[go: up one dir, main page]

JP2008113316A - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2008113316A
JP2008113316A JP2006295611A JP2006295611A JP2008113316A JP 2008113316 A JP2008113316 A JP 2008113316A JP 2006295611 A JP2006295611 A JP 2006295611A JP 2006295611 A JP2006295611 A JP 2006295611A JP 2008113316 A JP2008113316 A JP 2008113316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
histogram
value
image data
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006295611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shingo Fujiwara
真吾 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006295611A priority Critical patent/JP2008113316A/en
Publication of JP2008113316A publication Critical patent/JP2008113316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で原稿の種類を判別し、その種類に応じた適切な補正を行うことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】スキャナ部3により読み取られたRGB値を輝度値に変換し(S1〜S2)、その輝度値について頻度を集計したヒストグラムを形成し(S3)、ヒストグラムが2極化している場合には(S6:Yes)、画像データのうち薄い部分が濃くなるように変換曲線に基づいて変換し(S7)、ヒストグラムが2極化していない場合には(S6:No)、画像データを変換せずにプリンタ部2に出力する(S8)。
【選択図】図5
An image processing apparatus capable of discriminating the type of a document with a simple configuration and performing an appropriate correction according to the type.
An RGB value read by a scanner unit 3 is converted into a luminance value (S1 to S2), a histogram is formed by summing up frequencies for the luminance value (S3), and the histogram is bipolar. (S6: Yes), conversion is performed based on the conversion curve so that a thin portion of the image data becomes dark (S7). If the histogram is not bipolar (S6: No), the image data is converted. And output to the printer unit 2 (S8).
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、画像処理装置であって、特に簡単な構成で原稿の種類を判別し、その種類に応じた適切な補正を行うことができる画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, and particularly to an image processing apparatus that can determine the type of a document with a simple configuration and perform appropriate correction according to the type.

原稿に描かれた画像を読み取り、印刷を行う場合に、濃く描かれた部分は、識別できるが、薄く描かれた部分は、識別が困難、あるいは識別が不能になる場合がある。   When an image drawn on a document is read and printed, a darkly drawn portion can be identified, but a thinly drawn portion may be difficult or impossible to identify.

また、カラー画像をモノクロ画像で印刷を行ったり、カラー画像をファクシミリ受信し、モノクロ画像で印刷が行われる場合に、カラー画像では識別できる画像が、モノクロ画像では識別できなくなったり不鮮明になったりすることがある。   In addition, when a color image is printed as a monochrome image, or when a color image is received by facsimile and printed as a monochrome image, an image that can be identified with a color image may become unidentifiable with a monochrome image or become unclear. Sometimes.

特に、カーボン紙を用いてコピーされた用紙の画像をスキャンし、その画像をモノクロ画像で印刷する場合は、カーボン紙により転写された文字などの濃度が薄く、鮮明に印刷されない。   In particular, when a paper image copied using carbon paper is scanned and the image is printed as a monochrome image, the density of characters and the like transferred by the carbon paper is thin, and is not printed clearly.

特開2000−287090号公報(特許文献1)には、コントラストの弱いカラー画像を濃く制御して、見やすく見栄えの良い画像にする装置が開示されている。また、特開2000−301887号公報(特許文献2)には、赤色や青色などの色のマーカペンで書込みを行った用紙の画像を形成すると、濃度が低く判読が困難であるので、単色フィルタまたは帯域フィルタを通して光を照射し、赤色や青色の濃度を黒色と同程度の濃度にする装置が開示されている。
特開2000−287090号公報 特開2000−301887号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-287090 (Patent Document 1) discloses an apparatus that controls a color image having a low contrast so that the image is easy to see and look good. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-301877 (Patent Document 2) discloses that when an image of a sheet written with a marker pen of a color such as red or blue is formed, the density is low and difficult to read. An apparatus is disclosed in which light is irradiated through a band-pass filter so that the density of red or blue is the same as that of black.
JP 2000-287090 A Japanese Patent Laid-Open No. 2000-301887

しかしながら、特許文献1に記載された装置では、コントラストの弱い部分を濃く制御するので、風景画のような画像の場合にも、コントラストの弱い部分を濃く制御し、不適切な画像に補正するという問題点があった。   However, since the apparatus described in Patent Document 1 controls dark portions with low contrast, even in the case of an image such as a landscape image, it controls dark portions with low contrast and corrects them to inappropriate images. There was a problem.

また、特許文献2に記載された装置でも同様に、赤色や青色などが濃く制御され、風景画のような画像の場合にも、赤色や青色を濃く制御し、不適切な画像に補正するという問題点があった。   Similarly, in the device described in Patent Document 2, red and blue are controlled to be dark, and even in the case of an image such as a landscape image, red and blue are controlled to be dark and corrected to an inappropriate image. There was a problem.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成で原稿の種類を判別し、その種類に応じた適切な補正を行うことができる画像処理装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an image processing apparatus that can determine the type of a document with a simple configuration and perform appropriate correction according to the type. It is aimed.

この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の画像処理装置は、画像を読み取り、読み取られた画像の画像データを取得する画像データ読取り手段と、その画像データ読取り手段により取得された画像データの各画素の画素値について頻度を集計したヒストグラムを形成するヒストグラム形成手段と、そのヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムが2極化しているか否かを判断する2極化判断手段と、前記画像データ読取り手段により取得された前記画像データの画素値を変更する画素値変更手段と、前記2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していると判断された場合は、前記画素値変更手段により前記画像データの画素値を前記画像の濃度が濃くなるように変更して前記画像データを出力し、前記2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していないと判断された場合は、前記画素値変更手段による変更を行わずに前記画像データを出力する出力手段とを備えている。   In order to achieve this object, an image processing apparatus according to claim 1 of the present invention reads an image, acquires image data of the read image, and the image data reading unit acquires the image data. Histogram forming means for forming a histogram in which frequencies of pixel values of each pixel of image data are aggregated; bipolar determination means for determining whether or not the histogram formed by the histogram formation means is bipolar; When the pixel value changing unit that changes the pixel value of the image data acquired by the image data reading unit and the bipolar determination unit determines that the histogram is bipolar, the pixel value changing unit The pixel value of the image data is changed so that the density of the image is increased, and the image data is output. Histogram if it is determined not to be 2 poling, and an output means for outputting the image data without making any changes by the pixel value changing section by.

請求項2記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、前記画像データはカラー画像データであり、前記画素値は輝度値であって、前記ヒストグラム形成手段は、各画素の輝度値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成する。   The image processing device according to claim 2 is the image processing device according to claim 1, wherein the image data is color image data, the pixel value is a luminance value, and the histogram forming unit is configured to determine the luminance of each pixel. A histogram is formed by summing up the frequency of values.

請求項3記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、前記画像データはカラー画像データであり、前記画素値は、R値、G値およびB値であって、前記ヒストグラム形成手段は、各画素のR値、G値およびB値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成する。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image data is color image data, and the pixel values are an R value, a G value, and a B value, and the histogram formation is performed. The means forms a histogram by summing up the frequency of the R value, G value, and B value of each pixel.

請求項4記載の画像処理装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記2極化判断手段は、集計された頻度の極大値が2つ存在することを以て前記2極化を判断するものである。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the two-polarization determining means includes the two values because there are two maximum values of the aggregated frequencies. This is to determine the polarization.

請求項5記載の画像処理装置は、請求項4記載の画像処理装置において、前記ヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムを平滑化する平滑化手段を備え、前記2極化判断手段は、前記平滑化手段によって平滑化されたヒストグラムが形成する極大値が2つ存在することを以て前記2極化を判断するものである。   The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a smoothing unit that smoothes a histogram formed by the histogram forming unit in the image processing apparatus according to claim 4, wherein the bipolar determination unit is the smoothing unit. The bipolarization is determined by the presence of two local maximum values formed by the histogram smoothed by the means.

請求項6記載の画像処理装置は、請求項4または5に記載の画像処理装置において、前記画素値変更手段は、2つの極大値の間における前記画像の濃度が濃くなるように前記画像データを変更する。   The image processing device according to claim 6 is the image processing device according to claim 4 or 5, wherein the pixel value changing unit converts the image data so that a density of the image between two maximum values is high. change.

請求項1記載の画像処理装置によれば、画像データ読取り手段は、読み取った画像の画像データを取得し、ヒストグラム形成手段は、画像データの各画素の画素値について頻度を集計したヒストグラムを形成し、2極化判断手段は、ヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムが2極化しているか否かを判断する。   According to the image processing apparatus of the first aspect, the image data reading unit acquires the image data of the read image, and the histogram forming unit forms a histogram in which the frequencies of the pixel values of each pixel of the image data are totaled. The bipolar determination unit determines whether or not the histogram formed by the histogram formation unit is bipolar.

出力手段は、2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していると判断された場合は、画像データの画素値を画像の濃度が濃くなるように変更して出力し、2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していないと判断された場合は、画像データの画素値を変更せずに出力する。   When it is determined by the bipolar determination means that the histogram is bipolar, the output means changes and outputs the pixel value of the image data so that the density of the image is high, and the bipolar determination means If it is determined that the histogram is not bipolar, the pixel value of the image data is output without being changed.

よって、ヒストグラムが、2極化している場合は、所定のフォーマットに記入された書類の画像であると判断され、カーボンコピーや、薄い鉛筆などで記入された書類であっても、画像が濃く制御され、識別が可能なように変更される。一方、原稿が自然画や、カラーグラフ画像などの場合は、ヒストグラムが2極化していないので、画像の補正が行わなわれず、画質が劣化することがない。よって、ヒストグラムを形成し、そのヒストグラムが2極化しているか否かを判断し、2極化していれば、濃度を濃くし、2極化していなければ、変更しないという簡単な構成で原稿の種類に応じた適切な補正が行われるという効果がある。   Therefore, when the histogram is bipolar, it is determined that the image is a document image written in a predetermined format, and even if the document is written with a carbon copy or a thin pencil, the image is darkly controlled. And changed so that identification is possible. On the other hand, when the original is a natural image or a color graph image, since the histogram is not bipolar, the image is not corrected and the image quality is not deteriorated. Therefore, a histogram is formed, it is determined whether or not the histogram is bipolar, and if it is bipolar, the density is increased, and if it is not bipolar, the document type is not changed. There is an effect that appropriate correction according to the above is performed.

請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像処理装置の奏する効果に加え、画像データは、カラー画像データであり、画素値は輝度値であって、ヒストグラム形成手段は、各画素の輝度値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成するので、輝度の分布が2極化しているか否かを判断する。原稿が、所定のフォーマットに記入されたものであるか、自然画や、カラーグラフなどを識別する場合に、色相や彩度などについての頻度を取るよりも、処理が簡単であり、かつ、正確に原稿の種類を判断することができる。   According to the image processing apparatus of the second aspect, in addition to the effect produced by the image processing apparatus of the first aspect, the image data is color image data, the pixel value is a luminance value, and the histogram forming means Since the histogram is formed by counting the frequency of the luminance value of each pixel, it is determined whether or not the luminance distribution is bipolar. When a manuscript is written in a predetermined format, or when identifying natural images, color graphs, etc., the process is simpler and more accurate than taking the frequency of hue, saturation, etc. The type of document can be determined.

請求項3記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像処理装置の奏する効果に加え、画像データはカラー画像データであり、画素値は、R値、G値およびB値であって、ヒストグラム形成手段は、各画素のR値、G値およびB値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成する。一般的に検出されるカラー画素の値がRGB値であり、輝度値を演算などによって求める必要がなく、単にRGB値の頻度を算出するだけでよいので、演算が簡単であり、正確に原稿の種類を判別することができるという効果がある。   According to the image processing apparatus of the third aspect, in addition to the effect produced by the image processing apparatus of the first aspect, the image data is color image data, and the pixel values are an R value, a G value, and a B value. The histogram forming means forms a histogram by counting the frequencies of the R value, G value, and B value of each pixel. Generally, the color pixel value detected is an RGB value, and it is not necessary to calculate the luminance value by calculation or the like, and it is only necessary to calculate the frequency of the RGB value. There is an effect that the type can be discriminated.

請求項4記載の画像処理装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、2極化判断手段は、集計された頻度の極大値が2つ存在することを以て2極化を判断するものである。極大値の存在は、横軸の値を順次増加した場合に、ヒストグラムの値が、増加しているか、減少しているかを判断することにより、極大を検出することができる。よって、判断を行う処理が容易であるという効果がある。   According to the image processing device according to claim 4, in addition to the effect produced by the image processing device according to any one of claims 1 to 3, the bipolar determination means has two local maximum values of the aggregated frequencies. By doing so, it is determined whether or not it is bipolar. Existence of the maximum value can be detected by determining whether the value of the histogram is increasing or decreasing when the values on the horizontal axis are sequentially increased. Therefore, there is an effect that the process of making a determination is easy.

請求項5記載の画像処理装置によれば、請求項4記載の画像処理装置の奏する効果に加え、ヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムを平滑化する平滑化手段を備え、2極化判断手段は、平滑化手段によって平滑化されたヒストグラムが形成する極大値が2つ存在することを以て2極化を判断するものであるので、平滑化することにより、ヒストグラムの微細な変化が除去され、大きな変化が残り、所定のフォーマットの用紙などの画像であることを精度良く判断できるという効果ある。   According to the image processing apparatus of the fifth aspect, in addition to the effect produced by the image processing apparatus of the fourth aspect, the image forming apparatus includes a smoothing unit that smoothes the histogram formed by the histogram forming unit, and the bipolar determination unit includes The determination of bipolarization is based on the fact that there are two local maximum values formed by the histogram smoothed by the smoothing means. Therefore, smoothing removes minute changes in the histogram and makes large changes. Therefore, it is possible to accurately determine that the image is a paper or the like having a predetermined format.

請求項6記載の画像処理装置によれば、請求項4または5に記載の画像処理装置の奏する効果に加え、画素値変更手段は、2つの極大値の間における画像の濃度が濃くなるように画像データを変更するので、既に濃度が濃い部分は、変更されず、濃度が薄い部分が変更され、識別が困難である部分が、容易に識別できるように変更されるという効果がある。   According to the image processing device of the sixth aspect, in addition to the effect produced by the image processing device according to the fourth or fifth aspect, the pixel value changing unit is configured so that the image density between the two maximum values is high. Since the image data is changed, the already dark part is not changed, the light part is changed, and the part that is difficult to identify is changed so that it can be easily identified.

以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態における多機能周辺装置(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)もしくは(Multi Function Printer)」と略す)1の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、本MFP1は、下部に設けられたプリンタ部2と、上部に設けられたスキャナ部3と、スキャナ部3の正面側に設けられた操作パネル4とを一体的に備え、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能を有する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a multifunction peripheral device (hereinafter abbreviated as “MFP (Multi Function Peripheral) or (Multi Function Printer)”) 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the MFP 1 integrally includes a printer unit 2 provided at a lower part, a scanner part 3 provided at an upper part, and an operation panel 4 provided on the front side of the scanner part 3. A printer function, a scanner function, a copy function, and a facsimile function.

MFP1は、不図示のコンピュータと接続されて、そのコンピュータから送信された画像データや文書データに基づいて、記録用紙(被記録媒体)に画像や文書を記録したり、デジタルカメラ等の外部機器と接続されてデジタルカメラから出力される画像データを記録用紙に記録したり、メモリカード等の各種記憶媒体を装填して、その記憶媒体に記憶された画像データ等を記録用紙に記録することが可能である。なお、言うまでもないが、本MFP1は、記録用紙だけに限らず、OHP用の透明フィルムシートや布など(いずれも被記録媒体の一例)にも画像を記録することが可能である。   The MFP 1 is connected to a computer (not shown), and records an image or document on a recording sheet (recording medium) based on image data or document data transmitted from the computer, or an external device such as a digital camera. It is possible to record image data output from a digital camera connected to a recording sheet, or to load various storage media such as a memory card and record the image data stored in the storage medium on a recording sheet. It is. Needless to say, the MFP 1 can record an image not only on a recording sheet but also on an OHP transparent film sheet or cloth (both are examples of a recording medium).

スキャナ部3は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿読取台6に対して、自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder、以下「ADF」という。)7を備えた原稿カバー8が、背面側の蝶番を支点として開閉自在に取り付けられている。   The scanner unit 3 includes a document cover 8 provided with an automatic document feeder (ADF) 7 for a document reading table 6 that functions as an FBS (Flatbed Scanner). It is attached so that it can be opened and closed with its hinge as a fulcrum.

原稿読取台6の上面は大きく開口されており、その開口部にプラテンガラスが嵌め込まれ、原稿読取台6の内部には、上記画像読取ユニットの移動スペースや、画像読取ユニット、それを支持する部材および駆動させる機構などを配設するスペースが確保されている。   The upper surface of the document reading table 6 is greatly opened, and a platen glass is fitted into the opening. Inside the document reading table 6, the moving space of the image reading unit, the image reading unit, and a member that supports the image reading unit 6 In addition, a space for arranging a driving mechanism and the like is secured.

ADF7は、原稿トレイ9から原稿排出トレイ10へ原稿搬送路を通じて原稿を搬送するものである。プリンタ部2は、スキャナ部3で読み取られた画像データ或いは外部から入力された画像データに基づいて、選択的にインク滴を吐出することによって、記録用紙上に画像を記録する所謂インクジェット方式の画像記録装置(インクジェット記録装置)である。このプリンタ部2は、上述したように、スキャナ部3の下方に配設されている。 MFP1の正面側、換言すれば、プリンタ部2の正面側には開口5が形成されている。この開口5内に給紙トレイ14及び排紙トレイ15が完全に内包されるように設けられている。給紙トレイ14と排紙トレイ15は上下二段となるように配設されており、上段に排紙トレイ15が設けられ、その下方に給紙トレイ14が設けられている。   The ADF 7 transports the document from the document tray 9 to the document discharge tray 10 through the document transport path. The printer unit 2 records an image on a recording sheet by selectively ejecting ink droplets based on image data read by the scanner unit 3 or image data input from the outside. A recording apparatus (inkjet recording apparatus). As described above, the printer unit 2 is disposed below the scanner unit 3. An opening 5 is formed on the front side of the MFP 1, in other words, on the front side of the printer unit 2. A paper feed tray 14 and a paper discharge tray 15 are provided in the opening 5 so as to be completely contained. The paper feed tray 14 and the paper discharge tray 15 are arranged in two upper and lower stages, the paper discharge tray 15 is provided in the upper stage, and the paper feed tray 14 is provided in the lower part.

MFP1の正面側には、図1に示すように横長形状の操作パネル4が設けられている。操作パネル4は、その縦幅が、プリンタ部2の縦幅からのスキャナ部3幅を減じた長さ(空きスペースの縦幅)に収まる寸法に形成されている。操作パネル4は、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するためのものであり、各種操作キー40と液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)41(以下、表示画面と称す)とを具備する。この表示画面41は、縦横比が3:4の画面を横に2個並べ、縦横比が3:8のものである。   A horizontally long operation panel 4 is provided on the front side of the MFP 1 as shown in FIG. The operation panel 4 is formed so that its vertical width falls within a length obtained by subtracting the width of the scanner unit 3 from the vertical width of the printer unit 2 (vertical width of an empty space). The operation panel 4 is for operating the printer unit 2 and the scanner unit 3 and includes various operation keys 40 and a liquid crystal display (LCD) 41 (hereinafter referred to as a display screen). This display screen 41 has two screens with an aspect ratio of 3: 4 arranged side by side and an aspect ratio of 3: 8.

使用者は、操作パネル4を用いて、所望の指令を入力することができる。MFP1に所定の指令が入力されると、その入力された情報に基づいて該MFP1の動作が制御部20(図2参照)によって制御される。操作パネル4に備えられる操作キー40には、十字キー40aや、テンキー40bなどが備えられている。   The user can input a desired command using the operation panel 4. When a predetermined command is input to the MFP 1, the operation of the MFP 1 is controlled by the control unit 20 (see FIG. 2) based on the input information. The operation keys 40 provided on the operation panel 4 include a cross key 40a, a numeric keypad 40b, and the like.

なお、MFP1は、操作パネル4から入力された指令のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を介して送信される指令に基づいて動作するようにシステム構成されている。   The MFP 1 is configured to operate based on a command input from the operation panel 4 and a command transmitted from the computer via a printer driver, a scanner driver, or the like in addition to the command input from the operation panel 4.

プリンタ部2の上記開口5の上側には、接続パネル70が設けられている。この接続パネル70には、その左端側にUSB端子71が配設されている。USB端子71は、外部機器とUSB接続することにより該外部機器と本MFP1とを通信可能に接続するコネクタ端子である。また、接続パネル70の右端側にはスロット部72が配設されている。スロット部72はカード型メモリを装填可能な複数のカードスロットが設けられている。カードスロットにカード型メモリが装填され、該装填されたカード側メモリから画像データが後述の制御部20により読み出されると、その読み出された画像データや該画像データに関する情報が制御部20によって表示画面41に表示される。或いは、選択された任意の画像がプリンタ部2において記録用紙に記録される。   A connection panel 70 is provided above the opening 5 of the printer unit 2. The connection panel 70 is provided with a USB terminal 71 on the left end side thereof. The USB terminal 71 is a connector terminal that communicatively connects the external device and the MFP 1 by making a USB connection with the external device. A slot portion 72 is disposed on the right end side of the connection panel 70. The slot portion 72 is provided with a plurality of card slots into which card type memories can be loaded. When a card-type memory is loaded in the card slot and image data is read from the loaded card-side memory by the control unit 20 described later, the read image data and information related to the image data are displayed by the control unit 20. It is displayed on the screen 41. Alternatively, the selected arbitrary image is recorded on the recording paper in the printer unit 2.

次に、図2を参照してMFP1の電気的構成の概略について説明する。図2は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。制御部20は、プリンタ部2、スキャナ部3及び操作パネル4を含むMFP1の動作を統括的に制御するものである。制御部20は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、フラッシュメモリ24を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス25を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)26に接続されている。   Next, an outline of the electrical configuration of the MFP 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the MFP 1. The control unit 20 controls the overall operation of the MFP 1 including the printer unit 2, the scanner unit 3, and the operation panel 4. As shown in FIG. 2, the control unit 20 is configured as a microcomputer mainly including a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, and a flash memory 24. The ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 26 is connected via the bus 25.

ROM22には、FAX機能、コピー機能、スキャナ機能、トリミング機能などをそれぞれ制御する各種制御プログラム、制御プログラムで用いられる定数やテーブルおよび後述する画像処理プログラム22aなどが記憶されている。   The ROM 22 stores various control programs for controlling the FAX function, copy function, scanner function, trimming function, etc., constants and tables used in the control program, an image processing program 22a described later, and the like.

RAM23は、ランダムにアクセス可能なメモリであり、CPU21が各種機能を実行する際に、一次的に変数やパラメータを記憶するものである。このRAM23には、ファクシミリ送信を行う場合や、コピー印刷を行う場合に、スキャナ部3により読み取られたカラー画像データを記憶する画像メモリ23aと、その画像メモリ23aに記憶されたカラー画像データの各画素の輝度値についてのヒストグラムを記憶するヒストグラムメモリ23bとが備えられている。   The RAM 23 is a memory that can be accessed at random, and temporarily stores variables and parameters when the CPU 21 executes various functions. The RAM 23 stores an image memory 23a for storing color image data read by the scanner unit 3 and a color image data stored in the image memory 23a when performing facsimile transmission or copy printing. And a histogram memory 23b for storing a histogram of the luminance values of the pixels.

ASIC26は、CPU21からの指令に従い、プリンタ部2、スキャナ部3、操作パネル4、及びスロット部72の動作制御を行う。ASIC26には、MFP1に所望の指令を入力するための操作キー40を制御するパネルゲートアレイ27が接続されている。パネルゲートアレイ27は、操作キー40の押下を検出して、所定のキーコードをASIC26へ出力する。このキーコードは、複数の操作キー40に対応して割り当てられている。CPU21は、パネルゲートアレイ27から所定のキーコードを入力すると、所定のキー処理テーブルに従って、実行すべき制御処理を行う。キー処理テーブルは、キーコードと制御処理とを対応させてテーブル化したものであり、ROM22に記憶されている。   The ASIC 26 controls the operation of the printer unit 2, the scanner unit 3, the operation panel 4, and the slot unit 72 in accordance with instructions from the CPU 21. Connected to the ASIC 26 is a panel gate array 27 for controlling operation keys 40 for inputting a desired command to the MFP 1. The panel gate array 27 detects the pressing of the operation key 40 and outputs a predetermined key code to the ASIC 26. This key code is assigned corresponding to the plurality of operation keys 40. When a predetermined key code is input from the panel gate array 27, the CPU 21 performs a control process to be executed according to a predetermined key processing table. The key processing table is a table in which key codes and control processes are associated with each other, and is stored in the ROM 22.

ASIC26には、表示画面41の画面表示を制御するLCDコントローラ28が接続されている。LCDコントローラ28は、CPU21の指令に基づいて、表示画面41にプリンタ部2又はスキャナ部3の動作に関する情報や、読取画像或いは入力画像を画面に表示させる。   An LCD controller 28 that controls the screen display of the display screen 41 is connected to the ASIC 26. The LCD controller 28 causes the display screen 41 to display information relating to the operation of the printer unit 2 or the scanner unit 3, a read image, or an input image on the screen based on a command from the CPU 21.

ASIC26には、コンピュータとパラレルケーブル又はUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース29及びUSB端子71が接続されている。さらに、ASIC26には、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)31、モデム32およびスロット部72が接続されている。   Connected to the ASIC 26 are a parallel interface 29 and a USB terminal 71 for transmitting and receiving data to and from the computer via a parallel cable or a USB cable. Further, the ASIC 26 is connected to an NCU (Network Control Unit) 31, a modem 32, and a slot unit 72 for realizing a facsimile function.

スロット部72にはカード型メモリを装填可能な複数のカードスロットが設けられている。カードスロットにカード型メモリが装填され、該装填されたカード側メモリから画像データが制御部20により読み出されると、その読み出された画像データや該画像データに関する情報が制御部20によって表示画面41に表示される。或いは、操作キー40によって選択された任意の画像がプリンタ部2において記録用紙に記録される。   The slot portion 72 is provided with a plurality of card slots into which card-type memories can be loaded. When a card-type memory is loaded in the card slot and image data is read from the loaded card-side memory by the control unit 20, the read image data and information related to the image data are displayed on the display screen 41 by the control unit 20. Is displayed. Alternatively, an arbitrary image selected by the operation key 40 is recorded on the recording paper in the printer unit 2.

次に、図3を参照して、3種類の原稿と、それぞれの原稿から作成したヒストグラムとについて説明する。図3は、3種類の原稿と、それぞれの原稿に対応するヒストグラムである。   Next, with reference to FIG. 3, three types of originals and histograms created from the respective originals will be described. FIG. 3 shows three types of originals and histograms corresponding to the respective originals.

図3(a)は、所定の赤色のフォーマットに、カーボンコピーで記入された画像の例であり、所定の赤色のフォーマットが印刷された部分は、赤色に対応する濃度の画像が得られるが、フォーマット内に書き込まれた部分の画像は、薄い画像しか得られない。図3(b)は、その画像の画素値としての輝度値がとる各値の頻度(画素数)を集計したヒストグラムである。図3(c)は、円グラフと棒グラフが描かれた画像であって、円グラフ内の各領域や、棒グラフの各棒が、異なる色に着色されている。この図では、色に対応して、図柄を変えることにより、色が異なることを示している。図3(d)は、この円グラフと棒グラフが描かれた画像の画素値としての輝度値がとる各値の頻度(画素数)を集計したヒストグラムである。   FIG. 3A is an example of an image written in a carbon copy in a predetermined red format, and an image having a density corresponding to red is obtained in a portion where the predetermined red format is printed. As for the image of the portion written in the format, only a thin image can be obtained. FIG. 3B is a histogram in which the frequency (number of pixels) of each value taken by the luminance value as the pixel value of the image is tabulated. FIG. 3C is an image in which a pie chart and a bar chart are drawn, and each region in the pie chart and each bar of the bar chart are colored in different colors. This figure shows that the color is different by changing the design corresponding to the color. FIG. 3D is a histogram in which the frequency (number of pixels) of each value taken by the luminance value as the pixel value of the image in which the pie chart and the bar chart are drawn is tabulated.

図3(e)は、デジタルカメラで撮影した風景の画像であり、太陽や、山や、海がそれぞれの色に着色されている。図3(f)は、この風景の画像の画素値としての輝度値がとる各値の頻度(画素数)を集計したヒストグラムである。   FIG. 3E is a landscape image taken with a digital camera, and the sun, mountains, and sea are colored in the respective colors. FIG. 3F is a histogram in which the frequency (number of pixels) of each value taken by the luminance value as the pixel value of the landscape image is tabulated.

ヒストグラムは、各輝度値の頻度を示すものであるが、カラー画像の場合の各画素は、RGB値により表され、このRGB値から輝度値が算出される。通常、RGB値のそれぞれは、8ビットの2進数で記憶され、輝度値も演算の結果、8ビットの2進数に丸められる。したがって、輝度値は、10進数では、0から255までの整数値をとる。ヒストグラムは、画素の数を画像の全画面について集計して作成される。輝度値は、値が小さいほど画像が暗く、値が大きいほど画像が明るいことを示す。   The histogram shows the frequency of each luminance value, but each pixel in the case of a color image is represented by an RGB value, and the luminance value is calculated from this RGB value. Normally, each RGB value is stored as an 8-bit binary number, and the luminance value is also rounded to an 8-bit binary number as a result of the operation. Therefore, the luminance value takes an integer value from 0 to 255 in decimal. The histogram is created by counting the number of pixels for the entire screen of the image. The luminance value indicates that the smaller the value is, the darker the image is, and the higher the value is, the brighter the image is.

図3(b)、(d)、(f)に示すヒストグラムは、横軸を0から255までの輝度値とし、縦軸を画素数として表したものである。   In the histograms shown in FIGS. 3B, 3D, and 3F, the horizontal axis represents luminance values from 0 to 255, and the vertical axis represents the number of pixels.

図3(b)は、図3(a)の申し込み用紙などの書式に書き込まれた画像のヒストグラムであり、横軸のほぼ中央に見られる極大Aが、フォーマットの赤色に対応する濃度の画像を示し、輝度値が255付近の高い極大Cは、用紙が白色であって、白い部分が多いことを示す、その極大の少し左側に、細い極大Bは、フォーマット中に書き込まれた文字を示している。   FIG. 3B is a histogram of an image written in a format such as the application form in FIG. 3A, and the maximum A seen at the approximate center of the horizontal axis is an image having a density corresponding to the red color of the format. A high maximum C with a luminance value of around 255 indicates that the paper is white and that there are many white parts. A small maximum B on the left side of the maximum indicates characters written during formatting. Yes.

図3(d)は、図3(c)のグラフ図の画像のヒストグラムであり、極大が、D,E,F,Gの4つが確認される。また、図3(f)は、図3(e)の風景の画像のヒストグラムであり、細い極大H,I,Jが見られるが、全体的に画素数が一つの輝度値に集中することがなく、輝度値全体に画素が分布することを示している。   FIG. 3D is a histogram of the image of the graph of FIG. 3C, and four maximum values D, E, F, and G are confirmed. FIG. 3 (f) is a histogram of the landscape image of FIG. 3 (e), and thin maxima H, I, and J can be seen, but the overall number of pixels may be concentrated on one luminance value. In other words, the pixels are distributed over the entire luminance value.

従って、このようしてヒストグラムを形成し、ヒストグラムの形状を判別することにより、画像の種類を特定することができる。ヒストグラムの形状の特徴を抽出するには、形状の小さな変化を除去し、大きな起伏を取り出す。小さな変化を除去する方法としては、ローパスフィルタにかける方法が知られている。   Therefore, the type of image can be specified by forming a histogram in this way and determining the shape of the histogram. To extract features of the shape of the histogram, small changes in shape are removed and large undulations are extracted. As a method of removing small changes, a method of applying a low-pass filter is known.

図4(a)は、図3(b)に示すヒストグラムにローパスフィルタをかけたヒストグラムを示すものである。ローパスフィルタをかけたヒストグラムでは、細い極大Bは、平滑されて極大を形成しないものとなる。よって、このローパスフィルタにより平滑化されたヒストグラムの極大を検出すると、極大Aと、極大Cとの2つの極大が検出される。   FIG. 4 (a) shows a histogram obtained by applying a low pass filter to the histogram shown in FIG. 3 (b). In the histogram subjected to the low pass filter, the thin maximum B is smoothed and does not form a maximum. Therefore, when the maximum of the histogram smoothed by the low-pass filter is detected, two maximums of maximum A and maximum C are detected.

なお、CPUにより極大を検出するには、ヒストグラムの横軸に沿って順次画素数を読み出し、読み出した値が、先に読み出した値より大きい場合は、増加していると判断し、先に読み出した値より小さい場合は、減少していると判断する。そして、増加または減少した値が所定の値以上で、かつその増加または減少が所定の区間以上続き、増加から減少に転じた場合に、極大値が存在すると判断する。その極大値をとる横軸の値が求める輝度値である。図4(a)に示す例では、極大Aをとる輝度値は、80であり、極大Cをとる輝度値は、255である。   In order to detect the maximum by the CPU, the number of pixels is sequentially read out along the horizontal axis of the histogram, and when the read value is larger than the previously read value, it is determined that it has increased and read first. If it is smaller than the above value, it is judged that the value has decreased. Then, when the increased or decreased value is equal to or greater than a predetermined value, and the increase or decrease continues for a predetermined interval or more and then starts to decrease, it is determined that the maximum value exists. The value on the horizontal axis that takes the maximum value is the luminance value to be obtained. In the example shown in FIG. 4A, the luminance value taking the maximum A is 80, and the luminance value taking the maximum C is 255.

以上の処理を入力された全体画像について行うことにより、極大の数を検出することができる。画像が、図3(a)のように所定のフォーマットの用紙に記入された画像の場合には、2つの極大を有し、2極化していると判断され、図3(c)のようにグラフ図の場合には、2より多い数の極大を有し、図3(e)のように風景などの自然画の場合には、極大を有さない。   By performing the above processing on the entire input image, the maximum number can be detected. If the image is an image written on a sheet of a predetermined format as shown in FIG. 3 (a), it is determined that the image has two local maxima and is bipolar, as shown in FIG. 3 (c). In the case of a graph, the number of local maximums is greater than 2, and in the case of a natural image such as a landscape as shown in FIG. 3E, there is no local maximum.

よって、本発明は、画像のヒストグラムを形成し、そのヒストグラムに極大値が2つ存在するかを否かを判断することにより2極化しているか否かを判断し、2極化している場合には、フォーマット用紙の画像であると判断し、ヒストグラムの形状が2極化していない場合は、フォーマット用紙ではないと判断する。   Therefore, the present invention forms a histogram of an image, and determines whether or not it is bipolar by determining whether or not there are two maximum values in the histogram. Is determined to be an image of a format sheet, and if the histogram is not bipolar, it is determined not to be a format sheet.

そして、画像の種類がフォーマット用紙であると判断した場合には、次に、輝度を下げ、濃度を高くする処理を行う。濃度を高くすることにより、カーボンコピーなどにより薄く書かれている画像(本実施形態においては、図3(a)のフォーマット内に書き込まれた部分の画像)を濃くし、識別できない部分を、識別することができるようにする。 しかしながら、画像を一律に濃くすると、すでに濃い部分が見にくくなる恐れがあるので、濃い部分以外の部分を、濃くすることが好ましい。   If it is determined that the type of image is format paper, then a process of lowering brightness and increasing density is performed. By increasing the density, the image written thinly by carbon copy or the like (in this embodiment, the image of the portion written in the format of FIG. 3A) is darkened, and the portion that cannot be identified is identified. To be able to. However, if the image is uniformly darkened, it may be difficult to see the dark portion already, so it is preferable to darken the portion other than the dark portion.

図4(b)は、すでに濃い部分以外を濃くする処理を行うための、変換曲線を示している。このグラフの横軸は、入力輝度値で0から255までの値をとり、縦軸は、出力輝度値であって、同じく0から255までの値をとる。従って、グラフの原点0から右上に引かれた対角線を、変換曲線とする場合は、入力値と出力値とが等しく設定される。すなわち、濃度が変化しない。   FIG. 4B shows a conversion curve for performing processing for darkening a portion other than the already dark portion. The horizontal axis of this graph is an input luminance value ranging from 0 to 255, and the vertical axis is an output luminance value, similarly taking values from 0 to 255. Therefore, when the diagonal line drawn from the origin 0 of the graph to the upper right is used as the conversion curve, the input value and the output value are set equal. That is, the concentration does not change.

図4(a)に示すように極大Aの輝度値が約80であるので、輝度値が80より大きい部分の輝度値を下げるように変換する。この図4(b)では極大Aとなる輝度値が80から原点0までの部分の変換曲線を対角線とする。次に、輝度値80から最大値255までの間を3等分し、輝度値が80から約140までの間は、出力値を80とし、輝度値が140から200までの間は、対角線に平行とし、輝度値が200から255までの間は、対角線と平行な直線により決まる入力輝度値が200であるときの出力輝度値と、右上の角との交点を結ぶ直線としたものである。この変換曲線により、フォーマット用紙の画像であると判断された画像を変換すれば、輝度値が80以上の輝度値が下げられ、薄い画像が濃く変換される。   As shown in FIG. 4A, since the luminance value of the maximum A is about 80, conversion is performed so that the luminance value of the portion where the luminance value is greater than 80 is lowered. In FIG. 4B, the conversion curve of the portion where the luminance value having the maximum A is from 80 to the origin 0 is a diagonal line. Next, the range from the luminance value 80 to the maximum value 255 is divided into three equal parts, the output value is 80 when the luminance value is from 80 to about 140, and the diagonal value is applied between the luminance value 140 and 200. When the luminance value is between 200 and 255, it is a straight line connecting the intersection of the output luminance value when the input luminance value determined by the straight line parallel to the diagonal line is 200 and the upper right corner. If an image that has been determined to be an image on a format sheet is converted using this conversion curve, the luminance value of the luminance value of 80 or more is lowered, and the thin image is converted to dark.

次に、図5に示すフローチャートを参照して、上記処理をCPU21が実行する場合について説明する。この処理は、ROM22に記憶された画像処理プログラム22aに記述されている。この処理は、使用者により設定された画像が記録された用紙を印刷するように指示された場合に、実行される処理である。まず、使用者により設定された用紙の画像をスキャナ部3により読み取り、各画素の画素値であるRGB値を画像メモリ23aに記憶する(S1)。次に、各RGB値を輝度値に変換し(S2)、ヒストグラムをヒストグラムメモリ23bに形成する(S3)。輝度値Yは、RGB値から、次式により演算により求めることができる。
Y=0.2999R+0.587G+0.114B
この式により求めた輝度値を整数値に丸め、その整数値をとる画素数を、画像を構成する全ての画素について集計することによりヒストグラムが形成される。
Next, a case where the CPU 21 executes the above process will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This process is described in the image processing program 22 a stored in the ROM 22. This process is a process executed when an instruction is given to print a sheet on which an image set by the user is recorded. First, the image of the paper set by the user is read by the scanner unit 3, and the RGB value that is the pixel value of each pixel is stored in the image memory 23a (S1). Next, each RGB value is converted into a luminance value (S2), and a histogram is formed in the histogram memory 23b (S3). The luminance value Y can be calculated from the RGB values by the following formula.
Y = 0.2999R + 0.587G + 0.114B
The brightness value obtained by this equation is rounded to an integer value, and the number of pixels taking the integer value is added up for all the pixels constituting the image to form a histogram.

次に、ヒストグラムメモリ23aに形成されたヒストグラムをローパスフィルタを使用して平滑化し(S4)、その平滑化されたヒストグラムの形状の極大値を検出する(S5)。次に、検出された極大値の数が2であるか、すなわち2極化しているか否かを判断する(S6)。ヒストグラムが2極化している場合は(S6:Yes)、所定のフォーマットに書かれた用紙の画像であるとして、図4(b)に示すような変換曲線を形成し、その変換曲線に基づいて画像メモリ23aに記憶された画像データを変換して、薄い部分を濃く変更し(S7)、プリンタ部2に出力する(S8)。   Next, the histogram formed in the histogram memory 23a is smoothed using a low-pass filter (S4), and the maximum value of the shape of the smoothed histogram is detected (S5). Next, it is determined whether or not the number of detected local maximum values is 2, that is, whether or not the maximum value is doubled (S6). When the histogram is bipolar (S6: Yes), a conversion curve as shown in FIG. 4B is formed on the basis of the conversion curve, assuming that the image is a paper image written in a predetermined format. The image data stored in the image memory 23a is converted to change the light portion to dark (S7) and output to the printer unit 2 (S8).

一方、S6の判断処理において、ヒストグラムが2極化していないと判断された場合は(S6:No)、画像メモリ23aに記憶され画像データの変更を行わずにプリンタ部2に出力する(S8)。   On the other hand, if it is determined in the determination process of S6 that the histogram is not bipolar (S6: No), the image data stored in the image memory 23a is output to the printer unit 2 without being changed (S8). .

以上、実施形態に基づいて説明したように、画像を形成する画素の輝度値のヒストグラムを形成し、そのヒストグラムの形状が2極化している場合は、所定のフォーマットの用紙などに書き込みされた画像であるとして、薄い部分を濃く変更し、ヒストグラムの形状が2極化していない場合は、所定のフォーマットの用紙以外の、自然画などの画像であるとして変更を行わない。   As described above based on the embodiment, when a histogram of luminance values of pixels forming an image is formed and the shape of the histogram is bipolar, the image written on a sheet of a predetermined format or the like If the thin portion is changed to be dark and the shape of the histogram is not bipolar, the change is not made assuming that the image is a natural image other than a paper of a predetermined format.

よって、所定のフォーマットの用紙にカーボンコピーなどによる記入が行われ、その記入が薄い場合に、濃く変換されて出力されるので、識別できない出力を防止することができるとともに、自然画などの濃く変換されることにより画質が劣化する画像の場合には、濃く変換されないので、画質の劣化を防止することができる。   Therefore, when a carbon copy or other entry is made on a paper of a predetermined format and the entry is thin, it is converted to dark and output, so that it is possible to prevent unidentified output and dark conversion such as natural images In the case of an image whose image quality deteriorates as a result of this, it is not converted to a dark color, so that deterioration of the image quality can be prevented.

なお、図5に示すフローチャートの処理では、RGB値から輝度値を求め、その輝度値のヒストグラムを形成するものとしたが、R値、G値、B値が取る値の合計の頻度を求めるRGBヒストグラムを形成し、そのRGBヒストグラムにより、2極化しているか否かを判断するようにしてもよい。この場合は、RGB値から輝度値を算出する必要がなく、R値、G値、B値それぞれについて頻度を集計するだけでヒストグラムを形成することができる。   In the process of the flowchart shown in FIG. 5, the luminance value is obtained from the RGB value and a histogram of the luminance value is formed. However, the RGB for obtaining the total frequency of the values taken by the R value, the G value, and the B value is used. A histogram may be formed, and it may be determined whether or not it is bipolar based on the RGB histogram. In this case, it is not necessary to calculate the luminance value from the RGB values, and a histogram can be formed simply by adding up the frequencies for the R value, G value, and B value.

また、請求項に記載の画像データ読取り手段は、図5に記載のフローチャートのS1の処理が該当し、ヒストグラム形成手段は、図5に記載のフローチャートのS3の処理が該当し、2極化判断手段は、図5に記載のフローチャートのS6の処理が該当し、画素値変更手段は、図5に記載のフロ−チャートのS7の処理が該当し、出力手段は、図5に記載のフローチャートのS6〜S8の処理が該当し、平滑化手段は、図5に記載のフローチャートのS4の処理が該当する。   The image data reading means described in the claims corresponds to the processing of S1 in the flowchart shown in FIG. 5, and the histogram forming means corresponds to the processing in S3 of the flowchart shown in FIG. The means corresponds to the process of S6 of the flowchart shown in FIG. 5, the pixel value changing means corresponds to the process of S7 of the flowchart shown in FIG. 5, and the output means corresponds to the process of the flowchart shown in FIG. The processing of S6 to S8 corresponds, and the smoothing means corresponds to the processing of S4 in the flowchart shown in FIG.

以上実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。   Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. It can be done.

例えば、上記実施形態では、多機能周辺装置における処理について説明したが、プリンタや、ファクシミリ装置などの単機能の装置における処理としてもよい。   For example, in the above embodiment, the processing in the multi-function peripheral device has been described. However, the processing may be performed in a single-function device such as a printer or a facsimile machine.

また、上記実施形態では、スキャナ部3により読み取った画像データについて処理を行うものとしたが、他の装置により形成された画像データを入力し、その入力された画像データを処理するようにしてもよい。   In the above embodiment, the image data read by the scanner unit 3 is processed. However, image data formed by another device is input, and the input image data is processed. Good.

また、上記実施形態では、スキャナ部3により、カラー画像を読み取るものとしたが、原稿がカラーであるかモノクロであるかを問わず、モノクロ画像を読み取るものとしてもよい。この場合には、画像メモリ23aには、モノクロ画像の輝度値が記憶され、その輝度値に基づいてヒストグラムを形成する。   In the above embodiment, a color image is read by the scanner unit 3, but a monochrome image may be read regardless of whether the document is color or monochrome. In this case, the luminance value of the monochrome image is stored in the image memory 23a, and a histogram is formed based on the luminance value.

本発明の実施形態における画像処理装置を有する多機能周辺装置の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an external appearance of a multifunction peripheral device having an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 多機能周辺装置の電気的構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the electrical constitution of a multifunction peripheral device 複数の画像とその各画像のヒストグラムである。It is a histogram of a plurality of images and each image. (a)は、平滑化されたヒストグラムを示し、(b)は、変換曲線を示すグラフである。(A) shows a smoothed histogram, and (b) is a graph showing a conversion curve. CPUによる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by CPU.

符号の説明Explanation of symbols

1 多機能周辺装置(MFP)
2 プリンタ部(印刷手段)
3 スキャナ部(画像データ読取り手段)
21 CPU
22 ROM
23 RAM
23a 画像メモリ(画像記憶手段)
23b ヒストグラムメモリ(選択画像記憶手段)
1 Multifunctional peripheral device (MFP)
2 Printer section (printing means)
3 Scanner section (image data reading means)
21 CPU
22 ROM
23 RAM
23a Image memory (image storage means)
23b Histogram memory (selected image storage means)

Claims (6)

画像を読み取り、読み取られた画像の画像データを取得する画像データ読取り手段と、
その画像データ読取り手段により取得された画像データの各画素の画素値について頻度を集計したヒストグラムを形成するヒストグラム形成手段と、
そのヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムが2極化しているか否かを判断する2極化判断手段と、
前記画像データ読取り手段により取得された前記画像データの画素値を変更する画素値変更手段と、
前記2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していると判断された場合は、前記画素値変更手段により前記画像データの画素値を前記画像の濃度が濃くなるように変更して前記画像データを出力し、前記2極化判断手段によりヒストグラムが2極化していないと判断された場合は、前記画素値変更手段による変更を行わずに前記画像データを出力する出力手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
Image data reading means for reading an image and acquiring image data of the read image;
Histogram forming means for forming a histogram summing up frequencies for pixel values of each pixel of the image data acquired by the image data reading means;
Bipolar determination means for determining whether the histogram formed by the histogram formation means is bipolar;
Pixel value changing means for changing the pixel value of the image data acquired by the image data reading means;
If it is determined by the bipolar determination means that the histogram is bipolar, the pixel value changing means changes the pixel value of the image data so that the density of the image is high, and the image data is changed. An output means for outputting the image data without changing by the pixel value changing means when it is determined that the histogram is not bipolar by the bipolar determination means. A featured image processing apparatus.
前記画像データはカラー画像データであり、
前記画素値は輝度値であって、
前記ヒストグラム形成手段は、各画素の輝度値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image data is color image data,
The pixel value is a luminance value,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the histogram forming unit forms a histogram by summing up the frequency of the luminance value of each pixel.
前記画像データはカラー画像データであり、
前記画素値は、R値、G値およびB値であって、
前記ヒストグラム形成手段は、各画素のR値、G値およびB値の頻度を集計することによりヒストグラムを形成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image data is color image data,
The pixel values are an R value, a G value, and a B value,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the histogram forming unit forms a histogram by summing up the frequencies of the R value, the G value, and the B value of each pixel.
前記2極化判断手段は、集計された頻度の極大値が2つ存在することを以て前記2極化を判断するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing according to any one of claims 1 to 3, wherein the bipolar determination means determines the bipolarization based on the presence of two maximum values of the aggregated frequencies. apparatus. 前記ヒストグラム形成手段により形成されたヒストグラムを平滑化する平滑化手段を備え、
前記2極化判断手段は、前記平滑化手段によって平滑化されたヒストグラムが形成する極大値が2つ存在することを以て前記2極化を判断するものであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
Smoothing means for smoothing the histogram formed by the histogram forming means;
5. The bipolar determination unit is configured to determine the bipolarization based on the presence of two maximum values formed by a histogram smoothed by the smoothing unit. Image processing apparatus.
前記画素値変更手段は、2つの極大値の間における前記画像の濃度が濃くなるように前記画像データを変更することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 4, wherein the pixel value changing unit changes the image data so that a density of the image between two maximum values increases.
JP2006295611A 2006-10-31 2006-10-31 Image processing device Pending JP2008113316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295611A JP2008113316A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295611A JP2008113316A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113316A true JP2008113316A (en) 2008-05-15

Family

ID=39445575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295611A Pending JP2008113316A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008113316A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926568B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4890974B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4632452B2 (en) Image correction processing apparatus, image correction processing method, program, and storage medium
JP4683654B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4883789B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4891130B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4890973B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US9406001B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP2008252699A (en) Image processing apparatus and image processing method
US7999972B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
WO2011004582A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP4433030B2 (en) Image processing apparatus and control program for image processing apparatus
US7746500B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20080100870A1 (en) Image Processor
JP5058695B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4748796B2 (en) Image processing apparatus and image processing method.
US20090027706A1 (en) Printing apparatus, and method and program for controlling the printing device
JP2011135320A (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
JP2008113316A (en) Image processing device
JP4479731B2 (en) Image reading apparatus and image reading processing program
JP2007043423A (en) Image processing method and apparatus thereof
JP2008141384A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2009081631A (en) Image processing apparatus, method, and program
JP5455617B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5772549B2 (en) Image reading apparatus, image processing program, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630