JP2008282253A - Optical transmitter, optical receiver, and optical communication device - Google Patents
Optical transmitter, optical receiver, and optical communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008282253A JP2008282253A JP2007126823A JP2007126823A JP2008282253A JP 2008282253 A JP2008282253 A JP 2008282253A JP 2007126823 A JP2007126823 A JP 2007126823A JP 2007126823 A JP2007126823 A JP 2007126823A JP 2008282253 A JP2008282253 A JP 2008282253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light emitting
- signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、信号光を送信する光送信装置、信号光を受信する光受信装置、及び信号光を送受信することにより光通信を行う光通信装置に関する。 The present invention relates to an optical transmission device that transmits signal light, an optical reception device that receives signal light, and an optical communication device that performs optical communication by transmitting and receiving signal light.
従来、車両間で光通信を行う車両用通信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a vehicular communication device that performs optical communication between vehicles is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の車両用通信装置では、送信側の車両の前端側に設けられた補助ランプを点滅させることにより、信号光を発光し、発光された信号光を受信側の車両の後部に設けられたバックアイカメラにより受信し、受信した信号光をデコーダによって復調することにより信号光に含まれる信号を読み出し、読み出した信号を表示パネルに出力する。これにより、車両間での通信が行われる。
しかしながら、特許文献1に記載の車両用通信装置では、受信側で信号光の点滅周波数が把握されていないため、バックアイカメラで、サンプリング定理(ナイキストの定理)を満たすのに適切なフレームレート以上のフレームレートで撮像を行わなければならず、バックアイカメラに必要以上に負荷がかかる、という問題点がある。
However, in the vehicle communication device described in
本発明は上記問題点を解決するために成されたもので、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる光送信装置、光受信装置、及び光通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides an optical transmission device, an optical reception device, and an optical communication device that can capture images at an appropriate frame rate for extracting transmission information. With the goal.
上記の目的を達成するために第1の発明に係る光送信装置は、送信情報に基づいて所定周波数の信号に同期させて第1の発光素子を点滅駆動することにより、該第1の発光素子から信号光を出力させる第1の駆動手段と、前記所定周波数を表す信号に応じて第2の発光素子を点滅駆動することにより、該第2の発光素子から周波数光を出力する第2の駆動手段と、を含んで構成されている。 In order to achieve the above object, an optical transmitter according to a first aspect of the present invention is configured to drive the first light emitting element by blinking in synchronization with a signal having a predetermined frequency based on transmission information. First driving means for outputting signal light from the second light emitting device, and second driving for outputting frequency light from the second light emitting element by blinking the second light emitting element in accordance with the signal representing the predetermined frequency. And means.
本発明に係る光送信装置によれば、第2の発光素子から周波数光が出力されるので、受信側で、周波数光を受信することにより送信情報の所定周波数を把握した場合には、フレームレートを所定周波数の2倍以上とすることで、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる。 According to the optical transmission device of the present invention, since the frequency light is output from the second light emitting element, the frame rate is determined when the reception side grasps the predetermined frequency of the transmission information by receiving the frequency light. By setting the value to at least twice the predetermined frequency, it is possible to capture an image at an appropriate frame rate for extracting transmission information.
また、本発明に係る光通信装置において、第3の発光素子を点滅駆動することにより、前記第1の発光素子から出力された信号光が表す送信情報の開始及び終了を示す光を該第3の発光素子から出力させる第3の駆動手段を更に含むようにしてもよい。これにより、送信情報が可変であっても、受信側で光が示す開始及び終了のタイミングに合わせて、信号光から送信情報を抽出することができる。 In the optical communication device according to the present invention, the third light emitting element is driven to blink, whereby light indicating the start and end of transmission information represented by the signal light output from the first light emitting element is transmitted to the third light emitting element. Third driving means for outputting from the light emitting element may be further included. Thereby, even if the transmission information is variable, the transmission information can be extracted from the signal light in accordance with the start and end timings indicated by the light on the receiving side.
また、本発明に係る光送信装置において、前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、及び前記第3の発光素子の少なくとも1つとして、車両後部に設けられた複数の発光ダイオードを備えたブレーキ灯の発光ダイオード、または、複数の発光ダイオードを備えた信号機の発光ダイオードを用いることができる。 The optical transmission device according to the present invention further includes a plurality of light emitting diodes provided at a rear portion of the vehicle as at least one of the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element. A light emitting diode of a brake light or a light emitting diode of a traffic light equipped with a plurality of light emitting diodes can be used.
また、本発明に係る光送信装置において、前記第1の発光素子から出力された光、前記第2の発光素子から出力された光、及び前記第3の発光素子から出力された光の波長帯を互いに異なるようにすることができる。これにより、受信側に、第1の発光素子、第2の発光素子、及び第3の発光素子からの光の波長帯の各々に感度を有する光通信用カメラ等の撮影手段を各々設けた場合には、安定して、第1の発光素子、第2の発光素子、及び第3の発光素子の各々を撮影することができる。 In the optical transmission device according to the present invention, the wavelength band of the light output from the first light emitting element, the light output from the second light emitting element, and the light output from the third light emitting element Can be different from each other. As a result, when a photographing device such as an optical communication camera having sensitivity in each of the wavelength bands of light from the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element is provided on the receiving side. In addition, each of the first light-emitting element, the second light-emitting element, and the third light-emitting element can be photographed stably.
上記の目的を達成するために第2の発明に係る光受信装置は、送信情報に基づいて所定周波数の信号に同期された信号光を出力する第1の発光素子、及び前記所定周波数を表す信号に応じて点滅する周波数光を出力する第2の発光素子を撮影するフレームレートが変更可能な撮影手段と、前記撮影手段で撮影された前記第2の発光素子の点滅から得られる前記所定周波数の2倍以上のフレームレートで撮影するように前記撮影手段のフレームレートを変更する変更手段と、前記変更手段で変更されたフレームレートで撮影された前記第1の発光素子の点滅に基づいて、前記送信情報を抽出する抽出手段とを含んで構成されている。 In order to achieve the above object, an optical receiver according to a second aspect of the present invention includes a first light emitting element that outputs a signal light synchronized with a signal having a predetermined frequency based on transmission information, and a signal representing the predetermined frequency. An imaging unit capable of changing a frame rate for imaging the second light emitting element that outputs a frequency light that flashes in response to the flashing light, and the predetermined frequency obtained from the blinking of the second light emitting element imaged by the imaging unit. Based on the blinking of the first light emitting element photographed at the frame rate changed by the changing means, the changing means for changing the frame rate of the photographing means so as to photograph at a frame rate of 2 times or more, And extraction means for extracting transmission information.
本発明に係る光受信装置によれば、変更手段が、撮影手段により撮影された第2の発光素子の点滅から得られる所定周波数の2倍以上のフレームレートで撮影するように撮影手段のフレームレートを変更し、抽出手段が、変更手段により変更されたフレームレートで撮影された第1の発光素子の点滅に基づいて送信情報を抽出するので、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる。 According to the optical receiving apparatus of the present invention, the changing means captures the frame rate of the photographing means so that the photographing is performed at a frame rate more than twice the predetermined frequency obtained from the blinking of the second light emitting element photographed by the photographing means. And the extraction means extracts the transmission information based on the blinking of the first light emitting element imaged at the frame rate changed by the changing means, so that imaging is performed at an appropriate frame rate for extracting the transmission information. can do.
また、本発明に係る光受信装置において、前記撮影手段は、更に、前記送信情報の開始及び終了を示す光を出力する第3の発光素子を撮影し、前記抽出手段は、更に、前記撮影手段によって撮影された前記第3の発光素子の点滅に基づいて、前記送信情報の抽出を開始し、及び前記送信情報の抽出を終了することができる。これにより、送信情報が可変であっても、光が示す開始及び終了のタイミングに合わせて、信号光から送信情報を抽出することができる。 In the optical receiver according to the present invention, the photographing unit further photographs a third light emitting element that outputs light indicating the start and end of the transmission information, and the extracting unit further includes the photographing unit. The extraction of the transmission information can be started and the extraction of the transmission information can be ended based on the blinking of the third light emitting element taken by the above. Thereby, even if the transmission information is variable, the transmission information can be extracted from the signal light in accordance with the start and end timings indicated by the light.
また、本発明に係る光受信装置において、前記撮影手段は、前記第1の発光素子から出力された光の波長帯に感度を有する第1の撮影部と、前記第2の発光素子から出力された光の波長帯に感度を有する第2の撮影部と、前記第3の発光素子から出力された光の波長帯に感度を有する第3の撮影部とを含んで構成されるようにしてもよい。これにより、送信側に第1の発光素子、第2の発光素子、及び第3の発光素子が備えられている場合には、例えば、第1の発光素子から出力された光、第2の発光素子から出力された光、第3の発光素子から出力された光の波長帯を互いに異なるようにすることで、安定して、第1の発光素子、第2の発光素子、及び第3の発光素子の各々を撮影することができる。 In the optical receiver according to the present invention, the imaging unit outputs the first imaging unit having sensitivity to the wavelength band of the light output from the first light emitting element and the second light emitting element. A second imaging unit having sensitivity in the wavelength band of light and a third imaging unit having sensitivity in the wavelength band of light output from the third light emitting element. Good. Accordingly, when the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element are provided on the transmission side, for example, light output from the first light emitting element, second light emission By making the wavelength bands of the light output from the element and the light output from the third light emitting element different from each other, the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element can be stably provided. Each of the elements can be photographed.
上記の目的を達成するために第3の発明に係る光通信装置は、第1の発明に係る光送信装置と、第2の発明に係る光受信装置とを含んで構成されている。これにより、光送信装置の第1の駆動手段が、送信情報に基づいて所定周波数の信号に同期させて第1の発光素子を点滅駆動することにより第1の発光素子から信号光を出力させ、光送信装置の第2の駆動手段が、所定周波数を表す信号に応じて第2の発光素子を点滅駆動することにより、該第2の発光素子から周波数光を出力し、光受信装置の変更手段が、撮影手段により撮影された第2の発光素子の点滅から得られる所定周波数の2倍以上のフレームレートで撮影するように撮影手段のフレームレートを変更し、光受信装置の抽出手段が、変更手段により変更されたフレームレートで撮影された第1の発光素子の点滅に基づいて、送信情報を抽出するので、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる。 In order to achieve the above object, an optical communication apparatus according to a third invention includes the optical transmission apparatus according to the first invention and the optical reception apparatus according to the second invention. Thereby, the first driving means of the optical transmission device outputs the signal light from the first light emitting element by driving the first light emitting element to blink in synchronization with a signal of a predetermined frequency based on the transmission information, The second driving unit of the optical transmission device outputs the frequency light from the second light emitting element by blinking and driving the second light emitting element in accordance with a signal representing a predetermined frequency, and the changing unit of the optical receiving device However, the frame rate of the imaging unit is changed so that the frame rate is twice or more the predetermined frequency obtained from the blinking of the second light emitting element taken by the imaging unit, and the extraction unit of the optical receiver is changed. Since the transmission information is extracted on the basis of the blinking of the first light emitting element imaged at the frame rate changed by the means, it is possible to image at an appropriate frame rate for extracting the transmission information.
以上説明したように、本発明によれば、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる、という効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an effect that imaging can be performed at an appropriate frame rate for extracting transmission information.
以下、図面を参照して本発明の光通信装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、自車両と、自車両の前方及び後方を走行する周辺車両との間で光通信を行う光通信装置に本発明を適用した例について説明する。 Embodiments of an optical communication apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, an example will be described in which the present invention is applied to an optical communication device that performs optical communication between the host vehicle and a surrounding vehicle that travels in front of and behind the host vehicle.
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る光通信装置10は、信号光を送信する光送信装置12と、送信された信号光を受信する光受信装置14とを備え、各車両(自車両70及び周辺車両72)に搭載されている。
As shown in FIG. 1, an
図2に示すように、光送信装置12は、発光素子、例えば、発光ダイオード(LED)を点滅駆動させるための駆動信号を生成する信号生成装置16と、駆動信号に基づいてLEDの各々を駆動する駆動回路18a、18b、18cと、信号長情報送信用LED20と、周波数情報送信用LED22と、送信情報送信用LED241〜24nと、入出力インターフェース26とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
駆動回路18aは、信号長情報送信用LED20に接続されており、信号生成装置16から入力された駆動信号に基づいて、信号長情報送信用LED20を駆動する。駆動回路18bは、周波数情報送信用LED22に接続されており、信号生成装置16から入力された駆動信号に基づいて、周波数情報送信用LED22を駆動する。駆動回路18cは、送信情報送信用LED241〜24nの各々に接続されており、信号生成装置16から入力された駆動信号に基づいて、送信情報送信用LED241〜24nの各々を駆動する。
The
信号長情報送信用LED20、周波数情報送信用LED22、及び送信情報送信用LED241〜24nは、各車両後部に設けられたブレーキ灯30を構成する複数のLEDが使用されている。複数のLEDは、図3に示すように、それぞれ、信号長情報送信用LED20については1個、周波数情報送信用LED22については1個、送信情報送信用LED241〜24nについてはn個と分類されている。
As the signal length
入出力インターフェース26には送信情報生成装置28が接続されている。送信情報生成装置28は、光送信装置12から送信するための送信情報を生成して、生成した送信情報を、入出力インターフェース26を介して、信号生成装置16に出力する。
A transmission
信号生成装置16は、OS等の基本プログラムを記憶した記憶媒体としてのROM16a、下記で詳細を説明する信号生成処理ルーチンを実行するプログラム及び各種処理ルーチンを実行するプログラム等を記憶した記憶媒体としてのHDD(ハード ディスク ドライブ)16b、プログラムをROM16a及びHDD16bから読み出して実行するCPU16c、データを一時的に記憶するRAM16d、及びI/O(入出力)ポート16e等を含んだマイクロコンピュータで構成されている。これらROM16a、HDD16b、CPU16c、RAM16d、及びI/Oポート16eは互いにバス16fで接続されている。信号生成装置16のI/Oポート16eには、駆動回路18aと、駆動回路18bと、駆動回路18cと、が接続され、また、入出力インターフェース26を介して送信情報生成装置28が接続されている。
The
図4に示すように、光受信装置14は、フレームレートが変更可能な光通信用カメラ32と、画像処理装置34とを備えている。
As shown in FIG. 4, the
光通信用カメラ32は、光学系36と、複数のCMOSを備えた撮像素子38と、信号処理回路40とを備えている。
The
撮像素子38は、光学系36により結像された光の受光量に応じた電気信号を各CMOSから出力する。信号処理回路40は、所定のフレームレートFR[フレーム/秒]で、撮像素子38からの電気信号に基づいてフレーム画像を生成し、生成したフレーム画像を出力することにより所定のフレームレートFR[フレーム/秒]で撮影を行う。このフレームレートは、詳細を以下で説明する画像処理装置34による制御等により変更可能である。
The
画像処理装置34は、OS等の基本プログラムを記憶した記憶媒体としてのROM34a、下記で詳細を説明する送信情報抽出処理ルーチンを実行するプログラム及び各種処理ルーチンを実行するプログラム等を記憶した記憶媒体としてのHDD34b、プログラムをROM34a及びHDD34bから読み出して実行するCPU34c、データを一時的に記憶するRAM34d、及びI/Oポート34e等を含んだマイクロコンピュータで構成されている。これらROM34a、HDD34b、CPU34c、RAM34d、及びI/Oポート34eは互いにバス34fで接続されている。画像処理装置34のI/Oポート34eには、信号処理回路40、及び液晶などのディスプレイを含んで構成された出力装置42が接続されている。
The
次に、本実施の形態に係る光通信装置10の動作について説明する。なお、本実施の形態において、信号光を送信する側の車両として周辺車両72、及び信号光を受信する側の車両として自車両70を例として以下説明する。
Next, the operation of the
まず、周辺車両72に搭載された光送信装置12の信号生成装置16のCPU16cが行う信号生成処理ルーチンについて図5を用いて説明する。なお、本実施の形態において、この信号生成処理ルーチンは、光送信装置12のスイッチ(図示せず)がオンされることにより実行される。
First, a signal generation processing routine performed by the
まず、ステップ100で、信号生成装置16が送信情報生成装置28から送信情報を受信したか否かを判定する。
First, in
ステップ100で送信情報を受信したと判定されると、次のステップ102では、所定の周波数f[Hz]に同期した送信情報を示す駆動信号を生成する。例えば、ステップ102では、送信情報の”0”、”1”に対応して所定の周波数f[Hz]の信号の位相を変化させることにより、図6(A)に示すような、所定の周波数f[Hz]に同期した送信情報を示す駆動信号が生成される。
If it is determined in
次のステップ104では、図6(C)に示すような、ステップ102で生成した送信情報を示す駆動信号の信号長を示す駆動信号、すなわち、送信情報を示す駆動信号の開始Pk及び終了Psを示す駆動信号を生成する。
In the
次のステップ106では、図6(B)に示すような、所定の周波数f[Hz]で周波数情報送信用LED22を点滅させる駆動信号を生成する。
In the
次のステップ108では、ステップ106で生成した駆動信号を駆動回路18bに出力する。これにより、図7に示すように、周波数情報送信用LED22が周波数f[Hz]で点滅駆動されて、周波数情報送信用LED22から周波数f[Hz]の周波数光が出力される。
In the next step 108, the drive signal generated in
次のステップ110では、ステップ108で駆動信号を駆動回路18bに出力してから所定時間、例えば、1/f[sec]経過したか否かを判定することにより、1周期分の光が出力されたか否かを判定する。ここで、図7を用いて説明すると、ステップ110では、ステップ108において時刻Aで駆動信号を駆動回路18bに出力してから、1周期経過(このとき、時刻Bとなる)したか否かを判定することにより、周波数情報送信用LED22から1周期分の光が出力されたか否かを判定することができる。
In the
周波数情報送信用LED22から1周期分の光が出力されたと判定されるまで繰り返しステップ110の処理を実行し、ステップ110で周波数情報送信用LED22から1周期分の光が出力されたと判定されると、次のステップ112では、ステップ102で生成した送信情報を示す駆動信号を送信情報送信用LED241〜24nに出力すると共に、ステップ104で生成した開始Pk及び終了Psを示す駆動信号を信号長情報送信用LED20に出力する。これにより、図7に示すように、時刻Aから1周期経過した時刻Bにおいて、送信情報送信用LED241〜24nから送信情報を示す信号光の出力が開始されると共に、時刻Bにおいて、信号長情報送信用LED20から送信情報を示す信号光の開始Pk及び終了Psを示す光の出力が開始される。
Step 110 is repeatedly executed until it is determined that light for one cycle is output from the frequency
次のステップ114では、送信情報送信用LED241〜24nに送信情報を示す駆動信号、及び信号長情報送信用LED20に送信情報の開始Pk及び終了Psを示す駆動信号を全て出力したか否かを判定する。
In the
全て出力したと判定されるまで繰り返しステップ114の処理を繰り返し、ステップ114で全て出力したと判定されると、次のステップ116で、駆動回路18a、18b、18cの各々への信号の出力を停止することにより、信号長情報送信用LED20からの信号光、周波数情報送信用LED22からの周波数光、及び送信情報送信用LED241〜24nからの送信情報の開始Pk及び終了Psを示す光の出力が停止される。
The process of
以上説明した信号生成処理によって、図7に示すように、時刻Aで点滅駆動が開始された周波数情報送信用LED22により、時刻Aで所定の周波数f[Hz]で周波数光の出力が開始された場合、時刻Aから所定周期1/f[sec]後の時刻Bで、送信情報送信用LED241〜24nから、送信情報を示す信号光が出力されると共に、信号長情報送信用LED20から、送信情報を示す信号の開始Pk及び終了Psを示す信号光が出力される。そして、送信情報送信用LED241〜24nに送信情報を示す駆動信号及び上記で説明した開始Pk及び終了Psを示す駆動信号を全て出力した時刻Cで信号長情報送信用LED20からの信号光、周波数情報送信用LED22からの周波数光、及び送信情報送信用LED241〜24nからの光の出力が停止される。
By the signal generation processing described above, as shown in FIG. 7, the frequency
次に、自車両70に搭載された光受信装置14の画像処理装置34のCPU34cが行う送信情報抽出処理ルーチンについて図8を用いて説明する。なお、本実施の形態において、この送信情報抽出処理ルーチンは、光受信装置14のスイッチ(図示せず)がオンされることにより実行される。
Next, a transmission information extraction processing routine performed by the
まず、ステップ200で、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像から周波数情報送信用LED22からの周波数光を抽出できたか否かを判定する。具体的には、図9に示すように、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像44から、信号長情報送信用LED20と周波数情報送信用LED22と送信情報送信用LED241〜24nとからの光によって形成される発光パターン画像46を抽出し、抽出した発光パターン画像46において周波数情報送信用LED22からの周波数光を示す画像50の位置を特定し、位置を特定した画像50の画素に対応する撮像素子38のCMOS、すなわち、周波数情報送信用LED22からの周波数光を受光したCMOS52を特定し、特定したCMOS52から信号処理回路40を介して得られた画像データに対して画像処理を施して、周波数情報送信用LED22からの周波数光を抽出できたか否かを判定する。
First, in
ステップ200で周波数光を抽出できたと判定されると、次のステップ202では、ステップ200で特定したCMOS52から、所定のフレームレートFR(フレーム/秒)で時系列に得られた画像データを解析することにより、周波数情報送信用LED22の周波数光の1周期を検出し、検出した周波数光の1周期から周波数光の点滅周波数f[Hz]を検出する。
When it is determined in
次のステップ204では、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像44から送信情報の開始を示す信号Pkを抽出できたか否かを判定する。具体的には、図9に示すように、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像44から、信号長情報送信用LED20と周波数情報送信用LED22と送信情報送信用LED241〜24nとからの光によって形成される発光パターン画像46を抽出し、抽出した発光パターン画像46において信号長情報送信用LED20からの光を示す画像48の位置を特定し、位置を特定した画像48の画素に対応する撮像素子38のCMOS、すなわち、信号長情報送信用LED20からの光を受光したCMOS54を特定し、特定したCMOS54から信号処理回路40を介して得られた画像データに対して画像処理を施して、信号長情報送信用LED20からの光から送信情報の開始を示す信号Pk(本実施の形態では、Pk=”1”)を抽出できたか否かを判定する。
In the
抽出できたと判定されるまで繰り返しステップ204の処理を実行し、ステップ204で抽出できたと判定されると、次のステップ206では、ステップ202で検出した点滅周波数f[Hz]の2倍以上の周波数、例えば、周波数2f[Hz]に対応するフレームレートFRs(フレーム/秒)で撮像素子38からの電気信号からフレーム画像を生成し、生成したフレーム画像を出力することによりフレームレートFRs(フレーム/秒)で撮影を行うように、信号処理回路40を制御する。なお、2倍の周波数2f[Hz]に対応するフレームレートFRs(フレーム/秒)とは、例えば、フレームレートFRs(フレーム/秒)が2f(フレーム/秒)となることをいう。
The process of
次のステップ208では、ステップ206で制御された信号処理回路40からフレームレートFRs(フレーム/秒)で出力されるフレーム画像から発光パターン画像46を抽出し、抽出した発光パターン46から送信情報送信用LED241〜24nからの信号光によって形成される発光パターン画像56を更に抽出し、抽出した発光パターン画像56を解析することにより発光パターン画像56から送信情報を抽出する。
In the next step 208, the light emission pattern image 46 is extracted from the frame image output at the frame rate FR s (frames / second) from the
次のステップ210では、ステップ208で抽出された送信情報を出力装置42に出力する。これにより出力装置42のディスプレイには送信情報が表示される。
In the
次のステップ212では、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像から信号長情報送信用LED20からの光から送信情報の終了を示す信号Psを抽出できたか否かを判定する。具体的には、図9に示すように、光通信用カメラ32から取り込んだフレーム画像44から、信号長情報送信用LED20と周波数情報送信用LED22と送信情報送信用LED241〜24nとからの光によって形成される発光パターン画像46を抽出し、抽出した発光パターン画像46において信号長情報送信用LED20からの光を示す画像48の位置を特定し、位置を特定した画像48の画素に対応する撮像素子38のCMOS、すなわち、信号長情報送信用LED20からの光を受光したCMOS54を特定し、特定したCMOS54から信号処理回路40を介して得られた画像データに対して画像処理を施して、信号長情報送信用LED20からの信号光から送信情報の終了を示す信号Ps(本実施の形態では、Ps=”1”)を抽出できたか否かを判定する。
In the
抽出できたと判定されるまで繰り返しステップ208〜ステップ212の処理を実行し、ステップ212で抽出できたと判定されると、次のステップ214では、元のフレームレートFR(フレーム/秒)で撮像素子38からの電気信号からフレーム画像を生成し、生成したフレーム画像を出力することにより、元のフレームレートFR(フレーム/秒)で撮影を行うように、信号処理回路40を制御し、ステップ200に戻る。
The processing of step 208 to step 212 is repeatedly executed until it is determined that the image has been extracted. If it is determined that the image has been extracted in
以上、説明したように、本実施の形態に係る光通信装置10によれば、光送信装置12の駆動回路18cが、送信情報に基づいて所定周波数f[Hz]の信号に同期させて送信情報送信用LED241〜24nの各々を点滅駆動することにより、送信情報送信用LED241〜24nの各々から信号光を出力させ、光送信装置12の駆動回路18bが、所定周波数f[Hz]を表す信号に応じて周波数情報送信用LED22を点滅駆動することにより、周波数情報送信用LED22から周波数光を出力し、光受信装置14の画像処理装置34が、光通信用カメラ32により撮影された周波数情報送信用LED22の点滅から得られる所定周波数f[Hz]の2倍以上のフレームレートFRs[フレーム/秒]で撮影するように光通信用カメラ32のフレームレートを変更し、光受信装置14の画像処理装置34が、画像処理装置34により変更されたフレームレートFRs[フレーム/秒]で撮影された送信情報送信用LED241〜24nの各々の点滅に基づいて、送信情報を抽出するので、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる。
As described above, according to the
例えば、本実施の形態に係る光通信装置10によれば、図10に示すように、周辺車両80、82、84から交互に送信情報がそれぞれ周波数f1[Hz]、f2[Hz]、f3[Hz]で送信された場合であっても、それぞれの周波数f1[Hz]、f2[Hz]、f3[Hz]において撮影するのに適切なフレームレート、例えば、サンプリング定理を満たすような(f1×2)[フレーム/秒]、(f2×2)[フレーム/秒]、(f3×2)[フレーム/秒]で、周辺車両80、82、84の各々に対して撮像し、撮像した結果により得られるフレーム画像を出力することにより、周辺車両80、82、84に対して各々対応するフレームレートで撮影を行い、出力されたフレーム画像から送信情報の抽出を行うので、送信情報を抽出するための適切なフレームレートで撮像することができる。
For example, according to the
また、本実施の形態に係る光通信装置10によれば、送信側で送信情報の開始及び終了を示す光を出力し、受信側でこの光を受信して、受信した光に基づいて送信情報の抽出を開始し、または送信情報の抽出を終了するので、送信情報が可変であっても、光が示す開始及び終了のタイミングに合わせて、信号光から送信情報を抽出することができる。
Further, according to the
なお、本実施の形態において、車両後部に設けられた複数の発光ダイオードを備えたブレーキ灯の発光ダイオードを用いて信号光を出力して通信を行う例について説明したが、複数の発光ダイオードを備えた信号機の発光ダイオードを用いて信号光を出力することにより、車両と信号機との通信を行ってもよい。 In the present embodiment, an example in which signal light is output and communication is performed using a light emitting diode of a brake light including a plurality of light emitting diodes provided at the rear of the vehicle has been described. Communication between the vehicle and the traffic light may be performed by outputting signal light using a light emitting diode of the traffic light.
また、本実施の形態において、信号長情報送信用LED20、周波数情報送信用LED22、及び送信情報送信用LED241〜24nを撮影するために1つの光通信用カメラ32を用いる例について説明したが、信号長情報送信用LED20から出力された光の波長帯と、周波数情報送信用LED22から出力された光の波長帯と、送信情報送信用LED241〜24nから出力された光の波長帯とを互いに異なるようにし、光受信装置14が、撮影手段として、信号長情報送信用LED20から出力された光の波長帯に感度を有する第1の光通信用カメラと、周波数情報送信用LED22から出力された光の波長帯に感度を有する第2の光通信用カメラと、送信情報送信用LED241〜24nから出力された光の波長帯に感度を有する第3の光通信用カメラとを備えるようにしてもよい。これにより、安定して、信号長情報送信用LED20、周波数情報送信用LED22、及び送信情報送信用LED241〜24nの各々を撮影することができる。
In the present embodiment, the example in which one
また、本実施の形態において、信号長情報送信用LED20及び周波数情報送信用LED22の個数をそれぞれ1個としたが、少なくともどちらか1つは複数個であってもよい。
In the present embodiment, the number of signal length
また、本実施の形態において、撮像素子38が複数のCMOSを備えた構成としたが、撮像素子38は、CCD等の他の撮像素子を備える構成としてもよい。
In the present embodiment, the
10 光通信装置
12 光送信装置
14 光受信装置
16 信号生成装置
20 信号長情報送信用LED
22 周波数情報送信用LED
24 送信情報送信用LED
32 光通信用カメラ
34 画像処理装置
36 光学系
38 撮像素子
40 信号処理回路
DESCRIPTION OF
22 LED for frequency information transmission
24 Transmitting information transmission LED
32
Claims (8)
前記所定周波数を表す信号に応じて第2の発光素子を点滅駆動することにより、該第2の発光素子から周波数光を出力する第2の駆動手段と、
を含む光送信装置。 First driving means for outputting signal light from the first light emitting element by driving the first light emitting element to blink in synchronization with a signal of a predetermined frequency based on transmission information;
Second driving means for outputting frequency light from the second light emitting element by blinking driving the second light emitting element in accordance with the signal representing the predetermined frequency;
An optical transmission device comprising:
前記撮影手段で撮影された前記第2の発光素子の点滅から得られる前記所定周波数の2倍以上のフレームレートで撮影するように前記撮影手段のフレームレートを変更する変更手段と、
前記変更手段で変更されたフレームレートで撮影された前記第1の発光素子の点滅に基づいて、前記送信情報を抽出する抽出手段と、
を含む光受信装置。 A frame for photographing a first light emitting element that outputs signal light synchronized with a signal of a predetermined frequency based on transmission information, and a second light emitting element that outputs frequency light that flashes according to the signal indicating the predetermined frequency. Photography means that can change the rate,
Changing means for changing the frame rate of the photographing means so as to photograph at a frame rate twice or more of the predetermined frequency obtained from blinking of the second light emitting element photographed by the photographing means;
Extracting means for extracting the transmission information based on the blinking of the first light emitting element that was shot at the frame rate changed by the changing means;
An optical receiver comprising:
前記抽出手段は、更に、前記撮影手段によって撮影された前記第3の発光素子の点滅に基づいて、前記送信情報の抽出を開始し、及び前記送信情報の抽出を終了する請求項5記載の光受信装置。 The imaging means further images a third light emitting element that outputs light indicating the start and end of the transmission information,
The light according to claim 5, wherein the extraction unit further starts extracting the transmission information based on the blinking of the third light emitting element imaged by the imaging unit, and ends the extraction of the transmission information. Receiver device.
請求項5〜請求項7のいずれか1項記載の光受信装置と、
を含む光通信装置。 An optical transmitter according to any one of claims 1 to 4,
An optical receiver according to any one of claims 5 to 7,
An optical communication device including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126823A JP4935492B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Optical communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126823A JP4935492B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Optical communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282253A true JP2008282253A (en) | 2008-11-20 |
JP4935492B2 JP4935492B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40143007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126823A Expired - Fee Related JP4935492B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Optical communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935492B2 (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101199609B1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-08 | 주식회사 케피코 | The method and system configuration of finding locations of automotive components with light emitting component |
US8823852B2 (en) | 2012-05-24 | 2014-09-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of obtaining information from a subject by demodulating data specified by a pattern of a bright line included in an obtained image |
JP5606655B1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-10-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Information communication method |
US8908074B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US8913144B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US8965216B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-02-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9008352B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-04-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Video display method |
US9088363B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9085927B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9262954B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Visible light communication signal display method and apparatus |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US9646568B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-05-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method |
JP2018018253A (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 株式会社デンソー | Vehicle state notification and recognition system and vehicle state notification and recognition method |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
JP2020144576A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system and light-emitting device |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690239A (en) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication control device and optical communication system using the same |
JP2002148050A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Self-introduction communication device and method |
JP2004013401A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Sony Corp | Communication system for vehicle, vehicle, and communication device for vehicle |
JP2004326705A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sony Corp | Vehicle communication apparatus and vehicle communication method |
JP2005217330A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting diode (led) lighting system |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126823A patent/JP4935492B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690239A (en) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication control device and optical communication system using the same |
JP2002148050A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Self-introduction communication device and method |
JP2004013401A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Sony Corp | Communication system for vehicle, vehicle, and communication device for vehicle |
JP2004326705A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sony Corp | Vehicle communication apparatus and vehicle communication method |
JP2005217330A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting diode (led) lighting system |
Cited By (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101199609B1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-08 | 주식회사 케피코 | The method and system configuration of finding locations of automotive components with light emitting component |
US9300845B2 (en) | 2012-05-24 | 2016-03-29 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication device for obtaining information from a subject by demodulating a bright line pattern included in an obtained image |
US8823852B2 (en) | 2012-05-24 | 2014-09-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of obtaining information from a subject by demodulating data specified by a pattern of a bright line included in an obtained image |
US8994841B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-03-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by stripe pattern of bright lines |
US9083544B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-07-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of obtaining information from a subject by demodulating data specified by a pattern of a bright line included in an obtained image |
US9083543B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-07-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of obtaining information from a subject by demodulating data specified by a pattern of a bright line included in an obtained image |
US9143339B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-09-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication device for obtaining information from image data by demodulating a bright line pattern appearing in the image data |
US9166810B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-10-20 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication device of obtaining information by demodulating a bright line pattern included in an image |
US9456109B2 (en) | 2012-05-24 | 2016-09-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of obtaining information from a subject by demodulating data specified by a pattern of a bright line included in an obtained image |
US10218914B2 (en) | 2012-12-20 | 2019-02-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication apparatus, method and recording medium using switchable normal mode and visible light communication mode |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US9918016B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-03-13 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication apparatus, method, and recording medium using switchable normal mode and visible light communication mode |
US8994865B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9008352B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-04-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Video display method |
US9019412B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-04-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for selecting between visible light communication mode and normal imaging mode |
US9030585B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-05-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information by demodulating bright line pattern included in image |
US9768869B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-09-19 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9088362B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information by demodulating bright line pattern included in an image |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9085927B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9094120B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-28 | Panasonic Intellectual Property Corporaton Of America | Information communication method |
US9184838B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using ID list and bright line image |
US9203515B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-12-01 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9646568B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-05-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9258058B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Signal transmitting apparatus for transmitting information by bright line pattern in image |
US9262954B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Visible light communication signal display method and apparatus |
US9281895B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-03-08 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US8965216B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-02-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9331779B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-05-03 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using ID list and bright line image |
US9341014B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-05-17 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method using change in luminance |
US9380227B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-06-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9407368B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-08-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9450672B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-09-20 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method of transmitting a signal using change in luminance |
US8913144B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9462173B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-10-04 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9467225B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-10-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9515731B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US9564970B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-02-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using ID list and bright line image |
US9571191B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-02-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9591232B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US8908074B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9613596B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-04-04 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Video display method using visible light communication image including stripe patterns having different pitches |
US9635278B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-04-25 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US9641766B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-05-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9247180B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-01-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Video display method using visible light communication image including stripe patterns having different pitches |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9088363B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9794489B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-10-17 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9859980B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-01-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US12088923B2 (en) | 2012-12-27 | 2024-09-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9756255B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-09-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9998220B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-06-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
US10051194B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10148354B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-12-04 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Luminance change information communication method |
US10165192B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-12-25 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10205887B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-02-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
JP5606655B1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-10-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Information communication method |
US10225014B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-03-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using ID list and bright line image |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
US10334177B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-06-25 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication apparatus, method, and recording medium using switchable normal mode and visible light communication mode |
US10354599B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-07-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method |
US10361780B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US10368006B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-07-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10368005B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-07-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10447390B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-10-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Luminance change information communication method |
US10455161B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-10-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10516832B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10521668B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
US10531009B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
US10531010B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10616496B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-04-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10638051B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-04-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10666871B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-05-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10742891B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-08-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US11659284B2 (en) | 2012-12-27 | 2023-05-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10887528B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-01-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US11165967B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-11-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US11490025B2 (en) | 2012-12-27 | 2022-11-01 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
JP2018018253A (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 株式会社デンソー | Vehicle state notification and recognition system and vehicle state notification and recognition method |
JP2020144576A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system and light-emitting device |
JP7331387B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-08-23 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4935492B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935492B2 (en) | Optical communication device | |
JP5541153B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE, AND RECEPTION DEVICE | |
EP1983397A3 (en) | Landmark navigation for vehicles using blinking optical beacons | |
CN110062145B (en) | Depth camera, electronic device and image acquisition method | |
JP2012524378A (en) | Lighting technique for wirelessly controlling lighting elements | |
JP2008252401A (en) | Imaging system, imaging method, and imaging program | |
WO2016159142A1 (en) | Image pickup device | |
JP7044062B2 (en) | Object recognition system, object recognition device, object recognition method, and program | |
US10897577B2 (en) | Image capturing system, image capturing apparatus, illumination apparatus, and control method | |
KR101656601B1 (en) | Imaging device | |
EP3163499A1 (en) | Imaging system, vehicle lamp, and vehicle | |
JP6270359B2 (en) | Electronic endoscope | |
CN110928175A (en) | Camera time synchronization system based on LED lamp | |
KR101550376B1 (en) | Dimming controling method for optical camera commnication system | |
JP6231271B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP4578535B2 (en) | Drive recorder system and drive recorder | |
KR101524278B1 (en) | Camera communication system and method using reference light source | |
JP2020003581A (en) | Imaging system, imaging device, luminaire and control method | |
KR20210103065A (en) | System and method for time synchronization of multiple cameras using optical time code | |
JP6311327B2 (en) | Imaging system and imaging control method | |
EP4412192B1 (en) | Background light subtraction for infra-red images | |
KR102868442B1 (en) | Background Light Subtraction for Infra-Red Images | |
JP4333462B2 (en) | Moving object detection device | |
KR20120077946A (en) | A network camera with enhanced efficiency for lighting device and a controlling method thereof | |
JP2008204126A (en) | Face discrimination device, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |