JP2007251482A - Digital television broadcast receiver - Google Patents
Digital television broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007251482A JP2007251482A JP2006070664A JP2006070664A JP2007251482A JP 2007251482 A JP2007251482 A JP 2007251482A JP 2006070664 A JP2006070664 A JP 2006070664A JP 2006070664 A JP2006070664 A JP 2006070664A JP 2007251482 A JP2007251482 A JP 2007251482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- menu
- digital television
- broadcast receiver
- television broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
この発明は、デジタルテレビ放送受信機に関する。 The present invention relates to a digital television broadcast receiver.
デジタルテレビ放送受信機では、従来のアナログ放送と同様に映像や音声が送信されている他に、放送局からのメールやメッセージ、チャンネル情報や番組情報なども送信されている。 In the digital television broadcast receiver, video and audio are transmitted in the same manner as in conventional analog broadcasting, and e-mails and messages from the broadcasting station, channel information, program information, and the like are also transmitted.
また、多機能の受信機として、番組情報や字幕/文字スーパー情報の表示設定、予約に関する設定、外部機器との接続設定、内蔵するモデムやネットワークの設定など、アナログ放送テレビ受信機に比べて、非常に多くの設定が必要となっている。 Also, as a multi-function receiver, compared to analog broadcast television receivers, such as program information and caption / text super information display settings, reservation settings, connection settings with external devices, built-in modem and network settings, etc. A lot of settings are required.
これらの情報の表示や受信機の設定を行なう場合には、一般にはまずリモコン送信機のメニューキーを押下げる。これにより、メインメニューが表示される。次に、表示されたメインメニューを見て、リモコン送信機の上下左右の矢印キーで希望する項目を仮選択状態にし、リモコン送信機の決定ボタンを押す。これにより、仮選択状態の項目が選択されたことになり、選択された項目に対応するサブメニューが表示される。サブメニューにおいても、項目を選択する必要がある場合には、上下左右の矢印キーで希望する項目を仮選択状態にし、決定ボタンを押下げる。これにより、仮選択状態の項目が選択されたことになり、選択された項目に対応するサブメニューが表示される。 When displaying such information or setting the receiver, generally, the menu key of the remote control transmitter is first depressed. Thereby, the main menu is displayed. Next, looking at the displayed main menu, use the up / down / left / right arrow keys of the remote control transmitter to temporarily set a desired item, and press the OK button on the remote control transmitter. As a result, an item in the temporarily selected state is selected, and a submenu corresponding to the selected item is displayed. If it is necessary to select an item in the submenu, the desired item is temporarily selected with the up / down / left / right arrow keys, and the enter button is pressed. As a result, an item in the temporarily selected state is selected, and a submenu corresponding to the selected item is displayed.
一般に、総選択項目数が同じである場合、1つのメニューで多くの項目を表示するとメニューの階層数は少なくなるが、1つのメニュー内での項目間を移動するために上下左右の矢印キーの操作回数が多くなる。1つのメニューの項目数を少なくすると、メニューの階層数が多くなり、メニューを切り換えるための操作回数が多くなる。 In general, when the total number of selection items is the same, the number of menu levels is reduced when many items are displayed in one menu, but the up, down, left, and right arrow keys are used to move between items in one menu. The number of operations increases. If the number of items in one menu is reduced, the number of menu levels increases and the number of operations for switching menus increases.
したがって、いずれにしても、総選択項目数が多くなると、希望する項目を選択するまでのリモコン送信機の操作回数が多くなる。このことが、多機能のデジタル放送受信機を十分に使いこなせなかったり、受信機の設定ミスが発生する一因となっていると思われる。 Therefore, in any case, when the total number of selection items increases, the number of operations of the remote control transmitter until the desired item is selected increases. This seems to be one of the reasons why the multi-function digital broadcast receiver cannot be fully used or a setting error of the receiver occurs.
この発明は、複数階層からなるメニューを表示させて目的となる操作を行う場合に、少ない操作回数で最終的に希望する選択項目を選択できるようになるデジタルテレビ放送受信機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a digital television broadcast receiver that can finally select a desired selection item with a small number of operations when a target operation is performed by displaying a menu having a plurality of layers. And
また、この発明は、メニューを表示させたときに、前回選択した選択項目をユーザが確認することができるようになるデジタルテレビ放送受信機を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a digital television broadcast receiver that allows a user to confirm a selection item selected last time when a menu is displayed.
請求項1に記載の発明は、複数階層からなるメニューを表示する機能を備えたデジタルテレビ放送受信機において、各メニュー毎に、そのメニュー上で最新に選択された選択項目番号を前回選択項目番号として記憶するための不揮発性メモリ、メニューを表示する際には、不揮発性メモリから当該メニューに対応する前回選択項目番号を読み出して、前回選択された項目をデフォルトの仮選択状態にさせる手段、表示されているメニュー上の選択項目が選択された際には、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが同じであるか否かを判別する判別手段、判別手段により、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが同じである場合には、不揮発性メモリ内の当該メニューに対応する前回選択項目番号を更新することなく、選択された項目に対応するメニューを表示させる手段、ならびに判別手段により、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが異なると判別された場合には、不揮発性メモリ内の当該メニューに対応する前回選択項目番号を今回選択された選択項目番号に更新した後、選択された項目に対応するメニューを表示させる手段を備えていることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in the digital television broadcast receiver having a function of displaying a menu having a plurality of hierarchies, for each menu, the selection item number selected most recently on the menu is changed to the previous selection item number. Means for displaying a previously selected item number corresponding to the menu from the non-volatile memory and displaying the previously selected item in a default temporary selection state When a selection item on the selected menu is selected, a determination unit that determines whether or not the item selected last time in the menu is the same as the item selected this time, If the item selected last time is the same as the item selected this time, the previous selection corresponding to the menu in the nonvolatile memory is performed. When it is determined by the means for displaying the menu corresponding to the selected item without updating the item number and the determining means that the previously selected item in the menu is different from the currently selected item. And a means for displaying a menu corresponding to the selected item after updating the previous selection item number corresponding to the menu in the nonvolatile memory to the selection item number selected this time.
この発明によれば、複数階層からなるメニューを表示させて目的となる操作を行う場合に、少ない操作回数で最終的に希望する選択項目を選択できるようになる。 According to the present invention, when a target operation is performed by displaying a menu having a plurality of hierarchies, a desired selection item can be finally selected with a small number of operations.
また、この発明によれば、メニューを表示させたときに、前回選択した選択項目をユーザが確認することができるようになる。 In addition, according to the present invention, when the menu is displayed, the user can confirm the selection item selected last time.
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、デジタルテレビ放送受信機の構成を示している。 FIG. 1 shows the configuration of a digital television broadcast receiver.
チューナ部1は、デジタル放送データを受信して復調し、復調信号をデマルチプレクサ部2に送出する。デマルチプレクサ部2は、復調信号を、音声データ、映像データおよび放送局からのメールやメッセージ、放送局や番組の情報などに分離する。そして、音声データを音声処理部3に、映像データを映像処理部4に、放送局からのメールやメッセージ、放送局や番組の情報等をメモリ部5に出力する。オンスクリーン生成部7は、番組ガイド(EPG)、メニュー(メインメニューおよびサブメニュー)等の表示データを生成して、映像合成部8に送る。
The tuner unit 1 receives and demodulates digital broadcast data, and sends the demodulated signal to the
音声処理部3によって得られた音声信号は、音声出力端子10に送出される。映像処理部4によって得られた映像信号は、映像合成部8に送られる。映像合成部8では、映像処理部4から送られてきた映像信号にオンスクリーン生成部7から送られてきた表示データを合成する。映像合成部8から出力される映像信号は、NTSC変換部9を介して映像出力端子11に送出される。
The audio signal obtained by the
CPU部12は、受信機の各部を制御する。リモコン送信機20からのリモコン信号は、リモコン受信部13を介してCPU12に入力する。リモコン送信機20には、メニューキー、上下左右の矢印キー、決定キー等が設けられている。不揮発性メモリ部6には、各メニュー(メインメニューおよびサブメニュー)を表すメニューID毎に、そのメニュー上で最新に選択された項目が、前回選択された項目の番号(前回選択項目番号)として記憶される。
The
ユーザがリモコン送信機20のメニューキーを押下げると、メニューキーに応じたリモコン信号がリモコン受信部13を介してCPU12に入力される。CPU12は、このリモコン信号を受信すると、メインメニューをオンスクリーン生成部7によって生成させて、映像合成部8により映像信号に合成させる。これにより、テレビモニタに、例えば、図2に示すような、メインメニューがオンスクリーン表示される。この際、CPU12は、不揮発性メモリ部6に記憶されているメインメニューに対応する前回選択項目番号を読み込み、その項目にフォーカスを当てる(その項目をハイライト表示する)。つまり、前回選択された項目を今回におけるデフォルトの仮選択項目とする。仮選択項目になっている項目はハイライト表示される。図2の例では、”受信機設定(2)”の選択項目が前回選択された項目であるため、ハイライト表示されている。
When the user depresses the menu key of the
このようにしている理由は、次の通りである。メニュー上の選択項目から希望の選択項目を選択するには、まず、リモコン送信機の上下左右の矢印キーで希望する項目を仮選択状態にし、リモコン送信機の決定ボタンを押す必要がある。しかしながら、あるメニューが表示された場合、前回選択された項目は今回においても選択される可能性が高いと考えられる。そこで、前回選択された項目を今回におけるデフォルトの仮選択項目(仮選択状態)とすることにより、上下左右の矢印キーを操作することなく、決定キーを押下げるだけで、前回選択された項目と同じ項目を選択できるようにする。 The reason for this is as follows. In order to select a desired selection item from the selection items on the menu, it is first necessary to temporarily select the desired item with the up / down / left / right arrow keys of the remote control transmitter and then press the determination button of the remote control transmitter. However, when a certain menu is displayed, it is considered that the item selected last time is likely to be selected this time. Therefore, by setting the previously selected item as the default temporary selection item (temporary selection state) at this time, it is possible to select the previously selected item by simply pressing the enter key without operating the up / down / left / right arrow keys. Allow the same item to be selected.
ユーザが今回においても、前回選択された項目と同じ項目を選択した場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されているメインメニューに対応する前回選択項目番号を更新することなく、そのまま保存する。ユーザが今回において、前回選択された項目とは異なる項目を選択した場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されているメインメニューに対応する前回選択項目番号を、今回選択された項目に対応する選択項目番号に更新する。 Even when the user selects the same item as the item selected last time, the previous selection item number corresponding to the main menu stored in the non-volatile memory unit 6 is saved without being updated. When the user selects an item that is different from the item selected last time, the previous selection item number corresponding to the main menu stored in the nonvolatile memory unit 6 corresponds to the item selected this time. Update to selection item number.
メインメニュー上の選択項目が選択された場合には、CPU12は、例えば、選択された項目に対応するサブメニューをオンスクリーン生成部7によって生成させて、映像合成部8により映像信号に合成させる。これにより、テレビモニタに選択された項目に対応するサブメニューがオンスクリーン表示される。図3に、メインメニュー上の”受信機設定(2)”の選択項目が選択された場合に表示されるサブメニューの例を示す。この際、CPU12は、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該サブメニューに対応する前回選択項目番号を読み込み、その項目にフォーカスを当てる(その項目をハイライト表示する)。つまり、前回選択された項目を今回におけるデフォルトの仮選択項目とする。図3の例では、”電話回線設定”の選択項目が前回選択された項目であるため、ハイライト表示されている。
When a selection item on the main menu is selected, for example, the
ユーザが今回においても、前回選択された項目と同じ項目を選択した場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該サブメニューに対応する前回選択項目番号を更新することなく、そのまま保存する。ユーザが今回において、前回選択された項目とは異なる項目を選択した場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該サブメニューに対応する前回選択項目番号を、今回選択された項目に対応する選択項目番号に更新する。 Even when the user selects the same item as the item selected last time, the previous selection item number corresponding to the submenu stored in the nonvolatile memory unit 6 is not updated, but is saved as it is. . If the user selects an item that is different from the item selected last time, the previous selection item number corresponding to the submenu stored in the nonvolatile memory unit 6 corresponds to the item selected this time. Update to the selected item number.
サブメニュー上の選択項目が選択された場合も、同様な動作により、テレビモニタに選択された項目に対応するサブメニューがオンスクリーン表示される。この際、CPU12は、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該サブメニューに対応する前回選択項目番号を読み込み、その項目にフォーカスを当てる(その項目をハイライト表示する)。つまり、前回選択された項目を今回におけるデフォルトの仮選択項目とする。
When a selection item on the submenu is selected, the submenu corresponding to the item selected on the television monitor is displayed on the screen by the same operation. At this time, the
図4は、メニューの表示処理手順を示している。 FIG. 4 shows a menu display processing procedure.
まず、メニューキーが押下げられると(ステップS1)、メインメニューに対応するIDを、次表示メニューIDとして設定する(ステップS2)。 First, when the menu key is pressed (step S1), the ID corresponding to the main menu is set as the next display menu ID (step S2).
次表示メニューIDに対応するメニューを表示させる(ステップS3)。また、不揮発性メモリ部6から当該メニューIDに対応する前回選択項目番号を読み込み(ステップS4)、前回選択項目を仮選択状態にする(ステップS5)。前回選択項目が仮選択状態であることを示すために、前回選択項目をハイライト表示する。 A menu corresponding to the next display menu ID is displayed (step S3). Further, the previous selection item number corresponding to the menu ID is read from the nonvolatile memory unit 6 (step S4), and the previous selection item is temporarily selected (step S5). In order to indicate that the previous selection item is in the temporary selection state, the previous selection item is highlighted.
ユーザは矢印キー操作により表示されている選択項目から希望する選択項目を仮選択し、決定キーを押すことにより、項目を選択する。ユーザ操作により、項目が選択されると(ステップS6)、今回選択された項目が前回選択された項目と同じであるか否かを判別する(ステップS7)。今回選択された項目が前回選択された項目と異なる場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該メニューIDに対応する前回選択項目番号を、今回選択された選択項目番号に更新した後(ステップS8)、ステップS9に進む。 The user temporarily selects a desired selection item from the selection items displayed by the arrow key operation, and selects the item by pressing the enter key. When an item is selected by a user operation (step S6), it is determined whether or not the item selected this time is the same as the previously selected item (step S7). When the item selected this time is different from the item selected last time, after updating the previous selection item number corresponding to the menu ID stored in the nonvolatile memory unit 6 to the selection item number selected this time (Step S8), the process proceeds to Step S9.
上記ステップS7において、今回選択された項目が前回選択された項目と同じである場合には、不揮発性メモリ部6に記憶されている当該メニューIDに対応する前回選択項目番号を更新することなく、そのまま保持して、ステップS9に進む。 In step S7, if the item selected this time is the same as the item selected last time, without updating the previous selection item number corresponding to the menu ID stored in the nonvolatile memory unit 6, The process proceeds to step S9.
ステップS9では、今回選択された項目に対応して表示すべきメニューのIDを、次表示メニューIDとして設定する。そして、ステップS3に戻る。 In step S9, the ID of the menu to be displayed corresponding to the currently selected item is set as the next display menu ID. Then, the process returns to step S3.
なお、メニュー消去指令が入力された場合には、メニューの表示処理は終了する。 If a menu erasure command is input, the menu display process ends.
上記実施例によれば、複数階層からメニューを表示させて、チャンネル情報や番組情報を表示させるときや、受信機設定を行なうときに、少ない操作回数で最終的に希望する選択項目を選択できるようになる。また、メニューを表示させたときに、前回選択した選択項目をユーザが確認することができるようになる。 According to the above-described embodiment, when a menu is displayed from a plurality of layers to display channel information or program information, or when setting a receiver, a desired selection item can be finally selected with a small number of operations. become. Further, when the menu is displayed, the user can confirm the selection item selected last time.
5 メモリ部
6 不揮発性メモリ部
7 オンスクリーン生成部
12 CPU部
5 Memory unit 6 Non-volatile memory unit 7 On-
Claims (1)
各メニュー毎に、そのメニュー上で最新に選択された選択項目番号を前回選択項目番号として記憶するための不揮発性メモリ、
メニューを表示する際には、不揮発性メモリから当該メニューに対応する前回選択項目番号を読み出して、前回選択された項目をデフォルトの仮選択状態にさせる手段、
表示されているメニュー上の選択項目が選択された際には、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが同じであるか否かを判別する判別手段、
判別手段により、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが同じである場合には、不揮発性メモリ内の当該メニューに対応する前回選択項目番号を更新することなく、選択された項目に対応するメニューを表示させる手段、ならびに
判別手段により、当該メニューにおいて前回選択された項目と今回選択された項目とが異なると判別された場合には、不揮発性メモリ内の当該メニューに対応する前回選択項目番号を今回選択された選択項目番号に更新した後、選択された項目に対応するメニューを表示させる手段、
を備えていることを特徴とするデジタルテレビ放送受信機。 In a digital television broadcast receiver with a function of displaying a menu consisting of multiple layers,
For each menu, a non-volatile memory for storing the latest selected item number on the menu as the previous item number,
When displaying the menu, means for reading the previous selection item number corresponding to the menu from the non-volatile memory and setting the previously selected item to the default provisional selection state,
When a selection item on the displayed menu is selected, a determination unit that determines whether the item selected last time in the menu is the same as the item selected this time,
When the item selected last time in the menu is the same as the item selected this time by the discriminating means, the selected item is selected without updating the previous selection item number corresponding to the menu in the nonvolatile memory. If the means for displaying the menu corresponding to the item and the discrimination means determine that the previously selected item is different from the currently selected item in the menu, the menu corresponding to the item in the nonvolatile memory is handled. Means for displaying a menu corresponding to the selected item after updating the previously selected item number to the currently selected item number;
A digital television broadcast receiver comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070664A JP2007251482A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Digital television broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070664A JP2007251482A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Digital television broadcast receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007251482A true JP2007251482A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38595332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006070664A Pending JP2007251482A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | Digital television broadcast receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007251482A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163668A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ntt Docomo Inc | Operation terminal, aggregation device, aggregation system, and program |
JP2009237630A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Method, unit and program for display control, and printer unit |
JP2011223299A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Tatsumi Denshi Kogyo Kk | Automatic photograph creation device |
JP2012181692A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | Image displaying device and method for displaying menu screen |
JP2014186748A (en) * | 2009-05-21 | 2014-10-02 | Sony Computer Entertainment Inc | Portable device |
JP2014238739A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | Display controller, display control method, program, and storage medium |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006070664A patent/JP2007251482A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163668A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ntt Docomo Inc | Operation terminal, aggregation device, aggregation system, and program |
JP2009237630A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Method, unit and program for display control, and printer unit |
JP2014186748A (en) * | 2009-05-21 | 2014-10-02 | Sony Computer Entertainment Inc | Portable device |
JP2011223299A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Tatsumi Denshi Kogyo Kk | Automatic photograph creation device |
JP2012181692A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | Image displaying device and method for displaying menu screen |
US8782522B2 (en) | 2011-03-01 | 2014-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video display device and menu screen display method |
JP2014238739A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | Display controller, display control method, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007251482A (en) | Digital television broadcast receiver | |
JP2009044582A (en) | Digital broadcast receiving apparatus | |
US20090219452A1 (en) | Electronic apparatus and display control method | |
JP2008092418A (en) | Television operating system and television receiver | |
JP2004282790A (en) | Electronic program guide information processing method | |
US20090070818A1 (en) | Broadcast receiving apparatus and method capable of setting favorite programs | |
EP2235937B1 (en) | Display device and method for searching channel | |
JP4911587B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP5432570B2 (en) | Program information retrieving apparatus and television receiving apparatus using the same | |
US10667015B2 (en) | Video services receiver that provides a service-specific listing of recorded content, and related operating methods | |
KR101265631B1 (en) | broadcasting receiver and update method of channel map using it | |
JP4229061B2 (en) | Image display control apparatus and method | |
JP2008060718A (en) | TV receiver | |
JP2007096948A (en) | Broadcast signal receiver | |
JP4666099B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US8103258B2 (en) | Method for connecting to network server, terminal using the same, and method for storing information using broadcast | |
JP4688169B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP2008301419A (en) | Television reception device | |
KR100735190B1 (en) | Broadcast programming information guide method and television broadcast receiver | |
KR100653082B1 (en) | Channel number selection method of digital broadcasting receiver | |
JP2008182397A (en) | Electronic equipment | |
JPH10285479A (en) | Channel-selection menu display controller and channel-selection menu display control method | |
JP4554624B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
KR101655803B1 (en) | Image Display Device and Operating Method for the Same | |
GB2378837A (en) | User specified programme selection |