JP2008091301A - Dimming circuit - Google Patents
Dimming circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091301A JP2008091301A JP2006274041A JP2006274041A JP2008091301A JP 2008091301 A JP2008091301 A JP 2008091301A JP 2006274041 A JP2006274041 A JP 2006274041A JP 2006274041 A JP2006274041 A JP 2006274041A JP 2008091301 A JP2008091301 A JP 2008091301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- illuminance
- current
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、調光回路に係り、特に液晶機器を照明する照明装置の輝度および色度調節に好適な調光回路に関する。 The present invention relates to a dimming circuit, and more particularly to a dimming circuit suitable for adjusting luminance and chromaticity of a lighting device that illuminates a liquid crystal device.
一般に、携帯電話機等の画像表示部として利用されている液晶機器においては、液晶機器を照明する照明装置を設けると共に、周囲の明るさに応じて画面の輝度を調節することが行われている。 In general, in a liquid crystal device used as an image display unit such as a mobile phone, an illumination device that illuminates the liquid crystal device is provided and the luminance of the screen is adjusted according to the ambient brightness.
このような輝度調節を行うための調光装置として各種の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。 Various proposals have been made as light control devices for performing such brightness adjustment (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に示されるような従来の調光装置は例えば図3のように形成されている。図3においては、フォトトランジスタ等からなる照度センサ21によって検出された照度レベルが、電流/電圧変換用の抵抗22をとおして電圧の変化としてICチップ23内のA/D変換器24に出力される。続いて、A/D変換器24において入力されたアナログ値の電圧値がデジタル値に変換されて制御回路25に出力される。制御回路25においては、入力された電圧値に応じて照明装置27における照度を演算するとともに、照明装置27において発光させるべき発光ダイオード28の輝度を演算してPWM信号などに変換して駆動回路26に出力する。この駆動回路26には照明装置27を形成する多数の発光ダイオード28(図3においては1個のみを図示している)が接続されている。続いて、駆動回路26は制御回路25より入力された発光させるべき発光ダイオード28の輝度に応じた発光ダイオード28に対して駆動信号を出力して、発光ダイオード28を発光させる。そして、照度センサ21の検出された照度レベルが変化すると、その変化に対応して構成各部が動作して、当該照度レベルに対応した輝度で発光ダイオード28が発光させられる。
A conventional light control device as disclosed in
また、反射型または反射を重視した半透過型の液晶機器においては、外部光を利用して液晶機器を照明するものであるために、液晶機器のカラー化に対応して周囲の光の色調に応じて調光を行なうことも提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, in reflective or transflective liquid crystal devices that place importance on reflection, the liquid crystal devices are illuminated using external light. It has also been proposed to adjust the light accordingly (for example, see Patent Document 2).
この特許文献2においては、外部の光の色調と強さを検出して、外部光が白色でない場合には、照明装置の発光する色調が白色となるように補正するものである。具体的には、外部色度検出部および外部輝度検出部によって検出された色度および輝度に応じて補正色度・輝度演算処理部部が補正値を演算して求めてLED制御部を駆動させて白色光をもって照明するようにしている。 In this patent document 2, the color tone and intensity of external light are detected, and when the external light is not white, the color tone emitted by the illumination device is corrected to be white. Specifically, the correction chromaticity / luminance calculation processing unit calculates the correction value according to the chromaticity and luminance detected by the external chromaticity detection unit and the external luminance detection unit, and drives the LED control unit. And illuminate with white light.
しかしながら、特許文献2に開示されている従来装置においては、液晶機器のカラー化に対応してはいるものの、具体的な回路構成は不明であり、更に、補正色度・輝度演算処理部部が補正値を演算することより、信号をデジタル的に処理していると推量される。 However, the conventional device disclosed in Patent Document 2 is compatible with colorization of liquid crystal equipment, but the specific circuit configuration is unknown, and the correction chromaticity / luminance calculation processing unit is By calculating the correction value, it is assumed that the signal is processed digitally.
更に、信号をデジタル的に処理している特許文献1に開示されているような従来装置を光の各色成分毎に設置したとしても、各色成分毎の調光並びに照明に次のような不都合があった。
Furthermore, even if a conventional device as disclosed in
即ち、照度センサ21の出力をA/D変換してディジタル的に読み込むため、図4に示すように、周囲光の明るさに対して照明装置の輝度の変化がステップ的になり、見た目に非常に違和感があるという不都合があった。
That is, since the output of the
また、図4のa部分のようなA/D変換器24のスレッシュホールド付近においては、照明装置の輝度の切替りによりちらつきが発生するという不都合があった。これを解消するためには、調光の階調を増やせばちらつきは低減されるが、回路自体の規模が大きくなり高コストとなってしまうという不都合があった。
Further, in the vicinity of the threshold of the A /
また、照明装置に出力されるPWMのオン・オフの周期が遅い場合にちらつきが発生するという不都合があった。これを解消するためには、PWM周期を早くすればちらつきは低減するが、クロック周期を高速化しなければならず、その高速化によって制御回路の消費電流が増加してしまうという不都合が見込まれるものであった。また、PWM周期を早くすると、Dutyを細かく制御することも困難となるという不都合があった。 Further, there is a disadvantage that flickering occurs when the PWM on / off cycle output to the lighting device is slow. To solve this problem, flicker is reduced by increasing the PWM period, but the clock period must be increased, and the increase in the current consumption of the control circuit is expected due to the increase in the clock period. Met. Also, if the PWM cycle is made faster, it is difficult to finely control the duty.
また、周囲の明るさは、暗い室内(数ルックス)〜太陽光(数10万ルックス)とダイナミックレンジが非常に大きいため、従来例のように、ディジタル的に制御する場合には、照度センサの読み取り回路および照明装置の駆動回路に大きなダイナミックレンジが必要とされ、回路規模が大きくなってしまうという不都合があった。 In addition, the ambient brightness is very large in a dark room (several lux) to sunlight (several hundred thousand lux) and has a very large dynamic range. A large dynamic range is required for the reading circuit and the driving circuit of the illuminating device, resulting in a disadvantage that the circuit scale becomes large.
結局、液晶機器のカラー化に対応した色調の光を発光させてアナログ的に調光できる調光装置は実現されていない。 In the end, there has not been realized a light control device that emits light of a color tone corresponding to colorization of liquid crystal equipment and can perform light control in an analog manner.
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、反射型または反射を重視した半透過型の液晶機器を照明するに際して、発光量を周囲の光の色調の照度の変化にアナログ的に対応して調節することができ、各色調に対する調光を非常に滑らかに制御でき、周囲の光の色調の変化に対応して発光の色調を適正に調光することができ、これにより発光にちらつきの発生がなく、ステップ的に輝度が変化することもなく、所望のダイナミックレンジの調光を実現することが非常に容易な調光回路を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of these points, and when illuminating a reflective or transflective liquid crystal device with an emphasis on reflection, the amount of luminescence is analogized to changes in the illuminance of the color tone of ambient light. The light intensity for each color tone can be controlled very smoothly, and the color tone of the light emission can be adjusted appropriately in response to the change in the color tone of the surrounding light. It is an object of the present invention to provide a dimming circuit in which it is very easy to realize dimming of a desired dynamic range without generation of brightness and without stepwise luminance change.
また、本発明は照度センサの読み取り回路、例えばA/D変換器等が不要であり、回路構成が簡略化できる調光回路を提供することを他の目的としている。 Another object of the present invention is to provide a light control circuit that does not require an illuminance sensor reading circuit, such as an A / D converter, and can simplify the circuit configuration.
前記目的を達成するため、本発明に係る調光回路は、周囲光の照度を検出する照度センサと、発光素子と、前記照度センサによって検出された照度に応じて前記発光素子の発光量を調節して発光させる駆動制御回路とを有する調光回路であって、当該調光回路を光の赤、緑および青の各色成分についてそれぞれ備えており、前記照度センサは照度の増減変化に対応してアナログ的に増減変化する電流を出力する電流出力型に形成されており、前記発光素子には発光素子に流れる電流を検出する検出抵抗が接続されており、前記駆動制御回路は前記検出抵抗に前記発光素子を流れる電流と前記照度センサによって検出された電流とが流れることにより得られる電圧を常に所定値に保持する電圧を前記発光素子に出力する発光素子ドライバを有し、前記発光素子が検出照度の暗い所で明るく発光し、明るい所で暗く発光することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a dimming circuit according to the present invention includes an illuminance sensor that detects illuminance of ambient light, a light emitting element, and an amount of light emitted from the light emitting element according to the illuminance detected by the illuminance sensor. And a drive control circuit that emits light, the light control circuit comprising the light control circuit for each of the red, green, and blue color components, and the illuminance sensor responds to an increase or decrease in illuminance. It is formed in a current output type that outputs a current that increases and decreases in an analog manner, and a detection resistor that detects a current flowing through the light emitting element is connected to the light emitting element, and the drive control circuit is connected to the detection resistor. A light emitting element driver that outputs to the light emitting element a voltage that always holds a voltage obtained by flowing a current flowing through the light emitting element and a current detected by the illuminance sensor at a predetermined value; The light emitting element emits light brightly at dark detecting illuminance, characterized in that the light emitting dark bright place.
本発明の調光回路によれば、周囲の光の各色成分に対して、各調光回路においてそれぞれ照度センサが対応する光の色成分の照度の増減変化に対応してアナログ的に増減変化する電流を出力し、駆動制御回路の発光素子ドライバが前記検出抵抗に発光素子を流れる電流と照度センサによって検出された電流とが流れることにより得られる電圧を常に所定値に保持する電圧を発光素子に出力するので、発光素子による発光量を周囲の対応する光の色成分の照度の変化にアナログ的に対応して調節することができ、しかも検出照度の暗い所で明るく発光し、明るい所で暗く発光するることができる。このように本発明によれば、各色調に対する調光を非常に滑らかに制御でき、周囲の光の色調の変化に対応して発光の色調を適正に調光することができ、これにより発光にちらつきの発生がなく、ステップ的に輝度が変化することもなく、所望のダイナミックレンジの調光を実現することが非常に容易となる。 According to the dimming circuit of the present invention, for each color component of ambient light, the illuminance sensor in each dimming circuit increases or decreases in an analog manner corresponding to the increase or decrease in illuminance of the corresponding color component of light. The light emitting element of the drive control circuit outputs a current to the light emitting element so that the voltage obtained by the current flowing through the light emitting element and the current detected by the illuminance sensor flowing through the detection resistor is always kept at a predetermined value. Because it outputs, the amount of light emitted by the light-emitting element can be adjusted in analogy to the change in illuminance of the color component of the surrounding light, and it emits brightly when the detected illuminance is dark and dark when it is bright Can emit light. As described above, according to the present invention, dimming for each color tone can be controlled very smoothly, and the color tone of light emission can be appropriately dimmed in accordance with the change in the color tone of the surrounding light. There is no occurrence of flickering, and the luminance does not change stepwise, so that it is very easy to realize dimming with a desired dynamic range.
また、本発明に係る調光回路は、前記照度センサには出力された電流の感度を上げる感度上昇抵抗が接続されており、前記発光素子ドライバは前記検出抵抗に前記発光素子を流れる電流と前記照度センサによって検出された電流とが流れることにより得られる電圧と、前記照度センサによって検出された電流が前記感度上昇抵抗に流れることにより得られる電圧の和を常に所定値に保持する電圧を前記発光素子に出力するように形成されていることを特徴とする。 Further, in the light control circuit according to the present invention, a sensitivity increasing resistor for increasing the sensitivity of the output current is connected to the illuminance sensor, and the light emitting element driver has a current flowing through the light emitting element in the detection resistor and the current sensor. A voltage that always holds a voltage obtained by flowing a current detected by the illuminance sensor and a voltage obtained by flowing the current detected by the illuminance sensor through the sensitivity increasing resistor at a predetermined value is always emitted. It is formed so that it may output to an element.
本発明の調光回路によれば、感度上昇抵抗の抵抗値により照度センサの感度を自由に設定して調光操作を行なうことができる。 According to the light control circuit of the present invention, the light control operation can be performed by freely setting the sensitivity of the illuminance sensor by the resistance value of the sensitivity increasing resistor.
また、本発明に係る調光回路は、照度センサが検出すべき色成分のカラーフィルタを取付けて当該色成分の照度を検出するように形成されていることを特徴とする。 The light control circuit according to the present invention is characterized in that a color filter for a color component to be detected by an illuminance sensor is attached to detect the illuminance of the color component.
本発明の調光回路によれば、各照度センサがカラーフィルタを通して検出すべき光の色成分を受光して検出することにより、光の各色成分の照度を正確に検出して、周囲の光の色調の変化に対応して発光の色調をより適正に調光することができる。 According to the light control circuit of the present invention, each illuminance sensor receives and detects the color component of the light to be detected through the color filter, thereby accurately detecting the illuminance of each color component of the light and The light emission color tone can be adjusted more appropriately in accordance with the change in the color tone.
以上述べたように、本発明に係る調光回路によれば、光の各色成分に対応して発光素子による発光量を周囲の光の色成分の照度の変化にアナログ的に対応して適正に調節することができ、更に具体的には、前項の課題を解決するための手段に記載された優れた作用効果を発揮することができる。 As described above, according to the light control circuit according to the present invention, the amount of light emitted by the light emitting element corresponding to each color component of light is appropriately adjusted in an analog manner corresponding to the change in illuminance of the color component of ambient light. More specifically, the excellent operational effects described in the means for solving the problems of the preceding paragraph can be exhibited.
以下、本発明に係る調光回路の実施形態を図1および図2により説明する。 Hereinafter, an embodiment of a light control circuit according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は本発明の一実施形態の回路構成を示す。本実施形態の調光回路は、反射型または反射を重視した半透過型LCDを備えた液晶機器の照明装置用の調光を行なうのに適したものである。 FIG. 1 shows a circuit configuration of an embodiment of the present invention. The light control circuit of the present embodiment is suitable for light control for a lighting device of a liquid crystal device including a reflective type or a transflective LCD that places importance on reflection.
本実施形態の調光回路は、光の各色成分毎、即ち赤(R)、緑(G)および青(B)毎にほぼ同一構成の調光回路1R、1G、1Bを設けている。 The light control circuit of this embodiment is provided with light control circuits 1R, 1G, and 1B having substantially the same configuration for each color component of light, that is, for each of red (R), green (G), and blue (B).
本実施形態の調光回路1R、1G、1Bにおいては、照明装置(図示せず)の発光体として機能する複数のLED2aを直列接続した発光素子2R、2G、2Bと、照明装置の周囲光の照度を検出する照度センサ3R、3G、3Bと、この照度センサ3R、3G、3Bによって検出された照度に応じて発光素子2R、2G、2Bの発光量を調節して発光させる駆動制御回路4R、4G、4Bとを有している。発光素子2R、2G、2BのLED2aのアノードは、駆動制御回路4R、4G、4Bの出力端子4oR、4oG、4oBに接続されており、カソードは発光素子2R、2G、2Bに流れる電流iLEDーR、iLEDーG、iLEDーBを検出する検出抵抗5R、5G、5Bに接続されている。照度センサ3R、3G、3Bの受光面に各色調に応じたカラーフィルタ10R、10G、10Bを配置してあり、各色成分の照度の増減変化に対応してアナログ的に増減変化する電流isensーR、isensーG、isensーB を出力する電流出力型のフォトトランジスタをもって形成されており、コレクタが電源Vccに接続され、エミッタが出力された電流isensーR、isensーG、isensーB の感度を上げる感度上昇抵抗6R、6G、6Bを介して検出抵抗5R、5G、5Bに接続されるとともに駆動制御回路4R、4G、4Bの入力端子4iR、4iG、4iBに接続されている。本実施形態においては感度上昇抵抗6R、6G、6Bを設けているが、照度センサ3R、3G、3Bの出力電流isensーR、isensーG、isensーB が発光素子2R、2G、2Bに流れる電流iLEDーR、iLEDーG、iLEDーBに比較して変化量を容易に取得できる大きさである場合には不要である。本実施形態においては、発光素子2R、2G、2Bに流れる電流iLEDーR、iLEDーG、iLEDーBが15〜20mAであるのに対して照度センサ3R、3G、3Bの出力電流isensーR、isensーG、isensーB が0.01mAと非常に小さいために感度上昇抵抗6R、6G、6Bを設けている。駆動制御回4R、4G、4Bは検出抵抗5R、5G、5Bに発光素子2R、2G、2Bを流れる電流iLEDーR、iLEDーG、iLEDーBと照度センサ3R、3G、3Bによって検出された電流isensーR、isensーG、isensーB とが流れることにより得られる電圧VFBーR、VFBーG、VFBーBを常に所定値に保持する電圧VoutーR、VoutーG、VoutーBを発光素子2R、2G、2Bに出力する発光素子ドライバ7R、7G、7B有している。この発光素子ドライバ7R、7G、7Bとしては公知の構成のものを利用するとよく、制御駆動回路4R、4G、4BをICチップ8R、8G、8B内に内蔵するとよい。
In the light control circuits 1R, 1G, and 1B of the present embodiment,
次ぎに、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
説明をわかり易くするために赤色の光成分について説明する。 The red light component will be described for easy understanding.
まず、感度上昇抵抗6Rを設けていない場合について説明する。
First, a case where the
通常の定電流駆動型の発光素子ドライバ7Rにおいては、発光素子2Rに流れる電流iLEDーRを検出抵抗5R(R1ーR)に流して電圧(VFBーR=iLEDーR×R1ーR)に変換して入力させ、その値が常に一定になるように制御駆動回路4Rの出力電圧VoutーRが調整される。
In a typical light emitting element driver 7R of the constant current drive type, voltage by applying a current i LED over R flowing through the
そこで、照度センサ3Rが赤色のカラーフィルタ10Rを透過した周囲の光を受光することにより作用して照明装置の周囲光の赤色成分の照度を検出すると、検出電流isensーRが出力されて検出抵抗5R(R1ーR)に流れる。これにより発光素子ドライバ7Rへの入力電圧は、発光素子2Rを流れる電流iLEDーRと照度センサ3Rによって検出された電流isensーRとが検出抵抗5R(R1ーR)に流れることにより得られる合計の電圧VFBーR=(iLEDーR+isensーR)×R1ーRとなる。そして、発光素子ドライバ7Rは、合計の電圧VFBーR=(iLEDーR+isensーR)×R1ーRの値が常に一定になるように制御駆動回路4Rの出力電圧VoutーRを調整して、発光素子2Rを発光させる。
Therefore, when the
続いて、感度上昇抵抗6Rを設けている場合について説明する。
Next, the case where the
感度上昇抵抗6Rを設けていると、発光素子ドライバ7Rへの入力電圧は、発光素子2Rを流れる電流iLEDーRと照度センサ3Rによって検出された電流isensーRとが検出抵抗5R(R1ーR)に流れることにより得られる合計の電圧(iLEDーR+isensーR)×R1ーRと、照度センサ3Rによって検出された電流isensーRが感度上昇抵抗6R(R2ーR)に流れることにより得られる電圧isensーR×R2ーRとの合計の電圧VFBーR=(iLEDーR+isensーR)×R1ーR+isensーR×R2ーRとなる。そして、発光素子ドライバ7Rは、合計の電圧VFBーR=(iLEDーR+isensーR)×R1ーR+isensーR×R2ーRの値が常に一定になるように制御駆動回路4の出力電圧VoutーRを調整して、発光素子2Rを発光させる。
When there is provided a
このときの照度センサ3Rの検出電流isensーRは、図2(a)に示すように、周囲光の赤色成分の照度が増加するに従って、正比例的およびアナログ的に増加する。同時に、発光素子3Rによる発光量は、図2(b)に示すように、周囲光の赤色成分の照度が低い時に高く、周囲光の赤色成分の照度が増加するに従って、比例およびアナログ的に減少する。
At this time, the detected current i sens- R of the
これにより、発光素子2Rが赤色の光成分について検出照度の暗い所で明るく発光し、明い所で暗く発光する調光が行なわれる。
As a result, light adjustment is performed such that the light-emitting
例えば、夕焼けのような赤みがかった外光の元では、赤色の光成分のカラーフィルタ10Rに対応した照度センサ3Rの出力が増加する。これに伴い赤色の光成分の発光素子2Rの電流値iLEDーRがしぼられ、液晶機器の色の表示としては赤色成分の強い外光の色調に追随することなく、常に一定の色調で表示できることになる。
For example, the output of the
他の光の色成分(緑、青)についても同様に作用し、液晶装置は常に白色光をもって照明される。 The other light color components (green and blue) work in the same manner, and the liquid crystal device is always illuminated with white light.
本実施形態を適用するための反射型または反射を重視した半透過型LCDを備えた液晶機器の照明装置においては、一般に反射型ではフロントライトとして発光素子を配置し、半透過型ではバックライトとして発光素子を配置している。そして、これら照明装置の光量は、暗い所では十分な光が必要であるが、明るいところでは外光による反射光があるため、照明装置の光量はそれほど必要としない。本実施形態による調光はこの必要性を満たすものとなり、特に、周囲が明るい所においては、発光素子2R、2G、2Bによる発光量が低く抑えられることとなり、低消費電力化を図ることができる。
In an illuminating device for a liquid crystal device having a reflective or reflective semi-transmissive LCD for applying this embodiment, a light emitting element is generally arranged as a front light in the reflective type, and as a backlight in the semi-transmissive type. A light emitting element is arranged. The light amount of these illumination devices requires a sufficient amount of light in a dark place, but the light amount of the illumination device does not need so much because there is reflected light from outside light in a bright place. The dimming according to the present embodiment satisfies this need, and particularly in bright places, the amount of light emitted by the
また、本実施形態の調光回路1R、1G、1Bによれば、発光素子2R、2G、2Bによる発光量を、それぞれ周囲の光の色成分の照度の変化にアナログ的に対応して調節することができ、しかも検出照度の暗い所で明るく発光し、明るい所で暗く発光するることができる。これによれば、各色調に対する調光を非常に滑らかに制御でき、周囲の光の色調の変化に対応して発光の色調を適正に調光することができる。これにより従来のように発光にちらつきが発生することがなくなり、ステップ的に輝度が変化することもなく、所望のダイナミックレンジの調光を実現することが非常に容易である。
In addition, according to the light control circuits 1R, 1G, and 1B of the present embodiment, the light emission amounts of the
更に、本実施形態においては、従来必要としていた照度センサの読み取り回路、例えばA/D変換器や演算用のCPU等が不要であり、回路構成を簡略化することができる。 Furthermore, in the present embodiment, a reading circuit for an illuminance sensor, which has been conventionally required, for example, an A / D converter, a CPU for calculation, and the like are unnecessary, and the circuit configuration can be simplified.
また、感度上昇抵抗6R、6G、6Bを設置することにより、照度センサ3R、3G、3Bの感度を自由に設定して調光操作を行なうことができる。
Further, by installing the
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible as needed.
1R、1G、1B 調光回路
2R、2G、2B 発光素子
3R、3G、3B 照度センサ
4R、4G、4B 駆動制御回路
5R、5G、5B 検出抵抗
6R、6G、6B 感度上昇抵抗
7R、7G、7B 発光素子ドライバ
1R, 1G,
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274041A JP2008091301A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Dimming circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274041A JP2008091301A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Dimming circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091301A true JP2008091301A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39375228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274041A Withdrawn JP2008091301A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Dimming circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008091301A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011066694A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | 深超光电(深圳)有限公司 | Liquid crystal display, light modulating method and light modulating device for backlight module |
JP2016189013A (en) * | 2010-08-06 | 2016-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP2022011780A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 富士工業株式会社 | Range food |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274041A patent/JP2008091301A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011066694A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | 深超光电(深圳)有限公司 | Liquid crystal display, light modulating method and light modulating device for backlight module |
CN101739991B (en) * | 2009-12-03 | 2012-09-26 | 深超光电(深圳)有限公司 | Liquid crystal display, light-dimming method and device of backlight module |
JP2016189013A (en) * | 2010-08-06 | 2016-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
US9720277B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having optical sensor |
JP2022011780A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 富士工業株式会社 | Range food |
JP7534771B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-08-15 | 富士工業株式会社 | Range hood |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705541B2 (en) | Light control circuit | |
US8203581B2 (en) | Method of LED dimming using ambient light feedback | |
CN101055374B (en) | Backlight system, liquid crystal display including same, and method for adjusting backlight | |
US20080272277A1 (en) | Apparatus and method for controlling brightness of light source and displaying apparatus | |
JP3733553B2 (en) | Display device | |
KR101479984B1 (en) | Illuminance sensing device and display device including the same | |
JP4099496B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE AND READING DEVICE USING THE LIGHT EMITTING DEVICE | |
KR101010555B1 (en) | Light source unit for use in lighting devices | |
JP5085846B2 (en) | Method and apparatus for illuminating a flat panel display device using an adjustable backlight | |
JP4785931B2 (en) | System and method for calibrating a solid state lighting panel | |
JP5071834B2 (en) | Lighting device and adjustment method | |
JP4253292B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE AND READING DEVICE USING THE LIGHT EMITTING DEVICE | |
US6291942B1 (en) | Self-luminous display element driving device | |
CN101286301A (en) | Apparatus for driving light emitting semiconductor device and method thereof | |
JP4722649B2 (en) | LED light source device | |
US20110051128A1 (en) | Semiconductor Device and Electronics Equipped Therewith | |
JP2008091301A (en) | Dimming circuit | |
KR101511128B1 (en) | Method for driving light emitting diode, back light assembly for performing the method and display apparatus having the back light assembly | |
JP2007200684A (en) | Lighting apparatus | |
CN101309535A (en) | Light source brightness control device and method, and display device | |
JP5152375B2 (en) | Backlight system, liquid crystal display device, and backlight adjustment method | |
JP2008116853A (en) | LED driving device and liquid crystal display device | |
KR20200077175A (en) | Display device | |
CN110992901B (en) | Backlight brightness control algorithm | |
JP4245495B2 (en) | Rear light source for display device and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |