JP2008124753A - Mobile radio terminal device - Google Patents
Mobile radio terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008124753A JP2008124753A JP2006305822A JP2006305822A JP2008124753A JP 2008124753 A JP2008124753 A JP 2008124753A JP 2006305822 A JP2006305822 A JP 2006305822A JP 2006305822 A JP2006305822 A JP 2006305822A JP 2008124753 A JP2008124753 A JP 2008124753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position information
- terminal device
- card
- mobile radio
- radio terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば携帯電話システムやPHS(Personal Handyphone System)などの移動通信システムで用いられる移動無線端末装置に関する。 The present invention relates to a mobile radio terminal device used in a mobile communication system such as a mobile phone system or a PHS (Personal Handyphone System).
周知のように、従来の移動無線端末装置は、非接触型のICカードを備え、これを用いた認証機能により、クレジットカードや電子マネーによる代金支払いや、鍵の施錠/解錠などの用途に利用されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、移動無線端末装置本来のネットワーク通信機能を利用した非接触型のICカードの活用により、さらなる利便性の向上が望まれていた。
Further, further improvement of convenience has been desired by utilizing a non-contact type IC card that utilizes the network communication function inherent to the mobile radio terminal device.
従来の移動無線端末装置では、移動無線端末装置本来のネットワーク通信機能を利用した非接触型のICカードの活用により、さらなる利便性の向上が望まれていた。
この発明は上記の要望に応えるべくなされたもので、移動無線端末装置本来のネットワーク通信機能を利用した非接触型のICカードの活用により、さらに利便性が向上した移動無線端末装置を提供することを目的とする。
In the conventional mobile radio terminal device, further improvement in convenience has been desired by utilizing a non-contact type IC card using the network communication function inherent to the mobile radio terminal device.
The present invention has been made in response to the above-described demands, and provides a mobile radio terminal apparatus that is further improved in convenience by utilizing a non-contact type IC card that utilizes the network communication function inherent to the mobile radio terminal apparatus. With the goal.
上記の目的を達成するために、この発明は、移動通信網に収容される基地局と無線通信する移動無線端末装置において、無線通信とは異なる無線通信により処理を行う非接触処理手段と、予め設定された地域を識別する地域識別情報を記憶する記憶手段と、非接触処理手段によって処理を行った場合に、位置情報を取得する位置情報取得手段と、この位置情報取得手段が取得した位置情報と、記憶手段が記憶する地域識別情報とが一致しないと判断された後に、非接触処理手段による処理を禁止する制御手段とを具備して構成するようにした。 In order to achieve the above object, the present invention provides, in a mobile radio terminal apparatus that performs radio communication with a base station accommodated in a mobile communication network, non-contact processing means that performs processing by radio communication different from radio communication, Storage means for storing area identification information for identifying the set area, position information acquisition means for acquiring position information when processing is performed by the non-contact processing means, and position information acquired by the position information acquisition means And control means for prohibiting processing by the non-contact processing means after it is determined that the area identification information stored in the storage means does not match.
以上述べたように、この発明では、非接触認証手段が個人認証を行った場合に、位置情報を取得し、この位置情報と、記憶手段が予め記憶する地域識別情報とが一致しない場合に、非接触認証手段による個人認証を禁止するようにしている。
したがって、この発明によれば、例えば盗難に遭って本来のユーザが利用し得ない場所や利用を許可しない場所で不正利用が行われると、非接触認証手段による個人認証が行えなくなるので、利便性が向上した移動無線端末装置を提供できる。
As described above, in the present invention, when the non-contact authentication means performs personal authentication, the position information is acquired, and when the position information does not match the area identification information stored in advance by the storage means, Personal authentication by non-contact authentication means is prohibited.
Therefore, according to the present invention, for example, if unauthorized use is performed in a place where the original user cannot be used due to theft or a place where use is not permitted, personal authentication by the non-contact authentication means cannot be performed. It is possible to provide a mobile radio terminal device with improved performance.
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる移動無線端末装置100の構成を示すものである。移動無線端末装置100は、アンテナ1と、通信部10と、音声処理部20と、表示部30と、操作部40と、報知部50と、記憶部60と、非接触型ICカード70と、制御部80とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the configuration of a mobile radio terminal apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. The mobile radio terminal device 100 includes an antenna 1, a
無線基地局200は、移動通信網NWに収容され、移動無線端末装置100は、これと無線通信することにより、音声通信やデータ通信を実現する。また移動無線端末装置100は、無線基地局200および移動通信網NWを通じGPS(Global Positioning System)サーバ300と通信し、自己の位置情報を取得する。GPSサーバ300は、例えば、複数の無線基地局200がそれぞれ移動無線端末装置100から受信した電波の強度や、GPS衛星からの受信信号に基づいて、移動無線端末装置100の位置情報を推定する機能を備える。
The
アンテナ1は、無線基地局200から送信される無線信号の受信や、当該移動無線端末装置100から無線基地局200に宛てた無線信号の送信を行うものである。
通信部10は、アンテナ1を通じて無線基地局200と無線通信し、この無線基地局200を介して移動通信網NWを通じた通信を行うものである。具体的には、通信部10は、アンテナ1が受信した無線信号をダウンコンバートして復調し、通信相手局から送信された符号化音声データや位置情報データなどを得て、これを制御部80に出力する。また通信部10は、制御部80から与えられる送信データを用いてベースバンド信号を変調し、これをアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ1を通じて無線基地局200に宛てて送信する。
The antenna 1 receives a radio signal transmitted from the
The
音声処理部20は、通信部10にて復調された符号化音声データを制御部80を通じて取得し、これを復号して音声信号を再生し、内蔵するスピーカ21から拡声出力する。これにより、通話相手局からの送話音声がユーザに伝達される。また音声処理部20は、内蔵するマイクロホン22から入力された音声信号を符号化して符号化音声データを生成し、これを制御部80を通じて通信部10に与える。
The
表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)などを用いた表示装置であって、テキストや画像など種々の視覚的な情報をユーザに映示するものである。操作部40は、番号入力や文字入力をはじめ、種々のユーザの要求を受け付けるものである。報知部50は、着信の発生を音によりユーザに報知するものである。
The
記憶部60は、制御部80の制御プログラムや制御データ、無線基地局200から受信した通信制御に係わるデータを記憶するとともに、電話番号、名称および顔写真などの画像データを対応づけた電話帳データや、送受信したメールデータ、非接触型ICカード70の利用可能な地域を示す有効地域データ、この有効地域データを設定するための地域リストを示す地域テーブルなどを記憶する。
The
非接触型ICカード70は、例えばISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)14443や、JIS(Japanese Industrial Standards) X6321〜6323に準拠したものであって、クレジットカード番号やその認証データ、電子マネーやその認証データ、ユーザを識別するユーザ識別データなどを記憶しており、これらの情報をICカード・リーダライタ400との間で微弱電波で送受信して個人認証を行い、クレジットカードや電子マネーによる代金支払いや、鍵の施錠/解錠などを行うものである。
The non-contact
制御部80は、当該移動無線端末装置100の各部を統括して制御するものであって、記憶部60に記憶される制御プログラムおよび制御データにしたがって動作する。例えば、制御部80は、通信部10が所定の通信プロトコルにしたがって無線基地局200からの着信信号を受信するように制御し、着信信号を受信した場合には、表示部30および報知部50を制御して、着信の発生を報知するとともに、操作部40を通じたユーザの応答操作により、上記着信に応答する信号を通信部10に送信させ、音声通信リンクを確立する着信制御機能を備える。
The
また制御部80は、操作部40を通じたユーザの発信要求に応じて、上記プロトコルにしたがって通信部10を制御して、ユーザが指定する電話番号への発信を行う発信制御機能や、この発信に伴って音声通信リンクを確立する通信制御機能を備える。このような音声通信を実現するための制御機能の他に、制御部80は、通信部10を制御して、無線基地局200を介してインターネット上のサーバ装置と通信し、サーバ装置が提供するデータを表示部30に表示させてユーザに閲覧させるブラウザ機能や電子メールの送受信機能などを備える。
Further, the
そして制御部80は、有効地域データの記録や更新を行う機能や、非接触型ICカード70が用いられた場合に、GPSサーバ300と通信して、当該移動無線端末装置100の位置情報を取得し、この位置情報と上記有効地域データとに基づいて、非接触型ICカード70の運用を制御する機能を備える。
And the
次に、上記構成の移動無線端末装置の動作について説明する。以下の説明では、音声通信や、メールの送受信などの動作についての説明は省略し、非接触型ICカード70の利用に関わる動作について説明する。
Next, the operation of the mobile radio terminal apparatus having the above configuration will be described. In the following description, descriptions of operations such as voice communication and mail transmission / reception will be omitted, and operations related to the use of the non-contact
まず、非接触型ICカード70の利用を可能とする有効地域の登録処理について説明する。図2は、上記登録処理を説明するためのフローチャートであって、制御部80が記憶部60に記憶される制御プログラムや制御データにしたがった制御動作を行うことにより実現する。またこの処理は、操作部40を通じたユーザからの要求により開始される。
First, a registration process of an effective area that enables use of the non-contact
まずステップ2aにおいて制御部80は、表示部30を制御して、有効地域の登録方法を問う表示を行い、ステップ2bに移行する。ここで、有効地域の登録方法を問う表示の一例としては、「地域リストから有効地域を選択しますか?それとも現在位置を有効地域に設定しますか?」などの表示が考えられる。
First, in
ステップ2bにおいて制御部80は、操作部40を通じたユーザの指示が、地域リストからの選択であったか否かを判定する。ここで、ユーザの指示が地域リストからの選択であった場合には、ステップ2fに移行し、一方、地域リストからの選択でなく、現在位置を有効地域に設定する指示であった場合には、ステップ2cに移行する。
In
ステップ2cにおいて制御部80は、通信部10を制御し、無線基地局200を介してGPSサーバ300と通信し、GPSサーバ300に当該移動無線端末装置の現在の位置情報を要求して、ステップ2dに移行する。
ステップ2dにおいて制御部80は、通信部10を制御し、無線基地局200を介してGPSサーバ300と通信し、GPSサーバ300から当該移動無線端末装置の現在の位置情報を取得し、ステップ2dに移行する。
In
In
ステップ2eにおいて制御部80は、ステップ2dでGPSサーバ300から取得した当該移動無線端末装置の現在の位置情報に基づいて、この位置情報に対応する地域を記憶部60が記憶する地域テーブルから検出する。そしてこの検出した地域を有効地域データとして記憶部60に記録し、当該処理を終了する。
In
一方、ステップ2fにおいて制御部80は、記憶部60が記憶する地域テーブルに基づく地域リストを表示部30に表示し、ステップ2gに移行する。
ステップ2gにおいて制御部80は、ステップ2fにて表示した地域リストから、操作部40を通じたユーザ操作に基づいて、地域の選択要求を受け付け、ステップ2hに移行する。
ステップ2hにおいて制御部80は、ステップ2gでユーザが選択した地域を有効地域データとして記憶部60に記録し、当該処理を終了する。
On the other hand, in
In
In
次に、非接触型ICカード70を利用して、クレジットカードや電子マネーによる代金支払いや、鍵の施錠/解錠などを行う場合の動作について説明する。図3は、上記動作に伴って行われる有効地域の確認処理を説明するためのフローチャートであって、制御部80が記憶部60に記憶される制御プログラムや制御データにしたがった制御動作を行うことにより実現する。またこの処理は、繰り返し実行される。
Next, an operation in the case of performing payment with a credit card or electronic money, locking / unlocking a key, etc. using the non-contact
まずステップ3aにおいて制御部80は、非接触型ICカード70の動作状態を監視し、ICカード・リーダライタ400と通信を行ったか否かを判定する。ここで、通信を行ったことを検出した場合には、ステップ3bに移行し、一方、通信を行ったことを検出できない場合には、再び非接触型ICカード70の動作状態を監視する。
First, in step 3a, the
ステップ3bにおいて制御部80は、非接触型ICカード70が利用できないようにロックされているか否かを判定する。ここで、非接触型ICカード70がロックされていることを検出した場合には、当該処理を終了し、一方、ロックされていることを検出できない場合には、ステップ3cに移行する。
In
ステップ3cにおいて制御部80は、非接触型ICカード70を制御し、ICカード・リーダライタ400と通信を行わせ、これにより例えば、クレジットカードや電子マネーによる代金支払いや、鍵の施錠/解錠などの認証処理を実施し、ステップ3dに移行する。なお、ここでは、ロックされていない非接触型ICカード70が自律的にICカード・リーダライタ400と通信して、認証処理を実行するようにしてもよい。
In
ステップ3dにおいて制御部80は、非接触型ICカード70がステップ3cでの通信で、ICカード・リーダライタ400から位置情報を取得したか否かを判定する。ここで、非接触型ICカード70がICカード・リーダライタ400から位置情報を取得したことを検出した場合には、ステップ3fに移行し、一方、位置情報を取得したことを検出できない場合には、ステップ3eに移行する。
In
ステップ3eにおいて制御部80は、通信部10を制御して、GPSサーバ300と通信し、これより当該移動無線端末装置の位置情報を取得し、ステップ3fに移行する。なお、移動無線端末装置がGPS受信機を備えて、複数のGPS衛星からの受信信号に基づいて測位した結果を位置情報とするようにしてもよい。
In step 3e, the
ステップ3fにおいて制御部80は、ステップ3cで実施した認証処理の履歴、すなわち、非接触型ICカード70の利用履歴を示す利用情報を、ステップ3dもしくはステップ3eで取得した位置情報に対応付けて、非接触型ICカード70に記録し、ステップ3gに移行する。
In step 3f, the
なお、ステップ3cにおいて、非接触型ICカード70が自律的に利用情報を記憶する場合には、非接触型ICカード70がICカード・リーダライタ400から位置情報を対応付けて記憶するか、あるいは制御部80が、ステップ3eで取得した位置情報を非接触型ICカード70に出力して、非接触型ICカード70が上記利用情報に対応付けて上記位置情報を記憶するようにしてもよい。
In
ステップ3gにおいて制御部80は、記憶部60に記憶される有効地域データと、非接触型ICカード70がICカード・リーダライタ400から取得した位置情報もしくはステップ3eで取得した位置情報とを比較して、現在、当該移動無線端末装置が位置する場所が有効地域であるか否かを判定する。ここで有効地域であることを検出した場合には、当該処理を終了し、一方、有効地域でないことを検出した場合には、ステップ3hに移行する。
ステップ3hにおいて制御部80は、非接触型ICカード70を制御して、利用できないようにロックし、当該処理を終了する。
In
In
以上のように、上記構成の移動無線端末装置では、非接触型ICカード70が利用された場合に、当該移動無線端末装置の位置情報を取得し、現在位置する場所が予め設定された有効地域では無い場合に、非接触型ICカード70が利用できないようにロックするようにしている。
As described above, in the mobile radio terminal device having the above-described configuration, when the non-contact
したがって、上記構成の移動無線端末装置によれば、例えば盗難に遭って本来のユーザが利用し得ない場所や利用を許可しない場所で不正利用が行われると、非接触型ICカード70が利用できなくなるので、利便性が向上する。
Therefore, according to the mobile wireless terminal device having the above-described configuration, the
一般に、非接触型ICカード70は、高機能なCPU(Central Processing Unit)を搭載して複雑な処理を行っているため、磁気タイプのクレジットカードなどに比べて、偽造や変造の耐性が高いが、近時、サイドチャネル攻撃など種々の攻撃により内部構造を不正観察される虞がある。しかし、偽造や変造が行われても、特定の地域でしか利用が行えないため、不正利用の抑止効果が高い。
In general, the non-contact
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in the embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
その一例として例えば、上記実施の形態では、非接触型ICカード70が予め許可された地域以外で利用された場合に、非接触型ICカード70が利用できないようにしたが、これに代わって例えば、非接触型ICカード70が予め許可された地域以外で利用された場合に、移動無線端末装置本来の通信機能が利用できないように制御部80がロックしてもよい。
As an example, for example, in the above-described embodiment, when the non-contact
これによれば、例えば盗難に遭った場合でも、不正通信を防止することができる。近時、装着されるSIM(Subscriber Identity Module)カードにより、加入者をネットワークが識別して運用を行う移動通信システムがあるが、このシステムで用いられる移動無線端末装置の場合には、制御部80がSIMロックすることで、不正通信が防止できる。
According to this, even in the case of theft, for example, unauthorized communication can be prevented. Recently, there is a mobile communication system in which a subscriber is identified and operated by a network using a SIM (Subscriber Identity Module) card. In the case of a mobile radio terminal used in this system, the
またステップ3fにおいて、利用情報と位置情報とを対応付けて、非接触型ICカード70に記録するようにしたが、この情報を利用して、過去に利用した場所を表示部30に表示してユーザに報知するようにしてもよい。地図情報は、ネットワーク上に設けた地図サーバからダウンロードし、この地図上に過去に利用した場所を表示する。
In step 3f, the usage information and the position information are associated with each other and recorded in the non-contact
また現在の位置情報を取得し、これと非接触型ICカード70に記憶される位置情報を比較して、現在位置に近い過去に利用した場所を表示部30に表示してユーザに報知するようにしてもよい。この場合にも、地図情報は、ネットワーク上に設けた地図サーバからダウンロードし、この地図上に過去に利用した場所を表示する。
Further, the current position information is acquired, and this is compared with the position information stored in the non-contact
さらに、出入り口が複数に限られた地域(建造物)において、出入り口を通過する際に、非接触型ICカード70とICカード・リーダライタ400とを通信させ、利用履歴と位置情報を非接触型ICカード70に記録しておく。これによれば、記録しておいた情報に基づいて、特定の場所の入出退の管理を行うことができる。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
Further, in an area (building) where there are a limited number of entrances / exits, the
In addition, it goes without saying that the present invention can be similarly implemented even if various modifications are made without departing from the gist of the present invention.
1…アンテナ、10…通信部、20…音声処理部、21…スピーカ、22…マイクロホン、30…表示部、40…操作部、50…報知部、60…記憶部、70…非接触型ICカード、80…制御部、100…移動無線端末装置、200…無線基地局、300…GPSサーバ、400…ICカード・リーダライタ、NW…移動通信網。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna, 10 ... Communication part, 20 ... Sound processing part, 21 ... Speaker, 22 ... Microphone, 30 ... Display part, 40 ... Operation part, 50 ... Notification part, 60 ... Memory | storage part, 70 ... Non-contact type IC card , 80 ... control unit, 100 ... mobile radio terminal device, 200 ... radio base station, 300 ... GPS server, 400 ... IC card reader / writer, NW ... mobile communication network.
Claims (4)
前記無線通信とは異なる無線通信により処理を行う非接触処理手段と、
予め設定された地域を識別する地域識別情報を記憶する記憶手段と、
前記非接触処理手段によって処理を行った場合に、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
この位置情報取得手段が取得した位置情報と、前記記憶手段が記憶する地域識別情報とが一致しないと判断された後に、前記非接触処理手段による処理を禁止する制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。 In a mobile wireless terminal device that wirelessly communicates with a base station accommodated in a mobile communication network,
Non-contact processing means for performing processing by wireless communication different from the wireless communication;
Storage means for storing area identification information for identifying a preset area;
Position information acquisition means for acquiring position information when processing is performed by the non-contact processing means;
And a control unit that prohibits the processing by the non-contact processing unit after it is determined that the location information acquired by the location information acquisition unit and the area identification information stored in the storage unit do not match. A mobile radio terminal device.
前記無線通信とは異なる無線通信により処理を行う非接触処理手段と、
予め設定された地域を識別する地域識別情報を記憶する記憶手段と、
前記非接触処理手段によって処理を行った場合に、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
この位置情報取得手段が取得した位置情報と、前記記憶手段が記憶する地域識別情報とが一致しないと判断された後に、前記基地局との通信禁止する制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。 In a mobile wireless terminal device that wirelessly communicates with a base station accommodated in a mobile communication network,
Non-contact processing means for performing processing by wireless communication different from the wireless communication;
Storage means for storing area identification information for identifying a preset area;
Position information acquisition means for acquiring position information when processing is performed by the non-contact processing means;
And a control means for prohibiting communication with the base station after it is determined that the position information acquired by the position information acquisition means does not match the area identification information stored in the storage means. Mobile radio terminal device.
前記無線通信とは異なる無線通信により個人認証を行う非接触認証手段と、
予め設定された地域を識別する地域識別情報を記憶する記憶手段と、
前記非接触認証手段が個人認証を行った場合に、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
この位置情報取得手段が取得した位置情報と、前記記憶手段が記憶する地域識別情報とが一致しない場合に、前記非接触認証手段による個人認証を禁止する制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。 In a mobile wireless terminal device that wirelessly communicates with a base station accommodated in a mobile communication network,
Contactless authentication means for performing personal authentication by wireless communication different from the wireless communication;
Storage means for storing area identification information for identifying a preset area;
Position information acquisition means for acquiring position information when the non-contact authentication means performs personal authentication;
And a control means for prohibiting personal authentication by the non-contact authentication means when the position information acquired by the position information acquisition means does not match the area identification information stored in the storage means. Mobile radio terminal device.
前記無線通信とは異なる無線通信により個人認証を行う非接触認証手段と、
予め設定された地域を識別する地域識別情報を記憶する記憶手段と、
前記非接触認証手段が個人認証を行った場合に、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
この位置情報取得手段が取得した位置情報と、前記記憶手段が記憶する地域識別情報とが一致しない場合に、前記基地局との通信禁止する制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。 In a mobile wireless terminal device that wirelessly communicates with a base station accommodated in a mobile communication network,
Contactless authentication means for performing personal authentication by wireless communication different from the wireless communication;
Storage means for storing area identification information for identifying a preset area;
Position information acquisition means for acquiring position information when the non-contact authentication means performs personal authentication;
A mobile radio terminal comprising: control means for prohibiting communication with the base station when the position information acquired by the position information acquisition means and the area identification information stored in the storage means do not match apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305822A JP2008124753A (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Mobile radio terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305822A JP2008124753A (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Mobile radio terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124753A true JP2008124753A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39509058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305822A Pending JP2008124753A (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Mobile radio terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008124753A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205926A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ntt Docomo Inc | System of identifying unauthorized use of terminal, method of identifying unauthorized use of terminal, and program |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305822A patent/JP2008124753A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205926A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ntt Docomo Inc | System of identifying unauthorized use of terminal, method of identifying unauthorized use of terminal, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7275695B2 (en) | Portable terminal and function limiting method | |
KR101516391B1 (en) | Method of securing access to a proximity communication module in a mobile terminal and apparatus and program media therefor | |
US20130257589A1 (en) | Access control using an electronic lock employing short range communication with mobile device | |
US20080161050A1 (en) | Method for configuring a wireless communication device to operate in a wireless communication system through automatic SIM pairing and associated wireless communication device | |
US20090018964A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for performing a transaction in which a certifier provides identification information for authenticating a customer at the point of sale | |
US20070126562A1 (en) | Security system and method using mobile terminal | |
JP2006166311A (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
US7350713B2 (en) | Mobile radio terminal apparatus | |
JP2006350450A (en) | Settlement system, settlement terminal, user terminal and settlement method | |
JP2007281861A (en) | Terminal authentication method and mobile terminal device | |
JP2009288823A (en) | User authentication system, method, program | |
JP2005216210A (en) | Authentication method using portable terminal | |
JP2006303747A (en) | Mobile phone and function control method | |
JP2008124753A (en) | Mobile radio terminal device | |
JP2008276367A (en) | Mobile terminal and control program | |
US20050288043A1 (en) | Method for preventing PHS mobile phones from being stolen by using remote control function of short message service | |
JP4283319B2 (en) | Portable terminal device and lock setting method thereof | |
JP2006107085A (en) | Personal authentication method | |
JP5023354B2 (en) | Mobile radio terminal device | |
KR100791254B1 (en) | Apparatus and method for retrieving multimedia messages in mobile communication terminal | |
KR100416745B1 (en) | Subscriber Identification Module card and Method of user image display in a mobile phone combined the SIM card | |
KR101127142B1 (en) | System and Method for Operating Personalized Information, Mobile Devices, Operating Machine and Recording Medium | |
JP5564066B2 (en) | Security lock method and terminal for a plurality of IC card modules | |
JP2006031458A (en) | Portable terminal device and terminal function limitation method | |
US20140159875A1 (en) | Terminal and operation control method thereof |