JP2007248852A - Focusing device for camera - Google Patents
Focusing device for camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007248852A JP2007248852A JP2006072783A JP2006072783A JP2007248852A JP 2007248852 A JP2007248852 A JP 2007248852A JP 2006072783 A JP2006072783 A JP 2006072783A JP 2006072783 A JP2006072783 A JP 2006072783A JP 2007248852 A JP2007248852 A JP 2007248852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- focus
- optical path
- focus adjustment
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 252
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 120
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 62
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 24
- 230000009194 climbing Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
Description
本発明はカメラの焦点調節装置に於いて、特にライブビュー表示用の撮像素子の撮像信号によるピント合わせ動作を高精度に行うカメラの焦点調節装置に関するものである。 The present invention relates to a camera focus adjustment device, and more particularly to a camera focus adjustment device that performs a focusing operation using an image pickup signal of an image pickup device for live view display with high accuracy.
従来より、撮影レンズ等の撮影光学系により結像される被写体像を撮像素子によって光電変換し、これにより得られた画像信号に基づいて液晶モニタ等の画像表示装置に表示するデジタルカメラが、一般的に知られている。こうした被写体像を表示するカメラとしては、ファインダ光学系内にハーフミラーを配置し、ライブビュー表示用の撮像素子に被写体光束を導くカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した特許文献1では以下の問題が生じる。すなわち、ライブビュー表示用の撮像素子を使用して山登りAF等のフォーカス方法でピント合わせを行う場合に、表示用の撮像素子と撮影用の撮像素子との光路長が異なるために、ピント誤差が発生してしまうという問題がある。
However, the following problem occurs in
また、ライブビュー表示用の撮像素子によるライブビュー表示を観察しながらマニュアルフォーカス(MF)により焦点調節を行う場合に、画像表示装置の画像が粗く、ピント合わせの誤差が大きいという問題がある。 Further, when focus adjustment is performed by manual focus (MF) while observing a live view display by an image sensor for live view display, there is a problem that an image of the image display device is rough and an error in focusing is large.
更に、MFで正確なピント合わせを行ったとしても、上記と同様に表示用の撮像素子と撮影用撮像素子との光路長の差の誤差を含んでいるという問題がある。 Further, even when accurate focusing is performed with MF, there is a problem that an error in the difference in optical path length between the image sensor for display and the image sensor for photographing is included as described above.
したがって本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ライブビュー表示用の撮像素子を使用して山登りAF等のフォーカス方法でピント合わせを行う場合に、撮影用撮像素子との光路長の差があるためにピント誤差が発生してしまうことを補正して高精度なカメラの焦点調節装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to use an imaging device for photographing when focusing using a focusing method such as hill-climbing AF using an imaging device for live view display. It is to provide a high-precision camera focus adjustment device by correcting the occurrence of a focus error due to the difference in optical path length.
また、本発明の目的は、ライブビュー表示を観察してMFによるピント合わせを行う場合に、画像表示装置の画像が粗いために発生するピント合わせの誤差と、撮影撮像素子との光路長差による誤差を除去して高精度な焦点調節を行うことである。 Further, the object of the present invention is based on the focusing error that occurs due to the coarse image on the image display device and the difference in the optical path length from the imaging device when the live view display is observed and focusing is performed by MF. It is to remove the error and perform highly accurate focus adjustment.
更に本発明の目的は、ライブビュー表示を観察しながらのピント合わせを行う場合の使い勝手を改善することである。 A further object of the present invention is to improve the usability when performing focusing while observing a live view display.
すなわち請求項1に記載の発明は、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1または第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、を有するカメラに於いて、上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う撮像信号焦点調節手段と、上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶する記憶手段と、上記記憶手段の出力に基づいて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長の差を補正する補正手段と、上記撮像信号焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記補正手段により補正を行う制御手段と、を具備することを特徴とする。
That is, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記カメラは更に、複数の焦点検出エリアを有し、上記記憶手段は、上記焦点検出エリアに応じて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶しており、上記補正手段は、上記焦点検出エリアに応じた上記記憶手段の出力に基づいて第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長の差を補正することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the camera further includes a plurality of focus detection areas, and the storage means stores the first focus according to the focus detection area. The optical path length difference between the imaging means and the second imaging means is stored, and the correction means is based on the output of the storage means corresponding to the focus detection area, and the first imaging means and the second imaging means. The optical path length difference is corrected.
請求項3に記載の発明は、請求項1若しくは2に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段が上記第2の撮像手段により取得された像信号の表示を終了した後に、上記補正手段により補正が行われるように制御することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the invention according to the first or second aspect, the control means, after the display means finishes displaying the image signal acquired by the second imaging means, Control is performed so that correction is performed by the correction means.
請求項4に記載の発明は、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、を有するカメラに於いて、マニュアル操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、位相差検出方式により焦点調節を行う位相差焦点調節手段と、上記手動焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first imaging unit that acquires an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through a photographic lens, and is capable of advancing and retreating with respect to the imaging optical path of the first imaging unit. In this case, the movable mirror that reflects the subject luminous flux, the second imaging means that obtains the imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror, and the image signal obtained by the first or second imaging means. In a camera having a display means capable of displaying, a manual focus adjustment means for driving a focus lens based on an operation of a manual operation member, a phase difference focus adjustment means for performing focus adjustment by a phase difference detection method, Control means for controlling the focus adjustment by the phase difference focus adjustment means after the focus adjustment by the manual focus adjustment means. To.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段が上記第2の撮像手段により取得された像信号の表示を終了した後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to the fourth aspect, the control means performs the above operation after the display means finishes displaying the image signal acquired by the second imaging means. Control is performed so that the focus adjustment is performed by the phase difference focus adjustment means.
請求項6に記載の発明は、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、を有するカメラに於いて、手動操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段を有し、上記第2の撮像手段により取得された像信号を表示する際には、上記手動焦点調節手段の動作を禁止することを特徴とする。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、を有するカメラに於いて、手動操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、合焦か否かを表示するフォーカスエイド表示手段と、を具備し、上記第2の撮像手段により取得された像信号を表示する際には、上記手動焦点調節手段が動作する時には上記フォーカスエイド表示の動作を禁止することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a first imaging unit that acquires an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through a photographing lens, and is capable of moving back and forth with respect to the photographing optical path of the first imaging unit. In this case, the movable mirror that reflects the subject luminous flux, the second imaging means that obtains the imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror, and the image signal obtained by the first or second imaging means. A display means capable of displaying the image, and a manual focus adjusting means for driving the focus lens based on an operation of the manual operation member, and a focus aid display means for displaying whether the focus is achieved. When displaying the image signal acquired by the second imaging means, the focus aid display operation is prohibited when the manual focus adjustment means is operated. That.
請求項8に記載の発明は、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う焦点調節手段と、予め上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶している記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている上記光路長差を補正する補正手段と、上記焦点調節手段により焦点調節動作が行われた後に、上記補正手段により上記光路長差を補正するように制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、撮影画面内に複数の焦点検出エリアを有するカメラの焦点調節装置に於いて、撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う焦点調節手段と、上記複数の焦点検出エリアに応じて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶している記憶手段と、上記焦点検出エリアに応じた上記記憶手段の出力に基づいて、上記光路長差を補正する補正手段と、上記焦点調節手段により焦点調節動作が行われた後に、上記補正手段により上記光路長差を補正するように制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in a camera focus adjustment apparatus having a plurality of focus detection areas in a shooting screen, the first imaging means for acquiring an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through a shooting lens; A second mirror that can move back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means and that obtains an imaging signal from a movable mirror that reflects the subject luminous flux in the imaging optical path and a subject luminous flux reflected by the movable mirror. Imaging means, a focus adjusting means for performing a focus adjustment operation based on an imaging signal of the second imaging means, and optical paths of the first imaging means and the second imaging means according to the plurality of focus detection areas The focus adjustment operation was performed by the storage means storing the length difference, the correction means for correcting the optical path length difference based on the output of the storage means corresponding to the focus detection area, and the focus adjustment means. In, characterized by comprising a control means for controlling so as to correct the optical path length difference by the correction means.
請求項10に記載の発明は、請求項8若しくは9に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段が上記第2の撮像手段により取得された像信号の表示を終了した後に、上記補正手段により補正が行われるように制御することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to the eighth or ninth aspect, the control means, after the display means finishes displaying the image signal acquired by the second imaging means, Control is performed so that correction is performed by the correction means.
請求項11に記載の発明は、フォーカスレンズを含む撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、位相差検出方式により焦点調節を行う位相差焦点調節手段と、上記手動焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御する制御手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、を具備することを特徴とする。
The invention according to
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段が上記第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像の表示終了後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御することを特徴とする。 The invention according to a twelfth aspect is the invention according to the eleventh aspect, wherein the control means is configured to display the image corresponding to the imaging signal acquired by the second imaging means by the display means. Control is performed so that focus adjustment is performed by the phase difference focus adjustment means.
請求項13に記載の発明は、フォーカスレンズを含む撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、上記第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示する際には、上記手動焦点調節手段の動作を禁止するよう制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, the first imaging unit that acquires an imaging signal from a subject light beam that has passed through a photographing lens including a focus lens and the photographing optical path of the first imaging unit can move forward and backward. In the photographing optical path, the movable mirror that reflects the subject light beam, the second imaging means that obtains an imaging signal from the subject light beam reflected by the movable mirror, and the first or second imaging means. Display means capable of displaying an image corresponding to the captured image signal, manual focus adjusting means for driving the focus lens based on a manual operation of the photographer, and corresponding to the image signal acquired by the second image capturing means. And a control means for controlling to prohibit the operation of the manual focus adjusting means when displaying an image.
請求項14に記載の発明は、フォーカスレンズを含む撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、上記手動焦点調節手段による焦点調節が合焦か否かを表示するフォーカスエイド表示手段と、上記第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示する際に、上記手動焦点調節手段が動作する時には上記フォーカスエイド表示手段の表示動作を禁止するよう制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
The invention according to
本発明によれば、ライブビュー画像を表示することが可能なカメラに於いて、ライブビュー表示用撮像素子を使用して山登りAF等のフォーカス方法でピント合わせを行う際に、撮影用撮像素子との光路長の差を補正するので、高精度な焦点調節を行うことが可能となる。 According to the present invention, in a camera capable of displaying a live view image, when performing focusing with a focus method such as hill-climbing AF using an image sensor for live view display, Since the difference in optical path length is corrected, it is possible to perform highly accurate focus adjustment.
また、本発明によれば、ライブビュー表示を観察してMFによるピント合わせを行う際に、MF終了後に位相差方式焦点調節を行うので、画像表示装置の画像が荒いために発生するピント合わせの誤差や、撮影撮像素子との光路長差による誤差を除去して高精度な焦点調節を行うことが可能となる。 Further, according to the present invention, when observing the live view display and performing focus adjustment by MF, the phase difference type focus adjustment is performed after the MF is completed, so that the focus adjustment that occurs because the image of the image display device is rough is performed. It is possible to perform high-precision focus adjustment by removing errors and errors due to optical path length differences from the imaging device.
更に、本発明によれば、ライブビュー表示を行う際には、MFによるピント合わせを禁止し、ピント精度が得にくいフォーカス動作を行わないようにするので、使い勝手を改善することが可能である。 Furthermore, according to the present invention, when performing live view display, focusing by MF is prohibited, and a focusing operation that is difficult to obtain focusing accuracy is not performed, so that it is possible to improve usability.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示すもので、本発明の焦点調節装置が適用された一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの構成を示す外観斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention and is an external perspective view showing a configuration of a single-lens reflex type digital camera to which a focus adjustment device of the present invention is applied.
図1に於いて、この一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ(以下、カメラと略記する)1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体30から主に構成されており、該カメラ本体30の前面に対して、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。
In FIG. 1, this single-lens reflex digital camera (hereinafter abbreviated as “camera”) 1 is mainly composed of a
カメラ本体30の上面には、レリーズ釦31と、モードダイヤル32と、パワースイッチレバー33と、コントロールダイヤル34等が設けられている。
On the upper surface of the camera body 30, a
レリーズ釦31は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦31は、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦31が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦31が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。
The
モードダイヤル32は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル32が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。本実施形態に於いては、後述する液晶モニタに表示される画像を、ファインダビューとライブビューとで切り換える機能も有している。パワースイッチレバー33は、当該カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー33が回動操作されることにより、当該カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。
The mode dial 32 is an operation member for setting a shooting mode at the time of shooting. When the mode dial 32 is rotated in a predetermined direction, a shooting mode at the time of shooting is set. The present embodiment also has a function of switching an image displayed on a liquid crystal monitor (to be described later) between a viewfinder view and a live view. The power switch lever 33 is an operation member for turning on / off the power of the
コントロールダイヤル34は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル34が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。 The control dial 34 is a member for setting shooting information. By operating the control dial 34, various settings are performed during shooting.
ボディユニット30の背面部には、撮影画像やメニュー等を表示するための液晶モニタ36と、再生釦37と、メニュー釦38と、十字キー40と、OK釦41と、接眼光学系のファインダ43等が配置されている。
On the back surface of the body unit 30, a liquid crystal monitor 36 for displaying a photographed image, a menu, and the like, a
上記再生釦37は、カメラ1の動作モードを、後述するFlashROM84や記録メディア85に記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り換えるための釦である。メニュー釦38は、液晶モニタ36にメニュー画面を表示させるための釦である。このメニュー画面は、複数の階層構造から成るメニュー項目によって構成されている。ユーザは、所望のメニュー項目を十字キー40で選択することができ、OK釦41で選択した項目を決定することができる。
The
図2は、本発明の第1の実施形態に於けるカメラのファインダ光学系の構成を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the finder optical system of the camera according to the first embodiment of the present invention.
ファインダ光学系50は、レンズ鏡筒内の撮影レンズ11を通過した被写体からの光束を、上記ファインダ43を構成する接眼レンズ57へと導くための複数のミラー、すなわち第1反射ミラー(可動ミラー)51、第2反射ミラー52、第3反射ミラー53、第4反射ミラー54と、フォーカシングスクリーン(スクリーンマット)56と、接眼レンズ57とを有して構成される。
The finder
上記第1反射ミラー51は軸51aを中心に図示矢印A方向に回動可能に構成されるもので、その一部が後述するAFセンサユニット71のためにハーフミラーで構成されている。第1反射ミラー51は、被写体の観察時は図示の如く、撮影レンズ11から入射された光束を、撮影レンズ10の光軸に対し略90°の角度である第2反射ミラー52の方向、すなわちカメラ本体30のレンズ鏡筒10側より見て右方向に反射する。そして、撮像時は、撮影光路より退避されて、被写体からの光束が、第1反射ミラーの後方に配置される撮像素子(図示せず)に導かれるように動作する。
The first reflecting
上記第1反射ミラー51の反射面で反射された光束は、フォーカシングスクリーン56を介して第2反射ミラー72に入射する。この第2反射ミラー52は、上記第1反射ミラー51からの反射光軸上であって、その反射面が上記第1反射ミラーの反射光軸に対し、所定の角度だけ傾いて配置されている。第2反射ミラー52に入射された上記第1反射ミラー51からの反射光束は、該第1反射ミラー51からの反射光軸に対し略90°の角度、すなわちカメラ本体30の上方に向けて反射される。
The light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting
上記第2反射ミラー52の反射面で反射された光束は、該第2反射ミラー52の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第2の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第3反射ミラー53に入射される。第3反射ミラー53に入射された第2反射ミラー52からの反射光束は、第3反射ミラー53の反射面にて、上記第2反射ミラー52の反射面からの反射光軸に対し略90°の角度であって、上記第1反射ミラー51の反射面による反射方向と相反する方向に反射される。つまり、第2反射ミラー52の反射面からの反射光束は、第3反射ミラー53の反射面にて、カメラ本体30の左方向に向けて反射される。換言すれば、第1反射ミラー51の反射面にて反射された光束は、第2、第3反射ミラー52、53によって折り返すように導かれ、第3反射ミラー53の反射面の反射光軸は、上記第1反射ミラー51の反射面の反射光軸と略平行となって第4反射ミラー54に向かう。
The light beam reflected by the reflecting surface of the second reflecting mirror 52 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the second reflecting mirror 52, and the reflecting surface is predetermined with respect to the reflecting optical axis of the second reflecting surface. It is incident on the third reflecting mirror 53 that is inclined at an angle of. The reflected light beam from the second reflecting mirror 52 incident on the third reflecting mirror 53 is approximately 90 ° with respect to the reflected optical axis from the reflecting surface of the second reflecting mirror 52 at the reflecting surface of the third reflecting mirror 53. And is reflected in a direction opposite to the reflection direction by the reflection surface of the
上記第3反射ミラー53の反射面で反射された光束は、該第3反射ミラー53の反射面の反射光軸上であって、その反射面が上記第3反射ミラー53の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第4反射ミラー54に入射される。そして、第4反射ミラー54に入射された上記第3反射ミラー53からの反射光束は、第4反射ミラー54の反射面にて、上記第3反射ミラー53からの反射光軸に対し略90°の角度に反射される。つまり、第3反射ミラー53の反射面からの反射光束は、第4反射ミラーの反射面の反射光軸上に配置された接眼レンズ57に入射される。 The light beam reflected by the reflecting surface of the third reflecting mirror 53 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 53, and the reflecting surface is the reflected light of the reflecting surface of the third reflecting mirror 53. The light is incident on a fourth reflecting mirror 54 that is disposed at a predetermined angle with respect to the axis. Then, the reflected light beam from the third reflection mirror 53 incident on the fourth reflection mirror 54 is approximately 90 ° with respect to the reflection optical axis from the third reflection mirror 53 on the reflection surface of the fourth reflection mirror 54. Reflected at an angle of. That is, the reflected light beam from the reflection surface of the third reflection mirror 53 is incident on the eyepiece lens 57 disposed on the reflection optical axis of the reflection surface of the fourth reflection mirror.
上記フォーカシングスクリーン56は、上述したファインダ光学系50に入射された光束を光学像として結像させるために、該光束を拡散させる拡散面を有するもので、後述する撮影用撮像素子67の撮像面上と光学的に等価な位置に配置されている。
The focusing screen 56 has a diffusing surface for diffusing the light beam incident on the finder
また、上記第2反射ミラー52と第4反射ミラー54は、ハーフミラーで構成されている。第2反射ミラー52の反射面の裏面側には、被写体の明るさを測定する測光センサ63と、合焦表示用LED64が配置されている。この合焦表示用LED64は、画面の何処に合焦点があるかをスーパーインポーズ表示するためのものである。一方、第4反射ミラー54の反射面の裏面側には、結像レンズ60及び表示用撮像素子61が配設されている。この表示用撮像素子61は第2の撮像手段であり、フォーカシングスクリーン56上の像を、結像レンズ60を介して結像するためのものである。したがって、表示用撮像素子61に結像された像は反転しているものの、撮影者の目58が見ている像と同じものとなる。
The second reflection mirror 52 and the fourth reflection mirror 54 are half mirrors. On the back side of the reflecting surface of the second reflecting mirror 52, a
このように、撮影レンズ11からの被写体光束は、上述した第1乃至第4反射ミラー51〜54によって、その像が正立正像となるように反転されて接眼レンズ57に導かれる。これにより、接眼レンズ57(ファインダ43)を通して、撮影者の眼58でフォーカシングスクリーン56上に結像した被写体像が観察可能となる。
In this way, the subject luminous flux from the photographing
尚、本実施形態では、第1反射ミラー51、第2反射ミラー52、第3反射ミラー53及び第4反射ミラー54は、入射光束に対して略90°の角度で反射するように配置しているが、これに限られるものではない。
In the present embodiment, the first reflecting
図3は、本発明の第1の実施形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of the camera according to the first embodiment of the present invention.
図3に於いて、上記レンズ鏡筒10は、上記カメラ本体30の前面に設けられた、図示されないレンズマウントを介して着脱自在に装着可能である。そして、上記レンズ鏡筒10は、撮影レンズ11と、絞り12と、レンズ駆動機構13と、絞り駆動機構14と、レンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lμcomと略記する)15とから構成されている。
In FIG. 3, the
上記撮影レンズ11は、レンズ駆動機構13内に存在する図示されないDCモータによって、光軸方向に駆動される。絞り12は、絞り駆動機構14内に存在する図示されないステッピングモータによって駆動される。また、Lμcom15は、上記レンズ駆動機構13や絞り駆動機構14等、レンズ鏡筒10内の各部を駆動制御する。このLμcom15は、通信コネクタ20を介して、後述するボディ制御用マイクロコンピュータ80と電気的に接続がなされ、該ボディ制御用マイクロコンピュータ80の指令に従って制御される。また、Lμcom15内には、後述する係数等が予め記憶されている。
The photographing
一方、カメラ本体30は、以下のように構成されている。 On the other hand, the camera body 30 is configured as follows.
レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11、絞り12を介して入射される図示されない被写体からの光束は、可動ミラーである第1反射ミラー51で反射され、フォーカシングスクリーン56、更に上記第1反射ミラー51と共にファインダ光学系50を構成する第2乃至第4反射ミラー52〜54(図2参照)等を介して、接眼レンズ57に至る。また、第1反射ミラー51のハーフミラーの部分を透過した被写体光束の一部は、第1反射ミラー51とは独立して作動するサブミラー70で反射されて、自動測距を行うためのAFセンサユニット71に導かれる。尚、図3に於いては、第1反射ミラー51は別に示されているが、第2乃至第4の反射ミラー等と共にファィンダ光学系50を構成しているものである。
A light beam from a subject (not shown) that is incident through the photographing
ここで、図4を参照して、上述したAFセンサユニット71の詳細について説明する。
Here, the details of the
図4に於いて、AFセンサユニット71は、図5に示される撮影画面117内に設定された複数の焦点検出エリア117a、117b、117cに対して焦点調整状態を検出するものである。AFセンサユニット71は、AFセンサ102と、焦点検出光学系101とにより構成される。
In FIG. 4, the
このAFセンサユニット71は、視野マスク110と、複数のコンデンサレンズ111、絞りマスク113及び複数組のセパレータレンズ114を有する焦点検出光学系101と、複数のラインセンサ115を有するAFセンサ102と、で主要部が構成される。そして、AFセンサユニット71の出力は、該AFセンサユニット71に接続されたBμcom80に供給されている。また、AFセンサ102は、AFセンサ駆動回路72を介してボディ制御用マイクロコンピュータ80より制御される。
This
撮影画面105中に設定された複数の焦点検出エリア(例えば、106a、106b、106c)に対して焦点調整状態を検出するために、被写体からの光束を各焦点検出エリアに対応するコンデンサレンズ111及びセパレータレンズ114で分割し、ラインセンサ115に結像させて位相差検出方式による焦点検出を行う。すなわち、撮影画面中の焦点検出エリアの被写体光は、撮影レンズ11を通過して、各焦点検出エリアに対応するコンデンサレンズ111に入射する。コンデンサレンズ111から射出された光は、各焦点検出エリアに一対ずつ配置されたセパレータレンズ114を通過する。そして、セパレータレンズ114が構成する2つの像は、対応するラインセンサ115上に結像する。
In order to detect a focus adjustment state with respect to a plurality of focus detection areas (for example, 106a, 106b, 106c) set in the photographing
AFセンサ102からは、各ラインセンサ115毎の像データが、ボディ制御用マイクロコンピュータ80に出力される。ボディ制御用マイクロコンピュータ80は、各ラインセンサの2つの像の光強度分布から2像間隔Lを算出し、各焦点検出エリア毎にデフォーカス量Dfを演算する。
Image data for each
尚、AFセンサユニット71による撮影画面内の複数の焦点検出エリアに対応する表示用撮像素子61の撮像領域上のそれぞれの領域は、製造工程に於いて予め調整され対応付けられている。
Each area on the imaging area of the display imaging element 61 corresponding to a plurality of focus detection areas in the shooting screen by the
そして、ボディ制御用マイクロコンピュータ80は、全焦点検出エリアの補正デフォーカス量データに基づいて、所定の選択アルゴリズムを用いて、補正デフォーカス量を選択する。例えば、最至近選択であれば、最も後ピンの補正デフォーカス量を採用する。そして、ボディ制御用マイクロコンピュータ80は、Lμcom15へ選択したデフォーカス量Dfを送信する。
The
Lμcom15は、デフォーカス量Dfに基づいてレンズ駆動量データを演算し、レンズ駆動機構13によって撮影レンズ11内のフォーカスレンズを駆動する。また、撮影者によって図示されない操作部が操作され、複数の焦点検出エリアから特定の焦点検出エリアが選択された場合は、選択された焦点検出エリアについてデフォーカス量の補正を行えばよい。
The
図3に戻って、光軸上で上記第1反射ミラー51の後方には、フォーカルプレーン式のシャッタ66と、光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像光学系の光電変換素子であり、CCD等で構成される撮影用撮像素子(第1の撮像手段)67が設けられている。つまり、第1反射ミラー51が撮影光路より退避した場合、撮影レンズ11及び絞り12を通った光束は、撮影用撮像素子67の撮像面上に結像される。
Returning to FIG. 3, a focal plane shutter 66 and a photoelectric conversion element of an imaging optical system for photoelectrically converting a subject image that has passed through the optical system are disposed behind the first reflecting
また、上述したように、ファインダ光学系50には、第2反射ミラー52の近傍に測光センサ63及び合焦表示用LED64が、第4反射ミラー54の近傍に表示用撮像素子61が配設されている。この表示用撮像素子61と上記撮影用撮像素子67は、インターフェイス回路81を介して、画像処理を行うための画像処理コントローラ82に接続されている。そして、この画像処理コントローラ82には、上述した液晶モニタ36と、記憶領域として設けられたSDRAM83、FlashMemory84及び記録メディア85等が接続されている。これらは、電子撮像機能と共に電子記録表示機能を提供できるように構成されている。
Further, as described above, in the finder
上記記録メディア85は、図示されないカメラのインターフェイスを介してカメラ本体30に対し脱着可能な各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体である。
The
上記画像処理コントローラ82は、測光回路87を介した測光センサ63と、AFセンサ駆動回路72と、ミラー駆動機構73と、シャッタチャージ機構75と、シャッタ制御回路76と、不揮発性メモリ(EEPROM)88と共に、このカメラ本体30内の各部を制御するためのボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと略記する)80に接続されている。上記Bμcom80には、更に、当該カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するための動作表示用LCD90と、カメラ操作スイッチ(SW)91と、電源回路92を介して電池93とが接続されている。
The
尚、上記Bμcom80とLμcom15とは、レンズ鏡筒10の装着時に於いて、通信コネクタ20を介して通信可能に電気的接続がなされる。そして、デジタルカメラとしてLμcom15がBμcom80に従属的に協働しながら稼動するようになっている。
The
上記AFセンサ駆動回路72は上記AFセンサユニット71を駆動制御するための回路であり、ミラー駆動機構73は第1反射ミラー51を駆動制御する機構である。また、シャッタチャージ機構75は、上記シャッタ66を構成する図示されない先幕と後幕を駆動するばねをチャージするものである。シャッタ制御回路76は、上記シャッタ66の先幕と後幕の動きを制御すると共に、Bμcom80との間でシャッタの開閉動作を制御する信号とストロボと同調する信号の授受を行う。また、上記測光回路87は、測光センサ63の電気信号に基づいて測光処理する回路である。
The AF
不揮発性メモリ88は、上述したSDRAM83、FlashMemory84、記録メディア85以外の記憶領域として、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する記憶手段であり、Bμcom80からアクセス可能に設けられている。
The
動作表示用LCD90は、当該カメラの動作状態を表示出力によってユーザへ告知するためのものである。上記カメラ操作スイッチ91は、例えば撮影動作の実行を指示すると共に後述するように第1反射ミラー51を撮影光路の内外に切り換えるレリーズスイッチ、撮影モードと画像表示モードを切り換えるモード変更スイッチ及びパワースイッチ、更にエリア選択手段としての機能を有する等、当該カメラを操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群で構成される。更に、電源回路92は、電源としての電池93の電圧を、当該カメラシステムの各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給するために設けられている。
The operation display LCD 90 is for notifying the user of the operation state of the camera by display output. The
本実施形態のカメラは、位相差AF方式と山登りAF方式の2種類のAF方式を選択可能に構成されている。 The camera of the present embodiment is configured to be able to select two types of AF methods, a phase difference AF method and a hill-climbing AF method.
位相差AF方式は上述した動作を行うが、次に山登りAF方式について、図6及び図7を参照して説明する。 The phase difference AF method performs the above-described operation. Next, the hill-climbing AF method will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
画像処理コントローラ82の内部には、図6に示されるような、焦点評価値を求めるための回路ブロックである焦点評価値作成回路120が含まれている。この焦点評価値作成回路120は、画像処理コントローラ82内で作成された輝度信号が、焦点評価値として求められてBμcom80に出力されるために、ハイパスフィルタ(HPF)121、A/D変換器122、ゲート123、加算器124が順に接続されて構成されている。
The
画像処理コントローラ82では、画像信号から生成された輝度信号がHPF121に出力されると共に、映像信号に合わせて同期信号が焦点検出エリア選択ゲート123、加算器124、Bμcom80に出力される。HPF121では、上記輝度信号に含まれる高周波成分が抽出される。この抽出された高周波成分は、画像の鮮鋭度が高い程多く含まれるため、この高周波成分を積分することによって積分範囲での平均的な画像の鮮鋭度の高低を数値化することができる。そして、HPF121を通過した高周波成分は、A/D変換器122によってデジタル信号に変換され、焦点検出エリア選択ゲート123に入力される。
In the
この焦点検出エリア選択ゲート123は、撮像画面上の複数の焦点検出エリアに対応する信号のみを抽出する回路であり、この焦点検出エリアに写された被写体(主要被写体)に関する情報のみを抽出する。そして、この焦点検出エリア選択ゲート123によって抽出されたデジタル信号は、加算器124に入力され、1フィールド分の上記デジタル信号が積算される。この積算された値は、画像の鮮鋭度を示す焦点評価値としてBμcom80に入力される。
The focus detection
Bμcom80は、この焦点評価値を使用して、公知の山登り方式のオートフォーカス(以下、山登りAF)を行うことが可能である。Bμcom80は、山登りAFを行う場合に、Lμcom15を介してフォーカスレンズ11を山登り動作させると共に、上記加算器124から焦点評価値を入力し、焦点評価値が最大となる位置を検出して、その位置をフォーカス目標位置としてフォーカスレンズをフォーカス目標位置に移動させる(図7参照)。
The Bμcom 80 can perform a known hill-climbing autofocus (hereinafter, hill-climbing AF) using this focus evaluation value. When performing the hill-climbing AF, the
また、複数の焦点検出エリアから所定の選択アルゴリズム(例えば、最至近選択)に基づいて選択された焦点検出エリアを採用したり、撮影者により選択された焦点検出エリアを採用したりすることが可能である。このように、本実施例に於いては、上述した位相差AFと山登りAFの両方のAF動作を行うことが可能である。 It is also possible to adopt a focus detection area selected from a plurality of focus detection areas based on a predetermined selection algorithm (for example, closest selection) or a focus detection area selected by a photographer. It is. Thus, in this embodiment, it is possible to perform both the phase difference AF and the hill-climbing AF operations described above.
次に、図8及び図9及び図11のタイミングチャートを参照して、本第1の実施形態に於けるカメラの基本的な撮影動作について説明する。 Next, a basic photographing operation of the camera according to the first embodiment will be described with reference to timing charts of FIGS. 8, 9, and 11.
図8は、第1の実施形態に於いてライブビューモードで且つ位相差AFモードのカメラの動作を説明するためのタイミングチャートであり、図9は第1の実施形態に於いてファインダビューモードのカメラの動作を説明するためのタイミングチャートであり、図11はライブビューモードで且つ山登りAFモードである。尚、このカメラの動作は、主にBμcom80の制御によって行われる。 FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the camera in the live view mode and the phase difference AF mode in the first embodiment, and FIG. 9 shows the viewfinder view mode in the first embodiment. FIG. 11 is a timing chart for explaining the operation of the camera. FIG. 11 shows a live view mode and a hill-climbing AF mode. Note that the operation of this camera is mainly performed under the control of Bμcom80.
また、図8及び図9のタイミングチャートに於いて、AEは自動露出、AFは自動焦点調節、EXPは本露光、MU及びMDは第1反射ミラー51のミラー退避及び復帰、SCはシャッタチャージ、E1は露出情報、Pは画像処理、P1は撮影用撮像素子67の画像、D1は表示用撮像素子61の画像を、それぞれ表している。
In the timing charts of FIGS. 8 and 9, AE is automatic exposure, AF is automatic focus adjustment, EXP is main exposure, MU and MD are mirror retract and return of the first reflecting
先ず、ライブビューモード且つ位相差AFモード時の撮影動作について説明する。 First, the photographing operation in the live view mode and the phase difference AF mode will be described.
カメラ1のパワースイッチレバー33が操作されて電源がオンされると、測光センサ63及びAFセンサユニット71によって、所定間隔でAE及びAFのシーケンスが繰り返し実行される。このとき、カメラ1がファインダビューモードに設定されていたとすると、カメラ本体30の背面部に設けられた液晶モニタ36には、露出情報が表示される。そして、所定のタイミングでモードダイヤル32の操作によってライブビューモードに切り換えられると、表示用撮像素子61が稼働して、撮像された画像の画像処理が行われて、その画像が液晶モニタ36に表示されるようになる。以降、これらの処理が繰り返される。
When the power switch lever 33 of the
そして、レリーズ釦31が半押しされることによってファーストレリーズスイッチ(1RSW)がオンされると、撮影準備動作に入る。すなわち、撮影レンズ11が駆動されて合焦動作が行われ、合焦範囲内になったならば合焦表示用LED64が点灯する。そして、この状態でレリーズ釦31の全押し操作であるセカンドレリーズスイッチ(2RSW)がオンになるまで待機する。
When the
合焦動作の際には、Bμcom80からは、Lμcom15へ補正デフォーカス量Df′が送信される。この補正デフォーカス量Df′は、求められた補正値を△Dfとすると、デフォーカス量Dfと補正値ΔDfの和で表される。ここで、Lμcom15によって、補正デフォーカス量Df′に基づいてレンズ駆動量データが演算されて、レンズ駆動機構13によって撮影レンズ11内のフォーカスレンズが駆動される(図8:レンズ駆動(シーケンス))。
During the focusing operation, the corrected defocus amount Df ′ is transmitted from Bμcom 80 to Lμcom15. The correction defocus amount Df ′ is represented by the sum of the defocus amount Df and the correction value ΔDf, where the obtained correction value is ΔDf. Here,
セカンドレリーズスイッチがオンされたならば、第1反射ミラー51が撮影光路から退避されて本露光による絞り込みが行われる。同時に、撮影用撮像素子67内の電荷の消去動作(FLUSH)が行われ、上記本露光が行われた後に取り込んだ画像のデータ読み込み及び画像処理がなされる。また、本露光終了後は、第1反射ミラー51が撮影光路内に復帰され、シャッタチャージ機構75によるシャッタチャージが行われる。一方、液晶モニタ36には、画像処理が施された撮影用撮像素子67の画像が、所定期間表示される。その後、所定期間が経過すると、再び表示用撮像素子61で取り込まれた画像が液晶モニタ36に表示されるようになる。
If the second release switch is turned on, the first reflecting
こうして、例えば連写により4回、撮影用撮像素子67による撮影が行われると、その度に液晶モニタ36に表示される画像が、表示用撮像素子61の画像から撮影用撮像素子67の画像に切り替わる。そして、ファースト及びセカンドレリーズスイッチがオフにされると、液晶モニタ36には表示用撮像素子61による画像が表示される。
Thus, for example, when shooting with the imaging sensor 67 is performed four times by continuous shooting, the image displayed on the liquid crystal monitor 36 is changed from the image of the display imaging element 61 to the image of the imaging sensor 67 each time. Switch. When the first and second release switches are turned off, an image by the display image sensor 61 is displayed on the
次に、図9のタイミングチャートに基づいて、ファインダビューモード時の撮影動作について説明する。 Next, the photographing operation in the finder view mode will be described based on the timing chart of FIG.
先ず、カメラ1のパワースイッチレバー33が操作されて電源がオンされると、測光センサ63及びAFセンサユニット71によって、所定間隔でAE及びAFのシーケンスが繰り返し実行される。このとき、カメラ本体30の背面部に設けられた液晶モニタ36には、露出情報が表示される。そして、所定のタイミングでレリーズ釦31が半押しされることによってファーストレリーズスイッチがオンされると、撮影準備動作に入る。すなわち、撮影レンズ11が駆動されて合焦動作が行われ、合焦範囲内になったならば合焦表示用LED64が点灯する。そして、この状態でレリーズ釦31の全押しであるセカンドレリーズスイッチ(2RSW)がオンになるまで待機する。この撮影準備動作の間は、撮影者は、ファインダ43を覗いて撮影を行うため、不要な表示はエネルギーの無駄の防止や意識を集中させるために、液晶モニタ36には何も表示されない。
First, when the power switch lever 33 of the
次いで、セカンドレリーズスイッチがオンされたならば、第1反射ミラー51が撮影光路から退避されて本露光による絞り込みが行われる。同時に、撮影用撮像素子67内の電荷を消去する動作が行われ、上記本露光が行われた後に取り込んだ画像のデータ読み込み及び画像処理がなされる。また、本露光終了後は、第1反射ミラー51が撮影光路内に復帰され、シャッタチャージ機構75によるシャッタチャージが行われる。一方、液晶モニタ36には、画像処理が施された撮影用撮像素子67の画像が、所定期間表示される。その後、次の撮影を行うべく準備動作の間は液晶モニタ36が消灯され、画像処理後に再び撮影用撮像素子67の画像が液晶モニタ36に表示されるようになる。
Next, when the second release switch is turned on, the first reflecting
こうして、例えば4回撮影用撮像素子67による撮影が行われると、その度に撮影用撮像素子67の画像が液晶モニタ36に表示される。 In this way, for example, when shooting is performed with the imaging element 67 for four times, an image of the imaging element 67 is displayed on the liquid crystal monitor 36 each time.
次に、図10を参照して、ファインダ43で観察される画像と液晶モニタ36に表示される画像について説明する。
Next, with reference to FIG. 10, an image observed on the
図10(a)はフォーカシングスクリーン56の1つの例を示した図、(b)は液晶モニタ36の表示例を示した図である。
10A is a diagram showing an example of the focusing screen 56, and FIG. 10B is a diagram showing a display example of the
図10(a)に於いて、フォーカシングスクリーン56の表面には、AFを行う際の基準点としてAFターゲットマーク130が刻印されている。撮影者は、このようなAFターゲットマーク130が設けられたフォーカシングスクリーン56上に投影された画像を、ファインダ43を通して観察する。
In FIG. 10A, an AF target mark 130 is engraved on the surface of the focusing screen 56 as a reference point for AF. The photographer observes an image projected on the focusing screen 56 provided with such an AF target mark 130 through the
一方、カメラ本体30の背面部の液晶モニタ36には、図10(b)に示されるように、被写体画像が表示される。図10(b)の左側の画像から、時間の経過と共に順次更新されているものとする。ライブビューモード時に於ける液晶モニタ36の表示画像、すなわちライブビュー画像131a、131bには、それぞれ上述したAFターゲットマーク130の画像(132a、132b、132c)も含まれた状態で表示されている。そして、上述したようにファースト(1st)レリーズスイッチがオンされて、撮影レンズが合焦状態になると、合焦表示用LED64が点灯するので、ライブビュー画像131c上でもそれに対応するAFターゲットマーク、例えば132aが点灯表示される。
On the other hand, the subject image is displayed on the liquid crystal monitor 36 on the back of the camera body 30 as shown in FIG. Assume that the images on the left side of FIG. 10B are sequentially updated as time passes. The display images of the liquid crystal monitor 36 in the live view mode, that is, the
この状態でセカンド(2nd)レリーズスイッチがオンされると、液晶モニタ36上には、実際に撮影された撮影用撮像素子67の画像131dが表示される。そして、所定期間、画像131dが表示された後、合焦マーク132a〜132cが表示されたライブビュー画像131eが、液晶モニタ36に表示される。尚、実際に撮影された撮影用撮像素子67の画像131dが液晶モニタ36に表示される場合は、図示の如く画像の周囲に枠を表示する等、ライブビュー画像と差別化するようにしてもよい。
When the second (2nd) release switch is turned on in this state, an actually captured
このように、実際の撮影画像を表示する際は、AFターゲットマークの無い撮影画像を表示するので、ライブビュー画像と容易に区別することができる。 Thus, when displaying an actual captured image, a captured image without an AF target mark is displayed, so that it can be easily distinguished from a live view image.
次に、図11のタイミングチャートを参照して、ライブビューモードで且つ山登りAFモードの時の撮影動作について説明する。 Next, with reference to the timing chart of FIG. 11, a shooting operation in the live view mode and the hill-climbing AF mode will be described.
パワースイッチレバー33が操作されて電源がオンされると、測光センサ63によって所定間隔でAEシーケンスが繰り返し実行される。表示用撮像素子61が稼動して、撮像された画像の画像処理が行われ、その画像が液晶モニタ36に表示される。以降、この処理が繰り返される。
When the power switch lever 33 is operated to turn on the power, the AE sequence is repeatedly executed by the
AFモードは、山登りAFモードが設定されている。そして、レリーズ釦31が半押しされることによって、ファーストレリーズスイッチ(1RSW)がオンされると撮影準備動作に入る。撮影レンズ11を駆動しながら、表示用撮像素子61で撮像された画像が処理されて、焦点評価値が算出されて山登りAFが実行される。その結果、合焦に達すると、合焦表示用LED64が点灯する。そして、レリーズ釦31が全押しされ、セカンドレリーズスイッチ(2RSW)がオンになるまで待機する。
In the AF mode, the mountain climbing AF mode is set. When the
セカンドレリーズスイッチがオンされたならば、第1反射ミラー51が撮影光路から退避されて絞りの絞り込みが行われ、本露光動作が行われる。この時、同時に、表示用撮像素子61と撮影用撮像素子67の光路長の差に相当する量だけ、フォーカスレンズのレンズ駆動(LD)が行われて光路長差が補正される。表示用撮像素子61と撮影用撮像素子67の光路長差データDkは、製造工程に於いて調整され、予め不揮発性メモリ88に格納されており、これが読み出されて使用される。
If the second release switch is turned on, the first reflecting
フォーカスレンズ駆動量Kは、以下の式で計算される。
K=Dk×Fk
ここで、Fkは像面デフォーカス量をフォーカスレンズ移動量に換算する係数であり、撮影レンズの光学特性により異なるものである。
上記係数Fkは、撮影レンズ11に内蔵されているメモリ15aに予め記憶されており、Bμcom80はLμcom15と通信してこの係数Fkを取得する。また、Dk、Fkは複数の焦点検出エリアに対応してそれぞれ設定されており、選択された焦点検出エリアに対応するデータを採用する。
The focus lens drive amount K is calculated by the following equation.
K = Dk × Fk
Here, Fk is a coefficient for converting the image plane defocus amount into the focus lens movement amount, and differs depending on the optical characteristics of the photographing lens.
The coefficient Fk is stored in advance in a memory 15a built in the
図12は、上記光路長を補正する動作を説明するためのBμcom80のフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart of Bμcom 80 for explaining the operation for correcting the optical path length.
山登りAFによる最終的なレンズ駆動方向に対して、光路長を補正するためのレンズ駆動一方向が反転する場合は、レンズ駆動系のバックラッシュが存在するので正しい補正を行うためのバックラッシュを除去する必要がある。 When the lens drive direction for correcting the optical path length is reversed with respect to the final lens drive direction by hill-climbing AF, the backlash of the lens drive system exists, so backlash for correct correction is removed. There is a need to.
本ルーチンが開始されると、先ずステップS1にて、山登りAFによる最終的なレンズ駆動方向に対して、光路長を補正するためのレンズ駆動方向が反転するか否かが判定される。一例を挙げて説明すると、山登りAF動作による最後のレンズ駆動が繰り込み方向であり、光路長補正のレンズ駆動方向が繰り出し方向(撮影用撮像素子67の光路長が、表示用撮像素子61の光路長よりも小さい場合)の場合は、バックラッシュが存在する。ここで反転する場合はステップS2に移行し、反転しない場合はステップS3に移行する。 When this routine is started, first, in step S1, it is determined whether or not the lens driving direction for correcting the optical path length is reversed with respect to the final lens driving direction by hill-climbing AF. For example, the last lens drive by the hill-climbing AF operation is the retraction direction, and the lens drive direction of the optical path length correction is the retraction direction (the optical path length of the imaging image sensor 67 is the optical path length of the display image sensor 61). If less than), backlash is present. If it is reversed, the process proceeds to step S2. If it is not reversed, the process proceeds to step S3.
ステップS2では、バックラッシュを除去する方向にバックラッシュ分のレンズ駆動が行われる。バックラッシュ分のレンズ駆動量は、Lμcom15内のメモリ15aにレンズ位置やズーム位置に応じたデータが予め記憶されており、Bμcom80によりこれが読み出されてレンズ駆動量が設定される。そして、ステップS3では、光路長差を除去する方向に、光路長差に相当する分のレンズ駆動が行われる。
In step S2, lens driving for backlash is performed in a direction to remove backlash. The lens driving amount for backlash is stored in advance in the memory 15a in the
図11のタイミングチャートの説明に戻り、第1反射ミラー51が撮影光路から退避されると同時に撮影用撮像素子67内の電荷の除去動作(FLUSH)が行われ、上記本露光が行われる。その後、取り込まれた画像のデータが読み込まれて画像処理がなされる。また、本露光終了後は、第1反射ミラー51が撮影光路内に復帰され、シャッタチャージ機構75によるシャッタのチャージ動作が行われる。
Returning to the explanation of the timing chart of FIG. 11, the
一方、液晶モニタ36には、撮影された画像が所定期間だけ表示される。更に、上記所定期間が経過すると、再び表示用撮像素子61により取り込まれた画像が、液晶モータ36に表示される。
On the other hand, the captured image is displayed on the liquid crystal monitor 36 only for a predetermined period. Further, when the predetermined period elapses, the image captured by the display image sensor 61 is displayed on the
以上のように、ライブビュー表示用撮像素子を使用して山登りAFでピント合わせを行う場合は、山登りAFで合焦した後にフォーカスレンズをライブビュー表示用撮像素子と撮影用撮像素子との光路長の差分だけレンズ駆動してピント補正するので、高精度な焦点調節を行うことが可能となる。 As described above, when focusing with hill-climbing AF using a live-view display image sensor, the optical path length between the live-view display image sensor and the imaging image sensor after focusing with hill-climbing AF. Since the lens is driven by this difference to perform focus correction, it is possible to perform highly accurate focus adjustment.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
この第2の実施形態では、ライブビューモードで且つMFモードの時の撮影動作について説明する。 In the second embodiment, a shooting operation in the live view mode and the MF mode will be described.
尚、この第2の実施形態に於いて、デジタルカメラの基本的な構成については、上述した図1乃至図7に示される第1の実施形態と同じであり、基本的な撮影動作についても同様である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。 In the second embodiment, the basic configuration of the digital camera is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 described above, and the basic shooting operation is also the same. It is. Accordingly, for these configurations and operations, the same reference numerals are given to the same parts, and illustration and description thereof are omitted.
以下、図13のタイミングチャートを参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。 Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG.
パワースイッチレバー33が操作されて電源がオンされると、測光センサ63によって所定間隔でAEシーケンスが繰り返し実行される。すると、表示用撮像素子61が稼動して、撮像された画像の画像処理が行われ、その画像が液晶モニタ36に表示される。以降この処理が繰り返される。
When the power switch lever 33 is operated to turn on the power, the AE sequence is repeatedly executed by the
AFモードは、MFモードが設定されている。そして、レリーズ釦31が半押しされることによってファーストレリーズスイッチ(1RSW)がオンされると、撮影準備動作に入る。操作部材のマニュアル操作により、撮影レンズ11のフォーカスレンズが移動されながら、表示用撮像素子61で撮像され液晶モニタ36に表示されている画像が観察されながらフォーカスレンズ位置が調節される。この時、AFセンサ102の積分動作及びBμcom80による位相差AFの測距演算動作は、並行して繰り返し実行されており、検出デフォーカス量DFが更新記憶される。
In the AF mode, the MF mode is set. When the
そして、レリーズ釦31が全押しされ、セカンドレリーズスイッチ(2RSW)がオンになるまで待機する。セカンドレリーズスイッチがオンされたならば、位相差AF動作を行う。
Then, it waits until the
次に、図14のフローチャートを参照して、上述したMF後の位相差AFの動作について説明する。 Next, the operation of the phase difference AF after MF described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
本ルーチンが開始されると、先ずステップS11にて最新の検出デフォーカス量DFがメモリ15aから読み出される。次いで、ステップS12にて、上記DFが所定値と比較されて所定範囲内か否かが判定される。ここで、上記へDFが所定範囲内であればステップS13へ移行し、そうでなければ本ルーチンが終了する。これは、検出デフォーカス量DFが所定値より大きい場合は、MF時にピント合わせが行われた被写体と、位相差AFで検出された被写体とが異なっている場合が考えられ、またレンズ駆動時間が大きくなるためにタイムラグが増大するので好ましくないので、位相差AF処理が中止されるからである。 When this routine is started, first, the latest detected defocus amount DF is read from the memory 15a in step S11. Next, in step S12, the DF is compared with a predetermined value to determine whether it is within a predetermined range. Here, if the DF is within the predetermined range, the process proceeds to step S13, and if not, this routine ends. If the detected defocus amount DF is larger than a predetermined value, the subject that is focused during MF and the subject detected by the phase difference AF may be different, and the lens driving time may be This is because the time lag increases due to the increase, which is not preferable, so the phase difference AF process is stopped.
ステップS13に於いては、レンズ駆動方向が反転するか否かが判定される。ここで、レンズ駆動が反転する場合はステップS14に移行し、そうでない場合はステップS15に移行する。ステップS14では、バックラッシュ分レンズ駆動が行われてバックラッシュが除去される。そして、ステップS15では、DFに相当するレンズ駆動が行われる。その後、本ルーチンが終了する。 In step S13, it is determined whether or not the lens driving direction is reversed. If the lens drive is reversed, the process proceeds to step S14, and otherwise, the process proceeds to step S15. In step S14, the lens is driven by the amount of backlash and the backlash is removed. In step S15, lens driving corresponding to DF is performed. Thereafter, this routine ends.
図13のタイミングチャートに戻り、位相差AF動作が完了して合焦に達すると、第1反射ミラー51が撮影光路から退避されて絞りの絞り込みが行われ、本露光動作が行われる。同時に、撮影用撮像素子67内の電荷の除去動作(FLUSH)が行われ、上記本露光が行われる。その後、取り込まれた画像のデータが読み込まれて画像処理がなされる。
Returning to the timing chart of FIG. 13, when the phase difference AF operation is completed and the in-focus state is reached, the first reflecting
また、本露光終了後は、第1反射ミラー51が撮影光路内に復帰され、シャッタチャージ機構75によるシャッタのチャージ動作が行われる。
Further, after the main exposure is completed, the first reflecting
一方、液晶モニタ36には、撮影された画像が所定期間だけ表示される。更に、上記所定期間が経過すると、再び表示用撮像素子61により取り込まれた画像が、液晶モニタ36に表示される。 On the other hand, the captured image is displayed on the liquid crystal monitor 36 only for a predetermined period. Further, when the predetermined period elapses, the image captured by the display image sensor 61 is displayed on the liquid crystal monitor 36 again.
このように、ライブビューモードに於いて表示用撮像素子の画像を液晶モニタ36に表示させ、この画像を観察しながらMFを行うことは、画像が粗くピントのピークが掴みにくく困難であり、また、表示用撮像素子と撮影用撮像素子の光路長差が存在するためピント精度が得られないものであった。しかしながら、上述した第2の実施形態によれば、MF動作終了後に位相差AFを行うので、高精度な焦点調節を行うことが可能となる。 As described above, it is difficult to display the image of the image pickup device for display on the liquid crystal monitor 36 in the live view mode and perform MF while observing this image, and it is difficult to grasp the peak of the focus. Since there is a difference in optical path length between the display image sensor and the image sensor for photographing, the focus accuracy cannot be obtained. However, according to the second embodiment described above, since the phase difference AF is performed after the MF operation is completed, it is possible to perform highly accurate focus adjustment.
変形例として、上記位相差AFの代わりに撮影用撮像素子67を使用した山登りAFを行ってもよい。第1反射ミラー51を退避した状態で、表示用撮像素子61の(上述した)山登りAFと同様に行えばよい。
As a modification, hill-climbing AF that uses the imaging element 67 for imaging instead of the phase difference AF may be performed. The first
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
この第3の実施形態では、ライブビューモードでMFモード無しの場合の撮影動作について説明する。 In the third embodiment, a shooting operation in the live view mode without the MF mode will be described.
この第3の実施形態では、ライブビューモードが設定された場合は、MFモードを選択することができないようにするものである。本実施形態のMF動作は、レンズ内モータ(図示せず)による、いわゆるパワーフォーカスによりMF動作を行う構成となっている。 In the third embodiment, when the live view mode is set, the MF mode cannot be selected. The MF operation of the present embodiment is configured to perform the MF operation by so-called power focus by an in-lens motor (not shown).
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。 Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.
尚、この第3の実施形態に於いて、デジタルカメラの基本的な構成については、上述した図1乃至図7に示される第1の実施形態と同じであり、基本的な撮影動作についても同様である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。 In the third embodiment, the basic configuration of the digital camera is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 described above, and the basic shooting operation is also the same. It is. Accordingly, for these configurations and operations, the same reference numerals are given to the same parts, and illustration and description thereof are omitted.
図15は、レンズ鏡筒10内のレンズ操作に関連する部分の構成を示したブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a portion related to the lens operation in the
レンズ鏡筒10は、回転方向検出部143、回転速度検出部144を有するLμcom15と、レンズモータ147、モータ回転数検出部148を有するレンズ駆動機構13と、フォーカスレンズを含む撮影レンズ11の他、回転操作部材141と、パルス発生部142と、モータ駆動制御部146とを有して構成されている。
The
そして、レンズ鏡筒10の一部に設けられた回転操作部材141が回転されると、この回転に応じてパルス発生部142から互いに位相の異なった2相のパルスが発生される。この2相のパルスは、Lμcom15内に設けられた回転方向検出部143と回転速度検出部144にそれぞれ入力される。この入力により、回転方向検出部143では2相パルスの位相から上記回転操作部材141の回転方向が検出され、回転速度検出部144では2相パルスの周波数若しくはパルス幅から上記回転操作部材141の回転速度が検出される。
When the
回転方向検出部143で検出された回転方向情報と回転速度検出部144で検出された回転速度情報は、モータ駆動制御部146に入力される。モータ駆動制御部146は、レンズ駆動機構13内のレンズモータ147に上記回転方向情報と回転速度情報に応じたモータ駆動パルスを出力し、上記レンズモータ147の駆動電流のデューティ比を決定する。この駆動電流のデューティ比に応じて、撮影レンズ(フォーカスレンズ)11の移動速度が決定される。
The rotation direction information detected by the rotation
そして、レンズモータ147の回転パルスが、レンズ駆動機構13内のモータ回転数検出部148に導かれることにより、上記レンズモータ147の回転周波数が検出され、これがフィードバック情報として上記モータ駆動制御部146に入力されるようになっている。尚、レンズ鏡筒10の全体の制御は、Lμcom15によって行われる。
Then, the rotation pulse of the
このようにして、回転操作部材141の回転方向と回転速度に応じて、撮影レンズ11を駆動してMF動作を行う。このMF動作の禁止は、Lμcom15により回転方向検出部143と回転速度検出部144を非動作として、回転操作部材141を操作してもMF動作を行わないようにする。
In this way, the MF operation is performed by driving the photographing
次に、図16のフローチャートを参照して、本発明の第3の実施形態に於けるMFモード設定の動作について説明する。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 16, the operation of MF mode setting in the third embodiment of the present invention will be described.
本シーケンスが開始されると、先ずステップS21に於いて、MFモード設定操作がなされたか否かが判定される。ここで、設定操作がなされた場合はステップS22に移行し、操作されていない場合は本シーケンスが終了する。ステップS22では、ライブビューモードが設定されているか否かが判定される。ここで、設定されていない場合はステップS23に移行し、設定されている場合はMFモードに設定されることなく本シーケンスが終了する。 When this sequence starts, it is first determined in step S21 whether or not an MF mode setting operation has been performed. If the setting operation has been performed, the process proceeds to step S22. If the operation has not been performed, this sequence ends. In step S22, it is determined whether or not the live view mode is set. If it is not set, the process proceeds to step S23. If it is set, the sequence ends without setting the MF mode.
ステップS23では、フォーカスモードがMFモードに設定される。その後、本シーケンスが終了する。 In step S23, the focus mode is set to the MF mode. Thereafter, this sequence ends.
ライブビューモードに於いて、表示用撮像素子61の画像を液晶モニタ36に表示させ、この画像を観察しながらMFを行うことは、画像が粗く、ピントのピークが掴みにくくて困難であり、ピント精度が得られない。このように、ライブビューモードに於いては、MFモードの設定なしとして自動的にAFモードに設定することにより、MFでピント合わせを行ったにもかかわらずピントが合っていなかったというような混乱を撮影者に与えることがなく、使い勝手を向上させることができる。 In the live view mode, it is difficult to display the image of the display image sensor 61 on the liquid crystal monitor 36 and perform MF while observing this image because the image is rough and the focus peak is difficult to grasp. Accuracy cannot be obtained. As described above, in the live view mode, the AF mode is automatically set as the MF mode is not set, so that the focus is not achieved even though the MF is focused. Is not given to the photographer, and usability can be improved.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
この第4の実施形態では、ライブビューモードでフォーカスエイド表示無しの場合の撮影動作について説明する。 In the fourth embodiment, a shooting operation in the live view mode when there is no focus aid display will be described.
上述したように、表示用撮像素子61の画像を液晶モニタ36に表示させ、この画像を観察しながらMFを行う場合、表示画像が粗く、ピントのピークが掴みにくい。したがって、位相差AFによるフォーカスエイド表示との整合性が低く、撮影者が違和感を持つという問題がある。このような問題を解決するために、ライブビューモードが設定された場合は、液晶モニタ上のフォーカスエイド表示をオフするようにする。この時、ファインダ内のフォーカスエイド表示はオンする。したがって、ライブビューモードが設定された場合であっても、ピント精度が高いファインダを観察しながらのMFでは、フォーカスエイド表示の指標に従い、高精度なピント合わせが可能である。一方、ピント精度が低い液晶モニタを観察しながらのMFは、推奨されないので、指標となるフォーカスエイド表示を表示せず、MF操作がし難くなるようにしている。 As described above, when the image of the display image sensor 61 is displayed on the liquid crystal monitor 36 and MF is performed while observing the image, the display image is rough and it is difficult to grasp the focus peak. Accordingly, there is a problem in that the consistency with the focus aid display by the phase difference AF is low, and the photographer feels uncomfortable. In order to solve such a problem, when the live view mode is set, the focus aid display on the liquid crystal monitor is turned off. At this time, the focus aid display in the finder is turned on. Therefore, even when the live view mode is set, with MF while observing a finder with high focus accuracy, it is possible to focus with high accuracy according to the index of the focus aid display. On the other hand, since MF while observing a liquid crystal monitor with low focus accuracy is not recommended, a focus aid display as an index is not displayed, and MF operation is difficult.
図17はファインダ表示を含むファインダ43の表示例を示した図、図18は表示用撮像素子61の画像を表示する際の液晶モニタ36の表示例を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of the
ファインダ内の画面151に於いて、152、153、154は焦点検出エリア、155、156、157はフォーカスエイド表示を示している。また、液晶モニタ36の表示画面161に於いては、画面枠は画像の枠に一致している。そして、162、163、164は焦点検出エリア、165、166、167はフォーカスエイド表示を示している。
On the
焦点検出エリア表示は、スクリーンマットの焦点検出エリアのケガキ線を撮像した画像を示している。或いは、画像処理により元の画像からケガキ線部分を消去して、焦点検出エリアを作成して表示させてもよい。フォーカスエイド表示156(166)は、合焦範囲内にあることを示す表示である。この合焦状態の判定は、Bμcom80で算出されたデフオーカス量と所定の判定値との差分が所定範囲内に有る場合に合焦状態であると判定される。 The focus detection area display shows an image obtained by imaging a marking line in the focus detection area of the screen mat. Alternatively, the focus detection area may be created and displayed by deleting the marking line portion from the original image by image processing. The focus aid display 156 (166) is a display that indicates that it is within the focusing range. The determination of the in-focus state is determined to be the in-focus state when the difference between the defocus amount calculated by Bμcom 80 and a predetermined determination value is within a predetermined range.
また、フォーカスエイド表示155(165)、157(167)は、合焦状態ではなく(いわゆる前ピン状態または後ピン状態)、対応する方向にフォーカスレンズを駆動するように、撮影者に告知するための表示である。これらのうち何れを表示させるのかは、算出されたデフォーカス量が正の値であるか負の値であるかにより決定される。 Further, the focus aid displays 155 (165) and 157 (167) are not in focus (so-called front pin state or rear pin state), but to notify the photographer to drive the focus lens in the corresponding direction. Display. Which of these is displayed is determined by whether the calculated defocus amount is a positive value or a negative value.
次に、図19のフローチャートを参照して、MFモード設定の動作について説明する。 Next, the operation of setting the MF mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
本シーケンスが開始されると、先ずステップS31に於いて、MFモード設定操作がなされたか否かが判定される。ここで、設定操作がなされた場合はステップS32に移行し、設定操作がなされていない場合は、本シーケンスが終了する。ステップS32では、フォーカスモードがMFモードに設定される。 When this sequence starts, it is first determined in step S31 whether or not an MF mode setting operation has been performed. If the setting operation has been performed, the process proceeds to step S32. If the setting operation has not been performed, the sequence ends. In step S32, the focus mode is set to the MF mode.
次いで、ステップS33に於いて、ライブビューモードが設定されているか否かが判定される。ここで、ライブビューモードが設定されている場合はステップS34に移行し、設定されていない場合は本シーケンスが終了する。ステップS34では、液晶モニタ36のフォーカスエイド表示がオフにされる。その後、本シーケンスが終了する。 Next, in step S33, it is determined whether or not the live view mode is set. Here, when the live view mode is set, the process proceeds to step S34, and when it is not set, this sequence ends. In step S34, the focus aid display on the liquid crystal monitor 36 is turned off. Thereafter, this sequence ends.
次に、本発明の第4の実施形態の変形例として、図20のフローチャートを参照して、フォーカスエイド表示を設定する動作について説明する。尚、この処理動作は、Bμcom80により行われる。 Next, as a modification of the fourth embodiment of the present invention, the operation for setting the focus aid display will be described with reference to the flowchart of FIG. This processing operation is performed by Bμcom80.
本シーケンスが開始されると、先ずステップS41に於いて、MFモード設定操作の有無が判定される。ここで、MFモードが設定されたならばステップS42に移行し、そうでない場合はステップS47に移行する。ステップS42では、ライブビューモードに設定されたか否かが判定される。ここで、ライブビューモードに設定された場合はステップS43に移行し、そうでない場合はステップS45に移行する。 When this sequence is started, first, in step S41, it is determined whether or not an MF mode setting operation has been performed. Here, if the MF mode is set, the process proceeds to step S42, and if not, the process proceeds to step S47. In step S42, it is determined whether or not the live view mode is set. If the live view mode is set, the process proceeds to step S43. If not, the process proceeds to step S45.
そして、ステップS43では、ファインダ43内のフォーカスエイド表示が表示される(図17のフォーカスエイド表示155、156、157)。次いで、ステップS44では、液晶モニタ36のフォーカスエイド表示がオフにされる(図18のフォーカスエイド表示165、166、167)。その後、本シーケンスが終了する。
In step S43, the focus aid display in the
また、ステップS45では、ファインダ43内のフォーカスエイド表示が表示される。次いで、ステップS46では、液晶モニタ36の画像表示がオフにされる。その後、本シーケンスが終了する。
In step S45, the focus aid display in the
更に、ステップS47では、ファインダ43内及び液晶モニタ36のフォーカスエイド表示が共にオフにされる。その後、本シーケンスが終了する。
In step S47, the focus aid display in the
このように、第4の実施形態によれば、ライブビューモードに於いて表示用撮像素子61の画像を液晶モニタ36に表示させ、この画像を観察しながらMFを行う場合に、画像が粗くピントのピークが掴み難いので位相差AFによるフォーカスエイド表示との整合性が低く撮影者が違和感を持つという問題が解消され、使い勝手を向上させることができる。 As described above, according to the fourth embodiment, when the image of the display image sensor 61 is displayed on the liquid crystal monitor 36 in the live view mode and the MF is performed while observing the image, the image is coarsely focused. Therefore, the problem that the photographer has a sense of incongruity due to low consistency with the focus aid display by phase difference AF is solved, and usability can be improved.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.
10…レンズ鏡筒、11…撮影レンズ、12…絞り、13…レンズ駆動機構、14…絞り駆動機構、15…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lμcom)、15a…メモリ、20…通信コネクタ、30…カメラ本体、31…レリーズ釦、32…モードダイヤル、33…パワースイッチレバー、34…コントロールダイヤル、36…液晶モニタ、43…ファインダ、50…ファインダ光学系、51…第1反射ミラー、52…第2反射ミラー、53…第3反射ミラー、54…第4反射ミラー、56…フォーカシングスクリーン、57…接眼レンズ、61…表示用撮像素子、64…合焦表示用LCD、66…シャッタ、67…撮影用表示素子、71…AFセンサユニット、72…AFセンサ駆動回路、73…ミラー駆動機構、75…シャッタチャージ機構、76…シャッタ制御回路、81…インターフェイス回路、82…画像処理コントローラ、83…SDRAM、84…FlashRom、85…不揮発性メモリ(EEPROM)、90…動作表示用LCD、91…カメラ操作スイッチ(SW)、92…電源回路、101…焦点検出光学系、102…AFセンサ、120…焦点評価値作成回路、121…ハイパスフィルタ(HPF)、122…A/D変換器、123…ゲート、124…加算器、130…AFターゲットマーク。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1または第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、
を有するカメラに於いて、
上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う撮像信号焦点調節手段と、
上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段の出力に基づいて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長の差を補正する補正手段と、
上記撮像信号焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記補正手段により補正を行う制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying the image signal acquired by the first or second imaging means;
In a camera having
An imaging signal focus adjusting means for performing a focus adjustment operation based on an imaging signal of the second imaging means;
Storage means for storing an optical path length difference between the first imaging means and the second imaging means;
Correction means for correcting a difference in optical path length between the first imaging means and the second imaging means based on the output of the storage means;
Control means for performing correction by the correction means after the focus adjustment by the imaging signal focus adjustment means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
上記記憶手段は、上記焦点検出エリアに応じて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶しており、
上記補正手段は、上記焦点検出エリアに応じた上記記憶手段の出力に基づいて第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長の差を補正する
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラの焦点調節装置。 The camera further includes a plurality of focus detection areas,
The storage means stores an optical path length difference between the first imaging means and the second imaging means according to the focus detection area,
2. The correction unit according to claim 1, wherein the correction unit corrects a difference in optical path length between the first imaging unit and the second imaging unit based on an output of the storage unit according to the focus detection area. Camera focus adjustment device.
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、
を有するカメラに於いて、
マニュアル操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、
位相差検出方式により焦点調節を行う位相差焦点調節手段と、
上記手動焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying the image signal acquired by the first or second imaging means;
In a camera having
Manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the operation of the manual operation member;
A phase difference focus adjustment means for performing focus adjustment by a phase difference detection method;
Control means for controlling the focus adjustment by the phase difference focus adjustment means after the focus adjustment by the manual focus adjustment means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
上記第1撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、
を有するカメラに於いて、
手動操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段を有し、
上記第2の撮像手段により取得された像信号を表示する際には、上記手動焦点調節手段の動作を禁止することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror capable of moving back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and reflecting a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying the image signal acquired by the first or second imaging means;
In a camera having
Having manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the operation of the manual operation member;
The camera focus adjustment apparatus, wherein when the image signal acquired by the second image pickup means is displayed, the operation of the manual focus adjustment means is prohibited.
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された像信号を表示可能な表示手段と、
を有するカメラに於いて、
手動操作部材の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、
合焦か否かを表示するフォーカスエイド表示手段と、
を具備し、
上記第2の撮像手段により取得された像信号を表示する際には、上記手動焦点調節手段が動作する時には上記フォーカスエイド表示の動作を禁止することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying the image signal acquired by the first or second imaging means;
In a camera having
Manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the operation of the manual operation member;
Focus aid display means for displaying whether in-focus or not,
Comprising
The camera focus adjustment apparatus, wherein when the image signal acquired by the second imaging means is displayed, the operation of the focus aid display is prohibited when the manual focus adjustment means operates.
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う焦点調節手段と、
予め上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶している記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されている上記光路長差を補正する補正手段と、
上記焦点調節手段により焦点調節動作が行われた後に、上記補正手段により上記光路長差を補正するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Focus adjusting means for performing a focus adjusting operation based on the image pickup signal of the second image pickup means;
Storage means for storing the optical path length difference between the first imaging means and the second imaging means in advance;
Correction means for correcting the optical path length difference stored in the storage means;
Control means for controlling the correction means to correct the optical path length difference after the focus adjustment operation is performed by the focus adjustment means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
撮影レンズを通過した被写体光束より撮像信号を取得する第1の撮像手段と、
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第2の撮像手段の撮像信号に基づいて焦点調節動作を行う焦点調節手段と、
上記複数の焦点検出エリアに応じて上記第1の撮像手段と第2の撮像手段の光路長差を記憶している記憶手段と、
上記焦点検出エリアに応じた上記記憶手段の出力に基づいて、上記光路長差を補正する補正手段と、
上記焦点調節手段により焦点調節動作が行われた後に、上記補正手段により上記光路長差を補正するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 In a camera focus adjustment device having a plurality of focus detection areas in a shooting screen,
First imaging means for obtaining an imaging signal from a subject luminous flux that has passed through the taking lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Focus adjusting means for performing a focus adjusting operation based on the image pickup signal of the second image pickup means;
Storage means for storing the optical path length difference between the first imaging means and the second imaging means according to the plurality of focus detection areas;
Correction means for correcting the optical path length difference based on the output of the storage means according to the focus detection area;
Control means for controlling the correction means to correct the optical path length difference after the focus adjustment operation is performed by the focus adjustment means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、
位相差検出方式により焦点調節を行う位相差焦点調節手段と、
上記手動焦点調節手段により焦点調節が行われた後に、上記位相差焦点調節手段により焦点調節が行われるように制御する制御手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for acquiring an imaging signal from a subject light flux that has passed through a photographing lens including a focus lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the manual operation of the photographer;
A phase difference focus adjustment means for performing focus adjustment by a phase difference detection method;
Control means for controlling the focus adjustment by the phase difference focus adjustment means after the focus adjustment by the manual focus adjustment means;
Display means capable of displaying an image corresponding to the imaging signal acquired by the first or second imaging means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
上記第1撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、
撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、
上記第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示する際には、上記手動焦点調節手段の動作を禁止するよう制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for acquiring an imaging signal from a subject light flux that has passed through a photographing lens including a focus lens;
A movable mirror capable of moving back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and reflecting a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying an image corresponding to the imaging signal acquired by the first or second imaging means;
Manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the manual operation of the photographer;
Control means for controlling to prohibit the operation of the manual focus adjustment means when displaying an image corresponding to the imaging signal acquired by the second imaging means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
上記第1の撮像手段の撮影光路に対して進退可能であり、上記撮影光路内に於いては被写体光束を反射させる可動ミラーと、
上記可動ミラーによって反射された被写体光束より撮像信号を取得する第2の撮像手段と、
上記第1若しくは第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示可能な表示手段と、
撮影者のマニュアル操作に基づいて上記フォーカスレンズを駆動する手動焦点調節手段と、
上記手動焦点調節手段による焦点調節が合焦か否かを表示するフォーカスエイド表示手段と、
上記第2の撮像手段により取得された撮像信号に対応した画像を表示する際に、上記手動焦点調節手段が動作する時には上記フォーカスエイド表示手段の表示動作を禁止するよう制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラの焦点調節装置。 First imaging means for acquiring an imaging signal from a subject light flux that has passed through a photographing lens including a focus lens;
A movable mirror that is movable back and forth with respect to the imaging optical path of the first imaging means, and that reflects a subject light beam in the imaging optical path;
A second imaging means for obtaining an imaging signal from the subject luminous flux reflected by the movable mirror;
Display means capable of displaying an image corresponding to the imaging signal acquired by the first or second imaging means;
Manual focus adjusting means for driving the focus lens based on the manual operation of the photographer;
Focus aid display means for displaying whether the focus adjustment by the manual focus adjustment means is in focus,
Control means for controlling to prohibit the display operation of the focus aid display means when the manual focus adjustment means operates when displaying an image corresponding to the imaging signal acquired by the second imaging means;
A camera focus adjusting apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072783A JP2007248852A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Focusing device for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072783A JP2007248852A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Focusing device for camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248852A true JP2007248852A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38593212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072783A Pending JP2007248852A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Focusing device for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007248852A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198887A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program for the same |
US8144944B2 (en) | 2007-08-14 | 2012-03-27 | Olympus Corporation | Image sharing system and method |
WO2014045741A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 富士フイルム株式会社 | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072783A patent/JP2007248852A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8144944B2 (en) | 2007-08-14 | 2012-03-27 | Olympus Corporation | Image sharing system and method |
JP2009198887A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program for the same |
WO2014045741A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 富士フイルム株式会社 | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101360190B (en) | Camera device and method for controlling camera device | |
JP2009069255A (en) | Imaging device and focusing control method | |
JP2009115921A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006345172A (en) | Viewfinder device and camera | |
JP2007248615A (en) | Focus state display device for camera | |
JP2009048125A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
WO2012133150A1 (en) | Imaging device | |
JP2010068134A (en) | Image pickup apparatus and image pickup control method | |
JP5883564B2 (en) | Imaging device | |
JP5432664B2 (en) | Imaging device | |
JP2006323273A (en) | Digital camera | |
JP2009069170A (en) | Photographing device and control method of photographing device | |
JP4624286B2 (en) | Camera focus status display device | |
JP2007006357A (en) | Digital camera and digital single-lens reflex camera | |
JP2007248852A (en) | Focusing device for camera | |
JP2008203428A (en) | Imaging device | |
JP5040498B2 (en) | camera | |
JP6084316B2 (en) | Imaging device | |
JP2006295242A (en) | Digital camera | |
JP2005024843A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP5430314B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2006339902A (en) | Finder and camera | |
JP5590850B2 (en) | Imaging device and focus control method of imaging device | |
JP2005094467A (en) | Camera | |
JP2007006097A (en) | Camera |