JP2008241249A - Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method - Google Patents
Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008241249A JP2008241249A JP2007077618A JP2007077618A JP2008241249A JP 2008241249 A JP2008241249 A JP 2008241249A JP 2007077618 A JP2007077618 A JP 2007077618A JP 2007077618 A JP2007077618 A JP 2007077618A JP 2008241249 A JP2008241249 A JP 2008241249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- design
- design image
- display
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
この発明は、移動体に搭載されるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、記録媒体、情報表示装置、および情報表示方法に関する。ただし、この発明の利用は上述のナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、記録媒体、情報表示装置、および情報表示方法には限らない。 The present invention relates to a navigation device, a navigation method, a navigation program, a recording medium, an information display device, and an information display method mounted on a moving body. However, the use of the present invention is not limited to the above-described navigation device, navigation method, navigation program, recording medium, information display device, and information display method.
近年、車両などの移動体には、目的地点までの経路を誘導するナビゲーション装置が搭載されている。このようなナビゲーション装置は、目的地までの経路のほかに、道路形態や道路周辺の立地情報などの情報が表示される。また、使用状況に応じて、表示画面を切り替えて表示するものが知られている。 In recent years, a navigation device that guides a route to a destination point is mounted on a moving body such as a vehicle. Such a navigation apparatus displays information such as road form and location information around the road, in addition to the route to the destination. In addition, there is known a display that switches a display screen according to a use situation.
たとえば、周辺の詳細な情報が知りたい場合には拡大表示に切り替えて、周辺の立地情報などを表示させ、また、目的地までの全体の経路を知りたい場合には、全ルート表示に切り替えて、周辺の詳細な情報を表示せず、簡略化した地図を表示するようにしたものが提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。 For example, if you want to know detailed information about the surrounding area, switch to the enlarged display to display the surrounding location information, and if you want to know the entire route to the destination, switch to the all route display. There has been proposed a display in which a simplified map is displayed without displaying detailed information on the periphery (for example, see Patent Document 1 below).
しかしながら、上述した特許文献1の技術は、目的地までの全体の経路情報や周辺の詳細な情報の取得を必要としない状況下であっても、拡大表示または全ルート表示の画面が表示され、利用者にとってみれば地図が表示された単調な画面が常時映し出されているに過ぎず、ディスプレイの活用として有益ではないといった問題が一例として挙げられる。 However, the technique of Patent Document 1 described above displays an enlarged display screen or a screen for displaying all routes even in a situation where it is not necessary to acquire the entire route information to the destination and the detailed information of the surrounding area. For example, a monotonous screen on which a map is displayed is always displayed for the user, and the problem is that it is not useful for utilizing the display.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、経路案内に用いられる地図情報および前記地図情報とは無関係のデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶される前記地図情報および前記デザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する選択手段と、前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、前記選択手段によって前記デザイン画像情報が選択された際に、前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換手段と、前記選択手段によって選択された前記地図情報を表示した通常モード、または前記選択手段によって選択され且つ前記変換手段によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the navigation device according to claim 1 stores map information used for route guidance and designed design image information unrelated to the map information. Means, selection means for selecting one of the map information and the design image information stored by the storage means, detection means for detecting a traveling state of the moving body, and the design by the selection means. When the image information is selected, the map information selected by the selecting means and the converting means for changing the design image information according to the traveling state of the moving body detected by the detecting means are displayed. The design image information selected in the normal mode or selected by the selection unit and changed by the conversion unit is displayed. Characterized in that it comprises and display means for displaying either the design mode, the.
また、請求項13の発明にかかるナビゲーション方法は、経路案内に用いられる地図情報および前記地図情報とは無関係のデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶工程と、前記記憶工程によって記憶される前記地図情報および前記デザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する選択工程と、前記移動体の走行状態を検出する検出工程と、前記選択工程によって前記デザイン画像情報が選択された際に、前記検出工程によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換工程と、前記選択工程によって選択された前記地図情報を表示した通常モード、または前記選択工程によって選択され且つ前記変換工程によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する表示工程と、を含むことを特徴とする。 A navigation method according to a thirteenth aspect of the invention is a storage step of storing map information used for route guidance and designed design image information irrelevant to the map information, and the storage step stored in the storage step. A selection step of selecting one of map information and the design image information, a detection step of detecting a traveling state of the moving body, and the detection when the design image information is selected by the selection step In accordance with the traveling state of the moving body detected in the process, the conversion process for changing the design image information, the normal mode in which the map information selected in the selection process is displayed, or selected in the selection process and Either one of the design modes displaying the design image information that changes according to the conversion process Characterized by comprising a display step of displaying, the.
また、請求項14の発明にかかるナビゲーションプログラムは、請求項13に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, a navigation program causes a computer to execute the navigation method according to the thirteenth aspect.
また、請求項15の発明にかかる記録媒体は、請求項14に記載のナビゲーションプログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a recording medium in which the navigation program according to the fourteenth aspect is recorded in a computer-readable manner.
また、請求項16の発明にかかる情報表示装置は、移動体に搭載される情報表示装置であって、前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換手段と、前記地図情報を表示した通常モード、または前記変換手段によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方に切替える表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。 An information display device according to a sixteenth aspect of the present invention is an information display device mounted on a mobile body, and includes design image information designed independently of map information used for driving guidance of the mobile body. Storage means for storing; detecting means for detecting a traveling state of the moving body; conversion means for changing the design image information according to the traveling state of the moving body detected by the detecting means; and the map information Display control means for switching to either the normal mode in which the image is displayed or the design mode in which the design image information changed by the conversion means is displayed.
また、請求項17の発明にかかる情報表示装置は、移動体に搭載される情報表示装置であって、前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報の表示態様を変化させる変換手段と、を備えたことを特徴とする。 An information display device according to a seventeenth aspect of the present invention is an information display device mounted on a mobile object, and includes design image information designed independently of map information used for driving guidance of the mobile object. Storage means for storing; detecting means for detecting the traveling state of the moving body; and converting means for changing the display mode of the design image information according to the traveling state of the moving body detected by the detecting means; It is provided with.
また、請求項18の発明にかかる情報表示方法は、移動体の走行状態を検出する工程と、前記検出された走行状態に応じて、前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を変化させる工程と、前記地図情報を表示する通常モードと、前記変化されるデザイン画像情報を表示するデザインモードとを切替える工程と、を有することを特徴とする。 In addition, the information display method according to the invention of claim 18 is independent of the step of detecting the traveling state of the moving body and the map information used for guiding the traveling of the moving body according to the detected traveling state. A step of changing the designed design image information; and a step of switching between a normal mode for displaying the map information and a design mode for displaying the changed design image information.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、記録媒体、情報表示装置、および情報表示方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a navigation device, a navigation method, a navigation program, a recording medium, an information display device, and an information display method according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
(ナビゲーション装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置100は、記憶部101と、選択部102と、検出部103と、変換部104と、表示部105と、特定部106と、判断部107と、取得部108と、案内部109と、格納部110と、算出部111と、選出部112と、を備えて構成される。
(Embodiment)
(Functional configuration of navigation device)
A functional configuration of the
記憶部101は、経路案内に用いられる地図情報および地図情報とは無関係のデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する。デザイン画像情報は、地図情報以外のデザイン化された画像情報であり、たとえば、文字、図形、イラストなどが挙げられ、無地を表示する色情報のみの画像情報をも含む。より具体的には、文字を羅列した画像、レーダ表示される画像、古代外国の地図様の画像、相似の図形が連続して形成される図形、イラストが描画される画像などが挙げられ、デザイン化された画像であればよい。
The
選択部102は、記憶部101によって記憶される地図情報およびデザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する。選択に際しては、利用者からの操作入力を受け付けることによっておこなわれるものでもよい。
The
検出部103は、移動体の走行状態を検出する。移動体の走行状態とは、移動体の走行速度や加速度、ハンドルの操舵角、坂道における移動体の位置する高度などが挙げられる。
The
変換部104は、選択部102によってデザイン画像情報が選択された際に、検出部103によって検出された移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報を変化させる。具体的には、たとえば、デザイン画像情報が無地を表示する色情報のみの画像情報であった場合、走行状態に応じて、色を変化させるようにすればよい。また、たとえば、デザイン画像情報が、文字や図形などの画像情報の場合、走行状態に応じて、文字や図形を変化させるようにすればよい。したがって、具体的には、走行状態に応じて変化する画像は、速度や加速度に応じて変化する画像、ハンドルの操舵角に応じて変化する画像、移動体の位置する高度に応じて変化する画像などが挙げられる。
The
表示部105は、選択部102によって選択された地図情報を表示した通常モード、または選択部102によって選択され且つ変換部104によって変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する。表示部105は、具体的には、ディスプレイなどの表示画面である。したがって、ナビゲーション装置100は、通常モードでは、地図情報を表示し、たとえば、経路案内や施設などの立地情報の表示をおこなう。また、デザインモードでは、地図情報とは無関係であり且つ移動体の走行状態に応じて変化するデザイン画像を表示する。
The
また、検出部103が移動体の速度を検出する構成において、変換部104は、検出部103によって検出される移動体の速度に応じて、デザイン画像情報を変化させるようにしてもよい。具体的には、表示されるデザイン画像情報は、移動体の速度に応じて、たとえば、色の変化する速度や、文字や図形の形成される速度が変化する。
In the configuration in which the
また、本実施の形態において、特定部106と判断部107とは、任意の構成要素である。特定部106は、移動体の現在位置を特定する。判断部107は、特定部106によって特定された移動体の現在位置に基づいて、表示部105に表示される通常モードまたはデザインモードの切り替え(以下、表示モードの切り替えという)をおこなうか否かを判断する。特定部106と判断部107とを備えた構成において、選択部102は、判断部107の判断結果に基づいて、地図情報またはデザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する。具体的には、判断部107は、デザインモードへの切り替えの判断に際して、特定部106によって特定された現在位置に基づいて、たとえば、現在位置が自宅から所定距離以内であるかの判断や、経路誘導の必要性が低い場所として現在位置が高速道路であるかの判断をおこなう。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態において、取得部108は、任意の構成要素である。取得部108は、移動体の走行履歴を取得する。取得部108を備えた構成において、判断部107は、取得部108によって取得された走行履歴に基づいて、表示部105の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断する。具体的には、判断部107は、取得部108が取得した走行履歴を基に、たとえば、過去の所定期間内に所定回数通行しているか否かによって、表示部105の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断する。したがって、走行履歴を基に、利用者が過去の所定期間内に所定回数通行していれば、利用者に対して表示する必要のない道路であることがわかる。
In the present embodiment, the acquisition unit 108 is an arbitrary component. The acquisition unit 108 acquires a travel history of the moving body. In the configuration including the acquisition unit 108, the
また、本実施の形態において、案内部109は、任意の構成要素である。案内部109は、目的地までの経路上の分岐位置近傍または案内位置近傍にて適宜案内をおこなう。案内部109を備えた構成において、判断部107は、案内部109による案内に基づいて、通常モードまたはデザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断する。たとえば、案内部109は、経路案内時に、交差点付近などにおいて、右折や左折などの進路変更がある場合に、適宜音声案内をおこなうものである。このような構成により、たとえば、デザインモードにおいて、「間もなく右方向です」といった音声案内がある場合には、通常モードに切り替わる。また、通常モードにおいて、「しばらく道なりです」といった音声案内がある場合には、デザインモードに切り替わる。なお、通常モードにおいて、所定時間以上案内がない場合に、デザインモードに切り替わるようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態において、格納部110は、任意の構成要素である。格納部110は、デザインモードが中断した場合に、デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納する。格納部110を備えた構成において、デザインモードが再開するときに、変換部104は、格納部110によって格納されたデザイン画像情報の中断位置に関する情報に基づき、当該デザイン画像情報に連続するようにデザイン画像情報を変化させる。また、表示部105は、デザインモードの中断前と再開後とで連続する画像を表示する。
In the present embodiment,
デザイン画像情報の中断位置に関する情報は、たとえば、デザイン画像情報の初期画像情報と中断時の画像情報である。このデザイン画像情報の初期画像情報と中断時の画像情報とによるデザイン画像情報の変化の度合いに基づいて、変換部104は、デザインモードの再開時に、中断前のデザイン画像情報の変化の度合いにつながるようにデザイン画像情報を変化させることができる。また、デザインモードの中断や再開は、利用者による操作入力に基づくものであってもよいし、判断部107によるモード切替の判断に基づくものであってもよい。
The information regarding the interruption position of the design image information is, for example, initial image information of the design image information and image information at the time of interruption. Based on the degree of change in the design image information based on the initial image information of the design image information and the image information at the time of interruption, the
また、本実施の形態において、算出部111は、任意の構成要素である。算出部111は、目的地までの距離を算出する。算出部111を備えた構成において、変換部104は、デザイン画像情報を、算出部111によって算出された目的地までの距離に応じ、且つ目的地に到達する際に所定の最終画像となるように変化させる。最終画像は、利用者がデザインモードの完結を認識できる画像であればよく、具体的には、今までの変化とは異なる変化をする画像であったり、イラストであれば完成画像などである。また、最終画像は、移動体の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報に対して、不連続の画像であってもよいが、好ましくは連続性のある画像がよい。
In the present embodiment, the
また、算出部111は、目的地までの時間を算出する。この場合、変換部104は、デザイン画像情報を、算出部111によって算出された目的地までの時間に応じて変化させる。
Further, the
また、本実施の形態において、選出部112は、任意の構成要素である。また、記憶部101が複数の異なるバリエーションのデザイン画像情報を記憶する構成において、記憶部101によって記憶されたデザイン画像情報のうち、一つを選出する選出部112を備えればよい。異なるバリエーションとは、たとえば、文字を羅列したバリエーション、相似の図形が連続して形成されるバリエーション、レーダ表示としたバリエーション、イラストが描画されるバリエーションなどである。選出部112は、利用者による操作入力によってデザイン画像情報を選出するものであってもよいし、同じデザイン画像情報が表示されることのないように記憶されるデザイン画像情報を順番に選出するものであってもよいし、ランダムに選出するものであってもよい。
In the present embodiment, the
また、デザイン画像情報が文字または図形を用いた画像情報を含む構成において、変換部104は、乱数に基づいて、連続する画像情報を生成することにより、移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させるようにしてもよい。乱数に基づく画像は、ランダムに変化する画像であり、たとえば、文字や図形を、ランダムに羅列するようにしたものや、ランダムに移動させるようにしたものが挙げられる。
In addition, in the configuration in which the design image information includes image information using characters or figures, the
また、デザイン画像情報が文字または図形を用いた画像情報を含む構成において、変換部104は、一定の法則に基づいて連続する画像情報を生成することにより、移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させるようにしてもよい。一定の法則に基づいて連続する画像情報は、たとえば、一定の方程式に基づいて形成される画像が挙げられる。
In addition, in the configuration in which the design image information includes image information using characters or figures, the
また、デザイン画像情報が文字または図形を用いた画像情報を含む構成において、記憶部101は、連続して記録された静止画が複数記録されたデザイン画像情報を記憶し、変換部104は、記憶部101に記憶される連続する複数の静止画に基づき、移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させるようにしてもよい。連続して記録された静止画が複数記録されたデザイン画像情報を記録することにより、たとえば、イラストを描画するようにした画像や、レーダ表示される画像を表示させることができる。
In the configuration in which the design image information includes image information using characters or figures, the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100を情報表示装置に適用する場合は、少なくとも、記憶部101と、検出部103と、変換部104とを備えていればよい。この場合、記憶部101は、移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する。検出部103は、移動体の走行状態を検出する。変換部104は、検出部103によって検出された移動体の走行場所に応じて、デザイン画像情報の表示態様を変化させる。また、図示外の表示制御部を備えてもよい。表示制御部は、地図情報を表示した通常モード、または変換部104によって変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方に切り替える。このような構成により、本発明にかかる情報表示装置を実現できる。
In addition, when the
(ナビゲーション装置100のナビゲーション処理手順)
つぎに、図2を用いて、ナビゲーション装置100のナビゲーション処理手順について説明する。図2は、実施の形態にかかるナビゲーション装置のナビゲーション処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Navigation processing procedure of the navigation device 100)
Next, a navigation processing procedure of the
図2のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置100は、ナビゲーション装置100が起動するのを待って(ステップS201:Noのループ)、ナビゲーション装置100が起動すると(ステップS201:Yes)、選択部102は、記憶部101に記憶される地図情報を選択する(ステップS202)。そして、表示部105は、通常モードを表示する(ステップS203)。
In the flowchart of FIG. 2, the
そして、モード切替の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS204)。なお、モード切替の指示の受け付けとは、たとえば、利用者による操作入力が挙げられる。ステップS204において、モード切替の指示を受け付けた場合(ステップS204:Yes)、選択部102は、記憶部101に記憶されるデザイン画像情報を選択する(ステップS205)。
Then, it is determined whether or not an instruction for mode switching has been received (step S204). The reception of the mode switching instruction includes, for example, an operation input by the user. In step S204, when a mode switching instruction is received (step S204: Yes), the
そして、検出部103は、移動体の走行状態を検出する(ステップS206)。そして、変換部104は、検出部103によって検出された移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報を変化させる(ステップS207)。そして、表示部105は、変換部104によって変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードを表示し、一連の処理を終了する。一方、ステップS204において、モード切替の指示を受け付けたと判断するまで(ステップS204:No)、ステップS203に移行し、通常モードを表示する。
And the
以上説明したように、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、表示部105は、地図情報を表示した通常モード、または移動体の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する。したがって、地図情報の表示が不要な際に、デザインモードを表示することができ、ディスプレイを有効に活用することができる。また、デザイン性のある画像が表示されることにより、利用者は、熟知している道路などにおいても、表示画面に飽きてしまうといったことを防止できる。したがって、利用者は、表示画面に対して味気なさを感じることなく、ドライブを楽しむことができる。
As described above, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、検出部103が移動体の速度を検出し、変換部104は、検出部103によって検出される移動体の速度に応じて、デザイン画像情報を変化させるようにしてもよい。このように、デザイン画像情報を常時変動する移動体の速度に応じて変化させるようにすれば、表示部105は、変化に富んだデザイン画像情報を表示することができる。
Further, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、移動体の現在位置を特定する特定部106と、特定部106によって特定された移動体の現在位置に基づいて、表示部105の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断する判断部107と、を備えてもよい。この場合、選択部102は、判断部107の判断結果に基づいて、地図情報またはデザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する。このような構成により、利用者が操作入力をおこなうことなく、移動体の現在位置に応じて、適宜表示モードの切り替えをおこなうことができる。したがって、利用者は、常時注意して地図を見る必要がなく、通常モードに切り替わったときにのみ地図を見ることができ、メリハリのついた運転ができるとともに安全運転の励行につながる。
Further, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、移動体の走行履歴を取得する取得部108を備えるようにし、判断部107は、取得部108によって取得された走行履歴に基づいて、表示部105の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断するようにしてもよい。このような構成により、取得部108が取得した走行履歴から、現在走行中の道路が、たとえば、過去に所定回数走行したか否かに基づいて、表示部105の表示モードの切り替えをおこなうことができる。したがって、利用者が熟知している場所では、表示部105をデザインモードに切り替えることができる。
Moreover, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、目的地までの経路上の分岐位置近傍または案内位置近傍にて適宜案内をおこなう案内部109を備えるようにし、判断部107は、案内部109による案内に基づいて、通常モードまたはデザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断するようにしてもよい。このような構成により、たとえば、交差点付近などにおいて、案内部109によって右折や左折などの進路変更の案内がある場合に、表示部105をデザインモードから通常モードに切り替えることができる。また、しばらく道なりの経路になる場合には、利用者が操作入力をおこなうことなく、適宜通常モードからデザインモードに切り替えることができる。したがって、利用者に対して、適宜案内情報を伝えることは勿論でき、さらに、案内に応じて表示モードが切り替わるため、案内にメリハリがつき、より適切に案内情報を伝えることができる。
In addition, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、デザインモードが中断した場合に、デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納する格納部110をさらに備えてもよい。この場合、変換部104は、デザインモードが再開されるときに、格納部110によって格納されたデザイン画像情報の中断位置に関する情報に基づき、当該デザイン画像情報に連続するようにデザイン画像情報を変化させる。また、表示部105は、デザインモードの中断前と再開後とで連続する画像を表示する。このような構成により、デザインモードが中断した場合であっても、デザインモードの再開後には、デザイン画像情報が中断前に引き続いて表示されるため、デザインモードの再開毎に同一の画像を表示することなく、デザインモードにおいても表示部105をより有効に活用できる。
In addition, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、目的地までの距離を算出する算出部111を備えるようにし、変換部104は、デザイン画像情報を、算出部111によって算出された目的地までの距離に応じ、且つ目的地に到達する際に所定の最終画像となるように変化させるようにしてもよい。このように、目的地までの距離に応じてデザイン画像情報を変化させるようにしたので、利用者は、目的地までの大雑把な距離を把握することができる。また、目的地に到達するまでに最終画像を表示することにより、利用者は、目的地近傍に位置していることを認識することができる。
In addition, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、算出部111は、目的地までの時間を算出するようにし、変換部104は、デザイン画像情報を、算出部111によって算出された目的地までの時間に応じて変化させるようにしてもよい。このように、目的地までの時間に応じてデザイン画像情報を変化させることにより、利用者は、目的地までの大雑把な到達時間を把握することができる。また、目的地に到達するまでに最終画像を表示することにより、利用者は、目的地近傍に位置していることを認識することができる。
Further, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、記憶部101は、複数の異なるバリエーションのデザイン画像情報を記憶してもよい。この場合、記憶部101によって記憶されたデザイン画像情報のうち、一つを選出する選出部112を備えればよい。これにより、常時同一のデザイン画像情報を表示することがなく、バリエーションに富んだデザイン画像情報を表示することができる。したがって、利用者は好みに応じてバリエーションを選ぶことができるので、より娯楽性のある画像を表示することができる。
Moreover, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、デザイン画像情報が文字または図形を用いた画像を含むようにし、変換部104は、乱数に基づいて連続する画像を生成することにより、移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させるようにしてもよい。このような構成により、記憶部101の記憶容量を抑えながら、移動体の速度に応じたデザイン画像情報を簡単に表示させることができる。
Further, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100によれば、デザイン画像情報が文字または図形を用いた画像情報を含むようにし、変換部104は、一定の法則に基づいて連続する画像情報を生成することにより、移動体の走行状態に応じて、デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させるようにしてもよい。このような構成により、記憶部101の記憶容量を抑えながら、デザイン性のある画像を簡単に表示することができる。
Further, according to the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100を情報表示装置に適用した構成によれば、移動体の走行状態に応じてデザイン画像情報を変化させる。したがって、デザイン性のある画像が表示されることにより、利用者は、熟知している道路などにおいても、表示画面に飽きてしまうといったことを防止できる。
Further, according to the configuration in which the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100を情報表示装置に適用した構成によれば、表示制御部105を備えることにより、地図情報を表示した通常モード、または移動体の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方に切り替えることができる。このような構成により、地図情報の表示が不要な際に、デザインモードを表示することができ、ディスプレイを有効に活用することができる。したがって、利用者は、表示画面に対して味気なさを感じることなく、ドライブを楽しむことができる。
Further, according to the configuration in which the
なお、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100のデザインモードは、パソコンなどの表示画面に用いられるスクリーンセイバーとは異なるものであることについて補足しておく。本実施の形態にかかるデザインモードは、表示画面を有効活用するためのものであるのに対して、スクリーンセイバーは、同じ画面が表示され続けた際に、表示画面が焼き付いてしまうことを防ぐためのものである。また、本実施の形態にかかるデザインモードは、走行場所などに対応して、移動体の走行状態に応じて変化するデザイン性のある画像が表示されるものであるのに対して、スクリーンセイバーは、表示画面に任意の文字や動画を表示して、単に画面に変化を与えるようにしたものである。したがって、本実施の形態にかかるデザインモードとスクリーンセイバーとは、その目的および構成が全く異なるものである。
Note that the design mode of the
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明のナビゲーション装置100を実施した場合の一例について説明する。
Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, an example in which the
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315と、を備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of navigation device 300)
The hardware configuration of the
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、ナビゲーションプログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図データ表示プログラム、表示切替プログラム、デザイン画像生成プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
The
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314および各種センサ315の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
The current location calculation program, for example, calculates the current location of the vehicle (the current location of the navigation device 300) based on output information from a
ナビゲーションプログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
The navigation program searches for an optimal route from the departure point to the destination point using map data recorded on a
経路誘導プログラムは、ナビゲーションプログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
The route guidance program is based on the guidance route information searched by executing the navigation program, the vehicle current location information calculated by executing the current location calculation program, and the map data read from the
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。
The voice generation program generates tone and voice information corresponding to the pattern. That is, based on the route guidance information generated by executing the route guidance program, the virtual sound source corresponding to the guidance point is set and the voice guidance information is generated and output to the voice I /
地図データ表示プログラムは、磁気ディスク305や光ディスク307に記録されている地図データを映像I/F311によってディスプレイ312に表示させる。
The map data display program displays map data recorded on the
ナビゲーションプログラムは、音声I/F308によってスピーカ309から出力される音声の音響特性を決定させ、決定された音響特性によってスピーカ309を介して音声出力をおこなう。
The navigation program causes the sound I /
表示切替プログラムは、現在地点算出プログラムによって算出された車両の現在地点に基づいて、後述するディスプレイ312の表示画面を通常の地図情報が表示される通常モードと、地図情報とは無関係のデザイン画像情報が表示されるデザインモードとに切り替える。
The display switching program is based on the current location of the vehicle calculated by the current location calculation program, the normal mode in which normal map information is displayed on the display screen of the
デザイン画像生成プログラムは、後述する各種センサ315に含まれる車速センサの出力地に対応させて、デザイン画像情報を変化させる。
The design image generation program changes the design image information corresponding to the output location of the vehicle speed sensor included in
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
The
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
The
磁気ディスク305や光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。この地図データは、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描写される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、地図データと後述するGPSユニット314によって取得された車両の現在地点を示す車両マークとが重ねて表示されることとなる。
Examples of information recorded on the
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やファンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)の情報が含まれている。 The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, the presence or absence of signals and pedestrian crossings for each node, the presence or absence of entrances and functions of highways, the length (distance) for each link, road width, direction of travel, road type (highway, Information on toll roads, general roads, etc.).
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごと、または機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が表示画面に表示された地図において、所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる。たとえば、機能データは、各々が、一つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる。 The function data is three-dimensional data representing the shape of the facility on the map, character data representing the description of the facility, and other various data other than the map data. Map data and function data are recorded in blocks divided into districts or functions. Specifically, for example, the map data can be divided into blocks for each area so as to represent a predetermined area in the map displayed on the display screen. For example, the function data can be divided into a plurality of blocks for each function so that each function realizes one function.
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、ナビゲーション、経由地点の選出、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごと、または機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。 In addition to the above-described three-dimensional data and character data, the function data is data for realizing functions such as program data that realizes navigation, selection of waypoints, calculation of required time, route guidance, and the like. Each of the map data and the function data is composed of a plurality of data files divided for each district or for each function.
また、磁気ディスク305および光ディスク307には、詳細については後述する複数の異なるバリエーションのデザイン画像情報が記録されている。
The
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続される。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現してもよい。
The audio I /
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
The video I /
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ312には、上述した地図データが
2次元または3次元に描画される。ディスプレイ312に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在地点は、CPU301によって算出される。
The
このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ312は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ312は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両内に複数設置してもよい。
As this
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
The communication I /
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I /
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、後述する各種センサ315の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
The
各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
The
図1に示したナビゲーション装置100が備える記憶部101と、選択部102と、検出部103と、変換部104と、表示部105と、特定部106と、判断部107と、取得部108と、案内部109と、格納部110と、算出部111と、選出部112とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
A
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されているナビゲーションプログラムを実行することにより、図1に示したナビゲーション装置100が備える機能を、図2に示したナビゲーション処理手順で実行することができる。
That is, the
(ナビゲーション装置300のナビゲーション処理の一例)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうナビゲーション処理の一例について説明する。図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置のナビゲーション処理の一例を示すフローチャートである。
(An example of navigation processing of the navigation device 300)
Next, an example of navigation processing performed by the
図4のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、目的地までの経路探索が完了し、ディスプレイ312に地図情報が表示された通常モードであるものとする。ナビゲーション装置300は、通常モードにおいて、モード切替開始の指示を受け付けるまで待機状態にあり(ステップS401:Noのループ)、モード切替開始の指示を受け付けた場合(ステップS401:Yes)、車両の現在位置を特定する(ステップS402)。そして、現在位置が自宅から所定距離以内か否かを判断する(ステップS403)。ステップS403において、現在位置が自宅から所定距離以内であると判断した場合(ステップS403:Yes)、デザイン画像情報を選択する(ステップS404)。
In the flowchart of FIG. 4, the
一方、ステップS403において、現在位置が自宅から所定距離以内ではないと判断した場合(ステップS403:No)、現在位置が高速道路であるか否かを判断する(ステップS405)。ステップS405において、現在位置が高速道路であると判断した場合(ステップS405:Yes)、ステップS404に移行する。一方、ステップS405において、現在位置が高速道路ではないと判断した場合(ステップS405:No)、「しばらく道なり」の案内があるか否かを判断する(ステップS406)。ステップS406において、「しばらく道なり」の案内がある場合(ステップS406:Yes)、ステップS404に移行する。 On the other hand, if it is determined in step S403 that the current position is not within a predetermined distance from the home (step S403: No), it is determined whether or not the current position is an expressway (step S405). If it is determined in step S405 that the current position is an expressway (step S405: Yes), the process proceeds to step S404. On the other hand, if it is determined in step S405 that the current position is not an expressway (step S405: No), it is determined whether or not there is a guidance “for a while” (step S406). In step S406, if there is a guidance “for a while” (step S406: Yes), the process proceeds to step S404.
デザイン画像情報を選択した(ステップS404)後、車速センサからの出力値に基づいて、車両の走行速度を検出する(ステップS407)。そして、検出された車両の走行速度に応じて、デザイン画像情報を変化させる(ステップS408)。そして、ディスプレイ312は、走行速度に応じて変化するデザインモードを表示する(ステップS409)。なお、表示される画像は、目的地への到達により完結する画像である。
After design image information is selected (step S404), the traveling speed of the vehicle is detected based on the output value from the vehicle speed sensor (step S407). Then, the design image information is changed according to the detected traveling speed of the vehicle (step S408). Then, the
そして、案内位置にて案内があるか否かを判断する(ステップS410)。なお、案内位置とは、たとえば、交差点付近などであり、右折や左折などの進路変更などの案内がおこなわれる位置である。ステップS410において、案内位置にて案内があると判断した場合(ステップS410:Yes)、現在位置が目的地近傍か否かを判断する(ステップS411)。ステップS411において、現在位置が目的地近傍であると判断した場合(ステップS411:Yes)、デザイン画像情報の最終画像を表示し(ステップS412)、デザインモードの表示を終了する(ステップS413)。 Then, it is determined whether there is guidance at the guidance position (step S410). The guidance position is, for example, near an intersection and is a position where guidance such as a course change such as a right turn or a left turn is performed. If it is determined in step S410 that there is guidance at the guidance position (step S410: Yes), it is determined whether or not the current position is near the destination (step S411). If it is determined in step S411 that the current position is near the destination (step S411: Yes), the final image of the design image information is displayed (step S412), and the design mode display is terminated (step S413).
そして、地図情報を選択し(ステップS414)、通常モードを表示し(ステップS415)、一連の処理を終了する。一方、ステップS406において、「しばらく道なり」の案内がない場合(ステップS406:No)、ステップS402に移行する。また、ステップS410において、案内位置にて案内がないと判断した場合(ステップS410:No)、ステップS402に移行する。また、ステップS411において、現在位置が目的地近傍ではないと判断した場合(ステップS411:No)、ステップS402に移行する。 Then, map information is selected (step S414), the normal mode is displayed (step S415), and the series of processes is terminated. On the other hand, in step S406, when there is no guidance for “for a while” (step S406: No), the process proceeds to step S402. In Step S410, when it is determined that there is no guidance at the guidance position (Step S410: No), the process proceeds to Step S402. If it is determined in step S411 that the current position is not near the destination (step S411: No), the process proceeds to step S402.
上述したナビゲーション処理では、目的地が設定されていることを前提としているが、これに限られるものではなく、目的地が設定されていない場合にも、同様にして、モードの切り替えをおこなうことができる。また、ステップS403において、利用者に対して地図情報を表示するか否かの判断基準として、自宅から所定距離以内であるか否かを判断するようにしたが、このほかにも、走行履歴に基づいて、たとえば、過去の所定期間内に、所定回数通行した道路があるか否かを判断してもよい。また、モードの切り替えについては、利用者による操作入力によって適宜切り替えるようにしてもよい。また、詳細については、後述するが、デザインモードが中断し、再開する場合には、中断した際のデザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納することにより、デザインモードの中断前と再開後とで連続する画像を表示するようになっている。 In the above-described navigation processing, it is assumed that the destination is set. However, the present invention is not limited to this. Even when the destination is not set, the mode can be switched in the same manner. it can. In step S403, whether or not the map information is to be displayed to the user is determined based on whether or not it is within a predetermined distance from the home. Based on this, for example, it may be determined whether there is a road that has passed a predetermined number of times within a predetermined period in the past. Further, the mode may be switched as appropriate by an operation input by the user. Although details will be described later, when the design mode is interrupted and restarted, information about the interrupt position of the design image information at the time of the interruption is stored before and after the interruption of the design mode. A continuous image is displayed.
また、上述したナビゲーション処理を、情報表示装置の情報表示処理に適用する場合には、たとえば、車両の現在位置に対応させてモード切替をおこなうのではなく、利用者の操作入力によりデザインモードに切り替えるとともに、車両の走行速度のみに応じて変化するデザインモードを表示すればよい。 Further, when the above-described navigation processing is applied to the information display processing of the information display device, for example, the mode is not switched according to the current position of the vehicle, but is switched to the design mode by a user operation input. At the same time, a design mode that changes only in accordance with the traveling speed of the vehicle may be displayed.
(デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納する処理の一例)
つぎに、図5を用いて、本実施例にかかるナビゲーション処理において、デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の格納する処理の一例について説明する。図5は、本実施例にかかるナビゲーション処理において、デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の格納する処理の一例を示すフローチャートである。
(An example of processing for storing information about the interruption position of design image information when the design mode is interrupted)
Next, an example of processing for storing design image information when the design mode is interrupted in the navigation processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing for storing design image information when the design mode is interrupted in the navigation processing according to the present embodiment.
図5において、ナビゲーション装置300は、通常モードの状態にあり、デザインモード開始の指示を受け付けるまで待機状態にあり(ステップS501:No)、デザインモード開始の指示を受け付けると(ステップS501:Yes)、ディスプレイ312がデザインモードを表示する(ステップS502)。そして、通常モードへの切り替えの指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS503)。
In FIG. 5, the
ステップS503において、通常モードへの切り替えの指示を受け付けるまで(ステップS503:No)、ディスプレイ312にはデザインモードが表示される。ステップS503において、通常モードへの切り替えの指示を受け付けると(ステップS503:Yes)、デザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納する(ステップS504)。そして、ディスプレイ312は通常モードを表示し(ステップS505)、デザインモードへの切り替えの指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS506)。
In step S503, the design mode is displayed on the
ステップS506において、デザインモードへの切り替えの指示を受け付けるまで(ステップS506:No)、ディスプレイ312には通常モードが表示される。ステップS506において、デザインモードへの切り替えの指示を受け付けると(ステップS506:Yes)、格納したデザイン画像情報に基づいてデザインモードを再開し(ステップS507)、一連の処理を終了する。
In step S506, the normal mode is displayed on the
(デザインモードのバリエーションの一例)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図6は、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例を示す説明図である。
(Example of design mode variations)
Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of variations of the design mode according to the present embodiment.
図6において、ディスプレイ312に表示される表示画面600には、道路601と、目的地示唆地点602と、文字表示603とが表示されている。表示画面600に表示されている道路601と、目的地示唆地点602と、文字表示603とは、実際の地図情報とは無関係の画像である。図6に示す表示画面600において、自車が道路601の白線601a上を走行して画像が表示されている。また、表示画面600において、道路601の遠方には、目的地示唆地点602として、フラッグが表示されている。この目的地示唆地点602は、たとえば、車両が目的地に近づくにつれて、徐々に手前に位置するように表示される。
In FIG. 6, a
また、文字表示603は、任意の文字であり、ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベット、アラビア文字、ギリシャ文字、記号、絵文字等、いかなるものであってもよい。この文字表示603は、表示画面600において、たとえば、上方から下方へ順次移動するものであり、車両の速度に応じて、移動速度が変わる。具体的には、文字表示603は、車両が低速走行している際には、文字の移動速度が遅くなり、車両が高速走行している際には、文字の移動速度が速くなるようになっている。文字表示603に表示される文字は、たとえば、乱数に基づいて生成された画像であり、文字の並び方に規則性はない。
The
つぎに、図7を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図7は、図6に示すバリエーションの最終画像の一例を示す説明図である。 Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the final image of the variation shown in FIG.
図7において、表示画面600には、目的地示唆地点602が手前側に位置しており、目的地近傍に到達したことを示した最終画像が表示されている。なお、最終画像は、利用者がデザインモードの完結を認識できる画像であればよく、たとえば、フラッグの色を変えるようにしたり、フラッグが道路601に倒れるようにしたり、最終画像までのフラッグの変化の度合いを変えるようにすればよい。
In FIG. 7, the
このようなバリエーションにおいて、目的地が設定されていない場合には、たとえば、目的地示唆地点602を表示させず、文字表示603のみを表示させればよい。このようなバリエーションにおいて、目的地までの距離に応じて、目的地示唆地点602を手前に移動させた表示にするのではなく、目的地に到達するまでの時間に応じて、目的地示唆地点602を手前に移動させた表示にすればよい。
In such a variation, when the destination is not set, for example, only the
このようなバリエーションによれば、磁気ディスク305や光ディスク307の記録容量を抑えながら、車両の速度に応じたデザイン画像情報を簡単に表示させることができる。なお、道路601や白線601aの画像情報は、ナビゲーション装置300の3D画像で表示されるものであり、本バリエーションにおいて、車両位置とは異なる任意の位置の道路が表示されている。したがって、道路601や白線601aについても、新たに画像情報を記録する必要がない。
According to such a variation, design image information corresponding to the speed of the vehicle can be easily displayed while suppressing the recording capacity of the
(デザインモードのバリエーションの一例)
つぎに、図8を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図8は、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例を示す説明図である。図8に示すバリエーションは、レーダ表示したバリエーションである。
(Example of design mode variations)
Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of variations of the design mode according to the present embodiment. The variation shown in FIG. 8 is a variation displayed by radar.
図8において、ディスプレイ312に表示される表示画面800は、同心円801と、現在位置802と、目的地示唆地点803とが表示されている。表示画面800に表示されている同心円801と、現在位置802と、目的地示唆地点803とは、実際の地図情報とは無関係の画像である。
In FIG. 8, a
同心円801は、装飾用の線であり、同心円801の間隔や縮尺などは実際の地図情報とは無関係である。この同心円上を回転スキャンする表示をおこなうことにより、リアルな表示がされるようになっている。現在位置802と目的地示唆地点803は、所定の間隔をあけて表示されている。目的地示唆地点803は、たとえば、車両が目的地に近づくにつれて、徐々に現在位置802に近づくように表示される。
The
つぎに、図9を用いて、本実施例にかかるデザインモードの最終画像の一例について説明する。図9は、図8に示すバリエーションの最終画像の一例を示す説明図である。 Next, an example of the final image in the design mode according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the final image of the variation shown in FIG.
図9において、表示画面800には、目的地示唆地点803が現在位置802に一致しており、目的地近傍に到達したことを示す最終画像が表示されている。なお、最終画像において、目的地示唆地点803の色を変えるようにしたり、目的地示唆地点803を点滅させる表示をおこなってもよい。
In FIG. 9, the
このようなバリエーションにおいて、目的地に到達するまでの時間に応じて、目的地示唆地点803を現在位置802に近づくようにしてもよい。また、目的地が設定されていない場合には、車両の速度に応じて、表示画面800に表示される同心円上の回転スキャンの速度を変化させてもよい。
In such a variation, the
(デザインモードのバリエーションの一例)
つぎに、図10を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図10は、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例を示す説明図である。図10は、図8と同様に、レーダ表示したバリエーションであるが、通過地点を表示した点で、図8に示したバージョンと異なる。
(Example of design mode variations)
Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of variations of the design mode according to the present embodiment. FIG. 10 shows a radar-displayed variation similar to FIG. 8, but is different from the version shown in FIG. 8 in that a passing point is displayed.
図10において、ディスプレイ312に表示される表示画面1000は、レーダ表示を示したものであり、同心円1001と、現在位置1002と、通過地点1003(1003a〜1003f)とが表示されている。表示画面1000に表示されている、同心円1001と、現在位置1002と、通過地点1003とは、実際の地図情報とは無関係の画像である。通過地点1003a〜1003fは、目的地までの経路上の任意の経由地点(たとえば、実在するA交差点〜F交差点)などであり、この経由地点が同心円1001上にランダムに配置されている。したがって、通過地点1003a〜1003fは、実際の地図情報上の地点との位置関係において、全く関係のない地点に配置されている。
In FIG. 10, a
つぎに、図11を用いて、本実施例にかかるデザインモードの変化の一例について説明する。図11は、図10に示すバリエーションの変化の一例を示す説明図である。 Next, an example of a change in design mode according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of variations of the variation shown in FIG.
たとえば、車両の実際の経路が、通過地点1003a〜1003fの順で通過するものとする。実際に車両が走行し、実在するA交差点に近づいていくと、表示画面1000では、通過地点1003aが現在位置1002に近づいていく。そして、車両がA交差点を通過すると、表示画面1000において、通過地点1003aが現在位置1002に一致するとともに消滅する。同様にして、車両が実在するB交差点〜F交差点を通過する毎に、表示画面1000において通過地点1003b〜1003fは、現在位置1002に近づいていき、現在位置1002に一致したときに消滅する。なお、最後に通過する通過点1003fは、目的地としてもよい。
For example, it is assumed that the actual route of the vehicle passes in the order of passing
このようなバリエーションにおいて、目的地や経由地点以外の地点を表示することによって、より娯楽性を高めることができる。たとえば、メーカ側で予め、実在する特定の地点(たとえば、観光地X)に対して、レーダ表示した際に表示される地点を設定する。観光地Xは、通常モードでは特定の地点であることが表示されない。したがって、利用者からすれば、レーダ表示されている画面において、設定されている特定の地点が実際にどこに存在するかは不明である。 In such a variation, it is possible to further enhance entertainment by displaying points other than the destination and the waypoints. For example, the manufacturer displays in advance a point that is displayed when radar display is performed with respect to a specific existing point (for example, sightseeing spot X). The sightseeing spot X is not displayed as a specific point in the normal mode. Therefore, from the user's perspective, it is unclear where the set specific point actually exists on the radar-displayed screen.
一方で、レーダ表示されている画面において、たとえば、観光地Xから所定範囲内に近づくにつれて、表示されている特定の地点が点灯したり、特定の地点が現在位置1002に近づくなどして、特定の地点に近づいていることを利用者に知らせる。そして、観光地Xに到達した際に、表示されていた特定の地点が、たとえば、消滅することにより、利用者は設定されていた地点が観光地Xに相当していたことがわかる。このように、レーダ表示において表示される地点を、たとえば、日本各地、または世界各地に予め複数設定しておくことにより、利用者に対して、より飽きさせることのない画像を表示することができる。
On the other hand, on the radar-displayed screen, for example, a specific point that is displayed lights up or a specific point approaches the
このような構成により、デザインモードにおいて、よりデザイン性のある画像を表示させることができ、利用者に対して、より飽きのない画像を表示することができる。 With such a configuration, a more designable image can be displayed in the design mode, and an image that is less tired can be displayed to the user.
(デザインモードのバリエーションの一例)
つぎに、図12を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図12は、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例を示す説明図である。図12に示すバリエーションは、一定の法則に基づいて、特定の図形が連鎖的に形成されるバリエーションである。
(Example of design mode variations)
Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of variations of the design mode according to the present embodiment. The variation shown in FIG. 12 is a variation in which a specific figure is formed in a chain based on a certain rule.
図12において、ディスプレイ312に表示される表示画面1200には、カオス図形1201が表示されている。この図形は、一定の方程式にしたがって形成されるものであり、相似な図形が連続して形成されていく。このカオス図形1201は、車両の速度に応じて、形成される図形の速度も変動する。具体的には、車両が低速走行している場合には、形成されるカオス図形1201の速度が遅くなる一方、車両が高速走行している場合には、形成されるカオス図形1201の速度が速くなる。
In FIG. 12, a chaos graphic 1201 is displayed on the
つぎに、図13を用いて、本実施例にかかるデザインモードの変化の一例について説明する。図13は、図12に示すバリエーションの変化の一例を示す説明図である。 Next, an example of a change in design mode according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of variation of the variation shown in FIG.
図13に示すように、たとえば、車両が目的地に近づくにつれて、表示画面1200に表示されるカオス図形1201は大きくなっている。そして、最終画像で、カオス図形1201は、たとえば、表示画面1200全面に表示され、無地の画像になる。なお、最終画像は、利用者がデザインモードの完結を認識できる画像であればよく、たとえば、カオス図形1201の色を変えるようにしてもよい。
As shown in FIG. 13, for example, as the vehicle approaches the destination, the chaos figure 1201 displayed on the
このような構成により、磁気ディスク305や光ディスク307の記録容量を抑えながら、よりデザイン性のある画像を簡単に表示することができる。
With such a configuration, it is possible to easily display a more designable image while suppressing the recording capacity of the
(デザインモードのバリエーションの一例)
つぎに、図14を用いて、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例について説明する。図14は、本実施例にかかるデザインモードのバリエーションの一例を示す説明図である。図14に示すバリエーションは、所定のイラストを描画するバリエーションである。
(Example of design mode variations)
Next, an example of design mode variations according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of variations of the design mode according to the present embodiment. The variation shown in FIG. 14 is a variation for drawing a predetermined illustration.
図14において、ディスプレイ312に表示される表示画面1400には、描画部1401と、軌跡1402とが記載されている。描画部1401は、車両の速度に応じて、たとえば、ひと筆書きにより描画する。具体的には、描画部1401は、車両が低速走行していれば描画速度が遅くなる一方、車両が高速走行していれば描画速度が速くなる。軌跡1402は、描画部1401が通った軌跡である。
In FIG. 14, a
つぎに、図15を用いて、本実施例にかかるデザインモードの最終画像の一例について説明する。図15は、図14に示すバリエーションの最終画像の一例を示す説明図である。 Next, an example of the final image in the design mode according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the final image of the variation shown in FIG.
図15において、表示画面1400には、所定のイラスト1500が描かれており、目的地近傍に到達したことを示す最終画像が表示されている。なお、最終画像において、イラストに色を付けたり、イラスト自体が動くなどの表示をしてもよい。
In FIG. 15, a
このような、イラストを描画するバリエーションにおいては、利用者が描いたイラストを用いてもよい。具体的には、スキャナで読み取ったイラストの画像情報を受信し、この画像情報を基に、イラストを描画するようにすればよい。また、デジタルカメラなどで撮影した写真の画像情報を基に、写真画像を描画するようにしてもよい。この場合、車両の速度に応じて、輪郭を描画するとともに最終的に色を付けた最終画像を形成するようにすればよい。 In such a variation of drawing an illustration, an illustration drawn by a user may be used. Specifically, the image information of the illustration read by the scanner may be received, and the illustration may be drawn based on this image information. Further, a photographic image may be drawn based on image information of a photograph taken with a digital camera or the like. In this case, according to the speed of the vehicle, a contour may be drawn and a final colored image may be formed.
このような構成により、デザインモードにおいて、よりデザイン性のある画像を表示させることができ、利用者に対して、より飽きのない画像を表示することができる。 With such a configuration, a more designable image can be displayed in the design mode, and an image that is less tired can be displayed to the user.
以上説明したように、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、ディスプレイ312は、地図情報を表示した通常モード、または車両の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する。したがって、地図情報の表示が不要な際に、デザインモードを表示することができ、ディスプレイを有効に活用することができる。また、利用者は、熟知している道路などにおいて、地図表示が不要な場合に、ナビゲーション装置300の電源を切る必要がない。さらに、単調な地図画像が表示されずに、娯楽性のある画像が表示されることにより、利用者は、表示画面に飽きてしまうといったことを防止できる。したがって、利用者は、表示画面に対して味気なさを感じることなく、ドライブを楽しむことができる。
As described above, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、車両の速度を検出し、検出される車両の速度に応じて、デザイン画像情報を変化させるようにした。したがって、デザイン画像情報を常時変動する車両の速度に応じて変化させるようにしたため、ディスプレイ312は、変化に富んだデザイン画像情報を表示することができる。
Moreover, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、車両の現在位置を特定し、特定された車両の現在位置に基づいて、ディスプレイ312の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断した判断結果に基づいて、地図情報またはデザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択するようにした。つまり、現在位置が自宅から所定距離範囲内か、または、現在位置が高速道路かの判断に基づいて、表示モードを切り替えるようにした。このような構成により、利用者が操作入力をおこなうことなく、車両の現在位置に応じて、適宜表示モードの切り替えをおこなうことができる。したがって、常時注意して地図を見る必要がない自宅周辺などでは、利用者は、渋滞や信号待ちなどでストレスを感じたときでも、デザインモードを見ることにより、気を紛らわすことができ、安全運転の励行につながる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、車両の走行履歴を取得するようにし、取得された走行履歴に基づいて、ディスプレイ312の表示モードの切り替えをおこなうか否かを判断するようにしてもよい。このような構成により、取得した走行履歴から、現在走行中の道路が、たとえば、過去に所定回数走行したか否かに基づいて、ディスプレイ312の表示モードの切り替えをおこなうことができる。したがって、利用者が熟知している場所では、ディスプレイ312をデザインモードに切り替えることができる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、目的地までの経路上の分岐位置近傍または案内位置近傍にて適宜案内をおこなうようにし、案内に基づいて、通常モードまたはデザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断するようにしてもよい。このような構成により、交差点付近などにおいて、右折や左折などの進路変更の案内がある場合に、ディスプレイ312をデザインモードから通常モードに切り替えることができる。したがって、ディスプレイ312がデザインモード中であっても適宜通常モードに切り替わるため、利用者は適宜案内情報を得ることができる。また、「しばらく道なり」の案内がある場合には、利用者が操作入力をおこなうことなく、通常モードからデザインモードに切り替えることができる。したがって、利用者に対して、適宜案内情報を伝えることは勿論でき、さらに、案内に応じて表示モードが切り替わるため、案内にメリハリがつき、より適切に案内情報を伝えることができる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、デザインモードが中断した場合に、デザインモードが中断した際のデザイン画像情報の中断位置に関する情報を格納するようにした。そして、デザインモードが再開されるときに、格納されたデザイン画像情報の中断位置に関する情報に基づき、当該デザイン画像情報に連続するようにデザイン画像情報を変化させるようにした。また、ディスプレイ312は、デザインモードの中断前と再開後とで連続する画像を表示するようにした。このような構成により、デザインモードが中断した場合であっても、デザインモードの再開後には、デザイン画像情報が中断前に引き続いて表示されるため、デザインモードの再開毎に同一の画像を表示することなく、デザインモードにおいても表示画面をより有効に活用できる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、目的地までの距離を算出するようにし、デザイン画像情報を算出された目的地までの距離に応じ、且つ目的地に到達する際に所定の最終画像となるように変化させるようにした。このように、目的地までの距離に応じてデザイン画像情報を変化させるようにしたので、利用者は、目的地までの大雑把な距離を把握することができる。また、目的地に到達するまでに最終画像を表示することにより、利用者は、目的地近傍に位置していることを認識することができる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、目的地までの時間を算出するようにし、デザイン画像情報を算出された目的地までの時間に応じて変化させるようにしてもよい。このように、目的地までの時間に応じてデザイン画像情報を変化させることにより、利用者は、目的地までの大雑把な到達時間を把握することができる。また、目的地に到達するまでに最終画像を表示することにより、利用者は、目的地近傍に位置していることを認識することができる。
Further, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、複数の異なるバリエーションのデザイン画像情報を、記憶するようにした。これにより、常時同一のデザイン画像情報を表示することがなく、バリエーションに富んだデザイン画像情報を表示することができる。したがって、利用者は、好みに応じてバリエーションを選ぶことができるので、より娯楽性を得ることができ、表示画面に飽きてしまうといったことを防止できる。
Moreover, according to the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300を情報表示装置に適用することもできる。この場合、単に、車両の走行状態に応じてデザイン画像情報を変化させればよい。したがって、デザイン性のある画像が表示されることにより、利用者は、熟知している道路などにおいても、表示画面に飽きてしまうといったことを防止できる。
The
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300を情報表示装置によれば、地図情報を表示した通常モード、または移動体の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方に切り替えるようにしてもよい。このような構成により、地図情報の表示が不要な際に、デザインモードを表示することができ、ディスプレイを有効に活用することができる。したがって、利用者は、表示画面に対して味気なさを感じることなく、ドライブを楽しむことができる。
Further, according to the information display device, the
以上説明したように、本発明のナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、記録媒体、情報表示装置、および情報表示方法によれば、ナビゲーション装置300は、地図情報を表示した通常モード、または車両の走行状態に応じて変化するデザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する。したがって、地図情報の表示が不要な際に、デザイン画像情報を表示したデザインモードを表示することができる。これにより、利用者は、熟知している道路などにおいて、地図が表示された単調な画面が映し出されることにより苛立つといったことを抑止でき、表示画面に飽きることなく、ゆとりをもった運転をおこなうことができる。
As described above, according to the navigation device, the navigation method, the navigation program, the recording medium, the information display device, and the information display method of the present invention, the
なお、本実施例で説明したナビゲーション方法および情報表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 Note that the navigation method and information display method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
100 ナビゲーション装置
101 記憶部
102 選択部
103 検出部
104 変換部
105 表示部
106 特定部
107 判断部
108 取得部
109 案内部
110 格納部
111 算出部
112 選出部
300 ナビゲーション装置
DESCRIPTION OF
Claims (18)
経路案内に用いられる地図情報および前記地図情報とは無関係のデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって記憶される前記地図情報および前記デザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する選択手段と、
前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、
前記選択手段によって前記デザイン画像情報が選択された際に、前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換手段と、
前記選択手段によって選択された前記地図情報を表示した通常モード、または前記選択手段によって選択され且つ前記変換手段によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 In a navigation device mounted on a moving body,
Storage means for storing map information used for route guidance and designed design image information irrelevant to the map information;
A selection means for selecting one of the map information and the design image information stored by the storage means;
Detecting means for detecting a traveling state of the moving body;
When the design image information is selected by the selection unit, a conversion unit that changes the design image information according to a traveling state of the moving body detected by the detection unit;
Display means for displaying either the normal mode for displaying the map information selected by the selection means, or the design mode for displaying the design image information selected by the selection means and changed by the conversion means;
A navigation device comprising:
前記変換手段は、前記検出手段によって検出される前記移動体の速度に応じて、前記デザイン画像情報を変化させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 The detection means detects the speed of the moving body,
The navigation device according to claim 1, wherein the conversion unit changes the design image information according to a speed of the moving body detected by the detection unit.
前記特定手段によって特定された前記移動体の現在位置に基づいて、前記通常モードまたは前記デザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断する判断手段と、
をさらに備え、
前記選択手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記地図情報または前記デザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 A specifying means for specifying a current position of the moving body;
Determining means for determining whether to switch between the normal mode and the design mode based on the current position of the moving object specified by the specifying means;
Further comprising
The navigation device according to claim 1, wherein the selection unit selects either the map information or the design image information based on a determination result of the determination unit.
前記判断手段は、前記取得手段によって取得された走行履歴に基づいて、前記通常モードまたは前記デザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。 An acquisition means for acquiring a travel history of the mobile body;
The navigation device according to claim 3, wherein the determination unit determines whether to switch between the normal mode and the design mode based on the travel history acquired by the acquisition unit.
前記判断手段は、前記案内手段による案内に基づいて、前記通常モードまたは前記デザインモードの切り替えをおこなうか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。 It further comprises guide means for performing appropriate guidance near the branch position or the guide position on the route to the destination,
The navigation device according to claim 3, wherein the determination unit determines whether to switch between the normal mode and the design mode based on guidance by the guidance unit.
前記変換手段は、前記デザインモードが再開されるとき、前記格納手段によって格納された前記デザイン画像情報の中断位置に関する情報に基づき、当該デザイン画像情報に連続するように前記デザイン画像情報を変化させ、
前記表示手段は、前記デザインモードの中断前と再開後とで連続する画像を表示することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。 In the case where the design mode is interrupted, further comprising storage means for storing information related to the interrupt position of the design image information when the design mode is interrupted,
When the design mode is resumed, the conversion means changes the design image information to be continuous with the design image information based on the information about the interruption position of the design image information stored by the storage means,
The navigation device according to claim 3, wherein the display means displays a continuous image before and after the design mode is interrupted.
前記変換手段は、前記デザイン画像情報を、前記算出手段によって算出された目的地までの距離に応じ、且つ目的地に到達する際に所定の最終画像となるように変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 A calculation means for calculating a distance to the destination;
The conversion means changes the design image information according to the distance to the destination calculated by the calculation means, and changes to a predetermined final image when reaching the destination. Item 7. The navigation device according to any one of Items 1 to 6.
前記変換手段は、前記デザイン画像情報を、前記算出手段によって算出された目的地までの時間に応じて変化させることを特徴とする請求項7に記載のナビゲーション装置。 The calculating means calculates the time to the destination,
The navigation device according to claim 7, wherein the conversion unit changes the design image information according to a time to the destination calculated by the calculation unit.
前記記憶手段によって記憶された前記デザイン画像情報のうち、一つを選出する選出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 The storage means stores the design image information of a plurality of different variations,
The navigation device according to any one of claims 1 to 8, further comprising selection means for selecting one of the design image information stored by the storage means.
前記変換手段は、乱数に基づいて連続する画像情報を生成することにより、前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 The design image information includes image information using characters or figures,
The said conversion means changes the display state of the character or figure of the said design image information according to the driving | running | working state of the said mobile body by producing | generating the continuous image information based on a random number. The navigation device according to any one of 1 to 9.
前記変換手段は、一定の法則に基づいて連続する画像情報を生成することにより、前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 The design image information includes image information using characters or figures,
The converting means generates continuous image information based on a certain rule, thereby changing a display state of characters or figures of the design image information according to a traveling state of the moving body. The navigation device according to any one of claims 1 to 9.
前記記憶手段は、連続して記録された静止画が複数記録された前記デザイン画像情報を記憶し、
前記変換手段は、前記記憶手段に記憶される連続する複数の静止画に基づき、前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報の文字または図形の表示状態を変化させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 The design image information includes image information using characters or figures,
The storage means stores the design image information in which a plurality of still images recorded continuously are recorded,
The converting unit changes a display state of characters or figures of the design image information according to a traveling state of the moving body based on a plurality of continuous still images stored in the storage unit. The navigation device according to any one of claims 1 to 9.
経路案内に用いられる地図情報および前記地図情報とは無関係のデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶工程と、
前記記憶工程によって記憶される前記地図情報および前記デザイン画像情報のうち、いずれか一方を選択する選択工程と、
前記移動体の走行状態を検出する検出工程と、
前記選択工程によって前記デザイン画像情報が選択された際に、前記検出工程によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換工程と、
前記選択工程によって選択された前記地図情報を表示した通常モード、または前記選択工程によって選択され且つ前記変換工程によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方を表示する表示工程と、
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。 In a navigation method of a navigation device mounted on a moving body,
A storage step of storing map information used for route guidance and designed design image information irrelevant to the map information;
A selection step of selecting one of the map information and the design image information stored by the storage step;
A detection step of detecting a traveling state of the moving body;
When the design image information is selected by the selection step, a conversion step for changing the design image information according to the traveling state of the moving body detected by the detection step;
A display step for displaying either the normal mode for displaying the map information selected by the selection step, or the design mode for displaying the design image information selected by the selection step and changed by the conversion step;
A navigation method comprising:
前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、
前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報を変化させる変換手段と、
前記地図情報を表示した通常モード、または前記変換手段によって変化する前記デザイン画像情報を表示したデザインモードのいずれか一方に切替える表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする情報表示装置。 An information display device mounted on a moving body,
Storage means for storing design image information designed independently of map information used for driving guidance of the mobile body;
Detecting means for detecting a traveling state of the moving body;
Conversion means for changing the design image information according to the traveling state of the moving body detected by the detection means;
Display control means for switching to either the normal mode in which the map information is displayed or the design mode in which the design image information is changed by the conversion means;
An information display device comprising:
前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を記憶する記憶手段と、
前記移動体の走行状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記移動体の走行状態に応じて、前記デザイン画像情報の表示態様を変化させる変換手段と、
を備えたことを特徴とする情報表示装置。 An information display device mounted on a moving body,
Storage means for storing design image information designed independently of map information used for driving guidance of the mobile body;
Detecting means for detecting a traveling state of the moving body;
Conversion means for changing a display mode of the design image information according to a traveling state of the moving body detected by the detection means;
An information display device comprising:
前記検出された走行状態に応じて、前記移動体の走行誘導に用いられる地図情報とは無関係にデザイン化されたデザイン画像情報を変化させる工程と、
前記地図情報を表示する通常モードと、前記変化されるデザイン画像情報を表示するデザインモードとを切替える工程と、
を有することを特徴とする情報表示方法。 Detecting the traveling state of the moving body;
According to the detected traveling state, changing the design image information designed independently of the map information used for traveling guidance of the mobile body,
Switching between the normal mode for displaying the map information and the design mode for displaying the changed design image information;
An information display method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077618A JP2008241249A (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077618A JP2008241249A (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241249A true JP2008241249A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39912809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077618A Pending JP2008241249A (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008241249A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102034A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社ゼンリンデータコム | Wearable device, control method thereof, and program |
CN113895458A (en) * | 2021-10-26 | 2022-01-07 | 集度汽车有限公司 | Method and device for managing vehicle driving behavior, vehicle and storage medium |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652277A (en) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Ricoh Co Ltd | Method and device for synthesizing and outputting picture |
JPH10133635A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Aqua:Kk | Screen saver and its recording medium |
JP2001289663A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route guidance information providing device and route guidance information providing method |
JP2001343250A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Kenwood Corp | Navigation system, display-switching method, and record medium |
JP2004301546A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation device and in-vehicle program |
JP2005265460A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Kenwood Corp | Car navigation system |
JP2006172399A (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Kojima Co Ltd | Information providing system and information providing method |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077618A patent/JP2008241249A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652277A (en) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Ricoh Co Ltd | Method and device for synthesizing and outputting picture |
JPH10133635A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Aqua:Kk | Screen saver and its recording medium |
JP2001289663A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route guidance information providing device and route guidance information providing method |
JP2001343250A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Kenwood Corp | Navigation system, display-switching method, and record medium |
JP2004301546A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation device and in-vehicle program |
JP2005265460A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Kenwood Corp | Car navigation system |
JP2006172399A (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Kojima Co Ltd | Information providing system and information providing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102034A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社ゼンリンデータコム | Wearable device, control method thereof, and program |
CN113895458A (en) * | 2021-10-26 | 2022-01-07 | 集度汽车有限公司 | Method and device for managing vehicle driving behavior, vehicle and storage medium |
CN113895458B (en) * | 2021-10-26 | 2023-06-30 | 上海集度汽车有限公司 | Vehicle driving behavior management method and device, vehicle and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886044B2 (en) | NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP2009058332A (en) | Navigation device | |
JP4674481B2 (en) | Car navigation system | |
WO2008059586A1 (en) | Navigation device, map display method, and map display program | |
JP3970661B2 (en) | Car navigation system | |
JP2008275565A (en) | Navigation device | |
JP4421667B2 (en) | Information guidance device, information guidance method, information guidance program, and computer-readable recording medium | |
JP2010286460A (en) | Navigation system, control method of the same, and control program of the same | |
JP2004317428A (en) | Navigation device, and search route display method in the device | |
JP2011214936A (en) | Road information display device | |
JP2010223695A (en) | Navigation system | |
JP2009134105A (en) | Display device, display control method, display control program and recording medium | |
JP4276292B2 (en) | Voice guidance device, voice guidance method, voice guidance program, and recording medium | |
JP3904942B2 (en) | Car navigation system | |
JP2012068706A (en) | In-vehicle navigation device and handwriting input method of in-vehicle navigation device | |
JP2013174620A (en) | Navigation device, navigation method, navigation program, and record medium | |
JP2008241249A (en) | Navigation device, navigation method, and program, recording medium, and information display device and method | |
JP2000180194A (en) | Destination candidate display method of route searching system | |
JP2012149957A (en) | On-vehicle map display device | |
JP4667209B2 (en) | Navigation device and search condition setting method | |
JP2008157737A (en) | Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium | |
JP2008107223A (en) | Route guiding apparatus, route guiding method, route guiding program and recording medium | |
JP2005077187A (en) | In-vehicle navigation device and route guiding method | |
JP2008249655A (en) | Navigation device, method, program, and recording medium | |
JP2010204121A (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091002 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110520 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |