JP2008046705A - Content design system - Google Patents
Content design system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008046705A JP2008046705A JP2006219266A JP2006219266A JP2008046705A JP 2008046705 A JP2008046705 A JP 2008046705A JP 2006219266 A JP2006219266 A JP 2006219266A JP 2006219266 A JP2006219266 A JP 2006219266A JP 2008046705 A JP2008046705 A JP 2008046705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- design
- identification information
- display medium
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、書き換え可能且つ書込んだコンテンツを無電源状態で表示保持する表示媒体を利用して、当該書込むコンテンツのデザインを利用者の好みに沿ったものにすることができる技術に関する。 The present invention relates to a technology capable of making a design of content to be written in accordance with a user's preference by using a display medium that displays and holds rewritable and written content in a non-powered state.
コンピュータを利用して、画像やテキスト等の様々なメディアの電子データを扱って、コンテンツの作成、編集、閲覧等がなされている。
このような電子データコンテンツの閲覧方法は、一般的に、コンピュータのディスプレイ画面にコンテンツを画像表示する、或いは、プリンタによりコンテンツの画像を紙媒体である用紙に印刷することにより行われている。
Using a computer, electronic data of various media such as images and texts are handled, and content is created, edited, viewed, and the like.
Such a browsing method of electronic data content is generally performed by displaying content on a display screen of a computer or printing an image of the content on a sheet of paper as a printer.
近年では、用紙にとって代わることが可能なコンテンツ閲覧のための媒体として、用紙の如く柔軟な薄型でコンテンツ画像を書き換え可能且つ書込んだコンテンツ画像を無電源状態で表示保持することができる表示媒体(例えば、電子ペーパーと称せられる。)が開発されている。
このような電子ペーパーでは、コンテンツ画像の書き込み形式が種々あり、例えば、電子データに基づいてコンテンツ画像を電気的に書き込みする機能を有する形式、投影により転写されたコンテンツ画像を表保持する光書き込み形式等がある。
In recent years, as a medium for browsing content that can replace paper, a display medium that is flexible and thin like a paper, can rewrite a content image, and can display and hold the written content image in a non-powered state ( For example, it is called electronic paper).
In such electronic paper, there are various content image writing formats, for example, a format having a function of electrically writing a content image based on electronic data, and an optical writing format in which a content image transferred by projection is held on the table. Etc.
このような電子ペーパーは、用紙と異なって表示保持したコンテンツ画像を消去したり上書きすることが可能であり、繰り返し使用することができるので紙資源の節約等の観点からも利用促進が望まれている。
また、電子ペーパーには外部から読取可能に情報を保持する記憶手段が設けられており、例えば、コンテンツ画像を書き込むに際して当該コンテンツを識別するための識別情報を記憶手段に記憶させるようにすれば、多数の電子ペーパーから読み取ったコンテンツ識別情報を管理することで、これら電子ペーパーにどのコンテンツが表示保持されているかを容易に管理することができる。
Unlike electronic paper, such electronic paper can erase or overwrite content images that are displayed and held, and can be used repeatedly, so it is desirable to promote use from the viewpoint of saving paper resources. Yes.
In addition, the electronic paper is provided with a storage unit that holds information so as to be readable from the outside. For example, when the content information is written, the storage unit stores identification information for identifying the content. By managing content identification information read from a large number of electronic papers, it is possible to easily manage which content is displayed and held on these electronic papers.
フレキシブル電子ペーパーで構成された情報機器において頁めくりの使い勝手を日常的な動作で実現するために、頁情報が付与された情報を頁単位ごとに表示可能なフレキシブルな表示部を含む情報機器において、表示部に加えられた曲がりの方向、曲がりの量および曲がりの継続時間の少なくともいずれか1つを検出する手段と、検出された曲がりの方向、曲がりの量および曲がりの継続時間の少なくともいずれか1つから頁めくり入力の有無を判断し、頁めくり入力が有と判断された場合に表示部に出力される情報を更新する発明が提案されている(特許文献1参照。)。 In an information device including a flexible display unit capable of displaying information to which page information is assigned for each page unit in order to realize the usability of turning pages in an information device composed of flexible electronic paper by daily operations. Means for detecting at least one of the direction of bending, the amount of bending, and the duration of bending applied to the display unit, and at least one of the detected direction of bending, amount of bending, and duration of bending An invention has been proposed in which the presence or absence of a page turning input is determined and information output to the display unit is updated when it is determined that the page turning input is present (see Patent Document 1).
携帯性に優れ、簡単に操作可能な電子本を実現するために、携帯電話端末内の傾き検知センサを利用して、傾きに従って電子ペーパーの表示部の表示内容を切り替えることができるようにし、例えば、傾き検知センサにより測定された傾き角度が一定値以上になった傾き方向を検知し、その傾きの方向が右ならば次ページを表示し、左ならば前ページを表示し、また、傾き方向が前ならば指定ページ数先を表示し、後ろならば指定ページ数前を表示する発明が提案されている(特許文献2参照。)。 In order to realize an e-book with excellent portability and easy operation, the display content of the electronic paper display unit can be switched according to the tilt by using the tilt detection sensor in the mobile phone terminal. Detects the tilt direction when the tilt angle measured by the tilt detection sensor exceeds a certain value. If the tilt direction is right, the next page is displayed. If the tilt direction is left, the previous page is displayed. There has been proposed an invention that displays the specified number of pages ahead if the number is before, and displays the number of specified pages before the number (see Patent Document 2).
ボタン操作を必要とせずに、ユーザが直感的に処理内容を把握することができる作法により、表示部の表示情報の処理を実行する電子ペーパーを提供するために、電子ペーパーは、例えば、回転検出センサにより電子ペーパーを裏返した状態としたことを検出し、又は、位置検出センサにより電子ペーパーをゴミ箱に入れた状態となったことを検出し、又は、接触センサにより他の電子ペーパーと重ねられた状態にされたことを検出する等して、表示部に表示保持される情報に対して制御部が情報を検出内容に応じて処理する発明が提案されている(特許文献3参照。)。 In order to provide electronic paper that executes processing of display information on the display unit by a manner that allows the user to intuitively grasp the processing contents without requiring button operation, electronic paper is, for example, rotation detection The sensor detects that the electronic paper is turned upside down, or the position detection sensor detects that the electronic paper is in the trash can, or the contact sensor is overlaid with another electronic paper. There has been proposed an invention in which a control unit processes information according to detection contents with respect to information displayed and held on a display unit by detecting that the state has been changed (see Patent Document 3).
ボタン操作を必要とせずに、ユーザが直感的に処理内容を把握することができる作法により、表示部の表示情報の処理を実行する電子ペーパーを提供するために、電子ペーパーは、例えば、応力センサにより電子ペーパーに変形を与える応力を検出し、又は、加速度センサにより電子ペーパーを移動させる加速度を検出し、又は、圧力センサにより掴んだり擦ったりする際に電子ペーパーに与えられる圧力を検出する等して、表示部に表示保持される情報に対して制御部が情報を検出内容に応じて処理する発明が提案されている(特許文献4参照。)。 In order to provide electronic paper that executes processing of display information on the display unit in a manner that allows the user to intuitively grasp the processing contents without requiring a button operation, the electronic paper is, for example, a stress sensor Detecting the stress that causes deformation of the electronic paper, detecting the acceleration by which the electronic paper is moved by the acceleration sensor, or detecting the pressure applied to the electronic paper when gripping or rubbing by the pressure sensor, etc. Thus, there has been proposed an invention in which a control unit processes information according to detection contents with respect to information displayed and held on a display unit (see Patent Document 4).
電子ペーパーに表示保持されたコンテンツのユーザによる利用を検出して、当該利用検出に応じた更新処理を行うことにより、電子ペーパーによるコンテンツ利用をより快適にするために、コンテンツ画像を表示部に無電源状態で表示保持する電子ペーパーにおいて、センサで電子ペーパーへのユーザの接触を検知し、当該検知に応じて、更新処理手段が表示部に表示保持しているコンテンツ画像を消去や他のコンテンツに切り換える等の更新処理を行う発明が提案されている(特許文献5参照。)。 In order to make the use of content by electronic paper more comfortable by detecting the use of the content displayed and held on the electronic paper by the user and performing update processing according to the use detection, the content image is not displayed on the display unit. In the electronic paper that is displayed and held in the power state, the sensor detects the user's contact with the electronic paper, and in response to the detection, the content image displayed and held on the display unit by the update processing means is erased or changed to other content. An invention for performing update processing such as switching has been proposed (see Patent Document 5).
利用者にカスタマイズした広告を提示することのできる広告提示装置及び方法並びにサーバを提供するために、ホストサーバに、予め利用者毎の提示すべき商品の広告及び提示する場所を示す商品情報を各利用者のIDと関連付けて格納し、利用者が広告提示装置にICカードを挿入等すると、広告提示装置は、当該ICカード内に格納されているIDをホストサーバに送信し、ホストサーバは、送信されたICに基づいて当該利用者の配信情報を読み出し、広告提示装置に送信し、広告提示装置が、受信した配信情報に基づいて、利用者に適した広告を提示する発明が提案されている(特許文献6参照。)。 In order to provide an advertisement presenting apparatus and method and a server capable of presenting customized advertisements to users, advertisements of products to be presented for each user and product information indicating locations to be presented to the host server in advance. When the user inserts an IC card into the advertisement presenting apparatus, the advertisement presenting apparatus transmits the ID stored in the IC card to the host server, and the host server An invention has been proposed in which the distribution information of the user is read based on the transmitted IC and transmitted to the advertisement presenting apparatus, and the advertisement presenting apparatus presents an advertisement suitable for the user based on the received distribution information. (See Patent Document 6).
施設や店舗などから提供される多数の情報の中から消費者各個人の要求にマッチした情報を選択して取得し、さらに情報提供者が多数の消費者の中から提供情報にマッチした要求を持つ消費者個人を選択して情報提供すると同時に消費者個人のマーケティングデータを取得することを可能にし、且つ消費者個人の情報取得のコストおよび情報提供者のマーケティングデータ収集コストを低減する情報提供装置および情報提供方法を提供する発明が提案されている(特許文献7参照。)。 Select and obtain information that matches each consumer's request from a large number of information provided by facilities and stores, etc., and the information provider requests a request that matches the provided information from a large number of consumers. Information providing apparatus that enables the acquisition of marketing data of individual consumers while simultaneously selecting and providing information by selecting individual consumers, and reducing the cost of acquiring information of individual consumers and the cost of collecting marketing data of information providers And an invention for providing an information providing method has been proposed (see Patent Document 7).
サービス供給機能を持つ電子媒体としてのマーケティング媒体を使い、配布対象者に配布して利用してもらい、そこから得られる情報を解析、管理、活用することにより、何時何処で誰にどのような情報を供給すれば、何時何処のどのような商品・サービスを誰がどのように購入若しくは利用するかを把握することができ、顧客が欲するサービスの種類、質を把握することにより、新規顧客の獲得と維持が達成可能となる販売支援システムを提供する発明が提案されている(特許文献8参照。)。 By using a marketing medium as an electronic medium with a service supply function and distributing it to the distribution target person, and analyzing, managing, and utilizing the information obtained from it, what information is given to whom and when Can understand who and how and what products and services are purchased or used, and by acquiring the types and quality of services that customers want, An invention has been proposed that provides a sales support system that can be maintained (see Patent Document 8).
駅構内に設備されたプラズマディスプレイ等の電子広告媒体に広告を表示する場合に、駅に滞留する乗客層に最も適合する広告を選択して表示することのできる広告配信システムを提供するために、乗客が改札機に挿入した定期券から、個人情報(区間情報と乗客属性情報)を読み取り、この乗客が乗車する列車の方向を推定し、推定方向と乗客が入場した入場時刻とに基づき、ダイヤ情報を参照し、当該乗客が乗車する列車の出発予想時刻を推定し、「入場時刻」と「出発予想時刻」と「乗客属性情報」とを滞留乗客DBに記録し、そして、滞留乗客DBを参照し、現在当該駅に滞留すると推定される乗客の属性別の比率を求め、乗客層の比率に応じて、適合する広告を広告情報DBから選択し、駅広告ディスプレイに表示する発明が提案されている(特許文献9参照。)。
表示されたコンテンツは、同じ内容であってもそのデザインによって、閲覧する利用者に与える印象が異なるものである。例えば、色、配色、配置等といったデザインを構成する要素を異ならせてコンテンツをデザインすると、同じコンテンツであっても親しみ易さ等の利用者に与えるイメージが異なってくる。 Even if the displayed contents are the same, the impression given to the browsing user differs depending on the design. For example, if the content is designed with different elements constituting the design such as color, color scheme, arrangement, etc., the image given to the user such as familiarity will be different even if the content is the same.
しかしながら、従来にあっては、コンテンツのデザインは予め設定されており、いずれの利用者にあっても同じコンテンツは同じデザインのものを閲覧することしかできなかった。
したがって、例えば、或る利用者が種々のコンテンツを閲覧する場合、自分の嗜好にあったデザインでこれらコンテンツを閲覧することはできなかった。
However, conventionally, the content design is set in advance, and any user can only browse the same content with the same design.
Therefore, for example, when a certain user browses various contents, it has not been possible to browse these contents with a design that suits his / her preference.
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたものであり、各利用者の好みに合ったデザインでコンテンツを閲覧できる環境を実現することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and an object thereof is to realize an environment in which content can be browsed with a design that suits each user's preference.
請求項1に係るコンテンツデザインシステムは、書き換え可能且つ書込んだコンテンツを無電源状態で表示保持する表示媒体と、前記表示媒体に設けられて前記表示保持したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を外部から読取可能に保持した識別情報記憶手段と、前記表示媒体に設けられて当該表示媒体に利用者が触れたことを検出する検出手段と、前記表示保持したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を保持した識別情報記憶手段と、前記検出手段による検出がなされたことに応答して前記識別情報記憶手段に保持したコンテンツ識別情報を無線送信する送信手段と、前記送信手段から送信されたコンテンツ識別情報を受信する受信手段と、コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、を備えたことを特徴とする。
A content design system according to
請求項2に係るコンテンツデザインシステムは、請求項1の発明において、前記デザイン手段によりデザインされたコンテンツ画像を表示媒体に書き込んで表示保持させる書込み手段を、更に備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the content design system according to the first aspect of the invention, further comprising writing means for writing the content image designed by the design means on a display medium and holding the display.
請求項3に係るコンテンツデザインシステムは、請求項2の発明において、前記識別情報記憶手段は、更に利用者を識別するための利用者識別情報を保持しており、前記受信手段は、前記識別情報記憶手段から利用者識別情報を更に受信し、前記デザイン手段は、前記デザイン判定手段の判定に応じて利用者毎の表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインし、前記書込み手段は、利用者識別情報で表示媒体を識別して前記デザイン手段によりデザインされたコンテンツ画像を書き込んで表示保持させることを特徴とする。 A content design system according to a third aspect is the invention according to the second aspect, wherein the identification information storage means further holds user identification information for identifying a user, and the reception means is the identification information. User identification information is further received from storage means, the design means designs a content image to be written on a display medium for each user according to the determination of the design determination means, and the writing means A display medium is identified by information, and a content image designed by the design means is written and displayed and held.
請求項4に係るコンテンツデザインシステムは、請求項2又は3の発明において、前記識別情報記憶手段は、更に表示媒体を識別するための媒体識別情報を外部から読取可能に保持しており、前記受信手段は、前記記憶手段から媒体識別情報を更に受信し、前記デザイン手段は、前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体毎に書込むべきコンテンツ画像をデザインし、前記書込み手段は、媒体識別情報で表示媒体を識別して前記デザイン手段によりデザインされたコンテンツ画像を書き込んで表示保持させることを特徴とする。 A content design system according to a fourth aspect of the present invention is the content design system according to the second or third aspect, wherein the identification information storage means further holds medium identification information for identifying a display medium so as to be readable from the outside. The means further receives medium identification information from the storage means, the design means designs a content image to be written for each display medium according to the determination of the design determination means, and the writing means includes the medium identification information In this case, the display medium is identified and the content image designed by the design means is written and displayed and held.
請求項5に係るコンテンツデザイン装置は、書き換え可能且つ書込んだコンテンツを無電源状態で表示保持する表示媒体を利用者が触れたこと応答して送信された、当該表示媒体が表示保持しているコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を受信する受信手段と、コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、を備えたことを特徴とする。
The content design apparatus according to
請求項6に係るプログラムは、コンピュータが実行することにより、書き換え可能且つ書込んだコンテンツを無電源状態で表示保持する表示媒体を利用者が触れたこと応答して送信された、当該表示媒体が表示保持しているコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を受信する受信手段と、コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、を有するコンテンツデザイン装置を当該コンピュータに構成することを特徴とする。
The program according to
請求項1に係るコンテンツデザインシステムによると、利用者が触れたと言うことを当該利用者が好むデザインでコンテンツが表示されていると擬制して、利用者が触れた表示媒体からからコンテンツ識別情報を送信させることで、当該コンテンツと同様なデザインで他のコンテンをデザインして表示媒体に書込むことができるため、表示媒体に表示保持させるコンテンツを利用者の嗜好に沿ったデザインとすることができる。
例えば、それぞれコンテンツ画像が表示保持されている複数の表示媒体の内から利用者が興味を引かれて或る表示媒体を手に取ると、当該表示媒体に表示されているコンテンツのデザインに統一されるように後続して表示媒体に書込むコンテンツがデザインされる。
また、例えば、多数の利用者から上記のようにして好みのコンテンツに係る識別情報を取得するようにすれば、これら多数の利用者に支持される傾向でコンテンツをデザイン化して閲覧させることができる。
According to the content design system according to
For example, when a user is interested in a display medium from among a plurality of display media each displaying and holding a content image, the design of the content displayed on the display medium is unified. Thus, the content to be subsequently written on the display medium is designed.
In addition, for example, if identification information related to favorite content is acquired from a large number of users as described above, the content can be designed and viewed with a tendency to be supported by the large number of users. .
また、請求項2に係るコンテンツデザインシステムによると、上記のようにデザインされたコンテンツを表示媒体に書込んで利用者に閲覧させることができる。 Further, according to the content design system of the second aspect, the content designed as described above can be written on the display medium and browsed by the user.
また、請求項3に係るコンテンツデザインシステムによると、利用者識別情報で同一視される利用者に対して、統一的なデザインでコンテンツを閲覧させることができる。 Further, according to the content design system of the third aspect, it is possible for the user identified with the user identification information to browse the content with a unified design.
また、請求項4に係るコンテンツデザインシステムによると、媒体識別情報で同一視される表示媒体によって、統一的なデザインでコンテンツを閲覧させることができる。 Further, according to the content design system of the fourth aspect, the content can be browsed with a unified design by the display medium identified with the medium identification information.
また、請求項5に係るコンテンツデザイン装置によると、表示媒体を手に取るといった作法に基づいて、利用者が好みのデザインのコンテンツが表示された表示媒体を閲覧したと擬制することで、当該コンテンツと同様なデザインで他のコンテンをデザインして利用者に閲覧させることができる。
Further, according to the content design device of
また、請求項6に係るプログラムによると、コンピュータにコンテンツデザイン装置を構成して、表示媒体を手に取るといった作法に基づいて、利用者が好みのデザインのコンテンツが表示された表示媒体を閲覧したと擬制することで、当該コンテンツと同様なデザインで他のコンテンをデザインして利用者に閲覧させることができる。
According to the program of
本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
図1には本実施例に係るコンテンツデザインシステムの機能構成を示してあり、図2には本実施例に係る表示媒体としての電子ペーパーの概要を示してある。
まず、図2に示すように電子ペーパーEPは、コンテンツ画像を書き換え可能且つ書込まれたコンテンツ画像を無電源状態で表示保持する表示媒体1に、識別情報記憶手段4を構成するメモリ2及びメモリ2に記憶された識別情報を無線送信する無線部3を有する識別情報記憶手段4を設け、更に、利用者が当該電子ペーパーEPを手に取ったことを検出する感圧素子等からなるセンサ5、無線部3により受信したコンテンツの画像を表示部1に書込む処理を行うドライバ6を設けた構成となっている。
The present invention will be specifically described based on examples.
FIG. 1 shows a functional configuration of the content design system according to the present embodiment, and FIG. 2 shows an outline of electronic paper as a display medium according to the present embodiment.
First, as shown in FIG. 2, the electronic paper EP includes a
無線部3は、センサ5による検出に同期して上記識別情報の無線送信を行う一方、後述するようにコンテンツデザイン装置10から無線送信で配信されたコンテンツを受信すると、ドライバ6による当該受信コンテンツの表示媒体1への書込み処理を行わせる。
なお、本実施例では後述するように電気的に自己で書込み処理を行う形式の電子ペーパーEPを用いるが、本発明では、後述するように投影されたコンテンツ画像を表示保持する形式の電子ペーパーなど種々な形式の電子ペーパーを用いることができる。例えば、投影されたコンテンツ画像を表示保持する形式の電子ペーパーを用いる場合には、後述する書込部17はそれぞれ異なるコンテンツを書込んだ幾枚かの電子ペーパーを保持するラック構造のものとし、このラックから利用者が取り出した電子ペーパーが閲覧されたものとして検出するようにすればよい。
The
In the present embodiment, an electronic paper EP in a format in which writing processing is performed electrically by itself as described later is used. However, in the present invention, an electronic paper in a format in which a projected content image is displayed and held as described later. Various types of electronic paper can be used. For example, in the case of using electronic paper of a format that displays and holds the projected content image, the
表示媒体1は、紙の様に薄型で柔軟性を有する装置である。
例えば、電気的にコンテンツ画像を書込む形式の電子ペーパーEPは、図2に示すような構成で受信したコンテンツをドライバ6により表示媒体1に書込む。この形式に用いる表示媒体1は、例えば、複写機にトナーとして利用されている微細な着色粒子を少なくとも表面側が透明な表裏一対のマトリックス電極間に封入し、これを少なくとも表面側が透明な表裏一対のフィルム基板で挟んだ構造として、黒色の着色粒子と白色の着色粒子とがドライバ6で駆動されて電極が正又は負に印加されることで表示媒体の表面側と裏面側との相反する面に留まるような構成としている。したがって、電極に電圧を印加していない状態(無電源状態)では、負に帯電した白色粒子は裏面側に溜まる一方、正に帯電した黒色粒子は表面側に溜まり、表示媒体を表面側から目視すると黒色な状態となる。そして、電子データに基づいて表示する情報画像に応じたマトリックスの所要部の電極極性を反転させると、白色粒子と黒色粒子との位置関係が入れ替わって、白色粒子と黒色粒子とのコントラストによる画像情報が表示される。なお、異なる電子データに基づいてマトリックス電極を動作させることにより、白色粒子と黒色粒子とのコントラストにより表示される画像情報を切り換えることができ、幾度も再使用することができる。
The
For example, electronic paper EP in a format in which a content image is electrically written uses the
なお、例えば、光によりコンテンツ画像を書込む形式の表示媒体1は、複写機に利用されている有機光導電性材料の層(有機光導電層)と液晶表示材料の層(マイクロカプセル化したコレステリック液晶層)とを組み合わせ、これら層を表裏一対の透明電極で挟み、この積層体を表裏一対の透明な基材フィルムで挟んだ構造とし、画像書込み用の調光素子パネル(発光パネル)に転写するコンテンツ画像を表示して表示媒体に投影し、電極に電圧を印加すると、光の強弱を瞬時に反射濃度に変換して当該投影画像を保持するようにする。そして、電極に消去電圧を印加することにより表示保持されたコンテンツ画像を消去することができ、書き込みと消去を繰り返して幾度も再使用することができる。
For example, a
コンテンツデザイン装置10は、識別情報記憶手段4からコンテンツ識別情報(コンテンツID)及び利用者識別情報(ユーザID)を無線受信する受信部11、コンテンツとそのコンテンツ識別情報(コンテンツID)とを対応付けるコンテンツデータベース12、デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係情報(デザイン関係)を保持するデザインデータベース13、受信部11が受信したコンテンツIDのコンテンツについてデザインを判定するデザイン判定部14、デザイン判定部14の判定結果(嗜好情報)をユーザIDに対応付けて蓄積保持する嗜好データベース15、嗜好データベース15を参照して同じユーザIDの電子ペーパーEPに対して書込むべきコンテンツの画像を同様なデザインで生成するデザイン部16、書き込み対象の電子ペーパーEPに対してデザイン部16で生成されたコンテンツ画像(及びコンテンツID)を無線送信して書込ませる配信部(書込部)17を備えている。
The
なお、本実施例のコンテンツデザイン装置10は、コンピュータに本発明に係るプログラムを実行させることで構成され、上記の本発明に必要な機能が構成されている。
ここで、本発明の主要な特徴は、利用者により支持されたデザインに統一化してコンテンツをデザインするために利用者Uが選択した(手に取るなどして触れた)電子ペーパーEPからコンテンツIDを受信するが、本実施例では、同じ利用者に対して同じデザイン化を施すための情報を蓄積し、更には、同じ利用者の電子ペーパーEPに対して同じデザイン化されたコンテンツを書き込むために、ユーザIDも電子ペーパーEPから受信して取得している。したがって、複数の利用者から支持されるデザインに統一化しようとする場合には、ユーザIDの取得は必須ではない。
In addition, the
Here, the main feature of the present invention is that the content ID is selected from the electronic paper EP selected by the user U (touched by hand, etc.) to design the content in a unified manner supported by the user. However, in the present embodiment, information for applying the same design to the same user is accumulated, and further, the same designed content is written to the electronic paper EP of the same user. In addition, the user ID is also received and acquired from the electronic paper EP. Therefore, when trying to unify the design supported by a plurality of users, acquisition of a user ID is not essential.
また、本実施例では、ユーザIDを用いて利用者毎に統一化したデザインでコンテンツを提供するようにしているが、ユーザIDと共に或いはユーザIDに代えて電子ペーパーEPを識別するための媒体識別情報(媒体ID)をメモリ2に記憶させておき、利用者が手に取るなどで選択した電子ペーパーEPから受信部11がその媒体IDを受信し、上記と同様にデザイン判定した結果を媒体IDに対応付けて嗜好データベース15に蓄積し、また、同じ媒体IDの電子ペーパーEPに対して同じデザイン化を施したコンテンツ画像が書き込まれるように、媒体IDを付加したコンテンツを無線配信するようにしてもよい。
In this embodiment, the content is provided with a design that is unified for each user using the user ID. However, the medium identification for identifying the electronic paper EP together with the user ID or instead of the user ID. Information (medium ID) is stored in the
電気的書き込み形式の電子ペーパーを用いる本実施例では、同じ利用者の電子ペーパーEPに対して当該ユーザの嗜好にあったデザインのコンテンツを書込むようにしており、コンテンツデザイン装置10はユーザIDを付加したコンテンツを配信部17から無線配信し、電子ペーパーの無線部3は自己のメモリ2に記憶することで設定されているユーザIDと照合してユーザIDの一致するコンテンツを受信してドライバ6による書込み処理を行う。
なお、投影書込み形式の電子ペーパーを用いる場合には、書込み処理のために電子ペーパーEPを装置10にセットすると、受信部11が当該電子ペーパーに設定されているユーザIDを受信し、デザイン部16がユーザIDに対応する嗜好情報に従って書込むべきコンテンツをデザインして書込部17により書込み処理を行わせればよい。
In this embodiment using the electronic paper in the electric writing format, the content of the design that suits the user's preference is written on the electronic paper EP of the same user, and the
When the electronic paper in the projection writing format is used, when the electronic paper EP is set in the
本実施例ではコンテンツデータベース12はコンテンツIDに対応付けてコンテンツの実体データを保持する構成としているが、これとは異なって、例えば、コンテンツIDに対応付けてコンテンツの実体データを外部のデータベースから取得するためのURL情報を保持する構成であってもよい。
In the present embodiment, the
本実施例では、デザインデータベース13は図5〜図7に示すようなデザイン関係情報を保持しており、図5はデザイン要素(色)とデザイン要素が人間に与えるイメージ(暖かい、冷たい、柔らかい、硬い)との関係を示す単色スケール情報、図6はデザイン要素(配色)とデザイン要素が人間に与えるイメージ(暖かい、冷たい、柔らかい、硬い)との関係を示す配色スケール情報、図7はデザイン要素(形状と模様の組合せ)とデザイン要素が人間に与えるイメージ(暖かい、冷たい、柔らかい、硬い)との関係を示す形状模様スケール情報である。 In this embodiment, the design database 13 holds design-related information as shown in FIGS. 5 to 7, and FIG. 5 shows design elements (colors) and images given to humans by the design elements (warm, cold, soft, 6 is a color scale information indicating the relationship between the design element (color scheme) and the image given to the human (warm, cold, soft, hard), and FIG. 7 is a design element. This is shape pattern scale information indicating a relationship between (a combination of shape and pattern) and an image (warm, cold, soft, hard) given to a human by a design element.
次に、上記構成のコンテンツデザインシステムによる処理動作を説明する。
図1に示す例では3枚の電子ペーパーEP(1)〜(3)にそれぞれ背景色が異なるコンテンツを表示保持させている。なお、これら電子ペーパーEP(1)〜(3)の識別情報記憶手段4には、指定されている利用者のユーザIDが予め記憶され、また、コンテンツ画像の書込みに際して配信された書込コンテンツのコンテンツIDが記憶されている。
Next, the processing operation by the content design system having the above configuration will be described.
In the example shown in FIG. 1, contents having different background colors are displayed and held on the three electronic papers EP (1) to (3). The identification information storage means 4 of these electronic papers EP (1) to (3) stores the user ID of the designated user in advance, and also stores the written content distributed when the content image is written. A content ID is stored.
これら指定利用者Uが利用する電子ペーパーEP(1)〜(3)の内から、利用者Uが自分の好みに合ったデザイン(背景色)のコンテンツを表示している電子ペーパーEP(3)を手にとって選択すると、これをセンサ5が検出して、無線部3がメモリ2からコンテンツID及びユーザIDを読み出して無線送信する。
コンテンツデザイン装置10では、受信部11が電子ペーパーEP(3)のコンテンツID及びユーザIDを受信し、これらコンテンツID及びユーザIDに基づいてデザイン判定部14がデザイン判定及び判定結果である嗜好情報の蓄積処理を行う。
Among these electronic papers EP (1) to (3) used by the designated user U, the electronic paper EP (3) displaying the content of the design (background color) that suits the user's preference. Is selected by the hand, the
In the
デザイン判定部14は、コンテンツIDに該当するコンテンツをコンテンツデータベース12から取得して、当該コンテンツの背景色をデザインデータベース13の単色スケール(図5)を参照して解析し、当該背景色が与えるイメージ情報(嗜好情報)を判定して、これをユーザIDに対応付けて嗜好データベース15に蓄積保持する。
したがって、利用者が好みの背景色のコンテンツ画像を表示している電子ペーパーを何枚も手にとって閲覧すると、これら電子ペーパーから判定した背景色の嗜好情報が嗜好データベース15に蓄積保持されるため、蓄積された多数の背景色の内から多数決等の公知の統計処理により当該利用者が好む背景色の傾向が判定できることとなる。
The
Therefore, when the user browses a number of electronic papers displaying content images of the preferred background color, the preference information of the background color determined from these electronic papers is accumulated and held in the
一方、コンテンツデザイン装置10は、利用者毎(ユーザID毎)に新たなコンテンツを順次配信する時期が設定されており、当該時期において配信すべきコンテンツの配信書込み処理をデザイン部16が開始する。
デザイン部16は、配信先となるユーザIDに対応する嗜好情報を嗜好データベース15から取得し、配信するコンテンツをコンテンスデータベース12から取得して、当該コンテンツを嗜好情報に従ってデザインして、生成したコンテンツ画像をユーザIDを付して配信部17から無線送信する。配信されたコンテンツと一致するユーザIDが識別情報記憶手段4に記憶されている電子ペーパーEPでは、当該コンテンツを無線部3で受信してドライバ6が表示媒体1に書込んで表示保持させる。すなわち、利用者Uの嗜好情報に従った背景色としてコンテンツ画像を生成して電子ペーパーEPに書込む。
On the other hand, in the
The
なお、上記例は背景色と言うデザイン要素に基づく処理を説明したが、他の種々なデザイン要素に基づく処理を行うようにコンテンツデザイン装置10を設定するようにしてもよい。
例えば、図3(a)(b)に示すように、コンテンツ画像中の色の配置(配色)と言うデザイン要素を判定して、利用者が嗜好する配色デザインでコンテンツ画像を生成する場合には、図6に示すような配色スケールを用いてデザイン判定を行い、配色情報を嗜好情報として蓄積すればよい。
また、例えば、図4(a)(b)に示すように、コンテンツ画像中の挿絵の形状及び模様と言うデザイン要素を判定して、利用者が嗜好するデザインでコンテンツ画像を生成する場合には、図7に示すような形状模様スケールを用いてデザイン判定を行い、形状模様情報を嗜好情報として蓄積すればよい。
In the above example, the process based on the design element called the background color has been described. However, the
For example, as shown in FIGS. 3A and 3B, when a design element called color arrangement (color arrangement) in a content image is determined and a content image is generated with a color arrangement design that the user likes. The design determination may be performed using a color arrangement scale as shown in FIG. 6, and the color arrangement information may be accumulated as preference information.
For example, as shown in FIGS. 4A and 4B, when design elements such as illustration shapes and patterns in a content image are determined and a content image is generated with a design that the user likes, The design determination may be performed using a shape pattern scale as shown in FIG. 7 and the shape pattern information may be accumulated as preference information.
1:表示媒体、 2:メモリ、
3:無線部、 4:識別情報記憶手段、
5:センサ、 6:ドライバ、
10:コンテンツデザイン装置、 11:受信部、
12:コンテンツデータベース、 13:デザインデータベース、
14:デザイン判定部、 15:嗜好データベース、
16:デザイン部、 17:配信部(書込部)、
EP:電子ペーパー、 U:利用者、
1: display medium, 2: memory,
3: wireless unit, 4: identification information storage means,
5: Sensor, 6: Driver,
10: content design device, 11: receiving unit,
12: Content database, 13: Design database,
14: design determination unit, 15: preference database,
16: Design department, 17: Distribution part (writing part),
EP: Electronic paper, U: User,
Claims (6)
前記表示媒体に設けられて前記表示保持したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を外部から読取可能に保持した識別情報記憶手段と、
前記表示媒体に設けられて当該表示媒体に利用者が触れたことを検出する検出手段と、
前記表示保持したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を保持した識別情報記憶手段と、
前記検出手段による検出がなされたことに応答して前記識別情報記憶手段に保持したコンテンツ識別情報を無線送信する送信手段と、
前記送信手段から送信されたコンテンツ識別情報を受信する受信手段と、
コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、
デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、
前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、
前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツデザインシステム。 A display medium for displaying and holding rewritable and written content in a non-powered state;
Identification information storage means provided in the display medium for holding content identification information for identifying the displayed and held content so as to be readable from the outside;
Detecting means provided on the display medium for detecting that a user touches the display medium;
Identification information storage means holding content identification information for identifying the displayed and held content;
A transmission means for wirelessly transmitting the content identification information held in the identification information storage means in response to the detection by the detection means;
Receiving means for receiving content identification information transmitted from the transmitting means;
Content storage means for associating the content with its content identification information;
A design storage means for maintaining the relationship between the design element and the image that the design element gives to humans;
Design determining means for specifying the content of the content identification information received by the receiving means with reference to the content storage means, and for determining design information of the specified content;
Design means for designing a content image to be written on a display medium according to the determination of the design determination means;
Content design system characterized by having
前記受信手段は、前記識別情報記憶手段から利用者識別情報を更に受信し、
前記デザイン手段は、前記デザイン判定手段の判定に応じて利用者毎の表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインし、
前記書込み手段は、利用者識別情報で表示媒体を識別して前記デザイン手段によりデザインされたコンテンツ画像を書き込んで表示保持させることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツデザインシステム。 The identification information storage means further holds user identification information for identifying a user,
The receiving means further receives user identification information from the identification information storage means,
The design means designs a content image to be written on a display medium for each user according to the determination of the design determination means,
3. The content design system according to claim 2, wherein the writing unit identifies a display medium with user identification information, writes the content image designed by the design unit, and displays and holds the content image.
前記受信手段は、前記記憶手段から媒体識別情報を更に受信し、
前記デザイン手段は、前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体毎に書込むべきコンテンツ画像をデザインし、
前記書込み手段は、媒体識別情報で表示媒体を識別して前記デザイン手段によりデザインされたコンテンツ画像を書き込んで表示保持させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のコンテンツデザインシステム。 The identification information storage means further holds medium identification information for identifying a display medium so that it can be read from the outside.
The receiving means further receives medium identification information from the storage means,
The design means designs a content image to be written for each display medium according to the determination of the design determination means,
4. The content design system according to claim 2, wherein the writing means identifies a display medium with medium identification information and writes and holds a content image designed by the design means.
コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、
デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、
前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、
前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツデザイン装置。 Content identification information for identifying the content held and displayed on the display medium transmitted in response to the user touching the display medium that displays and holds the rewritable and written content in a non-powered state. Receiving means for receiving;
Content storage means for associating the content with its content identification information;
A design storage means for maintaining the relationship between the design element and the image that the design element gives to humans;
Design determining means for specifying the content of the content identification information received by the receiving means with reference to the content storage means, and for determining design information of the specified content;
Design means for designing a content image to be written on a display medium according to the determination of the design determination means;
A content design apparatus comprising:
書き換え可能且つ書込んだコンテンツを無電源状態で表示保持する表示媒体を利用者が触れたこと応答して送信された、当該表示媒体が表示保持しているコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を受信する受信手段と、
コンテンツとそのコンテンツ識別情報とを対応付けるコンテンツ記憶手段と、
デザイン要素とデザイン要素が人間に与えるイメージとの関係を保持するデザイン記憶手段と、
前記受信手段が受信したコンテンツ識別情報のコンテンツを前記コンテンツ記憶手段を参照して特定し、当該特定したコンテンツのデザイン情報を判定するデザイン判定手段と、
前記デザイン判定手段の判定に応じて表示媒体に書込むべきコンテンツ画像をデザインするデザイン手段と、
を有するコンテンツデザイン装置を当該コンピュータに構成することを特徴とするプログラム。 By running the computer,
Content identification information for identifying the content held and displayed on the display medium transmitted in response to the user touching the display medium that displays and holds the rewritable and written content in a non-powered state. Receiving means for receiving;
Content storage means for associating the content with its content identification information;
A design storage means for maintaining the relationship between the design element and the image that the design element gives to humans;
Design determining means for specifying the content of the content identification information received by the receiving means with reference to the content storage means, and for determining design information of the specified content;
Design means for designing a content image to be written on a display medium according to the determination of the design determination means;
A computer program comprising: a content design apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219266A JP2008046705A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Content design system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219266A JP2008046705A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Content design system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046705A true JP2008046705A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=39180416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219266A Pending JP2008046705A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Content design system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008046705A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114327226A (en) * | 2021-11-19 | 2022-04-12 | 安徽博大光通物联科技有限公司 | Sensing detection data release method and device applied to electronic paper handle |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219266A patent/JP2008046705A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114327226A (en) * | 2021-11-19 | 2022-04-12 | 安徽博大光通物联科技有限公司 | Sensing detection data release method and device applied to electronic paper handle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050283472A1 (en) | Browsing apparatus and browsing method | |
JP4887800B2 (en) | Document processing system | |
US7429965B2 (en) | Apparatus for the display of embedded information | |
CN104175724B (en) | Label printer and apparatus and method for operating control apparatus of label printer | |
JP4424080B2 (en) | Image writing device, connector and display recording medium | |
US9582743B2 (en) | Image content display system and display controller | |
JP2007226601A (en) | Electronic bin tag system, electronic bin tag, and correspondence alteration method | |
US20070282687A1 (en) | Method and apparatus for redeeming an economic incentive | |
JP2004527774A (en) | Handheld electronic device and software, apparatus and method for advertising on it | |
JP4736363B2 (en) | Image browsing system | |
CN107430836A (en) | Content is provided to electronic paper display devices | |
JP2006030883A (en) | Information providing system and method | |
US8248424B2 (en) | Writing control system | |
JP4774695B2 (en) | Display control system | |
JP4844283B2 (en) | Content design system | |
JP5320903B2 (en) | Content transmission apparatus, program, and content transmission method | |
JP2005269483A (en) | Information processing apparatus | |
JP2008046705A (en) | Content design system | |
US20080088882A1 (en) | Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing | |
JP2006041801A (en) | Contents distribution system | |
US20070176937A1 (en) | Document processing operation system | |
JP4301046B2 (en) | Related document browsing system | |
JP2009122134A (en) | Display device | |
JP2004054233A (en) | Display medium | |
JP2008532101A (en) | User programmable interactive display apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |