JP2008158683A - Authentication system - Google Patents
Authentication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158683A JP2008158683A JP2006344810A JP2006344810A JP2008158683A JP 2008158683 A JP2008158683 A JP 2008158683A JP 2006344810 A JP2006344810 A JP 2006344810A JP 2006344810 A JP2006344810 A JP 2006344810A JP 2008158683 A JP2008158683 A JP 2008158683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- person
- action history
- authenticated
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 241000935974 Paralichthys dentatus Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、被認証者の過去における位置情報に基づく認証を行う認証装置に関する。 The present invention relates to an authentication device that performs authentication based on location information of a person to be authenticated in the past.
認証装置としては、被認証者が記憶している文字列が認証を行う認証システムに登録されていることを前提とし、パスワード(文字列)に基づいて認証を行う技術が一般的である。パスワードとして個人しか知らない、あるいは知りえない文字列を用いる代わりに、個人しか知らない情報を代替とする方法が提案されている。例えば、文字の代わりに絵を利用する方法などである。 As an authentication apparatus, a technique of performing authentication based on a password (character string) is generally assumed on the assumption that a character string stored by the person to be authenticated is registered in an authentication system that performs authentication. Instead of using a character string that only an individual knows or does not know as a password, a method of substituting information known only by an individual has been proposed. For example, there is a method of using a picture instead of characters.
尚、本人の位置情報を記録し、その位置情報と日時とを格納することにより、本人の存在を証明したりその位置に存在していたことを認証したりする方法に関しては、下記の特許文献がある。
パスワードなど文字列入力による認証方式の場合には、どうしてもその個人にとって忘れられないような文字列をパスワードとして設定せざるを得ないという観点からの脆弱性があり、また、逆にその個人にとって思い出しにくい文字列をパスワードとした場合には、その文字列を忘れてしまい、或いは、メモに残す必要があるためにそのメモを見られることによる漏洩が生じやすいという問題がある。 In the case of an authentication method using a character string such as a password, there is a vulnerability from the viewpoint that it is necessary to set a character string that cannot be forgotten by the individual as a password. When a difficult character string is used as a password, there is a problem that the character string is forgotten, or it is necessary to leave it in a memo, so that leakage due to viewing the memo tends to occur.
このような文字列の代わりに、上記特許文献に記載の本人の過去の位置情報などを利用することが考えられが、単純にある時点の位置情報を利用すると、観察者がいるとその情報は他者からも明確に知ることができるため、秘匿性に欠けるという問題がある。 Instead of such a character string, it may be possible to use the person's past position information described in the above-mentioned patent document, but if the position information at a certain point in time is simply used, the information will be There is a problem of lack of confidentiality because it can be clearly known from others.
本発明は、位置情報を利用した簡単な認証を行う場合において、認証の秘匿性を高めることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the confidentiality of authentication when performing simple authentication using position information.
本発明は、本人しか知らない情報として、過去に本人がいた場所の位置情報を行動履歴として記録し、それを認証手段とすることを特徴とする。本発明の主要な要素を以下に示す。
(1) 個人の位置情報、及び、それに付随する情報を収集し、格納する手段
(2) 格納された位置情報と付随する情報から、認証のための情報を選択し、整理する手段
(3) 整理された位置情報と付随する情報を画面表示し、それによって個人を認証する手段
(4)個人の位置情報に代えて、位置情報の時間的変化
(5)上記(1)〜(4)に代えて、その軌跡情報
The present invention is characterized in that as information known only to the person himself / herself, position information of a place where the person has been in the past is recorded as an action history, and this is used as an authentication means. The main elements of the present invention are shown below.
(1) Means for collecting and storing personal location information and associated information (2) Means for selecting and organizing information for authentication from the stored location information and accompanying information (3) Means for displaying the arranged position information and accompanying information on the screen, thereby authenticating the individual (4) Instead of the position information of the individual, temporal change of the position information (5) In the above (1) to (4) Instead, the trajectory information
本発明は、人間の過去の行動を認証として利用することで、文字列認証と同様に判り易く、かつ、漏洩されにくい認証方式となっている。 The present invention is an authentication method that is easy to understand and is not easily leaked by using human past actions as authentication.
本人の位置情報に関しては、全地球測位システム(GPS)により、取得することが可能であり、カーナビシステムや携帯電話のサービスでも一般的に行われている。また、その位置情報を携帯電話によって、他社やサービス提供者に通知し、本人の居場所を通知するサービスも存在している。 The position information of the person can be acquired by the global positioning system (GPS), and is generally performed in car navigation systems and mobile phone services. There is also a service for notifying other companies and service providers of the location information using a mobile phone and notifying the location of the person.
本発明の実施の形態について説明する前に、本発明の考え方の一例について以下に説明を行う。尚、以下の処理は、後で説明する認証システムの中の認証サーバ又はその他のいずれかの処理部によって行われるものとする。
(1) 個人の位置情報、及び、それに付随する情報を収集し、格納する第1の手段
この第1の手段は、個人が所持し、個人の位置情報を発信する装置と、個人の位置情報を受信する装置、その設備から認証システムに「個人の位置」とそれを収集した日時を例えば定期的に格納していく。
Before describing embodiments of the present invention, an example of the concept of the present invention will be described below. The following processing is assumed to be performed by an authentication server or any other processing unit in the authentication system described later.
(1) First means for collecting and storing personal location information and information associated therewith This first means comprises a device possessed by an individual and transmitting personal location information, and personal location information. For example, the “personal position” and the date and time when it is collected are periodically stored in the authentication system from the equipment that receives the information.
(2)格納された位置情報と付随する情報とから、認証のための情報を選択し、整理する第2の手段
この第2の手段では、まず、位置情報を例えば2次元の座標に変換し、図7に示すように、地図61に実際に記載された又は仮想的に画定された格子状の升目61aから61c…、63a〜63c…に示すように升目を配置していく。ここで、同じ升目内に含まれる位置は、位置が近接している(距離が短い)ため、同じ位置であると判定する。例えば、升目内の一領域c)におけるc1からc4までの位置は同じ位置としてまるめる。d1とd2についても同様である。尚、格子の大きさは、地理上の距離に対応する。升目は、適宜、変更すうことができるようにするのが好ましい。被認証者の動きが小さい場合には、1つの升目内の領域を狭くし、動きが大きい場合には、1つの升目内の領域を広くする。
(2) Second means for selecting and organizing information for authentication from stored position information and accompanying information In this second means, first, the position information is converted into, for example, two-dimensional coordinates. As shown in FIG. 7, grids are arranged as shown in grid-
尚、距離が短いと、認証のための位置情報も細かく指定する必要が生じ、認証時にランダムな入力があっても一致する確率が下がる。そのため、認証における誤って認証してしまわない度合い、すなわち認証の安全度が上がるが、一方で、人間が入力する場合に細かい位置まで記憶しておく必要があるため、使い勝手は悪くなる場合が多い。このように格子の大きさは、認証における安全度と使い勝手とのいずれを重要視するかにより変更する必要があり、また、変更が可能な構成とするのが好ましい。同様に日時に関しても、ある特定の一点の時刻を表すだけでなく、一定の時間帯にある時刻を同一の日時として扱うようにしても良い。位置情報を格子状のマスで分類し、日時情報と共に以下の3つの変数で表現する。
(x、y)t
If the distance is short, it is necessary to specify the location information for authentication in detail, and the probability of matching even if there is a random input during authentication decreases. For this reason, the degree of authentication that does not authenticate accidentally, that is, the security level of authentication increases, but on the other hand, it is necessary to memorize fine positions when humans input, so usability is often poor. . As described above, the size of the lattice needs to be changed depending on which of safety and usability in authentication is important, and it is preferable that the lattice can be changed. Similarly, regarding the date and time, not only a specific point of time but also a time in a certain time zone may be handled as the same date and time. The position information is classified by a grid and is expressed by the following three variables together with the date / time information.
(x, y) t
ここで、x、yは、2次元のx−y平面上の格子の位置を表す整数値である。tは日時を表す数値である。ここで、日時と位置との関係を示す情報を行動履歴とする。行動履歴は、時間の経過に従うものであり、以下のように表現される。
(x1、y1)t1−(x2、y2)t2−(x3、y3)t3−(x4、y4)t4−(x5、y5)t5−(x6、y6)t6… (1)
Here, x and y are integer values representing the position of the lattice on the two-dimensional xy plane. t is a numerical value representing the date and time. Here, information indicating the relationship between the date and the position is defined as an action history. The action history follows the passage of time and is expressed as follows.
(x1, y1) t1-(x2, y2) t2-(x3, y3) t3-(x4, y4) t4-(x5, y5) t5-(x6, y6) t6 (1)
ここで、x、y、tのぞれぞれの後に付加された数字は、例えば、行動履歴を取得した時間に関する順番を若番順に示す数字である。上記(1)式に基づく軌跡を、行動パターンとする。次いで、任意の期間内において、ある時間帯毎に、その位置に存在した確率を算出する。即ち、既に認証システムのデータベース(行動履歴メモリ部)に蓄積されている行動履歴データのうち、同一の時刻t1(ここでは日は異なっていても時間帯が同一ならば同一時刻とする)を持つデータ全体の個数に対して、同一位置データ(x1、y1)を持つデータの個数の比率が、当該行動履歴の確率となる。 Here, the numbers added after each of x, y, and t are numbers indicating, for example, the order related to the time when the action history is acquired in ascending order. A trajectory based on the above equation (1) is defined as an action pattern. Next, the probability of existing at that position is calculated for each certain time period within an arbitrary period. That is, among the action history data already stored in the authentication system database (behavior history memory unit), it has the same time t1 (in this case, the day is different but the time is the same if the time zone is the same). The ratio of the number of data having the same position data (x1, y1) to the total number of data is the probability of the action history.
また、ある日の、又はある一定期間の個人の行動パターンが以下の(2)式のように表現される場合に、各行動履歴の確率の積を、その個人の位置パターンの確率として定義する。
行動パターン (x1、y1)t1−(x2、y2)t2−(x3、y3)t3 − (2)
行動パターンの確率 100% x 99% x 80% − (3)
In addition, when an individual's behavior pattern for a certain day or a certain period is expressed as the following equation (2), the product of the probability of each behavior history is defined as the probability of the individual's position pattern .
Behavior pattern (x1, y1) t1-(x2, y2) t2-(x3, y3) t3-(2)
Probability of action pattern 100% x 99% x 80%-(3)
尚、行動パターンの確率は、各行動履歴の確率の平均として定義しても良い。
即ち、行動パターンの確率が低いということは、その日または期間全体にわたって当該被認証者が日常とは異なる場所にいたことを意味する。「行動パターン (2)」、「行動パターンの確率(3)」及び当該行動パターンに含まれる個々の行動履歴の確率を認証のための情報として整理する。その情報の中で、本人の行動パターンの中で、行動パターンの確率が高い確率の日時の群と中程度の確率の群、低い確率等の複数段階の群に分類し、確率毎に日時を取り出すことが出来るようにする。また、個々の行動履歴の確率についても、位置−時刻情報毎に取り出せるようにしておく。尚、被認証者によっては、ウィークデイ(月曜〜金曜等)とウィークエンド(土曜、日曜、祝日等)とでは全く異なる行動パターンを示すことがあるので、両者を分けて、又は、曜日ごとに分けて、行動パターン、行動パターンの確率及び個々の行動履歴の確率を蓄積、整理するようにしても良い。
In addition, you may define the probability of an action pattern as an average of the probability of each action history.
That is, the low probability of the action pattern means that the person to be authenticated has been in a place different from the daily life for the entire day or period. “Action pattern (2)”, “Probability of action pattern (3)”, and the probability of each action history included in the action pattern are arranged as information for authentication. In that information, the behavior pattern of the person is classified into a group with a high probability of behavior pattern, a group with a medium probability, a group with multiple probabilities such as a low probability, and the date and time for each probability. It can be taken out. Also, the probability of each action history can be extracted for each position-time information. Depending on the person to be authenticated, weekday (Monday to Friday, etc.) and weekend (Saturday, Sunday, public holiday, etc.) may show completely different behavior patterns. Thus, behavior patterns, behavior pattern probabilities and individual behavior history probabilities may be accumulated and organized.
(3) 整理された位置情報と付随する情報とを画面表示し、それによって個人を認証する第3の手段
この第3の手段では、上記(2)の第2の手段のデータから、任意の日時のデータを取り出す。日時のデータの取り出し方に関する方針としては、a)完全に乱数を使って日時を指定する方法、b)確率で分類された群から、予め管理者が取り出す割合を重みづけとした乱数を使って取り出す方法などがある。例えば、ある時刻に会社にいる確率が100%に近い場合には、認証に役立たない可能性が高い。一方、例えば、ウィークデイに会社員が観光地にいる確率は低いので、認証に役立つ可能性が高い。この場合に、他人から見た意外性と本人から見た特異性に基づく記憶の高さが、認証には特に役立つ可能性がある。但し、その人のことをほとんど知らない人にとっては、確率の高いデータもまぐれ当たりする可能性は低いため、適切に確率の高いータと中程度のデータ、低いデータを織り交ぜることも有効である。
(3) Third means for displaying the arranged position information and accompanying information on the screen, thereby authenticating the individual. With this third means, the data of the second means of (2) above is used to arbitrarily Retrieve date and time data. The policy regarding how to retrieve the date and time data is as follows: a) a method of completely specifying the date and time using random numbers, and b) a random number weighted by a ratio previously extracted by the administrator from a group classified by probability. There is a method of taking out. For example, if the probability of being at the company at a certain time is close to 100%, there is a high possibility that the authentication is not useful. On the other hand, for example, since the probability that a company employee is in a sightseeing spot on a weekday is low, there is a high possibility of being useful for authentication. In this case, the level of memory based on the unexpectedness seen by others and the specificity seen by the principal may be particularly useful for authentication. However, for those who know very little about the person, it is unlikely that high-probability data will be fluke, so it is also effective to intermix appropriately high-probability data with moderate data and low data. It is.
被認証者には、例えば表示画面上に、日時とその当日の位置との関係のパターンを複数示す。被認証者は、表示されたパターンから、正解を選ばせる。認証システムが、1回ではなく、それを数回繰り返し、正答率を算出するようにしても良い。例えば、正答率が100%の場合は、その被認証者が正規の者であるとの判定を行う。尚、認証システムの要件によっては、正答率が妥当な水準であれば、被認証者は正規の者であるとの判定を行うようにすることも可能である。正答率が妥当な水準とは、例えば、統計的手法により正答率の片側検定を行い、十分な正答率であると判断できる程度の水準である。 For the person to be authenticated, for example, a plurality of patterns of the relationship between the date and time and the position of the day are shown on the display screen. The person to be authenticated causes the correct answer to be selected from the displayed pattern. The authentication system may be repeated several times instead of once to calculate the correct answer rate. For example, when the correct answer rate is 100%, it is determined that the person to be authenticated is an authorized person. Depending on the requirements of the authentication system, if the correct answer rate is a reasonable level, it is possible to determine that the person to be authenticated is an authorized person. The level at which the correct answer rate is reasonable is, for example, a level at which a one-sided test of the correct answer rate can be performed by a statistical method to determine that the correct answer rate is sufficient.
以下に、本発明の第1の実施の形態による認証システムについて図面を参照しながら説明を行う。図1は、本実施の形態による認証システムの一構成例を示す図である。図1に示すように、被認証者1が持つ位置情報発信装置2から送信された情報は、被認証者識別部3において、被認証者の識別処理が行われる。位置情報発信装置2は、例えば携帯電話機であって、GPSなどの位置情報取得部2aと、データを発信する発信部2bと、時刻情報を取得するためのタイマ2cと、を有している。尚、被認証者1が持つ位置情報発信装置2から発信する情報は、被認証者が自発的に(何らかのボタン操作などにより)情報の発信を実行するようにしてもよいし、位置情報発信装置2が自動的に(例えば定期的に)発信する方式としても良い。両方とも記録するようにしても良い。
The authentication system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an authentication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the information transmitted from the position
認証装置Aは、被認証者1の位置情報発信装置2からの位置情報を受け取り、認証者を識別する被認証者識別部3と、被認証者の識別が完了した場合に、被認証者の位置情報発信装置2から位置情報を受信した時刻を記録する時刻情報記録部4と、取得した位置情報を記録する位置情報記録部6と、を有している。
The authentication device A receives the position information from the position
時刻情報取得部4において時刻を記録した後、位置情報記録部5において被認証者1が持つ位置情報発信装置2から受信した情報から位置情報を記録する。このときの位置情報としては、例えば、経度、緯度、高度などが座標として記録される。
After recording the time in the time
これらの情報は、行動履歴メモリ部6に1つのエントリとして格納される。つまり、行動履歴メモリ部6には、被認証者識別情報(例えば被認証者のID)と、行動履歴記録時刻と、行動履歴位置情報と、が組で格納される。尚、行動履歴メモリ部6に格納される情報は、被認証者の個人情報となりうるため、同情報には暗号化処理を行うのが好ましい。尚、暗号化の方法としては、被認証者識別や、行動履歴記録時刻や、行動履歴位置情報の各情報を個別に暗号化してもよいし、まとめて1つの情報として暗号化してもよい。
These pieces of information are stored as one entry in the action
認証サーバ7(認証処理部)は、行動履歴メモリ部6に登録されている暗号化された情報を取得し、取得した情報を解読する機能を有する。暗号化により、情報の授受に関する安全性が向上する。また、認証サーバ7は、位置情報に基づいて地図情報を作成する地図生成部9と接続されている。ここで、認証サーバ7が行動履歴メモリ部6又は地図生成部9と通信する手段については、有線又は無線による通信手段を含む。加えて、認証装置Aは、店11、ATM13、施設15などの認証することが必要な施設と接続されている。これらの施設には、それぞれ、被認証者1が出向いた際に行う認証処理において参照するGUIとして認証表示部11a、13a、15aが設けられている。
The authentication server 7 (authentication processing unit) has a function of acquiring encrypted information registered in the action
図2は、本実施の形態による認証システムにおける認証サーバ7が、被認証者1に提供する画面インタフェース(GUI)の一例を示す図である。図2に示す表示画面例は、被認証者1が直接指定(入力)可能なタッチパネル方法でもよいし、キーボード等による入力方法でもよい。認証サーバ7は、認証情報として使用する行動履歴情報の期間21〜23までを表示するとともに、行動履歴パターンリストの各位置情報をランダムに表示する。尚、前述した、ある一定期間の行動パターンデータに基づき、行動パターンの確率が所定の条件を満たす(例えば当該行動パターンの確率が一定値以下)ような行動パターンデータを選択して、その期間を行動履歴情報の期間21〜23としても良い。被認証者1は、画面インタフェースに表示された行動履歴情報の期間を読み、ランダムに表示された各位置情報に対応する行動履歴パターンを、時系列に則する行動順序25で選択する。例えば、行動履歴パターンのうちの時間的に古い順番からボタン25aから25eのいずれかを順番に押していく。ここで、図2に示す画面インタフェースには、行動履歴情報中の位置情報を表示する代わりに、被認証者が理解しやすいように位置情報に対応する住所27を表示する。そのために、位置情報から住所メモリ部8に登録されている住所を検索することで、画面インタフェースに表示する前に位置情報から住所27への変換処理を行う。尚、行動履歴メモリ部6及び住所メモリ部8は、揮発性記憶装置に限らず、ハードディスクのような不揮発性記憶装置であっても良い。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen interface (GUI) provided to the
また、他人が適当に入力した場合でも誤って認証してしまうという偶然のヒットを防ぐために、例えば、指定された期間内に被認証者が訪れていない位置情報に対応する住所も画面インタフェース上に表示させておくこともできる。このようにすることで、偶然のヒットの可能性が激減する。尚、被認証者1による認証作業を補助するために、住所又は位置情報に基づいて地図生成部9で生成した地図31を画面に表示させる機能も持たせても良い。地図31の列のボタン31a〜31eのいずれかを押すと図3の地図情報31が表示される。現在位置が符号41で示されている。この地図の縮尺の変更が可能になっている。すなわち、図3に示すように、被認証者の指示により、例えばスクロールバー43における移動キー43aを移動させることにより、拡大又は縮小を行うことができ、この操作に対応する任意の縮尺で該当する位置の地図が表示させることができるので、位置に関するより詳細な地図を得ることも可能である。
In addition, in order to prevent accidental hits that result in erroneous authentication even if another person has entered appropriately, for example, an address corresponding to location information that the person to be authenticated has not visited within a specified period is also displayed on the screen interface. It can also be displayed. By doing this, the chances of accidental hits are drastically reduced. In addition, in order to assist the authentication work by the
次に、認証サーバ7によって被認証者1が個人認証されるまでの処理について図4のフローチャート図を参照しながら説明する。処理が開始されると、ステップS1において認証手続きが開始され、ステップS2において被認証者IDをキーにして行動履歴メモリ部に問い合わせを行う。ステップS3において、被認証者IDに対応するデータが存在するかどうかを判定し、存在しない場合には(No)ステップS4に進み認証が失敗となる。被認証者IDが存在する場合には(Yes)、ステップS5に進み、認証サーバ7による被認証者識別子の問い合わせに対して、行動履歴メモリ部6内に複数の行動履歴エントリが存在する場合には(Yes)、行動履歴メモリ部6は被認証者識別子のエントリに登録されている行動履歴から、最も古い時刻と最も新しい時刻とを認証サーバ7に送る。この情報を被認証者識別子の時刻情報という。ステップS6において、認証サーバ7は、行動履歴メモリ部6から送信された被認証者識別子の時刻情報の中から、適当な期間を選択する。ここで認証サーバが選択する期間(行動パターンの確率、行動期間の長さ、被認証者の照合に使用する行動履歴情報の新しさ・古さ)の選択ポリシーは、予め認証サーバに設定しておいてもよい。ステップS7において、認証サーバ7は、認証サーバ7が選択した期間の被認証者1の行動履歴情報を行動履歴メモリ部6から取得する。認証サーバ7は、行動履歴メモリ部6から取得した暗号化された被認証者の行動履歴情報を解読し、時刻情報をキーにして位置情報を整列する。
Next, processing until the
ステップS8において、認証サーバ7は、行動履歴情報から認証情報として有効な行動履歴の選択を行う。認証サーバ7による行動履歴情報の選択方法では、行動履歴情報から時刻情報と位置情報を調査し、経過した時間に対して位置座標の差分が少ない場合は、ある期間をまとめてひとつの行動履歴として処理する。ここで認証サーバ7が判断する経過時間と移動距離(位置座標の差分)との関係は、その大きさを予め設定しておく。
In step S8, the
以上のようにして、認証サーバ7は行動履歴情報によって、被認証者の認証情報とする行動履歴パターンリストを作成する(ステップS9)。これに基づいて、図2に示すようなGUIを表示させることができる。
As described above, the
図4の処理に関連して、認証における成功・失敗の判定について、全てが正答である場合にのみ認証成功というようにすると、記憶があいまいな場合には、何度処理を行っても認証されないという問題がある。そこで、認証サーバ7は、被認証者1が入力した行動履歴パターンと、認証サーバ7が期待した行動履歴パターンの差分の有無を調査する。そして、差分が無ければ被認証者1を認証する。ここで、認証サーバ7が期待する被認証者1の行動履歴パターンを複数個用意し、被認証者1は用意されたパターンの回数だけ行動履歴を入力すると、より認証の精度を高めることができる。
Regarding the determination of success / failure in authentication in relation to the processing of FIG. 4, if the authentication is successful only when all are correct answers, the authentication is not performed no matter how many times the processing is performed if the memory is ambiguous. There is a problem. Therefore, the
より詳細には、図5に示すように処理することも可能である。まず処理を開始すると(start)、ステップS11において、認証情報として使用する行動履歴情報の期間を表示させるとともに、行動履歴パターンリストの各位置情報をランダムに表示させる。次いで、ステップS12において、上記ランダム表示された各位置情報に関する時系列の順序選択を受け付ける。ステップS13において、受け付けた履歴パターンと、正答との差分Δを検出する。差分は、正答率でも良いし、3つ以上の順番が似ているものは正答と見なしても良い。 More specifically, processing can be performed as shown in FIG. First, when the process is started (start), in step S11, the period of the action history information used as the authentication information is displayed, and the position information of the action history pattern list is randomly displayed. Next, in step S12, a time-series order selection regarding each of the position information displayed at random is accepted. In step S13, a difference Δ between the accepted history pattern and the correct answer is detected. The difference may be a correct answer rate, or three or more similar orders may be regarded as correct answers.
次いで、ステップS14において、差分Δがあるしきい値以下であるか否かを判定する。あるしきい値以下であれば(YES)、ステップS16に進み認証は成功とする。差分Δがあるしきい値を超えていれば、ステップS15に進み認証失敗とする。 Next, in step S14, it is determined whether or not the difference Δ is not more than a certain threshold value. If it is below a certain threshold value (YES), the process proceeds to step S16 and the authentication is successful. If the difference Δ exceeds a certain threshold value, the process proceeds to step S15 and authentication fails.
さらに、例えば、3回のトライの間にあるしきい値でΔを下回れば、認証成功というように設定しても良い。 Further, for example, the authentication may be set to be successful if Δ is below a threshold value between three tries.
以上に説明したように、本実施の形態による認証システムによれば、位置情報と時刻情報とに基づいて認証を行うため、認証におけるまぐれ当たりなどの確率が低減する。また、特に意識してパスワードの更新などを行うことなく、自動的にパスワードの更新と等価な処理を行うことができる。 As described above, according to the authentication system according to the present embodiment, authentication is performed based on the position information and time information, and therefore the probability of flickering in authentication is reduced. In addition, it is possible to automatically perform a process equivalent to a password update without particularly renewing the password.
次に、本発明の第2の実施の形態による認証システムについて図面を参照しながら説明を行う。図6は、図2に対応する図であり、認証時のGUIの一例を示す図である。図6に示すGUI51は、位置情報に基づく位置1)〜5)までを全て含む地図と、1)から5)までの順番を入力するためのボタン53(53a〜53eまで)を示す図である。図6に示すGUIも、第1の実施の形態と同じ情報から作成することができる。ここで、被認証者は、ボタン53を自分が立ち寄った位置の順に地図を見ながら入力することができる。
Next, an authentication system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG. 2 and illustrates an example of a GUI at the time of authentication. A
本実施の形態によれば、地図とその中に記された位置とを見ながら、順番に立ち寄った位置を選択していくため、認証時に視覚的に判断が行いやすく、より簡単に認証処理を行うことができるという利点がある。尚、選択肢として、複数の地点の軌跡を用いることも可能である。すなわち、複数の地点の軌跡の順番を変更した表示を複数準備し、そのうちから、ユーザに正解を選択させるようにしても良い。 According to the present embodiment, while looking at the map and the position written in it, the position that stopped in order is selected, so it is easy to make a visual decision at the time of authentication, and the authentication process is easier. There is an advantage that can be done. In addition, it is also possible to use the locus | trajectory of several points as an option. That is, a plurality of displays in which the order of the trajectories of a plurality of points is changed may be prepared, and the user may be allowed to select the correct answer from among them.
尚、例えば、被認証者のある期間、例えば1週間の行動履歴と、その1週間前からの1週間の行動履歴とを比較して、同じ日時に同じ位置にいる場合は、認証の対象から外すようにしても良い。すなわち、周期的に同じ位置にいることを繰り返すデータは、認証の対象から外すことで、だれでも知っている行動履歴を除外して認証の精度を向上させることも可能である。 It should be noted that, for example, when a person's action history for a certain period, for example, one week, is compared with one week's action history from the previous week, It may be removed. In other words, data that repeats being at the same position periodically can be excluded from the object of authentication, and the action history that anyone knows can be excluded to improve the accuracy of authentication.
本発明は、認証システムに利用可能である。 The present invention can be used for an authentication system.
A…認証システム、1…被認証者、2…位置情報発信装置、3…被認証者識別部、4…時刻情報記録部、5…位置情報記録部、6…行動履歴メモリ部、7…認証サーバ、8…住所メモリ部、9…地図生成部、11…店、11a…認証表示部、13…ATM、15…施設。 A ... Authentication system, 1 ... Authenticated person, 2 ... Location information transmitting device, 3 ... Authenticated person identification unit, 4 ... Time information recording unit, 5 ... Position information recording unit, 6 ... Action history memory unit, 7 ... Authentication Server: 8 ... Address memory unit, 9 ... Map generation unit, 11 ... Store, 11a ... Authentication display unit, 13 ... ATM, 15 ... Facility.
Claims (7)
該被認証者識別部により認証された場合に、前記IDを取得した時刻情報を記録する時刻情報記録部及び前記位置情報発信端末から取得した位置情報を記録する位置情報記録部と、
前記位置情報と前記時刻情報との組みである位置−時刻情報に基づいて、前記IDにより特定される被認証者の行動履歴を記憶する行動履歴メモリ部と、
地図情報を記憶し地図を生成する地図生成部と、
前記IDで特定される被認証者の前記位置−時刻情報を複数表示し、該位置−時刻情報の順番に関する入力を促す認証処理部と
を有することを特徴とする認証システム。 An ID of the person to be authenticated is obtained from the position information transmission terminal, and the person to be authenticated is identified based on the ID;
A time information recording unit that records time information when the ID is acquired and a location information recording unit that records location information acquired from the location information transmission terminal when authenticated by the person-to-be-authenticated identification unit;
Based on position-time information that is a combination of the position information and the time information, an action history memory unit that stores an action history of the authenticated person specified by the ID;
A map generator that stores map information and generates a map;
An authentication system comprising: an authentication processing unit that displays a plurality of the position-time information of the person to be authenticated specified by the ID and prompts input regarding the order of the position-time information.
前記位置−時刻情報に基づく表示は、該行動履歴の確率が所定の範囲にある前記位置−時刻情報の中から選択して表示することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の認証システム。 The action history memory unit calculates the probability that the person to be authenticated is in the place as the probability of the action history in a certain time period as a result of performing the aggregation processing of the position for each date and time from the record of the action history. Statistical data is stored in advance,
5. The display based on the position-time information is selected and displayed from the position-time information in which the probability of the action history is within a predetermined range. The authentication system described in.
前記位置−時刻情報に基づく表示は、該行動パターンの確率が所定の範囲にある行動パターンに含まれる位置−時刻情報の中から選択して表示することを特徴とする請求項5に記載の認証システム。 The behavior history memory unit stores statistical data calculated in advance as the probability of the behavior pattern, which is the product or average of the probability of the behavior history included in the behavior history set over a certain period,
6. The authentication according to claim 5, wherein the display based on the position-time information is selected and displayed from position-time information included in an action pattern having a probability of the action pattern within a predetermined range. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344810A JP2008158683A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Authentication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344810A JP2008158683A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Authentication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158683A true JP2008158683A (en) | 2008-07-10 |
Family
ID=39659536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344810A Pending JP2008158683A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Authentication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008158683A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277144A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | User authentication system, user terminal, log authentication server, user authentication method, and program |
JP2011118635A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Wayz Japan Inc | Map authentication system |
JP2012133526A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | Location history authentication system, server and program |
JP2013016070A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Interman Corp | Logon support system |
JP2013031080A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Interman Corp | Location information history comparison system |
JP2013073407A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | Authentication device and program |
JP2014149811A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Interman Corp | Personal identification method and personal identification device |
JP2014153859A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Japan Research Institute Ltd | Personal authentication system using image corresponding to action history, authentication method, and authentication program |
JP2015065592A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | Composite device having user authentication function, method and program |
JP2015219595A (en) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 日本電信電話株式会社 | Authentication system and authentication method |
US9369869B2 (en) | 2012-12-14 | 2016-06-14 | Interman Corporation | Method and system for automatic logon support without manual input of credentials |
JP2018517976A (en) * | 2015-05-13 | 2018-07-05 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Dialog data processing method and apparatus |
JP2020533704A (en) * | 2018-02-05 | 2020-11-19 | 北京智明星通科技股▲ふん▼有限公司Beijing Elex Technology Co., Ltd. | ID authentication method, device, server and computer readable media |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344810A patent/JP2008158683A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277144A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | User authentication system, user terminal, log authentication server, user authentication method, and program |
JP2011118635A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Wayz Japan Inc | Map authentication system |
JP2012133526A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | Location history authentication system, server and program |
JP2013016070A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Interman Corp | Logon support system |
JP2013031080A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Interman Corp | Location information history comparison system |
JP2013073407A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | Authentication device and program |
US9369869B2 (en) | 2012-12-14 | 2016-06-14 | Interman Corporation | Method and system for automatic logon support without manual input of credentials |
US9344414B2 (en) | 2013-02-01 | 2016-05-17 | Interman Corporation | User similarity provision method |
JP2014149811A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Interman Corp | Personal identification method and personal identification device |
US9843571B2 (en) | 2013-02-01 | 2017-12-12 | Interman Corporation | Identity confirmation method and identity confirmation system |
JP2018026162A (en) * | 2013-02-01 | 2018-02-15 | インターマン株式会社 | Personal identification method and personal identification device |
US10554642B2 (en) | 2013-02-01 | 2020-02-04 | Interman Corporation | Identity confirmation method and identity confirmation system |
JP2014153859A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Japan Research Institute Ltd | Personal authentication system using image corresponding to action history, authentication method, and authentication program |
JP2015065592A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | Composite device having user authentication function, method and program |
JP2015219595A (en) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 日本電信電話株式会社 | Authentication system and authentication method |
JP2018517976A (en) * | 2015-05-13 | 2018-07-05 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Dialog data processing method and apparatus |
US10956847B2 (en) | 2015-05-13 | 2021-03-23 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Risk identification based on historical behavioral data |
JP2020533704A (en) * | 2018-02-05 | 2020-11-19 | 北京智明星通科技股▲ふん▼有限公司Beijing Elex Technology Co., Ltd. | ID authentication method, device, server and computer readable media |
JP7014898B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-02-01 | 北京智明星通科技股▲ふん▼有限公司 | ID authentication method, device, server and computer readable medium |
US11429698B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-08-30 | Beijing Elex Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for identity authentication, server and computer readable medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008158683A (en) | Authentication system | |
JP6396564B2 (en) | Identification method | |
US6209104B1 (en) | Secure data entry and visual authentication system and method | |
KR100716082B1 (en) | User Authentication Method and User Authentication System | |
JP3695695B2 (en) | Password generation verification system and method | |
US8869303B2 (en) | Method and system for generation of dynamic password | |
EP0901060B1 (en) | Secure data control apparatus and method | |
US9131374B1 (en) | Knowledge-based authentication for restricting access to mobile devices | |
US10754962B2 (en) | System for secure context-aware password management | |
KR101687510B1 (en) | Authentication using a subset of a user-known code sequence | |
US20080229397A1 (en) | Website log in system with user friendly combination lock | |
JP6207797B1 (en) | User authentication method and system for realizing the method | |
CN101877195A (en) | Password protection method | |
Camp et al. | Cpasswords: Leveraging episodic memory and human-centered design for better authentication | |
JP6499736B2 (en) | User authentication method and system for realizing the method | |
CN113709082A (en) | Application login method and device and account login mode setting method | |
JP4295195B2 (en) | Password management apparatus and program | |
Yamaguchi et al. | User Verification System using Location-based Dynamic Questions for Account Recovery | |
US10769304B2 (en) | Apparatus and method for transmitting personal information in individually unidentifiable way | |
JP2002334064A (en) | Authentication system | |
Yamaguchi et al. | Enhancing account recovery with location-based dynamic questions | |
JP7002616B1 (en) | Authentication device, authentication method, and program | |
JP3551126B2 (en) | Destination guidance system, destination guidance service method, and destination guidance display device | |
JP2008015914A (en) | Authentication method, authentication system, authentication device and authentication program | |
JP2014182549A (en) | User authentication device and user authentication method |