as a result and performs three analyzes on a given disease D.
1.Dの根本の原因を見出す。 1. Find the root cause of D.
2.Dが原因となる他の病気を見出す。 2. Find other diseases caused by D.
3.他の根本の原因およびDが原因となる他の病気を見出すために段階1および2を再帰的に繰り返す。 3. Repeat steps 1 and 2 recursively to find other root causes and other illnesses caused by D.
したがって、連鎖メタ分析は身体に対する病気のすべての影響を追跡する。再帰的に遠隔の目的および病気を見出すために、それは原因メタ機能を使用する(その機能は苦情あるいは病気の直接的な1つの原因を検出するために使用される)。始めの病気が与えられたら、連鎖メタ分析は、分析を患者の他の可能性のある原因連鎖を逆に戻って分析させるパターンを検出するためにメタデータ立方体を利用する。したがって、それは遠く隠され、あるいはまだ表面に出ていない関連の問題を検出するために必要とされる分析を行う。 Thus, linked meta-analysis tracks all the effects of illness on the body. To recursively find remote objects and illnesses, it uses a cause meta function (which function is used to detect a direct cause of a complaint or illness). Given the initial illness, linkage meta-analysis utilizes the metadata cube to detect patterns that cause the analysis to reverse the analysis of the patient's other possible causal linkages. Thus, it performs the analysis needed to detect related problems that are hidden away or not yet on the surface.
原因効果メタ機能により使用される内部原因効果テーブルは解剖システム、それらの関係、それらの病気および病気の原因の鎖の基本的な医学知識を含んでいる。このテーブルは根本の原因および2次的な病気を探求するために必要なパターンを識別する。原因の鎖の処理を制御するのに使用される第2のテーブルは、発生の確率、2次的な病気の重要性、および起こり得る治療のウインドウのような他のデータを含んでいる。 The internal causal effect table used by the causal effect meta-function contains basic medical knowledge of the anatomy system, their relationship, their disease and disease cause chain. This table identifies the patterns necessary to explore the root cause and secondary illnesses. The second table used to control the processing of the causal chain contains other data such as probability of occurrence, importance of secondary illness, and possible therapeutic window.
連鎖メタ計算の結果は現在の患者で検証し、監視する病気のリストである。これらの結果は下記において有用である。 The result of the chained meta-calculation is a list of diseases to be verified and monitored in the current patient. These results are useful in the following.
・病気の副作用が脱落しないことを保証している。 ・ Guarantees that side effects of illness will not be lost.
・患者を安定させるために必要な疾患管理療法を見落とさない。 ・ Do not overlook disease management therapy necessary to stabilize patients.
・他の効果(頭痛は盲腸炎と一貫している)を確かめることによって、原因を確証する。 Confirm the cause by ascertaining other effects (headache is consistent with cecal inflammation).
・所要の効果を見出さないことによって、原因を否定する(血液中にマラリア原虫がいないことでマラリアを否定する)。 ・ Negate the cause by not finding the desired effect (denial of malaria due to the absence of malaria parasites in the blood).
・領域メタ
領域メタの例は、時間に対する苦痛あるいは不快さを図に描き、その時苦痛を蒙っているあるいは不快の総量を見出すために、カーブの下の領域を積算することによって説明することができる。多くの患者、特に末期ガンの患者のような不治の病気を持つ患者は、連続した苦痛を持っているが、しかし彼らは孤立していて、規則的に彼らの医者に診てもらわない、あるいは彼らの医者はどれぐらい患者が苦しんでいるかを評価しないから、これは重要である。彼らは「苦痛を追う」傾向があり、決して苦痛を捕らえようとはしない。ここで、ひとたび苦しみの閾値に出会ったならば、患者は麻酔性の鎮痛剤を得るか、あるいはそれらの服用量を増加させるであろう。
An example of the region meta region meta can be explained by plotting the pain or discomfort over time and summing the regions under the curve to find the total amount of distress or discomfort at that time . Many patients, especially those with incurable illnesses such as those with end-stage cancer, have continuous distress, but they are isolated and do not see their doctor regularly or they This is important because most doctors do not evaluate how much a patient suffers. They tend to “follow the pain” and never try to catch the pain. Here, once the suffering threshold is encountered, the patient will obtain anesthetic pain medications or increase their dosage.
・容積測定メタ
容積測定メタ機能は病気×解剖×時間の(3次元の)積に基づいて分析を実行し、予め決められた閾値に基づいて勧告を行う。用語「容積測定」は、使用されるメタデータ立方体の解析法を参照しており、その中で喫煙の履歴は3つの軸P(毒)、R(呼吸器のシステム)およびZ(時間)により囲まれた容積として現れる。たとえば、30年間毎日2箱の煙草を喫煙した患者は、呼吸器のシステムに影響を与えている60箱−年の歴史を持っていると見なされる。
Volumetric meta The volumetric meta function performs analysis based on the (three-dimensional) product of disease x anatomy x time and makes recommendations based on predetermined thresholds. The term “volumetric” refers to the metadata cube analysis method used, in which the history of smoking is expressed by the three axes P (poison), R (respiratory system) and Z (time). Appears as an enclosed volume. For example, a patient who smokes two cigarettes daily for 30 years is considered to have a 60-year history affecting the respiratory system.
容積測定の分析は多くの病気のプロセスで重要である。このように、60箱−年の喫煙容量を持つ患者は呼吸器システムに著しい被害を集積している。これがより長く続けば、より大きな容積となり、より多くの毒が呼吸器システムの機能に影響を与え、そして多分より多くの診断および治療となるであろう。 Volumetric analysis is important in many disease processes. Thus, patients with a 60 box-year smoking capacity have accumulated significant damage to the respiratory system. If this continues longer, it will result in a larger volume, more poison will affect the functioning of the respiratory system, and maybe more diagnosis and treatment.
もう1つの容量測定の分析の例は、糖尿病が微小血管の循環で起こす長期の被害である。 Another example of volumetric analysis is the long-term damage that diabetes causes in microvascular circulation.
容積測定メタ機能のソフトウェアの具体化は、種々の病気に対する容積測定の積を、それらの閾値パラメータと同様に、リストした内部疾患管理テーブルを含んでいる。これらの閾値(感度ファクター・セットによって動的に修正された値)は、特別な動作およびシステムの解析を制御する。適用可能な閾値に到達した場合は、システムは特別な分析を実行し、その時内部警報を発行し、適用可能な器官のシステムになされた被害の可能な証拠を探索し、患者に対する特別の勧告を行う。 The volumetric metafunction software implementation includes an internal disease management table listing volumetric products for various diseases, as well as their threshold parameters. These thresholds (values dynamically modified by the sensitivity factor set) control special behavior and system analysis. If an applicable threshold is reached, the system performs a special analysis, then issues an internal alarm, searches for possible evidence of damage done to the applicable organ system, and makes a special recommendation to the patient. Do.
・信頼性メタ
信頼性メタ機能は患者の世話が不充分であるかどうかを見るために患者のデータ項目のすべての信頼性を調査する。もしこの機能が(分離されたあるいは組み合わされた)診断の確率が(感度ファクター・セットにより修正された)信頼性の閾値の下であることを見出した場合、この機能は患者の再評価を勧告することができる。
• Reliability meta- reliability meta function investigates the reliability of all patient data items to see if patient care is insufficient. If this function finds that the probability of diagnosis (separated or combined) is below the confidence threshold (corrected by the sensitivity factor set), this function recommends patient re-evaluation can do.
この機能は、すべてのデータ項目と組み合わされた内部信頼性表示子を使用し、それはデータ項目がそれが記録されている時間の患者の実際の健康を反映する確率を追跡する。これらの信頼性表示子は、医学管理システムの各データ項目に対しそれが最初に確立した時に、確立され、システムにおいてその寿命を通じてそれに対応して維持される。 This function uses an internal reliability indicator combined with all data items, which tracks the probability that the data item reflects the patient's actual health at the time it is recorded. These reliability indicators are established when they are first established for each data item of the medical management system and are correspondingly maintained throughout the lifetime of the system.
たとえば、患者がシステムに彼が偏頭痛の頭痛の履歴を有すると告げた場合は、システムは患者に次のように尋ねることができる。 For example, if the patient tells the system that he has a history of migraine headaches, the system can ask the patient:
・誰が偏頭痛の診断をしたか?(患者、友人、看護婦、医者、あるいは神経科医)
・何の試験が、誰によって、何の組織上で、行われ、どんな結果であったか?
・誰が試験を、どのように、どんな関係で確認したか?
その理念は、勿論頭痛の専門家が、脳の影像撮影(MRI)、腰椎穿刺、EEGを含む、充分で完全な精密検査の後に診断を行ったならば、診断が正しい確率は非常に高いと言うことである。これは信頼性表示子に記録され、診断のデータ項目と組み合わされるであろう。信頼性があまりにも低い場合は、より高いレベルあるいは標準の保護の再評価が計画されるであろう、それはより多くの精密で完全な質問を呼び出すであろう。
-Who made the diagnosis of migraine? (Patient, friend, nurse, doctor, or neurologist)
• What tests were performed by whom, on what organization, and what results?
・ Who confirmed the test, how and in what relationship?
The philosophy is that, of course, if a headache specialist makes a diagnosis after a thorough and thorough workup, including brain imaging (MRI), lumbar puncture, and EEG, the probability of a correct diagnosis is very high That is to say. This will be recorded on the reliability indicator and combined with the diagnostic data item. If reliability is too low, a re-evaluation of higher level or standard protection will be planned, which will invoke more precise and complete questions.
疾患管理の利益
医療管理システムおよび疾患管理モジュールの利益は次の通りである。
Benefits of Disease Management Benefits of the medical management system and disease management module are as follows.
患者に対する利益
・より速い、より容易な、より安い医療サービス
・必要な時には、家庭から時間外にアクセス可能な医療サービス
・遠隔地、貧困社会でアクセス可能な医療のサービス
・最新、最良、テスト済み、更新された医療サービス
・患者はゆっくり時間をかけ、セッションを繰り返し、ブラウズすることができる
・患者は完全な病歴ファイルを有する
医療従事者に対する利益
・些細な、不適当な、無用な患者との接触を減らす
・医者の診断技術/経験を磨く
・医者は自分の意見を他人と比較できる
・繰り返し患者はより良い、連続した医療記録を提供する
・医療従事者は多くの医療データリソースにアクセスできる
・統計値へのアクセス、データベース、意志決定、スケジューリングをコンピュータがサポート
・セッションと疾患のヒストリーが利用できる
・医療従事者は記録された反応にもとづいて助言/アクションを正当化できる
・患者を集団の中で比較できる
・大きい事例データベースを有する
ヘルスケア・マネージャーに対する利益
・些細な接触の費用を節約する
・接触を追跡する
・統計的情報と計画
・医者/病院の仕事の輪郭を描き出す
・セッション・ログは法的義務と危険性を減らす
・政策の遵守を保証する
・助言と治療を標準化する
ヘルスケア取り締まり人に対する利益
・HMO、医者のアクションを吟味し、評価できる
・医療記録は批評のために利用できる
・規則の遵守を検証できる
ヘルスケア教師に対する利益
・医療の仕事は大きい患者集団でシミュレートできる
・医学の研究を助ける
・事例研究の比較ができる
・事例の取り扱いを変化しつつ繰り返しできる
以上の詳細説明は本発明の基本的な新規な特徴を、さまざまな実施例に適用し、示し、説明し、指摘したが、説明された本システムの形式と細部にさまざまな省略、置き換え、および変更が、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者により加えうることは理解できよう。
Benefits to patients- Faster, easier, cheaper medical services-Medical services accessible from outside the home when needed-Remote areas, medical services accessible in poor societies-Latest, best, tested・ Updated medical services ・ Patients can spend time slowly, repeat sessions and browse ・ Patients have complete medical history files
Benefits for healthcare professionals • Reduces contact with trivial, inappropriate, and useless patients • Improves doctor's diagnostic skills / experience • Doctors can compare their opinions with others • Repeated patients are better, continuous Provide medical records • Healthcare workers can access many medical data resources • Computer support for access to statistics, databases, decision-making and scheduling • Sessions and disease history available • Healthcare workers record Advice / action can be justified based on the responses made ・ patients can be compared within a group ・ large case database
Benefits to Healthcare Managers • Saves the cost of trivial contacts • Tracks contacts • Statistical information and planning • Outlines doctor / hospital work • Session logs reduce legal obligations and risks Ensure policy compliance / Standardize advice and treatment
Examines and evaluates benefits to health care regulators , HMOs, and physician actions. Medical records can be used for critiques. Compliance with regulations can be verified.
Benefits for health care teachers • Medical work can be simulated in large patient populations • Helps in medical research • Can compare case studies • Can be repeated while changing case handling The above detailed description is fundamental to the present invention Although novel features have been applied, shown, described, and pointed out to various embodiments, various omissions, substitutions, and modifications to the form and details of the described system depart from the scope of the present invention. It will be understood that these can be added by those skilled in the art.
Claims (15)
前記医学的疾患又は病状に対する疾患の特有の変化を保存する疾患データベース(262)と、
コンピュータを前記メモリ(184)から既知の又は推定診断の医学的疾患又は病状を有する特定の患者(114)に対応する患者の医療記録を前記患者識別番号により検索する手段(452−458)と、前記患者の健康を評価する手段(406)として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータとからなるコンピュータ化された疾患管理システムであって、
前記患者の健康を評価する手段(406)は、
健康データを得るために前記患者の健康状態を自動的に受信する手段と、
得られた健康データを前記患者の医療記録の中に自動的に蓄積する手段(966)と、
前記患者の医療記録の1部に対応する特有の健康パラメータを自動的に選択する手段(652、702)と、
健康パラメータにより示された前記患者の健康状態の前の疾患又は病状管理セッションからの変化を自動的に計算する手段(656、704)と、
前記健康状態の変化を前記疾患データベース(262)からの前記医学的疾患又は病状に対する疾患の特有の変化と自動的に比較する手段(712)とを備え、
前記コンピュータプログラムは、更に、コンピュータを、
前記得られた健康データと比較結果にもとづいて、前記特定の患者(114)のための疾患又は病状療法、介入又は教育プロセスの調整手段(770、790)を備える、疾患療法最適化手段(408)である、疾患療法を最適化する手段(408)と、
前記特定の患者のための疾患又は病状療法、介入又は教育プロセスの調整(770、790)を示すデータを自動的に出力する手段(958、960)として機能させる、コンピュータ化された疾患管理システム。 Stores a patient's medical record corresponding to a specific patient (114) having a known or presumptive medical disease or condition, and a health parameter in the patient's medical record representing the patient's health history Memory (184) to
A disease database (262) storing disease specific changes to said medical disease or condition;
Means (452-458) for retrieving a medical record of a patient corresponding to a particular patient (114) having a known or presumptive medical disease or condition from said memory (184) by said patient identification number; A computerized disease management system comprising a computer with a computer program for functioning as means (406) for assessing the health of the patient,
The means (406) for assessing the health of the patient comprises:
Means for automatically receiving the patient's health status to obtain health data;
Means (966) for automatically storing the obtained health data in the medical record of the patient;
Means (652, 702) for automatically selecting specific health parameters corresponding to a portion of the patient's medical records;
Means (656, 704) for automatically calculating changes from a previous disease or condition management session of the patient's health status as indicated by health parameters;
Means (712) for automatically comparing the health status change with a disease specific change for the medical disease or condition from the disease database (262);
The computer program further includes a computer,
Based on the obtained health data and comparison results, disease therapy optimization means (408) comprising means (770, 790) for adjusting the disease or condition therapy, intervention or education process for the specific patient (114) ) Means for optimizing disease therapy (408);
A computerized disease management system that functions as means (958, 960) for automatically outputting data indicative of adjustments (770, 790) of a disease or condition therapy, intervention or educational process for the particular patient.
複数の患者の各々に対する前記医療情報に許されるアクセス可能性のレベルを示す認可情報を記憶する認可データベース(256)であって、前記認可情報は前記特定の患者に対する認可レベルを有する認可データベースとを有する、コンピュータ化された医療アドバイスシステム。 A computer with a medical advice module (280, 250, 220) for causing the computer to function as a means (960, 964) for automatically providing medical information to a particular patient (114);
An authorization database (256) for storing authorization information indicating a level of accessibility to the medical information for each of a plurality of patients, wherein the authorization information includes an authorization database having an authorization level for the specific patient. A computerized medical advice system.
疾患を有する患者の健康を評価する手段と、
前記患者の健康評価に基づいて疾患の療法を最適化する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された疾患管理システム。 Computer
A means of assessing the health of patients with the disease;
A computerized disease management system comprising a computer having a computer program for functioning as a means for optimizing disease therapy based on the patient's health assessment.
特定の患者に対応する電子的医療記録の中に主観的な健康測定を記録する手段と、
前記電子的医療記録の中に客観的な健康測定を記録する手段と、
前記主観的な健康測定と前記客観的な健康測定とにもとづいて測定基準を計算する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された相関アセスメントシステム。 Computer
A means of recording subjective health measurements in an electronic medical record corresponding to a particular patient;
Means for recording an objective health measurement in the electronic medical record;
A computerized correlation assessment system comprising a computer with a computer program for functioning as means for calculating a metric based on the subjective health measurement and the objective health measurement.
特定の疾患に対する臨界カーブを提供する手段と、
前記特定の疾患を有する特定の患者に対応する電子的医療記録の中に複数の健康パラメータを記録する手段と、
健康アセスメント情報を得るために少なくとも1つの前記健康パラメータを前記臨界カーブと比較する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された臨界カーブ・アセスメントシステム。 Computer
Means to provide a critical curve for a particular disease;
Means for recording a plurality of health parameters in an electronic medical record corresponding to a specific patient having the specific disease;
A computerized critical curve assessment system comprising a computer with a computer program for functioning as a means for comparing at least one health parameter with the critical curve to obtain health assessment information.
健康アセスメントと療法情報に許容されたアクセス可能性のレベルを示す認可情報を記憶する認可データベースとを有する、疾患管理システム。 A computer with a disease management module for causing the computer to function as a means for automatically providing health assessment and therapy information for patients with disease;
A disease management system comprising an authorization database storing authorization information indicating a level of accessibility allowed for health assessment and therapy information.
前記医療アドバイス・モジュールと関連する認可レベルを記憶する認可データベースとを有する、コンピュータ化された医療アドバイスシステム。 A computer with a medical advice module for causing the computer to function as a means to provide medical information to the patient;
A computerized medical advice system having an authorization database storing authorization levels associated with the medical advice module.
特定の疾患を有する特定の患者に対する客観的健康測定および主観的健康測定の利用可能性を決定する手段と、
利用できる客観的健康測定にもとづいて前記患者に対する療法を調整する手段、又は利用できない客観的健康測定および利用できる主観的健康測定にもとづいて前記患者に対する療法を調整する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、療法最適化のコンピュータ化されたシステム。 Computer
Means for determining the availability of objective and subjective health measures for particular patients with particular diseases;
A computer program for functioning as a means for adjusting the therapy for the patient based on an available objective health measure, or as a means for adjusting the therapy for the patient based on an unavailable objective health measure and a subjective health measure available A computerized system for therapy optimization, comprising a computer comprising:
患者の健康を評価することを示す複数の質問の群であって、各群が理解できる言語レベルに関する患者の健康を評価することを示す複数の質問の群を提供する手段と、
特定の患者の理解できる前記言語レベルを識別する手段と、
識別された言語レベルにもとづいて前記質問の群の1つを選択する手段と、
選択された群から前記患者に質問する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された質問説明システム。 Computer
Means for providing a plurality of groups of questions indicative of assessing patient health, wherein the groups are indicative of assessing the patient's health relative to a language level understandable by each group;
Means for identifying said language level understandable by a particular patient;
Means for selecting one of the group of questions based on the identified language level;
A computerized question explanation system comprising a computer with a computer program for functioning as a means to ask the patient from a selected group.
患者の主観的な痛みの知覚を苦痛コードに符号化する手段と、
疾患のデータベースに前記苦痛コードで索引を付けることにより疾患を診断する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された医療の診断システム。 Computer
Means for encoding a patient's subjective pain perception into a pain code;
A computerized medical diagnostic system comprising a computer having a computer program for functioning as a means for diagnosing a disease by indexing a disease database with the pain code.
特定の疾患を有する特定の患者に対応する治療変更認可レベルを提供する手段と、
前記患者に対する療法調整を自動的に決定する手段と、
前記治療変更認可レベルにより許容されるように前記患者に前記療法調整を勧告する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された治療の変更システム。 Computer
Means for providing a treatment change authorization level corresponding to a particular patient having a particular disease;
Means for automatically determining therapy adjustments for said patient;
A computerized treatment modification system comprising a computer with a computer program for causing the patient to function as a means of recommending the therapy adjustment as permitted by the treatment modification authorization level.
医療スクリプトに対してプレビュー・モードを設定する手段と、
患者の健康に関する質問をする手段と、
前記質問に答えた結果に関する情報を受け取ることを前記患者に許容する手段と、
あたかも前記質問に答えなかったかのように前記医療スクリプトをリセットする手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化されたプレビュー・モードシステム。 Computer
A means for setting a preview mode for a medical script;
A means of asking questions about the patient's health;
Means for allowing the patient to receive information regarding the results of answering the question;
A computerized preview mode system having a computer with a computer program for functioning as a means to reset the medical script as if the question had not been answered.
複数のパラメータを提供する手段と、
医療スクリプトからの選択された質問をする手段と、
前記質問への反応に対してあらかじめ設定した時間だけ待つ手段と、
前記あらかじめ設定した時間が応答なしに終了した後に、前記パラメータにもとづいてアクションを実行する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された無応答システム。 Computer
Means for providing a plurality of parameters;
A means to ask selected questions from a medical script;
Means for waiting for a preset time in response to the question;
A computerized no-response system comprising a computer having a computer program for functioning as means for executing an action based on the parameter after the preset time has ended without response.
特定の疾患を有する特定の患者の重大な症状をフィルターする手段と、
前記患者が以前に評価されていなければ、初期の健康測定値を前記患者から取得し蓄積する手段と、
前記患者が以前に評価されていれば、その後の健康測定値を前記患者から取得し蓄積する手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された健康アセスメントシステム。 Computer
A means of filtering the critical symptoms of a particular patient with a particular disease;
Means for obtaining and storing initial health measurements from said patient if said patient has not been previously evaluated;
A computerized health assessment system comprising a computer with a computer program for functioning as a means for obtaining and storing subsequent health measurements from the patient if the patient has been previously evaluated.
特定の疾患を有する特定の患者から得られた重大な症状の重大度を決定する手段と、
前記重大度のレベルが十分に低ければ、前記患者の健康を評価する手段と、
前記重大度のレベルが十分に高ければ、所定のアクションをとる手段として機能させるためのコンピュータプログラムを備えたコンピュータを有する、コンピュータ化された重大症状フィルタリングシステム。 Computer
Means for determining the severity of critical symptoms obtained from a particular patient having a particular disease;
Means for assessing the health of the patient if the level of severity is sufficiently low;
A computerized severe symptom filtering system having a computer with a computer program to function as a means for taking a predetermined action if the level of severity is sufficiently high.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4052297A | 1997-03-14 | 1997-03-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53980298A Division JP2002512712A (en) | 1997-03-13 | 1998-03-13 | Disease management system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004094A Division JP4897057B2 (en) | 1997-03-14 | 2010-01-12 | Computerized medical advice system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210399A true JP2008210399A (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=39786597
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097100A Pending JP2008210399A (en) | 1997-03-14 | 2008-04-03 | Disease management system |
JP2010004094A Expired - Fee Related JP4897057B2 (en) | 1997-03-14 | 2010-01-12 | Computerized medical advice system |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004094A Expired - Fee Related JP4897057B2 (en) | 1997-03-14 | 2010-01-12 | Computerized medical advice system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2008210399A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101819543B1 (en) * | 2015-11-06 | 2018-02-28 | 한국한의학연구원 | Document set for case of disease |
CN112912963A (en) * | 2018-10-16 | 2021-06-04 | 皇家飞利浦有限公司 | System and method for medical visit documentation automation and billing code recommendation in a controlled environment |
CN113643774A (en) * | 2021-07-20 | 2021-11-12 | 武汉市疾病预防控制中心 | Psychological and disease support system and equipment for AIDS patients |
US11610666B2 (en) | 2014-05-16 | 2023-03-21 | Corcept Therapeutics, Inc. | Systems and methods of managing treatment of a chronic condition by symptom tracking |
CN117524405A (en) * | 2024-01-05 | 2024-02-06 | 长春中医药大学 | Cloud computing-based gynecological nursing method intelligent selection system |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11195213B2 (en) | 2010-09-01 | 2021-12-07 | Apixio, Inc. | Method of optimizing patient-related outcomes |
US12165754B2 (en) | 2010-09-01 | 2024-12-10 | Apixio, Llc | Systems and methods for improved optical character recognition of health records |
US12198820B2 (en) | 2010-09-01 | 2025-01-14 | Apixio, Llc | Systems and methods for patient retention in network through referral analytics |
US10453574B2 (en) | 2010-09-01 | 2019-10-22 | Apixio, Inc. | Systems and methods for mining aggregated clinical documentation using concept associations |
US11544652B2 (en) | 2010-09-01 | 2023-01-03 | Apixio, Inc. | Systems and methods for enhancing workflow efficiency in a healthcare management system |
US20130262144A1 (en) | 2010-09-01 | 2013-10-03 | Imran N. Chaudhri | Systems and Methods for Patient Retention in Network Through Referral Analytics |
US11481411B2 (en) | 2010-09-01 | 2022-10-25 | Apixio, Inc. | Systems and methods for automated generation classifiers |
US10614913B2 (en) | 2010-09-01 | 2020-04-07 | Apixio, Inc. | Systems and methods for coding health records using weighted belief networks |
US20130231956A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-09-05 | Imran N. Chaudhri | Knowledge extraction and exchange method and apparatus |
US11694239B2 (en) | 2010-09-01 | 2023-07-04 | Apixio, Inc. | Method of optimizing patient-related outcomes |
US20130253949A1 (en) | 2010-09-01 | 2013-09-26 | Vishnuvyas Sethumadhavan | Systems and methods for extraction of clinical knowledge with reimbursement potential |
US20170124268A1 (en) * | 2014-06-25 | 2017-05-04 | Koninklijke Philips N.V. | System and method to assist patients and clinicians in using a shared and patient-centric decision support tool |
EP4210067A1 (en) * | 2020-09-01 | 2023-07-12 | Waseda University | Medical treatment system and method for implementing same |
WO2023007593A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | オリンパス株式会社 | Information collection method, information collection device, and information sharing method for mobile terminal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0415035A (en) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Home care support system |
JPH08275927A (en) * | 1992-02-13 | 1996-10-22 | Seta:Kk | Homestay medical care system and medical device used in this system |
JPH05266002A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | Disease condition estimating system applying inter-viscous tissue network |
JPH0683847A (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Hitachi Ltd | Personal information protection method and device |
JPH08140944A (en) * | 1994-11-21 | 1996-06-04 | Boodaresu Human Center:Kk | Self managing aid system for chronic disease patient |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097100A patent/JP2008210399A/en active Pending
-
2010
- 2010-01-12 JP JP2010004094A patent/JP4897057B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11610666B2 (en) | 2014-05-16 | 2023-03-21 | Corcept Therapeutics, Inc. | Systems and methods of managing treatment of a chronic condition by symptom tracking |
KR101819543B1 (en) * | 2015-11-06 | 2018-02-28 | 한국한의학연구원 | Document set for case of disease |
CN112912963A (en) * | 2018-10-16 | 2021-06-04 | 皇家飞利浦有限公司 | System and method for medical visit documentation automation and billing code recommendation in a controlled environment |
CN113643774A (en) * | 2021-07-20 | 2021-11-12 | 武汉市疾病预防控制中心 | Psychological and disease support system and equipment for AIDS patients |
CN113643774B (en) * | 2021-07-20 | 2023-10-03 | 武汉市疾病预防控制中心 | AIDS patient psychological and disease support systems and equipment |
CN117524405A (en) * | 2024-01-05 | 2024-02-06 | 长春中医药大学 | Cloud computing-based gynecological nursing method intelligent selection system |
CN117524405B (en) * | 2024-01-05 | 2024-03-26 | 长春中医药大学 | An intelligent selection system for gynecological nursing methods based on cloud computing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010134946A (en) | 2010-06-17 |
JP4897057B2 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897057B2 (en) | Computerized medical advice system | |
US6234964B1 (en) | Disease management system and method | |
USRE43548E1 (en) | Computerized medical diagnostic and treatment advice system | |
MXPA99008372A (en) | Disease management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080917 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100507 |