[go: up one dir, main page]

JP2008041086A - Interface device, interface method, program, storage medium and information collection system - Google Patents

Interface device, interface method, program, storage medium and information collection system Download PDF

Info

Publication number
JP2008041086A
JP2008041086A JP2007185097A JP2007185097A JP2008041086A JP 2008041086 A JP2008041086 A JP 2008041086A JP 2007185097 A JP2007185097 A JP 2007185097A JP 2007185097 A JP2007185097 A JP 2007185097A JP 2008041086 A JP2008041086 A JP 2008041086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
interface
data
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4792012B2 (en
Inventor
Katsuya Honda
勝也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007185097A priority Critical patent/JP4792012B2/en
Publication of JP2008041086A publication Critical patent/JP2008041086A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4792012B2 publication Critical patent/JP4792012B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a general-purpose interface device adaptive to communication of location information and communication with an information communication network and to further provide an information collection system using the interface device. <P>SOLUTION: The interface device 1 connects devices such as an information acquisition device 3 acquiring information of a digital camera, etc. at the present location and communication equipment 2 connected to the information communication network 4. In addition, the interface device 1 transmits data acquired by communication with the connected devices, the location information and other information included in the data acquired by itself to the information communication network 4 via the communication equipment 2. An information collection device 5 receives the transmitted data via the information communication network 4 and registers the data in association with other information data based on the location information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、装置を、位置情報及び情報通信ネットワークとの通信に対応させるための汎用のインターフェース装置、インターフェース方法、及びプログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、ならびに情報収集システムに関するものである。 The present invention relates to a general-purpose interface device, an interface method, a program, a computer-readable storage medium storing the program, and an information collection system for making the device compatible with position information and communication with an information communication network. It is.

従来より、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)など、情報通信ネットワークとの通信機能を有する装置が一般に利用されている。
また、GPS(Global Positioning System)レシーバーやGPS機能付き携帯電話など、緯度・経度などで表される位置情報を取得できる装置も普及しつつある。
また、屋内屋外に限らず、デジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器など、現地において情報を取得する装置は各種多数が提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, devices having a communication function with an information communication network such as a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), and a PDA (Personal Digital Assistants) are generally used.
Devices that can acquire position information represented by latitude and longitude, such as a GPS (Global Positioning System) receiver and a mobile phone with a GPS function, are also becoming popular.
Not only indoors and outdoors, but also digital cameras, video cameras, recording devices, altimeters, thermometers, hygrometers, various environmental information measuring devices such as water quality testing devices, noise measuring devices, radioactivity measuring devices, and blood pressure Many devices for acquiring information in the field are provided such as health measuring devices such as thermometers, thermometers, body fat meters, blood glucose meters, and medical devices such as ultrasonic diagnostic devices and electrocardiographs.

また、現地における情報を位置情報と共に取得し、それらの情報を、情報通信ネットワークを介してサーバに送信し、サーバは、受信した情報を位置情報を基にデータベース化するシステムも提案されている。
一般にGIS(Geographical Information System)と言われるこのシステムにおいては、位置情報に関連付けられた各種情報を地図データと連動して処理することにより、それらの情報の検索や解析結果を、関連する地図と共に出力することが出来るので、現在様々な分野に応用されつつある。
In addition, a system has been proposed in which local information is acquired together with position information, the information is transmitted to a server via an information communication network, and the server forms a database of the received information based on the position information.
In this system, which is generally called GIS (Geographical Information System), various information associated with location information is processed in conjunction with map data, and the search and analysis results of that information are output together with the associated map. It is being applied to various fields.

特開2002−123557号公報JP 2002-123557 A 特開2003−281671号公報JP 2003-281671 A

しかしながら、携帯電話などの通信装置は、GPS機能を持つ装置が増えつつあるとはいえ、基本的に通話やデータ通信などの通信機能が中心であるから、必ずしも位置情報を得る機能を有しているとは言えない。
また、デジタルカメラ機能を有する装置が普及したとはいえ、それ以外の例えば大気温の測定や、放射能の測定、血圧値の測定などの機能を有するとは限らない。
However, although communication devices such as mobile phones are increasing in number of devices having a GPS function, they basically have communication functions such as telephone calls and data communication, and therefore have a function to obtain position information. I can't say.
In addition, although devices having a digital camera function are widespread, they do not necessarily have other functions such as measurement of atmospheric temperature, measurement of radioactivity, measurement of blood pressure value, and the like.

また、GPSレシーバーなどの位置情報を得る機能を有する装置は、位置情報を取得する機能が中心であるため、必ずしも情報通信ネットワークとの通信機能を有するとは限らない。
同じく、大気温の測定や、放射能の測定、血圧値の測定などの機能を有するとは限らない。
Moreover, since the apparatus which has a function which acquires position information, such as a GPS receiver, is centered on the function which acquires position information, it does not necessarily have a communication function with an information communication network.
Similarly, it does not necessarily have functions such as atmospheric temperature measurement, radioactivity measurement, and blood pressure measurement.

また、デジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器など、現地において情報を取得する装置は、現地での目的とする情報を取得するための装置であるから、必ずしも情報通信ネットワークとの通信機能を有するとは限らない。
同じく、必ずしも位置情報を得る機能を有しているとは限らない。
Also, digital cameras, video cameras, recording devices, altimeters, thermometers, hygrometers, various environmental information measuring devices such as water quality testing devices, noise measuring devices, radioactivity measuring devices, blood pressure monitors, thermometers, body fats Devices that acquire information locally, such as health measuring devices such as blood pressure meters and blood glucose meters, and medical devices such as ultrasound diagnostic devices and electrocardiographs, are devices for acquiring local target information. Therefore, it does not necessarily have a communication function with the information communication network.
Similarly, it does not necessarily have a function of obtaining position information.

ところで、屋内屋外を問わず、現地における情報を位置情報と共に取得し、情報通信ネットワークを介してデータを送信する装置は、GISなどのシステムにおいては不可欠の装置である。
そのための装置として、位置情報取得機能と情報通信ネットワークへの通信機能を有し、現地における画像や映像、音声、高度などの多数の情報を取得できる装置も提供されている。
しかしながら、このような装置では、取得できる情報の種類に限界がある。
現地における情報は余りにも多岐に渡るので、それらの情報を一括して取得することは不可能である。
また、装置に多数の機能を組み込むことで装置が肥大化し、また、高価な製品とならざるを得ない。
By the way, regardless of whether indoors or outdoors, a device that acquires local information together with position information and transmits data via an information communication network is an indispensable device in a system such as GIS.
As a device for this purpose, there is also provided a device that has a position information acquisition function and a communication function to an information communication network, and can acquire a large amount of information such as local images, videos, sounds, and altitudes.
However, there is a limit to the type of information that can be acquired with such an apparatus.
Information on the site is so diverse that it is impossible to obtain such information all at once.
In addition, since a large number of functions are incorporated in the apparatus, the apparatus is enlarged, and an expensive product is unavoidable.

別の形としては、例えば特許文献1に開示された環境情報収集端末20のように、環境情報を得るための端末装置を用意し、この装置にオプション装置として位置情報取得装置21や、環境情報センサ22、無線による通信手段23などを接続することで目的の情報を取得できるようにする方法もある。
しかしながら、このような方法では、環境情報収集端末20を中心にした構成であるので、この装置の仕様が基本となり、他の接続装置はそれに従わざるを得ない。
結果としてそれらの装置の通信方式やデータ処理の仕組みは、装置の製造メーカーや特定の方式に従った閉じたものとなり、汎用性や拡張性に欠けるものとなる。
結果として高額な製品となり、また製品の種類も限られてしまう。
As another form, for example, a terminal device for obtaining environment information such as the environment information collecting terminal 20 disclosed in Patent Document 1 is prepared, and the position information acquisition device 21 or the environment information as an optional device is prepared in this device. There is also a method in which target information can be acquired by connecting the sensor 22 and the wireless communication means 23.
However, since such a method has a configuration centered on the environment information collection terminal 20, the specification of this device is fundamental, and other connection devices must follow it.
As a result, the communication method and data processing mechanism of these devices are closed according to the device manufacturer and a specific method, and lack general versatility and expandability.
The result is an expensive product, and the type of product is limited.

また、例えば特許文献2に開示された可搬自立型マルチセンシング端末ユニット110のように、大気の汚染状況をモニタリングするため、各種センサ111や通信用端末装置116などを備える可搬自立型マルチセンシング端末ユニット110を用意し、現地における目的の情報(この場合は、大気の環境情報)を各種センサ111により取得し、通信用端末装置116を用いて取得データを送信する方法もある。
しかしながら、このような方法では、特許文献1の例と同じく、可搬自立型マルチセンシング端末ユニット110を中心にした構成であるので、この装置の仕様が基本となり、各種センサ111や通信用端末装置116は、その仕様に従わざるを得ない。
結果としてそれらの装置の通信方式やデータ処理の仕組みは、装置の製造メーカーや特定の方式に従った閉じたものとなり、汎用性や拡張性に欠けるものとなる。
結果として高額な製品となり、また製品の種類も限られてしまう。
In addition, as in the portable self-supporting multi-sensing terminal unit 110 disclosed in Patent Document 2, for example, portable self-supporting multi-sensing equipped with various sensors 111 and a communication terminal device 116 for monitoring the air pollution status. There is also a method in which a terminal unit 110 is prepared, target information in the field (in this case, atmospheric environment information) is acquired by various sensors 111, and acquired data is transmitted using the communication terminal device 116.
However, in such a method, as in the example of Patent Document 1, the configuration is centered on the portable self-supporting multi-sensing terminal unit 110. Therefore, the specifications of this device are fundamental, and various sensors 111 and communication terminal devices are used. 116 must follow its specifications.
As a result, the communication method and data processing mechanism of these devices are closed according to the device manufacturer and a specific method, and lack general versatility and expandability.
The result is an expensive product, and the type of product is limited.

また、以上の装置もしくは方法では、現地おける様々な情報を取得する装置(デジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、GPSレシーバー、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器など)の多くが活用できない。
これらの装置が得る情報は様々な分野にまたがるので、それぞれに特化した装置が多く、種類も多岐にわたる。
また、これらの装置は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置との通信手段を有するものも多いが、その通信方式やデータ形式などは統一されていない。
これらの装置は、本来GISなどのシステムに用いることを想定していないので、そのままではGISなどで活用することは出来ない。
しかし、これらの装置が取得する情報の重要性を考えると、これらの装置をGISなどの位置情報と関連付けて動作するシステムに取り込むことの価値は計り知れない。
In addition, the above devices or methods can be used to acquire various information on the site (digital cameras, video cameras, recording devices, altimeters, thermometers, hygrometers, GPS receivers, water quality inspection devices, noise measurement devices, radiation devices, etc. Many types of environmental information measuring devices such as blood pressure measuring devices, health measuring devices such as blood pressure meters, thermometers, body fat meters, blood glucose measuring devices, and medical equipment such as ultrasonic diagnostic devices and electrocardiographs) Cannot be used.
Since the information obtained by these devices spans various fields, there are many specialized devices and various types.
Many of these apparatuses have means for communicating with an information processing apparatus such as a personal computer, but their communication methods and data formats are not unified.
Since these devices are not originally intended for use in systems such as GIS, they cannot be used in GIS or the like as they are.
However, considering the importance of the information acquired by these devices, it is invaluable to incorporate these devices into a system that operates in association with location information such as GIS.

そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
具体的には、本発明は、装置を、位置情報及び情報通信ネットワークとの通信に対応させるための汎用のインターフェース装置、インターフェース方法、及びプログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上記インターフェース装置を用いた情報収集システムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the problems of the prior art.
Specifically, the present invention provides a general-purpose interface device, an interface method, and a program for making the device compatible with position information and communication with an information communication network, and a computer-readable storage medium storing the program The purpose is to do.
A further object of the present invention is to provide an information collection system using the interface device.

上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と
を有することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
A communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network;
It has a position information acquisition means for acquiring position information indicating its current location.

なお、「自己の現在地において取得する取得情報」とは、具体的には、現在地における画像や映像、音声、文字情報、また、気温、気圧、湿度、風速、水質、土壌質、大気質などの環境情報、また、血圧値、体温、血糖値、脈拍数、体脂肪率などの健康測定情報、また、超音波診断による画像や心電図などの医療測定情報などの情報を指す。
また、このとき、屋内もしくは屋外に限定されるものではない。
Note that “acquired information acquired at your current location” specifically refers to images, video, audio, text information, current temperature, atmospheric pressure, humidity, wind speed, water quality, soil quality, air quality, etc. It refers to information such as environmental information, health measurement information such as blood pressure value, body temperature, blood sugar level, pulse rate, and body fat percentage, and medical measurement information such as an image obtained by ultrasonic diagnosis and an electrocardiogram.
At this time, it is not limited to indoor or outdoor.

また、「接続する」とは、有線もしくは無線による手段を問わず、装置間で信号の交換が可能となる状態にすることをいう。 “Connecting” refers to a state in which signals can be exchanged between apparatuses regardless of wired or wireless means.

また、請求項2記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段及び情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 2
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
And a communication unit for connecting to a communication apparatus having a communication unit having a communication unit connected to an information communication network.

また、請求項3記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段及び自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 3
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location and a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating the current location of the current location;
And a communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項4記載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 4
A communication means for connecting to a position information acquisition device having a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
And a communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項5記載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 5
A communication means for connecting to a position information acquisition device having a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
And a communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記位置情報取得手段は、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位手段を備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the interface device according to any one of the first to fifth aspects,
The position information acquisition means includes radio wave positioning means for receiving a radio wave from a satellite to acquire a current position, and the position information includes positioning information obtained by the radio wave positioning. Is.

また、請求項7記載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を有する第1の外部装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 7
A communication means for connecting to a first external device having position information indicating its current location;
And a communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項8記載の発明は、請求項7に記載のインターフェース装置において、
前記第1の外部装置が有する位置情報は、位置を特定するための位置関連情報であることを特徴とするものである。
The invention according to claim 8 is the interface device according to claim 7,
The position information possessed by the first external device is position related information for specifying a position.

また、請求項9記載の発明は、請求項8に記載のインターフェース装置において、
前記位置関連情報を用いて位置を特定するための位置算出手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 9 is the interface device according to claim 8,
It has a position calculation means for specifying a position using the position related information.

また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載のインターフェース装置において、
自己の属性情報を有する第2の外部装置に接続するための通信手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 10 is the interface device according to any one of claims 1 to 9,
It has a communication means for connecting to a second external device having its own attribute information.

また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載のインターフェース装置において、
通信相手装置からデータを受信する受信手段と、
受信データを前記通信装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 11 is the interface device according to any one of claims 1 to 10,
Receiving means for receiving data from the communication partner device;
And transmitting means for transmitting received data to the communication device.

なお、「通信相手装置」とは、インターフェース装置が有線又は無線通信手段により通信する相手装置であって、具体的には、通信装置、情報取得装置、位置情報取得装置、第1の外部装置、第2の外部装置、などの装置を指す。
また、「受信データ」とは、インターフェース装置が通信相手装置から受信したデータのことである。
The “communication partner device” is a partner device with which the interface device communicates by wired or wireless communication means. Specifically, the communication device, the information acquisition device, the position information acquisition device, the first external device, It refers to a device such as a second external device.
“Received data” is data received by the interface device from the communication partner device.

また、請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記通信装置を制御する制御手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 12 is the interface device according to any one of claims 1 to 11,
Control means for controlling the communication device is provided.

また、請求項13記載の発明は、請求項1乃至12のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記通信相手装置のデータ送信要求を検知する検知手段
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 13 is the interface device according to any one of claims 1 to 12,
It has a detecting means for detecting a data transmission request of the communication partner apparatus.

また、請求項14記載の発明は、請求項11乃至13のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記受信データには、通信相手装置から受信したデータと共に自らが取得したデータも含まれていることを特徴とするものである。
The invention according to claim 14 is the interface device according to any one of claims 11 to 13,
The received data includes the data received from the communication partner apparatus as well as the data acquired by itself.

また、請求項15記載の発明は、請求項11乃至14のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段と、
前記蓄積交換型の情報パッケージを前記通信装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 15 is the interface device according to any one of claims 11 to 14,
Packaging means for forming a storage and exchange type information package using the received data;
And a transmission unit configured to transmit the storage / exchange type information package to the communication device.

また、請求項16記載の発明は、請求項11乃至15のいずれかに記載のインターフェース装置において、
前記通信装置に、前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成させ、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信させるための制御手段
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 16 is the interface device according to any one of claims 11 to 15,
The communication apparatus includes control means for forming a storage and exchange type information package using the received data and transmitting the storage and exchange type information package to an information communication network.

また、請求項17記載の発明は、請求項1乃至16のいずれかに記載のインターフェース装置において、
地図データと、
前記地図データを用いて地図を生成する地図生成手段と
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 17 is the interface device according to any one of claims 1 to 16,
Map data,
It has a map production | generation means which produces | generates a map using the said map data.

また、請求項18記載の発明は、請求項1乃至17のいずれかに記載のインターフェース装置において、
通信相手装置から受信した受信データ及び自ら取得したデータを圧縮するデータ圧縮手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 18 is the interface device according to any one of claims 1 to 17,
It has a data compression means for compressing the received data received from the communication partner device and the data acquired by itself.

また、請求項19記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 19
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network;
And a position information acquisition step of acquiring position information indicating the current location of the user.

また、請求項20記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段及び情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 20
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
And a communication step of connecting to a communication apparatus having a communication unit having a communication unit connected to an information communication network.

また、請求項21記載の発明は、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段及び自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 21
A communication step of connecting to an information acquisition unit having an information acquisition unit capable of acquiring acquisition information acquired at its current location and a location information acquisition unit capable of acquiring location information indicating its current location;
And a communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項22載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 22
A communication step of connecting to a position information acquisition device having position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
And a communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項23記載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 23 provides
A communication step of connecting to a position information acquisition device having position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
And a communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項24記載の発明は、請求項19に記載のインターフェース方法において、
前記位置情報取得ステップは、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位ステップを備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 24 is the interface method according to claim 19,
The position information acquisition step includes a radio wave positioning step of receiving a radio wave from a satellite to acquire a current position, and the position information includes positioning information obtained by the radio wave positioning. Is.

また、請求項25記載の発明は、
自己の現在地を示す位置情報を有する第1の外部装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 25
A communication step of connecting to a first external device having position information indicating its current location;
And a communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.

また、請求項26記載の発明は、請求項25に記載のインターフェース方法において、
前記第1の外部装置が有する位置情報は、位置を特定するための位置関連情報であることを特徴とするものである。
The invention described in claim 26 is the interface method according to claim 25,
The position information possessed by the first external device is position related information for specifying a position.

また、請求項27記載の発明は、請求項26に記載のインターフェース方法において、
前記位置関連情報を用いて位置を特定する位置算出ステップを有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 27 is the interface method according to claim 26,
It has a position calculation step which specifies a position using the position related information.

また、請求項28記載の発明は、請求項19乃至27のいずれかに記載のインターフェース方法において、
自己の属性情報を有する第2の外部装置に接続する通信ステップを有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 28 is the interface method according to any one of claims 19 to 27, wherein
It has a communication step for connecting to a second external device having its own attribute information.

また、請求項29記載の発明は、請求項19乃至28のいずれかに記載のインターフェース方法において、
通信相手装置からデータを受信する受信ステップと、
受信データを前記通信装置に送信する送信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 29 is the interface method according to any one of claims 19 to 28, wherein
A receiving step for receiving data from the communication partner device;
And a transmission step of transmitting received data to the communication device.

また、請求項30記載の発明は、請求項19乃至29のいずれかに記載のインターフェース方法において、
前記通信装置を制御する制御ステップ
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 30 is the interface method according to any one of claims 19 to 29, wherein
It has the control step which controls the said communication apparatus, It is characterized by the above-mentioned.

また、請求項31記載の発明は、請求項19乃至30のいずれかに記載のインターフェース方法において、
前記通信相手装置のデータ送信要求を検知する検知ステップ
を有することを特徴とするものである。
The invention described in claim 31 is the interface method according to any one of claims 19 to 30, wherein
It has a detection step of detecting a data transmission request of the communication counterpart device.

また、請求項32記載の発明は、請求項29乃至31のいずれかに記載のインターフェース方法において、
前記受信データには、通信相手装置から受信したデータと共に自らが取得したデータも含まれていることを特徴とするものである。
The invention described in claim 32 is the interface method according to any one of claims 29 to 31, wherein
The received data includes the data received from the communication partner apparatus as well as the data acquired by itself.

また、請求項33記載の発明は、請求項29乃至32のいずれかに記載のインターフェース方法において、
前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージングステップと、
前記蓄積交換型の情報パッケージを前記通信装置に送信する送信ステップと
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 33 is the interface method according to any of claims 29 to 32, wherein
A packaging step of forming a storage and exchange type information package using the received data;
And a transmission step of transmitting the storage / exchange type information package to the communication device.

また、請求項34記載の発明は、請求項29乃至33のいずれかに記載のインターフェース方法において、
前記通信装置に、前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成させ、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信させるための制御ステップ
を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 34 is the interface method according to any of claims 29 to 33, wherein
The communication apparatus includes a control step for causing the communication device to form a storage and exchange type information package using the received data and to transmit the storage and exchange type information package to an information communication network.

また、請求項35記載の発明は、請求項19乃至34のいずれかに記載のインターフェース方法において、
地図データを用いて地図を生成する地図生成ステップを有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 35 is the interface method according to any of claims 19 to 34, wherein
It has a map generation step which generates a map using map data.

また、請求項36記載の発明は、請求項19乃至35のいずれかに記載のインターフェース方法において、
通信相手装置から受信した受信データ及び自ら取得したデータを圧縮するデータ圧縮ステップを有することを特徴とするものである。
The invention as set forth in claim 36 is the interface method according to any one of claims 19 to 35, wherein
It has a data compression step of compressing the received data received from the communication partner device and the data acquired by itself.

また、請求項37記載の発明は、コンピュータを、請求項1乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置として機能させることを特徴とするプログラムである。 An invention according to claim 37 is a program that causes a computer to function as the interface device according to any one of claims 1 to 18.

また、請求項38記載の発明は、コンピュータに、請求項19乃至36のいずれかに記載のインターフェース方法を実行させることを特徴とするプログラムである。 The invention according to claim 38 is a program that causes a computer to execute the interface method according to any one of claims 19 to 36.

また、請求項39記載の発明は、請求項37又は38に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。 The invention described in claim 39 is a computer-readable storage medium characterized by storing the computer program according to claim 37 or 38.

また、請求項40記載の発明は、
請求項17又は18に記載のインターフェース装置、及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと
を具備したことを特徴とする情報収集システムである。
The invention as set forth in claim 40 provides
The interface device according to claim 17 or 18, a communication device, and the communication counterpart device;
An information collection system comprising the information communication network with which the communication device communicates.

また、請求項41記載の発明は、
請求項1乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信したデータに含まれる前記位置情報を受信する受信手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システムである。
The invention according to claim 41 provides
The interface device, the communication device, and the communication partner device according to any one of claims 1 to 18,
The information communication network with which the communication device communicates;
An information collection apparatus comprising: communication means for connecting to the information communication network; reception means for receiving the position information included in data transmitted by the communication apparatus; and registration means for registering the position information. It is the information collection system characterized by comprising.

また、請求項42記載の発明は、請求項41に記載の情報収集システムにおいて、
前記通信装置が送信したデータには、前記位置情報と共に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データが含まれており、
前記情報収集装置は、前記通信装置が送信したデータに含まれる前記位置情報及び、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを受信する受信手段と、前記位置情報を基に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを関連付けて登録する登録手段と
を具備したことを特徴とするものである。
The invention according to claim 42 is the information collection system according to claim 41,
The data transmitted by the communication device includes received data from the communication partner device and the interface device itself together with the position information.
The information collection device is configured to receive the position information included in the data transmitted by the communication device and reception data from the communication partner device and the interface device itself, and the communication partner based on the position information. And registration means for registering the received data from the device and the interface device in association with each other.

また、請求項43記載の発明は、
請求項1乃至14又は17、18ののいずれかに記載のインターフェース装置及び前記通信相手装置と、
インターフェース装置からの受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段及び、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信する送信手段を有する前記通信装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージを受信する受信手段と、前記情報パッケージに含まれる前記位置情報を抽出する抽出手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システムである。
The invention as set forth in claim 43 is
The interface device according to any one of claims 1 to 14, or 17, 18, and the communication counterpart device;
Packaging means for forming a storage and exchange type information package using received data from the interface device; and the communication apparatus having a transmission means for transmitting the storage and exchange type information package to an information communication network;
The information communication network with which the communication device communicates;
Communication means for connecting to the information communication network; receiving means for receiving the storage and exchange type information package transmitted by the communication device; extraction means for extracting the position information included in the information package; and the position information An information collecting system comprising: an information collecting device characterized by having a registration means for registering the information.

また、請求項44記載の発明は、
請求項15乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージを受信する受信手段と、前記情報パッケージに含まれる前記位置情報を抽出する抽出手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システムである。
The invention according to claim 44 provides
The interface device, the communication device, and the communication counterpart device according to any one of claims 15 to 18,
The information communication network with which the communication device communicates;
Communication means for connecting to the information communication network; receiving means for receiving the storage and exchange type information package transmitted by the communication device; extraction means for extracting the position information included in the information package; and the position information An information collecting system comprising: an information collecting device characterized by having a registration means for registering the information.

また、請求項45記載の発明は、請求項43又は44に記載の情報収集システムにおいて、
前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージには、前記位置情報と共に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データが含まれており、
前記情報収集装置は、前記通信装置が送信した前記情報パッケージに含まれる前記位置情報及び、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを抽出する抽出手段と、前記位置情報を基に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを関連付けて登録する登録手段と
を具備したことを特徴とするものである。
The invention according to claim 45 is the information collection system according to claim 43 or 44, wherein
The storage and exchange type information package transmitted by the communication device includes, together with the position information, received data from the communication partner device and the interface device itself,
The information collection device, based on the location information, the location information included in the information package transmitted by the communication device, extraction means for extracting received data from the communication counterpart device and the interface device itself, It is characterized by comprising registration means for associating and registering received data from the communication partner device and the interface device itself.

また、請求項46記載の発明は、請求項43乃至45のいずれかに記載の情報収集システムにおいて、
前記蓄積交換型の情報パッケージは、電子メールであることを特徴とするものである。
The invention according to claim 46 is the information collection system according to any one of claims 43 to 45.
The storage and exchange type information package is an e-mail.

また、請求項47記載の発明は、請求項46に記載の情報収集システムにおいて、
前記情報収集装置は、MUA(Mail User Agent)として電子メールを受信する受信手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 47 is the information collection system according to claim 46.
The information collecting apparatus includes receiving means for receiving an electronic mail as an MUA (Mail User Agent).

また、請求項48記載の発明は、請求項41乃至47のいずれかに記載の情報収集システムにおいて、
前記インターフェース装置は、前記情報収集装置のデータ送信要求を検知する検知手段を有し、前記データ送信要求に基づき、前記通信装置を制御してデータを送信することを特徴とするものである。
The invention according to claim 48 is the information collection system according to any one of claims 41 to 47, wherein
The interface device includes detection means for detecting a data transmission request of the information collection device, and controls the communication device to transmit data based on the data transmission request.

また、請求項49記載の発明は、請求項41乃至48のいずれかに記載の情報収集システムにおいて、
前記情報収集装置は、登録した情報を通信端末に出力する情報出力手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 49 is the information collection system according to any of claims 41 to 48, wherein
The information collecting apparatus includes information output means for outputting registered information to a communication terminal.

また、請求項50記載の発明は、請求項49に記載の情報収集システムにおいて、
前記情報出力手段は、内部ネットワークに接続された前記通信端末に出力することを特徴とするものである。
The invention according to claim 50 is the information collection system according to claim 49,
The information output means outputs to the communication terminal connected to an internal network.

また、請求項51記載の発明は、請求項49に記載の情報収集システムにおいて、
前記情報出力手段は、外部ネットワークに接続された前記通信端末に出力することを特徴とするものである。
The invention according to claim 51 is the information collection system according to claim 49.
The information output means outputs to the communication terminal connected to an external network.

また、請求項52記載の発明は、請求項49乃至51のいずれかに記載の情報収集システムにおいて、
前記情報収集装置は、登録した情報を前記通信端末を用いて更新するための更新手段を有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 52 is the information collection system according to any one of claims 49 to 51,
The information collecting apparatus includes an updating unit for updating registered information using the communication terminal.

以上に説明したように、本発明のインターフェース装置によれば、本来孤立した存在であった各装置(通信装置、情報取得装置、位置情報取得装置、第1の外部装置、第2の外部装置など)を、位置情報取得手段と情報通信ネットワークへの通信手段を有した、有機的に結合した装置群として再構成することが出来るようになる。
これにより、位置情報取得手段もしくは情報通信ネットワークへの通信手段を持たない装置(通信装置、情報取得装置、位置情報取得装置、第1の外部装置、第2の外部装置など)に、この二つの手段を提供することが出来るようになる。
As described above, according to the interface device of the present invention, each device (communication device, information acquisition device, position information acquisition device, first external device, second external device, etc.) that originally existed in isolation is provided. ) Can be reconfigured as an organically coupled device group having position information acquisition means and communication means to the information communication network.
As a result, the two devices (communication device, information acquisition device, position information acquisition device, first external device, second external device, etc.) that do not have location information acquisition means or communication means for the information communication network can be used. It will be possible to provide means.

これによりはじめて、上記の各装置を、GIS(Geographical Information System)などの位置情報を基にしたデータベースシステムの現地における様々な情報を取得する装置として活用できることとなる。 Thus, for the first time, each of the above-described devices can be used as a device for acquiring various information on the site of a database system based on positional information such as GIS (Geographical Information System).

また、本発明の情報収集システムによれば、本発明のインターフェース装置及び各通信相手装置(通信装置、情報取得装置、位置情報取得装置、第1の外部装置、第2の外部装置など)が取得した位置情報やその他の情報を、通信装置経由で送信することができ、そして情報収集装置により、送られた情報を、位置情報を基にその他の情報を関連付けて登録することが可能となる。 Further, according to the information collection system of the present invention, the interface device of the present invention and each communication partner device (communication device, information acquisition device, position information acquisition device, first external device, second external device, etc.) are acquired. The position information and other information can be transmitted via the communication device, and the information collection device can register the sent information in association with other information based on the position information.

これにより、本来GISなどの位置情報を基にしたデータベースシステムにおける利用を考慮されていない各装置(通信装置、情報取得装置、位置情報取得装置、第1の外部装置、第2の外部装置など)を、現地における様々な情報を取得する装置として再活用することができるようになり、また、それらの各装置が得た情報を情報通信ネットワークを介して情報収集装置が登録することで、ひとつのシステムが完成することとなる。 Accordingly, each device (communication device, information acquisition device, location information acquisition device, first external device, second external device, etc.) that is not originally considered for use in a database system based on location information such as GIS. Can be reused as a device to acquire various information in the field, and the information collected by each information device via the information communication network The system will be completed.

(第1の実施の形態)
本発明のひとつの実施の形態について、図1〜図11を参照して説明する。
図1に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(First embodiment)
One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 schematically shows an outline of an interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 are transmitted using the communication device 2. Assume the case.

また、送信する情報の形態としては、蓄積交換型の情報パッケージを用いる場合を想定している。
これはリアルタイム通信ではないので、情報の送信側と受信側の間で直に情報が交換できる状態でなくともよい。
In addition, as a form of information to be transmitted, it is assumed that a storage and exchange type information package is used.
Since this is not real-time communication, information may not be exchanged directly between the information transmitting side and the receiving side.

以下、蓄積交換型の情報パッケージの具体例として、電子メールのシステムを用いて説明する。 Hereinafter, a specific example of the storage and exchange type information package will be described using an electronic mail system.

図において、情報通信ネットワーク4は、電話回線やインターネット、専用通信回線、無線通信回線などの、単一あるいは複数の情報通信ネットワークである。 In the figure, the information communication network 4 is a single or a plurality of information communication networks such as a telephone line, the Internet, a dedicated communication line, and a wireless communication line.

また、本実施形態では、情報収集装置5が情報通信ネットワーク4上にあるメールサーバのメールボックスを利用して電子メールの送受信などを行なうMUA(Mail User Agent)いわゆるメールクライアントとして動作する場合を想定している。
情報収集装置5は、MUAとして、所定のメールボックスから蓄積交換型の情報パッケージを受信し、その中から位置情報その他の取得情報を抽出し、抽出した位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する。
Further, in the present embodiment, it is assumed that the information collecting device 5 operates as a MUA (Mail User Agent) so-called mail client that performs transmission / reception of electronic mail using a mail box of a mail server on the information communication network 4. is doing.
As the MUA, the information collecting device 5 receives a storage and exchange type information package from a predetermined mailbox, extracts position information and other acquired information from the information package, and registers the acquired information in association with the extracted position information. To do.

図1において、通信装置2は、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク4に接続することが出来る装置であり、例えば、携帯電話や、PDA(Personal Digital Assistants)、パーソナルコンピュータ、PHS等である。 In FIG. 1, a communication device 2 is a device that can be connected to an information communication network 4 such as the Internet via a wired or wireless connection. Etc.

有線による通信方式としては、LAN接続やダイヤルアップ接続、ADSL、光通信などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。
情報通信ネットワーク4への接続は、常時接続しておく必要はない。
取得情報の送信が必要な場合や、その他の必要なときに接続できれば良い。
Wired communication methods include LAN connection, dial-up connection, ADSL, optical communication, and the like, and wireless methods include TDMA (time division multiple access), CDMA (code division multiple access), and wireless LAN.
The connection to the information communication network 4 need not always be connected.
It is only necessary to be able to connect when it is necessary to transmit the acquired information or when it is necessary.

また通信装置2は、データを電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージにして送信する電子メール処理部を有する。
データの電子メールへの埋め込み方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、ヘッダ部へ埋め込む方法、添付ファイルとして埋め込む方法などがある。
The communication device 2 also has an e-mail processing unit that transmits data in a storage and exchange type information package such as e-mail.
As methods for embedding data in an e-mail, there are a method for embedding in a mail body, a method for embedding in a header portion, a method for embedding as an attached file, and the like.

また通信装置2は、インターフェース装置1などの装置と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232Cなどがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
The communication device 2 includes a communication unit for communicating with a device such as the interface device 1.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, and RS-232C, and wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA.

図1において、情報取得装置3は、現在地における情報を取得することが出来る装置であり、例えば、デジタルカメラや、ビデオカメラ、録音装置、測量装置、温度計、湿度計、放射能測定器、風速計、騒音計、振動計、照度計、水分計、膜圧計、水質検査装置、土壌検査装置、電磁波測定器、酸素濃度計などのガス検知器、におい測定器、マイナスイオン測定器、その他の環境情報を取得する環境情報取得装置、また、血圧計、体重計、体温計、脈拍計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器、などである。
また情報取得装置3は、現在地の情報を文字情報や画像情報として取得するためのキーボードやマウス、ペン入力部などを有してもよい。
In FIG. 1, an information acquisition device 3 is a device that can acquire information on the current location. For example, a digital camera, a video camera, a recording device, a surveying device, a thermometer, a hygrometer, a radioactivity measuring device, a wind speed Meter, sound level meter, vibration meter, illuminance meter, moisture meter, membrane pressure meter, water quality inspection device, soil inspection device, electromagnetic wave measuring device, oxygen concentration meter and other gas detectors, odor measuring device, negative ion measuring device, and other environments Environmental information acquisition device that acquires information, health measuring devices such as blood pressure monitor, weight meter, thermometer, pulse meter, body fat meter, blood glucose meter, medical equipment such as ultrasonic diagnostic device and electrocardiograph, Etc.
The information acquisition device 3 may include a keyboard, a mouse, a pen input unit, and the like for acquiring current location information as character information or image information.

また情報取得装置3は、インターフェース装置1などの装置と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232Cなどがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
In addition, the information acquisition device 3 includes a communication unit for communicating with a device such as the interface device 1.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, and RS-232C, and wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA.

図1において、インターフェース装置1は、通信装置2や情報取得装置3と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232Cなどがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
In FIG. 1, the interface device 1 includes a communication unit for communicating with the communication device 2 and the information acquisition device 3.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, and RS-232C, and wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA.

また、インターフェース装置1は、現在地の位置情報を取得する現在位置取得部を有する。
ここに言う位置情報とは、空間上の位置を特定するための情報であり、例えば座標系情報、緯度・経度情報、位置精度情報などがある。
Further, the interface device 1 includes a current position acquisition unit that acquires position information of the current location.
The position information referred to here is information for specifying a position in space, and includes, for example, coordinate system information, latitude / longitude information, and position accuracy information.

本発明にかかるインターフェース装置1を用いることにより、はじめて情報取得装置3が取得した情報を位置情報と関連付けて記録することが出来る。
これにより情報取得装置3は、GIS(地理情報システム)などの位置情報を基にしたデータベースシステムの現地における情報取得装置としての機能を有することが出来るようになる。
また情報取得装置3は、インターフェース装置1により通信装置2と接続されるので、はじめて情報通信ネットワーク4につながることが出来る。
これにより、例えば通信装置2を経由して情報収集装置5に取得情報を送信することが出来るので、フィールド調査現場や、災害現場、医療現場、介護現場、工事現場、測量地点、データ観測地点、もしくは訪問先での健康状態調査などの現地から、そのまま取得情報を送信することが出来るようになる。
また、電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージを用いて情報を送信するので、山間部や遠海部、災害時における回線切断時などの状況でも現在地における情報を取得することができ、回線が接続された時点で改めて位置情報や取得情報を送信することが出来るなどの利点がある。
このような場合、リアルタイムの通信においては、通信エラーとなる。
By using the interface device 1 according to the present invention, information acquired by the information acquisition device 3 for the first time can be recorded in association with position information.
Thereby, the information acquisition apparatus 3 can have a function as an information acquisition apparatus in the field of the database system based on position information such as GIS (geographic information system).
Further, since the information acquisition device 3 is connected to the communication device 2 by the interface device 1, it can be connected to the information communication network 4 for the first time.
As a result, for example, the acquisition information can be transmitted to the information collecting device 5 via the communication device 2, so that the field survey site, the disaster site, the medical site, the nursing site, the construction site, the survey point, the data observation point, Alternatively, the acquired information can be transmitted as it is from the site, such as a health condition survey at the place of visit.
In addition, since information is transmitted using a storage and exchange type information package such as e-mail, information in the current location can be obtained even in situations such as mountainous areas, offshore areas, and when the line is disconnected in the event of a disaster. There is an advantage that the position information and the acquired information can be transmitted again when connected.
In such a case, a communication error occurs in real-time communication.

このようにインターフェース装置1を用いることにより、情報通信ネットワーク4への通信機能や位置情報取得機能を持たない情報取得装置(デジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、GPSレシーバー、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器など)にそれらの機能を持たせることができるようになり、これらの情報取得装置をGISなどの位置情報を基にしたデータベースシステムの現地における情報取得装置として再活用出来ることの利益は大きい。 By using the interface device 1 in this way, an information acquisition device (a digital camera, a video camera, a recording device, an altimeter, a thermometer, a hygrometer, a GPS receiver, which does not have a communication function to the information communication network 4 or a position information acquisition function. In addition, various environmental information measuring devices such as water quality testing devices, noise measuring devices, radioactivity measuring devices, health measuring devices such as blood pressure meters, thermometers, body fat meters, blood glucose measuring devices, ultrasonic diagnostic devices, These functions can be provided to medical devices such as electrocardiographs, and these information acquisition devices can be reused as local information acquisition devices for database systems based on location information such as GIS. The profit is great.

図1において、蓄積交換型の情報パッケージを受信し、その中から位置情報その他の取得情報を抽出し、抽出した位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する情報収集装置5は、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク4に接続するための通信部を有する。
有線方式としては、ダイヤルアップ接続やLAN接続、ADSL、光通信などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。
情報通信ネットワーク4への接続は、常時接続しておく必要はない。
電子メールの受信が必要な場合や、その他の必要なときに接続できれば良い。
Referring to FIG. 1, an information collecting device 5 that receives a storage and exchange type information package, extracts position information and other acquired information from the information package, and associates and registers the acquired information based on the extracted position information is wired or wireless. A communication unit for connecting to an information communication network 4 such as the Internet via the Internet.
Examples of the wired system include dial-up connection, LAN connection, ADSL, and optical communication. Examples of the wireless system include TDMA (time division multiple access), CDMA (code division multiple access), and wireless LAN.
The connection to the information communication network 4 need not always be connected.
It only needs to be able to connect when it is necessary to receive e-mails or at other times.

また情報収集装置5は、情報通信ネットワーク4上にあるメールサーバのメールボックスを利用して電子メールの送受信などを行なうMUA(Mail User Agent)いわゆるメールクライアントとして、情報通信ネットワーク4上にある所定のメールボックスに蓄積された電子メールを受信する電子メール受信部を有する。
この場合、メールボックスは単一のものに限らず、複数のメールボックスからの受信も可能である。
The information collecting device 5 is a predetermined user on the information communication network 4 as a MUA (Mail User Agent) so-called mail client that performs transmission / reception of e-mail using a mail server mailbox on the information communication network 4. An e-mail receiving unit that receives e-mails stored in the mailbox.
In this case, the mailbox can be received from a plurality of mailboxes as well as a single mailbox.

情報収集装置5は、MUAとして蓄積交換型の情報パッケージを受信し、その中から位置情報その他の取得情報を抽出し、抽出した位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する。 The information collecting device 5 receives a storage and exchange type information package as a MUA, extracts position information and other acquired information from the information package, and registers the acquired information in association with each other based on the extracted position information.

MUA機能はメールサーバ機能ではないので、情報収集装置5は常時稼動しておく必要がなく、また、インターネットに接続された機器に一意に割り当てられたIPアドレスであるグローバルアドレスを登録しておく必要もない。
つまり、情報を収集するときにだけ情報通信ネットワーク4に接続すればよい。
よって情報収集装置5は、大規模なサーバ機である必要がない。
また、グローバルアドレスやドメイン名の登録など、サーバ機能を利用するための数々の手続きや登録も必要がない。
このようにサーバとして公開する必要がないので、情報収集装置5は簡素で格安な装置とすることが出来る。
Since the MUA function is not a mail server function, it is not necessary for the information collecting device 5 to always operate, and it is necessary to register a global address that is an IP address uniquely assigned to a device connected to the Internet. Nor.
That is, it is only necessary to connect to the information communication network 4 when collecting information.
Therefore, the information collection device 5 does not need to be a large-scale server machine.
Also, there is no need for a number of procedures and registrations for using server functions such as global address and domain name registration.
Thus, since it is not necessary to disclose as a server, the information collecting device 5 can be a simple and inexpensive device.

本実施形態において、インターフェース装置1は、通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報をもとに、その中から必要な情報の抽出やデータ形式の変換及び不足データの付加を行う。
そしてインターフェース装置1は、この処理されたデータを通信装置2に送信する。
通信装置2は、インターフェース装置1より受信した前記の処理されたデータをもとに電子メールのパッケージを作成し、情報収集装置5宛に情報通信ネットワーク4に送信する。
送信された電子メールのパッケージは、情報通信ネットワーク4を経由して、あて先アドレスを管理するメールサーバのメールボックスに蓄積される。
情報収集装置5は、MUAとして電子メールパッケージを受信する。
情報収集装置5は、受信した電子メールパッケージから位置情報及び取得情報を抽出し、位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する。
In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and is necessary based on the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3. Information extraction, data format conversion, and missing data addition.
The interface device 1 transmits the processed data to the communication device 2.
The communication device 2 creates an e-mail package based on the processed data received from the interface device 1 and transmits it to the information communication network 4 to the information collection device 5.
The transmitted e-mail package is stored in the mailbox of the mail server that manages the destination address via the information communication network 4.
The information collection device 5 receives the email package as a MUA.
The information collection device 5 extracts position information and acquisition information from the received e-mail package, and registers the acquisition information in association with each other based on the position information.

図2に、インターフェース装置1の内部ブロック図を示す。
図において、インターフェース装置1は、通信装置2や情報取得装置3などと通信するための通信部A(104a)から通信部N(104n)を備える。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232Cなどがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
各通信部は、相手装置の通信方式や通信プロトコルに合わせて通信を行うことが出来る。
FIG. 2 shows an internal block diagram of the interface device 1.
In the figure, the interface device 1 includes communication units A (104a) to N (104n) for communicating with the communication device 2, the information acquisition device 3, and the like.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, and RS-232C, and wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA.
Each communication unit can perform communication according to the communication method and communication protocol of the counterpart device.

ROMやRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどで構成された内部記憶部102には、インターフェース装置1全体を制御する管理プログラムやその他の必要な処理プログラム、また取得した各種情報や処理データなどが保存されている。
また、各通信部(104a〜104n)を用いて通信装置2や情報取得装置3などの相手装置との入出力制御や通信プロトコル変換などを行うドライバソフトウェアも保存されている。
A management program for controlling the entire interface device 1, other necessary processing programs, various acquired information and processing data, and the like are stored in the internal storage unit 102 configured by a ROM, a RAM, a flash memory, a hard disk, and the like. Yes.
In addition, driver software that performs input / output control and communication protocol conversion with a counterpart device such as the communication device 2 or the information acquisition device 3 using each communication unit (104a to 104n) is also stored.

またデータ処理部105は、各通信相手装置との通信において取得した多種の情報から、現在地における情報として必要な情報を抽出する。
各通信相手装置から取得する情報(受信データ)は、装置に関する情報、装置が取得した情報、通信状態を示す情報など多岐に渡るので、その中から現在地における情報として必要な情報を抽出する。
Further, the data processing unit 105 extracts information necessary as information on the current location from various information acquired in communication with each communication partner apparatus.
Information (reception data) acquired from each communication partner device is diverse, such as information about the device, information acquired by the device, information indicating the communication state, and the information necessary as information on the current location is extracted from the information.

またデータ処理部105は、各通信相手装置から取得した情報がデータベース化される際のデータの整合性を図るため、データ形式の変換を行うことが出来る。
また同じ理由により、各通信相手装置から取得した情報にデータの付加を行うことが出来る。
In addition, the data processing unit 105 can perform data format conversion in order to ensure data consistency when information acquired from each communication partner device is converted into a database.
For the same reason, data can be added to the information acquired from each communication partner device.

またインターフェース装置1は、フラッシュメモリなどの取り外し可能な外部記憶部103を備える。 The interface device 1 also includes a removable external storage unit 103 such as a flash memory.

現在位置を得るための現在位置取得部106は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星の信号を受信して位置情報を取得するための受信器や処理プログラムなどで構成されている。
GPS測位には、大きく分けて受信機単独で行う単独測位と、複数の受信機を利用してその位置を測定する相対測位とがある。
山間部や遠海部、災害時においてGPS受信機間で通信ができず相対測位が不可能な場合は、単独で現在位置を取得できる単独測位を行う。
しかし、通常は位置精度の高い相対測位を行って現在位置を取得する。
The current position acquisition unit 106 for obtaining the current position includes, for example, a receiver and a processing program for receiving a GPS (Global Positioning System) satellite signal and acquiring position information.
There are two types of GPS positioning: single positioning performed by a receiver alone and relative positioning for measuring the position using a plurality of receivers.
If communication between GPS receivers is not possible in mountainous areas, offshore areas, and disasters, relative positioning is impossible, and independent positioning is performed so that the current position can be acquired independently.
However, the current position is usually acquired by performing relative positioning with high position accuracy.

相対測位を行うため、他のGPS受信機からの位置情報や位置補正情報の受信もしくは送受信が必要となるが、この場合は通信部104を用いて通信装置2と通信を行い、通信装置2を経由して位置情報や位置補正情報を受信もしくは送受信することができる。
また、位置情報や位置補正情報の受信については、現在位置取得部106内に受信部を設けることで、AM波やFM波などの電磁波として送信された情報を受信し、これを用いて相対測位を行うこともできる。
In order to perform relative positioning, it is necessary to receive or transmit position information and position correction information from other GPS receivers. In this case, communication with the communication device 2 is performed using the communication unit 104, and the communication device 2 is The position information and the position correction information can be received or transmitted via.
As for reception of position information and position correction information, by providing a receiving unit in the current position acquisition unit 106, information transmitted as an electromagnetic wave such as an AM wave or an FM wave is received, and relative positioning is performed using this information. Can also be done.

インターフェース装置1全体の制御は、中央処理部101が行う。 The central processing unit 101 controls the interface device 1 as a whole.

次に、インターフェース装置1の動作について、シーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, the operation of the interface device 1 will be described in more detail using a sequence diagram.

図3に、通信装置2を接続した際のインターフェース装置1の起動時の動作を示す。
図において、まずユーザーは通信装置2をインターフェース装置1に接続する。
そして、インターフェース装置1は、通信装置2などの装置が接続されているか否かを確認するための通信信号(装置検知確認信号)を、通信部(104a〜104n)を介して通信装置2に送信する(S10)。
このとき、装置検知確認信号の発信は、インターフェース装置1に通信装置2などの装置が接続されたことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよいし、所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよい。
FIG. 3 shows an operation at the time of starting the interface device 1 when the communication device 2 is connected.
In the figure, the user first connects the communication device 2 to the interface device 1.
And the interface apparatus 1 transmits the communication signal (apparatus detection confirmation signal) for confirming whether apparatuses, such as the communication apparatus 2, are connected to the communication apparatus 2 via a communication part (104a-104n). (S10).
At this time, the device detection confirmation signal may be transmitted according to a detection result by including a detection unit that detects that a device such as the communication device 2 is connected to the interface device 1 or at predetermined time intervals. You may make it carry out periodically.

通信装置2は、この装置検知確認信号に応答して接続を通知するための通信信号(装置検知結果信号)を返信する(S11)。
この装置検知結果信号には、通信装置2の製造メーカーID、製品IDなどの接続装置の情報が含まれる。
The communication device 2 returns a communication signal (device detection result signal) for notifying connection in response to this device detection confirmation signal (S11).
This device detection result signal includes information on the connection device such as the manufacturer ID and product ID of the communication device 2.

次にインターフェース装置1は、装置検知結果信号に含まれる通信装置2の製造メーカーID、製品IDなどの装置の種類を特定する情報をもとに、内部記憶部102及び外部記憶部103を用いて、通信装置2の入出力制御や通信プロトコル変換などを行うための適切なドライバソフトウェアが存在するかどうかを確認する(S12)。 Next, the interface device 1 uses the internal storage unit 102 and the external storage unit 103 based on information specifying the type of device such as the manufacturer ID and product ID of the communication device 2 included in the device detection result signal. Then, it is confirmed whether or not appropriate driver software for performing input / output control and communication protocol conversion of the communication device 2 exists (S12).

なお、このとき、通信部(104a〜104n)を介して既に通信している装置が適切なドライバソフトウェアを有しているのならば、その装置からドライバソフトウェアを取得することが出来る。 At this time, if the device already communicating via the communication units (104a to 104n) has appropriate driver software, the driver software can be acquired from the device.

もし適したドライバソフトウェアが存在しない場合は、適したドライバソフトウェアを外部記憶装置103に組み込むようLED表示や文字出力やブザーなどの出力手段でユーザーに知らせる。
このようにして適したドライバソフトウェアを取得する(S13)。
If there is no suitable driver software, the user is informed by an output means such as LED display, character output, or buzzer so that the appropriate driver software is incorporated into the external storage device 103.
Thus, suitable driver software is acquired (S13).

内部記憶部102もしくは外部記憶部103に通信装置2に適したドライバソフトウェアが存在する場合は、通信部(104a〜104n)を用いて通信装置2と通信できるように、インターフェース装置1は、そのドライバソフトウェアを利用できるよう内部に組み込む(S14)。 When driver software suitable for the communication device 2 exists in the internal storage unit 102 or the external storage unit 103, the interface device 1 uses the driver so that the communication unit 2 can communicate with the communication device 2 using the communication units (104a to 104n). The software is incorporated inside so that it can be used (S14).

そしてインターフェース装置1は、通信装置2との通信を開始する(S15)。 Then, the interface device 1 starts communication with the communication device 2 (S15).

なお、無線通信による場合は、ケーブル等による装置の接続はないが、無線信号が交換された時点で装置の接続を開始したことになり、以下の動作は同様となるので説明は省略する。 In the case of wireless communication, there is no connection of the device by a cable or the like, but the connection of the device is started when the wireless signal is exchanged, and the following operations are the same, so the description is omitted.

図4に、情報取得装置3を接続した際のインターフェース装置1の起動時の動作を示す。
この場合、インターフェース装置1には既に通信装置2が接続されている場合を想定している。
もし通信装置2が接続されていない場合は、先の図3における通信装置2を接続した際の動作と同じになるので、説明は省略する。
また、ここでは情報取得装置3を接続する際の起動時の動作を説明するが、情報取得装置3に限らず、例えば位置情報取得装置6などの他の装置を接続する際も同じ動作となるので、図4上では単に「接続装置」と表現している。
FIG. 4 shows an operation at the time of starting the interface device 1 when the information acquisition device 3 is connected.
In this case, it is assumed that the communication device 2 is already connected to the interface device 1.
If the communication device 2 is not connected, the operation is the same as when the communication device 2 is connected in FIG.
Although the operation at the time of starting up when connecting the information acquisition device 3 will be described here, the same operation is performed not only when the information acquisition device 3 is connected but also when another device such as the position information acquisition device 6 is connected. Therefore, it is simply expressed as “connection device” in FIG.

図において、まずユーザーは情報取得装置3をインターフェース装置1に接続する。
そして、インターフェース装置1は、情報取得装置3などの装置が接続されているか否かを確認するための通信信号(装置検知確認信号)を、通信部(104a〜104n)を介して情報取得装置3に送信する(S50)。
このとき、装置検知確認信号の発信は、インターフェース装置1に情報取得装置3などの装置が接続されたことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよいし、所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよい。
In the figure, the user first connects the information acquisition device 3 to the interface device 1.
And the interface apparatus 1 transmits the communication signal (apparatus detection confirmation signal) for confirming whether apparatuses, such as the information acquisition apparatus 3, are connected via the communication part (104a-104n). (S50).
At this time, the transmission of the device detection confirmation signal may be performed according to the detection result by including a detection unit for detecting that the device such as the information acquisition device 3 is connected to the interface device 1 or at a predetermined time interval. May be performed periodically.

情報取得装置3は、この装置検知確認信号に応答して接続を通知するための通信信号(装置検知結果信号)を返信する(S51)。
この装置検知結果信号には、情報取得装置3の製造メーカーID、製品IDなどの接続装置の情報が含まれる。
The information acquisition device 3 returns a communication signal (device detection result signal) for notifying connection in response to the device detection confirmation signal (S51).
This device detection result signal includes information on the connection device such as the manufacturer ID and product ID of the information acquisition device 3.

次にインターフェース装置1は、装置検知結果信号に含まれる情報取得装置3の製造メーカーID、製品IDなどの装置の種類を特定する情報をもとに、内部記憶部102及び外部記憶部103を用いて、情報取得装置3の入出力制御や通信プロトコル変換などを行うための適切なドライバソフトウェアが存在するかどうかを確認する(S52)。 Next, the interface device 1 uses the internal storage unit 102 and the external storage unit 103 based on information specifying the type of device such as the manufacturer ID and product ID of the information acquisition device 3 included in the device detection result signal. Then, it is confirmed whether or not appropriate driver software for performing input / output control and communication protocol conversion of the information acquisition device 3 exists (S52).

なお、このとき、通信部(104a〜104n)を介して既に通信している装置が適切なドライバソフトウェアを有しているのならば、その装置からドライバソフトウェアを取得することが出来る。 At this time, if the device already communicating via the communication units (104a to 104n) has appropriate driver software, the driver software can be acquired from the device.

もし適したドライバソフトウェアが存在しない場合は、インターフェース装置1は通信装置2を制御し、情報通信ネットワーク4に接続し、情報通信ネットワーク4につながる装置上に適したドライバソフトウェアが存在しないかどうかの検索を行う(S53)。
情報通信ネットワーク4につながる装置上に適したドライバソフトウェアが存在する場合は、そのドライバソフトウェアを取得する(S54、S55)。
このとき、ドライバソフトウェアの検索は、情報通信ネットワーク4につながる特定の装置内を検索してもよいし、不特定多数の装置内を検索してもよい。
If there is no suitable driver software, the interface device 1 controls the communication device 2 to connect to the information communication network 4 and search for whether there is suitable driver software on the device connected to the information communication network 4. (S53).
If suitable driver software exists on the device connected to the information communication network 4, the driver software is acquired (S54, S55).
At this time, the driver software may be searched for in a specific device connected to the information communication network 4 or in an unspecified number of devices.

取得したドライバソフトウェアを、通信部(104a〜104n)を用いて情報取得装置3と通信できるように、インターフェース装置1は、そのドライバソフトウェアを利用できるよう内部に組み込む(S56)。 The interface device 1 is incorporated so that the driver software can be used so that the acquired driver software can communicate with the information acquisition device 3 using the communication units (104a to 104n) (S56).

そしてインターフェース装置1は、情報取得装置3との通信を開始する(S57)。 Then, the interface device 1 starts communication with the information acquisition device 3 (S57).

なお、無線通信による場合は、ケーブル等による装置の接続はないが、無線信号が交換された時点で装置の接続を開始したことになり、以下の動作は同様となるので説明は省略する。 In the case of wireless communication, there is no connection of the device by a cable or the like, but the connection of the device is started when the wireless signal is exchanged, and the following operations are the same, so the description is omitted.

ところで、一般的に各装置間の通信は、装置ごとに入出力制御方法や通信プロトコルが異なる場合が多いため、装置の制御や情報の取得には装置ごとの処理が必要であった。
よって、例えば通信装置2や情報取得装置3自身が通信できる装置には限りがある。
しかし、このようにインターフェース装置1を用いることにより、通信装置2や情報取得装置3などは、他の多くの装置と通信を行うことが出来るようになる。
インターフェース装置1は、接続された装置に適したドライバソフトウェアを組み込むことにより、その装置との通信を可能とすることが出来る。
そしてインターフェース装置1を介して、それらの装置は、インターフェース装置1に接続された他の装置と通信を行うことが可能となる。
このようにすることで、特定のメーカーや通信方式などに左右されない、汎用的なインターフェース装置を提供することが出来る。
By the way, in general, since communication between devices often has different input / output control methods and communication protocols for each device, processing for each device is required for device control and information acquisition.
Therefore, for example, there is a limit to devices with which the communication device 2 and the information acquisition device 3 can communicate.
However, by using the interface device 1 in this way, the communication device 2 and the information acquisition device 3 can communicate with many other devices.
The interface device 1 can communicate with the device by incorporating driver software suitable for the connected device.
Then, these devices can communicate with other devices connected to the interface device 1 via the interface device 1.
By doing so, it is possible to provide a general-purpose interface device that does not depend on a specific manufacturer or communication method.

また、ドライバソフトウェアに限らず、インターフェース装置1に他のソフトウェアを組み込むことで、通信相手装置とのより高度で柔軟な通信及び制御が可能になることは言うまでもない。 Needless to say, not only the driver software but also other software is incorporated into the interface device 1 to enable more advanced and flexible communication and control with the communication partner device.

なお、装置の種類の特定が出来なかったなどの理由で、インターフェース装置1が装置に適したドライバソフトウェアを組み込むことが出来なかった場合は、手動で装置に適したドライバソフトウェアを組み込むことが出来ることはもちろんである。 If the interface device 1 cannot incorporate driver software suitable for the device because the type of device cannot be specified, the driver software suitable for the device can be manually incorporated. Of course.

ところで上の実施例では、インターフェース装置1に接続した接続装置の入出力制御や通信プロトコル変換などを行うため、ドライバソフトウェアによる方法を説明したが、これに限らず、例えばPCカードなどのハードウェアユニットを取り替えることで通信を可能にする方法もある。 In the above embodiment, the method using the driver software has been described in order to perform input / output control and communication protocol conversion of the connection device connected to the interface device 1. However, the present invention is not limited to this. For example, a hardware unit such as a PC card is used. There is also a method of enabling communication by replacing the.

図5に、通信装置2からの要求を受け、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を通信装置2に送信し、通信装置2を用いて電子メールパッケージとして送信する動作の手順を示す。 5, in response to a request from the communication device 2, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and communicates the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3. A procedure of an operation of transmitting to the apparatus 2 and transmitting as an electronic mail package using the communication apparatus 2 is shown.

図において、まずユーザーは通信装置2を用いて、接続された装置からのデータを要求する(S100)。
データを要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(取得データ要求信号)は、通信装置2の通信部を経由してインターフェース装置1の通信部(104a〜104n)に送られる(S101)。
In the figure, first, the user uses the communication device 2 to request data from the connected device (S100).
A communication signal (acquired data request signal) including information for requesting data (such as a corresponding command) is sent to the communication units (104a to 104n) of the interface device 1 via the communication unit of the communication device 2 ( S101).

このとき、取得データ要求信号の発信は、ユーザーが通信装置2に備える特定のボタンを押したことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよいし、通信装置2の操作画面上で取得データを要求する選択画面からデータの要求を選択したときに発信を行うようにしてもよい。
また、ユーザーがメール作成処理を開始したことを検知して発信を行うようにしてもよい。
また、通信装置2が自動的に所定の時間間隔で周期的に発信を行うようにしてもよいし、通信装置2がインターフェース装置1に接続されたタイミングで、接続されたことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよい。
At this time, the acquisition data request signal may be transmitted according to the detection result by including a detection unit that detects that the user has pressed a specific button provided in the communication device 2, or an operation screen of the communication device 2. A transmission may be made when a data request is selected from the selection screen requesting acquired data.
Alternatively, the user may make a call by detecting that the mail creation process has started.
In addition, the communication device 2 may automatically transmit periodically at a predetermined time interval, or detection means for detecting that the communication device 2 is connected to the interface device 1 at a timing. May be provided according to the detection result.

また、取得データ要求信号が発信されたことを検知する検知手段をインターフェース装置1側に備えて、検知結果に応じて判断してもよい。
この場合、例えば通信装置2に備える特定のボタンを割り当て、このボタンが押されたかどうかをインターフェース装置1が所定の時間間隔で周期的に監視し、ボタンが押されたことを検知したタイミングで取得データ要求信号が発信されたものと判断する方法がある。
In addition, a detection unit that detects that the acquisition data request signal is transmitted may be provided on the interface device 1 side, and the determination may be made according to the detection result.
In this case, for example, a specific button provided in the communication device 2 is assigned, the interface device 1 periodically monitors whether or not this button is pressed, and is acquired at a timing when the button is detected to be pressed. There is a method for determining that a data request signal has been transmitted.

そして、インターフェース装置1は、通信装置2からの取得データ要求信号を検知する(S102)。 Then, the interface device 1 detects the acquisition data request signal from the communication device 2 (S102).

次にインターフェース装置1は、通信装置2からの取得データ要求信号を受けて、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)へ取得データを要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(取得データ要求信号)を送信する(S103)。 Next, the interface apparatus 1 receives the acquisition data request signal from the communication apparatus 2 and includes information (such as a corresponding command) for requesting acquisition data from the communication partner apparatus (in this case, the information acquisition apparatus 3). A signal (acquired data request signal) is transmitted (S103).

次にインターフェース装置1は、通信装置2からの取得データ要求信号を受けて、自己の現在地を示す位置情報を取得する現在位置取得部106を用いて、位置情報を取得する(S104)。
位置情報は、文字データもしくは所定のデータフォーマットとして内部記憶部102に保存する。
Next, the interface apparatus 1 receives the acquisition data request signal from the communication apparatus 2 and acquires the position information using the current position acquisition unit 106 that acquires the position information indicating its current location (S104).
The position information is stored in the internal storage unit 102 as character data or a predetermined data format.

なお、ステップS104における位置情報の取得は、この時点に限らず、インターフェース装置1が起動した時点で自動的に位置情報を取得する方法もある。
また、所定の時間間隔で周期的に位置情報を取得するようにしてもよい。
The acquisition of the position information in step S104 is not limited to this point of time, and there is a method of automatically acquiring the position information when the interface device 1 is activated.
Further, the position information may be acquired periodically at predetermined time intervals.

情報取得装置3は、先ほどのインターフェース装置1からの取得データ要求信号を受けて、自らに備わる自己の現在地における情報(映像、音声、大気質、水質、土壌などの環境情報、血圧値、体温、血糖値、脈拍数、体脂肪率などの健康測定情報、超音波診断による画像や心電図などの医療測定情報、など)を取得する情報取得部を用いて現在地における情報を取得する。
また、ユーザーがキーボードで入力した文字や、入力ペンなどで描いたイラストなどを文字情報や画像情報などとして取得する(S105)。
The information acquisition device 3 receives the acquisition data request signal from the interface device 1 and receives information on its own current location (video, sound, air quality, water quality, soil and other environmental information, blood pressure value, body temperature, Information on the current location is acquired using an information acquisition unit that acquires health measurement information such as blood sugar level, pulse rate, and body fat percentage, medical measurement information such as images and electrocardiograms obtained by ultrasonic diagnosis, and the like.
In addition, a character input by the user using a keyboard, an illustration drawn with an input pen, or the like is acquired as character information or image information (S105).

これらの取得情報は、文字データや画像データ、もしくは所定のデータフォーマットとして情報取得装置3内に保存する。
例えば、現地において写真を撮ったのであれば、情報取得装置3は、撮影した写真(画像データ)や撮影日時などを記録する。
また、温度計であれば、大気温の温度と記録日時などを記録する。
また、血圧計であれば、測定した血圧値と記録日時などを記録する。
心電計であれば、測定した心電図と記録日時などを記録する。
These pieces of acquisition information are stored in the information acquisition device 3 as character data, image data, or a predetermined data format.
For example, if a photograph is taken locally, the information acquisition device 3 records the photographed image (image data), the photographing date and time, and the like.
In the case of a thermometer, the temperature and recording date and time of the atmospheric temperature are recorded.
In the case of a sphygmomanometer, the measured blood pressure value and recording date and time are recorded.
If it is an electrocardiograph, record the measured electrocardiogram and the recording date and time.

なお、このとき、インターフェース装置1からの取得データ要求信号を受けたタイミングで、ユーザーに現在地における情報を取得するよう促すため、情報取得装置3に備えるLEDや液晶ディスプレーやブザーなどの出力手段を用いて出力する方法も考えられる。 At this time, output means such as an LED, a liquid crystal display, or a buzzer provided in the information acquisition device 3 is used to prompt the user to acquire information on the current location at the timing of receiving the acquisition data request signal from the interface device 1. It is also possible to output the output.

なお、ステップS105における情報の取得は、この時点に限らず、情報取得装置3が起動した時点で自動的に情報を取得する方法もある。
また、所定の時間間隔で周期的に情報を取得するようにしてもよい。
Note that the acquisition of information in step S105 is not limited to this point of time, and there is a method of automatically acquiring information when the information acquisition device 3 is activated.
In addition, information may be acquired periodically at predetermined time intervals.

次に情報取得装置3は、取得した情報を含む通信信号(取得データ返信信号)をインターフェース装置1に返信する(S106)。 Next, the information acquisition device 3 returns a communication signal (acquired data return signal) including the acquired information to the interface device 1 (S106).

次にインターフェース装置1は、情報取得装置3からの取得データ返信信号を受信し、取得データ返信信号に含まれる情報取得装置3(通信相手装置)からの情報を取得する(S107)。 Next, the interface apparatus 1 receives the acquisition data return signal from the information acquisition apparatus 3, and acquires information from the information acquisition apparatus 3 (communication partner apparatus) included in the acquisition data return signal (S107).

通信相手装置(この場合は情報取得装置3)から取得する情報(受信データ)は、装置に関する情報、装置が取得した情報、通信状態を示す情報など多岐に渡るので、その中から現在地における情報として必要な情報を抽出する必要がある。
そこでインターフェース装置1は、受信データに含まれる情報取得装置3の製造メーカーID、製品IDなどの情報を基に装置の種類を特定する(S108)。
The information (received data) acquired from the communication partner device (in this case, the information acquisition device 3) is diverse, such as information about the device, information acquired by the device, and information indicating the communication status. Necessary information needs to be extracted.
Therefore, the interface apparatus 1 identifies the type of apparatus based on information such as the manufacturer ID and product ID of the information acquisition apparatus 3 included in the received data (S108).

次にインターフェース装置1は、特定した装置の種類に関する情報をもとに、その装置から取得する情報(受信データ)のうち、抽出すべき情報の種類を特定する(S109)。
このとき、各データの形式も把握することができる。
Next, the interface device 1 specifies the type of information to be extracted from the information (reception data) acquired from the device based on the information related to the specified device type (S109).
At this time, the format of each data can also be grasped.

なお、ステップS108及びステップS109における装置の種類の特定及び抽出する情報の種類の特定を、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)をインターフェース装置1に接続したタイミングで行ってもよい。 Note that the type of device and the type of information to be extracted in steps S108 and S109 may be determined at the timing when the communication partner device (in this case, the information acquisition device 3) is connected to the interface device 1.

装置の種類の特定や受信データから抽出する情報の種類の特定は、インターフェース装置1内に、製造メーカーID、製品IDなどの装置に関する情報と、装置の種類や抽出する情報の種類とを関連付けて記録した参照テーブルなどを備えることで可能となる。 Identification of the type of device and identification of the type of information extracted from the received data are performed by associating information related to the device such as the manufacturer ID and product ID in the interface device 1 with the type of device and the type of information to be extracted. This is possible by providing a recorded reference table.

図35に、製造メーカーID、製品IDなどの装置に関する情報と、装置の種類や抽出する情報の種類とを関連付けて記録した参照テーブルの具体例を示す。
図において、装置の種類を特定するための情報として、製造メーカーID、製品IDを用いている。
もちろんこの例に限定されず、通信相手装置から送られた受信データの中から装置の種類を特定できる情報であれば、その情報を利用することができる。
FIG. 35 shows a specific example of a reference table in which information relating to a device such as a manufacturer ID and product ID is recorded in association with the type of device and the type of information to be extracted.
In the figure, a manufacturer ID and a product ID are used as information for specifying the type of apparatus.
Of course, the present invention is not limited to this example, and any information can be used as long as the information can identify the type of the device from the received data transmitted from the communication partner device.

図の(A)のテーブルは、製造メーカーID、製品IDと、その製品名、抽出すべき情報の種類を関連付けたテーブルである。
これにより、製造メーカーID、製品IDを用いて、インターフェース装置1は、その装置の種類(例えば製品名)及び抽出すべき情報の種類を把握することが可能となる。
なお、抽出すべき情報の種類が複数あれば、テーブル内に必要数記録することが出来る。
The table (A) in the figure is a table in which the manufacturer ID and product ID are associated with the product name and the type of information to be extracted.
Thereby, using the manufacturer ID and the product ID, the interface device 1 can grasp the type of the device (for example, the product name) and the type of information to be extracted.
If there are a plurality of types of information to be extracted, the necessary number can be recorded in the table.

図の(B)のテーブルは、抽出すべき情報の詳細を記録したテーブルである。
抽出すべき情報における各データ及びそのデータ形式が記録されている。
また、(B)のテーブルは、(A)のテーブルに関連付けられて記録されている。
The table in FIG. 5B is a table in which details of information to be extracted are recorded.
Each data in the information to be extracted and its data format are recorded.
The table (B) is recorded in association with the table (A).

例えば、(A)のテーブルにおいて、製造メーカーIDが「xxx123」、製品IDが「xxxx11」の装置は、製品名が「○○○○」であり、抽出すべき情報の種類として「xx11101」ということが記録されている。
この「xx11101」は、(B)のテーブルにおいて、「写真」を表すことが分かる。
そして、抽出すべき情報の各データ項目が記録されている。
図における「記録日時」「ファイルの種類」「ファイル名」「サイズ」がそれに当たる。
また、各データのデータ形式も記録されている。
For example, in the table of (A), a device whose manufacturer ID is “xxx123” and product ID is “xxxx11” has a product name “XXX” and “xx11101” as the type of information to be extracted. It has been recorded.
It can be seen that “xx11101” represents “photograph” in the table of (B).
Each data item of information to be extracted is recorded.
“Recording date / time”, “file type”, “file name”, and “size” in FIG.
The data format of each data is also recorded.

このようにすることでインターフェース装置1は、通信相手装置の種類や、抽出すべき情報の種類及び抽出する各情報の詳細やデータ形式などを把握することが可能となる。 By doing in this way, the interface apparatus 1 can grasp | ascertain the kind of communication other party apparatus, the kind of information which should be extracted, the detail of each information to extract, a data format, etc.

なお、このような参照テーブルは、内部記憶部102もしくは外部記憶部103に保存することが出来る。
もしくは、通信相手装置内に在ってこれを利用してもよいし、これをインターフェース装置1内に取り込んで用いてもよい。
また、通信装置2を介して情報通信ネットワーク4につながる装置内に在ってこれを利用してもよいし、これをインターフェース装置1内に取り込んで用いてもよい。
Such a reference table can be stored in the internal storage unit 102 or the external storage unit 103.
Alternatively, it may be used in the communication partner apparatus, or may be used by being taken into the interface apparatus 1.
Further, it may be used in a device connected to the information communication network 4 via the communication device 2 or may be used by being taken into the interface device 1.

また、このような参照テーブルは、リレーショナルデータベースの形式でもよいし、装置の種類の特定と抽出すべき情報の種類の特定ができるのであれば、他の形式を用いてもよい。 In addition, such a reference table may be in a relational database format, or any other format may be used as long as the type of device and the type of information to be extracted can be specified.

次にインターフェース装置1は、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)から取得した情報(受信データ)を用いて、ステップS109において特定した情報を抽出する(S110)。 Next, the interface apparatus 1 extracts the information specified in step S109 using the information (received data) acquired from the communication partner apparatus (in this case, the information acquisition apparatus 3) (S110).

次にインターフェース装置1は、通信相手装置から取得した情報がデータベース化される際のデータの整合性を図るため、データ形式の変換を行う(S111)。
既にインターフェース装置1は、受信データから抽出する情報の種類を特定し、同時にデータ形式も把握しているので、変換が必要な情報のみデータ形式の変換を行うことができる。
Next, the interface device 1 converts the data format in order to ensure data consistency when the information acquired from the communication partner device is converted into a database (S111).
Since the interface device 1 has already identified the type of information extracted from the received data and simultaneously grasped the data format, only the information that needs to be converted can be converted into the data format.

次にインターフェース装置1は、通信相手装置から取得した情報がデータベース化される際のデータの整合性を図るため、不足データの付加を行う(S112)。
既にインターフェース装置1は、受信データから抽出する情報の種類を特定しているので、付加すべき情報も特定できる。
Next, the interface device 1 adds insufficient data in order to ensure data consistency when information acquired from the communication partner device is converted into a database (S112).
Since the interface device 1 has already specified the type of information extracted from the received data, it can also specify the information to be added.

このように、データ形式を統一することで、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)の装置の違いを吸収することが出来る。
つまり、デジタルカメラを例にとれば、違うメーカーの装置であっても同様のデータ形式を作成することが出来る。
このようにすることで、情報をデータベース化する際の不整合などを除くことができ、また統一的で総合的なデータベースの作成が可能となる。
Thus, by unifying the data format, it is possible to absorb the difference between the communication partner apparatuses (in this case, the information acquisition apparatus 3).
In other words, if a digital camera is taken as an example, a similar data format can be created even with a device of a different manufacturer.
In this way, it is possible to eliminate inconsistencies in creating information into a database, and it is possible to create a unified and comprehensive database.

なお、インターフェース装置1は、自ら取得した位置情報についても、必要な情報の抽出や、データ形式の変換、不足データの付加を行うことはもちろんである。 Of course, the interface device 1 also extracts necessary information, converts the data format, and adds insufficient data to the position information acquired by itself.

次にインターフェース装置1は、ステップS112までに作成した情報を用いて通信装置2への送信データを作成する(S113)。 Next, the interface apparatus 1 creates transmission data to the communication apparatus 2 using the information created up to step S112 (S113).

そしてインターフェース装置1は、作成した送信データを含む返信信号(取得データ返信信号)を通信装置2に送信する(S114)。 The interface device 1 transmits a reply signal (acquired data reply signal) including the created transmission data to the communication device 2 (S114).

次に通信装置2は、インターフェース装置1からの取得データ返信信号を受信する。
そして通信装置2は、取得データ返信信号に含まれるインターフェース装置1からの送信データを基に電子メールパッケージを作成する(S115)。
送信データやその他の情報の電子メールへの埋め込み方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、ヘッダ部へ埋め込む方法、添付ファイルとして埋め込む方法などが考えられる。
Next, the communication device 2 receives the acquired data return signal from the interface device 1.
The communication device 2 creates an e-mail package based on the transmission data from the interface device 1 included in the acquired data return signal (S115).
As a method of embedding transmission data and other information in an e-mail, a method of embedding in a mail body, a method of embedding in a header portion, a method of embedding as an attached file, and the like can be considered.

具体的には、例えば通信装置2側からインターフェース装置1を外部記憶部の一部もしくは外部記憶装置として認識させる方法がある。
このようにすることで、インターフェース装置1内のデータに通信装置2側からアクセスすることが可能となり、作成する電子メールに添付ファイルなどとして取り込むことが出来るようになる。
Specifically, for example, there is a method of recognizing the interface device 1 as a part of the external storage unit or the external storage device from the communication device 2 side.
By doing so, it becomes possible to access the data in the interface device 1 from the communication device 2 side, and it can be taken in as an attached file or the like in the created electronic mail.

ところで、電子メールパッケージ作成時に、情報の取得時刻を表す時刻情報を記録することが出来る。
取得時刻としては、具体的には、インターフェース装置1による位置情報を取得した時刻を取得時刻として設定する方法がある。
ただし、位置情報を取得した時刻と情報取得装置3が情報を取得した時刻がずれている場合が考えられるので、時刻情報を変更できるようにしておく方法もある。
この時刻情報は、情報収集装置5において位置情報を基に各取得情報をデータベース化する際の基本情報として利用することが出来る。
具体的には、位置情報に時刻情報を加えた3次元もしくは4次元(標高情報がある場合)の時空間情報としてデータベース化することが出来る。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが出来る。
By the way, time information indicating the acquisition time of information can be recorded when an e-mail package is created.
As the acquisition time, specifically, there is a method of setting the time when the position information is acquired by the interface device 1 as the acquisition time.
However, since the time when the position information is acquired may be different from the time when the information acquisition device 3 acquires the information, there is a method in which the time information can be changed.
This time information can be used as basic information when the information collection device 5 forms each acquired information into a database based on the position information.
Specifically, it can be made into a database as three-dimensional or four-dimensional (when there is altitude information) spatiotemporal information obtained by adding time information to position information.
By doing in this way, the change with time of position information and related acquisition information can be grasped.

またこのとき、セキュリティ対策として電子メールパッケージを暗号化することが出来る。
暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。
暗号化は、情報を個別に暗号化することも出来るし、電子メールパッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
At this time, the email package can be encrypted as a security measure.
As the encryption method, a common key encryption method, a public key encryption method, a hash function, or the like is used.
Encryption can encrypt the information individually, or it can encrypt the entire email package.

またこのとき、電子メールパッケージの情報収集装置5への送信先アドレスを複数個用意し、メールの内容や送信する時刻、ユーザーの違いなどを判断して送信先アドレスを変更することができる。
それらの送信先アドレスは、情報収集装置5において、収集情報のグルーピングに用いることができる。
At this time, a plurality of transmission destination addresses to the information collecting device 5 of the electronic mail package can be prepared, and the transmission destination address can be changed by judging the contents of the mail, the transmission time, the difference of users, and the like.
These transmission destination addresses can be used for grouping collected information in the information collecting apparatus 5.

ところで、電子メールパッケージの作成は、ユーザーが電子メール作成処理を行い、その中でインターフェース装置1の位置情報及び情報取得装置3の取得情報を取り込む方法でもよいし、先に位置情報や取得情報を受信した上でメール作成処理を行ってもよい。
また通信装置2は、インターフェース装置1からの取得データ返信信号を受信したタイミングで、自動的に電子メール作成処理を行ってもよい。
By the way, the creation of the e-mail package may be a method in which the user performs an e-mail creation process, and the position information of the interface device 1 and the acquisition information of the information acquisition device 3 are fetched therein. You may perform mail preparation processing after receiving.
Further, the communication device 2 may automatically perform the e-mail creation process at the timing when the acquired data return signal is received from the interface device 1.

そして通信装置2は、作成した電子メールパッケージを情報収集装置5に宛てて情報通信ネットワーク4に送信する(S116)。 Then, the communication device 2 sends the created electronic mail package to the information collection device 5 to the information communication network 4 (S116).

このとき電子メールの送信は、ユーザーが送信を行ってもよいし、自動送信設定により、設定のタイミングで通信装置2が自動送信する方法でもよい。 At this time, the e-mail may be transmitted by the user, or may be a method in which the communication apparatus 2 automatically transmits at the setting timing by automatic transmission setting.

ここに、インターフェース装置1が情報取得装置3から取得した情報の具体例と、取得した情報から現在地における情報として必要な情報を抽出し、データ形式の変換や不足データの付加を行った後のデータの具体例、そして通信装置2に送信する情報の具体例、及び通信装置2が送信する電子メールの具体例を、図6〜図9で示す。
この場合、情報取得装置3の具体例としてデジタルカメラを例に取り説明する。
Here, a specific example of information acquired by the interface device 1 from the information acquisition device 3, and data after extracting necessary information as information on the current location from the acquired information, and after converting the data format and adding insufficient data A specific example of the above, a specific example of information transmitted to the communication device 2, and a specific example of an electronic mail transmitted by the communication device 2 are shown in FIGS.
In this case, a digital camera will be described as a specific example of the information acquisition device 3.

図6に、インターフェース装置1が情報取得装置3(デジタルカメラ)から取得したデータの一覧を示す。
これらのデータは、装置に関する情報、各写真データの詳細情報、通信状態を示す情報など多岐に渡るが、現地における情報として必要なものは限られている。
また、データの形式においても、装置独自の形式を含んでいる場合がある。
FIG. 6 shows a list of data acquired by the interface device 1 from the information acquisition device 3 (digital camera).
These data are diverse, such as information about the device, detailed information on each piece of photo data, and information indicating the communication status, but what is necessary as local information is limited.
Also, the data format may include a format unique to the apparatus.

インターフェース装置1は、情報取得装置3の製造メーカーID、製品IDなどの装置の種類を特定する情報を基にその装置から取得できる情報の種類やデータ形式を把握し、その中から必要な情報の抽出やデータ形式の変換及び不足データの付加を行う。 The interface device 1 grasps the type and data format of information that can be acquired from the device based on the information specifying the device type such as the manufacturer ID and product ID of the information acquisition device 3, and the necessary information is obtained from the information. Extraction, data format conversion, and addition of missing data.

図7(A)に、インターフェース装置1が、情報取得装置3から取得したデータ(受信データ)をもとに、情報の抽出やデータ形式の変換及び不足データの付加を行った後の情報の一覧を示す。
図において、装置に関する情報、写真データの詳細情報に加えて「情報の種類」を付加しているが、これは情報をデータベース化する際の、情報の分類を示すためのものである。
「情報の種類」の値が「写真」となっているのは、情報取得装置3の製造メーカーID、製品IDなどの装置の種類を特定する情報により情報取得装置3がデジタルカメラであり、その取得情報は写真であることが、インターフェース装置1に把握されているからである。
FIG. 7A shows a list of information after the interface device 1 extracts information, converts the data format, and adds insufficient data based on the data (received data) acquired from the information acquisition device 3. Indicates.
In the figure, “information type” is added in addition to the information about the apparatus and the detailed information of the photo data. This is for indicating the classification of information when the information is made into a database.
The value of “type of information” is “photograph” because the information acquisition device 3 is a digital camera based on information specifying the type of device such as the manufacturer ID and product ID of the information acquisition device 3. This is because the interface device 1 knows that the acquired information is a photograph.

また、写真の記録日時のデータ形式を、「2006/07/01/13:00:05」から「2006年7月1日13:00:05」に変換しているが、これは情報をデータベース化する際のデータの整合性を図るため、データ形式を統一したものである。
また、写真データを1個に削減しているが、それはステップS100における取得データ要求のタイミングで取得した写真データが1個であったからである。
この場合の判断は、例えば写真を撮影した記録日時情報を用いることで可能となる。
Also, the data format of the photo recording date / time is converted from “2006/07/01/13: 00: 05” to “July 1, 2006 13:00:05”. The data format is unified in order to ensure the consistency of the data when it is converted.
Also, the photo data is reduced to one because the photo data acquired at the timing of the acquisition data request in step S100 is one.
The determination in this case can be made by using, for example, recording date / time information when the photograph is taken.

図7(B)に、インターフェース装置1自らが取得した位置情報の一覧を示す。
情報の分類を示す「情報の種類」の値は「位置情報」であり、その他、装置に関する情報や、測地系・緯度・経度・位置精度などの位置の詳細情報が含まれる。
FIG. 7B shows a list of position information acquired by the interface device 1 itself.
The value of “information type” indicating the classification of information is “position information”, and includes information related to the device and detailed position information such as geodetic system, latitude, longitude, and position accuracy.

図8に、インターフェース装置1が、情報取得装置3から取得した情報及び自ら取得した情報を用いて通信装置2に送信する際の情報の具体例を示す。
図において、位置情報、写真情報がそれぞれ統一的形式で表現されているが、このような統一的データ形式にすることで、情報をデータベース化する際のデータの整合性を図ることができる。
またこのようにすることで、データベース化する際、それぞれのデータの種類を判断することが可能となる。
具体的には、<位置情報>から</位置情報>までが位置についての情報であり、<写真>から</写真>までが写真についての情報であることが判断できる。
もちろん、このデータの形式は、これ以外にも統一的形式であれば数々のデータ形式が考えられる。
FIG. 8 shows a specific example of information when the interface apparatus 1 transmits information to the communication apparatus 2 using information acquired from the information acquisition apparatus 3 and information acquired by itself.
In the figure, the position information and the photographic information are expressed in a unified format, but by using such a unified data format, it is possible to achieve data consistency when the information is made into a database.
In addition, this makes it possible to determine the type of each data when creating a database.
Specifically, it can be determined that <position information> to </ position information> is information about a position, and <photo> to </ photo> is information about a photograph.
Of course, the data format may be any other data format as long as it is a unified format.

なお図において、位置情報として、「datum」「unit」「lat」「lon」「acc」を記したが、これらはそれぞれ、「測地系」「単位」「緯度」「経度」「位置精度」を表している。 In the figure, “datum”, “unit”, “lat”, “lon”, and “acc” are described as location information, but these indicate “geodetic system”, “unit”, “latitude”, “longitude”, and “position accuracy”, respectively. Represents.

図9に、インターフェース装置1が送信した情報をもとに、通信装置2が作成した電子メールの具体例を示す。
図において、電子メール本文には、インターフェース装置1が送信した位置情報及び写真情報が統一されたデータ形式で記録されている。
この形式は、すでにインターフェース装置1が作成したデータ形式である。
また添付ファイルとして、写真情報に記載されているファイル名と同一のファイルが添付されているが、これはもちろん同じ写真データを表す。
このように電子メールを作成することで、現在地における位置情報と写真情報及び実際の写真データをひとつにまとめて送信することが可能となる。
またこれにより、この電子メールを用いて情報をデータベース化する際、位置情報、写真情報、写真データを容易に関連付けて登録することが可能となる。
FIG. 9 shows a specific example of an e-mail created by the communication device 2 based on the information transmitted by the interface device 1.
In the figure, the position information and the photo information transmitted by the interface device 1 are recorded in a unified data format in the e-mail body.
This format is a data format already created by the interface device 1.
Further, as the attached file, a file having the same file name as that described in the photo information is attached, but this of course represents the same photo data.
By creating an e-mail in this way, it is possible to transmit the location information in the current location, the photo information, and the actual photo data together.
This also makes it possible to easily associate and register position information, photo information, and photo data when creating information in a database using this e-mail.

なお、インターフェース装置1は、情報取得装置3から取得した情報などを変更する場合や、不足データを補う場合に備えて、手動でデータの変更を行うことも出来る。
この場合、インターフェース装置1に入出力部を備えて行ってもよいし、通信部104を介して、入出力部を備える装置を用いてデータの変更を行ってもよい。
Note that the interface device 1 can also manually change the data in preparation for changing the information acquired from the information acquisition device 3 or supplementing the deficient data.
In this case, the interface device 1 may be provided with an input / output unit, or data may be changed using a device provided with the input / output unit via the communication unit 104.

なお、通信装置2による電子メールパッケージの作成処理などをより効率よく行うため、通信装置2に必要な処理プログラムを組み込み、インターフェース装置1との連携処理や電子メールの作成や送信などを行う方法もある。
このようにすることで、例えば専用の処理画面を用意し、通信装置2を、あたかもインターフェース装置1や情報取得装置3の専用通信装置のごとく扱うことが出来るようになる。
また、このようにすることで、通信装置2を用いたより細かな処理が可能となる。
なお、このための必要な処理プログラムは、通信装置2に備える外部記憶部から取り込んでもよいし、通信装置2が情報通信ネットワーク4に接続し、ネットワーク上の装置からダウンロードすることで取り込んでもよい。
In addition, in order to perform e-mail package creation processing by the communication device 2 more efficiently, a method of incorporating a processing program necessary for the communication device 2 to perform cooperation processing with the interface device 1 and creation or transmission of e-mail is also available. is there.
In this way, for example, a dedicated processing screen is prepared, and the communication device 2 can be handled as if it were a dedicated communication device of the interface device 1 or the information acquisition device 3.
In addition, by doing so, finer processing using the communication device 2 is possible.
Note that the necessary processing program for this purpose may be taken in from an external storage unit included in the communication device 2 or may be taken in when the communication device 2 is connected to the information communication network 4 and downloaded from a device on the network.

同じく、情報取得装置3に必要な処理プログラムを組み込むことで、インターフェース装置1との細かな連携処理などが出来るようにする方法もある。
このようにすることで、例えば専用の処理画面を用意し、情報取得装置3を、あたかもインターフェース装置1や通信装置2の専用装置のごとく扱うことが出来るようになる。
なお、このための必要な処理プログラムは、例えば情報取得装置3に備える外部記憶部から取り込むことができる。
Similarly, there is a method in which a detailed cooperation process with the interface apparatus 1 can be performed by incorporating a necessary processing program into the information acquisition apparatus 3.
In this way, for example, a dedicated processing screen is prepared, and the information acquisition device 3 can be handled as if it were a dedicated device such as the interface device 1 or the communication device 2.
Note that a necessary processing program for this can be fetched from, for example, an external storage unit included in the information acquisition device 3.

なお、電子メールとして送信するデータには、インターフェース装置1の位置情報及び情報取得装置3の取得情報のほか、各通信相手装置(この場合通信装置2及び情報取得装置3)が有する情報や取得した情報、及びインターフェース装置1自身が有する情報や取得した情報を含むことが出来るのはもちろんである。 In addition to the location information of the interface device 1 and the acquisition information of the information acquisition device 3, the data to be transmitted as an e-mail includes information and information acquired by each communication partner device (in this case, the communication device 2 and the information acquisition device 3). Of course, it is possible to include information, information that the interface device 1 itself has, and acquired information.

また、ステップS100の通信装置2による取得データ要求において、ユーザーが通信装置2に備える特定のボタンを押したことを検知する検知手段をインターフェース装置1に備えて、その検知結果に応じて、位置情報や取得情報の受信及び電子メールの作成及び電子メールの送信までを全て自動で行ってもよい。
この場合、インターフェース装置1が通信装置2を制御する。
具体的には、通信部104を介して通信装置2を操作するためのコマンドなどの信号を送信し、電子メールの新規作成や作成した電子メールの送信などの処理を行う。
各通信相手装置から取得した情報などは、文字情報であればメール本文に組み込むことが出来るし、写真データなどであれば添付ファイルとして組み込むことが出来る。
Further, in the acquisition data request by the communication device 2 in step S100, the interface device 1 is provided with detection means for detecting that the user has pressed a specific button provided in the communication device 2, and the position information is determined according to the detection result. Or the reception of acquired information, creation of an e-mail, and transmission of an e-mail may all be performed automatically.
In this case, the interface device 1 controls the communication device 2.
Specifically, a signal such as a command for operating the communication device 2 is transmitted via the communication unit 104, and processing such as creation of a new email or transmission of the created email is performed.
Information acquired from each communication partner device can be incorporated into the body of an email if it is text information, and can be incorporated as an attached file if it is photo data or the like.

また、ユーザーの操作なしに、通信装置2による取得データの要求(S100)から通信装置2による電子メールの送信(S116)までの全ての処理を自動化し、所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよいし、特定の時刻に起動するようにしてもよい。
この場合もインターフェース装置1が、通信装置2及び各通信相手装置を、通信部104を介して制御することで可能となる。
Further, all processes from the request for acquired data (S100) by the communication device 2 to the transmission of e-mail (S116) by the communication device 2 are automated and performed periodically at predetermined time intervals without any user operation. Alternatively, it may be activated at a specific time.
Also in this case, the interface device 1 is enabled by controlling the communication device 2 and each communication partner device via the communication unit 104.

図10に、情報収集装置5の内部ブロック図を示す。
図において、通信部202は、有線あるいは無線を経由して情報通信ネットワーク4に接続することが出来る。
有線方式としては、ダイヤルアップ接続やLAN接続、ADSL、光通信などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。
情報通信ネットワーク4への接続は、常時接続しておく必要はない。
電子メールの受信が必要な場合や、その他の必要なときに接続できれば良い。
FIG. 10 shows an internal block diagram of the information collecting apparatus 5.
In the figure, the communication unit 202 can be connected to the information communication network 4 via wired or wireless.
Examples of the wired system include dial-up connection, LAN connection, ADSL, and optical communication. Examples of the wireless system include TDMA (time division multiple access), CDMA (code division multiple access), and wireless LAN.
The connection to the information communication network 4 need not always be connected.
It only needs to be able to connect when it is necessary to receive e-mails or at other times.

電子メールを受信するための電子メール受信部203は、MUA(Mail User Agent)として、情報通信ネットワーク4上にある所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積された電子メールを受信し、保存する。 An e-mail receiving unit 203 for receiving e-mail receives and stores e-mail accumulated in a predetermined single or plural mailboxes on the information communication network 4 as a MUA (Mail User Agent). .

保存された電子メールパッケージは、位置情報や取得情報を抽出するための取得情報抽出部204によってパッケージデータが解析され、パッケージ化されたそれぞれの情報が元の形として取り出される。
このとき、位置情報や取得情報が暗号化されていた場合は、パッケージデータの復号化を行う。
また、データが圧縮されていたときは、圧縮データの解凍(元の状態への復元)を行う。
それぞれの情報は、位置情報や時刻情報、画像データ、文字データ、音声データ、あるいは所定のデータフォーマットとして抽出される。
Package data of the stored e-mail package is analyzed by an acquisition information extraction unit 204 for extracting position information and acquisition information, and each packaged information is extracted as an original form.
At this time, if the position information and the acquired information are encrypted, the package data is decrypted.
When the data is compressed, the compressed data is decompressed (restored to the original state).
Each piece of information is extracted as position information, time information, image data, character data, audio data, or a predetermined data format.

抽出された位置情報は、取得情報データベース205として登録される。
抽出されたデータに位置情報以外の取得情報がある場合、それらの情報は位置情報を基に関連付けされて、文字データ、音声データ、あるいは所定のデータフォーマットで取得情報データベース205として登録される。
The extracted position information is registered as the acquisition information database 205.
If the extracted data includes acquired information other than position information, the information is associated with the position information and registered as the acquired information database 205 in character data, audio data, or a predetermined data format.

抽出された情報には複数の位置情報が含まれている可能性があるが、それは複数の地点で情報を取得したからである。
このような場合も、それぞれの位置情報を基に関連した取得情報が取得情報データベース205として登録される。
ただし、その他の取得情報として位置に関する情報が記録されていた場合は、取得情報の一部として登録される。
The extracted information may include a plurality of pieces of position information because the information is acquired at a plurality of points.
Even in such a case, the acquisition information related to each position information is registered as the acquisition information database 205.
However, if information about the position is recorded as other acquired information, it is registered as a part of the acquired information.

取得した情報に時刻情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報を含めた3次元情報としてデータベース化することも出来る。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが出来る。
また、取得した情報に標高情報が含まれているのならば、位置情報に標高情報を含めた3次元の空間情報としてデータベース化することも出来る。
また、取得した情報に時刻情報と標高情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報と標高情報を含めた4次元情報としてデータベース化することも出来る。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を3次元の空間情報として把握することが可能となる。
If time information is included in the acquired information, it can be databased as three-dimensional information including the time information in the position information.
By doing in this way, the change with time of position information and related acquisition information can be grasped.
Further, if the acquired information includes altitude information, it can be databased as three-dimensional spatial information including the altitude information in the position information.
Further, if time information and altitude information are included in the acquired information, it is possible to create a database as four-dimensional information including position information and time information and altitude information.
By doing in this way, it becomes possible to grasp | ascertain the change with time of position information and related acquisition information as three-dimensional spatial information.

取得した送信先アドレス、送信元アドレスは、位置情報やその他の取得情報の登録時にグルーピングもしくはフィルタリングとして利用することができる。
グルーピング時は、登録したアドレスグループごとに取得データをグループ分けする。
フィルタリングは、削除機能としては、登録したアドレスの電子メールパッケージもしくはその抽出データを自動削除することができる。
逆に登録したアドレスのみを取得データとしてデータベース化する会員制方式も利用できる。
The acquired transmission destination address and transmission source address can be used as grouping or filtering when registering position information and other acquisition information.
At the time of grouping, the acquired data is grouped for each registered address group.
As a deletion function, filtering can automatically delete an e-mail package of a registered address or its extracted data.
On the other hand, a membership system in which only registered addresses are made into a database as acquired data can also be used.

取得情報データベース205の情報は、位置情報を基に、液晶ディスプレーなどでできた表示部208にシンボルとして出力される。
シンボルのデザインは変更することが出来る。
また、その際位置情報に関連付けられた取得情報を表示することが出来る。
取得情報が文字情報である場合は、表形式で表示することができる。
画像や音声など、所定のデータフォーマットを持つ情報は、それぞれの形式で出力することができる。
Information in the acquired information database 205 is output as a symbol to the display unit 208 made of a liquid crystal display or the like based on the position information.
The design of the symbol can be changed.
In this case, the acquired information associated with the position information can be displayed.
When the acquired information is character information, it can be displayed in a table format.
Information having a predetermined data format such as an image and sound can be output in each format.

表示部208に出力する際の背景地図として地図データベース206が利用できる。
また、地図データベース206に記録されている地図の属性情報と関連付けて、取得情報データベース205の検索やデータ更新を行うことも出来る。
A map database 206 can be used as a background map for output to the display unit 208.
Further, it is possible to search the acquired information database 205 and update data in association with the map attribute information recorded in the map database 206.

キーボードやマウスなどで構成される入力部207を用いて、情報収集装置5を利用するユーザーは、現地から収集された情報の出力やデータの更新、検索などを行う。 A user who uses the information collection device 5 uses the input unit 207 including a keyboard and a mouse to output information collected from the site, update data, and search.

液晶ディスプレーなどでできた表示部208では、データ更新画面や収集情報表示画面、検索画面、地図表示画面などが出力される。 A display unit 208 made of a liquid crystal display or the like outputs a data update screen, a collection information display screen, a search screen, a map display screen, and the like.

ROMやRAM、ハードディスクなどで構成された内部記憶部209には、情報収集装置5全体を制御する管理プログラムや、収集した情報を緯度・経度等の座標に正確に対応させて地図データと共に管理するプログラム、また取得した各種情報や処理データなどが保存されている。 In an internal storage unit 209 composed of a ROM, a RAM, a hard disk, etc., a management program for controlling the entire information collecting device 5 and the collected information are managed together with map data in correspondence with coordinates such as latitude and longitude. Stores programs and various information and processing data.

また、情報収集装置5は、読み書き可能なCDドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリなどの取り外し可能な外部記憶部210を備える。 In addition, the information collection device 5 includes a removable external storage unit 210 such as a readable / writable CD drive, DVD drive, or flash memory.

情報収集装置5全体の制御は、中央処理部201が行う。 The central processing unit 201 controls the information collecting apparatus 5 as a whole.

ところで、地図データベース206については、内部記憶部209に保存されているものに限らず、外部記憶部210にあってもよく、また、情報通信ネットワーク4上の装置内にあってもよい。
更に、それらを併用するようにしてもよい。
By the way, the map database 206 is not limited to being stored in the internal storage unit 209 but may be in the external storage unit 210 or may be in a device on the information communication network 4.
Furthermore, they may be used in combination.

次に、情報収集装置5の動作について、フローチャートを用いてさらに詳しく説明する。 Next, the operation of the information collection device 5 will be described in more detail using a flowchart.

図11に、情報収集装置5が、電子メールパッケージを受信し、位置情報やその他の取得情報を収集する過程を、フローチャートで示す。 FIG. 11 is a flowchart showing a process in which the information collection device 5 receives an email package and collects position information and other acquired information.

情報収集装置5は、まずステップS150において、電子メールパッケージをMUA(Mail User Agent)として受信する。
このとき、取得先のメールボックスは単一の場合も複数の場合もある。
このメールボックスの違いは、のちのステップS156における取得情報のグルーピングに関わる。
電子メールの受信は、設定によって受信を自動化することも出来る。
その場合、一定時間ごとに受信する方法や、特定の時間に受信する方法などが考えられる。
First, in step S150, the information collection device 5 receives an electronic mail package as a MUA (Mail User Agent).
At this time, the acquisition destination mailbox may be single or plural.
This difference in mailboxes is related to grouping of acquired information in later step S156.
E-mail reception can be automated depending on settings.
In that case, a method of receiving at regular intervals, a method of receiving at a specific time, or the like can be considered.

次にステップS151において、受信された電子メールパッケージの送信元アドレスによるフィルタリングを行う。
このとき、情報収集装置5内の事前設定により多様なセキュリティチェックが可能である。
例えば、受信拒否の設定を行うと、受信拒否として登録されている送信元アドレスを持つ電子メールパッケージは、ステップS152により破棄される。
これにより、送信元アドレスが判明しているウィルスメール等の不適切なメールが情報収集装置5に取り込まれることを防ぐことが出来る。
別の設定方法としては、例えば登録アドレスのみ受信を許可する設定を行うと、事前に登録したアドレスを送信元アドレスに持つメールパッケージのみがステップS151を通過し、それ以外はステップS152において破棄される。
これにより、送信元アドレスが登録された電子メールパッケージのみによる限定された情報収集が可能となる。
具体的には、会員や特定組織内での限定的利用が可能となる。
また、送信元アドレスが登録されていることで、それ以外のウィルスメール等の不適切なメールが情報収集装置5に取り込まれることを防ぐことが出来る。
Next, in step S151, filtering based on the transmission source address of the received electronic mail package is performed.
At this time, various security checks can be performed by pre-setting in the information collection device 5.
For example, if reception rejection is set, an e-mail package having a transmission source address registered as reception rejection is discarded in step S152.
As a result, inappropriate mail such as virus mail whose transmission source address is known can be prevented from being taken into the information collection device 5.
As another setting method, for example, when setting is made to permit reception of only the registered address, only the mail package having the pre-registered address as the transmission source address passes through step S151, and the others are discarded in step S152. .
This makes it possible to collect limited information only by an e-mail package in which the source address is registered.
Specifically, limited use is possible within members and specific organizations.
In addition, since the transmission source address is registered, it is possible to prevent other inappropriate mail such as virus mail from being taken into the information collecting apparatus 5.

次にステップS153において、ステップS151を通過した電子メールパッケージは、情報収集装置5の内部記憶部209において保存される。
次にステップS154において、全ての電子メールパッケージを受信したかどうかのチェックを行う。
まだメールボックスにメールが残っていれば、ステップS150の電子メール受信処理に戻る。
残っていなければ、次のステップS155に進む。
メールボックスにメールが残っている限り、上の動作を繰り返す。
もちろんステップS154において、未読のメールのみ受信するという方法も利用できる。
In step S153, the e-mail package that has passed step S151 is stored in the internal storage unit 209 of the information collection device 5.
In step S154, it is checked whether all e-mail packages have been received.
If mail still remains in the mailbox, the process returns to the e-mail receiving process in step S150.
If not, the process proceeds to the next step S155.
Repeat the above as long as mail remains in the mailbox.
Of course, a method of receiving only unread mail can be used in step S154.

全てのメールを受信し終わると、ステップS155において各電子メールパッケージからデータの抽出を行う。
ここにおいて、パッケージデータが解析され、パッケージ化されたそれぞれの位置情報やその他の取得情報が元の形として取り出される。
このとき、位置情報や取得情報が暗号化されていた場合は、パッケージデータの復号化を行う。
データが圧縮されていたときは、圧縮データの解凍(元の状態への復元)を行う。
When all mails are received, data is extracted from each electronic mail package in step S155.
Here, the package data is analyzed, and the packaged position information and other acquired information are extracted as the original form.
At this time, if the position information and the acquired information are encrypted, the package data is decrypted.
When the data is compressed, the compressed data is decompressed (restored to the original state).

次にステップS156において、設定により、送信元アドレス、送信先アドレスを利用して位置情報及びその他の取得情報をグルーピングする。
取得データをグループ分けすることで、利用者の有効活用を図ることが出来る。
In step S156, the location information and other acquired information are grouped by using the transmission source address and the transmission destination address according to the setting.
Users can be effectively utilized by grouping the acquired data.

ステップS157において、位置情報及びその他の取得情報は、位置情報を基にデータベースとして登録される。
取得した情報に時刻情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報を含めた3次元情報としてデータベース化することも可能である。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが出来る。
また、取得した情報に標高情報が含まれているのならば、位置情報に標高情報を含めた3次元の空間情報としてデータベース化することも可能である。
また、取得した情報に時刻情報と標高情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報と標高情報を含めた4次元情報としてデータベース化することも可能である。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を3次元の空間情報として把握することが可能となる。
In step S157, the position information and other acquired information are registered as a database based on the position information.
If time information is included in the acquired information, it is possible to create a database as three-dimensional information including time information in position information.
By doing in this way, the change with time of position information and related acquisition information can be grasped.
Further, if the acquired information includes altitude information, it can be databased as three-dimensional spatial information including the altitude information in the position information.
Further, if time information and altitude information are included in the acquired information, it is also possible to create a database as four-dimensional information including position information and time information and altitude information.
By doing in this way, it becomes possible to grasp | ascertain the change with time of position information and related acquisition information as three-dimensional spatial information.

ステップS158において、位置情報を基に、表示部208にシンボルを表示する。
背景地図として、地図データベース206の地図を表示することも出来る。
シンボルは設定によりデザインを変更できる。
ステップS159において、取得情報を表示部208に表示する。
文字情報は、表形式で表示できる。
画像や音声など、所定のデータフォーマットを持つ情報は、それぞれの形式で出力する。
表示のタイミングは、画面上の対応するシンボルをマウスでクリックしたときや、情報を検索して目的の情報を選択したときなどが考えられる。
図33に、実際の表示画面例を示す。
In step S158, a symbol is displayed on the display unit 208 based on the position information.
A map of the map database 206 can also be displayed as a background map.
The design of the symbol can be changed by setting.
In step S159, the acquired information is displayed on the display unit 208.
Character information can be displayed in tabular form.
Information having a predetermined data format, such as images and sounds, is output in each format.
The display timing can be considered when a corresponding symbol on the screen is clicked with a mouse, or when information is searched and target information is selected.
FIG. 33 shows an example of an actual display screen.

ステップS160で、入力部207を用いた各種操作を行う。
具体的には、取得情報データベース205の更新、取得情報データベース205の検索、取得情報データベース205からのキーワードによるデータ抽出などである。
In step S160, various operations using the input unit 207 are performed.
Specifically, the acquisition information database 205 is updated, the acquisition information database 205 is searched, data is extracted from the acquisition information database 205 using keywords, and the like.

なお、電子メールの受信から位置情報及び取得情報の登録までを全て自動化することも出来る。
この場合、例えば所定の時間間隔で周期的に一連の動作を行うなどの方法がある。
または特定の時刻に起動するようにしてもよい。
Note that it is possible to automate all processes from reception of electronic mail to registration of position information and acquisition information.
In this case, for example, there is a method of performing a series of operations periodically at predetermined time intervals.
Or you may make it start at a specific time.

以上説明したインターフェース装置1を用いることにより、はじめて通信装置2及び情報取得装置3が有機的に結合され、インターフェース装置1の位置情報と情報取得装置3の取得情報が関連付けられ、通信装置2の送信機能により情報を情報通信ネットワーク4経由で送信することが出来るようになる。
これにより、現地における情報の取得を行うユーザーは、本来備わっていない通信機能や位置情報取得機能を利用して、情報の取得を行うことが出来る。
また電子メールを用いて情報を送信しているので、たとえ通信が出来ない場所においても情報の取得作業を続行でき、後ほど通信が可能となったときに、取得した情報をまとめて送信できる。
By using the interface device 1 described above, the communication device 2 and the information acquisition device 3 are organically combined for the first time, the positional information of the interface device 1 and the acquisition information of the information acquisition device 3 are associated, and the transmission of the communication device 2 is performed. Information can be transmitted via the information communication network 4 by the function.
Thereby, the user who acquires information in the field can acquire information using a communication function and a position information acquisition function which are not originally provided.
In addition, since information is transmitted using electronic mail, the information acquisition operation can be continued even in a place where communication is not possible, and the acquired information can be transmitted collectively when communication becomes possible later.

また情報収集装置5を操作するユーザーも、現地の作業状況に関わらず、自らの状況に合わせて、送信された情報の受信及び登録が可能となる。
電子メールのシステムを用いる利点である。
また、MUAとして電子メールを受信し、情報の登録を行うので、情報収集装置5をサーバ装置として構築する必要がない。
これにより装置を常時稼動する必要もないので、ユーザーが必要とするときだけ電源を入れて利用すればよい。
これにより、常時稼動させるための大掛かりな装置構成は必要なくなる。
また、常時稼動させるために必要な高度の信頼性を有する高価な部品を用いる必要もなくなる。
同じようにネットワーク構成も、常時稼動するための大掛かりな装置構成とする必要がなくなる。
このようなコスト削減のメリットは大きい。
In addition, the user who operates the information collecting device 5 can receive and register the transmitted information according to his / her situation regardless of the local work situation.
This is an advantage of using an e-mail system.
Further, since the electronic mail is received as the MUA and the information is registered, it is not necessary to construct the information collecting device 5 as a server device.
As a result, it is not necessary to operate the apparatus at all times, and it is sufficient to turn on the power only when the user needs it.
This eliminates the need for a large-scale device configuration for continuous operation.
Further, it is not necessary to use expensive parts having a high degree of reliability necessary for always operating.
Similarly, the network configuration does not need to be a large-scale device configuration for always operating.
The merit of such cost reduction is great.

なお、情報取得装置3による現地における情報の取得において、屋内・屋外を問わないことはもちろんである。 Needless to say, the information acquisition device 3 can acquire information on the spot whether indoors or outdoors.

ところで、インターフェース装置1が取得した位置情報と、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)の位置との間にずれが生じる場合がある。
このような場合においても、双方の位置関係を、例えば位置の精度を示す位置精度情報などを用いることで、そのずれを表現できる。
このようにすることで、インターフェース装置1が取得した位置情報を、情報取得装置3の位置を表す情報として利用することが可能となる。
By the way, there may be a deviation between the position information acquired by the interface device 1 and the position of the communication partner device (in this case, the information acquisition device 3).
Even in such a case, the positional deviation between the two can be expressed by using, for example, position accuracy information indicating the accuracy of the position.
By doing so, the position information acquired by the interface device 1 can be used as information representing the position of the information acquisition device 3.

なお、本実施例では、電子メールパッケージに含まれるインターフェース装置1の位置情報及び情報取得装置3の取得情報を情報収集装置5が登録する形態を示したが、これに限定されず、各通信相手装置(この場合通信装置2及び情報取得装置3)が有する情報や取得した情報、及びインターフェース装置1自身が有する情報や取得した情報が電子メールパッケージに含まれているならば、それらの情報も情報収集装置5により位置情報に関連付けられて登録できることはもちろんである。 In this embodiment, the information collection device 5 registers the position information of the interface device 1 and the acquisition information of the information acquisition device 3 included in the e-mail package. However, the present invention is not limited to this. If the information contained in the device (in this case, the communication device 2 and the information acquisition device 3), the acquired information, and the information included in the interface device 1 itself or the acquired information are included in the e-mail package, the information is also included. Needless to say, the collection device 5 can be registered in association with the position information.

また、各通信相手装置及びインターフェース装置1自身が有する情報や取得した情報に、それぞれの装置に関する情報(製造メーカーID、製品IDなど)を加えて送信することで、各情報を取得した装置がいずれの種類の装置であるかを確認することが出来る。
なお、装置情報に装置の個体を特定できる製造番号などの装置の固有IDが含まれているならば、この固有IDを加えて送信することで、情報を取得した装置個体を特定することも可能となる。
In addition, the information acquired by transmitting information including information (manufacturer ID, product ID, etc.) about each device to the information held by each communication partner device and the interface device 1 itself and the acquired information. It can be confirmed whether it is a device of this kind.
If the device information includes a unique ID of the device such as a serial number that can identify the individual device, it is also possible to specify the device individual that acquired the information by sending it with this unique ID. It becomes.

(第2の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図1、図12、図13を参照して説明する。
図1に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Second Embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 12, and FIG.
FIG. 1 schematically shows an outline of an interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が、通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を用い、インターフェース装置1が電子メールパッケージを作成し、通信装置2を制御して電子メールパッケージを送信する場合を想定している。
また、情報の取得及び電子メール送信処理のタイミングを、インターフェース装置1が情報取得装置3の処理要求をもとに開始する場合を想定している。
In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the interface device 1 uses the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 to send an e-mail. It is assumed that a package is created and an electronic mail package is transmitted by controlling the communication device 2.
In addition, it is assumed that the timing of information acquisition and e-mail transmission processing is started by the interface device 1 based on a processing request from the information acquisition device 3.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、情報取得装置3及び情報通信ネットワーク4、情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
通信装置2は、情報通信ネットワーク4との通信機能については第1の実施の形態と同様であるが、電子メールの処理機能はない。
もしくはその機能を有していても、この実施形態では用いない。
この形態では、電子メールの作成及び送信は、インターフェース装置1が行う。
In the figure, the information acquisition device 3, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
The communication device 2 has the same communication function with the information communication network 4 as in the first embodiment, but does not have an e-mail processing function.
Or even if it has the function, it is not used in this embodiment.
In this form, the interface device 1 performs creation and transmission of an e-mail.

図12に、インターフェース装置1の内部ブロック図を示す。
基本動作は図2に示した第1の実施の形態と同様であり、中央処理部101から現在位置取得部106までは図2で示した通りであるので説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施の形態に加え、電子メール処理部107を有する。
FIG. 12 shows an internal block diagram of the interface device 1.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 2, and the processing from the central processing unit 101 to the current position acquisition unit 106 is as shown in FIG.
In this embodiment, in addition to the first embodiment, an e-mail processing unit 107 is provided.

電子メール処理部107において、インターフェース装置1は、通信部(104a〜104n)を通して得た情報取得装置3の取得情報や現在位置取得部106によって得た位置情報などの情報を電子メールとしてパッケージ化する。
データの電子メールへの埋め込み方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、ヘッダ部へ埋め込む方法、添付ファイルとして埋め込む方法などがある。
In the e-mail processing unit 107, the interface device 1 packages information such as the acquisition information of the information acquisition device 3 obtained through the communication units (104a to 104n) and the position information obtained by the current position acquisition unit 106 as an e-mail. .
As methods for embedding data in an e-mail, there are a method for embedding in a mail body, a method for embedding in a header portion, a method for embedding as an attached file, and the like.

次に、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3の動作について、シーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, operations of the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 will be described in more detail with reference to sequence diagrams.

図13に、情報取得装置3からの要求を受け、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報をもとにインターフェース装置1が電子メールパッケージを作成し、通信装置2を制御して電子メールパッケージを送信する動作の手順を示す。 In FIG. 13, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3 in response to a request from the information acquisition device 3, and the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 are displayed. An operation procedure in which the interface device 1 creates an electronic mail package and controls the communication device 2 to transmit the electronic mail package will be described.

図において、まずユーザーは情報取得装置3を用いて、データの送信(この場合は電子メールの送信)を要求する(S200)。
データの送信を要求する旨の情報を含む通信信号(データ送信要求信号)は、情報取得装置3の通信部を経由してインターフェース装置1の通信部(104a〜104n)に送られる(S201)。
In the figure, first, the user uses the information acquisition device 3 to request data transmission (in this case, transmission of an e-mail) (S200).
A communication signal (data transmission request signal) including information for requesting data transmission is sent to the communication units (104a to 104n) of the interface device 1 via the communication unit of the information acquisition device 3 (S201).

このとき、データ送信要求信号の発信は、ユーザーが情報取得装置3に備える特定のボタンを押したことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよいし、情報取得装置3の操作画面上でデータ送信を要求する選択画面からデータ送信の要求を選択したときに発信を行うようにしてもよい。 At this time, the transmission of the data transmission request signal may be performed according to the detection result by including a detection unit that detects that the user has pressed a specific button provided in the information acquisition device 3. You may make it transmit, when the request | requirement of data transmission is selected from the selection screen which requests | requires data transmission on the operation screen.

また、データ送信要求信号が発信されたことを検知する検知手段をインターフェース装置1側に備えて、検知結果に応じて判断してもよい。
この場合、例えば情報取得装置3に備える特定のボタンを割り当て、このボタンが押されたかどうかをインターフェース装置1が所定の時間間隔で周期的に監視し、ボタンが押されたことを検知したタイミングでデータ送信要求信号が発信されたものと判断する方法がある。
このようにすることで、電子メール送信などの処理を想定していない情報取得装置3においても、電子メール送信処理を起動することが出来る。
In addition, a detection unit that detects that the data transmission request signal has been transmitted may be provided on the interface device 1 side, and the determination may be made according to the detection result.
In this case, for example, a specific button provided in the information acquisition device 3 is assigned, and the interface device 1 periodically monitors whether the button is pressed at a predetermined time interval, and at the timing when the button is detected to be pressed. There is a method for determining that a data transmission request signal has been transmitted.
By doing in this way, the e-mail transmission process can be activated even in the information acquisition device 3 that does not assume a process such as e-mail transmission.

ところで、このとき、情報取得装置3によるデータの送信要求を電子メールの送信要求として処理を進める例を示したが、これに限らず、データ送信要求とは別に、電子メール送信要求を検知する検知手段を設けるなどして、この要求をもとに処理を進める方法もある。 By the way, although the example which advances a process by using the data transmission request by the information acquisition apparatus 3 as an email transmission request at this time was shown, it is not restricted to this, The detection which detects an email transmission request separately from a data transmission request There is also a method of proceeding processing based on this request by providing means.

インターフェース装置1は、情報取得装置3からのデータ送信要求信号を受けて、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)へ取得データを要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(取得データ要求信号)を送信する(S202)。 In response to the data transmission request signal from the information acquisition device 3, the interface device 1 includes a communication signal including information (such as a corresponding command) requesting acquisition data from the communication counterpart device (in this case, the information acquisition device 3). (Acquired data request signal) is transmitted (S202).

次にインターフェース装置1は、先ほどの情報取得装置3からのデータ送信要求信号を受けて、自己の現在地を示す位置情報を取得する現在位置取得部106を用いて、位置情報を取得する(S203)。
位置情報取得手順の詳細は、第1の実施の形態(S104)と同様であるので、ここでは省略する。
Next, the interface apparatus 1 receives the data transmission request signal from the information acquisition apparatus 3 and acquires the position information using the current position acquisition unit 106 that acquires the position information indicating its current location (S203). .
The details of the position information acquisition procedure are the same as those in the first embodiment (S104), and are therefore omitted here.

情報取得装置3は、先ほどのインターフェース装置1からの取得データ要求信号を受けて、自らに備わる自己の現在地における情報(映像、音声、大気質、水質、土壌などの環境情報、血圧値、体温、血糖値、脈拍数、体脂肪率などの健康測定情報、超音波診断による画像や心電図などの医療測定情報、など)を取得する情報取得部を用いて現在地における情報を取得する。
また、ユーザーがキーボードで入力した文字や、入力ペンなどで描いたイラストなどを文字情報や画像情報などとして取得する(S204)。
情報取得手順の詳細は、第1の実施の形態(S105)と同様であるので、ここでは省略する。
The information acquisition device 3 receives the acquisition data request signal from the interface device 1 and receives information on its own current location (video, sound, air quality, water quality, soil and other environmental information, blood pressure value, body temperature, Information on the current location is acquired using an information acquisition unit that acquires health measurement information such as blood sugar level, pulse rate, and body fat percentage, medical measurement information such as images and electrocardiograms obtained by ultrasonic diagnosis, and the like.
In addition, a character input by the user using a keyboard, an illustration drawn with an input pen, or the like is acquired as character information or image information (S204).
The details of the information acquisition procedure are the same as those in the first embodiment (S105), and are omitted here.

次に情報取得装置3は、取得した情報を含む通信信号(取得データ返信信号)をインターフェース装置1に返信する(S205)。 Next, the information acquisition device 3 returns a communication signal (acquired data return signal) including the acquired information to the interface device 1 (S205).

次にインターフェース装置1は、情報取得装置3からの取得データ返信信号を受信する。
そして、取得データ返信信号に含まれる情報取得装置3からの取得情報(受信データ)の中から現在地における情報として必要な情報を抽出する。
また、統一的データとして扱えるように、データ形式の変換や不足データの付加を行う(S206)。
このデータ処理の詳細は、第1の実施の形態(S107〜S113)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
Next, the interface device 1 receives the acquisition data return signal from the information acquisition device 3.
And information required as information in the present location is extracted from the acquisition information (reception data) from the information acquisition device 3 included in the acquisition data return signal.
Also, the data format is converted and the missing data is added so that it can be handled as unified data (S206).
The details of this data processing are the same as those in the first embodiment (S107 to S113), and a description thereof will be omitted here.

次にインターフェース装置1は、情報取得装置3から取得した取得情報と自ら取得した位置情報を基に電子メールパッケージを作成する(S207)。
位置情報や取得情報の電子メールへの埋め込み方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、ヘッダ部へ埋め込む方法、添付ファイルとして埋め込む方法などが考えられる。
Next, the interface apparatus 1 creates an e-mail package based on the acquired information acquired from the information acquiring apparatus 3 and the position information acquired by itself (S207).
As a method of embedding position information and acquired information in an e-mail, a method of embedding in a mail body, a method of embedding in a header portion, a method of embedding as an attached file, and the like can be considered.

電子メールの作成においては、宛先アドレスやタイトル、本文の記述など、設定すべき項目がいくつかあるが、これらの情報は事前にインターフェース装置1に設定しておくことで、自動処理が可能となる。
このとき、インターフェース装置1に入力部・表示部を用意し、その入力部(例えばキーボード)を用いて設定することが出来る。
ただ、インターフェース装置1を小型化するため、キーボードなどを設置しないのならば、例えば入力装置・表示装置を接続するためのコネクタなどを用意する方法もある。
または、通信部104に接続できるパーソナルコンピュータなどのユーザーインターフェース(入力・表示手段)を備える情報端末を用いて設定できるようにする方法もある。
このようにすることによって、入力部・表示部を持たないインターフェース装置1にあっても、装置の詳細な設定が可能となる。
In creating an e-mail, there are several items to be set, such as a destination address, a title, and a description of the body text. By setting these pieces of information in the interface device 1 in advance, automatic processing becomes possible. .
At this time, an input unit / display unit is prepared in the interface device 1, and the setting can be performed using the input unit (for example, a keyboard).
However, if a keyboard or the like is not installed in order to reduce the size of the interface device 1, there is a method of preparing a connector for connecting an input device / display device, for example.
Alternatively, there is a method for enabling setting using an information terminal having a user interface (input / display means) such as a personal computer that can be connected to the communication unit 104.
In this way, detailed setting of the device is possible even in the interface device 1 having no input unit / display unit.

インターフェース装置1が作成した電子メールの具体例は、第1の実施の形態における図9と同様であるので詳しい説明は省略する。 A specific example of the e-mail created by the interface device 1 is the same as that in FIG. 9 in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.

ところで、電子メールパッケージ作成時に、情報の取得時刻を表す時刻情報を記録することが出来る。
取得時刻としては、具体的には、インターフェース装置1による位置情報を取得した時刻を取得時刻として設定する方法がある。
ただし、位置情報を取得した時刻と情報取得装置3が情報を取得した時刻がずれている場合が考えられるので、時刻情報を変更できるようにしておく方法もある。
この時刻情報は、情報収集装置5において位置情報を基に各取得情報をデータベース化する際の基本情報として利用することが出来る。
具体的には、位置情報に時刻情報を加えた3次元もしくは4次元(標高情報がある場合)の時空間情報としてデータベース化することが出来る。
このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが可能となる。
By the way, time information indicating the acquisition time of information can be recorded when an e-mail package is created.
As the acquisition time, specifically, there is a method of setting the time when the position information is acquired by the interface device 1 as the acquisition time.
However, since the time when the position information is acquired may be different from the time when the information acquisition device 3 acquires the information, there is a method in which the time information can be changed.
This time information can be used as basic information when the information collection device 5 forms each acquired information into a database based on the position information.
Specifically, it can be made into a database as three-dimensional or four-dimensional (when there is altitude information) spatiotemporal information obtained by adding time information to position information.
By doing in this way, it becomes possible to grasp the change with time of position information and related acquisition information.

またこのとき、セキュリティ対策として電子メールパッケージを暗号化することが出来る。
暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。
暗号化は、情報を個別に暗号化することも出来るし、電子メールパッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
At this time, the email package can be encrypted as a security measure.
As the encryption method, a common key encryption method, a public key encryption method, a hash function, or the like is used.
Encryption can encrypt the information individually, or it can encrypt the entire email package.

またこのとき、電子メールパッケージの情報収集装置5への送信先アドレスを複数個用意し、メールの内容や送信する時刻、ユーザーの違いなどを判断して送信先アドレスを変更することができる。
それらの送信先アドレスは、情報収集装置5において、収集情報のグルーピングに用いることができる。
At this time, a plurality of transmission destination addresses to the information collecting device 5 of the electronic mail package can be prepared, and the transmission destination address can be changed by judging the contents of the mail, the transmission time, the difference of users, and the like.
These transmission destination addresses can be used for grouping collected information in the information collecting apparatus 5.

次にインターフェース装置1は、通信装置2を制御してメールを送信するため、作成した電子メールパッケージ及びこのメールの送信を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(メール送信要求信号)を通信装置2へ送信する(S208)。
この場合、インターフェース装置1は、通信装置2を例えばモデムのように扱う方法がある。
Next, the interface device 1 controls the communication device 2 to send a mail, so that a communication signal (mail transmission request) including the created electronic mail package and information (such as a corresponding command) requesting transmission of the mail is generated. Signal) is transmitted to the communication device 2 (S208).
In this case, the interface apparatus 1 has a method of handling the communication apparatus 2 like a modem, for example.

そして通信装置2は、インターフェース装置1からのメール送信要求信号を受けて、電子メールパッケージを情報収集装置5に宛てて情報通信ネットワーク4に送信する(S209)。 Then, the communication device 2 receives the mail transmission request signal from the interface device 1, and transmits the electronic mail package to the information collection device 5 to the information communication network 4 (S209).

電子メールの送信には、情報通信ネットワーク4に接続するためのIDやパスワードなどが必要となる場合があるが、これらの情報は、インターフェース装置1に事前に設定しておくことで自動処理が可能となる。
設定方法の具体例は、ステップS207の電子メール作成手順のところで説明したのでここでは省略する。
In order to send an e-mail, an ID or a password for connecting to the information communication network 4 may be required. However, these pieces of information can be automatically processed by setting them in the interface device 1 in advance. It becomes.
A specific example of the setting method has been described in the procedure for creating an e-mail in step S207, and will not be described here.

次に通信装置2は、電子メール送信処理の結果情報を含む通信信号(メール送信結果信号)をインターフェース装置1に返信する(S210)。 Next, the communication device 2 returns a communication signal (mail transmission result signal) including the result information of the electronic mail transmission process to the interface device 1 (S210).

なお、上記の例では、ユーザーの操作による情報取得装置3からのデータの送信要求(S200)をもとに一連の処理が行われる。
しかしこれに限らず、ユーザーの操作なしに、情報取得装置3からのデータ送信要求(S200)から通信装置2によるメール送信結果信号の返信(S210)までの全ての処理を自動化し、例えば所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよいし、特定の時刻に起動できるようにしてもよい。
In the above example, a series of processing is performed based on a data transmission request (S200) from the information acquisition device 3 by a user operation.
However, the present invention is not limited to this, and all processes from the data transmission request (S200) from the information acquisition device 3 to the reply of the mail transmission result signal (S210) by the communication device 2 are automated without user operation. It may be performed periodically at time intervals, or may be activated at a specific time.

また、情報取得装置3の取得情報をインターフェース装置1が所定の時間間隔で周期的に監視し、その情報に判断基準を設けて、所定の基準に達した場合データ送信要求信号が発信されたものと判断して、一連の処理(S200〜S210)を行うようにしてもよい。
例えば情報取得装置3が温度測定器の場合、大気温の測定温度が所定の基準(例えばセ氏35度)を超えた場合にデータ送信要求信号が発信されたものと判断するとこができるし、また情報取得装置3が血圧計の場合、測定中の血圧が所定の基準(例えば140mmHg)を超えた場合にデータ送信要求信号が発信されたものと判断することができる。
このようにすることで、大気温などの環境情報や血圧などの健康情報、またその他の情報取得装置3による取得情報の変化をもとに、情報を自動送信しデータベース化できる利点は大きい。
Also, the interface device 1 periodically monitors the acquisition information of the information acquisition device 3 at a predetermined time interval, and a judgment criterion is provided for the information, and when the predetermined criterion is reached, a data transmission request signal is transmitted Therefore, a series of processes (S200 to S210) may be performed.
For example, when the information acquisition device 3 is a temperature measuring device, it can be determined that the data transmission request signal has been transmitted when the measured temperature of the atmospheric temperature exceeds a predetermined reference (for example, 35 degrees Celsius). When the information acquisition device 3 is a sphygmomanometer, it can be determined that the data transmission request signal is transmitted when the blood pressure being measured exceeds a predetermined reference (for example, 140 mmHg).
By doing in this way, there is a great advantage that information can be automatically transmitted and made into a database based on environmental information such as atmospheric temperature, health information such as blood pressure, and other information acquired by the information acquisition device 3.

本実施例に示す形態により、通信装置2及び情報取得装置3を、インターフェース装置1を通して有機的に結合することができる。
また、情報取得装置3の処理要求をもとに、インターフェース装置1による位置情報取得及び情報取得装置3による情報の取得、ならびに電子メールの作成及び送信までを一連の処理として自動化することが出来る。
このようにすることで、本来別々の装置である通信装置2及び情報取得装置3を、インターフェース装置1を通して、ひとつの仮想的装置として扱うことが可能となる利点は大きい。
With the form shown in the present embodiment, the communication device 2 and the information acquisition device 3 can be organically coupled through the interface device 1.
Further, based on the processing request of the information acquisition device 3, the acquisition of position information by the interface device 1, acquisition of information by the information acquisition device 3, and creation and transmission of an e-mail can be automated as a series of processing.
By doing so, there is a great advantage that the communication device 2 and the information acquisition device 3 which are originally separate devices can be handled as one virtual device through the interface device 1.

なお、本実施例では、情報取得装置3によるデータ送信要求をもとに処理が行われる形を示したが、これに限らず、例えばインターフェース装置1によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
この場合、S200におけるデータの送信要求をインターフェース装置1自身が行い、次にS202における取得データ要求信号を情報取得装置3に送信する。
あとの一連の動作手順は本実施例に示したとおりである。
同じように、通信装置2によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
この場合、S200におけるデータの送信要求を通信装置2が行い、S201におけるデータ送信要求信号を通信装置2が送信する。
以後の動作手順は本実施例に示したとおりである。
In the present embodiment, the form in which the processing is performed based on the data transmission request by the information acquisition device 3 is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, a series of processing is performed based on the data transmission request by the interface device 1. There is also a way to do it.
In this case, the interface apparatus 1 itself makes a data transmission request in S200, and then transmits an acquisition data request signal in S202 to the information acquisition apparatus 3.
The subsequent series of operation procedures is as shown in this embodiment.
Similarly, there is also a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the communication device 2.
In this case, the communication device 2 makes a data transmission request in S200, and the communication device 2 transmits the data transmission request signal in S201.
The subsequent operation procedure is as shown in this embodiment.

また、本実施例では、電子メールの作成をインターフェース装置1が行う形を示したが、これに限らず、インターフェース装置1が制御して通信装置2に電子メールを作成させる方法もある。
この場合、図12におけるインターフェース装置1の電子メール処理部107は不要となる。
逆に、通信装置2は電子メール処理機能を有する。
そして、図13における動作手順のS207における電子メールの作成は、インターフェース装置1のメール作成及び送信要求を含む通信信号をもとに、通信装置2が行う形となる。
具体的には、インターフェース装置1が、通信装置2に電子メールの新規作成コマンドなどを発行して電子メールを作成させる。
以後の動作手順は本実施例に示したとおりである。
In the present embodiment, the interface apparatus 1 creates an e-mail. However, the present invention is not limited to this, and there is a method in which the interface apparatus 1 controls the communication apparatus 2 to create an e-mail.
In this case, the e-mail processing unit 107 of the interface device 1 in FIG. 12 is not necessary.
Conversely, the communication device 2 has an email processing function.
Then, the creation of the electronic mail in S207 of the operation procedure in FIG. 13 is performed by the communication apparatus 2 based on the communication signal including the mail creation and transmission request of the interface apparatus 1.
Specifically, the interface device 1 causes the communication device 2 to issue a new email creation command or the like to create an email.
The subsequent operation procedure is as shown in this embodiment.

(第3の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図1、図14、図15を参照して説明する。
図1に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Third embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 14, and FIG.
FIG. 1 schematically shows an outline of an interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、インターフェース装置1が通信装置2を制御してリアルタイムに送信する場合を想定している。
また、情報の取得及びデータ送信処理のタイミングを、インターフェース装置1が通信装置2の処理要求をもとに開始する場合を想定している。
In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the interface device 1 uses the communication device 2 for the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3. It is assumed that the data is controlled and transmitted in real time.
Further, it is assumed that the timing of information acquisition and data transmission processing is started by the interface device 1 based on a processing request from the communication device 2.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、情報取得装置3及び情報通信ネットワーク4は、第1の実施の形態と同様である。
通信装置2については、電子メールの処理機能は必要ない。
In the figure, the information acquisition device 3 and the information communication network 4 are the same as those in the first embodiment.
The communication device 2 does not need an e-mail processing function.

インターフェース装置1の内部ブロック構成については、第1の実施の形態における図2の内部ブロック図と同様である。 The internal block configuration of the interface device 1 is the same as the internal block diagram of FIG. 2 in the first embodiment.

図14に、情報収集装置5の内部ブロック図を示す。
基本動作は図10に示した第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態は電子メールパッケージを用いた形態ではないので、第1の実施の形態における電子メール受信部203が存在しない。
また、通信部202及び取得情報抽出部204の動作が異なる。
FIG. 14 shows an internal block diagram of the information collection device 5.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
Since this embodiment is not an embodiment using an e-mail package, the e-mail receiving unit 203 in the first embodiment does not exist.
Further, the operations of the communication unit 202 and the acquired information extraction unit 204 are different.

情報収集装置5は、通信部202において、情報通信ネットワーク4につながる通信装置2からの送信データをリアルタイムに受信する。
受信したデータは、取得情報抽出部204によりデータが解析され、位置情報や取得情報などの情報が抽出される。
このとき受信データや通信が暗号化されていたときは、復号化処理を行う。
データが圧縮されていたときは、圧縮データの解凍(元の状態への復元)を行う。
抽出された情報は、取得情報データベース205として登録される。
In the communication unit 202, the information collection device 5 receives transmission data from the communication device 2 connected to the information communication network 4 in real time.
The received data is analyzed by the acquisition information extraction unit 204, and information such as position information and acquisition information is extracted.
At this time, when received data or communication is encrypted, a decryption process is performed.
When the data is compressed, the compressed data is decompressed (restored to the original state).
The extracted information is registered as the acquisition information database 205.

受信データの受信・抽出・登録処理が正常に終了したときは、正常終了であることを知らせる結果信号を通信装置2に送信する。
何らかの不具合があった場合は、そのエラー情報を含む結果信号を送信する。
When the reception data extraction / extraction / registration process ends normally, a result signal is transmitted to the communication device 2 to notify the normal end.
If there is any problem, a result signal including the error information is transmitted.

次に、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、情報収集装置5の動作について、図15のシーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, the operations of the interface device 1, the communication device 2, the information acquisition device 3, and the information collection device 5 will be described in more detail with reference to the sequence diagram of FIG.

図において、まずユーザーは通信装置2を用いてデータ送信を要求する(S250)。
データの送信を要求する旨の情報を含む通信信号(データ送信要求信号)は、通信装置2からインターフェース装置1の通信部(104a〜104n)に送られる(S251)。
In the figure, first, the user requests data transmission using the communication device 2 (S250).
A communication signal (data transmission request signal) including information for requesting data transmission is sent from the communication device 2 to the communication units (104a to 104n) of the interface device 1 (S251).

このとき、データ送信要求信号の発信は、ユーザーが通信装置2に備える特定のボタンを押したことを検知する検知手段を備えて検知結果に応じて行ってもよいし、通信装置2の操作画面上でデータ送信を要求する選択画面からデータ送信の要求を選択したときに発信を行うようにしてもよい。 At this time, the transmission of the data transmission request signal may be performed according to the detection result by including a detection unit that detects that the user has pressed a specific button provided in the communication device 2, or an operation screen of the communication device 2. The transmission may be performed when a data transmission request is selected from the selection screen for requesting data transmission.

また、データ送信要求信号が発信されたことを検知する検知手段をインターフェース装置1側に備えて、検知結果に応じて判断してもよい。
この場合、例えば通信装置2に備える特定のボタンを割り当て、このボタンが押されたかどうかをインターフェース装置1が所定の時間間隔で周期的に監視し、ボタンが押されたことを検知したタイミングでデータ送信要求信号が発信されたものと判断する方法がある。
このようにすることで、データ送信などの処理を想定していない通信装置2においても、データ送信処理を起動することが出来る。
In addition, a detection unit that detects that the data transmission request signal has been transmitted may be provided on the interface device 1 side, and the determination may be made according to the detection result.
In this case, for example, a specific button provided in the communication device 2 is assigned, the interface device 1 periodically monitors whether or not this button is pressed, and data is detected at the timing when the button is detected. There is a method for determining that a transmission request signal has been transmitted.
In this way, the data transmission process can be activated even in the communication device 2 that does not assume a process such as data transmission.

インターフェース装置1は、通信装置2からのデータ送信要求信号を受けて、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)へ取得データを要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(取得データ要求信号)を送信する(S252)。 In response to the data transmission request signal from the communication device 2, the interface device 1 receives a communication signal including information (such as a corresponding command) requesting acquisition data from the communication partner device (in this case, the information acquisition device 3). An acquisition data request signal) is transmitted (S252).

次にインターフェース装置1は、先ほどの通信装置2からのデータ送信要求信号を受けて、自己の現在地を示す位置情報を取得する現在位置取得部106を用いて、位置情報を取得する(S253)。
位置情報取得手順の詳細は、第1の実施の形態(S104)と同様であるので、ここでは省略する。
Next, the interface apparatus 1 receives the data transmission request signal from the communication apparatus 2 and acquires the position information by using the current position acquisition unit 106 that acquires the position information indicating the current position of the interface apparatus 1 (S253).
The details of the position information acquisition procedure are the same as those in the first embodiment (S104), and are therefore omitted here.

情報取得装置3は、先ほどのインターフェース装置1からの取得データ要求信号を受けて、自らに備わる自己の現在地における情報(映像、音声、大気質、水質、土壌などの環境情報、血圧値、体温、血糖値、脈拍数、体脂肪率などの健康測定情報、超音波診断による画像や心電図などの医療測定情報、など)を取得する情報取得部を用いて現在地における情報を取得する。
また、ユーザーがキーボードで入力した文字や、入力ペンなどで描いたイラストなどを文字情報や画像情報などとして取得する(S254)。
情報取得手順の詳細は、第1の実施の形態(S105)と同様であるので、ここでは省略する。
The information acquisition device 3 receives the acquisition data request signal from the interface device 1 and receives information on its own current location (video, sound, air quality, water quality, soil and other environmental information, blood pressure value, body temperature, Information on the current location is acquired using an information acquisition unit that acquires health measurement information such as blood sugar level, pulse rate, and body fat percentage, medical measurement information such as images and electrocardiograms obtained by ultrasonic diagnosis, and the like.
In addition, a character input by the user using a keyboard, an illustration drawn with an input pen, or the like is acquired as character information or image information (S254).
The details of the information acquisition procedure are the same as those in the first embodiment (S105), and are omitted here.

次に情報取得装置3は、取得した情報を含む通信信号(取得データ返信信号)をインターフェース装置1に返信する(S255)。 Next, the information acquisition device 3 returns a communication signal (acquired data return signal) including the acquired information to the interface device 1 (S255).

次にインターフェース装置1は、情報取得装置3から受信した取得データ返信信号に含まれる情報取得装置3からの取得情報(受信データ)と自ら取得した位置情報を含む送信データを作成する(S256)。
その際インターフェース装置1は、情報取得装置3からの取得情報(受信データ)の中から現在地における情報として必要な情報を抽出する。
また、統一的データとして扱えるように、データ形式の変換や不足データの付加を行う。
データ処理の詳細は、第1の実施の形態(S107〜S113)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
Next, the interface apparatus 1 creates transmission data including the acquisition information (reception data) from the information acquisition apparatus 3 included in the acquisition data return signal received from the information acquisition apparatus 3 and the position information acquired by itself (S256).
At that time, the interface device 1 extracts necessary information as information at the current location from the acquired information (received data) from the information acquiring device 3.
Also, the data format is converted and the missing data is added so that it can be handled as unified data.
The details of the data processing are the same as those in the first embodiment (S107 to S113), and thus description thereof is omitted here.

ところで、このとき送信データに情報の取得時刻を表す時刻情報を記録することが出来る。
時刻情報は、位置情報に時刻情報を加えた3次元もしくは4次元(標高情報がある場合)の時空間情報としてデータベース化する際に利用できる。
By the way, time information indicating the acquisition time of information can be recorded in the transmission data at this time.
The time information can be used when creating a database as three-dimensional or four-dimensional (when there is altitude information) spatiotemporal information obtained by adding time information to position information.

次にインターフェース装置1は、通信装置2を制御して送信データを送信するため、作成した送信データ及びデータの送信を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(データ送信要求信号)を通信装置2へ送信する(S257)。 Next, since the interface device 1 controls the communication device 2 to transmit transmission data, the interface device 1 generates a communication signal (data transmission request signal) including the created transmission data and information indicating that data transmission is requested (a corresponding command or the like). ) Is transmitted to the communication device 2 (S257).

そして通信装置2は、インターフェース装置1からのデータ送信要求信号を受けて、情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に接続し、送信データを送信する(S258)。 The communication device 2 receives the data transmission request signal from the interface device 1, connects to the information collection device 5 via the information communication network 4, and transmits the transmission data (S258).

通信装置2と情報収集装置5との通信は、リアルタイムの通信であれば、回線を占有する方式もパケットによる通信方式も、どちらも利用可能である。
また、このときセキュリティ対策として通信を暗号化することが出来る。
暗号化の方法としてはSSL(Secure Socket Layer)やIPSec(Security Architecture for Internet Protocol)などがある。
また、専用線やVPN(仮想プライベートネットワーク)を用いる方法もある。
As long as the communication between the communication device 2 and the information collection device 5 is real-time communication, both a method of occupying a line and a communication method using a packet can be used.
At this time, communication can be encrypted as a security measure.
Encryption methods include SSL (Secure Socket Layer) and IPSec (Security Architecture for Internet Protocol).
There are also methods using a dedicated line or VPN (virtual private network).

ところで、データの送信には、情報通信ネットワーク4に接続するためのIDやパスワードなどが必要となる場合がある。
同様に、情報収集装置5との接続には、IDやパスワードなどが必要となる場合がある。
これらの情報は、インターフェース装置1に事前に設定しておくことで自動処理が可能となる。
設定方法の具体例は、第2の実施の形態におけるステップS207の電子メール作成手順のところで説明したのでここでは省略する。
By the way, in order to transmit data, an ID or a password for connecting to the information communication network 4 may be required.
Similarly, an ID, a password, or the like may be required for connection to the information collection device 5.
Such information can be automatically processed by setting the information in the interface device 1 in advance.
A specific example of the setting method has been described in the procedure for creating an e-mail in step S207 in the second embodiment, and is omitted here.

次に情報収集装置5は、通信装置2から送信された送信データを受信する。
そして情報収集装置5は、受信したデータに含まれる位置情報や取得情報を抽出する。
このとき受信データや通信が暗号化されていたときは、復号化処理を行う。
データが圧縮されていたときは、圧縮データの解凍(元の状態への復元)を行う。
そして抽出したデータを、位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する(S259)。
Next, the information collection device 5 receives the transmission data transmitted from the communication device 2.
Then, the information collecting device 5 extracts position information and acquired information included in the received data.
At this time, when received data or communication is encrypted, a decryption process is performed.
When the data is compressed, the compressed data is decompressed (restored to the original state).
Then, the extracted data is registered in association with the acquired information based on the position information (S259).

次に情報収集装置5は、通信装置2から送信された送信データの受信及び登録処理の結果情報を含む通信信号(データ受信結果信号)を通信装置2に返信する(S260)。 Next, the information collection device 5 returns a communication signal (data reception result signal) including the result information of the reception and registration processing of the transmission data transmitted from the communication device 2 to the communication device 2 (S260).

次に通信装置2は、情報収集装置5からの返信信号(データ受信結果信号)をインターフェース装置1に返信する(S261)。 Next, the communication device 2 returns a response signal (data reception result signal) from the information collection device 5 to the interface device 1 (S261).

このときインターフェース装置1は、情報収集装置5からの返信信号(データ受信結果信号)を受信するため、通信装置2の受信信号を所定の時間間隔で周期的に監視するようにしてもよい。 At this time, the interface device 1 may periodically monitor the reception signal of the communication device 2 at a predetermined time interval in order to receive a reply signal (data reception result signal) from the information collection device 5.

なお、本実施例では、通信装置2によるデータ送信要求をもとに処理が行われる形を示したが、これに限らず、例えばインターフェース装置1によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
この場合、S250におけるデータの送信要求をインターフェース装置1自身が行い、次にS252における取得データ要求信号を情報取得装置3に送信する。
あとの一連の動作手順は本実施例に示したとおりである。
同じように、情報取得装置3によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
この場合、S250におけるデータの送信要求を情報取得装置3が行い、S251におけるデータ送信要求信号を情報取得装置3が送信する。
以後の動作手順は本実施例に示したとおりである。
In the present embodiment, the form in which the processing is performed based on the data transmission request by the communication device 2 is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, a series of processing is performed based on the data transmission request by the interface device 1. There is also a method.
In this case, the interface apparatus 1 itself makes a data transmission request in S250, and then transmits an acquisition data request signal in S252 to the information acquisition apparatus 3.
The subsequent series of operation procedures is as shown in this embodiment.
Similarly, there is also a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the information acquisition device 3.
In this case, the information acquisition apparatus 3 makes a data transmission request in S250, and the information acquisition apparatus 3 transmits a data transmission request signal in S251.
The subsequent operation procedure is as shown in this embodiment.

なお、上記の例では、ユーザーの操作による通信装置2からのデータ送信要求(S250)をもとに一連の処理が行われる。
しかしこれに限らず、ユーザーの操作なしに、通信装置2からのデータ送信要求(S250)から通信装置2によるデータ受信結果信号の返信(S261)までの全ての処理を自動化し、例えば所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよいし、特定の時刻に起動できるようにしてもよい。
In the above example, a series of processing is performed based on a data transmission request (S250) from the communication device 2 by a user operation.
However, the present invention is not limited to this, and all processes from the data transmission request (S250) from the communication device 2 to the reply of the data reception result signal (S261) by the communication device 2 are automated without any user operation. It may be performed periodically at intervals, or may be activated at a specific time.

また、情報取得装置3によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法の場合、情報取得装置3の取得情報をインターフェース装置1が所定の時間間隔で周期的に監視し、その情報に判断基準を設けて、所定の基準に達した場合データ送信要求信号が発信されたものと判断して、一連の処理(S250〜S261)を行うようにしてもよい。
例えば情報取得装置3が温度測定器の場合、大気温の測定温度が所定の基準(例えばセ氏35度)を超えた場合にデータ送信要求信号が発信されたものと判断するとこができるし、また情報取得装置3が血圧計の場合、測定中の血圧が所定の基準(例えば140mmHg)を超えた場合にデータ送信要求信号が発信されたものと判断することができる。
このようにすることで、大気温などの環境情報や血圧などの健康情報、またその他の情報取得装置3による取得情報の変化をもとに、情報を自動送信しデータベース化できる利点は大きい。
Further, in the case of a method of performing a series of processing based on a data transmission request by the information acquisition device 3, the interface device 1 periodically monitors the acquisition information of the information acquisition device 3 at a predetermined time interval and determines that information. A reference may be provided, and when a predetermined reference is reached, it may be determined that a data transmission request signal has been transmitted, and a series of processing (S250 to S261) may be performed.
For example, when the information acquisition device 3 is a temperature measuring device, it can be determined that the data transmission request signal has been transmitted when the measured temperature of the atmospheric temperature exceeds a predetermined reference (for example, 35 degrees Celsius). When the information acquisition device 3 is a sphygmomanometer, it can be determined that the data transmission request signal is transmitted when the blood pressure being measured exceeds a predetermined reference (for example, 140 mmHg).
By doing in this way, there is a great advantage that information can be automatically transmitted and made into a database based on environmental information such as atmospheric temperature, health information such as blood pressure, and other information acquired by the information acquisition device 3.

本実施例に示す形態により、通信装置2及び情報取得装置3がインターフェース装置1を通して有機的に結合される。
また、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、通信装置2を介してリアルタイムに情報収集装置5に送信することが出来る。
リアルタイムの通信を行うことで、情報の迅速な収集が可能となる。
According to the embodiment shown in this embodiment, the communication device 2 and the information acquisition device 3 are organically coupled through the interface device 1.
In addition, the position information acquired by the interface device 1 and the acquired information acquired by the information acquisition device 3 can be transmitted to the information collection device 5 via the communication device 2 in real time.
By performing real-time communication, information can be collected quickly.

なお、リアルタイムな通信であるから、インターフェース装置1は、情報収集装置5が登録した情報の確認や、検索、更新などを行う方法も考えられる。
具体的には、例えば通信装置2を制御し、通信装置2の入力・表示部を用いて、情報収集装置5が登録した情報の確認や、検索、更新などを行う方法がある。
また、通信部104に接続できるパーソナルコンピュータなどのユーザーインターフェース(入力・表示手段)を備える情報端末を用いて操作する方法もある。
また、インターフェース装置1が入力・表示部を有していれば、それらを用いて操作することもできる。
もしくは、入力装置・表示装置を接続するためのコネクタなどを用意する方法もある。
In addition, since it is real-time communication, the interface apparatus 1 can also consider a method of confirming, searching, and updating information registered by the information collecting apparatus 5.
Specifically, for example, there is a method of controlling the communication device 2 and confirming, searching, updating, and the like of information registered by the information collecting device 5 using the input / display unit of the communication device 2.
There is also a method of operating using an information terminal provided with a user interface (input / display means) such as a personal computer that can be connected to the communication unit 104.
Moreover, if the interface apparatus 1 has an input / display part, it can also operate using them.
Alternatively, there is a method of preparing a connector for connecting an input device / display device.

インターフェース装置1が、情報収集装置5に登録された情報の確認や、検索、更新などを行うための通信方式としては、通信プロトコルHTTPを用いる方法がある。
この場合、情報収集装置5はWWWサーバとして動作し、インターフェース装置1はWWWクライアントとして動作する。
このときインターフェース装置1は、インターネットやイントラネットで一般的に用いられているWWWブラウザなどを利用して情報の表示やデータの更新、検索などを行うことが出来る。
しかしこれに限らず、情報収集装置5とインターフェース装置1との通信は、独自の通信プロトコルによるクライアント/サーバシステムを用いてもよい。
これにより、独自の機能を持たせることが可能となる。
As a communication method for the interface device 1 to check, search, and update information registered in the information collecting device 5, there is a method using the communication protocol HTTP.
In this case, the information collection device 5 operates as a WWW server, and the interface device 1 operates as a WWW client.
At this time, the interface device 1 can display information, update data, search, and the like using a WWW browser generally used on the Internet or an intranet.
However, the present invention is not limited to this, and the communication between the information collection device 5 and the interface device 1 may use a client / server system based on a unique communication protocol.
Thereby, it becomes possible to give an original function.

同様に、情報収集装置5が、インターフェース装置1が有する情報の確認や、検索、更新などを行う方法も考えられる。
この場合、インターフェース装置1と情報収集装置5との間の通信方式としては、通信プロトコルHTTPを用いる方法がある。
この場合、インターフェース装置1はWWWサーバとして動作し、情報収集装置5はWWWクライアントとして動作する。
しかしこれに限らず、インターフェース装置1と情報収集装置5との通信は、独自の通信プロトコルによるクライアント/サーバシステムを用いてもよい。
これにより、独自の機能を持たせることが可能となる。
Similarly, a method in which the information collecting device 5 confirms, searches, and updates information held by the interface device 1 is also conceivable.
In this case, as a communication method between the interface device 1 and the information collection device 5, there is a method using the communication protocol HTTP.
In this case, the interface device 1 operates as a WWW server, and the information collection device 5 operates as a WWW client.
However, the present invention is not limited to this, and the communication between the interface device 1 and the information collection device 5 may use a client / server system based on a unique communication protocol.
Thereby, it becomes possible to give an original function.

このようにすることで、インターフェース装置1側、情報収集装置5側、双方からの遠隔操作が可能となる。 In this way, remote operation from both the interface device 1 side and the information collecting device 5 side becomes possible.

なお、リアルタイムに通信を行う場合、通信装置2及び情報収集装置5ともに稼動している必要があるが、これは必ずしも情報収集装置5が常時稼動することを意味しない。
情報収集装置5が常時稼動していれば、通信装置2を介してインターフェース装置1はいつでも情報収集装置5にアクセスできるが、そのために情報収集装置5は常時稼動するための装置構成が必要になる。
また、情報通信ネットワーク4に常時接続するための構成にもする必要がある。
結果として情報収集装置5は大掛かりな装置となり、当然コストがかかる。
このようなサーバ構成に限定されず、情報収集装置5は、必要なときに情報通信ネットワーク4に接続する方法もある。
この場合、インターフェース装置1側からのアクセスは常時可能ではないが、その代わり、情報収集装置5の装置構成を大幅に簡略化できるので、低コストのシステム構成が可能となる。
双方の接続には、例えば通信時間帯を双方の装置に設定しておいて、その時間帯にのみインターフェース装置1側から情報収集装置5にアクセスできるようにするなどの方法がある。
Note that when performing communication in real time, both the communication device 2 and the information collection device 5 need to be operating, but this does not necessarily mean that the information collection device 5 is always operating.
If the information collecting device 5 is always operating, the interface device 1 can access the information collecting device 5 at any time via the communication device 2. For this reason, the information collecting device 5 requires a device configuration for always operating. .
Further, it is necessary to have a configuration for always connecting to the information communication network 4.
As a result, the information collecting device 5 becomes a large-scale device and naturally costs high.
Without being limited to such a server configuration, there is also a method in which the information collection device 5 is connected to the information communication network 4 when necessary.
In this case, access from the interface device 1 side is not always possible, but instead, the device configuration of the information collecting device 5 can be greatly simplified, so that a low-cost system configuration is possible.
For both connections, for example, there is a method in which a communication time zone is set in both devices, and the information collecting device 5 can be accessed from the interface device 1 only during that time zone.

(第4の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図1、図16を参照して説明する。
図1に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Fourth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 schematically shows an outline of an interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、インターフェース装置1が通信装置2を制御してリアルタイムに送信する場合を想定している。
また、情報の取得及びデータ送信処理のタイミングを、インターフェース装置1が情報収集装置5の処理要求をもとに開始する場合を想定している。
In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the interface device 1 uses the communication device 2 for the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3. It is assumed that the data is controlled and transmitted in real time.
Further, it is assumed that the timing of information acquisition and data transmission processing is started by the interface device 1 based on a processing request from the information collection device 5.

この形態は、第3の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第3の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the third embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those of the third embodiment, only the changed part will be described.

図において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5のそれぞれは、第3の実施の形態と同様である。
本実施形態は、情報収集装置5の処理要求をもとに一連の動作が開始されるところが異なる。
In the figure, each of the interface device 1, the communication device 2, the information acquisition device 3, the information communication network 4, and the information collection device 5 is the same as that of the third embodiment.
The present embodiment is different in that a series of operations is started based on a processing request from the information collection device 5.

次に、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、情報収集装置5の動作について、図16のシーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, operations of the interface device 1, the communication device 2, the information acquisition device 3, and the information collection device 5 will be described in more detail with reference to the sequence diagram of FIG.

図において、まずインターフェース装置1は、情報収集装置5との通信を開始するため、通信開始を要求する(S300)。 In the figure, first, the interface device 1 requests communication start in order to start communication with the information collecting device 5 (S300).

このとき、通信開始の要求は、ユーザーによる起動でもよいし、インターフェース装置1が起動したときに自動的に要求を行う形でもよい。
また、所定の時間間隔で周期的に要求を行うようにしてもよい。
At this time, the communication start request may be activated by the user, or may be automatically requested when the interface device 1 is activated.
Further, the request may be periodically made at predetermined time intervals.

次にインターフェース装置1は、情報収集装置5との通信開始を要求するため、対応するコマンドなどを用いて通信装置2制御する(S301)。 Next, the interface device 1 requests the start of communication with the information collecting device 5 and controls the communication device 2 using a corresponding command or the like (S301).

次に通信装置2は、インターフェース装置1からの要求を受けて、情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に接続し、通信の開始を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(通信開始要求信号)を送信する(S302)。 Next, the communication device 2 receives a request from the interface device 1 and connects to the information collection device 5 via the information communication network 4 to perform communication including information (such as a corresponding command) for requesting the start of communication. A signal (communication start request signal) is transmitted (S302).

情報収集装置5は、通信開始要求信号を受けて、通信の開始を了承する応答信号(通信開始応答信号)を通信装置2に返信する(S303)。 In response to the communication start request signal, the information collection device 5 returns a response signal (communication start response signal) that acknowledges the start of communication to the communication device 2 (S303).

次に通信装置2は、情報収集装置5からの返信信号(通信開始応答信号)をインターフェース装置1に返信する(S304)。 Next, the communication device 2 returns a response signal (communication start response signal) from the information collection device 5 to the interface device 1 (S304).

このような動作手順により、インターフェース装置1と情報収集装置5は通信可能となる。
そして、インターフェース装置1は、情報収集装置5の操作要求を待つ状態となる。
By such an operation procedure, the interface device 1 and the information collecting device 5 can communicate.
Then, the interface device 1 is in a state of waiting for an operation request from the information collection device 5.

そして、情報収集装置5はデータの収集を行うため、インターフェース装置1にデータの送信を要求する(S305)。 The information collection device 5 requests the interface device 1 to transmit data in order to collect data (S305).

情報収集装置5は、データ送信を要求する旨の情報を含む通信信号(データ送信要求信号)を通信装置2に送信する(S306)。 The information collecting device 5 transmits a communication signal (data transmission request signal) including information requesting data transmission to the communication device 2 (S306).

このとき、データ送信要求信号の発信は、情報収集装置5を操作するユーザーが行ってもよいし、特定の時刻に自動的に行う方法でもよい。
また、所定の時間間隔で周期的に行うようにしてもよい。
At this time, the transmission of the data transmission request signal may be performed by a user operating the information collecting device 5 or may be performed automatically at a specific time.
Further, it may be performed periodically at predetermined time intervals.

次に通信装置2は、情報収集装置5からの送信信号(データ送信要求信号)をインターフェース装置1に送信する(S307)。 Next, the communication device 2 transmits a transmission signal (data transmission request signal) from the information collection device 5 to the interface device 1 (S307).

インターフェース装置1は、情報収集装置5からのデータ送信要求信号を受けて、通信相手装置(この場合は情報取得装置3)へ取得データを要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(取得データ要求信号)を送信する(S308)。 The interface device 1 receives a data transmission request signal from the information collection device 5 and includes a communication signal including information (such as a corresponding command) requesting acquisition data from the communication partner device (in this case, the information acquisition device 3). (Acquired data request signal) is transmitted (S308).

これ以降の動作手順(S309〜S317)は、第3の実施の形態における手順(S253〜S261)と同様となるので、ここでは省略する。 The subsequent operation procedure (S309 to S317) is the same as the procedure (S253 to S261) in the third embodiment, and is therefore omitted here.

本実施例に示す形態により、情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5側から、現地の情報を取得する動作の起動を行うことが出来るようになる。
これにより、例えば現地に設置した装置から遠隔操作で情報を収集することが出来るようになる。
According to the form shown in the present embodiment, it is possible to start the operation of acquiring local information from the information collecting device 5 side via the information communication network 4.
As a result, for example, information can be collected by remote control from a device installed in the field.

なお、リアルタイムに通信を行う場合、通信装置2及び情報収集装置5ともに稼動している必要があるが、これは必ずしも情報収集装置5が常時稼動することを意味しない。
情報収集装置5が常時稼動していれば、通信装置2を介してインターフェース装置1はいつでも情報収集装置5にアクセスできるが、そのために情報収集装置5は常時稼動するための装置構成が必要になる。
また、情報通信ネットワーク4に常時接続するための構成にもする必要がある。
結果として情報収集装置5は大掛かりな装置となり、当然コストがかかる。
このようなサーバ構成に限定されず、情報収集装置5は、必要なときに情報通信ネットワーク4に接続する方法もある。
この場合、インターフェース装置1側からのアクセスは常時可能ではないが、その代わり、情報収集装置5の装置構成を大幅に簡略化できるので、低コストのシステム構成が可能となる。
双方の接続には、例えば通信時間帯を双方の装置に設定しておいて、その時間帯にのみインターフェース装置1側から情報収集装置5にアクセスできるようにするなどの方法がある。
Note that when performing communication in real time, both the communication device 2 and the information collection device 5 need to be operating, but this does not necessarily mean that the information collection device 5 is always operating.
If the information collecting device 5 is always operating, the interface device 1 can access the information collecting device 5 at any time via the communication device 2. For this reason, the information collecting device 5 requires a device configuration for always operating. .
Further, it is necessary to have a configuration for always connecting to the information communication network 4.
As a result, the information collecting device 5 becomes a large-scale device and naturally costs high.
Without being limited to such a server configuration, there is also a method in which the information collection device 5 is connected to the information communication network 4 when necessary.
In this case, access from the interface device 1 side is not always possible, but instead, the device configuration of the information collecting device 5 can be greatly simplified, so that a low-cost system configuration is possible.
For both connections, for example, there is a method in which a communication time zone is set in both devices, and the information collecting device 5 can be accessed from the interface device 1 only during that time zone.

ところで、インターフェース装置1が通信装置2を制御して情報通信ネットワーク4や情報収集装置5に接続する場合、接続のためのIDやパスワードなどが必要となる場合がある。
これらの情報は、インターフェース装置1に事前に設定しておくことで自動処理が可能となる。
設定方法の具体例は、第2の実施の形態におけるステップS207の電子メール作成手順のところで説明したのでここでは省略する。
By the way, when the interface device 1 controls the communication device 2 to connect to the information communication network 4 or the information collection device 5, an ID or password for connection may be required.
Such information can be automatically processed by setting the information in the interface device 1 in advance.
A specific example of the setting method has been described in the procedure for creating an e-mail in step S207 in the second embodiment, and is omitted here.

ところで、本実施例では、インターフェース装置1が情報収集装置5のデータ送信要求をもとに位置情報や取得情報などの送信処理を開始する形態において、リアルタイムに通信を行う場合を示したが、これに限定されず、蓄積交換型の情報パッケージ例えば電子メールを用いる場合においても可能である。
この場合、情報収集装置5は、データの送信要求を電子メールとして送信する。
データ送信を要求する情報を電子メールに埋め込む方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、ヘッダ部へ埋め込む方法、添付ファイルとして埋め込む方法などがある。
例えば本文へ埋め込む場合、メール本文内に「データ送信要求=YES」という文字列を埋め込み、インターフェース装置1に向けて送信する。
次にインターフェース装置1は、通信装置2を介して受信した情報収集装置5からの電子メールの本文を検索し、その中に「データ送信要求=YES」という文字列があるかどうかを確認する。
もしその文字列が存在する場合、インターフェース装置1は、情報収集装置5がデータ送信要求を行ったものと判断し、これに基づいて位置情報や取得情報などの情報を送信するための一連の処理を開始する。
このようにすることで、例えば電子メールを用いた通信においても、情報収集装置5側からデータ送信要求を行うことが可能となる。
By the way, in the present embodiment, the interface device 1 has shown a case where communication is performed in real time in a form in which transmission processing of location information, acquisition information, and the like is started based on a data transmission request from the information collection device 5. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to use a storage and exchange type information package such as e-mail.
In this case, the information collection device 5 transmits a data transmission request as an electronic mail.
As a method of embedding information for requesting data transmission in an e-mail, there are a method of embedding in an e-mail body, a method of embedding in a header part, and a method of embedding as an attached file.
For example, in the case of embedding in the text, a character string “data transmission request = YES” is embedded in the mail text and transmitted to the interface device 1.
Next, the interface device 1 searches the text of the e-mail from the information collection device 5 received via the communication device 2 and checks whether or not there is a character string “data transmission request = YES”.
If the character string exists, the interface device 1 determines that the information collection device 5 has made a data transmission request, and based on this, a series of processes for transmitting information such as position information and acquired information To start.
By doing so, it is possible to make a data transmission request from the information collection device 5 side even in communication using e-mail, for example.

(第5の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図17を参照して説明する。
図17に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Fifth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 17 schematically shows an overview of the interface device 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the same.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、通信装置2が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In this embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and transmits the position information acquired by the communication device 2 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 using the communication device 2. Assume the case.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、情報取得装置3、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、通信装置2が行うところが異なる。
インターフェース装置1は、位置情報を取得するための現在位置取得部106を有しない。
逆に、通信装置2は、位置情報を取得するための現在位置取得部を有する。
In the figure, the information acquisition device 3, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
This embodiment is different in that the position information is acquired not by the interface device 1 but by the communication device 2.
The interface device 1 does not have the current position acquisition unit 106 for acquiring position information.
Conversely, the communication device 2 includes a current position acquisition unit for acquiring position information.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3を用いて位置情報及び取得情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から通信装置2に変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
同じく、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程も、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
In the present embodiment, the process of acquiring the position information and the acquisition information using the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 is that the acquisition destination of the position information is changed from the interface device 1 to the communication device 2. Since other than that is the same as that of 1st Embodiment, description here is abbreviate | omitted.
Similarly, the process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is also the same as in the first embodiment, so the description here is as follows. Omitted.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、通信装置2が行うところが異なるが、それ以外の動作は他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
Although the present embodiment is different in that the position information is acquired not by the interface device 1 but by the communication device 2, the other operations are the same as those of the other embodiments, and thus the description thereof is omitted here.

本実施例に示す形態により、GPS機能付き携帯電話などの位置情報取得手段を備える通信装置2と、現地における情報を取得することができるデジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器などの情報取得装置3とを、インターフェース装置1を用いて有機的に結合することが出来るようになる。 According to the form shown in the present embodiment, the communication device 2 including position information acquisition means such as a mobile phone with a GPS function, and a digital camera or video camera, a recording device, an altimeter, a thermometer, humidity that can acquire local information. Various environmental information measuring devices such as blood pressure testers, water quality testing devices, noise measuring devices, radioactivity measuring devices, health measuring devices such as blood pressure meters, thermometers, body fat meters, blood glucose measuring devices, and ultrasonic diagnostic devices The information acquisition device 3 such as a medical device such as an electrocardiograph can be organically coupled using the interface device 1.

(第6の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図18を参照して説明する。
図18に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Sixth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 18 schematically shows an outline of the interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、情報取得装置3が取得した位置情報及び取得情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In the present embodiment, it is assumed that the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3 and transmits the position information and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 using the communication device 2. .

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、通信装置2、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、情報取得装置3が行うところが異なる。
インターフェース装置1は、位置情報を取得するための現在位置取得部106を有しない。
逆に、情報取得装置3は、位置情報を取得するための現在位置取得部を有する。
In the figure, the communication device 2, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
This embodiment is different in that the position information is acquired not by the interface apparatus 1 but by the information acquisition apparatus 3.
The interface device 1 does not have the current position acquisition unit 106 for acquiring position information.
Conversely, the information acquisition device 3 includes a current position acquisition unit for acquiring position information.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3を用いて位置情報及び取得情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から情報取得装置3に変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
同じく、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程も、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
In the present embodiment, the process of acquiring the position information and the acquisition information using the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 is performed only by changing the acquisition destination of the position information from the interface device 1 to the information acquisition device 3. Other than that, the second embodiment is the same as the first embodiment, and a description thereof is omitted here.
Similarly, the process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is also the same as in the first embodiment, so the description here is as follows. Omitted.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、情報取得装置3が行うところが異なるが、それ以外の動作は他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
This embodiment is different in that the acquisition of position information is performed not by the interface device 1 but by the information acquisition device 3, but the other operations are the same as those of the other embodiments, and thus description thereof is omitted here. .

本実施例に示す形態により、GPS測位などの位置情報取得手段を備えるデジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器などの情報取得装置3を、インターフェース装置1を用いて通信装置2と有機的に結合することが出来る。
これにより情報取得装置3が本来備えていない情報通信ネットワーク4との通信機能を利用することが出来るようになる。
According to the form shown in this embodiment, a digital camera or video camera equipped with position information acquisition means such as GPS positioning, a recording device, an altimeter, a thermometer, a hygrometer, a water quality inspection device, a noise measuring device, a radioactivity measuring device, etc. Interfaces with various environmental information measuring devices, health measuring devices such as blood pressure meters, thermometers, body fat meters, blood glucose measuring devices, and information acquisition devices 3 such as medical devices such as ultrasonic diagnostic devices and electrocardiographs The device 1 can be used to organically couple with the communication device 2.
This makes it possible to use a communication function with the information communication network 4 that the information acquisition apparatus 3 originally does not have.

(第7の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図19を参照して説明する。
図19に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Seventh embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 19 schematically shows an outline of the interface apparatus 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the interface apparatus 1.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び現在地の位置情報を取得する位置情報取得装置6と通信を行い、位置情報取得装置6が取得した位置情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In this embodiment, the interface apparatus 1 communicates with the communication apparatus 2 and the position information acquisition apparatus 6 that acquires position information of the current location, and transmits the position information acquired by the position information acquisition apparatus 6 using the communication apparatus 2. Assume the case.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、通信装置2、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、情報取得装置3が存在せず、逆に位置情報取得装置6が存在する。
そして、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行う。
In the figure, the communication device 2, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
In the present embodiment, the information acquisition device 3 does not exist, and conversely, the position information acquisition device 6 exists.
The position information is acquired not by the interface apparatus 1 but by the position information acquisition apparatus 6.

位置情報取得装置6は、現在地の位置情報を取得することが出来る装置であり、例えばGPSレシーバーなどである。
また位置情報取得装置6は、インターフェース装置1などの装置と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232Cなどがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
The location information acquisition device 6 is a device that can acquire location information of the current location, such as a GPS receiver.
Further, the position information acquisition device 6 includes a communication unit for communicating with a device such as the interface device 1.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, and RS-232C, and wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、位置情報取得装置6を用いて位置情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から位置情報取得装置6に変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
同じく、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程も、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
In the present embodiment, the process of acquiring the position information using the interface device 1, the communication device 2, and the position information acquisition device 6 is performed only by changing the acquisition destination of the position information from the interface device 1 to the position information acquisition device 6. Since other than that is the same as that of 1st Embodiment, description here is abbreviate | omitted.
Similarly, the process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is also the same as in the first embodiment, so the description here is as follows. Omitted.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行うところが異なるが、それ以外の動作は他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
The present embodiment is different in that the position information is acquired not by the interface device 1 but by the position information acquisition device 6, but the other operations are the same as those of the other embodiments, and thus description thereof is omitted here. To do.

なお、第2、第3の実施の形態の変形例として、位置情報取得装置6によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
具体的な動作手順は第2、第3の実施の形態で示したので、ここでの説明は省略する。
As a modification of the second and third embodiments, there is a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the position information acquisition device 6.
Since the specific operation procedure is shown in the second and third embodiments, the description is omitted here.

本実施例に示す形態により、位置情報取得手段を備えるGPSレシーバーなどの位置情報取得装置6を、インターフェース装置1を用いて通信装置2と有機的に結合することが出来る。
これにより位置情報取得装置6が本来備えていない情報通信ネットワーク4との通信機能を利用することが出来るようになる。
例えば、山中や海上などで目標とする地点(例えば雪崩などの災害現場、目標動物の発見地点、特定珊瑚の生育地点など)の位置情報を取得した後、すばやく通信装置2経由で情報を送信することが可能となる。
With the form shown in the present embodiment, the position information acquisition device 6 such as a GPS receiver provided with position information acquisition means can be organically coupled to the communication device 2 using the interface device 1.
This makes it possible to use a communication function with the information communication network 4 that the position information acquisition device 6 originally does not have.
For example, after acquiring position information of a target point in a mountain or the sea (for example, a disaster site such as an avalanche, a target animal discovery point, a specific coral growth point, etc.), the information is quickly transmitted via the communication device 2. It becomes possible.

なお、位置情報取得装置6が、位置情報に限らず、他の情報(例えば標高情報、写真など)も有している、もしくは情報取得手段を有するのであれば、それらの情報も位置情報と共に取得情報としてインターフェース装置1に送信することが出来ることはもちろんである。
インターフェース装置1は、それらの情報も含めて、情報収集装置5に送信することが出来る。
In addition, if the positional information acquisition apparatus 6 has not only positional information but other information (for example, altitude information, a photograph, etc.) or information acquisition means, such information is also acquired with positional information. Of course, it can be transmitted to the interface device 1 as information.
The interface device 1 can transmit the information including the information to the information collecting device 5.

(第8の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図20を参照して説明する。
図20に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Eighth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 20 schematically shows an overview of the interface device 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the same.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2、及び現在地の位置情報を取得する位置情報取得装置6、及び情報取得装置3と通信を行い、位置情報取得装置6が取得した位置情報と、情報取得装置3が取得した取得情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2, the location information acquisition device 6 that acquires location information of the current location, and the information acquisition device 3, and the location information acquired by the location information acquisition device 6 and information It is assumed that the acquisition information acquired by the acquisition device 3 is transmitted using the communication device 2.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、通信装置2、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、第1の実施の形態に加え、位置情報取得装置6が存在する。
そして、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行う。
In the figure, the communication device 2, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
In this embodiment, in addition to the first embodiment, there is a position information acquisition device 6.
The position information is acquired not by the interface apparatus 1 but by the position information acquisition apparatus 6.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6を用いて位置情報及び取得情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から位置情報取得装置6に変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
同じく、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程も、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
In the present embodiment, in the process of acquiring position information and acquisition information using the interface device 1, the communication device 2, the information acquisition device 3, and the position information acquisition device 6, the acquisition destination of the position information is acquired from the interface device 1. Since only the device 6 is changed and the rest is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted here.
Similarly, the process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is also the same as in the first embodiment, so the description here is as follows. Omitted.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行うところが異なるが、それ以外の動作は他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
The present embodiment is different in that the position information is acquired not by the interface device 1 but by the position information acquisition device 6, but the other operations are the same as those of the other embodiments, and thus description thereof is omitted here. To do.

なお、第2、第3の実施の形態の変形例として、位置情報取得装置6によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
具体的な動作手順は第2、第3の実施の形態で示したので、ここでの説明は省略する。
As a modification of the second and third embodiments, there is a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the position information acquisition device 6.
Since the specific operation procedure is shown in the second and third embodiments, the description is omitted here.

本実施例に示す形態により、位置情報取得手段を備えるGPSレシーバーなどの位置情報取得装置6、及びデジタルカメラやビデオカメラ、録音装置、高度計、温度計、湿度計、また、水質検査装置、騒音測定装置、放射能測定器などの各種環境情報測定装置、また、血圧計、体温計、体脂肪計、血糖測定器などの健康測定器、また、超音波診断装置や心電計などの医療機器などの情報取得装置3を、インターフェース装置1を用いて通信装置2と有機的に結合することが出来る。
これにより、位置情報取得装置6の位置情報取得機能と、情報取得装置3の情報取得機能と、通信装置2の通信機能とが有機的に結合したひとつのシステムとしての利用が可能となる。
According to the form shown in the present embodiment, a position information acquisition device 6 such as a GPS receiver provided with position information acquisition means, and a digital camera, video camera, recording device, altimeter, thermometer, hygrometer, water quality inspection device, noise measurement Various environmental information measuring devices such as devices, radioactivity measuring devices, health measuring devices such as blood pressure meters, thermometers, body fat meters, blood glucose measuring devices, medical equipment such as ultrasonic diagnostic devices and electrocardiographs, etc. The information acquisition device 3 can be organically coupled to the communication device 2 using the interface device 1.
Thereby, the position information acquisition function of the position information acquisition apparatus 6, the information acquisition function of the information acquisition apparatus 3, and the communication function of the communication apparatus 2 can be used as one system.

(第9の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図21〜図24を参照して説明する。
図21に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Ninth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 21 schematically shows an outline of the interface device 1 according to the present invention and an information collection system 20 using the same.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2及び自己の現在地を示す位置情報を有する第1の外部装置7と通信を行い、第1の外部装置7が有する位置情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2 and the first external device 7 having position information indicating its current location, and the communication device 2 uses the position information that the first external device 7 has. Are assumed to be transmitted.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、通信装置2、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、情報取得装置3が存在せず、逆に第1の外部装置7が存在する。
そして、位置情報は、インターフェース装置1ではなく、第1の外部装置7が有する。
In the figure, the communication device 2, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
In the present embodiment, the information acquisition device 3 does not exist, and conversely, the first external device 7 exists.
The position information is not in the interface device 1 but in the first external device 7.

第1の外部装置7は、現在地の位置情報を有する装置であり、例えば各種測定装置やエアコンなどの情報家電製品、位置情報を有する固定装置、位置情報を有する車両、また無線タグ(RFID(Radio Frequency IDentification)タグ)などである。 The first external device 7 is a device having position information of the current location. For example, various home appliances such as various measuring devices and air conditioners, fixed devices having position information, vehicles having position information, and RFID tags (RFID (Radio Frequency IDentification) tag).

なお、第1の外部装置7は、位置を固定された装置に限らない。
移動できる装置であっても、現在の位置情報を常に有しているのであれば、構わない。
The first external device 7 is not limited to a device whose position is fixed.
Even if the device is movable, it does not matter as long as it always has the current position information.

また、第1の外部装置7は、緯度・経度などの位置情報に限らず、位置を特定するための位置関連情報を有してもよい。
位置関連情報としては、例えば住所情報や、装置を特定するための装置の固有IDなどであり、これらの情報を基に位置を算出することで位置情報を得る。
Further, the first external device 7 is not limited to position information such as latitude and longitude, but may include position related information for specifying the position.
The position related information is, for example, address information or a unique ID of a device for specifying the device, and the position information is obtained by calculating the position based on such information.

また第1の外部装置7は、インターフェース装置1などの装置と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232C、電力線通信などがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
また、無線タグ(RFIDタグ)の場合は、電磁誘導やマイクロ波などの電磁波による通信などがある。
The first external device 7 has a communication unit for communicating with a device such as the interface device 1.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, RS-232C, and power line communication. Wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA. There is.
In the case of a wireless tag (RFID tag), there is communication using electromagnetic waves such as electromagnetic induction and microwaves.

インターフェース装置1は、第1の外部装置7と通信するため、通信部(104a〜104n)に、第1の実施の形態に加え、電力線通信や、無線タグ(RFIDタグ)の情報を取得するため、電磁誘導やマイクロ波などの電磁波による通信もしくは受信の方式を加えることが出来る。 Since the interface device 1 communicates with the first external device 7, the communication units (104a to 104n) acquire power line communication and information on a wireless tag (RFID tag) in addition to the first embodiment. It is possible to add a method of communication or reception using electromagnetic waves such as electromagnetic induction and microwaves.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、第1の外部装置7を用いて位置情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から第1の外部装置7に変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程は、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの詳しい説明は省略する。
In the present embodiment, the process of acquiring the position information using the interface device 1, the communication device 2, and the first external device 7 is that the acquisition destination of the position information is changed from the interface device 1 to the first external device 7. Other than that, the second embodiment is the same as the first embodiment, and a description thereof is omitted here.
Further, the process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is the same as that in the first embodiment, so detailed description here. Is omitted.

ところで、第1の外部装置7の有する情報が位置情報そのものではなく、位置を特定するための位置関連情報である場合、位置を特定するため、位置の算出が必要となる。
以下に、位置関連情報から位置を算出する過程について説明する。
By the way, when the information that the first external device 7 has is not the position information itself but position-related information for specifying the position, it is necessary to calculate the position in order to specify the position.
The process for calculating the position from the position related information will be described below.

図22に、インターフェース装置1の内部ブロック図を示す。
基本動作は図2に示した第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施の形態と異なり、現在位置取得部106が存在しない。
逆に、第1の実施の形態では存在しない位置算出部110を有する。
FIG. 22 shows an internal block diagram of the interface device 1.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the present embodiment, unlike the first embodiment, the current position acquisition unit 106 does not exist.
Conversely, the position calculation unit 110 that does not exist in the first embodiment is provided.

位置算出部110において、インターフェース装置1は、第1の外部装置7から得た位置関連情報を基に、第1の外部装置7の位置を特定するため、位置の算出を行う。 In the position calculation unit 110, the interface device 1 calculates a position in order to identify the position of the first external device 7 based on the position related information obtained from the first external device 7.

次に、インターフェース装置1が、通信装置2、第1の外部装置7を用いて位置の算出を行う過程を、シーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, a process in which the interface device 1 calculates a position using the communication device 2 and the first external device 7 will be described in more detail using a sequence diagram.

図23に、各装置の動作の手順を示す。
図において、まずインターフェース装置1は、位置関連情報を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(位置関連情報要求信号)を第1の外部装置7に送信する(S350)。
FIG. 23 shows an operation procedure of each apparatus.
In the figure, first, the interface device 1 transmits a communication signal (position-related information request signal) including information (such as a corresponding command) requesting position-related information to the first external device 7 (S350).

次に第1の外部装置7は、自らが有する位置関連情報を含む通信信号(位置関連情報返信信号)をインターフェース装置1に返信する(S351)。 Next, the first external device 7 returns a communication signal (position related information return signal) including the position related information held by itself to the interface device 1 (S351).

次にインターフェース装置1は、受信した位置関連情報返信信号に含まれる位置関連情報を基に、位置算出部110において位置の算出を行う(S352)。
位置の算出には、位置情報と位置関連情報とを関連付けたデータベースを用いる方法がある。
具体的には、位置情報と住所情報を関連付けたデータベースや、位置情報と測定装置や情報家電製品の固有IDを関連付けたデータベース、または位置情報と無線タグ(RFIDタグ)の固有IDを関連付けたデータベースなどがある。
Next, the interface apparatus 1 calculates a position in the position calculation unit 110 based on the position related information included in the received position related information return signal (S352).
For calculating the position, there is a method using a database in which position information and position related information are associated with each other.
Specifically, a database that associates position information with address information, a database that associates position information with a unique ID of a measuring device or information home appliance, or a database that associates position information with a unique ID of a wireless tag (RFID tag) and so on.

図24に、装置の固有IDと位置情報などを関連付けたデータベーステーブルの具体例を示す。
図において、個々の装置固有IDに関連付けられて、「製造メーカーID」「製品ID」「緯度」「経度」「位置精度」などが登録されている。
このようなテーブルを用いることで、装置の固有IDをもとに位置情報の算出が可能となる。
なお、このテーブルには緯度・経度の単位情報や測地系情報などが記載されていないが、それらの情報はテーブルに共通の情報として記載されていない。
FIG. 24 shows a specific example of a database table in which a unique ID of a device is associated with position information.
In the figure, “Manufacturer ID”, “Product ID”, “Latitude”, “Longitude”, “Position accuracy”, and the like are registered in association with individual device unique IDs.
By using such a table, position information can be calculated based on the unique ID of the apparatus.
This table does not include latitude / longitude unit information or geodetic system information, but such information is not described as common information in the table.

しかし、必ずしもインターフェース装置1自身がデータベースを備え、位置の算出を行う必要はない。
位置の算出処理は、装置に多くの負荷をかける可能性がある。
よって、自らは算出せずに、他の装置に処理を要求することも出来る。
However, the interface device 1 itself has a database and does not have to calculate the position.
The position calculation process may put a lot of load on the apparatus.
Therefore, it is possible to request processing from another device without calculating itself.

インターフェース装置1自身において位置の算出が不可能であった場合、もしくは位置の算出自体は行わない場合、インターフェース装置1は、通信装置2を制御して、情報通信ネットワーク4につながる装置に位置の算出処理を要求する(S353)。
位置算出の要求は、特定の装置にでもよいし、不特定多数の装置に処理を要求する形でもよい。
要求を受けた装置は、位置の算出を行い(S354)、その結果を通信装置2を介してインターフェース装置1に返信する(S355)。
When the interface device 1 itself cannot calculate the position, or when the position calculation itself is not performed, the interface device 1 controls the communication device 2 to calculate the position of the device connected to the information communication network 4. A process is requested (S353).
The request for position calculation may be for a specific device or may request processing to an unspecified number of devices.
The apparatus that has received the request calculates the position (S354), and returns the result to the interface apparatus 1 via the communication apparatus 2 (S355).

なお、このとき、通信相手装置の中に位置の算出手段を有する装置があれば、その装置に位置の算出処理を要求することもできる。 At this time, if there is a device having a position calculating means in the communication partner device, it is possible to request the device to calculate the position.

そして、インターフェース装置1は、位置情報を取得する(S356)。
このようにすることで、インターフェース装置1は、第1の外部装置7の有する位置関連情報から位置情報を得ることができる。
Then, the interface device 1 acquires position information (S356).
By doing so, the interface apparatus 1 can obtain the position information from the position related information that the first external apparatus 7 has.

なお、第1の外部装置7が位置関連情報を有するかどうかの判断は、例えば、インターフェース装置1が第1の外部装置7との通信過程で得た、第1の外部装置7の製品IDや装置が有する機能に関する情報などを基に判断することが出来る。
また、第1の外部装置7から得た情報の中に住所情報などの位置関連情報を検索することで判断する方法もある。
The determination as to whether or not the first external device 7 has position-related information is performed by, for example, the product ID of the first external device 7 obtained by the interface device 1 in the communication process with the first external device 7 or the like. This can be determined based on information about the functions of the device.
There is also a method of making a determination by searching position-related information such as address information in the information obtained from the first external device 7.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報を、インターフェース装置1ではなく、第1の外部装置7から得るところが異なるが、それ以外の動作は他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
This embodiment is different in that the position information is obtained from the first external device 7 instead of the interface device 1, but the other operations are the same as those of the other embodiments, and thus the description thereof is omitted here. .

なお、第2、第3の実施の形態の変形例として、第1の外部装置7によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
具体的な動作手順は第2、第3の実施の形態で示したので、ここでの説明は省略する。
As a modification of the second and third embodiments, there is a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the first external device 7.
Since the specific operation procedure is shown in the second and third embodiments, the description is omitted here.

ところで、インターフェース装置1が、第1の外部装置7より得た位置関連情報から位置の特定をせず、位置関連情報をそのまま情報収集装置5に送信する方法も考えられる。
この場合、位置の算出を情報収集装置5が担当する。
情報収集装置5による位置の算出過程は、本実施形態におけるインターフェース装置1の動作と同様になるので説明は省略する。
By the way, a method in which the interface device 1 does not specify the position from the position related information obtained from the first external device 7 and transmits the position related information as it is to the information collecting device 5 is also conceivable.
In this case, the information collection device 5 takes charge of the position calculation.
Since the position calculation process by the information collecting device 5 is the same as the operation of the interface device 1 in this embodiment, the description thereof is omitted.

本実施例に示す形態により、位置情報を有する各種測定装置や情報家電製品、位置情報を有する固定装置、また位置関連情報を有する無線タグ(RFIDタグ)などの第1の外部装置7を、インターフェース装置1を用いて通信装置2と有機的に結合することが出来る。
これにより第1の外部装置7が本来備えていない情報通信ネットワーク4との通信機能を利用することが出来るようになる。
According to the form shown in the present embodiment, the first external device 7 such as various measuring devices having position information, information home appliances, fixing devices having position information, and wireless tags (RFID tags) having position related information can be interfaced. The device 1 can be used to organically couple with the communication device 2.
This makes it possible to use a communication function with the information communication network 4 that is not originally provided in the first external device 7.

例えば、ユーザーがインターフェース装置1及び通信装置2を用いて、位置情報を有する固定装置(例えば自動販売機)に接続し通信を開始すれば、第1の外部装置7(この場合は自動販売機)の位置情報を情報収集装置5に送信することが出来る。
と同時に、ユーザーの現在の位置を知らせることにもなる。
For example, if the user uses the interface device 1 and the communication device 2 to connect to a fixed device having position information (for example, a vending machine) and start communication, the first external device 7 (in this case, a vending machine). Can be transmitted to the information collecting device 5.
At the same time, it also informs the user's current location.

なお、位置関連情報として、例えばそれが住所情報であった場合、住所情報から算出される位置情報は、空間上の特定の1点であってもよいし、空間上を占める特定の領域であってもよい。 As the position related information, for example, when it is address information, the position information calculated from the address information may be one specific point in the space or a specific region occupying the space. May be.

また、第1の外部装置7が、位置情報に限らず、他の情報も有している、もしくは情報取得手段を有するのであれば、それらの情報も位置情報と共に取得情報としてインターフェース装置1に送信することが出来ることはもちろんである。
例えば、情報家電製品であるエアコンが、位置情報と共に製品の製造メーカー名、製品番号、製品名、室内温度、設定温度などの情報を有するのであれば、それらの情報をインターフェース装置1に送信することができ、また、通信装置2を介して情報収集装置5に送信することが出来る。
これにより、エアコンの詳細情報を、位置情報と共に情報収集装置5に登録することが出来る。
Further, if the first external device 7 has not only position information but also other information or information acquisition means, the information is also transmitted to the interface device 1 as acquisition information together with the position information. Of course you can do it.
For example, if an air conditioner that is an information home appliance has information such as the manufacturer name, product number, product name, room temperature, and set temperature of the product along with the position information, the information is transmitted to the interface device 1. In addition, it can be transmitted to the information collecting device 5 via the communication device 2.
Thereby, the detailed information of the air conditioner can be registered in the information collecting device 5 together with the position information.

また、インターフェース装置1に、情報取得装置3などの他の装置も接続されていれば、それらの装置も含めた有機的に結合したひとつのシステムとしての利用が可能となる。 Further, if other devices such as the information acquisition device 3 are connected to the interface device 1, the interface device 1 can be used as one organically coupled system including those devices.

(第10の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図25〜図27を参照して説明する。
図25に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Tenth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 25 schematically shows an outline of the interface device 1 according to the present invention and the information collection system 20 using the same.

本実施形態では、インターフェース装置1が通信装置2、及び現在地の位置情報を取得する位置情報取得装置6、及び自己の属性情報を有する第2の外部装置8と通信を行い、位置情報取得装置6が取得した位置情報と、第2の外部装置8が有する属性情報を、通信装置2を用いて送信する場合を想定している。 In the present embodiment, the interface device 1 communicates with the communication device 2, the location information acquisition device 6 that acquires location information of the current location, and the second external device 8 that has its own attribute information, and the location information acquisition device 6. Is assumed to be transmitted using the communication device 2 of the position information acquired by and the attribute information of the second external device 8.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、通信装置2、情報通信ネットワーク4、及び情報収集装置5は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態は、情報取得装置3が存在せず、逆に位置情報取得装置6及び第2の外部装置8が存在する。
そして、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行う。
In the figure, the communication device 2, the information communication network 4, and the information collection device 5 are the same as those in the first embodiment.
In the present embodiment, the information acquisition device 3 does not exist, and conversely, the position information acquisition device 6 and the second external device 8 exist.
The position information is acquired not by the interface apparatus 1 but by the position information acquisition apparatus 6.

第2の外部装置8は、自己の属性情報を有する装置であり、例えば各種測定装置やエアコンなどの情報家電製品、自動販売機などの属性情報を有する装置、属性情報を有する車両、また無線タグ(RFIDタグ)などである。
第2の外部装置8が有する属性情報とは、例えば装置の名称や製造メーカー名、製品番号、装置が有する機能(エアコンであれば、冷房機能、暖房機能、除湿機能など)、装置が有する状態(エアコンであれば、室内温度、設定温度、湿度、タイマー設定情報、連続運転時間など)などである。
なお第2の外部装置8は、例えば無線タグ(RFIDタグ)などのように、自らは詳細な属性情報を持たず、詳細な属性情報を得るための装置の固有IDを有する場合でもよい。
The second external device 8 is a device having its own attribute information. For example, various measuring devices, information home appliances such as air conditioners, devices having attribute information such as vending machines, vehicles having attribute information, and wireless tags (RFID tag).
The attribute information of the second external device 8 includes, for example, the name of the device, the manufacturer name, the product number, the function of the device (for an air conditioner, the cooling function, the heating function, the dehumidifying function, etc.), and the state of the device (In the case of an air conditioner, room temperature, set temperature, humidity, timer setting information, continuous operation time, etc.).
Note that the second external device 8 may have a unique ID of a device for obtaining detailed attribute information without itself having detailed attribute information, such as a wireless tag (RFID tag).

また第2の外部装置8は、インターフェース装置1などの装置と通信するための通信部を有する。
有線による通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394、RS-232C、電力線通信などがあり、無線方式としては、BluetoothやZigBee、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、赤外線通信IrDAなどがある。
また、無線タグ(RFIDタグ)の場合は、電磁誘導やマイクロ波などの電磁波による通信などがある。
The second external device 8 includes a communication unit for communicating with a device such as the interface device 1.
Wired communication methods include USB (Universal Serial Bus), IEE 1394, RS-232C, and power line communication. Wireless methods include Bluetooth, ZigBee, UWB (Ultra Wide Band), wireless LAN, and infrared communication IrDA. There is.
In the case of a wireless tag (RFID tag), there is communication using electromagnetic waves such as electromagnetic induction and microwaves.

インターフェース装置1は、第2の外部装置8と通信するため、通信部(104a〜104n)に、第1の実施の形態に加え、電力線通信や、無線タグ(RFIDタグ)の情報を取得するため、電磁誘導やマイクロ波などの電磁波による通信もしくは受信の方式を加えることが出来る。 Since the interface device 1 communicates with the second external device 8, in addition to the first embodiment, the communication units (104a to 104n) acquire power line communication and information on a wireless tag (RFID tag). It is possible to add a method of communication or reception using electromagnetic waves such as electromagnetic induction and microwaves.

本実施形態において、インターフェース装置1、通信装置2、位置情報取得装置6、第2の外部装置8を用いて位置情報及び属性情報を取得する過程は、位置情報の取得先がインターフェース装置1から位置情報取得装置6に、また情報取得装置3の取得情報の代わりに第2の外部装置8の属性情報を取得するよう変わっただけで、それ以外は第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。 In the present embodiment, in the process of acquiring position information and attribute information using the interface device 1, the communication device 2, the position information acquisition device 6, and the second external device 8, the acquisition destination of the position information is the position from the interface device 1. Since the information acquisition device 6 is changed to acquire the attribute information of the second external device 8 instead of the acquisition information of the information acquisition device 3, the rest is the same as the first embodiment. The description here is omitted.

また、取得したデータを情報通信ネットワーク4を介して情報収集装置5に送信し、情報収集装置5がデータを登録する過程は、第1の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。 The process of transmitting the acquired data to the information collection device 5 via the information communication network 4 and registering the data by the information collection device 5 is the same as in the first embodiment. Omitted.

ところで、第2の外部装置8の有する属性情報が装置の固有IDである場合、第2の外部装置8の詳細な属性情報を得るため、インターフェース装置1が第2の外部装置8の詳細な属性情報を取得する方法もある。
以下に、第2の外部装置8の固有IDから詳細な属性情報を取得する過程について説明する。
By the way, when the attribute information of the second external device 8 is a unique ID of the device, the interface device 1 obtains detailed attribute information of the second external device 8 in order to obtain detailed attribute information of the second external device 8. There is also a way to get information.
Hereinafter, a process of acquiring detailed attribute information from the unique ID of the second external device 8 will be described.

図26に、インターフェース装置1の内部ブロック図を示す。
基本動作は図2に示した第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施の形態と異なり、現在位置取得部106が存在しない。
逆に、第1の実施の形態では存在しない属性情報取得部111を有する。
FIG. 26 shows an internal block diagram of the interface device 1.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the present embodiment, unlike the first embodiment, the current position acquisition unit 106 does not exist.
Conversely, the attribute information acquisition unit 111 that does not exist in the first embodiment is included.

属性情報取得部111において、インターフェース装置1は、第2の外部装置8から得た装置の固有IDを基に、第2の外部装置8の詳細な属性情報を取得する。 In the attribute information acquisition unit 111, the interface device 1 acquires detailed attribute information of the second external device 8 based on the unique ID of the device obtained from the second external device 8.

次に、インターフェース装置1が、通信装置2、第2の外部装置8を用いて詳細な属性情報を取得する過程を、シーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, a process in which the interface device 1 acquires detailed attribute information using the communication device 2 and the second external device 8 will be described in more detail using a sequence diagram.

図27に、各装置の動作の手順を示す。
図において、まずインターフェース装置1は、属性情報を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(属性情報要求信号)を第2の外部装置8に送信する(S400)。
FIG. 27 shows an operation procedure of each apparatus.
In the figure, first, the interface device 1 transmits a communication signal (attribute information request signal) including information (a corresponding command or the like) requesting attribute information to the second external device 8 (S400).

次に第2の外部装置8は、自らが有する属性情報を含む通信信号(属性情報返信信号)をインターフェース装置1に返信する(S401)。 Next, the second external device 8 returns a communication signal (attribute information return signal) including the attribute information it has to the interface device 1 (S401).

次にインターフェース装置1は、受信した属性情報返信信号に含まれる属性情報が装置の固有IDであった場合、属性情報取得部111において詳細な属性情報の取得を行う(S402)。 Next, when the attribute information included in the received attribute information reply signal is the unique ID of the device, the interface device 1 acquires detailed attribute information in the attribute information acquisition unit 111 (S402).

詳細な属性情報の取得には、装置の固有IDと属性情報とを関連付けたデータベースを用いる方法がある。
具体的には、装置の固有IDと、装置の名称や製造メーカー名、製品番号、装置が有する機能などを関連付けたデータベースなどがある。
For obtaining detailed attribute information, there is a method of using a database in which the unique ID of the apparatus is associated with the attribute information.
Specifically, there is a database in which a unique ID of a device is associated with a device name, a manufacturer name, a product number, a function of the device, and the like.

また、無線タグ(RFIDタグ)を備えた物体(樹木、本、建物、部屋、車、各種測定装置、電化製品、動物、など)の属性情報とタグの固有IDとを関連付けたデータベースなどを用いることも出来る。
この場合、例えば樹木についての属性情報は、高さ・直径・樹木の種類・推定年齢などであり、部屋についての属性情報は、部屋の広さ・間取り・家賃価格・築年月などである。
また、本についての属性情報は、本のタイトル・発行日・版数・価格・出版社名・ページ数などである。
この無線タグ(RFIDタグ)を用いることにより、本来電子化することの出来ない生物や無機物などの物体の詳細情報を電子的に把握することが可能となる。
なお、無線タグ(RFIDタグ)の設置方法は、物体に貼り付ける方法や、固定する方法、内蔵する方法などがある。
In addition, a database that associates attribute information of an object (tree, book, building, room, car, various measuring devices, electrical appliances, animals, etc.) equipped with a wireless tag (RFID tag) with a unique ID of the tag is used. You can also
In this case, for example, attribute information about trees is height, diameter, tree type, estimated age, etc., and attribute information about rooms is room size, floor plan, rent price, building date, and the like.
Further, the attribute information about the book includes the title, publication date, edition number, price, publisher name, number of pages, etc. of the book.
By using this wireless tag (RFID tag), it becomes possible to electronically grasp detailed information of objects such as organisms and inorganic substances that cannot be digitized originally.
In addition, there are a method of attaching a wireless tag (RFID tag), a method of sticking to an object, a method of fixing, and a method of incorporating it.

しかし、必ずしもインターフェース装置1自身がデータベースを備え、装置の固有IDを用いて属性情報の取得を行う必要はない。
属性情報の取得処理は、装置に多くの負荷をかける可能性がある。
よって、自らは属性情報の取得を行わず、他の装置に処理を要求することも出来る。
However, the interface device 1 itself is not necessarily provided with a database, and it is not necessary to acquire attribute information using the unique ID of the device.
The attribute information acquisition process may put a lot of load on the apparatus.
Therefore, it is possible to request processing from another device without acquiring attribute information.

インターフェース装置1自身において、装置の固有IDを用いた属性情報の取得が不可能であった場合、もしくは装置の固有IDを用いた属性情報の取得処理自体は行わない場合、インターフェース装置1は、通信装置2を制御して、情報通信ネットワーク4につながる装置に、装置の固有IDによる属性情報の取得処理を要求する(S403)。
属性情報の取得要求は、特定の装置にでもよいし、不特定多数の装置に処理を要求する形でもよい。
要求を受けた装置は、装置の固有IDから属性情報の取得を行い(S404)、その結果を通信装置2を介してインターフェース装置1に返信する(S405)。
When the interface device 1 itself cannot acquire the attribute information using the unique ID of the device, or when the attribute information acquisition process using the unique ID of the device is not performed, the interface device 1 performs communication. The device 2 is controlled to request the device connected to the information communication network 4 to acquire attribute information by the device unique ID (S403).
The attribute information acquisition request may be issued to a specific device or may request processing to an unspecified number of devices.
The apparatus that has received the request acquires attribute information from the unique ID of the apparatus (S404), and returns the result to the interface apparatus 1 via the communication apparatus 2 (S405).

なお、このとき、通信相手装置の中に、装置の固有IDから属性情報を取得する機能を有する装置があれば、その装置に属性情報の取得処理を要求することもできる。 At this time, if there is a device having a function of acquiring the attribute information from the unique ID of the device among the communication partner devices, it is possible to request the device to acquire the attribute information.

そして、インターフェース装置1は、装置の固有IDから属性情報の詳細を取得する(S406)。
このようにすることで、インターフェース装置1は、第2の外部装置8の有する装置の固有IDから詳細な属性情報を得ることができる。
Then, the interface device 1 acquires details of the attribute information from the unique ID of the device (S406).
In this way, the interface device 1 can obtain detailed attribute information from the unique ID of the device included in the second external device 8.

また、この形態は、第2、第3、第4の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報の取得を、インターフェース装置1ではなく、位置情報取得装置6が行い、また情報取得装置3の取得情報の代わりに第2の外部装置8の属性情報を取得するところが異なるが、それ以外の動作は、他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second, third, and fourth embodiments.
This embodiment differs in that the position information is acquired not by the interface device 1 but by the position information acquisition device 6 and the attribute information of the second external device 8 is acquired instead of the acquisition information of the information acquisition device 3. However, the other operations are the same as those in the other embodiments, and thus the description thereof is omitted here.

なお、第2、第3の実施の形態の変形例として、第2の外部装置8によるデータ送信要求をもとに一連の処理を行う方法もある。
具体的な動作手順は第2、第3の実施の形態で示したので、ここでの説明は省略する。
As a modification of the second and third embodiments, there is a method of performing a series of processes based on a data transmission request from the second external device 8.
Since the specific operation procedure is shown in the second and third embodiments, the description is omitted here.

ところで、インターフェース装置1が、第2の外部装置8の有する装置の固有IDから詳細な属性情報を得ることをせず、そのまま情報収集装置5に送信する方法も考えられる。
この場合、属性情報の取得を情報収集装置5が担当する。
情報収集装置5による属性情報の取得過程は、本実施形態におけるインターフェース装置1の動作と同様になるので説明は省略する。
By the way, a method in which the interface device 1 transmits the information to the information collecting device 5 as it is without obtaining detailed attribute information from the unique ID of the device of the second external device 8 is also conceivable.
In this case, the information collection device 5 is in charge of acquiring attribute information.
Since the attribute information acquisition process by the information collection device 5 is the same as the operation of the interface device 1 in the present embodiment, a description thereof will be omitted.

本実施例に示す形態により、自己の属性情報を有する各種測定装置や情報家電製品、また無線タグ(RFIDタグ)などの第2の外部装置8を、インターフェース装置1を用いて通信装置2、及び位置情報取得手段を備えるGPSレシーバーなどの位置情報取得装置6と有機的に結合することが出来る。
これにより、各属性情報は位置情報と関連付けられた情報となり、また、通信装置2を介して情報通信ネットワーク4との接続が可能となる。
According to the form shown in the present embodiment, the second external device 8 such as various measuring devices, information home appliances, and wireless tags (RFID tags) having their own attribute information is connected to the communication device 2 using the interface device 1, and It can be organically combined with a position information acquisition device 6 such as a GPS receiver provided with position information acquisition means.
As a result, each attribute information becomes information associated with the position information, and connection with the information communication network 4 is possible via the communication device 2.

これにより、例えば屋外では、無線タグ(RFIDタグ)を設置した樹木の属性情報(高さ・直径・樹木の種類・推定年齢、など)を位置情報と共に通信装置2を介して送信することができる。
これにより、フィールド調査などで活用することが可能となる。
また、例えば第2の外部装置8である自動販売機が有する販売機内の温度・各商品の個数などの情報を、位置情報と共に送信することが出来る。
屋内においては、例えば部屋に設置した無線タグ(RFIDタグ)により、部屋の広さ・間取り・家賃価格・築年月などの情報を、位置情報と共に送信することが出来る。
これにより、不動産に関するシステムなどでの活用が可能となる。
また、例えば第2の外部装置8である冷蔵庫が有する冷蔵庫内の温度・冷凍庫内の温度・冷蔵庫内の画像などの情報を、位置情報と共に送信することが出来る。
Thereby, for example, outdoors, the attribute information (height, diameter, tree type, estimated age, etc.) of the tree on which the wireless tag (RFID tag) is installed can be transmitted together with the position information via the communication device 2. .
As a result, it can be used in field surveys.
Further, for example, information such as the temperature in the vending machine included in the vending machine that is the second external device 8 and the number of each product can be transmitted together with the position information.
Indoors, for example, information such as the size, floor plan, rent price, and building date of a room can be transmitted together with position information by using a wireless tag (RFID tag) installed in the room.
As a result, it can be used in systems related to real estate.
Further, for example, information such as the temperature in the refrigerator, the temperature in the freezer, the image in the refrigerator, etc. of the refrigerator as the second external device 8 can be transmitted together with the position information.

また、第2の外部装置8が車両である場合は、例えば車両が有する車両の速度・車内温度・エンジン回転数・エンジンの温度などの情報を、位置情報と共に送信することが出来る。
これにより、車両の現在位置と共に車両の状態を把握することが可能となる。
また、車両が移動中であっても、位置情報取得装置6が現在の位置を取得できるのであれば、位置情報と共に送信できる。
このとき、時刻情報も送信しておくことで、位置情報の時刻による変化と共に車両の状態を把握することが可能となる。
Further, when the second external device 8 is a vehicle, for example, information such as the speed of the vehicle, the temperature inside the vehicle, the engine speed, and the temperature of the engine can be transmitted together with the position information.
Thereby, it becomes possible to grasp the state of the vehicle together with the current position of the vehicle.
Even if the vehicle is moving, if the position information acquisition device 6 can acquire the current position, it can be transmitted together with the position information.
At this time, by transmitting the time information, it becomes possible to grasp the state of the vehicle along with the change of the position information with time.

(第11の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図28〜図31を参照して説明する。
図28に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Eleventh embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 28 schematically shows an overview of the interface device 1 according to the present invention and the information collection system 20 using the same.

本実施形態では、情報収集装置5が、情報通信ネットワーク4に接続された通信端末9に情報を出力することができる情報出力手段を有する場合を想定している。 In the present embodiment, it is assumed that the information collection device 5 includes an information output unit that can output information to the communication terminal 9 connected to the information communication network 4.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、情報通信ネットワーク4は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態では、新たに通信端末9が情報通信ネットワーク4に接続されている。
情報収集装置5は、この通信端末9に情報を出力することができる。
In the figure, an interface device 1, a communication device 2, an information acquisition device 3, and an information communication network 4 are the same as those in the first embodiment.
In the present embodiment, the communication terminal 9 is newly connected to the information communication network 4.
The information collecting device 5 can output information to the communication terminal 9.

通信端末9は、例えばPDA(Personal Digital Assistants)やパーソナルコンピュータや携帯電話などの装置であり、有線あるいは無線を用いて情報通信ネットワーク4に接続することが出来る。
有線方式としては、ダイヤルアップ接続やLAN接続、ADSL、光通信などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。
The communication terminal 9 is, for example, a device such as a PDA (Personal Digital Assistants), a personal computer, or a mobile phone, and can be connected to the information communication network 4 by wire or wireless.
Examples of the wired system include dial-up connection, LAN connection, ADSL, and optical communication. Examples of the wireless system include TDMA (time division multiple access), CDMA (code division multiple access), and wireless LAN.

インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3による情報の取得及び取得したデータの送信、そして情報収集装置5によるデータの受信及びデータの登録は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
以下に、情報収集装置5が、登録した情報やその他の情報を、情報通信ネットワーク4を介して通信端末9に出力する過程について説明する。
The acquisition of information by the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3, the transmission of the acquired data, and the reception and registration of data by the information collection device 5 are the same as in the first embodiment. Is omitted.
Hereinafter, a process in which the information collection device 5 outputs the registered information and other information to the communication terminal 9 via the information communication network 4 will be described.

図29に、情報収集装置5の内部ブロック図を示す。
基本動作は図10に示した第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施の形態に加え、情報出力部211を有する。
FIG. 29 shows an internal block diagram of the information collecting apparatus 5.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In this embodiment, in addition to the first embodiment, an information output unit 211 is provided.

通信端末9へ情報を出力するための情報出力部211は、通信部202及び情報通信ネットワーク4を介して通信端末9とデータ通信を行うことが出来る。
通信端末9は、情報収集装置5が出力した情報を基に、データ更新画面や収集情報表示画面、検索画面、地図表示画面などを表示することが出来る。
また、情報収集装置5に記録されている登録情報の更新や検索などを行うことができる。
それぞれの画面の表示のタイミングは、画面上の対応するシンボルをマウスでクリックしたときや、情報を検索して目的の情報を選択したときなどが考えられる。
An information output unit 211 for outputting information to the communication terminal 9 can perform data communication with the communication terminal 9 via the communication unit 202 and the information communication network 4.
The communication terminal 9 can display a data update screen, a collection information display screen, a search screen, a map display screen, and the like based on the information output from the information collection device 5.
In addition, the registration information recorded in the information collecting device 5 can be updated or searched.
The display timing of each screen may be when the corresponding symbol on the screen is clicked with the mouse or when the target information is selected by searching for information.

ところで、情報収集装置5と通信端末9との間の通信方式としては、通信プロトコルHTTPを用いる方法がある。
この場合、情報収集装置5は、WWWサーバとして動作し、通信端末9はWWWクライアントとして動作する。
このとき通信端末9は、インターネットやイントラネットで一般的に用いられているWWWブラウザなどを利用して情報の表示やデータの更新、検索などが出来る。
このように標準化された技術を利用することでコスト削減などが可能となる。
By the way, as a communication method between the information collection device 5 and the communication terminal 9, there is a method using the communication protocol HTTP.
In this case, the information collection device 5 operates as a WWW server, and the communication terminal 9 operates as a WWW client.
At this time, the communication terminal 9 can display information, update data, search, and the like using a WWW browser or the like generally used on the Internet or an intranet.
Costs can be reduced by using such standardized technology.

しかしこれに限らず、情報収集装置5と通信端末9との通信は、独自の通信プロトコルによるクライアント/サーバシステムを用いてもよい。
これにより、独自の機能を持たせることが可能となる。
However, the present invention is not limited to this, and the communication between the information collection device 5 and the communication terminal 9 may use a client / server system based on a unique communication protocol.
Thereby, it becomes possible to give an original function.

次に、情報収集装置5が、通信端末9に情報を出力する過程を、シーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, the process in which the information collection device 5 outputs information to the communication terminal 9 will be described in more detail using a sequence diagram.

図30に、各装置の動作の手順を示す。
図において、まず通信端末9は、情報収集装置5への接続を要求する旨の情報を含む通信信号(接続要求信号)を情報収集装置5に送信する(S450)。
FIG. 30 shows the operation procedure of each apparatus.
In the figure, first, the communication terminal 9 transmits a communication signal (connection request signal) including information to request connection to the information collection device 5 to the information collection device 5 (S450).

次に情報収集装置5は、通信端末9からの接続を受け付けたことを通知する情報や接続時の初期情報を含む通信信号(接続返信信号)を通信端末9に返信する(S451)。 Next, the information collecting device 5 returns a communication signal (connection reply signal) including information notifying that the connection from the communication terminal 9 has been accepted and initial information at the time of connection to the communication terminal 9 (S451).

次に通信端末9は、受信した接続返信信号に含まれる接続時の初期情報を基に、液晶ディスプレーなどでできた表示部やスピーカーなどを用いて出力する(S452)。
位置情報はシンボルで表示することが出来る。
文字情報は、表形式で表示できる。
地図や画像・音声など、所定のデータフォーマットを持つ情報は、それぞれの形式で出力する。
Next, based on the initial connection information included in the received connection return signal, the communication terminal 9 outputs using a display unit or a speaker made of a liquid crystal display or the like (S452).
The position information can be displayed as a symbol.
Character information can be displayed in tabular form.
Information having a predetermined data format such as a map, an image, and a sound is output in each format.

次に通信端末9は、情報収集装置5より受信したデータを基に情報の検索や更新を行うため、情報収集装置5にそれらの検索や更新の処理要求を行う。
データの操作には、キーボードやマウスなどを用いる(S453)。
Next, the communication terminal 9 makes a search or update processing request to the information collection device 5 in order to search or update information based on the data received from the information collection device 5.
For data operation, a keyboard, a mouse, or the like is used (S453).

次に情報収集装置5は、通信端末9からの検索や更新などの処理要求に基づいて必要な処理を行う(S454)。 Next, the information collection device 5 performs necessary processing based on processing requests such as search and update from the communication terminal 9 (S454).

次に情報収集装置5は、処理結果を通信端末9へ出力する(S455)。 Next, the information collection device 5 outputs the processing result to the communication terminal 9 (S455).

次に通信端末9は、情報収集装置5より受信した処理結果を、液晶ディスプレーなどでできた表示部やスピーカーなどを用いて出力する(S456)。
位置情報はシンボルで表示することが出来る。
文字情報は、表形式で表示できる。
地図や画像・音声など、所定のデータフォーマットを持つ情報は、それぞれの形式で出力する。
表示のタイミングは、画面上の対応するシンボルをマウスでクリックしたときや、情報を検索して目的の情報を選択したときなどが考えられる。
図33に、実際の表示画面例を示す。
Next, the communication terminal 9 outputs the processing result received from the information collecting device 5 using a display unit or a speaker made of a liquid crystal display or the like (S456).
The position information can be displayed as a symbol.
Character information can be displayed in tabular form.
Information having a predetermined data format such as a map, an image, and a sound is output in each format.
The display timing can be considered when a corresponding symbol on the screen is clicked with a mouse, or when information is searched and target information is selected.
FIG. 33 shows an example of an actual display screen.

また、この形態は、第2〜第10の実施の形態の変形例でもある。
本実施形態は、位置情報や取得情報その他の情報を情報収集装置5が収集し登録した後の形態を示したものであるので、位置情報や取得情報その他の情報の取得及び送信、登録の過程については、他の実施の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
This embodiment is also a modification of the second to tenth embodiments.
Since this embodiment shows a form after the information collection device 5 collects and registers position information, acquired information, and other information, the process of acquiring, transmitting, and registering position information, acquired information, and other information Since is the same as in the other embodiments, description thereof is omitted here.

なお、本実施形態の例に限らず、情報収集装置5が通信端末9に電子メールを用いて情報を出力する方法もある。
この場合、情報収集装置5は定期的に情報を電子メールとして送信することができる。
また、収集する情報に優先順位を設け、情報収集装置5が受信した情報の抽出時に、その優先順位に基づいて、通信端末9に情報を電子メールとして出力することも出来る。
例えば、文字列として優先順位のキーワードを設け、現地での情報の取得の際もしくはデータ送信の際にキーワードを埋め込む方法などがある。
キーワードとしては、例えば5段階の優先度を設け、一斉送信を望む場合は「優先度=5」というキーワードを設定する。
情報収集装置5は、受信した電子メール本文に「優先度=5」というキーワードが記録されていたときには、受信した電子メールに関連する情報を電子メールとして通信端末9に一斉送信する、などが考えられる。
Not only the example of the present embodiment but also a method in which the information collection device 5 outputs information to the communication terminal 9 using electronic mail.
In this case, the information collection device 5 can periodically transmit information as an e-mail.
In addition, priority can be given to the information to be collected, and information can be output to the communication terminal 9 as an e-mail based on the priority when information received by the information collecting device 5 is extracted.
For example, there is a method of providing a priority keyword as a character string and embedding the keyword when acquiring information or transmitting data on site.
As keywords, for example, five levels of priority are provided, and the keyword “priority = 5” is set when simultaneous transmission is desired.
If the keyword “priority = 5” is recorded in the received e-mail body, the information collecting device 5 may simultaneously transmit information related to the received e-mail to the communication terminal 9 as an e-mail. It is done.

また、通信端末9から情報収集装置5への情報出力要求を電子メールを用いて行うことも出来る。
この場合、例えば情報出力要求を表すキーワードを設け、「情報出力要求=YES」というキーワードが通信端末9から送信された電子メールの本文に記録されていたときは、情報収集装置5は情報を電子メールとして送信する、などが考えられる。
こうすることで、通信端末9と情報収集装置5との情報のやり取りを、電子メールのみで行うことが出来るようになる。
In addition, an information output request from the communication terminal 9 to the information collecting device 5 can be performed using an electronic mail.
In this case, for example, when a keyword indicating an information output request is provided and the keyword “information output request = YES” is recorded in the text of the email transmitted from the communication terminal 9, the information collecting device 5 transmits the information to the electronic It is possible to send it as an e-mail.
By doing so, the exchange of information between the communication terminal 9 and the information collecting device 5 can be performed only by electronic mail.

情報収集装置5が情報を電子メールとして出力する場合、出力する情報は、例えば地図を用いた画面を画像ファイル化した情報や文字情報、もしくは所定のデータフォーマットの情報を添付ファイルとして送信する方法などがある。
また、その情報内容については、例えば前述のメール本文に埋め込むキーワードを利用して、詳細なキーワードを設定することで、細かな内容を得る方法がある。
例えば緯度・経度などの位置を表すキーワードを設定する。
そして、位置を表すキーワードと情報出力要求を表すキーワードを含む電子メールを、通信端末9が情報収集装置5に送信する。
情報収集装置5は、メール本文に記録された位置を表すキーワードに基づき、その位置周辺の地図などを、画像ファイルやその他のデータ形式で電子メールに添付し送信することができる。
When the information collecting device 5 outputs the information as an e-mail, the output information includes, for example, information obtained by converting a screen using a map into an image file, character information, or a method of transmitting information in a predetermined data format as an attached file. There is.
As for the information contents, there is a method of obtaining detailed contents by setting detailed keywords using, for example, the keywords embedded in the mail body described above.
For example, keywords representing positions such as latitude and longitude are set.
Then, the communication terminal 9 transmits an e-mail including a keyword representing the position and a keyword representing the information output request to the information collecting device 5.
The information collecting device 5 can transmit a map around the position attached to the e-mail in an image file or other data format based on the keyword representing the position recorded in the mail text.

図31に、通信端末9が、情報収集装置5へ情報出力要求を電子メールを用いて行った場合の具体例と、通信端末9の情報出力要求に応じて、情報収集装置5が電子メールを用いて情報を出力する場合の具体例を示す。
図の(A)に示す例は、通信端末9が、情報収集装置5へ情報出力要求を行うための電子メールの送信画面例である。
メールの本文には、情報出力要求を表すキーワード「情報出力要求=YES」が記載されている。
また、出力する地図の中心位置を指定するため、「位置指定」というキーワードを用いて緯度・経度による位置の指定を行っている。
FIG. 31 shows a specific example when the communication terminal 9 makes an information output request to the information collection device 5 using an electronic mail, and the information collection device 5 sends an electronic mail according to the information output request of the communication terminal 9. A specific example in the case of using and outputting information will be shown.
The example shown in FIG. 5A is an example of an e-mail transmission screen for the communication terminal 9 to make an information output request to the information collection device 5.
In the body of the mail, a keyword “information output request = YES” representing an information output request is described.
In addition, in order to specify the center position of the map to be output, the position is specified by latitude and longitude using the keyword “position specification”.

図の(B)に示す例は、情報収集装置5が、通信端末9の情報出力要求に応じて情報を出力した電子メール画面の例である。
メールの本文には、このメールが情報収集装置5からの自動返信であることや、指定された位置情報などが記載されている。
また画像として、通信端末9が指定した位置を中心とした地図画像が添付されている。
地図上の十字の印が、指定された位置を示す。
The example shown in FIG. 5B is an example of an e-mail screen on which the information collection device 5 outputs information in response to an information output request from the communication terminal 9.
In the body of the mail, the fact that the mail is an automatic reply from the information collecting device 5 and the designated location information are described.
A map image centered on the position designated by the communication terminal 9 is attached as an image.
A cross mark on the map indicates the specified position.

このようにすることで、リアルタイムの通信ではなくとも、通信端末9による情報出力要求や、情報収集装置5による収集情報の出力が可能となる。
また、電子メールのような一般に普及した手段を用いることで、地図表示機能などを持たない通信端末9においても、地図などの情報を得ることが可能となる。
By doing in this way, even if it is not real-time communication, the information output request | requirement by the communication terminal 9 and the output of the collection information by the information collection device 5 are attained.
In addition, by using a generally popular means such as e-mail, it is possible to obtain information such as a map even in the communication terminal 9 that does not have a map display function or the like.

ところで、本実施形態では、通信端末9を別の装置として説明したが、例えば通信装置2が通信端末9と同様の機能を有することで、通信端末9の代わりとして動作させる方法もある。
同じく、インターフェース装置1や情報取得装置3などの装置を、通信端末9の代わりとして動作させる方法もある。
By the way, in this embodiment, although the communication terminal 9 was demonstrated as another apparatus, there exists also the method of operating instead of the communication terminal 9 because the communication apparatus 2 has a function similar to the communication terminal 9, for example.
Similarly, there is a method of operating devices such as the interface device 1 and the information acquisition device 3 in place of the communication terminal 9.

本実施例に示す形態により、情報収集装置5は、位置情報や取得情報その他の情報を収集し登録する装置としてだけではなく、登録した情報を通信端末9などの外部の装置に出力することが出来る。
これにより、現地で取得された位置情報を伴った現地の情報が、情報通信ネットワーク4につながる通信端末9などの他の装置からも確認や検索・データの更新が可能となる。
これにより、情報の一斉配信や、現場からの情報の確認・更新が行えるメリットは大きい。
According to the form shown in the present embodiment, the information collection device 5 can output not only the position information, the acquisition information, and other information as an apparatus for collecting and registering, but also the registered information to an external device such as the communication terminal 9. I can do it.
Thereby, the local information with the location information acquired locally can be confirmed, searched, and updated by other devices such as the communication terminal 9 connected to the information communication network 4.
As a result, there is a great advantage that information can be distributed simultaneously and information can be confirmed / updated from the field.

(第12の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図32を参照して説明する。
図32に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Twelfth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 32 schematically shows an outline of the interface device 1 according to the present invention and the information collection system 20 using the same.

本実施形態では、通信端末9が情報収集装置5の属する内部ネットワークに接続されている場合を想定している。 In the present embodiment, it is assumed that the communication terminal 9 is connected to an internal network to which the information collection device 5 belongs.

この形態は、第11の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第11の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the eleventh embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the eleventh embodiment, only the changed part will be described.

図において、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、情報通信ネットワーク4は、第11の実施の形態と同様である。
本実施形態では、通信端末9が、例えば社内LANなどの内部ネットワークを介して情報収集装置5と通信を行う。
In the figure, the interface device 1, the communication device 2, the information acquisition device 3, and the information communication network 4 are the same as those in the eleventh embodiment.
In the present embodiment, the communication terminal 9 communicates with the information collection device 5 via an internal network such as an in-house LAN.

情報収集装置5が、登録した情報やその他の情報を通信端末9に出力する過程、及び通信端末9が登録情報の更新や検索などを行う過程は、第11の実施の形態と同様であるので説明を省略する。 The process in which the information collection device 5 outputs the registered information and other information to the communication terminal 9 and the process in which the communication terminal 9 updates and searches the registration information are the same as in the eleventh embodiment. Description is omitted.

本実施例に示す形態により、情報収集装置5は、位置情報や取得情報その他の情報を、社内LANなどの内部ネットワークに接続された通信端末9などの装置に出力することが出来る。
これにより、現地で取得された位置情報を伴った現地の情報を、内部のユーザーに限り配信や検索・データの更新などを可能とすることができる。
このようにすることで、外部からの不正アクセスを軽減することができ、また情報収集装置5を不必要に外部ネットワークに公開する必要がなくなる。
これにより、会社単位や組織単位の閉じたシステムを構築することが出来る。
With the form shown in the present embodiment, the information collection device 5 can output position information, acquired information, and other information to a device such as a communication terminal 9 connected to an internal network such as an in-house LAN.
As a result, local information with location information acquired locally can be distributed, searched, updated, and the like only for internal users.
In this way, unauthorized access from the outside can be reduced, and it is not necessary to unnecessarily disclose the information collection device 5 to the external network.
As a result, a closed system of company units and organizational units can be constructed.

ところで、内部ネットワークの延長として、専用線やVPN(仮想プライベートネットワーク)を用いることも出来る。
この場合、通信端末9の物理的接続先は外部ネットワークとなりえるが、実際の接続環境は内部ネットワークとなるので、本実施形態に相当する。
Incidentally, a dedicated line or VPN (virtual private network) can be used as an extension of the internal network.
In this case, the physical connection destination of the communication terminal 9 can be an external network, but the actual connection environment is an internal network, which corresponds to this embodiment.

図33に、情報収集装置5の画面表示の具体例を示す。
画面の背景地図は、地図データベース206を表示させたものである。
地図上に7個の星型のシンボル(「読谷1」から「読谷7」)が表示されているが、これらは位置情報やその他の現地における情報を取得した地点を表す。
シンボルP1(「読谷1」)の地点での取得情報が、ウィンドウW1に表示されている。
シンボルP1の詳細情報は、ウィンドウW1内の「データ詳細」ボタンを選択すると別のウィンドウとして現れる。
ウィンドウW1内の「検索画面」ボタンを選択すると、検索用画面が現れる。
別のウィンドウW2に写真が表示されているが、これはシンボルP1(「読谷1」)の地点で取得した写真を表示したものである。
表示のタイミングは、画面上の対応するシンボルをマウスでクリックしたときや、情報を検索して目的の情報を選択したときなどが考えられる。
なお、図の表示画面の例は、通信端末9における表示画面の例でもある。
FIG. 33 shows a specific example of the screen display of the information collection device 5.
The background map on the screen is obtained by displaying the map database 206.
Seven star-shaped symbols ("Yomitan 1" to "Yomitan 7") are displayed on the map, and these represent points where location information and other local information are acquired.
Information acquired at the point of the symbol P1 (“Yomitan 1”) is displayed in the window W1.
The detailed information of the symbol P1 appears as another window when the “data details” button in the window W1 is selected.
When the “search screen” button in the window W1 is selected, a search screen appears.
A photograph is displayed in another window W2, which is a photograph acquired at the point of the symbol P1 (“Yomitan 1”).
The display timing can be considered when a corresponding symbol on the screen is clicked with a mouse, or when information is searched and target information is selected.
In addition, the example of the display screen of a figure is also an example of the display screen in the communication terminal 9. FIG.

以上に説明したインターフェース装置1を用いることにより、本来孤立した存在であった各装置(通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6、第1の外部装置7、第2の外部装置8、など)を、位置情報取得手段と情報通信ネットワーク4への通信手段とを有した、有機的に結合した装置群として再構成することが出来るようになる。
これにより、位置情報取得手段もしくは情報通信ネットワーク4への通信手段を持たない装置(通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6、第1の外部装置7、第2の外部装置8、など)に、この二つの手段を提供することが出来るようになる。
By using the interface device 1 described above, each device (communication device 2, information acquisition device 3, position information acquisition device 6, first external device 7, and second external device 8) that was originally isolated is present. , Etc.) can be reconfigured as an organically coupled device group having position information acquisition means and communication means to the information communication network 4.
Thereby, a device (communication device 2, information acquisition device 3, position information acquisition device 6, first external device 7, second external device 8) having no position information acquisition means or communication means to the information communication network 4. Etc.) can be provided with these two means.

これによりはじめて、それらの装置を、GISなどの位置情報を基にしたデータベースシステムの現地における情報を取得する装置として活用できることとなる。 For the first time, these devices can be used as devices for acquiring information in the field of database systems based on position information such as GIS.

本発明のインターフェース装置1を用いることで、各通信相手装置(通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6、第1の外部装置7、第2の外部装置8、など)を個別に用いて得られる効果とは明らかに異なる効果を生み出すことが出来る。
例えば、情報取得装置3や位置情報取得装置6などを用いて取得した情報を、通信装置2を用いて送信する場合を考えてみる。
この場合、まず通信装置2と情報取得装置3や位置情報取得装置6などの装置とが通信できるかどうかの問題がある。
仮に通信できたにせよ、各装置から送られた情報は未整理なので、その中から必要とする情報の抽出や、データの整合性を図るためのデータ形式の変換などを行う必要がある。
また、各装置から送られた情報の取得タイミングの整合性や、取得位置の整合性を確認する必要もある。
このような問題は、各装置を個別に用いることで発生する問題であり、例え手作業で上記の処理を行うにしても困難である。
このような問題は、インターフェース装置1を用いることで、初めて解決が可能となる。
By using the interface device 1 of the present invention, each communication partner device (the communication device 2, the information acquisition device 3, the position information acquisition device 6, the first external device 7, the second external device 8, etc.) is individually provided. It is possible to produce effects that are clearly different from the effects obtained by using them.
For example, consider a case where information acquired using the information acquisition device 3 or the position information acquisition device 6 is transmitted using the communication device 2.
In this case, there is a problem whether the communication device 2 and the information acquisition device 3 and the position information acquisition device 6 can communicate with each other.
Even if communication is possible, the information sent from each device is unorganized. Therefore, it is necessary to extract necessary information from the devices and to convert the data format for data consistency.
It is also necessary to check the consistency of the acquisition timing of information sent from each device and the consistency of the acquisition position.
Such a problem is a problem caused by using each device individually, and it is difficult even if the above-described processing is performed manually.
Such a problem can be solved for the first time by using the interface device 1.

また、インターフェース装置1は、接続された装置の入出力制御や通信プロトコル変換などを行うための適切なドライバソフトウェアを組み込むことで、その装置との通信を可能とする汎用のインターフェース装置であるから、特定のメーカーや通信方式などに左右されない。
これにより、大量生産や、仕様の簡素化が可能となる。
結果として低価格化が実現できる。
In addition, the interface device 1 is a general-purpose interface device that enables communication with the device by incorporating appropriate driver software for performing input / output control and communication protocol conversion of the connected device. It is not affected by a specific manufacturer or communication method.
This enables mass production and simplification of specifications.
As a result, the price can be reduced.

もちろん、ドライバソフトウェアに限らず、インターフェース装置1に他のソフトウェアを組み込むことで、通信相手装置とのより高度で柔軟な通信及び制御を可能にすることもできる。 Of course, not only the driver software but also other software can be incorporated into the interface device 1 to enable more advanced and flexible communication and control with the communication partner device.

なお、インターフェース装置1の汎用化の方法としては、ドライバソフトウェアを用いる方法を示したが、これに限らず、ハードウェアユニットを組み込む方法などもある。 Note that, as a method for generalizing the interface device 1, a method using driver software has been described.

また、インターフェース装置1は、パーソナルコンピュータのような汎用装置としてではなく、インターフェース機能を目的として作られる装置であるから、それ以外の余分な機能を持つ必要はなく、結果として大幅な小型化及び低価格化が可能である。 Further, the interface device 1 is not a general-purpose device such as a personal computer, but a device that is made for the purpose of an interface function. Therefore, the interface device 1 does not need to have any other extra functions, and as a result, it is greatly reduced in size and low Pricing is possible.

なお、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1は入力部・表示部を持たない実施の形態として説明したが、この場合においてもインターフェース装置1の詳細な設定などが可能である。
例えば、入力装置・表示装置を接続するためのコネクタなどを用意することができる。
または、通信部104に接続できるパーソナルコンピュータなどのユーザーインターフェース(入力手段・表示手段)を備える情報端末を用いて、設定できるようにする方法もある。
また、例えばインターフェース装置1をWWWサーバとして動作させ、通信部104に接続されたパーソナルコンピュータなどの入力・表示手段を備える情報端末や、通信装置2を介して接続された情報通信ネットワーク4につながる入力・表示手段を備える情報端末からWWWブラウザなどを用いて操作できるようにしても良い。
このようにすることで、インターフェース装置1の詳細な設定やデータの検索・更新、情報の解析などが可能となる。
In each of the above embodiments, the interface device 1 has been described as an embodiment having no input unit / display unit. However, in this case as well, detailed settings of the interface device 1 can be performed.
For example, a connector for connecting an input device and a display device can be prepared.
Alternatively, there is a method for enabling the setting using an information terminal including a user interface (input means / display means) such as a personal computer that can be connected to the communication unit 104.
Further, for example, the interface device 1 operates as a WWW server, and an input connected to an information terminal provided with input / display means such as a personal computer connected to the communication unit 104 or an information communication network 4 connected via the communication device 2 -You may enable it to operate from an information terminal provided with a display means using a WWW browser.
In this way, detailed settings of the interface device 1, data search / update, information analysis, and the like are possible.

なお、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1、もしくは通信相手装置(通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6、第1の外部装置7、第2の外部装置8など)の少なくとも1つが位置情報を取得もしくは有しており、この位置情報が、GIS(地理情報システム)などの位置情報を基にしたデータベースシステムへのデータ登録の際の基本情報となる形を示した。
このとき、インターフェース装置1もしくは通信相手装置ののいずれかに、位置情報を取得もしくは有する装置があるかどうかの判断は、ユーザーが行うことも出来るし、インターフェース装置1が判断することもできる。
ユーザーが判断する方法の場合、例えば、インターフェース装置1にLEDなどの出力手段を設け、インターフェース装置1自身もしくは通信相手装置のいずれかより位置情報が受信できた場合にそのLEDを発光させることで、ユーザーが判断できるようにする方法がある。
また、インターフェース装置1自らが判断する場合、例えば、インターフェース装置1自身もしくは通信相手装置のいずれかより位置情報が受信できた場合に初めて、インターフェース装置1は実際の各処理を行うようにし、位置情報が受信出来ない間は他の装置からの要求やユーザーからの処理要求を保留し、位置情報を取得もしくは有する装置を接続するよう要求するメッセージを、LEDや液晶ディスプレーやスピーカーなどを用いて出力する、などの方法がある。
In each of the above embodiments, the interface device 1 or the communication partner device (communication device 2, information acquisition device 3, position information acquisition device 6, first external device 7, second external device 8, etc.) At least one has acquired or has position information, and this position information is shown as a basic information for data registration in a database system based on position information such as GIS (Geographic Information System).
At this time, whether or not there is a device that acquires or has position information in either the interface device 1 or the communication partner device can be determined by the user, or can be determined by the interface device 1.
In the case of a method for the user to judge, for example, by providing output means such as an LED in the interface device 1 and when the position information can be received from either the interface device 1 itself or the communication counterpart device, the LED is caused to emit light, There are ways to allow users to make decisions.
In addition, when the interface device 1 itself makes a determination, for example, when the position information can be received from either the interface device 1 itself or the communication partner device, the interface device 1 performs the actual processing, and the position information While it cannot be received, requests from other devices or processing requests from users are put on hold, and a message requesting to connect a device that acquires or has position information is output using an LED, liquid crystal display, speaker, etc. , Etc.

同じく、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1に通信装置2が接続されている形を示した。
このとき、インターフェース装置1に通信装置2が接続されているかどうかの判断は、ユーザーが行うことも出来るし、インターフェース装置1が判断することもできる。
ユーザーが判断する方法の場合、例えば、インターフェース装置1にLEDなどの出力手段を設け、図3に示した通信装置2を接続した際の起動時の動作を正常に通過し、通信装置2との通信が開始された段階で、LEDを発光させる。
このようにすることで、ユーザーが判断できるようにする方法がある。
また、インターフェース装置1自らが判断する場合、例えば、図3に示した通信装置2を接続した際の起動時の動作を正常に通過し、通信装置2との通信が開始された場合に初めて、インターフェース装置1は実際の各処理を行うようにし、通信装置2との通信が確立しない間は他の装置からの要求やユーザーからの処理要求を保留し、通信装置2を接続するよう要求するメッセージを、LEDや液晶ディスプレーやスピーカーなどを用いて出力する、などの方法がある。
Similarly, in each of the above-described embodiments, the communication device 2 is connected to the interface device 1.
At this time, whether or not the communication device 2 is connected to the interface device 1 can be determined by the user, or can be determined by the interface device 1.
In the case of the method for the user to judge, for example, an output means such as an LED is provided in the interface device 1, and the operation at startup when the communication device 2 shown in FIG. When communication is started, the LED is caused to emit light.
In this way, there is a method that allows the user to make a judgment.
In addition, when the interface device 1 itself determines, for example, when the communication device 2 shown in FIG. 3 is connected and the operation at the time of startup is normally passed and communication with the communication device 2 is started, The interface device 1 performs each actual process, and while communication with the communication device 2 is not established, a message requesting that the communication device 2 be connected by holding a request from another device or a processing request from the user. Is output using an LED, a liquid crystal display, a speaker, or the like.

なお、インターフェース装置1に接続された装置が、情報通信ネットワーク4との通信手段を有するか、または位置情報取得手段、各種情報取得手段、位置情報、属性情報などを有するかどうかをインターフェース装置1が判断するには、例えば、インターフェース装置1が、接続された各装置と通信を開始する際、製品IDや装置が有する機能や属性に関する情報などを得ることで、可能となる。
このようにすることで、インターフェース装置1は、通信装置2や、位置情報取得装置6や、他の装置を認識することが出来る。
もちろん、複数の装置が接続された場合も、同様の方法でそれぞれの装置を認識することが出来る。
Note that the interface device 1 determines whether the device connected to the interface device 1 has communication means with the information communication network 4 or whether it has position information acquisition means, various information acquisition means, position information, attribute information, and the like. For example, when the interface device 1 starts communication with each connected device, the determination can be made by obtaining the product ID, information on functions and attributes of the device, and the like.
By doing in this way, the interface apparatus 1 can recognize the communication apparatus 2, the positional information acquisition apparatus 6, and another apparatus.
Of course, when a plurality of devices are connected, each device can be recognized by the same method.

また、情報通信ネットワーク4との通信手段を有する複数の装置がインターフェース装置1に接続された場合、装置に優先順位を設けることで、インターフェース装置1は、いずれかひとつを選択できる。
優先順位としては、例えば情報通信ネットワーク4との通信速度や、接続された順番などである。
When a plurality of devices having communication means with the information communication network 4 are connected to the interface device 1, the interface device 1 can select any one by providing a priority order to the devices.
The priority order includes, for example, the communication speed with the information communication network 4 and the order of connection.

同じく、位置情報を有する、もしくは位置情報取得手段を有する複数の装置がインターフェース装置1に接続された場合も、装置に優先順位を設けることで、インターフェース装置1は、いずれかひとつを選択できる。
例えば位置の精度に関する情報を基に判断する方法がある。
もしくは、接続された順番に基づく方法もある。
もしくは、いずれかの位置情報を選択するよう、ユーザーに促すため、LEDや液晶ディスプレーなどに出力する方法もある。
また、複数の位置情報を用いて、位置の算出を行うことも出来る。
この場合、それら複数の位置情報の詳細(位置精度情報など)を用いて、より精度の高い位置を算出することが出来る。
Similarly, even when a plurality of devices having position information or having position information acquisition means are connected to the interface device 1, the interface device 1 can select any one by providing a priority order to the devices.
For example, there is a method of making a determination based on information on position accuracy.
Alternatively, there is a method based on the order of connection.
Alternatively, there is a method of outputting to an LED or a liquid crystal display in order to prompt the user to select any position information.
Also, the position can be calculated using a plurality of pieces of position information.
In this case, a position with higher accuracy can be calculated using details of the plurality of pieces of position information (position accuracy information and the like).

また、現地における情報を取得する情報取得手段を有する複数の装置がインターフェース装置1に接続された場合、インターフェース装置1は、それらの装置が取得した情報をまとめて通信装置2を介して送信することが出来る。
このとき、情報を取得した装置がいずれの装置であるかを明確にするため、各装置の製品IDなどの装置に関する情報と、各装置が取得した情報を関連付けたうえで通信装置2を介して送信することができる。
このようにすることで、情報収集装置5において受信した情報を登録する際も、情報を取得した装置と取得した情報とを関連付けて登録することが可能となる。
Further, when a plurality of devices having information acquisition means for acquiring local information are connected to the interface device 1, the interface device 1 collectively transmits the information acquired by these devices via the communication device 2. I can do it.
At this time, in order to clarify which device the information is acquired from, the information about the device such as the product ID of each device is associated with the information acquired by each device via the communication device 2. Can be sent.
By doing in this way, when registering the received information in the information collecting device 5, it is possible to register the device that acquired the information in association with the acquired information.

ところで、インターフェース装置1が通信する各装置から受信するデータの種類は、文字情報・画像情報・音声情報など様々である。
また、たとえ同じ文字情報であっても、その内容により意味合いが違ってくる。
それら多種多様な情報を、インターフェース装置1が整理する方法としては、例えばひとつの情報に関わる個別の複数の情報をまとめてセットにして、1個の情報セットとして整理する方法がある。
以下に図を用いて説明する。
By the way, there are various types of data received from each device with which the interface device 1 communicates, such as character information, image information, and voice information.
Even if the character information is the same, the meaning differs depending on the content.
As a method for the interface device 1 to organize such a wide variety of information, there is, for example, a method in which a plurality of individual pieces of information related to one piece of information are collected as a set and arranged as one information set.
This will be described below with reference to the drawings.

図34に、3種類の情報のセットの具体例を示す。
図の(A)は、位置情報を表す情報のセットの例である。
図の(B)は、写真を表す情報のセットの例である。
図の(C)は、血圧測定値を表す情報のセットの例である。
FIG. 34 shows a specific example of a set of three types of information.
(A) of a figure is an example of the set of the information showing position information.
(B) in the figure is an example of a set of information representing a photograph.
(C) in the figure is an example of a set of information representing blood pressure measurement values.

図34(A)において、位置情報を表す情報のセットとして、「情報の種類、測地系、位置情報の単位、緯度、経度、位置精度、記録日時、製品ID、製造メーカーID、データグループID」の個別情報が記録されている。
具体的値の例が表の右側に記されている。
この場合、「情報の種類」は、情報の種類を特定するための基礎情報であり、情報を整理する際の基本となる。
この情報は、例えばコードで表す方法もあるし、情報の種類を内容別に階層化した上でコード化するなどの方法もある。
「情報の種類」の記録は、インターフェース装置1が、通信する各装置もしくは自らの取得手段を用いて目的とする情報を取得する際に記録を行う。
具体的には、位置情報を取得するのであれば、「情報の種類」の値は「位置情報」となるし、写真を取得するのであれば、「情報の種類」の値は「写真」となる。
「測地系、位置情報の単位、緯度、経度、位置精度」は、位置を表す情報である。
これらは、取得する情報に含まれる。
「記録日時」は、情報を記録した時点の日時を表す。
この情報は、取得する情報に含まれる。
「製品ID、製造メーカーID」は、記録した装置を特定するための情報である。
これらは、取得する情報に含まれる。
「データグループID」は、インターフェース装置1が取得した情報群をまとめるためのIDで、「現地における1地点において取得した情報」を意味する。
要するに、インターフェース装置1が、現地のある地点において取得した、各装置からの受信データ及び自ら取得したデータを表す。
なお、各装置間の実際の位置のずれは、そのような誤差情報を情報セットに加えることなどで対応できる。
「データグループID」は、インターフェース装置1が記録する。
In FIG. 34A, as a set of information representing position information, “information type, geodetic system, position information unit, latitude, longitude, position accuracy, recording date, product ID, manufacturer ID, data group ID” Individual information is recorded.
Examples of specific values are given on the right side of the table.
In this case, “type of information” is basic information for identifying the type of information, and is the basis for organizing information.
For example, this information may be represented by a code, or may be coded after the information type is hierarchized by content.
The “type of information” is recorded when the interface device 1 acquires the target information using each communication device or its own acquisition means.
Specifically, if the location information is acquired, the value of “information type” is “location information”, and if the photo is acquired, the value of “information type” is “photo”. Become.
“Datum, unit of position information, latitude, longitude, position accuracy” is information representing a position.
These are included in the information to be acquired.
“Recording date and time” represents the date and time when information was recorded.
This information is included in the information to be acquired.
“Product ID, manufacturer ID” is information for specifying the recorded device.
These are included in the information to be acquired.
The “data group ID” is an ID for collecting the information group acquired by the interface device 1 and means “information acquired at one point in the field”.
In short, the interface apparatus 1 represents the received data from each apparatus and the data acquired by the interface apparatus 1 at a certain point on the site.
It should be noted that the actual positional deviation between the devices can be dealt with by adding such error information to the information set.
The “data group ID” is recorded by the interface device 1.

このように、位置情報に関する情報を1個の情報セットにすることで、個別の情報のままでは混乱を招きかねない情報を整理することが出来る。 In this way, by making the information related to position information into one information set, it is possible to sort out information that may cause confusion if individual information remains as it is.

また、図34(B)においては、写真を表す情報のセットとして、「情報の種類、ファイルの種類、ファイル名、記録日時、製品ID、製造メーカーID、データグループID」の個別情報が記録されている。
具体的値の例が表の右側に記されている。
この場合、「情報の種類」や「記録日時」、「製品ID、製造メーカーID」は、図34(A)と同様であるので説明は省略する。
写真の場合、個別の情報として「ファイルの種類、ファイル名」を記録する。
これらは、取得する情報に含まれる。
ところで、「データグループID」の値は、図34(A)の位置情報の「データグループID」の値と同一である。
これは、図34(A)の位置情報を取得した地点で、図34(B)の写真を撮影したことを意味する。
In FIG. 34B, individual information of “information type, file type, file name, recording date, product ID, manufacturer ID, data group ID” is recorded as a set of information representing a photograph. ing.
Examples of specific values are given on the right side of the table.
In this case, “information type”, “recording date / time”, and “product ID, manufacturer ID” are the same as those in FIG.
In the case of a photo, “file type, file name” is recorded as individual information.
These are included in the information to be acquired.
By the way, the value of “data group ID” is the same as the value of “data group ID” of the position information in FIG.
This means that the photograph of FIG. 34 (B) was taken at the point where the position information of FIG. 34 (A) was acquired.

インターフェース装置1が「データグループID」を記録する具体的方法は、例えば、インターフェース装置1が通信する各装置及びインターフェース装置1自らの機能を用いて情報を取得する際、位置情報を含む各種情報を取得する一連の連続した処理において得た情報については、同一のデータグループIDを記録する方法がある。
一連の連続した処理は、同一地点で行われたと仮定できる。
また、位置情報の情報セットに記録された記録日時から所定の時間範囲内に記録されたその他の情報について、データグループIDを共通にするという方法もある。
位置情報を記録した時刻とほぼ同時刻に記録された情報は、同一地点で記録したと仮定できる。
また、位置情報以外の情報を取得する処理を行う場合は、同時に、自動的に必ず位置情報の取得処理を付加し、双方に共通のデータグループIDを記録する方法もある。
このようにすることで、実際の情報の取得位置と位置情報のずれを極力減らすことが出来る。
もちろん、データグループIDの値を変更できるようにしておくこともできる。
また、記録したデータグループIDの値をユーザーが確認するように、インターフェース装置1がLEDや液晶ディスプレーやスピーカーなどを用いて出力し、注意をうながすという方法もある。
The specific method for the interface device 1 to record the “data group ID” is, for example, when acquiring information using each device that the interface device 1 communicates and the function of the interface device 1 itself. There is a method of recording the same data group ID for information obtained in a series of acquired processes.
It can be assumed that a series of consecutive processes were performed at the same point.
There is also a method in which the data group ID is made common to other information recorded within a predetermined time range from the recording date and time recorded in the position information information set.
It can be assumed that the information recorded at approximately the same time as the time when the position information was recorded was recorded at the same point.
When performing processing for acquiring information other than position information, there is also a method of automatically adding position information acquisition processing at the same time and recording a common data group ID for both.
By doing in this way, the shift | offset | difference of an actual information acquisition position and position information can be reduced as much as possible.
Of course, the value of the data group ID can be changed.
Also, there is a method in which the interface device 1 outputs the information using an LED, a liquid crystal display, a speaker, etc. so that the user confirms the recorded data group ID value.

このようにすることによって、この2つの情報セットを関連付けることができ、情報収集装置5による登録の際も、図34(A)の位置情報に基づき、図34(B)の写真の情報セットを登録することができる。 By doing so, these two information sets can be associated with each other, and the information collection apparatus 5 also registers the information set of the photograph in FIG. 34B based on the position information in FIG. You can register.

また、図34(C)においては、血圧測定値を表す情報のセットとして、「情報の種類、単位、測定値(最大血圧)、測定値(最小血圧)、記録日時、製品ID、製造メーカーID、データグループID」の個別情報が記録されている。
具体的値の例が表の右側に記されている。
この場合、「情報の種類」や「記録日時」、「製品ID、製造メーカーID」は、図34(A)と同様であるので説明は省略する。
血圧測定値の場合、個別の情報として「単位、測定値(最大血圧)、測定値(最小血圧)」を記録する。
これらは、取得する情報に含まれる。
ところで、図34(C)における血圧測定は、図34(A)、(B)とは異なる地点において行ったものである。
よって、インターフェース装置1は、異なるデータグループIDの値を記録している。
In FIG. 34C, the information set representing the blood pressure measurement value is set as “information type, unit, measurement value (maximum blood pressure), measurement value (minimum blood pressure), recording date and time, product ID, manufacturer ID. , Individual information of “data group ID” is recorded.
Examples of specific values are given on the right side of the table.
In this case, “information type”, “recording date / time”, and “product ID, manufacturer ID” are the same as those in FIG.
In the case of a blood pressure measurement value, “unit, measurement value (maximum blood pressure), measurement value (minimum blood pressure)” is recorded as individual information.
These are included in the information to be acquired.
By the way, the blood pressure measurement in FIG. 34C is performed at a point different from that in FIGS.
Therefore, the interface device 1 records different data group ID values.

このように、関連する情報をセットにして1個の情報セットとすることで、インターフェース装置1は、多種多様な情報を、内容及び位置により整理することが出来る。
また、これらの情報を、ひとまとまりの情報(例えば位置情報の情報セット)として、情報収集装置5に送信することができる。
また、情報収集装置5は、受信した情報セットの「情報の種類」や「データグループID」などを確認することで、混乱なく情報の登録が可能となる。
As described above, by setting related information as a single information set, the interface apparatus 1 can organize a wide variety of information according to contents and positions.
Also, these pieces of information can be transmitted to the information collecting device 5 as a piece of information (for example, an information set of position information).
Further, the information collecting apparatus 5 can register information without confusion by confirming the “information type”, “data group ID”, and the like of the received information set.

なお、図34に示した情報セットの形態は、ひとつの実施の形態であり、これに限定されるものではない。
同じく、図34(A)、(B)、(C)のそれぞれの情報項目は、これに限定されるものではない。
Note that the form of the information set shown in FIG. 34 is one embodiment, and the present invention is not limited to this.
Similarly, each information item of FIG. 34 (A), (B), (C) is not limited to this.

(第13の実施の形態)
本発明の別の実施の形態について、図36〜図39を参照して説明する。
図36に、本発明に係るインターフェース装置1と、これを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示してある。
(Thirteenth embodiment)
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 36 schematically shows an overview of the interface device 1 according to the present invention and the information collection system 20 using the same.

本実施形態では、通信装置2を介してインターフェース装置1間で情報の送受信を行う場合を想定している。
つまり、インターフェース装置1が、通信相手装置から取得した受信データや自ら取得したデータに含まれる位置情報や現地における様々な取得情報(環境情報、健康測定情報、医療測定情報、など)を自ら出力するため、取得した位置情報をもとに地図を生成し、また、必要により取得した情報のデータ形式を変換し、他のインターフェース装置1に宛てて送信する場合を想定している。
In this embodiment, it is assumed that information is transmitted and received between the interface devices 1 via the communication device 2.
In other words, the interface device 1 itself outputs position information included in the received data acquired from the communication partner device or data acquired by itself or various pieces of acquired information (environmental information, health measurement information, medical measurement information, etc.). Therefore, it is assumed that a map is generated based on the acquired position information, and the data format of the acquired information is converted as necessary and transmitted to another interface device 1.

このようにすることで、インターフェース装置1間で情報の送受信を行うことができ、例えば現場で調査する者同士が、中央の装置の介在なしに情報の交換を行うことが可能となる。 By doing in this way, information can be transmitted and received between the interface devices 1, and for example, it is possible for persons who investigate in the field to exchange information without intervention of a central device.

この形態は、第1の実施の形態の変形例である。
システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
This form is a modification of the first embodiment.
Since the basic configuration and operation of the system are the same as those in the first embodiment, only the changed part will be described.

図において、インターフェース装置1及び通信装置2及び情報取得装置3が接続された形で3個のグループ(a、b、c)が情報通信ネットワーク4に接続されている。
また、位置情報の取得をそれぞれのグループにおいて別の装置が行っている。
In the figure, three groups (a, b, c) are connected to the information communication network 4 in a form in which the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 are connected.
In addition, the position information is acquired by another device in each group.

図において、情報通信ネットワーク4は、第1の実施の形態と同様である。
電子メールの作成及び送信は、通信装置2の代わりにインターフェース装置1が行う。
In the figure, the information communication network 4 is the same as that of the first embodiment.
Creation and transmission of an electronic mail are performed by the interface device 1 instead of the communication device 2.

図の(a)の構成を用いて詳細を説明する。 Details will be described using the configuration of FIG.

図37に、インターフェース装置1の内部ブロック図を示す。
基本動作は図2に示した第1の実施の形態と同様であり、中央処理部101から通信部104までは図2で示した通りであるので説明は省略する。
本実施形態では、データ処理部105において、インターフェース装置1が取得したデータを用いて情報を出力するためのデータ処理を行う。
各通信相手装置からの受信データや自ら取得したデータから現在地における情報として必要な情報を抽出した後、インターフェース装置1は情報を出力するため、必要によりデータ形式の変換を行う。
例えば、取得した情報が特殊なデータ形式の場合、そのままでは他の装置において表示などが不可能となりえる。
これを汎用的データ形式に変換することで、出力先の装置においても情報の適正な出力が可能となる。
例えば特殊なグラフ形式の情報であれば、画像データに変換することで、他の多くの装置においても表示が可能となる。
またデータ処理部105において、情報を出力するため、不足データの付加や送信データの作成も行う。
FIG. 37 shows an internal block diagram of the interface device 1.
The basic operation is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 2, and the processing from the central processing unit 101 to the communication unit 104 is as shown in FIG.
In the present embodiment, the data processing unit 105 performs data processing for outputting information using data acquired by the interface device 1.
After extracting necessary information as information on the current location from the received data from each communication partner device or data acquired by itself, the interface device 1 converts the data format as necessary in order to output the information.
For example, when the acquired information is in a special data format, it may not be possible to display it on another device as it is.
By converting this into a general-purpose data format, it is possible to appropriately output information even in the output destination device.
For example, information in a special graph format can be displayed on many other devices by converting it into image data.
In addition, in order to output information, the data processing unit 105 adds insufficient data and creates transmission data.

現在位置取得部106は、図2で示した通りであるので説明は省略する。 The current position acquisition unit 106 is as shown in FIG.

地図を生成するための地図生成部121は、取得した位置情報をもとに、地図データ120を用いて周辺地図を生成する。
通信相手装置もしくはインターフェース装置1が取得した位置情報をもとに地図を生成することで、本来数値情報であった位置情報の実際の位置を地図上で確認することが可能となる。
The map generation unit 121 for generating a map generates a surrounding map using the map data 120 based on the acquired position information.
By generating a map based on the position information acquired by the communication partner apparatus or the interface apparatus 1, it is possible to confirm the actual position of the position information that was originally numerical information on the map.

電子メール処理部107において、現地において取得した情報や現地周辺の地図などを電子メールとして作成し、通信装置2を介して情報通信ネットワーク4に送信することが出来る。 In the e-mail processing unit 107, information acquired locally, a map around the site, and the like can be created as an e-mail and transmitted to the information communication network 4 via the communication device 2.

次に、インターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3の動作について、図38のシーケンス図を用いてさらに詳しく説明する。 Next, operations of the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 will be described in more detail with reference to the sequence diagram of FIG.

これらの装置の基本的動作は、図5の第1の実施の形態におけるシーケンス図と同様であるので省略する。
つまり、図5における、通信装置2を用いた取得データの要求(S100)から、インターフェース装置1、情報取得装置3がそれぞれ現地における情報を取得し、インターフェース装置1が受信データから情報を抽出する(S110)までは、第1の実施の形態と同様である。
The basic operation of these apparatuses is the same as that in the sequence diagram in the first embodiment shown in FIG.
That is, in FIG. 5, the interface device 1 and the information acquisition device 3 respectively acquire local information from the request for acquisition data using the communication device 2 (S100), and the interface device 1 extracts information from the reception data ( The processes up to S110) are the same as those in the first embodiment.

図38において、インターフェース装置1が、受信データから情報を抽出した(S110)のち、インターフェース装置1は取得した情報を出力するため、必要によりデータ形式の変換を行う(S900)。
インターフェース装置1は既に通信相手装置の種類や抽出するデータの種類を把握しているので、データ変換する情報も把握できる。
例えば、図35のような参照テーブルに、データ変換すべき情報と変換後のデータ形式を記録しておくことで可能となる。
In FIG. 38, after the interface apparatus 1 extracts information from the received data (S110), the interface apparatus 1 converts the data format as necessary (S900) in order to output the acquired information.
Since the interface device 1 already knows the type of communication partner device and the type of data to be extracted, it can also grasp information for data conversion.
For example, it is possible to record information to be converted and the data format after conversion in a reference table as shown in FIG.

次に、インターフェース装置1は不足データの付加を行い(S901)、送信データの作成を行う(S902)。
詳細はステップS112、S113と同様であるので省略する。
Next, the interface device 1 adds insufficient data (S901), and creates transmission data (S902).
Details are the same as those in steps S112 and S113, and are therefore omitted.

次に、インターフェース装置1は地図の生成を行う(S903)。
通信相手装置もしくはインターフェース装置1が取得した位置情報は、地図上に示すことで初めて直感的に把握される。
インターフェース装置1は、情報を出力した先のユーザーに位置を示すため、取得した位置情報の示す位置を中心に設定された範囲の周辺地図を生成する。
地図生成のため、地図データ120を用いる。
地図データ120は、1層または多層の地図データであり、ベクトルデータ形式またはラスターデータ形式などを用いることが出来る。
インターフェース装置1は、取得した位置情報の示す位置を中心に設定された範囲の地図を地図データ120からコピーし、背景地図とする。
使用する地図レイヤは、先に設定しておくことが出来る。
インターフェース装置1は、コピーした地図上に、位置情報で示された位置を示すため、星印などのシンボルを表示する。
このようにすることで、取得した位置情報の示す位置を中心とした周辺地図を生成することが出来る。
インターフェース装置1が、このような地図を生成し出力することで、この情報を受信するユーザーは、インターフェース装置1や通信相手装置が情報を取得した位置を直感的に把握することが可能となる。
Next, the interface device 1 generates a map (S903).
The position information acquired by the communication partner device or the interface device 1 is grasped intuitively only when it is shown on the map.
The interface device 1 generates a peripheral map in a range set around the position indicated by the acquired position information in order to indicate the position to the user who has output the information.
Map data 120 is used for map generation.
The map data 120 is single-layer or multi-layer map data, and a vector data format or a raster data format can be used.
The interface device 1 copies a map of a range set around the position indicated by the acquired position information from the map data 120 and uses it as a background map.
The map layer to be used can be set in advance.
The interface device 1 displays a symbol such as an asterisk on the copied map to indicate the position indicated by the position information.
By doing in this way, the periphery map centering on the position which the acquired position information shows can be produced | generated.
When the interface device 1 generates and outputs such a map, a user who receives this information can intuitively grasp the position where the interface device 1 or the communication partner device has acquired the information.

なお、地図データ120は、インターフェース装置1の内部記憶部102にあってもよく、また、外部記憶部103にあってもよい。
また、情報通信ネットワーク4につながる装置内にあってこれを利用することも出来る。
また、これらを組み合わせて利用してもよい。
The map data 120 may be in the internal storage unit 102 of the interface device 1 or in the external storage unit 103.
It can also be used in a device connected to the information communication network 4.
Moreover, you may utilize combining these.

また、生成する地図の範囲は、インターフェース装置1に事前に設定することができる。
同様に地図レイヤの組み合わせも、事前に設定することが出来る。
The range of the map to be generated can be set in the interface device 1 in advance.
Similarly, a combination of map layers can be set in advance.

作成した送信データや生成した地図を用いて、インターフェース装置1は、電子メールを作成する(S904)。 The interface apparatus 1 creates an e-mail using the created transmission data and the generated map (S904).

次にインターフェース装置1は、通信装置2を制御してメールを送信するため、作成した電子メールパッケージ及びこのメールの送信を要求する旨の情報(対応するコマンドなど)を含む通信信号(メール送信要求信号)を通信装置2へ送信する(S905)。 Next, the interface device 1 controls the communication device 2 to send a mail, so that a communication signal (mail transmission request) including the created electronic mail package and information (such as a corresponding command) requesting transmission of the mail is generated. Signal) is transmitted to the communication device 2 (S905).

そして通信装置2は、インターフェース装置1からのメール送信要求信号を受けて、電子メールパッケージを情報通信ネットワーク4に送信する(S906)。
このとき、電子メールの送信先は、他のインターフェース装置1に接続された通信装置2となる。
具体的には、図36の通信装置2bもしくは2cとなる。
もちろん、他のインターフェース装置1に接続された通信装置2があれば、同様に送信が可能である。
インターフェース装置1自身が直接メールを受信できるのであれば、インターフェース装置1に宛てて送信する。
また、インターフェース装置1に接続された他の通信相手装置がメールを受信できるのであれば、その装置に宛てて送信することも出来る。
もちろん、情報収集装置5に宛てて送信することも出来る。
The communication device 2 receives the mail transmission request signal from the interface device 1 and transmits the electronic mail package to the information communication network 4 (S906).
At this time, the transmission destination of the electronic mail is the communication device 2 connected to the other interface device 1.
Specifically, the communication device 2b or 2c in FIG. 36 is obtained.
Of course, if there is a communication device 2 connected to another interface device 1, transmission is possible in the same manner.
If the interface device 1 itself can directly receive a mail, it sends it to the interface device 1.
Further, if another communication partner device connected to the interface device 1 can receive mail, it can also be sent to that device.
Of course, it can also be transmitted to the information collecting device 5.

次に通信装置2は、電子メール送信処理の結果情報を含む通信信号(メール送信結果信号)をインターフェース装置1に返信する(S907)。 Next, the communication device 2 returns a communication signal (mail transmission result signal) including the result information of the electronic mail transmission process to the interface device 1 (S907).

図39に、ステップS904において作成した電子メールの具体例を示す。
図において、電子メール本文には、インターフェース装置1が作成した位置情報及び写真情報が統一されたデータ形式で記録されている。
このようにすることで、電子メールを受信したユーザーは、送信されたデータの詳細を明瞭に把握することが出来る。
FIG. 39 shows a specific example of the e-mail created in step S904.
In the figure, in the e-mail body, position information and photo information created by the interface device 1 are recorded in a unified data format.
By doing so, the user who has received the e-mail can clearly grasp the details of the transmitted data.

また、位置情報の示す位置を中心とした地図が画像として添付されているが、これはインターフェース装置1が生成した地図である。
星印が、その位置を示す。
画像ファイルとして生成することで、メールを受信した多くの装置で表示が可能となる。
もちろん、他のデータ形式での地図の生成も可能である。
これにより、メールを受信したユーザーは、情報の取得位置を明確に把握できる。
Further, a map centered on the position indicated by the position information is attached as an image, which is a map generated by the interface device 1.
An asterisk indicates its position.
By generating it as an image file, it can be displayed on many devices that have received mail.
Of course, it is possible to generate maps in other data formats.
Thereby, the user who received the mail can clearly grasp the information acquisition position.

また添付ファイルとして、写真情報に記載されているファイル名と同一のファイルが添付されているが、これはもちろん現地において取得した写真を表す。 In addition, a file having the same file name as that described in the photo information is attached as an attached file, but this of course represents a photograph acquired locally.

このような電子メールを作成することで、電子メールを受信することが出来る一般的装置(この場合は通信装置2など)であれば、問題なく情報を表示することが出来る。
このようにすることで、インターフェース装置1を用いた装置間で情報の送受信が可能となる。
図36を例にとれば、インターフェース装置1及び通信装置2及び情報取得装置3が接続された形の3個のグループ(a、b、c)間で情報の送受信が可能となる。
これにより、例えばフィールド調査を行っている者同士が、それぞれ取得した情報を現地から直接交換することが可能となる。
同じように、災害現場や救急医療現場においても、現場の利用者が相互に情報を確認できる利点は大きい。
By creating such an e-mail, information can be displayed without any problem if it is a general device that can receive the e-mail (in this case, the communication device 2 or the like).
In this way, information can be transmitted and received between devices using the interface device 1.
Taking FIG. 36 as an example, information can be transmitted and received between three groups (a, b, c) in a form in which the interface device 1, the communication device 2, and the information acquisition device 3 are connected.
As a result, for example, persons conducting field surveys can exchange the acquired information directly from the site.
Similarly, in disaster sites and emergency medical sites, there is a great advantage that users on site can mutually confirm information.

なお、上記の例は、図36の(a)の構成を用いて説明したが、これに限定されず、(b)や(c)の構成、もしくはインターフェース装置1を用いた他の構成においても可能であることはもちろんである。 Although the above example has been described using the configuration of FIG. 36A, the present invention is not limited to this, and the configuration of (b) and (c), or other configurations using the interface device 1 is also used. Of course it is possible.

また、上記の例は、電子メールを用いた構成を示したが、これに限定されず、例えばリアルタイム通信においても、電子メールを用いないだけであり、地図の生成などの動作は同様となり、インターフェース装置1間の情報の交換は可能である。 In addition, the above example shows a configuration using e-mail. However, the present invention is not limited to this. For example, in real-time communication, only e-mail is not used, and operations such as map generation are the same. Information exchange between the devices 1 is possible.

各通信相手装置から受信したデータや自ら取得したデータをインターフェース装置1が通信装置2を介して送信する際、データの容量が問題となる場合が有り得る。
例えば、1通の電子メールの容量を制限しているメールサーバーは多数存在するが、この場合、電子メールを用いて情報を送信するには、その容量制限内に収める必要がある。
また、電子メールを用いない場合においても、送信するデータの容量が大き過ぎると、ネットワークの負荷が増大し、ネットワークトラブルの原因となりえるし、また長時間の通信を余儀なくされるという問題も起こる。
When the interface device 1 transmits data received from each communication partner device or data acquired by the interface device 1 via the communication device 2, the data capacity may be a problem.
For example, there are many mail servers that limit the capacity of one e-mail. In this case, in order to transmit information using e-mail, it is necessary to be within the capacity limit.
Even when electronic mail is not used, if the volume of data to be transmitted is too large, the load on the network increases, which may cause network troubles, and there is a problem that communication for a long time is forced.

このような問題を解決するため、インターフェース装置1にデータ圧縮手段を設け、送信するデータの圧縮を行うことが出来る。
データを圧縮する方法としては、具体的にはファイル単位で圧縮処理をすることが出来る。
圧縮方式としては、例えばZIP方式やRAR方式などを用いることが出来る。
もちろん独自の圧縮方式を用いても良い。
また、ファイル単位に限らず、送信するデータ全体をまとめて圧縮処理することも出来る。
In order to solve such a problem, the interface apparatus 1 can be provided with data compression means to compress the data to be transmitted.
As a method for compressing data, specifically, compression processing can be performed in units of files.
As the compression method, for example, the ZIP method or the RAR method can be used.
Of course, an original compression method may be used.
Further, not only the file unit but also the entire data to be transmitted can be compressed together.

また、例えば送信するデータが画像の場合、解像度を落とすことでデータを圧縮することも出来る。
また、画像のサムネイルを作成し、実際の画像の代わりにサムネイル画像を送ることも出来る。
また、送信するデータを複数のデータに分割することで、1個のデータの容量を削減することも出来る。
例えば電子メールを用いてデータを送信する場合においては、添付ファイルを分割して複数の電子メールとすることで、1通の電子メールの容量を削減することが出来る。
For example, when the data to be transmitted is an image, the data can be compressed by reducing the resolution.
It is also possible to create thumbnails of images and send thumbnail images instead of actual images.
Further, by dividing the data to be transmitted into a plurality of data, the capacity of one data can be reduced.
For example, when transmitting data using e-mail, the capacity of one e-mail can be reduced by dividing the attached file into a plurality of e-mails.

インターフェース装置1が送信するデータの圧縮を行うかどうかの判断は、例えば電子メールを用いる場合、送信するデータの容量が事前に設定しておいた容量を超えたときに処理を行うという形で判断できる。
リアルタイムの通信においても、同様の方法で判断が可能である。
Whether the interface device 1 compresses the data to be transmitted is determined, for example, in the case where e-mail is used, and processing is performed when the capacity of the data to be transmitted exceeds a preset capacity. it can.
In real-time communication, the same method can be used for determination.

実際の処理は、図2のインターフェース装置1の内部ブロック図におけるデータ処理部105にて行う。
また、処理のタイミングは、データ処理部105においてインターフェース装置1が情報の抽出やデータ形式の変換、不足データの付加を行った後に処理を行うことができる。
The actual processing is performed by the data processing unit 105 in the internal block diagram of the interface device 1 in FIG.
Further, the processing timing can be performed after the interface apparatus 1 performs information extraction, data format conversion, and addition of insufficient data in the data processing unit 105.

この形態は、第1〜第12の実施の形態の変形例である。 This form is a modification of the first to twelfth embodiments.

ところで、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1は、接続する装置と別体で構成されるように説明したが、これに限らず、接続する装置、例えば通信装置2と一体化して構成されるようにしてもよい。
具体的には、PCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、内臓モジュール、などの方式がある。
一体化する場合、インターフェース装置1が通信装置2を取り込む形でもよいし、反対に通信装置2がインターフェース装置1を取り込む形でもよい。
この場合、通信装置2に限らず、情報取得装置3、位置情報取得装置6、第1の外部装置7、第2の外部装置8、などを用いても同様の組み合わせが可能であるので説明は省略する。
By the way, in each of the above embodiments, the interface device 1 has been described as being configured separately from the device to be connected. However, the present invention is not limited thereto, and is configured to be integrated with a device to be connected, for example, the communication device 2. You may make it do.
Specifically, there are methods such as a PC card, an ExpressCard, a compact flash (registered trademark) card, and a built-in module.
In the case of integration, the interface device 1 may take in the communication device 2, or conversely, the communication device 2 may take in the interface device 1.
In this case, not only the communication device 2 but also the information acquisition device 3, the position information acquisition device 6, the first external device 7, the second external device 8, and the like can be used in the same combination, so the description will be given. Omitted.

なお、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1は入力部・表示部を持たない実施の形態として説明したが、これに限定されず、キーボードやマウス、ペン入力装置などで構成される入力部を用いて、ユーザーが記録した現在地の情報(文章やイラストなど)を文字情報や画像情報として取得できるようにしてもよい。
同じく、液晶ディスプレーなどでできた表示部を用いて、操作画面や入力画面を表示してもよい。
このようにすることで、インターフェース装置1の操作性は大きく向上する。
インターフェース装置1が大型化しても構わない場合や、頻繁な操作が必要な場合、また、より高機能を求める場合などの形態で利用できる。
In each of the above-described embodiments, the interface device 1 has been described as an embodiment having no input unit / display unit. However, the present invention is not limited to this, and an input unit configured with a keyboard, a mouse, a pen input device, or the like. The current location information (text, illustrations, etc.) recorded by the user may be acquired as character information or image information.
Similarly, an operation screen or an input screen may be displayed using a display unit made of a liquid crystal display or the like.
By doing so, the operability of the interface device 1 is greatly improved.
The interface device 1 can be used in such a form that the interface device 1 may be enlarged, a frequent operation is required, or a higher function is required.

また、インターフェース装置1自身が、画像や映像、大気温度や湿度などの環境情報、血圧などの健康測定情報、超音波診断による画像や心電図などの医療測定情報、などの現地における情報を取得する情報取得手段を有し、それらの情報を他の装置からの情報と共に通信装置2を介して送信できるようにしてもよい。 In addition, the interface device 1 itself acquires information on the site such as images and images, environmental information such as atmospheric temperature and humidity, health measurement information such as blood pressure, and medical measurement information such as images and electrocardiograms obtained by ultrasonic diagnosis. You may have an acquisition means and can transmit those information via the communication apparatus 2 with the information from another apparatus.

ところで、インターフェース装置1とインターフェース装置1に接続される装置との通信においては、セキュリティ対策が必要な場合がある。
一般に公開できない情報や、公開できる相手を制限している情報などを送受信する場合、セキュリティ対策として認証及び通信の暗号化を行うことができる。
認証方法としては、ユーザーの認証を行う方法もあるし、装置間の認証を行う方法もある。
認証方式としては、パスワード認証や、生体認証、CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)認証、装置の固有IDによる認証などを用いることができる。
また、通信の暗号化としては、SSL(Secure Socket Layer)やIPSec(Security Architecture for Internet Protocol)やWEP(Wired Equivalent Privacy)などの方式がある。
By the way, security measures may be required in communication between the interface device 1 and a device connected to the interface device 1.
When transmitting and receiving information that cannot be disclosed to the public or information that restricts the parties that can be disclosed, authentication and communication encryption can be performed as a security measure.
As an authentication method, there is a method for authenticating a user and a method for performing authentication between devices.
As an authentication method, password authentication, biometric authentication, CHAP (Challenge Handshake Authentication Protocol) authentication, authentication by a unique ID of the apparatus, or the like can be used.
As communication encryption, there are methods such as SSL (Secure Socket Layer), IPSec (Security Architecture for Internet Protocol), and WEP (Wired Equivalent Privacy).

また、上記の各実施形態においては、インターフェース装置1に接続される装置の数が限定的に示されているが、これに限定されず、インターフェース装置1が有線あるいは無線通信により接続できる範囲において、多数の装置を接続できる。 Further, in each of the above embodiments, the number of devices connected to the interface device 1 is shown in a limited manner, but is not limited to this, and in a range where the interface device 1 can be connected by wired or wireless communication, Multiple devices can be connected.

なお、インターフェース装置1に接続される各装置に、必要な処理プログラムを組み込むことで、インターフェース装置1との細かな連携処理などが出来るようにする方法もある。
このようにすることで、例えば専用の処理画面を用意し、インターフェース装置1に接続される各装置を、あたかもインターフェース装置1の専用装置のごとく扱うことが出来るようになる。
なお、このための必要な処理プログラムは、例えば各装置に備える外部記憶部から取り込むことができる。
または、インターフェース装置1自身やインターフェース装置1に接続される他の装置から取得することも出来る。
あるいは、通信装置2を用いて情報通信ネットワーク4に接続し、ネットワーク上の装置からダウンロードすることで取り込む方法もある。
In addition, there is a method that enables fine cooperation processing with the interface device 1 by incorporating a necessary processing program in each device connected to the interface device 1.
In this way, for example, a dedicated processing screen is prepared, and each device connected to the interface device 1 can be handled as if it were a dedicated device of the interface device 1.
Note that a necessary processing program for this can be fetched from, for example, an external storage unit included in each device.
Alternatively, it can be acquired from the interface device 1 itself or another device connected to the interface device 1.
Alternatively, there is a method of connecting to the information communication network 4 using the communication device 2 and downloading by downloading from a device on the network.

ところで、例えば第1の外部装置7より得た位置関連情報から位置を特定しないまま送られたデータや、位置情報が複数存在するデータなどを情報収集装置5が受信した場合、情報収集装置5は、例外的に位置を確定しないままで情報を登録する方法も考えられる。
この場合、各情報は仮に登録される。
そして、後ほど位置が確定した段階で、改めて位置情報に基づき、各取得情報を関連付けて登録することができる。
By the way, when the information collecting device 5 receives, for example, data sent without specifying a position from the position related information obtained from the first external device 7 or data having a plurality of position information, the information collecting device 5 Also, a method of registering information without exceptionally determining the position is conceivable.
In this case, each information is temporarily registered.
Then, at a stage where the position is determined later, each piece of acquired information can be associated and registered based on the position information.

なお、上記の各実施形態においては、情報収集装置5は情報通信ネットワーク4を介してインターフェース装置1と通信する形態を示したが、これに限定されず、例えばインターフェース装置1と情報収集装置5とを有線もしくは無線により直接接続することで、インターフェース装置1及びそれに接続された装置が取得した位置情報その他の情報をインターフェース装置1が直接情報収集装置5に送信し、情報収集装置5はそれらの情報を登録する形態でも良いことはもちろんである。 In each of the above embodiments, the information collection device 5 communicates with the interface device 1 via the information communication network 4. However, the present invention is not limited to this. For example, the interface device 1 and the information collection device 5 Are directly connected by wire or wireless, so that the interface device 1 directly transmits the position information and other information acquired by the interface device 1 and the device connected to the interface device 1 to the information collecting device 5, and the information collecting device 5 Of course, the form of registering may be acceptable.

なお、以上説明したインターフェース装置1、情報収集装置5は、それぞれ、CPUおよびメモリを備えたコンピュータに上記のインターフェース装置1、もしくは情報収集装置5として機能させるためのソフトウェアプログラムにより、実現することができる。
また、上に説明したインターフェース方法、情報収集方法は、それぞれ、CPUおよびメモリを備えたコンピュータに上記の処理を行うソフトウェアプログラムを実行させることにより、実現することができる。
The interface device 1 and the information collection device 5 described above can be realized by a software program that causes a computer having a CPU and a memory to function as the interface device 1 or the information collection device 5, respectively. .
The interface method and the information collection method described above can be realized by causing a computer having a CPU and a memory to execute a software program that performs the above-described processing.

これらのとき、その一部をハードウェア回路によって実現することもできる。
このようなソフトウェア及びハードウェアによる実装方法自体は、以上の説明と従来の関連技術とから、当業者には明らかであるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
In these cases, a part of them can also be realized by a hardware circuit.
Such a software and hardware mounting method itself will be apparent to those skilled in the art from the above description and conventional related art, and thus detailed description thereof will be omitted.

また、本発明をコンピュータによって実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、半導体メモリ、ハードディスクなどの適当な記憶媒体に格納することができることは言うまでもない。
また、情報通信ネットワーク4を介したファイルのダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
Needless to say, the program for realizing the present invention by a computer can be stored in an appropriate storage medium such as a computer-readable storage medium, semiconductor memory, or hard disk.
A program can also be provided by downloading a file through the information communication network 4.

また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明の実施形態に含まれる。 In addition, the functions of the above-described embodiments are realized by executing a program supplied by a computer, and the program is jointly operated with an OS (operating system) or other application software running on the computer. When the functions of the above-described embodiment are realized, or when all or part of the processing of the supplied program is performed by a function expansion board or a function expansion unit of the computer, the function of the above-described embodiment is realized. Such a program is included in the embodiment of the present invention.

なお、蓄積交換型の情報パッケージの例として電子メールを用いて説明したが、これに限定されず、電子メールとは独立したフォーマットの情報パッケージを用いても良いことはもちろんである。 Although an example of a storage and exchange type information package has been described using e-mail, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that an information package having a format independent of e-mail may be used.

また、位置情報を取得する方法の具体例としてGPS測位を用いた例を示したが、これに限定されず、GPS測位とは独立した他の電波測位方法や、GPS測位と他の電波測位方法を組み合わせた測位方法、電波測位によらない他の測位方法などを用いても良いことはもちろんである。 Moreover, although the example which used GPS positioning was shown as a specific example of the method of acquiring position information, it is not limited to this, Other radio wave positioning methods independent of GPS positioning, GPS positioning and other radio wave positioning methods Of course, it is possible to use a positioning method in combination with other positioning methods other than radio positioning.

なお、上記の各実施形態では、インターフェース装置1、情報収集装置5が共に存在する実施の形態として説明したが、これに限定されず、情報収集装置5が存在しない形の、インターフェース装置1と、それに接続された装置とで構成された形態でも良いことはもちろんである。
また、インターフェース装置1と、それに接続された装置とで構成された形態により情報通信ネットワーク4に送信されたデータを、受信し登録する、情報収集装置5とは異なる装置もしくはシステムを用いてもよい。
In each of the above embodiments, the interface device 1 and the information collection device 5 are both described. However, the present invention is not limited to this, and the interface device 1 in the form in which the information collection device 5 does not exist. Of course, it may be configured by a device connected thereto.
Further, a device or system different from the information collecting device 5 that receives and registers data transmitted to the information communication network 4 in a form configured by the interface device 1 and devices connected thereto may be used. .

また、上記の各実施形態では、インターフェース装置1と、それに接続された装置とにおいて、位置情報とともに取得情報などを取得する実施の形態として説明したが、これに限定されず、位置情報のみを取得し、通信装置2を介して送信する形態でも良いことはもちろんである。
同じく、情報収集装置5においても、取得情報などを含まない位置情報のみを受信し登録する形態でも良いことはもちろんである。
In each of the above embodiments, the interface device 1 and the device connected to the interface device 1 have been described as embodiments in which acquisition information and the like are acquired together with position information. However, the present invention is not limited to this, and only position information is acquired. Of course, it may be transmitted via the communication device 2.
Similarly, in the information collecting apparatus 5, it is of course possible to receive and register only position information that does not include acquired information.

なお、上記の各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
Each of the above-described embodiments is merely an example of the implementation of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner.
That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1〜第4の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, and the information collection apparatus 5 which concern on the 1st-4th embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. . 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1に通信装置2を接続した際の起動時の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement at the time of starting at the time of connecting the communication apparatus 2 to the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1に情報取得装置3を接続した際の起動時の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement at the time of starting at the time of connecting the information acquisition apparatus 3 to the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1が通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を通信装置2に送信し、通信装置2を用いて電子メールパッケージとして送信する動作の手順を示すシーケンス図である。The interface device 1 according to the first embodiment of the present invention communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 are stored in the communication device 2. FIG. 11 is a sequence diagram showing a procedure of an operation of transmitting and transmitting as an electronic mail package using the communication device 2. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1が情報取得装置3から取得したデータの一覧を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the list of the data which the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention acquired from the information acquisition apparatus 3. FIG. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1が取得情報の抽出やデータ形式の変換及び不足データの付加を行った後の情報の一覧を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the list of information after the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention performs extraction of acquisition information, conversion of a data format, and addition of insufficient data. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1が取得した情報を通信装置2に送信する際の情報の具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the information at the time of transmitting the information which the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention acquired to the communication apparatus 2. FIG. 本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1が送信した情報をもとに、通信装置2が作成した電子メールの具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the email which the communication apparatus 2 produced based on the information which the interface apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention transmitted. 本発明の第1の実施形態に係る情報収集装置5の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information collection apparatus 5 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る情報収集装置5の情報収集方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the information collection method of the information collection apparatus 5 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るインターフェース装置1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the interface apparatus 1 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るインターフェース装置1が、通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報をもとにインターフェース装置1が電子メールパッケージを作成し、通信装置2を制御して電子メールパッケージを送信する動作の手順を示すシーケンス図である。The interface device 1 according to the second embodiment of the present invention communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and based on the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3. FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a procedure of an operation in which the interface device 1 creates an e-mail package and controls the communication device 2 to transmit the e-mail package. 本発明の第3の実施形態に係る情報収集装置5の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information collection apparatus 5 which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るインターフェース装置1が、通信装置2及び情報取得装置3と通信を行い、インターフェース装置1が取得した位置情報及び情報取得装置3が取得した取得情報を、インターフェース装置1が通信装置2を制御してリアルタイムに情報収集装置5に送信する動作の手順を示すシーケンス図である。The interface device 1 according to the third embodiment of the present invention communicates with the communication device 2 and the information acquisition device 3, and the position information acquired by the interface device 1 and the acquisition information acquired by the information acquisition device 3 are transmitted to the interface device. 1 is a sequence diagram showing a procedure of an operation in which 1 controls a communication device 2 and transmits it to an information collecting device 5 in real time. 本発明の第4の実施形態に係るインターフェース装置1が、情報収集装置5の処理要求をもとに、情報をリアルタイムに情報収集装置5に送信する動作の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the operation | movement which the interface apparatus 1 which concerns on the 4th Embodiment of this invention transmits information to the information collection apparatus 5 in real time based on the processing request of the information collection apparatus 5. 本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, and the information collection apparatus 5 which concern on the 5th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. 本発明の第6の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, and the information collection apparatus 5 which concern on the 6th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. 本発明の第7の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、位置情報取得装置6及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the positional information acquisition apparatus 6, and the information collection apparatus 5 which concern on the 7th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. 本発明の第8の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、位置情報取得装置6及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。An outline of an interface device 1, a communication device 2, an information acquisition device 3, a position information acquisition device 6, an information collection device 5, and an information collection system 20 using them is schematically shown according to an eighth embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第9の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、第1の外部装置7及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the 1st external device 7, and the information collection apparatus 5 which concern on the 9th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. 本発明の第9の実施形態に係るインターフェース装置1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the interface apparatus 1 which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係るインターフェース装置1が、通信装置2、第1の外部装置7を用いて位置の算出を行う過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process in which the interface apparatus 1 which concerns on the 9th Embodiment of this invention calculates a position using the communication apparatus 2 and the 1st external device 7. 本発明の第9の実施形態に係る装置の固有IDと位置情報などを関連付けたデータベーステーブルの具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the database table which linked | related unique ID, the positional information, etc. of the apparatus which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、位置情報取得装置6、第2の外部装置8及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。An outline of an interface device 1, a communication device 2, a position information acquisition device 6, a second external device 8, an information collection device 5 and an information collection system 20 using them according to a tenth embodiment of the present invention is schematically shown. FIG. 本発明の第10の実施形態に係るインターフェース装置1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the interface apparatus 1 which concerns on the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施形態に係るインターフェース装置1が、通信装置2、第2の外部装置8を用いて属性情報を取得する過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process in which the interface apparatus 1 which concerns on the 10th Embodiment of this invention acquires attribute information using the communication apparatus 2 and the 2nd external device 8. FIG. 本発明の第11の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、通信端末9及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, the communication terminal 9, and the information collection apparatus 5 which concern on the 11th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. is there. 本発明の第11の実施形態に係る情報収集装置5の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information collection apparatus 5 which concerns on the 11th Embodiment of this invention. 本発明の第11の実施形態に係る情報収集装置5が、通信端末9に情報を出力する過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process in which the information collection apparatus 5 which concerns on the 11th Embodiment of this invention outputs information to the communication terminal 9. FIG. 本発明の第11の実施形態に係る通信端末9が、情報収集装置5へ情報出力要求を電子メールを用いて行った場合の具体例と、通信端末9の情報出力要求に応じて、情報収集装置5が電子メールを用いて情報を出力する場合の具体例を模式的に示す図である。Information is collected according to a specific example when the communication terminal 9 according to the eleventh embodiment of the present invention makes an information output request to the information collection device 5 using an electronic mail, and the information output request of the communication terminal 9. It is a figure which shows typically the specific example in case the apparatus 5 outputs information using an email. 本発明の第12の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3、通信端末9及び情報収集装置5と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, the communication terminal 9, and the information collection apparatus 5 which concern on the 12th Embodiment of this invention, and the information collection system 20 using them. is there. 情報収集装置5の情報収集時の画面の表示状態を示す模式図である。7 is a schematic diagram showing a display state of a screen when information is collected by the information collecting device 5. FIG. インターフェース装置1が取得した情報を内容によりまとめた情報セットの具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the information set which put together the information which the interface apparatus 1 acquired by the content. インターフェース装置1が通信相手装置から取得する受信データに含まれる製造メーカーID、製品IDなどの装置に関する情報と、装置の種類や抽出する情報の種類とを関連付けて記録した参照テーブルの具体例を模式的に示す図である。A specific example of a reference table in which information relating to a device such as a manufacturer ID and a product ID included in received data acquired by the interface device 1 from a communication partner device and a type of device and a type of information to be extracted are recorded in association with each other. FIG. 本発明の第13の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3と、それらを用いた情報収集システム20の概要を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline | summary of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, the information acquisition apparatus 3, and the information collection system 20 using them concerning the 13th Embodiment of this invention. 本発明の第13の実施形態に係るインターフェース装置1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the interface apparatus 1 which concerns on the 13th Embodiment of this invention. 本発明の第13の実施形態に係るインターフェース装置1、通信装置2、情報取得装置3の動作の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of operation | movement of the interface apparatus 1, the communication apparatus 2, and the information acquisition apparatus 3 which concern on the 13th Embodiment of this invention. 本発明の第13の実施形態に係るインターフェース装置1が作成した電子メールの具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the email produced by the interface apparatus 1 which concerns on the 13th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 インターフェース装置
2 通信装置
3 情報取得装置
4 情報通信ネットワーク
5 情報収集装置
6 位置情報取得装置
7 第1の外部装置
8 第2の外部装置
9 通信端末
20 情報収集システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Interface apparatus 2 Communication apparatus 3 Information acquisition apparatus 4 Information communication network 5 Information collection apparatus 6 Location information acquisition apparatus 7 1st external apparatus 8 2nd external apparatus 9 Communication terminal 20 Information collection system

Claims (52)

自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
A communication means for connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network;
An interface apparatus comprising: position information acquisition means for acquiring position information indicating the current location of the terminal device.
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段及び情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
An interface apparatus comprising: position information acquisition means for acquiring position information indicating its current location; and communication means for connecting to a communication apparatus having communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段及び自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location and a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating the current location of the current location;
An interface device comprising: communication means for connecting to a communication device having communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to a position information acquisition device having a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
An interface device comprising: communication means for connecting to a communication device having communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続するための通信手段と、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to a position information acquisition device having a position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
A communication means for connecting to an information acquisition device having an information acquisition means capable of obtaining acquisition information to be acquired at its current location;
An interface device comprising: communication means for connecting to a communication device having communication means for connecting to an information communication network.
前記位置情報取得手段は、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位手段を備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のインターフェース装置。 The position information acquisition means includes radio wave positioning means for receiving a radio wave from a satellite to acquire a current position, and the position information includes positioning information obtained by the radio wave positioning. The interface device according to claim 1. 自己の現在地を示す位置情報を有する第1の外部装置に接続するための通信手段と、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続するための通信手段と
を有することを特徴とするインターフェース装置。
A communication means for connecting to a first external device having position information indicating its current location;
An interface device comprising: communication means for connecting to a communication device having communication means for connecting to an information communication network.
前記第1の外部装置が有する位置情報は、位置を特定するための位置関連情報であることを特徴とする請求項7に記載のインターフェース装置。 8. The interface device according to claim 7, wherein the position information included in the first external device is position related information for specifying a position. 前記位置関連情報を用いて位置を特定するための位置算出手段を有することを特徴とする請求項8に記載のインターフェース装置。 9. The interface apparatus according to claim 8, further comprising a position calculating unit for specifying a position using the position related information. 自己の属性情報を有する第2の外部装置に接続するための通信手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のインターフェース装置。 10. The interface device according to claim 1, further comprising a communication unit for connecting to a second external device having own attribute information. 通信相手装置からデータを受信する受信手段と、
受信データを前記通信装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のインターフェース装置。
Receiving means for receiving data from the communication partner device;
The interface apparatus according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit reception data to the communication apparatus.
前記通信装置を制御する制御手段
を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のインターフェース装置。
12. The interface device according to claim 1, further comprising a control unit that controls the communication device.
前記通信相手装置のデータ送信要求を検知する検知手段
を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のインターフェース装置。
The interface device according to claim 1, further comprising a detection unit configured to detect a data transmission request of the communication partner device.
前記受信データには、通信相手装置から受信したデータと共に自らが取得したデータも含まれていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のインターフェース装置。 14. The interface device according to claim 11, wherein the received data includes data acquired by the communication partner device together with data received by itself. 前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段と、
前記蓄積交換型の情報パッケージを前記通信装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載のインターフェース装置。
Packaging means for forming a storage and exchange type information package using the received data;
The interface apparatus according to claim 11, further comprising a transmission unit configured to transmit the storage / exchange type information package to the communication apparatus.
前記通信装置に、前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成させ、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信させるための制御手段
を有することを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載のインターフェース装置。
12. A control unit configured to cause the communication device to form a storage and exchange type information package using the received data and to transmit the storage and exchange type information package to an information communication network. 15. The interface device according to any one of 15.
地図データと、
前記地図データを用いて地図を生成する地図生成手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のインターフェース装置。
Map data,
The interface apparatus according to claim 1, further comprising a map generation unit configured to generate a map using the map data.
通信相手装置から受信した受信データ及び自ら取得したデータを圧縮するデータ圧縮手段を有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のインターフェース装置。 18. The interface apparatus according to claim 1, further comprising data compression means for compressing received data received from a communication partner apparatus and data acquired by itself. 自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network;
And a position information acquisition step of acquiring position information indicating the current location of the user.
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段及び情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
An interface method, comprising: a communication information step of connecting to a communication device having a position information acquisition means for acquiring position information indicating its current location and a communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段及び自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to an information acquisition unit having an information acquisition unit capable of acquiring acquisition information acquired at its current location and a location information acquisition unit capable of acquiring location information indicating its current location;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to a position information acquisition device having position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.
自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有する位置情報取得装置に接続する通信ステップと、
自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有する情報取得装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to a position information acquisition device having position information acquisition means capable of acquiring position information indicating its current location;
A communication step of connecting to an information acquisition device having information acquisition means capable of acquiring acquisition information acquired at the present location of the user;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.
前記位置情報取得ステップは、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位ステップを備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項19に記載のインターフェース方法。 The position information acquisition step includes a radio wave positioning step of receiving a radio wave from a satellite to acquire a current position, and the position information includes positioning information obtained by the radio wave positioning. The interface method according to claim 19. 自己の現在地を示す位置情報を有する第1の外部装置に接続する通信ステップと、
情報通信ネットワークに接続する通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと
を有することを特徴とするインターフェース方法。
A communication step of connecting to a first external device having position information indicating its current location;
A communication step of connecting to a communication device having a communication means for connecting to an information communication network.
前記第1の外部装置が有する位置情報は、位置を特定するための位置関連情報であることを特徴とする請求項25に記載のインターフェース方法。 26. The interface method according to claim 25, wherein the position information included in the first external device is position related information for specifying a position. 前記位置関連情報を用いて位置を特定する位置算出ステップを有することを特徴とする請求項26に記載のインターフェース方法。 27. The interface method according to claim 26, further comprising a position calculating step of specifying a position using the position related information. 自己の属性情報を有する第2の外部装置に接続する通信ステップを有することを特徴とする請求項19乃至27のいずれかに記載のインターフェース方法。 The interface method according to any one of claims 19 to 27, further comprising a communication step of connecting to a second external device having its own attribute information. 通信相手装置からデータを受信する受信ステップと、
受信データを前記通信装置に送信する送信ステップと
を有することを特徴とする請求項19乃至28のいずれかに記載のインターフェース方法。
A receiving step for receiving data from the communication partner device;
29. The interface method according to claim 19, further comprising a transmission step of transmitting reception data to the communication device.
前記通信装置を制御する制御ステップ
を有することを特徴とする請求項19乃至29のいずれかに記載のインターフェース方法。
30. The interface method according to claim 19, further comprising a control step of controlling the communication device.
前記通信相手装置のデータ送信要求を検知する検知ステップ
を有することを特徴とする請求項19乃至30のいずれかに記載のインターフェース方法。
31. The interface method according to claim 19, further comprising a detection step of detecting a data transmission request of the communication partner apparatus.
前記受信データには、通信相手装置から受信したデータと共に自らが取得したデータも含まれていることを特徴とする請求項29乃至31のいずれかに記載のインターフェース方法。 32. The interface method according to claim 29, wherein the received data includes data received from the communication partner apparatus together with data acquired by the apparatus itself. 前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージングステップと、
前記蓄積交換型の情報パッケージを前記通信装置に送信する送信ステップと
を有することを特徴とする請求項29乃至32のいずれかに記載のインターフェース方法。
A packaging step of forming a storage and exchange type information package using the received data;
33. The interface method according to claim 29, further comprising a transmission step of transmitting the storage / exchange information package to the communication device.
前記通信装置に、前記受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成させ、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信させるための制御ステップ
を有することを特徴とする請求項29乃至33のいずれかに記載のインターフェース方法。
30. The method according to claim 29, further comprising a control step for causing the communication device to form a storage and exchange type information package using the received data and to transmit the storage and exchange type information package to an information communication network. 34. The interface method according to any one of 33.
地図データを用いて地図を生成する地図生成ステップ
を有することを特徴とする請求項19乃至34のいずれかに記載のインターフェース方法。
The interface method according to any one of claims 19 to 34, further comprising a map generation step of generating a map using the map data.
通信相手装置から受信した受信データ及び自ら取得したデータを圧縮するデータ圧縮ステップを有することを特徴とする請求項19乃至35のいずれかに記載のインターフェース方法。 36. The interface method according to claim 19, further comprising a data compression step of compressing received data received from a communication partner apparatus and data acquired by the communication partner apparatus. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置として機能させるプログラム。 A program that causes a computer to function as the interface device according to any one of claims 1 to 18. コンピュータに、請求項19乃至36のいずれかに記載のインターフェース方法を実行させるプログラム。 A program for causing a computer to execute the interface method according to any one of claims 19 to 36. 請求項37又は38に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 37 or 38. 請求項17又は18に記載のインターフェース装置、及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと
を具備したことを特徴とする情報収集システム。
The interface device according to claim 17 or 18, a communication device, and the communication counterpart device;
An information collection system comprising the information communication network with which the communication device communicates.
請求項1乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信したデータに含まれる前記位置情報を受信する受信手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システム。
The interface device, the communication device, and the communication partner device according to any one of claims 1 to 18,
The information communication network with which the communication device communicates;
An information collection apparatus comprising: communication means for connecting to the information communication network; reception means for receiving the position information included in data transmitted by the communication apparatus; and registration means for registering the position information. An information collection system characterized by comprising:
前記通信装置が送信したデータには、前記位置情報と共に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データが含まれており、
前記情報収集装置は、前記通信装置が送信したデータに含まれる前記位置情報及び、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを受信する受信手段と、前記位置情報を基に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを関連付けて登録する登録手段と
を具備したことを特徴とする請求項41に記載の情報収集システム。
The data transmitted by the communication device includes received data from the communication partner device and the interface device itself together with the position information.
The information collection device is configured to receive the position information included in the data transmitted by the communication device and reception data from the communication partner device and the interface device itself, and the communication partner based on the position information. 42. The information collection system according to claim 41, further comprising registration means for associating and registering received data from the device and the interface device itself.
請求項1乃至14又は17、18ののいずれかに記載のインターフェース装置及び前記通信相手装置と、
インターフェース装置からの受信データを用いて蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段及び、前記蓄積交換型の情報パッケージを情報通信ネットワークに送信する送信手段を有する前記通信装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージを受信する受信手段と、前記情報パッケージに含まれる前記位置情報を抽出する抽出手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システム。
The interface device according to any one of claims 1 to 14, or 17, 18, and the communication counterpart device;
Packaging means for forming a storage and exchange type information package using received data from the interface device; and the communication apparatus having a transmission means for transmitting the storage and exchange type information package to an information communication network;
The information communication network with which the communication device communicates;
Communication means for connecting to the information communication network; receiving means for receiving the storage and exchange type information package transmitted by the communication device; extraction means for extracting the position information included in the information package; and the position information An information collecting system comprising: an information collecting device characterized by having a registration means for registering the information.
請求項15乃至18のいずれかに記載のインターフェース装置及び通信装置及び前記通信相手装置と、
前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、
前記情報通信ネットワークに接続する通信手段と、前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージを受信する受信手段と、前記情報パッケージに含まれる前記位置情報を抽出する抽出手段と、前記位置情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする情報収集装置と
を具備したことを特徴とする情報収集システム。
The interface device, the communication device, and the communication counterpart device according to any one of claims 15 to 18,
The information communication network with which the communication device communicates;
Communication means for connecting to the information communication network; receiving means for receiving the storage and exchange type information package transmitted by the communication device; extraction means for extracting the position information included in the information package; and the position information An information collecting system comprising: an information collecting device characterized by having a registration means for registering the information.
前記通信装置が送信した前記蓄積交換型の情報パッケージには、前記位置情報と共に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データが含まれており、
前記情報収集装置は、前記通信装置が送信した前記情報パッケージに含まれる前記位置情報及び、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを抽出する抽出手段と、前記位置情報を基に、前記通信相手装置及びインターフェース装置自身からの受信データを関連付けて登録する登録手段と
を具備したことを特徴とする請求項43又は44に記載の情報収集システム。
The storage and exchange type information package transmitted by the communication device includes, together with the position information, received data from the communication partner device and the interface device itself,
The information collection device, based on the location information, the location information included in the information package transmitted by the communication device, extraction means for extracting received data from the communication counterpart device and the interface device itself, 45. The information collection system according to claim 43 or 44, further comprising registration means for associating and registering received data from the communication partner device and the interface device itself.
前記蓄積交換型の情報パッケージは、電子メールであることを特徴とする請求項43乃至45のいずれかに記載の情報収集システム。 46. The information collecting system according to claim 43, wherein the storage exchange type information package is an e-mail. 前記情報収集装置は、MUA(Mail User Agent)として電子メールを受信する受信手段を有することを特徴とする請求項46に記載の情報収集システム。 47. The information collecting system according to claim 46, wherein the information collecting device has a receiving means for receiving an electronic mail as a MUA (Mail User Agent). 前記インターフェース装置は、前記情報収集装置のデータ送信要求を検知する検知手段を有し、前記データ送信要求に基づき、前記通信装置を制御してデータを送信することを特徴とする請求項41乃至47のいずれかに記載の情報収集システム。 48. The interface device includes detection means for detecting a data transmission request of the information collection device, and controls the communication device to transmit data based on the data transmission request. Information collection system in any one of. 前記情報収集装置は、登録した情報を通信端末に出力する情報出力手段を有することを特徴とする請求項41乃至48のいずれかに記載の情報収集システム。 49. The information collection system according to claim 41, wherein the information collection device includes an information output unit that outputs registered information to a communication terminal. 前記情報出力手段は、内部ネットワークに接続された前記通信端末に出力することを特徴とする請求項49に記載の情報収集システム。 50. The information collection system according to claim 49, wherein the information output means outputs to the communication terminal connected to an internal network. 前記情報出力手段は、外部ネットワークに接続された前記通信端末に出力することを特徴とする請求項49に記載の情報収集システム。 50. The information collection system according to claim 49, wherein the information output means outputs to the communication terminal connected to an external network. 前記情報収集装置は、登録した情報を前記通信端末を用いて更新するための更新手段を有することを特徴とする請求項49乃至51のいずれかに記載の情報収集システム。

52. The information collection system according to any one of claims 49 to 51, wherein the information collection device includes an update unit for updating registered information using the communication terminal.

JP2007185097A 2006-07-14 2007-07-13 Interface device and program thereof Expired - Fee Related JP4792012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185097A JP4792012B2 (en) 2006-07-14 2007-07-13 Interface device and program thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194021 2006-07-14
JP2006194021 2006-07-14
JP2007185097A JP4792012B2 (en) 2006-07-14 2007-07-13 Interface device and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041086A true JP2008041086A (en) 2008-02-21
JP4792012B2 JP4792012B2 (en) 2011-10-12

Family

ID=39175963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185097A Expired - Fee Related JP4792012B2 (en) 2006-07-14 2007-07-13 Interface device and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792012B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120016484A (en) * 2010-08-16 2012-02-24 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for generating identification image of mobile terminal
JP2012124930A (en) * 2008-01-16 2012-06-28 Joikusoft Ltd Mobile wireless lan gateway
JP2013038539A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd System, transmitter, and management method
CN103440430A (en) * 2013-09-12 2013-12-11 山东诺安诺泰信息系统有限公司 Wireless remote acquisition, transmission, estimation and storage medical management system
JP2018174447A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 Communication control apparatus, communication control system, communication control method, and communication control program
JPWO2021095632A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021439A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 N Plan:Kk Vehicle dynamics monitoring system
JP2000048050A (en) * 1998-05-22 2000-02-18 Fuji Electric Co Ltd Multimedia information collection management system
JP2001522486A (en) * 1997-03-07 2001-11-13 カイル,エイ,カール,フォース Reprogrammable remote sensor monitoring system
JP2003348524A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Yoshinori Okazaki Digital camera with communication function
JP2005027045A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Omron Corp Onboard terminal device, method and program for controlling onboard terminal, recording medium with onboard terminal control program recorded thereon, center system, method and program for controlling center system and recording medium with center system control program recorded thereon
JP2006031379A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp Information presentation apparatus and information presentation method
JP2006180387A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021439A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 N Plan:Kk Vehicle dynamics monitoring system
JP2001522486A (en) * 1997-03-07 2001-11-13 カイル,エイ,カール,フォース Reprogrammable remote sensor monitoring system
JP2000048050A (en) * 1998-05-22 2000-02-18 Fuji Electric Co Ltd Multimedia information collection management system
JP2003348524A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Yoshinori Okazaki Digital camera with communication function
JP2005027045A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Omron Corp Onboard terminal device, method and program for controlling onboard terminal, recording medium with onboard terminal control program recorded thereon, center system, method and program for controlling center system and recording medium with center system control program recorded thereon
JP2006031379A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp Information presentation apparatus and information presentation method
JP2006180387A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681329B2 (en) 2008-01-16 2017-06-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US9924399B2 (en) 2008-01-16 2018-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US11665573B2 (en) 2008-01-16 2023-05-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US12256260B2 (en) 2008-01-16 2025-03-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US8625461B2 (en) 2008-01-16 2014-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US9049741B2 (en) 2008-01-16 2015-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US9516697B2 (en) 2008-01-16 2016-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
US10536874B2 (en) 2008-01-16 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
JP2012124930A (en) * 2008-01-16 2012-06-28 Joikusoft Ltd Mobile wireless lan gateway
US11039333B2 (en) 2008-01-16 2021-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile WLAN gateway
KR20120016484A (en) * 2010-08-16 2012-02-24 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for generating identification image of mobile terminal
KR101709507B1 (en) 2010-08-16 2017-02-23 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for producing distinguishment image of the mobile terminal
JP2013038539A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd System, transmitter, and management method
CN103440430A (en) * 2013-09-12 2013-12-11 山东诺安诺泰信息系统有限公司 Wireless remote acquisition, transmission, estimation and storage medical management system
JP2018174447A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 Communication control apparatus, communication control system, communication control method, and communication control program
JP7264274B2 (en) 2019-11-14 2023-04-25 株式会社村田製作所 Sensor system, sensor device and host device used therein, and information transmission method in sensor system
WO2021095632A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社村田製作所 Sensor system, sensor device and host device used for same, and information delivery method in sensor system
JPWO2021095632A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792012B2 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11089458B2 (en) Smart communication device or apparatus for collecting and evaluating information about equipment distributed over a large area, e.g., over a large industrial plant or oil field
JP4792012B2 (en) Interface device and program thereof
KR101485458B1 (en) Method For Creating Image File Including Information of Individual And Apparatus Thereof
US11308108B2 (en) Maintenance information sharing device, maintenance information sharing method, and non-transitory computer readable storage medium
KR101814600B1 (en) Method and apparatus for connecting communication
US8732273B2 (en) Data inquiry system and method for three-dimensional location-based image, video, and information
US20020165933A1 (en) System to acquire location information
JP7150584B2 (en) Edge server and its program
KR102028456B1 (en) Facility Inspection System using Augmented Reality based on IoT
US20080250117A1 (en) Context providing method, system, and apparatus
JP2013037684A (en) Work information registration device and work information management system
JP2005064562A (en) Sensor network system
KR100912367B1 (en) Location Information Management System and Method for Home Networks
KR101481323B1 (en) Providing system for plant information using plant image from mobile terminal
CN103747211A (en) Method for realizing remote data acquisition and transmission through network control
KR101615504B1 (en) Apparatus and method for serching and storing contents in portable terminal
JP2007110682A5 (en)
JP2012026848A (en) Disaster information collection system
JP2007110682A (en) Information acquisition apparatus and method, information collection apparatus and method, program, storage medium, and information collection system
JP2007265378A (en) Information acquisition device, information collecting device, information acquisition method, information collecting method, program, storage medium, and information collecting system
JP2013054528A (en) Device management unit, device management method, and program
JP2017004280A (en) Information search system and information search method
CN102893295A (en) A memory card
JP6508323B2 (en) INFORMATION COLLECTION SYSTEM, INFORMATION COLLECTION TERMINAL DEVICE, INFORMATION COLLECTION SERVER DEVICE, AND INFORMATION COLLECTION METHOD
JP2005031916A (en) Situation-adaptive service utilization apparatus, method thereof, program thereof, and medium storing the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees