[go: up one dir, main page]

JP2007122450A - Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method - Google Patents

Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method Download PDF

Info

Publication number
JP2007122450A
JP2007122450A JP2005314396A JP2005314396A JP2007122450A JP 2007122450 A JP2007122450 A JP 2007122450A JP 2005314396 A JP2005314396 A JP 2005314396A JP 2005314396 A JP2005314396 A JP 2005314396A JP 2007122450 A JP2007122450 A JP 2007122450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
hypertext
acquisition
link destination
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Iwatani
純一 岩谷
Hideaki Kimata
秀章 木全
Masamitsu Nagura
正光 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005314396A priority Critical patent/JP2007122450A/en
Publication of JP2007122450A publication Critical patent/JP2007122450A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】必要最小限のデータのみを取得するよう設定を行なうことができる技術を提供する。
【解決手段】自動情報取得装置は、取得したいハイパーテキストの指定および取得に関する条件の設定を行なうための初期設定手段401と、ネットワーク上に置かれたハイパーテキストを取得し保存するファイル取得・保存手段403と、保存したハイパーテキストからリンク先を抽出するファイル解析手段404と、初期設定手段401で設定されたリンク階層までリンクをたどりながらハイパーテキストの取得・保存・解析を繰り返す制御を行なうファイル取得制御手段402と、取得・保存した各ハイパーテキストの中にあるリンク先の記述を、装置内の保存先の場所に変換するファイル変換手段405と、変換したハイパーテキストの内容を端末の画面上に表示し、リンク先のハイパーテキストを今後取得するか否かを指定するファイル表示・設定手段406を有する。
【選択図】図4
The present invention provides a technique capable of setting so as to acquire only the minimum necessary data.
An automatic information acquisition apparatus includes an initial setting unit 401 for specifying a hypertext to be acquired and setting conditions for acquisition, and a file acquisition / storage unit for acquiring and storing hypertext placed on a network. 403, a file analysis unit 404 for extracting a link destination from the stored hypertext, and a file acquisition control for performing repeated control of hypertext acquisition, storage, and analysis while following the link to the link hierarchy set by the initial setting unit 401 Means 402, file conversion means 405 for converting the description of the link destination in each acquired and saved hypertext to the location of the save destination in the apparatus, and displaying the contents of the converted hypertext on the terminal screen And specify whether or not to acquire the hypertext of the link destination in the future. Having yl display-setting unit 406.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、ネットワーク上のサーバからハイパーテキストファイルのコンテンツを自動的に取得・保存し、端末において、オフラインでもリンクをたどりながらファイルを閲覧することができる装置の技術に関する。   The present invention relates to a technology of an apparatus capable of automatically acquiring and storing a content of a hypertext file from a server on a network and browsing the file while following a link on a terminal even when offline.

本発明は、インターネットにおいてWWW(World Wide Web)を利用したHTML(Hyper Text Markup Language)形式のファイルの自動巡回・取得システムを想定している。既に、WWWの自動巡回ソフトウエアは存在しており、一般にも利用されているものがある。しかし、それらは、高速で品質の安定した有線ネットワークに接続された端末での利用を想定し、通信速度・品質が安定していることを前提としている。そのため、取得するデータのサイズやファイルの数が問題となることはなく、取得するファイルの選択を細かく行うことは考えられていない。また取得処理に失敗した場合の対策も十分ではない。 例えば、特許文献1では、WWWの自動閲覧および自動取得を対象としているが、その動作の指定方法としては、単に巡回する順序の基本方針とリンクの深さを指定するだけで、リンク先ごとに個別に取得するかどうかを指定しない。そのため、接続時間や通信品質が十分でない場合、取得できないファイルが出てくる可能性がある。また、ユーザがリアルタイムで閲覧しながら同時に取得をすることを前提としているため、画面の移行の際に、ユーザが閲覧するため一定時間待機することにしており、かえって取得に時間がかかるようになっている。   The present invention assumes an HTML (Hyper Text Markup Language) file automatic circulation / acquisition system using WWW (World Wide Web) on the Internet. WWW automatic patrol software already exists, and there are some that are generally used. However, they are assumed to be used in terminals connected to a wired network with high speed and stable quality, and are premised on that communication speed and quality are stable. Therefore, the size of data to be acquired and the number of files do not become a problem, and it is not considered to select a file to be acquired in detail. In addition, the countermeasure when the acquisition process fails is not sufficient. For example, Patent Document 1 targets automatic browsing and automatic acquisition of the WWW. However, as a method of specifying the operation, simply specifying the basic policy of the order of circulation and the depth of the link, for each link destination. Do not specify whether to acquire individually. For this reason, if the connection time and communication quality are not sufficient, there is a possibility that a file that cannot be acquired may appear. In addition, since it is assumed that the user acquires at the same time while browsing in real time, when the screen transitions, the user waits for a certain period of time to browse, and instead it takes time to acquire. ing.

特許第3098546号公報Japanese Patent No. 3098546

従来のWWWによる自動巡回システムでは、接続時間と通信品質に制限がある場合、取得したいファイルを全て取得できない可能性が高くなる。例えば、無線LAN環境下のように、狭いサービスエリアの中をユーザが移動しながら利用する場合、通信中にサービスエリアから出てしまうと、取得したいファイルを全て取得できないことがある。また、無線回線の品質が悪いと、データの取得に失敗することもある。   In a conventional automatic patrol system based on the WWW, there is a high possibility that all files to be acquired cannot be acquired if there is a limit on connection time and communication quality. For example, when a user moves while moving in a narrow service area as in a wireless LAN environment, if the user exits the service area during communication, all the files he / she wants to acquire may not be acquired. In addition, if the quality of the wireless line is poor, data acquisition may fail.

このような条件下では、取得に要する時間を少しでも短くする必要がある。そのためには、条件に応じて必要最小限のデータのみを取得するよう、また必要度の高いデータを優先的に取得するよう、事前に詳細な設定を行なう必要がある。   Under such conditions, it is necessary to shorten the time required for acquisition as much as possible. For this purpose, it is necessary to make detailed settings in advance so that only the minimum necessary data is acquired according to the conditions, and data with a high degree of necessity is acquired preferentially.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。   Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

第1の発明は、ネットワークに接続し、ネットワーク上のサーバに置かれたハイパーテキストファイルを自動的に取得する自動情報取得装置において、取得したいハイパーテキストファイルの指定および取得に関する条件の設定を行なうための初期設定手段と、ネットワーク上に置かれたハイパーテキストファイルを取得し保存するファイル取得・保存手段と、保存したハイパーテキストファイルを解析し、ハイパーテキストファイルからのリンク先を抽出するファイル解析手段と、前記初期設定手段で設定されたリンク階層までリンクをたどりながらハイパーテキストファイルの取得・保存・解析を繰り返す制御を行なうファイル取得制御手段と、取得・保存した各ハイパーテキストファイルの中にあるリンク先の記述を、ネットワーク上のアドレスから、装置内の保存先の場所に変換するファイル変換手段と、変換したハイパーテキストファイルの内容を端末の画面上に表示し、また画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを今後取得するか否かを指定するファイル表示・設定手段を有することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an automatic information acquisition apparatus for connecting to a network and automatically acquiring a hypertext file placed on a server on the network in order to set a condition relating to designation and acquisition of the hypertext file to be acquired. Initial setting means, file acquisition / save means for acquiring and saving a hypertext file placed on the network, file analysis means for analyzing the saved hypertext file and extracting a link destination from the hypertext file; , A file acquisition control unit that performs control to repeat acquisition, storage, and analysis of a hypertext file while following a link to the link hierarchy set by the initial setting unit, and a link destination in each acquired and stored hypertext file Description on the network File conversion means for converting from the address to the storage location in the device, and the contents of the converted hypertext file are displayed on the terminal screen, and for each individual link destination from the hypertext file on the screen And a file display / setting means for designating whether or not to acquire a linked hypertext file in the future.

第2の発明は、前記ファイル表示・設定手段は、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを取得する際の順番の優先度を指定する手段を有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the file display / setting unit has a unit for designating a priority of an order in obtaining a hypertext file of a link destination for each individual link destination from the hypertext file on the screen. It is characterized by having.

第3の発明は、前記ファイル表示・設定手段は、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、通信環境、または通信品質、または端末の位置情報が一定の条件を満たす場合のみリンク先のハイパーテキストファイルを取得するよう指定する手段を有することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, the file display / setting unit is provided only when the communication environment, the communication quality, or the terminal position information satisfies a certain condition for each individual link destination from the hypertext file on the screen. It has a means to designate acquisition of the hypertext file of a link destination, It is characterized by the above-mentioned.

第4の発明は、前記ファイル表示・設定手段において、ハイパーテキストファイルの内容を表示する画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを既に取得済みであるか否かを表示する手段を有することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the file display / setting unit has already acquired a hypertext file at the link destination for each individual link destination from the hypertext file on the screen displaying the contents of the hypertext file. It has the means to display whether or not.

第5の発明は、前記ファイル取得制御手段は、ハイパーテキストファイルの取得処理中に、装置のネットワーク接続が切断された場合、切断された時点の状態を記憶しておき、その後処理を再開した場合、中断した状態からハイパーテキストの取得処理を開始する手段を有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, the file acquisition control means stores the state at the time of disconnection when the network connection of the device is disconnected during the hypertext file acquisition processing, and then restarts the processing. And a means for starting the hypertext acquisition process from the interrupted state.

第6の発明は、各ハイパーテキストファイルのリンク先がハイパーテキスト形式でないファイルの場合も、同様に、取得・保存・設定の処理を行なうことを特徴とする。   The sixth invention is characterized in that acquisition, storage, and setting processes are similarly performed when the link destination of each hypertext file is not a hypertext format file.

本発明により、ネットワーク上のサーバからハイパーテキスト形式のコンテンツをリンクをたどりながら取得する際、画面上の簡単な操作で、取得の条件を細かく指定することにより、通信時間・通信品質が十分でない状況においても、必要なコンテンツを効率的に取得することが可能となる。   According to the present invention, when hypertext content is acquired from a server on a network by following a link, the communication time and communication quality are not sufficient by specifying the acquisition conditions in a simple operation on the screen. In this case, it is possible to efficiently acquire necessary contents.

図1にシステム構成の例を示す。101は端末装置(自動情報取得装置)、102は無線LAN基地局、103はネットワーク、104はwebサーバ1(www.aaa.jp)、105はwebサーバ2(www.bbb.jp)である。111はファイル(1)(index.html)、112はファイル(2)(abc.html)であり、111、112はwebサーバ1が保有するファイルである。113はファイル(3)(xyz.html)であり、113はwebサーバ2が保有するファイルである。ファイル(1)(index.html)には、ファイル(2)(abc.html)、ファイル(3)(xyz.html)へのリンクが記述されている。121は端末装置101の初期設定画面である。131、132、133は端末装置101が受信した受信ファイルであり、141、142、143は端末装置101内で変換した変換後ファイルである。151、152、153は画面に表示された変換後ファイル(1)、(2)、(3)である。   FIG. 1 shows an example of the system configuration. 101 is a terminal device (automatic information acquisition device), 102 is a wireless LAN base station, 103 is a network, 104 is a web server 1 (www.aaa.jp), and 105 is a web server 2 (www.bbb.jp). 111 is a file (1) (index.html), 112 is a file (2) (abc.html), and 111 and 112 are files held by the web server 1. Reference numeral 113 denotes a file (3) (xyz.html), and reference numeral 113 denotes a file held by the web server 2. In file (1) (index.html), links to file (2) (abc.html) and file (3) (xyz.html) are described. Reference numeral 121 denotes an initial setting screen of the terminal device 101. 131, 132, and 133 are received files received by the terminal apparatus 101, and 141, 142, and 143 are converted files converted in the terminal apparatus 101. Reference numerals 151, 152, and 153 denote converted files (1), (2), and (3) displayed on the screen.

端末装置101は、無線LAN経由でネットワーク103に接続し、Webサーバからコンテンツを取得する。図1のように、サーバ1(www.aaa.jp)とサーバ2(www.bbb.jp)があるとする。ユーザは、初期設定画面121上で、サーバ1のファイル(1)(index.html)を取得するとする。ここで、取得対象とするリンク階層の深さは1とし、ファイル(1)から1階層下のリンク先のファイルとして、サーバ1内のファイル(2)(abc.html)およびサーバ2内のファイル(3)(xyz.html)も自動的に取得する。取得の手順としては、まず端末装置101の初期設定画面121上で、取得するファイル(1)のURL(http://www.aaa.jp/index.html)を指定しておく。次に、無線LAN接続を行い、まずファイル(1)を取得する(131参照)。その後、ファイル(1)の内容を解析し、リンク先としてファイル(2)、ファイル(3)があることを認識する(131内の(2)(3)参照)。次に、ファイル(2)、ファイル(3)を取得する(132、133参照)。取得・保存されたファイル(1)(2)(3)の内容のうち、リンク先に関する部分の記述を、ネットワーク上の「http://...」から、端末装置内のファイルの置き場所に書き換える(141、142、143参照)。この変換作業により、オフラインでも装置内でリンクをたどりながらファイルを閲覧することが可能になる。   The terminal device 101 connects to the network 103 via a wireless LAN and acquires content from a Web server. Assume that there are a server 1 (www.aaa.jp) and a server 2 (www.bbb.jp) as shown in FIG. It is assumed that the user acquires the file (1) (index.html) of the server 1 on the initial setting screen 121. Here, the depth of the link layer to be acquired is 1, and the file (2) (abc.html) in the server 1 and the file in the server 2 are linked to the file (1) one layer below. (3) Automatically obtain (xyz.html). As an acquisition procedure, first, the URL (http://www.aaa.jp/index.html) of the file (1) to be acquired is designated on the initial setting screen 121 of the terminal device 101. Next, the wireless LAN connection is performed, and the file (1) is first acquired (see 131). Thereafter, the contents of the file (1) are analyzed, and it is recognized that there are the file (2) and the file (3) as link destinations (see (2) and (3) in 131). Next, file (2) and file (3) are acquired (see 132, 133). Of the contents of the acquired and saved files (1), (2), and (3), the description of the link destination part is placed from "http: // ..." on the network and the file location in the terminal device (See 141, 142, and 143). By this conversion work, it is possible to browse files while following links in the apparatus even offline.

変換後のファイル(1)(2)(3)は、端末装置の画面上で閲覧する(151、152、153参照)。このとき、ファイル(1)の画面上で、次回のリンク先ファイル(2)(3)の取得に関する設定ができる機能を持たせる。つまり、次回ネットワークに接続したとき、ファイル(2)とファイル(3)を取得するかどうかを指定できる。また、それらの間での優先的に取得するものを指定できる。さらに、通信環境あるいは通信品質あるいは端末の位置情報が一定の条件を満たす場合に限りファイルを取得することも可能である。これにより、例えば、無線LAN接続の場合のみ取得する、あるいは、10Mb/s以上の通信品質の場合のみ取得する、あるいは無線LANのSSID="abcde"の場合など、端末装置101の位置に関する情報が特定の条件を満たす場合のみ取得するといった条件設定が可能である。   The converted files (1), (2), and (3) are browsed on the screen of the terminal device (see 151, 152, and 153). At this time, on the screen of the file (1), a function for setting the acquisition of the next link destination file (2) (3) is provided. That is, it is possible to specify whether or not to obtain the file (2) and the file (3) when connecting to the network next time. Moreover, what is preferentially acquired between them can be specified. Furthermore, a file can be acquired only when the communication environment, communication quality, or terminal location information satisfies a certain condition. Thereby, for example, information regarding the position of the terminal apparatus 101 is acquired only when the wireless LAN connection is established, or only when the communication quality is 10 Mb / s or higher, or when the wireless LAN SSID = “abcde”. It is possible to set conditions such as acquiring only when a specific condition is satisfied.

なお、実際の処理では、以前に取得したことがあるファイルについては、端末装置101内のファイルのタイムスタンプと、サーバ内の同名のファイルの更新日時を比較し、変更があった場合のみファイルを取得するといった動作になる。これにより、無駄なファイル取得処理を避けることができる。   In actual processing, for files that have been acquired before, the time stamp of the file in the terminal device 101 is compared with the update date and time of the file with the same name in the server. The operation is to acquire. Thereby, useless file acquisition processing can be avoided.

次に、図2、図3で、リンク先ファイルの取得設定の実施例について説明する。
図2において、201は画面上に表示されたファイルであり、4つのリンク先が表示されている。各リンク先について、次回自動取得を行うかどうか、また優先的に取得するかどうか、さらに取得する条件の指定などを、リンク先の部分をポインタで指定しながら設定できる。パソコンの場合マウスの右クリック、またPDAの場合長時間タップした状態にすることにより、図2の4番目のリンク先のように、設定事項を選択できるようにする(211参照)。ここで、取得する条件は複数の選択肢から選択できる形とする。条件の内容は、事前に別画面で指定し登録することとする。
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, an example of link file acquisition setting will be described.
In FIG. 2, 201 is a file displayed on the screen, and four link destinations are displayed. For each link destination, whether to perform automatic acquisition next time, whether to preferentially acquire it, and designation of conditions for acquisition can be set while specifying the link destination portion with a pointer. In the case of a personal computer, the right mouse button is clicked, and in the case of a PDA, the setting item can be selected as shown in the fourth link destination in FIG. 2 (see 211). Here, it is assumed that the condition to be acquired can be selected from a plurality of options. The contents of the conditions are specified and registered in a separate screen in advance.

また、設定内容は、リンク先ごとに目印をつけるなどして画面に表示し、ユーザの利便性を高める。さらに、リンク先のファイルを既に取得済みであるかどうかを、リンク先ごとに色を変えるなどして明示し、ユーザの設定の際の参考にできるようにする。   The setting contents are displayed on the screen with a mark for each link destination, etc., to improve the convenience for the user. In addition, whether or not the link destination file has already been acquired is clearly indicated by changing the color for each link destination so that it can be used as a reference when setting the user.

図3に、設定内容と取得順序の関係の例を示す。次回取得しない設定にしたリンク先については、取得動作はしない。また、優先的に取得する設定にしたリンク先については、他のリンク先より先に取得を行なう。図3において、301は画面上に表示されたファイルであり、311はリンク先4について設定を行っている状態を示しており、321は設定内容を示している。図3の例では、321に示すように、リンク先1、3、4は取得指定され、2は取得指定されていない。また、4のみが優先度高に設定されている。この場合、(1)→(2)→(3)の順序で取得することになる。   FIG. 3 shows an example of the relationship between the setting contents and the acquisition order. For link destinations that are set not to be acquired next time, the acquisition operation is not performed. In addition, the link destination set to be acquired preferentially is acquired before other link destinations. In FIG. 3, 301 is a file displayed on the screen, 311 indicates a state in which setting is made for the link destination 4, and 321 indicates setting contents. In the example of FIG. 3, as indicated by reference numeral 321, the link destinations 1, 3, and 4 are specified for acquisition, and 2 is not specified for acquisition. Only 4 is set to high priority. In this case, it is acquired in the order of (1) → (2) → (3).

図4に、これらの動作を実現するための、端末装置(自動情報取得装置)101のブロック図を示す。401は、取得したいハイパーテキストファイルの指定および取得に関する条件の設定を行なうための初期設定手段であり、402は、初期設定手段401で設定されたリンク階層までリンクをたどりながらハイパーテキストファイルの取得・保存・解析を繰り返す制御を行なうファイル取得制御手段であり、403は、ネットワーク上に置かれたハイパーテキストファイルを取得し保存するファイル取得・保存手段であり、404は、保存したハイパーテキストファイルを解析し、ハイパーテキストファイルからのリンク先を抽出するファイル解析手段であり、405は、取得・保存した各ハイパーテキストファイルの中にあるリンク先の記述を、ネットワーク上のアドレスから、装置内の保存先の場所に変換するファイル変換手段であり、406は、変換したハイパーテキストファイルの内容を端末装置101の画面上に表示し、また画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを今後取得するか否かを指定する、ファイル表示・設定手段である。   FIG. 4 shows a block diagram of the terminal device (automatic information acquisition device) 101 for realizing these operations. 401 is an initial setting unit for specifying a hypertext file to be acquired and setting conditions for acquisition. 402 is a hypertext file acquisition / tracking function that follows a link hierarchy set by the initial setting unit 401. A file acquisition control unit that performs control to repeat storage / analysis, 403 is a file acquisition / storage unit that acquires and stores a hypertext file placed on the network, and 404 analyzes the stored hypertext file. And 405 is a file analysis means for extracting a link destination from the hypertext file, and 405 stores the description of the link destination in each acquired and saved hypertext file from the address on the network. Is a file conversion means to convert to 406 displays the contents of the converted hypertext file on the screen of the terminal device 101, and whether or not to acquire a linked hypertext file for each individual link destination from the hypertext file on the screen in the future. This is a file display / setting means for designating.

最初に、初期設定手段401により、取得するファイルのURLを指定する。その内容がファイル取得制御手段402に通知される。ファイル取得制御手段402は、ファイルの取得の順序など取得動作の全般を制御する。ここから、取得するファイルがファイル取得・保存手段403に通知され、ファイルの取得・保存が実施される。保存されたファイルは、ファイル解析手段404により解析され、ファイル内でのリンク先の抽出を行なう。この情報に基づいて、ファイル取得制御手段402がリンク先の取得の判断を行ない、ファイル取得・保存手段403により、新たにリンク先の取得・保存が行なわれる。取得・保存したファイルは全てファイル変換手段405に渡される。ここで、ファイル内のリンク先の記述を、httpによるリンクから、装置内のファイルへのリンクに書き換える。これにより、オフラインでも装置内でのリンクをたどりながら、ファイルを閲覧できるようになる。変換したファイルは、ファイル表示・設定手段406により、表示される。また、図2、図3のように、次回以降のファイルの取得動作の設定なども行なうことができる。ここで設定された内容は、ファイル取得制御手段402に通知され、次回以降のファイル取得動作に反映される。   First, the URL of the file to be acquired is designated by the initial setting means 401. The contents are notified to the file acquisition control means 402. The file acquisition control unit 402 controls overall acquisition operations such as the order of file acquisition. From here, the file to be obtained is notified to the file obtaining / saving means 403, and the file is obtained / saved. The saved file is analyzed by the file analysis means 404, and the link destination in the file is extracted. Based on this information, the file acquisition control unit 402 determines acquisition of the link destination, and the file acquisition / storage unit 403 newly acquires and stores the link destination. All the acquired / saved files are transferred to the file conversion means 405. Here, the description of the link destination in the file is rewritten from the link by http to the link to the file in the apparatus. This makes it possible to browse files while following links within the device even offline. The converted file is displayed by the file display / setting unit 406. In addition, as shown in FIGS. 2 and 3, it is possible to set the file acquisition operation for the next and subsequent times. The contents set here are notified to the file acquisition control means 402 and reflected in the file acquisition operation after the next time.

図4には示していないが、ファイル表示・設定手段406は、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを取得する際の順番の優先度を指定する手段と、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、通信環境、または通信品質、または端末の位置情報が一定の条件を満たす場合のみリンク先のハイパーテキストファイルを取得するよう指定する手段と、ハイパーテキストファイルの内容を表示する画面上で、ハーパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを既に取得済みであるか否かを表示する手段と、を有する。また、ファイル取得制御手段402は、ハイパーテキストファイルの取得処理中に、装置のネットワーク接続が切断された場合、切断された時点の状態を記憶しておき、その後処理を再開した場合、中断した状態からハイパーテキストの取得処理を開始する手段を有する。   Although not shown in FIG. 4, the file display / setting unit 406 designates the priority of the order in acquiring the hypertext file of the link destination for each individual link destination from the hypertext file on the screen. For each individual link destination from the hypertext file on the screen, the link destination hypertext file is acquired only when the communication environment, communication quality, or terminal location information satisfies certain conditions. A means for specifying, a means for displaying whether or not the hypertext file at the link destination has already been obtained for each individual link destination from the Harper text file on the screen for displaying the contents of the hypertext file; Have Further, the file acquisition control unit 402 stores the state at the time of disconnection when the network connection of the apparatus is disconnected during the hypertext file acquisition process, and when the process is resumed after that, To start hypertext acquisition processing.

図5に、取得するリンクの深さが2の場合の、ファイルの取得の設置と取得の順序の例を示す。初回取得時に、10個のファイルが取得される。(1)〜(10)は、初回取得時の取得順序を示す。このように、上位階層から順に、画面の上部のリンク先から、指定された深さのリンク分をたどりながら取得する。次に、各ファイルを画面表示し、リンク先の取得の有無と優先度を指定するとする。ここで、リンク2とリンク3−1を取得しないこととし、またリンク3、リンク1−3を優先的に取得するよう設定する。続いて、この設定に基づいて、次回の取得を行うとする。このとき、取得するファイルが6個のみとなり、取得する順序も変わる。   FIG. 5 shows an example of installation and acquisition order of file acquisition when the depth of the link to be acquired is 2. Ten files are acquired at the first acquisition. (1)-(10) show the acquisition order at the time of the first acquisition. In this way, in order from the upper layer, the links are acquired from the link destination at the upper part of the screen while following the link for the specified depth. Next, it is assumed that each file is displayed on the screen and whether or not the link destination is acquired and the priority is designated. Here, the link 2 and the link 3-1 are not acquired, and the link 3 and the link 1-3 are set to be acquired preferentially. Subsequently, the next acquisition is performed based on this setting. At this time, only six files are acquired, and the acquisition order is also changed.

このように、ネットワークへの接続時間が短い場合や通信品質が悪い場合でも、必要度の高いファイルのみを選択し、優先度をつけながら取得することが可能となる。   As described above, even when the connection time to the network is short or the communication quality is poor, it is possible to select only files with a high degree of necessity and obtain them with priorities.

ここで、接続中に通信が切断された場合について考える。例えば、図5の例で、ファイル(3)を取得中に切断された場合、ファイル取得制御手段402において、ファイル(3)を記憶しておき、次回に接続したときには、ファイル(3)から取得を再開する。これにより、未取得のファイルを優先的に取得できる。   Here, consider a case where communication is disconnected during connection. For example, in the example of FIG. 5, when the file (3) is disconnected during acquisition, the file acquisition control unit 402 stores the file (3) and acquires it from the file (3) when connected next time. To resume. Thereby, an unacquired file can be acquired preferentially.

なお、以上の例において、リンク元およびリンク先のファイルの形式がハイパーテキストファイルであるという前提で説明したが、リンク先のファイルはハイパーテキストファイルではない一般のファイルでも適用可能であり、同様に取得・保存・設定等の処理ができる。   In the above example, the explanation has been made on the assumption that the format of the link source file and the link destination file is a hypertext file, but the link destination file can also be applied to a general file that is not a hypertext file. Processing such as acquisition, storage, and setting can be performed.

以上に説明した端末装置(自動情報取得装置)はコンピュータと記憶装置に記憶されたプログラムで構成することができる。あるいは、その一部または全部をハードウェアで構成してもよい。   The terminal device (automatic information acquisition device) described above can be composed of a computer and a program stored in a storage device. Alternatively, some or all of them may be configured by hardware.

以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.

本発明の実施形態のシステム構成と全体の処理手順を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of embodiment of this invention, and the whole process sequence. 画面上でのリンク先の取得設定の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the acquisition setting of the link destination on a screen. リンク先の取得設定と取得順序を示す図である。It is a figure which shows the acquisition setting and acquisition order of a link destination. 本発明の実施形態の装置の構成を示すブロックである。It is a block which shows the structure of the apparatus of embodiment of this invention. 取得するリンクの階層が複数ある場合の設定内容と取得順序の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting content and acquisition order when there are two or more hierarchy of the link to acquire.

符号の説明Explanation of symbols

101…端末装置(自動情報取得装置)、102…無線LAN基地局、103…ネットワーク、104、105…サーバ、111、112、113…サーバ内のファイル、121…初期設定画面、131、132、133…受信ファイル、141、142、143…変換後ファイル、151、152、153は画面に表示された変換後ファイル、201、301…画面上に表示されたファイル、401…初期設定手段、402…ファイル取得制御手段、403…ファイル取得・保存手段、404…ファイル解析手段、405…ファイル変換手段、406…ファイル表示・設定手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Terminal device (automatic information acquisition apparatus), 102 ... Wireless LAN base station, 103 ... Network, 104, 105 ... Server, 111, 112, 113 ... File in server, 121 ... Initial setting screen, 131, 132, 133 ... Received files 141, 142, 143 ... converted files, 151, 152, 153 are converted files displayed on the screen, 201, 301 ... files displayed on the screen, 401 ... initial setting means, 402 ... files Acquisition control means, 403 ... File acquisition / storage means, 404 ... File analysis means, 405 ... File conversion means, 406 ... File display / setting means

Claims (7)

ネットワークに接続し、ネットワーク上のサーバに置かれたハイパーテキストファイルを自動的に取得する自動情報取得装置において、
取得したいハイパーテキストファイルの指定および取得に関する条件の設定を行なうための初期設定手段と、
ネットワーク上に置かれたハイパーテキストファイルを取得し保存するファイル取得・保存手段と、
保存したハイパーテキストファイルを解析し、ハイパーテキストファイルからのリンク先を抽出するファイル解析手段と、
前記初期設定手段で設定されたリンク階層までリンクをたどりながらハイパーテキストファイルの取得・保存・解析を繰り返す制御を行なうファイル取得制御手段と、
取得・保存した各ハイパーテキストファイルの中にあるリンク先の記述を、ネットワーク上のアドレスから、装置内の保存先の場所に変換するファイル変換手段と、
変換したハイパーテキストファイルの内容を端末の画面上に表示し、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを今後取得するか否かを指定するファイル表示・設定手段と、
を有することを特徴とする自動情報取得装置。
In an automatic information acquisition device that connects to a network and automatically acquires a hypertext file placed on a server on the network,
An initial setting means for specifying a hypertext file to be acquired and setting conditions for acquisition;
File acquisition and storage means for acquiring and storing hypertext files placed on the network,
Analyzing the saved hypertext file and extracting the link destination from the hypertext file;
File acquisition control means for performing control to repeat acquisition, storage, and analysis of a hypertext file while following a link to the link hierarchy set by the initial setting means;
File conversion means for converting the description of the link destination in each acquired hypertext file from the address on the network to the storage destination location in the device;
Display the contents of the converted hypertext file on the terminal screen, and on the screen, for each individual link destination from the hypertext file, specify whether or not to obtain a linked hypertext file in the future・ Setting means,
An automatic information acquisition apparatus comprising:
前記ファイル表示・設定手段は、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを取得する際の順番の優先度を指定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の自動情報取得装置。   The file display / setting means has means for designating the priority of the order in obtaining the linked hypertext file for each individual link destination from the hypertext file on the screen. The automatic information acquisition apparatus according to claim 1. 前記ファイル表示・設定手段は、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、通信環境、または通信品質、または端末の位置情報が一定の条件を満たす場合のみリンク先のハイパーテキストファイルを取得するよう指定する手段を有することを特徴とする請求項1〜2に記載の自動情報取得装置。   The file display / setting means displays a hypertext file of a link destination only when the communication environment, communication quality, or terminal location information satisfies a certain condition for each individual link destination from the hypertext file on the screen. The automatic information acquisition apparatus according to claim 1, further comprising means for specifying acquisition of the information. 前記ファイル表示・設定手段は、ハイパーテキストファイルの内容を表示する画面上で、ハーパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを既に取得済みであるか否かを表示する手段を有することを特徴とする請求項1〜3に記載の自動情報取得装置。   The file display / setting unit displays, for each individual link destination from the hypertext file, whether or not the hypertext file at the link destination has already been acquired on the screen displaying the contents of the hypertext file. The automatic information acquisition apparatus according to claim 1, further comprising: means. 前記ファイル取得制御手段は、ハイパーテキストファイルの取得処理中に、装置のネットワーク接続が切断された場合、切断された時点の状態を記憶しておき、その後処理を再開した場合、中断した状態からハイパーテキストの取得処理を開始する手段を有することを特徴とする請求項1〜4に記載の自動情報取得装置。   When the network connection of the device is disconnected during the hypertext file acquisition process, the file acquisition control unit stores the state at the time of disconnection, and when the process is resumed thereafter, the file acquisition control unit starts from the interrupted state. 5. The automatic information acquisition apparatus according to claim 1, further comprising means for starting a text acquisition process. 各ハイパーテキストファイルのリンク先がハイパーテキスト形式でないファイルの場合も、同様に、取得・保存・設定の処理を行なうことを特徴とする請求項1〜5に記載の自動情報取得装置。   6. The automatic information acquisition apparatus according to claim 1, wherein acquisition, storage, and setting processing are similarly performed when each hypertext file is linked to a file that is not in a hypertext format. ネットワークに接続し、ネットワーク上のサーバに置かれたハイパーテキストファイルを自動的に取得する自動情報取得装置における自動情報取得方法において、
前記自動情報取得装置は、初期設定手段とファイル取得・保存手段とファイル解析手段とファイル取得制御手段とファイル変換手段とファイル表示・設定手段とを有し、
前記初期設定手段が、取得したいハイパーテキストファイルの指定および取得に関する条件の設定を行なう初期設定ステップと、
前記ファイル取得・保存手段が、ネットワーク上に置かれたハイパーテキストファイルを取得し保存するファイル取得・保存ステップと、
前記ファイル解析手段が、保存したハイパーテキストファイルを解析し、ハイパーテキストファイルからのリンク先を抽出するファイル解析ステップと、
前記ファイル取得制御手段が、前記初期設定ステップで設定されたリンク階層までリンクをたどりながらハイパーテキストファイルの取得・保存・解析を繰り返す制御を行なうファイル取得制御ステップと、
前記ファイル変換手段が、取得・保存した各ハイパーテキストファイルの中にあるリンク先の記述を、ネットワーク上のアドレスから、装置内の保存先の場所に変換するファイル変換ステップと、
前記ファイル表示・設定手段が、変換したハイパーテキストファイルの内容を端末の画面上に表示し、画面上で、ハイパーテキストファイルからの個別のリンク先ごとに、リンク先のハイパーテキストファイルを今後取得するか否かを指定するファイル表示・設定ステップと、
を有することを特徴とする自動情報取得方法。
In an automatic information acquisition method in an automatic information acquisition apparatus that automatically connects to a network and automatically acquires a hypertext file placed on a server on the network,
The automatic information acquisition apparatus has an initial setting means, a file acquisition / storage means, a file analysis means, a file acquisition control means, a file conversion means, and a file display / setting means,
An initial setting step in which the initial setting means sets a condition for specifying and acquiring a hypertext file to be acquired; and
The file acquisition / storage means acquires and stores a hypertext file placed on the network, and a file acquisition / storage step;
The file analyzing means analyzes the stored hypertext file and extracts a link destination from the hypertext file; and
A file acquisition control step in which the file acquisition control means performs control to repeat acquisition, storage, and analysis of a hypertext file while following a link to the link hierarchy set in the initial setting step;
A file conversion step in which the file conversion means converts the description of the link destination in each acquired and stored hypertext file from a network address to a storage destination location in the device;
The file display / setting unit displays the contents of the converted hypertext file on the screen of the terminal, and on the screen, for each individual link destination from the hypertext file, obtains a hypertext file at the link destination in the future. A file display / setting step to specify whether or not
An automatic information acquisition method comprising:
JP2005314396A 2005-10-28 2005-10-28 Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method Pending JP2007122450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314396A JP2007122450A (en) 2005-10-28 2005-10-28 Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314396A JP2007122450A (en) 2005-10-28 2005-10-28 Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122450A true JP2007122450A (en) 2007-05-17

Family

ID=38146231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314396A Pending JP2007122450A (en) 2005-10-28 2005-10-28 Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122450A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074379A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp Electronic apparatus

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398546A (en) * 1989-09-08 1991-04-24 Marui Ito Shoten:Kk Utilization of fomes-japonicus powder and extract for food
JPH05197719A (en) * 1992-01-22 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Document preparing device
JPH10232815A (en) * 1996-04-30 1998-09-02 Ee I Soft Kk Communication terminal device, data update monitoring server, information distribution system including the same, information acquisition method, request transfer method, data update monitoring method, and recording medium
JPH1125098A (en) * 1997-06-24 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processor and method for obtaining link destination file and storage medium
JP2000330856A (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Corp Information collection device and method therefor
JP2001282609A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Web page acquisition service system, provider, web page acquiring method, storage medium, and program transmitting device
JP2003076633A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd Web server device, program and information recording medium
JP2003271670A (en) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp Information collecting apparatus, information collecting method and program
JP2003281173A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Information collection system, information collecting method and program for causing computer to collect information
JP2003303197A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
JP2003330803A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Sharp Corp INFORMATION ACCESS DEVICE, INFORMATION ACCESS METHOD, PROGRAM FOR IMPLEMENTING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
JP2003337794A (en) * 2002-04-10 2003-11-28 Docomo Communications Laboratories Usa Inc Session preservation and migration among different browsers on different devices
JP2004110151A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Victor Co Of Japan Ltd Apparatus, program, and method for searching unauthorized utilization of content
JP2004295294A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp Web-adaptable electronic device, browsing display method for web contents, and program

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398546A (en) * 1989-09-08 1991-04-24 Marui Ito Shoten:Kk Utilization of fomes-japonicus powder and extract for food
JPH05197719A (en) * 1992-01-22 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Document preparing device
JPH10232815A (en) * 1996-04-30 1998-09-02 Ee I Soft Kk Communication terminal device, data update monitoring server, information distribution system including the same, information acquisition method, request transfer method, data update monitoring method, and recording medium
JPH1125098A (en) * 1997-06-24 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processor and method for obtaining link destination file and storage medium
JP2000330856A (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Corp Information collection device and method therefor
JP2001282609A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Web page acquisition service system, provider, web page acquiring method, storage medium, and program transmitting device
JP2003076633A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd Web server device, program and information recording medium
JP2003271670A (en) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp Information collecting apparatus, information collecting method and program
JP2003281173A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Information collection system, information collecting method and program for causing computer to collect information
JP2003303197A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
JP2003337794A (en) * 2002-04-10 2003-11-28 Docomo Communications Laboratories Usa Inc Session preservation and migration among different browsers on different devices
JP2003330803A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Sharp Corp INFORMATION ACCESS DEVICE, INFORMATION ACCESS METHOD, PROGRAM FOR IMPLEMENTING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
JP2004110151A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Victor Co Of Japan Ltd Apparatus, program, and method for searching unauthorized utilization of content
JP2004295294A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp Web-adaptable electronic device, browsing display method for web contents, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074379A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp Electronic apparatus
US9191477B2 (en) 2011-09-27 2015-11-17 Kyocera Corporation Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2522103C2 (en) Update notification method and browser
JP4122297B2 (en) Message analysis apparatus and message display method
US6785740B1 (en) Text-messaging server with automatic conversion of keywords into hyperlinks to external files on a network
JP4004839B2 (en) Communication apparatus and network system
US20020083098A1 (en) Web collaboration through synchronization
JP2001331362A (en) File conversion method, data converter and file display system
US20120197855A1 (en) Method and Apparatus of Generating Internet Navigation Page
JP2011040034A (en) Website browsing system, server, and client terminal
CN102710736A (en) Head-mounted display and client apparatus
CN106582013B (en) Game service system, method and device for updating data to online game
JP4806345B2 (en) Image management apparatus and method for portable terminal
JP2009020865A (en) Character input support method, character input support system, character input support program, user terminal, character conversion method, and character conversion program
JP2019021272A (en) Information processing system, information processing method, information processing program and retrieval terminal
JP2006202012A (en) Method for making content public or private, information delivery system, and information delivery program
JP2008287671A (en) Servlet activation program and home gateway device
JP5595252B2 (en) Cooperation support apparatus, program, cooperation support method, cooperation support system, and communication apparatus
JP2002049558A (en) Web access support device and network system
JP2007122450A (en) Automatic information acquisition apparatus and automatic information acquisition method
JP5529750B2 (en) Device and method for automatically performing a semantic search request for finding selected information at an information source
JP5300648B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING DEVICE, USER TERMINAL, OPERATION RECOMMENDING METHOD, AND PROGRAM
JP2003178086A (en) Information providing system and method based on request data
JPH11191082A (en) Service repeating device
JP2006031125A (en) Communication terminal and address access method
JP2005149131A (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2006048144A (en) Autopilot device, client terminal and autopilot method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208