[go: up one dir, main page]

JP2007299261A - Medical system - Google Patents

Medical system Download PDF

Info

Publication number
JP2007299261A
JP2007299261A JP2006127570A JP2006127570A JP2007299261A JP 2007299261 A JP2007299261 A JP 2007299261A JP 2006127570 A JP2006127570 A JP 2006127570A JP 2006127570 A JP2006127570 A JP 2006127570A JP 2007299261 A JP2007299261 A JP 2007299261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
input
screen
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127570A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Okuzono
康之 奥園
Mitsuru Sawada
充 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006127570A priority Critical patent/JP2007299261A/en
Publication of JP2007299261A publication Critical patent/JP2007299261A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、医療情報の処理におけるシステムの操作の利便性を向上させ、セキュリティの強化を図る仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】医療情報を処理する利用者端末10と医療情報の記憶手段30からなる医療システムにおいて、利用者端末10が携帯媒体の識別情報を読み出し、操作を検知し、操作を検知した場合に識別情報を操作と関連付けて記録し、携帯媒体の検知がなくなった場合に利用者から操作を受け付けず、検知した場合に操作を受け付ける。これにより、携帯媒体を使用した利用者が使用した後に中座して第三者の誰かが入力した場合であっても、その第三者が携帯媒体を有していない場合には操作することができず、その第三者が自分の携帯媒体を有している場合には操作可能であるが利用者をこの第三者として記録され、使用し終わった利用者の入力として記録されることを防止することができる。
【選択図】図2
An object of the present invention is to provide a mechanism for improving the convenience of system operation in medical information processing and enhancing security.
In a medical system comprising a user terminal 10 for processing medical information and a medical information storage means 30, when the user terminal 10 reads identification information of a portable medium, detects an operation, and detects an operation. The identification information is recorded in association with the operation, and when the portable medium is no longer detected, the operation is not accepted from the user, and when it is detected, the operation is accepted. Thus, even if a third-party person who entered using a portable medium sits after using it and operates it if the third-party does not have a portable medium Can be operated if the third party has his / her portable medium, but the user is recorded as this third party and recorded as the input of the user who has finished using it. Can be prevented.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、医療情報を処理するシステムの操作の利便性を向上させ、セキュリティの強化を図る医療システムに関する。   The present invention relates to a medical system that improves the convenience of operation of a system for processing medical information and enhances security.

病院を含む医療機関では、医師、看護師等の複数の人間がチーム医療として関与している。医療機関で利用される電子カルテは、病歴や健康診断の記録など患者のあらゆる保健医療情報を入力したカードである。そして、医療機関に従事する医師、看護師等は、電子カルテを通じて患者に関する情報を共有し、必要に応じて電子カルテの情報について入力、参照等の処理を行っている。通常の電子カルテでは誰がカルテを記述したかの情報を残すために、利用者IDを入力した後に、カルテ情報を入力するのが一般的となっている。また、電子カルテは、入力すべき様々な機能/画面が存在するが、同端末における同画面への入力を、違う人が入力する場合に再度、利用者のコードを再入力してからでないと記録者が正しく保存されない仕組みとなっている。
これまでに背景技術となるカルテ情報管理システムとしては、特開2003−337862号公報に開示するものがあり、以下に説明する。
In medical institutions including hospitals, a plurality of people such as doctors and nurses are involved as team medical care. An electronic medical record used in a medical institution is a card into which all health information of a patient such as a medical history and a medical examination record is input. Doctors, nurses, and the like who are engaged in medical institutions share information about patients through electronic medical records, and perform processing such as inputting and referencing information about electronic medical records as necessary. In an ordinary electronic medical record, in order to leave information on who wrote the medical record, it is common to input the medical record information after inputting the user ID. In addition, there are various functions / screens that need to be entered in the electronic medical record, but it is necessary to re-enter the user's code again when another person inputs the same screen on the same terminal. It is a mechanism that does not save the recordr correctly.
As a medical record information management system as a background art, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-337862, which will be described below.

背景技術におけるカルテ情報管理システムは、医師が患者の診察情報を記憶装置に記憶させて管理するカルテ情報管理システムにおいて、医師を特定する医師固有情報が記憶された記憶手段と演算機能を有する医師用の記憶媒体と、患者を特定する患者固有情報が記憶された記憶手段と演算機能を有する患者用の記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶された情報を読み取る読取装置と、患者の診察情報を記憶させる診察情報データベースと、あらかじめ医師固有情報が登録された医師固有情報データベースと、前記読取装置から読み取った患者固有情報に基づいて前記診察情報データベースの中から診察情報の書込み領域を特定する制御手段と、前記読取装置から読み取った医師固有情報と前記医師固有情報データベースに登録された医師固有情報を照合する照合手段と、前記照合手段による照合で一致した場合にだけ前記診察情報データベースに対する診察情報の書込み処理を許可する書込許可手段とを有するホストコンピュータ装置を備えたことを特徴とする。   The medical record information management system in the background art is a medical record information management system in which a doctor stores patient examination information in a storage device and manages the medical record information management system for a doctor having a storage means storing doctor specific information for specifying a doctor and a calculation function A storage means storing patient-specific information for identifying a patient, a storage medium for a patient having a calculation function, a reader for reading the information stored in the storage medium, and storing patient examination information A diagnosis information database, a doctor specific information database in which doctor specific information is registered in advance, and a control unit for specifying a writing area of the diagnosis information from the diagnosis information database based on the patient specific information read from the reading device; The doctor specific information read from the reader and the doctor specific information registered in the doctor specific information database And collating means for collating, characterized by comprising a host computer system and a write enable means to permit writing process examination information for the examination information database only if they match the collation by the collating means.

以上説明したように、背景技術のカルテ情報管理システムは、患者の診察情報を書き込む際に、その前提として医師用の記憶媒体と患者用の記憶媒体が必要であると共に、更に各記憶媒体に記憶された照合用の情報があらかじめデータベースに登録された照合用の情報と一致することを条件として初めて、医師が患者の診察情報を書き込むことができるようにしてあるので、もしも医療ミスが生じた場合でも、過去に医者が患者を診察した際に下した診断結果や患者に対して施した医療処置や投与した薬物の記録を悪意に改竄することができないという効果がある。また、制御手段で、読取装置から患者固有情報が読み取られた場合に限って、診察情報データベースに診察情報の書込み処理を行うようにすることで、医師による不正防止をより厳重にチェックすることができ好ましい。   As described above, the medical record information management system of the background art requires a storage medium for a doctor and a storage medium for a patient as preconditions for writing patient examination information, and further stores the information in each storage medium. If a medical error occurs because the doctor can write the patient's examination information for the first time on condition that the matching information matches the matching information registered in the database in advance. However, there is an effect that it is not possible to maliciously tamper with the diagnostic results made when the doctor has examined the patient in the past, the medical treatment performed on the patient, and the record of the administered drug. In addition, only when the patient-specific information is read from the reading device by the control means, the fraud prevention by the doctor can be checked more strictly by performing the writing process of the diagnosis information in the diagnosis information database. This is preferable.

また、背景技術となる電子カルテ管理システムとしては、特開2002−251462号公報に開示するものもあり、以下に説明する。
背景技術の電子カルテ管理システムは、オペレータの情報記録指令に基づいて、前記情報記録指令に係るカルテデータが記録格納される電子カルテ格納ユニットと、該電子カルテ格納ユニットから読み出される電子カルテデータが、複製記録される装着自在な外部記憶媒体と、オペレータの複製要求指令に基づき、前記電子カルテ格納ユニットから、前記複製要求指令に係る電子カルテデータを読み出し、読み出した電子カルテデータを、前記オペレータの固有識別情報に基づいて暗号化し、改竄検知データを付加して前記外部記憶媒体に複製記録する電子カルテ複製記録制御手段とを有することを特徴とし、電子カルテ管理システムにおいて、オペレータの固有識別情報が、オペレータIDとパスワードであることを特徴とする。
Moreover, as an electronic medical chart management system as a background art, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-251462, which will be described below.
The electronic medical record management system of the background art is based on the information recording command of the operator, the electronic medical record storage unit in which the medical record data related to the information recording command is recorded and stored, and the electronic medical record data read from the electronic medical record storage unit are Based on the copyable external storage medium to be recorded and the operator's copy request command, the electronic medical record data related to the copy request command is read from the electronic medical record storage unit, and the read electronic medical record data is stored in the operator's unique The electronic medical record management system includes an electronic medical record copy recording control unit that encrypts based on the identification information, appends falsification detection data, and records the copy on the external storage medium. It is an operator ID and a password.

この背景技術の電子カルテ管理システムによると、外部記憶媒体に複製記録された電子カルテは、該電子カルテを電子カルテ格納ユニットに記録格納したオペレータのみが、復号化して読み取ることができ、カルテデータの機密保持が可能になると共に、改竄検知データが付加されて外部記憶媒体に記録格納された電子カルテは、改竄が不可能で電子カルテの認証性が失われず、セキュリティが完全に確保された状態で電子カルテが記録格納された外部記憶媒体を取得することが可能になり、この外部記憶媒体を利用して、複数の医療機関の間で外部記憶媒体に記録された電子カルテの診察・治療データを共有化して利用することにより、患者に対して無駄のない効率的な医療を施し医療効果を高めることが可能になる。
特開2003−337862号公報 特開2002−251462号公報
According to the electronic medical record management system of this background art, the electronic medical record copied and recorded on the external storage medium can be decoded and read only by the operator who records and stores the electronic medical record in the electronic medical record storage unit. Electronic medical records that have been made confidential and can be tampered with and stored in an external storage medium cannot be tampered with, and the authenticity of the electronic medical records is not lost, and security is completely secured. It is possible to obtain an external storage medium in which electronic medical records are recorded and stored. Using this external storage medium, the medical record diagnosis / treatment data recorded on the external storage medium among a plurality of medical institutions can be obtained. By sharing and using, it is possible to perform efficient medical care without waste and enhance the medical effect.
JP 2003-337862 A JP 2002-251462 A

しかしながら、電子カルテを利用する際に、ログインのチェックは利用時の最初のみなので、一度ログインさえしてしまえば、そのまま他人が入力を行うことができる。従って、ログインを行った人間が急用で中座している間に第三者の誰かが入力した場合に、この入力についても最初にログインした利用者コードを入力した利用者の入力として記録されるという課題を有する。   However, when using the electronic medical record, the login check is only performed at the beginning of use, so that once someone logs in, another person can input as it is. Therefore, if someone who entered the third party enters while the person who logged in is urgently present, this input is also recorded as the input of the user who entered the first logged-in user code. Has the problem.

上記課題を解決するために、本発明に係る医療システムでは、医療情報を処理するシステムのセキュリティの強化を図り、操作を行った利用者を正しく記録する仕組みを提供することを目的とする。また、セキュリティを保ちつつ利用者の利便性を向上させる医療システムを提供することも目的とする。   In order to solve the above-described problems, an object of the medical system according to the present invention is to enhance the security of a system that processes medical information and to provide a mechanism for correctly recording a user who has performed an operation. It is another object of the present invention to provide a medical system that improves user convenience while maintaining security.

(1)本発明に係る医療システムは、医療情報を処理する利用者端末と医療情報を記憶する記憶手段からなる医療システムにおいて、利用者端末は、携帯媒体の識別情報を読み出す手段と、操作を検知する手段と、操作を検知した場合に識別情報を操作と関連付けて記録する手段と、携帯媒体の検知がなくなった場合に利用者から操作を受け付けず、検知した場合に操作を受け付ける手段とを含むものである。ここで、医療情報とは、例えば、電子カルテの患者情報、医師や看護師や専門職に従事する医療関係者からのオーダ情報、病院の空き部屋情報などを含む。また、記憶手段とは、データベース、ハードディスク、メインメモリなどを含む。つまり、情報を記録する場合には、例えば、コンピュータの外部にあるデータベースに記録してもよいし、コンピュータのメインメモリに記録してもよい。また、携帯媒体とは、磁気カード、ICカード、USBメモリなどを含む。さらに、操作には、例えば、データベースに情報を更新すること、オーダを追加、更新すること、カルテを修正、更新することを含む。全ての操作を記録してもよいし、特定の操作のみを対象として記録してもよい。例えば、参照操作は記録せず、データの更新操作を記録する構成をとることができる。 (1) A medical system according to the present invention is a medical system including a user terminal that processes medical information and a storage unit that stores the medical information. The user terminal includes a unit that reads identification information of the portable medium, and an operation. Means for detecting, means for recording the identification information in association with the operation when an operation is detected, and means for receiving the operation when it is detected without receiving an operation from the user when the portable medium is no longer detected Is included. Here, the medical information includes, for example, patient information of an electronic medical record, order information from doctors, nurses, and medical personnel engaged in professional occupations, and vacant room information of a hospital. The storage means includes a database, a hard disk, a main memory, and the like. That is, when recording information, for example, it may be recorded in a database outside the computer, or may be recorded in the main memory of the computer. The portable medium includes a magnetic card, an IC card, a USB memory, and the like. Further, the operations include, for example, updating information in the database, adding and updating orders, correcting and updating medical charts. All operations may be recorded, or only a specific operation may be recorded. For example, the reference operation is not recorded, and the data update operation is recorded.

これにより、操作を検知した場合に識別情報を操作と関連付けて記録し、携帯媒体の検知がなくなった場合に利用者から操作を受け付けず、検知した場合に操作を受け付けるために、携帯媒体を使用した利用者が使用した後に中座して第三者の誰かが入力した場合であっても、その第三者が携帯媒体を有していない場合には操作することができず、その第三者が自分の携帯媒体を有している場合には操作可能であるが利用者をこの第三者として記録され、第三者が操作する前の利用者の入力として記録されることを防止することができる。   As a result, when the operation is detected, the identification information is recorded in association with the operation. When the mobile medium is no longer detected, the operation is not accepted from the user. When the operation is detected, the mobile medium is used. Even if a third party inputs after someone uses it, it cannot be operated if the third party does not have a portable medium. It is possible to operate if the user has his / her own portable medium, but the user is recorded as this third party and is prevented from being recorded as the user's input before the third party operates be able to.

(2)本発明に係る医療システムは必要に応じて、利用者端末は操作を受け付けることが可能な画面を表示する手段を含むものである。
これにより、携帯媒体を使用した利用者は操作を受け付けることが可能な画面を見ながら操作することができ、利用者が携帯媒体を取り出して検知がなくなった場合に操作を受け付けないだけで画面表示は変化せず、その後の利用者が前回の利用者が入力途中で操作を終了したということを把握することができる。ここで、前回の利用者を識別する情報が画面に表示されている場合には、後の利用者が前回の利用者を特定することができる。入力途中の画面を後の利用者が消去する前に前回の利用者に対して確認をとることが可能となる。また、今回の利用者が前回の利用者の入力を引き継ぐことができる。たとえば、医師がある患者の明日のオーダ追加を操作しているときに急患が運ばれ対応を求められたときに、その対応をする前に看護師又は研修医に対して入力の続きを口頭で説明して入力することを頼んだ場合に、医師が携帯媒体を取り出して後に看護師又は研修医が携帯媒体を挿入すると、そのまま医師の入力を引き継ぐことができる。このとき、この入力操作の利用者として看護師又は研修医を記録するだけでなく、医師も記録することが望ましい。
(2) The medical system according to the present invention includes means for displaying a screen capable of accepting an operation, as necessary.
As a result, a user using a portable medium can operate while looking at a screen that can accept the operation, and when the user removes the portable medium and no longer detects, the screen is displayed only by not accepting the operation. Does not change, and the subsequent user can grasp that the previous user ended the operation in the middle of input. Here, when the information for identifying the previous user is displayed on the screen, the subsequent user can specify the previous user. It is possible to confirm the previous user before the subsequent user erases the screen in the middle of input. Also, the current user can take over the previous user's input. For example, when a doctor is operating an add order for tomorrow for a patient and an emergency is carried and a response is requested, the continuation of the input will be given verbally to the nurse or resident before the response. When the doctor asks for input by explanation and the doctor takes out the portable medium and the nurse or the trainee inserts the portable medium later, the doctor's input can be taken over as it is. At this time, it is desirable to record not only the nurse or the resident as the user of the input operation but also the doctor.

(3)本発明に係る医療システムは必要に応じて、利用者端末は、携帯媒体の識別情報が利用者端末において読み出せなくなった場合に入力途中画面か否かを判断する入力途中画面判断手段と、入力途中の場合に入力途中の情報を記録する手段と、携帯媒体の識別情報が利用者端末において読み出せなくなった場合に入力途中画面を終了させる手段と、前回携帯媒体の検知がなくなった場合に入力途中であったか否かを判断する手段と、入力途中であると判断した場合に入力途中画面を復帰表示させる手段とを含むものである。 (3) If necessary, the medical system according to the present invention allows the user terminal to determine whether or not it is an input intermediate screen when the identification information of the portable medium cannot be read by the user terminal. And means for recording information in the middle of input, means for ending the screen during input when identification information of the portable medium cannot be read in the user terminal, and detection of the previous portable medium is lost In this case, there are included means for determining whether or not the input is in progress, and means for returning and displaying the input intermediate screen when it is determined that the input is in progress.

これにより、携帯媒体の識別情報が利用者端末において読み出せなくなった場合に、入力途中画面か否かを判断し、入力途中の場合に入力途中の情報を記録し、前回入力途中であれば携帯媒体を検知状態にした今回の利用者に対して入力途中画面が復帰表示されるので、前回の利用者と今回の利用者とが同一であれば入力途中から入力を再開させることができ、前回の利用者と今回の利用者とが相違していれば今回の利用者が前回の利用者が入力途中で携帯媒体を不検知状態にし操作を終了したことを把握することができる。   As a result, when the identification information of the portable medium can no longer be read by the user terminal, it is determined whether or not the screen is in the middle of input, and information in the middle of input is recorded in the middle of input. The input halfway screen is returned to the current user who has detected the medium, so if the previous user and the current user are the same, input can be resumed from the middle of the previous input. If the current user is different from the current user, the current user can grasp that the previous user has made the portable medium in the non-detection state during the input, and has finished the operation.

(4)本発明に係る医療システムは必要に応じて、利用者端末は、識別情報に基づき利用者権限を読み出す手段と、読み出した利用者権限に基づき操作を受け付ける手段とを含むものである。
これにより、例えば、ICカード上の利用者がカルテ記録者として、利用者の権限に基づき操作の権限管理を行うことができるために、権限のない第三者による不要な操作を減少させることができる。特に、前回の利用者が入力途中で操作を終了している場合で入力途中を引き継いだ今回の利用者であっても、全ての操作に対して操作することができるのではなく今回の利用者の利用者権限に基づき操作することができる。つまり、自己の利用者権限内で引き継ぐことができる。
(4) The medical system according to the present invention includes a means for reading the user authority based on the identification information and a means for receiving an operation based on the read user authority, as necessary.
Thereby, for example, since the user on the IC card can manage the authority of the operation based on the authority of the user as a medical record recorder, the unnecessary operation by an unauthorized third party can be reduced. it can. In particular, even if the previous user has finished the operation in the middle of input and this user takes over the middle of input, this user can not operate for all operations. It can be operated based on the user authority. In other words, it can be taken over within its own user authority.

(5)本発明に係る医療システムは必要に応じて、利用者端末は、特定の医療情報をロックする手段と、ロックされた特定の医療情報についてロックに係る利用者以外の利用者からの操作を制限する手段とを含むものである。
これにより、ロックされた特定の医療情報については、ロックに係る利用者以外の利用者の操作を制限するために、医療情報を正しく修正、更新することができる。たとえば、他の利用者端末からの重複した医療情報の修正、更新を受けることを防止することができる。
(5) In the medical system according to the present invention, the user terminal, as necessary, locks the specific medical information, and an operation from a user other than the user related to the locked specific medical information. And means for restricting.
Thereby, about the specific medical information locked, in order to restrict | limit operation of users other than the user who concerns on a lock | rock, medical information can be correct | amended correctly and updated. For example, it is possible to prevent the correction and update of duplicate medical information from other user terminals.

(6)本発明に係る医療システムは必要に応じて、利用者端末は、ロックされた特定の医療情報を強制ロック解除する手段と、強制ロック解除した特定の医療情報について強制ロック解除に係る利用者からの操作の制限を解く手段とを含むものである。
これにより、強制ロック解除がなされ、特定の医療情報については操作の制限を解くために、前回の利用者が入力途中で携帯媒体を取り出してロックが解除されていない医療情報がある場合であっても、強制的にロックを解除して医療情報を操作することができる。
(6) When necessary, the medical system according to the present invention allows the user terminal to forcibly unlock the specific medical information that has been locked, and to use the specific medical information that has been forcibly unlocked for the forced unlocking. And means for releasing the restriction of the operation from the person.
As a result, forced unlocking is performed, and there is medical information that has been unlocked by a previous user taking out a portable medium in the middle of input in order to remove the restriction of operation for specific medical information. In addition, the medical information can be operated by forcibly releasing the lock.

(7)本発明に係る医療システムは必要に応じて、強制ロックを解いた場合に対象となる特定の医療情報への更新操作を実施したときに実施した更新操作を識別する情報と更新者を識別する情報を記録する手段と、前回携帯媒体の検知がなくなった場合に入力途中であったか否かを判断する手段と、入力途中であった場合に他の利用者端末で更新された旨を通知する手段とを含むものである。
これにより、前回の利用者が特定の医療情報に対してロックをかけて入力途中で操作を終了した場合に、別の利用者端末で強制的にロックを解除して特定の医療情報に対して更新操作が施されたとき、他の利用者端末で更新された旨が通知され、入力途中を再開又は引き継いだ利用者は特定の医療情報が更新されたことを踏まえて操作を行うことができる。
(7) When necessary, the medical system according to the present invention includes information and an updater for identifying the update operation performed when the update operation to the specific medical information to be performed when the forced lock is released. A means for recording the information to be identified, a means for determining whether or not the input was in progress when the portable medium was not detected last time, and a notification that the input was updated in another user terminal if the input was in progress Means.
As a result, when the previous user has locked the specific medical information and finished the operation in the middle of input, the lock is forcibly released at another user terminal and the specific medical information is When an update operation is performed, it is notified that the update has been made on another user terminal, and a user who resumes or takes over the input can perform an operation based on the update of specific medical information. .

ここでの更新は例えばオーダの更新を意味するだけではなくオーダの新規追加も意味する。オーダ単位で見ると新規追加であるが、ある患者の情報と捉えるとオーダの新規追加も、ある患者の情報の更新を意味することになるからである。
これら前記の発明の概要は、本発明に必須となる特徴を列挙したものではなく、これら複数の特徴のサブコンビネーションも発明となり得る。
For example, the update here means not only the update of the order but also the addition of a new order. This is because it is a new addition when viewed in order units, but if it is regarded as information of a certain patient, the addition of a new order also means updating of the information of a certain patient.
These outlines of the invention do not enumerate the features essential to the present invention, and a sub-combination of these features can also be an invention.

本発明は、多くの異なる形態で実施可能である。従って、下記の各実施形態の記載内容のみで解釈すべきではない。また、各実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
各実施形態では、主にシステムについて説明するが、所謂当業者であれば明らかな通り、本発明はコンピュータで使用可能なプログラム及び方法としても実施できる。また、本発明はハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェア及びハードウェアの実施形態で実施可能である。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、光記憶装置または磁気記憶装置等の任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。さらに、プログラムはネットワークを介した他のコンピュータに記録することができる。
The present invention can be implemented in many different forms. Therefore, it should not be interpreted only by the description of the following embodiments. In addition, the same reference numerals are given to the same elements throughout the embodiments.
In each embodiment, the system will be mainly described. However, as will be apparent to those skilled in the art, the present invention can also be implemented as a program and method usable in a computer. In addition, the present invention can be implemented in hardware, software, or software and hardware embodiments. The program can be recorded on any computer-readable medium such as a hard disk, CD-ROM, DVD-ROM, optical storage device, or magnetic storage device. Furthermore, the program can be recorded on another computer via a network.

(本発明の第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1から図8に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムのシステム構成図及びコンピュータのハードウェア構成図である。図1に示す例では、1台又は複数台の利用者端末10、データベース30、及び利用者端末10とデータベース30とを通信可能に接続するネットワークを含んで構成される。本発明の実施形態に係る医療システムは、データベース30は、複数のデータベースを連携させて実現することもできる。また、本発明の実施形態に係る医療システムは、サーバクライアントシステムとしてネットワークを構築することが可能である。つまり、利用者端末10をクライアントとして別途サーバを配置し、利用者端末10で実装しているモジュールをサーバ上で実装しクライアントである利用者端末10の要求に応じてサービスを提供する形態をとることができる。ここで、サーバコンピュータは、複数のサーバを連携させて実現することもできる。さらに、データベースは、サーバを構築している一のコンピュータに構築することもできるが、別途他のコンピュータ上に構築しサーバが必要に応じてこの他のコンピュータに接続し所望のデータを取得する構成にすることもできる。このような、システム構成及びハードウェア構成における実装形態の変更自体は、様々な周知技術が存在し当業者は適宜実現が可能であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
(First embodiment of the present invention)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a system configuration diagram of a medical system and a hardware configuration diagram of a computer according to the first embodiment of the present invention. In the example illustrated in FIG. 1, one or a plurality of user terminals 10, a database 30, and a network that connects the user terminals 10 and the database 30 to be communicable are configured. In the medical system according to the embodiment of the present invention, the database 30 can also be realized by linking a plurality of databases. Moreover, the medical system which concerns on embodiment of this invention can construct | assemble a network as a server client system. That is, a server is separately arranged with the user terminal 10 as a client, a module mounted on the user terminal 10 is mounted on the server, and a service is provided in response to a request from the user terminal 10 as a client. be able to. Here, the server computer can also be realized by linking a plurality of servers. Furthermore, the database can be constructed on one computer that constructs the server, but is constructed separately on another computer, and the server connects to the other computer and acquires desired data as necessary. It can also be. Such a change in the mounting configuration in the system configuration and the hardware configuration itself has various well-known technologies and can be appropriately realized by those skilled in the art, and thus detailed description thereof is omitted here.

利用者端末10は、演算処理を行うためのCPU111、記憶処理を行なうためのRAM112、ROM113、フラッシュメモリ114、HD115、通信接続のためのLANカード116、入力処理を行うためのマウス117、キーボード118、映像を接続するためのビデオカード119、出力処理を行うためのディスプレイ119a、音声を接続するためのサウンドカード120、スピーカ120a、記憶媒体を処理するためのドライブ121、ICカードリーダを接続するためのUSBコネクタ122、ICカードリーダ122aによって構成される。   The user terminal 10 includes a CPU 111 for performing arithmetic processing, a RAM 112 for performing storage processing, a ROM 113, a flash memory 114, an HD 115, a LAN card 116 for communication connection, a mouse 117 for performing input processing, and a keyboard 118. A video card 119 for connecting video, a display 119a for performing output processing, a sound card 120 for connecting audio, a speaker 120a, a drive 121 for processing a storage medium, and an IC card reader USB connector 122 and IC card reader 122a.

図2は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムのブロック構成図である。
まず、「カードID」が記録された携帯媒体の一種であるICカードが利用者端末10のICカードリーダ122aに挿入される。「カードID」は、携帯媒体の識別情報を読み出す手段であるカード処理手段11によって読み出される。適切なICカードが挿入された場合には「パスワード」を入力するウインドウが表示され、利用者は表示に沿って「パスワード」をキーボード118で入力する。
FIG. 2 is a block configuration diagram of the medical system according to the first embodiment of the present invention.
First, an IC card which is a kind of portable medium in which the “card ID” is recorded is inserted into the IC card reader 122 a of the user terminal 10. The “card ID” is read by the card processing means 11 which is means for reading identification information of the portable medium. When an appropriate IC card is inserted, a window for inputting a “password” is displayed, and the user inputs the “password” with the keyboard 118 according to the display.

認証手段12は、前記「カードID」及び「パスワード」をキーとしてデータベース30に渡し、データベース30上に登録されている情報と一致するか否かを判断する。
識別情報に基づき利用者権限を読み出す手段である利用者権限読出手段13が前記利用者DBから利用者毎に設定された利用者権限を読み出す。
入力途中画面判断手段14が利用者端末10の画面が入力途中画面であるか否かを判断する。入力途中画面判断手段14が入力途中画面でないと判断した場合に患者選択を行う。
The authentication means 12 passes the “card ID” and “password” to the database 30 as keys, and determines whether the information matches the information registered on the database 30.
User authority reading means 13 which is means for reading out the user authority based on the identification information reads out the user authority set for each user from the user DB.
The in-input screen determining unit 14 determines whether the screen of the user terminal 10 is an in-input screen. The patient selection is performed when the input halfway screen determining unit 14 determines that the screen is not a halfway input screen.

キーボード118により入力された患者を選択するために患者選択処理手段16がデータベース30である患者DBから患者情報を読み出す。患者情報は、例えば、「患者ID」、「患者名」、「号室」を含む。
利用者端末10は特定の医療情報を更新する場合にこの特定の医療情報に対してロックを行って更新する。ある患者の医療情報にロックをかける場合には、患者排他DBに患者ID及び端末IDを書き込む。
In order to select the patient input by the keyboard 118, the patient selection processing means 16 reads patient information from the patient DB which is the database 30. The patient information includes, for example, “patient ID”, “patient name”, and “room number”.
When updating the specific medical information, the user terminal 10 updates the specific medical information by locking the specific medical information. When locking the medical information of a patient, the patient ID and terminal ID are written in the patient exclusion DB.

選択患者排他判断手段17が患者排他DBから「患者ID」を読み出し、排他か否かを判断する。この判断の結果を受けてモード決定手段18がロックされた特定の医療情報についてロックに係る利用者以外の利用者からの操作を制限する排他モードか否かを決定する。
フラグ決定手段19はモード決定情報及び利用者権限をキーとしてデータベース30における画面制御DBを参照して画面制御情報を取得する。
The selected patient exclusion determination unit 17 reads the “patient ID” from the patient exclusion DB and determines whether or not it is exclusive. Based on the result of this determination, the mode determination means 18 determines whether or not the specific medical information is locked in an exclusive mode that restricts operations from users other than the user related to the lock.
The flag determination unit 19 refers to the screen control DB in the database 30 using the mode determination information and the user authority as keys, and acquires the screen control information.

画面制御手段20は画面上における各操作を制限する等のコントロールを行う。ICカードを含む携帯媒体の検知がなくなった場合には、利用者から操作を受け付けず、検知した場合に操作を受け付ける構成をとることができる。ICカードが挿入又は未挿入となることでモード及び利用者権限が決定され、対応する画面制御情報によって画面制御手段20がコントロールすることで操作を受け付けたり、受け付けなかったり、表示したり、表示しなかったり、選択可能としたり、選択不可能としたりすることができる。たとえば、テキストボックス、テキストラベル、リストボックス、トグルボタン、オプションボタン、チェックボックス、コマンドボタン及びタブコントロール等(コントロール)をアクティブ、非アクティブにすることで実装することができる。   The screen control means 20 performs control such as limiting each operation on the screen. When the mobile medium including the IC card is no longer detected, an operation from the user may not be accepted, and the operation may be accepted when detected. When the IC card is inserted or not inserted, the mode and the user authority are determined, and the screen control means 20 controls according to the corresponding screen control information, thereby accepting, not accepting, displaying, or displaying the operation. It can be absent, selectable, or unselectable. For example, it can be implemented by activating / deactivating text boxes, text labels, list boxes, toggle buttons, option buttons, check boxes, command buttons, tab controls, and the like (controls).

利用者端末10は、入力途中画面判断手段14が入力途中画面であると判断した場合で、ICカードが読み出せなくなった場合に入力途中画面を終了させる構成をとることもできる。かかる場合には、入力途中の情報を一時記憶領域に記録することができる。つまり、カードの抜き挿しの時点でログファイルを残し、履歴管理を可能とする。なお、履歴管理においては、外部ドライブ(FD(登録商標)、USBメモリ等)へのデータのコピー処理実行の履歴(実行時刻、操作者のログインID、コピー対象のデータを特定する情報など)も記録する。これにより、情報漏洩の行為についても監視が可能となる。さらに、入力項目が保存されずにカードが抜かれていた場合、前回入力者・連絡番号を画面に表示させることもできる。すなわち、認証手段12によって利用者の認証を行った際に、カードID又は利用者IDを記録しておき、当該記録されたカードID又は利用者IDに基づいて操作者に関する情報をデータベース30より取得して画面上に表示することにより、新たに利用の開始を試みた利用者が前回の入力途中の利用者を特定することが可能となる。なお、データベース30には、カードID又は利用者IDで特定される職員の氏名、役職、資格、連絡先等の職員に関する情報が予め登録されているものとする。さらにまた、このように入力途中画面を終了させた場合において、次の利用者によってICカードが挿入された場合に入力途中画面を復帰表示させる手段を備えることができる。   The user terminal 10 can also be configured to terminate the mid-input screen when the mid-input screen determining means 14 determines that the mid-input screen is present and the IC card cannot be read. In such a case, information in the middle of input can be recorded in the temporary storage area. That is, a log file is left at the time of card insertion / removal, and history management is enabled. In the history management, the history of execution of data copy processing to an external drive (FD (registered trademark), USB memory, etc.) (execution time, operator login ID, information for specifying data to be copied, etc.) is also included. Record. Thereby, it is possible to monitor the action of information leakage. Further, when the input item is not saved and the card is removed, the previous input person / contact number can be displayed on the screen. That is, when the authentication unit 12 authenticates the user, the card ID or the user ID is recorded, and information on the operator is obtained from the database 30 based on the recorded card ID or the user ID. By displaying on the screen, it is possible for the user who newly tried to start the use to specify the user who is in the middle of the previous input. In the database 30, it is assumed that information on the staff such as the name, title, qualification, and contact information of the staff specified by the card ID or the user ID is registered in advance. Furthermore, when the input halfway screen is terminated in this way, it is possible to provide means for returning and displaying the halfway entry screen when the next user inserts an IC card.

利用者端末10は操作を受け付けることが可能な画面を表示するが、この画面は操作を受け付けることが可能な前記テキストボックス等のコントロールを配置した画面である。コントロールの制御によって操作を受け付けたり受け付けなかったりすることができる。   The user terminal 10 displays a screen that can accept an operation. This screen is a screen on which controls such as the text box that can accept an operation are arranged. The control can be accepted or not accepted depending on the control.

前回の利用者が入力途中で携帯媒体を取り出してロックが解除されていない医療情報がある場合に、別の利用者端末10から特定の医療情報の変更を希望するときは、排他解除手段21は、特定の医療情報のロックを強制的に解除することができる。例えば、前回の利用者が急患により入力途中で中座してしまったときに、別の利用端末から至急にオーダ情報を修正する必要に迫られた場合を含む。他の利用者端末10により「患者ID」、「利用者ID」が入力され、データベース30における患者排他DBに格納される。他の利用者端末10では、ロックが解除された特定の医療情報に関する修正、更新が行なわれる。かかる情報は患者排他DBに記録される。ここで、利用者端末10は実施した更新操作を識別する情報と更新者を識別する情報を記録する。オプショナルデータである「更新ID」がデータベース30における患者排他DBから読み出され、利用者が入力を再開する場合に他の利用者端末10で第三者により更新された旨を通知する手段である入力再開留意通知手段15が入力再開において更新された特定の医療情報に関して留意する必要がある旨を画面上に通知する。そうすることで、利用者は更新された情報を確認した上で特定の医療情報に対して例えば更新を実行することができる。たとえば、同一又は類似オーダを重複して登録する行為を防止することができる。
なお、利用者権限の読み出し処理を行なった後に行う前記患者選択処理手段16から画面制御手段20までの患者選択に係る処理は、複数の患者に対して回帰的に処理することができる。
When there is medical information that has been unlocked by the previous user taking out the portable medium in the middle of input, when the user wishes to change specific medical information from another user terminal 10, the exclusive release means 21 The lock of specific medical information can be forcibly released. For example, it includes a case in which when a previous user is in the middle of an input due to a sudden illness, it is necessary to urgently correct the order information from another user terminal. The “patient ID” and “user ID” are input by the other user terminal 10 and stored in the patient exclusion DB in the database 30. In the other user terminal 10, correction and update regarding the specific medical information whose lock is released are performed. Such information is recorded in the patient exclusion DB. Here, the user terminal 10 records information for identifying the performed update operation and information for identifying the updater. The “update ID”, which is optional data, is read from the patient exclusive DB in the database 30 and is a means for notifying that another user terminal 10 has updated the data when the user resumes input. The input resumption notice notifying unit 15 notifies the screen that it is necessary to pay attention to the specific medical information updated in the input resumption. By doing so, the user can update the specific medical information, for example, after confirming the updated information. For example, the act of registering the same or similar order twice can be prevented.
The process related to patient selection from the patient selection processing means 16 to the screen control means 20 performed after the user authority reading process can be processed recursively for a plurality of patients.

図3は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムで使用するデータの構成である。
図3(a)患者排他データは、「患者ID」、「端末ID」、「入力途中フラグ」、「排他解除」の属性を有する。「患者ID」は患者の識別番号である。「端末ID」は利用者端末の識別番号である。「入力途中フラグ」は、利用している端末における画面が入力途中であるか否かを示している。「排他解除」は、排他が解除されている状態で内容が更新された場合の更新IDを示している。例えば、具体的には、一例として「患者ID」は「001」、「端末ID」は「00A」、「入力途中フラグ」は「1」、「排他解除」は「(111002(更新ID))のデータを保持している。かかる場合に、利用者は、「001」の患者IDを有する患者に対して、他の利用者端末10に対して排他をかけた状態で「00A」の端末の入力途中であることを示している。患者排他データを参照することにより、利用者は医療情報の利用状況を把握することかできる。
FIG. 3 shows the structure of data used in the medical system according to the first embodiment of the present invention.
The patient exclusive data in FIG. 3A has attributes of “patient ID”, “terminal ID”, “input halfway flag”, and “exclusive release”. “Patient ID” is a patient identification number. “Terminal ID” is an identification number of the user terminal. The “input halfway flag” indicates whether or not the screen on the terminal being used is being input. “Exclusion release” indicates an update ID when the content is updated in a state where the exclusion is released. For example, specifically, “patient ID” is “001”, “terminal ID” is “00A”, “input halfway flag” is “1”, and “exclusion cancellation” is “(111002 (update ID)). In such a case, the user has the terminal of “00A” in the state where the patient having the patient ID of “001” is excluded from the other user terminal 10. Indicates that input is in progress. By referring to the patient exclusive data, the user can grasp the use status of the medical information.

図3(b)オーダ情報は、「更新ID」、「患者ID」、「挿入者ID」、「挿入日」、「処方」、「実施日」、「実施フラグ」、「実施者ID」の属性を有する。「更新ID」は、更新されたことを示す識別番号である。「患者ID」は、患者の識別番号である。「挿入者ID」は、更新情報の挿入者の識別番号である。「挿入日」は、更新情報の挿入された日付である。「処方」は、挿入者による処方の指示内容である。「実施日」は、処方の実施された日付である。「実施フラグ」は、実施されたか否かを示している。「実施者ID」は、処方の実施者の識別番号である。具体的には、一例として「更新ID」は「111002」、「患者ID」は「001」、「挿入者ID」は「D005」、「挿入日」は「2006年3月1日」、「処方」は「セフ○○○○ 100g」、「実施日」は「2006年3月3日」、「実施フラグ」は「1」、「実施者ID」は「N002」のデータを保持している。かかる場合に、患者ID「001」を有する患者に対して「2006年3月3日」に「セフ○○○○ 100g」を処方することを、挿入者ID「D005」を有する利用者が「2006年3月1日」にオーダしたことを更新ID「111002」として記録していることを示している。更新されたオーダ情報が記録されることにより、利用者の明確な履歴を管理することができる。   FIG. 3B shows the order information of “update ID”, “patient ID”, “inserter ID”, “insertion date”, “prescription”, “implementation date”, “implementation flag”, and “implementer ID”. Has attributes. “Update ID” is an identification number indicating that the update has been made. “Patient ID” is a patient identification number. The “inserter ID” is an identification number of the inserter of update information. The “insertion date” is a date when update information is inserted. “Prescription” is prescription instruction content by the inserter. The “implementation date” is the date on which the prescription was conducted. The “execution flag” indicates whether or not it has been executed. “Performer ID” is an identification number of a prescriber. Specifically, as an example, “update ID” is “111002”, “patient ID” is “001”, “inserter ID” is “D005”, “insertion date” is “March 1, 2006”, “ “Prescription” holds data “Cef ○○○○ 100 g”, “Implementation date” is “March 3, 2006”, “Implementation flag” is “1”, and “Implementer ID” is “N002”. Yes. In such a case, the user having the inserter ID “D005” indicates that the patient having the patient ID “001” will prescribe “Sef XXX 100 g” on “March 3, 2006”. “March 1, 2006” is recorded as an update ID “111002”. By recording the updated order information, a clear history of the user can be managed.

図4は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード挿入処理のフローチャートである。カード挿入処理において、カード挿入チェックテーブルが存在し、カード挿入判定処理の定周期のチェックが行われている。ここで、カード挿入チェックテーブル情報として、RAM112等の記憶装置にカード挿入処理に対する「1」又は「0」の状態が格納されている。つまり、カードが挿入された場合に「1」、カードが挿入されていない場合に「0」をチェックする。具体的には、利用者端末10のカード処理手段11がカードの挿入チェックを行う(S101)。次に、カード処理手段11がICカードが挿入されたか否かを判断する(S111)。ICカードが挿入されている場合に、カード処理手段11がカード挿入フラグを「1」に設定する(S121)。そして、一定時間経過後、改めて、カード処理手段11がカードの挿入のチェックを行う(S101)。ICカードが挿入されていない場合に、カード処理手段11がカード挿入フラグを「0」に設定する(S131)。   FIG. 4 is a flowchart of card insertion processing of the medical system according to the first embodiment of the present invention. In the card insertion process, a card insertion check table exists and a fixed period check of the card insertion determination process is performed. Here, as the card insertion check table information, a state of “1” or “0” for the card insertion processing is stored in a storage device such as the RAM 112. That is, “1” is checked when a card is inserted, and “0” is checked when a card is not inserted. Specifically, the card processing means 11 of the user terminal 10 performs a card insertion check (S101). Next, the card processing means 11 determines whether or not an IC card has been inserted (S111). When the IC card is inserted, the card processing means 11 sets the card insertion flag to “1” (S121). Then, after a predetermined time has elapsed, the card processing means 11 checks the insertion of the card again (S101). When the IC card is not inserted, the card processing means 11 sets the card insertion flag to “0” (S131).

図5は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード挿入処理後のフローチャートである。カード処理手段11がチェックテーブルを確認する(S201)。カード処理手段11がフラグが立っているか否かを判定する(S202)。ここで、カード挿入チェックテーブル情報として、マシン内の記憶装置に「1」又は「0」の状態が格納されている。フラグ判定が「0」である場合に、S201に戻る。なお、画面制御及び画面コントロールフラグについては、後に説示する。判定が「1」である場合に、パスワード確認画面を表示する(S211)。次に、利用者がパスワードを入力する(S212)。これは、ICカードを拾得した人間がなりすましで利用することを防止するためである。認証手段12がパスワード判定する(S213)。パスワード判定では、ICカードが読み込まれた後に、データベース30における利用者DBから読み出された利用者IDの存在のチェック、パスワードの突合せのチェックが行なわれる。ここで、認証手段12がパスワード判定がNGであると判断した場合には、ステップ201に戻る。利用者権限読出手段13がパスワード判定がOKである場合に、利用者権限を読み出す(S221)。   FIG. 5 is a flowchart after the card insertion process of the medical system according to the first embodiment of the present invention. The card processing means 11 confirms the check table (S201). The card processing means 11 determines whether or not a flag is set (S202). Here, as the card insertion check table information, a state of “1” or “0” is stored in the storage device in the machine. When the flag determination is “0”, the process returns to S201. The screen control and the screen control flag will be described later. If the determination is “1”, a password confirmation screen is displayed (S211). Next, the user inputs a password (S212). This is to prevent a person who has picked up an IC card from using it by impersonation. The authentication unit 12 determines a password (S213). In the password determination, after the IC card is read, the existence of the user ID read from the user DB in the database 30 and the check of the password are checked. Here, if the authentication unit 12 determines that the password determination is NG, the process returns to step 201. When the password determination is OK, the user authority reading unit 13 reads the user authority (S221).

入力途中画面判断手段14が入力途中であるか否かを判断する(S231)。入力途中画面判断手段14が入力途中でないと判断した場合に、患者選択画面を表示する。なお、患者選択を行わないこともできる。例えば、看護師等が空き部屋を確認するために参照する場合が含まれる。ここで、入力途中であると判断した場合に、患者排他にオプショナルデータ有りか否かを判断する(S241)。患者排他にオプショナルデータが有ると判断した場合に、入力再開留意通知手段15が更新者、更新内容を通知する(S251)。そして、患者排他にオプショナルデータがないと判断した場合も含めて、選択患者排他判断手段17が選択患者が排他か否かの判断を行う(S271)。入力途中であれば患者は選択されているため患者選択をしない。   It is determined whether the input screen determination unit 14 is in the process of input (S231). When the input screen determination unit 14 determines that the input is not in progress, a patient selection screen is displayed. Note that patient selection may not be performed. For example, a case where a nurse or the like refers to confirm an empty room is included. If it is determined that input is in progress, it is determined whether there is optional data exclusive for the patient (S241). When it is determined that there is optional data for patient exclusion, the input resumption notice notifying unit 15 notifies the updater and the update contents (S251). Then, including the case where it is determined that there is no optional data for patient exclusion, the selected patient exclusion determination unit 17 determines whether the selected patient is exclusive (S271). If the patient is in the middle of input, the patient is selected, so the patient is not selected.

入力途中でないと判断した場合に、患者選択画面を表示し、利用者が患者選択を行う(S261)。そして、前記S271に進む。ここで、患者排他DBから「患者ID」、「端末ID」、「入力途中フラグ」、「更新ID」が読み出される。選択患者排他判断手段17が選択患者は排他であると判断した場合に、モード決定手段18が利用者権限に加え、排他モードを決定する(S272)。ここで、排他モードの一例としては、利用者はカルテに情報を参照・新規作成できるが、修正・削除はできない状態である。選択患者は排他でないと判断した場合に、利用者権限となる。次に、フラグ決定手段19が画面制御フラグを設定する(S281)。ここで、「画面ID」、「コントロールID」、「利用者権限フラグ」、「排他フラグ」の画面制御情報が画面制御DBから読み出される。利用者権限及び排他モードを用いて面制御手段20が画面制御フラグ設定に従い、利用者の名前等を画面表示する(S282)。画面上の操作をコントロールする。利用者端末10は必要な医療情報を画面に合わせてデータベース30から読み出して画面上に表示する。たとえば、ある患者のオーダ情報を表示するが、オーダを新規に追加する操作を受け付けないウィンドウを表示する。   When it is determined that the input is not in progress, a patient selection screen is displayed and the user selects a patient (S261). Then, the process proceeds to S271. Here, “patient ID”, “terminal ID”, “input halfway flag”, and “update ID” are read from the patient exclusion DB. When the selected patient exclusion determination unit 17 determines that the selected patient is exclusive, the mode determination unit 18 determines the exclusive mode in addition to the user authority (S272). Here, as an example of the exclusive mode, the user can refer to and newly create information in the chart, but cannot modify or delete the information. When it is determined that the selected patient is not exclusive, the user authority is given. Next, the flag determination means 19 sets a screen control flag (S281). Here, the screen control information of “screen ID”, “control ID”, “user authority flag”, and “exclusive flag” is read from the screen control DB. Using the user authority and the exclusive mode, the surface control means 20 displays the name of the user on the screen according to the screen control flag setting (S282). Control operations on the screen. The user terminal 10 reads necessary medical information from the database 30 in accordance with the screen and displays it on the screen. For example, a window that displays order information of a patient but does not accept an operation to add a new order is displayed.

図6は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムの強制ロック解除処理のフローチャートである。
排他の強制ロックを要請しているか否かを判断する(S301)。排他の強制ロック解除を要請していない場合に、ステップ301に戻る。排他の強制ロックの要請を利用者から受けていると判断した場合に、選択患者排他判断手段17が入力途中フラグを参照して入力途中による排他か否かを判断する(S302)。選択患者排他判断手段17が入力途中による排他でないと判断した場合にステップ301に戻る。選択患者排他判断手段17が入力途中による排他であると判断した場合に、モード決定手段18により現利用者の排他モードへ移行する(S311)。ここで、現利用者に利用者IDが更新される。次に、フラグ決定手段19が画面制御フラグを設定する(S321)。ここで、画面制御情報が画面制御DBから読み出される。そして、面制御手段20が画面制御フラグ設定に従い画面表示し、画面上の操作をコントロールする。
FIG. 6 is a flowchart of forced lock release processing of the medical system according to the first embodiment of the present invention.
It is determined whether or not an exclusive forced lock is requested (S301). When the exclusive forced lock release is not requested, the process returns to step 301. When it is determined that a request for a forced lock of exclusion is received from the user, the selected patient exclusion determination unit 17 refers to the input halfway flag to determine whether or not the exclusion is during the input (S302). When the selected patient exclusion determination unit 17 determines that the exclusion is not in the middle of input, the process returns to step 301. When the selected patient exclusion determination unit 17 determines that the exclusion is in the middle of input, the mode determination unit 18 shifts to the exclusive mode of the current user (S311). Here, the user ID is updated to the current user. Next, the flag determination means 19 sets a screen control flag (S321). Here, the screen control information is read from the screen control DB. Then, the surface control means 20 displays the screen according to the screen control flag setting and controls the operation on the screen.

図7は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード取出処理のフローチャートである。
カード処理手段11がカード未挿入か否かを判断する(S401)。ちなみに、カードが未挿入の状態において利用者は権限を有しないために終了を選択することができる。ここで、アプリケーションを終了させた場合には、終了処理として選択患者の排他は切れる。カード処理手段11がカードが未挿入であると判断した場合に、利用者端末10が強制ロックを解除して更新したか否かを判断する。利用者端末10が強制ロックを解除して利用者端末10が更新したと判断した場合に該当データへオプショナルデータを追加する(S412)。つまり、患者排他DBで該当「患者ID」の「更新ID」が追加される。オーダ情報で該当患者のデータの更新がなされており、その更新に係る更新IDを患者排他DBに追加する。複数の更新がなされている場合にはその複数の更新に係る全ての更新IDを患者排他DBに追加する。次に、利用者端末10において前利用者の排他モードへ移行する(S413)。ここで、前利用者に利用者IDが更新される。
FIG. 7 is a flowchart of card removal processing of the medical system according to the first embodiment of the present invention.
The card processing means 11 determines whether or not a card is not inserted (S401). Incidentally, since the user has no authority when the card is not inserted, the user can select the end. Here, when the application is terminated, exclusion of the selected patient is terminated as the termination process. When the card processing means 11 determines that the card is not inserted, it is determined whether or not the user terminal 10 has released the forced lock and updated. If the user terminal 10 releases the forced lock and determines that the user terminal 10 has been updated, the optional data is added to the corresponding data (S412). That is, the “update ID” of the “patient ID” is added in the patient exclusion DB. The data of the patient is updated with the order information, and the update ID related to the update is added to the patient exclusion DB. When a plurality of updates are made, all update IDs related to the plurality of updates are added to the patient exclusion DB. Next, the user terminal 10 shifts to the exclusive mode of the previous user (S413). Here, the user ID is updated to the previous user.

前記S411で強制ロック解除して更新しないと判断した場合に、入力途中画面判断手段14が入力途中であるか否かを判断する(S414)。入力途中であると判断した場合に、利用者端末10が入力途中フラグを立てる(S415)。ここで、入力途中フラグのデータは、患者排他DBのフラグ情報は「0」から「1」に変更される。選択患者排他判断手段17が選択患者が排他か否かを判断する(S421)。選択患者排他判断手段17が選択患者が排他であると判断した場合に、患者排他を維持する(S431)。ここで、患者排他DBから患者排他情報が読み出される。選択患者排他判断手段17が選択患者は排他でないと判断した場合に、フラグ決定手段19が画面制御フラグを設定する(S441)。ここで、画面制御情報が画面制御DBから読み出される。そして、面制御手段20が画面制御フラグ設定に従い画面表示し、画面上の操作をコントロールする(S442)。   If it is determined in S411 that the lock is not released and the update is not performed, the input screen determination unit 14 determines whether or not the input is in progress (S414). When it is determined that the input is in progress, the user terminal 10 sets an input halfway flag (S415). Here, in the data of the input halfway flag, the flag information of the patient exclusion DB is changed from “0” to “1”. The selected patient exclusion determination unit 17 determines whether the selected patient is exclusive (S421). When the selected patient exclusion determination unit 17 determines that the selected patient is exclusive, the patient exclusion is maintained (S431). Here, patient exclusion information is read from the patient exclusion DB. When the selected patient exclusion determination unit 17 determines that the selected patient is not exclusive, the flag determination unit 19 sets a screen control flag (S441). Here, the screen control information is read from the screen control DB. Then, the surface control means 20 displays the screen according to the screen control flag setting and controls the operation on the screen (S442).

ここで、前画面の入力状態を引き継ぎ、新たに入力した人の利用者権限で操作がコントロールされるパターンは4つの場合があるので、説示する。まず、(a)前の利用者及び後の利用者に権限がある場合に、入力は引き継ぐことが可能であり、途中入力であっても最終確定者の利用者がログ上に記録される。また、(b)前の利用者に権限があるが、後の利用者に権限がない場合に、入力は引き継げず、終了の押下のみ可能なため、入力内容は破棄される。また、(c)前の利用者に権限はないが、後の利用者に権限がある場合に、前画面の入力はないため、新たに入力を作成することができる。さらに、(d)前の利用者及び後の利用者に権限がない場合に、前画面の入力はなく、終了のみ押下することができる。   Here, there are four patterns in which the operation is controlled with the user authority of the newly input person taking over the input state of the previous screen, and will be described. First, (a) when the previous user and the subsequent user have authority, the input can be taken over, and the user of the final confirmed person is recorded on the log even if the input is halfway. Also, (b) if the previous user is authorized but the subsequent user is not authorized, the input cannot be taken over and only the end can be pressed, so the input content is discarded. (C) If the previous user is not authorized, but the subsequent user is authorized, there is no input on the previous screen, and therefore a new input can be created. Further, (d) when the previous user and the subsequent user are not authorized, it is possible to press only the end without inputting the previous screen.

具体的には、例えば、(1)A氏が画面入力中にICカードを抜いた後にB氏が自己の所有するICカードを端末の所定部位に挿した場合において、(1−1)A氏がICカードを抜く直前に入力中であった画面との関係でB氏に利用権限があると判断された場合、又は、(1−2)A氏がICカードを抜く直前に入力中であった画面との関係でB氏に利用権限がないと判断された場合、又は、上記(1−1)及び(1−2)において、A氏がICカードを抜く直前に入力中であった場合である。また、(2)B氏がA氏の画面を用いて画面入力を行った場合である。また、(3)B氏がA氏の画面を用いて画面入力をした後にB氏が自己の所有するICカードを抜きC氏が自己の所有するICカードを端末の所定の部位に挿した場合において、(3−1)A氏がICカードを抜く直前に入力中であった画面であってB氏がICカードを抜く直前に入力していた画面との関係でC氏に利用権限があると判断された場合、又は、(3−2)A氏がICカードを抜く直前に入力中であった画面であってB氏がICカードを抜く直前に入力していた画面との関係でC氏に利用権限があると判断された場合を含むことについて上述の利用者権限における操作処理の(a)〜(d)の場合を想定することができる。   Specifically, for example, when (1) Mr. A pulls out an IC card during screen input and Mr. B inserts his own IC card into a predetermined part of the terminal, (1-1) Mr. A If it is determined that Mr. B has the authority to use due to the screen that was being input immediately before removing the IC card, or (1-2) Mr. A was inputting immediately before removing the IC card. When it is determined that Mr. B does not have the authority to use due to the relationship with the screen, or when Mr. A is inputting immediately before removing the IC card in (1-1) and (1-2) above It is. (2) This is a case where Mr. B performs screen input using Mr. A's screen. (3) When Mr. B uses Mr. A's screen to input a screen, Mr. B removes his own IC card and Mr. C inserts his own IC card into a predetermined part of the terminal (3-1) Mr. C has authority to use in relation to the screen that Mr. A was inputting immediately before removing the IC card and Mr. B was inputting immediately before removing the IC card. Or (3-2) C in relation to the screen that was being input immediately before Mr. A removed the IC card and was input immediately before Mr. B removed the IC card. The cases (a) to (d) of the operation processing with the above-described user authority can be assumed to include the case where it is determined that the user has the authority to use.

そして、操作ログイメージとしては、例えば、同一患者に対して、「8月24日11:30:20に利用者A(ID=98765)がログイン」、「8月24日11:45:51に利用者B(ID=12345)がログイン」、「8月24日11:48:38に注射オーダ発行」、「8月24日11:48:45に患者選択終了(患者ID=9812356)」のログが同画面に表示され、最終確定者は利用者Bとなる。さらに、画面上では、「8月24日11:49:03に画面トップメニュー」、「8月24日11:49:12に患者選択(患者ID=(8763434)、「8月24日12:21:33に利用者C(ID=64828)がログイン」と表示することも可能である。これにより、ICカードが抜かれた場合も、抜かれたことを記録しておき、その間に記録された操作ログで、利用者を特定することができる。FD(Floppy Disk(登録商標))が挿入された、USBメモリが挿入された場合も同様に記録を行うことで、情報漏洩時の追跡が可能となる。   As an operation log image, for example, “User A (ID = 98765) logged in at 11:30:20 on August 24” for the same patient, “At 11:45:51 on August 24,” “User B (ID = 12345) is logged in”, “Issuance of injection order at 11:48:38 on August 24th”, “Patient selection complete at 11:48:45 on August 24th (Patient ID = 9812356)” The log is displayed on the same screen, and the final confirmed person is User B. Furthermore, on the screen, “screen top menu on August 24th 11:49:03”, “patient selection on August 24th 11:49:12” (patient ID = (8763434), “August 24th 12:21 : User C (ID = 64828) is logged in at 33. In this way, even when the IC card is removed, the fact that it has been removed is recorded, and the operation log recorded during that time is recorded. The user can be identified by recording in the same manner even when the USB memory is inserted with the FD (Floppy Disk (registered trademark)) inserted, and it becomes possible to track when information leaks. .

図8は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムの画面制御の説明図である。
(1)は、画面の表示内容であり、次に説示する。(a)は定期処方、(b)は臨時処方、(c)は緊急処方の入力フレームである。また、(d)〜(f)は、前記(a)〜(c)に対応した「詳細参照」のボタンである。また画面下部には、(g)「カルテ画面」、(h)「過去処方」、(i)「決定」、(j)「キャンセル」のボタンを示している。
FIG. 8 is an explanatory diagram of screen control of the medical system according to the first embodiment of the present invention.
(1) is the display content of the screen, which will be explained next. (A) is a regular prescription, (b) is a temporary prescription, and (c) is an emergency prescription input frame. Further, (d) to (f) are “detailed reference” buttons corresponding to the above (a) to (c). In the lower part of the screen, buttons of (g) “medical chart screen”, (h) “past prescription”, (i) “decision”, and (j) “cancel” are shown.

(2)は、前記(a)〜(j)の画面コントロールにフラグを保持させたものである。1Byte目は、利用者権限を示す。また、2Byte目は、患者排他フラグを示す。利用者権限には、「0」〜「5」段階まで設定されており、一の利用者の利用者権限が「2」であった場合に、画面コントロールの1Byte目のフラグが2以上の画面表示コントロールについて操作可能となる。なお、権限は数値が小さい方が強く設定される。患者排他フラグは「0」が、他の利用者端末10において選択されていないことを示し、「1」が、他の利用者端末10において選択されていることを示す。つまり、「0」が表示されているコントロールは利用者の入力が可能であり、「1」が表示されているコントロールは他の端末で患者の情報が使用されているため利用者の入力ができない。例えば、担当する患者のカルテに書き込んだ内容を修正するためにログインした際に、他の端末で当該患者のカルテが使用されていた場合には、フラグが「0」で表示されているので、参照又は終了しか選択することができない。   (2) is obtained by holding a flag in the screen controls (a) to (j). The 1st byte indicates user authority. The 2nd byte indicates a patient exclusion flag. The user authority is set from “0” to “5”, and when the user authority of one user is “2”, a screen whose 1st byte flag of the screen control is 2 or more is displayed. The display control can be operated. The authority is set stronger as the numerical value is smaller. The patient exclusion flag “0” indicates that the other user terminal 10 is not selected, and “1” indicates that the other user terminal 10 is selected. In other words, the control displaying “0” can be input by the user, and the control displaying “1” cannot be input by the user because the patient information is used in another terminal. . For example, when logging in to correct the content written in the patient's medical record, if the patient's medical record was used on another terminal, the flag is displayed as “0”. Only reference or end can be selected.

(その他の実施形態)
[システムの標準化]
医師が病院毎に設置されたシステムに併せた操作を行う必要から操作ミスが発生することが考えられるため、医療システムの標準化を推進することも望まれている。そこで、カード情報の認証を行う機関により、病院毎のシステムが違っていても、利用者の操作画面の登録機能をシステムに依存しない規約を設けることができる。具体的には、利用者端末10がICカードの機能が他病院でも利用できる利用者情報登録手段を備えることにより、他病院での操作画面の情報を共通化することもできる。また、利用者端末10が他病院で利用できる利用者の操作画面や医療情報を共通化する辞書機能を保持する手段、さらには、操作画面登録機能をシステムに依存しない規約を設定する手段を備えることもできる。これにより、辞書機能又は認証機能を標準化することができる。
(Other embodiments)
[System standardization]
Since it is considered that an operation error occurs because a doctor needs to perform an operation in accordance with a system installed in each hospital, it is also desired to promote standardization of a medical system. Therefore, even if a system for each hospital is different depending on an institution that authenticates card information, it is possible to provide a rule that does not depend on the system for the registration function of the user's operation screen. Specifically, by providing the user terminal 10 with user information registration means that allows the function of the IC card to be used at other hospitals, it is possible to share information on operation screens at other hospitals. The user terminal 10 includes means for holding a user operation screen that can be used in other hospitals and a dictionary function for sharing medical information, and further means for setting an operation screen registration function that does not depend on the system. You can also. Thereby, the dictionary function or the authentication function can be standardized.

以上の前記各実施形態により本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は実施形態に記載の範囲には限定されず、これら各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能である。そして、かような変更又は改良を加えた実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。このことは、特許請求の範囲及び課題を解決する手段からも明らかなことである。   Although the present invention has been described with the above embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the embodiments, and various modifications or improvements can be added to these embodiments. . And embodiment which added such a change or improvement is also contained in the technical scope of the present invention. This is apparent from the claims and the means for solving the problems.

本発明の第1の実施形態に係る医療システムのシステム構成図及びコンピュータのハードウェア構成図である。1 is a system configuration diagram of a medical system and a hardware configuration diagram of a computer according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムのブロック構成図である。It is a block block diagram of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムで使用するデータの構成である。It is a structure of the data used with the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード挿入処理のフローチャートである。It is a flowchart of the card | curd insertion process of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード挿入処理後のフローチャートである。It is a flowchart after the card | curd insertion process of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムの強制ロック解除処理のフローチャートである。It is a flowchart of the forced lock release process of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムのカード取出処理のフローチャートである。It is a flowchart of the card | curd extraction process of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る医療システムの画面制御の説明図である。It is explanatory drawing of the screen control of the medical system which concerns on the 1st Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 利用者端末
11 カード処理手段
12 認証手段
13 利用者権限読出手段
14 入力途中画面判断手段
15 入力再開留意通知手段
16 患者選択処理手段
17 選択患者排他判断手段
18 モード決定手段
19 フラグ決定手段
20 画面制御手段
21 排他解除手段
30 データベース
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 フラッシュメモリ
115 HD
116 LANカード
117 マウス
118 キーボード
119 ビデオカード
119a ディスプレイ
120 サウンドカード
120a スピーカ
121 ドライブ
122 USBコネクタ
122a ICカードリーダ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 User terminal 11 Card processing means 12 Authentication means 13 User authority reading means 14 Input screen determination means 15 Input resumption notice notification means 16 Patient selection processing means 17 Selected patient exclusion determination means 18 Mode determination means 19 Flag determination means 20 Screen Control means 21 Exclusive release means 30 Database 111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 Flash memory 115 HD
116 LAN card 117 mouse 118 keyboard 119 video card 119a display 120 sound card 120a speaker 121 drive 122 USB connector 122a IC card reader

Claims (7)

医療情報を処理する利用者端末と医療情報を記憶する記憶手段からなる医療システムにおいて、
利用者端末は、
携帯媒体の識別情報を読み出す手段と、
操作を検知する手段と、
操作を検知した場合に識別情報を操作と関連付けて記録する手段と、
携帯媒体の検知がなくなった場合に利用者から操作を受け付けず、検知した場合に操作を受け付ける手段とを含む医療システム。
In a medical system comprising a user terminal for processing medical information and storage means for storing medical information,
User terminal
Means for reading identification information of the portable medium;
Means for detecting the operation;
Means for recording identification information in association with an operation when an operation is detected;
A medical system including means for not accepting an operation from a user when no portable medium is detected and accepting an operation when detected.
利用者端末は、操作を受け付けることが可能な画面を表示する手段と、
を含む
前記請求項1に記載された医療システム。
The user terminal has a means for displaying a screen that can accept an operation,
The medical system according to claim 1.
利用者端末は、携帯媒体の識別情報が利用者端末において読み出せなくなった場合に入力途中画面か否かを判断する入力途中画面判断手段と、
入力途中の場合に入力途中の情報を記録する手段と、
携帯媒体の識別情報が利用者端末において読み出せなくなった場合に入力途中画面を終了させる手段と、
前回携帯媒体の検知がなくなった場合に入力途中であったか否かを判断する手段と、
入力途中であると判断した場合に入力途中画面を復帰表示させる手段と、
を含む
前記請求項1または請求項2に記載された医療システム。
The user terminal is a halfway input screen judging means for judging whether or not it is a halfway input screen when the identification information of the portable medium can no longer be read by the user terminal,
A means of recording information in the middle of input,
Means for terminating the input halfway screen when the identification information of the portable medium cannot be read at the user terminal;
Means for determining whether or not the input was in progress when the previous detection of the portable medium was lost,
Means for returning and displaying the input halfway screen when it is determined that the input is in progress;
The medical system according to claim 1 or 2, comprising:
利用者端末は、識別情報に基づき利用者権限を読み出す手段と、読み出した利用者権限に基づき操作を受け付ける手段と、
を含む
前記請求項1ないし請求項3のいずれかに記載された医療システム。
The user terminal has a means for reading user authority based on the identification information, a means for receiving an operation based on the read user authority,
The medical system according to any one of claims 1 to 3.
利用者端末は、特定の医療情報をロックする手段と、ロックされた特定の医療情報についてロックに係る利用者以外の利用者からの操作を制限する手段と、
を含む
前記請求項1ないし請求項4のいずれかに記載された医療システム。
The user terminal includes a means for locking specific medical information, a means for restricting operations from users other than the user related to the lock for the specific medical information locked,
The medical system according to claim 1, comprising:
利用者端末は、ロックされた特定の医療情報を強制ロック解除する手段と、強制ロック解除した特定の医療情報について強制ロック解除に係る利用者からの操作の制限を解く手段とを含む
前記請求項5に記載された医療システム。
The user terminal includes means for forcibly unlocking the specific medical information that is locked, and means for releasing the restriction of the operation from the user related to the compulsory unlock for the specific medical information that has been forcibly unlocked. 5. The medical system described in 5.
強制ロックを解いた場合に対象となる特定の医療情報への更新操作を実施したときに実施した更新操作を識別する情報と更新者を識別する情報を記録する手段と、前回携帯媒体の検知がなくなった場合に入力途中であったか否かを判断する手段と、入力途中であった場合に他の利用者端末で更新された旨を通知する手段と、
を含む
前記請求項6に記載された医療システム。

Means for recording information for identifying an update operation performed when an update operation for specific medical information to be performed when a forced lock is released and information for identifying an updater, and detection of the previous portable medium A means for determining whether or not the input is in progress when there is no data, a means for notifying that the data has been updated on another user terminal when the input is in progress,
The medical system according to claim 6.

JP2006127570A 2006-05-01 2006-05-01 Medical system Pending JP2007299261A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127570A JP2007299261A (en) 2006-05-01 2006-05-01 Medical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127570A JP2007299261A (en) 2006-05-01 2006-05-01 Medical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299261A true JP2007299261A (en) 2007-11-15

Family

ID=38768696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127570A Pending JP2007299261A (en) 2006-05-01 2006-05-01 Medical system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299261A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243014A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data base system
JP2000276245A (en) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for automatically identifying and recognizing an operator of a terminal device
JP2001051887A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd Editing device for common document
JP2002116840A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd Security system
JP2002157050A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec System Technologies Ltd Computer automatic recognition system by ic card
JP2002259562A (en) * 2001-03-02 2002-09-13 Yui Consulting:Kk Providing apparatus for safety operation of electronic chart using ic card and its oeprating method
JP2004118809A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Npo Friends Data protection system
JP2004342063A (en) * 2003-03-14 2004-12-02 Kokuyo Co Ltd Authority managerial system, authority management server device, authority management terminal device, and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243014A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data base system
JP2000276245A (en) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for automatically identifying and recognizing an operator of a terminal device
JP2001051887A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd Editing device for common document
JP2002116840A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd Security system
JP2002157050A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec System Technologies Ltd Computer automatic recognition system by ic card
JP2002259562A (en) * 2001-03-02 2002-09-13 Yui Consulting:Kk Providing apparatus for safety operation of electronic chart using ic card and its oeprating method
JP2004118809A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Npo Friends Data protection system
JP2004342063A (en) * 2003-03-14 2004-12-02 Kokuyo Co Ltd Authority managerial system, authority management server device, authority management terminal device, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726368B2 (en) Security management system, medical device and method for managing security
EP1544768A1 (en) Medical information management system
US7191451B2 (en) Medical system with a management software, database, and a network interface to protect patient information from unauthorized personnel
US7818353B2 (en) Methods and apparatus for processing a context change request
US8135956B2 (en) Systems and methods for lightweight authentication
US8498884B2 (en) Encrypted portable electronic medical record system
US20110246231A1 (en) Accessing patient information
JPH04333973A (en) Input/output control method for electronic chart
Kalra et al. Semantic interoperability of EHR systems
JP5684761B2 (en) Medical support device and medical support method
JP5398232B2 (en) Medical information management apparatus and medical information management system
JPWO2018225746A1 (en) How to log in to the system
Sohn et al. Clinical study of using biometrics to identify patient and procedure
US20160210417A1 (en) Clinical path management device
JP2009301131A (en) Medical data management system and medical data management method
US20040030579A1 (en) Method, system and computer program product for providing medical information
JP2005025674A (en) Information processing system, information processing method, and information processing program operating on computer
CN116776389B (en) Medical industry data security supervision system based on block chain
JP5140522B2 (en) Electronic medical record management apparatus and electronic medical record management method
JP2007299261A (en) Medical system
US10033739B2 (en) Clinical-path management server and clinical-path management system
KR100561314B1 (en) Care data management system and method
JP3433142B2 (en) Electronic medical record device
JP2001040924A (en) Integrated control system for entry/exit and apparatus usage
JP2002108712A (en) Information management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221