JP2007286756A - Wireless tag issuing machine - Google Patents
Wireless tag issuing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286756A JP2007286756A JP2006111245A JP2006111245A JP2007286756A JP 2007286756 A JP2007286756 A JP 2007286756A JP 2006111245 A JP2006111245 A JP 2006111245A JP 2006111245 A JP2006111245 A JP 2006111245A JP 2007286756 A JP2007286756 A JP 2007286756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- ticket
- tag
- circuit element
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 102220491789 High mobility group protein B1_S53A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 3
- 102220491781 High mobility group protein B1_S35A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220585718 S-adenosylmethionine decarboxylase proenzyme_S68A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 101100480512 Caenorhabditis elegans tag-51 gene Proteins 0.000 description 1
- 102220576073 HLA class I histocompatibility antigen, B alpha chain_S48A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220554111 Hemogen_S40A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220491823 High mobility group protein B1_S46A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102220470871 Pleiotrophin_S45A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220585683 S-adenosylmethionine decarboxylase proenzyme_S50A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 102200089550 rs869025616 Human genes 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】機器構成の複雑化を招くことなく、無線タグ回路素子に対する情報送受信結果に基づき別の無線タグ回路素子を備えた無線タグを発行する。
【解決手段】チケット用無線タグ回路素子Totに対し、チケット用通信プロトコルを用いて情報送受信可能なチケット用アンテナ14と、カード用無線タグ回路素子Tocに対し、チケット用通信プロトコルと異なる少なくとも1つのカード用通信プロトコルを用いて情報送受信可能なカード用アンテナ4とを有し、カード用通信プロトコルを用いて、カード用アンテナ4を介し、カード用無線タグ回路素子Tocのカード用タグID及び残高情報を取得する制御手順を行い、取得したカード用無線タグ回路素子Tocのカード用タグID及び残高情報に対応し、チケット用アンテナ14を介し情報送受信を行ったチケット用無線タグ回路素子Totを備えたチケット基材テープ101を用いて、チケットTの発券処理を行う。
【選択図】図2
A wireless tag including another wireless tag circuit element is issued based on an information transmission / reception result with respect to the wireless tag circuit element without complicating a device configuration.
A ticket antenna capable of transmitting and receiving information using a ticket communication protocol with respect to a ticket RFID circuit element Tot, and at least one different from the ticket communication protocol with respect to a card RFID circuit element Toc. A card antenna 4 capable of transmitting and receiving information using the card communication protocol, and the card tag ID and balance information of the card RFID circuit element Toc via the card antenna 4 using the card communication protocol. And a ticket RFID circuit element Tot that transmits / receives information via the ticket antenna 14 corresponding to the card tag ID and balance information of the acquired card RFID circuit element Toc. Using the ticket base tape 101, a ticket T issuance process is performed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、外部と情報の無線通信を行う無線タグ回路素子を備えた無線タグを発行する無線タグ発行機に関する。 The present invention relates to a wireless tag issuing machine that issues a wireless tag including a wireless tag circuit element that performs wireless communication of information with the outside.
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において既に実用化が進められつつある。 An RFID (Radio Frequency Identification) system that reads / writes information in a non-contact manner between a small wireless tag and a reader (reading device) / writer (writing device) is known. For example, a wireless tag circuit element provided in a label-like wireless tag includes an IC circuit unit that stores predetermined wireless tag information and an antenna that is connected to the IC circuit unit and transmits and receives information. Even if the battery is dirty or placed in an invisible position, the reader / writer can access (read / write information) the RFID tag information in the IC circuit unit, and manage the product. Practical use has already been promoted in various fields such as inspection processes.
このようなRFIDシステムを自動販売機におけるいわゆる電子マネーを用いた商取引に適用したものとして、例えば特許文献1記載のものがある。すなわち、この従来技術では、電子マネーとして機能する無線タグ(非接触ICカード)により物品を購入可能な自動販売機が開示されている。利用者は、自分が買いたい商品に対応する位置に設けられたリーダ/ライタ(非接触ICカードリーダ/ライタ)に対し自己の所有する無線タグを近づけ、その無線タグに備えられた無線タグ回路素子と通信を行わせることにより、無線タグ回路素子に記憶されている残高情報から当該商品価格の減算処理(=すなわち決済)を行う。 As an example in which such an RFID system is applied to a commercial transaction using so-called electronic money in a vending machine, there is one described in Patent Document 1, for example. That is, this prior art discloses a vending machine that can purchase an article using a wireless tag (non-contact IC card) that functions as electronic money. A user brings his / her own wireless tag close to a reader / writer (non-contact IC card reader / writer) provided at a position corresponding to a product he / she wants to buy, and a wireless tag circuit provided in the wireless tag By communicating with the element, the commodity price is subtracted (ie, settled) from the balance information stored in the RFID circuit element.
前述したように実用化が進むにつれて無線タグの活用はますます多岐にわたっており、商取引の場面においても今後はより広範囲の拡張・応用が予想されている。例えば、電子マネーとしての無線タグとの通信により商取引(決済)が完了した後、これに対応して、その商取引結果に対応した記憶情報を書き込んだ別の(ラベルやカード等の形態からなる)無線タグを発行するようなニーズも考えられるが、上記従来技術ではそのような場合にまでは特に配慮されていない。したがって、このようなニーズを考えた場合には、自動販売機とは別の無線タグ発行機(タグラベル作成装置等)を設けて互いにネットワーク接続し、自動販売機側のリーダ/ライタでの商取引(決済)結果を無線タグ発行機側の書き込み装置(ライタ)へ転送して対応する情報を書き込む構成となり、必然的に無線タグとの通信機器が2つ必要となり、機器構成の複雑化を招く。 As described above, the use of wireless tags is becoming more and more widespread as practical use progresses, and a wider range of expansion and application is expected in the future in the field of commercial transactions. For example, after a commercial transaction (settlement) is completed by communication with a wireless tag as electronic money, correspondingly, another stored information (corresponding to the result of the commercial transaction is written) Although a need to issue a wireless tag is also conceivable, the conventional technology does not give special consideration to such a case. Therefore, when considering such a need, a wireless tag issuing machine (tag label producing apparatus, etc.) separate from the vending machine is connected to each other via a network, and a commercial transaction (read / writer on the vending machine side) The settlement result is transferred to a writing device (writer) on the wireless tag issuer side and corresponding information is written, and two communication devices with the wireless tag are inevitably required, resulting in a complicated device configuration.
本発明の目的は、機器構成の複雑化を招くことなく、無線タグ回路素子に対する情報送受信結果に基づき別の無線タグ回路素子を備えた無線タグを発行することができる無線タグ発行機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wireless tag issuer capable of issuing a wireless tag including another wireless tag circuit element based on an information transmission / reception result with respect to the wireless tag circuit element without complicating a device configuration. There is.
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶する第1IC回路部と情報の送受信を行う第1タグ側アンテナとを備えた第1無線タグ回路素子に対し、タグ発行用通信プロトコルを用いて情報送受信可能な第1装置側アンテナ手段と、情報を記憶する第2IC回路部と情報の送受信を行う第2タグ側アンテナとを備えた第2無線タグ回路素子に対し、前記タグ発行用通信プロトコルと異なる少なくとも1つの情報送受用通信プロトコルを用いて情報送受信可能な第2装置側アンテナ手段と、前記情報送受用通信プロトコルを用いて、前記第2装置側アンテナ手段を介し、前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報を取得する情報取得手段と、この情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応し、前記第1装置側アンテナ手段を介し情報送受信を行った前記第1無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を用いて、無線タグの発行処理を行う発行処理手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention provides a tag issuing communication to a first RFID circuit element including a first IC circuit unit for storing information and a first tag antenna for transmitting and receiving information. For a second RFID circuit element comprising a first device side antenna means capable of transmitting / receiving information using a protocol, a second IC circuit section for storing information, and a second tag side antenna for transmitting / receiving information, the tag A second apparatus side antenna means capable of transmitting and receiving information using at least one information transmission / reception communication protocol different from the issuing communication protocol, and the second apparatus side antenna means using the information transmission / reception communication protocol, Corresponding to the RFID tag information of the second RFID tag circuit element acquired by the information acquisition means, the information acquisition means for acquiring RFID tag information of the second RFID tag circuit element, Using a tag medium comprising the first RFID circuit element performing the information transmission and reception via the 置側 antenna means, and having an issuing processing means for issuing processing of the radio tag.
本願第1発明においては、利用者が所持する部材(例えばカードなど)に備えられた第2無線タグ回路素子に対し、第2装置側アンテナ手段によって情報送受信が行われ、当該第2無線タグ回路素子の無線タグ情報が情報取得手段によって取得される。その後、その取得された第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応し、第1装置側アンテナ手段を介して第1無線タグ回路素子と情報送受信が行われ、この第1無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を用いて発行処理手段で無線タグの発行処理が行われる。このとき、第1装置側アンテナ手段での情報送受信ではタグ発行用通信プロトコルを用い、第2装置側アンテナ手段での情報送受信ではこれと異なる情報送受用通信プロトコルを用いるので、相互に混信の発生が防止される。 In the first invention of this application, information is transmitted / received by the second device side antenna means to / from a second RFID circuit element provided on a member (such as a card) possessed by the user, and the second RFID circuit The wireless tag information of the element is acquired by the information acquisition means. After that, corresponding to the acquired RFID tag information of the second RFID tag circuit element, information is transmitted to and received from the first RFID tag circuit element via the first device side antenna means. The issuance processing means performs the issuance processing of the wireless tag using the provided tag medium. At this time, a tag issuing communication protocol is used for information transmission / reception at the first device side antenna means, and a different information transmission / reception communication protocol is used for information transmission / reception at the second device side antenna means, so that mutual interference occurs. Is prevented.
このようにして、1つの装置で、混信を防止しつつ、第2無線タグ回路素子から情報を取得する一方、第1無線タグ回路素子に対しその取得した情報に対応した情報送受信を行って無線タグを発行することができるので、それぞれを別々の装置で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。 In this way, while one apparatus acquires information from the second RFID circuit element while preventing interference, the apparatus transmits and receives information corresponding to the acquired information to the first RFID circuit element. Since tags can be issued, the device configuration can be simplified as compared with the case where each is performed by separate devices, and the processing can be performed quickly while improving the reliability and reliability of the operation.
第2の発明は、上記第1発明において、前記第1装置側アンテナ手段と、前記第2装置側アンテナ手段とは、互いに通信領域が異なる範囲となるように、構成されていることを特徴とする。 A second invention is characterized in that, in the first invention, the first device-side antenna means and the second device-side antenna means are configured so that communication areas are different from each other. To do.
第2無線タグ回路素子から情報を取得する一方、第1無線タグ回路素子に対しその取得した情報に対応した情報送受信を行う際、それぞれ異なる通信領域とすることで、例えば装置外部の第2無線タグ回路素子から情報を取得し、装置内部の第1無線タグ回路素子に情報送受信を行って無線タグの発行処理を行うことが可能となる。また、通信エリアが異なることで、さらに混信を抑制できる効果もある。 While acquiring information from the second RFID circuit element, when performing information transmission / reception corresponding to the acquired information to the first RFID circuit element, different communication areas are used, for example, a second wireless signal outside the apparatus. Information can be acquired from the tag circuit element, and information can be transmitted to and received from the first RFID tag circuit element inside the apparatus to perform the issuing process of the RFID tag. Moreover, there is an effect that interference can be further suppressed by different communication areas.
第3の発明は、上記第2発明において、装置本体の外郭を構成する筐体を有し、前記第1及び第2装置側アンテナ手段は、第1装置側アンテナ手段の通信領域は筐体の内部側、第2装置側アンテナ手段の通信領域は筐体の外部側となるように、構成されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the first and second device-side antenna means includes a housing that constitutes an outline of the device body, and the communication area of the first device-side antenna means is the housing. The communication area of the inner side and second device side antenna means is configured to be on the outer side of the housing.
これにより、装置外部の第2無線タグ回路素子から情報を取得し、装置内部の第1無線タグ回路素子に情報送受信を行って無線タグの発行処理を行うことができるので、装置の構成を簡便にできる。 As a result, information can be acquired from the second RFID circuit element outside the device, information can be transmitted to and received from the first RFID circuit element inside the device, and the RFID tag issuing process can be performed. Can be.
第4の発明は、上記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記第2装置側アンテナ手段は、互いに通信領域が異なる複数のアンテナを備えていることを特徴とする。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the second device-side antenna means includes a plurality of antennas having different communication areas.
これにより、いずれのアンテナにより第2無線タグ回路素子と通信が行われたかに応じて、異なる態様で発行処理を行うことが可能となる。 This makes it possible to perform the issuing process in a different manner depending on which antenna communicates with the second RFID circuit element.
第5の発明は、上記第4発明において、前記情報取得手段は、前記第2装置側アンテナ手段の複数のアンテナのいずれか一方を介し、前記情報送受用通信プロトコルを用いて、前記第2無線タグ回路素子の識別情報を取得し、前記発行処理手段は、前記情報取得手段が、前記第2装置側アンテナ手段のいずれのアンテナを介し前記第2無線タグ回路素子の識別情報を取得したかに応じて、前記無線タグの発行処理を行うことを特徴とする。 In a fifth aspect based on the fourth aspect, the information acquisition means uses the information transmission / reception communication protocol via any one of the plurality of antennas of the second apparatus-side antenna means, and The identification information of the tag circuit element is acquired, and the issuing processing unit determines whether the information acquisition unit acquires the identification information of the second wireless tag circuit element via which antenna of the second device side antenna unit. Accordingly, the wireless tag issuance process is performed.
これにより、いずれのアンテナにより第2無線タグ回路素子と通信が行われたかに応じて、異なる態様で発行処理を行うことができる。この結果、利用者は、いずれの発行処理を希望するか(どの無線タグの発行を希望するか)に応じて、第2無線タグ回路素子に通信を行わせるアンテナを選択する(例えば通信させたい側のアンテナに対し、第2無線タグ回路素子を備えた部材を近接又は接触させる等)ことにより、簡単に所望の無線タグを発行させることができる。 Accordingly, the issuing process can be performed in a different manner depending on which antenna communicates with the second RFID circuit element. As a result, the user selects (for example, wants to communicate) the antenna that causes the second RFID tag circuit element to perform communication depending on which issue processing is desired (which RFID tag is desired to be issued). A desired wireless tag can be easily issued by bringing a member including the second wireless tag circuit element close to or in contact with the antenna on the side.
第6の発明は、上記第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記発行処理手段は、前記タグ媒体を搬送する搬送手段と、前記タグ発行用通信プロトコルを用いて、前記第1装置側アンテナ手段を介し、前記第1無線タグ回路素子に所定の無線タグ情報を書き込む情報書き込み手段と、前記タグ媒体又はこれに貼り合わされる被印字媒体に対し、前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応する所定の印字を行う印字手段とを備えることを特徴とする。 In a sixth aspect based on any one of the first to fifth aspects, the issuance processing means uses the transport means for transporting the tag medium and the communication protocol for tag issuance. Information writing means for writing predetermined RFID tag information to the first RFID tag circuit element via the means, and the second wireless tag acquired by the information acquisition means for the tag medium or a print medium to be bonded to the tag medium. Printing means for performing predetermined printing corresponding to the RFID tag information of the tag circuit element.
搬送手段で搬送されるタグ媒体の第1無線タグ回路素子に情報書き込み手段で無線タグ情報を書き込み、そのタグ媒体(又は被印字媒体)に対し印字手段で第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応する印字を行うことで、情報書き込み及び印字が施された印字付きの無線タグを生成し発行することができる。 The wireless tag information is written by the information writing means to the first RFID circuit element of the tag medium conveyed by the conveying means, and the RFID tag information of the second RFID circuit element is printed by the printing means on the tag medium (or the medium to be printed). By performing printing corresponding to the above, it is possible to generate and issue a printed wireless tag on which information is written and printed.
第7の発明は、上記第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に基づき、無線タグ発行と関連付けられた所定の情報変更処理を行う情報処理手段を有し、前記発行処理手段は、この情報処理手段で行われる前記情報変更処理に対応して前記無線タグの発行処理を行うことを特徴とする。 According to a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions, the predetermined information change associated with the issuance of the radio tag based on the radio tag information of the second radio tag circuit element obtained by the information obtaining means. It has an information processing means for performing processing, and the issuing processing means performs the wireless tag issuing processing in response to the information change processing performed by the information processing means.
これにより、第2無線タグ回路素子側の情報変更処理と第1無線タグ回路素子を用いた無線タグの発行処理とを一対一に対応付け、信頼性の高い確実な無線タグの発行を行うことができる。 Thereby, the information change process on the second RFID circuit element side and the RFID tag issue process using the first RFID circuit element are associated one-to-one, and reliable and reliable RFID tags are issued. Can do.
第8の発明は、上記第1乃至第7発明のいずれかにおいて、前記発行処理手段は、前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応し、前記タグ媒体を用いて、前記無線タグとしての有価証券類又はこれに準ずる物品類の発行処理を行うことを特徴とする。 According to an eighth invention, in any one of the first to seventh inventions, the issuing processing means corresponds to the RFID tag information of the second RFID circuit element obtained by the information obtaining means, and the tag medium is stored in the tag medium. And performing issue processing of securities as the wireless tag or articles equivalent thereto.
これにより、利用者が所持する部材(例えばカードなど)の第2無線タグ回路素子から情報を取得し、これに対応した有価証券類(又はこれに準ずる物品類)を発行することができる。 Thereby, information can be acquired from the 2nd RFID circuit element of a member (for example, a card etc.) which a user possesses, and securities corresponding to this (or articles equivalent to this) can be issued.
本発明によれば、機器構成の複雑化を招くことなく、無線タグ回路素子に対する情報送受信結果に基づき別の無線タグ回路素子を備えた無線タグを発行することができる。 According to the present invention, a wireless tag including another wireless tag circuit element can be issued based on an information transmission / reception result with respect to the wireless tag circuit element without complicating a device configuration.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の無線タグ発行機が適用されるチケット発券システムの外観を表す斜視図である。このチケット発券システム1は、例えば公園や動物園などの有料施設へ入場するためのチケット(入場券)を入手するためのものであり、この例では入場しようとするユーザが予め購入等により所持している専用のプリペイドカード(いわゆる電子マネー等を含む)を利用してチケット発券装置にチケットを発券させるものである。 FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a ticket issuing system to which the wireless tag issuing machine of the present embodiment is applied. The ticket issuing system 1 is for obtaining a ticket (admission ticket) for entering a paid facility such as a park or a zoo, for example. A ticket issuing device is used to issue a ticket using a dedicated prepaid card (including so-called electronic money).
図1において、チケット発券システム1は、発券所に設置されたチケットTの自動発券機であるチケット発券装置(装置本体)2と、不特定のユーザが所持する上記プリペイドカードCとから構成されている。 In FIG. 1, a ticket issuing system 1 is composed of a ticket issuing device (device main body) 2 that is an automatic ticket issuing device for a ticket T installed at a ticket issuer, and the prepaid card C possessed by an unspecified user. Yes.
プリペイドカードCは、紙又はプラスチックなどからなるカード本体C1を有しており、そのカード本体C1の片面にはチケットTの購入に使用可能な残高情報と識別情報(以下、カード用タグIDという)を記憶しつつ外部との無線通信によりその残高情報の読み取りと書き換えが可能なカード用無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)Tocが内部に設けられている(詳しくは後述)。 The prepaid card C has a card body C1 made of paper, plastic, or the like. Balance information and identification information (hereinafter referred to as a card tag ID) that can be used to purchase a ticket T are provided on one side of the card body C1. A card RFID circuit element (second RFID circuit element) Toc that can read and rewrite the balance information by wireless communication with the outside while storing the information is provided inside (details will be described later).
そして、本実施形態によるチケット発券装置2は、装置全体を収容する筐体3を有しており、その前面には上記プリペイドカードCに備えられたカード用無線タグ回路素子Tocに対し非接触での無線通信が可能なカード用アンテナ4(図中「プリペイドカードチェック部」と表記している部分)と、ユーザ5に対する各種の指示や情報を表示する表示部6とが表設されている。また、筐体3の側面には、発券されたチケットTを排出する排出口7が形成されており、その下方には排出されたチケットTを受ける受け皿(トレイ、スタッカ)8が設けられている。ユーザ5はチケットTを購入するために、図示するようにプリペイドカードCをカード用アンテナ4の前にかかげて近接(又は接触)させ、所定の条件(残高情報に含まれる残高金額が入場料より多い)が満たされていることでチケットTが発券される。
The ticket issuing
チケット発券装置2により発券(発行)されたチケット(発行対象の無線タグ;有価証券類に準ずる物品類)Tは、紙などからなるチケット本体T1の表面に発券日時、使用期限、及び適用範囲などの発券情報が印字されている(後述の図5参照)。チケット本体T1の裏面には、そのような発券情報と識別情報(以下、チケット用タグIDという)を記憶しつつ外部との無線通信によりその発券情報の読み取りと書き換えが可能なチケット用無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)Totが設けられている(詳しくは後述)。 Tickets issued (issued) by the ticket issuing device 2 (issued radio tags; articles according to securities) T are issued on the surface of the ticket body T1 made of paper, etc. Is printed (see FIG. 5 described later). On the back surface of the ticket body T1, a ticket RFID tag circuit that stores such ticket issue information and identification information (hereinafter referred to as a ticket tag ID) and can read and rewrite the ticket issue information by wireless communication with the outside. An element (first RFID circuit element) Tot is provided (details will be described later).
このチケットTは、例えば図示しない入場ゲートなどにおいて、無線通信により上記チケット用無線タグ回路素子Totが記憶する発券情報を読み取らせ、適用条件を満たした場合にユーザ5をその入場ゲートに通過させるものである。
This ticket T is such that, for example, at an entrance gate (not shown), the ticket issuing information stored in the ticket RFID circuit element Tot is read by wireless communication, and when the application condition is satisfied, the
図2は、上記チケット発券装置2の詳細構造を表す概念的構成図である。なお、図示の煩雑を避けるためにカード用アンテナ4と表示部6を筐体3の上方に位置させて示している。
FIG. 2 is a conceptual configuration diagram showing a detailed structure of the
図2において、チケット発券装置2には、凹所としてのカートリッジホルダ部(図示せず)が設けられ、このホルダ部に、カートリッジ100が着脱可能に取り付けられている。またチケット発券装置2は、カートリッジ100を嵌合させる上記カートリッジホルダ部を備えるとともに外郭を構成する筐体3と、チケット基材テープ101に所定の印字(印刷)を行う印字ヘッド(この例ではサーマルヘッド)10と、チケット基材テープ101をカートリッジ100から繰り出すためのテープ送りローラ駆動軸12と、チケット基材テープ101に備えられるチケット用無線タグ回路素子Tot(詳細は後述)との間で、UHF帯、マイクロ波帯等適宜の周波数帯域の電波を用いてチケット用通信プロトコル(タグ発行用通信プロトコル)に準拠する無線通信により信号の送受を行うチケット用アンテナ(第1装置側アンテナ手段)14と、プリペイドカードCに備えられるカード用無線タグ回路素子Tocとの間でUHF帯、マイクロ波帯あるいは短波帯等適宜の周波数帯域の電波を用いてカード用通信プロトコル(上記チケット用通信プロトコルとは異なる。情報送受用通信プロトコル)に準拠する無線通信により信号の送受を行うカード用アンテナ(第2装置側アンテナ手段)4と、例えばLCDパネルなどからなる表示部6と、上記チケット基材テープ101を所定のタイミングで所定の長さに切断しカード状の上記チケットTを生成するカッタ15と、上記チケット用通信プロトコルでの無線通信による信号送受時においてチケット用無線タグ回路素子Totをチケット用アンテナ14に対向する所定のチケットアクセスエリア(第1装置側アンテナ手段の通信領域)Atに設定保持するとともに、切断後のチケットTを案内するための一対の搬送ガイド13と、その案内されたチケットTを排出口7へと搬送し送出する送出ローラ17と、排出口7におけるチケットの有無を検出する排出センサ18とを有している。
In FIG. 2, the
一方、チケット発券装置2はまた、上記チケット用アンテナ14を介し上記チケット用無線タグ回路素子Totへアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)とともに上記カード用アンテナ4を介し上記カード用無線タグ回路素子Tocへアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)ための高周波回路21と、この高周波回路21を上記チケット用アンテナ14又は上記カード用アンテナ4のいずれか一方に接続するよう配線を切り換えるアンテナ切り換えスイッチ20と、それぞれ互いに異なる通信プロトコルに基づいてチケット用無線タグ回路素子Tot又はカード用無線タグ回路素子Tocから読み出された信号を処理するための信号処理回路22と、テープ送りローラ駆動軸12を駆動するカートリッジ用モータ23と、このカートリッジ用モータ23の駆動を制御するカートリッジ駆動回路24と、上記印字ヘッド10への通電を制御する印刷駆動回路25と、上記カッタ15を駆動して切断動作を行わせるソレノイド26と、そのソレノイド26を制御するソレノイド駆動回路27と、上記送出ローラ17を駆動する送出ローラ用モータ28と、この送出ローラ用モータ28を制御する送出ローラ駆動回路29と、上記表示部6、高周波回路21、切り換えスイッチ20、信号処理回路22、カートリッジ駆動回路24、印刷駆動回路25、ソレノイド駆動回路27、送出ローラ駆動回路29等を介し、チケット発券装置2全体の動作を制御するための上記制御回路30とを有する。
On the other hand, the
制御回路30は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU、ROM、及びRAM等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。
The
また、カートリッジ100の内部には、この例では帯状の上記チケット基材テープ101が巻回されたチケット基材ロール102と、このチケット基材ロール102から繰り出されたチケット基材テープ101をガイドするガイドローラ103と、上記チケット基材テープ101を押圧しカートリッジ100の外部へテープ送りをするテープ送りローラ104とを有する。
Further, in this example, a
チケット基材ロール102は、感熱テープの長手方向に複数のチケット用無線タグ回路素子Totが所定の等間隔で順次配設された上記チケット基材テープ101を巻回している。テープ送りローラ104は、カートリッジ100外に設けた例えばパルスモータである上記カートリッジ用モータ23(前述の図2参照)の駆動力が上記テープ送りローラ駆動軸12に伝達されることによって回転駆動される。
The
上記構成において、カートリッジ100が上記チケット発券装置2のカートリッジホルダ部に装着されロールホルダ(図示せず)が離反位置から当接位置に移動されると、チケット基材テープ101が印字ヘッド10とプラテンローラ105との間に狭持されるとともに、チケット基材テープ101がテープ送りローラ104とサブローラ106との間に狭持される。そして、カートリッジ用モータ23の駆動力によってテープ送りローラ104が回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸12と上記サブローラ106及びプラテンローラ105はギヤ(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸12の駆動に伴いテープ送りローラ104、サブローラ106、及びプラテンローラ105が回転し、チケット基材ロール102からチケット基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ104へ供給される。一方、上記印刷駆動回路25により印字ヘッド10の複数の発熱素子が通電される。この結果、チケット基材テープ101の表面に印字R(後述の図5参照)が印刷される。そして、印刷が終了したチケット基材テープ101が上記テープ送りローラ104及びサブローラ106によりカートリッジ100外へと搬出される。詳細な説明及び図示を省略するが、チケット基材テープ101にはチケット用無線タグ回路素子Totの位置に対応してセンサマークが設けられており周知の反射型センサにより該センサマークを検出することにより繰り出し量が制御されている。
In the above configuration, when the
チケット用アンテナ14は、この例ではダイポールアンテナで構成されており、対向する上記搬送ガイド13全体を収容する空間のチケットアクセスエリアAtの範囲に対して無線通信できるようになっている。また、カード用アンテナ4は、この例では平面アンテナで構成されており、はチケット発券装置2の筐体3の前方側(ユーザ5側、すなわち図1における手前側)に向けた所定の空間のカードアクセスエリア(第2装置側アンテナ手段の通信領域)Acの範囲に対して無線通信できるようになっている。この例では、チケットアクセスエリアAtは筐体3内部において形成されるものであり、カードアクセスエリアAcは筐体3外部において形成されるものであって、両エリアは互いに重複することはない配置で形成されるようになっている。
In this example, the
図3は、上記高周波回路21の詳細機能及びその周辺の構成を表す機能ブロック図である。この図3において、高周波回路21は、上記切り換えスイッチを経て2つのチケット用アンテナ14及びカード用アンテナ4(以下適宜、装置側アンテナ4,14と総称する)を介しそれぞれチケット用無線タグ回路素子Tot又はカード用無線タグ回路素子Toc(以下適宜、無線タグ回路素子Tot,Tocと総称する)に対して信号を送信する送信部32と、装置側アンテナ4,14により受信された無線タグ回路素子Tot,Tocからの反射波を入力する受信部33と、送受分離器34とから構成される。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the detailed functions of the high-
送信部32は、制御回路30からの制御信号に応じ、無線タグ回路素子Tot,TocのIC回路部151の無線タグ情報にアクセスする(この例では読み取り、後述の変形例では書き込みも含む)ための搬送波を発生させる水晶振動子35、PLL(Phase Locked Loop)36、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)37と、上記信号処理回路22から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例では信号処理回路22からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路38(但し振幅変調の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路38により変調された変調波を、制御回路30からの「TX_PWR」信号によって増幅率を決定し増幅する可変送信アンプ39とを備えている。そして、上記発生される搬送波は、UHF帯、マイクロ波帯等の適宜の周波数を用いており、上記送信アンプ39の出力は、送受分離器34を介して切り換えスイッチ20を経て装置側アンテナ4,14に伝達されて無線タグ回路素子Tot,TocのIC回路部151に供給される。なお、無線タグ情報は上記のように変調した信号に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
The transmission unit 32 accesses the RFID tag information of the
受信部33は、装置側アンテナ4,14により受信された無線タグ回路素子Tot,Tocからの反射波と上記発生させられた搬送波とを乗算して復調する受信第1乗算回路40と、その受信第1乗算回路40の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第1バンドパスフィルタ41と、この第1バンドパスフィルタ41の出力を増幅する受信第1アンプ43と、この受信第1アンプ43の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第1リミッタ42と、上記装置側アンテナ4,14により受信された無線タグ回路素子Tot,Tocからの反射波と上記発生された後に移相器49で位相を90°遅らせた搬送波とを乗算する受信第2乗算回路44と、その受信第2乗算回路44の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第2バンドパスフィルタ45と、この第2バンドパスフィルタ45の出力を増幅する受信第2アンプ47と、この受信第2アンプ47の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第2リミッタ46とを備えている。そして、上記第1リミッタ42から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ46から出力される信号「RXS−Q」は、上記信号処理回路22に入力されて処理される。
The receiving
また、受信第1アンプ43及び受信第2アンプ47の出力は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)回路48にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」が信号処理回路22に入力されるようになっている。このようにして、本実施形態のチケット発券装置2では、I−Q直交復調によって無線タグ回路素子Tot,Tocからの反射波の復調が行われる。
The outputs of the reception
そして上述したように送受分離器34、チケット用アンテナ14、及びカード用アンテナ4に接続されている切り換えスイッチ20は、例えば、周知の高周波用FETやダイオードあるいはリレーを用いたスイッチ回路であり、制御回路30からの選択信号によりチケット用アンテナ14、カード用アンテナ4のいずれか一つを送受分離器34に接続するものである。
As described above, the
図4は、上記無線タグ回路素子Tot,Tocの機能的構成を表す機能ブロック図である。前述したようにチケット用無線タグ回路素子Totとカード用無線タグ回路素子Tocは互いに異なる通信プロトコルで無線通信するものであるが、ハードウェア的には同じ構成のものであり、以下においてその共通するハードウェア構成について説明する。図4において、無線タグ回路素子Tot,Tocは、チケット発券装置2側のチケット用アンテナ14とカード用アンテナ4のそれぞれに対応した通信プロトコルを用いて非接触で信号の送受信を行う上記アンテナ(第1タグ側アンテナ、第2タグ側アンテナ)152と、このアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a functional configuration of the RFID circuit elements Tot and Toc. As described above, the ticket RFID circuit element Tot and the card RFID circuit element Toc communicate with each other by different communication protocols, but have the same configuration in terms of hardware. A hardware configuration will be described. In FIG. 4, the RFID circuit elements Tot and Toc transmit and receive signals in a contactless manner using the communication protocols corresponding to the
IC回路部151は、アンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積しIC回路部151の駆動電源とするための電源部154と、上記アンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記アンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Tot,Tocの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
The
変復調部158は、アンテナ152により受信された上記チケット発券装置2のアンテナ14からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの応答信号に基づき、アンテナ152が受信した搬送波を変調し、アンテナ152より反射波として再送信する。
The
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
The
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の速度に対応したクロックを制御部155に供給する。
The
発券されたチケットTが備えるチケット用無線タグ回路素子Tot,Tocのメモリ部157には、チケット用タグIDと発券情報(発券情報についてはチケット用タグIDを用い、チケット発券装置2にネットワーク接続された図示しないデータベースから取得するようにしてもよい)が記憶されており、購入時のプリペイドカードCが備えるカード用無線タグ回路素子Tocのメモリ部157にはカード用タグIDと残高情報(残高情報についてはカード用タグIDを用い、チケット発券装置2にネットワーク接続された図示しないデータベースから取得するようにしてもよい)が記憶されている。チケット用タグIDとカード用タグIDは個々のチケットT又は個々のプリペイドカードCを一意的に特定できる識別情報であり、さらにチケット用とカード用の種類を区別できるデータ構成となっている。
A ticket tag ID and ticket issue information (the ticket tag ID is used for ticket issue information are network-connected to the
ここで、上述したようにチケット用無線タグ回路素子Totとカード用無線タグ回路素子Tocはそれぞれ互いに異なる通信プロトコル(チケット用通信プロトコル、カード用通信プロトコル)で無線通信を行うものである。これら通信プロトコルの使い分けは、例えば、チケット発券装置2の制御回路30又は信号処理回路22における信号処理の違いにより異なるタイプの上記「TX_ASK」信号を生成することで使い分けられる。また、無線タグ回路素子Tot,Tocにおいては、制御部155又は変復調部158における信号処理の違いにより使い分けられるものである。これにより、これら異なる通信プロトコルどうしでは通信制御上互いに互換性がなく、すなわち相互間で一部でも情報の送受が行われることなく相互に干渉(混信)しないものとなっている。
Here, as described above, the ticket RFID circuit element Tot and the card RFID circuit element Toc perform wireless communication using different communication protocols (ticket communication protocol and card communication protocol). These communication protocols are properly used by, for example, generating the “TX_ASK” signal of a different type depending on the signal processing in the
図5(a)及び図5(b)は、チケット用無線タグ回路素子Totを備えたチケット基材テープ(タグ媒体、被印字媒体)101から、上述のようにチケット用無線タグ回路素子Totの書き込み及び印字が行われ切断が完了して発行されたチケットTの外観の一例を表す図であり、図5(a)は上面図、図5(b)は下面図である。 5 (a) and 5 (b) show a ticket RFID tag circuit element Tot as described above from a ticket base tape (tag medium, medium to be printed) 101 provided with a ticket RFID circuit element Tot. 5A and 5B are diagrams illustrating an example of the appearance of a ticket T issued after writing and printing are completed, and FIG. 5A is a top view and FIG. 5B is a bottom view.
図5(a)に示すように、チケットTの上面(表面)には、チケットT発券時の発券情報を含む印字情報(この例では「○○公園入場券:¥500△月×日(当日有効)Rが印字される発券印字領域Fが設けられている。また、図5(b)に示すように、チケットTの下面(裏面)にはチケット用無線タグ回路素子Totが設けられている。 As shown in FIG. 5 (a), on the upper surface (front surface) of the ticket T is printed information including ticketing information when the ticket T is issued (in this example, “XX park admission ticket: ¥ 500 Δmonth × day (current day)). (Valid) A ticket printing area F for printing R is provided, and a ticket RFID circuit element Tot is provided on the lower surface (back surface) of the ticket T as shown in FIG. .
図6は、上述したプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocとの情報通信により決済処理を行うとともに、チケットTのチケット用無線タグ回路素子Totとの情報通信により使用可能なチケットTの発券を行う際に、制御回路30によって実行される制御手順を表すフローチャートである。なお、プリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocには、あらかじめカード用タグIDと残高情報が記憶されているものとする。
FIG. 6 shows a process for making a payment process by information communication with the card RFID circuit element Toc of the prepaid card C and issuing a ticket T that can be used by information communication with the ticket RFID circuit element Tot of the ticket T. 6 is a flowchart showing a control procedure executed by the
この図6において、チケット発券装置2に電源が投入されるとこのフローが開始される。まずステップS5において、表示部6に制御信号を出力して通常の待機状態を表す待機画面(特に図示しないが、例えば「アンテナ部にプリペイドカードを近づけて下さい」の文字表示など)を表示させ、次のステップS10へ移り、切り換えスイッチ20に制御信号を出力して高周波回路21をカード用アンテナ4に接続するよう切り換える。
In FIG. 6, this flow is started when the
次にステップS15へ移り、カード用アンテナ4を介してチケット発券装置2外部のカードアクセスエリアAc内にプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが検出されたか否かを判定する。カード用無線タグ回路素子Tocの検出方法についてはここで特に詳しく説明しないが、信号処理回路22及び高周波回路21を介し公知の手法により全てのカード用無線タグ回路素子Tocに対して応答を要求する応答要求信号(質問信号)をカード用通信プロトコルによって平面アンテナ4から送信し続け、それに対してカード用無線タグ回路素子Tocが発信する全ての応答信号を同じ平面アンテナ4で受信する。そしてこのステップS15では、ユーザ5がプリペイドカードCをカード用アンテナ4の前にかかげて(図1参照)、カード用無線タグ回路素子TocがカードアクセスエリアAc内に入る(図2参照)ことにより上記応答要求信号に対応した応答信号(第2IC回路部としてカード用無線タグ回路素子TocのIC回路部151が記憶していたカード用タグIDや残高情報を含む)が受信されるまでループし、応答要求信号を繰り返し送信し続ける。
Next, the process proceeds to step S15, and it is determined whether or not the card RFID circuit element Toc of the prepaid card C is detected in the card access area Ac outside the
次にステップS20へ移り、上記ステップS15で受信した応答信号に所定の処理を行い、残高情報を取得する。 Next, the process proceeds to step S20, where a predetermined process is performed on the response signal received in step S15 to obtain balance information.
次にステップS25へ移り、上記ステップS20で取得した残高情報に含まれる残高金額が入場料以上であるか否かを判定する。残高金額が入場料より少ない場合、判定は満たされず、すなわちチケットTを購入するための決済ができないものとみなされ、ステップS30へ移り、表示部6に残高不足のためにチケットTの購入ができないことを表示するエラー処理を行ってステップS70へ移る。一方、残高金額が入場料以上である場合、判定が満たされ、すなわちチケットTを購入するための決済が可能であるとみなされ、ステップS35へ移る。
Next, the process proceeds to step S25, and it is determined whether or not the balance amount included in the balance information acquired in step S20 is equal to or greater than the admission fee. If the balance amount is less than the admission fee, the determination is not satisfied, that is, it is considered that payment for purchasing the ticket T cannot be made, the process proceeds to step S30, and the ticket T cannot be purchased due to insufficient balance on the
ステップS35では、残高金額から入場料を差し引き、次のステップS40で信号処理回路22及び高周波回路21を介し新たな残高金額に基づく残高情報を含む書き込み信号を送信し、カード用無線タグ回路素子TocのIC回路部151に書き込ませて決済処理を行う。この際にも上記カード用通信プロトコルに準拠した無線通信によって情報の授受を行う。そして次のステップS45で、表示部6に制御信号を出力して新たな残高金額を含む残高情報を表示させる。
In step S35, the admission fee is subtracted from the balance amount, and in the next step S40, a write signal including balance information based on the new balance amount is transmitted via the
次にステップS50へ移り、切り換えスイッチ20に制御信号を出力して高周波回路21をチケット用アンテナ14に接続するよう切り換える。
In step S50, a control signal is output to the
次にステップS55へ移り、カートリッジ駆動回路24及びカートリッジ用モータ23を介しローラ駆動軸12を駆動することによりチケット基材テープ101を搬送しつつチケット基材テープ101の表面に印字ヘッド10で発券情報を印字し(図2参照)、その後チケット用アンテナ14を介してチケット発券装置2内部のチケットアクセスエリアAt内に保持されたチケット用無線タグ回路素子Totに対し発券情報(チケット用タグID等)を含む書き込み信号を信号処理回路22及び高周波回路21を介しチケット用通信プロトコルを用いて送信し、チケット用無線タグ回路素子TotのIC回路部(第1IC回路部)151に書き込ませる。そして次のステップS60で、カートリッジ駆動回路24及びカートリッジ用モータ23を介しローラ駆動軸12を駆動停止させてチケット基材テープ101の搬送を停止し、その状態でソレノイド駆動回路27及びソレノイド26介しカッタ15を駆動してチケット基材テープ101を切断することで、チケットTを形成し、送出ローラ駆動回路29及び送出ローラ用モータ28を介し送出ローラ17を駆動してチケットTを外部へ排出して発券処理を行う。
In step S55, the ticket driving tape 12 is driven via the
次にステップS65へ移り、表示部6に制御信号を出力して発券情報を表示させる。
In step S65, a control signal is output on the
以上の決済処理及び発券処理を行った後、又は上記ステップS30のエラー処理を行った後に次のステップS70へ移り、特に図示しない操作部においてこのフローを終了させる操作がなされたか否かを判定する。終了操作がなされていない場合、判定が満たされず、ステップS5に戻りこのフローを最初から繰り返す。一方、終了操作がなされていた場合、判定が満たされ、このフローを終了する。 After performing the above-described settlement processing and ticketing processing, or after performing the error processing in step S30, the process proceeds to the next step S70, and it is determined whether or not an operation for ending this flow is performed in an operation unit (not shown). . If the end operation has not been performed, the determination is not satisfied, and the flow returns to step S5 to repeat this flow from the beginning. On the other hand, if the end operation has been performed, the determination is satisfied, and this flow is ended.
以上において、図6のフローにおけるステップS15及びステップS20が、各請求項記載の情報取得手段として機能する。また、図6のフローにおけるステップS25及びステップS35が情報処理手段として機能する。 In the above, step S15 and step S20 in the flow of FIG. 6 function as information acquisition means described in each claim. Further, step S25 and step S35 in the flow of FIG. 6 function as information processing means.
また、テープ送りローラ駆動軸12が搬送手段を構成し、図6のフローにおけるステップS55が情報書き込み手段を構成し、印字ヘッド10が印字手段を構成し、これらと、カッタ15とが、無線タグの発行処理を行う発行処理手段を構成する。
Further, the tape feed roller drive shaft 12 constitutes the conveying means, step S55 in the flow of FIG. 6 constitutes the information writing means, the
以上のように構成した本実施形態においては、プリペイドカードCに備えられたカード用無線タグ回路素子Tocに対し、カード用アンテナ4によって情報送受信が行われ、カード用無線タグ回路素子Tocのカード用タグID及び残高情報が図6のフローにおけるステップS15及びステップS20によって取得される。その後、その取得されたカード用無線タグ回路素子Tocの残高情報に対応し、チケット用アンテナ14を介してチケット用無線タグ回路素子Totと情報送受信が行われ、このチケット用無線タグ回路素子Totを備えたチケット基材テープ101を用いて印字ヘッド10、テープ送りローラ駆動軸12、及び図6のフローにおけるステップS55でチケットTの発券処理(発行処理)が行われる。このとき、チケット用アンテナ14での情報送受信ではチケット用通信プロトコルを用い、カード用アンテナ4での情報送受信ではこれと異なるカード用通信プロトコルを用いるので、相互に混信の発生が防止される。
In the present embodiment configured as described above, information is transmitted / received to / from the card RFID tag circuit element Toc provided in the prepaid card C by the
このようにして、1つのチケット発券装置2で、混信を防止しつつ、カード用無線タグ回路素子Tocから情報を取得する一方、チケット用無線タグ回路素子Totに対しその取得した情報に対応した情報送受信を行ってチケットTを発券することができるので、それぞれを別々の装置で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上できる。
In this way, while the single
また、カード用無線タグ回路素子Tocと無線通信するカードアクセスエリアAcを筐体3外部側に形成し、チケット用無線タグ回路素子Totと無線通信するチケットアクセスエリアAtを筐体3内部側に設形成して両エリアAt,Acを異ならせることで、さらにそれらの混信を抑制できる効果もある。
In addition, a card access area Ac for wireless communication with the card RFID circuit element Toc is formed on the outside of the
また、図6のフローにおけるステップS20で取得したカード用無線タグ回路素子Tocの残高情報に基づき、図6のフローにおけるステップS25及びステップS35で残高金額に基づくチケットT購入の可否判定及び残高金額を入場料分減額する決済を行うため、カード用無線タグ回路素子Toc側の上記購入可否判定及び決済とチケット用無線タグ回路素子Totを用いたチケットTの発券処理とを一対一に対応付け、信頼性の高い確実なチケットTの発券を行うことができる。 Further, based on the balance information of the card RFID circuit element Toc acquired in step S20 in the flow of FIG. 6, whether or not the ticket T can be purchased based on the balance amount in step S25 and step S35 in the flow of FIG. In order to make a payment for reducing the admission fee, the above-mentioned purchase permission determination and payment on the card RFID circuit element Toc side are associated with the ticket T issuance processing using the ticket RFID circuit element Tot in a one-to-one correspondence. A highly reliable and reliable ticket T can be issued.
なお、上記ではチケット発券装置2がチケットTを発券する例で説明したが、他の有価証券類やあるいはこれに準ずる物品類(メダル、コイン、トークン等)を発券するような場合にも適用できる。
Although the example in which the
また、上記実施形態では、図6に示すフローにおいてステップS35及びステップS40の決済処理を先に行ってからその後にステップS55及びステップS60の発券処理を行っていたが、これに限られない。 Moreover, in the said embodiment, after performing the payment process of step S35 and step S40 previously in the flow shown in FIG. 6, the ticket issuing process of step S55 and step S60 was performed after that, but it is not restricted to this.
図7は決済処理よりも先に発券処理を行う場合に制御回路30によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、上記図6に対応する図である。この図7のフローは概略的に図6のフローとほぼ同じであり、基本的には図6のフローにおけるステップS35〜ステップS65の手順の順序を入れ替えていくつかの手順が変更、追加された点で異なっている。以下、上記の相違する手順について説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図7において、ステップS25で残高金額が入場料より多くチケットTが購入可能であると判定された場合ステップS35Aに移り、図6のフローにおけるステップS50と同様の制御によってチケット用アンテナ14を高周波回路21に接続する。
In FIG. 7, when it is determined in step S25 that the balance amount is larger than the entrance fee and the ticket T can be purchased, the process proceeds to step S35A, and the
次にステップS40Aへ移り、上記ステップS55と同様にチケット基材テープ101に発券情報を印字し、チケット用無線タグ回路素子Totに対してチケット用通信プロトコルにより発券情報を書き込み、その後ステップS45Aでカッタ15を駆動してチケット基材テープ101を切断することでチケットTを形成する。
Next, the process proceeds to step S40A, and the ticket issuing information is printed on the
次にステップS46Aへ移り、上記ステップS35A〜ステップS45AによるチケットTの作成が成功したか否かを判定する。例えば所定の再試行(リトライ)回数の間に、チケット用無線タグ回路素子Totとの情報送受信ができなかった(=通信失敗)等のチケット作成失敗時は、判定が満たされず、ステップS48Aへ移り、表示部6に制御信号を出力してチケットTの作成が失敗したことを表示するエラー処理を行ってステップS70へ移る
Next, the process proceeds to step S46A, and it is determined whether or not the ticket T has been successfully created in steps S35A to S45A. For example, when the ticket creation fails, such as failure to transmit / receive information to / from the ticket RFID circuit element Tot within a predetermined number of retries (retry) (= communication failure), the determination is not satisfied and the routine goes to Step S48A. Then, an error process for outputting the control signal to the
一方、チケット作成成功時は判定が満たされてステップS50Aへ移り、図6のフローにおけるステップS65と同様に表示部6に発券情報を表示させてステップS53Aへ移る。
On the other hand, when the ticket creation is successful, the determination is satisfied and the process proceeds to step S50A, and the ticket issuing information is displayed on the
ステップS53Aでは上記ステップS10と同様の制御によりカード用アンテナ4を高周波回路21に接続する。
In step S53A, the
次にステップS53A〜ステップS65Aにおいて、図6のフローにおけるステップS35〜ステップS45と同様の手順により決済処理を行い、次のステップS68Aで送出ローラ17を駆動してチケットTを外部へ排出して発券してからステップS70へ移る。他の手順については、図6と同様であり、説明を省略する。
Next, in steps S53A to S65A, settlement processing is performed by the same procedure as in steps S35 to S45 in the flow of FIG. 6, and in the next step S68A, the
以上の手順でチケットTの発券を行った場合には、チケットTの作成が成功したことを確認した上で決済処理を行うため、決済を行っていながら正常なチケットTの発券ができなくなる状態を回避することができる。このとき、先にチケットTの作成が終わっていても、その後の決済処理が終わってからチケットTを排出して(ステップS68A)発券することにより、残高を減額する前にユーザ5がチケットTを入手してプリペイドカードCをカードアクセスエリアAcから離され、カード用無線タグ回路素子Tocに減額した残高金額を書き込み損ねることを防ぐことができる。
When the ticket T is issued in the above procedure, the payment process is performed after confirming that the ticket T has been successfully created. Therefore, the normal ticket T cannot be issued while the payment is being made. It can be avoided. At this time, even if the creation of the ticket T is completed, the
なお、本発明は、上記一実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea thereof. Hereinafter, such modifications will be described in order.
(1)残高情報をデータベースで管理する場合
上記実施形態では、プリペイドカードCが備えるカード用無線タグ回路素子Tocに残高情報を記憶させて管理していたが、本発明はこれに限られず、残高情報をチケット発券装置2側に設けたデータベースで記憶し管理してもよい。
(1) When balance information is managed in a database In the above embodiment, balance information is stored and managed in the card RFID tag circuit element Toc included in the prepaid card C, but the present invention is not limited to this, Information may be stored and managed in a database provided on the
図8は、残高情報をチケット発券装置2側に設けたデータベースで管理する場合のチケット発券装置2の詳細構造を表す概念的構成図であり、上記図2に対応する図である。なお、上記実施形態におけるチケット発券装置2の構成(図2参照)と同等の部分については同じ符号を付して適宜説明を省略する。
FIG. 8 is a conceptual configuration diagram showing a detailed structure of the
図8において、チケット発券装置2は制御回路30と情報信号の授受が可能に接続されたデータベース(図中ではDBと省略)51を備えている。このデータベース51は、例えばハードディスク装置などの大容量記憶装置で構成されており、各プリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが記憶するカード用タグIDを当該カードの残高情報と関連付けてデータベース51が記憶している(さらにそのプリペイドカードCを所持するユーザ5の識別情報(ユーザID)やその他の個人情報を記憶してもよい)。なお、データベース51は、チケット発券装置2内に設けるのに限らず、何らかの通信回線を介して情報信号を送受可能に接続した外部のデータベース51を利用してもよい。
In FIG. 8, the
図9は本変形例のチケット発券装置2においてチケットTを発券する際に制御回路30によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、上記実施形態における図6に対応する図である。この図9のフローは概略的に図6のフローとほぼ同じであり、基本的には図6のフローにおけるステップS20に代えてステップS20Bを行い、ステップS40に代えてステップS40Bを行う点で異なっている。以下、上記の相違する手順について説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図9において、図6のフローにおけるステップS20に代えて行うステップS20Bでは、上記ステップS15において検出したカード用タグIDを用いてデータベース51にアクセスし、対応する残高情報をデータベース51から抽出し取得する。また、図6のフローにおけるステップS40に代えて行うステップS40Bでは、カード用タグIDを用いてデータベース51にアクセスし、上記ステップS35で残高金額から入場料を減額した新たな残高情報を、カード用タグIDに対応させてデータベース51に書き込み上書き更新する(情報処理手段として機能)。
9, in step S20B performed in place of step S20 in the flow of FIG. 6, the
以上のように構成した本変形例においては、プリペイドカードC(この例ではユーザ5を認証するカードとしても機能する)のカード用無線タグ回路素子Tocがカード用タグIDのみを記憶していればよいため、IC回路部151が備えるメモリ部157の構成を簡略化できるとともに、チケット発券装置2側のカード用アンテナ4とカード用無線タグ回路素子Tocとの間のカード用通信プロトコルによる情報送受信も、カード用無線タグ回路素子Tocからのカード用タグIDの読み取りだけで済むため無線通信の確実性を向上させることができる。
In this modification configured as described above, if the card RFID circuit element Toc of the prepaid card C (which also functions as a card for authenticating the
また、データベース51は無線タグ回路素子Tot,TocのIC回路部が備える上記メモリ部157よりも各段に大きい容量の情報を記憶することができるため、カード用タグID及びユーザIDに対応させて様々な個人情報を記憶させることができる。そしてその個人情報の内容に対応して決済処理や発券情報を変更させることも可能である。例えば過去のチケットTの購入回数を個人情報として記憶しておき、その購入回数の多さに応じた入場料(チケット購入金額)の割り引きを行うことも可能であり、他にも株主優待制度や会員割引制度などの料金サービスを適用することができる。また、個人情報に応じて入場制限や入場期限などの発券情報を変更することも可能である。
Further, since the
またこの変形例は、カード用無線タグ回路素子Tocにカード用タグIDだけを記憶させているが、上記実施形態のように残高情報も併せて記憶させていてもよい。 In this modification, only the card tag ID is stored in the card RFID circuit element Toc, but the balance information may also be stored as in the above embodiment.
(2)発行させる無線タグの種類別に複数のカード用アンテナ4を備える場合
上記実施形態では、一つのチケット発券装置2で発券するチケットTの種類が一つだけであり、それに応じてカード用アンテナ4も一つのみ設けた構成となっていたが、本発明はこれに限られず、一つのチケット発券装置2で複数の種類のチケットTを発券可能とし、その種類に応じてプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocを検出するカード用アンテナ4を複数設ける構成としてもよい。なお、上記実施形態におけるチケット発券装置2の構成(図2参照)と同等の部分については同じ符号を付して適宜説明を省略する。
(2) In the case where a plurality of
図10は、本変形例の無線タグ発行機が適用されるチケット発券システムの外観を表す斜視図であり、上記図1に対応する図である。 FIG. 10 is a perspective view showing the external appearance of a ticket issuing system to which the wireless tag issuing machine according to this modification is applied, and corresponds to FIG.
この図10において、本変形例のチケット発券システムは、大人用と小人用の入場料が異なる2種類のチケットTを発券するものであり、チケット発券装置2の筐体3の前面には大人用チケットと小人用チケットのそれぞれに対応する第1カード用アンテナ4Aと第2カード用アンテナ4Bが表設されている。ユーザ5は、購入しようとするチケットTの種類に対応するカード用アンテナ4A,4Bの前にプリペイドカードCを近接させ(又は接触させ)、所定の条件が満たされていることで希望する種類のチケットTがチケット発券装置2から発券される。
In FIG. 10, the ticket issuing system according to the present modification issues two types of tickets T with different entrance fees for adults and children, and an adult is placed on the front surface of the
図11は、本変形例におけるチケット発券装置2の詳細構造を表す概念的構成図であり、上記実施形態における図2に対応する図である。この図11において、上述したように筐体3には同じ平面アンテナで構成する第1カード用アンテナ4Aと第2カード用アンテナ4Bが併設されており、それらカード用アンテナ4A,4Bはいずれも切り換えスイッチ20に接続されている。切り換えスイッチ20は、制御回路30からの選択信号によりチケット用アンテナ14、第1カード用アンテナ4A、及び第2カード用アンテナ4Bのいずれか一つを高周波回路21の送受分離器34(図3参照)に接続するようになっている。
FIG. 11 is a conceptual configuration diagram showing a detailed structure of the
また、2つのカード用アンテナ4A,4Bがそれぞれカード用無線タグ回路素子Tocと有効に無線通信できるカードアクセスエリアAc1,Ac2を互いに重複させないよう、2つのカード用アンテナ4A,4Bはそれらの間に十分な間隔を確保した配置で設けられている。そして、制御回路30及び信号処理回路22の制御により、2つのカード用アンテナ4A,4Bに対しては同じカード用通信プロトコルによってカード用無線タグ回路素子Tocと無線通信するようになっている。
Further, the two
図12は、本変形例のチケット発券装置2においてチケットTを発券する際に制御回路30によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、上記実施形態における図6に対応する図である。この図12のフローは概略的に図6のフローとほぼ同じであり、基本的には図6のフローにおけるステップS10及びステップS15に代えてステップS100の種類別検出処理を行う点で異なっている。そしてステップS25及びステップS35で用いられる入場料の金額と、ステップS55及びステップS65で用いられる発券情報の内容は、後述するようにステップS100の種類別検出処理においてどちらのカード用アンテナ4A,4Bでカード用無線タグ回路素子Tocを検出したかに応じて設定されている。他の手順については、図6と同様であり、説明を省略する。
FIG. 12 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図13は、チケット発券装置2の制御回路30が上記ステップS100において実行する種類別検出処理の詳細手順を表すフローチャートである。この図13において、まずステップS105において、切り換えスイッチ20に制御信号を出力して高周波回路21を第1カード用アンテナ4A(大人用)に接続するよう切り換える。
FIG. 13 is a flowchart showing the detailed procedure of the type-specific detection process executed by the
次にステップS110へ移り、上記実施形態の図6のフローにおけるステップS15と同様の制御により、第1カード用アンテナ4Aを介してカード用通信プロトコルによりチケット発券装置2外部の第1カードアクセスエリアAc1内にプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが検出されたか否かを判定する。すなわち、第1カード用アンテナ4Aがカード用タグID(第2無線タグ回路素子の識別情報)を含む応答信号を受信したか否かを判定する。第1カードアクセスエリアAc1内にカード用無線タグ回路素子Tocが検出されていない場合、判定が満たされず、次のステップS115へ移る。
Next, the process proceeds to step S110, and the first card access area Ac1 outside the ticket-issuing
ステップS115では、切り換えスイッチ20に制御信号を出力して高周波回路21を第2カード用アンテナ4B(小人用)に接続するよう切り換える。
In step S115, a control signal is output to the
次にステップS120へ移り、上記ステップS105と同様の制御により、第2カード用アンテナ4Bを介してカード用通信プロトコルによりチケット発券装置2外部の第2カードアクセスエリアAc2内にプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが検出されたか否かを判定する。第2カードアクセスエリアAc2内にカード用無線タグ回路素子Tocが検出されていない場合、判定が満たされず、ステップS105へ戻り、同様の手順を繰り返す。
Next, the process proceeds to step S120, and the card for the prepaid card C is placed in the second card access area Ac2 outside the
一方、上記ステップS110において、第1カードアクセスエリアAc1内にプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが検出された場合、判定が満たされ、すなわちユーザ5がプリペイドカードCを第1カード用アンテナ4Aの前に近接させ(又は接触させ)て大人用の入場券の購入を選択したものとみなされ、ステップS125へ移る。
On the other hand, if the RFID tag circuit element Toc for the prepaid card C is detected in the first card access area Ac1 in the above step S110, the determination is satisfied, that is, the
ステップS125では、入場料を大人用の金額(例えば500円)に設定し、次のステップS130で発券情報を大人用の内容に設定して、このフローを終了する。これにより、図12のフローに戻った際、ステップS25及びステップS35で用いられる入場料は大人用の金額に設定され、ステップS55及びステップS65で用いられる発券情報も大人用の内容に設定される。 In step S125, the admission fee is set to an amount for adults (for example, 500 yen), and in the next step S130, the ticketing information is set to contents for adults, and this flow ends. Thereby, when returning to the flow of FIG. 12, the entrance fee used in step S25 and step S35 is set to the amount for adults, and the ticketing information used in step S55 and step S65 is also set to the content for adults. .
一方、上記ステップS120において、第2カードアクセスエリアAc2内にプリペイドカードCのカード用無線タグ回路素子Tocが検出された場合、判定が満たされ、すなわちユーザ5がプリペイドカードCを第2カード用アンテナ4Bの前に近接させ(又は接触させ)て小人用の入場券の購入を選択したものとみなされ、ステップS135へ移る。
On the other hand, if the RFID tag circuit element Toc for the prepaid card C is detected in the second card access area Ac2 in step S120, the determination is satisfied, that is, the
ステップS135では、入場料を小人用の金額(図10に図示する例では300円)に設定し、次のステップS140で発券情報を小人用の内容に設定して、このフローを終了する。これにより、図12のフローに戻った際、入場料の金額と発券情報の内容は小人用に設定される。 In step S135, the admission fee is set to the amount for the dwarf (300 yen in the example shown in FIG. 10), the ticketing information is set to the content for the dwarf in the next step S140, and this flow is finished. . Thereby, when returning to the flow of FIG. 12, the amount of the entrance fee and the contents of the ticketing information are set for the dwarf.
以上において、図12のフローにおけるステップS20と、図13のフローにおけるステップS110及びステップS120が、情報取得手段として機能する。 In the above, step S20 in the flow of FIG. 12 and steps S110 and S120 in the flow of FIG. 13 function as information acquisition means.
以上のように構成した本変形例においては、図13のフローにおけるステップS110及びステップS120で、第1カード用アンテナ4Aと第2カード用アンテナ4Bのいずれか一方を介し、カード用通信プロトコルを用いて、カード用無線タグ回路素子Tocのカード用タグIDを取得し、いずれのカード用アンテナ4A,4Bを介してカード用タグIDを取得したかに応じて、異なる種類のチケットTの発券処理を行っている。
In this modified example configured as described above, the card communication protocol is used via either the
これにより、ユーザ5は、いずれの種類のチケットTの発券処理を希望するかに応じて、通信させる側のカード用アンテナ4A,4Bに対しカード用無線タグ回路素子Tocを備えたプリペイドカードCを近接又は接触させる、すなわちカード用無線タグ回路素子Tocに通信を行わせるカード用アンテナ4A,4Bを選択することにより、簡単に所望の種類のチケットTを発券させることができる。
As a result, the
(3)その他
なお、以上においては、チケット基材テープ101に備えられるチケット用無線タグ回路素子Totとの間でチケット用通信プロトコルを用いて無線通信を行うチケット用アンテナアンテナ14と、プリペイドカードCに備えられるカード用無線タグ回路素子Tocとの間でカード用通信プロトコルを用いて無線通信を行うカード用アンテナ(第2装置側アンテナ手段)4とを別々のアンテナとして構成したが、これに限られず1つの共通のアンテナとし、指向性制御等によりチケット用無線タグ回路素子Tot又はカード用無線タグ回路素子Tocに選択的に情報通信を行うようにしてもよい。この場合も上記のように通信プロトコルを切り替えるようにすればよい。
(3) Others In the above, the
また、以上においては、移動中のチケット基材テープ101に対して発券情報などの書き込みや印字を行う例を示したが、これに限られず、チケット基材テープ101等を所定位置で停止させて(さらに書き込みについては所定の搬送ガイド13にて保持した状態としてもよい)上記印字や書き込みを行うようにしてもよい。
In the above, an example of writing or printing ticket issuing information or the like on the moving
また、以上において、印字及びチケット用無線タグ回路素子Totへのアクセス(書き込み)の終了したチケット基材テープ101をカッタ15で切断してチケットTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、チケットTに対応した所定の大きさに予め分離されたチケット台紙(いわゆるダイカットタイプ)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、カッタ15で切断しなくても、テープが排出口7から排出されてきた後にチケット台紙(アクセス済みのチケット用無線タグ回路素子Totが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がしてチケットTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
Further, in the above description, the case where the ticket T is created by cutting the
また、以上においては、チケット基材テープ101の表面に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)であったが、これに限られず、チケット用無線タグ回路素子Totを備えたチケット基材テープ101とは別のカバーフィルム(被印字媒体)に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式に本発明を適用してもよい。さらに、チケット用無線タグ回路素子TotのIC回路部151からチケット用タグIDの読み出し又は書き込みを行うと共に、印字ヘッド10によってそのチケット用無線タグ回路素子Totを識別するための印刷を行うものにも限られない。この印刷は必ずしも行われなくともよく、チケット用タグIDの読み出し又は発券情報の書き込みのみを行うものに対し本発明を適用することもできる。
In the above description, the printing is performed on the surface of the ticket base tape 101 (a type in which bonding is not performed). However, the present invention is not limited to this, and the ticket base tape including the ticket RFID circuit element Tot is used. The present invention may be applied to a system in which printing is performed on a cover film (a medium to be printed) different from 101 and bonded together. Further, the ticket tag ID is read or written from the
さらに、以上は、チケット基材テープ101が特に図示しないリール部材の周りに巻回されてチケット基材ロール102を構成し、カートリッジ100内にそのチケット基材ロール102が配置されてチケット基材テープ101が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、チケット用無線タグ回路素子Totが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジをチケット発券装置2側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字及び書き込みを行いチケットTを作成するようにしてもよい。
Further, as described above, the
さらには上記チケット基材ロール102を直接チケット発券装置2側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをチケット発券装置2外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送しチケット発券装置2内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジ100のようなチケット発券装置2本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型としてチケット基材ロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
Further, the above-described
また、本発明は、上述したような紙製の入場券であるチケットTを発券するチケット発券装置2以外にも、前述したように、例えばトークンを作成する装置や、無料のクーポン、割り引き券を発行、発券する装置にも適用可能である。
In addition to the
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
1 チケット発券システム
2 チケット発券装置(装置本体)
4 カード用アンテナ(第2装置側アンテナ手段)
4A 第1カード用アンテナ
4B 第2カード用アンテナ
10 印字ヘッド(印字手段、発行処理手段)
12 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段、発行処理手段)
15 カッタ(発行処理手段)
14 チケット用アンテナ(第1装置側アンテナ手段)
20 切り換えスイッチ
21 高周波回路
22 信号処理回路
30 制御回路
51 データベース
101 チケット基材テープ
T チケット(無線タグ;有価証券類に準ずる物品類)
Tot チケット用無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)
C プリペイドカード
Toc カード用無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)
At チケットアクセスエリア
Ac カードアクセスエリア
Ac1 第1カードアクセスエリア
Ac2 第2カードアクセスエリア
1
4 Card antenna (2nd device side antenna means)
4A
12 Tape feed roller drive shaft (conveying means, issuing processing means)
15 cutter (issue processing means)
14 Ticket antenna (first device side antenna means)
20 switching
Tot RFID tag circuit element (first RFID tag circuit element)
C prepaid card Toc card RFID tag circuit element (second RFID tag circuit element)
At Ticket access area Ac Card access area
Ac1 1st card access area Ac2 2nd card access area
Claims (8)
情報を記憶する第2IC回路部と情報の送受信を行う第2タグ側アンテナとを備えた第2無線タグ回路素子に対し、前記タグ発行用通信プロトコルと異なる少なくとも1つの情報送受用通信プロトコルを用いて情報送受信可能な第2装置側アンテナ手段と、
前記情報送受用通信プロトコルを用いて、前記第2装置側アンテナ手段を介し、前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報を取得する情報取得手段と、
この情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応し、前記第1装置側アンテナ手段を介し情報送受信を行った前記第1無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を用いて、無線タグの発行処理を行う発行処理手段と
を有することを特徴とする無線タグ発行機。 First apparatus-side antenna means capable of transmitting and receiving information to and from a first wireless tag circuit element having a first IC circuit unit for storing information and a first tag-side antenna for transmitting and receiving information using a tag issuing communication protocol When,
At least one information transmission / reception communication protocol different from the tag issuing communication protocol is used for the second RFID circuit element including the second IC circuit unit for storing information and the second tag side antenna for transmitting / receiving information. Second device side antenna means capable of transmitting and receiving information,
Information acquisition means for acquiring wireless tag information of the second wireless tag circuit element via the second device side antenna means using the information transmission / reception communication protocol;
Corresponding to the RFID tag information of the second RFID tag circuit element acquired by the information acquisition means, a tag medium including the first RFID tag circuit element that transmits / receives information via the first device side antenna means is used. And an issuance processing means for performing issuance processing of the radio tag.
前記第1装置側アンテナ手段と、前記第2装置側アンテナ手段とは、互いに通信領域が異なる範囲となるように、構成されていることを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to claim 1,
The wireless tag issuer, wherein the first device-side antenna means and the second device-side antenna means are configured to have different communication areas.
装置本体の外郭を構成する筐体を有し、
前記第1及び第2装置側アンテナ手段は、第1装置側アンテナ手段の通信領域は筐体の内部側、第2装置側アンテナ手段の通信領域は筐体の外部側となるように、構成されていることを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to claim 2,
It has a casing that forms the outline of the device body,
The first and second device-side antenna means are configured such that the communication area of the first device-side antenna means is on the inner side of the housing, and the communication area of the second device-side antenna means is on the outer side of the housing. An RFID tag issuing machine characterized by
前記第2装置側アンテナ手段は、互いに通信領域が異なる複数のアンテナを備えていることを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to any one of claims 1 to 3,
The wireless tag issuing machine, wherein the second device side antenna means includes a plurality of antennas having different communication areas.
前記情報取得手段は、前記第2装置側アンテナ手段の複数のアンテナのいずれか一方を介し、前記情報送受用通信プロトコルを用いて、前記第2無線タグ回路素子の識別情報を取得し、
前記発行処理手段は、前記情報取得手段が、前記第2装置側アンテナ手段のいずれのアンテナを介し前記第2無線タグ回路素子の識別情報を取得したかに応じて、前記無線タグの発行処理を行うことを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to claim 4,
The information acquisition unit acquires the identification information of the second RFID circuit element using the information transmission / reception communication protocol via any one of the plurality of antennas of the second device side antenna unit,
The issuance processing unit performs the issuance processing of the radio tag according to which antenna of the second device side antenna unit the identification information of the second radio tag circuit element is obtained by the information acquisition unit. A wireless tag issuing machine characterized by performing.
前記発行処理手段は、
前記タグ媒体を搬送する搬送手段と、
前記タグ発行用通信プロトコルを用いて、前記第1装置側アンテナ手段を介し、前記第1無線タグ回路素子に所定の無線タグ情報を書き込む情報書き込み手段と、
前記タグ媒体又はこれに貼り合わされる被印字媒体に対し、前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応する所定の印字を行う印字手段と
を備えることを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to any one of claims 1 to 5,
The issue processing means includes:
Conveying means for conveying the tag medium;
Information writing means for writing predetermined RFID tag information to the first RFID tag circuit element via the first device side antenna means using the tag issue communication protocol;
Printing means for performing predetermined printing corresponding to the wireless tag information of the second wireless tag circuit element acquired by the information acquisition means on the tag medium or a print-receiving medium attached to the tag medium. RFID tag issuing machine.
前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に基づき、無線タグ発行と関連付けられた所定の情報変更処理を行う情報処理手段を有し、
前記発行処理手段は、この情報処理手段で行われる前記情報変更処理に対応して前記無線タグの発行処理を行う
ことを特徴とする無線タグ発行機。 The wireless tag issuing machine according to any one of claims 1 to 6,
Based on the RFID tag information of the second RFID tag circuit element acquired by the information acquisition means, information processing means for performing a predetermined information change process associated with the RFID tag issue,
The issuance processing unit performs the issuance processing of the wireless tag in response to the information change processing performed by the information processing unit.
前記発行処理手段は、
前記情報取得手段で取得した前記第2無線タグ回路素子の無線タグ情報に対応し、前記タグ媒体を用いて、前記無線タグとしての有価証券類又はこれに準ずる物品類の発行処理を行うことを特徴とする無線タグ発行機。
The wireless tag issuing machine according to any one of claims 1 to 7,
The issue processing means includes:
Corresponding to the RFID tag information of the second RFID tag circuit element acquired by the information acquisition means, using the tag medium, issue processing of securities as the RFID tag or articles equivalent thereto is performed. A featured RFID tag issuing machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111245A JP2007286756A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Wireless tag issuing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111245A JP2007286756A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Wireless tag issuing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286756A true JP2007286756A (en) | 2007-11-01 |
Family
ID=38758490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111245A Withdrawn JP2007286756A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Wireless tag issuing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007286756A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2059045A2 (en) | 2007-11-02 | 2009-05-13 | Sony Corporation | Information display apparatus, information display method, imaging apparatus, and image data sending method for use with imaging apparatus |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006111245A patent/JP2007286756A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2059045A2 (en) | 2007-11-02 | 2009-05-13 | Sony Corporation | Information display apparatus, information display method, imaging apparatus, and image data sending method for use with imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8525676B2 (en) | Container for including at least a RFID tag, apparatus for communicating with a RFID tag, management server for managing production information of a RFID tag, and management system for managing production information of a RFID tag | |
JP4600742B2 (en) | Print head and tag label producing apparatus | |
KR100862964B1 (en) | Non-contact paper-based electronic ticket based on electronic tag techniques | |
US20090050686A1 (en) | Electronic wallet device, communication method, and program | |
WO2007060982A1 (en) | Radio tag information communication device and radio tag circuit element cartridge | |
JP4513052B2 (en) | Wireless tag information communication device | |
US8436733B2 (en) | Apparatus for communicating with RFID tag | |
JP2007316973A (en) | Radio tag circuit element cartridge and radio tag information communication apparatus | |
JP4487181B2 (en) | Radio tag information communication system and radio tag information communication apparatus | |
JP2007286756A (en) | Wireless tag issuing machine | |
JPH1185923A (en) | Bill issuing device | |
JP2010178205A (en) | Reader/writer, program, non-contact communication system and non-contact communication device | |
JP4556081B2 (en) | Card processing device and card transaction terminal device | |
TWM287974U (en) | Multifunctional card reader | |
KR101388156B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4465708B2 (en) | Wireless tag information communication device | |
US20080230597A1 (en) | Electronic Money Charger | |
JP2005157850A (en) | Contactless data communication system and contactless identification tag | |
JP2010033274A (en) | Merchandise sales data processor | |
JP2005071253A (en) | Ic card device | |
JP4788282B2 (en) | Contactless data carrier terminal equipment | |
JP2003094858A (en) | Books and their distribution management method | |
JP2023146841A (en) | Information processing device and information processing method | |
JP4666218B2 (en) | Radio tag information communication device and radio tag circuit element cartridge | |
JP2606183B2 (en) | Information storage medium and its issuing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110407 |