JP2008067056A - Network system - Google Patents
Network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008067056A JP2008067056A JP2006242835A JP2006242835A JP2008067056A JP 2008067056 A JP2008067056 A JP 2008067056A JP 2006242835 A JP2006242835 A JP 2006242835A JP 2006242835 A JP2006242835 A JP 2006242835A JP 2008067056 A JP2008067056 A JP 2008067056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- route
- content
- server
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 109
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 10
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
この発明は運用ポリシーの異なる複数のネットワーク網からなるネットワークシステムに関し、特に複数のネットワーク網を流れるフローの伝送品質を確保するための技術に関するものである。 The present invention relates to a network system including a plurality of network networks having different operation policies, and more particularly to a technique for ensuring transmission quality of a flow flowing through a plurality of network networks.
近年の情報技術の発展に伴い、IP(Internet Protocol)ネットワークを介したコンテンツの配信や放送などが実現されつつある。このようなネットワークサービスを普及させるためには、伝送品質(たとえば、伝送帯域や遅延時間など)を所定の要求値に維持する必要がある。すなわち、映像や音声などのマルチメディアコンテンツは、データを受信しながら同時に再生が行なわれるストリーミング方式によって配信されることが多く、伝送帯域が狭くなったり、遅延時間などが長くなったりしてデータ受信が滞ると、映像や音声などをスムーズに再生できなくなるからである。 With the recent development of information technology, distribution and broadcasting of contents via an IP (Internet Protocol) network are being realized. In order to spread such network services, it is necessary to maintain transmission quality (for example, transmission bandwidth, delay time, etc.) at a predetermined required value. In other words, multimedia content such as video and audio is often distributed by a streaming method in which data is received and played back at the same time, and the data is received due to a narrow transmission band or a long delay time. This is because video and audio cannot be reproduced smoothly if the time is delayed.
そこで、QoS(Quality of Service)と称されるトラフィック制御技術(TE:Traffic Engineering)が実用化されている。QoSとは、特定のデータ伝送のために伝送帯域を確保し、一定の伝送速度を保証する技術である。 Therefore, a traffic control technology (TE: Traffic Engineering) called QoS (Quality of Service) has been put into practical use. QoS is a technology that secures a transmission band for specific data transmission and guarantees a constant transmission speed.
IPネットワーク上でQoSを実現する構成の一例として、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)技術が提案されている。MPLSが適用されるネットワーク網では、受信するデータパケットに付加された宛先情報に応じて、当該データパケットを転送先に送出するルータに加えて、予め設定される運用ポリシーに従って各ルータを制御するポリシーサーバ(Policy Server)とが配置される場合がある。この運用ポリシーとは、発生し得る条件に対応付けて当該ネットワークの制御内容を定めたネットワークの運用方針である。 As an example of a configuration for realizing QoS on an IP network, MPLS (Multi-Protocol Label Switching) technology has been proposed. In a network to which MPLS is applied, a policy that controls each router according to a preset operation policy in addition to a router that sends the data packet to a transfer destination in accordance with destination information added to a received data packet Server (Policy Server) may be deployed. This operation policy is a network operation policy that defines the control contents of the network in association with the conditions that can occur.
一例として、特開2002−359639号公報(特許文献1)には、ネットワーク全体のスループットの向上を図ることができる自立連携型QoS制御システムが開示されている。
ネットワーク伝送容量の増大化などに伴って、複数のネットワーク網を相互に接続して、上述のようなネットワークサービスをより広いエリアで提供することが提案されている。すなわち、あるネットワーク網に配置されたサーバから、別のネットワーク網に向けてコンテンツを配信するような形態が想定されている。 Along with an increase in network transmission capacity and the like, it has been proposed to provide a network service as described above by connecting a plurality of network networks to each other. That is, it is assumed that a content is distributed from a server arranged in a certain network to another network.
このような形態では、配信されるコンテンツのデータフローが複数のネットワーク網を介して流れるので、各ネットワーク網において伝送品質を確保する必要がある。 In such a form, since the data flow of the content to be distributed flows through a plurality of network networks, it is necessary to ensure transmission quality in each network network.
しかしながら、ネットワーク網に配置されるポリシーサーバの各々は、自身の運用ポリシーに従って、自身のネットワーク網で最適な経路を選択するだけであるので、データフロー全体として見ると、必ずしも最適な伝送経路が選択されない。その結果、必要な伝送品質を確保することができず、さらにフローを形成することができない場合もある。 However, since each policy server placed in the network only selects the optimum route in its own network according to its own operation policy, the optimum transmission route is not always selected when viewed as a whole data flow. Not. As a result, necessary transmission quality cannot be ensured, and a flow may not be formed.
そのため、複数のネットワーク網にまたがって、所定の要求品質を満足させたネットワークサービスを確実に提供することはできなかった。 For this reason, it has been impossible to reliably provide a network service satisfying a predetermined required quality across a plurality of network networks.
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のネットワーク網からなるネットワーク構成において、複数のネットワーク網間での所定の要求品質を満足させたネットワークサービスを提供するためのネットワークシステムを提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a network service that satisfies a predetermined required quality between a plurality of network networks in a network configuration including a plurality of network networks. Is to provide a network system.
この発明によれば、互いに接続された複数のネットワーク網からなるネットワークシステムである。そして、ネットワーク網の各々は、所定の転送規則に従って、受信するデータパケットを当該データパケットに付加された宛先を示す情報に応じた転送先に送出する少なくとも1つのルータと、対応のネットワーク網において、特定の送信元から特定の宛先に向けて送出されるデータパケットのフローが所望の伝送経路を流れるように、ルータの転送規則を設定するポリシーサーバとを備え、ポリシーサーバは、互いに通信可能に構成される。さらに、ポリシーサーバの各々は、自身のネットワーク網の送信元と他のネットワーク網の宛先との間において、所定の要求品質を有するフローの形成に係る要求指令を受付ける要求指令受付手段と、自身のネットワーク網において、要求品質を確保可能な経路候補を抽出する経路候補抽出手段と、他のポリシーサーバから、当該他のポリシーサーバに対応のネットワーク網において、要求品質を確保可能な経路候補を取得する宛先経路候補取得手段と、経路候補抽出手段によって抽出される経路候補と、宛先経路候補取得手段によって取得される経路候補とに基づいて、自身のネットワーク網の送信元と他のネットワーク網の宛先との間を通じて、要求品質を確保可能な伝送経路を決定する経路決定手段と、経路決定手段によって決定された伝送経路に沿ってフローが形成されるように、自身のネットワーク網の当該伝送経路に存在するルータの転送規則を設定する設定手段と、経路決定手段によって決定された伝送経路に沿ってフローが形成されるように、他のネットワーク網の当該伝送経路に存在するルータの転送規則を設定するために、当該決定された伝送経路に係る情報を他のポリシーサーバへ通知する伝送経路通知手段とを含む。 According to the present invention, the network system includes a plurality of network networks connected to each other. Each of the network networks includes, according to a predetermined transfer rule, at least one router that sends a received data packet to a transfer destination according to information indicating a destination added to the data packet, and a corresponding network network, A policy server that sets router forwarding rules so that a flow of data packets sent from a specific source to a specific destination flows through a desired transmission path, and the policy servers are configured to be communicable with each other Is done. Further, each of the policy servers includes request command receiving means for receiving a request command relating to formation of a flow having a predetermined required quality between a transmission source of its own network and a destination of another network, In a network, route candidate extraction means for extracting a route candidate capable of ensuring the required quality and a route candidate capable of ensuring the required quality in the network network corresponding to the other policy server are acquired from another policy server. Based on the destination route candidate acquisition unit, the route candidate extracted by the route candidate extraction unit, and the route candidate acquired by the destination route candidate acquisition unit, the transmission source of the own network network and the destination of another network network Route determining means for determining a transmission route capable of ensuring the required quality, and the route determining means. The flow is formed along the transmission path determined by the setting means for setting the transfer rule of the router existing in the transmission path of the own network and the path determination means so that the flow is formed along the transmission path. And a transmission path notification means for notifying other policy servers of information related to the determined transmission path in order to set a transfer rule of a router existing in the transmission path of the other network. .
好ましくは、要求品質は、要求される伝送帯域を含み、経路決定手段は、各経路候補の遅延時間および使用帯域の割合を示す負荷率に基づいて、伝送経路を決定する。 Preferably, the required quality includes a required transmission band, and the path determination unit determines a transmission path based on a delay time of each path candidate and a load factor indicating a ratio of a used band.
また好ましくは、ルータの各々は、データパケットの転送先への送出の成否に基づいて、当該送出に係る伝送経路に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、障害判定部において障害の発生を判定すると、当該障害の発生を対応のポリシーサーバへ通知する障害発生通知手段とを備える。そして、要求指令受付手段は、ルータから障害の発生の通知を受けると、当該障害の生じている経路を含んで形成されているフローに対して別の伝送経路を割当てるための要求指令として受付ける。 Preferably, each of the routers includes a failure determination unit that determines whether or not a failure has occurred in the transmission path related to the transmission based on success or failure of transmission of the data packet to the transfer destination, and a failure determination unit When the occurrence of a failure is determined, a failure occurrence notifying unit that notifies the corresponding policy server of the occurrence of the failure is provided. Upon receiving a notification of the occurrence of a failure from the router, the request command accepting unit accepts it as a request command for assigning another transmission route to the flow formed including the route in which the failure has occurred.
また好ましくは、ネットワーク網は、互いに複数の網間経路を介して接続され、経路決定手段は、送信元のネットワーク網と他のネットワーク網とを接続する複数の網間経路のうち、障害フローが通る経路に含まれる網内経路と同一の網内経路を含む経路候補を優先して伝送経路に決定する。 Preferably, the network networks are connected to each other via a plurality of inter-network paths, and the route determination means includes a fault flow among a plurality of inter-network paths connecting the transmission source network network and another network network. A route candidate including the same intra-network route as the intra-network route included in the passing route is preferentially determined as a transmission route.
また好ましくは、この発明に係るネットワークシステムは、いずれかのネットワーク網に配置され、複数のコンテンツを配信可能に構成されるコンテンツサーバと、コンテンツサーバと同一のネットワーク網に配置され、ユーザ端末からのコンテンツサーバに対するコンテンツの配信要求を受付けるためのコンテンツ要求受付サーバとをさらに備える。そして、コンテンツ要求受付サーバは、ユーザ端末から配信要求を受けると、要求されたコンテンツを配信可能なコンテンツサーバと同一のネットワーク網のポリシーサーバへ、当該コンテンツを配信するためのフローの形成を通知する配信フロー通知手段を含み、要求指令受付手段は、コンテンツ要求受付サーバからコンテンツを配信するためのフローの形成通知を受けると、コンテンツサーバから配信要求を発したユーザ端末までに、当該コンテンツの配信に係る要求品質を確保するための要求指令として受付ける。 Also preferably, the network system according to the present invention is arranged in any one of the network networks and configured to be capable of distributing a plurality of contents, and is arranged in the same network network as the content server, and from the user terminal And a content request receiving server for receiving a content distribution request to the content server. When the content request reception server receives a distribution request from the user terminal, the content request reception server notifies the policy server of the same network network as the content server that can distribute the requested content of the flow for distributing the content. When the request instruction receiving unit receives a flow formation notification for distributing content from the content request receiving server, the request command receiving unit distributes the content to the user terminal that issued the distribution request from the content server. It is accepted as a request command to ensure the required quality.
この発明によれば、互いに接続された複数のネットワーク網の各々に配置されるポリシーサーバは、互いに通信可能に構成される。そして、いずれかのポリシーサーバに対して要求指令が与えられると、当該ポリシーサーバは、自身のネットワーク網において要求品質を確保可能な経路候補を抽出するとともに、他のポリシーサーバから当該他のポリシーサーバに対応するネットワーク網において要求品質を確保可能な経路候補を取得する。そして、当該ポリシーサーバは、自身のネットワーク網に存在する送信元と他のネットワーク網に存在する宛先との間において要求品質を確保可能な伝送経路を決定する。これにより、複数のネットワーク網にまたがるフローを確実に形成することができる。 According to this invention, the policy servers arranged in each of the plurality of network networks connected to each other are configured to be able to communicate with each other. When a request command is given to one of the policy servers, the policy server extracts a route candidate capable of ensuring the required quality in its own network, and from the other policy server to the other policy server. The route candidate that can ensure the required quality in the network corresponding to is acquired. Then, the policy server determines a transmission path that can ensure the required quality between a transmission source existing in its own network and a destination existing in another network. Thereby, it is possible to reliably form a flow that spans a plurality of network networks.
したがって、複数のネットワーク網からなるネットワーク構成において、複数のネットワーク網間での所定の要求品質を満足させたネットワークサービスを提供するためのネットワークシステムを実現できる。 Therefore, in a network configuration composed of a plurality of network networks, it is possible to realize a network system for providing a network service that satisfies a predetermined required quality between the plurality of network networks.
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態に従うネットワークシステム100の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
図1を参照して、ネットワークシステム100は、3個のネットワーク網MPLS_A,MPLS_B,MPLS_Cから構成される。ネットワーク網MPLS_A,MPLS_B,MPLS_Cは、それぞれ2回線の網間経路を介して相互に接続され、網間でのデータ伝送が可能に構成される。
Referring to FIG. 1, the
ネットワーク網MPLS_Aは、自律システムルータ(ASR:Autonomous System Router;以下、単に「ルータ」と称す)ASR_A1,ASR_A2,ASR_A3,ASR_A4と、ポリシーサーバ(Policy Server)PS_Aと、コンテンツサーバ(Contents Server)CS_Aと、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aとを備える。そして、ルータASR_A1、ルータASR_A2、ルータASR_A3、ルータASR_A4の順でループ状の経路が形成される。 The network network MPLS_A includes an autonomous system router (ASR) ASR_A1, ASR_A2, ASR_A3, ASR_A4, a policy server PS_A, a content server CS_A, and a content server CS_A. And a content request receiving server CDS_A. A loop path is formed in the order of the router ASR_A1, the router ASR_A2, the router ASR_A3, and the router ASR_A4.
ルータASR_A1〜ASR_A4の各々は、2個以上の経路と接続され、所定の転送規則に従って、受信するデータパケットを当該データパケットに付加された宛先情報に応じた転送先に送出する。宛先情報としては、宛先のIP(Internet Protocol)アドレスまたは予め付加されるラベルなどが用いられる。 Each of the routers ASR_A1 to ASR_A4 is connected to two or more paths, and sends a received data packet to a transfer destination according to destination information added to the data packet according to a predetermined transfer rule. As the destination information, a destination IP (Internet Protocol) address or a label added in advance is used.
以下では、ネットワーク網間を流れるデータパケットのフローについて、他のネットワーク網との境界、すなわちネットワーク網を相互接続するための網間経路に接続されるルータを、特に自律システム境界ルータ(ASBR:Autonomous System Border Router;以下、単に「境界ルータ」と称す)という。 In the following, regarding the flow of data packets flowing between network networks, a router connected to a boundary with another network network, that is, an inter-network path for interconnecting network networks, particularly an autonomous system boundary router (ASBR: Autonomous). System Border Router (hereinafter simply referred to as “border router”).
ポリシーサーバPS_Aは、ネットワーク網MPLS_Aにおいて、特定の送信元から特定の宛先に向けて送出されるデータパケットのフローが所望の伝送経路を流れるように、ルータASR_A1〜ASR_A4の各々の転送規則を設定する。 The policy server PS_A sets the transfer rule of each of the routers ASR_A1 to ASR_A4 so that the flow of the data packet transmitted from the specific transmission source to the specific destination flows through the desired transmission path in the network MPLS_A. .
コンテンツサーバCS_Aは、ルータASR_A1に接続されて、ネットワーク網MPLS_Aに配置されるとともに、複数のコンテンツを配信可能に構成される。具体的には、コンテンツサーバCS_Aは、映像や音声などの複数のマルチメディアコンテンツを格納し、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aから与えられるコンテンツ配信要求に応答して、格納するコンテンツの配信を開始する。 The content server CS_A is connected to the router ASR_A1, is disposed in the network MPLS_A, and is configured to be able to distribute a plurality of contents. Specifically, the content server CS_A stores a plurality of multimedia contents such as video and audio, and starts distributing the stored content in response to a content distribution request given from the content request receiving server CDS_A.
コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、コンテンツサーバCS_Aに対応付けてネットワーク網MPLS_Aに配置され、ユーザ端末CLNからのコンテンツ配信開始要求を受付ける。具体的には、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、コンテンツサーバCS_Aに格納されるコンテンツのリストを取得し、ユーザ端末CLNからのアクセスに対して、Webページ(html形式の電子データ)として当該リストを提供するとともに、当該リストの指定動作(たとえば、カーソルによる選択およびクリック)に応答して、いずれのコンテンツに対するコンテンツ配信開始要求であるかを判定する。 The content request reception server CDS_A is arranged in the network MPLS_A in association with the content server CS_A, and receives a content distribution start request from the user terminal CLN. Specifically, the content request receiving server CDS_A obtains a list of contents stored in the content server CS_A, and provides the list as a Web page (html format electronic data) for access from the user terminal CLN. At the same time, in response to a specified operation of the list (for example, selection and click with the cursor), it is determined which content is a content distribution start request.
ネットワーク網MPLS_Bは、ルータASR_B1,ASR_B2,ASR_B3,ASR_B4と、ポリシーサーバPS_Bと、コンテンツサーバCS_Bと、コンテンツ要求受付サーバCDS_Bとを備える。そして、ルータASR_B1、ルータASR_B2、ルータASR_B3、ルータASR_B4の順でループ状の経路が形成される。 The network MPLS_B includes routers ASR_B1, ASR_B2, ASR_B3, ASR_B4, a policy server PS_B, a content server CS_B, and a content request receiving server CDS_B. A loop path is formed in the order of the router ASR_B1, the router ASR_B2, the router ASR_B3, and the router ASR_B4.
ルータASR_B1〜ASR_B4は、上述したルータASR_A1〜ASR_A4と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。ポリシーサーバPS_B、コンテンツサーバCS_B、およびコンテンツ要求受付サーバCDS_Bについても、それぞれポリシーサーバPS_A、コンテンツサーバCS_A、およびコンテンツ要求受付サーバCDS_Aと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since routers ASR_B1 to ASR_B4 are similar to routers ASR_A1 to ASR_A4 described above, detailed description will not be repeated. Policy server PS_B, content server CS_B, and content request accepting server CDS_B are also similar to policy server PS_A, content server CS_A, and content request accepting server CDS_A, respectively, and therefore detailed description thereof will not be repeated.
ネットワーク網MPLS_Cは、ルータASR_C1,ASR_C2,ASR_C3と、ポリシーサーバPS_Cとを備える。そして、ルータASR_C1、ルータASR_C2、ルータASR_C3の順でループ状の経路が形成される。 The network MPLS_C includes routers ASR_C1, ASR_C2, ASR_C3, and a policy server PS_C. Then, a loop path is formed in the order of the router ASR_C1, the router ASR_C2, and the router ASR_C3.
ルータASR_C1〜ASR_C3は、上述したルータASR_A1などと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。ポリシーサーバPS_Cについても、それぞれポリシーサーバPS_Aと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Routers ASR_C1 to ASR_C3 are similar to router ASR_A1 and the like described above, and detailed description thereof will not be repeated. Since policy server PS_C is similar to policy server PS_A, detailed description thereof will not be repeated.
また、ポリシーサーバPS_A,PS_B,PS_Cは、制御ネットワークCNWを介して互いに通信可能に構成される。そして、ポリシーサーバPS_A,PS_B,PS_Cの各々は、後述するように、互いに連携して、ネットワークシステム100内で所定の要求品質を確保可能な伝送経路を決定し、当該決定した伝送経路に応じて、各ルータの転送規則を設定する。
Further, the policy servers PS_A, PS_B, and PS_C are configured to be able to communicate with each other via the control network CNW. Then, each of the policy servers PS_A, PS_B, and PS_C cooperates with each other to determine a transmission path that can ensure a predetermined required quality in the
さらに、制御ネットワークCNWには、コンテンツ要求受付サーバCDS_AおよびCDS_Bも接続される。そして、コンテンツ要求受付サーバCDS_A,CDS_BおよびポリシーサーバPS_A,PS_B,PS_Cの相互通信が可能に構成される。 Further, content request receiving servers CDS_A and CDS_B are also connected to the control network CNW. The content request receiving servers CDS_A and CDS_B and the policy servers PS_A, PS_B and PS_C are configured to be capable of mutual communication.
この発明の実施の形態では、ネットワーク網MPLS_AのルータASR_A1に接続されるユーザ端末CLNからの配信要求に応答して、コンテンツサーバCS_Bからユーザ端末CLNに向けて、コンテンツデータが配信される場合について例示する。さらに、この発明の実施の形態では、当該コンテンツデータの配信中の伝送経路において、ネットワーク障害が発生した場合の処理についても例示する。 In the embodiment of the present invention, the case where content data is distributed from the content server CS_B to the user terminal CLN in response to a distribution request from the user terminal CLN connected to the router ASR_A1 of the network MPLS_A is illustrated. To do. Furthermore, in the embodiment of the present invention, processing when a network failure occurs in the transmission path during distribution of the content data is also exemplified.
なお、以下の説明においては、ネットワーク網MPLS_A,MPLS_B,MPLS_Cを「ネットワーク網MPLS」と総称し、ポリシーサーバPS_A,PS_B,PS_Cを「ポリシーサーバPS」と総称し、ルータASR_A1〜ASR_A4,ASR_B1〜ASR_B4,ASR_C1〜ASR_C3を「ルータASR」と総称し、コンテンツサーバCS_A,CS_Bを「コンテンツサーバCS」と総称し、コンテンツ要求受付サーバCDS_A,CDS_Bを「コンテンツ要求受付サーバCDS」と総称する。 In the following description, network networks MPLS_A, MPLS_B, and MPLS_C are collectively referred to as “network network MPLS”, policy servers PS_A, PS_B, and PS_C are collectively referred to as “policy server PS”, and routers ASR_A1 to ASR_A4 and ASR_B1 to ASR_B4 , ASR_C1 to ASR_C3 are collectively referred to as “router ASR”, the content servers CS_A and CS_B are collectively referred to as “content server CS”, and the content request reception servers CDS_A and CDS_B are collectively referred to as “content request reception server CDS”.
図2は、ポリシーサーバPSの概略構成図である。
図2を参照して、一例として、ポリシーサーバPSの各々は、通信部14と、インターフェイス(I/F)部16と、ネットワーク障害検出部18と、経路制御部10と、データベース12と、ルータ設定部20とを備える。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the policy server PS.
Referring to FIG. 2, as an example, each policy server PS includes a
通信部14は、制御ネットワークCNW(図1)を介して相互接続される他のポリシーサーバPSおよびコンテンツ要求受付サーバCDSとの間で、制御指令などを相互に伝送する。すなわち、通信部14は、制御ネットワークCNWを介して、他のポリシーサーバPSまたはコンテンツ要求受付サーバCDSに対する制御指令を送出するとともに、他のポリシーサーバPSまたはコンテンツ要求受付サーバCDSから与えられる制御指令を経路制御部10へ与える。
The
インターフェイス部16は、対応のネットワーク網MPLSに存在するルータASRに接続され、ルータ設定部20から与えられる転送規則をそれぞれ送出する。また、インターフェイス部16は、対応のネットワーク網MPLSに存在するルータASRからネットワーク障害の発生(データ伝送の失敗やデータ損失率の増大)の情報を受信し、当該障害発生情報をネットワーク障害検出部18へ与える。
The
ネットワーク障害検出部18は、インターフェイス部16を介して受信されるネットワーク障害の発生情報に基づいて、ネットワーク障害が発生している経路(範囲)を判定し、当該判定結果を経路制御部10へ与える。
The network
経路制御部10は、自身のネットワーク網MPLSの送信元と他のネットワーク網MPLSの宛先との間において、所定の要求品質を有するフローの形成に係る要求指令を受付ける。具体的には、経路制御部10は、通信部14を介して、コンテンツ要求受付サーバCDSからコンテンツの配信に係るフローの形成通知を受けると、対応のコンテンツサーバCSからユーザ端末CLNまでに、当該コンテンツの配信に係る要求品質を確保可能なフローを形成するように動作する(コンテンツ配信フロー形成)。また、経路制御部10は、ネットワーク障害検出部18を介して、いずれかのルータからネットワーク障害の発生の通知を受けると、当該障害の生じている経路を流れているフロー(以下、「障害フロー」とも称す)に対して別の伝送経路を割当てるように動作する(障害フロー切替)。
The path control
そして、経路制御部10は、上記の(1)コンテンツ配信フロー形成、および(2)障害フロー切替のそれぞれに応じた処理を実行する。
Then, the path control
(1)コンテンツ配信フロー形成の具体的な処理として、経路制御部10は、データベース12に格納される情報に基づいて、自身の属するネットワーク網MPLSにおいて、コンテンツの配信に係る要求品質を確保可能な経路候補を抽出する。また、経路制御部10は、通信部14を介して経路抽出要求および要求品質を他のポリシーサーバPSへ通知するとともに、他のポリシーサーバPSから、当該他のポリシーサーバPSの属するネットワーク網MPLSにおいて、同一の要求品質を確保可能な経路候補を取得する。
(1) As a specific process for forming a content distribution flow, the path control
一方、他のポリシーサーバPSの経路制御部10は、経路抽出要求および要求品質を受けると、自身の属するネットワーク網MPLSにおいて、通知された要求品質を確保可能な経路候補を抽出し、当該抽出した経路候補を応答する。
On the other hand, when the
そして、経路制御部10は、抽出した経路候補と、他のポリシーサーバPSから取得した経路候補とに基づいて、コンテンツサーバCSとユーザ端末CLNとの間を通じて、要求品質を確保可能な伝送経路を決定する。
Then, the
(2)障害フロー切替の具体的な処理として、経路制御部10は、ネットワーク障害検出部18から通知される障害発生情報に応じて、データベース12に格納される情報に基づいて、ネットワーク障害の生じている経路を含んで形成されている障害フローを抽出する。そして、経路制御部10は、障害フローの送信元および宛先に応じて、データベース12に格納される情報に基づいて、自身の属するネットワーク網MPLSにおいて、代替となり得る経路候補を抽出する。また、経路制御部10は、通信部14を介して網間経路抽出要求および要求品質を他のポリシーサーバPSへ通知するとともに、他のポリシーサーバPSから、当該他のポリシーサーバPSの属するネットワーク網MPLSにおいて、代替となり得る経路候補を取得する。
(2) As a specific process of fault flow switching, the path control
一方、他のポリシーサーバの経路制御部10は、網間経路抽出要求および要求品質を受けると、自身の属するネットワーク網MPLSにおいて、通知された要求品質を確保可能な経路候補を抽出し、当該抽出した経路候補を応答する。
On the other hand, when the
そして、経路制御部10は、抽出した経路候補と、他のポリシーサーバPSから取得した経路候補とに基づいて、障害フローの送信元と宛先との間を通じて、要求品質を確保可能な伝送経路を決定する。
Then, the path control
上述のように、経路制御部10は、(1)コンテンツ配信フロー形成、および(2)障害フロー切替のいずれかにおいて決定された伝送経路の情報をルータ設定部20へ出力する。また、経路制御部10は、決定された伝送経路に係る情報を他のポリシーサーバPSへ通知する。
As described above, the
ルータ設定部20は、経路制御部10によって決定された伝送経路に沿ってフローが形成されるように、自身の属するネットワーク網MPLSの当該伝送経路に存在するルータASRの転送規則を設定する。
The
一方、他のポリシーサーバPSのルータ設定部20は、決定された伝送経路に係る情報を受けると、自身の属するネットワーク網において、当該決定された伝送経路に存在するルータASRの転送規則を設定する。
On the other hand, upon receiving information related to the determined transmission path, the
図3は、データベース12に格納されるデータ構成を示す図である。
図3を参照して、データベース12は、自身の属するネットワーク網の構成を示すネットワーク構成情報12aと、自身の属するネットワーク網の現時点の状況を示すネットワーク運用管理情報12bとを含む。そして、データベース12は、経路制御部10との間でデータの書込みおよび読出しを可能に構成される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration stored in the
Referring to FIG. 3, the
ネットワーク構成情報12aの内容としては、自身の属するネットワーク網のトポロジー、経路、各リンクの帯域、各ノードの遅延時間などの、ネットワーク網の「静的」な構成データを格納する。
As the contents of the
ネットワーク運用管理情報12bは、自身の属するネットワーク網の経路毎に、現時点の状況、すなわちネットワーク網の「動的」な状態値を格納する。
The network
図4は、ネットワーク運用管理情報12bの内容の一例を示す図である。
図4を参照して、ネットワーク運用管理情報12bには、番号No.に対応付けて、経路欄80と、帯域欄82と、ネットワーク障害有無欄84と、空き帯域欄86と、遅延時間欄88と、負荷率欄90とが形成される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents of the network
Referring to FIG. 4, network
経路欄80には、自身の属するネットワーク網内の経路の各々が予め格納される。一例として、図1に示すネットワーク網MPLS_Aにおいて、ネットワーク網MPLS_Bからユーザ端末CLN宛のフローが流れ得る経路としては、(1)ルータASR_A4、ルータASR_A1の順に流れる経路、(2)ルータASR_A4、ルータASR_A3、ルータASR_A2、ルータASR_A1の順に流れる経路、というように複数の経路が形成可能である。このような経路は、ネットワーク網の構成に応じて予め作成される。
In the
帯域欄82には、対応の経路欄80の各経路に対応付けて帯域の値が格納される。この帯域は、各経路の設計値(最大値)であり、ネットワーク構成情報12aに基づいて、経路毎に予め算出される。
A bandwidth value is stored in the
ネットワーク障害有無欄84には、ネットワーク障害検出部18によって、対応の経路にネットワーク障害の発生が検出されているか否かを示すデータが格納される。一例として、対応の経路にネットワーク障害の発生が検出されている期間において「有」が格納され、当該ネットワーク障害が未発生もしくは回復後の期間において「無」が格納される。
The network failure presence /
空き帯域欄86には、対応の帯域欄82に格納される帯域から、対応の経路に割当てられているフローの帯域の総量を差引いた残余の帯域(余裕帯域)が格納される。この空き帯域欄86に格納される値は、新たにフローが割当てられると減少し、フローが解除されると増加する。
The
遅延時間欄88には、対応の経路に割当てられるフローに応じた遅延時間が格納される。具体的には、遅延時間欄88には、予めネットワーク網構成に基づいて生じる静的な遅延時間に、対応の経路に割当てられるフローの総量に応じた動的な遅延時間が加算された値が格納される。
The
負荷率欄90には、対応の帯域欄82に格納される値から対応の空き帯域欄86に格納される値を差引いた値、すなわち現時点で割当てられているフローが使用する帯域を、対応の帯域欄82に格納される値で除算した割合(百分率)が格納される。
In the
図5は、ルータASRの概略構成図である。
図5を参照して、ルータASRは、受信バッファ部42と、経路選択部44と、送信バッファ部46と、ネットワーク障害判定部52と、制御部40と、インターフェイス(I/F)部50とからなる。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the router ASR.
Referring to FIG. 5, router ASR includes
受信バッファ部42は、接続される1または2以上のネットワークノードからデータパケットを受信して経路選択部44へ渡す。なお、受信バッファ部42は、経路選択部44での処理量を超過しないように、受信するデータパケットを一時的に格納(バッファ)して、経路選択部44へ渡すデータパケット量を調整する。
The
経路選択部44は、転送規則格納部48を含み、転送規則格納部48に格納される転送規則に従って、受信バッファ部42から渡されるデータパケットを送信バッファ部46の対応するポートへ選択的に出力する。すなわち、経路選択部44は、受信したデータパケットに付加された宛先情報に応じて、各データパケットの転送先に対応する送信バッファ部46のポートへ伝送する。
The
送信バッファ部46は、経路選択部44からデータパケットを与えられるポートに応じて、対応するネットワークノードに向けて、データパケットを送出する。なお、送信バッファ部46は、送出先ノードでの受信量を超過しないように、経路選択部44から出力されるデータパケットを一時的に格納(バッファ)して、送出するデータパケット量を調整する。
The
ネットワーク障害判定部52は、データパケットの転送先への送出の成否に基づいて、当該送出に係る伝送経路に障害が発生しているか否かを判定する。具体的には、ネットワーク障害判定部52は、送信バッファ部46における送信プロトコルを監視し、ACK(Acknowledgment)の受信タイムオーバなどの発生により、データパケットの送出失敗を検出する。そして、データパケットの送出失敗が検出されると、ネットワーク障害判定部52は、当該伝送経路を特定して制御部40へ通知する。
The network
インターフェイス部50は、対応のポリシーサーバPSと接続され、接続先のポリシーサーバPSから与えられる転送規則を制御部40へ出力するとともに、制御部40から与えられるネットワーク障害の発生情報を接続先のポリシーサーバPSへ出力する。
The
制御部40は、インターフェイス部50を介して、転送規則を受信すると、経路選択部44の転送規則格納部48へ当該転送規則を書込む。また、制御部40は、ネットワーク障害判定部52からネットワーク障害の発生通知を受けると、当該ネットワーク障害の発生情報をインターフェイス部50を介して、対応のポリシーサーバPSへ通知する。
When receiving the transfer rule via the
図6は、コンテンツ要求受付サーバCDSの概略構成図である。
図6を参照して、コンテンツ要求受付サーバCDSは、通信部62,64と、制御部60と、リスト表示画面データ格納部68と、コンテンツリスト格納部66とからなる。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the content request receiving server CDS.
Referring to FIG. 6, content request receiving server CDS includes
通信部62は、対応のネットワーク網のルータASRなどを介して、ユーザ端末CLNやコンテンツサーバCSとの間で相互にデータ通信を行なう。
The
通信部64は、制御ネットワークCNWによって、ポリシーサーバPSとの間で相互にデータ通信を行なう。
The
コンテンツリスト格納部66は、対応のコンテンツサーバCSに格納されるコンテンツのタイトルなどの情報を格納する。
The content
リスト表示画面データ格納部68は、ユーザ端末CLNに対して、コンテンツリスト格納部66に格納されるリストを表示するためのデータを格納する。一例として、リスト表示画面データ格納部68は、上述したようにWebページをユーザ端末CLNに提供できるように、動的または静的に生成されるhtml形式の電子データを格納する。
The list display screen
制御部60は、通信部62を介して、ユーザ端末CLNから画面表示要求を受けると、リスト表示画面データ格納部68に格納された電子データに基づいて、ユーザ端末CLNに対してコンテンツの選択画面を提供する。そして、制御部60は、当該コンテンツの選択画面に基づく、ユーザ端末CLNからのコンテンツ配信開始要求を受けると、要求されたコンテンツを配信可能なコンテンツサーバCSが属するネットワーク網MPLSのポリシーサーバPSへ、当該コンテンツを配信するためのフローの形成を通知する。すなわち、制御部60は、ユーザ端末CLNからのコンテンツ配信開始要求に応じたコンテンツの配信を実現するために、要求されたコンテンツを格納するコンテンツサーバCSからユーザ端末CLNまでの配信経路の形成を通知する。
Upon receiving a screen display request from the user terminal CLN via the
(コンテンツ配信フロー形成)
以下、コンテンツ配信フローの形成に係る詳細な動作について説明する。
(Content distribution flow formation)
Hereinafter, detailed operations relating to the formation of the content distribution flow will be described.
再度、図1を参照して、一例として、ネットワーク網MPLS_BのコンテンツサーバCS_Bからネットワーク網MPLS_Aのユーザ端末CLNに向けてコンテンツを配信する場合について詳述する。 Referring to FIG. 1 again, as an example, a case where content is distributed from the content server CS_B of the network network MPLS_B to the user terminal CLN of the network network MPLS_A will be described in detail.
図7は、コンテンツ配信フローの形成に係るシーケンス図である。
図7を参照して、ユーザ端末CLNから同一のネットワーク網MPLS_Aに属するコンテンツ要求受付サーバCDS_Aに対して、コンテンツ配信開始要求が与えられる(ステップST10)と、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、要求されたコンテンツを検索する(ステップST12)。ここで、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、同一のネットワーク網に属するコンテンツサーバCS_Aに格納されているコンテンツのリストのみを格納するので、他のコンテンツサーバCSに格納されているコンテンツを検索できない。そこで、コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、要求されたコンテンツが検索範囲に存在しない場合には、他のネットワーク網に属するコンテンツ要求受付サーバCDS_Bに、コンテンツ情報検索要求を与える(ステップST14)。
FIG. 7 is a sequence diagram relating to formation of a content distribution flow.
Referring to FIG. 7, when a content distribution start request is given from user terminal CLN to content request reception server CDS_A belonging to the same network MPLS_A (step ST10), content request reception server CDS_A is requested. The content is searched (step ST12). Here, since the content request receiving server CDS_A stores only the list of contents stored in the content server CS_A belonging to the same network, the content stored in the other content server CS cannot be searched. Therefore, if the requested content does not exist in the search range, the content request reception server CDS_A gives a content information search request to the content request reception server CDS_B belonging to another network network (step ST14).
コンテンツ要求受付サーバCDS_Bは、コンテンツ情報検索要求によって要求されるコンテンツがコンテンツサーバCS_Bに格納されていることを見つけると、当該コンテンツの配信に必要な所要帯域および経路抽出要求を、コンテンツサーバCS_Bと同一のネットワーク網MPLS_Bに属するポリシーサーバPS_Bへ与える(ステップST16)。すなわち、コンテンツ要求受付サーバCDS_Bは、ポリシーサーバPS_Bへコンテンツを配信させるためのフローの形成を通知する。 When the content request reception server CDS_B finds that the content requested by the content information search request is stored in the content server CS_B, the required bandwidth and route extraction request necessary for the distribution of the content are the same as the content server CS_B. To the policy server PS_B belonging to the network network MPLS_B (step ST16). That is, the content request reception server CDS_B notifies the policy server PS_B of the formation of a flow for distributing content.
ポリシーサーバPS_Bは、ネットワーク網MPLS_Bにおいて、与えられた所要帯域を確保可能な経路候補を抽出する(ステップST18)。そして、ポリシーサーバPS_Bは、ステップST18において抽出した経路候補の中から最適なものをネットワーク網MPLS_Bの決定経路に設定する。ここで、ポリシーサーバPS_Bは、抽出した経路候補の中から、遅延時間および負荷率の最も小さなものを決定経路に設定する。すなわち、ポリシーサーバPS_Bは、図4に示すネットワーク運用管理情報12bにおいて、遅延時間欄88および負荷率欄90に格納される値のうち最小のものに対応する経路を決定経路に設定する。
The policy server PS_B extracts a route candidate that can secure the given required bandwidth in the network MPLS_B (step ST18). Then, the policy server PS_B sets the optimum route candidate extracted from step ST18 as the determined route of the network MPLS_B. Here, the policy server PS_B sets the one with the smallest delay time and load factor among the extracted route candidates as the determined route. That is, the policy server PS_B sets the route corresponding to the smallest one of the values stored in the
さらに、ポリシーサーバPS_Bは、設定した決定経路、当該コンテンツの配信に必要な所要帯域、および経路抽出要求を、ユーザ端末CLNと同一のネットワーク網MPLS_Aに属するポリシーサーバPS_Aへ与える(ステップST20)。 Furthermore, the policy server PS_B gives the set determined route, the required bandwidth necessary for distribution of the content, and the route extraction request to the policy server PS_A belonging to the same network MPLS_A as the user terminal CLN (step ST20).
ポリシーサーバPS_Aは、ネットワーク網MPLS_Aにおいて、与えられた所要帯域を確保可能な経路候補を抽出する(ステップST22)。そして、ポリシーサーバPS_Aは、ステップST22において抽出した経路候補の中から、ポリシーサーバPS_Bによって設定されたネットワーク網MPLS_Bの決定経路との間に接続性が保たれるものが存在するか否かを判断する。そして、接続性が保たれる経路候補が存在する場合には、ポリシーサーバPS_Aは、当該経路候補の中から最適なものをネットワーク網MPLS_Aの決定経路に設定する。ここで、ポリシーサーバPS_Aは、接続性が保たれる経路候補の中から遅延時間および負荷率の小さなものを決定経路に設定する。さらに、ポリシーサーバPS_Aは、決定経路の有無、および決定経路を設定できる場合には当該決定経路を、ポリシーサーバPS_Bへ与える(ステップST24)。 The policy server PS_A extracts route candidates that can secure the given required bandwidth in the network MPLS_A (step ST22). Then, the policy server PS_A determines whether or not there is any one that can maintain connectivity between the route candidates extracted in step ST22 and the determined route of the network MPLS_B set by the policy server PS_B. To do. If there is a route candidate that maintains the connectivity, the policy server PS_A sets the optimum route candidate among the route candidates as the determined route of the network MPLS_A. Here, the policy server PS_A sets a route with a small delay time and load factor as a determined route from among route candidates whose connectivity is maintained. Further, the policy server PS_A gives the determined route to the policy server PS_B when the determined route is present and the determined route can be set (step ST24).
ポリシーサーバPS_Bは、ポリシーサーバPS_Aにおいて決定経路が設定できない場合(ステップST26の場合)には、再度ステップST18以降を繰返し実行する。なお、ポリシーサーバPS_Bは、ステップST18において抽出した経路候補の中から前回の処理で選択した経路候補を除いて、次に最適な経路候補をネットワーク網MPLS_Bの決定経路に設定する。 When the policy server PS_B cannot set the determined path in the policy server PS_A (in the case of step ST26), the policy server PS_B repeatedly executes step ST18 and subsequent steps again. The policy server PS_B removes the route candidate selected in the previous process from the route candidates extracted in step ST18, and sets the next optimal route candidate as the determined route of the network MPLS_B.
ポリシーサーバPS_Aにおいて決定経路が設定できた場合には、ポリシーサーバPS_Bは、当該設定した決定経路に沿ってフローが形成されるように、ネットワーク網MPLS_Bに存在するルータASRの転送規則を設定する(ステップST28)。同様に、ポリシーサーバPS_Aは、当該設定した決定経路に沿ってフローが形成されるように、ネットワーク網MPLS_Aに存在するルータASRの転送規則を設定する(ステップST30)。さらに、転送規則の設定(フロー設定)が完了すると、ポリシーサーバPS_Aは、経路設定完了通知をコンテンツ要求受付サーバCDS_Aに与える(ステップST32)。 When the determined path can be set in the policy server PS_A, the policy server PS_B sets the transfer rule of the router ASR existing in the network MPLS_B so that the flow is formed along the determined determined path ( Step ST28). Similarly, the policy server PS_A sets a transfer rule for the router ASR existing in the network MPLS_A so that a flow is formed along the set determination path (step ST30). Further, when the transfer rule setting (flow setting) is completed, the policy server PS_A gives a path setting completion notification to the content request receiving server CDS_A (step ST32).
ここで、ポリシーサーバPS_AおよびPS_Bは、図4に示すネットワーク運用管理情報12bにおいて、設定した決定経路に含まれる経路に対応する負荷率欄90の値を、現時点の使用帯域に当該フローのために確保した所要帯域を加算した値から算出される負荷率に更新する。
Here, the policy servers PS_A and PS_B use the value in the
コンテンツ要求受付サーバCDS_Aは、コンテンツサーバCS_Bからユーザ端末CLNまでの配信フローが形成されたことを了知すると、コンテンツ要求受付サーバCDS_Bへコンテンツ配信要求を与える(ステップST34)。さらに、コンテンツ要求受付サーバCDS_Bは、コンテンツ配信要求に応答して、コンテンツサーバCS_Bへコンテンツ配信要求を与える(ステップST36)。すると、コンテンツサーバCS_Bからユーザ端末CLNへのコンテンツ配信が開始される(ステップST38)。以上のようなシーケンスに従って、コンテンツ配信フローが形成される。 When the content request reception server CDS_A recognizes that the distribution flow from the content server CS_B to the user terminal CLN has been formed, it gives a content distribution request to the content request reception server CDS_B (step ST34). Further, the content request receiving server CDS_B gives a content distribution request to the content server CS_B in response to the content distribution request (step ST36). Then, content distribution from the content server CS_B to the user terminal CLN is started (step ST38). A content distribution flow is formed according to the sequence as described above.
なお、ユーザ端末CLNおよびコンテンツサーバCSがいずれのネットワーク網に属する場合であっても、複数のネットワーク網にまたがってコンテンツが配信される場合には、図7と同様のシーケンスによって、コンテンツ配信フローが形成される。 Note that, even when the user terminal CLN and the content server CS belong to any network network, when the content is distributed over a plurality of network networks, the content distribution flow is performed in the same sequence as in FIG. It is formed.
また、ユーザ端末CLNおよびコンテンツサーバCSが同一のネットワーク網に属する場合には、当該ネットワーク網に属するコンテンツ要求受付サーバCDSでの処理のみによって、コンテンツ配信フローが形成できる。 Further, when the user terminal CLN and the content server CS belong to the same network, the content distribution flow can be formed only by the processing in the content request receiving server CDS belonging to the network.
(障害フロー切替)
以下、コンテンツ配信中の伝送経路にネットワーク障害が発生した場合の切替動作について説明する。
(Fault flow switching)
Hereinafter, a switching operation when a network failure occurs in a transmission path during content distribution will be described.
図8は、ネットワーク網MPLS_Aの網内経路においてネットワーク障害が発生した例を説明するための図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining an example in which a network failure has occurred in the intra-network route of the network network MPLS_A.
図8を参照して、一例として、コンテンツ配信フローが経路1aを流れている場合において、ネットワーク網MPLS_A内のルータASR_A4とルータASR_A1との間の網内経路でネットワーク障害が発生すると、その障害点を迂回するような伝送経路に切替える必要がある。このようにネットワーク網MPLS_A内でのネットワーク障害に対しては、ネットワーク網MPLS_A内の伝送経路を切替えることで対応することができる。すなわち、コンテンツ配信フローを、ルータASR_A4,ルータASR_A3,ルータASR_A2,ルータASR_A1の順に伝送される経路1bに切替えることで、当該ネットワーク障害による影響を回避できる。 Referring to FIG. 8, as an example, when a content distribution flow is flowing through route 1a, if a network failure occurs in the network route between router ASR_A4 and router ASR_A1 in network network MPLS_A, the failure point It is necessary to switch to a transmission path that bypasses the network. Thus, a network failure in the network network MPLS_A can be dealt with by switching a transmission path in the network network MPLS_A. That is, the influence of the network failure can be avoided by switching the content distribution flow to the route 1b that is transmitted in the order of the router ASR_A4, the router ASR_A3, the router ASR_A2, and the router ASR_A1.
すなわち、ポリシーサーバPS_Aは、ネットワーク障害を検出すると、ネットワーク網MPLS_A内のルータASR_A1〜ASR_A4に対して新たな転送規則を設定する。 That is, when the policy server PS_A detects a network failure, the policy server PS_A sets a new transfer rule for the routers ASR_A1 to ASR_A4 in the network MPLS_A.
図9は、ネットワーク網MPLS_Aとネットワーク網MPLS_Bとの間の網間経路においてネットワーク障害が発生した例を説明するための図である。 FIG. 9 is a diagram for describing an example in which a network failure has occurred in an inter-network path between the network network MPLS_A and the network network MPLS_B.
図9を参照して、一例として、コンテンツ配信フローが経路1を流れている場合において、ネットワーク網MPLS_AのルータASR_A4と、ネットワーク網MPLS_BのルータASR_B4との間の網間経路でネットワーク障害が発生すると、その障害点を迂回するような伝送経路に切替える必要がある。このようにネットワーク網間経路でのネットワーク障害に対しては、(1)両ネットワーク網間の別の網間経路に切替える、もしくは(2)両ネットワーク網以外の別のネットワーク網を迂回(中継)する経路に切替えることで、当該ネットワーク障害による影響を回避できる。
Referring to FIG. 9, as an example, when a content distribution flow is flowing through
すなわち、(1)両ネットワーク網間の別の網間経路に切替えるとは、ネットワーク網MPLS_AのルータASR_A3とネットワーク網MPLS_BのルータASR_B3との間の網間経路を含む経路2への切替えを意味する。
That is, (1) switching to another inter-network path between the two network networks means switching to the
また、(2)両ネットワーク網以外の別のネットワーク網を迂回(中継)する経路に切替えるとは、ネットワーク網MPLS_Cを迂回する経路3または経路4への切替えを意味する。より詳細には、経路3では、ネットワーク網MPLS_AのルータASR_A4およびネットワーク網MPLS_BのルータASR_B4が「境界ルータ」として機能するのに対して、経路4では、ネットワーク網MPLS_AのルータASR_A3およびネットワーク網MPLS_BのルータASR_B3が「境界ルータ」として機能する。ここで、経路1では、ルータASR_A4およびルータASR_B4が「境界ルータ」として機能するので、経路1から経路3への切替えに際しては、「境界ルータ」に変更はないが、経路1から経路4への切替えに際しては、「境界ルータ」が変更されることになる。
Also, (2) switching to a route that bypasses (relays) another network other than both network networks means switching to
以上のように、網間経路においてネットワーク障害が発生した場合には、複数の伝送経路への切替えが可能である。そこで、以下のような切替ロジックに従って、最適な切替先経路を決定する。 As described above, when a network failure occurs in an inter-network path, switching to a plurality of transmission paths is possible. Therefore, an optimal switching destination route is determined according to the following switching logic.
各ネットワーク網のポリシーサーバPSのうち、ネットワーク障害の発生を検出したポリシーサーバPSがメインポリシーサーバとなって、ネットワークシステム全体における伝送経路の切替を制御する。この切替処理に伴って、各ネットワーク網のポリシーサーバPS(メインポリシーサーバを含む)は、自身の属するネットワーク網内の経路候補の抽出を行ない、抽出した経路候補をメインポリシーサーバへ通知するとともに、メインポリシーサーバによって決定された切替先経路に沿ってフローが流れるように、自身の属するネットワーク網の各ルータの転送規則を設定する。 Of the policy servers PS of each network, the policy server PS that detects the occurrence of a network failure becomes the main policy server, and controls switching of transmission paths in the entire network system. Along with this switching process, the policy server PS (including the main policy server) of each network network extracts route candidates in the network network to which the network server belongs, notifies the extracted route candidates to the main policy server, The transfer rule of each router of the network network to which it belongs is set so that the flow flows along the switching destination route determined by the main policy server.
まず、各ポリシーサーバが自身の属するネットワーク網で経路候補を抽出するロジックを説明する。 First, a description will be given of the logic of each policy server extracting route candidates in the network to which it belongs.
ネットワーク網内で形成可能な経路候補の中から、ルータASRからの障害発生情報に基づいて、ネットワーク障害が発生している経路候補が除外される。そして、障害フローの要求帯域より空き帯域が少ない経路候補が除かれる。さらに、遅延時間および負荷率がそれぞれ所定の基準遅延時間および基準負荷率を超過する経路候補が除外される。このようにして絞り込まれた経路候補のうち、障害フローが流れている経路に含まれる網内経路と同一の網内経路を含む経路候補がまず優先される。そして、遅延時間が小さい経路候補が次に優先され、負荷率が小さい経路候補がさらに優先される。このように優先度の付された状態で、ネットワーク網の経路候補が抽出される。 Based on the failure occurrence information from the router ASR, the route candidates in which the network failure has occurred are excluded from the route candidates that can be formed in the network. Then, route candidates with less free bandwidth than the requested bandwidth of the fault flow are excluded. Furthermore, route candidates whose delay time and load factor exceed predetermined reference delay times and reference load factors, respectively, are excluded. Of the route candidates narrowed down in this way, a route candidate including the same intra-network route as the intra-network route included in the route in which the fault flow is flowing is given priority first. Then, a route candidate with a small delay time is given priority next, and a route candidate with a small load factor is given further priority. In this state, priorities are assigned to network network route candidates.
なお、上述の説明では、遅延時間、負荷率の順で優先度を決定したが、この順序は変更してもよい。 In the above description, the priority is determined in the order of delay time and load factor, but this order may be changed.
次に、メインポリシーサーバが切替先経路を決定するロジックを説明する。
ネットワーク網の各々における経路候補の組合せにより、送信元(コンテンツサーバCS)から宛先(ユーザ端末CLN)までのフローを形成可能な伝送経路の候補が作成される。この伝送経路の候補作成にあたっては、ネットワーク障害の発生している経路を含むものや、物理的に接続できないものが除外される。さらに、障害フローの要求帯域より網間の空き帯域が少ない経路候補を含むものも除かれる。すなわち、障害フローの切替えに必要な帯域を確保可能な伝送経路のみが抽出される。
Next, the logic by which the main policy server determines the switching destination route will be described.
Transmission path candidates capable of forming a flow from the transmission source (content server CS) to the destination (user terminal CLN) are created by combining the path candidates in each network. In creating a transmission path candidate, a path including a path where a network failure has occurred and a path that cannot be physically connected are excluded. Furthermore, those that include route candidates with less free bandwidth between networks than the requested bandwidth of the fault flow are also excluded. That is, only transmission paths that can secure a band necessary for switching the fault flow are extracted.
そして、各伝送経路に含まれる経路候補の遅延時間および負荷率に基づいて、各伝送経路の総遅延時間および最大負荷率が算出される。具体的には、総遅延時間の最も小さい伝送経路が最優先で選択される。総遅延時間が同一となる伝送経路が複数存在する場合には、最大負荷率が最も小さいものがより優先的に選択される。さらに、最大負荷率が同一となるものが複数存在する場合には、以下に示す網間経路変更種別に従って、より優先度の高い伝送経路が選択される。 Then, based on the delay time and the load factor of the route candidate included in each transmission route, the total delay time and the maximum load factor of each transmission route are calculated. Specifically, the transmission path with the smallest total delay time is selected with the highest priority. When there are a plurality of transmission paths having the same total delay time, the one with the smallest maximum load factor is selected with higher priority. Further, when there are a plurality of devices having the same maximum load factor, a transmission route with a higher priority is selected according to the following network route change type.
図10は、網間経路変更種別を示す図である。
図8〜10を参照して、ネットワーク障害が発生した場合の網間経路変更は5つの種別に分類できる。そこで、各種別間で優先度を予め決定しておくことができる。
FIG. 10 is a diagram showing the route change type between networks.
With reference to FIGS. 8 to 10, the route change between networks when a network failure occurs can be classified into five types. Therefore, priorities can be determined in advance between different types.
最も優先度の高い種別は、網間経路の変更がなく、ネットワーク網内の経路切替のみが行なわれる場合である。具体的には、図8に示すように、経路1aから経路1bへの経路切替えが行なわれる場合である。 The type with the highest priority is the case where there is no change in the route between networks and only the route switching within the network is performed. Specifically, as shown in FIG. 8, the route is switched from the route 1a to the route 1b.
2番目に優先度の高い種別は、ネットワーク網の迂回(中継)がなされず、かつ切替前と同じルータが境界ルータ(ASBR)として機能する場合である。たとえば、図9に示すように、経路3から経路1への経路切替えが行なわれる場合である。
The second type with the highest priority is when the network is not detoured (relayed), and the same router as before switching functions as a border router (ASBR). For example, as shown in FIG. 9, the route switching from the
3番目に優先度の高い種別は、ネットワーク網の迂回(中継)がなされず、かつ切替前とは別のルータが境界ルータとして機能する場合である。たとえば、図9に示すように、経路1から経路2への経路切替えが行なわれる場合である。
The third type with the highest priority is when the network network is not detoured (relayed), and a router different from that before switching functions as a border router. For example, as shown in FIG. 9, the route switching from
4番目に優先度の高い種別は、ネットワーク網の迂回(中継)が行なわれ、かつ切替前と同じルータが境界ルータ(ASBR)として機能する場合である。たとえば、図9に示すように、経路1から経路3への経路切替えが行なわれる場合である。
The fourth type with the highest priority is when the network network is detoured (relayed), and the same router as before switching functions as a border router (ASBR). For example, as shown in FIG. 9, the route switching from the
最も優先度の低い種別は、ネットワーク網の迂回(中継)が行なわれ、かつ切替前とは別のルータが境界ルータとして機能する場合である。たとえば、図9に示すように、経路1から経路4への経路切替えが行なわれる場合である。
The type with the lowest priority is a case where a network network is detoured (relayed) and a router different from that before switching functions as a border router. For example, as shown in FIG. 9, the route is switched from
このように、送信元(コンテンツサーバCS)のネットワーク網MPLS_Bと宛先(ユーザ端末CLN)のネットワーク網MPLS_Aとを接続する複数の網間経路のうち、障害フローが通る経路に含まれる網内経路と同一の網内経路を含む経路候補が優先して切替先経路に決定される。 In this way, among the plurality of inter-network paths connecting the network network MPLS_B of the transmission source (content server CS) and the network network MPLS_A of the destination (user terminal CLN), the intra-network path included in the path through which the failure flow passes A route candidate including the same intra-network route is preferentially determined as a switching destination route.
なお、上述の説明では、総遅延時間、最大負荷率、網間経路変更種別の順で優先度を決定したが、この順序は変更してもよい。 In the above description, the priority is determined in the order of the total delay time, the maximum load factor, and the route change type between networks, but this order may be changed.
(全体シーケンス)
図11は、障害フローの切替に係るシーケンス図(その1)である。なお、図11〜図14では、一例として、図9に示す経路1においてネットワーク障害が発生したときに、ポリシーサーバPS_Aがメインポリシーサーバとなる場合のシーケンス図を示す。
(Overall sequence)
FIG. 11 is a sequence diagram (part 1) relating to the switching of the fault flow. FIGS. 11 to 14 show, as an example, sequence diagrams when the policy server PS_A becomes the main policy server when a network failure occurs in the
また、以下のシーケンス図においては、それぞれポリシーサーバPS_A、ポリシーサーバPS_B、ポリシーサーバPS_Cの構成要素であることを示すために、ネットワーク障害検出部18、経路制御部10、ルータ設定部20、データベース12に対して、各ポリシーサーバを示す符号「A」,「B」,「C」を付加して表わす。
Further, in the following sequence diagrams, in order to indicate the constituent elements of the policy server PS_A, the policy server PS_B, and the policy server PS_C, respectively, the network
図11を参照して、ネットワーク網MPLS_A内のルータASRがネットワーク障害の発生を判定し、ネットワーク障害発生通知をポリシーサーバPS_Aに与える(ステップST50)と、ポリシーサーバPS_Aのネットワーク障害検出部18Aは、いずれの経路でネットワーク障害が発生しているか特定するための障害位置通知を経路制御部10Aへ与える(ステップST52)。経路制御部10Aは、ルータASRからの障害発生情報に基づいて、データベース12Aを参照して、ネットワーク障害の生じている経路を含む障害フローを抽出する(ステップST54)。そして、経路制御部10Aは、抽出した障害フローが通る経路の代替となり得るすべての代替経路候補を抽出する(ステップST56)。続いて、経路制御部10Aは、抽出した経路候補の各々について、その状態(ネットワーク障害の有無、空き帯域、遅延時間、負荷率)を確認する(ステップST58)。さらに、経路制御部10Aは、上述したロジックに従って、抽出された経路候補の優先度を判定する(ステップST60)。
Referring to FIG. 11, when router ASR in network network MPLS_A determines the occurrence of a network failure and gives a network failure occurrence notification to policy server PS_A (step ST50), network
経路制御部10Aは、発生したネットワーク障害の影響範囲を判定する(ステップST62)。すなわち、経路制御部10Aは、発生したネットワーク障害によって、自身の属するネットワーク網内の経路変更で十分であるのか、他のネットワーク網との間の網間経路についても経路変更する必要があるのかを判定する。
The path control
自身の属するネットワーク網内の経路変更で十分であると判断された場合には、経路制御部10Aは、ルータ設定部20Aに対して、障害フロー削除要求を与える(ステップST64)。すなわち、経路制御部10Aは、障害フローの伝送経路に存在するルータASRに格納されている転送規則を削除するための指令を与える。ルータ設定部20Aは、障害フロー削除要求に応答して、ネットワーク網MPLS_A内の対象となるルータASRに対して、障害フローに係る転送規則を削除設定する(ステップST66)。転送規則の削除設定が完了すると、ルータ設定部20Aは、障害フロー削除完了通知を経路制御部10Aへ与える(ステップST68)。
When it is determined that the change of the route in the network to which the route belongs is sufficient, the
経路制御部10Aは、障害フロー削除完了通知に応答して、ルータ設定部20Aに対して、障害フロー切替要求を与える(ステップST70)。すなわち、経路制御部10Aは、障害フローの切替先経路に存在するルータASRの転送規則を設定するための指令を与える。ルータ設定部20は、障害フロー切替要求に応答して、ネットワーク網MPLS_A内の対象となるルータASRに対して、障害フローの切替に係る新たな転送規則を設定する(ステップST72)。新たな転送規則の設定が完了すると、ルータ設定部20Aは、障害フロー切替完了通知を経路制御部10Aへ与える(ステップST74)。このようにして、障害フローの伝送経路が切替えられる。
In response to the failure flow deletion completion notification, the
一方、他のネットワーク網との間の網間経路についても経路変更する必要があると判断された場合には、以下に示すシーケンスが実行される。 On the other hand, when it is determined that it is necessary to change the route between the networks with other networks, the following sequence is executed.
図12は、障害フローの切替に係るシーケンス図(その2)である。
図12を参照して、経路制御部10Aは、自身のネットワーク網MPLS_Aにおいて、別の境界ルータについて代替経路候補を抽出する(ステップST78)。すなわち、経路制御部10Aは、ネットワーク網MPLS_A内において網間経路と接続された別の境界ルータの各々について、抽出した障害フローが通る経路の代替となり得るすべての代替経路候補を抽出する。そして、経路制御部10Aは、境界ルータ毎に抽出された経路候補の各々について、その状態(ネットワーク障害の有無、空き帯域、遅延時間、負荷率)を確認する(ステップST80)。さらに、経路制御部10Aは、上述したロジックに従って、抽出された経路候補の優先度を判定する(ステップST82)。そして、経路制御部10Aは、境界ルータ毎に優先度の高いものから予め設定された数の経路候補を抽出する(ステップST84)。
FIG. 12 is a sequence diagram (part 2) relating to the switching of the fault flow.
Referring to FIG. 12, path control
さらに、経路制御部10Aは、網間障害フロー抽出要求をポリシーサーバPS_Bの経路制御部10Bへ与える(ステップST86)。経路制御部10Bは、網間障害フロー抽出要求に応答して、経路制御部10Aから通知された障害フローのネットワーク網MPLS_Bにおける経路を抽出する(ステップST88)。そして、経路制御部10Bは、抽出した経路を網間障害フローとして経路制御部10Aへ通知する(ステップST90)。
Furthermore, the
経路制御部10Aは、網間経路フロー通知に応答して、網間経路候補抽出要求を経路制御部10Bへ与える(ステップST92)。すると、経路制御部10Bは、抽出した網間障害フローが通る経路の代替となり得るすべての代替経路候補を抽出する(ステップST94)。続いて、経路制御部10Bは、抽出した経路候補の各々について、その状態(ネットワーク障害の有無、空き帯域、遅延時間、負荷率)を確認する(ステップST96)。さらに、経路制御部10Bは、上述したロジックに従って、抽出された経路候補の優先度を判定する(ステップST98)。そして、経路制御部10Bは、境界ルータ毎に優先度の高いものから予め設定された数の経路候補を抽出し(ステップST100)、当該抽出した経路候補を経路制御部10Aへ通知する(ステップST102)。この通知には、当該抽出した経路候補についての遅延時間および負荷率などの情報も含まれる。
In response to the inter-network route flow notification, the
同様に、経路制御部10Aは、網間障害フロー抽出要求をポリシーサーバPS_Cの経路制御部10Cへ与える(ステップST104)。経路制御部10Cおよび経路制御部10Aは、上述のステップST88〜ステップST102と同様の処理(ステップST106〜ステップST120)を実行する。
Similarly, the
以上のような処理によって、メインポリシーサーバであるポリシーサーバPS_Aには、各ネットワーク網における経路候補に関する情報が収集される。そして、このように収集された経路候補から、以下に示すシーケンスに従って、最適な切替先経路が決定される。 Through the processing as described above, the policy server PS_A, which is the main policy server, collects information related to route candidates in each network. Then, an optimum switching destination route is determined from the route candidates collected in this way according to the following sequence.
図13は、障害フローの切替に係るシーケンス図(その3)である。
図13を参照して、経路制御部10Aは、各ネットワーク網における経路候補の組合せにより、送信元(コンテンツサーバCS_B)から宛先(ユーザ端末CLN)までの切替先に設定可能な伝送経路を検索する(ステップST122)。そして、経路制御部10Aは、ネットワーク網MPLS_Aからネットワーク網MPLS_Bに向かう網間経路、およびネットワーク網MPLS_Aからネットワーク網MPLS_Cに向かう網間経路の網間遅延時間および網間負荷率を抽出する(ステップST124)。
FIG. 13 is a sequence diagram (No. 3) relating to the switching of the fault flow.
Referring to FIG. 13, the
また、経路制御部10Aは、ネットワーク網MPLS_Bからネットワーク網MPLS_Aに向かう網間経路、およびネットワーク網MPLS_Bからネットワーク網MPLS_Cに向かう網間経路の網間遅延時間および網間負荷率を取得するために、網間遅延時間・網間負荷率抽出要求を経路制御部10Bへ与える(ステップST126)。経路制御部10Bは、網間遅延時間・網間負荷率抽出要求に応答して、ネットワーク網MPLS_Bからネットワーク網MPLS_Aに向かう網間経路、およびネットワーク網MPLS_Bからネットワーク網MPLS_Cに向かう網間経路の網間遅延時間および網間負荷率を抽出し(ステップST128)、当該抽出した網間遅延時間・網間負荷率を経路制御部10Aへ通知する(ステップST130)。
Further, the
同様に、経路制御部10Aは、ネットワーク網MPLS_Cからネットワーク網MPLS_Aに向かう網間経路、およびネットワーク網MPLS_Cからネットワーク網MPLS_Bに向かう網間経路の網間遅延時間および網間負荷率を取得するために、網間遅延時間・網間負荷率抽出要求を経路制御部10Cへ与える(ステップST132)。経路制御部10Cは、網間遅延時間・網間負荷率抽出要求に応答して、ネットワーク網MPLS_Cからネットワーク網MPLS_Aに向かう網間経路、およびネットワーク網MPLS_Cからネットワーク網MPLS_Bに向かう網間経路の網間遅延時間および負荷率を抽出し(ステップST134)、当該抽出した網間遅延時間・網間負荷率を経路制御部10Aへ通知する(ステップST136)。
Similarly, the
そして、経路制御部10Aは、ステップST122において検索した設定可能な各伝送経路の総遅延時間および最大負荷率を算出し、切替先経路を決定する(ステップST138)。すなわち、上述したように、各伝送経路に対して、総遅延時間、最大負荷率、網間経路変更種別の順に優先度を評価して、最も優先度の高い伝送経路を切替先経路に決定する。そして、経路制御部10Aは、障害フローを決定した切替先経路に切替えるために、以下のようなシーケンスを実行する。
Then, the
図14は、障害フローの切替に係るシーケンス図(その4)である。なお、図14では、一例として、図9に示す経路4が切替先経路に決定された場合を示す。 FIG. 14 is a sequence diagram (part 4) relating to the switching of the fault flow. FIG. 14 shows a case where the route 4 shown in FIG. 9 is determined as the switching destination route as an example.
図14を参照して、経路制御部10Aは、障害フローが切替先経路を流れるように、フロー設定要求を経路制御部10Cへ与える(ステップST140)。このフロー設定要求には、経路制御部10Aによって決定された切替先経路のうちネットワーク網MPLS_C内の経路に係る情報が含まれる。
Referring to FIG. 14, path control
経路制御部10Cは、フロー設定要求に応答して、ルータ設定部20Cに対して、障害フロー切替要求を与える(ステップST142)。すなわち、経路制御部10Cは、障害フローの切替先経路に存在するルータASRの転送規則を設定するための指令を与える。ルータ設定部20Cは、障害フロー切替要求に応答して、ネットワーク網MPLS_C内の対象となるルータASRに対して、障害フローの切替に係る新たな転送規則を設定する(ステップST144)。新たな転送規則の設定が完了すると、ルータ設定部20Cは、障害フロー切替完了通知を経路制御部10Cへ与える(ステップST146)。さらに、経路制御部10Cは、障害フロー切替完了通知に応答して、切替完了通知を経路制御部10Aへ与える(ステップST148)。
In response to the flow setting request, the path control unit 10C gives a fault flow switching request to the router setting unit 20C (step ST142). That is, the path control unit 10C gives a command for setting a transfer rule of the router ASR existing in the failure flow switching destination path. In response to the fault flow switching request, the router setting unit 20C sets a new transfer rule related to fault flow switching for the target router ASR in the network MPLS_C (step ST144). When the setting of the new transfer rule is completed, the router setting unit 20C gives a failure flow switching completion notification to the route control unit 10C (step ST146). Furthermore, in response to the failure flow switching completion notification, the path control unit 10C gives a switching completion notification to the
なお、切替前の障害フローは、ネットワーク網MPLS_Cを流れていなかったので、ネットワーク網MPLS_CのルータASRに対する切替前の転送規則についての削除設定は行なわれない。 Since the failure flow before switching did not flow through the network network MPLS_C, the deletion setting for the transfer rule before switching to the router ASR of the network network MPLS_C is not performed.
同様にして、経路制御部10Aは、障害フローが切替先経路を流れるように、フロー設定要求を経路制御部10Bへ与える(ステップST150)。このフロー設定要求には、経路制御部10Aによって決定された切替先経路のうちネットワーク網MPLS_B内の経路に係る情報が含まれる。
Similarly, the
経路制御部10Bは、フロー設定要求に応答して、ルータ設定部20Bに対して、障害フロー削除要求を与える(ステップST152)。すなわち、経路制御部10Bは、切替前の障害フローに対応するルータASRに格納されている転送規則を削除するための指令を与える。ルータ設定部20Bは、障害フロー削除要求に応答して、ネットワーク網MPLS_B内の対象となるルータASRの切替前の障害フローに係る転送規則を削除設定する(ステップST154)。転送規則の削除設定が完了すると、ルータ設定部20Bは、障害フロー削除完了通知を経路制御部10Bへ与える(ステップST156)。
In response to the flow setting request, the
そして、経路制御部10Bおよびルータ設定部20Bは、上述のステップST142〜ST148と同様に、ネットワーク網MPLS_B内の対象となるルータASRに対して、障害フローの切替に係る新たな転送規則を設定する(ステップST158〜ST164)。
Then, the
さらに、経路制御部10Aおよびルータ設定部20Aは、自身の属するネットワーク網MPLS_A内の切替先経路を設定する。すなわち、経路制御部10Aおよびルータ設定部20Aは、上述のステップST152〜ST162と同様に、ネットワーク網MPLS_A内の対象となるルータASRに対して、障害フローの切替に係る新たな転送規則を設定する(ステップST166〜ST176)。
Furthermore, the
最終的に、経路制御部10A,10B,10Cは、障害フローの経路変更に係る履歴を保存し(ステップST178,ST180,ST182)、障害フローの切替処理を終了する。
Finally, the
以上のように、障害フローの切替が行なわれる。
この発明に実施の形態においては、経路制御部10が「要求指令受付手段」、「経路候補抽出手段」、「宛先経路候補取得手段」、「経路決定手段」、「伝送経路通知手段」および「配信フロー通知手段」を実現し、ネットワーク障害検出部18が「障害発生通知手段」を実現し、ルータ設定部20が「設定手段」を実現する。
As described above, the failure flow is switched.
In the embodiment of the present invention, the
この発明の実施の形態によれば、互いに接続された複数のネットワーク網の各々に配置されるポリシーサーバは、互いに通信可能に構成される。そして、いずれかのポリシーサーバに対して要求指令が与えられると、当該ポリシーサーバは、自身のネットワーク網において要求品質を確保可能な経路候補を抽出するとともに、他のポリシーサーバから当該他のポリシーサーバに対応するネットワーク網において要求品質を確保可能な経路候補を取得する。そして、当該ポリシーサーバは、自身のネットワーク網に存在する送信元と他のネットワーク網に存在する宛先との間において要求品質を確保可能な伝送経路を決定する。これにより、複数のネットワーク網にまたがるフローを確実に形成することができる。 According to the embodiment of the present invention, policy servers arranged in each of a plurality of network networks connected to each other are configured to be able to communicate with each other. When a request command is given to one of the policy servers, the policy server extracts a route candidate capable of ensuring the required quality in its own network, and from the other policy server to the other policy server. The route candidate that can ensure the required quality in the network corresponding to is acquired. Then, the policy server determines a transmission path that can ensure the required quality between a transmission source existing in its own network and a destination existing in another network. Thereby, it is possible to reliably form a flow that spans a plurality of network networks.
なお、この発明の実施の形態では、3個のネットワーク網が互いに接続されたネットワークシステムについて例示したが、本発明は、2個もしくは4個以上のネットワーク網が互いに接続されたネットワークシステムについても同様に適用できる。 In the embodiment of the present invention, a network system in which three network networks are connected to each other is illustrated. However, the present invention also applies to a network system in which two or more network networks are connected to each other. Applicable to.
また、この発明の実施の形態では、ポリシーサーバPS_A,PS_B,PS_CおよびコンテンツサーバCS_A,CS_Bが専用の制御ネットワークによって互いに接続される構成について説明したが、コンテンツ配信に係る伝送経路を共用して互いに接続されてもよい。 Further, in the embodiment of the present invention, the configuration in which the policy servers PS_A, PS_B, PS_C and the content servers CS_A, CS_B are connected to each other by a dedicated control network has been described. It may be connected.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 経路制御部、12 データベース、12a ネットワーク構成情報、12b ネットワーク運用管理情報、14 通信部、16 インターフェイス(I/F)部、18 ネットワーク障害検出部、20 ルータ設定部、40 制御部、42 受信バッファ部、44 経路選択部、46 送信バッファ部、48 転送規則格納部、50 インターフェイス(I/F)部、52 ネットワーク障害判定部、60 制御部、62,64 通信部、66 コンテンツリスト格納部、68 リスト表示画面データ格納部、80 経路欄、82 帯域欄、84 ネットワーク障害有無欄、86 帯域欄、88 遅延時間欄、90 負荷率欄、100 ネットワークシステム、ASR ルータ(自律システムルータ)、CDS コンテンツ要求受付サーバ、CLN ユーザ端末、CNW 制御ネットワーク、CS コンテンツサーバ、MPLS ネットワーク網、PS ポリシーサーバ。 10 path control unit, 12 database, 12a network configuration information, 12b network operation management information, 14 communication unit, 16 interface (I / F) unit, 18 network failure detection unit, 20 router setting unit, 40 control unit, 42 reception buffer Unit, 44 route selection unit, 46 transmission buffer unit, 48 transfer rule storage unit, 50 interface (I / F) unit, 52 network failure determination unit, 60 control unit, 62, 64 communication unit, 66 content list storage unit, 68 List display screen data storage section, 80 route field, 82 bandwidth field, 84 network failure presence / absence field, 86 bandwidth field, 88 delay time field, 90 load factor field, 100 network system, ASR router (autonomous system router), CDS content request Reception server, CLN user Terminal, CNW control network, CS content server, MPLS network, PS policy server.
Claims (5)
前記ネットワーク網の各々は、
所定の転送規則に従って、受信するデータパケットを当該データパケットに付加された宛先を示す情報に応じた転送先に送出する少なくとも1つのルータと、
対応のネットワーク網において、特定の送信元から特定の宛先に向けて送出されるデータパケットのフローが所望の伝送経路を流れるように、前記ルータの前記転送規則を設定するポリシーサーバとを備え、
前記ポリシーサーバは、互いに通信可能に構成され、
前記ポリシーサーバの各々は、
自身のネットワーク網の送信元と他のネットワーク網の宛先との間において、所定の要求品質を有するフローの形成に係る要求指令を受付ける要求指令受付手段と、
自身のネットワーク網において、前記要求品質を確保可能な経路候補を抽出する経路候補抽出手段と、
他のポリシーサーバから、当該他のポリシーサーバに対応のネットワーク網において、前記要求品質を確保可能な経路候補を取得する宛先経路候補取得手段と、
前記経路候補抽出手段によって抽出される経路候補と、前記宛先経路候補取得手段によって取得される経路候補とに基づいて、自身のネットワーク網の送信元と他のネットワーク網の宛先との間を通じて、前記要求品質を確保可能な伝送経路を決定する経路決定手段と、
前記経路決定手段によって決定された伝送経路に沿ってフローが形成されるように、自身のネットワーク網の当該伝送経路に存在する前記ルータの前記転送規則を設定する設定手段と、
前記経路決定手段によって決定された伝送経路に沿ってフローが形成されるように、他のネットワーク網の当該伝送経路に存在する前記ルータの前記転送規則を設定するために、当該決定された伝送経路に係る情報を他のポリシーサーバへ通知する伝送経路通知手段とを含む、ネットワークシステム。 A network system comprising a plurality of network networks connected to each other,
Each of the networks is
According to a predetermined transfer rule, at least one router for sending a received data packet to a transfer destination according to information indicating a destination added to the data packet;
A policy server configured to set the forwarding rule of the router so that a flow of a data packet sent from a specific transmission source to a specific destination flows through a desired transmission path in a corresponding network,
The policy servers are configured to communicate with each other,
Each of the policy servers
Request command receiving means for receiving a request command related to the formation of a flow having a predetermined required quality between a transmission source of the own network and a destination of another network,
Route candidate extraction means for extracting a route candidate capable of ensuring the required quality in its own network;
Destination route candidate acquisition means for acquiring a route candidate capable of ensuring the required quality in a network corresponding to the other policy server from another policy server;
Based on the route candidate extracted by the route candidate extraction unit and the route candidate acquired by the destination route candidate acquisition unit, between the transmission source of its own network and the destination of another network network, A route determination means for determining a transmission route capable of ensuring the required quality;
Setting means for setting the forwarding rule of the router existing in the transmission path of its own network so that a flow is formed along the transmission path determined by the path determination means;
The determined transmission path for setting the transfer rule of the router existing in the transmission path of another network so that a flow is formed along the transmission path determined by the path determination means. A transmission path notification means for notifying other policy server of the information relating to the network system.
前記経路決定手段は、各経路候補の遅延時間および使用帯域の割合を示す負荷率に基づいて、前記伝送経路を決定する、請求項1に記載のネットワークシステム。 The required quality includes a required transmission band,
The network system according to claim 1, wherein the route determination unit determines the transmission route based on a delay time of each route candidate and a load factor indicating a ratio of a used band.
前記データパケットの転送先への送出の成否に基づいて、当該送出に係る伝送経路に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
前記障害判定部において前記障害の発生を判定すると、当該障害の発生を対応の前記ポ
リシーサーバへ通知する障害発生通知手段とを備え、
前記要求指令受付手段は、前記ルータから前記障害の発生の通知を受けると、当該障害の生じている経路を含んで形成されているフローに対して別の伝送経路を割当てるための要求指令として受付ける、請求項1または2に記載のネットワークシステム。 Each of the routers
A failure determination unit that determines whether a failure has occurred in a transmission path related to the transmission based on success or failure of transmission of the data packet to a transfer destination;
When the occurrence of the failure is determined by the failure determination unit, failure occurrence notification means for notifying the occurrence of the failure to the corresponding policy server,
Upon receiving the notification of the occurrence of the failure from the router, the request command accepting unit accepts a request command for assigning another transmission path to a flow formed including the path where the fault has occurred. The network system according to claim 1 or 2.
前記経路決定手段は、送信元の前記ネットワーク網と前記他のネットワーク網とを接続する前記複数の網間経路のうち、障害フローが通る経路に含まれる網内経路と同一の網内経路を含む経路候補を優先して前記伝送経路に決定する、請求項3に記載のネットワークシステム。 The network is connected to each other via a plurality of inter-network paths;
The route determination means includes an intra-network route that is the same as an intra-network route included in a route through which a failure flow passes among the plurality of inter-network routes that connect the network network of the transmission source and the other network network. The network system according to claim 3, wherein a route candidate is preferentially determined as the transmission route.
いずれかの前記ネットワーク網に配置され、複数のコンテンツを配信可能に構成されるコンテンツサーバと、
前記コンテンツサーバと同一のネットワーク網に配置され、ユーザ端末からの前記コンテンツサーバに対するコンテンツの配信要求を受付けるためのコンテンツ要求受付サーバとをさらに備え、
前記コンテンツ要求受付サーバは、前記ユーザ端末から前記配信要求を受けると、要求されたコンテンツを配信可能な前記コンテンツサーバと同一のネットワーク網の前記ポリシーサーバへ、当該コンテンツを配信するためのフローの形成を通知する配信フロー通知手段を含み、
前記要求指令受付手段は、前記コンテンツ要求受付サーバから前記コンテンツを配信するためのフローの形成通知を受けると、前記コンテンツサーバから前記配信要求を発した前記ユーザ端末までに、当該コンテンツの配信に係る要求品質を確保するための要求指令として受付ける、請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。 The network system includes:
A content server arranged in any of the network networks and configured to be capable of delivering a plurality of contents;
A content request receiving server disposed on the same network as the content server, for receiving a content distribution request from the user terminal to the content server;
Upon receiving the distribution request from the user terminal, the content request receiving server forms a flow for distributing the content to the policy server in the same network network as the content server capable of distributing the requested content. Including a delivery flow notification means for notifying
When the request command accepting unit receives a notification of formation of a flow for delivering the content from the content request accepting server, the request command accepting unit relates to delivery of the content from the content server to the user terminal that has issued the delivery request. The network system according to any one of claims 1 to 4, which is accepted as a request command for ensuring required quality.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242835A JP2008067056A (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242835A JP2008067056A (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008067056A true JP2008067056A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39289361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242835A Pending JP2008067056A (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008067056A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228087A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Path setting system and path setting method |
WO2010052826A1 (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 日本電気株式会社 | Communication apparatus, network, and path control method used therein |
JP2012114546A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Hitachi Ltd | Network system, management computer, and band management method |
KR101656038B1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-09 | (주)넷비젼텔레콤 | Method and System for providing Duplication and Load-Balancing |
KR101985844B1 (en) * | 2019-01-03 | 2019-06-05 | 넷마블 주식회사 | Method and apparatus for managing contents delivary network |
KR101993158B1 (en) * | 2019-01-03 | 2019-06-27 | 넷마블 주식회사 | Method and apparatus for selecting contents delivary network |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001111613A (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | Network system |
JP2001282760A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Nec Corp | Quality Assurance Type Communication Service Providing Method, Service Providing Method, and Service Mediating Device Compatible with Multi-Domain |
JP2002124976A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nec Corp | Inter-domain routing device |
WO2005079022A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Packet communication network, route control server, route control method, packet transmission device, admission control server, light wavelength path setting method, program, and recording medium |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242835A patent/JP2008067056A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001111613A (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | Network system |
JP2001282760A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Nec Corp | Quality Assurance Type Communication Service Providing Method, Service Providing Method, and Service Mediating Device Compatible with Multi-Domain |
JP2002124976A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nec Corp | Inter-domain routing device |
WO2005079022A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Packet communication network, route control server, route control method, packet transmission device, admission control server, light wavelength path setting method, program, and recording medium |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228087A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Path setting system and path setting method |
WO2010052826A1 (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 日本電気株式会社 | Communication apparatus, network, and path control method used therein |
JP5360067B2 (en) * | 2008-11-05 | 2013-12-04 | 日本電気株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, NETWORK, AND ROUTE CONTROL METHOD USED FOR THEM |
JP2012114546A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Hitachi Ltd | Network system, management computer, and band management method |
KR101656038B1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-09 | (주)넷비젼텔레콤 | Method and System for providing Duplication and Load-Balancing |
KR101985844B1 (en) * | 2019-01-03 | 2019-06-05 | 넷마블 주식회사 | Method and apparatus for managing contents delivary network |
KR101993158B1 (en) * | 2019-01-03 | 2019-06-27 | 넷마블 주식회사 | Method and apparatus for selecting contents delivary network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1411678B1 (en) | Method and system for content-oriented routing of packets in a storage-embedded network | |
US7180866B1 (en) | Rerouting in connection-oriented communication networks and communication systems | |
US20080304494A1 (en) | Communication device | |
US20150026507A1 (en) | Transport control server, network system and transport control method | |
EP0324277A2 (en) | Distributed load sharing | |
JPH0936873A (en) | Link-state routing device | |
JP2008067056A (en) | Network system | |
CN102136991B (en) | Method and node for configuring tunnel on label switching path | |
CN100433682C (en) | Resource managing device, cut-in system and method for securing multiple service quality | |
CN102957573A (en) | Path detection realizing method and node | |
CN101510893A (en) | Method, device and transmission system for sending, transferring and receiving message document | |
JP2006197591A (en) | Apparatus and method for transferring MPLS multicast packet via Ethernet | |
JP4671707B2 (en) | Multicast routing program, multicast routing method, and multicast router | |
TW200417195A (en) | Communication system and its terminal | |
EP1418716A1 (en) | Communication control system, communication control method, routing controller and router suitably used for the same | |
CN102447611A (en) | Method and system for establishing and removing bidirectional point-to-multipoint label forwarding path | |
CN101193058B (en) | Method for local re-optimization of loose nodes | |
CN102571616A (en) | Methods for combining and separating tunnels, tunnel association device and router | |
EP1779616A2 (en) | Forwarding of network traffic in respect of differentiated restricted transit network nodes | |
JP3517114B2 (en) | Node device, loop detection method, and packet transmission method | |
CN100359880C (en) | Method for Realizing Service Transmission and Protection in MPLS Ring Network | |
JP4099773B2 (en) | IP multicast distribution source switching control system and method therefor, switching control server, switching control program, and recording medium recording the program | |
Yeh | Ad hoc MPLS for virtual-connection-oriented mobile ad hoc networks | |
US20030195965A1 (en) | Data communication method using resource reservation | |
CN101166185A (en) | Method and system for service exit of data link |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |