JP2008112241A - Security system, security device, personal identification number management method, personal identification number management program, and program recording medium - Google Patents
Security system, security device, personal identification number management method, personal identification number management program, and program recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008112241A JP2008112241A JP2006293621A JP2006293621A JP2008112241A JP 2008112241 A JP2008112241 A JP 2008112241A JP 2006293621 A JP2006293621 A JP 2006293621A JP 2006293621 A JP2006293621 A JP 2006293621A JP 2008112241 A JP2008112241 A JP 2008112241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- security
- security device
- operator
- identification number
- personal identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、警備システム、警備装置、暗証番号管理方法、暗証番号管理プログラムおよびプログラム記録媒体に関する。 The present invention relates to a security system, a security device, a password management method, a password management program, and a program recording medium.
監視領域を警備する機能を備えた警備装置については、通常、当該警備装置の動作モードとして監視領域を監視する動作を行う警備モードと監視領域の監視を停止する警備解除モードとを有しており、動作モードの切り替えを行う場合の安全性を確保するために、あらかじめ定めた暗証番号(パスワード)を入力するか、あるいは、当該警備装置用としてあらかじめ制作された操作キーを操作するかのいずれかの方法が用いられている。例えば、特許文献1に示す特開2005−32006号公報「警備装置および軽微方法」においては、暗証番号を入力して警備装置の動作モードの切り替えを行うようにしている。
しかしながら、従来の警備装置においては、当該警備装置を操作する際に、前述のように、暗証番号(パスワード)を警備装置に入力するか、警備装置を操作するための操作キーをあらかじめ所持して操作しなければならない。暗証番号(パスワード)を入力する方法の場合は、暗証番号(パスワード)が第三者に漏洩してしまうと、監視領域のセキュリティ上の危険が高まる。また、操作キーを用いる方法の場合は、操作キーを所持していない場合、当該操作キーの保管場所へ赴かなければならなく時間を要してしまうし、操作キーを紛失したり盗難されたりする危険性もある。 However, in the conventional security device, when operating the security device, as described above, a password (password) is input to the security device or an operation key for operating the security device is possessed in advance. Must operate. In the case of a method for inputting a personal identification number (password), if the personal identification number (password) is leaked to a third party, the security risk of the monitoring area increases. In the case of a method using operation keys, if you do not have an operation key, you will have to go to the storage location of the operation key, which will take time, and the operation key may be lost or stolen. There is also a risk of doing.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、警備装置近傍のあらかじめ定めた領域に操作者が進入したことを検知した場合、警備装置の操作を行う可能性が高い状態にあるものと判断して、警備装置を操作するための暗証番号(パスワード)を生成し、警備装置および操作者に通知することとし、かつ、生成された暗証番号(パスワード)はあらかじめ定めた一定時間のみ有効であり、該一定時間経過後は無効にする仕組みを備えた警備システム、警備装置、暗証番号管理方法、暗証番号管理プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and when it is detected that an operator has entered a predetermined area near the security device, there is a high possibility that the security device will be operated. The security code (password) for operating the security device is determined and notified to the security device and the operator, and the generated security code (password) is valid only for a predetermined time. There is an object to provide a security system, a security device, a password management method, a password management program, and a program recording medium having a mechanism for disabling after a predetermined time has elapsed.
前述の課題を解決するため、本発明による警備システム、警備装置、暗証番号管理方法、暗証番号管理プログラムおよびプログラム記録媒体は、次のような特徴的な構成を採用している。 In order to solve the above-described problems, the security system, the security device, the security code management method, the security code management program, and the program recording medium according to the present invention employ the following characteristic configurations.
(1)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、ネットワークを介して、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて、前記警備装置は、当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた検知範囲に前記携帯端末を所持した操作者が進入したことを検知した際に、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、前記監視センタに対して送信し、前記監視センタは、暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して前記警備装置から受信した際に、暗証番号を生成して、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する手段を備えている警備システム。
(2)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と該操作者を特定する個人情報を記録したRFID(Radio Frequency Identification)タグと、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、ネットワークを介して、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて、前記警備装置は、当該警備装置近傍の範囲に進入した操作者が所持する前記RFIDタグの個人情報を読み取り、読み取った当該操作者の個人情報が操作可能な操作者として登録済みであった場合、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、前記監視センタに対して送信し、前記監視センタは、前記警備装置より暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して受信した際に、暗証番号を生成して、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する手段を備えている警備システム。
(3)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、ネットワークを介して、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて、前記携帯端末は、現在所在する位置情報を通知する手段を備え、前記警備装置は、操作者が所持する前記携帯端末の現在の位置情報を、前記ネットワークを介して、取得して、当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた距離以内に存在していることを検知した場合、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、前記監視センタに対して送信し、前記監視センタは、前記警備装置より暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、受信した際に、暗証番号を生成して、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する手段を備えている警備システム。
(4)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、ネットワークを介して、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて、前記携帯端末は、現在所在する位置情報を通知する手段を備え、前記監視センタは、操作者が所持する前記携帯端末の現在の位置情報を、前記ネットワークを介して、取得して、当該携帯端末からあらかじめ定めた距離以内に前記警備装置が存在していることを検知した場合、当該警備装置または当該携帯端末に対して、当該警備装置の警備状態を解除して操作可能とするために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求するか否かを問い合わせ、当該警備装置または当該携帯端末から暗証番号生成を要求する旨の返送を、前記ネットワークを介して、受信した際に、暗証番号を生成して、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する手段を備えている警備システム。
(5)上記(1)ないし(4)のいずれかの警備システムにおいて、前記警備装置は、前記監視センタから通知された暗証番号を保存し、前記携帯端末を所持した操作者から、前記ネットワークを介して、暗証番号が入力されてきた際に、保存していた前記暗証番号と照合し、一致していた場合に、警備状態を解除する警備システム。
(6)上記(5)の警備システムにおいて、前記警備装置は、操作者から入力された暗証番号と保存していた暗証番号との一致、不一致の如何に係わらず、暗証番号の照合動作が1回でも実施された場合は、保存していた暗証番号を削除する警備システム。
(7)上記(5)または(6)の警備システムにおいて、前記警備装置は、前記監視センタから通知された暗証番号を保存した後、あらかじめ定めた一定時間経過した場合に、保存していた暗証番号を削除する警備システム。
(8)警備情報を管理する監視センタとネットワークを介して接続され、監視領域を警備する警備装置において、当該警備装置を操作する操作者が当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた検知範囲に進入したことを検知した際に、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、暗証番号を生成する機能を備えた前記監視センタに対して送信し、前記監視センタから、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を受け取って保存する警備装置。
(9)警備情報を管理する監視センタとネットワークを介して接続され、監視領域を警備する警備装置において、当該警備装置を操作する操作者が当該操作者の個人情報を記録したRFID(Radio Frequency Identification)タグを所持している場合、当該操作者が当該警備装置近傍の範囲に進入した際に、前記RFIDタグの個人情報を読み取り、読み取った当該操作者の個人情報が操作可能な操作者として登録済みであった場合に、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、暗証番号を生成する機能を備えた前記監視センタに対して送信し、前記監視センタから、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を受け取って保存する警備装置。
(10)警備情報を管理する監視センタとネットワークを介して接続され、監視領域を警備する警備装置において、当該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末が、現在所在する位置情報を通知する手段を備えている場合、操作者が所持する前記携帯端末の現在の位置情報を、前記ネットワークを介して、取得して、当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた距離以内に存在していることを検知した場合に、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を、前記ネットワークを介して、暗証番号を生成する機能を備えた前記監視センタに対して送信し、前記監視センタから、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を受け取って保存する警備装置。
(11)警備情報を管理する監視センタとネットワークを介して接続され、監視領域を警備する警備装置において、当該警備装置の警備状態を解除するために操作者が入力する暗証番号を生成する機能を備えた前記監視センタから、前記ネットワークを介して、暗証番号の生成を要求するか否かの問い合わせを受け取った際に、当該警備装置から暗証番号生成を要求する旨を、前記ネットワークを介して返送することにより、前記監視センタから、前記ネットワークを介して、生成した暗証番号を受け取って保存する警備装置。
(12)上記(8)ないし(11)のいずれかの警備装置において、前記操作者から、前記ネットワークを介して、暗証番号が入力されてきた際に、保存していた前記暗証番号と照合し、一致していた場合に、警備状態を解除する警備装置。
(13)上記(12)の警備装置において前記操作者から入力された暗証番号と保存していた暗証番号との一致、不一致の如何に係わらず、暗証番号の照合動作が1回でも実施された場合は、保存していた暗証番号を削除する警備装置。
(14)上記(12)または(13)の警備システムにおいて、前記監視センタから通知された暗証番号を保存した後、あらかじめ定めた一定時間経過した場合に、保存していた暗証番号を削除する警備装置。
(15)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて前記警備装置の警備状態を解除するための暗証番号を管理する暗証番号管理方法であって、前記警備装置が、当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた検知範囲に前記携帯端末を所持した操作者が進入したことを検知した際に、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を前記監視センタに対して送信し、前記監視センタが、前記警備装置より暗証番号の生成を要求する通知を受信することにより、暗証番号を生成して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する暗証番号管理方法。
(16)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と該操作者を特定する個人情報を記録したRFID(Radio Frequency Identification)タグと、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて前記警備装置の警備状態を解除するための暗証番号を管理する暗証番号管理方法であって、前記警備装置が、操作者が所持する前記RFIDタグの個人情報が操作可能な操作者として登録済みであった場合、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を前記監視センタに対して送信し、前記監視センタが、前記警備装置より暗証番号の生成を要求する通知を受信することにより、暗証番号を生成して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する暗証番号管理方法。
(17)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて前記警備装置の警備状態を解除するための暗証番号を管理する暗証番号管理方法であって、前記警備装置が、操作者が所持する前記携帯端末の現在の位置情報を取得して、当該警備装置近傍の範囲としてあらかじめ定めた距離以内に存在していることを検知した場合、当該警備装置の警備状態を解除するために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求する通知を前記監視センタに対して送信し、前記監視センタが、前記警備装置より暗証番号の生成を要求する通知を受信することにより、暗証番号を生成して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する暗証番号管理方法。
(18)監視領域を警備する警備装置と、該警備装置を操作する操作者が所持する携帯端末と、該警備装置の警備情報を管理する監視センタとを少なくとも備え、それぞれの間で情報を送受信する警備システムにおいて前記警備装置の警備状態を解除するための暗証番号を管理する暗証番号管理方法であって、前記監視センタが、操作者が所持する前記携帯端末の現在の位置情報を取得して、当該携帯端末からあらかじめ定めた距離以内に前記警備装置が存在していることを検知した場合、当該警備装置または当該携帯端末に対して、当該警備装置の警備状態を解除して操作可能とするために当該操作者が入力する暗証番号の生成を要求するか否かを問い合わせ、当該警備装置または当該携帯端末から暗証番号生成を要求する旨の返送を受信することにより、暗証番号を生成して、生成した暗証番号を前記警備装置と前記携帯端末とに通知する暗証番号管理方法。
(19)上記(15)ないし(18)のいずれかの暗証番号管理方法において、前記警備装置は、前記監視センタから通知された暗証番号を保存し、前記携帯端末を所持した操作者から暗証番号が入力されてきた際に、保存していた前記暗証番号と照合し、一致していた場合に、警備状態を解除する暗証番号管理方法。
(20)上記(19)の暗証番号管理方法において、前記警備装置は、操作者から入力された暗証番号と保存していた暗証番号との一致、不一致の如何に係わらず、暗証番号の照合動作が1回でも実施された場合は、保存していた暗証番号を削除する暗証番号管理方法。
(21)上記(19)または(20)の暗証番号管理方法において、前記警備装置は、前記監視センタから通知された暗証番号を保存した後、あらかじめ定めた一定時間経過した場合に、保存していた暗証番号を削除する暗証番号管理方法。
(22)上記(15)ないし(21)の暗証番号管理方法の少なくとも一部を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実施している暗証番号管理プログラム。
(23)上記(22)の暗証番号管理プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録しているプログラム記録媒体。
(1) At least a security device that guards a monitoring area, a portable terminal that is held by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, each of which is provided via a network. In the security system that transmits and receives information between the security devices, when the security device detects that the operator who has the portable terminal has entered the detection range that is predetermined as the range in the vicinity of the security device, A notification requesting generation of a password entered by the operator to release the security state is transmitted to the monitoring center via the network, and the monitoring center requests generation of a password. When the notification is received from the security device via the network, a security code is generated, and the generated security code is transmitted via the network. Security system comprising means for notifying the device and said mobile terminal.
(2) a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, an RFID (Radio Frequency Identification) tag that records personal information identifying the operator, In the security system that includes at least a monitoring center that manages security information and transmits / receives information to / from each other via a network, the security device has the RFID held by an operator who has entered a range in the vicinity of the security device When the personal information of the tag is read and the read personal information of the operator has been registered as an operable operator, a password is generated by the operator to release the security status of the security device. Is sent to the monitoring center via the network, and the monitoring center generates a password from the security device. A security device comprising means for generating a personal identification number when a notification to be requested is received via the network and notifying the security device and the portable terminal of the generated personal identification number via the network. system.
(3) At least a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, In the security system for transmitting and receiving information between the mobile terminals, the mobile terminal includes means for notifying the current location information, and the security device transmits the current location information of the mobile terminal possessed by an operator to the network. The security code entered by the operator to release the security status of the security device when it is detected that it is within a predetermined distance as a range in the vicinity of the security device. A notification requesting generation is transmitted to the monitoring center via the network, and the monitoring center requests generation of a personal identification number from the security device. A security system comprising means for generating a personal identification number when the knowledge is received via the network and notifying the security device and the portable terminal of the generated personal identification number via the network. .
(4) At least a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, In the security system for transmitting and receiving information between the mobile terminals, the mobile terminal includes means for notifying the current location information, and the monitoring center transmits the current location information of the mobile terminal possessed by an operator to the network. And when the presence of the security device is detected within a predetermined distance from the mobile terminal, the security status of the security device is canceled with respect to the security device or the mobile terminal. Inquire whether or not to generate a password entered by the operator so that it can be operated, and generate a password from the security device or the portable terminal. Means for generating a personal identification number when receiving a return requesting the security via the network and notifying the security device and the portable terminal of the generated personal identification number via the network. Security system with.
(5) In the security system according to any one of (1) to (4), the security device stores a personal identification number notified from the monitoring center, and allows the operator who has the mobile terminal to access the network. When the personal identification number is input via the security code, the security system checks the stored personal identification number, and if it matches, the security system releases the security state.
(6) In the security system of (5) above, the security device performs a password verification operation regardless of whether the password entered by the operator matches the saved password or not. A security system that deletes the saved PIN if it has been implemented several times.
(7) In the security system according to (5) or (6), the security device stores the security code stored when a predetermined time has elapsed after storing the security code notified from the monitoring center. Security system to delete numbers.
(8) In a security device that is connected via a network to a monitoring center that manages security information and guards the monitoring area, an operator who operates the security device enters a detection range that is predetermined as a range in the vicinity of the security device. A function for generating a password via the network for a notification requesting generation of a password input by the operator to release the security state of the security device when the security device is detected. A security device that transmits to the monitoring center and receives and stores the generated password from the monitoring center via the network.
(9) In a security device that is connected to a monitoring center that manages security information via a network and guards the monitoring area, an RFID (Radio Frequency Identification) in which the operator operating the security device records personal information of the operator ) When the operator has a tag, when the operator enters the vicinity of the security device, the personal information of the RFID tag is read and the read personal information of the operator is registered as an operable operator. A notification requesting generation of a password entered by the operator in order to release the security state of the security device when the security device has been completed, the function having a function of generating a security code via the network A security device that transmits to a monitoring center and receives and stores the generated password from the monitoring center via the network.
(10) In a security device that is connected via a network to a monitoring center that manages security information and guards the monitoring area, a mobile terminal possessed by an operator who operates the security device notifies the location information of the current location. If it is provided, the current location information of the mobile terminal possessed by the operator is acquired via the network and is present within a predetermined distance as a range in the vicinity of the security device The monitoring provided with a function for generating a personal identification number via the network for a notification requesting generation of a personal identification number input by the operator to release the security state of the security device when the security device is detected A security device that transmits to a center and receives and stores the generated password from the monitoring center via the network.
(11) A function for generating a personal identification number input by an operator in order to cancel the security state of the security device in the security device that is connected to the monitoring center that manages the security information via the network and guards the monitoring area. When an inquiry as to whether or not to request generation of a personal identification number is received from the monitoring center provided via the network, a message indicating that the personal identification number generation is requested from the security device is returned via the network. By doing so, a security device that receives and stores the generated password from the monitoring center via the network.
(12) In the security device according to any one of (8) to (11), when the password is input from the operator via the network, the password is checked against the stored password. A security device that releases the security status if they match.
(13) In the security device of (12), the password verification operation is performed even once, regardless of whether the password entered by the operator matches the saved password or not. In case, the security device that deletes the saved PIN.
(14) In the security system according to (12) or (13), the security code for deleting the saved security code when a predetermined time has elapsed after the security code notified from the monitoring center has been saved. apparatus.
(15) At least a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, and transmits and receives information between each A security code management method for managing a security code for canceling the security status of the security device in the security system, wherein the security device places the portable terminal in a detection range that is predetermined as a range in the vicinity of the security device. When it is detected that the possessed operator has entered, a notification requesting generation of a password entered by the operator to release the security state of the security device is transmitted to the monitoring center, The monitoring center receives a notification requesting generation of a personal identification number from the security device, generates a personal identification number, and transmits the generated personal identification number to the security device and the portable device. PIN management method for notification to the terminal.
(16) A security device that guards a monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, an RFID (Radio Frequency Identification) tag that records personal information for identifying the operator, A security code management method for managing a security code for releasing a security status of the security device in a security system comprising at least a monitoring center for managing security information, and transmitting and receiving information between the security systems, the security device However, when the personal information of the RFID tag possessed by the operator has been registered as an operable operator, a request is made to generate a personal identification number input by the operator in order to release the security state of the security device. A notification to be sent to the monitoring center, and the monitoring center receives a notification requesting generation of a password from the security device, thereby Generate and code number management method for notifying the generated security code and the mobile terminal and the security device.
(17) At least a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, and transmits and receives information between them A security code management method for managing a security code for releasing a security status of the security device in a security system, wherein the security device acquires current location information of the mobile terminal possessed by an operator. , If it is detected that a range in the vicinity of the security device is present within a predetermined distance, a notification requesting generation of a password entered by the operator to release the security status of the security device is issued. Generated by generating a password by transmitting to the monitoring center and receiving a notification requesting the generation of a password from the security device. PIN management method for notifying a witness number with the mobile terminal and the security device.
(18) At least a security device that guards the monitoring area, a portable terminal possessed by an operator who operates the security device, and a monitoring center that manages security information of the security device, and transmits and receives information between each A security code management method for managing a security code for releasing the security status of the security device in a security system, wherein the monitoring center acquires current location information of the mobile terminal possessed by an operator When it is detected that the security device is present within a predetermined distance from the mobile terminal, the security device or the mobile terminal can be operated by releasing the security status of the security device. Inquires whether or not to request the generation of a password entered by the operator, and receives a return requesting the generation of the password from the security device or the portable terminal. The Rukoto generates a PIN, PIN management method for notifying the generated security code and the mobile terminal and the security device.
(19) In the security code management method according to any one of (15) to (18), the security device stores the security code notified from the monitoring center, and receives a security code from an operator who has the portable terminal. When the password is entered, the password is checked against the saved password, and if it matches, the password management method for canceling the security state.
(20) In the password management method of (19), the security device performs a password collation operation regardless of whether the password entered by the operator matches the saved password or not. If the password is executed even once, the password management method for deleting the saved password.
(21) In the personal identification number management method of (19) or (20), the security device stores the personal identification number notified from the monitoring center and then stores the personal identification number when a predetermined time elapses. PIN management method that deletes the PIN.
(22) A password management program in which at least a part of the password management method of (15) to (21) is implemented as a program executable by a computer.
(23) A program recording medium in which the personal identification number management program of (22) is recorded on a computer-readable recording medium.
本発明の警備システム、警備装置、暗証番号管理方法、暗証番号管理プログラムおよびプログラム記録媒体によれば、以下のような効果を奏することができる。 According to the security system, security device, security code management method, security code management program, and program recording medium of the present invention, the following effects can be achieved.
第1の効果は、操作者は特定の操作キーを使用することなく、警備装置の警備状態を解除することができることにある。その理由は、操作者は警備状態の解除が必要になった場合、警備装置近傍の領域としてあらかじめ定めた検知範囲内に進入することによって、逐次、解除するために必要とする暗証番号を生成させて受け取ることができるためである。 The first effect is that the operator can release the security state of the security device without using a specific operation key. The reason is that when the security state needs to be released, the operator enters the detection range set in advance as an area in the vicinity of the security device, so that the security code necessary to release it sequentially is generated. It is because it can receive.
第2の効果は、警備装置のセキュリティ性の向上を図ることができることにある。その理由は、暗証番号が生成されて通知されてきてから一定時間の間に限って有効であり、該一定時間の経過後は無効となるためである。 The second effect is that the security of the security device can be improved. The reason is that it is valid only for a fixed time after the password is generated and notified, and becomes invalid after the fixed time has elapsed.
以下、本発明による警備システム、警備装置、暗証番号管理方法、暗証番号管理プログラムおよびプログラム記録媒体の好適実施形態例について添付図を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a security system, a security device, a password management method, a password management program, and a program recording medium according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(本発明の特徴)
本発明の実施例の説明に先立って、まず、本発明の特徴について、その概要を説明する。本発明においては、携帯端末を所持する操作者が警備装置近傍の領域としてあらかじめ定めた範囲に移動したことが検知された場合に、当該警備装置の警備情報を管理する監視センタにおいて、その都度、あらかじめ定めた一定時間のみ有効な、暗証番号(パスワード)を生成して、当該警備装置と操作者とに通知することにより、操作者が通知された暗証番号を該一定時間内に入力した場合に限って、当該警備装置の警備状態を解除して、当該警備装置を操作することを可能とする点にある。
(Features of the present invention)
Prior to the description of the embodiments of the present invention, first, the outline of the features of the present invention will be described. In the present invention, when it is detected that the operator carrying the mobile terminal has moved to a predetermined range as the area near the security device, in the monitoring center that manages the security information of the security device, each time, When a password is generated that is valid only for a predetermined period of time and is sent to the security device and the operator, the operator enters the notified password within the fixed time. Only, it is possible to release the security state of the security device and to operate the security device.
ここで、本発明における暗証番号は、前記一定時間のみならず、1回の使用のみに関して有効とするものである。1回の使用のみ有効とする暗証番号(パスワード)としては、いわゆる「ワンタイムパスワード」が一般的であり、広く普及しているが、本発明は、1回の使用のみ有効とする暗証番号(パスワード)でありながら、携帯端末(携帯電話、GPSやPHSなど)を所持する操作者が警備装置の近傍の範囲としてあらかじめ定めた検知範囲に進入したことを検知した場合、あるいは、携帯端末の所在位置があらかじめ定めた範囲内に移動していることを検知した場合に、あらかじめ定めた一定時間に限って有効な暗証番号を生成して、警備装置と操作者が所持する携帯端末とに送信する点に、その特徴がある。 Here, the personal identification number in the present invention is valid not only for the predetermined time but also for one-time use. A so-called “one-time password” is generally used as a password (password) that is valid only for one use, and is widely used. Password) and detecting that an operator who has a mobile terminal (mobile phone, GPS, PHS, etc.) has entered a predetermined detection range in the vicinity of the security device, or the location of the mobile terminal When it is detected that the position has moved within a predetermined range, a valid PIN is generated only for a predetermined time and transmitted to the security device and the portable terminal held by the operator. The point has its characteristics.
(実施例の構成)
次に、本発明の一実施例における警備システムの構成について、図1を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の警備システムのシステム構成の一例を説明するためのシステム構成図である。
(Configuration of Example)
Next, the structure of the security system in one Example of this invention is demonstrated in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an example of a system configuration of a security system according to the present invention.
図1に示す警備システム10は、警備装置100、センサ110、ネットワーク130、監視センタ140、操作者が所持する携帯端末150を少なくとも含んで構成されている。監視領域を警備する警備装置100は、携帯端末150を所持する操作者が移動して、携帯端末150の所在位置があらかじめ定めた検知範囲120に進入してきたか否かを検知するセンサ110と接続されており、また、警備装置100からの警備情報を収集して管理する監視センタ140と電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどのネットワーク130を介して接続される。操作者が所持する携帯電話、PHS等の携帯端末150は、ネットワーク130を介して、警備装置100や監視センタ140と接続される。監視センタ140は、各警備装置100の警備情報を管理しているものであるが、操作者が警備装置100の警備状態を解除する際に用いる暗証番号を生成し、生成した該暗証番号を、警備装置100と操作者が所持する携帯端末150とに通知する機能も備えている。
The
(実施例の動作の説明)
次に、図1の警備システム10の動作の一例について、図2のフローチャートおよび図3のフローチャートを参照して、詳細に説明する。ここに、図2は、本発明の警備システムにおける暗証番号の通知手順の一例を説明するフローチャートであり、監視センタ140における暗証番号の生成・通知に関する動作を中心に説明している。また、図3は、本発明の警備システムにおける暗証番号入力による警備装置の操作手順の一例を説明するフローチャートであり、警備装置100における暗証番号の管理方法の一例を示している。また、図4は、本発明の警備システムにおける警備装置100側の暗証番号の保存手順および削除手順の一例を説明するフローチャートであり、有効な暗証番号が警備装置100に保存される手順の一例を示している。なお、警備装置100には、前述のように、センサ110が接続されており、携帯端末150を所持した操作者の検知範囲120への進入を検知することが可能である。
(Description of operation of the embodiment)
Next, an example of operation | movement of the
まず、図2のフローチャートを用いて、監視センタ140における暗証番号の作成手順と警備装置100および操作者の携帯端末150への暗証番号の通知手順について説明する。センサ110は、携帯端末150を所持した操作者が、警備装置100の近傍の領域としてあらかじめ定めた検知範囲120へ進入してきたか否かを常時監視しており、警備装置100は、携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120へ進入した旨を示すセンサ110からの通知の有無を監視している(ステップS01)。
First, a procedure for creating a personal identification number in the monitoring center 140 and a procedure for notifying the personal identification number to the security device 100 and the
携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120へ進入すると、センサ110は、その旨を警備装置100へ通知してくるので(ステップS01のYES)、携帯端末150を所持した操作者の進入を示すセンサ110からの通知を受け取った警備装置100は、まず、当該警備装置100の動作モードをチェックして、現在の警備状態を確認する(ステップS02)。動作モードが警備解除モードであって、警備装置100が警備状態にない場合は(ステップS02のNO)、当該操作者は警備対象の領域に立ち入って、警備装置100の操作が可能な状態にあるので、センサ110からの進入通知を無視して、ステップS01に復帰して、警備装置100の動作モードが警備状態のモードに移行するまで、携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120へ進入した旨を示すセンサ110からの通知の有無を監視する状態を継続する。
When the operator who has the
一方、当該警備装置100の動作モードが警備モードであって、警備装置100が警備状態にある場合は(ステップS02のYES)、警備装置100は、ネットワーク130を介して、携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120へ進入したので、警備装置100の警備状態を解除するための暗証番号の生成を要求する旨の通知を監視センタ140へ送信する(ステップS03)。
On the other hand, when the operation mode of the security device 100 is the security mode and the security device 100 is in the security state (YES in step S02), the security device 100 possesses the
携帯端末150を所持した操作者の検知範囲120への進入による暗証番号の生成要求の通知を警備装置100から受け取った監視センタ140は、当該操作者が使用する暗証番号を、1回の使用に限り、かつ、あらかじめ定めた一定時間だけ有効とするという条件付きの暗証番号として、乱数表等を用いて生成する(ステップS04)。しかる後、監視センタ140は、生成した暗証番号を、ネットワーク130を介して、警備装置100と操作者が所持する携帯端末150とに通知する。
The monitoring center 140 that has received a notification of a password generation request from the security device 100 when the operator who has the
警備装置100は、監視センタ140からの暗証番号を、1回の使用に限り、かつ、あらかじめ定めた前記一定時間の間に限って有効という条件付きで、その間に当該操作者から入力されてきた暗証番号と照合することができるように保存する(ステップS05)。なお、警備装置100の暗証番号の保存動作の詳細については、後述する図4のフローチャートにおいてさらに説明する。同様に、監視センタ140は、作成した暗証番号を、ネットワーク130を介して、当該操作者が所持する携帯端末150にも通知してくるので、携帯端末150は、監視センタ140からの暗証番号を、当該操作者が参照可能な状態にして保存する(ステップS06)。
The security device 100 has been input by the operator during that period, with the condition that the security code from the monitoring center 140 is valid only for a single use and for a predetermined period of time. It is stored so that it can be collated with the password (step S05). The details of the password storing operation of the security device 100 will be further described in the flowchart of FIG. 4 to be described later. Similarly, since the monitoring center 140 notifies the created personal identification number to the
次に、図3のフローチャートを用いて、警備装置100における暗証番号入力による操作手順について説明する。操作者が暗証番号の入力によって、警備装置100の警備状態を解除して警備装置100の操作を可能にするためには、図2に示す暗証番号の通知手順が前もって実施されていることが必要である。 Next, an operation procedure by inputting a personal identification number in the security device 100 will be described using the flowchart of FIG. In order for the operator to release the security state of the security device 100 and to enable the operation of the security device 100 by inputting the security code, the notification procedure of the security code shown in FIG. 2 needs to be performed in advance. It is.
まず、携帯端末150を所持する操作者は、警備装置100の警備状態を解除させるために、図2のステップS06において監視センタ140から通知されてきて携帯端末150に保存されている暗証番号を読み出して、携帯端末150からネットワーク130を経由して警備装置100に対して入力する(ステップS11)。ネットワーク130を経由して操作者からの暗証番号が入力された警備装置100は、監視センタ140から通知された暗証番号が保存されているか否かを確認する(ステップS12)。暗証番号が保存されていなかった場合は(ステップS12のNO)、警備装置100の警備状態をそのまま維持する。
First, in order to cancel the security state of the security device 100, the operator who possesses the
一方、監視センタ140から通知された暗証番号が保存されていた場合は(ステップS12のYES)、警備装置100は、操作者から入力された暗証番号と保存されている暗証番号とが一致しているか否かを照合する(ステップS13)。照合した結果が一致していなかった場合は(ステップS13のNO)、1回の使用に限って有効という条件付きで保存している暗証番号を削除するとともに、警備装置100の警備状態をそのまま維持する(ステップS16)。 On the other hand, when the personal identification number notified from the monitoring center 140 is stored (YES in step S12), the security device 100 matches the personal identification number input by the operator with the stored personal identification number. It is checked whether or not there is (step S13). If the collation result does not match (NO in step S13), the security code stored under the condition that it is valid only for one use is deleted, and the security state of the security device 100 is maintained as it is. (Step S16).
一方、操作者から入力された暗証番号と保存されている暗証番号とが一致していた場合(ステップS13のYES)、暗証番号の利用を1回限りに制限するために、保存している暗証番号を削除した後(ステップS14)、携帯端末150を所持する操作者を入館させるために警備装置100の警備状態を解除する(ステップS15)。 On the other hand, if the password entered by the operator matches the saved password (YES in step S13), the saved password is used to limit the use of the password once. After deleting the number (step S14), the security state of the security device 100 is released in order to enter the operator who owns the portable terminal 150 (step S15).
次に、図4のフローチャートを用いて、警備装置100における有効な暗証番号が警備装置100に保存される手順について説明する。図4にて有効な暗証番号を警備装置100側に保存するためには、図2に示す暗証番号の通知手順が実施されていることが必要であるとともに、1回しか使用することができず、かつ、監視センタ140から通知されてからあらかじめ定めた一定時間以内でしか利用することができない仕組みとされている。なお、図4は、警備装置100が監視センタ140からの暗証番号を保存する図2のステップS05の手順に関する詳細動作も含めて説明している。 Next, a procedure for storing a valid password in the security device 100 in the security device 100 will be described using the flowchart of FIG. In order to save the PIN code valid in FIG. 4 on the security device 100 side, the PIN code notification procedure shown in FIG. 2 needs to be performed and can be used only once. In addition, the system can be used only within a predetermined time after notification from the monitoring center 140. FIG. 4 illustrates the detailed operation related to the procedure of step S05 in FIG. 2 in which the security device 100 stores the password from the monitoring center 140.
図4において、図2のステップS05に示すように、警備装置100は、監視センタ140から暗証番号が通知されてくると(ステップS21)、まず、当該警備装置100内に既に暗証番号が保存されているか否かを確認する(ステップS22)。暗証番号が保存されていない場合は(ステップS22のNO)、ステップS24に移行するが、既に保存されていた場合は(ステップS22のYES)、現在保存されている暗証番号を削除する(ステップS23)。 In FIG. 4, as shown in step S <b> 05 of FIG. 2, when the security device 100 is notified of a security code from the monitoring center 140 (step S <b> 21), first, the security code is already stored in the security device 100. It is confirmed whether it is (step S22). If the password is not stored (NO in step S22), the process proceeds to step S24. If the password is already stored (YES in step S22), the currently stored password is deleted (step S23). ).
しかる後、監視センタ140から新たに通知されてきた暗証番号を保存し、新たな当該暗証番号が有効な有効時間(すなわち予め定めた一定時間)を計数するために、タイマを起動する(ステップS24)。すなわち、暗証番号は、あらかじめ定めた前記一定時間の間に限って有効という条件付きで、保存される。 Thereafter, the password number newly notified from the monitoring center 140 is stored, and a timer is started in order to count the valid time during which the new password number is valid (that is, a predetermined fixed time) (step S24). ). That is, the personal identification number is stored under the condition that it is valid only for the predetermined time.
タイマが前記一定時間経過するまで待ち合わせて(ステップS25のNO)、一定時間経過した場合には(ステップS25のYES)、警備装置100は、当該暗証番号が保存されているか否かを確認する(ステップS26)。当該暗証番号が保存されていた場合は(ステップS26のYES)、有効時間としてあらかじめ定めた一定時間が経過してしまったので、当該暗証番号を削除し(ステップS27)、しかる後は、たとえ、当該暗証番号の通知を受け取った携帯端末150を所持する操作者が、当該暗証番号を入力してきたとしても無効として、警備装置100は、警備状態をそのまま維持することとする。 The timer waits until the predetermined time elapses (NO in step S25), and when the predetermined time elapses (YES in step S25), the security device 100 checks whether or not the personal identification number is stored ( Step S26). If the password has been stored (YES in step S26), the predetermined time has passed as the valid time, so the password is deleted (step S27). It is assumed that the security device 100 maintains the security state as it is even if the operator who has received the personal identification number has received the personal identification number and has entered the personal identification number.
(本実施例の効果の説明)
第1の効果は、特定の操作キーを使用することなく、暗証番号によって警備装置100の警備を解除することができることにある。その理由は、携帯端末150を所持する操作者が警備装置100近傍の領域としてあらかじめ定めた検知範囲120内に進入することによって、逐次、必要とする暗証番号が監視センタ140にて作成されて通知されてくるためである。
(Explanation of the effect of this embodiment)
The first effect is that the security of the security device 100 can be released by the password without using a specific operation key. The reason is that the operator who has the
第2の効果は、警備装置100のセキュリティ性の向上を図ることができることにある。その理由は、検知範囲120内に進入することによって生成された暗証番号は、通知されてきてから一定時間の間に限って有効な暗証番号として作成されるためである。 The second effect is that the security of the security device 100 can be improved. The reason is that the password generated by entering the detection range 120 is created as a password that is valid only for a certain period of time after being notified.
(発明の他の実施例)
前述した実施例においては、携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120に進入したことをセンサ110によって検知することによって、監視センタ140にて、当該操作者用に暗証番号を作成して通知する場合について説明したが、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
(Other embodiments of the invention)
In the above-described embodiment, when the operator who has the
例えば、センサ110は、検知範囲120へ進入した操作者の個別認識を行うことができるように構成しても良い。すなわち、操作者自身の個人情報を記録したRFID(Radio Frequency Identification)タグを操作者が所持するようにして、RFIDタグからあらかじめ定めた固有の個人情報をIDとしてセンサ110が受信することにより、センサ110が接続された警備装置100において、操作可能な操作者としてあらかじめ登録された固有の個人情報が通知されてきた場合に限って、監視センタ140へ暗証番号の作成とその通知を依頼するようにしても良い。ここで、RFIDタグは、前述した携帯端末150内に装着するようにしても良い。
For example, the
また、携帯端末150を所持した操作者が検知範囲120へ進入したことをセンサ110が検知するのではなく、操作者が所持している携帯端末150の位置情報そのものを通知する手段として、例えば、携帯端末150内に現在位置を示すGPS機器を搭載して利用しても良いし、携帯電話やPHSのように携帯端末150と基地局との間の無線信号の送受信による位置情報検知登録機構を利用するようにしても良い。
Further, as a means for notifying that the operator who has the
さらには、操作者が所持する携帯端末150から通知されてくる位置情報を検知する手段が、警備装置100に接続したセンサ110ではなく、警備装置100そのものに内蔵しても良いし、あるいは、暗証番号を作成する監視センタ140に付与されるようにしても良い。
Furthermore, the means for detecting the position information notified from the
携帯端末150の位置情報を検知する手段が、センサ110または警備装置100そのものに内蔵している場合は、当該警備装置100と携帯端末150を所持する操作者との間の距離が、あらかじめ定めた一定距離以内になったことを検出した場合に、監視センタ140に対して暗証番号の作成と通知を依頼するようになる。
When the means for detecting the position information of the
また、監視センタ140に付与されている場合は、携帯端末150を所持する操作者との間の距離として、あらかじめ定めた一定距離以内に警備装置100が存在しているか否かを監視センタ140は常に監視し、該一定距離以内に警備装置100が存在していることを検知した場合に、当該警備装置100に対して、暗証番号の作成が必要か否かを問い合わせて、当該警備装置100から暗証番号の作成の要求があった場合に、監視センタ140にて暗証番号を作成して当該警備装置100と操作者が所持する携帯端末150に通知するようになる。
In addition, when assigned to the monitoring center 140, the monitoring center 140 determines whether or not the security device 100 exists within a predetermined distance as a distance from the operator who owns the
あるいは、携帯端末150を所持する操作者との間の距離が、あらかじめ定めた一定距離以内に存在する警備装置100が存在している場合には、監視センタ140は、当該警備装置100に対してではなく、携帯端末150を介して操作者に対して、暗証番号の作成が必要か否かを問い合わせるようにしても良いし、さらには、場合によっては、携帯端末150を所持する操作者との間の距離が、あらかじめ定めた一定距離以内に存在する警備装置100が存在している場合、監視センタ140は、警備装置100や携帯端末150を所持する操作者に暗証番号の作成の要否を問い合わせることなく、自動的に、暗証番号を作成して、当該警備装置100と操作者が所持する携帯端末150に通知するようにしても良い。
Alternatively, when there is a security device 100 that is within a predetermined distance from the operator who has the
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることは、当業者には容易に理解できよう。 The configuration of the preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such examples are merely illustrative of the invention and do not limit the invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.
10 警備システム
100 警備装置
110 センサ
120 検知範囲
130 ネットワーク
140 監視センタ
150 携帯端末
DESCRIPTION OF
Claims (23)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293621A JP4860432B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Security system, security device, security code management method, security code management program, and program recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293621A JP4860432B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Security system, security device, security code management method, security code management program, and program recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008112241A true JP2008112241A (en) | 2008-05-15 |
JP4860432B2 JP4860432B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39444739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293621A Active JP4860432B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Security system, security device, security code management method, security code management program, and program recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860432B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2111991A1 (en) | 2008-04-23 | 2009-10-28 | Konica Minolta IJ Technologies, Inc. | Ink jet printer |
US8126450B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-02-28 | Embarq Holdings Company Llc | System and method for key free access to a vehicle |
US8224313B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-07-17 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for controlling vehicle systems from a cell phone |
US8819182B2 (en) | 2008-09-24 | 2014-08-26 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for updating vehicle media content |
CN105825644A (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-03 | 霍尼韦尔国际公司 | Integrated security system based on real-time location information of security guards in a venue |
JP2023007248A (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-18 | 綜合警備保障株式会社 | security systems and controls |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120257A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hakko Automation Kk | Lock management system and lock management method |
JP2006065379A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Mechanical security system |
JP2006107362A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Human sensor, wireless device, monitoring device, monitoring system, monitoring method, computer program, and recording medium thereof |
JP2006112091A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Glory Ltd | Key control system, key control method, and key control program |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293621A patent/JP4860432B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120257A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hakko Automation Kk | Lock management system and lock management method |
JP2006065379A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Mechanical security system |
JP2006107362A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Human sensor, wireless device, monitoring device, monitoring system, monitoring method, computer program, and recording medium thereof |
JP2006112091A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Glory Ltd | Key control system, key control method, and key control program |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2111991A1 (en) | 2008-04-23 | 2009-10-28 | Konica Minolta IJ Technologies, Inc. | Ink jet printer |
US8126450B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-02-28 | Embarq Holdings Company Llc | System and method for key free access to a vehicle |
US8224313B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-07-17 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for controlling vehicle systems from a cell phone |
US8538408B2 (en) * | 2008-09-24 | 2013-09-17 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for controlling vehicle systems from a cell phone |
US8819182B2 (en) | 2008-09-24 | 2014-08-26 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for updating vehicle media content |
CN105825644A (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-03 | 霍尼韦尔国际公司 | Integrated security system based on real-time location information of security guards in a venue |
JP2023007248A (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-18 | 綜合警備保障株式会社 | security systems and controls |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4860432B2 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860432B2 (en) | Security system, security device, security code management method, security code management program, and program recording medium | |
EP2115953B1 (en) | Apparatus and methods for locating, tracking and/or recovering a wireless communication device | |
CN107074198B (en) | Key module | |
JP2005293202A (en) | Information processor,information processing control system, control method for information processor, control program for information processor, recording medium with same program recorded thereon | |
KR101679134B1 (en) | Reduced false alarms in asset tracking | |
US11800326B2 (en) | Issuing remote commands to tracking devices | |
CN105376711A (en) | Position prompting method and apparatus of wearable device, and wearable device | |
GB2379834A (en) | Protection of wireless data storage devices | |
JP2007310648A (en) | Active type wireless tag, security managing system, and security managing method | |
TWI345737B (en) | System for mobile communication terminal anti-thief and rescue with radio-frequency identification and method for the same | |
CN1848891B (en) | Method for Network Detecting Anti-theft Terminal Status | |
CN114940140A (en) | Proximity device detection, monitoring and reporting | |
KR20160035632A (en) | Bicylce parking lot assembly with portable terminal and operating method of it | |
JP2010170337A (en) | Meter reading device management method, meter reading device management system, handy terminal, and meter reading device management server | |
JP2010527091A (en) | Security service provision method using the Internet | |
KR101063915B1 (en) | Accident Prevention System and Method for Providing Accident Prevention Service | |
JP2007102440A (en) | Security monitoring system, management device, terminal, security monitoring method, computer program, and recording medium | |
KR101620934B1 (en) | Management of the identities of users in a system | |
KR101369309B1 (en) | Portable device and method for notifying handling stage information for emergency | |
JP2010068047A (en) | System, method and program for mobile terminal protection | |
JP2007156967A (en) | Security system using cellular phone | |
US20110215905A1 (en) | Method for protecting data privacy and wireless communication system | |
JP2006148431A (en) | Mobile terminal theft countermeasure system and method | |
WO2003009621A1 (en) | Protection of devices | |
JP2006119955A (en) | Tracking device, receiving device and data collecting device used therefor, tracking method, and tracking program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091211 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4860432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |