JP2008197702A - Inter-vehicle communication device - Google Patents
Inter-vehicle communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197702A JP2008197702A JP2007029111A JP2007029111A JP2008197702A JP 2008197702 A JP2008197702 A JP 2008197702A JP 2007029111 A JP2007029111 A JP 2007029111A JP 2007029111 A JP2007029111 A JP 2007029111A JP 2008197702 A JP2008197702 A JP 2008197702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- relay
- communicable
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Radio Relay Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】車車間通信において通信トラフィックの増大を抑制する。
【解決手段】自車両と通信可能な車両を検出する自車通信可能車両検出手段14と、自車通信可能車両検出手段14により検出された車両の情報を送信手段12によって他車両へ送信される情報に付加する通信可能車両情報付加手段18と、受信手段13により受信された情報に基づいて該情報を送信した車両と通信可能な車両を検出する他車通信可能車両検出手段15と、自車通信可能車両検出手段14により検出された車両の情報と他車通信可能車両検出手段15により検出された車両の情報とを比較し自車両と通信不可で且つ中継車両とは通信可能である車両を検出する見通し外車両検出手段16と、を備え、見通し外車両検出手段16により車両が検出された場合には、前記中継車両を指定して自車両の情報を送信し、中継車両に指定された中継車両は情報の中継を行う。
【選択図】図1An object of the present invention is to suppress an increase in communication traffic in inter-vehicle communication.
A vehicle-detectable vehicle detecting means for detecting a vehicle communicable with the own vehicle, and information on the vehicle detected by the vehicle-communicatable vehicle detecting means is transmitted to another vehicle by a transmitting means. Communicable vehicle information adding means 18 to be added to the information, other vehicle communicable vehicle detecting means 15 for detecting a vehicle communicable with the vehicle which has transmitted the information based on the information received by the receiving means 13, and the own vehicle The vehicle information detected by the communicable vehicle detection means 14 and the vehicle information detected by the other vehicle communicable vehicle detection means 15 are compared, and a vehicle that cannot communicate with the own vehicle and can communicate with the relay vehicle is determined. And a non-line-of-sight vehicle detection means 16 for detecting, when the vehicle is detected by the non-line-of-sight vehicle detection means 16, the relay vehicle is designated and information on the own vehicle is transmitted to the relay vehicle. It has been relayed vehicle relays information.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、車車間通信装置に関するものである。 The present invention relates to an inter-vehicle communication device.
車両同士で情報を交換して車両の走行支援を行う車車間通信システムでは、視界の悪い交差点で通信を行うことができない場合があり、その対策として、路側に中継器を設置したり、別の車両を中継して通信するなどの方法が採用されている。 In a vehicle-to-vehicle communication system that exchanges information between vehicles and supports vehicle travel, communication may not be possible at intersections with poor visibility, and as a countermeasure, a repeater may be installed on the roadside, Methods such as relaying vehicles to communicate are adopted.
例えば、見通しの悪い交差点内に進入した車両は自らが中継車両として動作可能である旨を車載通信装置により周囲の他車へ送信し、この情報を受信した見通しの悪い場所に存在する他車は前記車両を中継車両に指定して自身の情報を送信する(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の中継車両による車車間通信では、見通しの悪い領域に自車にとって危険となり得る車両が存在するか否かを確認することができない。
また、見通しの悪い領域に自車にとって危険となり得る車両が存在しないときにも、交差点内の車両を中継して情報の送信を行うので、通信のトラフィックが増大するという課題がある。
However, in the inter-vehicle communication using the conventional relay vehicle, it is not possible to confirm whether or not there is a vehicle that may be dangerous for the own vehicle in an area where visibility is poor.
In addition, there is a problem that communication traffic increases because information is transmitted by relaying a vehicle in an intersection even when there is no vehicle that can be dangerous for the host vehicle in an area where visibility is poor.
そこで、この発明は、見通しの悪い領域に自車にとって危険となり得る車両が存在するときだけ車両を中継して通信することができる車車間通信装置を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides an inter-vehicle communication device that can relay and communicate with a vehicle only when a vehicle that may be dangerous for the vehicle exists in an area with poor visibility.
この発明に係る車車間通信装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、自車両の外部の車両に情報を送信する送信手段(例えば、後述する実施例における送信手段12)と、自車両の外部の車両からの情報を受信する受信手段(例えば、後述する実施例における受信手段13)と、前記受信手段により受信された情報を前記送信手段によって自車両の外部の車両に中継する中継手段(例えば、後述する実施例における中継手段21)と、を備えた車車間通信装置(例えば、後述する実施例における車車間通信装置1Aあるいは1B)であって、自車両と通信可能な車両を検出する自車通信可能車両検出手段(例えば、後述する実施例における自車通信可能車両検出手段14)と、前記自車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報を前記送信手段によって外部に送信される情報に付加する通信可能車両情報付加手段(例えば、後述する実施例における通信可能車両情報付加手段18)と、前記受信手段により受信された情報に基づいて該情報を送信した車両と通信可能な車両を検出する他車通信可能車両検出手段(例えば、後述する実施例における他車通信可能車両検出手段15)と、前記自車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報と前記他車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報との比較結果に基づいて自車両と通信不可で且つ前記情報を送信した車両とは通信可能である車両を検出する見通し外車両検出手段(例えば、後述する実施例における見通し外車両検出手段16)と、を備え、前記送信手段は前記見通し外車両検出手段により車両が検出された場合には、該車両と通信可能な車両を中継車両として指定して前記送信手段により情報の送信を行い、前記中継手段は情報を送信した車両により自車両が情報を中継するように指示された場合に中継を行うことを特徴とする車車間通信装置である。
The vehicle-to-vehicle communication device according to the present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、第1の車両(例えば、後述する実施例における車両A)を前記自車両とし、第2の車両(例えば、後述する実施例における車両B)を前記見通し外車両検出手段で検出された車両とし、第3の車両(例えば、後述する実施例における車両C)を前記中継車両とした場合に、前記第2の車両は、受信した前記第1の車両から送信された情報と前記第3の車両を中継して送信された情報とが同一情報であるときは、第3の車両を中継車両として指示せずに前記送信手段により情報を送信することを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、第1の車両(例えば、後述する実施例における車両A)を前記自車両とし、第2の車両(例えば、後述する実施例における車両B)を前記見通し外車両検出手段で検出された車両とし、第3の車両(例えば、後述する実施例における車両C)を前記中継車両とした場合に、前記第2の車両は、前記第3の車両を中継して送信された情報のみ受信したときは、前記第3の車両を中継車両として指示して前記送信手段により情報を送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the first vehicle (for example, a vehicle A in an embodiment described later) is the host vehicle, and the second vehicle (for example, the later described) Vehicle B) in the embodiment to be detected is the vehicle detected by the non-line-of-sight vehicle detection means, and when the third vehicle (for example, vehicle C in the embodiment described later) is the relay vehicle, the second vehicle When only the information transmitted through the third vehicle is received, the third vehicle is designated as a relay vehicle, and the information is transmitted by the transmission means.
請求項1に係る発明によれば、車両同士で情報交換を行い、実際の通信状態に基づいて自車と情報交換することができない車両(見通し外車両)の有無を検出することができ、且つ、見通し外車両を特定することができる。
また、見通し外車両が存在するときにだけ中継車両を指定し、この中継車両を介して自車両の情報を見通し外車両へ送信し、見通し外車両が存在しないときには中継車両を指定せず中継車両を介した通信を行わないので、最小限の通信だけを行うことができ、その結果、通信のトラフィックが増大するのを抑制することができる。
また、実際の通信状態に基づいて中継車両を指定するので、中継車両を中継した通信を確実に行うことができる。
According to the first aspect of the invention, information can be exchanged between vehicles, the presence or absence of a vehicle (non-line-of-sight vehicle) that cannot exchange information with the own vehicle based on the actual communication state can be detected, and Unidentified vehicles can be identified.
Also, a relay vehicle is specified only when there is an unforeseen vehicle, and information on the own vehicle is transmitted to the non-line-of-sight vehicle via this relay vehicle. Therefore, only a minimum communication can be performed, and as a result, an increase in communication traffic can be suppressed.
Moreover, since a relay vehicle is designated based on an actual communication state, the communication which relayed the relay vehicle can be performed reliably.
請求項2に係る発明によれば、第3の車両を中継して第1の車両の情報を受信した第2の車両は、第2の車両の情報を第3の車両を中継せず迅速に第1の車両に送信することができる。
請求項3に係る発明によれば、第3の車両を中継して第1の車両の情報を受信した第2の車両は、第2の車両の情報を第3の車両を中継して第1の車両に確実に送信することができる。
According to the second aspect of the invention, the second vehicle that relays the third vehicle and receives the information of the first vehicle promptly transmits the information of the second vehicle without relaying the information of the third vehicle. It can be transmitted to the first vehicle.
According to the third aspect of the invention, the second vehicle that relays the third vehicle and receives the information of the first vehicle relays the information of the second vehicle to the first vehicle. Can be reliably transmitted to other vehicles.
以下、この発明に係る車車間通信装置の実施例を図1から図11の図面を参照して説明する。
図1に示すように、車車間通信装置1A,1Bは、自車両情報検出手段11と、送信手段12と、受信手段13と、自車通信可能車両検出手段14と、他車通信可能車両検出手段15と、見通し外車両検出手段16と、中継車両設定手段17と、通信可能車両情報付加手段18と、走行支援判定手段19と、情報提供手段20と、を備えて構成されている。
Embodiments of a vehicle-to-vehicle communication device according to the present invention will be described below with reference to the drawings of FIGS.
As shown in FIG. 1, the
自車両情報検出手段11は、自車両情報として、例えば自車両の走行速度(車速)を検出する車速センサや、例えば人工衛星を利用して車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号等の測位信号や自車両の外部の情報発信装置から発信される位置信号や例えば道路上に配置された基点マーカとの磁気作用等、さらには、適宜のジャイロセンサや加速度センサ等の検出結果に基づいて自車両の現在位置や進行方向を検出する位置センサや、ヨー角(車両重心の上下方向軸回りの回転角度)やヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)や操舵角(運転者が入力した操舵角度の方向と大きさ)を検出する各センサ等を備えて構成されている。自車両情報検出手段11は、検出した自車両情報を送信手段12、走行支援判定手段19へ出力する。
The own vehicle information detection means 11 is, for example, a vehicle speed sensor that detects the traveling speed (vehicle speed) of the own vehicle, or a GPS (Global Positioning System) that measures the position of the vehicle using an artificial satellite, for example. Positioning signals such as signals, position signals transmitted from information transmission devices outside the host vehicle, magnetic action with, for example, a base point marker placed on the road, and further detection results of an appropriate gyro sensor, acceleration sensor, etc. Based on the position sensor that detects the current position and traveling direction of the host vehicle, the yaw angle (rotational angle around the vertical axis of the vehicle center of gravity), yaw rate (rotational angular velocity around the vertical axis of the vehicle center of gravity) and steering angle ( Each sensor etc. which detect the direction and magnitude | size of the steering angle which the driver input are comprised. The own vehicle
送信手段12は、自車両および中継を依頼してきた車両の各種情報を、一定時間(例えば、100msec)毎に、自車両の外部の車両、すなわち他車両へ送信する。
受信手段13は、他車両から送信された各種情報を受信し、受信した情報を、自車通信可能車両検出手段14、他車通信可能車両検出手段15、通信可能車両情報付加手段18、走行支援判定手段19へ出力する。
送信手段12と受信手段13は、後述するように自車両が中継車両として指定されたときには、受信手段13により受信された情報を送信手段12によって他車両に中継する中継手段21として機能する。
The transmission means 12 transmits various information of the host vehicle and the vehicle that has requested relaying to a vehicle outside the host vehicle, that is, another vehicle at regular time intervals (for example, 100 msec).
The receiving
The
ここで、車車間通信で送受信される情報について説明する。図2の送信データ表に示すように、送信元の車両が送信する送信データは、(1)一連番号、(2)自車両ID、(3)中継を依頼する車両ID、(4)車両種別、(5)車両位置、(6)情報交換中の車両IDリスト、を含んでいる。 Here, the information transmitted / received by vehicle-to-vehicle communication will be described. As shown in the transmission data table of FIG. 2, the transmission data transmitted by the transmission source vehicle includes (1) serial number, (2) own vehicle ID, (3) vehicle ID requesting relay, and (4) vehicle type. , (5) vehicle position, and (6) vehicle ID list during information exchange.
一連番号は、自車両がデータを送信する毎に1つ加算して更新される連続番号である。
自車両IDは、予め自車両に設定された車両固有のIDである。
中継を依頼する車両IDは、後述するように自車両に対して見通し外車両が存在するときに通信の中継を依頼する車両の車両IDであり、中継を依頼しないときには設定を行わない。
車両種別は、予め設定された車両の種別を表すIDであり、例えば、普通車両のIDとして「1」、小型車のIDとして「2」、大型車のIDとして「3」、二輪車のIDとして「4」などと設定する。
車両位置は、自車両情報検出手段11により検出された自車両の現在位置を示す緯度・経度である。
情報交換中の車両IDリストは、自車両と送受信を行っている全車両の車両IDであり、後述する自車通信可能車両検出手段14の検出結果に基づいてリストアップされる。
The serial number is a serial number that is updated by adding one each time the own vehicle transmits data.
The own vehicle ID is an ID unique to the vehicle set in advance for the own vehicle.
The vehicle ID that requests relay is the vehicle ID of the vehicle that requests communication relay when there is a non-line-of-sight vehicle with respect to the host vehicle, as will be described later, and is not set when relay is not requested.
The vehicle type is an ID representing a preset vehicle type. For example, “1” is an ID of a normal vehicle, “2” is an ID of a small vehicle, “3” is an ID of a large vehicle, and “2” is an ID of a motorcycle. 4 ”etc.
The vehicle position is a latitude / longitude indicating the current position of the host vehicle detected by the host vehicle
The vehicle ID list during information exchange is the vehicle ID of all the vehicles that are transmitting and receiving to and from the own vehicle, and is listed based on the detection result of the own vehicle communicable vehicle detecting means 14 described later.
また、中継を依頼された車両は、図2の自車両データに加えて、図3の中継データ表に示す中継データを送信する。中継データは、(1)中継を依頼してきた車両(以下、送信元車両と称す)の一連番号、(2)送信元車両の車両ID、(3)中継した車両ID、(4)送信元車両の車両種別、(5)送信元車両の車両位置、(6)送信元車両が情報交換中の車両IDリスト、を含んでいる。 Further, the vehicle requested to relay transmits the relay data shown in the relay data table of FIG. 3 in addition to the own vehicle data of FIG. The relay data includes (1) a serial number of a vehicle that has requested relay (hereinafter referred to as a transmission source vehicle), (2) a vehicle ID of the transmission source vehicle, (3) a relayed vehicle ID, and (4) a transmission source vehicle. Vehicle type, (5) vehicle position of the transmission source vehicle, and (6) a vehicle ID list in which the transmission source vehicle is exchanging information.
例えば、図4(A)に示すように、道路R1と道路R2がT字に交差するT字路において、車両A(第1の車両)が道路R1を交差点Pに向かって走行し、車両B(第2の車両)が道路R2を交差点Pに向かって走行し、車両C(第3の車両)が交差点P内において車両Bの対向車線を走行している場合であって、車両Aと車両Bが交差点P近傍の障害物Sによって見通しが全く悪いか、あるいは間欠的に悪い場合を想定する。このような場合には障害物Sによって、受信電界強度が図5に示すように大幅に変わり、全く受信不能になったり、間欠的に受信不能になる。 For example, as shown in FIG. 4A, on a T-shaped road where road R1 and road R2 intersect with a T-shape, vehicle A (first vehicle) travels on road R1 toward intersection P, and vehicle B (Second vehicle) travels on road R2 toward intersection P, and vehicle C (third vehicle) travels on the opposite lane of vehicle B in intersection P, where vehicle A and vehicle Assume that B has a completely poor view due to an obstacle S in the vicinity of the intersection P, or is intermittently bad. In such a case, the received electric field strength changes significantly as shown in FIG. 5 due to the obstacle S, and reception becomes impossible or reception becomes impossible intermittently.
この場合に、車両A,B,Cが送信する図2に対応する自車両データはそれぞれ図6、図7、図8に示す通りである。なお、図6,図7は、車両A,Bが車両Cを中継車両として設定した例を示し、図8は車両Cが中継車両を設定しない例を示している。中継車両の設定については後述する。 In this case, the own vehicle data corresponding to FIG. 2 transmitted by the vehicles A, B, and C are as shown in FIGS. 6, 7, and 8, respectively. 6 and 7 show an example in which the vehicles A and B set the vehicle C as a relay vehicle, and FIG. 8 shows an example in which the vehicle C does not set a relay vehicle. The setting of the relay vehicle will be described later.
情報交換中の車両IDリストについて詳述すると、図4(B)に示すように、車両Aは車両Cと情報交換を行っており、車両Bとは情報交換を行っていないので、車両Aが情報交換中の車両IDリストには車両Cの車両IDが設定される(図6参照)。同様に、車両Bは車両Cと情報交換を行っており、車両Aとは情報交換を行っていないので、車両Bが情報交換中の車両IDリストには車両Cの車両IDが設定される(図7参照)。一方、車両Cは車両AおよびBと情報交換を行っているので、車両Cが情報交換中の車両IDリストには車両Aと車両Bの車両IDが設定される(図8参照)。 The vehicle ID list during information exchange will be described in detail. As shown in FIG. 4B, the vehicle A is exchanging information with the vehicle C, and is not exchanging information with the vehicle B. The vehicle ID of the vehicle C is set in the vehicle ID list during information exchange (see FIG. 6). Similarly, since the vehicle B is exchanging information with the vehicle C and not exchanging information with the vehicle A, the vehicle ID of the vehicle C is set in the vehicle ID list in which the vehicle B is exchanging information ( (See FIG. 7). On the other hand, since the vehicle C is exchanging information with the vehicles A and B, the vehicle IDs of the vehicles A and B are set in the vehicle ID list in which the vehicle C is exchanging information (see FIG. 8).
自車通信可能車両検出手段14は、受信手段13により受信された情報に基づいて自車両と通信可能な車両を検出し、見通し外車両検出手段16、通信可能車両情報付加手段18へ出力する。
他車通信可能車両検出手段15は、受信手段13により受信された情報の「情報交換中の車両IDリスト」に基づいて該情報を送信した車両と通信可能な車両を検出し、見通し外車両検出手段16へ出力する。前述した車両A,B,Cの例で説明すると、例えば車両Aの他車通信可能車両検出手段15は、車両Cから送信された情報に基づいて、この情報を送信した車両Cと通信可能な車両が自車両Aと他車両Bであることを検出する。
The own vehicle communicable
The other vehicle communicable
見通し外車両検出手段16は、自車通信可能車両検出手段14により検出された車両の情報(車両ID)と、他車通信可能車両検出手段15により検出された車両の情報(車両ID)とを比較し、その比較結果に基づいて、自車両とは通信不可で且つ前記情報を送信した車両とは通信可能である車両(以下、見通し外車両という)を検出し、中継車両設定手段17へ出力する。 The non-line-of-sight vehicle detection means 16 uses the vehicle information (vehicle ID) detected by the own vehicle communicable vehicle detection means 14 and the vehicle information (vehicle ID) detected by the other vehicle communicable vehicle detection means 15. Based on the comparison result, a vehicle that cannot communicate with the own vehicle and can communicate with the vehicle that has transmitted the information (hereinafter referred to as an unsighted vehicle) is detected and output to the relay vehicle setting means 17 To do.
前述した車両A,B,Cの例で説明すると、例えば車両Aの見通し外車両検出手段16は、自車通信可能車両検出手段14により検出した車両Cの車両IDと、他車通信可能車両検出手段15により検出した車両(自車両Aと他車両B)の車両IDとを比較することにより、自車両Aとは通信不可で車両Cとは通信可能である車両Bを検出する。つまり、車両Aは車両Bを見通し外車両として認識する。
In the example of the vehicles A, B, and C described above, for example, the non-line-of-sight
中継車両設定手段17は、見通し外車両検出手段16によって見通し外車両が検出された場合に、この見通し外車両と通信可能な車両を中継車両として設定し、送信手段12へ出力する。前述した車両A,B,Cの例で説明すると、例えば車両Aの中継車両設定手段17は、車両Cを中継車両として設定する。そして、車両Aの自車両データの「中継を依頼する車両の車両ID」として車両Cの車両IDを設定する(図6参照)。車両Bの場合も同様である(図7参照)。
The relay vehicle setting unit 17 sets a vehicle that can communicate with the non-line-of-sight vehicle as a relay vehicle when the non-line-of-sight
通信可能車両情報付加手段18は、自車両を中継車両に指定して中継を依頼された場合に、自車通信可能車両検出手段14により検出された車両であって中継を依頼してきた車両の情報を、送信手段12へ出力する。これにより、中継を依頼された車両は、自車両データと、中継を依頼してきた車両の情報を、送信手段12によって外部へ送信する。
The communicable vehicle
前述した車両A,B,Cの例で説明すると、車両Cはいずれの車両からも中継を依頼されていない場合には、図8に示す車両Cの自車両データだけを送信手段12によって外部に送信するが、例えば車両Cが車両Aから中継を依頼されている場合には、車両Cは、図8に示す車両Cの自車両データと、図9に示す中継データとを同時に送信手段12によって他車両へ送信する。図9に示す車両Cが送信する中継データには、「中継した車両ID」として車両Cの車両IDが設定され、それ以外のデータは車両Cが車両Aから受信した車両Aのデータがそのまま設定される。 In the example of the vehicles A, B, and C described above, when the vehicle C is not requested to relay from any vehicle, only the own vehicle data of the vehicle C shown in FIG. For example, when the vehicle C is requested to relay from the vehicle A, the vehicle C transmits the own vehicle data of the vehicle C shown in FIG. 8 and the relay data shown in FIG. Send to other vehicle. In the relay data transmitted by the vehicle C shown in FIG. 9, the vehicle ID of the vehicle C is set as the “relayed vehicle ID”, and the data of the vehicle A received by the vehicle C from the vehicle A is set as it is for the other data. Is done.
この中継データを受信した車両Bは、「中継した車両ID」情報として車両Cの車両IDが設定されていることから、車両Cを中継して受信した車両Aの情報であることを認識する。 The vehicle B that has received the relay data recognizes that the vehicle ID of the vehicle C is received by relaying the vehicle C because the vehicle ID of the vehicle C is set as the “relayed vehicle ID” information.
走行支援判定手段19は、自車両の走行を支援するための種々の判定処理を行うものであり、例えば、自車両の進行方向前方に一時停止交差点がある場合に通常のブレーキ操作により交差点前の所定位置で一時停止が可能な車速で走行しているか否かを判定したり、自車両がブレーキ操作を行ったときにブレーキアシストが必要か否かを判定するなど、種々の判定を行う。走行支援判定手段19は判定結果を情報提供装置20へ出力する。
The driving
情報提供装置20は走行支援判定手段19の判定結果を車両の乗員に報知するものであり、例えば、所定の警報情報を表示する表示装置や、所定の警報音を発するスピーカ等から構成されている。
The
次に、この車車間通信装置1A,1Bの送受信処理について図10、図11のフローチャートに従って説明する。図10、図11のフローチャートに示す送受信処理ルーチンは、電子制御装置によって一定時間毎に繰り返し実行される。
Next, transmission / reception processing of the
初めに、中継を依頼する側の車両の送受信処理を図10のフローチャートに従って説明する。ここでは、前述した図4に示す例における車両Aが車両Cを中継車両として中継を依頼する場合で説明する。
まず、ステップS01において、車両Aは、車両Cから送信された情報を受信して、車両Cの情報交換中の車両IDリストを取得する。
次に、ステップS02に進み、車両Aは、最新に受信した他車両の情報に基づいて、自車両が情報交換中の車両IDリストを更新する。
次に、ステップS03に進み、車両Aは走行支援判定処理を実行する。
First, the transmission / reception process of the vehicle requesting relay will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the case where the vehicle A in the above-described example shown in FIG. 4 requests the relay using the vehicle C as a relay vehicle will be described.
First, in step S01, the vehicle A receives the information transmitted from the vehicle C, and acquires a vehicle ID list for information exchange of the vehicle C.
Next, it progresses to step S02 and the vehicle A updates the vehicle ID list | wrist in which the own vehicle is exchanging information based on the information of the other vehicle received latest.
Next, it progresses to step S03 and the vehicle A performs a driving assistance determination process.
次に、ステップS04に進み、車両Aは、ステップS01において取得した車両Cの情報交換中の車両IDリストと、ステップS02において更新した自車両が情報交換中の車両IDリストとを比較することにより、見通し外車両(車両B)が存在するか否かを判定する。
ステップS04における判定結果が「YES」(見通し外車両あり)である場合には、ステップS05に進み、車両Aは見通し外車両と通信可能な車両Cを中継車両として設定(指定)し、ステップS07に進む。
一方、ステップS04における判定結果が「NO」(見通し外車両なし)である場合には、ステップS06に進み、車両Aは中継車両の設定(指定)を解除して、ステップS07に進む。
Next, proceeding to step S04, the vehicle A compares the vehicle ID list of the vehicle C that is exchanging information acquired in step S01 with the vehicle ID list of the host vehicle that is updated in step S02 and is exchanging information. Then, it is determined whether or not an out-of-sight vehicle (vehicle B) exists.
If the determination result in step S04 is “YES” (there is an unforeseen vehicle), the process proceeds to step S05, where the vehicle A sets (designates) the vehicle C that can communicate with the unforeseen vehicle as a relay vehicle, and step S07. Proceed to
On the other hand, if the determination result in step S04 is “NO” (no unforeseen vehicle), the process proceeds to step S06, where vehicle A cancels the setting (designation) of the relay vehicle and proceeds to step S07.
ステップS07では、車両Aは送信情報に必要な自車両の車両情報(例えば、自車位置情報等)を収集する。
次に、ステップS08に進み、収集した自車両の情報に基づいて図6に対応する自車両データを作成し、さらに、ステップS09に進んで、作成された自車両データを送信手段12を介して他車両へ送信し、一連の処理を終了してリターンする。
In step S07, the vehicle A collects vehicle information (for example, own vehicle position information) of the own vehicle necessary for the transmission information.
Next, the process proceeds to step S08, and the own vehicle data corresponding to FIG. 6 is created based on the collected information of the own vehicle. Further, the process proceeds to step S09, and the created own vehicle data is transmitted via the transmission means 12. It transmits to other vehicles, completes a series of processing, and returns.
次に、中継を依頼された側の車両の送受信処理を図11のフローチャートに従って説明する。ここでは、前述した図4に示す例における車両Cが車両Aから中継を依頼される場合で説明する。 Next, the transmission / reception process of the vehicle requested to relay will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the case where the vehicle C in the example shown in FIG. 4 is requested to relay from the vehicle A will be described.
まず、ステップS11において、車両Cは車両Aの送信データを受信する。
次に、ステップS12に進み、車両Cは、受信した車両Aの送信データに基づいて、自車両(車両C)が中継車両として設定(指定)されているか否かを判定する。
ステップS12における判定結果が「NO」である場合には、車両Cは中継車両として指定されていないので、一連の処理を終了してリターンする。
First, in step S11, the vehicle C receives transmission data of the vehicle A.
Next, it progresses to step S12 and the vehicle C determines whether the own vehicle (vehicle C) is set (designated) as a relay vehicle based on the received transmission data of the vehicle A.
If the determination result in step S12 is “NO”, the vehicle C is not designated as a relay vehicle, so a series of processing is terminated and the process returns.
ステップS12における判定結果が「YES」である場合には、車両Cが車両Aから中継車両として指定されているので、ステップS13に進み、車両Cは図9に対応する中継データを作成し、さらにステップS14に進み、車両Cは作成された中継データを送信手段12を介して他車両へ送信し、一連の処理を終了してリターンする。
これにより、図4(C)に示すように、車両Aの情報を車両Cを中継して車両Bへ送信することができる。
If the determination result in step S12 is “YES”, the vehicle C is designated as a relay vehicle from the vehicle A, so the process proceeds to step S13, where the vehicle C creates relay data corresponding to FIG. Proceeding to step S14, the vehicle C transmits the created relay data to the other vehicle via the
Thereby, as shown in FIG. 4C, the information of the vehicle A can be relayed to the vehicle C and transmitted to the vehicle B.
なお、車両Aにとっての見通し外車両である車両Bが、車両Aから直接送信される車両Aに関する情報を受信せず、車両Cを中継して送信された車両Aに関する情報のみを受信した場合には、車両Bは車両Cを中継車両に設定して、車両Bの自車両データを送信手段12により送信する。これにより、車両Bは車両Bの情報を車両Cを中継して車両Aに確実に送信することができる。 When vehicle B, which is a non-line-of-sight vehicle for vehicle A, does not receive information related to vehicle A that is directly transmitted from vehicle A, but only receives information related to vehicle A that is transmitted via vehicle C. The vehicle B sets the vehicle C as a relay vehicle, and transmits the own vehicle data of the vehicle B by the transmission means 12. Thus, the vehicle B can reliably transmit the information of the vehicle B to the vehicle A through the vehicle C.
また、車両Aにとっての見通し外車両である車両Bが、車両Aから直接送信された車両Aに関する情報と、車両Cを中継して送信された車両Aに関する情報とを受信し、どちらの情報も同一情報(同一一連番号の情報)である場合には、車両Bは車両Cを中継車両に設定しないで、車両Bの自車両データを送信手段12により送信する。これにより、車両Bは車両Bの情報を車両Cを中継せず迅速に車両Aに送信することができる。 Further, the vehicle B, which is an unforeseen vehicle for the vehicle A, receives the information related to the vehicle A directly transmitted from the vehicle A and the information related to the vehicle A transmitted via the vehicle C. In the case of the same information (information of the same serial number), the vehicle B transmits the own vehicle data of the vehicle B by the transmission means 12 without setting the vehicle C as a relay vehicle. Thereby, the vehicle B can transmit the information of the vehicle B to the vehicle A quickly without relaying the vehicle C.
以上説明するように、この実施例における車車間通信装置1A,1Bによれば、車両同士で情報交換を行っている車両リストを相互に交換することにより、実際の通信状態に基づいて自車と情報交換することができない見通し外車両の有無を検出することができ、且つ、見通し外車両を特定することができる。
そして、見通し外車両が存在するときにだけ中継車両を設定し、この中継車両を介して自車両の情報を見通し外車両へ送信し、見通し外車両が存在しないときには中継車両を設定せず中継車両を介した通信を行わないので、最小限の通信だけを行うことができ、その結果、通信のトラフィックが増大するのを抑制することができる。
また、実際の通信状態に基づいて中継車両を設定するので、中継車両を中継した通信を確実に行うことができる。
As described above, according to the vehicle-to-
Then, a relay vehicle is set only when there is a non-line-of-sight vehicle, and information on the own vehicle is transmitted to the non-line-of-sight vehicle via this relay vehicle, and when there is no non-line-of-sight vehicle, the relay vehicle is not set. Therefore, only a minimum communication can be performed, and as a result, an increase in communication traffic can be suppressed.
Further, since the relay vehicle is set based on the actual communication state, it is possible to reliably perform the communication relaying the relay vehicle.
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例では見通しの悪い交差点における通信態様で説明したが、通信態様はこれに限るものではなく、例えば、見通しの悪いカーブ等においてもこの発明は成立する。
[Other Examples]
The present invention is not limited to the embodiment described above.
For example, in the above-described embodiments, the communication mode at an intersection with poor visibility is described. However, the communication mode is not limited to this, and the present invention can be applied to, for example, a curve with poor visibility.
1A,1B 車車間通信装置
12 送信手段
13 受信手段
14 自車通信可能車両検出手段
15 他車通信可能車両検出手段
16 見通し外車両検出手段
18 通信可能車両情報付加手段
21 中継手段
1A, 1B
Claims (3)
自車両の外部の車両からの情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された情報を前記送信手段によって自車両の外部の車両に中継する中継手段と、
を備えた車車間通信装置であって、
自車両と通信可能な車両を検出する自車通信可能車両検出手段と、
前記自車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報を前記送信手段によって外部に送信される情報に付加する通信可能車両情報付加手段と、
前記受信手段により受信された情報に基づいて該情報を送信した車両と通信可能な車両を検出する他車通信可能車両検出手段と、
前記自車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報と前記他車通信可能車両検出手段により検出された車両の情報との比較結果に基づいて自車両と通信不可で且つ前記情報を送信した車両とは通信可能である車両を検出する見通し外車両検出手段と、を備え、
前記送信手段は前記見通し外車両検出手段により車両が検出された場合には、該車両と通信可能な車両を中継車両として指定して前記送信手段により情報の送信を行い、
前記中継手段は情報を送信した車両により自車両が情報を中継するように指示された場合に中継を行うことを特徴とする車車間通信装置。 Transmitting means for transmitting information to a vehicle outside the host vehicle;
Receiving means for receiving information from a vehicle outside the host vehicle;
Relay means for relaying information received by the receiving means to a vehicle outside the own vehicle by the transmitting means;
A vehicle-to-vehicle communication device comprising:
Vehicle detection means for detecting a vehicle communicable with the vehicle;
Communicable vehicle information adding means for adding vehicle information detected by the own vehicle communicable vehicle detecting means to information transmitted to the outside by the transmitting means;
Another vehicle communicable vehicle detection means for detecting a vehicle communicable with the vehicle that has transmitted the information based on the information received by the receiving means;
Based on the comparison result between the vehicle information detected by the own vehicle communicable vehicle detecting means and the vehicle information detected by the other vehicle communicable vehicle detecting means, communication with the own vehicle is impossible and the information is transmitted. A non-line-of-sight vehicle detection means for detecting a vehicle communicable with the vehicle,
When the vehicle is detected by the non-line-of-sight vehicle detection unit, the transmission unit designates a vehicle that can communicate with the vehicle as a relay vehicle, and transmits information by the transmission unit.
The vehicle-to-vehicle communication apparatus according to claim 1, wherein the relay means relays when the own vehicle is instructed to relay information by the vehicle that has transmitted the information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029111A JP2008197702A (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Inter-vehicle communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029111A JP2008197702A (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Inter-vehicle communication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197702A true JP2008197702A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39756618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029111A Withdrawn JP2008197702A (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Inter-vehicle communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008197702A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010091112A3 (en) * | 2009-02-09 | 2010-12-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Trust-based methodology for securing vehicle-to-vehicle communications |
WO2011142226A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Communication apparatus, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system |
US8543319B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-09-24 | Renesas Electronics Corporation | Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029111A patent/JP2008197702A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010091112A3 (en) * | 2009-02-09 | 2010-12-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Trust-based methodology for securing vehicle-to-vehicle communications |
US8194550B2 (en) | 2009-02-09 | 2012-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Trust-based methodology for securing vehicle-to-vehicle communications |
WO2011142226A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Communication apparatus, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system |
CN102893694A (en) * | 2010-05-12 | 2013-01-23 | 瑞萨电子株式会社 | Communication device, inter-vehicle communication control method, and inter-vehicle communication system |
US8543319B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-09-24 | Renesas Electronics Corporation | Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system |
CN102893694B (en) * | 2010-05-12 | 2016-05-18 | 瑞萨电子株式会社 | Communication device, inter-vehicle communication control method, and inter-vehicle communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6252520B1 (en) | Mobile unit communication apparatus providing a relayed signal when error detected | |
JP7111022B2 (en) | Control device | |
JP2018101384A (en) | Inter-vehicle communication system, roadside communication device, on-vehicle communication device and inter-vehicle communication method | |
CN111526498B (en) | Station and in-vehicle device | |
JP5200568B2 (en) | In-vehicle device, vehicle running support system | |
JP2016224867A (en) | On-vehicle device | |
JP5673108B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP2018106255A (en) | Map data structure, transmission device, and driving support device | |
CN111627248A (en) | Server, vehicle control system | |
JP4957633B2 (en) | Wireless communication system | |
WO2018116827A1 (en) | Vehicle-to-vehicle communication system, road-side communication device, vehicle-mounted communication device, and vehicle-to-vehicle communication method | |
JP5397463B2 (en) | Roadside driving support device, in-vehicle driving support device, and driving support system | |
JP2002183889A (en) | Inter-vehicle communication device | |
JP6547880B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2017010482A (en) | On-vehicle device and information processing system | |
JP2015064733A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2009276845A (en) | Mobile communication apparatus and mobile communication system | |
JP6124464B2 (en) | Driving support device, driving support method, and driving support program | |
JP2008197702A (en) | Inter-vehicle communication device | |
JP2007079804A (en) | Vehicle travel support device | |
JP2015100113A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP5338384B2 (en) | Inter-vehicle communication device and inter-vehicle communication method | |
WO2020100204A1 (en) | V2x vehicle-mounted device and v2x relay | |
JP6490144B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2008197704A (en) | Inter-vehicle communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |