JP2007257546A - Integrated medical information management system - Google Patents
Integrated medical information management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007257546A JP2007257546A JP2006084123A JP2006084123A JP2007257546A JP 2007257546 A JP2007257546 A JP 2007257546A JP 2006084123 A JP2006084123 A JP 2006084123A JP 2006084123 A JP2006084123 A JP 2006084123A JP 2007257546 A JP2007257546 A JP 2007257546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- patient
- medical information
- patient number
- information system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 140
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 12
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の医療機関の間で統一的に医療情報を管理する医療情報統合管理装置に関する。 The present invention relates to a medical information integrated management apparatus that manages medical information uniformly among a plurality of medical institutions.
医療機関における医療情報システムは、主に医師が診療の現場で使用する上位システムと、主に技師が検査の現場で使用する下位システムとから構成されており、上位システムは、例えば、電子カルテやオーダリング等を管理するシステムであり、下位システムは、例えば、放射線部門システム、内視鏡部門システム、循環器部門システム、検査部門システム等の検査の部門で使用するシステムである。 A medical information system in a medical institution is mainly composed of a host system used by doctors at a medical practice site and a subordinate system used mainly by technicians at a medical examination site. This is a system for managing ordering and the like, and the lower system is a system used in an examination department such as a radiation department system, an endoscope department system, a cardiovascular department system, and an examination department system.
そして、上位システムと下位システムとの間で医療電文のやり取りを行うことにより、診療の現場にて発生する検査指示等を各部門へ伝達し、また、各部門における検査結果を診療の現場にフィードバックできるようにしている。 By exchanging medical telegrams between the upper system and the lower system, inspection instructions, etc. generated at the clinical site are transmitted to each department, and the test results in each department are fed back to the clinical site. I can do it.
このような医療情報システムを複数の医療機関にまたがって構築するためには、対象となる医療機関の間での患者番号、オーダ番号体系、医療マスタなどの内容を統一させた上で、複数の上位システムと下位システムとを接続することになる。ここで、医療マスタは、病名、薬品名、検査種類などをコード化したデータベースである。 In order to construct such a medical information system across multiple medical institutions, the contents of patient numbers, order number systems, medical masters, etc. among the target medical institutions should be unified, The upper system and the lower system are connected. Here, the medical master is a database in which disease names, drug names, examination types, and the like are coded.
医療電文のフォーマットや伝送手順は、各々の医療機関の医療情報システムで区々であるので、複数の医療機関にまたがった医療情報システムを構築する場合には、互いに接続する各医療情報システム間で個々に調整し、どちらかのフォーマットおよび伝送手順に合わせることになる。従って、エンジニアリングやソフトウェアの改造に多大の時間がかかり、効率的な医療情報システムの構築を行うことができない。 Since the format and transmission procedure of medical telegrams vary depending on the medical information system of each medical institution, when constructing a medical information system that spans multiple medical institutions, between each medical information system connected to each other, Adjust individually and adapt to either format and transmission procedure. Therefore, it takes a lot of time for engineering and software modification, and an efficient medical information system cannot be constructed.
そこで、各医療情報システムの固有のフォーマットや伝送手順を吸収するゲートウェイや、医療情報方システム間でのオープンな規格であるHL7やMERIT9などのXMLデータ形式で医療情報を管理する医療情報サーバを配置し、各医療情報システムから医療情報サーバにゲートウェイを通してアクセスし情報を共有するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。また、各医療情報システムの通信途上にゲートウェイを配置し、フォーマット変換や伝送手順の相違を吸収するシステム製品の販売も行われるようになっている(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、複数の医療機関にまたがって各医療情報システムを接続しようとする場合には以下のような問題がある。 However, there are the following problems when trying to connect each medical information system across a plurality of medical institutions.
(1)各々の医療機関の医療情報システムでは、例えば患者番号といった番号によって各患者を識別し、各患者の診療データを検索する場合のキーとして使用しているが、各医療機関でばらばらに番号の発行を行っており、同一患者に対し各医療機関で異なる患者番号が割り振られているので、関係する医療機関全体としてみると、異なる患者に対して同一の患者番号が割り振られることがある。そこで、複数の医療機関の医療情報システムを接続する場合には、まず、この患者番号を1患者1番号となるよう運用により統一し、各医療情報システムでキーとして使用できるようにしている。その際、いずれかの医療情報システムでは患者番号の振り直しを行うことが必要となり、過去のデータを移行する際に多大な労力を払っている。 (1) In each medical institution's medical information system, each patient is identified by a number such as a patient number and used as a key when searching for medical data of each patient. Since different patient numbers are assigned to the same patient at each medical institution, the same patient number may be assigned to different patients as a whole related medical institution. Therefore, when connecting medical information systems of a plurality of medical institutions, first, this patient number is unified by operation so as to become one patient and one number, and can be used as a key in each medical information system. At that time, it is necessary to reassign the patient number in any of the medical information systems, and a great deal of effort is taken when migrating past data.
(2)各々の医療機関の医療情報システムでは、医療機関内の検査指示等を医療電文という形でやり取りしているが、この際の各医療電文の識別を例えばオーダ番号といった番号をキーとして行っているが、このオーダ番号の発行を各医療機関で区々に行っている。そのため、異なる検査指示に対して同じオーダ番号が割り振られしまうことがある。従って、複数の医療情報システムを接続する場合には、オーダ番号を統一し1オーダ1番号となるように各医療情報システムの改造が必要となる。 (2) In the medical information system of each medical institution, inspection instructions in the medical institution are exchanged in the form of medical telegrams. Each medical telegram at this time is identified using a number such as an order number as a key. However, each medical institution issues this order number to each district. For this reason, the same order number may be assigned to different inspection instructions. Accordingly, when a plurality of medical information systems are connected, it is necessary to modify each medical information system so that the order numbers are unified and one order is one number.
(3)各々の医療機関の医療情報システムでは、病名、薬品名、検査種類などをコード化しデータベースを作成して医療マスタとして保持しているが、このコード体系が各々の医療機関で区々であるため、そのまま医療電文中にコードを埋め込むことができない。従って、複数の医療情報システムを接続する場合には、この医療マスタを各々の医療機関において再定義し、例えば、同じ病名、同じ薬品名、同じ検査種類に対しては、それぞれ同一のコードとなるように統一することになる。その際には、過去の診療データについては同じ医療マスタを使用できなくなるため、過去の診療データを破棄したり、あるいは過去の診療データのみ古い別の医療情報システムで保存し、参照するなどの運用が行われている。 (3) In each medical institution's medical information system, the disease name, drug name, examination type, etc. are encoded and a database is created and stored as a medical master. Therefore, the code cannot be embedded in the medical message as it is. Therefore, when connecting a plurality of medical information systems, this medical master is redefined at each medical institution, and for example, the same code is used for the same disease name, the same drug name, and the same examination type. Will be unified. In that case, since the same medical master cannot be used for past medical data, the past medical data is discarded, or only past medical data is stored in another old medical information system for reference. Has been done.
このように、患者番号、オーダ番号、医療マスタなどを過去蓄積されたデータとの整合性を取りながら、各医療機関の間で統一することは非常に困難であり、結果として各医療機関の間での医療情報システムの接続を断念するか、あるいは各々の医療情報システムに大幅な改造を加えて整合性を図り接続するようにしているので運用上の負担が大きい。 As described above, it is very difficult to unify patient numbers, order numbers, medical masters, etc. among medical institutions while maintaining consistency with data accumulated in the past. Since the connection of the medical information system in the network is abandoned or the respective medical information systems are remodeled for consistency and connected, the operational burden is large.
本発明の目的は、各々の医療情報システムの大幅な改造や多大な運用上の負担なしに複数の医療情報システムの接続を可能とする医療情報統合管理装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a medical information integrated management apparatus that enables connection of a plurality of medical information systems without significant remodeling or great operational burden of each medical information system.
本発明の医療情報統合管理装置は、複数の医療機関における様々な医療情報システムとそれぞれ固有の通信プロトコルにて医療電文の送受信を行うデータ送受信部と、各医療情報システムから受け取った医療電文を送信先の医療情報システムのフォーマットに合わせて変換を行うフォーマット変換部と、医療電文中の送信元の患者番号が送信先の医療情報システムで使用している患者番号と重複しないように適切な送信先の患者番号を発番しフォーマット変換部に通知する患者番号発番管理部と、送信元の患者番号と新たに発番した送信先の患者番号との対応を管理するための患者番号発番管理テーブルとを備えたことを特徴とする。 The medical information integrated management device of the present invention transmits a medical message received from each medical information system, a data transmitting / receiving unit that transmits / receives a medical message using a unique communication protocol with various medical information systems in a plurality of medical institutions. A format converter that performs conversion according to the format of the previous medical information system, and an appropriate destination so that the patient number of the source in the medical message does not overlap with the patient number used in the destination medical information system Patient number issue management unit for issuing a patient number and notifying the format conversion unit, and patient number issue management for managing correspondence between a patient number of a transmission source and a newly issued patient number And a table.
本発明によれば、各医療機関をまたがってシステムを接続する場合において、異なる患者に対し、他の医療機関の医療情報システムで同一の患者番号が割り振られることがないため、予め各々の医療機関で1患者1番号として患者番号を統一するという作業なしに複数の医療機関の医療情報システムを接続することができる。従って、各医療情報システムの大幅な改造や多大な運用上の負担を軽減できる。 According to the present invention, when connecting systems across medical institutions, the same patient number is not allocated to different patients in the medical information system of other medical institutions. Thus, it is possible to connect medical information systems of a plurality of medical institutions without the task of unifying patient numbers as one patient and one number. Accordingly, it is possible to reduce a significant remodeling and a great operational burden of each medical information system.
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。医療情報統合管理装置11のデータ送受信部12は、複数の医療機関13a、13bの医療情報システム14a、14bに接続され、これらの医療機関13a、13bにおける様々な医療情報システム14a、14bと、それぞれ固有の通信プロトコルにて医療電文の送受信を行う。フォーマット変換部15は各々の医療情報システム14a、14bから受け取った医療電文を送信先の医療情報システム14a、14bのフォーマットに合わせて変換を行う。患者番号発番管理部16は、患者番号発番管理テーブル17を参照し、医療電文中の送信元の患者番号が送信先の医療情報システムで使用している患者番号と重複しないように適切な送信先の患者番号を発番しフォーマット変換部15に通知する。患者番号発番管理テーブル17は、送信元の患者番号と新たに発番した送信先の患者番号との対応を管理するテーブルである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a medical information integrated management apparatus according to the first embodiment of the present invention. The data transmission /
いま、医療機関13aの医療情報システム14aと、医療機関13bの医療情報システム14bとは、それぞれ医療電文のフォーマットや伝送手順に関して区々であるとし、医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13bの医療情報システム14bは、それぞれ患者番号を診療データを扱う際のキーとして使用しているが、各医療機関13a、13bにおいて患者番号の体系は区々であり、発番もそれぞれの医療機関13a、13bで独自に行われているとする。そして、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに対し診療データを送信し、その結果を医療機関13bの医療情報システム14bから医療機関13aの医療情報システム14aに対し返信する場合を考える。
Now, it is assumed that the
医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに向けた患者名18および患者番号19をキーとした診療データ20が医療情報統合管理装置11のデータ送受信部12に送信される。医療情報統合管理装置11のデータ送受信部12は、医療機関13aの医療情報システム14aとの間で、その独自の伝送手順にて通信を行いデータを取得する。
データ送受信部12は、取得したデータをフォーマット変換部15に渡し、医療機関13aの医療情報システム14aのフォーマットから医療機関13bの医療情報システム14bのフォーマットに変換を行う。そのフォーマット変換の際にフォーマット変換部15は、患者番号発番管理部16に問い合わせを行う。すなわち、医療機関13aの医療情報システム14aから送信されてきたデータ中に含まれる患者番号が患者番号発番管理テーブル17で医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際の患者番号として管理されているかどうかを問い合わせる。
The data transmitter /
患者番号発番管理部16は患者番号発番管理テーブル17を参照し、医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際の患者番号をフォーマット変換部15に返答する。フォーマット変換部15は、医療機関13bのフォーマットに変換されたデータの患者番号部分をさらに患者番号発番管理部16より返送された患者番号に置き換えを行う。そして、最終的に医療機関13bに送信するデータは、再びデータ送受信部12に送られ、データ送受信部12は、医療機関13bの医療情報システム14bとの間の独自の通信手順にて医療機関13bに通信を行いデータが送信される。
The patient number
患者番号発番管理部16は医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際の患者番号を以下のように決定する。まず、患者番号発番管理部16は、医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際の患者番号を患者番号発番管理テーブル17を用いて決定する。
The patient number issuing
図2は第1の実施の形態における患者番号発番管理テーブル17の説明図である。患者番号発番管理テーブル17は医療機関13aの医療情報システム14aから送信されたデータの患者番号(機関1患者番号)と、医療機関13bの医療情報システム14bに送付する際に新たに発番した患者番号(機関2送信用患者番号)との対応関係が管理された表である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the patient number issuing management table 17 in the first embodiment. The patient number issue management table 17 is newly issued when the patient number (
患者番号発番管理部16は、医療機関13aの医療情報システム14aから送信されてきたデータ中に含まれる機関1患者番号が患者番号発番管理テーブル17に未登録のものであれば、新たに医療機関13bの医療情報システム14bへの送信用の機関2送信用患者番号の発番を行う。既に医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際に置き換えを行う機関2送信用患者番号が登録されていれば、その機関2送信用患者番号をそのまま使用する。
If the
医療機関13bの医療情報システム14bで既に使用されている患者番号との重複を避けるためには、例えば、医療機関13bの患者番号として使用可能な範囲が8桁(10,000,000〜99,999,999)であった場合は、医療機関13bの医療情報システム14b側では90,000,000〜99,999,999以降は使用しないという取り決めを設け、その範囲を医療情報統合管理装置11が使用することになる。
In order to avoid duplication with the patient number already used in the
図2では、患者Aの機関1患者番号は「00103」であり機関2送信用患者番号として「90000000」が付与され、患者Bの機関1患者番号は「00009」であり機関2送信用患者番号として「90000001」が付与され、患者Cの機関1患者番号は「01023」であり機関2送信用患者番号として「90000002」が付与された場合を示している。この状態で、さらに、新たな患者Dの患者番号(機関1患者番号)が入力されたときは、新たに機関2送信用患者番号を発番することになる。
In FIG. 2, the
以上の説明では、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに対し診療データを送信する場合について説明したが、医療機関13bの医療情報システム14bから医療機関13aの医療情報システム14aへの応答の場合は、図3に示すように、逆の流れを辿りデータが返送されることになる。その際に患者番号部分は、患者番号発番管理テーブル17を逆に引くことにより機関2送信用患者番号から機関1患者番号に戻される。
Although the case where medical data is transmitted from the
第1の実施の形態によれば、異なる患者に対し、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bで同一の患者番号が割り振られることがなくなる。このため、予め医療機関13aと医療機関13bとで1患者1番号として患者番号を統一するという作業が必要なくなり、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13bの医療情報システム14bとを接続することができる。また、患者番号発番管理テーブル17を送信元の医療機関と送信先の医療機関との組合せだけ準備することにより接続する医療機関の数がいくつであっても対応することができる。
According to the first embodiment, different patients are not assigned the same patient number in the
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、医療機関13aは医療情報システム14aに加えて医療情報システム14a’を備えた場合を示している。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the second embodiment of the present invention. This second embodiment shows a case where the
医療機関13aは医療情報システム14aと医療情報システム14a’とを備え、医療機関13a内で医療情報システム14aと医療情報システム14a’とが接続されている。この状況で、医療機関13aと医療機関13bとを医療情報統合管理装置11を介して新たに接続する場合を考える。
The
いま、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’とは、同一の医療機関内13aであるので、それぞれ医療電文のフォーマットや伝送手順は同じものであるとし、医療機関13bの医療情報システム14bは医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13aの医療情報システム14a’と医療電文のフォーマットや伝送手順が異なっているとする。また、医療機関13aの医療情報システム14a、医療情報システム14a’、医療機関13bの医療情報システム14bは、それぞれ患者番号を診療データを扱う際のキーとして使用しているとし、各医療機関13a、13bにおいて、患者番号の体系は区々であり、発番もそれぞれの施設で独自に行われているとする。
Now, since the
さらに、医療機関13aの医療情報システム14a’は、医療機関13aの医療機器14aに対する検査指示を管理するシステムであるとし、従来は医療機関13aの医療情報システム14aからの検査指示のみを扱っていたが、今後は医療機関13bの医療情報システム14bからの検査指示も扱えるように、医療機関13aと医療機関13bとの間の接続を医療情報統合管理装置11を介して行うものとする。
Further, the
医療情報統合管理装置11は、データ送受信部12により医療機関13aの医療情報システム14aから予め定められた伝送手順にて通信を行いデータを取得する。医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’とは同じ伝送手順および同じデータフォーマットであるため、医療情報統合管理装置11のフォーマット変換部15や患者番号発番管理部16の処理をバイパスし、そのまま取得したデータを医療機関13aの医療情報システム14a’に対し先ほどと同じ伝送手順にて送信する。
The medical information integrated
この場合は、医療情報システム14aと医療情報システム14a’とも同じ医療機関13a内のシステムであるため、患者番号の発番や置き換えの処理も不要となる。ここで、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’との間の接続は、医療情報統合管理装置11を経る必要がないように見えるが、一般に、医療機関13aの医療機器21に対する検査指示を管理するような医療機関13aの医療情報システム14a’は、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bといった複数の相手との接続を管理する機能がなく、そのため医療情報統合管理装置11を間に配することとしている。
In this case, since both the
次に、医療機関13bの医療情報システム14bとの接続について説明する。医療情報統合管理装置11は、データ送信部12により医療機関13bの医療情報システム14bから、医療機関13aの医療情報システム14aとの伝送手順とは異なる医療機関13bの医療情報システム14b固有の伝送手順によりデータを取得する。
Next, connection with the
データ送信部12は、取得したデータをフォーマット変換部15に渡し、医療機関13bの医療情報システム14bのフォーマットから医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13aの医療情報システム14a’で使用されているフォーマットに変換を行う。
The
フォーマット変換の際にフォーマット変換部15は、フォーマット変換部15は、患者番号発番管理部16に問い合わせを行う。すなわち、医療機関13bの医療情報システム14bから送信されてきたデータ中に含まれる患者番号が患者番号発番管理テーブル17で医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際の患者番号として管理されているかどうかを問い合わせる。
During format conversion, the
患者番号発番管理部16は患者番号発番管理テーブル17を参照し、医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際の患者番号をフォーマット変換部15に返答する。フォーマット変換部15は、医療機関13aのフォーマットに変換されたデータの患者番号部分をさらに患者番号発番管理部16より返送された患者番号に置き換えを行う。
The patient number issuing
そして、最終的に医療機関13aに送信するデータは、再びデータ送受信部12に送られ、データ送受信部12は、医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療情報システム14a’との間の独自の通信手順にて、医療機関13aの医療情報システム14a’に通信を行いデータが送信される。
The data to be finally transmitted to the
患者番号発番管理部16は医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際の患者番号を以下のように決定する。まず、患者番号発番管理部16は、医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際の患者番号を患者番号発番管理テーブル17を用いて決定する。
The patient number issuing
図5は第2の実施の形態における患者番号発番管理テーブル17の説明図である。患者番号発番管理テーブル17は医療機関13bの医療情報システム14bから送信されたデータの患者番号(機関2患者番号)と、医療機関13aの医療情報システム14a’に送付する際に新たに発番した患者番号(機関1システム3送信用患者番号)との対応関係が管理された表である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the patient number issue management table 17 in the second embodiment. The patient number issue management table 17 is newly issued when the patient number (
患者番号発番管理部16は、医療機関13bの医療情報システム14bから送信されてきたデータ中に含まれる機関2患者番号が患者番号発番管理テーブル17に未登録のものであれば、新たに医療機関13aの医療情報システム14a’への送信用の機関1システム3送信用患者番号の発番を行う。既に医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際に置き換えを行う機関1システム3送信用患者番号が登録されていれば、その機関1システム3送信用患者番号をそのまま使用する。
If the
医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13aの医療情報システム14a’で既に使用されている患者番号との重複を避けるためには、例えば、医療機関13aの患者番号として使用可能な範囲が5桁(10,000〜99,999)であった場合は、医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療情報システム14a’では90,000〜99,999の範囲は使用しないという取り決めを設け、その範囲を医療情報統合管理装置11が使用することになる。
In order to avoid duplication with the patient number already used in the
図5では、患者Dの機関2患者番号は「00103」であり機関1システム3送信用患者番号として「90000」が付与され、患者Eの機関2患者番号は「01233」であり機関1システム3送信用患者番号として「90001」が付与され、患者Fの機関2患者番号は「03323」であり機関1システム3送信用患者番号として「90002」が付与された場合を示している。この状態で、さらに、新たな患者Gの患者番号(機関2患者番号)が入力されたときは、新たに機関1システム3送信用患者番号を発番することになる。
In FIG. 5, the
図6は医療機関13aで発番された機関1患者番号の説明図である。前述したように医療機関13a、13bではそれぞれ個別に患者番号が発行されることから、医療機関13a、13bの患者番号が重複することがある。図6に示すように患者Aの医療機関13aでの患者番号(機関1患者番号)は「00103」であり、図5に示すように患者Dの医療機関13bでの患者番号(機関2患者番号)は「00103」であり、患者番号が重複しているが、患者Dの患者番号(機関2患者番号「00103」)は医療情報統合管理装置11により、機関1システム3送信用患者番号「90000」に変換されるので、医療機関13aでの患者Aの患者番号と重複することがなくなる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the
このように、仮に医療機関13aの患者Aと医療機関13bの患者Dとが各々の医療機関13a、13bにおいて、同一の患者番号を与えられているとした場合でも、医療機関13aの医療情報システム14a’にデータ送信する際に医療情報統合管理装置11が患者Dの患者番号の置き換えをするため、最終的に医療機関13aの医療情報システム14a’では同一の患者番号で異なる患者が複数存在する状況になることを避けることができる。
As described above, even when the patient A of the
医療機関13aの医療情報システム14a’から医療機関13bの医療情報システム14bへの応答の場合は、逆の流れを辿りデータが返送されるが、その際に、患者番号部分は患者番号発番管理テーブル17を逆に引くことにより、機関1システム3送信用患者番号から機関2患者番号に戻される。
In the case of a response from the
以上の説明では、医療機関13a内で医療情報システム14aと医療情報システム14a’とが接続していた状況で、医療機関13bの医療情報システム14bを新たに接続するという場合について説明したが、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13bの医療情報システム14bとが既に稼動していた状態で、新たに医療機関13aの医療情報システム14a’が導入され、医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13bの医療情報システム14bに接続するという場合や、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’とのそれぞれの医療電文のフォーマットや伝送手順が同様なものでない場合でも同様に適用できる。
In the above description, the case where the
また、医療機関13aの医療情報システム14a’が新規に導入される場合などで、医療機関13aの医療情報システム14a’における患者番号の体系を、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bのいずれとも異なるものとしても良い場合は、前述したような医療機関13aの医療情報システム14aにおける患者番号の使用可能な範囲の制限は全く不要となる。
Further, when a
第2の実施の形態によれば、異なる患者に対し、医療機関13aの医療情報システム14a’において、医療機関13aの医療情報システム14aからの検査指示と医療機関13bの医療情報システム14bからの検査指示に対し、同一の患者番号が割り振られることがないため、予め医療機関13aおよび医療機関13bで1患者1番号として患者番号を統一するという作業が不要となる。従って、医療機関13aの医療情報システム14a’と医療機関13bの医療情報システム14bとを容易に接続できる。
According to the second embodiment, for different patients, in the
(第3の実施の形態)
図7は本発明の第3の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、送信元の患者番号をキーとして新たに発番した送信先の患者番号を通知する発番患者番号通知部22を追加して設けたものである。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the third embodiment of the present invention. The third embodiment is a numbered patient number notifying unit for notifying a patient number of a transmission destination that is newly issued using the patient number of the transmission source as a key with respect to the first embodiment shown in FIG. 22 is additionally provided. The same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
発番患者番号通知部22は、送信元の患者番号をキーとして新たに発番した送信先の患者番号を通知するものであり、医療機関13aの医療情報システム14aにおける患者番号(例えば「00103」)と、医療情報統合管理装置11の患者番号発番管理部16が新たに発番して医療機関13bの医療情報システム14bに送信した患者番号(例えば「90000000」)との対応関係を以下のようにして認識する。
The calling patient
例えば、医療機関13bの医療情報システム14b上の計算機に備わっているWebブラウザのようなアプリケーションより、医療機関13aの医療情報システム14aにおける患者番号(例えば「00103」)を引数として医療情報統合管理装置11の所定のURLにアクセスする。
For example, a medical information integrated management apparatus using a patient number (for example, “00103”) in the
医療情報統合管理装置11は与えられた引数を用いて患者番号発番管理テーブル17より、医療情報統合管理装置11が医療機関13bの医療情報システム14bに送信した患者番号(例えば「90000000」)を検索し、問い合わせのあったアプリケーションに結果を返答する。
The medical information integrated
第3の実施の形態によれば、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに送信された診療データを、受診者が医療機関13bを訪れた際に参照しようとしたときに、受診者に医療機関13aにて割り当てられた患者番号(例えば「00103」)より、医療情報統合管理装置11が割り当てた患者番号(例えば「90000000」)を検索し、医療機関13bの医療情報システム14bにてその医療情報統合管理装置11が割り当てた患者番号を指定することにより当該の診療データを探し出すことが可能となる。
According to the third embodiment, the medical data transmitted from the
(第4の実施の形態)
図8は本発明の第4の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第4の実施の形態は、図7に示した第3の実施の形態に対し、新たに発番した送信先の患者番号と患者が送信先の医療機関で有する患者番号とを統一し統合する発番患者番号統合部23を追加して設けたものである。図7と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. This fourth embodiment unifies and integrates the newly issued destination patient number and the patient number that the patient has at the destination medical institution with respect to the third embodiment shown in FIG. The patient
発番患者番号統合部23は、新たに発番した送信先の患者番号と、患者が送信先の医療機関で有する患者番号とを統一し統合するものであり、発番患者番号統合部23により、医療機関13bの医療情報システム14bに診療データを送信する際に、医療情報統合管理装置11の患者番号発番管理部16が発番し付与した患者番号と、その患者が本来医療機関13bにて持っていた患者番号と統合する。この場合、患者がまだ医療機関13bの患者番号を持っていない場合は、患者が次回に医療機関13bを訪問した際に新たに受付等で付与された患者番号と医療情報統合管理装置11の患者番号発番管理部16が発番し付与した患者番号とを統合する。
The issued patient
例えば、医療機関13bの医療情報システム14b上の計算機に備わっているWebブラウザのようなアプリケーションより、医療機関13bの医療情報システム14bに診療データを送信する際に、医療情報統合管理装置11の患者番号発番管理部16が発番し付与した患者番号と、患者が本来医療機関13bにて持っていた患者番号あるいは患者があらたに医療機関13bを訪問した際に付与された患者番号の2つを引数として医療情報統合管理装置11の所定のURLにアクセスする。医療情報統合管理装置11は、患者番号発番管理テーブル17内で、第一の引数が設定されているフィールドに関し、与えられた第二の引数にて置き換えを行う。
For example, when the medical data is transmitted to the
図9は、発番患者番号統合部23による新たに発番した送信先の患者番号と患者が送信先の医療機関で有する患者番号とを統合する場合の説明図である。新たに発番した送信先の患者番号は機関2送信用患者番号として、医療機関13aの患者番号(機関1患者番号)に対応づけられて患者発番管理テーブル17に格納されている。そして、発番患者番号統合部23により、医療機関13bの患者番号(機関2患者番号)と、新たに発番した送信先の患者番号(機関2送信用患者番号)との統合が行われると、患者番号発番管理テーブル17内で、新たに発番した送信先の患者番号(機関2送信用患者番号)を医療機関13bの患者番号(機関2患者番号)に置き換える。
FIG. 9 is an explanatory diagram in the case of integrating the patient number of the transmission destination that is newly issued by the patient
第4の実施の形態によれば、一度置き換えを行えば、以後、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに送信される診療データについては全て医療機関13bの患者番号に変換されるので、1患者1患者番号を実現できる。
According to the fourth embodiment, once replacement is performed, thereafter, all the medical data transmitted from the
(第5の実施の形態)
図10は本発明の第5の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第5の実施の形態は、図8に示した第4の実施の形態に対し、オーダ番号発番管理部24とオーダ番号発番管理テーブル25とを追加して設けたものである。図8と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Fifth embodiment)
FIG. 10 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. In the fifth embodiment, an order number issuing
オーダ番号発番管理部24は、医療電文中に含まれる送信元のオーダ番号26が送信先の医療情報システム13bで使用しているオーダ番号と重複しないように、オーダ番号発番管理テーブル25を参照して適切なオーダ番号を発番し、フォーマット変換部15に通知する。オーダ番号発番管理テーブル25は、送信元のオーダ番号と新たに発番した送信先のオーダ番号との対応を管理するためのテーブルである。
The order number
いま、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bは、それぞれ医療電文の識別を例えばオーダ番号といった番号をキーとして行っているが、このオーダ番号の発行を各医療機関13a、13bで区々に行っており、異なる検査指示に対して同じオーダ番号が割り振られてしまう場合がある状況で、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに対し診療データを送信する場合を考える。患者番号18の扱いについては第1乃至第4の実施の形態で説明した通りである。
Now, the
オーダ番号26については以下の取り扱いを行う。医療情報統合管理装置11は、医療電文のフォーマット変換の際に、フォーマット変換部15はオーダ番号発番管理部24に問い合わせを行う。すなわち、医療機関13aの医療情報システム14aから送信されてきたデータ中に含まれるオーダ番号に対し、医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際のオーダ番号の発番を依頼する。
The
オーダ番号発番管理部24は、医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際のオーダ番号を発番し、オーダ番号発番管理テーブル25に医療機関13aの医療情報システム14aから送信されてきたデータ中に含まれていたオーダ番号と、今回医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際に発番したオーダ番号との対応を記録した後に、今回医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際のオーダ番号をフォーマット変換部15に返答する。フォーマット変換部15は医療機関13bのフォーマットに変換されたデータのオーダ番号部分をさらにオーダ番号発番管理部24により返送されたオーダ番号に置き換えを行う。以降は第1乃至第4の実施の形態で説明した通りである。
The order number
図11は本発明の第5の実施の形態におけるオーダ番号発番管理テーブル25の説明図である。オーダ番号発番管理テーブル25は医療機関13aの医療情報システム14aから送信されたオーダ番号(機関1オーダ番号)と、医療機関13bの医療情報システム14bに送付する際に新たに発番したオーダ番号(機関2送信用オーダ番号)との対応関係が管理された表である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the order number issue management table 25 according to the fifth embodiment of this invention. The order number issue management table 25 includes an order number (
医療機関13bの医療情報システム14bで既に使用されているオーダ番号との重複を避けるためには、例えば、医療機関13bのオーダ番号として使用可能な範囲が5桁(10,000〜99,999)であった場合は、医療機関13bの医療情報システム14b側では50,000〜99,999の範囲は使用しないという取り決めを設け、その範囲を医療情報統合管理装置11が使用する。
In order to avoid duplication with the order number already used in the
医療機関13bの医療情報システム14bから医療機関13aの医療情報システム14aへの応答の場合は、逆の流れを辿りデータが返送されるが、その際にオーダ番号部分は、オーダ番号発番管理テーブル25を逆に引くことにより機関2送信用オーダ番号から機関1オーダ番号に戻される。
In the case of a response from the
第5の実施の形態によれば、異なる診療データに対し、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bで同一のオーダ番号が割り振られることがないため、医療機関13aや医療機関13bでオーダ番号の割り振りに関し、医療機関13bの医療情報システム14b側での使用可能な範囲の制限という最低限の申し合わせをするだけで互いに接続することが可能となる。
According to the fifth embodiment, the same order number is not assigned to different medical data in the
(第6の実施の形態)
図12は本発明の第6の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第6の実施の形態は、図10に示した第5の実施の形態に対し、医療機関13aは医療情報システム14aに加えて医療情報システム14a’を備えた場合を示している。図10に示した第5の実施の形態と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Sixth embodiment)
FIG. 12 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the sixth embodiment of the present invention. This sixth embodiment shows a case where the
医療機関13aは医療情報システム14aと医療情報システム14a’とを備え、医療機関13a内で医療情報システム14aと医療情報システム14a’とが接続されている。この状況で、医療機関13aと医療機関13bとを医療情報統合管理装置11を介して新たに接続する場合を考える。
The
いま、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’とは、同一の医療機関内13aであるので、それぞれ医療電文のフォーマットや伝送手順は同じものであるとし、医療機関13bの医療情報システム14bは医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13aの医療情報システム14a’と医療電文のフォーマットや伝送手順が異なっているとする。また、医療機関13aの医療情報システム14a、医療情報システム14a’、医療機関13bの医療情報システム14bは、それぞれ患者番号を診療データを扱う際のキーとして使用しているとし、各医療機関13a、13bにおいて、患者番号の体系は区々であり、発番もそれぞれの施設で独自に行われているとする。
Now, since the
さらに、医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13bの医療情報システム14bは、それぞれ医療電文の識別を例えばオーダ番号といった番号をキーとして行っているとし、各医療機関13a、13bにおいて、オーダ番号の体系は区々であり、発番もそれぞれの施設で独自に行われているとする。また、医療機関13aの医療情報システム14a’は、医療機関13aの医療機器21に対する検査指示を管理するシステムであるとし、従来は医療機関13aの医療情報システム14aからの検査指示のみを扱っていたが、今後は医療機関13bの医療情報システム14bからの検査指示も扱えるようシステム間の接続を行うものとする。
Furthermore, it is assumed that the
患者番号の扱いについては第1乃至第4の実施の形態で説明した通りである。医療情報統合管理装置11は、データ送受信部12により医療機関13aの医療情報システム14aから予め定められた伝送手順にて通信を行いデータを取得する、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’とは同じ伝送手順および同じデータフォーマットであるため、医療情報統合管理装置11のフォーマット変換部12および患者番号発番管理部16の処理をバイパスし、そのまま取得したデータを医療機関13aの医療情報システム14a’に対し先ほどと同じ伝送手順にて送信する。
The handling of the patient number is as described in the first to fourth embodiments. The medical information integrated
この場合は、医療情報システム14aおよび医療情報システム14a’ともに同じ医療機関13a、13b内のシステムであるため、患者番号やオーダ番号の発番、置き換えの処理も不要となる。ここで、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’との間の接続は、医療情報統合管理装置11を経る必要がないように見えるが、一般に、医療機関13aの医療機器21に対する検査指示を管理するような医療機関13aの医療情報システム14a’は、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bといった複数の相手との接続を管理する機能がなく、そのため医療情報統合管理装置11を間に配することとしている。
In this case, since both the
オーダ番号について、医療機関13bの医療情報システム14bとの接続時には以下の取り扱いを行う。医療情報統合管理装置11は、フォーマット変換の際に、フォーマット変換部12からオーダ番号発番管理部24に問い合わせを行い、今回医療機関13bの医療情報システム14bから送信されてきたデータ中に含まれるオーダ番号に対し、医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際のオーダ番号の発番を依頼する。
The order number is handled as follows when connected to the
オーダ番号発番管理部24は、医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際のオーダ番号を発番し、オーダ番号発番管理テーブル25に医療機関13bの医療情報システム14bから送信されてきたデータ中に含まれていたオーダ番号と、今回医療機関13aの医療情報システム14a’に送信する際に発番したオーダ番号との対応を記録した後に、今回医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際のオーダ番号をフォーマット変換部15に返答する。フォーマット変換部15は医療機関13bのフォーマットに変換されたデータのオーダ番号部分をさらにオーダ番号発番管理部24より返送されたオーダ番号に置き換えを行う。以降は第1乃至第4の実施の形態で説明した通りである。
The order number
図13は本発明の第6の実施の形態におけるオーダ番号発番管理テーブル25の説明図である。オーダ番号発番管理テーブル25は医療機関13bの医療情報システム14bから送信されたデータの患者番号(機関2患者番号)と、医療機関13aの医療情報システム14a’に送付する際に新たに発番した患者番号(機関1システム3送信用オーダ番号)との対応関係が管理された表である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of the order number issue management table 25 according to the sixth embodiment of this invention. The order number issue management table 25 is newly issued when the patient number (
医療機関13aの医療情報システム14aで既に使用されているオーダ番号との重複を避けるためには、例えば、医療機関13aのオーダ番号として使用可能な範囲が5桁(10,000〜99,999)であった場合は、医療機関13aの医療情報システム14a側では50,000〜99,999の範囲は使用しないという取り決めを設け、その範囲を医療情報統合管理装置11が使用する。
In order to avoid duplication with the order number already used in the
医療機関13aの医療情報システム14a’から医療機関13bの医療情報システム14bへの応答の場合は、逆の流れを辿りデータが返送されるが、その際にオーダ番号部分は、発番管理テーブルを逆に引くことにより機関1送信用患者番号から機関2患者番号に戻される。
In the case of a response from the
以上の説明では、医療機関13a内で医療情報システム14aと医療情報システム14a’が接続していた状況で、医療機関13bの医療情報システム14bを新たに接続する場合について説明したが、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13bの医療情報システム14bとが既に稼動していた状態で、新たに医療機関13aの医療情報システム14a’が導入され、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13bの医療情報システム14bと接続するという場合や、医療機関13aの医療情報システム14aと医療機関13aの医療情報システム14a’のそれぞれ医療電文のフォーマットや伝送手順が同様なものでない場合でも同様に適用できる。
In the above description, a case where the
また、医療機関13aの医療情報システム14a’が新規に導入される場合などで、医療機関13aの医療情報システム14a’におけるオーダ番号の体系を、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bのいずれとも異なるものとしても良い場合は、前述したような医療機関13aの医療情報システム14aにおけるオーダ番号の使用可能な範囲の制限は全く不要となる。
Further, when a
第6の実施の形態によれば、異なる診療データに対し、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bで同一のオーダ番号が割り振られることがないため、医療機関13aや医療機関13bでオーダ番号の割り振りに関し、医療機関13aの医療情報システム14a側での使用可能な範囲の制限という最低限の申し合わせをするだけで互いに接続することが可能となる。
According to the sixth embodiment, the same order number is not assigned to different medical treatment data in the
(第7の実施の形態)
図14は本発明の第7の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第7の実施の形態は、図10に示した第5の実施の形態に対し、医療マスタ変換部27および医療マスタ対応管理テーブル28を追加して設けたものである。図10と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Seventh embodiment)
FIG. 14 is a configuration diagram of a medical information integrated management apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. In the seventh embodiment, a medical
医療マスタ変換部27は、医療電文中の送信元の医療マスタを送信先の医療情報システムで使用している医療マスタと置き換えるものであり、医療マスタ対応管理テーブル28は、医療マスタ変換部27で医療マスタの置き換えを行う際の対応関係を定義したテーブルである。
The medical
医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに対し医療情報統合管理装置11を介して診療データを送信し、また、その結果を医療機関13bの医療情報システム14bから医療機関13aの医療情報システム14aに対し医療情報統合管理装置11を介して返信する。
Medical data is transmitted from the
いま、医療機関13aの医療情報システム14aから医療機関13bの医療情報システム14bに対し診療データを送信する場合を考える。患者番号の扱いおよびオーダ番号の取り扱いについては第1乃至第6の実施の形態で説明した通りである。
Consider a case where medical data is transmitted from the
医療マスタについては以下の取り扱いを行う。医療情報統合管理装置11は、フォーマット変換の際に、フォーマット変換部12から医療マスタ変換部27に対し、今回医療機関13aの医療情報システム14aから送信されてきたデータ中に含まれる医療マスタから医療機関13bの医療情報システム14bに送信する際の医療マスタへの変換を依頼する。医療マスタ変換部27は医療マスタ対応管理テーブル28を参照し、医療機関13bの医療情報システム14bで使用している医療マスタへの変換を行う。以降は第1乃至第6の実施の形態で説明した通りである。
The medical master is handled as follows. During the format conversion, the medical information integrated
医療マスタ変換テーブル28は、図15に示すように、予め医療機関13a(機関1)や医療機関13b(機関2)で使用している医療マスタより対応関係を定義付けテーブルとして保持するものである。図15において、医療機関13aでは、胸部は「10000」、腹部は「10001」、頭部は「10002」であり、医療機関13bでは、胸部は「30050」、腹部は「30091」、頭部は「28991」であり、これらが対応付けられて格納されている。
As shown in FIG. 15, the medical master conversion table 28 holds correspondence as a definition table from the medical master previously used in the
第7の実施の形態によれば、医療機関13aの医療情報システム14aや医療機関13bの医療情報システム14bで異なる医療マスタが用いられていた場合でも医療情報統合管理装置11が変換を行うことにより、それぞれのシステムでは医療マスタの違いを意識せず双方と診療データのやり取りを行うことが可能となる。
According to the seventh embodiment, even when different medical masters are used in the
(第8の実施の形態)
図16は本発明の第8の実施の形態に係わる医療情報統合管理装置の構成図である。この第8の実施の形態は、図14に示した第7の実施の形態に対し、データ正当性判定部29と患者診療データDB30とを追加して設けたものである。図14と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Eighth embodiment)
FIG. 16 is a block diagram of a medical information integrated management apparatus according to the eighth embodiment of the present invention. In the eighth embodiment, a data
患者診療データDB30は医療電文に含まれる患者の診療データを医療情報システムのうち予め選択した医療情報システムに送信する際のフォーマットで保存する。また、データ正当性判定部29は医療電文の送受信の際に患者診療データDB30の内容を判定し、各々の医療情報システム14a、14bで送信した医療データに一貫性があるかどうかを判定する。
The patient medical data DB 30 stores the patient medical data included in the medical telegram in a format for transmission to a medical information system selected in advance among the medical information systems. Further, the data
医療機関13aの医療情報システム14aおよび医療機関13bの医療情報システム14bの間で、医療情報統合管理装置11を経由して診療データのやり取りが行われる。その際の医療情報統合管理装置11における患者番号18、オーダ番号26、医療マスタに関する取り扱いは、第1乃至第7の実施の形態で取り扱った通りである。
Medical data is exchanged between the
医療情報統合管理装置11を通過する診療データは、図17に示すように、全て医療機関13aの医療情報システム14aに送信する場合の内容にて医療情報統合管理装置11の患者診療データDB30に保管される。すなわち、オーダ番号ごとに、患者氏名、患者番号、オーダ番号、電文内容がそれぞれ患者診療データDB30に保管される。従って、医療機関13bの医療情報システム14bに診療データを送信する際に、医療情報統合管理装置11が発番し付与した患者番号とその患者が本来医療機関13bにて持っていた患者番号との統合、および医療機関13aの医療情報システム14aに診療データを送信する際に医療情報統合管理装置が発番し付与した患者番号と、その患者が本来医療機関13aにて持っていた患者番号との統合が進むにつれ、患者診療データDB30の中のデータは全て1患者ごとに判別可能となる。
As shown in FIG. 17, all the medical data passing through the medical information integrated
データ正当性判定部29は、1患者ごとに判別可能となったデータを使用し、データ送受信の際に過去のデータと今回送信するデータとの矛盾がないことの検証を行う。これにより、例えば血液型等の患者によって一意に決まるデータについて、どちらかの医療機関13a、13bのデータが誤っていた場合には、データ正当性判定部29の判定によりデータの誤りの検出が可能となる。このようにして、ある医療機関での入力データの誤りを検出することが可能となる。
The data
第8の実施の形態によれば、データ正当性判定部29の判定によりデータの誤りの有無を判定するので、複数の医療機関13a、13bを統合した場合でもデータの信頼性を維持できる。
According to the eighth embodiment, since the data
11…医療情報統合管理装置、12…データ送受信部、13…医療機関、14…医療情報システム、15…フォーマット変換部、16…患者番号発番管理部、17…患者番号発番管理テーブル、18…患者名、19…患者番号、20…診療データ、21…医療機器、22…発番患者番号通知部、23…発番患者番号統合部、24…オーダ番号発番管理部、25…オーダ番号発番管理テーブル、26…オーダ番号、27…医療マスタ変換部、28…医療マスタ対応管理テーブル、29…データ正当性判定部、30…患者診療データDB
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084123A JP2007257546A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Integrated medical information management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084123A JP2007257546A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Integrated medical information management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257546A true JP2007257546A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38631691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084123A Pending JP2007257546A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Integrated medical information management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007257546A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009295157A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Xerox Corp | Device and method for delivering medical lab report |
JP2010286881A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | Medical information system and medical information output method |
US9171344B2 (en) | 2007-10-30 | 2015-10-27 | Onemednet Corporation | Methods, systems, and devices for managing medical images and records |
US9760677B2 (en) | 2009-04-29 | 2017-09-12 | Onemednet Corporation | Methods, systems, and devices for managing medical images and records |
KR101883224B1 (en) * | 2017-03-21 | 2018-07-30 | 경북대학교 산학협력단 | Method for generating a unique identification code for patient nuber synchronization, method for synchronizing patient nuber using thereof |
JP2019160273A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社トプコン | Medical information processing system and medical information processing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007565A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Inspection request system and inspection request program storage medium |
JP2002092155A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | Patient information management method and hospital information system |
WO2003017162A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Arkray, Inc. | Examination request management apparatus |
JP2004110446A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Yokogawa Electric Corp | Medical information management system |
JP2004199663A (en) * | 2002-11-26 | 2004-07-15 | Ge Medical Systems Information Technologies Inc | System and method to support patient identifier for imaging and information system in health care enterprise |
JP2005267373A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Specimen testing result combination method and server, and specimen testing result combination program |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006084123A patent/JP2007257546A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007565A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Inspection request system and inspection request program storage medium |
JP2002092155A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | Patient information management method and hospital information system |
WO2003017162A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Arkray, Inc. | Examination request management apparatus |
JP2004110446A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Yokogawa Electric Corp | Medical information management system |
JP2004199663A (en) * | 2002-11-26 | 2004-07-15 | Ge Medical Systems Information Technologies Inc | System and method to support patient identifier for imaging and information system in health care enterprise |
JP2005267373A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Specimen testing result combination method and server, and specimen testing result combination program |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9171344B2 (en) | 2007-10-30 | 2015-10-27 | Onemednet Corporation | Methods, systems, and devices for managing medical images and records |
JP2009295157A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Xerox Corp | Device and method for delivering medical lab report |
US9760677B2 (en) | 2009-04-29 | 2017-09-12 | Onemednet Corporation | Methods, systems, and devices for managing medical images and records |
JP2010286881A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | Medical information system and medical information output method |
KR101883224B1 (en) * | 2017-03-21 | 2018-07-30 | 경북대학교 산학협력단 | Method for generating a unique identification code for patient nuber synchronization, method for synchronizing patient nuber using thereof |
JP2019160273A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社トプコン | Medical information processing system and medical information processing method |
JP7213632B2 (en) | 2018-03-15 | 2023-01-27 | 株式会社トプコン | Medical information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377494B2 (en) | Healthcare semantic interoperability platform | |
Barbarito et al. | Implementing standards for the interoperability among healthcare providers in the public regionalized Healthcare Information System of the Lombardy Region | |
US8489548B2 (en) | Method, system, and device for data synchronization | |
JP5454281B2 (en) | Medical cooperation system, relay device, medical cooperation method, medical cooperation program | |
JP2007257546A (en) | Integrated medical information management system | |
US9020828B2 (en) | Referencing of patient-related information in a distributed medical system | |
JP5322785B2 (en) | Medical information system and medical information output method | |
KR101440926B1 (en) | Apparatus and method for acquiring clinical trial data from electronic healthcare records, initiated by edc system | |
JP2005078198A (en) | Medical information system and computer program | |
KR100805642B1 (en) | System and method for medical information exchange between hospitals | |
KR20140096044A (en) | Methods and systems for intelligent routing of health information | |
AU9432401A (en) | Method and system of managing the information for a hospital | |
JP2014044495A (en) | Medical image management server | |
JP2007052815A (en) | Medical information system and computer program | |
JP2013242863A (en) | Medical information verification system | |
JP2008059278A (en) | Patient introduction support system | |
JP5750256B2 (en) | Medical image data distributed storage system | |
WO2014054303A1 (en) | Medical image exchange system and image relay server | |
Motta et al. | Towards an information infrastructure for medical image sharing | |
Le et al. | International Standard Accident Number: a master case index linking accident & emergency with medical data | |
JP6488778B2 (en) | Electronic medical record management program, electronic medical record management apparatus, and electronic medical record management method | |
KR102224463B1 (en) | Method for medical imaging information communication between hospitals and system for it | |
JP2005252534A (en) | Network service method for supporting image diagnosis, and device thereof | |
Pereira et al. | Development of an interoperability platform for information systems in the e-health domain for the Portuguese health system | |
CN111462852A (en) | Method, system and computer storage medium for regional remote consultation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |