JP2008269403A - System of issuing and operating id information code - Google Patents
System of issuing and operating id information code Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269403A JP2008269403A JP2007113012A JP2007113012A JP2008269403A JP 2008269403 A JP2008269403 A JP 2008269403A JP 2007113012 A JP2007113012 A JP 2007113012A JP 2007113012 A JP2007113012 A JP 2007113012A JP 2008269403 A JP2008269403 A JP 2008269403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- code
- player
- product
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、商品等の管理や決済を行うためのID情報コードを、通信ネットワークを介して発行するシステム、及び該ID情報コードを、通信ネットワークを介して運用するシステムに関する。 The present invention relates to a system for issuing an ID information code for managing merchandise and settlement via a communication network, and a system for operating the ID information code via a communication network.
市場に流通している多くの商品等(現物商品だけでなく、カタログ類やWebサイト上の仮想商品を含み、さらに役務、電子ファイル類等の無体物であって商取引の対象たり得るものを含む。以下、本明細書ではこれらを総称して単に「商品」という。)には、当該商品に関する所定の情報を含むバーコードやICタグ等の情報コードタグが付されている。このようなタグに適用できる情報コードとして、本出願人は先に特許文献1において、反射又は放射の波長特性が異なる3種類以上の表示領域を並べて形成するとともに、この配列における表示領域の波長特性の組み合わせを情報表示の要素とする情報コードを提案している。
Many products in the market (including not only physical products, but also catalogs and virtual products on websites, as well as intangible items such as services and electronic files that can be subject to commercial transactions) Hereinafter, in the present specification, these are collectively referred to simply as “product”), and an information code tag such as a barcode or IC tag including predetermined information about the product is attached. As an information code applicable to such a tag, the present applicant previously described in
商品の流通過程において、流通関係者は、その商品に付されている情報コードタグをバーコードリーダやICタグリーダで読み取ることにより、例えば当該商品の商品分類、価格、メーカ名、生産日等の各種商品情報を取得することができ、また商品の管理に商品情報を利用することができる。さらに、情報コードタグに一層詳細で有益な商品情報を記録することにより、流通関係者に、より高度な商品情報を提供すると共により高度な商品管理を実現させ、さらにはアカウント情報類を記録することで代金決済をも可能とすることが期待されている。
ところで、商品の流通過程には多くの者が介在する。例えば、商品の製造メーカ、卸業者、運搬業者、小売業者、Webサイトの運営者などが流通過程に介在し、これらの者が情報コードタグを何らかの形で利用することになる。上述のように、情報コードタグに詳細な商品情報を具備させた場合、そのような商品情報の取得や照合を目的とした積極的介入者の範囲は、流通業者だけでなく消費者や競業者等を含めてより広範になると考えられる。 By the way, many people are involved in the distribution process of goods. For example, product manufacturers, wholesalers, transporters, retailers, website operators, etc. intervene in the distribution process, and these persons use information code tags in some form. As described above, when detailed product information is provided in the information code tag, the scope of active intervention for the purpose of obtaining and collating such product information is not limited to distributors but also consumers and competitors. Etc.
この場合、情報コードタグに記録された商品情報を、上記積極的介入者の誰もが読み取り得る自由閲覧状態とすると、様々な問題を招来する。例えば、アカウント情報等の個人情報の漏洩が挙げられる。また、開示範囲を制限したいと考えている商品情報の情報コードタグへの書き込みを躊躇させることに繋がり、情報コードタグの有益性自体が低下することにもなる。 In this case, if the merchandise information recorded in the information code tag is in a free browsing state that can be read by any of the active intervention persons, various problems are caused. For example, leakage of personal information such as account information can be mentioned. Moreover, it leads to hesitation to write the merchandise information which wants to restrict | limit the disclosure range to the information code tag, and the usefulness itself of an information code tag will also fall.
本発明は上記の点に鑑みて為されたもので、より高度な商品情報等を備えつつ、その情報取得範囲を制限できる情報開示制御型のID情報コードを流通過程に適用するために、かかるID情報コードの発行システム、並びにそのID情報コードの運用システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in order to apply an information disclosure control type ID information code capable of restricting the information acquisition range while providing more advanced product information, etc., to the distribution process. It is an object of the present invention to provide an ID information code issuing system and an ID information code operating system.
本発明の一局面に係るID情報コードの発行システムは、所定のID情報コードを記録する記録媒体と、前記ID情報コードを生成して前記記録媒体に記録させるコード生成手段と、通信ネットワークを介して前記ID情報コードを配信する通信手段とを備え、前記コード生成手段は、ID情報コードを管理する第1プレイヤを特定するための発行者IDと、商品を提供する第2プレイヤを特定するための提供者IDと、前記第2プレイヤが提供する一定範囲の商品群に関連付けて設定される課金IDとをマスターコードとして含み、さらに前記商品に関連する情報データを含むID情報コードを生成して前記記録媒体に記録し、前記通信手段は、前記第2プレイヤの前記第1プレイヤに対する代金決済を行う第3プレイヤに関連付けられた所定の情報端末装置に、前記マスターコードの設定登録費用の決済のために、前記ID情報コードを配信する、ことを特徴とする(請求項1)。 An ID information code issuing system according to an aspect of the present invention includes a recording medium for recording a predetermined ID information code, code generation means for generating the ID information code and recording the ID information code on the recording medium, and a communication network. Communication means for distributing the ID information code, wherein the code generation means specifies an issuer ID for specifying a first player that manages the ID information code and a second player that provides a product. An ID information code including a master ID and a charging ID set in association with a certain range of product groups provided by the second player, and further including information data related to the product, The communication means is recorded on the recording medium, and the communication means is associated with a third player that makes a payment for the first player of the second player. The constant of the information terminal device, to settle the setting registration fee of the master code, distributes the ID information code, characterized in that (claim 1).
この発行システムによれば、ID情報コードを生成にあたり、発行者ID、提供者ID及び課金IDを含むマスターコードが設定される。従って、これらIDに情報データを関連付けることで、開示範囲を制限した情報データをID情報コードに含ませることが可能となる。また、マスターコードを設定することにより、継続的にID情報コードを生成する場合の利便性を向上させることができる。さらに、通信手段によるID情報コードの配信により、マスターコードの設定登録費用の決済を、通信ネットワークを利用して簡便に、且つ課金IDを利用してセキュリティを保ちつつ処理することができる。 According to this issuing system, in generating the ID information code, a master code including an issuer ID, a provider ID, and a charging ID is set. Therefore, by associating information data with these IDs, it is possible to include information data with a limited disclosure range in the ID information code. Moreover, the convenience in the case of generating ID information codes continuously can be improved by setting a master code. Furthermore, by the distribution of the ID information code by the communication means, the settlement of the master code setting registration cost can be processed easily using the communication network and while maintaining the security using the billing ID.
上記構成において、前記コード生成手段は、前記商品の流通に関わる第4プレイヤを特定するための照会者IDを、前記ID情報コードに含めて記録媒体に記録することが望ましい(請求項2)。この場合、前記コード生成手段は、前記ID情報コードに含まれる情報データの特定の一部と、前記照会者IDとを関連付けて記録媒体に記録することがより望ましい(請求項3)。この構成によれば、流通過程に関わる様々な第4プレイヤについて、それぞれの照会者IDに関連付けて制限的に情報データを取得可能とすることで、第4プレイヤの閲覧を制限したID情報コードを生成することができる。 In the above-described configuration, it is preferable that the code generation unit includes an inquiry information ID for specifying a fourth player involved in the distribution of the product in the ID information code and records the ID information code on a recording medium. In this case, it is more desirable that the code generation means records a specific part of the information data included in the ID information code and the referrer ID in association with each other on a recording medium (claim 3). According to this configuration, the ID information code that restricts the browsing of the fourth player can be obtained by restricting the acquisition of the information data for the various fourth players related to the distribution process in association with the respective referrer IDs. Can be generated.
上記いずれかの構成において、前記コード生成手段は、前記マスターコードを利用し、他の商品に関連する情報データを含む他のID情報コードを生成することが望ましい(請求項4)。この構成によれば、一旦設定したマスターコードを利用して、様々な商品についてのID情報コードを生成することができ、ID情報コードの生成作業を簡素化することができる。 In any one of the above-described configurations, it is preferable that the code generation unit generates another ID information code including information data related to other products using the master code. According to this configuration, it is possible to generate ID information codes for various products using a master code that has been set once, and it is possible to simplify ID information code generation work.
本発明の他の局面に係るID情報コードの運用システムは、所定のID情報コードを用い、ID情報コードを管理する第1プレイヤと、商品を提供する第2プレイヤと、前記第2プレイヤの前記第1プレイヤに対する代金決済を行う第3プレイヤとにより、通信ネットワークを介して運用されるシステムであって、前記第1、第2、第3プレイヤにそれぞれ関連付けられた第1、第2、第3情報端末装置と、前記第1〜第3情報端末装置と前記通信ネットワークを介して接続され、前記第1プレイヤを特定するための発行者IDと、前記第2プレイヤを特定するための提供者IDと、前記第2プレイヤが提供する一定範囲の商品群に関連付けて設定される課金IDとをマスターコードとして含み、さらに前記商品に関連する情報データを含むID情報コードを保存するサーバ装置と、前記第2情報端末装置からのリクエストに応じて、前記サーバ装置から前記ID情報コードを読み出しこれを所定の記録媒体に記録して情報タグを生成する情報タグ生成手段と、前記情報タグが付随された前記商品の流通経路において前記情報タグのID情報コードを読み取り、その読み取り情報を、前記通信ネットワークを介して前記第1、第3情報端末装置へ送信する課金ゲートと、前記課金ゲートから前記第3情報端末装置へ与えられた前記ID情報コードを用い、所定の条件を満たすときに、前記情報タグの使用費用の決済として、前記第2プレイヤの前記第1プレイヤに対する代金決済処理を行う決済手段と、を含むことを特徴とする(請求項5)。 An ID information code operation system according to another aspect of the present invention uses a predetermined ID information code, a first player that manages the ID information code, a second player that provides a product, and the second player A system that is operated via a communication network by a third player that performs payment for the first player, and is associated with the first, second, and third players, respectively. An issuer ID for specifying the first player and a provider ID for specifying the second player, which are connected to the information terminal device, the first to third information terminal devices via the communication network. And a charging ID set in association with a certain range of product group provided by the second player as a master code, and further includes information data related to the product An information tag for generating an information tag by reading the ID information code from the server device and recording it on a predetermined recording medium in response to a request from the server device for storing the D information code and the second information terminal device The ID information code of the information tag is read in the distribution route of the product with the information tag attached to the generation means, and the read information is transmitted to the first and third information terminal devices via the communication network. When a predetermined condition is satisfied using a charging gate and the ID information code given from the charging gate to the third information terminal device, the second player's And payment means for performing payment processing for one player (claim 5).
この運用システムによれば、第2プレイヤは自身のマスターコードを利用して、第2情報端末装置から通信ネットワークを介してサーバ装置にリクエストすることで、自在にID情報コードを生成することができる。また、第2情報端末装置からのリクエストに応じて作成されたID情報コードを含む情報タグが商品に付随して流通し、該ID情報コードが課金ゲートにおいて読み取られたときに、決済手段により情報タグの使用費用が決済される。さらに、マスターコードの各IDに情報データを関連付けることで、開示範囲を制限した情報データをID情報コードに含ませることが可能となる。 According to this operation system, the second player can freely generate an ID information code by making a request from the second information terminal device to the server device via the communication network using its own master code. . In addition, when an information tag including an ID information code created in response to a request from the second information terminal device is distributed along with the product and the ID information code is read at the billing gate, information is set by the settlement means. The tag usage cost is settled. Furthermore, by associating information data with each ID of the master code, it is possible to include information data with a limited disclosure range in the ID information code.
上記構成において、前記情報タグ生成手段は、現物商品に付随されるシートタグ若しくはICタグの形態で、前記情報タグを生成することができる(請求項6)。或いは、仮想商品に付随される画像情報の形態で、前記情報タグを生成することができる(請求項7)。これらの構成によれば、第2プレイヤは、商品の流通形態に合わせて、最適な形態の情報タグを得ることができる。 In the above configuration, the information tag generating means can generate the information tag in the form of a sheet tag or an IC tag attached to the actual product (claim 6). Alternatively, the information tag can be generated in the form of image information attached to the virtual product (claim 7). According to these structures, the 2nd player can obtain the information tag of an optimal form according to the distribution | circulation form of goods.
上記構成において、前記第1情報端末装置を介して、前記発行者IDが書き換え可能とされていることが望ましい(請求項8)。この構成によれば、発行者IDを適時に書き換えることで、ID情報コードが違法にコピーされて商品に付されたような場合に、これを容易に発見することが可能となる。 In the above configuration, it is desirable that the issuer ID is rewritable via the first information terminal device (claim 8). According to this configuration, when the issuer ID is rewritten in a timely manner, it is possible to easily find out if the ID information code is illegally copied and attached to the product.
上記いずれかの構成において、前記商品の流通に関わる第4プレイヤをさらに含んで運用されるシステムであって、前記第4プレイヤに関連付けられ、前記情報タグの読み取り手段を有する第4情報端末装置を備え、前記ID情報コードには前記商品の流通に関わる第4プレイヤを特定するための照会者IDが含まれ、前記ID情報コードに含まれる情報データの特定の一部と、前記照会者IDとが関連付けられており、第4情報端末装置は、前記情報タグを読み取ることで、照会者IDに関連付けられた特定の情報データを読み取り可能とされていることが望ましい(請求項9)。 In any one of the configurations described above, a system that is operated by further including a fourth player involved in the distribution of the product, the fourth information terminal device being associated with the fourth player and having means for reading the information tag. The ID information code includes an inquirer ID for identifying a fourth player involved in the distribution of the product, a specific part of the information data included in the ID information code, the inquirer ID, It is desirable that the fourth information terminal device can read specific information data associated with the inquirer ID by reading the information tag (claim 9).
この構成によれば、流通過程に関わる様々な第4プレイヤについて、それぞれの照会者IDの照合を条件に、第4情報端末装置を通して所定の情報データのみをID情報コードから取得させることができる。すなわち、第4プレイヤに、必要な情報のみをID情報コードを通して開示する運用システムを構築することができる。 According to this configuration, it is possible to obtain only predetermined information data from the ID information code through the fourth information terminal device for the various fourth players involved in the distribution process, on condition that each referrer ID is collated. That is, it is possible to construct an operation system that discloses only necessary information to the fourth player through the ID information code.
この場合、前記第4情報端末装置が前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置に接続され、前記情報タグは商品に関連する第1情報データを含み、前記サーバ装置は商品に関連する第2情報データと前記照会者IDとを記憶し、前記第4情報端末装置は、照会者IDの照合を条件に、前記情報タグが含む第1情報データのうち照会者IDに関連付けられた情報データを読み取り可能であり、照会者IDの照合を条件に、前記サーバ装置が含む第2情報データのうち照会者IDに関連付けられた情報データを、前記通信ネットワークを介して読み取り可能とされていることが望ましい(請求項10)。 In this case, the fourth information terminal device is connected to the server device via the communication network, the information tag includes first information data related to a product, and the server device includes second information data related to the product. And the referrer ID, the fourth information terminal device can read the information data associated with the referrer ID among the first information data included in the information tag on condition that the referrer ID is collated It is desirable that information data associated with the inquirer ID among the second information data included in the server device can be read via the communication network on condition that the inquirer ID is collated ( Claim 10).
この構成によれば、第4プレイヤは第4情報端末装置を通して、例えば当該商品の、ID情報コードに記録しきれないような大容量の情報データ(第2情報データ)を、サーバ装置から通信ネットワークを介して読み取ることができる。従って、第4プレイヤは、情報タグの読み取りを契機として、商品についての他の情報(詳細情報)を簡易に取得できるようになる。 According to this configuration, the fourth player transmits, through the fourth information terminal device, for example, a large amount of information data (second information data) of the product that cannot be recorded in the ID information code from the server device to the communication network. Can be read through. Therefore, the fourth player can easily acquire other information (detailed information) about the product when the information tag is read.
また、前記第4情報端末装置が前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置に接続され、前記第4情報端末装置が前記照会者IDを具備しない場合に、当該第4情報端末装置が情報開示を許可されていることを条件に、前記通信ネットワークを介して前記照会者IDを前記第4情報端末装置へ配信する配信手段をさらに備えることが望ましい(請求項11)。この構成によれば、第4情報端末装置が常時照会者IDを具備していなくても、適宜照会者IDを入手することで、情報の開示を受けることができる。 In addition, when the fourth information terminal device is connected to the server device via the communication network and the fourth information terminal device does not include the referrer ID, the fourth information terminal device permits information disclosure. It is desirable that the information processing apparatus further includes a distribution unit that distributes the referrer ID to the fourth information terminal device via the communication network on the condition that the communication is performed. According to this configuration, even if the fourth information terminal device does not always have the referrer ID, the information disclosure can be received by appropriately obtaining the referrer ID.
また、前記ID情報コードには前記第4プレイヤのための決済IDが含まれ、前記第3プレイヤに保有され、前記発行者ID、照会者ID及び決済IDを予め記憶すると共に、第4プレイヤの口座情報を保持する第2サーバ装置と、前記課金ゲートから前記第3情報端末装置へ与えられた前記ID情報コードと、前記第2サーバ装置の情報とを照合し、所定の条件を満たすときに、前記商品の購入費用の決済として、前記第4プレイヤの口座から前記第2プレイヤに対する代金決済処理を行う第2決済手段と、を備える運用システムとすることができる(請求項12)。 The ID information code includes a settlement ID for the fourth player, and is stored in the third player. The issuer ID, the inquirer ID, and the settlement ID are stored in advance, and the fourth player's ID is stored. When a second server device holding account information, the ID information code given from the charging gate to the third information terminal device, and the information of the second server device are collated, and a predetermined condition is satisfied The operation system may include a second settlement unit that performs a payment process for the second player from the account of the fourth player as a settlement of the purchase cost of the product.
この構成によれば、情報タグの読み取りを契機として、第4プレイヤにおける商品購入費用の代金決済を、当該運用システム上で行わせることができ、システムの利便性を一層向上させることができる。 According to this configuration, when the information tag is read, the purchase price for the merchandise purchase cost in the fourth player can be performed on the operation system, and the convenience of the system can be further improved.
本発明のID情報コードの発行システム及びID情報コードの運用システムによれば、通信ネットワークを利用して、より高度な商品情報等を備えつつ、その情報取得範囲を制限できるID情報コードを流通過程に適用できる。従って、情報セキュリティを保ちながら、流通に関わる者に商品についての必要な情報を提供することができる。また、ID情報コードの利用者においては、通信ネットワークを介して所望のID情報コードを自在に生成して商品に付すことができる。さらに、マスターコードの設定登録費用や情報タグの使用費用の決済を簡易に行えるので、システムを円滑に運営することができる。 According to the ID information code issuance system and ID information code operation system of the present invention, a communication network is used to provide an ID information code capable of limiting the information acquisition range while providing more advanced product information and the like. Applicable to. Therefore, necessary information about the product can be provided to those involved in distribution while maintaining information security. In addition, a user of the ID information code can freely generate a desired ID information code via a communication network and attach it to the product. Furthermore, since the master code setting registration fee and the information tag usage fee can be easily settled, the system can be operated smoothly.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態につき詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[システムの全体構成の説明]
図1は、実施形態に係るID情報コードの発行システム(運用システム)Sの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。このシステムSに含まれるプレイヤは、ID情報コードの発行者であって管理者である第1プレイヤP1、商品を提供する第2プレイヤP2、第2プレイヤP2の第1プレイヤP1に対する代金決済を行う第3プレイヤP3、及び、前記商品の流通に関わる第4プレイヤP4である。
[Description of overall system configuration]
FIG. 1 is a system configuration diagram schematically showing an overall configuration of an ID information code issuing system (operation system) S according to the embodiment. The player included in the system S performs payment for the first player P1 who is an ID information code issuer and administrator, the second player P2 providing goods, and the second player P2 to the first player P1. A third player P3 and a fourth player P4 involved in the distribution of the product.
システムSは、第1プレイヤP1が保有する第1情報端末装置10及び管理者サーバ装置11と、第2プレイヤP2が保有する第2情報端末装置20と、第3プレイヤP3が保有する第3情報端末装置30及び課金サーバ装置31と、第4プレイヤP4が保有する第4情報端末装置40とが、インターネットIN(通信ネットワーク)を介して接続されたシステムである。なお、第2情報端末装置20には情報タグ作成装置21が、また第4情報端末装置40には情報タグリーダ41が各々ローカル接続されている。さらに、インターネットINには、課金ゲート50が接続されている。
The system S includes the first
第1プレイヤP1は、ID情報コードの管理者であって、第2プレイヤP2に対して特定のID情報コードを発行し、第2プレイヤP2にそのID情報コードを利用させることを業とするプレイヤである。すなわち、第1プレイヤP1は、後述するマスターコードを第2プレイヤP2について設定しイニシャルのID情報コードを発行する際に設定登録費用を第2プレイヤP2に課金し、またID情報コードを適用した情報タグが付された商品が課金ゲート50を通過したときに当該情報タグ(ID情報コード)の使用費用を第2プレイヤP2に課金する。
The first player P1 is an administrator of an ID information code and issues a specific ID information code to the second player P2, and makes the second player P2 use the ID information code. It is. That is, when the first player P1 sets a master code to be described later for the second player P2 and issues an initial ID information code, the first player P1 charges the set registration fee to the second player P2, and also applies the ID information code. When the product with the tag passes through the charging
第2プレイヤP2は、典型的には商品のメーカ、若しくは商品の販売者であって、ID情報コードが適用された情報タグの使用者である。先に示した本明細書おける「商品」の定義から、第2プレイヤP2には、現物商品の生産者及び販売者だけでなく、カタログ類やWebサイト上に仮想商品を提示して販売活動を行う販売者等を含む。さらに、無体物商品の提供者、例えば各種の有償サービスを行う役務提供者及びその販売者、各種プログラムや電子データ等の電子ファイルの作成者及びその販売者等も、第2プレイヤP2に含まれ得る。 The second player P2 is typically a manufacturer of a product or a seller of the product, and is a user of an information tag to which an ID information code is applied. Based on the definition of “product” in the present specification as shown above, the second player P2 presents virtual products on catalogs and websites as well as producers and sellers of actual products for sales activities. Including sellers etc. Further, providers of intangible products, for example, service providers who perform various paid services and their sellers, creators of electronic files such as various programs and electronic data, and their sellers are also included in the second player P2. obtain.
第3プレイヤP3は、典型的には銀行である。第3プレイヤP3は、前記設定登録費用及び情報タグ使用費用について、第1プレイヤP1の第2プレイヤP2に対する課金を代行するプレイヤである。 The third player P3 is typically a bank. The third player P3 is a player who acts as a proxy for the second player P2 of the first player P1 for the setting registration fee and the information tag usage fee.
第4プレイヤP4は、第2プレイヤP2を除いた、商品の流通に関わる者であって、例えば商品の卸業者、運搬業者、小売業者、さらには商品の消費者も含まれ得る。第4プレイヤP4は、ID情報コードが適用された情報タグから、照会者IDの照合を条件に、特定の商品情報等を取得できるプレイヤである。なお、第4情報端末装置40は、必ずしもインターネットINに接続されたものでなくとも良く、或いは情報タグリーダ41のみが第4プレイヤP4に備えられていても良い。
The fourth player P4 is a person who is involved in the distribution of the product excluding the second player P2, and may include, for example, a product wholesaler, a transporter, a retailer, and even a consumer of the product. The fourth player P4 is a player who can acquire specific product information or the like from the information tag to which the ID information code is applied on the condition that the inquirer ID is collated. The fourth
第1〜第4プレイヤP1〜P4に保有される第1〜第4情報端末装置10〜40は、インターネットINに接続されたパーソナルコンピュータ等を好適に用いることができる。
As the first to fourth
情報タグ作成装置21(情報タグ生成手段)は、ID情報コードを含む情報タグを作成するための装置である。情報タグ作成装置21は、例えばID情報コードに応じたモノクロ又はカラーの一次元バーコード若しくは二次元コード(QRコード等)を印刷するプリンタ、ID情報コードをICタグのデータチップに電子情報の形態で書き込むICタグライタ等からなる。なお、Webサイトなどで、画像情報の形態で一次元バーコード若しくは二次元コード等を生成する場合は、情報タグ作成装置21を用いず、第2情報端末装置20が備える画像生成部が用いられる。
The information tag creation device 21 (information tag generation means) is a device for creating an information tag including an ID information code. The information
情報タグリーダ41は、情報タグに含まれる情報を、光学的若しくは電磁的に読み取るための装置である。情報タグリーダ41は、情報タグが一次元バーコードである場合は所謂バーコードリーダであり、情報タグが二次元コードである場合は二次元イメージセンサを有する二次元コードリーダであり、情報タグがICタグである場合はICタグリーダである。
The
課金ゲート50は、情報タグに含まれるID情報コードの所定範囲の情報を読み取る機能を備え、情報タグが付随された前記商品の流通経路において情報タグを読み取り、その読み取り情報を、インターネットINを介して前記第1、第3情報端末装置10、30へ送信する。この課金ゲート50としては、商品の流通経路に配置される情報タグを読み取り可能なリーダ装置全般を含み、インターネット接続されたバーコードリーダ、二次元コードリーダ及びICタグリーダの他、例えばPOS(Point Of Sales System)端末機や携帯情報端末機も含む。
The
このシステムSにおけるビジネスモデルの一例は、概ね次のようなものとなる。すなわち、第2プレイヤP2の第2情報端末装置20から特定の商品群に関し第1プレイヤP1の第1情報端末装置10にID情報コードの初回発行申し入れがあると、第1プレイヤP1は必要なIDを備えたマスターコードを設定する共に、当該商品群に関連する情報データが組み入れられたID情報コードを作成し、これを管理者サーバ装置11(記録媒体)に記録する。この際、第1プレイヤP1は、マスターコードの設定登録費用を第2プレイヤP2に課金するために、第3プレイヤP3の第3情報端末装置30にID情報コードを送信する。第3プレイヤP3は、課金サーバ装置31により課金処理を行う。第2プレイヤP2の2回目以降のID情報コードの発行申し入れに際しては、前記マスターコードを利用し、適宜な商品データを組み入れてID情報コードを作成する。以上が、ID情報コードの発行システムの概略である。
An example of a business model in the system S is generally as follows. That is, if the first
次に、ID情報コードの使用に関し、第2プレイヤP2は第2情報端末装置20により管理者サーバ装置11からID情報コードを入手し、例えば情報タグ作成装置21でバーコードラベルをプリントする。そして、このバーコードラベルを、第2プレイヤP2が生産した商品に付して流通させる。かかるバーコードラベル付きの商品が課金ゲート50を通過したとき、ID情報コードの使用費用の決済として、第3プレイヤP3は、課金サーバ装置31により第2プレイヤP2から第1プレイヤP1に対する課金処理を行う。一方、第4プレイヤP4は、当該商品の流通過程において、情報タグリーダ41でバーコードにアクセスし、許容されている情報データを取得(閲覧)する。以上が、ID情報コードの運用システムの概略である。以下、このようなID情報コードの発行システム、運用システムの詳細を説明する。
Next, regarding the use of the ID information code, the second player P2 obtains the ID information code from the
[ID情報コードの発行システムの詳細]
図2は、図1に示すシステムSが、ID情報コードの発行システムS1として機能するときの構成を示すブロック図である。この発行システムS1は、第1情報端末装置10、管理者サーバ装置11、第2情報端末装置20、第3情報端末装置30及び課金サーバ装置31が、インターネットINを介して接続されたシステムである。そして、機能的に、第1情報端末装置10はコード生成部101(コード生成手段)及び、コード送信部102(通信手段)を、管理者サーバ装置11はコード記憶部111(記録媒体)を、第3情報端末装置30は課金処理部301を、課金サーバ装置31は課金ID記憶部311及びアカウントDB(データベース)312をそれぞれ備えている。
[Details of ID information code issuing system]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration when the system S shown in FIG. 1 functions as the ID information code issuing system S1. This issuance system S1 is a system in which a first
第1情報端末装置10のコード生成部101は、マスターコード及び商品に関連する情報データを含むID情報コードを生成し、これを管理者サーバ装置11のコード記憶部111に記録する処理を行う。コード送信部102は、前記マスターコードを含むID情報コードが設定された際に、第3情報端末装置30へ当該ID情報コードを、インターネットINを介して送信する。これは、第2プレイヤP2の第1プレイヤP1に対するマスターコードの設定登録費用の決済を、第3プレイヤP3において行わせるためである。
The
管理者サーバ装置11のコード記憶部111は、コード生成部101にて生成されたID情報コードを記憶するもので、例えば顧客別、商品群別に設定される多数のID情報コードを管理するデータベースとなる記憶部である。
The
第3情報端末装置30の課金処理部301は、コード送信部102から新規に設定されたマスターコードを含むID情報コードが送信されてきたときに、マスターコードの設定登録費用の代金決済のために、第1プレイヤP1のアカウントに送金すると共に、第2プレイヤP2のアカウントに課金(請求)する処理を行う。
When the ID information code including the newly set master code is transmitted from the
課金サーバ装置31の課金ID記憶部311には、前記設定登録費用の決済並びに後述の情報タグに使用費用の決済のために定義されている課金IDが記憶されている。またアカウントDB312には、代金決済処理に必要な第1プレイヤP1及び第2プレイヤP2の口座情報が格納されている。
The billing
図3は、コード生成部101により生成されるID情報コード60の一例を模式的に示す図である。ID情報コード60は、マスターコード61、マスターデータ62、商品の情報データ63及び照会者コード64を含んでいる。なお、実際の情報タグでは、これらのコード及びデータは、一次元又は二次元のバーコード、或いはICタグに含まれる電子データ列として表現される。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of the ID information code 60 generated by the
マスターコード61は、第2プレイヤP2が第1プレイヤP1の役務を受けるに際して設定登録される基礎登録情報に相当するもので、発行者ID、提供者ID及び課金IDを含んでいる。発行者IDは、ID情報コードを管理する第1プレイヤP1を特定するためのIDである。提供者IDは、ID情報コードを使用し商品を提供する第2プレイヤP2を特定するためのIDである。課金IDは、第2プレイヤP2が提供する一定範囲の商品群(例えば商品X、Y、Zの群)に関連付けて設定されるIDであって、第3プレイヤP3との間で独自に定義されるIDである。
The
マスターデータ62は、マスターコード61に関連付けられた第1プレイヤP1及び第2プレイヤP2の詳細データである。マスターデータ62は、発行者ID又は提供者IDの照合を条件に解読可能な各種の基礎データを含むと共に、課金IDの照合を条件に解読可能なアカウント情報を含む。従って、商品X、Y、Zの群については、この課金IDにより解読されるアカウント情報により、代金決済が行われることとなる。
The
情報データ63は、特定の商品(例えば上記商品群のうちの商品X)に関連する情報データである。この情報データには、例えば商品Xの原材料、添加物、製造日、製造場所、製造ロット、管理番号及び価格情報などが含まれる。図3に示すように、ここでは、情報A、情報B、情報C及び情報Cの一部である情報C−1が含まれている例を示している。
The
照会者コード64は、第三者(第4プレイヤP4)がID情報コード60にアクセスした際に、ID情報コード60に含まれる情報を選択的に開示するためのID群からなる。情報データ63は、マスターコード61(発行者ID又は提供者ID)の照合を条件にその全体が解読可能であるが、第三者については照会者コード64の照合を条件に部分的に解読可能とされている。
The
すなわち、情報Aは照会者ID[A]に関連付けられており、照会者ID[A]が割り当てられている者は、照会者ID[A]の照合を条件に情報Aのみを解読(閲覧)可能とされている。同様に、情報Bは照会者ID[B]に、情報Cは照会者ID[C]にそれぞれ関連付けられており、これらのIDが割り当てられている者は、照会者ID[B]、照会者ID[C]の照合を条件に情報B、情報Cのみをそれぞれ閲覧可能とされている。さらに、情報C−1は照会者ID[C−1]に関連付けられており、照会者ID[C−1]が割り当てられている者は、情報Cの一部である情報C−1のみが閲覧可能とされている。これにより、第三者(第4プレイヤP4)が、マスターデータ62や、許可された範囲外の情報データ63を解読してしまうことが抑止されている。
That is, the information A is associated with the inquirer ID [A], and the person to whom the inquirer ID [A] is assigned decrypts (views) only the information A on the condition that the inquirer ID [A] is collated. It is possible. Similarly, the information B is associated with the inquirer ID [B], and the information C is associated with the inquirer ID [C]. Those who are assigned these IDs are the inquirer ID [B] and the inquirer. Only information B and information C can be browsed on condition that ID [C] is collated. Further, the information C-1 is associated with the inquirer ID [C-1], and the person to whom the inquirer ID [C-1] is assigned is only the information C-1 that is a part of the information C. Can be viewed. This prevents the third party (fourth player P4) from decoding the
図4は、以上説明した発行システムS1を利用したID情報コードの発行手順を示すフローチャートである。ID情報コードの発行にあたり、第3プレイヤP3が保有する課金サーバ装置31のアカウントDB312に、代金決済処理に必要な第1プレイヤP1及び第2プレイヤP2のアカウントが設定され(ステップS11)、第2プレイヤP2に対する課金IDが課金ID記憶部311に設定されていること(ステップS12)が前提となる。
FIG. 4 is a flowchart showing an ID information code issue procedure using the issue system S1 described above. In issuing the ID information code, the accounts of the first player P1 and the second player P2 necessary for the payment processing are set in the
この状況において、第2プレイヤP2の第2情報端末装置20から、第1プレイヤP1の第1情報端末装置10へ、インターネットを介してID情報コードの作成申し入れが行われる(ステップS13)。かかる申し入れは、第1プレイヤP1が運営するWebサイト上の入力画面等を用いて行われる。このとき第2プレイヤP2は、自身の名称、所在地などの基礎情報、ID情報コードを付したい商品群のカテゴリー及び名称、商品に関連する情報、第3プレイヤP3との間で設定した課金ID等の情報を提供する。
In this situation, an ID information code creation application is made from the second
これを受けて第1情報端末装置10のコード生成部101は、所定のプログラミングに従って、マスターコードを設定する処理を行う。ここで、発行者ID及び提供者IDが設定される(ステップS14)。また、ID情報コードに搭載する商品に関する情報データの整理処理も行なわれる。
In response to this, the
そして、当該商品情報データにつき、商品流通過程で閲覧を許容する照会者の有無が確認される(ステップS15)。もし、照会者が存在する場合は、その者のための照会者IDが設定されると共に、当該照会者IDに関連付けて開示する情報データの範囲が特定する処理が行われる。なお、照会者は、例えば第2プレイヤP2によるステップS13の申し入れの際に申請された者、或いは第1プレイヤP1が特に認定した者である。例えば、照会者が小売業者であって、製造日、原材料、ロット番号等の定型化された範囲の商品情報を当該小売業者に割り当てられた照会者IDに関連付けるという態様を一つの典型例として挙げることができる。 And about the said merchandise information data, the presence or absence of the inquirer who permits browsing in a merchandise distribution process is confirmed (step S15). If there is an inquirer, an inquirer ID for the inquirer is set, and processing for specifying the range of information data to be disclosed in association with the inquirer ID is performed. The inquirer is, for example, a person who has applied for the application in step S13 by the second player P2, or a person who has been specifically recognized by the first player P1. For example, a typical example is an embodiment in which the inquirer is a retailer, and product information in a standardized range such as a manufacturing date, a raw material, and a lot number is associated with an inquirer ID assigned to the retailer. be able to.
続いて、コード生成部101により、以上のような情報を結集して、ID情報コードが生成される(ステップS16)。その一例は、図3に例示した通りである。このID情報コード(マスターコード)は、管理者サーバ装置11のコード記憶部111に格納される。その後、作成されたID情報コードが、コード送信部102により第2情報端末装置20及び第3情報端末装置30へ送信される(ステップS17)。
Subsequently, the
このID情報コードは第2情報端末装置20で受信され、これにより第2プレイヤP2は、マスターコードが設定されたことを知見することができる(ステップS18)。また、ID情報コードは第3情報端末装置30で受信され、これを受けて課金処理部301は、ID情報コードに含まれる課金IDを参照して第2プレイヤP2に対する課金処理(ステップS19)を実行する。さらに、第1プレイヤP1に対する送金処理(ステップS20)を実行する。以上で、ID情報コードの(初回)発行処理が完了する。
This ID information code is received by the second
なお、2回目以降にID情報コード発行処理を行うとき、例えば同じ第2プレイヤP2が異なるカテゴリーの商品群についてID情報コード発行処理を行うときは、上記ステップS14で設定されたマスターコードを用い、新たな商品群についての商品情報データを盛り込んで、新たなID情報コードが生成される。これにより、2回目以降の発行処理が簡素化される。 When the ID information code issuance process is performed for the second time and thereafter, for example, when the same second player P2 performs the ID information code issuance process for a product group of a different category, the master code set in step S14 is used. A new ID information code is generated by including product information data about a new product group. As a result, the second and subsequent issuing processes are simplified.
上記構成において、発行者ID及び/又は提供者IDは固定としても良いが、例えば一定の商品ユニットやロット単位で変化させる可変タイプとしても良い。このようにすれば、同一の商品群について、ユニットやロット単位で経路管理をするなど、一層詳細な商品管理を行うことができる。 In the above configuration, the issuer ID and / or the provider ID may be fixed, but may be a variable type that changes in units of a certain product unit or lot, for example. In this way, it is possible to perform more detailed product management such as route management for the same product group in units or lots.
また、ID情報コードに、全ての商品情報データを開示可能とするID解除キーを含ませるようにしても良い。このような解除キーを与えておけば、事後的に商品情報データの確認が必要となったときに閲覧フリーとできる。 The ID information code may include an ID release key that can disclose all product information data. If such a release key is given, it is possible to make browsing free when the product information data needs to be confirmed later.
さらに、ID情報コードの偽造コピーの発見を目的として、一定の商品ユニットやロット単位で与えられる偽造防止コード(サブマスターコード)を設定しても良い。このようなサブマスターコードをID情報コードに与えておけば、規定数を超えるサブマスターコードが流通過程で検出された場合や、逆にマスターコードとサブマスターコードとの存在確率の定義に基づき、偽造コピーを発見することが可能となる。 Further, for the purpose of finding a counterfeit copy of the ID information code, a forgery prevention code (submaster code) given in a certain product unit or lot unit may be set. If such a submaster code is given to the ID information code, when a submaster code exceeding the specified number is detected in the distribution process, or conversely, based on the definition of the existence probability of the master code and the submaster code, It becomes possible to find counterfeit copies.
[ID情報コードの運用システムの詳細]
図5は、図1に示すシステムSが、ID情報コードの運用システムS2として機能するときの構成を示すブロック図である。この運用システムS2は、第1情報端末装置10、管理者サーバ装置11、第2情報端末装置20、第3情報端末装置30、課金サーバ装置31、代金決済サーバ装置32(第2サーバ装置)、第4情報端末装置40及び課金ゲート50が、インターネットINを介して接続されたシステムである。
[Details of ID information code operation system]
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration when the system S shown in FIG. 1 functions as the ID information code operation system S2. The operation system S2 includes a first
そして、第2情報端末装置20には、該第2情報端末装置20を通して入手されたID情報コードを、例えば紙シート類にバーコードの態様で表現した情報タグ70を作成する情報タグ作成装置21が接続されている。この情報タグ70は、例えば商品Aに貼付されて利用される。また、第4情報端末装置40には、商品Aに貼付された情報タグ70の情報データを、商品Aの流通経路途中において読み取るための情報タグリーダ41が接続されている。
In the second
図5において、図2に示した発行システムS1と同一符号を付している部分は、同一の機能部であり、その説明を省略する。運用システムS2では、管理者サーバ装置11は、商品情報DB(データベース)112と、照会者ID照合部113とをさらに備える。
In FIG. 5, the parts denoted by the same reference numerals as those of the issuing system S1 shown in FIG. In the operation system S2, the
商品情報DB112は、商品Aに関連する詳細な商品情報データ(第2情報データ)が記録されたデータベースである。この情報データは、ID情報コードに含まれる特定の情報データ(第1情報データ;例えば図3の「情報A」)であって特定の照会者ID(例えば図3の「照会者ID[A])と関連付けられたもののより詳細な情報データであり、同様に管理者サーバ装置11に対して照会者ID[A]の照合を条件に第4情報端末装置40へ提示される情報データである。照会者ID照合部113は、このような照会者IDの照合処理を行う機能部である。
The
代金決済サーバ装置32は、商品Aの代金決済処理を行うためのサーバ装置である。この代金決済としては、例えば、第2プレイヤP2が製造メーカで、第4プレイヤP4が小売業者であって、当該小売業者の製造メーカに対する商品仕入れ代金の決済、第2プレイヤP2が小売業者で、第4プレイヤP4が消費者であって、当該消費者の小売業者に対する商品購入代金の決済、或いは第2プレイヤP2がWebサイトを利用した販売を行う製造メーカで、第4プレイヤP4が消費者であって、当該消費者の製造メーカに対する商品購入代金の決済等が例示できる。この場合、代金決済サーバ装置32にこれらの者のアカウント情報及び課金IDなどが予め登録される。
The price
図6は、本実施形態に係る運用システムS2の実際の運用例を模式的に示す図である。ここでは、既に上述の発行システムS1により、第2プレイヤP2についてマスターコードMCが設定され、このマスターコードMCを利用して第2プレイヤP2の商品群A,B,C・・・Nに付するID情報コードが作成され、運用される状態を示している。 FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an actual operation example of the operation system S2 according to the present embodiment. Here, the master code MC is already set for the second player P2 by the above-described issuing system S1, and this master code MC is used to attach to the product groups A, B, C... N of the second player P2. The ID information code is created and shown in the operational state.
この場合、第1プレイヤP1の第1情報端末装置10(コード生成部101)には、図6に示すように、ID情報コードを作成するためのID情報コードフレーム12が設けられている。ID情報コードフレーム12は、先に設定登録されているマスターコードMCが格納されるマスターフィールド121と、商品群A,B,C・・・Nに応じて各々の商品情報データが書き込まれる商品情報フィールド122とが含まれている。
In this case, the first information terminal device 10 (code generation unit 101) of the first player P1 is provided with an ID
第2プレイヤP2は、このようなID情報コードフレーム12の商品情報フィールド122に、商品群A(商品小分類Aa、Ab、Ac・・・)に関する情報を第2情報端末装置20からインターネットINを介して第1情報端末装置10へ与え、ID情報コードを作成して管理者サーバ装置11のコード記憶部111に保存させる。他の商品群B(商品小分類Ba、Bb、Bc・・・)、商品群A(商品小分類Ca、Cb、Cc・・・)、商品群Nについても同様である。なお、マスターコードMCも、商品群A,B,C・・・Nに応じて異なるものに設定しても良い。
In the
この際、先の発行システムS1において説明したように、ID情報コード(マスターコード)の設定登録情報は第3プレイヤP3の第3情報端末装置30へ報知され、これを受けて登録料金の決済処理Q1が行われる。
At this time, as described in the previous issuing system S1, the setting registration information of the ID information code (master code) is notified to the third
その後、第2プレイヤP2は、適宜な場所(例えば生産工場)でインターネットINを介して、コード記憶部111に保存された商品群AについてのID情報コードを読み出し、情報タグ作成装置21にて当該ID情報コードが記録された情報タグ701を作成する。そして、この情報タグ701を商品群Aに属する商品A1に付して出荷する。他の商品群B,C・・・Nについても同様に適宜ID情報コードを読み出し、情報タグ702、703、704を作成し、商品B1、C1、N1にこれを付して出荷する。
Thereafter, the second player P2 reads the ID information code for the product group A stored in the
このような商品A1、B1、C1、N1が、商品流通経路の適宜な箇所に設置されている課金ゲート50を通過すると、そこに付されている情報タグ701〜704のID情報コードが読み取られる。そして読み取られたID情報コードは、インターネットINを介して第3プレイヤP3の第3情報端末装置30へ送信される。
When such products A1, B1, C1, and N1 pass through the
これを受けて課金処理部301は、ID情報コードに含まれている課金IDと、課金サーバ装置311の課金ID記憶部311に記憶されている課金IDとを照合する。そして、照合条件が一致した場合、課金処理部301は、情報タグ701〜704の使用料金の決済処理Q2を行う。
In response to this, the charging
ここで、商品群A,B,C・・・Nが現物商品の場合、情報タグ作成装置21は、現物商品に付随されるシートタグ若しくはICタグの形態で、情報タグ701〜704を生成する。また、商品群A,B,C・・・Nが、Webサイト上などの仮想商品である場合、情報タグ作成装置21は、その仮想商品に付随される画像情報の形態で情報タグ701〜704を生成する。
Here, when the product groups A, B, C... N are actual products, the information
また、第1情報端末装置10を介して、第1プレイヤP1がコード記憶部111に記憶されているマスターコードの発行者IDを、適時に書き換え可能とされていることが望ましい。例えば商品A1が長い期間に亘り継続的に流通する商品であるような場合、ID情報コードが違法にコピーされた商品が流通する可能性が高くなるが、発行者IDを適時に書き換えることで、このような違法コピーを容易に発見することが可能となる。
Also, it is desirable that the first player P1 can rewrite the master code issuer ID stored in the
次に、第4プレイヤP4(第4情報端末装置40)の運用システムS2へ関与について、図7に基づいて説明する。ここでは、第4プレイヤP4に照会者ID[A]と、第4情報端末装置40に端末ID[I]が割り当てられているものとする。
Next, the involvement of the fourth player P4 (fourth information terminal device 40) in the operation system S2 will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the inquirer ID [A] is assigned to the fourth player P4 and the terminal ID [I] is assigned to the fourth
第4プレイヤP4は、情報タグリーダ41で情報タグ70に対して読み取り処理を行うことで、情報タグ70に含まれる特定の情報を閲覧することができる。すなわち、第4情報端末装置40では、商品の情報データ63のうち、照会者ID[A]に関連付けられて許諾された情報Aのみを解読することができる。なお、大規模小売店舗等では、このような情報タグリーダ41付きの第4情報端末装置40が多数存在することとなる。
The fourth player P4 can browse specific information included in the
ここで、読み取られた情報Aに、詳細な追加情報Aaddが存在する場合、そのことを示す識別子“add有”が付されている。そして、その詳細な追加情報Aaddは、照会者ID[A]に関連付けられて、管理者サーバ装置11の商品情報DB112に格納されている。
Here, when detailed additional information A add exists in the read information A, an identifier “added” indicating that is added. The detailed additional information A add is associated with the inquirer ID [A] and stored in the
第4プレイヤP4が追加情報Aaddの閲覧を希望する場合、第4情報端末装置40からインターネットINを介して照会者ID[A]及び端末ID[I]を伴って、閲覧リクエストを管理者サーバ装置11へ送信する。すると、照会者ID照合部113で照合処理が行われ、条件を満たす場合は、第4情報端末装置40による追加情報Aaddのブラウジングが許可される。
When the fourth player P4 desires to browse the additional information A add , the browsing request is sent from the fourth
このようなシステムによれば、第4プレイヤP4に、情報タグ70に含まれる情報データのうちの一部を制限的に開示する一方で、管理者サーバ装置11にアクセスすることで、開示が許可されている範囲の情報データについて、より詳細な情報を取得させることができる。
According to such a system, a part of the information data included in the
運用システムS2において、第4プレイヤP4による商品Aの購入代金支払い決済を行う場合の運用例について説明する。この場合、ID情報コードには当該第4プレイヤP4のための決済ID(課金ID)が含められる。そして、代金決済サーバ装置32には、発行者ID、照会者ID及び決済ID等の必要なIDと、第4プレイヤP4の口座情報が予め記憶される。
An operation example in the case where the purchase price payment settlement of the product A by the fourth player P4 is performed in the operation system S2 will be described. In this case, a settlement ID (billing ID) for the fourth player P4 is included in the ID information code. The price
上記の決済IDを含むID情報コードを備えた情報タグ70が課金ゲート50(この場合は、小売店のレジスター等)を通過したとき、この課金ゲート50から第3情報端末装置40へID情報コードが送信される。そして、代金決済サーバ装置32に記憶された決済IDとの照合処理の後、所定の条件を満たすときに、商品Aの購入費用の決済として、第4プレイヤP4の口座から第2プレイヤP2に対する代金決済処理が行われる。
When the
このような運用によれば、情報タグ70の読み取りを契機として、第4プレイヤP4における商品購入費用の代金決済を、当該運用システムS2上で行わせることができ、システムの利便性を一層向上させることができる。
According to such operation, when the
[各種変形実施形態の説明]
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
[Description of Various Modified Embodiments]
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this, and for example, the following modified embodiment can be taken.
(1)上記実施形態では、専ら現物商品に付される情報タグについて例示した。先に定義したように、本発明における商品には仮想商品や無体商品等も含まれる。そこには、インターネットや、CD−ROM等の記録媒体を介して取引されるプログラムやデータファイル等の電子ファイルも含まれる。 (1) In the said embodiment, it illustrated about the information tag attached | subjected exclusively to the actual goods. As defined above, the products in the present invention include virtual products and intangible products. This includes electronic files such as programs and data files traded via the Internet or a recording medium such as a CD-ROM.
図8は、このような電子ファイル商品への情報タグの添付態様を示す説明図である。図8(a)は、Webサイト上やCD−ROMのロード時のメニュー画面上に電子ファイル80が表示される際に、二次元コード(QRコード)81の画像が電子ファイル80のキャラクタ上に重畳して表示されている例を示している。また、図8(b)は、一次元バーコード82の画像が電子ファイル80のアイコン上に重畳して表示されている例を示している。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an aspect of attaching an information tag to such an electronic file product. FIG. 8A shows an image of a two-dimensional code (QR code) 81 on the character of the
また、図9(a)は、電子ファイル80の情報を含むICタグデータファイル83が読み取られた場合における、ディスプレイ上の表示例を示している。このようなICタグデータファイル83に対し本発明を適用して、図9(b)は、二次元コード(QRコード)84の画像が重畳して表示されている例を、図9(c)は、一次元バーコード85の画像が重畳して表示されている例をそれぞれ示している。このように、情報タグを画像として表示させることで、ファイル化される商品についても本発明の対象と扱うことができる。
FIG. 9A shows a display example on the display when the IC tag data file 83 including the information of the
この場合の情報開示処理のアルゴリズムの一例を図10に示す。図10は、エンプティ型コードファイルの場合の情報開示フローを示すフローチャートである。ここでは、インターネットに接続された情報端末装置(例えば、図5に示す第4情報端末装置40)において、そのディスプレイ上に上記二次元コード81又は一次元バーコード82が表示されている場合を想定する。先ず、ID情報コードのファイルが指定される(ステップS31)。これは、ディスプレイ上の二次元コード81又は一次元バーコード82の画像が、リーダにより読み取られる操作に相当する。ディスプレイ上に表示される電子ファイル80のアイコンはエンプティファイルである。このような構成とすれば、仮にコードブレイクされたとしても、電子ファイル80内は空白状態であるため、情報データを保護することができる。
An example of the algorithm of the information disclosure process in this case is shown in FIG. FIG. 10 is a flowchart showing an information disclosure flow in the case of an empty code file. Here, it is assumed that the two-
次に、当該情報端末装置が、照会者IDを具備しているか否かが判定される(ステップS32)。情報端末装置が、照会者IDを具備している場合(ステップS32でYES)、所定のサーバからファイルデータが送信される(ステップS33)。そして、照会者IDに関連付けられている情報がディスプレイ上で開示される(ステップS34)。 Next, it is determined whether or not the information terminal device has an inquirer ID (step S32). If the information terminal device has an inquiry ID (YES in step S32), file data is transmitted from a predetermined server (step S33). Then, information associated with the inquirer ID is disclosed on the display (step S34).
これに対し、照会者IDを具備していない場合(ステップS32でNO)、当該情報端末装置が開示を許可されている端末であるかを確認するために、ID情報コードで指定されたアドレスをもつ所定の照合サーバ(例えば、図5に示す管理者サーバ装置11)にアクセスする(ステップS35)。そして、照合処理が実行され(ステップS36)、許可されている端末であるか否かが判定される(ステップS37)。この照合処理には、照合サーバから発行され情報端末装置に保存されているクッキーを利用することができる。なお、ここでの開示許可は、照会者IDが回数券の場合はその回数、定期券の場合はその期間である。
On the other hand, if the referrer ID is not provided (NO in step S32), the address specified by the ID information code is used to confirm whether the information terminal device is a terminal permitted to be disclosed. A predetermined collation server (for example, the
当該情報端末装置が開示を許可されている端末でない場合(ステップS37でNO)、情報非開示の決定がなされ(ステップS38)、照合サーバ側から情報端末装置へ非開示通知を送信する等した後に処理を終える。一方、当該情報端末装置が開示を許可されている端末である場合(ステップS37でYES)、照合サーバ側から情報端末装置へ照会者IDと所定のファイルデータとが送信される(ステップS39)。そして、この照会者IDに関連付けられている情報が開示される(ステップS34)。 If the information terminal device is not a terminal that is permitted to be disclosed (NO in step S37), information non-disclosure is determined (step S38), and after a non-disclosure notice is transmitted from the verification server side to the information terminal device, etc. Finish the process. On the other hand, when the information terminal device is a terminal whose disclosure is permitted (YES in step S37), the referrer ID and predetermined file data are transmitted from the collation server side to the information terminal device (step S39). Then, information associated with the inquirer ID is disclosed (step S34).
その後、開示情報をクローズするか否かが確認され(ステップS40)、クローズする場合(ステップS40でYES)、開示情報のデータが当該情報端末装置から自動消去する、若しくは当該情報端末装置に記憶された上で(ステップS41)、処理を完了する。ここで、データを閲覧後に自動消去する方式によれば、データの無秩序な拡散を未然に防止できる。一方、データを閲覧後に情報端末装置へ記憶させる方式によれば、以後は開示データを反復的に活用することができる利点がある。 Thereafter, it is confirmed whether or not the disclosure information is closed (step S40). When the disclosure information is closed (YES in step S40), the data of the disclosure information is automatically deleted from the information terminal device or stored in the information terminal device. After that (step S41), the process is completed. Here, according to the method of automatically erasing data after browsing, the random diffusion of data can be prevented in advance. On the other hand, the method of storing data in the information terminal device after browsing has an advantage that the disclosed data can be used repeatedly thereafter.
一方、図11は、データ実装型コードファイルの場合の情報開示フローを示すフローチャートである。ここでは、電子ファイル80にファイルデータが実装されており、照会者IDの照合を条件にそのデータが閲覧できる状況が想定されている。
On the other hand, FIG. 11 is a flowchart showing an information disclosure flow in the case of a data mounting type code file. Here, it is assumed that the file data is mounted in the
まず、情報端末装置でID情報コードのファイルが指定され(ステップS51)、当該情報端末装置が照会者IDを具備しているか否かが判定される(ステップS52)。情報端末装置が照会者IDを具備している場合(ステップS52でYES)、電子ファイル80のファイルデータの中から照会者IDに関連付けられている情報がディスプレイ上で開示される(ステップS53)。
First, an ID information code file is designated by the information terminal device (step S51), and it is determined whether or not the information terminal device has an inquirer ID (step S52). If the information terminal device has the inquiry ID (YES in step S52), information associated with the inquiry ID from the file data of the
これに対し、照会者IDを具備していない場合(ステップS52でNO)、ID情報コードで指定されたアドレスをもつ所定の照合サーバにアクセスし(ステップS54)、照合処理が実行され(ステップS55)、許可されている端末であるか否かが判定される(ステップS56)。開示を許可されている端末でない場合(ステップS56でNO)、情報非開示の決定がなされ(ステップS57)、照合サーバ側から情報端末装置へ非開示通知を送信する等した後に処理を終える。一方、当該情報端末装置が開示を許可されている端末である場合(ステップS56でYES)、照合サーバ側から情報端末装置へ照会者IDが送信される(ステップS58)。そして、この照会者IDに関連付けられている情報が電子ファイル80のファイルデータの中から開示される(ステップS53)。以下のクローズ処理(ステップS59)、開示データの消去又は記憶処理(ステップS60)は、図10の場合と同様である。 On the other hand, if the inquirer ID is not provided (NO in step S52), a predetermined collation server having an address designated by the ID information code is accessed (step S54), and collation processing is executed (step S55). It is determined whether the terminal is permitted (step S56). If it is not a terminal that is permitted to be disclosed (NO in step S56), information non-disclosure is determined (step S57), and after the non-disclosure notice is transmitted from the collation server side to the information terminal device, the process is terminated. On the other hand, if the information terminal device is a terminal whose disclosure is permitted (YES in step S56), the referrer ID is transmitted from the verification server side to the information terminal device (step S58). Information associated with the referrer ID is disclosed from the file data of the electronic file 80 (step S53). The following closing process (step S59) and disclosure data erasing or storing process (step S60) are the same as those in FIG.
(2)上記実施形態では、第1〜第4情報端末装置10〜40として、専らパーソナルコンピュータを想定して説明したが、これらは、携帯電話や携帯情報端末などの他の情報端末であっても良い。
(2) In the above embodiment, the first to fourth
(3)上記実施形態では、通信ネットワークとしてインターネットINを例示し、ワールドワイドなシステムを想定して説明した。しかし、通信ネットワークはローカルなネットワークであっても良く、例えば大規模なテーマパークや博覧会場等の内部で運用されるシステムであっても良い。 (3) In the above embodiment, the Internet IN is exemplified as the communication network, and the description has been made assuming a worldwide system. However, the communication network may be a local network, for example, a system operated inside a large-scale theme park or an exhibition hall.
P1〜P4 第1プレイヤ〜第4プレイヤ
S1 ID情報コードの発行システム
S2 ID情報コードの運用システム
IN インターネット(通信ネットワーク)
10 第1情報端末装置
101 コード生成部(コード生成手段)
102 コード送信部(通信手段)
11 管理者サーバ装置
111 コード記憶部(記録媒体)
20 第2情報端末装置
21 情報タグ作成装置(情報タグ生成手段)
30 第3情報端末装置
301 課金処理部
31 課金サーバ装置
32 代金決済サーバ装置(第2サーバ装置)
40 第4情報端末装置
41 情報タグリーダ
50 課金ゲート
60 ID情報コード
70 情報タグ
P1 to P4 First player to fourth player S1 ID information code issuing system S2 ID information code operating system IN Internet (communication network)
10 1st
102 Code transmitter (communication means)
11
20 2nd
30 Third
40 4th information
Claims (12)
前記コード生成手段は、
ID情報コードを管理する第1プレイヤを特定するための発行者IDと、商品を提供する第2プレイヤを特定するための提供者IDと、前記第2プレイヤが提供する一定範囲の商品群に関連付けて設定される課金IDとをマスターコードとして含み、さらに前記商品に関連する情報データを含むID情報コードを生成して前記記録媒体に記録し、
前記通信手段は、
前記第2プレイヤの前記第1プレイヤに対する代金決済を行う第3プレイヤに関連付けられた所定の情報端末装置に、前記マスターコードの設定登録費用の決済のために、前記ID情報コードを配信する、
ことを特徴とするID情報コードの発行システム。 A recording medium for recording a predetermined ID information code; a code generation means for generating the ID information code and recording the ID information code on the recording medium; and a communication means for distributing the ID information code via a communication network;
The code generation means includes
An issuer ID for specifying a first player that manages an ID information code, a provider ID for specifying a second player that provides a product, and a certain range of product groups provided by the second player A charging ID set as a master code, and an ID information code including information data related to the product is generated and recorded on the recording medium,
The communication means includes
Delivering the ID information code to a predetermined information terminal device associated with a third player that makes a payment for the first player of the second player for the settlement of the set registration cost of the master code;
An ID information code issuing system characterized by the above.
前記第1、第2、第3プレイヤにそれぞれ関連付けられた第1、第2、第3情報端末装置と、
前記第1〜第3情報端末装置と前記通信ネットワークを介して接続され、前記第1プレイヤを特定するための発行者IDと、前記第2プレイヤを特定するための提供者IDと、前記第2プレイヤが提供する一定範囲の商品群に関連付けて設定される課金IDとをマスターコードとして含み、さらに前記商品に関連する情報データを含むID情報コードを保存するサーバ装置と、
前記第2情報端末装置からのリクエストに応じて、前記サーバ装置から前記ID情報コードを読み出しこれを所定の記録媒体に記録して情報タグを生成する情報タグ生成手段と、
前記情報タグが付随された前記商品の流通経路において前記情報タグのID情報コードを読み取り、その読み取り情報を、前記通信ネットワークを介して前記第1、第3情報端末装置へ送信する課金ゲートと、
前記課金ゲートから前記第3情報端末装置へ与えられた前記ID情報コードを用い、所定の条件を満たすときに、前記情報タグの使用費用の決済として、前記第2プレイヤの前記第1プレイヤに対する代金決済処理を行う決済手段と、
を含むことを特徴とするID情報コードの運用システム。 A communication network includes a first player that manages the ID information code using a predetermined ID information code, a second player that provides merchandise, and a third player that pays the first player for the first player. A system operated via
First, second, and third information terminal devices respectively associated with the first, second, and third players;
An issuer ID for specifying the first player, a provider ID for specifying the second player, and the second ID connected to the first to third information terminal devices via the communication network. A server device that stores, as a master code, a billing ID set in association with a certain range of product groups provided by a player, and further stores an ID information code containing information data related to the product;
In response to a request from the second information terminal device, an information tag generating means for reading the ID information code from the server device and recording it on a predetermined recording medium to generate an information tag;
A billing gate that reads the ID information code of the information tag in the distribution channel of the product accompanied by the information tag, and transmits the read information to the first and third information terminal devices via the communication network;
Using the ID information code given from the billing gate to the third information terminal device, when a predetermined condition is satisfied, the second player pays for the first player as a payment for the usage cost of the information tag A payment means for performing payment processing;
An ID information code operating system comprising:
前記第4プレイヤに関連付けられ、前記情報タグの読み取り手段を有する第4情報端末装置を備え、
前記ID情報コードには前記商品の流通に関わる第4プレイヤを特定するための照会者IDが含まれ、前記ID情報コードに含まれる情報データの特定の一部と、前記照会者IDとが関連付けられており、
第4情報端末装置は、前記情報タグを読み取ることで、照会者IDに関連付けられた特定の情報データを読み取り可能とされていることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のID情報コードの運用システム。 A system that is operated by further including a fourth player involved in the distribution of the product,
A fourth information terminal device associated with the fourth player and having means for reading the information tag;
The ID information code includes a referrer ID for specifying a fourth player involved in the distribution of the product, and a specific part of the information data included in the ID information code is associated with the referrer ID. And
The ID according to any one of claims 5 to 8, wherein the fourth information terminal device is configured to be able to read specific information data associated with an inquirer ID by reading the information tag. Information code operation system.
前記情報タグは商品に関連する第1情報データを含み、前記サーバ装置は商品に関連する第2情報データと前記照会者IDとを記憶し、
前記第4情報端末装置は、
照会者IDの照合を条件に、前記情報タグが含む第1情報データのうち照会者IDに関連付けられた情報データを読み取り可能であり、
照会者IDの照合を条件に、前記サーバ装置が含む第2情報データのうち照会者IDに関連付けられた情報データを、前記通信ネットワークを介して読み取り可能とされていることを特徴とする請求項9に記載のID情報コードの運用システム。 The fourth information terminal device is connected to the server device via the communication network;
The information tag includes first information data related to a product, and the server device stores second information data related to the product and the inquirer ID,
The fourth information terminal device
The information data associated with the inquirer ID can be read out of the first information data included in the information tag on the condition that the inquirer ID is verified.
The information data associated with the referrer ID among the second information data included in the server device can be read via the communication network on condition that the referrer ID is collated. The operation system of ID information code of 9.
前記第4情報端末装置が前記照会者IDを具備しない場合に、当該第4情報端末装置が情報開示を許可されていることを条件に、前記通信ネットワークを介して前記照会者IDを前記第4情報端末装置へ配信する配信手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のID情報コードの運用システム。 The fourth information terminal device is connected to the server device via the communication network;
If the fourth information terminal device does not have the referrer ID, the fourth referrer ID is set via the communication network on the condition that the fourth information terminal device is permitted to disclose information. The ID information code operation system according to claim 9, further comprising distribution means for distributing to the information terminal device.
前記第3プレイヤに保有され、前記発行者ID、照会者ID及び決済IDを予め記憶すると共に、第4プレイヤの口座情報を保持する第2サーバ装置と、
前記課金ゲートから前記第3情報端末装置へ与えられた前記ID情報コードと、前記第2サーバ装置の情報とを照合し、所定の条件を満たすときに、前記商品の購入費用の決済として、前記第4プレイヤの口座から前記第2プレイヤに対する代金決済処理を行う第2決済手段と、
を備えることを特徴とする請求項9に記載のID情報コードの運用システム。 The ID information code includes a settlement ID for the fourth player,
A second server device held by the third player, storing in advance the issuer ID, the inquirer ID, and the settlement ID, and holding account information of the fourth player;
The ID information code given from the billing gate to the third information terminal device and the information of the second server device are collated, and when the predetermined condition is satisfied, Second settlement means for performing payment processing for the second player from the account of the fourth player;
The ID information code operation system according to claim 9, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113012A JP2008269403A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | System of issuing and operating id information code |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113012A JP2008269403A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | System of issuing and operating id information code |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269403A true JP2008269403A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40048792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113012A Pending JP2008269403A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | System of issuing and operating id information code |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008269403A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011145909A (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Denso Wave Inc | Code-providing system |
JP2022049801A (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-30 | 大王製紙株式会社 | Item management system and item management program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002150241A (en) * | 2000-07-11 | 2002-05-24 | Nippon Information System:Kk | It system |
JP2004046781A (en) * | 2002-05-15 | 2004-02-12 | Ntt Docomo Inc | Data providing method, code issuing device, electronic device, program, and recording medium |
JP2005108249A (en) * | 2000-03-08 | 2005-04-21 | Masanori Wakamoto | Charge system for use of two-dimensional code |
JP2005135251A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Fujitsu Ltd | Information processing apparatus for reading ID tag, program for reading ID tag, and program for writing to ID tag |
JP2006174974A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Biondo:Kk | Management system of game machine |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007113012A patent/JP2008269403A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005108249A (en) * | 2000-03-08 | 2005-04-21 | Masanori Wakamoto | Charge system for use of two-dimensional code |
JP2002150241A (en) * | 2000-07-11 | 2002-05-24 | Nippon Information System:Kk | It system |
JP2004046781A (en) * | 2002-05-15 | 2004-02-12 | Ntt Docomo Inc | Data providing method, code issuing device, electronic device, program, and recording medium |
JP2005135251A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Fujitsu Ltd | Information processing apparatus for reading ID tag, program for reading ID tag, and program for writing to ID tag |
JP2006174974A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Biondo:Kk | Management system of game machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011145909A (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Denso Wave Inc | Code-providing system |
JP2022049801A (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-30 | 大王製紙株式会社 | Item management system and item management program |
JP7456901B2 (en) | 2020-09-17 | 2024-03-27 | 大王製紙株式会社 | Goods management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11769129B2 (en) | Product catalog services | |
US12034855B2 (en) | Systems and methods for tying token validity to a task executed in a computing system | |
AU2010206118B2 (en) | Method and system for management of electronic receipts on portable devices | |
US20070187266A1 (en) | Method, apparatus, and system for tracking unique items | |
US20170206532A1 (en) | System and method for streamlined registration and management of products over a communication network related thereto | |
US20120084135A1 (en) | System and method for tracking transaction records in a network | |
US20080052184A1 (en) | Systems and methods for product authentication and warranty verification for online auction houses | |
US11201738B2 (en) | Systems and methods for associating a user with a task executed in a computing system | |
JP2008165812A (en) | System and method for processing financial transaction | |
JP5449723B2 (en) | Card management system and card management method | |
KR102136976B1 (en) | Service method for tokenization mobile gift card and service provider thereof | |
WO2011137521A1 (en) | Warranty retention system | |
JP2004126998A (en) | Information processing system | |
US20080046330A1 (en) | Method for an online community of a purchasing management system | |
JP4754505B2 (en) | Commodity transaction brokerage system, commodity transaction brokerage method, computer program | |
JP2008269403A (en) | System of issuing and operating id information code | |
WO2023286773A1 (en) | Manufacturing method and system for product manufactured by printing | |
US20110264500A1 (en) | Method and system for authenticated transaction history | |
JP6783097B2 (en) | Payment method and payment support method | |
JP3693947B2 (en) | Point service providing system | |
KR20010099400A (en) | Electronic commerce sever system and selling method thereof | |
JP7363097B2 (en) | Sales system, gate device, server, cash register terminal, and sales method | |
US20250272672A1 (en) | Kiosk Gift Card System and Method | |
US20250045727A1 (en) | Kiosk Gift Card System and Method | |
US20230133813A1 (en) | Software class object structure, system, and method for e-commerce gift card production, distribution and fulfullment in compliance with the three-tier regulatory structure for beverage alcohol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |