JP2007116542A - Incoming call control apparatus and incoming call control method - Google Patents
Incoming call control apparatus and incoming call control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007116542A JP2007116542A JP2005307474A JP2005307474A JP2007116542A JP 2007116542 A JP2007116542 A JP 2007116542A JP 2005307474 A JP2005307474 A JP 2005307474A JP 2005307474 A JP2005307474 A JP 2005307474A JP 2007116542 A JP2007116542 A JP 2007116542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- unit
- telephone
- telephone number
- nuisance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】迷惑電話を防止する。
【解決手段】電話機6への迷惑電話の着信を防止する着信制御装置100であって、利用者ごとのブラックリストとホワイトリストとを記憶するリスト記憶部24と、電話機6からの発呼を受け付ける呼受付部22と、発呼元電話番号が当該利用者のブラックリストまたはホワイトリストに含まれているか否かを判定する呼判定部23と、どちらのリストに含まれていない電話番号の電話機6からの発呼に応答し、この電話機6からの音声データの入力を受け付ける着信部26と、迷惑電話識別データを格納するフィルタ記憶部282と、迷惑電話識別データに基づき、入力された音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定する迷惑電話判定部271と、入力された音声データの内容が迷惑電話であったとき、発呼元電話番号をブラックリストに登録する判定結果反映部30とを備える構成とした。
【選択図】図2An object of the present invention is to prevent unwanted calls.
An incoming call control device 100 for preventing incoming calls from a nuisance call to a telephone 6, a list storage unit 24 for storing a black list and a white list for each user, and accepting a call from the telephone 6. A call reception unit 22; a call determination unit 23 for determining whether the caller telephone number is included in the user's black list or white list; and a telephone 6 having a telephone number not included in either list. In response to a call from the telephone 6 and receiving the voice data input from the telephone 6, a filter storage unit 282 for storing the nuisance call identification data, and the input voice data based on the nuisance call identification data. The nuisance call determination unit 271 that determines whether or not the content is a nuisance call, and when the content of the input voice data is a nuisance call, And configured to include a determination result reflection unit 30 to be registered in the list.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、迷惑電話の防止技術に関する。 The present invention relates to a technique for preventing unwanted calls.
従来、迷惑電話の防止方法として、予めブラックリストまたはホワイトリストを作成しておき、このリストに基づき着信受付/着信拒否の判断を行う方法がある。このブラックリストは、着信を拒否する相手の電話番号を示したリストであり、ホワイトリストは着信を受け付ける相手の電話番号を示したリストである。 Conventionally, as a method for preventing unwanted calls, there is a method in which a black list or a white list is created in advance and an incoming call acceptance / rejection decision is made based on this list. This black list is a list showing the telephone numbers of the other party who rejects the incoming call, and the white list is a list showing the telephone numbers of the other party who accepts the incoming call.
このブラックリストを用いた迷惑電話の防止方法として、ナンバー・ディスプレイ(登録商標)サービスや、迷惑電話お断りサービス等がある。このナンバー・ディスプレイ(登録商標)サービスは、かけてきた相手の電話番号が、電話に出る前に電話機などのディスプレイに表示されるサービスである。このサービスの一部として、事前に利用者が着信拒否する相手の電話番号を電話機に登録しておくと、その登録した着信拒否の電話番号からの発呼があったときには、専用の応答メッセージで応答するサービスを提供している。また、迷惑電話お断りサービスは、迷惑電話の終了後に指定の番号を入力して登録すると、その電話番号からの着信を拒否するサービスである。 There are a number display (registered trademark) service, a nuisance call rejection service, and the like as a method of preventing the nuisance call using the black list. This Number Display (registered trademark) service is a service in which the telephone number of the other party who has called is displayed on a display such as a telephone before answering the call. As a part of this service, if the phone number of the other party that the user rejects is registered in advance in the phone, when a call is made from the registered phone number that is rejected, a special response message will be sent. Providing services that respond. The spam call rejection service is a service for rejecting an incoming call from a telephone number when a designated number is entered and registered after the telephone call ends.
さらに、特許文献1には、ホワイトリストを用いて迷惑メールの配信拒否を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、ブラックリストを用いて受信したくない相手からの電子メールを拒否するか、ホワイトリストを用いて特定の相手からの電子メールのみを受信するかを選択できる技術が開示されている。
電話機に、前記した特許文献1および特許文献2に記載の技術を応用し、迷惑電話の防止をする方法も考えられる。しかし、前記したブラックリストを用いる方法では、ブラックリスト以外の電話番号からの電話は着信拒否できないという問題がある。つまり、ブラックリストには未登録の電話番号から迷惑電話が着信する可能性がある。また、ホワイトリストを用いる方法では、ホワイトリスト以外の電話番号は全く着信できないことになる。つまり、ホワイトリスト以外の電話番号からの電話であっても迷惑電話ではないこともあるので、このような電話を着信拒否の対象とするのは、不便を生じる。さらに、利用者が電話機に留守番電話を設定して、迷惑電話についても留守番電話で応答する方法もあるが、利用者自身がすべての留守番メッセージを聞いて迷惑電話か否かを判断しなければならないので、利用者の負担が大きいという問題がある。 A method for preventing unwanted telephone calls by applying the technology described in Patent Document 1 and Patent Document 2 to the telephone is also conceivable. However, the method using the black list described above has a problem that calls from telephone numbers other than the black list cannot be rejected. That is, there is a possibility that a nuisance call may be received from an unregistered phone number in the black list. In the method using the white list, telephone numbers other than the white list cannot be received at all. In other words, even a call from a telephone number other than the white list may not be a nuisance call, and it is inconvenient to make such a call subject to call rejection. In addition, there is a method in which the user sets an answering machine on the phone and responds with an answering machine for bothersome calls, but the user himself / herself has to judge whether it is a nuisance call by listening to all answering messages. Therefore, there is a problem that the burden on the user is large.
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、迷惑電話に関する利用者の負担を軽減する着信制御装置等を提供すること目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an incoming call control device and the like that solve the above-described problems and reduce the burden on the user regarding annoying calls.
前記した課題を解決するため、本発明は、所定の電話機への迷惑電話の着信を防止する着信制御装置を、前記電話機の電話番号ごとに、前記電話機への着信を行わない発呼元電話番号を示したブラックリストと、前記電話機への着信を行う発呼元電話番号を示したホワイトリストとを記憶するリスト記憶部と、電話回線網を介して電話機からの発呼を受け付ける呼受付部と、前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストに含まれている否かを判定する呼判定部と、前記ブラックリストにも前記ホワイトリストにも含まれていない電話番号の電話機からの発呼を着信し、前記発呼元の電話機からの音声データの入力を受け付ける着信部と、迷惑電話に含まれる文字列データを示した迷惑電話識別データを格納するフィルタ記憶部と、前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定する迷惑電話判定部と、前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話であると判定されたとき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録する判定結果反映部とを備える構成とした。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an incoming call control device for preventing incoming calls to a predetermined telephone, and for each telephone number of the telephone, a caller telephone number that does not make an incoming call to the telephone A list storage unit that stores a black list indicating a caller and a white list that indicates a caller telephone number that performs an incoming call to the telephone; a call reception unit that receives a call from the telephone via a telephone network; A call determination unit that determines whether a caller telephone number in the call is included in the blacklist or the whitelist of a callee telephone number in the call; A call receiving unit that receives a call from a telephone with a telephone number not included in the white list and receives voice data input from the caller telephone, and a character string data included in a nuisance call. A filter storage unit for storing annoying phone identification data indicating data, and annoying phone determination for determining whether or not the content of the voice data is annoying phone based on the presence or absence of a character string indicated in the annoying phone identification data And a determination result reflecting unit that registers the caller telephone number in the black list when the content of the voice data is determined to be a nuisance call in the nuisance call determination unit.
この構成によれば、着信制御装置側で、ブラックリストにもホワイトリストにも登録されていない電話機からの電話を代理で着信し、その電話内容が迷惑電話であれば発呼元の電話番号をブラックリストに登録するので迷惑電話を効果的に防止できる。 According to this configuration, the incoming call control device receives a call from a telephone that is not registered in the blacklist or whitelist as a proxy, and if the telephone content is a nuisance call, the telephone number of the caller is set. Since it is registered in the black list, it can effectively prevent unwanted calls.
本発明は、請求項1に記載の着信制御装置が、前記発呼を発呼先の電話機へ転送する呼転送部をさらに備え、前記呼判定部は、前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストに含まれると判定したとき、前記発呼を破棄し、前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ホワイトリストに含まれると判定したとき、前記呼転送部に前記発呼を発呼先の電話機へ転送するよう指示する構成とした。 According to the present invention, the incoming call control device according to claim 1 further includes a call transfer unit that transfers the call to a destination telephone, and the call determination unit has a caller telephone number in the call. , When it is determined that the call destination telephone number in the call is included in the black list, the call is discarded, and the call source telephone number in the call is the call destination telephone number in the call When it is determined that the call is included in the white list, the call transfer unit is instructed to transfer the call to a call destination telephone.
この構成によれば、発呼先の電話機にブラックリストに登録された電話機からの発呼は転送されず、ホワイトリストに登録された電話機からの発呼が転送される。 According to this configuration, the call from the telephone registered in the black list is not transferred to the call destination telephone, but the call from the telephone registered in the white list is transferred.
本発明は、請求項1または請求項2に記載の着信制御装置が、前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話ではないと判定されたとき、前記音声データをテキスト化したデータを含む送信用データを作成するデータ作成部と、前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、をさらに備える構成とした。 In the present invention, when the incoming call control device according to claim 1 or 2 determines that the content of the voice data is not a nuisance call in the nuisance call determination unit, the voice data is converted into text. And a transmission unit for transmitting the generated transmission data to a terminal device of a user of the call destination telephone set.
この構成によれば、各利用者は、ホワイトリストにもブラックリストにも登録されていない電話機からの電話内容をテキストデータで確認することができる。つまり、利用者は迷惑電話である可能性がある電話について、直接音声を聞くことなく内容を確認することができる。 According to this configuration, each user can confirm the contents of a telephone call from a telephone that is not registered in the white list or the black list by text data. That is, the user can confirm the contents of a telephone that may be a nuisance call without directly listening to the voice.
本発明は、請求項1または請求項2に記載の着信制御装置が、前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話ではないと判定されたとき、前記音声データをテキスト化したデータと、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか否かの選択入力を促す情報とを含む送信用データを作成するデータ作成部と、前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、前記端末装置から、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか否かの選択入力を受信する受信部と、をさらに備え、前記判定結果反映部は、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録する旨の選択入力を受信したとき、前記選択入力に基づき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録する構成とした。 In the present invention, when the incoming call control device according to claim 1 or 2 determines that the content of the voice data is not a nuisance call in the nuisance call determination unit, the voice data is converted into text. And a data creation unit for creating transmission data including information prompting to select whether or not to register the caller telephone number in the blacklist, and the created transmission data for the callee A transmission unit that transmits to a terminal device of a telephone user; and a reception unit that receives, from the terminal device, a selection input as to whether or not to register the caller telephone number in the blacklist, The determination result reflecting unit, when receiving a selection input for registering the caller telephone number in the black list, registers the caller telephone number in the black list based on the selection input. It was formed.
この構成によれば、着信制御装置は、利用者の端末装置から送信された迷惑電話か否か判定結果(ブラックリストに登録するか否かの判定結果)を受け取り、この結果に基づき発呼元電話番号をブラックリストに登録することができる。つまり、利用者は自分の判定結果をブラックリストに反映することができる。 According to this configuration, the incoming call control device receives the determination result (determination result whether to register in the blacklist) whether or not the call is a nuisance call transmitted from the user terminal device, and based on this result, the caller Phone numbers can be registered in the black list. That is, the user can reflect his / her judgment result in the black list.
本発明は、請求項1または請求項2に記載の着信制御装置が、前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話ではないと判定されたとき、前記音声データをテキスト化したデータと、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか前記ホワイトリストに登録するかの選択入力を促す情報とを含む送信用データを作成するデータ作成部と、前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、前記端末装置から、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか前記ホワイトリストに登録するかの選択入力を受信する受信部と、をさらに備え、前記判定結果反映部は、前記選択入力に基づき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストのいずれか一方に登録すること構成とした。 In the present invention, when the incoming call control device according to claim 1 or 2 determines that the content of the voice data is not a nuisance call in the nuisance call determination unit, the voice data is converted into text. A data creation unit for creating transmission data including information prompting to select whether the caller telephone number is registered in the black list or the white list, and the created transmission data A transmission unit that transmits to a terminal device of a user of the call destination telephone and a selection input for registering the caller telephone number in the black list or the white list from the terminal device And a determination result reflecting unit that selects the caller telephone number from the black list or the white list based on the selection input. It was configured to register in person.
この構成によれば、着信制御装置は、利用者の端末装置から送信された迷惑電話か否か判定結果(ホワイトリストに登録するか、ブラックリストに登録するか否かの判定結果)を受け取り、この結果に基づき発呼元電話番号をリストに登録することができる。つまり、利用者は自分の判定結果をリストに反映することができる。 According to this configuration, the incoming call control device receives a determination result whether or not it is a nuisance call transmitted from the user's terminal device (determination result whether to register in the white list or black list), Based on this result, the caller telephone number can be registered in the list. That is, the user can reflect his / her determination result in the list.
本発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の着信制御装置において、前記迷惑電話判定部は、前記入力された音声データの特徴量に基づき、前記入力された音声データが迷惑電話か否かを判定し、前記迷惑電話ではないと判定した音声データを出力する迷惑電話音声判定部と、前記出力された音声データをテキストデータに変換する音声処理部と、を備え、前記変換されたテキストデータにおける前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定する構成とした。 According to the present invention, in the incoming call control device according to any one of claims 1 to 5, the nuisance call determination unit determines whether the input voice data is based on a feature amount of the input voice data. A nuisance call voice determination unit that determines whether the call is a nuisance call and outputs voice data that is determined not to be a nuisance call, and a voice processing unit that converts the output voice data into text data, Based on the presence / absence of a character string indicated in the nuisance call identification data in the converted text data, it is determined whether or not the content of the voice data is a nuisance call.
この構成によれば、着信制御装置は、迷惑電話か否かを音声と文字列との両方で判定するので、迷惑電話の判定精度を向上させることができる。 According to this configuration, since the incoming call control device determines whether or not the call is a nuisance call by using both the voice and the character string, the determination accuracy of the nuisance call can be improved.
本発明は、請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の着信制御装置が利用者の電話番号ごとに前記利用者の電子メールアドレスを示した利用者情報を記憶する利用者情報記憶部をさらに備え、前記データ作成部は、前記音声データの内容が迷惑電話ではないと判定されたとき、前記音声データをテキスト化したデータを含み、前記発呼先の電話番号の利用者の電子メールアドレスをあて先とした電子メールを作成し、前記送信部は、前記作成した電子メールをネットワーク経由で送信する構成とした。 The present invention provides a user information storage in which the incoming call control device according to any one of claims 3 to 6 stores user information indicating the user's e-mail address for each telephone number of the user. The data creation unit includes data obtained by converting the voice data into text when it is determined that the content of the voice data is not a nuisance call, and the electronic data of the user of the telephone number of the call destination An e-mail addressed to the e-mail address is created, and the transmission unit is configured to send the created e-mail via a network.
この構成によれば、利用者の端末装置は電子メールで電話内容を示すテキストデータを受け取ることができる。 According to this configuration, the user's terminal device can receive text data indicating the contents of the telephone by e-mail.
本発明は、請求項7に記載の着信制御装置において、前記データ作成部は、電話番号ごとにこの電話番号の電子証明書を格納するデータベースから読み出された前記発呼元電話番号の電子証明書に基づき、前記発呼元電話番号の署名を付した電子メールを作成する構成とした。 According to the present invention, in the incoming call control device according to claim 7, the data creation unit is an electronic certificate of the caller telephone number read from a database storing an electronic certificate of the telephone number for each telephone number. The electronic mail with the signature of the caller telephone number is created based on the certificate.
この構成によれば、着信制御装置は、発呼元電話番号の正当性を確認し、その結果を利用者の端末装置へ送信することができる。 According to this configuration, the incoming call control device can confirm the validity of the caller telephone number and transmit the result to the user terminal device.
本発明は、所定の電話機への迷惑電話の着信を防止する着信制御装置を用いた着信制御方法であって、前記電話機の電話番号ごとに、前記電話機への着信を行わない発呼元電話番号を示したブラックリストと、前記電話機への着信を行う発呼元電話番号を示したホワイトリストとを記憶するリスト記憶部と、迷惑電話に含まれる文字列データを示した迷惑電話識別データを格納するフィルタ記憶部とを備える前記着信制御装置が、電話回線網を介して電話機からの発呼を受け付けるステップと、前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストに含まれている否かを判定するステップと、前記ブラックリストにも前記ホワイトリストにも含まれていない電話番号の電話機からの発呼を着信し、前記発呼元の電話機からの音声データの入力を受け付けるステップと、前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定するステップと、前記音声データの内容が迷惑電話であると判定されたとき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するステップと、を実行する方法とした。 The present invention is an incoming call control method using an incoming call control device for preventing an unwanted incoming call to a predetermined telephone, and for each telephone number of the telephone, a caller telephone number that does not make an incoming call to the telephone A list storage unit for storing a black list indicating a caller and a white list indicating a caller telephone number for receiving an incoming call to the telephone, and storing a nuisance call identification data indicating character string data included in the nuisance call The incoming call control device including a filter storage unit that receives a call from a telephone via a telephone line network, and a caller telephone number in the call is a call destination telephone number in the call Determining whether it is included in the black list or the white list; and telephones having telephone numbers not included in the black list or the white list The voice data is a nuisance call based on the step of accepting the voice data input from the calling telephone and the presence or absence of a character string indicated in the nuisance call identification data. And a step of registering the caller telephone number in the black list when it is determined that the content of the voice data is a nuisance call.
この方法によれば、着信制御装置側で、ブラックリストにもホワイトリストにも登録されていない電話機からの電話を代理で着信し、その電話内容が迷惑電話であれば発呼元の電話番号をブラックリストに登録するので迷惑電話を効果的に防止できる。 According to this method, the incoming call control device receives a call from a telephone that is not registered in the blacklist or whitelist on behalf of the telephone, and if the telephone content is a nuisance call, the telephone number of the caller is set. Since it is registered in the black list, it can effectively prevent unwanted calls.
本発明は、請求項4ないし請求項8のいずれか1項に記載の着信制御装置において、前記送信部は、前記リスト記憶部に記憶されたブラックリストを他の着信制御装置へ送信し、前記受信部は、他の着信制御装置から、この着信制御装置に記憶されるブラックリストを受信し、前記判定結果反映部は、前記受信したブラックリストを前記リスト記憶部に登録する構成とした。 The present invention provides the incoming call control device according to any one of claims 4 to 8, wherein the transmission unit transmits the black list stored in the list storage unit to another incoming call control device, The receiving unit receives a black list stored in the incoming call control device from another incoming call control device, and the determination result reflecting unit registers the received black list in the list storage unit.
この構成によれば、各着信制御装置同士で、ブラックリストを交換できる。つまり、各着信制御装置は他の着信制御装置(通信事業者)からのブラックリストも得ることができるので、迷惑電話のフィルタリングの精度を向上できる。 According to this configuration, the black lists can be exchanged between the incoming call control devices. That is, each incoming call control device can also obtain a black list from another incoming call control device (communication carrier), so that it is possible to improve the accuracy of filtering unwanted calls.
本発明によれば、迷惑電話防止サービスを利用する利用者の電話機に迷惑電話が着信することを防止できる。また、判定処理サーバ側で電話内容を分析して迷惑電話と判定した電話番号をブラックリストに登録するので、利用者がブラックリストを作成する手間を軽減することができる。さらに、判定処理サーバが迷惑電話か否かが判定できなかったものは、その内容をテキストデータにして端末装置へ送信するので、利用者は迷惑電話以外の電話内容についても確認することができる。また、判定処理サーバは、端末装置から、発呼元の電話番号をブラックリストに登録するか、ホワイトリストに登録するかの判断結果を受け取ることができるので各リストを作成しやすくなる。 According to the present invention, it is possible to prevent a nuisance call from being received by a user's telephone that uses the nuisance call prevention service. In addition, since the telephone number determined to be a nuisance call by analyzing the telephone contents on the determination processing server side is registered in the black list, it is possible to reduce the trouble for the user to create the black list. Further, if the determination processing server cannot determine whether or not it is a nuisance call, the contents are sent as text data to the terminal device, so that the user can also check the telephone contents other than the nuisance call. In addition, since the determination processing server can receive a determination result of whether the telephone number of the caller is registered in the black list or the white list from the terminal device, it is easy to create each list.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態の迷惑電話防止システムの構成を示す図である。
迷惑電話防止システムは、通信事業者により管理される着信制御装置100と、電話機6(6A,6B,6C,6D)と、端末装置8と、インターネット等のIP(Internet Protocol)通信網18と、電話機6同士を接続するPSTN(Public Switched Telephone Network、公衆電話回線網)網19とを含んで構成される。ここで、端末装置8は利用者D(電話機6Dの利用者)の端末装置であるものとして説明する。なお、この端末装置8は、IP通信網18経由で通信可能なコンピュータにより実現される。また、電話機6とPSTN網19との間には、交換機(図示せず)が設置され、電話機6同士はこの交換機により接続されるものとする。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the nuisance call prevention system according to the present embodiment.
The nuisance call prevention system includes an incoming
着信制御装置100は、交換機およびPSTN網19経由で電話機6同士の接続制御を行う。例えば、電話機6Bからの発呼を受けると、この発呼を電話機6Dに転送する。このような着信制御装置100は、電話機6からの発呼を受け付け、着信の振り分けを行う着信振り分け装置14と、電話の内容からその電話が迷惑電話か否かを判定し、判定結果を通知する判定処理サーバ15とを備える。
The incoming
着信振り分け装置14は、着信振り分けに用いるブラックリストとホワイトリストとを記憶部に格納し、このリストに基づいて着信(発呼)の振り分けを行う。このブラックリストは、発呼先の電話番号ごとにこの電話番号の電話機6への着信拒否を行う(発呼を転送しない)発呼元の電話番号を示したリストであり、ホワイトリストは、発呼先の電話番号ごとにこの電話番号の電話機6への着信を行う(発呼を転送する)発呼元の電話番号を示したリストである。なお、この着信振り分け装置14は、交換機やSIP(Session Initiation Protocol)サーバ等により実現される。
The incoming
ここで、電話機6Aの電話番号は利用者Dのブラックリストに登録され、電話機6Bの電話番号は利用者Dのホワイトリストに登録され、電話機6Cの電話番号は利用者Dのブラックリストにもホワイトリストにも登録されていない電話番号とする。このような場合において、着信振り分け装置14は、電話機6Aからの発呼を電話機6Dに転送しない。一方、電話機6Bからの発呼は、電話機6Dに転送する。また、電話機6Cからの発呼は、いったん判定処理サーバ15へ転送し、判定処理サーバ15で着信する。そして、判定処理サーバ15は電話機6Cからの音声メッセージの入力を受け付け、入力された音声メッセージの内容から迷惑電話であるか否かを判定する。ここで、判定処理サーバ15は電話機6Cからの電話内容が迷惑電話と判定したときには、電話機6Cの電話番号をブラックリストに登録する。一方、判定処理サーバ15は電話内容が迷惑電話でないと判定したときには、電話機6Cからの電話の内容(音声メッセージの内容)をテキストデータに変換する。そして、このテキストデータを電子メールによりIP通信網18経由で利用者Dの端末装置8へ送信する。つまり、判定処理サーバ15は、電話機6Cからの発呼を代理で応答し、音声メッセージのテキストデータを、電子メールとして端末装置8へ送信する。
Here, the telephone number of the telephone 6A is registered in the black list of the user D, the telephone number of the
この電子メールには、音声メッセージの内容を示すテキストデータのほかに、このメッセージの発信元(発呼元)の電話番号をブラックリストに登録するか、ホワイトリストに登録するかの選択入力を促すメッセージを付加しておく。端末装置8は、受信した電子メールを表示装置(図示せず)等に表示させ、利用者Dから電話機6Cの電話番号をブラックリストに登録するか、ホワイトリストに登録するかの選択入力を受け付ける。そして、端末装置8は、この選択入力の結果をIP通信網18経由で判定処理サーバ15へ送信する。判定処理サーバ15は、この選択入力の結果を受信すると、受信した選択入力の結果に基づき、電話機6Cの電話番号をブラックリストまたはホワイトリストに登録する。
In this e-mail, in addition to text data indicating the contents of the voice message, the user is prompted to select whether to register the telephone number of the sender of the message (calling source) in the black list or white list. Add a message. The terminal device 8 displays the received electronic mail on a display device (not shown) or the like, and accepts a selection input from the user D to register the telephone number of the
なお、本実施の形態の電話機6は、企業に設置される電話機であってもよいし、個人宅に設置される電話機でもよい。また、電話機6は、固定電話機であってもよいし、携帯電話機であってもよい。さらに、電話機6と端末装置8とは、別個の装置として説明するが、通話機能と電子メールの送受信機能あるいは判定処理サーバ15との通信機能を備えた情報端末であってもよい。
Note that the
次に、適宜図1を参照しつつ、図2を用いて着信制御装置100の構成を説明する。図2は、図1の着信制御装置を機能展開して示したブロック図である。
着信制御装置100は、着信振り分け装置14と判定処理サーバ15とを含んで構成される。
Next, the configuration of the incoming
The incoming
着信振り分け装置14は、リスト記憶部24と、呼受付部22と、呼判定部23と、電話機6からの発呼を発呼先の電話機6へ転送する呼転送部25とを備える。
The incoming
リスト記憶部24は、前記したとおり、利用者ごとのブラックリストおよびホワイトリストを記憶する。このブラックリストは、各利用者ごと(発呼先の電話番号ごと)に、この電話番号の電話機6への着信拒否を行う発呼元の電話番号を示したものである。このブラックリストは、例えば、電話での勧誘セールスの多い会社の電話番号等が登録される。また、この電話番号は、電話帳データベース等から所定のキーワードでヒットした会社の電話番号を登録するようにしてもよいし、電話番号そのものは登録せず、電話帳データベースへのリンク情報のみを登録するようにしてもよい。また、ホワイトリストは、発呼先の電話番号ごとにこの電話番号の電話機6への着信を行う発呼元の電話番号を示したものである(表1参照)。
As described above, the list storage unit 24 stores a black list and a white list for each user. This black list indicates the telephone number of the caller that rejects incoming calls to the
例えば、表1において、利用者ID「xxx」の利用者の電話番号は「aaa」であり、この利用者の電話機6は、電話番号「bbb」の電話機6からの発呼には応じない(着信拒否をする)が、電話番号「ccc」の電話機6からの発呼には応じることを示す。
For example, in Table 1, the telephone number of the user with the user ID “xxx” is “aaa”, and the
このブラックリストおよびホワイトリストは、例えば、利用者が端末装置8あるいは電話機6経由でリスト記憶部24に送信するようにしてもよい。
なお、以下の説明では、ブラックリストおよびホワイトリストは利用者ごと(発呼元電話番号ごと)に設定されるものとするが、複数の利用者(発呼元電話番号)で同じブラックリストおよびホワイトリストを共有するようにしてもよい。
The black list and the white list may be transmitted to the list storage unit 24 by the user via the terminal device 8 or the
In the following description, the black list and the white list are set for each user (for each caller telephone number). However, the same black list and white list are set for a plurality of users (caller telephone numbers). You may make it share a list.
呼受付部22は、交換機経由で電話機6の発呼を受け付け、この発呼を呼判定部23に出力する。
The
呼判定部23は、呼受付部22経由で受け取った発呼(発呼元電話番号)と、リスト記憶部24のブラックリストおよびホワイトリストとを参照して、この発呼を発呼先の電話機6へ転送するか否かを判定する。
すなわち、
(1)発呼元の電話番号がブラックリストに登録されているときは、発呼先の電話機6への発呼の転送は行わない。例えば、発呼を切断(破棄)したり、あるいは着信して発呼元の電話機6へ発呼を転送できない旨のメッセージを流したりする。
(2)発呼元の電話番号がホワイトリストに登録されているときは、呼転送部25に発呼先の電話機6へ発呼を転送するよう指示を出す。
(3)発呼元の電話番号がブラックリストにもホワイトリストにも登録されていないときは、呼転送部25に発呼を判定処理サーバ15に転送(出力)するよう指示を出す。
The call determination unit 23 refers to the call (caller telephone number) received via the
That is,
(1) When the caller telephone number is registered in the black list, the call is not transferred to the
(2) When the caller telephone number is registered in the white list, the call transfer unit 25 is instructed to transfer the call to the
(3) When the caller telephone number is not registered in the black list or the white list, the call transfer unit 25 is instructed to transfer (output) the call to the determination processing server 15.
呼転送部25は、呼判定部23からの指示に従い、発呼を発呼先の電話機6へ転送したり、判定処理サーバ15へ出力したりする。
The call transfer unit 25 transfers a call to the
このようにして着信振り分け装置14は、リスト記憶部24の情報を参照して、発呼の振り分けを行う。
In this way, the incoming
なお、この着信振り分け装置14は、図示しないがCPU(Central Processing Unit)等の演算処理部と、ハードディスク装置等の記憶部と、電話機6の発呼の入力や発呼の出力を行う発呼入出力部と、リスト記憶部24のデータの入出力を行うデータ入出力部とを備えるコンピュータにより実現される。前記した呼判定部23は、演算処理部が、記憶部に格納されるプログラムを実行することにより実現される。また、リスト記憶部24は、前記した記憶部の所定領域に形成される。
Although not shown, the incoming
次に、判定処理サーバ15を説明する。判定処理サーバ15は、着信部26と、迷惑電話判定部271と、電子メール作成部272と、利用者情報記憶部281と、フィルタ記憶部282と、電子メール送信部291と、電子メール受信部292と、判定結果反映部30とを備える。なお、この判定処理サーバ15には、図示しないデータ入出力部経由で各発呼元電話番号の電子証明書を格納するデータベース16が接続されるものとする。この電子証明書は、所定の認証局が発行したものであり、電子メール作成部272が電子メールの署名(発呼元の署名)を付与する際に用いられる。
なお、このデータベース16のデータは、着信制御装置100内に格納するようにしてもよい。
Next, the determination processing server 15 will be described. The determination processing server 15 includes an incoming call unit 26, a nuisance call determination unit 271, an e-mail creation unit 272, a user
The data in the
着信部26は、着信振り分け装置14から転送された発呼、つまり、ブラックリストにもホワイトリストにも含まれていない電話番号の電話機6からの発呼を着信し、発呼元の電話機6からの音声の入力を受け付ける。例えば、着信部26は電話機6からの発呼を着信し、留守番電話サービスのように電話機6(発呼元)の利用者に音声入力を促すメッセージを流し、利用者からの音声入力を受け付ける。入力された音声は音声データとして迷惑電話判定部271へ出力する。なお、この音声データは、着信部26が利用者からの音声データを記憶部に記憶しておいて、音声入力が完了した時点でまとめて出力してもよいし、入力された順に順次出力するようにしてもよい。
The incoming call unit 26 receives a call transferred from the incoming
迷惑電話判定部271は、フィルタ記憶部282に格納される迷惑電話識別データ283(後記)を参照して、音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定する。
例えば、迷惑電話識別データ283は、迷惑電話で登場する典型的な文字列と、迷惑電話と判定するための当該文字列の登場頻度の閾値とを示したデータである。迷惑電話判定部271は、この迷惑電話識別データ283を参照して、入力された音声データにおけるこの文字列の登場頻度を算出し、この算出結果が閾値を超えた場合に迷惑電話と判定する。あるいは、この閾値のかわりに迷惑電話識別データに、文字列の登場頻度に応じて迷惑電話の度合を算出するための数式を記憶しておいて、迷惑電話判定部271が、この数式を参照して当該音声データの迷惑電話の度合を算出するようにしてもよい。
ここで、図3を用いて、迷惑電話判定部271およびフィルタ記憶部282を説明する(適宜図1および図2参照)。図3は、図2の迷惑電話判定部およびフィルタ記憶部を説明する図である。
迷惑電話判定部271は、電子証明書確認部31と、迷惑電話音声判定部32と、音声処理部33と、迷惑電話文字列判定部34とを備え、フィルタ記憶部282は、音声識別データ36および文字列識別データ38(以下まとめて、迷惑電話識別データ283とする)を格納する。
The nuisance call determination unit 271 refers to the nuisance call identification data 283 (described later) stored in the
For example, the nuisance call identification data 283 is data indicating a typical character string appearing in the nuisance call and a threshold of appearance frequency of the character string for determining the nuisance call. The nuisance call determination unit 271 refers to the nuisance call identification data 283, calculates the appearance frequency of the character string in the input voice data, and determines that the call is a nuisance call when the calculation result exceeds a threshold value. Alternatively, a mathematical expression for calculating the degree of the nuisance call according to the appearance frequency of the character string is stored in the nuisance call identification data instead of the threshold value, and the nuisance call determination unit 271 refers to this expression. Thus, the degree of nuisance calls for the voice data may be calculated.
Here, the nuisance call determination unit 271 and the
The nuisance call determination unit 271 includes an electronic certificate confirmation unit 31, a nuisance call voice determination unit 32, a voice processing unit 33, and a nuisance call character
電子証明書確認部31は、着信部26から発呼元電話番号を受け取ると、この発呼元電話番号をキーとしてデータベース16から、この電話番号の電子証明書を読み出す。そして、この電子証明書を電子メール作成部272へ出力する。
Upon receipt of the caller telephone number from the receiver 26, the electronic certificate confirmation unit 31 reads the electronic certificate of this telephone number from the
迷惑電話音声判定部32は、着信部26から出力された音声データを受け取ると、音声識別データ36を参照して、この音声データの示す内容が迷惑電話か否かを判定する。そして、この音声データの示す内容が迷惑電話と判定した場合、その電話機6の電話番号を判定結果反映部30(詳細は後記)へ出力する。一方、この音声データの示す内容が迷惑電話ではないと判定した場合には、この音声データを音声処理部33へ出力する。
When the nuisance call voice determination unit 32 receives the voice data output from the incoming call unit 26, the nuisance call voice determination unit 32 refers to the voice identification data 36 to determine whether or not the content indicated by the voice data is a nuisance call. When the content indicated by the voice data is determined to be a nuisance call, the telephone number of the
なお、この音声識別データ36は、例えば、迷惑電話の音声(あるいは迷惑電話ではない音声)の特徴量を示したデータであり、迷惑電話判定部271は、この音声識別データ36を参照して、迷惑電話(無言電話等)のフィルタリングを行う。 Note that the voice identification data 36 is, for example, data indicating the feature amount of a nuisance call voice (or a voice that is not a nuisance call), and the nuisance call determination unit 271 refers to the voice identification data 36, Filter unwanted calls (silent calls, etc.).
音声処理部33は、入力された音声データをテキストデータに変換する。つまり、入力された音声データを認識して分析し、認識結果を適宜修正してテキストデータに変換する。また、この音声処理部33は、入力された音声データの示す感情を分析するようにしてもよい。例えば、音声の特徴量等から、発話者が怒っている、急いでいる、焦っている等の感情分析を行う。そして、この感情分析結果をテキストデータに付加して出力する。
このようにすることで、判定処理サーバ15は、テキストデータだけでは分からない発話者の感情を利用者に伝えることができる。
The voice processing unit 33 converts the input voice data into text data. That is, the input voice data is recognized and analyzed, and the recognition result is appropriately corrected and converted to text data. Further, the voice processing unit 33 may analyze the emotion indicated by the input voice data. For example, emotion analysis is performed based on the feature amount of the voice and the like such that the speaker is angry, hurrying, or impatient. The emotion analysis result is added to the text data and output.
By doing in this way, the determination processing server 15 can convey to the user the speaker's emotion that cannot be understood only by text data.
迷惑電話文字列判定部34は、音声処理部33から出力されたテキストデータを受け取ると、文字列識別データ38を参照して、このテキストデータに示される内容が迷惑電話か否かを判定する。そして、迷惑電話と判定した場合は、そのテキストデータを破棄し、発呼先の電話番号と、発呼元の電話番号と、この発呼元電話番号をブラックリストに登録すべき旨の情報等(判定結果)とを判定結果反映部30へ出力する。一方、迷惑電話ではないと判定した場合は、そのテキストデータを電子メール作成部272へ出力する。
このように、迷惑電話音声判定部32による音声による迷惑電話の判定(フィルタリング)と、迷惑電話文字列判定部34による文字列による判定(フィルタリング)との両方の処理を行うことで、迷惑電話判定部271における迷惑電話の判定精度を向上させることができる。
When the nuisance call character
In this way, the nuisance call determination by performing both the determination (filtering) of the nuisance call by voice by the nuisance call voice determination unit 32 and the determination (filtering) by the character string by the nuisance call character
文字列識別データ38は、迷惑電話と判断するためのテキストデータの文字列を示したものであり、過去の迷惑電話において用いられる文字列等を列挙したものが考えられる。例えば、迷惑電話文字列判定部34は、テキストデータを受け取ると、このテキストデータに、この文字列識別データ38に示される文字列(キーワード)がいくつ含まれているかをカウントする。そして、カウントされたキーワード数が所定の閾値を超える場合、迷惑電話文字列判定部34は、そのテキストデータを迷惑電話と判断する。なお、このキーワード数は、テキストデータ中での出現率(キーワード数÷テキストデータ全体の文字数)としてもよい。また、文字列識別データ38は、迷惑電話のテキストデータの集合とし、迷惑電話文字列判定部34が、入力されたテキストデータと、この文字列識別データ38の文字列とを比較し、その傾向を統計的に分析し、迷惑電話である可能性を算出するようにしてもよい。
The character string identification data 38 indicates a character string of text data for determining that it is a nuisance call, and a list of character strings used in a previous nuisance call may be considered. For example, when receiving the text data, the nuisance call character
フィルタ記憶部282は、前記した音声識別データ36および文字列識別データ38を備える迷惑電話識別データ283を格納する。
The
図2の説明に戻る。利用者情報記憶部281は、本システムの利用者の利用者情報を格納する。この利用者情報は、例えば、各利用者の利用者ID、電話番号、電子メールアドレス等を示した情報である。このデータは、IP通信網18経由で端末装置8あるいは他の入力装置により入力されるものとする。
Returning to the description of FIG. The user
電子メール作成部272は、図3の迷惑電話文字列判定部34から出力されたテキストデータおよびその感情分析結果と、電子証明書確認部31から出力された発呼元電話番号の電子証明書とを受け取り、電子メールを作成する。そして、この電子メールを電子メール送信部291へ出力する。なお、この電子メール作成部272は、請求項におけるデータ作成部に相当する。また、この電子メールは、請求項における送信用データに相当する。
The e-mail creation unit 272 includes the text data output from the nuisance call character
図4は、図2の電子メール作成部が作成する電子メールを例示した図である。図4に示すように電子メールは、符号401に示す発呼先の利用者ID(利用者名)およびその利用者の電子メールアドレス、符号402に示す発呼元の識別情報(利用者名)および発呼元電話番号、符号403に示す電話内容(テキストデータ)、符号404に示す感情分析結果等、符号405に示す前記発呼元電話番号をブラックリストに登録するか、ホワイトリストに登録するかの選択入力を促す情報等を含む。なお、符号401に示す発呼先の利用者ID(利用者名)および電子メールアドレスは、電子メール作成部272が、発呼先の電話番号をキーとして利用者情報記憶部281から検索したものである。また、この符号401に示す領域には発呼先の利用者の電話番号を付するようにしてもよい。なお、符号402に示す発呼元の識別情報(利用者名)は、電子メール作成部272が電子証明書確認部31から出力された発呼元電話番号の電子証明書に基づき付与する。このとき、この発呼元電話番号の正当性が確認されたことを併せて記述するようにしてもよい。また、もしこの発呼元電話番号の電子証明書を取得できなかったときには、その旨の情報を電子メールに付与するようにしてもよい。また、符号405に示す情報は、前記発呼元電話番号をブラックリストに登録するか否かに関する情報や、前記発呼元電話番号をホワイトリストに登録するか否かに関する情報であってもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating an email created by the email creation unit of FIG. As shown in FIG. 4, the e-mail includes a callee user ID (user name) indicated by
図2の電子メール送信部291は、電子メール作成部272により作成された電子メールを図1のIP通信網18経由で端末装置8へ送信する。端末装置8は、電子メールで電話内容を受信し、表示装置等に表示する。このようにすることで、利用者は着信制御装置100によりフィルタリングされた電話内容をテキストデータで確認することができる。
そして、利用者は、この電子メールの内容から、発呼元電話番号をブラックリストに登録すべきか、ホワイトリストに登録すべきかを判断(判定)する。そして、端末装置8はこの判定結果の入力を受け付けると、発呼元電話番号、発呼先電話番号(あるいは利用者ID)を含めて判定処理サーバ15へ送信する。このときの判定結果は、前記送信された電子メールの返信として送信するようにしてもよいし、それ以外の方法で判定処理サーバ15へ送信するようにしてもよい。例えば、端末装置8へ送信した電子メールに判定処理サーバ15のURL(Uniform Resource Locator)を記述しておき、利用者が端末装置8のマウスをクリック等することで、端末装置8が判定処理サーバ15へアクセスし、入力するようにしてもよい。なお、この電子メール送信部291は、請求項における送信部に相当する。
2 transmits the email created by the email creation unit 272 to the terminal device 8 via the IP communication network 18 of FIG. The terminal device 8 receives the telephone contents by e-mail and displays them on a display device or the like. By doing in this way, the user can confirm the telephone contents filtered by the incoming
Then, the user determines (determines) from the contents of the e-mail whether the caller telephone number should be registered in the black list or the white list. When the terminal device 8 accepts the input of the determination result, the terminal device 8 includes the caller telephone number and the callee telephone number (or user ID) and transmits them to the determination processing server 15. The determination result at this time may be transmitted as a reply to the transmitted electronic mail, or may be transmitted to the determination processing server 15 by other methods. For example, the URL (Uniform Resource Locator) of the determination processing server 15 is described in an e-mail transmitted to the terminal device 8, and the user clicks the mouse of the terminal device 8 so that the terminal device 8 can determine the determination processing server. 15 may be accessed and input. The e-mail transmission unit 291 corresponds to the transmission unit in the claims.
電子メール受信部292は、端末装置8から送信された電子メールを受信する。そして、この電子メールに含まれる判定結果を判定結果反映部30へ出力する。この電子メール受信部292は、請求項における受信部に相当する。 The e-mail receiving unit 292 receives the e-mail transmitted from the terminal device 8. Then, the determination result included in the e-mail is output to the determination result reflecting unit 30. The e-mail receiving unit 292 corresponds to the receiving unit in the claims.
判定結果反映部30は、受け取った判定結果を当該利用者のリストに反映する。つまり、判定結果に含まれる発呼先電話番号(あるいは利用者ID)から当該利用者のリストを検索し、発呼元電話番号をブラックリストあるいはホワイトリストに登録する。なお、迷惑電話判定部271から、判定結果の出力を受けたときは、発呼元電話番号を当該利用者のブラックリストに登録する。 The determination result reflecting unit 30 reflects the received determination result on the list of the users. That is, the user list is searched from the call destination telephone number (or user ID) included in the determination result, and the caller telephone number is registered in the black list or white list. When the determination result output is received from the nuisance call determination unit 271, the caller telephone number is registered in the black list of the user.
このようにすることで、判定処理サーバ15は、ブラックリストにもホワイトリストにも登録されていない電話番号の電話機6からの電話内容のフィルタリングを行うことができる。また、このフィルタリングの結果をブラックリストおよびホワイトリストに反映させることができる。なお、判定結果反映部30は、リスト記憶部24のブラックリスト(あるいはホワイトリスト)を更新したとき、電子メール作成部272および電子メール送信部291により当該利用者の端末装置8へリスト更新を伝える電子メールを送信するようにしてもよい。このようにすることで、利用者は、自身のブラックリスト(あるいはホワイトリスト)が更新されたことを知ることができる。
In this way, the determination processing server 15 can perform filtering of telephone contents from the
なお、判定処理サーバ15は、CPU等の演算処理部、各種データやプログラムを格納する記憶部、各種データの入出力を司る入出力インターフェース、IP通信網18との通信を行うための通信インターフェース等を備えるコンピュータにより実現される。
前記した利用者情報記憶部281およびフィルタ記憶部282は、この記憶部の所定領域に形成される。また、この記憶部は判定処理サーバ15を機能させるプログラムを格納する。演算処理部は、この記憶部からプログラムを読み出し、実行することにより着信部26、迷惑電話判定部271、電子メール作成部272、判定結果反映部30等の機能を実現する。なお、電子メール送信部291および電子メール受信部292は、通信インターフェースおよび演算処理部によるプログラム実行処理により実現される。なお、説明を省略したが、着信部26、判定結果反映部30および迷惑電話判定部271は、入出力インターフェース経由で外部の装置とデータのやりとりをするものとする。
The determination processing server 15 includes an arithmetic processing unit such as a CPU, a storage unit that stores various data and programs, an input / output interface that controls input and output of various data, a communication interface that performs communication with the IP communication network 18, and the like. It is implement | achieved by the computer provided with.
The above-described user
<動作説明>
次に、適宜図1〜図4を参照しつつ、図5〜図7を用いて、本システムの動作を説明する。図5および図6は、図1の迷惑電話防止システムの動作を示すシーケンス図である。図7は、図5のS507の迷惑電話判定を説明するフローチャートである。
<Description of operation>
Next, the operation of this system will be described with reference to FIGS. 1 to 4 and FIGS. 5 and 6 are sequence diagrams showing the operation of the nuisance call prevention system of FIG. FIG. 7 is a flowchart for explaining the nuisance call determination in S507 of FIG.
まず、着信振り分け装置14の呼受付部22(図2参照)は、電話機6からの発呼を受け付ける(S501)。この発呼には、発呼元電話番号および発呼先電話番号を示す情報が含まれる。次に、呼判定部23は、リスト記憶部24を参照して、この発呼先電話番号の利用者のブラックリストに発呼元電話番号が登録されているか否かを判定する(S502)。ここで、利用者のブラックリストに発呼元電話番号が登録されているとき(S502のYes)、呼判定部23は、この発呼を切断する等して処理を終了する。一方、当該利用者のブラックリストに発呼元電話番号が登録されていないとき(S502のNo)、呼判定部23は、この発呼元電話番号が当該利用者のホワイトリストに登録されているか否かを判定する(S503)。ここで、発呼元電話番号がホワイトリストに登録されているとき(S503のYes)、着信振り分け装置14の呼転送部25は、この発呼を発呼先の電話機6に転送する(S504)。一方、発呼元電話番号がホワイトリストに登録されていないとき(S503のNo)、呼転送部25はこの発呼を発呼先の判定処理サーバ15へ転送する。判定処理サーバ15の着信部26は、呼転送部25から転送された発呼を着信する(S505)。なお、この発呼には、着信振り分け装置14がS501で受け付けた発呼元電話番号および発呼先電話番号に関する情報が含まれている。そして、着信部26は発呼元の電話機6からの音声の入力を受け付ける(S506)。次に、迷惑電話判定部271が、S506で受け付けた音声データに基づき、この電話の内容が迷惑電話か否かを判定する(S507)。迷惑電話判定部271は、その電話内容が迷惑電話ではないと判定したときは、電話内容のテキストデータ、感情分析結果および発呼元の電子証明書を電子メール作成部272へ出力する。また、迷惑電話と判定した場合には、発呼元電話番号を判定結果反映部30へ出力し、この電話番号をブラックリストに登録させる。
First, the call reception unit 22 (see FIG. 2) of the incoming
電子メール作成部272は、迷惑電話判定部271から出力された電子証明書に基づき作成した署名、電話内容のテキストデータ、感情分析結果等を含む電子メールを作成し、この電子メールを端末装置8へ送信する(図6のS601)。なお、この電子メールには発呼元(発呼元の電話番号)をブラックリストおよびホワイトリストのいずれのリストに登録するかに関する選択入力を促す情報も含む。また、この電子メールには発呼元の電話番号、発呼先の電話番号等の情報を含んでいてもよい。 The e-mail creation unit 272 creates an e-mail including a signature created based on the electronic certificate output from the nuisance call determination unit 271, text data of phone content, emotion analysis results, and the like, and the e-mail is sent to the terminal device 8. (S601 in FIG. 6). The e-mail includes information prompting selection input regarding whether the caller (caller's telephone number) is registered in the black list or the white list. The e-mail may include information such as a caller telephone number and a callee telephone number.
端末装置8は受信した電子メールを表示装置等へ表示し、利用者は表示された電子メールを見ることで、電話内容やその電話における発話者の感情を確認する。そして、当該発呼元(発呼元の電話番号)をブラックリストに登録するか、ホワイトリストに登録するかの選択入力を端末装置8へ行う。例えば、当該発呼元の電話番号をホワイトリストに登録したければ、端末装置8経由で電子メールの件名に「OK」を入力する。一方、当該発呼元の電話番号をホワイトリストに登録したければ、端末装置8経由で電子メールの件名に「NG」を入力する。そして、端末装置8は、この判定結果を含む電子メールを判定処理サーバ15へ送信する(S602)。なお、この電子メールには、発呼先を識別する情報(発呼先の利用者の利用者IDや電子メールアドレス等)と、発呼元を識別する情報(発呼元の署名や電話番号等)とを含むものとする。 The terminal device 8 displays the received electronic mail on a display device or the like, and the user checks the displayed electronic mail, thereby confirming the telephone content and the emotion of the speaker on the telephone. Then, the terminal device 8 is input to select whether the caller (caller's telephone number) is registered in the black list or the white list. For example, if the telephone number of the caller is to be registered in the white list, “OK” is input to the subject of the e-mail via the terminal device 8. On the other hand, if the telephone number of the caller is to be registered in the white list, “NG” is input to the subject of the e-mail via the terminal device 8. And the terminal device 8 transmits the electronic mail containing this determination result to the determination process server 15 (S602). The e-mail includes information for identifying the call destination (user ID and e-mail address of the call-destination user) and information for identifying the call source (caller's signature and telephone number). Etc.).
判定処理サーバ15の電子メール受信部292は、端末装置8からの電子メール(判定結果)を受信する(S603)。そして、判定結果反映部30は、受信した判定結果をリスト記憶部24における当該利用者のリストに反映する(S604)。つまり、判定結果反映部30は、判定結果を受け取ると、着信振り分け装置14のリスト記憶部24にアクセスし、発呼先の利用者ID(あるいは発呼先電話番号)のリストに発呼元の電話番号を追加する。例えば、電子メール受信部292から受け取った判定結果が「ブラックリストに登録する」(例えば、電子メールの件名が「NG」)であれば、判定結果反映部30は、当該利用者のリストのブラックリストの欄に、発呼元電話番号を追加する。一方、受け取った判定結果が「ホワイトリストに登録する」(例えば、電子メールの件名が「OK」)であれば、当該利用者のリストのホワイトリストの欄に、発呼元電話番号を追加する。
The e-mail receiving unit 292 of the determination processing server 15 receives the e-mail (determination result) from the terminal device 8 (S603). Then, the determination result reflection unit 30 reflects the received determination result in the list of the user in the list storage unit 24 (S604). That is, when the determination result reflecting unit 30 receives the determination result, the determination result reflecting unit 30 accesses the list storage unit 24 of the incoming
この後、判定結果反映部30が、リスト記憶部24のブラックリスト(あるいはホワイトリスト)の更新を完了すると、電子メール作成部272および電子メール送信部291により当該利用者の端末装置8へリスト更新を伝える電子メールを送信するようにしてもよい。 Thereafter, when the determination result reflection unit 30 completes the update of the black list (or white list) in the list storage unit 24, the list is updated to the terminal device 8 of the user by the e-mail creation unit 272 and the e-mail transmission unit 291. You may make it transmit the email which conveys.
次に、図7を用いて、図5のS507の迷惑電話判定を説明する。
まず、判定処理サーバ15の電子証明書確認部31(図3参照)は、着信部26から発呼元電話番号を受け取ると、データベース16からこの電話番号の電子証明書を読み出し(S701)、電子メール作成部272へ出力する。
Next, the nuisance call determination in S507 of FIG. 5 will be described with reference to FIG.
First, when the electronic certificate confirmation unit 31 (see FIG. 3) of the determination processing server 15 receives the caller telephone number from the receiving unit 26, it reads out the electronic certificate of this telephone number from the database 16 (S701). Output to the mail creation unit 272.
次に、迷惑電話音声判定部32は、着信部26から出力された音声データを受け取ると、音声識別データ36を参照して、この音声が迷惑電話を示す音声か否かを判定する(S702)。そして、迷惑電話音声判定部32が、この音声について迷惑電話を示す音声と判定した場合(S702のYes)、判定結果反映部30でその電話番号を当該利用者のブラックリストに登録する(S706)。この後、判定処理サーバ15は利用者の端末装置8へ、当該電話番号をブラックリストに登録した旨を通知するようにしてもよい。 Next, when receiving the voice data output from the incoming call unit 26, the nuisance call voice determination unit 32 refers to the voice identification data 36 and determines whether or not the voice indicates a nuisance call (S702). . Then, if the nuisance call voice determination unit 32 determines that this voice is a voice indicating a nuisance call (Yes in S702), the determination result reflection unit 30 registers the telephone number in the black list of the user (S706). . Thereafter, the determination processing server 15 may notify the user's terminal device 8 that the telephone number has been registered in the black list.
一方、迷惑電話音声判定部32が、この音声は迷惑電話を示す音声ではないと判定した場合には(S702のNo)、音声処理部33がこの音声(音声データ)をテキストデータ化する(S703)。また、音声処理部33はそのテキストデータに基づき電話内容の感情分析を行う(S704)。次に、迷惑電話文字列判定部34は、文字列識別データ38を参照して、このテキストデータが迷惑電話を示すものか否かを判定する(S705)。そして、迷惑電話文字列判定部34が迷惑電話と判定した場合は(S705のYes)、S706へ進み、判定結果反映部30により発呼元電話番号をブラックリストに登録する。一方、迷惑電話文字列判定部34でテキストデータが迷惑電話を示すものではないと判定した場合は(S705のNo)、そのテキストデータおよびS704における感情分析結果を電子メール作成部272へ出力する(S707)。
On the other hand, when the nuisance call voice determination unit 32 determines that the voice is not a voice indicating a nuisance call (No in S702), the voice processing unit 33 converts the voice (voice data) into text data (S703). ). In addition, the voice processing unit 33 performs emotion analysis of the telephone content based on the text data (S704). Next, the nuisance call character
迷惑電話防止システムが以上のような処理を行うことで、迷惑電話防止サービスを利用する利用者Dの電話機6Dに迷惑電話が着信することを防止できる。また、迷惑電話か否かが不明の電話内容についてはテキストデータで受け取るので、利用者は迷惑電話以外の電話内容についても確認することができる。判定処理サーバ15が電話内容のフィルタリングを行ってその発呼元の電話番号からブラックリストを作成したり、利用者の端末装置からの選択入力に基づきブラックリストやホワイトリストを作成したりするので、着信振り分け装置14はより効果的に迷惑電話を防止できる。
When the nuisance call prevention system performs the above-described processing, it is possible to prevent the nuisance call from being received at the telephone 6D of the user D who uses the nuisance call prevention service. In addition, since the contents of a telephone call that is unclear whether it is a nuisance call is received as text data, the user can also confirm the telephone contents other than the nuisance call. Since the judgment processing server 15 performs filtering of the telephone contents and creates a black list from the telephone number of the caller, or creates a black list and a white list based on a selection input from the user terminal device. The incoming
<その他の実施の形態>
本発明は、前記した実施の形態に限定されず変形可能である。
例えば、前記した図3の音声識別データ36および文字列識別データ38は、すべての電話内容について共通のものを用いることとしたが、利用者ごとに設定したもの(個人用フィルタ)を用いるようにしてもよい。すなわち、端末装置8等が、判定処理サーバ15のフィルタ記憶部282に、その利用者用の音声識別データ36に設定したり、その利用者用の文字列識別データ38に設定したりしてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the above-described embodiment and can be modified.
For example, the voice identification data 36 and the character string identification data 38 in FIG. 3 described above are common to all telephone contents, but those set for each user (personal filter) are used. May be. That is, even if the terminal device 8 or the like sets the voice identification data 36 for the user or the character string identification data 38 for the user in the
このときの迷惑電話判定部271による迷惑電話の判定は個人用フィルタ、またはすべての電話内容について共通のフィルタ(共通用フィルタ)のどちらか一方のみを用いるようにしてもよいし、その両方を組み合わせて用いるようにしてもよい。
ここで前記した両方のフィルタを用いた場合の迷惑電話音声判定部32および迷惑電話文字列判定部34の処理を、図8を用いて説明する。図8は、本発明の他の実施の形態における図3の迷惑電話音声判定部および迷惑電話文字列判定部の処理を概念的に示した図である。
At this time, the nuisance call determination by the nuisance call determination unit 271 may use either a personal filter or a common filter (common filter) for all telephone contents, or a combination of both. May be used.
Here, the processing of the nuisance call voice determination unit 32 and the nuisance call character
図8に示すように、音声識別データ36は、共通用音声識別データ361と、個人用音声識別データ362とを備える。また、文字列識別データ38も共通用文字列識別データ381と、個人用文字列識別データ382とを備える。 As shown in FIG. 8, the voice identification data 36 includes common voice identification data 361 and personal voice identification data 362. The character string identification data 38 also includes common character string identification data 381 and personal character string identification data 382.
迷惑電話音声判定部32は、着信部26から音声データの入力を受けると、まず共通用音声識別データ361を用いて迷惑電話か否かのフィルタリングを行う。そして、この共通用音声識別データ361で迷惑電話と判定されなかった音声データについて、個人用音声識別データ362を用いて迷惑電話か否かのフィルタリング(あるいは迷惑電話である可能性の度合や確率の算出)を行う。 When the nuisance call voice determination unit 32 receives input of voice data from the incoming call unit 26, the nuisance call voice determination unit 32 first filters whether the call is a nuisance call using the common voice identification data 361. The voice data that is not determined to be a nuisance call by the common voice identification data 361 is filtered using the personal voice identification data 362 to determine whether or not it is a nuisance call (or the degree or probability of a nuisance call). Calculation).
例えば、個人用音声識別データ362に発呼元の電話番号(あるいは発呼元の識別情報)ごとの発話者の音声データを記憶しておき、この音声データが、入力された音声データとは異なる場合や、そもそも個人用音声識別データ362に登録されていないような場合、迷惑電話音声判定部32は、迷惑電話であると判定したり、あるいは迷惑電話である可能性が高いと判定したりする。迷惑電話音声判定部32は、このような個人用音声識別データ362により音声データのフィルタリングを行うことで、確かにその発呼元の発話者の音声であることが確認された音声データを音声処理部33へ出力することができる。なお、この音声データの確認結果については、電子メール作成部272が作成する電子メールに含めるようにしてもよい。 For example, voice data of a speaker for each caller telephone number (or caller identification information) is stored in the personal voice identification data 362, and this voice data is different from the input voice data. In some cases, or when it is not registered in the personal voice identification data 362 in the first place, the nuisance call voice determination unit 32 determines that the call is a nuisance call, or determines that there is a high possibility of being a nuisance call. . The nuisance telephone voice determination unit 32 performs voice processing on voice data that has been confirmed to be the voice of the caller of the caller by performing voice data filtering based on such personal voice identification data 362. Can be output to the unit 33. Note that the confirmation result of the voice data may be included in the email created by the email creation unit 272.
また、企業等がデータベース16に自身の電話番号と発話者の音声データを事前に登録しておくことで、相手の電話機へ着信する可能性を高くすることができる。つまり、この企業からの電話が迷惑電話としてフィルタリングされる可能性を低くすることができる。
そして、この個人用音声識別データ362でフィルタリングされた音声データは、音声処理部33がテキストデータ化する。
In addition, by registering in advance the telephone number and the voice data of the speaker in the
The voice processing unit 33 converts the voice data filtered by the personal voice identification data 362 into text data.
続いて、迷惑電話文字列判定部34が、音声処理部33から出力されたテキストデータについて、前記した迷惑電話音声判定部32と同様に共通用文字列識別データ381および個人用文字列識別データ382を用いて迷惑電話か否かのフィルタリングを行い、迷惑電話ではないと判定されたテキストデータを電子メール作成部272へ出力する。なお、各個人用フィルタは、迷惑電話音声判定部32および迷惑電話文字列判定部34が発呼元の電話番号や利用者ID等をキーとしてフィルタ記憶部282から読み出すものとする。
また、このように共通用フィルタと個人用フィルタとを用いる場合も、いずれかのフィルタで迷惑電話と判定されたものについては、迷惑電話判定部271が判定結果反映部30に発呼元の電話番号をブラックリストに登録するよう指示する。
Subsequently, the nuisance call character
Further, even when the common filter and the personal filter are used as described above, the nuisance call determination unit 271 sends the caller's call to the determination result reflection unit 30 for any filter determined to be an nuisance call. Instructs the number to be registered in the blacklist.
なお、この個人用文字列識別データ382は、図6のS603において判定処理サーバ15が端末装置8から判定結果として当該発呼元電話番号をブラックリストに登録する旨の情報(当該電話内容が迷惑電話であるという判定結果)を受信したとき、判定結果反映部30がこの端末装置8へ送信した電子メールの内容に基づき作成する。つまり、判定結果反映部30は利用者により迷惑電話と判定された電話内容を示すテキストデータを分析して、この利用者の個人用フィルタに用いる情報を抽出する。 The personal character string identification data 382 is information indicating that the determination processing server 15 registers the caller telephone number in the black list as a determination result from the terminal device 8 in S603 of FIG. The determination result reflecting unit 30 creates the electronic mail transmitted to the terminal device 8 when the determination result is received as a telephone). In other words, the determination result reflecting unit 30 analyzes text data indicating the content of the telephone call determined as a nuisance call by the user, and extracts information used for the personal filter of the user.
このように、迷惑電話判定部271が共通用フィルタと個人用フィルタとの二段構えで迷惑電話のフィルタリングを行うので、迷惑電話のフィルタリングの精度を向上できる。また、迷惑電話判定部271は、より利用者の好みに応じた迷惑電話のフィルタリングを行うことができる。 In this way, since the nuisance call determination unit 271 performs nuisance call filtering in a two-stage manner of the common filter and the personal filter, the accuracy of nuisance call filtering can be improved. Further, the nuisance call determination unit 271 can perform nuisance call filtering according to the user's preference.
また、前記したリスト記憶部24のブラックリストおよびホワイトリストは、利用者ごと(発呼元電話番号ごと)に設定されるものとしたが、これに限定されない。例えば、複数の利用者で共通のブラックリストやホワイトリストを用いるようにしてもよいし、このような共通用リストと各個人で設定したリスト(個人用リスト)とを組み合わせるようにしてもよい。このようにすることで、各利用者が自身のブラックリストおよびホワイトリストを設定する手間が省ける。また、各利用者が自身で作成した個人用リストを共通用リストに登録するようにしてもよい。 In addition, the black list and the white list in the list storage unit 24 described above are set for each user (for each caller telephone number), but are not limited thereto. For example, a common black list or white list may be used by a plurality of users, or such a common list may be combined with a list (personal list) set by each individual. In this way, it is possible to save time and effort for each user to set his own black list and white list. Further, each user's own personal list may be registered in the common list.
また、複数の着信制御装置100同士で、リスト記憶部24のブラックリストの交換(共有化)をするようにしてもよい。例えば、着信制御装置100の電子メール送信部291が、リスト記憶部24のブラックリストを他の着信制御装置100へ送信し、送信先の着信制御装置100はこのブラックリストを共通用ブラックリストや個人用ブラックリストに登録するようにする。このときの登録は、送信先の着信制御装置100がいったん電子メール受信部292でブラックリストを受信し、この受信したブラックリストを判定結果判定部30が、リスト記憶部24に登録することにより行われる。
Further, the black list in the list storage unit 24 may be exchanged (shared) among the plurality of incoming
このようにすることで、各着信制御装置100は他の着信制御装置100(通信事業者)からのブラックリストも得ることができるので、迷惑電話のフィルタリングの精度を向上できる。つまり、より効果的に迷惑電話を防止できる。
なお、着信制御装置100が個人用ブラックリストに登録する際には、登録先の利用者の端末装置8あてにブラックリストの登録を確認するメッセージを送信し、このブラックリストの登録を許可する返答を受信したときに登録するようにする。
By doing in this way, each incoming
When the incoming
また、この着信制御装置100は、着信振り分け装置14および判定処理サーバ15の2つの装置により構成されるものとして説明したが、1つの装置として構成するようにしてももちろんよい。
In addition, the incoming
さらに、本システムは、各利用者に対して本システムの利用料金を課金するための課金サーバをさらに備えていてもよい。このようにすることで、通信事業者は、迷惑電話防止サービスを提供することにより売り上げと収益を上げることができる。 Further, the system may further include a charging server for charging the usage fee of the system to each user. By doing so, the telecommunications carrier can increase sales and profits by providing a nuisance call prevention service.
また、前記した実施の形態では、迷惑電話判定部271は、音声識別データ36と文字列識別データ38との両方で迷惑電話のフィルタリングを行うこととしたが、どちらか一方のみでフィルタリングを行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the nuisance call determination unit 271 performs nuisance call filtering using both the voice identification data 36 and the character string identification data 38. However, the nuisance call determination unit 271 performs filtering using only one of them. It may be.
本実施の形態に係る判定処理サーバ15は、前記したような処理を実行させるプログラムによって実現することができ、そのプログラムをコンピュータによる読み取り可能な記憶媒体に記憶して提供することが可能である。また、そのプログラムを、ネットワークを通して提供することも可能である。 The determination processing server 15 according to the present embodiment can be realized by a program for executing the processing as described above, and can be provided by storing the program in a computer-readable storage medium. It is also possible to provide the program through a network.
6(6A,6B,6C,6D) 電話機
8 端末装置
14 着信振り分け装置
15 判定処理サーバ
16 データベース
18 IP通信網
19 PSTN網
22 呼受付部
23 呼判定部
24 リスト記憶部
25 呼転送部
26 着信部
30 判定結果反映部
31 電子証明書確認部
32 迷惑電話音声判定部
33 音声処理部
34 迷惑電話文字列判定部
36 音声識別データ
38 文字列識別データ
100 着信制御装置
271 迷惑電話判定部
272 電子メール作成部(データ作成部)
281 利用者情報記憶部
282 フィルタ記憶部
283 迷惑電話識別データ
291 電子メール送信部(送信部)
292 電子メール受信部(受信部)
361 共通用音声識別データ
362 個人用音声識別データ
381 共通用文字列識別データ
382 個人用文字列識別データ
6 (6A, 6B, 6C, 6D) Telephone 8
281 User
292 E-mail receiver (receiver)
361 Common voice identification data 362 Personal voice identification data 381 Common character string identification data 382 Personal character string identification data
Claims (10)
前記電話機の電話番号ごとに、前記電話機への着信を行わない発呼元電話番号を示したブラックリストと、前記電話機への着信を行う発呼元電話番号を示したホワイトリストとを記憶するリスト記憶部と、
電話回線網を介して電話機からの発呼を受け付ける呼受付部と、
前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストに含まれている否かを判定する呼判定部と、
前記ブラックリストにも前記ホワイトリストにも含まれていない電話番号の電話機からの発呼を着信し、前記発呼元の電話機からの音声データの入力を受け付ける着信部と、
迷惑電話に含まれる文字列データを示した迷惑電話識別データを格納するフィルタ記憶部と、
前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定する迷惑電話判定部と、
前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話であると判定されたとき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録する判定結果反映部と、
を備えることを特徴とする着信制御装置。 An incoming call control device that prevents annoying incoming calls to a predetermined telephone,
A list for storing, for each telephone number of the telephone, a black list indicating a caller telephone number that does not make an incoming call to the telephone and a white list showing a caller telephone number that makes an incoming call to the telephone A storage unit;
A call acceptance unit for accepting calls from telephones via a telephone network;
A call determination unit for determining whether a caller telephone number in the call is included in the blacklist or the whitelist of a callee telephone number in the call;
An incoming unit that receives a call from a telephone with a telephone number not included in the blacklist or the whitelist, and receives input of voice data from the caller telephone;
A filter storage unit for storing nuisance call identification data indicating character string data included in the nuisance call;
A nuisance call determination unit that determines whether or not the content of the voice data is a nuisance call based on the presence or absence of a character string indicated in the nuisance call identification data;
In the nuisance call determination unit, when it is determined that the content of the voice data is a nuisance call, a determination result reflection unit that registers the caller telephone number in the black list;
An incoming call control device comprising:
前記呼判定部は、
前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストに含まれると判定したとき、前記発呼を破棄し、
前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ホワイトリストに含まれると判定したとき、前記呼転送部に前記発呼を発呼先の電話機へ転送するよう指示すること
を特徴とする請求項1に記載の着信制御装置。 A call transfer unit that transfers the call to a destination telephone;
The call determination unit
When it is determined that the caller telephone number in the call is included in the black list of the callee telephone numbers in the call, the call is discarded,
When it is determined that the caller telephone number in the call is included in the white list of the callee telephone numbers in the call, the call transfer unit transfers the call to the callee telephone. The incoming call control device according to claim 1, wherein an instruction is given.
前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信制御装置。 In the nuisance call determination unit, when it is determined that the content of the voice data is not a nuisance call, a data creation unit that creates transmission data including data obtained by converting the voice data into text,
A transmission unit for transmitting the created transmission data to a terminal device of a user of the call destination telephone;
The incoming call control device according to claim 1, further comprising:
前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、
前記端末装置から、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか否かの選択入力を受信する受信部と、
をさらに備え、
前記判定結果反映部は、
前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録する旨の選択入力を受信したとき、前記選択入力に基づき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信制御装置。 Whether the content of the voice data is determined not to be a nuisance call in the nuisance call determination unit, whether the voice data is converted into text and whether the caller telephone number is registered in the blacklist A data creation unit that creates data for transmission including information that prompts selection input;
A transmission unit for transmitting the created transmission data to a terminal device of a user of the call destination telephone;
A receiving unit for receiving a selection input as to whether or not to register the caller telephone number in the blacklist from the terminal device;
Further comprising
The determination result reflection unit
The call source telephone number is registered in the black list based on the selection input when a selection input for registering the call source telephone number in the black list is received. The incoming call control device according to claim 2.
前記作成した送信用データを前記発呼先の電話機の利用者の端末装置へ送信する送信部と、
前記端末装置から、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するか前記ホワイトリストに登録するかの選択入力を受信する受信部と、
をさらに備え、
前記判定結果反映部は、
前記選択入力に基づき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストのいずれか一方に登録すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信制御装置。 When the content of the voice data is determined not to be a nuisance call in the nuisance call determination unit, the voice data is converted into text and the caller telephone number is registered in the black list or the white list A data creation unit that creates data for transmission including information prompting to select whether to register with,
A transmission unit for transmitting the created transmission data to a terminal device of a user of the call destination telephone;
A receiving unit for receiving a selection input for registering the caller telephone number in the black list or the white list from the terminal device;
Further comprising
The determination result reflection unit
The incoming call control device according to claim 1 or 2, wherein the caller telephone number is registered in either the black list or the white list based on the selection input.
前記入力された音声データの特徴量に基づき、前記入力された音声データが迷惑電話か否かを判定し、前記迷惑電話ではないと判定した音声データを出力する迷惑電話音声判定部と、
前記出力された音声データをテキストデータに変換する音声処理部と、
を備え、前記変換されたテキストデータにおける前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定すること
を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の着信制御装置。 The nuisance call determination unit
A nuisance call voice determination unit that determines whether or not the input voice data is a nuisance call based on a feature amount of the input voice data, and outputs voice data that is determined not to be the nuisance call;
A voice processing unit for converting the output voice data into text data;
And determining whether or not the content of the voice data is a nuisance call based on the presence or absence of a character string indicated in the nuisance call identification data in the converted text data. The incoming call control device according to claim 5.
前記データ作成部は、
前記迷惑電話判定部において、前記音声データの内容が迷惑電話ではないと判定されたとき、前記音声データをテキスト化したデータを含み、前記発呼先の電話番号の利用者の電子メールアドレスをあて先とした電子メールを作成し、
前記送信部は、
前記作成した電子メールをネットワーク経由で送信すること
を特徴とする請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の着信制御装置。 A user information storage unit for storing user information indicating the user's e-mail address for each user phone number;
The data creation unit
When the content of the voice data is determined not to be a nuisance call in the nuisance call determination unit, the voice data includes data obtained by converting the voice data into text, and the user's e-mail address of the call destination telephone number is addressed to Create an email with
The transmitter is
The incoming call control device according to any one of claims 3 to 6, wherein the created electronic mail is transmitted via a network.
前記電話番号ごとにこの電話番号の電子証明書を格納するデータベースから読み出された前記発呼元電話番号の電子証明書に基づき、前記発呼元電話番号の署名を付した電子メールを作成すること
を特徴とする請求項7に記載の着信制御装置。 The data creation unit
For each telephone number, an e-mail with the signature of the caller telephone number is created based on the electronic certificate of the caller telephone number read from the database storing the electronic certificate of the telephone number The incoming call control device according to claim 7.
前記電話機の電話番号ごとに、前記電話機への着信を行わない発呼元電話番号を示したブラックリストと、前記電話機への着信を行う発呼元電話番号を示したホワイトリストとを記憶するリスト記憶部と、迷惑電話に含まれる文字列データを示した迷惑電話識別データを格納するフィルタ記憶部とを備える前記着信制御装置が、
電話回線網を介して電話機からの発呼を受け付けるステップと、
前記発呼における発呼元電話番号が、前記発呼における発呼先電話番号の前記ブラックリストまたは前記ホワイトリストに含まれている否かを判定するステップと、
前記ブラックリストにも前記ホワイトリストにも含まれていない電話番号の電話機からの発呼を着信し、前記発呼元の電話機からの音声データの入力を受け付けるステップと、
前記迷惑電話識別データに示される文字列の有無に基づき、前記音声データの内容が迷惑電話であるか否かを判定するステップと、
前記音声データの内容が迷惑電話であると判定されたとき、前記発呼元電話番号を前記ブラックリストに登録するステップと、
を実行することを特徴とする着信制御方法。 An incoming call control method using an incoming call control device that prevents annoying incoming calls to a predetermined telephone,
A list for storing, for each telephone number of the telephone, a black list indicating a caller telephone number that does not make an incoming call to the telephone and a white list showing a caller telephone number that makes an incoming call to the telephone The incoming call control device comprising: a storage unit; and a filter storage unit that stores nuisance call identification data indicating character string data included in the nuisance call.
Receiving a call from a telephone via a telephone network;
Determining whether a caller telephone number in the call is included in the blacklist or whitelist of callee telephone numbers in the call;
Receiving a call from a telephone having a telephone number not included in the blacklist or the whitelist, and receiving input of voice data from the caller telephone;
Determining whether the content of the voice data is a nuisance call based on the presence or absence of a character string indicated in the nuisance call identification data;
When it is determined that the content of the voice data is a nuisance call, the caller telephone number is registered in the black list;
An incoming call control method comprising:
前記リスト記憶部に記憶されたブラックリストを他の着信制御装置へ送信し、
前記受信部は、
他の着信制御装置から、この着信制御装置に記憶されるブラックリストを受信し、
前記判定結果反映部は、前記受信したブラックリストを前記リスト記憶部に登録すること
を特徴とする請求項4ないし請求項8のいずれか1項に記載の着信制御装置。 The transmitter is
Send the black list stored in the list storage unit to another incoming call control device,
The receiver is
Receive the black list stored in this incoming call control device from another incoming call control device,
The incoming call control device according to any one of claims 4 to 8, wherein the determination result reflecting unit registers the received black list in the list storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005307474A JP2007116542A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Incoming call control apparatus and incoming call control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005307474A JP2007116542A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Incoming call control apparatus and incoming call control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007116542A true JP2007116542A (en) | 2007-05-10 |
Family
ID=38098308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005307474A Pending JP2007116542A (en) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | Incoming call control apparatus and incoming call control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007116542A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016760A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Yahoo Japan Corp | Spam warning information sharing method, program and system |
JP2010183198A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and program |
WO2010125815A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 日本電気株式会社 | Illegal call detection apparatus, illegal call detection method, and illegal call detection program |
JP2011114672A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Hitachi Ltd | Sorting answering device |
JP2011160029A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM, COMMUNICATION PROCESSING METHOD, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
JP2012504891A (en) * | 2008-10-06 | 2012-02-23 | 日本電気株式会社 | Protecting unsolicited communications against internet protocol multimedia subsystems |
JP2012520644A (en) * | 2009-03-16 | 2012-09-06 | ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア | Communication connection establishment control to prevent unilateral communication |
JP2013005205A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Ntt Docomo Inc | Ill-motivated telephone call prevention device and ill-motivated telephone call prevention system |
JP2015184763A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ヤフー株式会社 | Feeling estimation apparatus, feeling estimation method, and feeling estimation program |
WO2016107003A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | 中兴通讯股份有限公司 | Voice call anti-harassment method, and device and terminal utilizing same |
EP3091718A1 (en) | 2015-04-16 | 2016-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Incoming call notification control system dependent on last content of call |
JP2017108354A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | シャープ株式会社 | Telephone and telephone control method |
JP2017175513A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日本電気株式会社 | Communication device, communication system, communication method, and program |
JP7140422B1 (en) | 2021-03-10 | 2022-09-21 | Necプラットフォームズ株式会社 | Call analysis method |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005307474A patent/JP2007116542A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016760A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Yahoo Japan Corp | Spam warning information sharing method, program and system |
US9225751B2 (en) | 2008-10-06 | 2015-12-29 | Nec Corporation | Protection against unsolicited communication for internet protocol multimedia subsystem |
JP2012504891A (en) * | 2008-10-06 | 2012-02-23 | 日本電気株式会社 | Protecting unsolicited communications against internet protocol multimedia subsystems |
JP2010183198A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and program |
JP2012520644A (en) * | 2009-03-16 | 2012-09-06 | ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア | Communication connection establishment control to prevent unilateral communication |
WO2010125815A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 日本電気株式会社 | Illegal call detection apparatus, illegal call detection method, and illegal call detection program |
US9338196B2 (en) | 2009-04-30 | 2016-05-10 | Nec Corporation | Malicious call detection apparatus, malicious call detecting method and computer program for detecting malicious calls |
JP5477379B2 (en) * | 2009-04-30 | 2014-04-23 | 日本電気株式会社 | Rogue call detection device, rogue call detection method, and rogue call detection program |
JP2011114672A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Hitachi Ltd | Sorting answering device |
JP2011160029A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM, COMMUNICATION PROCESSING METHOD, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
JP2013005205A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Ntt Docomo Inc | Ill-motivated telephone call prevention device and ill-motivated telephone call prevention system |
JP2015184763A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ヤフー株式会社 | Feeling estimation apparatus, feeling estimation method, and feeling estimation program |
WO2016107003A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | 中兴通讯股份有限公司 | Voice call anti-harassment method, and device and terminal utilizing same |
CN105812550A (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-27 | 中兴通讯股份有限公司 | Voice call anti-interference method, voice call anti-interference device and terminal |
EP3091718A1 (en) | 2015-04-16 | 2016-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Incoming call notification control system dependent on last content of call |
JP2017108354A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | シャープ株式会社 | Telephone and telephone control method |
JP2017175513A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日本電気株式会社 | Communication device, communication system, communication method, and program |
JP7140422B1 (en) | 2021-03-10 | 2022-09-21 | Necプラットフォームズ株式会社 | Call analysis method |
JP2022142798A (en) * | 2021-03-10 | 2022-10-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Call analysis method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8769418B2 (en) | Enhanced message handling | |
KR100914347B1 (en) | Method of obtaining and resolving caller identification, computer readable medium, mobile terminal, and system | |
US8107495B2 (en) | Integrating access to audio messages and instant messaging with VOIP | |
US8819293B2 (en) | Method and system for communicating across telephone and data networks | |
US7385992B1 (en) | Internet caller-ID integration | |
US8706912B2 (en) | Unified LTE cloud system | |
CN101243679B (en) | Voice communicator to provide a voice communication | |
JP2007116542A (en) | Incoming call control apparatus and incoming call control method | |
JP6040129B2 (en) | High-functional telephone | |
CN102111510A (en) | Button server, computing device, media router, method and system for calling | |
JP6218568B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
EP2761847B1 (en) | Method and system for managing the communication between two users | |
US20100093320A1 (en) | Methods and systems for providing a name-based communication service | |
JP2016149636A (en) | Authentication apparatus, telephone terminal, authentication method and authentication program | |
WO2004082251A1 (en) | Receiver-side-led communication method, communication apparatus and communication program | |
JP7021426B1 (en) | Message conversion system and message conversion program | |
KR102465171B1 (en) | Improved automatic caller identification translation | |
JP6396685B2 (en) | Call control apparatus, receiver, and control method thereof | |
KR20060012736A (en) | Message integrated management system, message confirmation method and service providing method of message integrated management system | |
KR102221015B1 (en) | Apparatus and Method for Substitute Call Service | |
JP4837720B2 (en) | Mail-based incoming billing system and method | |
JP2009049559A (en) | Message repeater, and message relay system and program | |
KR101302775B1 (en) | Apparatus and method for providing multimedia data in unified communication system | |
JP2025127843A (en) | Communication device, communication program, communication method, and communication system | |
KR100697657B1 (en) | Message transmission and call method using wired / wireless terminal and computer |