JP2007299418A - Communication terminal device with electronic mail receiving function - Google Patents
Communication terminal device with electronic mail receiving function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007299418A JP2007299418A JP2007160694A JP2007160694A JP2007299418A JP 2007299418 A JP2007299418 A JP 2007299418A JP 2007160694 A JP2007160694 A JP 2007160694A JP 2007160694 A JP2007160694 A JP 2007160694A JP 2007299418 A JP2007299418 A JP 2007299418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission source
- identification information
- communication terminal
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 92
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パーソナル・コンピュータや携帯情報端末、携帯電話機等の通信端末装置に係わり、特にインターネットメールや通信事業者固有のメール等の電子メールを受信する機能を備えた通信端末装置に関する。 The present invention relates to a communication terminal device such as a personal computer, a portable information terminal, and a mobile phone, and more particularly to a communication terminal device having a function of receiving electronic mail such as Internet mail or mail unique to a communication carrier.
一般に、従来の電子メール配信サービス方式は、送信側の端末装置から送信された電子メールをメールサーバで受信して一旦蓄積し、しかる後このメールサーバから当該電子メールを構成するヘッダ情報、本文および添付データを一組として宛先の端末装置へダウンロードするようにしている。 In general, the conventional e-mail delivery service method receives an e-mail transmitted from a terminal device on the transmission side by a mail server and temporarily accumulates it, and then the header information, the body text, and the The attached data is downloaded as a set to the destination terminal device.
ところが、このような電子メール配信サービスを使用すると、受信側の端末装置には、電子メールの本文や添付ファイルのデータ量に関係なく電子メールの全文が無条件にダウンロードされる。このため、受信側の端末装置が有するメモリ容量によってはメモリがすぐに一杯になってしまうことがある。これは、特に比較的少容量のメモリしか持たない携帯電話機などの携帯端末において大きな問題となる。また、電子メール本文又は添付ファイルの内容が不要な広告だったり悪意のあるデータだったとしても無条件に受信される。このような場合、受信側のユーザはこの不要電子メールのダウンロードに対しても通信料金を負担しなければならず、多大な不利益を被ることになり非常に好ましくない。 However, when such an e-mail delivery service is used, the full text of the e-mail is unconditionally downloaded to the receiving terminal device regardless of the e-mail text or the amount of attached file data. For this reason, depending on the memory capacity of the terminal device on the receiving side, the memory may soon fill up. This is a big problem particularly in a portable terminal such as a cellular phone having a relatively small memory capacity. Even if the contents of the e-mail body or the attached file are unnecessary advertisements or malicious data, they are received unconditionally. In such a case, the user on the receiving side must bear a communication fee for the download of the unnecessary electronic mail, which is very undesirable because it suffers a great disadvantage.
一方、他の電子メール配信サービス方式として、例えばIMAP4(Internet Message Access Protocol-Version4)と呼ばれる方式のように、受信側の端末装置が要求するダウンロードの形式に応じて、メールサーバが電子メールの構成要素であるヘッダ情報、本文および添付ファイルを分割してダウンロードするようにした方式がある(例えば、特許文献1を参照。)。 On the other hand, as another e-mail delivery service system, for example, a system called IMAP4 (Internet Message Access Protocol-Version 4), the mail server configures the e-mail according to the download format requested by the terminal device on the receiving side. There is a method in which header information, which is an element, a text, and an attached file are divided and downloaded (see, for example, Patent Document 1).
このような方式を採用すれば、受信側の端末装置はメモリ容量等を考慮して、例えばヘッダ情報のみ或いはヘッダ情報と本文のみを受信すると云うように、電子メールの構成要素を選択的に受信することが可能となる。
しかしながら、前記特許文献1に記載された方式を使用すると、受信側のユーザは自己宛の全ての電子メールについて手動操作でダウンロードを要求し、しかもダウンロードの内容を指定しなければならない。このため、電子メールの受信操作が著しく煩雑になる。
However, when the method described in
この発明は上記事情に着目してなされたもの、その目的とするところは、メモリ容量不足の発生や不要メールの受信を回避しつつ、必要な送信者からの電子メールについては特別な操作を行うことなく自動的に簡単かつ確実に受信できるようにして良好な操作性を確保した電子メール受信機能を備えた通信端末装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to perform a special operation for an e-mail from a necessary sender while avoiding the occurrence of insufficient memory capacity and receiving unnecessary mail. It is an object of the present invention to provide a communication terminal device having an e-mail receiving function that ensures easy operability without fail and automatically and reliably.
上記目的を達成するためにこの発明は、送信元から送信された電子メールを複数の構成要素に分割してこれらを選択的に宛先の通信端末装置へダウンロードする機能を備えたメールサーバに接続して使用される前記通信端末装置において、所望のメール送信元を識別するための第1の送信元識別情報を予め記憶する送信元記憶手段と、待ち受け状態において、前記メールサーバから自己宛の電子メールを構成する複数の構成要素のうち送信元識別情報を含む特定の構成要素が到来した場合に、この特定の構成要素に含まれる第2の送信元識別情報を前記送信元記憶手段に記憶されている第1の送信元情報と照合する照合手段と、この照合手段による照合の結果、前記第2の送信元識別情報が第1の送信元識別情報と一致した場合に、前記メールサーバに対しダウンロード要求を送出して、前記自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を取得するメール自動受信制御手段と、前記メール自動受信制御手段により取得された自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を表示する表示手段とを具備したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention connects to a mail server having a function of dividing an electronic mail transmitted from a transmission source into a plurality of components and selectively downloading them to a destination communication terminal device. In the communication terminal device to be used, a transmission source storage means for storing first transmission source identification information for identifying a desired mail transmission source in advance, and an e-mail addressed to itself from the mail server in a standby state When a specific component including the transmission source identification information has arrived among a plurality of components constituting the second transmission element, the second transmission source identification information included in the specific configuration element is stored in the transmission source storage unit A collation means for collating with the first transmission source information, and when the second transmission source identification information matches the first transmission source identification information as a result of the collation by the collation means, the mail Sending a download request to the server to obtain other components constituting the self-addressed e-mail, and configuring the self-addressed e-mail acquired by the mail automatic reception control means And display means for displaying other components.
またこの発明は、送信元から送信された電子メールを複数の構成要素に分割してこれらを選択的に宛先の通信端末装置へダウンロードする機能を備えたメールサーバに接続して使用される前記通信端末装置において、
所望しないメール送信元を識別するための第1の送信元識別情報を予め記憶する送信元記憶手段と、待ち受け状態において、前記メールサーバから自己宛の電子メールを構成する複数の構成要素のうち送信元識別情報を含む特定の構成要素が到来した場合に、この特定の構成要素に含まれる第2の送信元識別情報を前記送信元記憶手段に記憶されている第1の送信元情報と照合する照合手段と、この照合手段による照合の結果、前記第2の送信元識別情報が第1の送信元識別情報と一致しない場合に、前記メールサーバに対しダウンロード要求を送出して、前記自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を取得するメール自動受信制御手段と、前記照合手段による照合の結果、前記第2の送信元識別情報が第1の送信元識別情報と一致した場合に、メッセージをユーザに報知する報知手段と、この報知手段によるメッセージの報知に対しユーザがダウンロードを要求するための操作を行った場合に、前記メールサーバに対しダウンロード要求を送出して前記自己宛の電子メールを受信するメール手動受信制御手段とを具備することも特徴とする。
Further, the present invention provides the communication used by connecting to a mail server having a function of dividing an electronic mail transmitted from a transmission source into a plurality of components and selectively downloading them to a destination communication terminal device In the terminal device,
Transmission source storage means for preliminarily storing first transmission source identification information for identifying an undesired mail transmission source, and transmission among a plurality of components constituting the self-addressed e-mail from the mail server in a standby state When a specific component including the original identification information arrives, the second transmission source identification information included in the specific component is collated with the first transmission source information stored in the transmission source storage unit. When the second transmission source identification information does not match the first transmission source identification information as a result of the verification by the verification unit and the verification unit, a download request is sent to the mail server, As a result of collation by the automatic mail reception control means for acquiring other components constituting the electronic mail and the collation means, the second transmission source identification information matches the first transmission source identification information. If the user performs an operation for requesting download in response to the notification of the message by the notification means, the download request is sent to the mail server and the self It is also characterized by comprising a mail manual reception control means for receiving an e-mail addressed thereto.
したがってこれらの発明によれば、予め登録した送信元からの電子メールについては、添付ファイルを含めその全文を受信ユーザが何ら操作を行うことなく自動的に受信することができ、これにより受信ユーザの操作上の煩雑化は解消される。一方、一般送信者からの電子メールについては、その全文が無条件にダウンロードされることがなくなり、これによりメモリ容量が少ない場合にこの限られたメモリ容量をより有効に使用することが可能となり、また不必要な広告や悪意あるデータが無条件に受信される不具合も回避することができる。 Therefore, according to these inventions, the e-mail from the sender registered in advance can be automatically received without any operation by the receiving user, including the attached file, by the receiving user. The operational complexity is eliminated. On the other hand, the full text of e-mails from general senders will not be downloaded unconditionally, which makes it possible to use this limited memory capacity more effectively when the memory capacity is small. Further, it is possible to avoid a problem that unnecessary advertisements and malicious data are received unconditionally.
すなわち、本発明によれば、メモリ容量不足の発生や不要メールの受信を回避しつつ、必要な送信者からの電子メールについては特別な操作を行うことなく自動的に簡単かつ確実に受信できるようにして良好な操作性を確保した電子メール受信機能を備えた通信端末装置を提供することができる。 That is, according to the present invention, it is possible to automatically and reliably receive an e-mail from a necessary sender without performing a special operation while avoiding the occurrence of insufficient memory capacity and receiving an unnecessary mail. Thus, it is possible to provide a communication terminal device having an e-mail receiving function that ensures good operability.
図1は、この発明に係わる通信端末装置の一実施形態である携帯端末が接続される移動通信ネットワークシステムの概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a mobile communication network system to which a mobile terminal which is an embodiment of a communication terminal apparatus according to the present invention is connected.
システムがカバーするサービスエリアには複数の基地局BS1〜BSnが分散配設されており、これらの基地局BS1〜BSnはそれぞれセルと呼ばれる無線ゾーンを形成している。また、基地局BS1〜BSnはそれぞれ有線回線を介して移動通信網NWに接続されている。この移動通信網NWは、図示しない有線通信網やインターネット等のコンピュータ・ネットワークに接続される。 A plurality of base stations BS1 to BSn are distributed in a service area covered by the system, and these base stations BS1 to BSn each form a radio zone called a cell. The base stations BS1 to BSn are each connected to the mobile communication network NW via a wired line. The mobile communication network NW is connected to a computer network such as a wired communication network or the Internet (not shown).
携帯端末MS1,MS2,…は、上記無線ゾーン内において当該無線ゾーンを形成する基地局BS1〜BSnに無線チャネルを介して接続され、この基地局BS1〜BSnからさらに移動通信網NWに接続される。そして、この移動通信網NWにより交換制御されることで、システム内の他の携帯端末、或いは有線通信網に接続された他の有線端末に接続され、これらの端末との間で例えば通話が可能となる。 The mobile terminals MS1, MS2,... Are connected to the base stations BS1 to BSn forming the radio zone in the radio zone via a radio channel, and further connected to the mobile communication network NW from the base stations BS1 to BSn. . The mobile communication network NW is exchange-controlled so that it can be connected to other portable terminals in the system or other wired terminals connected to the wired communication network. It becomes.
移動通信網NWは、上記交換制御機能に加えて、電子メール配信サービスを行うためにインターネットメール配信サービス機能とを備えている。このインターネットメール配信サービス機能は、携帯端末MS1,MS2,…が送信元或いは宛先となる電子メール(Eメール)をTCP/IPプロトコルに従いインターネットを経由で転送及び配信するもので、この電子メールの配信のためにメールサーバSVを備えている。 In addition to the exchange control function, the mobile communication network NW includes an Internet mail distribution service function for performing an electronic mail distribution service. This Internet mail distribution service function is to transfer and distribute an electronic mail (E-mail) that is a source or destination of the mobile terminals MS1, MS2,... Via the Internet according to the TCP / IP protocol. For this purpose, a mail server SV is provided.
メールサーバSVは、送信側の端末から送られた電子メールを受信して一旦蓄積し、この電子メールをIMAP4で規定されたプロトコルに従い宛先の携帯端末へ配信する。IMAP4は、宛先の携帯端末が要求するダウンロードの形式に応じて、電子メールの構成要素であるヘッダ情報、本文および添付ファイルを分割し、これらの構成要素を任意に組み合わせてダウンロードするものである。
The mail server SV receives the electronic mail sent from the terminal on the transmission side, temporarily stores it, and distributes the electronic mail to the destination mobile terminal according to the protocol defined by IMAP4. The
ダウンロードの組み合わせパターンとしては、例えばメール着信通知後にヘッダ情報と本文と添付ファイルとを別々のダウンロード要求に応じてダウンロードするものと、メール着信通知後にダウンロード要求に応じてヘッダ情報を先ずダウンロードし、しかるのち別のダウンロード要求に応じて本文および添付ファイルを一緒にダウンロードするものと、メール着信通知後にダウンロード要求に応じてヘッダ情報および本文をダウンロードし、しかるのち別のダウンロード要求に応じて添付ファイルをダウンロードするものとがある。なお、ヘッダ情報を構成する複数の要素を分割してこれらをダウンロード要求に応じて選択的にダウンロードすることも可能である。 As a download combination pattern, for example, header information, body text, and attached file are downloaded in response to separate download requests after mail arrival notification, and header information is first downloaded in response to a download request after mail arrival notification. After downloading the body and attached file together in response to another download request, download the header information and body in response to the download request after notification of incoming mail, and then download the attached file in response to another download request There is something to do. It is also possible to divide a plurality of elements constituting the header information and selectively download them in response to a download request.
ところで、上記携帯端末MS1,MS2,…は次のように構成される。図2はその機能構成を示すブロック図である。
基地局BS1〜BSnから送信された無線周波信号は、アンテナ1で受信されたのちアンテナ共用器2(DUP)を介して受信回路(RX)3に入力される。受信回路3では、上記無線周波信号が周波数シンセサイザ(SYN)4から出力された受信局部発振信号とミキシングされて中間周波信号に周波数変換される。なお、上記周波数シンセサイザ4から発生される受信局部発振信号の周波数は、制御部12からの制御信号SYCによって指示される。
By the way, the portable terminals MS1, MS2,... Are configured as follows. FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration.
Radio frequency signals transmitted from the base stations BS1 to BSn are received by the
上記受信中間周波信号は、CDMA信号処理部6において、受信チャネルに割り当てられた拡散符号(PN符号)により逆拡散処理が施されたのち、例えばQPSK変調方式に対応する直交復調が行われ、これによりデータレートに応じた所定のフォーマットの復調データに変換される。そしてこの変換された復調データは圧縮伸張処理部7に入力される。
The received intermediate frequency signal is despread in the CDMA
圧縮伸張処理部7は、上記CDMA信号処理部6から出力された復調データに対し、制御部12から通知される受信データレートに応じた伸長処理を施したのち、ビタビ復号等を用いた復号処理及び誤り訂正復号処理を行って、ベースバンドの受信音声データ又は受信パケットデータを再生する。そして、受信音声データはPCM符号処理部8へ、また受信パケットデータは制御部12へそれぞれ出力する。
The compression /
PCM符号処理部8は、圧縮伸張処理部7から出力された受信音声ディジタルデータをPCM復号してアナログ受話信号を出力する。このアナログ受話信号は、受話増幅器9にて増幅されたのちスピーカ10より拡声出力される。
The PCM
制御部12は、上記圧縮伸張処理部7から出力された受信パケットデータをデパケットして記憶部13に格納すると共に、入力部14によるユーザの表示操作に従い記憶部13から読み出して表示部15に表示する。なお、携帯端末MS1,MS2,…に携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistance )やノート型パーソナル・コンピュータ等のパーソナル・コンピュータが接続されている場合には、上記受信パケットデータを図示しない外部インタフェースを介してこのパーソナル・コンピュータへ出力する場合もある。
The
一方、音声通信時においてマイクロホン11に入力された話者の入力音声信号は、送話増幅器18により適正レベルまで増幅されたのち、PCM符号処理部8にてPCM符号化処理が施され、送信音声データとして圧縮伸張処理部7に入力される。また、制御部12において作成された電子メール等のパケットデータは、制御部12から圧縮伸張処理部7に入力される。
On the other hand, the speaker's input voice signal input to the
圧縮伸張処理部7は、音声通信時には、PCM符号処理部8から出力された送信音声データより入力音声のエネルギー量を検出し、この検出結果に基づいてデータレートを決定する。そして、上記送信音声データを上記データレートに応じたフォーマットの信号に圧縮し、さらに誤り訂正符号化処理を施したのちCDMA信号処理部6へ出力する。これに対し、パケットデータ送信時には、制御部12から出力された送信パケットデータに対し誤り訂正符号化処理を施してCDMA信号処理部6へ出力する。
At the time of voice communication, the compression /
CDMA信号処理部6は、上記圧縮伸張処理部7において圧縮された送信データにより搬送波信号を例えばQPSK変調し、この変調された搬送波信号に対して、送信チャネルごとに割り当てられたPN符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そしてこの拡散符号化された送信信号を送信回路(TX)5へ出力する。
The CDMA
送信回路5は、上記拡散符号化された送信信号を、周波数シンセサイザ4から発生される送信局部発振信号と合成して無線周波信号に周波数変換する。そして、送信回路5は、制御部12により通知される送信データレートに基づいて、上記無線周波信号の有効部分だけを高周波増幅し、送信無線周波信号として出力する。この送信回路5から出力された送信無線周波信号は、アンテナ共用器2を介してアンテナ1に供給され、このアンテナ1から接続中の基地局へ向けて送信される。
The
入力部14には、ダイヤルキーや発信キー、電源キー、終了キー、音量調節キー、モード指定キー等のキー群が設けられている。また表示部15には、LCD表示器やLEDランプが設けられている。LCD表示器には、通信相手の端末の電話番号や自端末の動作状態をはじめ、送受信メール等が表示される。またLEDランプは、バッテリ16のDischarge 状態を表示するために使用される。なお、17は電源回路であり、バッテリ16の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。
The input unit 14 is provided with a key group such as a dial key, a call key, a power key, an end key, a volume control key, and a mode designation key. The
ところで、記憶部13にはアドレス帳や音声録音/再生のためのデータ格納部に加え、受信メール格納部13aと、送信元識別情報記憶部13bとが設けてある。このうち受信メール格納部13aは、受信した自己宛の電子メールを記憶するために用いられる。送信元識別情報記憶部13bは、メールの自動受信を希望する特定の送信者の送信識別情報を記憶するために用いられる。送信元識別情報としては、例えばメールアドレス又は送信元の電話番号或いはその両方が使用される。
Incidentally, the storage unit 13 is provided with a received
制御部12は、マイクロプロセッサを主制御部として有する。その制御機能としては、発着信に応じて基地局との間に通信リンクを開設するための通信リンク制御機能や、音声通信時に通話相手の音声を記憶部13を用いて録音/再生する制御機能、および受信ユーザが手動操作により電子メールのダウンロードを行うメール手動受信制御機能等の通常の制御機能に加え、この発明に係わる新たな機能として送信元照合機能12aと、メール自動受信制御機能12bと、問い合わせ表示制御機能12cとを備えている。
The
送信元照合機能12aは、メールサーバSVからメール着信通知が到来した場合に、このメール着信通知に含まれる送信元識別情報を、上記記憶部13の送信元識別情報記憶部13bに予め記憶されている特定の送信者の送信元識別情報と照合し、一致する情報の有無を判定する。また、上記メール着信通知に送信元識別情報が含まれていなかった場合には、メールサーバSVに対しヘッダ情報のダウンロード要求を送信し、この要求に対しメールサーバSVから送られたヘッダ情報から送信元識別情報を抽出して上記照合を行う。
The
メール自動受信制御機能12bは、上記送信元照合機能12aの照合の結果、受信した送信元識別情報と一致する送信元識別情報が記憶されていた場合に、サーバSVに対し自己宛の電子メールの未配信の構成要素、つまり本文および添付ファイルのダウンロードを要求し、このダウンロード要求に対しメールサーバSVからダウンロードされた本文および添付ファイルを、先に受信したヘッダ情報とともに記憶部13の受信メール格納部13aに記憶する。
The automatic mail
問い合わせ表示制御機能12cは、上記送信元照合手段12aの照合の結果、受信した送信元識別情報と一致する送信元識別情報が記憶部13bで見つからなかった場合に、電子メール本文および添付ファイルのダウンロードを即時行うかどうかをユーザに問い合わせるためのメッセージを表示部15に表示させる。
The inquiry display control function 12c downloads the e-mail text and attached file when the transmission source identification information that matches the received transmission source identification information is not found in the storage unit 13b as a result of the verification by the transmission
次に、以上のように構成された携帯端末MS1,MS2,…によるメール自動受信制御動作を説明する。図3はその制御手順と内容を示すフローチャート、図4は送信側端末、メールサーバおよび受信側端末間の信号伝送手順を示すシーケンス図である。 Next, the automatic mail reception control operation by the portable terminals MS1, MS2,... Configured as described above will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the control procedure and contents, and FIG. 4 is a sequence diagram showing a signal transmission procedure among the transmission side terminal, the mail server and the reception side terminal.
メールの受信に先立ち各携帯端末MS1,MS2,…においてそれぞれのユーザは、メールの自動受信を希望する送信者のメールアドレスを記憶部13の送信元識別情報記憶部13bに登録する。この登録は、入力部14のキー操作により制御部12を送信者登録モードに設定した状態で、入力部14においてメールの自動受信を希望する送信者のメールアドレスをキー入力することにより行われる。図5にその登録結果の一例を示す。
Prior to the reception of mail, each user registers the mail address of the sender who desires automatic reception of mail in the transmission source identification information storage unit 13b of the storage unit 13 in each mobile terminal MS1, MS2,. This registration is performed by key-inputting the mail address of the sender who wishes to receive mail automatically at the input unit 14 in a state where the
さて、いま仮に携帯端末MS1から携帯端末MS2へ電子メールを送信するものとする。携帯端末MS1のユーザは、入力部14のキー操作により自己の送信元アドレス、宛先のメールアドレスおよび用件等をヘッダ情報として入力するとともに電子メール本文を作成し、さらに例えば自己の顔の静止画像データや自己専用の着信メロディとして定めたオーディオデータを添付ファイルとして添付する。そして、この電子メールを送信する。 Now, it is assumed that an electronic mail is transmitted from the mobile terminal MS1 to the mobile terminal MS2. The user of the portable terminal MS1 inputs his / her source address, destination mail address and message as header information by operating the input unit 14 and creates an e-mail body, and further, for example, a still image of his / her face Attach the data or audio data defined as your own ringtone as an attached file. Then, this electronic mail is transmitted.
そうするとこの電子メールは、図1に示すように基地局BS1および移動通信網NWを介してメールサーバSVに転送され、このメールサーバSVで受信されて一旦格納される。電子メールが着信するとメールサーバSVは、図4に示すように、当該電子メールのヘッダ情報に記載されている宛先メールアドレスをもとに、先ずメール着信通知を宛先となる携帯端末MS2へ送信する。 Then, the electronic mail is transferred to the mail server SV via the base station BS1 and the mobile communication network NW as shown in FIG. 1, and is received and temporarily stored by the mail server SV. When an e-mail arrives, the mail server SV first transmits a mail arrival notification to the destination mobile terminal MS2 based on the destination e-mail address described in the header information of the e-mail as shown in FIG. .
一方、宛先の携帯端末MS2は、待ち受け状態において、通話の着信監視とともに、図3に示すようにステップ3aでメール着信通知の到来を監視している。この状態で、いまメール着信通知が到来すると、このメール着信通知から送信元識別情報、つまりこの場合は送信元のメールアドレスを抽出する。
On the other hand, in the standby state, the destination mobile terminal MS2 monitors incoming calls, and monitors the arrival of an incoming mail notification in
ただし、システムの構成や使用する送信元識別情報の種類によっては、送信元識別情報がメール着信通知に含まれない場合がある。そこで、携帯端末MS2の制御部12は、ステップ3bでメール着信通知に送信元識別情報が含まれているか否かを判定し、含まれていない場合にはステップ3cでメールサーバSVに対しヘッダ情報の取得要求、つまりダウンロード要求を送信する。そして、このダウンロード要求に対しメールサーバSVからヘッダ情報がダウンロードされると、このヘッダ情報をステップ3dで受信してこのヘッダ情報から送信元識別情報を抽出する。
However, the sender identification information may not be included in the incoming mail notification depending on the system configuration and the type of sender identification information used. Therefore, the
そうして送信元識別情報を抽出すると携帯端末MS2の制御部12は、次にステップ3eにおいてメール着信通知又はヘッダ情報の内容から、当該電子メールが添付ファイルに画像データ又はオーディオデータを挿入したフォトメール等と呼ばれる特定メールであるか否かを判定する。そして、特定メールではなかった場合には、ユーザの手動操作に応じて電子メールのダウンロードを行う通常のメール手動受信制御動作に移行する。
Then, when the sender identification information is extracted, the
さて、いま対象となる電子メールがフォトメールだったとする。そうすると携帯端末MS2の制御部12は、当該電子メールを自動ダウンロードの対象と判断し、ステップ3fに移行してここで先にメール着信通知又はヘッダ情報から抽出した送信元メールアドレスを、記憶部13の送信元識別情報記憶部13bに記憶されている送信元メールアドレスと照合する。
Now, suppose that the target e-mail is a photo mail. Then, the
そして、この照合の結果、送信元識別情報記憶部13bに上記メール着信通知又はヘッダ情報から抽出した送信元メールアドレスと一致する送信元メールアドレスが記憶されていたとすると、ステップ3jに移行してここで自己宛の電子メールの本文および添付ファイルのダウンロード要求をサーバSVへ送信する。そして、このダウンロード要求に対し、メールサーバSVから自己宛の電子メールの本文および添付ファイルがダウンロードされると、この本文および添付ファイルを受信して、これを先に受信したヘッダ情報とともに記憶部13の受信メール格納部13aに記憶する。またそれとともに、ステップ3kにおいて上記記憶した本文および添付ファイルを読み出して表示部15に表示させる。
Then, as a result of this collation, if a sender email address that matches the sender email address extracted from the email arrival notification or header information is stored in the sender identification information storage unit 13b, the process proceeds to step 3j. Then, a request for downloading the body of the electronic mail addressed to itself and the attached file is transmitted to the server SV. In response to the download request, when the body and attached file of the e-mail addressed to itself are downloaded from the mail server SV, the body and the attached file are received and stored together with the header information received earlier. Stored in the received
このとき、表示の順序としては例えば、先ず添付ファイルを表示し、一定時間経過後に或いはユーザの操作に応じて本文を表示するように設定する。このようにすると、フォトメールの場合には添付ファイルに挿入された送信ユーザの顔画像データが先ず表示されることになるため、受信ユーザはこの顔画像により送信ユーザを即時認識することが可能となる。 At this time, for example, the display order is set so that the attached file is displayed first, and the text is displayed after a certain period of time or according to the user's operation. In this case, in the case of a photo mail, the sending user's face image data inserted in the attached file is displayed first, so that the receiving user can immediately recognize the sending user from this face image. Become.
また、添付ファイルに送信ユーザが独自に定めたオーディオデータが挿入されている場合には、このオーディオデータが着信メロディとしてスピーカ或いはそれに代わるサウンダから再生出力される。このため、受信ユーザはこの着信メロディによって送信ユーザを即時認識することが可能となる。 When audio data uniquely determined by the transmitting user is inserted in the attached file, the audio data is reproduced and output as a ringing melody from a speaker or a sounder instead. For this reason, the receiving user can immediately recognize the transmitting user by this incoming melody.
一方、上記ステップ3gにおける照合の結果、送信元識別情報記憶部13bに上記メール着信通知又はヘッダ情報から抽出した送信元メールアドレスと一致する送信元メールアドレスが記憶されていなかったとする。この場合携帯端末MS2の制御部12は、ステップ3hにおいて電子メールの本文および添付ファイルのダウンロードを即時行うかどうかを受信ユーザに問い合わせるためのメッセージを生成し、この問い合わせメッセージを表示部15に表示させる。なお、この問い合わせメッセージの表示に際し、この問い合わせメッセージを表示したことを示す鳴音を同時に発生させてもよい。
On the other hand, it is assumed that, as a result of the collation in
この問い合わせメッセージの表示中に、制御部12はステップ3iで受信ユーザによる操作を監視する。そして、上記問い合わせメッセージの表示開始後一定時間以内に、受信ユーザが電子メールの即時ダウンロードを希望する旨を入力すると、制御部12はステップ3jに移行して、ここで先に述べたように本文および添付ファイルのダウンロード制御を実行し、さらにステップ3kにおいてダウンロードされた電子メールの本文および添付ファイルの表示制御を実行する。
While the inquiry message is displayed, the
なお、上記問い合わせメッセージの表示開始後一定時間以内に、受信ユーザが電子メールの即時ダウンロードを希望しない旨を入力するか、或いは全く操作を行わなかった場合には、制御部12は通常のメール手動受信制御動作に移行する。
If the receiving user inputs that he / she does not wish to immediately download the e-mail or does not perform any operation within a certain time after the start of the display of the inquiry message, the
以上述べたようにこの実施形態では、記憶部13の送信元識別情報記憶部13bにメールの自動受信を希望する送信者のメールアドレスを予め登録しておき、メールサーバSVからメール着信通知が到来した場合に、この着信通知に含まれる送信元のメールアドレスを上記送信元識別情報記憶部13bに記憶されている送信元メールアドレスと照合する。そして、一致する送信元メールアドレスが記憶部13bに記憶されていた場合には、メールサーバSVに対しダウンロード要求を送信して本文および添付ファイルを自動的にダウンロードし、表示部15に表示するようにしている。
As described above, in this embodiment, the mail address of the sender who wishes to receive mail automatically is registered in advance in the sender identification information storage unit 13b of the storage unit 13, and a mail arrival notification is received from the mail server SV. In this case, the mail address of the sender included in the incoming notification is collated with the sender mail address stored in the sender identification information storage unit 13b. If the matching sender mail address is stored in the storage unit 13b, a download request is transmitted to the mail server SV to automatically download the text and attached file and display them on the
したがってこの実施形態によれば、予め登録した送信者からの電子メールについては、その本文および添付ファイルを受信ユーザが何ら操作を行うことなく自動的に受信することができ、これにより受信ユーザの操作上の煩雑化は解消される。一方、一般送信者からの電子メールについては、その全文が無条件にダウンロードされることがなくなり、これによりメモリ容量が少ない場合にこの限られたメモリ容量をより有効に使用することが可能となり、また不必要な広告や悪意あるデータが無条件に受信される不具合も回避することができる。 Therefore, according to this embodiment, the e-mail from the sender registered in advance can automatically receive the body text and the attached file without any operation by the receiving user. The above complication is eliminated. On the other hand, the full text of e-mails from general senders will not be downloaded unconditionally, which makes it possible to use this limited memory capacity more effectively when the memory capacity is small. Further, it is possible to avoid a problem that unnecessary advertisements and malicious data are received unconditionally.
また、メールサーバSVから到来したメール着信通知に送信元識別情報が含まれていない場合に、メールサーバSVに対し電子メールのヘッダ情報のダウンロード要求を送出し、この要求に対しメールサーバSVからダウンロードされたヘッダ情報に含まれる送信元識別情報を、送信元識別情報記憶部13bに記憶されている送信元メールアドレスと照合するようにしている。 Also, when the sender identification information is not included in the incoming mail notification received from the mail server SV, a request for downloading the header information of the email is sent to the mail server SV, and the request is downloaded from the mail server SV. The sender identification information included in the header information is collated with the sender mail address stored in the sender identification information storage unit 13b.
したがって、システム構成や送信元識別情報の種類によりメール着信通知に送信元識別情報が含まれていない場合でも送信者の照合を行うことができ、その照合結果を受けて電子メール本文および添付ファイルの自動ダウンロードを行うことができる。 Therefore, even if the sender identification information is not included in the incoming mail notification depending on the system configuration and the sender identification information type, the sender can be verified. Automatic download can be performed.
さらに、送信元メールアドレスの照合の結果、一致する送信メールアドレスが見つからなかった場合には、電子メールの本文および添付ファイルを即時ダウンロードするかどうかを使用者に問い合わせる。そして、この問い合わせに対し受信ユーザが電子メールの即時ダウンロードを希望する旨を入力すると、本文および添付ファイルのダウンロード制御を実行し、さらにダウンロードされた本文および添付ファイルの表示制御を実行するようにしている。 Further, when a matching transmission mail address is not found as a result of collation of the transmission source mail address, the user is inquired whether to immediately download the body of the electronic mail and the attached file. When the receiving user inputs a request for immediate download of the e-mail in response to the inquiry, download control of the text and attached file is executed, and display control of the downloaded text and attached file is executed. Yes.
したがって、受信ユーザは送信元メールアドレスを未登録の送信者からの電子メールについても、これを無視することなく必要に応じて自動ダウンロードして表示させることができる。 Therefore, the receiving user can automatically download and display an e-mail from a sender who has not registered a sender e-mail address as needed without ignoring it.
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では記憶部13に送信元識別情報記憶部13bを設け、これにメールの自動受信を希望する送信者の送信元メールアドレスを登録するようにしたが、送受信履歴やアドレス帳が既に記憶部13に設けられている場合には、これらのアドレスデータを利用してメールの自動受信を希望する送信者を登録するようにしてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the transmission unit identification information storage unit 13b is provided in the storage unit 13, and the transmission source email address of the sender who wishes to receive mail automatically is registered therein. In the case where it is already provided in the storage unit 13, a sender who wishes to receive mail automatically may be registered using these address data.
図6はその登録方法の一例を示すもので、アドレス帳に自動受信フラグFを書き込む欄を設け、アドレス帳に登録されている複数の送信者のうち、メールの自動受信を希望する送信者の欄に自動受信フラグFを記憶させる。 FIG. 6 shows an example of the registration method. A column for writing an automatic reception flag F is provided in the address book, and a sender who wants automatic reception of mail among a plurality of senders registered in the address book. The automatic reception flag F is stored in the column.
このようにすれば、既存の送受信履歴やアドレス帳を利用することができるので、送信元識別情報記憶部13bを不要にすることができ、その分記憶部13の有効利用を図ることができる。 In this way, since the existing transmission / reception history and address book can be used, the transmission source identification information storage unit 13b can be dispensed with, and the storage unit 13 can be used effectively accordingly.
また、前記実施形態では自動ダウンロードの対象となる電子メールとして、添付ファイルに画像データ又はオーディオデータを挿入したフォトメール等と呼ばれる特定メールを例にとって説明したが、添付ファイルに文書データや表又は図面データなどが挿入された通常の電子メールであってもよい。 In the above embodiment, the e-mail to be automatically downloaded has been described by taking a specific e-mail called a photo e-mail in which image data or audio data is inserted in the attached file as an example. It may be a normal e-mail with data inserted therein.
さらに、前記実施形態では電子メールとしてインターネットメールを対象として説明したが、その他の種類の電子メールにもこの発明は同様に適用可能である。例えば、システムによっては通信事業者固有のメッセージ通知サービス機能を備えたものがある。このメッセージ通知サービス機能は、ショートメッセージサービス等と呼ばれ、その通信事業者のネットワークに接続されたメッセージサーバを使用することで、自己のネットワークに加入する携帯端末間で、送信可能な電文の長さがインターネットメールより短い文字メッセージを通信事業者独自のプロトコルに従い転送するものである。この場合には、メッセージサーバにIMAP4のようなメール着信通知に続いてメッセージの各構成要素を分割してダウンロードできる機能を持たせることで、この発明を実施可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the Internet mail has been described as an e-mail, but the present invention can be similarly applied to other types of e-mail. For example, some systems have a message notification service function unique to a carrier. This message notification service function is called a short message service or the like. By using a message server connected to the network of the telecommunications carrier, the length of a message that can be transmitted between mobile terminals that subscribe to its own network. Saga transmits text messages shorter than Internet mail according to the carrier's own protocol. In this case, the present invention can be implemented by providing the message server with a function for dividing and downloading each component of the message following the mail arrival notification such as IMAP4.
また、前記実施形態ではメールの自動受信を希望する送信者のメールアドレスを予め登録するようにした。しかし、それとは反対にメールの自動受信を希望しない送信者のメールアドレスを予め登録しておき、メール受信時にその送信元識別情報が上記登録したメールアドレスの中に見当たらなかった場合に、本文および添付ファイルを自動的にダウンロードするようにしてもよい。 In the embodiment, the mail address of the sender who wishes to receive mail automatically is registered in advance. However, if the sender's email address that does not wish to receive emails is registered in advance, and the sender identification information is not found in the registered email address when the email is received, The attached file may be automatically downloaded.
さらに、前記実施形態では通信端末装置として、携帯電話機などの携帯端末MS1,MS2,…を例にとって説明したが、電子メール受信機能を備える通信端末であれば、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistance )やノート型パーソナル・コンピュータ等にも、この発明は適用可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the mobile terminal MS1, MS2,... Such as a mobile phone has been described as an example of the communication terminal device. However, if it is a communication terminal having an electronic mail receiving function, a personal digital assistant (PDA) ), Notebook personal computers, and the like.
その他、通信端末装置の種類やその構成、電子メールの種類、メール自動受信制御の手順と内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。 In addition, the type and configuration of the communication terminal device, the type of electronic mail, the procedure and contents of automatic mail reception control, and the like can be variously modified without departing from the scope of the present invention.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
NW…移動通信網、BS1〜BSn…基地局、MS1,MS2…携帯端末、SV…メールサーバ、1…アンテナ、2…アンテナ共用器(DUP)、3…受信回路(RX)、4…周波数シンセサイザ(SYN)、5…送信回路(TX)、6…CDMA信号処理部、7…圧縮伸張処理部、8…PCM符号処理部、9…受話増幅器、10…スピーカ、11…マイクロホン、12…制御部、12a…送信元照合機能、12b…メール自動受信制御機能、12c…問い合わせ表示制御機能、13…記憶部、13a…受信メール格納部、13b…送信元識別情報記憶部、14…入力部、15…表示部、16…バッテリ、17…電源回路、18…送話増幅器。
NW ... mobile communication network, BS1 to BSn ... base station, MS1, MS2 ... mobile terminal, SV ... mail server, 1 ... antenna, 2 ... antenna duplexer (DUP), 3 ... reception circuit (RX), 4 ... frequency synthesizer (SYN) 5 ... Transmission circuit (TX) 6 ... CDMA
Claims (4)
所望のメール送信元を識別するための第1の送信元識別情報を予め記憶する送信元記憶手段と、
待ち受け状態において、前記メールサーバから自己宛の電子メールを構成する複数の構成要素のうち送信元識別情報を含む特定の構成要素が到来した場合に、この特定の構成要素に含まれる第2の送信元識別情報を前記送信元記憶手段に記憶されている第1の送信元情報と照合する照合手段と、
この照合手段による照合の結果、前記第2の送信元識別情報が第1の送信元識別情報と一致した場合に、前記メールサーバに対しダウンロード要求を送出して、前記自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を取得するメール自動受信制御手段と、
前記メール自動受信制御手段により取得された自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする電子メール受信機能を備えた通信端末装置。 In the communication terminal device used by connecting to a mail server having a function of dividing an electronic mail transmitted from a transmission source into a plurality of components and selectively downloading them to a destination communication terminal device,
Transmission source storage means for storing in advance first transmission source identification information for identifying a desired mail transmission source;
In a standby state, when a specific component including transmission source identification information among a plurality of components constituting the self-addressed e-mail is received from the mail server, the second transmission included in the specific component Collation means for collating original identification information with first transmission source information stored in the transmission source storage means;
As a result of the collation by the collating means, if the second transmission source identification information matches the first transmission source identification information, a download request is sent to the mail server to compose the self-addressed e-mail. Automatic mail reception control means for acquiring other components to be
A communication terminal device having an e-mail receiving function, comprising: a display unit that displays other components constituting the e-mail addressed to itself acquired by the e-mail automatic reception control unit.
所望しないメール送信元を識別するための第1の送信元識別情報を予め記憶する送信元記憶手段と、
待ち受け状態において、前記メールサーバから自己宛の電子メールを構成する複数の構成要素のうち送信元識別情報を含む特定の構成要素が到来した場合に、この特定の構成要素に含まれる第2の送信元識別情報を前記送信元記憶手段に記憶されている第1の送信元情報と照合する照合手段と、
この照合手段による照合の結果、前記第2の送信元識別情報が第1の送信元識別情報と一致しない場合に、前記メールサーバに対しダウンロード要求を送出して、前記自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を取得するメール自動受信制御手段と、
前記メール自動受信制御手段により取得された自己宛の電子メールを構成する他の構成要素を表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする電子メール受信機能を備えた通信端末装置。 In the communication terminal device used by connecting to a mail server having a function of dividing an electronic mail transmitted from a transmission source into a plurality of components and selectively downloading them to a destination communication terminal device,
Transmission source storage means for previously storing first transmission source identification information for identifying an undesired mail transmission source;
In a standby state, when a specific component including transmission source identification information among a plurality of components constituting the self-addressed e-mail is received from the mail server, the second transmission included in the specific component Collation means for collating original identification information with first transmission source information stored in the transmission source storage means;
As a result of the collation by the collation means, if the second transmission source identification information does not match the first transmission source identification information, a download request is sent to the mail server, and the self-addressed e-mail is configured. Automatic mail reception control means for acquiring other components to be
A communication terminal device having an e-mail receiving function, comprising: a display unit that displays other components constituting the e-mail addressed to itself acquired by the e-mail automatic reception control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160694A JP4636285B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Communication terminal device with e-mail receiving function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160694A JP4636285B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Communication terminal device with e-mail receiving function |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000395720A Division JP2002197033A (en) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | Communication terminal device with electronic mail receiving function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299418A true JP2007299418A (en) | 2007-11-15 |
JP4636285B2 JP4636285B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=38768795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160694A Expired - Fee Related JP4636285B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Communication terminal device with e-mail receiving function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636285B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09130423A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | E-mail service providing apparatus and method |
JPH09231146A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | Electronic information transfer method |
JP2000032034A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Murata Mach Ltd | Communication terminal with electronic mail reception function and program recording medium |
JP2000278750A (en) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Kenwood Corp | Method for notice of received mail in mobile communication terminal |
JP2000285047A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sony Corp | Portable information terminal device, information processing method and medium |
JP2000332904A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kyocera Corp | Mobile videophone terminal |
JP2001111720A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Nec Corp | Telephone system |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160694A patent/JP4636285B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09130423A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | E-mail service providing apparatus and method |
JPH09231146A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | Electronic information transfer method |
JP2000032034A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Murata Mach Ltd | Communication terminal with electronic mail reception function and program recording medium |
JP2000278750A (en) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Kenwood Corp | Method for notice of received mail in mobile communication terminal |
JP2000285047A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sony Corp | Portable information terminal device, information processing method and medium |
JP2000332904A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kyocera Corp | Mobile videophone terminal |
JP2001111720A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Nec Corp | Telephone system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4636285B2 (en) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220155B2 (en) | Multimedia message communication service | |
JP4809035B2 (en) | Method of sharing multimedia data file during wireless instant messaging and portable terminal supporting transmission / reception of multimedia data file | |
US8832299B2 (en) | Using the addressing, protocols and the infrastructure of email to support real-time communication | |
US8452854B2 (en) | Method and apparatus for remote manipulation of attachments | |
US8825772B2 (en) | System and method for operating a server for real-time communication of time-based media | |
US8204526B2 (en) | Unified addressing | |
US20050108359A1 (en) | Remote mail management system | |
US8300628B2 (en) | Method and system for transmitting supplementary data, and communication terminal | |
JP2002290513A (en) | Communication terminal provided with mail-receiving function | |
US8423010B1 (en) | Remote activation of a communication-forwarding function for a mobile-communication device | |
US7519379B2 (en) | Multimedia message center and telecommunication device for accessing stored multimedia messages | |
JP2004532485A (en) | Method for handling messages with multimedia reference | |
US20090047981A1 (en) | Method and system for delivering messages | |
US9491004B2 (en) | Method and apparatus for providing service using user identification in wireless communication system | |
JP2002197033A (en) | Communication terminal device with electronic mail receiving function | |
USRE43544E1 (en) | Method for transmitting notification messages on submitting multimedia messages to telecommunications devices embodied as multimedia message sinks | |
JP2004532567A (en) | Messaging in Multimedia Message Service (MMS) | |
JP2004320777A (en) | Radio message receiving method in mobile communication system | |
JP4636285B2 (en) | Communication terminal device with e-mail receiving function | |
CA2669244C (en) | Method and apparatus for remote manipulation of attachments | |
US20050059382A1 (en) | Method and a system for submitting a message deposited in an in-box of a messaging service | |
US20050100004A1 (en) | Method and mobile communication terminal for communicating voice message using packet-switched scheme | |
JP4117259B2 (en) | Mobile communication system, mobile phone, chat mail data transfer control method used therefor, and program thereof | |
CN102292944B (en) | Method and device for near real-time communication | |
US8731589B1 (en) | Intelligent short message service transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |