JP2007122582A - Alarm monitoring system - Google Patents
Alarm monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122582A JP2007122582A JP2005316499A JP2005316499A JP2007122582A JP 2007122582 A JP2007122582 A JP 2007122582A JP 2005316499 A JP2005316499 A JP 2005316499A JP 2005316499 A JP2005316499 A JP 2005316499A JP 2007122582 A JP2007122582 A JP 2007122582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- regional
- router
- telephone line
- external telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 20
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、監視装置からの警報を管理する警報監視システムに関する。 The present invention relates to an alarm monitoring system that manages an alarm from a monitoring device.
例えば、電力系統の故障ないし異常発生時における警報出力を入出力装置側にて報知するものとして、遠方監視制御装置から入力された電力系統の状態を表わすSV情報、TM情報の変化を検出し、検出された変化が電力系統の故障ないし異常によるものか否かを照合して判定し、得られた判定結果に基づいて警報出力を報知するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 For example, as an alarm output at the time of power system failure or abnormality occurring on the input / output device side, detection of changes in SV information and TM information indicating the state of the power system input from the remote monitoring control device, There is one in which it is determined whether or not the detected change is due to a failure or abnormality in the power system, and an alarm output is notified based on the obtained determination result (for example, see Patent Document 1). .
図4は従来の警報監視システムの構成図である。図4において、計測点100、200は監視計測手段101、201と警報発信手段102、202とを有する。警報発信手段102、202は、監視計測手段101、201の測定値によって警報を発し、外部電話回線601、602を介して所轄の地域統括管理所300、400に電話をかけて警報信号を伝送する。地域統括管理所300、400は、モデム304、404、表示操作手段302、402、ルータ303、403を有する。
FIG. 4 is a configuration diagram of a conventional alarm monitoring system. In FIG. 4,
ここで、図4では計測点100、200にはそれぞれ1つの監視計測手段101、201を示し、地域統括管理所300、400にはそれぞれ1つの計測点100、200が接続された場合を示しているが、1つの計測点100、200には1つ以上の監視計測手段101、201を持ち、1つの地域統括管理所300、400では1つ以上の計測点100、200を管理対象とする。地域統括管理所300、400は、イントラネット603を介して中央監視所500に接続されている。
Here, in FIG. 4, one monitoring and
いま、測定点100の監視計測手段101が異常値を感知したとすると、警報発信手段102は警報信号を発し、地域統括管理所300に電話をかける。警報信号は外部電話回線601を通して地域統括管理所300に送信される。地域統括管理所300では、外部電話回線601を通して送信された警報信号は、モデム304で受信する。そして直ちにルータ303に警報信号を送信し、イントラネット603に警報信号を送出する。最終的に警報信号は中央監視所500に集められ、ここで一括管理される。計測点200の場合も同様の方法で地域統括管理所400を通して、中央監視所500に伝送される。なお、各地域統括管理所300、400には、警報信号を保存する機能は有しないが、警報信号を表示する機能を持つ簡易な表示操作手段302、402を有している。
ところが、従来の警報監視システムにおいては、地域統括管理所300には簡易な表示操作手段302、402を設置し、警報信号の表示を行うことができるが、送信されてきた警報信号を保存する仕組みは設けられていない。すなわち、モデム304、404で受信した警報信号は、直ちにルータ303、403に転送しなければならない。従って、イントラネット603に異常がある場合などで、中央監視所500への伝送ができない場合は、警報信号を受信しても転送先がなく、警報信号が破棄される恐れがあった。
However, in the conventional alarm monitoring system, a simple display operation means 302, 402 can be installed in the regional
本発明の目的は、計測点から発せられた警報信号を欠損なく確実に中央監視所に伝送することができる警報監視システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an alarm monitoring system that can reliably transmit an alarm signal emitted from a measurement point to a central monitoring station without loss.
本発明の警報監視システムは、プロセス量を計測し警報を発信する計測点と、計測点を地域単位で統括する地域統括管理所と、全ての計測点を一元管理する中央監視所と、計測点と地域統括管理所を接続する外部電話回線と、地域統括管理所と中央監視所とを接続するイントラネットとを備えた警報監視システムにおいて、前記計測点は、計測点のプロセス量に基づいて状態監視を行う監視計測手段と、前記監視計測手段からの結果を基に警報を判定し警報であるときは前記外部電話回線により所轄の地域統括管理所の電話番号に接続するとともに、その電話番号に接続できないときは、予め登録された別の地域統括管理所の電話番号に自動的に切り替えて接続する警報発信手段とを有し、前記地域統括管理所は、前記イントラネットと接続するためのルータと、前記外部電話回線との接続を行うとともに前記ルータの状態監視を行い前記ルータの異常信号により前記外部電話回線を自動的に接続不能にする受信アダプタとを有することを特徴とする。 The alarm monitoring system of the present invention includes a measurement point that measures a process amount and transmits an alarm, a regional general management office that supervises the measurement points in units of regions, a central monitoring station that centrally manages all measurement points, and measurement points. In the alarm monitoring system comprising an external telephone line connecting the regional control center and the intranet connecting the regional control center and the central monitoring station, the measurement point is monitored based on the process amount of the measurement point The monitoring and measuring means for performing the determination, the alarm is judged based on the result from the monitoring and measuring means, and when it is an alarm, the external telephone line is connected to the telephone number of the regional management office in charge and connected to the telephone number. When it is not possible, it has an alarm transmission means for automatically switching and connecting to a telephone number of another regional management office registered in advance, and the regional management office is connected to the intranet And a receiving adapter for connecting to the external telephone line and monitoring the status of the router and automatically disabling the external telephone line due to an abnormal signal of the router, To do.
本発明によれば、地域統括管理所から警報信号を中央監視所に伝送できない場合でも、計測点側で別の経路に切り替えて、確実に中央監視所まで警報信号を伝送することが可能である。 According to the present invention, even when an alarm signal cannot be transmitted from the regional headquarters to the central monitoring station, it is possible to switch to another route on the measurement point side and reliably transmit the alarm signal to the central monitoring station. .
以下、本発明の実施の形態に係わる警報監視システムを説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係わる警報監視システムの構成図である。この第1の実施の形態は、図4に示した従来例に対し、モデム304、404に代えて受信アダプタ301、401を設け、計測点100の警報発信手段102から外部電話回線602に接続される接続線11を設けるとともに、計測点200の警報発信手段202から外部電話回線601に接続される接続線12を設けたものである。そして、計測点100で警報情報が発生したときは、外部電話回線601により所轄の地域統括管理所300の電話番号に接続するとともに、その電話番号に接続できないときは、予め登録された別の地域統括管理所400の電話番号に、接続線11および外部電話回線602により自動的に切り替えて接続する。同様に、計測点200で警報情報が発生したときは、外部電話回線602により所轄の地域統括管理所400の電話番号に接続するとともに、その電話番号に接続できないときは、予め登録された別の地域統括管理所300の電話番号に、接続線12および外部電話回線601により自動的に切り替えて接続する。
Hereinafter, an alarm monitoring system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram of an alarm monitoring system according to the first embodiment of the present invention. This first embodiment is different from the conventional example shown in FIG. 4 in that receiving
計測点100、200は監視計測手段101、201と警報発信手段102、202とを有し、警報発信手段102、202は、監視計測手段101、201の測定値によって警報を発し、地域統括管理所300、400に電話をかけて警報信号を伝送する。図1では計測点100、200はそれぞれ1つ監視計測手段101、201を有したものを示しているが、通常、1つの計測点100、200には1つ以上の監視計測手段を持つ。また、地域統括管理所300、400はそれぞれ1つの計測点100、200を管理対象としたものを示しているが、通常、1つの地域統括管理所では1つ以上の計測点を管理対象とする。
The
また、計測点100からの電話は、所轄の地域統括管理所300のほか、バックアップ地域統括管理所400にもかけられるようになっており、「話し中」の場合や外部電話回線601の異常などの原因で、地域統括管理所300との外部電話回線601がつながらない場合は、自動的に地域統括管理所400に電話をかけるようになっている。警報発信手段102には、そのための機能を持たせている。
In addition, the telephone from the
いま、監視計測手段101が異常値を感知したとすると、警報発信手段102は警報信号を発し、地域統括管理所300に電話をかける。警報信号は、外部電話回線601を通して地域統括管理所300に送信される。地域統括管理所300では、外部電話回線601を通して送信された警報信号を受信アダプタ301で受信する。そして直ちにルータ303に警報信号を送信し、イントラネット603に警報信号を送出する。最終的に警報信号は中央監視所500に集められ、ここで管理される。
Now, assuming that the monitoring and measuring means 101 senses an abnormal value, the warning sending means 102 issues a warning signal and calls the regional
ここで、受信アダプタ301はルータ303の状態を常時監視している。イントラネット603に異常がある場合や、ルータ303自身に異常がある場合など中央監視所500への伝送ができない場合は、警報信号を受信しても転送先がなく警報信号が破棄される恐れがあるので、それを避けるためである。
Here, the
ルータ303は、イントラネット603が異常となったときや自分自身が異常となったときに異常信号を発する。すなわち、ルータ303はイントラネット603の状態を常時監視し、イントラネット603の異常を感知した場合には、ルータ303は異常信号を発する。受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知するか、ルータ303自身の異常を感知すると、外部電話回線601との接続を自動的に遮断し、計測点100からの電話があっても接続を拒否し警報信号の受信を阻止する。
The
このままでは計測点100からの警報信号は中央監視所500に伝送されないので、地域統括管理所300での警報信号の受信が阻止されている間は、計測点100からの警報信号は、警報発信手段102に設定されている別の地域統括管理所400に電話をかけ、地域統括管理所400経由で警報信号を中央監視所500に送信する。
In this state, the alarm signal from the
ルータ303はイントラネット603の正常復帰を感知した場合、異常信号の送出を中止する。そうすると、受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知しなくなり、ルータ303自身も異常がないと判断すると、受信アダプタ301は外部電話回線601との接続を自動的に再開し、計測点100から電話があると警報信号の受信を再開する。計測点100からの警報信号は、地域統括管理所300経由で中央監視所500に送信される。なお、計測点200からの警報信号も、同様の方法で、正常時は所轄の地域統括管理所400経由で、異常時はバックアップ地域統括管理所300経由で、中央監視所500に送信される。
When the
第1の実施の形態によれば、警報情報が発生したときは、外部電話回線により所轄の地域統括管理所の電話番号に接続するとともに、その電話番号に接続できないときは、予め登録された別の地域統括管理所の電話番号に自動的に切り替えて接続するので、地域統括管理所から警報信号を中央監視所に伝送できない場合でも、計測点側から別の経路を通して、確実に中央監視所まで警報信号を伝送することが可能である。 According to the first embodiment, when alarm information is generated, an external telephone line is used to connect to the telephone number of the regional headquarters in charge. Automatically switch to the telephone number of the regional headquarters in the country, and even if the alarm signal cannot be transmitted from the regional headquarters to the central monitoring station, it will surely reach the central monitoring station through another route from the measuring point side An alarm signal can be transmitted.
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図2は本発明の第2の実施の形態に係わる警報監視システムの構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、外部電話回線601、602を接続する接続線13を設け、地域統括管理所の受信アダプタ301、401は、ルータ303、304の異常信号により外部電話回線601、602を自動的に接続不能にすることに代えて、受信した警報信号を外部電話回線601、602を通して自動的に他の地域統括管理所に転送するようにしたものである。地域統括管理所300から中央監視所500への警報信号の伝送ができない場合は、地域統括管理所300自身が別の地域統括管理所400に電話をかけて、別の地域統括管理所400経由で中央監視所500に伝送するようにしたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram of an alarm monitoring system according to the second embodiment of the present invention. This second embodiment is provided with a
すなわち、受信アダプタ301はルータ303の状態を常時監視する。ルータ303はイントラネット603の状態を常時監視しているが、ルータ303がイントラネット603の異常を感知した場合、ルータ303は異常信号を発する。受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知するか、ルータ303自身の異常を感知すると、受信アダプタ301は、警報信号を受信した時に自動的に地域統括管理所400に電話をかけるように自身の設定変更を行う。
That is, the
イントラネット603への接続ができない間に、警報信号を受信すると、受信アダプタ301は警報信号を自身に一旦蓄積し、計測点100との電話回線を切る。その後、受信アダプタ301はバックアップ地域統括管理所400に電話をかける。外部電話回線601、602がつながると、警報信号は受信アダプタ301から外部電話回線601、602を経由してバックアップ地域統括管理所400の受信アダプタ401に送られ、バックアップ地域統括管理所400経由で中央監視所500に警報信号が送信される。
If an alarm signal is received while connection to the
ルータ303がイントラネット603の正常復帰を感知した場合、ルータ303は異常信号の送出を中止する。受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知しなくなり、ルータ303自身も異常がないと判断すると、受信アダプタ301は接続設定を元の設定に戻す。受信した警報信号は、地域統括管理所300のルータ303を通して中央監視所500に送信される。この場合の受信アダプタ301には、複数の外部電話回線(計測点からの受信用と、地域統括管理所相互間用)に対応する必要があると共に、警報信号を受信してから別の地域統括管理所に転送するまでの間、一時的に警報信号を保存するための機能を必要とする。なお、計測点200からの警報信号も、同様の方法で、正常時は所轄の地域統括管理所400経由のみで、異常時は所轄の地域統括管理所400とバックアップ地域統括管理所300経由で、中央監視所500に送信される。
When the
第2の実施の形態によれば、地域統括管理所から警報信号を中央監視所に伝送できない場合でも、地域統括管理所側で別の経路に切り替えて、確実に中央監視所まで警報信号を伝送することが可能である。 According to the second embodiment, even if an alarm signal cannot be transmitted from the regional headquarters to the central monitoring station, the local headquarters office switches to another route and reliably transmits the alarm signal to the central monitoring station. Is possible.
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図3は本発明の第3の実施の形態に係わる警報監視システムの構成図である。この第3の実施の形態は、地域統括管理所の受信アダプタ301、401は、ルータ303、304の異常信号により外部電話回線601、602を自動的に接続不能にすることに代えて、受信した警報信号を一時的に蓄積し、ルータ303、304の異常信号の復帰により一時的に蓄積した警報信号を一括してイントラネット603を介して中央監視所500に送信するようにしたものである。図3では、計測点200、外部電話回線602、地域統括管理所400の図示を省略している。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram of an alarm monitoring system according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the
図3において、受信アダプタ301はルータ303の状態を常時監視する。それと同時に、受信アダプタ301は受信した警報信号を自身に一時的に保存する。ルータ303はイントラネット603の状態を常時監視しているが、ルータ303がイントラネット603の異常を感知した場合、ルータ303は異常信号を発する。受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知するか、ルータ303自身の異常を感知するとルータ303への転送を中止する。この間も警報信号は受信アダプタ301に蓄積される。
In FIG. 3, the receiving
ルータ303はイントラネット603の正常復帰を感知した場合、異常信号の送出を中止する。受信アダプタ301はルータ303の異常信号を感知しなくなると、ルータ303自身も異常がないと判断する。そして、ルータ303への転送を中止してから復帰するまでの間に受信アダプタ301に蓄積された警報信号を一括して中央監視所500へ伝送する。その後、受信アダプタ301は元通り、自分自身で中央監視所500へ警報信号を送信するようにする。なお、図示省略の計測点200からの警報信号も、同様の方法で、イントラネット603の異常時には、警報信号を受信アダプタ401に蓄積し、復帰後に一括して中央監視所500に送信することになる。
When the
第3の実施の形態によれば、地域統括管理所から警報信号を中央監視所に伝送できない場合でも、地域統括管理所側で一時的に蓄積しておくことで、伝送不能時も確実に中央監視所まで警報信号を伝送することが可能である。 According to the third embodiment, even if an alarm signal cannot be transmitted from the regional management office to the central monitoring station, it can be reliably stored in the central office even if transmission is impossible by temporarily storing it at the regional management office side. An alarm signal can be transmitted to a monitoring station.
ここで、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態につき、2つ以上を組み合わせることにより、より信頼性の高いシステムとすることが可能である。また、なお、上述した各実施の形態において記載した手法は、コンピューターに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能である。本装置を実現するコンピューターは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行するものである。 Here, a system with higher reliability can be obtained by combining two or more of the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment. In addition, the method described in each embodiment described above can be applied to various apparatuses as a program that can be executed by a computer, for example, written in a recording medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or a communication medium. It is also possible to transmit by using and apply to various devices. A computer that implements this apparatus reads the program recorded on the recording medium, and executes the above-described processing by controlling the operation by this program.
100、200…計測点、101、201…監視計測手段、102、202…警報発信手段、300、400…地域統括管理所、301、401…地域統括管理所、302、402…表示操作手段、303、403…ルータ、304、404…モデム、500…中央監視所、601、602…外部電話回線、603…イントラネット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Instead of automatically disabling the external telephone line due to the abnormal signal of the router, the receiving adapter of the regional management office temporarily stores the received alarm signal, and transmits the abnormal signal of the router. 2. The alarm monitoring system according to claim 1, wherein the alarm signals temporarily accumulated by the return are collectively transmitted to the central monitoring station via the intranet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316499A JP2007122582A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Alarm monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316499A JP2007122582A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Alarm monitoring system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122582A true JP2007122582A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38146337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316499A Pending JP2007122582A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Alarm monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007122582A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022124006A (en) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | Emergency telephone system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132448A (en) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Toshiba Corp | Supervisory controller for power system |
JPH11316887A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Secom Co Ltd | Notification device |
JP2000050359A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Nec Commun Syst Ltd | Disaster Cellular Phone Service System and Method Using BTS Repeater Function |
JP2003087435A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Disaster information collection system, disaster prevention center and disaster system |
JP2005031899A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reporting device |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316499A patent/JP2007122582A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132448A (en) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Toshiba Corp | Supervisory controller for power system |
JPH11316887A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Secom Co Ltd | Notification device |
JP2000050359A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Nec Commun Syst Ltd | Disaster Cellular Phone Service System and Method Using BTS Repeater Function |
JP2003087435A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Disaster information collection system, disaster prevention center and disaster system |
JP2005031899A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reporting device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022124006A (en) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | Emergency telephone system |
JP7397015B2 (en) | 2021-02-15 | 2023-12-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Emergency telephone system and emergency telephone system call connection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060087975A1 (en) | Methods and systems for providing redundancy protection in a Y-cable-based signal transmitter arrangement | |
US7436291B2 (en) | Protection of devices in a redundant configuration | |
JP2011044776A (en) | Network maintenance management system, endpoint node, network maintenance control method, and program | |
JP2007122582A (en) | Alarm monitoring system | |
JP2009187428A (en) | Security system | |
JP5005425B2 (en) | Control device return system | |
JP7154569B2 (en) | Communication device | |
JP2004007930A (en) | System and program for controlling power system monitoring | |
JP2007122583A (en) | Wide area alarm monitoring system | |
CN114759935B (en) | Intelligent multiplexer and signal control method | |
JP6204397B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2666849B2 (en) | Remote monitoring device | |
JP2001339411A (en) | Digital radio communication supervisory system | |
JPH04179687A (en) | Remote control device for elevator | |
JP2004070649A (en) | Network monitoring method and network monitoring device | |
JPH0311841A (en) | Local area network | |
JP2699904B2 (en) | Network system | |
JP5657114B2 (en) | Operation management system and alarm output system | |
JPH10248181A (en) | Distributed supervisory control system | |
JP3636916B2 (en) | Optical subscriber system and monitoring method thereof | |
JP2004086698A (en) | Communication system and method for detecting communication abnormality | |
JPH03128544A (en) | Communication network system | |
JPH0275041A (en) | Host integrated control system for terminal equipment | |
JP2008167162A (en) | Cable communication system | |
JPH0369227A (en) | Node failure determination method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |