[go: up one dir, main page]

JP2007328661A - Information processor, information processing method, and program - Google Patents

Information processor, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007328661A
JP2007328661A JP2006160556A JP2006160556A JP2007328661A JP 2007328661 A JP2007328661 A JP 2007328661A JP 2006160556 A JP2006160556 A JP 2006160556A JP 2006160556 A JP2006160556 A JP 2006160556A JP 2007328661 A JP2007328661 A JP 2007328661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
list
keyword
information
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006160556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007328661A5 (en
Inventor
Yuki Asai
有希 浅井
Yosuke Komatsu
洋介 幸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006160556A priority Critical patent/JP2007328661A/en
Publication of JP2007328661A publication Critical patent/JP2007328661A/en
Publication of JP2007328661A5 publication Critical patent/JP2007328661A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience of a user viewing contents. <P>SOLUTION: A related keyword extraction part 51 extracts related keywords of displayed content, a related keyword list generation part 52 generates a related keyword list from the related keywords, a display control part 54 displays the related keyword list on a display panel 21. When a related keyword is selected from the related keyword list, a related content extraction part 55 extracts related contents including the related keyword. A related content list generation part 56 generates a related content list by rearranging the related contents according to taste information or a viewing history. The display control part 54 displays the related content list on the display panel 21. In this way, convenience of the user viewing the contents can be improved. This invention is applicable to a television receiver. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、コンテンツを視聴するユーザの利便性を高めることができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device, method, and program, and more particularly, to an information processing device, method, and program that can enhance the convenience of a user who views content.

近年、放送のデジタル化によって、例えばBS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、広帯域CS(Communication Satellite)デジタル放送に続き、地上デジタル放送が開始され、放送の多チャンネル化が進んでいる。また、ハードディスクレコーダなどの番組(以下、コンテンツとも称する)を記録する機器の普及によって、コンテンツの長時間の録画も可能になっている。これにより、ユーザにとっては、視聴可能なコンテンツが増加している。   2. Description of the Related Art In recent years, with digitalization of broadcasting, for example, terrestrial digital broadcasting has been started following BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and broadband CS (Communication Satellite) digital broadcasting, and the number of broadcasting channels has been increasing. In addition, with the widespread use of devices that record programs (hereinafter also referred to as content) such as hard disk recorders, it is possible to record content for a long time. As a result, the content that can be viewed for the user is increasing.

本出願人は、放送番組ごとの情報を、番組属性やその他の番組関連付け方法を複数の項目に分けて管理し、各項目には番組との関連度を割り当てることで、各項目ごとに基点番組と関連する番組についてデータベース検索を行って、この検索結果を、基点番組との関連度の強い順に配置して基点番組関連情報ページを生成する情報処理装置を先に提案している(例えば、特許文献1参照)。   The present applicant manages information for each broadcast program by dividing the program attributes and other program association methods into a plurality of items, and assigning each item a degree of association with the program, so that the base program for each item is assigned. An information processing apparatus that performs a database search for programs related to, and arranges the search results in descending order of the degree of association with the base program to generate a base program related information page has been proposed (for example, a patent) Reference 1).

また、本出願人は、ユーザの嗜好情報から生成される興味データに基づいて関連情報を検索し、その関連情報を提示することで、関連情報の評価入力を受け付けて、その結果を興味抽出部に反映させる情報検索システムを先に提案している(例えば、特許文献2参照)。   Further, the applicant searches for related information based on interest data generated from the user's preference information, presents the related information, receives an evaluation input of the related information, and receives the result as an interest extraction unit. An information retrieval system to be reflected in the above has been proposed (for example, see Patent Document 2).

特開2005−102109号公報JP 2005-102109 A 特開2004−355070号公報JP 2004-355070 A

しかしながら、視聴可能なコンテンツが増加することによって、コンテンツを視聴する側のユーザにとっては、自分の視聴したいコンテンツの特定が困難になっていた。   However, as the content that can be viewed increases, it becomes difficult for the user viewing the content to specify the content that the user wants to view.

例えば、地上アナログ放送においては、ユーザは、視聴する番組の検索、いわゆるザッピングを行う場合でも、10数チャンネルの番組を選局するだけで一通りの番組を認識することができたが、地上デジタル放送などの放送のデジタル化によって、ライブで視聴可能となる番組の数は、100チャンネル以上となり、また、ハードディスクレコーダなどの機器に記録される、タイムシフトされた番組をも含めると、視聴可能となるコンテンツの数は膨大な数となる。したがって、ユーザは、これらのコンテンツ群のなかから所望のコンテンツを選択するために、地上アナログ放送と同様のザッピングを行おうとしたとき、チャンネル数の増加と、そのチャンネルを選局する処理に有する時間の増加によって、ザッピングに数倍の時間を要してしまう。   For example, in terrestrial analog broadcasting, even when searching for a program to be viewed, so-called zapping, a user can recognize a set of programs just by selecting a program of 10 or more channels. With the digitization of broadcasting such as broadcasting, the number of programs that can be viewed live will be over 100 channels, and when including time-shifted programs recorded on devices such as hard disk recorders, viewing is possible. The number of contents becomes enormous. Therefore, when a user tries to perform zapping similar to terrestrial analog broadcasting in order to select a desired content from these content groups, the time required for the process of selecting the channel increases and the number of channels increases. As a result, zapping will take several times longer.

従来の機器では、ユーザによるコンテンツ選択のサポート機能として、EPG(Electronic Program Guide)などの番組表や、ユーザにより入力されたキーワードでの検索機能を有しているものもあるが、特に目的となるコンテンツが明確となっていない状態でのザッピングにおいては、ユーザは、自分のニーズにあったコンテンツを発見するまでには、相当な時間と、ある程度のステップ数の機器への操作が必要となる。   Some conventional devices have a search function using a program table such as EPG (Electronic Program Guide) or a keyword input by the user as a support function for content selection by the user. In zapping when the content is not clear, the user needs to operate the device with a considerable time and a certain number of steps before finding the content that meets his needs.

また、番組の内容も嗜好情報の強い内容の番組が増えてきているために、ユーザがコンテンツを選択するためには、コンテンツに関する何らかの情報の提示が有効であると考えられるが、従来の機器では、それらの情報の詳細な提示は、1番組単位であり、ユーザの琴線にふれる情報を提示できるまでには、やはり時間がかかってしまう。例えば、特開2005−102109号公報と特開2004−355070号公報に提案されている手法は、コンテンツに関する情報を最適な手法で提示しているとは言えなかった。   In addition, since the number of programs with strong preference information is increasing, it is considered effective to present some information about the content for the user to select the content. The detailed presentation of such information is in units of one program, and it still takes time until the information touching the user's chord can be presented. For example, the methods proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-102109 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-355070 cannot be said to present information related to content in an optimum method.

以上のような状況から、ユーザが膨大な数のコンテンツ群のなかから、自分のニーズにあったコンテンツを選択する操作をサポートする機能が求められており、またそれとともに、その機能に関する利便性の向上も要求されていると言える。   Under the circumstances described above, there is a demand for a function that supports an operation for selecting a content that meets the user's needs from a huge number of content groups. It can be said that improvement is also required.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、コンテンツを視聴するユーザの利便性を高めることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to improve the convenience of a user who views content.

本発明の一側面の情報処理装置は、コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置において、表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出する第1の抽出手段と、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成する第1の生成手段と、生成された前記第1のリストの画面への表示を制御する表示制御手段と、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出する第2の抽出手段と、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成手段とを備え、前記表示制御手段は、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する。   An information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a first extraction unit that extracts a keyword related to the displayed content, and the extracted keyword in the information processing apparatus that controls display of content on a screen. First generation means for generating a first list, a display control means for controlling display of the generated first list on the screen, and the first list being displayed When the keyword is selected from the second content, the second content is extracted from the content, which is the content other than the displayed content, and includes the selected keyword. In accordance with the extraction means and a predetermined condition for rearranging the other content, the extracted other content is rearranged and the other content is sorted. And a second generating means for generating a second list which is a list of Ceiling, the display control means controls display of the generated the screen of the second list.

前記表示制御手段には、前記第2のリストから前記他のコンテンツが選択された場合、選択された前記他のコンテンツの画面への表示を制御させることができる。   When the other content is selected from the second list, the display control unit can control display of the selected other content on the screen.

前記所定の条件には、ユーザの嗜好に関する嗜好情報、または前記ユーザによる前記コンテンツの視聴の履歴に関する視聴履歴から決められるようにさせることができ、前記第2の生成手段には、前記嗜好情報で示される情報をより多く含んでいる順に前記他のコンテンツを並び替えるか、または前記視聴履歴で示される頻度のより高い順に前記他のコンテンツを並び替えて、前記第2のリストを生成させることができる。   The predetermined condition may be determined from preference information related to a user's preference or a viewing history related to a history of viewing the content by the user, and the second generation unit may include the preference information Rearranging the other contents in the order in which more information to be displayed is included, or rearranging the other contents in the order of higher frequency shown in the viewing history, to generate the second list it can.

抽出された前記キーワードを記憶する記憶手段をさらに設け、前記第1の生成手段には、記憶されている前記キーワードから前記第1のリストを生成させることができる。   Storage means for storing the extracted keyword can be further provided, and the first generation means can generate the first list from the stored keyword.

抽出された前記他のコンテンツを記憶する記憶手段をさらに設け、前記第2の生成手段には、記憶されている前記他のコンテンツから前記第2のリストを生成させることができる。   Storage means for storing the extracted other content can be further provided, and the second generation means can generate the second list from the stored other content.

前記キーワードには、放送局があらかじめ付与したメタデータ、ユーザ自身が付与したメタデータ、インターネットを介して取得した前記コンテンツに関する情報、前記コンテンツに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータ、前記コンテンツに対する所定のテキスト抽出処理により取得した文字情報、前記コンテンツに対する所定の音声解析処理により生成したメタデータ、またはサムネイルに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータから抽出されるようにすることができる。   The keyword includes metadata given in advance by the broadcasting station, metadata given by the user, information on the content acquired via the Internet, metadata generated by a predetermined image analysis process on the content, It can be extracted from character information acquired by a predetermined text extraction process, metadata generated by a predetermined audio analysis process for the content, or metadata generated by a predetermined image analysis process for a thumbnail.

前記嗜好情報には、ユーザによって登録された情報、前記第1のリストのなかから選択された前記キーワードの履歴に関する情報、または前記第2のリストのなかから選択された前記他のコンテンツのキーワードの履歴に関する情報であるようにすることができる。   The preference information includes information registered by the user, information on the history of the keyword selected from the first list, or keywords of the other content selected from the second list. It can be information about history.

前記視聴履歴には、前記コンテンツの、タイトル、キーワード、ジャンル、放送時間帯、または放送局に関する情報を少なくとも含んでいる情報であるようにすることができる。   The viewing history may be information including at least information on the title, keyword, genre, broadcast time zone, or broadcast station of the content.

本発明の一側面の情報処理方法は、コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置の情報処理方法において、表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出し、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成し、生成された前記第1のリストの画面への表示を制御し、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出し、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成し、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御するステップを含む。   An information processing method according to one aspect of the present invention is an information processing method of an information processing apparatus that controls display of content on a screen, and extracts keywords related to the displayed content, and a list of the extracted keywords The first list is generated, the display of the generated first list on the screen is controlled, and when the keyword is selected from the displayed first list, According to a predetermined condition for extracting other content that is the content excluding the displayed content and that includes the selected keyword and rearranging the other content Reordering the extracted other contents to generate a second list that is a list of the other contents, Including the step of controlling the display to the second list screen.

本発明の一側面のプログラムは、コンテンツの画面への表示を制御する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出し、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成し、生成された前記第1のリストの画面への表示を制御し、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出し、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成し、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御するステップを含む。   A program according to one aspect of the present invention is a program that causes a computer to perform information processing for controlling display of content on a screen, extracts keywords related to the displayed content, and lists the extracted keywords The first list is generated, the display of the generated first list on the screen is controlled, and when the keyword is selected from the displayed first list, According to a predetermined condition for extracting other content that is the content excluding the displayed content and that includes the selected keyword and rearranging the other content Sort the extracted other contents to generate a second list that is a list of the other contents It generated comprising the step of controlling the display on the screen of the second list.

本発明の一側面においては、表示されている前記コンテンツに関係するキーワードが抽出され、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストが生成され、生成された前記第1のリストの画面への表示が制御され、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツが抽出され、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストが生成され、生成された前記第2のリストの画面への表示が制御される。   In one aspect of the present invention, a keyword related to the displayed content is extracted, a first list that is a list of the extracted keywords is generated, and the generated screen of the first list is displayed. Is controlled, and when the keyword is selected from the displayed first list, other content that is the content excluding the displayed content is selected and selected. The other content including the keyword is extracted, and the extracted other content is rearranged according to a predetermined condition for rearranging the other content, and the other content is listed. A second list is generated, and the display of the generated second list on the screen is controlled.

以上のように、本発明の一側面によれば、コンテンツを視聴するユーザの利便性を高めることができる。特に、本発明の一側面によれば、ユーザによって視聴されているコンテンツと関連するキーワードを含んでいるコンテンツのリストを提示することができるので、コンテンツを視聴するユーザの利便性を高めることができる。   As described above, according to one aspect of the present invention, it is possible to improve convenience for a user who views content. In particular, according to one aspect of the present invention, it is possible to present a list of content that includes keywords related to the content being viewed by the user, so that the convenience of the user viewing the content can be improved. .

以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。   Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between constituent elements of the present invention and the embodiments described in the specification or the drawings are exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the present invention are described in the specification or the drawings. Therefore, even if there is an embodiment which is described in the specification or the drawings but is not described here as an embodiment corresponding to the constituent elements of the present invention, that is not the case. It does not mean that the form does not correspond to the constituent requirements. Conversely, even if an embodiment is described here as corresponding to a configuration requirement, that means that the embodiment does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. It's not something to do.

さらに、この記載は、明細書または図面に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書または図面に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。   Further, this description does not mean that the invention corresponding to the specific examples described in the specification or the drawings is described in the claims. In other words, this description is an invention corresponding to a specific example described in the specification or drawings, and there is an invention that is not described in the claims of this application, that is, a divisional application may be made in the future. The existence of an invention added by amendment is not denied.

本発明の一側面の情報処理装置は、コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置(例えば、図2のテレビジョン受像機1)において、表示されている前記コンテンツに関係するキーワード(例えば、関連キーワード)を抽出する第1の抽出手段(例えば、図2の関連キーワード抽出部51)と、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリスト(例えば、関連キーワードリスト)を生成する第1の生成手段(例えば、図2の関連キーワードリスト生成部52)と、生成された前記第1のリストの画面への表示を制御する表示制御手段(例えば、図2の表示制御部54)と、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツ(例えば、関連コンテンツ)を抽出する第2の抽出手段(例えば、図2の関連コンテンツ抽出部55)と、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件(例えば、嗜好情報や視聴履歴など)にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリスト(例えば、関連コンテンツリスト)を生成する第2の生成手段(例えば、関連コンテンツリスト生成部56)とを備え、前記表示制御手段は、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する(例えば、図3のステップS21の処理)   An information processing apparatus according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus that controls display of content on a screen (for example, the television receiver 1 in FIG. 2). First extracting means for extracting a related keyword (for example, the related keyword extracting unit 51 in FIG. 2) and a first list for generating a first list (for example, a related keyword list) that is a list of the extracted keywords. Generation means (for example, the related keyword list generation unit 52 in FIG. 2), display control means for controlling the display of the generated first list on the screen (for example, the display control unit 54 in FIG. 2), When the keyword is selected from the displayed first list, the content is the content excluding the displayed content. A second extraction unit (for example, the related content extraction unit 55 in FIG. 2) that extracts the other content (for example, related content) that includes the selected keyword, and the other In accordance with a predetermined condition (eg, preference information, viewing history, etc.) for rearranging the content, the extracted other content is rearranged, and a second list (for example, related list) of the other content is sorted. A second content generation unit (for example, a related content list generation unit 56), and the display control unit controls display of the generated second list on the screen (for example, Step S21 in FIG. 3)

前記表示制御手段は、前記第2のリストから前記他のコンテンツが選択された場合、選択された前記他のコンテンツの画面への表示を制御する(例えば、図3のステップS23の処理)ことができる。   When the other content is selected from the second list, the display control means controls the display of the selected other content on the screen (for example, the process of step S23 in FIG. 3). it can.

前記所定の条件は、ユーザの嗜好に関する嗜好情報、または前記ユーザによる前記コンテンツの視聴の履歴に関する視聴履歴から決めることができ、前記第2の生成手段は、前記嗜好情報で示される情報をより多く含んでいる順に前記他のコンテンツを並び替える(例えば、図10のステップS71の処理)か、または前記視聴履歴で示される頻度のより高い順に前記他のコンテンツを並び替えて(例えば、図10のステップS72の処理)、前記第2のリストを生成する(例えば、図10のステップS73の処理)ことができる。   The predetermined condition can be determined from preference information related to a user's preference or a viewing history related to a history of viewing of the content by the user, and the second generation unit can include more information indicated by the preference information. The other contents are rearranged in the order in which they are included (for example, the process of step S71 in FIG. 10), or the other contents are rearranged in the descending order of frequency shown in the viewing history (for example, in FIG. 10). In step S72, the second list can be generated (for example, step S73 in FIG. 10).

この一側面の情報処理装置には、抽出された前記キーワードを記憶する記憶手段(例えば、図2の関連キーワード記憶部53)をさらに設け、前記第1の生成手段は、記憶されている前記キーワードから前記第1のリストを生成する(例えば、図3のステップS15の処理)ことができる。   The information processing apparatus according to the one aspect further includes a storage unit (for example, the related keyword storage unit 53 in FIG. 2) that stores the extracted keyword, and the first generation unit stores the keyword stored therein. The first list can be generated (for example, the process of step S15 in FIG. 3).

この一側面の情報処理装置には、抽出された前記他のコンテンツを記憶する記憶手段(例えば、図2の関連コンテンツ記憶部57)をさらに設け、前記第2の生成手段は、記憶されている前記他のコンテンツから前記第2のリストを生成する(例えば、図3のステップS20の処理)ことができる。   The information processing apparatus according to the one aspect further includes storage means (for example, the related content storage unit 57 in FIG. 2) for storing the extracted other content, and the second generation means is stored. The second list can be generated from the other content (for example, the process of step S20 in FIG. 3).

前記キーワードは、放送局があらかじめ付与したメタデータ、ユーザ自身が付与したメタデータ、インターネットを介して取得した前記コンテンツに関する情報、前記コンテンツに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータ、前記コンテンツに対する所定のテキスト抽出処理により取得した文字情報、前記コンテンツに対する所定の音声解析処理により生成したメタデータ、またはサムネイルに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータから抽出されるようにすることができる。   The keyword includes metadata given in advance by the broadcasting station, metadata given by the user himself / herself, information about the content acquired via the Internet, metadata generated by a predetermined image analysis process for the content, and predetermined for the content. It can be extracted from the character information acquired by the text extraction process, the metadata generated by the predetermined audio analysis process for the content, or the metadata generated by the predetermined image analysis process for the thumbnail.

前記嗜好情報は、ユーザによって登録された情報、前記第1のリストのなかから選択された前記キーワードの履歴に関する情報、または前記第2のリストのなかから選択された前記他のコンテンツのキーワードの履歴に関する情報であるようにすることができる。   The preference information includes information registered by a user, information on the history of the keyword selected from the first list, or keyword history of the other content selected from the second list. Can be information about.

前記視聴履歴は、前記コンテンツの、タイトル、キーワード、ジャンル、放送時間帯、または放送局に関する情報を少なくとも含んでいる情報であるようにすることができる。   The viewing history may be information including at least information related to a title, a keyword, a genre, a broadcast time zone, or a broadcast station of the content.

本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置の情報処理方法において、またはコンテンツの画面への表示を制御する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出し(例えば、図3のステップS14の処理)、抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成し(例えば、図3のステップS15の処理)、生成された前記第1のリストの画面への表示を制御し(例えば、図3のステップS16の処理)、表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出し(例えば、図3のステップS19の処理)、前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成し(例えば、図3のステップS20の処理)、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する(例えば、図3のステップS21の処理)ステップを含む。   An information processing method or program according to one aspect of the present invention is a program that causes a computer to perform information processing in an information processing method of an information processing apparatus that controls display of content on a screen, or to control display of content on a screen. In FIG. 3, keywords related to the displayed content are extracted (for example, the process of step S14 in FIG. 3), and a first list that is a list of the extracted keywords is generated (for example, in the step of FIG. 3). (S15), the display of the generated first list on the screen is controlled (for example, the process of step S16 in FIG. 3), and the keyword is selected from the displayed first list. Other content that is the content excluding the displayed content from the content and is selected. The other content including the keyword is extracted (for example, the process of step S19 in FIG. 3), and the extracted other content is rearranged according to a predetermined condition for rearranging the other content. Then, a second list that is a list of the other contents is generated (for example, the process of step S20 in FIG. 3), and the display of the generated second list on the screen is controlled (for example, FIG. 3). Step S21).

本発明の一側面のプログラムは、記録媒体(例えば、図1のリムーバブルメディア5)に記録することができる。   The program according to one aspect of the present invention can be recorded on a recording medium (for example, the removable medium 5 in FIG. 1).

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用したテレビジョン受像機1のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a television receiver 1 to which the present invention is applied.

テレビジョン受像機1は、アンテナ入力端子11、アンテナ入力端子12、地上波チューナ13、音声A/D(Analog/Digital)変換回路14、ビデオデコーダ15、デジタルチューナ16、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ17、映像信号処理回路18、ディスプレイ回路19、パネル駆動回路20、表示パネル21、音声信号処理回路22、音声増幅回路23、スピーカ24、CPU(Central Processing Unit)25、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)27、フラッシュメモリ28、受光部29、記憶部30、および通信部31を含むようにして構成される。   The television receiver 1 includes an antenna input terminal 11, an antenna input terminal 12, a terrestrial tuner 13, an audio A / D (Analog / Digital) conversion circuit 14, a video decoder 15, a digital tuner 16, and an MPEG (Moving Picture Experts Group). Decoder 17, video signal processing circuit 18, display circuit 19, panel drive circuit 20, display panel 21, audio signal processing circuit 22, audio amplification circuit 23, speaker 24, CPU (Central Processing Unit) 25, SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access) Memory) 27, flash memory 28, light receiving unit 29, storage unit 30, and communication unit 31.

テレビジョン受像機1においては、CPU25、SDRAM27、フラッシュメモリ28、記憶部30、および通信部31は、内部バス26を介して相互に接続され、CPU25とテレビジョン受像機1の各部は、図示せぬ経路を介して接続されている。   In the television receiver 1, the CPU 25, the SDRAM 27, the flash memory 28, the storage unit 30, and the communication unit 31 are connected to each other via the internal bus 26, and each unit of the CPU 25 and the television receiver 1 is not illustrated. It is connected through a route.

テレビジョン受像機1は、地上アナログ放送受信用のアンテナからの信号が入力されるアンテナ入力端子11と、デジタル放送(例えば、地上デジタル放送や、BS/CSデジタル放送など)受信用のアンテナからの信号が入力されるアンテナ入力端子12を有している。なお、ここでは、いずれか一方の端子だけを設けられるようにしてもよい。   The television receiver 1 includes an antenna input terminal 11 to which a signal from an antenna for receiving a terrestrial analog broadcast is input, and an antenna for receiving a digital broadcast (for example, terrestrial digital broadcast or BS / CS digital broadcast). It has an antenna input terminal 12 for inputting a signal. Here, only one of the terminals may be provided.

地上波チューナ13は、アンテナ入力端子11に入力された放送波信号を受信して復調し、映像信号および音声信号を取得する。地上波チューナ13は、取得した音声信号を音声A/D変換回路14に出力し、映像信号をビデオデコーダ15に出力する。   The terrestrial tuner 13 receives and demodulates the broadcast wave signal input to the antenna input terminal 11 to obtain a video signal and an audio signal. The terrestrial tuner 13 outputs the acquired audio signal to the audio A / D conversion circuit 14 and outputs the video signal to the video decoder 15.

音声A/D変換回路14は、地上波チューナ13から供給された音声信号に対してA/D変換処理を施し、それにより得られたデジタルの音声信号を音声信号処理回路22に出力する。   The audio A / D conversion circuit 14 performs A / D conversion processing on the audio signal supplied from the terrestrial tuner 13, and outputs a digital audio signal obtained thereby to the audio signal processing circuit 22.

ビデオデコーダ15は、地上波チューナ13から供給された映像信号に対してデコード処理を施し、それにより得られたデジタルのコンポーネント信号を映像信号処理回路18に出力する。   The video decoder 15 performs a decoding process on the video signal supplied from the terrestrial tuner 13 and outputs a digital component signal obtained thereby to the video signal processing circuit 18.

デジタルチューナ16は、アンテナ入力端子12に入力された放送信号を受信して復調し、MPEG-TS(Moving Picture Experts Group-Transport Stream)を取得する。デジタルチューナ16は、取得したMPEG-TSをMPEGデコーダ17に出力する。   The digital tuner 16 receives and demodulates the broadcast signal input to the antenna input terminal 12 to obtain MPEG-TS (Moving Picture Experts Group-Transport Stream). The digital tuner 16 outputs the acquired MPEG-TS to the MPEG decoder 17.

MPEGデコーダ17は、デジタルチューナ16から供給されたMPEG-TSに施されているスクランブルを解除し、再生対象になっている番組のデータを含むストリームを抽出する。MPEGデコーダ17は、抽出したストリームを構成する音声パケットをデコードし、それにより得られた音声データを音声処理回路22に出力するとともに、ストリームを構成する映像パケットをデコードし、それにより得られた映像データを映像信号処理回路18に出力する。   The MPEG decoder 17 releases the scramble applied to the MPEG-TS supplied from the digital tuner 16 and extracts a stream including program data to be reproduced. The MPEG decoder 17 decodes the audio packet constituting the extracted stream, outputs the audio data obtained thereby to the audio processing circuit 22, and decodes the video packet constituting the stream, thereby obtaining the obtained video Data is output to the video signal processing circuit 18.

また、MPEGデコーダ17は、MPEG-TSから抽出したEPGデータを図示せぬ経路を介して、CPU25に出力する。   Also, the MPEG decoder 17 outputs the EPG data extracted from the MPEG-TS to the CPU 25 via a path (not shown).

映像信号処理回路18は、ビデオデコーダ15から供給された映像データに対して、またはMPEGデコーダ17から供給された映像データに対して、例えばノイズ除去などの所定の処理を施し、それにより得られた映像データをディスプレイ回路19に出力する。   The video signal processing circuit 18 performs predetermined processing, such as noise removal, on the video data supplied from the video decoder 15 or the video data supplied from the MPEG decoder 17, and thus obtained. Video data is output to the display circuit 19.

ディスプレイ回路19は、表示パネル21に表示させる番組の映像データを生成し、生成した映像データをパネル駆動回路20に出力する。パネル駆動回路20は、ディスプレイ回路19から供給された映像データに基づいて表示パネル21を駆動し、番組の映像などを表示パネル21に表示させる。表示パネル21は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などよりなり、パネル駆動回路20による制御にしたがって番組の映像などを表示させる。   The display circuit 19 generates video data of a program to be displayed on the display panel 21 and outputs the generated video data to the panel drive circuit 20. The panel drive circuit 20 drives the display panel 21 based on the video data supplied from the display circuit 19 and causes the display panel 21 to display the video of the program. The display panel 21 is composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays a program video or the like according to control by the panel drive circuit 20.

音声信号処理回路22は、音声A/D変換回路14から供給された音声データに対して、またはMPEGデコーダ17から供給された音声データに対して、例えばノイズ除去などの所定の処理を施し、それにより得られた音声データを音声増幅回路23に出力する。音声増幅回路23は、音声信号処理回路22から供給された音声データに対して、例えばD/A変換処理と増幅処理を施して所定の音量に調整した後、番組の音声をスピーカ24から出力させる。   The audio signal processing circuit 22 performs predetermined processing such as noise removal on the audio data supplied from the audio A / D conversion circuit 14 or the audio data supplied from the MPEG decoder 17, thereby The audio data obtained by the above is output to the audio amplifier circuit 23. The audio amplification circuit 23 performs, for example, D / A conversion processing and amplification processing on the audio data supplied from the audio signal processing circuit 22 to adjust to a predetermined volume, and then outputs the program audio from the speaker 24. .

内部バス26には、CPU25、SDRAM27、フラッシュメモリ28、記憶部30、および通信部31が接続される。   A CPU 25, SDRAM 27, flash memory 28, storage unit 30, and communication unit 31 are connected to the internal bus 26.

CPU25は、フラッシュメモリ28に記憶されているプログラムを実行し、例えば、受光部29から供給されるユーザ操作の内容を示す操作コマンドなどに応じてテレビジョン受像機1の各部の動作を制御する。CPU25とテレビジョン受像機1の各部は、上述したように、図示せぬ経路を介して接続されている。   The CPU 25 executes a program stored in the flash memory 28, and controls the operation of each unit of the television receiver 1 in accordance with, for example, an operation command indicating the contents of a user operation supplied from the light receiving unit 29. As described above, the CPU 25 and each part of the television receiver 1 are connected via a route (not shown).

SDRAM27は、内部バス26を介して、CPU25が処理を行う上で必要な各種のデータを記憶する。   The SDRAM 27 stores various data necessary for the CPU 25 to perform processing via the internal bus 26.

フラッシュメモリ28は、CPU25により実行されるプログラムを記憶する。フラッシュメモリ28に記憶されているプログラムは、テレビジョン受像機1の起動時などの所定のタイミングでCPU25により読み出される。フラッシュメモリ28には、デジタル放送を介して取得されたEPGデータなどが記憶される。   The flash memory 28 stores a program executed by the CPU 25. The program stored in the flash memory 28 is read by the CPU 25 at a predetermined timing such as when the television receiver 1 is activated. The flash memory 28 stores EPG data acquired through digital broadcasting.

リモートコントローラ2は、ユーザの操作により、テレビジョン受像機1を制御するための操作コマンドを生成し、生成した操作コマンドをテレビジョン受像機1に送信する。   The remote controller 2 generates an operation command for controlling the television receiver 1 by a user operation, and transmits the generated operation command to the television receiver 1.

また、操作コマンドなどをリモートコントローラ2が、テレビジョン受像機1に送信する方式、すなわち、テレビジョン受像機1とリモートコントローラ2との間の通信方式は特に限定しない。例えば、通信方式として、赤外線または無線を用いることができる。   Further, a method in which the remote controller 2 transmits an operation command or the like to the television receiver 1, that is, a communication method between the television receiver 1 and the remote controller 2 is not particularly limited. For example, infrared or wireless can be used as a communication method.

受光部29は、リモートコントローラ2からの赤外線を受光し、復調して得られるユーザ操作の内容を示す操作コマンドをCPU25に出力する。   The light receiving unit 29 receives infrared rays from the remote controller 2 and outputs an operation command indicating the contents of the user operation obtained by demodulation to the CPU 25.

記憶部30は、例えば、不揮発性の半導体メモリやハードディスクなどで構成される。記憶部30は、CPU25の制御に基づいて、各種のデータを記憶する。   The storage unit 30 is configured by, for example, a nonvolatile semiconductor memory or a hard disk. The storage unit 30 stores various data based on the control of the CPU 25.

ネットワーク3には、ウェブサーバ4が接続される。ウェブサーバ4は、例えば、専用のサーバであり、再生対象になっている、ある番組に関する各種の情報を蓄積している。また、ネットワーク3は、インターネットなどの、相互に接続されているネットワークまたは通信回線などからなり、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルにしたがって、テレビジョン受像機1とウェブサーバ4とを相互に通信させる。   A web server 4 is connected to the network 3. The web server 4 is a dedicated server, for example, and accumulates various types of information related to a certain program that is to be reproduced. The network 3 is composed of a network or a communication line connected to each other such as the Internet. For example, according to a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), the television receiver 1 and the web The server 4 communicates with each other.

通信部31は、有線または無線により、例えば、インターネットなどからなるネットワーク3に接続されており、外部の機器との情報の授受を制御する。具体的には、例えば、通信部31は、ネットワーク3を介して、ウェブサーバ4からある番組に関する各種の情報を受信し、内部バス26を介してCPU25に供給する。   The communication unit 31 is connected to a network 3 including, for example, the Internet by wire or wireless, and controls transmission / reception of information with an external device. Specifically, for example, the communication unit 31 receives various types of information regarding a certain program from the web server 4 via the network 3 and supplies the information to the CPU 25 via the internal bus 26.

内部バス26に接続されているドライブ32は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア5が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じてフラッシュメモリ28に転送され、記憶される。   The drive 32 connected to the internal bus 26 drives a removable medium 5 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and drives the program or data recorded therein. To get. The acquired program and data are transferred to the flash memory 28 and stored as necessary.

なお、図示はしていないが、テレビジョン受像機1は、例えばハードディスクレコーダなどの番組を記録する機器からの信号が入力される入力端子を設けることにより、その入力端子に接続された機器から入力される信号に対して所定の処理を施し、表示パネル21に表示させることもできる。   Although not shown, the television receiver 1 is input from a device connected to the input terminal by providing an input terminal for inputting a signal from a device for recording a program such as a hard disk recorder. A predetermined process can be performed on the signal to be displayed on the display panel 21.

図2は、テレビジョン受像機1の機能的構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the television receiver 1.

テレビジョン受像機1は、CPU25、受光部29、関連キーワード抽出部51、関連キーワードリスト生成部52、関連キーワード記憶部53、表示制御部54、関連コンテンツ抽出部55、関連コンテンツリスト生成部56、関連コンテンツ記憶部57、および並び替え条件記憶部58を含むようにして構成される。   The television receiver 1 includes a CPU 25, a light receiving unit 29, a related keyword extraction unit 51, a related keyword list generation unit 52, a related keyword storage unit 53, a display control unit 54, a related content extraction unit 55, a related content list generation unit 56, A related content storage unit 57 and a rearrangement condition storage unit 58 are included.

なお、図2に示す機能部のうちの少なくとも一部は、受光部29により受信された操作コマンドに基づいてCPU25により所定のプログラムが実行されることによって実現される。すなわち、本実施の形態では、テレビジョン受像機1は、上述した図1のハードウェア構成を有しているので、関連キーワード抽出部51、関連キーワードリスト生成部52、表示制御部54、関連コンテンツ抽出部55、関連コンテンツリスト生成部56は、例えば、ソフトウェア(コンピュータプログラム)を実行するCPU25によって実行される。また、関連キーワード記憶部53、関連コンテンツ記憶部57、および並び替え条件記憶部58は、図1の記憶部30に相当する。   2 is realized by executing a predetermined program by the CPU 25 based on the operation command received by the light receiving unit 29. That is, in the present embodiment, since the television receiver 1 has the hardware configuration shown in FIG. 1, the related keyword extraction unit 51, the related keyword list generation unit 52, the display control unit 54, the related content The extraction unit 55 and the related content list generation unit 56 are executed by, for example, the CPU 25 that executes software (computer program). Further, the related keyword storage unit 53, the related content storage unit 57, and the rearrangement condition storage unit 58 correspond to the storage unit 30 in FIG.

ただし、関連キーワード抽出部51、関連キーワードリスト生成部52、表示制御部54、関連コンテンツ抽出部55、関連コンテンツリスト生成部56は、ハードウェアとして構成することもできるし、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせとして構成することもできる。   However, the related keyword extraction unit 51, the related keyword list generation unit 52, the display control unit 54, the related content extraction unit 55, and the related content list generation unit 56 can be configured as hardware, or between software and hardware. It can also be configured as a combination.

関連キーワード抽出部51は、あるコンテンツに関係する関連キーワードを抽出し、抽出した関連キーワードを関連キーワードリスト生成部52または関連キーワード記憶部53に供給する。   The related keyword extraction unit 51 extracts related keywords related to a certain content, and supplies the extracted related keywords to the related keyword list generation unit 52 or the related keyword storage unit 53.

ここで、関連キーワードとは、あるコンテンツの特徴を示しているキーワードの集合である。詳細は後述するが、関連キーワードは、例えば、放送局から提供されるコンテンツであれば、その放送局によってあらかじめ付与されているEPGデータなどのメタデータから抽出される。また、関連キーワードの抽出方法は、放送局より付与されたメタデータから抽出する他に、例えば、あるコンテンツに対して、所定の画像解析処理または音声解析処理などを施してメタデータを生成し、そのメタデータから抽出する方法など、あるコンテンツの特徴を示しているキーワードを抽出できる方法であればよい。   Here, the related keyword is a set of keywords indicating characteristics of a certain content. Although details will be described later, the related keyword is extracted from metadata such as EPG data provided in advance by the broadcast station if the content is provided from the broadcast station. In addition to extracting from the metadata given by the broadcasting station, the related keyword extraction method generates metadata by performing predetermined image analysis processing or audio analysis processing on a certain content, for example, Any method can be used as long as it can extract keywords indicating the characteristics of a certain content, such as a method of extracting from the metadata.

また、コンテンツとは、広く、人間の創造的活動により生み出されるものをいう。例えば、映画、音楽、演劇、文芸、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲーム、その他の文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像、若しくはこれらを組み合わせたもの、またはこれらに係る情報を電子計算機を介して提供するためのプログラムが、コンテンツの一例である。ただし、本明細書では、いわゆるコンテンツデータ、すなわち、人間の創造的活動により生み出されたものが装置によって処理可能な形態とされたもの、例えば、電気信号などとされたものも、特に区別せずにまとめて、単にコンテンツと称することとする。すなわち、以下、図1の各ブロックで処理される、番組を構成するアナログの映像信号と音声信号や、番組を構成するデジタルの映像データと音声データを、まとめてコンテンツとも称して説明する。   In addition, the content is broadly created by human creative activities. For example, movies, music, theatre, literary arts, photographs, comics, animations, computer games, other characters, figures, colors, voices, actions or videos, or combinations thereof, or information related to them via an electronic computer A program for providing information is an example of content. However, in the present specification, so-called content data, that is, data generated by human creative activities in a form that can be processed by the device, for example, data converted into an electrical signal, is not particularly distinguished. These are collectively referred to simply as “content”. That is, hereinafter, the analog video signal and audio signal constituting the program and the digital video data and audio data constituting the program, which are processed in each block of FIG. 1, will be collectively referred to as contents.

関連キーワードリスト生成部52は、関連キーワード抽出部51から供給された関連キーワードに基づいて、関連キーワードリストを生成する。関連キーワードリスト生成部52は、生成した関連キーワードリストを表示制御部54に供給する。なお、関連キーワードリストとは、抽出された関連キーワードの集まりからなるリストである。   The related keyword list generation unit 52 generates a related keyword list based on the related keywords supplied from the related keyword extraction unit 51. The related keyword list generation unit 52 supplies the generated related keyword list to the display control unit 54. The related keyword list is a list composed of a collection of extracted related keywords.

関連キーワード記憶部53は、例えば、図6を参照して後述する関連キーワードデータベースを記憶し、その関連キーワードデータベースに、あるコンテンツと、そのコンテンツの関連キーワードとが対応するように格納させている。   The related keyword storage unit 53 stores, for example, a related keyword database, which will be described later with reference to FIG. 6, and stores the related keyword database so that a certain content and a related keyword of the content correspond to each other.

関連キーワードリスト生成部52は、関連キーワード記憶部53からあるコンテンツ対応する関連キーワードを読み出す。関連キーワードリスト生成部52は、その読み出した関連キーワードに基づいて、関連キーワードリストを生成し、生成した関連キーワードリストを表示制御部54に供給する。   The related keyword list generation unit 52 reads related keywords corresponding to a certain content from the related keyword storage unit 53. The related keyword list generation unit 52 generates a related keyword list based on the read related keywords, and supplies the generated related keyword list to the display control unit 54.

表示制御部54は、コンテンツの表示パネル21への表示を制御する。また、表示制御部54は、関連キーワードリスト生成部52から供給される関連キーワードリストを、表示パネル21に表示させる。   The display control unit 54 controls the display of content on the display panel 21. Further, the display control unit 54 causes the display panel 21 to display the related keyword list supplied from the related keyword list generation unit 52.

関連コンテンツ抽出部55は、あるコンテンツの関連キーワードリストのなかの関連キーワードであって、ユーザによって選択された関連キーワードに該当する関連コンテンツを抽出する。関連コンテンツ抽出部55は、抽出した関連コンテンツを関連コンテンツリスト生成部56または関連コンテンツ記憶部57に供給する。   The related content extraction unit 55 extracts related content that is a related keyword in a related keyword list of a certain content and corresponds to the related keyword selected by the user. The related content extraction unit 55 supplies the extracted related content to the related content list generation unit 56 or the related content storage unit 57.

ここで、関連コンテンツとは、自分の特徴を示しているキーワードとして、関連キーワードを含んでいるコンテンツである。また、ここでは、関連コンテンツは、コンテンツそのものはもちろん、そのコンテンツを示している情報であってもよく、本実施の形態では、それらを総称して関連コンテンツと称して説明する。   Here, the related content is content including a related keyword as a keyword indicating its own characteristics. Here, the related content may be information indicating the content as well as the content itself, and in the present embodiment, these are collectively referred to as related content.

関連コンテンツリスト生成部56は、関連コンテンツ抽出部55から供給された関連コンテンツに基づいて、関連コンテンツリストを生成する。関連コンテンツリスト生成部56は、生成した関連コンテンツリストを表示制御部54に供給する。なお、関連コンテンツリストとは、抽出された関連コンテンツの集まりからなるリストである。   The related content list generation unit 56 generates a related content list based on the related content supplied from the related content extraction unit 55. The related content list generation unit 56 supplies the generated related content list to the display control unit 54. The related content list is a list composed of a collection of extracted related content.

関連コンテンツリスト記憶部57は、例えば、図9を参照して後述する関連コンテンツデータベースを記憶し、その関連コンテンツデータベースには、ある関連キーワードと、その関連キーワードを含んでいる関連コンテンツとが対応するように格納させている。   The related content list storage unit 57 stores, for example, a related content database which will be described later with reference to FIG. 9, and the related content database corresponds to a related keyword and related content including the related keyword. So that it is stored.

関連コンテンツリスト生成部56は、関連コンテンツ記憶部57からある関連キーワードに対応する関連コンテンツを読み出す。関連コンテンツリスト生成部56は、その読み出した関連コンテンツに基づいて、関連コンテンツリストを生成し、生成した関連コンテンツリストを表示制御部54に供給する。   The related content list generation unit 56 reads related content corresponding to a related keyword from the related content storage unit 57. The related content list generation unit 56 generates a related content list based on the read related content, and supplies the generated related content list to the display control unit 54.

表示制御部54は、関連コンテンツリスト生成部56から供給される関連コンテンツリストを、表示パネル21に表示させる。   The display control unit 54 causes the display panel 21 to display the related content list supplied from the related content list generation unit 56.

並び替え条件記憶部58は、関連コンテンツリストを並び替えるための各種の条件に関する情報を記憶する。並び替え条件記憶部58は、嗜好情報記憶部58aおよび視聴履歴記憶部58bを含むようにして構成される。   The rearrangement condition storage unit 58 stores information on various conditions for rearranging the related content list. The rearrangement condition storage unit 58 includes a preference information storage unit 58a and a viewing history storage unit 58b.

嗜好情報記憶部58aは、例えば、図11を参照して後述する嗜好情報データベースを記憶し、その嗜好情報データベースに、嗜好情報を格納させている。ここで、嗜好情報とは、ユーザの好みに関する情報である。詳細は後述するが、嗜好情報は、例えば、ユーザの操作により登録されるキーワードなどである。   The preference information storage unit 58a stores, for example, a preference information database, which will be described later with reference to FIG. 11, and stores preference information in the preference information database. Here, the preference information is information relating to user preferences. Although details will be described later, the preference information is, for example, a keyword registered by a user operation.

視聴履歴記憶部58bは、例えば、図12を参照して後述する視聴履歴データベースを記憶し、その視聴履歴データベースに、視聴履歴を格納させている。ここで、視聴履歴とは、ユーザによって視聴されたコンテンツの履歴に関する情報である。詳細は後述するが、例えば、ユーザによってあるコンテンツが視聴または予約録画されたとき、視聴履歴として、その視聴または予約録画されたコンテンツに関する情報が登録される。   The viewing history storage unit 58b stores, for example, a viewing history database, which will be described later with reference to FIG. 12, and stores the viewing history in the viewing history database. Here, the viewing history is information relating to the history of content viewed by the user. Although details will be described later, for example, when a certain content is viewed or reserved and recorded by the user, information regarding the viewed or reserved and recorded content is registered as a viewing history.

なお、上述したように、関連キーワード記憶部53、関連コンテンツ記憶部57、および並び替え条件記憶部58は、図1の記憶部30に相当するので、例えば、不揮発性の半導体メモリやハードディスクなどで構成され、それぞれ、個別に構成されていても、同一の記録媒体を用いて、それぞれ固有の記憶領域を有するものとしてもよい。   As described above, the related keyword storage unit 53, the related content storage unit 57, and the rearrangement condition storage unit 58 correspond to the storage unit 30 in FIG. 1, and thus, for example, a nonvolatile semiconductor memory or a hard disk is used. Even if they are configured individually and may be configured individually, they may have their own storage areas using the same recording medium.

次に、図3のフローチャートを参照して、図2のテレビジョン受像機1による、関連コンテンツ表示の処理について説明する。   Next, a related content display process performed by the television receiver 1 of FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

CPU25は、例えば、リモートコントローラ2に設けられたボタンをユーザが押圧操作し、そのリモートコントローラ2からの押圧操作に応じた操作コマンドを受光部29が受信したとき、図3のフローチャートに示されている処理を各部に実行させる。   For example, when the user presses a button provided on the remote controller 2 and the light receiving unit 29 receives an operation command corresponding to the press operation from the remote controller 2, the CPU 25 is shown in the flowchart of FIG. Causes each part to execute the process.

ステップS11において、表示制御部54は、例えばデジタル放送受信用のアンテナにより受信されたコンテンツであって、所定の処理が施されたコンテンツを表示パネル21に表示させる。具体的には、例えば、ユーザによるリモートコントローラ2の操作によって、“BS 000”であるチャンネルが選局されている場合、表示制御部54は、図4の例で示すように、“BS 000”であるチャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツを表示パネル21に表示させる。これにより、ユーザは、表示パネル21に表示された“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”のコンテンツを視聴できる。   In step S <b> 11, the display control unit 54 causes the display panel 21 to display content that has been received by, for example, an antenna for digital broadcast reception and that has been subjected to predetermined processing. Specifically, for example, when the channel “BS 000” is selected by the operation of the remote controller 2 by the user, the display control unit 54 displays “BS 000” as shown in the example of FIG. The content “Travel around the World Heritage” broadcast on the channel is displayed on the display panel 21. Accordingly, the user can view the content of “Travel Special Around the World Heritage” displayed on the display panel 21.

ステップS12において、CPU25は、ユーザによるリモートコントローラ2への押圧操作によって、関連キーワードリストを表示させる所定の操作がされたか否かを判定する。   In step S <b> 12, the CPU 25 determines whether or not a predetermined operation for displaying the related keyword list has been performed by a pressing operation on the remote controller 2 by the user.

ステップS12において、関連キーワードを表示させる所定の操作がされていないと判定された場合、ステップS12に戻り、ステップS12の処理が繰り返される。   If it is determined in step S12 that the predetermined operation for displaying the related keyword is not performed, the process returns to step S12, and the process of step S12 is repeated.

すなわち、例えば、ユーザは、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツを視聴しているとき、他のチャンネルで放送されている別のコンテンツを視聴するために、リモートコントローラ2に設けられたチャンネル変更を指示するボタンを押圧操作する。そのとき、テレビジョン受像機1では、受信部29は、そのリモートコントローラ2からの関連キーワードリストを表示させる操作コマンドを受信し、CPU25に供給することで、ステップS12において、関連キーワードを表示させる所定の操作がされたと判定されるまで、ステップS12の処理が繰り返される。   That is, for example, when a user is viewing content that is a “travel special around the world heritage”, the user is provided with the remote controller 2 to view another content broadcast on another channel. Press the button to change the channel. At that time, in the television receiver 1, the receiving unit 29 receives an operation command for displaying a related keyword list from the remote controller 2 and supplies the operation command to the CPU 25, whereby a predetermined keyword for displaying the related keyword is displayed in step S <b> 12. Until it is determined that the above operation has been performed, the process of step S12 is repeated.

なお、以下、操作コマンドのうち、関連キーワードリストを表示させる操作コマンドを、特に、リスト表示操作コマンドと称して説明する。また、本実施の形態では、そのリスト表示操作コマンドは、ユーザによって、チャンネル変更を指示するボタンを押圧操作されたときに、リモートコントローラ2から送信されてくる操作コマンドに限らず、例えば、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツが終了したタイミングなど、ユーザが他のコンテンツの視聴を行うタイミングで、CPU25に供給されればよい。   In the following, among the operation commands, an operation command for displaying the related keyword list will be specifically referred to as a list display operation command. In this embodiment, the list display operation command is not limited to the operation command transmitted from the remote controller 2 when the user presses the button for instructing the channel change. It may be supplied to the CPU 25 at the timing when the user views other content, such as the timing when the content that is “Travel Special for the Heritage” ends.

その後、ユーザによるリモートコントローラ2への操作によって、ステップS12において、関連キーワードリストを表示させる所定の操作がされたと判定された場合、ステップS13において、CPU25は、表示パネル21に表示されているコンテンツの関連キーワードが抽出されているか否かを判定する。   After that, when it is determined in step S12 that a predetermined operation for displaying the related keyword list has been performed by the user's operation on the remote controller 2, the CPU 25 determines in step S13 the content displayed on the display panel 21. It is determined whether or not related keywords have been extracted.

ステップS13において、関連キーワードが抽出されていないと判定された場合、ステップS14において、関連キーワード抽出部51は、表示パネル21に表示されているコンテンツの関連キーワードを抽出する処理である関連キーワード抽出処理を行う。関連キーワード抽出部51は、抽出した関連キーワードを関連キーワードリスト生成部52に供給する。   If it is determined in step S13 that no related keyword has been extracted, in step S14, the related keyword extraction unit 51 extracts related keywords for the content displayed on the display panel 21. I do. The related keyword extraction unit 51 supplies the extracted related keywords to the related keyword list generation unit 52.

具体的には、関連キーワード抽出部51は、“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに関する関連キーワードが抽出されていない場合、その“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに関する関連キーワードを抽出する。   Specifically, the related keyword extraction unit 51, when the related keyword related to the content “Travel around the World Heritage” broadcast on the “BS 000” channel is not extracted, Relevant keywords related to the content that is “travel around special” are extracted.

ここで、図5のフローチャートを参照して、ステップS14の処理に対応する、関連キーワード抽出部51による、関連キーワード抽出処理の詳細について説明する。   Here, the details of the related keyword extraction processing by the related keyword extraction unit 51 corresponding to the processing of step S14 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS31において、関連キーワード抽出部51は、あらかじめコンテンツに付与されているEPGデータなどのメタデータから関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに対して、放送局からあらかじめ付与されている番組のタイトルや概要、詳細情報などのメタデータから、例えば“世界の遺産”、“日本”などの関連キーワードを抽出する。   In step S31, the related keyword extraction unit 51 extracts a related keyword from metadata such as EPG data previously given to the content. Specifically, the related keyword extraction unit 51, for example, the title of the program given in advance by the broadcasting station for the content that is “travel special around the world heritage” broadcast on the “BS 000” channel. For example, related keywords such as “world heritage” and “Japan” are extracted from metadata such as “summary” and “detailed information”.

ステップS32において、関連キーワード抽出部51は、ユーザによって付与された関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに対して、ユーザ自身によって付与された、例えば“屋久島”、“自然”などの関連キーワードを抽出する。   In step S <b> 32, the related keyword extracting unit 51 extracts related keywords assigned by the user. Specifically, the related keyword extraction unit 51 adds, for example, “Yakushima”, which is given by the user himself / herself to the content that is “travel special around the world heritage” broadcast on the “BS 000” channel, for example. And related keywords such as “nature” are extracted.

ステップS33において、関連キーワード抽出部51は、番組のホームページに蓄積されている情報からコンテンツに関する関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツのホームページを提供しているウェブサーバ4が蓄積している情報(例えば番組ホームページや掲示板など)であって、ネットワーク3を介して、ウェブサーバ4から通信部31によって受信された情報から、例えば“ネユスコ”、“郷土料理”などの関連キーワードを抽出する。   In step S <b> 33, the related keyword extraction unit 51 extracts related keywords related to the content from information stored on the program homepage. Specifically, the related keyword extraction unit 51 uses, for example, information (for example, a program homepage or a bulletin board) stored in the web server 4 that provides a homepage of content that is “travel special around the world heritage”. Thus, related keywords such as “Neyusuko” and “local cuisine” are extracted from the information received by the communication unit 31 from the web server 4 via the network 3.

ステップS34において、関連キーワード抽出部51は、コンテンツに対して、所定の画像解析処理を施してメタデータを生成し、そのメタデータから関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに所定の画像解析処理を施して、そのコンテンツを構成している画像の特徴(例えば人物や色など)からメタデータを生成し、そのメタデータから、例えば“杉の木”、“ウミガメ”などの関連キーワードを抽出する。   In step S34, the related keyword extraction unit 51 performs predetermined image analysis processing on the content to generate metadata, and extracts the related keyword from the metadata. Specifically, the related keyword extraction unit 51 performs, for example, predetermined image analysis processing on content that is “travel special around the world heritage”, and features of the images (for example, person and Metadata is generated from the color etc., and related keywords such as “cedar tree” and “sea turtle” are extracted from the metadata.

ステップS35において、関連キーワード抽出部51は、コンテンツに対して、所定のテキスト抽出処理を施して文字情報を取得し、その文字情報から関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに所定のテキスト抽出処理を施すことにより、コンテンツを構成している画像から文字情報を取得し、その文字情報から、例えば“鹿児島県”、“年間雨量4000mm”などの関連キーワードを抽出する。   In step S <b> 35, the related keyword extraction unit 51 performs a predetermined text extraction process on the content to acquire character information, and extracts a related keyword from the character information. Specifically, the related keyword extraction unit 51 obtains character information from the images constituting the content, for example, by performing a predetermined text extraction process on the content that is “travel special around the world heritage”. From the character information, related keywords such as “Kagoshima Prefecture” and “annual rainfall 4000 mm” are extracted.

ステップS36において、関連キーワード抽出部51は、コンテンツに対して、所定の音声解析処理を施してメタデータを生成し、そのメタデータから関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに所定の音声解析処理を施して、そのコンテンツを構成している音声の特徴(例えば楽曲やメロディ、曲調や雰囲気など)からメタデータを生成し、そのメタデータから、例えば“屋久島”、“亜熱帯”などの関連キーワードを抽出する。   In step S <b> 36, the related keyword extraction unit 51 performs predetermined audio analysis processing on the content to generate metadata, and extracts the related keyword from the metadata. Specifically, the related keyword extraction unit 51 performs, for example, predetermined audio analysis processing on content that is “travel special around the world's heritage”, and features of the audio (for example, music or Metadata is generated from the melody, tune, atmosphere, etc., and related keywords such as “Yakushima” and “Subtropical” are extracted from the metadata.

ステップS37において、関連キーワード抽出部51は、コンテンツから生成されたサムネイルに対して、所定の画像解析処理を施してメタデータを生成し、そのメタデータから関連キーワードを抽出する。具体的には、関連キーワード抽出部51は、例えば、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツから生成されたサムネイルに対して、所定の画像解析処理を施して、そのサムネイルの画像の特徴から“鹿”、“杉の木”などの関連キーワードを抽出する。   In step S <b> 37, the related keyword extracting unit 51 performs predetermined image analysis processing on the thumbnail generated from the content to generate metadata, and extracts the related keyword from the metadata. Specifically, the related keyword extraction unit 51 performs, for example, a predetermined image analysis process on a thumbnail generated from content that is a “travel special around the world heritage”, and features of the thumbnail image feature. The related keywords such as “deer” and “cedar tree” are extracted.

以上のようにして、ステップS31乃至ステップS37において、関連キーワード抽出部51は、例えば、“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに関する関連キーワードとして、“世界の遺産”、“屋久島”、“ネユスコ”、“自然”、“日本”、“郷土料理”、・・・を抽出し、それらの関連キーワードを関連キーワードリスト生成部52に供給する。   As described above, in step S31 to step S37, the related keyword extraction unit 51, for example, as a related keyword related to content that is “travel special around the world heritage” broadcast on the “BS 000” channel, “ World heritage, “Yakushima”, “Neyusuko”, “Nature”, “Japan”, “local cuisine”,... Are extracted, and their related keywords are supplied to the related keyword list generation unit 52.

なお、関連キーワード抽出部51は、放送コンテンツである場合、例えばSI(Service Information)情報として番組のタイトル情報や概要、詳細情報としてメタデータが付与されるが、このメタデータは、放送局側の判断で付与されるため、情報量や記載内容、記載方法などが統一されておらず、そのため放送局や番組によって異なっているために、関連キーワードの抽出が放送局に依存してしまうことになってしまう。そこで、関連キーワード抽出部51は、より利便性の高いザッピングを行うために、ステップS31乃至ステップS37の処理によって、関連キーワードを抽出することになる。   When the related keyword extraction unit 51 is broadcast content, for example, metadata is given as program title information, summary, and detailed information as SI (Service Information) information. Since it is given by judgment, the amount of information, description content, description method, etc. are not standardized, and therefore differ depending on the broadcasting station or program, so the extraction of related keywords will depend on the broadcasting station. End up. Therefore, the related keyword extraction unit 51 extracts related keywords by the processing of Steps S31 to S37 in order to perform zapping with higher convenience.

ステップS38において、関連キーワード抽出部51は、抽出された関連キーワードを関連キーワード記憶部53に記憶させて、図2の関連キーワード抽出部51による、関連キーワード抽出処理は終了する。具体的には、例えば、関連キーワード抽出部51は、図6に示すように、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツ名に対応させて、抽出された“世界の遺産”、“屋久島”、“ネユスコ”、“自然”、“日本”、“郷土料理”、・・・である関連キーワードを、図6の関連キーワードデータベースに格納させる。   In step S38, the related keyword extraction unit 51 stores the extracted related keyword in the related keyword storage unit 53, and the related keyword extraction process by the related keyword extraction unit 51 of FIG. 2 ends. Specifically, for example, as shown in FIG. 6, the related keyword extraction unit 51 extracts the “world heritage”, “Yakushima Island” corresponding to the content name “travel special around the world heritage”. Related keywords such as “,“ Neyusuko ”,“ Nature ”,“ Japan ”,“ local cuisine ”,... Are stored in the related keyword database of FIG.

これにより、関連キーワード記憶部53では、図6の関連キーワードデータベースは、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツの関連キーワードを格納することになる。また、図6の例では、“スポーツチャンネル”や“FCマドリード VS FCロンドン”などのコンテンツに対して同様の関連キーワード抽出処理が行われることにより、関連キーワードデータベースは、“スポーツチャンネル”であるコンテンツの、“サッカー”、“野球”、・・・である関連キーワードや、“FCマドリード VS FCロンドン”であるコンテンツの、“サッカー”、“ジズー”、・・・である関連キーワードなども格納する。   As a result, in the related keyword storage unit 53, the related keyword database of FIG. 6 stores the related keywords of the content that is “travel special around the world heritage”. Further, in the example of FIG. 6, the related keyword database is “sports channel” because the related keyword extraction process is performed on the contents such as “sport channel” and “FC Madrid VS FC London”. , Related keywords such as “soccer”, “baseball”, etc., and related keywords such as “soccer”, “jizu”, etc. of content “FC Madrid VS FC London” are also stored. .

なお、関連キーワード抽出部51は、ステップS31乃至ステップS37の全ての処理を実行する必要はなく、そのうちの少なくとも1以上の処理を実行すればよく、その処理によって抽出された関連キーワードを、関連キーワード記憶部53に記憶させる。   Note that the related keyword extraction unit 51 does not have to execute all the processes in steps S31 to S37, and may execute at least one of the processes. The related keyword extracted by the process is used as the related keyword. The data is stored in the storage unit 53.

図3のフローチャートに戻り、一方、ステップS13において、関連キーワードが抽出されていると判定された場合、既にそのコンテンツの関連キーワードが抽出されているため、関連キーワード抽出処理を行わずに、関連キーワードデータベースに格納された関連キーワードを利用するので、ステップS14の処理をスキップして、ステップS15に進む。すなわち、関連キーワードリスト生成部52には、関連キーワード抽出部51によって抽出された関連キーワードが供給されるか、または関連キーワード記憶部53の関連キーワードデータベースに格納されている、既に抽出済みの関連キーワードが供給される。   Returning to the flowchart of FIG. 3, on the other hand, if it is determined in step S13 that the related keyword has been extracted, the related keyword for the content has already been extracted. Since the related keyword stored in the database is used, the process of step S14 is skipped and the process proceeds to step S15. That is, the related keyword list generation unit 52 is supplied with the related keywords extracted by the related keyword extraction unit 51 or stored in the related keyword database of the related keyword storage unit 53 and has already been extracted. Is supplied.

ステップS15において、関連キーワードリスト生成部52は、関連キーワードに基づいて、関連キーワードリストを生成し、その関連キーワードリストを表示制御部54に供給する。具体的には、関連キーワードリスト生成部52は、関連キーワード抽出部51から供給される、“世界の遺産”、“屋久島”、“ネユスコ”、“自然”、“日本”、“郷土料理”などの関連キーワードから、それらのリストである関連キーワードリストを生成する。   In step S <b> 15, the related keyword list generation unit 52 generates a related keyword list based on the related keywords, and supplies the related keyword list to the display control unit 54. Specifically, the related keyword list generation unit 52 is supplied from the related keyword extraction unit 51, such as “world heritage”, “Yakushima”, “Neyusuko”, “nature”, “Japan”, “local cuisine”, etc. A related keyword list that is a list thereof is generated from the related keywords.

ステップS16において、表示制御部54は、関連キーワードリスト生成部52から供給される関連キーワードリストを表示パネル21に表示させる。具体的には、表示制御部54は、図7に示すように、“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに対して、“世界の遺産”、“屋久島”、“ネユスコ”、“自然”、“日本”、“郷土料理”、・・・の順に並んでなる関連キーワードリストが重畳されるように、その関連キーワードリストを表示パネル21に表示させる。   In step S <b> 16, the display control unit 54 causes the display panel 21 to display the related keyword list supplied from the related keyword list generation unit 52. Specifically, as shown in FIG. 7, the display control unit 54, for the content that is “travel special around the world heritage” broadcast on the “BS 000” channel, The related keyword list is displayed on the display panel 21 so that the related keyword list arranged in the order of “Yakushima”, “Neyusuko”, “Nature”, “Japan”, “local cuisine”,. .

これにより、表示パネル21には、図7の例に示すように、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツの関連キーワードとして、“世界の遺産”、“屋久島”、“ネユスコ”、“自然”、“日本”、“郷土料理”などが表示される。したがって、ユーザは、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツを視聴しているときに、他のチャンネルで放送されている別のコンテンツを視聴しようとすると、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツと関係のある関連キーワードが表示されるので、その関連キーワードのなかから自分の興味のあるキーワードを選択することができる。   As a result, as shown in the example of FIG. 7, the display panel 21 has keywords related to the content “Travel around the World Heritage”, “World Heritage”, “Yakushima”, “Neyusuko”, “ "Nature", "Japan", "local cuisine", etc. are displayed. Thus, when a user is watching content that is a “travel around the world heritage special” and wants to view another content broadcast on another channel, the “travel around the world heritage special” Since related keywords related to the content "" are displayed, it is possible to select a keyword of interest from among the related keywords.

図3のフローチャートに戻り、ステップS17において、CPU25は、受光部29によって受信される、リモートコントローラ2からの操作コマンドに基づいて、ユーザによって、表示パネル21に表示されている関連キーワードリストから関連キーワードが選択されたか否かを判定する。   Returning to the flowchart of FIG. 3, in step S <b> 17, the CPU 25 selects the related keyword from the related keyword list displayed on the display panel 21 by the user based on the operation command received by the light receiving unit 29 from the remote controller 2. It is determined whether or not is selected.

ステップS17において、関連キーワードリストのなかから関連キーワードが選択されていないと判定された場合、ステップS17に戻り、ステップS17の処理が繰り返される。すなわち、ユーザによるリモートコントローラ2の押圧操作によって、関連キーワードを選択するための所定の操作がされ、そのリモートコントローラ2から操作コマンドが送信されて、ステップS17において、関連キーワードリストのなかから関連キーワードが選択されたと判定されるまで、ステップS17の処理が繰り返される。   If it is determined in step S17 that no related keyword is selected from the related keyword list, the process returns to step S17, and the process of step S17 is repeated. That is, a predetermined operation for selecting a related keyword is performed by a pressing operation of the remote controller 2 by the user, an operation command is transmitted from the remote controller 2, and the related keyword is selected from the related keyword list in step S17. The process of step S17 is repeated until it is determined that it has been selected.

その後、ステップS17において、関連キーワードリストのなかから関連キーワードが選択されたと判定された場合、ステップS18において、CPU25は、その選択された関連キーワードに該当する関連コンテンツが抽出されているか否かを判定する。   Thereafter, when it is determined in step S17 that the related keyword is selected from the related keyword list, in step S18, the CPU 25 determines whether or not related content corresponding to the selected related keyword is extracted. To do.

ステップS18において、選択された関連キーワードに該当する関連コンテンツが抽出されていないと判定された場合、ステップS19において、関連コンテンツ抽出部55は、選択された関連キーワードに該当する関連コンテンツを抽出する処理である関連コンテンツ抽出処理を行う。関連コンテンツ抽出部55は、抽出した関連コンテンツを関連コンテンツリスト生成部56に供給する。   If it is determined in step S18 that the related content corresponding to the selected related keyword has not been extracted, in step S19, the related content extraction unit 55 extracts the related content corresponding to the selected related keyword. The related content extraction process is performed. The related content extraction unit 55 supplies the extracted related content to the related content list generation unit 56.

ここで、図8のフローチャートを参照して、ステップS19の処理に対応する、関連コンテンツ抽出部55による、関連コンテンツ抽出処理の詳細について説明する。   Here, with reference to the flowchart of FIG. 8, the details of the related content extraction processing by the related content extraction unit 55 corresponding to the processing of step S19 will be described.

ステップS51において、関連コンテンツ抽出部55は、対象となるコンテンツのキーワードを抽出する。具体的には、関連コンテンツ抽出部55は、例えば“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”以外の、その時点でユーザにとって視聴可能となるコンテンツ、すなわち、例えば、その時点で放送されている地上デジタル放送などのライブで視聴可能となるコンテンツや、ハードディスクレコーダなどの機器に記録されている、タイムシフトされたコンテンツから、そのコンテンツの特徴としてのキーワードを抽出する。   In step S51, the related content extraction unit 55 extracts a keyword of the target content. Specifically, the related content extraction unit 55 is content that can be viewed by the user at that time other than, for example, “Travel Special Around the World Heritage”, for example, terrestrial digital broadcasting being broadcast at that time, for example. A keyword as a feature of the content is extracted from the content that can be viewed live such as, or the time-shifted content recorded in a device such as a hard disk recorder.

また、このとき、関連コンテンツ抽出部55は、例えば、関連キーワード抽出部51による、図5のステップS31乃至ステップS37の処理と同様に、対象となるコンテンツからキーワードを抽出する。すなわち、関連コンテンツ抽出部55は、例えば、放送局があらかじめ付与したメタデータ、ユーザ自身が付与したメタデータ、インターネットを介して取得したコンテンツに関する情報、所定の画像解析処理により生成したメタデータ、所定のテキスト抽出処理により取得した文字情報、所定の音声解析処理により生成したメタデータ、またはサムネイルに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータなどから、対象となるコンテンツのキーワードを抽出する。   At this time, the related content extraction unit 55 extracts a keyword from the target content, for example, in the same manner as the processing of steps S31 to S37 in FIG. 5 by the related keyword extraction unit 51. That is, the related content extraction unit 55 includes, for example, metadata provided in advance by the broadcasting station, metadata provided by the user himself / herself, information on content acquired via the Internet, metadata generated by a predetermined image analysis process, The keyword of the target content is extracted from the character information acquired by the text extraction process, the metadata generated by the predetermined audio analysis process, the metadata generated by the predetermined image analysis process for the thumbnail, or the like.

ステップS52において、関連コンテンツ抽出部55は、抽出されたキーワードと、選択された関連キーワードとが一致するか否かを判定する。   In step S52, the related content extraction unit 55 determines whether or not the extracted keyword matches the selected related keyword.

具体的には、関連コンテンツ抽出部55は、その時点でユーザにとって視聴可能となるコンテンツとして、“あの人の人生”、“世界の天気予報”、“JPニュース”、“秋田を食べよう”、“FCミラノ VS FCパリ”などがある場合、それらのコンテンツから抽出されたキーワードと、ユーザによって選択された図7の関連キーワードリストの“郷土料理”である関連キーワードとが一致するか否かを判定する。   Specifically, the related content extraction unit 55 includes “that person's life”, “world weather forecast”, “JP news”, “let's eat Akita”, as content that can be viewed by the user at that time. If there is “FC Milan VS FC Paris” or the like, it is determined whether or not the keyword extracted from the content matches the related keyword that is “local cuisine” in the related keyword list of FIG. 7 selected by the user. judge.

ステップS52において、抽出されたキーワードと、選択された関連キーワードとが一致すると判定された場合、ステップS53において、関連コンテンツ抽出部55は、関連コンテンツを抽出する。具体的には、関連コンテンツ抽出部55は、例えば、“あの人の人生”であるコンテンツから抽出された、“SNAP”“キムタック”、“郷土料理”などのキーワードと、ユーザによって選択された“郷土料理”である関連キーワードとは、“郷土料理”で一致するので、“あの人の人生”であるコンテンツを、関連コンテンツとして抽出する。   If it is determined in step S52 that the extracted keyword matches the selected related keyword, the related content extraction unit 55 extracts the related content in step S53. Specifically, the related content extraction unit 55 extracts keywords such as “SNAP”, “Kim Tuck”, and “local cuisine” extracted from the content that is “that person's life”, and “ The related keyword “local cuisine” matches “local cuisine”, so the content “the life of that person” is extracted as related content.

ステップS54において、関連コンテンツ抽出部55は、抽出された関連コンテンツを関連コンテンツデータベースに格納させる。具体的には、関連コンテンツ抽出部55は、“郷土料理”のキーワードが抽出された“あの人の人生”である関連コンテンツを関連コンテンツデータベースに格納させる。   In step S54, the related content extraction unit 55 stores the extracted related content in the related content database. Specifically, the related content extraction unit 55 stores the related content that is “that person's life” from which the keyword “local cuisine” is extracted in the related content database.

ステップS55において、関連コンテンツ抽出部55は、選択された関連キーワードと同じキーワードを含んでいるかが判定された対象となるコンテンツの次のコンテンツが存在するか否かを判定する。   In step S55, the related content extraction unit 55 determines whether there is content next to the target content for which it is determined whether the same keyword as the selected related keyword is included.

ステップS55において、次のコンテンツが存在すると判定された場合、ステップS51に戻り、上述した、ステップS51乃至ステップS55の処理が繰り返される。   If it is determined in step S55 that the next content exists, the process returns to step S51, and the above-described processing of steps S51 to S55 is repeated.

すなわち、ステップS51乃至ステップS55の処理において、関連コンテンツ抽出部55は、例えば、“あの人の人生”であるコンテンツの次に、その時点でユーザにとって視聴可能となる“世界の天気予報”であるコンテンツから抽出された“天気”、“ハリケーン”、“偏西風”などのキーワードと、“郷土料理”である関連キーワードとは、一致しないので、その“世界の天気予報”であるコンテンツを関連コンテンツとして抽出せずに、次のコンテンツが関連コンテンツであるか否かを判定する。   That is, in the processing from step S51 to step S55, the related content extraction unit 55 is, for example, “world weather forecast” that can be viewed by the user at that time next to the content that is “that person's life”. Keywords such as “weather”, “hurricane”, and “western style” extracted from the content do not match the related keywords that are “local cuisine”, so the content that is the “world weather forecast” is used as the related content. Without extraction, it is determined whether or not the next content is related content.

その後、同様に、ステップS51乃至ステップS55の処理を繰り返すことによって、関連コンテンツ抽出部55は、例えば、“JPニュース”、“秋田を食べよう”、“FCミラノ VS FCパリ”などの、その時点でユーザにとって視聴可能となるコンテンツについて、それぞれ、関連コンテンツであるか否かを判定する。そして、関連コンテンツ抽出部55では、判定の結果に基づいて、秋田を食べよう”であるコンテンツは、“郷土料理”である関連キーワードを含んでいるので関連コンテンツであると判定され、関連コンテンツデータベースに格納される。一方、“JPニュース”および“FCミラノ VS FCパリ”であるコンテンツは、“郷土料理”である関連キーワードを含んでいないので関連コンテンツではないと判定され、関連コンテンツデータベースには格納されないこととなる。   Thereafter, similarly, by repeating the processing from step S51 to step S55, the related content extraction unit 55, for example, “JP News”, “Let's eat Akita”, “FC Milan VS FC Paris”, etc. Thus, it is determined whether each of the contents that can be viewed by the user is related content. Based on the determination result, the related content extraction unit 55 determines that the content “let's eat Akita” is related content because it includes the related keyword “local cuisine”, and the related content database. On the other hand, the contents “JP News” and “FC Milan VS FC Paris” are not related contents because they do not include the related keyword “local cuisine”, and the related contents database It will not be stored.

このように、関連コンテンツ抽出部55は、ステップS51乃至ステップS55の処理を繰り返すことによって、図9に示すように、“郷土料理”である関連キーワードを含んでいる関連コンテンツとして、“あの人の人生”、“秋田を食べよう”、“九州殺人事件”、“ワイドワイドショー”、“5分クッキング”、“食いしん坊”などの関連コンテンツを抽出し、その関連コンテンツを、図9の関連コンテンツデータベースに格納させる。   As described above, the related content extraction unit 55 repeats the processing of steps S51 to S55, and as shown in FIG. 9, the related content including the related keyword “local cuisine” is displayed as “that person's. Extract related content such as “Life”, “Let's eat Akita”, “Kyushu Murder Case”, “Wide Wide Show”, “5-minute cooking”, “Glutton”, etc. To store.

なお、関連コンテンツデータベースは、図9の例では、“郷土料理”である関連キーワードに対する関連コンテンツの他に、“サッカー”である関連キーワードに対する関連コンテンツ、すなわち、“スペインを楽しむ”、“Jフットボールリーグ”、“Jフットボールリーグ速報”、“今日のアシスト(ナカムーラ)”、“FCマドリード VS FCロンドン”、“スポーツチャンネル”、“今日のアシスト(ジズー)”などの関連コンテンツを格納している。これは、以前、ユーザによって、“サッカー”である関連キーワードが選択されたので、関連コンテンツ抽出部55は、その“サッカー”である関連キーワードに応じた関連コンテンツとして、それらの関連コンテンツを抽出し、図9の関連コンテンツデータベースに格納させている。   In the example of FIG. 9, the related content database includes related content for the related keyword “soccer” in addition to the related content for the related keyword “local cuisine”, that is, “enjoy Spain”, “J football”. Related content such as “League”, “J Football League Bulletin”, “Today's Assist (Nakamura)”, “FC Madrid VS FC London”, “Sports Channel”, “Today's Assist (Jizu)” are stored. This is because the related keyword “soccer” was previously selected by the user, and the related content extraction unit 55 extracts the related content as related content corresponding to the related keyword “soccer”. Are stored in the related content database of FIG.

図3のフローチャートに戻り、一方、ステップS18において、選択された関連キーワードに該当する関連コンテンツが抽出されていると判定された場合、既にそのコンテンツの関連コンテンツが抽出されているため、関連コンテンツ抽出処理を行わずに、関連コンテンツデータベースに格納された関連コンテンツを利用するので、ステップS19の処理をスキップして、ステップS20に進む。すなわち、関連コンテンツリスト生成部56には、関連コンテンツ抽出部55によって抽出された関連コンテンツが供給されるか、または関連コンテンツ記憶部57の関連コンテンツデータベースに格納されている、既に抽出済みの関連コンテンツが供給される。   Returning to the flowchart of FIG. 3, on the other hand, if it is determined in step S18 that the related content corresponding to the selected related keyword has been extracted, the related content of the content has already been extracted. Since the related content stored in the related content database is used without performing the process, the process of step S19 is skipped and the process proceeds to step S20. That is, the related content extracted by the related content extraction unit 55 is supplied to the related content list generation unit 56 or is stored in the related content database of the related content storage unit 57 and has already been extracted. Is supplied.

ステップS20において、関連コンテンツリスト生成部56は、関連コンテンツに基づいて、関連コンテンツリストを生成する処理である関連コンテンツリスト生成処理を行う。関連コンテンツリスト生成部56は、生成した関連コンテンツリストを表示制御部54に供給する。   In step S20, the related content list generation unit 56 performs a related content list generation process that is a process of generating a related content list based on the related content. The related content list generation unit 56 supplies the generated related content list to the display control unit 54.

ここで、図10のフローチャートを参照して、ステップS20の処理に対応する、関連コンテンツリスト生成部56による、関連コンテンツリスト生成処理の詳細について説明する。   Here, the details of the related content list generation processing by the related content list generation unit 56 corresponding to the processing of step S20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS71において、関連コンテンツリスト生成部56は、嗜好情報データベースに格納されている嗜好情報に基づいて、嗜好情報で示される情報をより多く含んでいる順に関連コンテンツを並び替える。   In step S <b> 71, the related content list generation unit 56 rearranges the related content in the order in which more information indicated by the preference information is included based on the preference information stored in the preference information database.

嗜好情報データベースは、図11の例では、「キーワード」と、そのキーワードの属する「カテゴリ」とを格納している。図11においては、例えば、“サッカー”であるカテゴリに属している“FC マドリード”、“ジズー”、および“ナカムーラ”、“旅行”であるカテゴリに属している“スペイン”、“料理”であるカテゴリに属している“クッキング”、並びに、“テレビ番組”であるカテゴリに属している“ワイドショー”などが嗜好情報として、嗜好情報データベースに格納されている。   In the example of FIG. 11, the preference information database stores “keyword” and “category” to which the keyword belongs. In FIG. 11, for example, “FC Madrid”, “Jizu”, and “Nakamura” belonging to the category “Soccer”, “Spain”, “Cooking” belonging to the category “Travel”. “Cooking” belonging to the category and “wide show” belonging to the category “TV program” are stored in the preference information database as preference information.

したがって、図11の嗜好情報データベースには、“クッキング”と“ワイドショー”であるキーワードが嗜好情報として登録されているので、関連コンテンツリスト生成部56は、“郷土料理”である関連キーワードを含んでいる、“あの人の人生”、“秋田を食べよう”、“九州殺人事件”、“ワイドワイドショー”、“5分クッキング”、“食いしん坊”などの関連コンテンツのうち、“クッキング”または“ワイドショー”である嗜好情報を含んでいる、“5分クッキング”と“ワイドワイドショー”とが関連コンテンツリストのより上位に並ぶように関連コンテンツを並び替える。   Therefore, since the keywords “Cooking” and “Wide Show” are registered as preference information in the preference information database of FIG. 11, the related content list generation unit 56 includes the related keywords “local cuisine”. Among the related content such as “That person's life”, “Let's eat Akita”, “Kyushu murder”, “Wide wide show”, “5-minute cooking”, “Glutton”, “Cooking” or “ The related content is rearranged so that “5-minute cooking” and “wide-wide show” including preference information “wide show” are arranged higher in the related content list.

なお、これらの嗜好情報であるが、例えば、ユーザによって、「キーワード」とそのキーワードの属する「カテゴリ」を登録する操作がされた場合、CPU25は、それらの「キーワード」と「カテゴリ」とを、嗜好情報として、図11の嗜好情報データベースに格納させる。また、「キーワード」と「カテゴリ」は、ユーザの操作によって登録される他にも、例えば、関連キーワードリストのなかから選択された関連キーワードの履歴情報、関連コンテンツリストのなかから選択された関連コンテンツの履歴情報、または関連コンテンツのキーワードの履歴情報などを嗜好情報として、図11の嗜好情報データベースに格納するようにしてもよい。   For example, when the user performs an operation for registering a “keyword” and a “category” to which the keyword belongs, the CPU 25 sets the “keyword” and the “category” as follows. As preference information, it is stored in the preference information database of FIG. The “keyword” and “category” are registered by the user's operation, for example, related keyword history information selected from the related keyword list, and related content selected from the related content list. 11 may be stored in the preference information database of FIG. 11 as preference information.

図10のフローチャートに戻り、ステップS72において、関連コンテンツリスト生成部56は、視聴履歴データベースに格納されている視聴履歴に基づいて、視聴履歴で示される頻度のより高い順に関連コンテンツを並び替える。   Returning to the flowchart of FIG. 10, in step S <b> 72, the related content list generation unit 56 rearranges the related content in descending order of the frequency indicated by the viewing history based on the viewing history stored in the viewing history database.

視聴履歴データベースは、図12の例では、各コンテンツの「タイトル」に対して、そのコンテンツに関する「キーワード」、そのコンテンツの属している「ジャンル」、そのコンテンツが放送された時間である「放送時間帯」、そのコンテンツを放送したテレビ局である「放送局」とを格納している。また、「視聴」と「録画」には、各コンテンツに対して、それらが行われたことを示す「○」と、それらが行われていないことを示す「−」のいずれか一方が記述されている。すなわち、「視聴」に「○」が記述されている場合、そのコンテンツはリアルタイムで視聴されたことを示し、「録画」に「○」が記述されている場合、そのコンテンツは予約録画されたコンテンツであることを示している。   In the example of FIG. 12, in the viewing history database, for each “title” of each content, “keyword” related to the content, “genre” to which the content belongs, and “broadcast time” that is the time when the content was broadcast "Band" and "Broadcasting Station" which is a television station that broadcasts the content. In “viewing” and “recording”, either “○” indicating that the content has been performed or “−” indicating that the content has not been described is described for each content. ing. That is, when “O” is described in “viewing”, it indicates that the content has been viewed in real time, and when “O” is described in “recording”, the content is reserved recording content. It is shown that.

したがって、図12の例では、ユーザによって視聴された、“フジ放送”で、毎日23:00から23:30まで放送される“スポーツチャンネル”であるコンテンツは、“スポーツ”であるジャンルに属し、“サッカー”と“野球”であるキーワードを含んでいる。以下同様に、ユーザによって視聴された、“テレ日本”で、毎日11:45から11:50まで放送される“5分クッキング”であるコンテンツは、“料理”であるジャンルに属し、“炒飯”であるキーワードを含んでいる。ユーザによって予約録画された、“TSBCS”で、毎週日曜日の13:00から14:00まで放送される“あの人の人生”であるコンテンツは、“ドキュメント”であるジャンルに属し、“キムタック”であるキーワードを含んでいる。   Therefore, in the example of FIG. 12, the content that is “sports channel” that is watched by the user and broadcast every day from 23:00 to 23:30 on “Fuji Broadcasting” belongs to the genre “sport”, It includes the keywords “soccer” and “baseball”. Similarly, the content that is viewed by the user and that is “Tele Japan” and is broadcast “5 minutes cooking” every day from 11:45 to 11:50 belongs to the genre “cooking” and is “fried rice” Contains keywords that are “TSBCS” recorded by the user and broadcasted every Sunday from 13:00 to 14:00 is “the life of that person” belongs to the genre “document” and is “Kim Tuck” Contains certain keywords.

ユーザによって視聴された、“朝テレBS”で、毎日22:50から23:00まで放送される“今日のアシスト(ジズー)”は、“スポーツ”であるジャンルに属し、“サッカー”、“ジズー”、“フランス”であるキーワードを含んでいる。ユーザによって予約録画された“TSBCS”で、毎週火曜日の22:00から22:30まで放送される“今日のアシスト(ナカムーラ)”は、“スポーツ”であるジャンルに属し、“サッカー”、“ナカムーラ”、“日本”であるキーワードを含んでいる。ユーザによって予約録画された“BS000”で、毎週日曜日の22:00から23:45まで放送される“FCマドリード VS FCロンドン”は、“スポーツ”であるジャンルに属し、“サッカー”、“ヨーロッパ”であるキーワードを含んでいる。   “Today's Assist (Jizu)”, which is watched by users and broadcast every day from 22:50 to 23:00 on “Morning Tele BS”, belongs to the genre of “Sports”, “Soccer”, “Jizo” ", Including the keywords" France ". “Today's Assist (Nakamura)”, which is broadcasted every Tuesday from 22:00 to 22:30 on “TSBCS” recorded by the user, belongs to the genre of “Sports”, “Soccer”, “Nakamura” ", Including the keyword" Japan ". “FC Madrid VS FC London”, which is broadcasted every Sunday from 22:00 to 23:45 on “BS000” recorded by the user, belongs to the genre of “Sports”, “Soccer”, “Europe” Contains keywords that are

すなわち、ユーザによって、例えば、“スポーツチャンネル”などの、図12の視聴履歴データベースに格納されているコンテンツが視聴されたことになる。   That is, the content stored in the viewing history database of FIG. 12, such as “sport channel”, is viewed by the user.

したがって、図12の視聴履歴データベースは、“5分クッキング”であるタイトルのコンテンツと、“あの人の人生”であるタイトルのコンテンツが格納されているので、関連コンテンツリスト生成部56は、“郷土料理”である関連キーワードを含んでいる、“あの人の人生”、“秋田を食べよう”、“九州殺人事件”、“ワイドワイドショー”、“5分クッキング”、“食いしん坊”などの関連コンテンツのうち、視聴履歴として残っている、“5分クッキング”と“あの人の人生”とが関連コンテンツリストのより上位に並ぶように関連コンテンツを並び替える。   Accordingly, since the content of the title “5 minutes cooking” and the content of the title “that person's life” are stored in the viewing history database of FIG. Related content such as “That person's life”, “Let's eat Akita”, “Kyushu murder case”, “Wide wide show”, “5-minute cooking”, “Glutton” containing related keywords “cooking” Among them, the related contents are rearranged so that “5-minute cooking” and “that person's life” remaining in the viewing history are arranged higher in the related content list.

なお、これらの視聴履歴は、例えば、ユーザがあるコンテンツを視聴したとき、そのコンテンツに関する、上述した、「タイトル」や「放送時間帯」などの情報が、図12の視聴履歴データベースに格納される。具体的には、CPU25は、例えば、EPGデータなどから「タイトル」や「放送時間帯」などの情報を取得し、その取得した情報を、図12の視聴履歴データベースに登録する。   These viewing histories, for example, when a user views a certain content, information such as “title” and “broadcast time zone” related to the content is stored in the viewing history database of FIG. . Specifically, for example, the CPU 25 acquires information such as “title” and “broadcast time zone” from EPG data and the like, and registers the acquired information in the viewing history database of FIG.

図10のフローチャートに戻り、ステップS73において、関連コンテンツリスト生成部56は、嗜好情報および視聴履歴により並び替えられた関連コンテンツから、関連コンテンツリストを生成し、関連コンテンツリスト生成部56による、図10の関連コンテンツリスト生成処理の処理を終了する。   Returning to the flowchart of FIG. 10, in step S <b> 73, the related content list generation unit 56 generates a related content list from the related content rearranged based on the preference information and the viewing history, and the related content list generation unit 56 performs FIG. The related content list generation process is terminated.

具体的には、関連コンテンツリスト生成部56は、例えば、“クッキング”と“ワイドショー”である嗜好情報、および“5分クッキング”と“あの人の人生”である視聴履歴に基づいて、それらの嗜好情報と視聴履歴に該当する関連コンテンツがより上位に並ぶように、すなわち、“5分クッキング”、“ワイドワイドショー”、“あの人の人生”、“秋田を食べよう”、“食いしん坊”、“九州殺人事件”、・・・の順に並び替えられた関連コンテンツリストを生成する。   Specifically, the related content list generating unit 56, for example, based on the preference information “Cooking” and “Wide Show” and the viewing history “Five minutes cooking” and “Life of that person”. Related information corresponding to the taste information and viewing history of the top line, that is, "5-minute cooking", "wide-wide show", "that person's life", "Let's eat Akita", "Glutton" , “Kyushu Murder Case”,...

これにより、例えば嗜好情報や視聴履歴などの情報を利用することによって、ユーザが選択する可能性の高い関連コンテンツをリストの上位に表示することが可能となり、ユーザは、コンテンツを選択する際の操作ステップの数を削減することができる。   Thus, for example, by using information such as preference information and viewing history, it is possible to display related content that is highly likely to be selected by the user at the top of the list, and the user can perform operations when selecting content. The number of steps can be reduced.

図3のフローチャートに戻り、ステップS21において、表示制御部54は、関連コンテンツリスト生成部56から供給される関連コンテンツリストを表示パネル21に表示させる。具体的には、表示制御部54は、図13に示すように、“BS 000”チャンネルで放送されている“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツに対して、重畳されている関連キーワードリストの左側に、“5分クッキング”、“ワイドワイドショー”、“あの人の人生”、“秋田を食べよう”、“食いしん坊”、“九州殺人事件”の順に並んでなる関連コンテンツリストを、表示パネル21に表示させる。   Returning to the flowchart of FIG. 3, in step S <b> 21, the display control unit 54 causes the display panel 21 to display the related content list supplied from the related content list generation unit 56. Specifically, as shown in FIG. 13, the display control unit 54 superimposes the related keyword superimposed on the content that is “travel special around the world heritage” broadcast on the “BS 000” channel. On the left side of the list, there is a related content list arranged in the order of “5-minute cooking”, “wide-wide show”, “that person's life”, “let's eat Akita”, “glutton”, “Kyushu murder case” It is displayed on the display panel 21.

これにより、表示パネル21は、ユーザによって視聴されていたコンテンツと関連するキーワードを含んでいるコンテンツのリストを表示する。したがって、ユーザは、自分の視聴していたコンテンツと関連のあるコンテンツのリストのなかから、次に視聴するコンテンツを選択することが可能となる。   Thereby, the display panel 21 displays a list of contents including keywords related to the contents viewed by the user. Therefore, the user can select the content to be viewed next from the list of content related to the content that the user was viewing.

なお、関連コンテンツリスト生成部56は、上述した例では、嗜好情報と視聴履歴の両方を用いて、関連コンテンツを並び替えてから、コンテンツリストを生成するとして説明したが、もちろん、嗜好情報または視聴履歴のいずれか一方だけを用いて並び替えるようにしてもよい。   In the example described above, the related content list generation unit 56 has been described as generating the content list after rearranging the related content using both the preference information and the viewing history. Sorting may be performed using only one of the histories.

具体的には、関連コンテンツリスト生成部56は、例えば、ユーザによって、関連キーワードリストのなかから“サッカー”である関連キーワードが選択された場合、“サッカー”であるキーワードを含んでいる関連コンテンツからなる関連コンテンツリストを生成する。   Specifically, for example, when a related keyword “soccer” is selected from the related keyword list by the user, the related content list generation unit 56 uses the related content including the keyword “soccer”. A related content list is generated.

このとき、関連コンテンツリスト生成部56は、図11に示すように、嗜好情報記憶部58aに記憶されている嗜好情報データベースには、“サッカー”であるカテゴリに属している“FCマドリード”、“ジズー”、“ナカムーラ”であるキーワードと、“旅行”であるカテゴリに属している“スペイン”であるキーワードとが格納されているので、それらの嗜好情報を含んでいる関連コンテンツがより上位に並ぶようにする。   At this time, as shown in FIG. 11, the related content list generation unit 56 stores “FC Madrid” and “FC Madrid” belonging to the category “soccer” in the preference information database stored in the preference information storage unit 58a. The keywords “Jizu” and “Nakamura” and the keywords “Spain” that belong to the category “Travel” are stored, so the related content including their preference information is ranked higher. Like that.

すなわち、関連コンテンツリスト生成部56は、“FCマドリード”、“ジズー”、“スペイン”、“ナカムーラ”である嗜好情報に該当する関連コンテンツがより上位に並ぶように、例えば、“FCマドリード VS FCロンドン”、“スペインを楽しむ”、“今日のアシスト(ジズー)”、“今日のアシスト(ナカムーラ)”、“Jフットボールリーグ速報”、“スポーツチャンネル”、・・・の順に関連コンテンツが並んでいるコンテンツリストを生成する。これにより、表示制御部54は、図14に示すように、その生成されたコンテンツリストを表示パネル21に表示させる。   That is, the related content list generation unit 56 sets the related content corresponding to the preference information such as “FC Madrid”, “Jizu”, “Spain”, and “Nakamura” in a higher rank, for example, “FC Madrid VS FC”. “London”, “Enjoy Spain”, “Today's Assist (Jizu)”, “Today's Assist (Nakamura)”, “J Football League Bulletin”, “Sports Channel”, etc. Generate a content list. Thereby, the display control part 54 displays the produced | generated content list on the display panel 21, as shown in FIG.

これにより、ユーザは、膨大なコンテンツのなかから、ユーザの嗜好に合致するコンテンツの選択を短時間で行うことができる。   Thereby, the user can select the content that matches the user's preference from a huge amount of content in a short time.

また、同様に、嗜好情報の代わりに視聴情報を用いる場合、関連コンテンツリスト生成部56は、図12に示すように、視聴履歴記憶部58bに記憶されている視聴履歴データベースには、“スポーツチャンネル”、“今日のアシスト(ジズー)”、“今日のアシスト(ナカムーラ)”、“FCマドリード VS FCロンドン”が格納されているので、それらの視聴履歴を含んでいる関連コンテンツがより上位に並ぶようにする。   Similarly, when viewing information is used instead of preference information, as shown in FIG. 12, the related content list generation unit 56 includes “sport channel” in the viewing history database stored in the viewing history storage unit 58b. ”,“ Today's Assist (Jizu) ”,“ Today's Assist (Nakamura) ”, and“ FC Madrid VS FC London ”are stored so that related content including their viewing history will be ranked higher. To.

すなわち、関連コンテンツリスト生成部56は、“スポーツチャンネル”、“今日のアシスト(ジズー)”、“今日のアシスト(ナカムーラ)”、“FCマドリード VS FCロンドン”である視聴履歴に該当する関連コンテンツがより上位に並ぶように、例えば、“スポーツチャンネル”、“今日のアシスト(ジズー)”、“今日のアシスト(ナカムーラ)”、“FCマドリード VS FCロンドン”、“FCミラノ VS FCパリ”、“Jフットボールリーグ”、・・・の順に関連コンテンツが並んでいるコンテンツリストを生成する。これにより、表示制御部54は、図15に示すように、その生成されたコンテンツリストを表示パネル21に表示させる。   That is, the related content list generation unit 56 stores related content corresponding to the viewing history of “sport channel”, “today's assist (Jizu)”, “today's assist (Nakamura)”, and “FC Madrid VS FC London”. For example, “Sports Channel”, “Today's Assist (Jizu)”, “Today's Assist (Nakamura)”, “FC Madrid VS FC London”, “FC Milan VS FC Paris”, “J” A content list in which related contents are arranged in the order of “football league”,... Is generated. Thereby, the display control unit 54 displays the generated content list on the display panel 21 as shown in FIG.

このように、関連コンテンツリスト生成部56は、嗜好情報または視聴履歴のいずれか一方だけを用いて、関連コンテンツリストを並び替えることができる。なお、関連コンテンツリストを並び替える条件は、上述した、嗜好情報または視聴履歴に限らず、他の条件であってもよい。   In this way, the related content list generation unit 56 can rearrange the related content list using only one of the preference information and the viewing history. The condition for rearranging the related content list is not limited to the above-described preference information or viewing history, but may be other conditions.

図3のフローチャートに戻り、ステップS22において、CPU25は、受光部29によって受信される、リモートコントローラ2からの操作コマンドに基づいて、ユーザによって、表示パネル21に表示されている関連コンテンツリストのなかから関連コンテンツが選択されたか否かを判定する。   Returning to the flowchart of FIG. 3, in step S <b> 22, the CPU 25 starts from the related content list displayed on the display panel 21 by the user based on the operation command received by the light receiving unit 29 from the remote controller 2. It is determined whether or not related content has been selected.

ステップS22において、関連コンテンツリストのなかから関連コンテンツが選択されていないと判定された場合、ステップS22に戻り、ステップS22の処理が繰り返される。すなわち、ユーザによるリモートコントローラ2の押圧操作によって、関連コンテンツを選択するための所定の操作がされ、そのリモートコントローラ2から操作コマンドが送信されて、ステップS22において、関連コンテンツリストのなかから関連コンテンツが選択されたと判定されるまで、ステップS22の処理が繰り返される。   If it is determined in step S22 that the related content is not selected from the related content list, the process returns to step S22, and the process of step S22 is repeated. That is, a predetermined operation for selecting the related content is performed by the user's pressing operation of the remote controller 2, and an operation command is transmitted from the remote controller 2, and the related content is retrieved from the related content list in step S 22. The process of step S22 is repeated until it is determined that it has been selected.

その後、ステップS22において、関連コンテンツリストのなかから関連コンテンツが選択されたと判定された場合、ステップS23において、表示制御部54は、選択された関連コンテンツを表示パネル21に表示させて、図2のテレビジョン受像機1による、図3の関連コンテンツ表示の処理は終了する。   After that, when it is determined in step S22 that the related content is selected from the related content list, in step S23, the display control unit 54 displays the selected related content on the display panel 21 to display FIG. The related content display processing of FIG. 3 by the television receiver 1 ends.

具体的には、例えば、ユーザによって、図13の関連コンテンツリストのなかから、“九州殺人事件”である関連コンテンツが選択された場合、表示制御部54は、図16の例に示すように、“BS777”であるチャンネルで放送されている“九州殺人事件”であるコンテンツを表示パネルに表示させる。これにより、ユーザは、表示パネル21に表示された“九州殺人事件”のコンテンツを視聴できる。   Specifically, for example, when the related content that is “Kyushu Murder Case” is selected from the related content list of FIG. 13 by the user, the display control unit 54, as shown in the example of FIG. The content “Kyushu Murder Case” broadcast on the channel “BS777” is displayed on the display panel. Thereby, the user can view the content of “Kyushu Murder Case” displayed on the display panel 21.

すなわち、ユーザは、自分の視聴していた“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”であるコンテンツと関連のあるコンテンツのリストのなかから、次に視聴する“郷土料理”である関連キーワードで結び付いた“九州殺人事件”であるコンテンツを選択したことになる。このように、“世界の遺産を巡る旅 スペシャル”と“九州殺人事件”といった、ユーザにとっては、一見するとあまり相関がないと思われるようなコンテンツであっても、関連キーワードによって結び付けることで、そのコンテンツをユーザに選択させることが可能となる。換言すれば、ユーザの琴線にふれるようなコンテンツを提示することができるとも言える。   In other words, the user is connected with a related keyword that is the “local dish” to be watched next, from the list of contents that are related to the content that is the “travel special around the world heritage” that the user has watched. The content that was “Kyushu Murder Case” was selected. In this way, even for content that seems to have little correlation at first glance, such as “Travel around the World Heritage” and “Kyushu Murder Case”, it can be linked by using related keywords. It is possible to allow the user to select content. In other words, it can be said that content that touches the user's string can be presented.

このように、関連キーワードリストから選択した関連キーワードに関連している、関連コンテンツリストがされるので、ユーザは、従来の機器に搭載されていたキーワードの一覧機能では表示されないような情報を認識することが可能となる。   In this way, since the related content list related to the related keyword selected from the related keyword list is generated, the user recognizes information that cannot be displayed by the keyword list function installed in the conventional device. It becomes possible.

また、関連キーワードリストや関連コンテンツリストによって、関連キーワードと関連コンテンツがリストで提示されるため、ユーザは、キーワードなどを入力する必要がなく、例えば、リモートコントローラ2を操作することでそれらを選択できるので、操作のステップ数を削減することができる。したがって、コンテンツを視聴するユーザの利便性を高めることができる。   In addition, since the related keyword list and the related content list present the related keyword and the related content in a list, the user does not need to input a keyword or the like, and can select them by operating the remote controller 2, for example. Therefore, the number of operation steps can be reduced. Therefore, the convenience of the user who views the content can be improved.

換言すれば、以上のような実施の形態の構成を採用することで、例えばインターネットでの検索のように、コンテンツを視聴中にユーザが興味をもったものに対して、次々と関連するコンテンツのリストを取得することで、ユーザの嗜好や気分に応じたコンテンツを発見するためのサポートを提供することができる。また、ユーザが自分でキーワードを入力する場合と異なり、テレビジョン受像機1側から提示されたキーワードを利用することによって、ユーザの潜在的な興味を引き出すことができる。   In other words, by adopting the configuration of the embodiment as described above, for example, search of the Internet, the content of the related content one after another for what the user was interested in while viewing the content. By acquiring the list, it is possible to provide support for finding content according to the user's preference and mood. Further, unlike the case where the user inputs a keyword by himself / herself, the user's potential interest can be drawn by using the keyword presented from the television receiver 1 side.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a recording medium in a general-purpose personal computer or the like.

この記録媒体は、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk))を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなる図1のリムーバブルメディア5により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されている図1のフラッシュメモリ28などで構成される。   The recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory)) , DVD (Digital Versatile Disk)), magneto-optical disk (including MD (Mini-Disk) (trademark)), or a semiconductor memory, etc. 1 is provided to the user in a state of being preinstalled in the flash memory 28 of FIG. 1 in which a program is recorded.

また、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。   The program for executing the above-described series of processing is installed in a computer via a wired or wireless communication medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting via an interface such as a router or a modem as necessary. You may be made to do.

なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明を適用したテレビジョン受像機のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the television receiver to which this invention is applied. テレビジョン受像機の機能的構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a functional structure of a television receiver. 図2のテレビジョン受像機による、関連コンテンツ表示の処理について説明するフローチャートである。6 is a flowchart for describing related content display processing by the television receiver of FIG. 2. コンテンツを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a content. 図2の関連キーワード抽出部による、関連キーワード抽出処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the related keyword extraction process by the related keyword extraction part of FIG. 関連キーワードデータベースの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a related keyword database. 関連キーワードリストを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a related keyword list. 図2の関連コンテンツ抽出部による、関連コンテンツ抽出処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the related content extraction process by the related content extraction part of FIG. 関連コンテンツデータベースの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a related content database. 図2の関連コンテンツリスト生成部による、関連コンテンツリスト生成処理の詳細について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the related content list production | generation process by the related content list production | generation part of FIG. 嗜好情報データベースの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a preference information database. 視聴履歴データベースの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a viewing-and-listening database. 関連コンテンツリストを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a related content list. 関連コンテンツリストを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a related content list. 関連コンテンツリストを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a related content list. 関連コンテンツを表示する表示パネルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display panel which displays a related content.

符号の説明Explanation of symbols

1 テレビジョン受像機, 2 リモートコントローラ, 3 ネットワーク, 4 ウェブサーバ, 5 リムーバブルメディア, 11 アンテナ入力端子, 12 アンテナ入力端子, 13 地上波チューナ, 14 音声A/D変換回路, 15 ビデオデコーダ, 16 デジタルチューナ, 17 MPEGデコーダ, 18 映像信号処理回路, 19 ディスプレイ回路, 20 パネル駆動回路, 21 表示パネル, 22 音声信号処理回路, 23 音声増幅回路, 24 スピーカ, 25 CPU, 27 SDRAM, 28 フラッシュメモリ, 29 受光部, 30 記憶部, 31 通信部, 51 関連キーワード抽出部, 52 関連キーワードリスト生成部, 53 関連キーワード記憶部, 54 表示制御部, 55 関連コンテンツ抽出部, 56 関連コンテンツリスト生成部, 57 関連コンテンツ記憶部, 58 並び替え条件記憶部, 58a 嗜好情報記憶部, 58b 視聴履歴記憶部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television receiver, 2 Remote controller, 3 Network, 4 Web server, 5 Removable media, 11 Antenna input terminal, 12 Antenna input terminal, 13 Terrestrial tuner, 14 Audio | voice A / D converter circuit, 15 Video decoder, 16 Digital Tuner, 17 MPEG decoder, 18 video signal processing circuit, 19 display circuit, 20 panel drive circuit, 21 display panel, 22 audio signal processing circuit, 23 audio amplification circuit, 24 speaker, 25 CPU, 27 SDRAM, 28 flash memory, 29 Light receiving unit, 30 storage unit, 31 communication unit, 51 related keyword extraction unit, 52 related keyword list generation unit, 53 related keyword storage unit, 54 display control unit, 55 related content extraction unit, 56 Communication content list generation unit, 57 related content storage unit, 58 sorting condition storage unit, 58a preference information storage unit, 58b viewing history storage unit

Claims (10)

コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置において、
表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出する第1の抽出手段と、
抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成する第1の生成手段と、
生成された前記第1のリストの画面への表示を制御する表示制御手段と、
表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出する第2の抽出手段と、
前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成手段と
を備え、
前記表示制御手段は、生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する
情報処理装置。
In an information processing apparatus that controls display of content on a screen,
First extraction means for extracting a keyword related to the displayed content;
First generation means for generating a first list that is a list of the extracted keywords;
Display control means for controlling display on the screen of the generated first list;
When the keyword is selected from the displayed first list, the content is other content that is the content excluding the displayed content from the content, and includes the selected keyword. Second extracting means for extracting the other content that is present;
Second generation means for rearranging the extracted other content according to a predetermined condition for rearranging the other content and generating a second list that is a list of the other content. ,
The display control means controls the display of the generated second list on the screen.
前記表示制御手段は、前記第2のリストから前記他のコンテンツが選択された場合、選択された前記他のコンテンツの画面への表示を制御する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the other content is selected from the second list, the display control unit controls display of the selected other content on a screen.
前記所定の条件は、ユーザの嗜好に関する嗜好情報、または前記ユーザによる前記コンテンツの視聴の履歴に関する視聴履歴から決められ、
前記第2の生成手段は、前記嗜好情報で示される情報をより多く含んでいる順に前記他のコンテンツを並び替えるか、または前記視聴履歴で示される頻度のより高い順に前記他のコンテンツを並び替えて、前記第2のリストを生成する
請求項1に記載の情報処理装置。
The predetermined condition is determined from the preference information related to the user's preference or the viewing history related to the history of viewing the content by the user,
The second generation means rearranges the other content in an order including more information indicated by the preference information, or rearranges the other content in an order of higher frequency indicated by the viewing history. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second list is generated.
抽出された前記キーワードを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記第1の生成手段は、記憶されている前記キーワードから前記第1のリストを生成する
請求項1に記載の情報処理装置。
Storage means for storing the extracted keywords;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first generation unit generates the first list from the stored keywords.
抽出された前記他のコンテンツを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記第2の生成手段は、記憶されている前記他のコンテンツから前記第2のリストを生成する
請求項1に記載の情報処理装置。
Storage means for storing the extracted other content;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second generation unit generates the second list from the stored other content.
前記キーワードは、放送局があらかじめ付与したメタデータ、ユーザ自身が付与したメタデータ、インターネットを介して取得した前記コンテンツに関する情報、前記コンテンツに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータ、前記コンテンツに対する所定のテキスト抽出処理により取得した文字情報、前記コンテンツに対する所定の音声解析処理により生成したメタデータ、またはサムネイルに対する所定の画像解析処理により生成したメタデータから抽出される
請求項1に記載の情報処理装置。
The keyword includes metadata given in advance by the broadcasting station, metadata given by the user himself / herself, information about the content acquired via the Internet, metadata generated by a predetermined image analysis process for the content, and predetermined for the content. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is extracted from character information acquired by a text extraction process of the above, metadata generated by a predetermined audio analysis process for the content, or metadata generated by a predetermined image analysis process for a thumbnail. .
前記嗜好情報は、ユーザによって登録された情報、前記第1のリストのなかから選択された前記キーワードの履歴に関する情報、または前記第2のリストのなかから選択された前記他のコンテンツのキーワードの履歴に関する情報である
請求項3に記載の情報処理装置。
The preference information includes information registered by a user, information on the history of the keyword selected from the first list, or keyword history of the other content selected from the second list. The information processing apparatus according to claim 3.
前記視聴履歴は、前記コンテンツの、タイトル、キーワード、ジャンル、放送時間帯、または放送局に関する情報を少なくとも含んでいる情報である
請求項3に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the viewing history is information including at least information related to a title, a keyword, a genre, a broadcast time zone, or a broadcast station of the content.
コンテンツの画面への表示を制御する情報処理装置の情報処理方法において、
表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出し、
抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成し、
生成された前記第1のリストの画面への表示を制御し、
表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出し、
前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成し、
生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する
ステップを含む情報処理方法。
In an information processing method of an information processing apparatus that controls display of content on a screen,
Extract keywords related to the displayed content,
Generating a first list that is a list of the extracted keywords;
Controlling the display of the generated first list on the screen;
When the keyword is selected from the displayed first list, the content is other content that is the content excluding the displayed content from the content, and includes the selected keyword. Extract the other content that is
Reordering the extracted other content according to a predetermined condition for reordering the other content to generate a second list that is a list of the other content;
An information processing method including a step of controlling display of the generated second list on a screen.
コンテンツの画面への表示を制御する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
表示されている前記コンテンツに関係するキーワードを抽出し、
抽出された前記キーワードの一覧である第1のリストを生成し、
生成された前記第1のリストの画面への表示を制御し、
表示されている前記第1のリストのなかから前記キーワードが選択された場合、前記コンテンツから表示されている前記コンテンツを除いたコンテンツである他のコンテンツであって、選択された前記キーワードを含んでいる前記他のコンテンツを抽出し、
前記他のコンテンツを並び替えるための所定の条件にしたがって、抽出された前記他のコンテンツを並び替えて、前記他のコンテンツの一覧である第2のリストを生成し、
生成された前記第2のリストの画面への表示を制御する
ステップを含むプログラム。
In a program that causes a computer to process information that controls the display of content on the screen,
Extract keywords related to the displayed content,
Generating a first list that is a list of the extracted keywords;
Controlling the display of the generated first list on the screen;
When the keyword is selected from the displayed first list, the content is other content that is the content excluding the displayed content from the content, and includes the selected keyword. Extract the other content that is
Reordering the extracted other content according to a predetermined condition for reordering the other content to generate a second list that is a list of the other content;
A program including a step of controlling display of the generated second list on a screen.
JP2006160556A 2006-06-09 2006-06-09 Information processor, information processing method, and program Pending JP2007328661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160556A JP2007328661A (en) 2006-06-09 2006-06-09 Information processor, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160556A JP2007328661A (en) 2006-06-09 2006-06-09 Information processor, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328661A true JP2007328661A (en) 2007-12-20
JP2007328661A5 JP2007328661A5 (en) 2009-07-23

Family

ID=38929071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160556A Pending JP2007328661A (en) 2006-06-09 2006-06-09 Information processor, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328661A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296070A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc Display processing device, display processing method and program
JP2010003025A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal device and program
JP2010093391A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Canon Inc Display controller and display control method
JP2010158025A (en) * 2008-12-30 2010-07-15 Nhn Corp Method and apparatus for providing program search service on other channels during program broadcasting
JP2012531777A (en) * 2009-06-30 2012-12-10 ロックスター ビドコ エル ピー Packet-based video content analysis
JP2013015963A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information presentation method and information presentation system
JP2013171334A (en) * 2012-02-17 2013-09-02 Ntt Communications Kk Related information display system, related information display control device, terminal device, program and related information display method
JP2014504412A (en) * 2010-12-13 2014-02-20 ソニー株式会社 User interface for presenting media content
WO2014034167A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and video content reproduction method
US8862607B2 (en) 2009-07-30 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Content receiving apparatus with search query generator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222030A (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program information providing system
JP2004318401A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Content providing method and apparatus, content providing program, recording medium storing content providing program
JP2005115790A (en) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp Information retrieval method, information display and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222030A (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program information providing system
JP2004318401A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Content providing method and apparatus, content providing program, recording medium storing content providing program
JP2005115790A (en) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp Information retrieval method, information display and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296070A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc Display processing device, display processing method and program
JP2010003025A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal device and program
JP2010093391A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Canon Inc Display controller and display control method
JP2010158025A (en) * 2008-12-30 2010-07-15 Nhn Corp Method and apparatus for providing program search service on other channels during program broadcasting
JP2012531777A (en) * 2009-06-30 2012-12-10 ロックスター ビドコ エル ピー Packet-based video content analysis
US8862607B2 (en) 2009-07-30 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Content receiving apparatus with search query generator
JP2014504412A (en) * 2010-12-13 2014-02-20 ソニー株式会社 User interface for presenting media content
JP2013015963A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information presentation method and information presentation system
JP2013171334A (en) * 2012-02-17 2013-09-02 Ntt Communications Kk Related information display system, related information display control device, terminal device, program and related information display method
WO2014034167A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and video content reproduction method
JP2014049984A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp Electronic apparatus, and video content reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12368927B2 (en) Methods and techniques for adaptive search
US20240265048A1 (en) Methods and techniques for adaptive search
US8392946B2 (en) Method of recommending local and remote content
JP2007328661A (en) Information processor, information processing method, and program
US20060173888A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2005102109A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
HK1044836A1 (en) Smart agent based on habit, statistical inference and psycho-demographic profiling
US8566785B2 (en) Information processing device, method of processing information, and program
US20100293577A1 (en) Method of content retrieval
JP2008078946A (en) Digital broadcast receiver
JP5645690B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6759278B2 (en) Video display device and its viewing support method and program
JP4881459B2 (en) Recording and playback apparatus and method
JP5885808B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
KR20020081767A (en) System and method for data broadcasting based on epg, and storage media having program source thereof
JP2005094100A (en) Broadcast system and its accumulation type receiving terminal device
JP2012065355A (en) Information processing device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309