JP2007104868A - VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM - Google Patents
VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007104868A JP2007104868A JP2005295046A JP2005295046A JP2007104868A JP 2007104868 A JP2007104868 A JP 2007104868A JP 2005295046 A JP2005295046 A JP 2005295046A JP 2005295046 A JP2005295046 A JP 2005295046A JP 2007104868 A JP2007104868 A JP 2007104868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- power
- side coil
- coil
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合の金属物の発熱を防止する。
【解決手段】充電対象の携帯電話機には、受電側コイルと、受電側コイルを介して受電した電力により携帯電話機の蓄電部に充電すると共に、受電中に受電側コイルを介して一定波形の信号を発信するDC-DC変換・信号発信部を備えた受電側回路が取り付けられている。一方、車室内のカップホルダの底部付近にはカップホルダを包囲するように充電側コイルが巻回されており、充電側コイルは充電側回路に接続されている。充電側回路の波形判定部は、充電用コイルへの充電用電力の供給を開始させ、所定時間内に一定波形の信号を受信した場合は充電用コイルへの電力供給を継続させる処理を一定周期で繰り返す。
【選択図】図4Heat generation of a metal object is prevented when an object mounted on a mounting part is a non-charge target metal object whose voltage is induced by magnetic flux or an electric device including the metal object.
In a mobile phone to be charged, a power receiving coil and a power storage unit of the mobile phone are charged by power received via the power receiving coil, and a signal having a constant waveform is received via the power receiving coil during power reception. A power receiving side circuit equipped with a DC-DC conversion / signal transmission unit is installed. On the other hand, a charging side coil is wound around the bottom of the cup holder in the passenger compartment so as to surround the cup holder, and the charging side coil is connected to the charging side circuit. The waveform determination unit of the charging side circuit starts a supply of charging power to the charging coil, and when a signal having a constant waveform is received within a predetermined time, a process of continuing the power supply to the charging coil at a constant cycle Repeat with.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システムに係り、特に、車室内の載置部に載置された電気機器を充電するための車両用充電装置、当該車両用充電装置によって充電される電気機器、及び、前記車両用充電装置と前記電気機器から成る車両用非接触充電システムに関する。 The present invention relates to a charging device for a vehicle, an electric device, and a non-contact charging system for a vehicle, and in particular, a charging device for a vehicle for charging an electric device mounted on a mounting portion in a vehicle compartment, and the charging device for the vehicle And a vehicle non-contact charging system including the vehicle charging device and the electrical device.
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型の電気機器は内蔵している二次電池(蓄電池)を電源として作動するので、定期的に蓄電池を充電する必要がある。この種の電気機器の充電を車室内で行う場合、電気機器とコネクタを介して接続されると共に、車室内のシガーソケット等の電源端子から供給される電力を充電用の電力へ変換して電気機器へ供給する構成の充電器を用いることが一般的である。しかし、この種の充電器を用いる場合、充電器を電気機器及び電源端子と各々電気的に接続する必要があるので操作が煩雑であると共に、車両走行中に電気機器に加わるGによって充電中の電気機器が移動してしまうことで運転操作に支障をきたす恐れがある、という問題がある。 Since portable electric devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) operate using a built-in secondary battery (storage battery) as a power source, it is necessary to periodically charge the storage battery. When charging this type of electrical equipment in the vehicle interior, it is connected to the electrical equipment via a connector, and the power supplied from a power terminal such as a cigar socket in the vehicle interior is converted into electrical power for charging. It is common to use a charger configured to supply to the device. However, when this type of charger is used, since it is necessary to electrically connect the charger to the electric device and the power supply terminal, the operation is complicated, and charging is performed by G applied to the electric device while the vehicle is running. There exists a problem that there exists a possibility of causing trouble in driving | operation operation because an electric equipment moves.
上記に関連して特許文献1には、内部に電気器具本体を出し入れ自在に収納する磁性材料製の箱体の内周壁に沿うように巻回したループ状の1次側コイルを設け、ループ状の2次側コイルと該2次側コイルの出力で蓄電池を充電する充電部が設けられ前記箱体に収納された電気器具本体に対し、充電回路が1次側コイルに1次電流を流すことで1次側コイルに発生する磁束にて充電用電力を供給するように構成された非接触充電装置が開示されている。
特許文献1に記載の技術は、電気機器を充電装置の箱体内に入れるのみで充電することができ、充電器を電気機器及び電源端子と各々電気的に接続するための操作を行う必要がないので、操作の煩雑さを解消できる。また、特許文献1に記載の技術を車室内での充電に適用した場合、車両走行中に電気機器にGが加わったとしても充電中の電気機器が箱体外へ逸脱してしまうことはなく、運転操作に支障をきたすことも防止できる。 The technology described in Patent Document 1 can be charged simply by putting the electric device into the box of the charging device, and there is no need to perform an operation for electrically connecting the charger to the electric device and the power supply terminal. Therefore, the complexity of operation can be eliminated. In addition, when the technique described in Patent Document 1 is applied to charging in the passenger compartment, even if G is added to the electric device while the vehicle is running, the electric device being charged does not deviate from the outside of the box. This can also prevent troubles in driving operation.
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えばペーパクリップ等のように金属製の線材がループ状に折り曲げられて成る金属物単体、或いはこの種の金属物(例えばコイル等)を内蔵した他の電気機器が箱体内に入れられたとしても、これらの金属物単体や他の電気機器を充電対象の電気機器と区別することなく1次側コイルに磁束を発生させるので、箱体内に入れられた金属物単体又は他の電気機器に内蔵された金属物に電圧が誘起されて発熱するという問題があり、改善の余地があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, for example, a single metal object formed by bending a metal wire rod into a loop shape, such as a paper clip, or another type of metal object (for example, a coil) incorporated therein. Even if the electric device is put in the box, it generates magnetic flux in the primary coil without distinguishing these metal objects or other electric devices from the electric device to be charged. There is a problem that a voltage is induced in a metal object or a metal object incorporated in another electric device to generate heat, and there is room for improvement.
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合に、前記金属物が発熱することを防止できる車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システムを得ることが目的である。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and the object placed on the placement unit is a metal object whose voltage is induced by magnetic flux in a non-charge target or an electric device including the metal object Another object of the present invention is to provide a vehicle charging device, an electric device, and a vehicle non-contact charging system capable of preventing the metal object from generating heat.
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る車両用充電装置は、受電側コイル、当該受電側コイルを介して供給された充電用電力により蓄電部に充電する充電手段、及び、前記受電側コイルを介して所定の信号を発信する発信手段を備えた電気機器を載置するための車室内の載置部の近傍に設けられた充電側コイルと、前記載置部に載置された電気機器に前記充電側コイルを介して充電用電力を供給する給電手段と、前記載置部に載置された電気機器から前記充電側コイルを介して前記所定の信号を受信した場合にのみ、前記所定の信号の発信元の電気機器に前記充電側コイルを介して充電用電力が供給されるように前記給電手段を制御する給電制御手段と、を含んで構成されている。 In order to achieve the above object, a vehicle charging device according to the first aspect of the present invention includes a power receiving side coil, charging means for charging a power storage unit with charging power supplied through the power receiving side coil, and A charging-side coil provided in the vicinity of the mounting portion in the vehicle interior for mounting an electric device having a transmitting means for transmitting a predetermined signal via the power-receiving-side coil; Only when the predetermined signal is received via the charging coil from the power supply means for supplying the electric power for charging via the charging coil to the electric device and the electric device placed on the mounting portion And a power supply control means for controlling the power supply means so that charging electric power is supplied to the electric device that is the source of the predetermined signal via the charging coil.
請求項1記載の発明では、受電側コイル、受電側コイルを介して供給された充電用電力により蓄電部に充電する充電手段、及び、受電側コイルを介して所定の信号を発信する発信手段を備えた電気機器を充電対象としており、車室内には当該電気機器を載置するための載置部が設けられ、当該載置部の近傍には充電側コイルが設けられている。また、請求項1記載の発明では、載置部に載置された電気機器に充電側コイルを介して充電用電力を供給する給電手段が設けられており、給電制御手段は、載置部に載置された電気機器から充電側コイルを介して所定の信号を受信した場合にのみ、所定の信号の発信元の電気機器に充電側コイルを介して充電用電力が供給されるように給電手段を制御する。 In the first aspect of the invention, the power receiving side coil, charging means for charging the power storage unit with the charging power supplied via the power receiving side coil, and transmission means for transmitting a predetermined signal via the power receiving side coil are provided. An electric device provided is to be charged, and a mounting portion for mounting the electric device is provided in the vehicle interior, and a charging coil is provided in the vicinity of the mounting portion. According to the first aspect of the present invention, there is provided power supply means for supplying electric power for charging to the electrical equipment mounted on the mounting portion via the charging side coil, and the power supply control means is provided on the mounting portion. Only when a predetermined signal is received from the mounted electric device via the charging coil, the electric power feeding means is configured so that the electric power for charging is supplied to the electric device that is the source of the predetermined signal via the charging coil. To control.
このように、請求項1記載の発明では、充電対象でない金属物又は当該金属物を内蔵した電気機器、すなわち所定の信号を発信しない金属物又は当該金属物を内蔵した電気機器が載置部に載置された場合に、充電側コイルを介して所定の信号が受信されないことに基づき、給電手段による充電側コイルを介しての充電用電力の供給が停止されるので、載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合に、前記金属物が発熱することを防止することができる。 In this way, in the invention described in claim 1, a metal object that is not an object to be charged or an electric device incorporating the metal object, that is, a metal object that does not transmit a predetermined signal or an electric device that incorporates the metal object is placed on the mounting portion. Since the supply of charging power through the charging side coil by the power supply means is stopped based on the fact that the predetermined signal is not received through the charging side coil when mounted, the mounting unit is mounted on the mounting unit. When the applied object is a non-chargeable metal object whose voltage is induced by magnetic flux or an electric device including the metal object, the metal object can be prevented from generating heat.
なお、請求項1記載の発明において、載置部としては、車両の走行中に電気機器に加わるGによる電気機器の移動を阻止可能なように、電気機器を収納可能な大きさの凹形状部とすることができるが、このように載置部を凹形状とする場合、充電側コイルは、例えば請求項2に記載したように、載置部を包囲するように巻回されていることが好ましい。これにより、載置部内における充電対象の電気機器の位置に拘わらず、充電側コイルを介しての充電対象の電気機器への非接触充電を高効率かつ安定的に行うことができる。
In the first aspect of the present invention, the mounting portion is a concave-shaped portion having a size capable of accommodating the electric device so that movement of the electric device due to G applied to the electric device during traveling of the vehicle can be prevented. However, when the mounting portion is formed in a concave shape as described above, the charging side coil may be wound so as to surround the mounting portion, for example, as described in
また、請求項1記載の発明によれば、載置部に載置された電気機器から充電側コイルを介して所定の信号を受信しているか否かに基づいて、充電対象の電気機器が載置部に載置されているか否かを判断することができるので、これを利用し、例えば請求項3に記載したように、車両のイグニッションスイッチがオフされた際に、載置部に載置された電気機器から充電側コイルを介して所定の信号を受信していた場合に報知する報知手段を更に設けるようにしてもよい。これにより、充電対象の電気機器を載置部に載置したまま車室内に置き忘れてしまうことを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, the electric device to be charged is mounted based on whether or not a predetermined signal is received from the electric device mounted on the mounting portion via the charging side coil. It is possible to determine whether or not the vehicle is mounted on the mounting unit, and this is used, for example, as described in claim 3, when the vehicle ignition switch is turned off, the vehicle is mounted on the mounting unit. An informing means for informing when a predetermined signal has been received from the electrical device via the charging coil may be further provided. Thereby, it is possible to prevent the electric device to be charged from being left in the vehicle compartment while being placed on the placement portion.
請求項4記載の発明に係る電気機器は、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の車両用充電装置の充電コイルが近傍に設けられた載置部に載置可能な電気機器であって、受電側コイルと、当該受電側コイルを介して供給された充電用電力により蓄電部に充電する充電手段と、前記受電側コイルを介して所定の信号を発信する発信手段と、を備えたことを特徴としている。 An electric device according to a fourth aspect of the present invention is an electric device that can be mounted on a mounting portion provided in the vicinity of the charging coil of the vehicle charging device according to any one of the first to third aspects. And a power receiving side coil, a charging means for charging the power storage unit with charging power supplied via the power receiving side coil, and a transmitting means for transmitting a predetermined signal via the power receiving side coil. It is characterized by that.
請求項4記載の発明に係る電気機器は、上記の受電側コイル、充電手段及び発信手段を備え、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の車両用充電装置の充電コイルが近傍に設けられた載置部に載置されることで、上記の車両用充電装置によって充電されるので、請求項1記載の発明と同様に、載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合に、前記金属物が発熱することを防止することができる。なお、請求項4記載の発明に係る電気機器としては任意の電気機器を適用可能であるが、具体的には、例えば携帯電話機やPDA、携帯型の音楽プレイヤー、その他の携帯型の電気機器等が好適である。
An electric device according to a fourth aspect of the present invention includes the power receiving side coil, a charging unit, and a transmitting unit, and the charging coil of the vehicle charging device according to any one of the first to third aspects is located nearby. Since the vehicle charging device is charged by being placed on the provided placement portion, the object placed on the placement portion is a non-chargeable object as in the first aspect of the invention. In the case of a metal object whose voltage is induced by magnetic flux or an electric device including the metal object, the metal object can be prevented from generating heat. In addition, although any electric device can be applied as the electric device according to the invention described in
請求項5記載の発明に係る車両用非接触充電システムは、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の車両用充電装置と、請求項4記載の電気機器と、を備えているので、請求項1記載の発明及び請求項4記載の発明と同様に、載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合に、前記金属物が発熱することを防止することができる。
Since the vehicle non-contact charging system according to
以上説明したように本発明は、載置部に載置された電気機器から充電側コイルを介して所定の信号を受信した場合にのみ、所定の信号の発信元の電気機器に充電側コイルを介して充電用電力が供給されるように制御するので、載置部に載置された物体が、非充電対象で磁束によって電圧が誘起される金属物又は当該金属物を含む電気機器である場合に、前記金属物が発熱することを防止できる、という優れた効果を有する。 As described above, according to the present invention, only when a predetermined signal is received from the electric device mounted on the mounting portion via the charging side coil, the charging side coil is connected to the electric device that is the source of the predetermined signal. Since the charging power is controlled to be supplied through the object, the object placed on the placement unit is a non-charge target metal object whose voltage is induced by magnetic flux or an electric device including the metal object. Furthermore, it has an excellent effect that the metal material can be prevented from generating heat.
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には本実施形態に係る電気機器充電システム10が示されている。電気機器充電システム10は、電気機器の充電を行う車両に取り付けられた充電側回路12と、充電側回路12によって充電される携帯電話機14(図3参照)に内蔵された受電側回路16から構成されている。なお、充電側回路12は本発明に係る車両用充電装置に、受電側回路16が取り付けられた携帯電話機14は本発明に係る電気機器に対応しており、電気機器充電システム10は請求項5に記載の車両用非接触充電システムに対応している。また、以下では本発明に係る電気機器として図3に示す携帯電話機14を例に説明するが、本発明に係る電気機器は携帯電話機14に限られるものではなく、PDAや携帯型の音楽プレイヤー、その他の携帯型の電気機器を適用可能である。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an electric
充電側回路12は、車両のバッテリ20のプラス端子に接続されたレギュレータ22を備えており、レギュレータ22には、交流電圧発生・波形分離部24と、マイクロプロセッサを含んで構成された波形判定部26が各々接続されている。レギュレータ22は、波形判定部26から給電開始が指示されると、バッテリ20から供給された電力を一定電圧の直流電力へ変換して交流電圧発生・波形分離部24へ供給し、波形判定部26から給電停止が指示されると、交流電圧発生・波形分離部24への電力の供給を停止する。交流電圧発生・波形分離部24にはコンデンサ28、充電側コイル30、抵抗32が直列に接続されており、交流電圧発生・波形分離部24はレギュレータ22から直流電力が供給されると、供給された直流電力を、充電側コイル30を介して携帯電話機14を充電させるための一定電圧の交流電力へ変換し、コンデンサ28、充電側コイル30、抵抗32から成る回路へ供給する。
The
なお、レギュレータ22及び交流電圧発生・波形分離部24は、充電側回路12を構成するその他の回路素子(コンデンサ28及び抵抗32)と共に、本発明に係る給電手段に対応しており、波形判定部26は本発明に係る給電制御手段及び請求項3に記載の報知手段に対応している。
The
図2に示すように、充電側回路12が取り付けられた車両には、運転席50と助手席52の間にコンソールボックス54が設けられている。このコンソールボックス54の車両前後方向の前側端部付近には、前席(運転席50及び助手席52)用の2個のカップホルダ56,58が車両前後方向に沿って設けられている。前側のカップホルダ56は未使用時には回動蓋60によって閉止・収納されており(図2参照)、回動蓋60を図3矢印A方向へ回動させることによって露出され使用可能な状態となる。また、後側のカップホルダ58は未使用時にはスライド蓋62によって閉止・収納されており(図2参照)、スライド蓋62を車両後方側へスライド移動させることによって露出され使用可能な状態となる。本実施形態では、後側のカップホルダ58が本発明に係る載置部としての機能を兼ね備えており、図3に破線で示すように、充電側回路12の充電側コイル30は後側のカップホルダ58の底部付近に、カップホルダ58を包囲するように巻回されている。
As shown in FIG. 2, the
一方、図1に示すように、受電側回路16は受電側コイル34を備えており、受電側コイル34の一端はダイオード36のアノードに接続され、ダイオード36のカソードはコンデンサ38の一端、ツェナーダイオード40のカソード、DC−DC変換・信号発信部42に各々接続されている。また、受電側コイル34の他端はコンデンサ38の他端、ツェナーダイオード40のアノード、DC−DC変換・信号発信部42に各々接続されており、DC−DC変換・信号発信部42はダイオード44を介して携帯電話機14の蓄電池46のプラス端子に接続されると共に、蓄電池46のマイナス端子にも接続されている。なお、受電側コイル34は携帯電話機14の長手方向一端部(電源端子等が設けられている側の端部付近に配設されている(以下では、携帯電話機14のうち受電側コイル34が配設されている側の端部を「底部」という)。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the power receiving
DC−DC変換・信号発信部42は、充電側コイル30と受電側コイル34の電磁誘導により受電側コイル34側から電力が供給されると、供給された電力を蓄電池46を充電させるための所定電圧の直流電力へ変換し、ダイオード44を介して蓄電池46へ供給することで蓄電池46を充電する。またDC−DC変換・信号発信部42は、受電側コイル34側から電力が供給されている間、予め定められた一定波形の信号(例えば第1の所定時間ローレベルが継続した後、第2の所定時間ハイレベルが継続することを繰り返す信号)を生成し、当該一定波形の信号を受電側コイル34を流れる電流に重畳させることで充電側回路12へ前記一定波形の信号を送信する。このように、DC−DC変換・信号発信部42は、受電側回路16を構成するその他の回路素子(ダイオード36、コンデンサ38、ツェナーダイオード40及びダイオード44)と共に、本発明に係る充電手段に対応しており、更に本発明に係る発信手段としての機能も兼ね備えている。
When power is supplied from the power receiving side coil 34 by electromagnetic induction of the charging
充電側回路12の交流電圧発生・波形分離部24は、充電側コイル30を流れる電流から充電側コイル30が受信した信号に相当する成分を分離し、分離した成分(受信信号)を波形判定部26へ出力する。波形判定部26は交流電圧発生・波形分離部24から入力された受信信号の波形が予め定められた一定波形と一致しているか否かを判定し、判定結果に応じてレギュレータ22による電力供給をオンオフ(開始/停止)させる。
The AC voltage generation /
次に本実施形態の作用として、まず車両のイグニッションスイッチがオンとなっている間、波形判定部26で一定周期T(例えば数秒〜十数秒程度の周期)で実行される電気機器監視処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。ステップ70ではレギュレータ22に対して給電開始を指示する。波形判定部26でから給電開始が指示されると、レギュレータ22は一定電圧の直流電力を交流電圧発生・波形分離部24へ供給し、交流電圧発生・波形分離部24はレギュレータ22から供給された直流電力を、充電側コイル30を介して携帯電話機14を充電させるための一定電圧の交流電力へ変換し、コンデンサ28、充電側コイル30、抵抗32から成る回路へ供給する。これにより、携帯電話機14を充電させるための磁束が充電側コイル30に発生する。
Next, as an operation of the present embodiment, firstly, while the ignition switch of the vehicle is on, the electrical equipment monitoring process executed by the waveform determination unit 26 at a constant cycle T (for example, a cycle of about several seconds to several tens of seconds) This will be described with reference to the flowchart of FIG. In
次のステップ72では、交流電圧発生・波形分離部24から受信信号が入力されたか否かに基づいて、充電側コイル30が外部から何らかの信号を受信したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ74へ移行し、レギュレータ22に対して給電開始を指示してから所定時間t(但しt≪T)が経過したか否か判定する。ステップ74の判定も否定された場合はステップ72に戻り、何れかの判定が肯定される迄ステップ72,74を繰り返す。所定時間tが経過する迄の間に受信信号が入力されなかった場合には、ステップ74の判定が肯定されてステップ76へ移行し、レギュレータ22に対して給電停止を指示して電気機器監視処理を終了する。そして、レギュレータ22から交流電圧発生・波形分離部24への電力の供給が停止されることに伴って充電側コイル30の磁束の発生も停止される。
In the
また、ステップ72の判定が肯定された場合はステップ78へ移行し、交流電圧発生・波形分離部24から入力された受信信号の波形が、予め定められた一定波形に一致しているか否かを判定する。判定が否定された場合はステップ74へ移行し、ステップ72,74のループへ戻る。従って、充電側コイル30が外部から何らかの信号を受信したものの、受信した信号の波形が予め定められた一定波形と相違していた場合にも、所定時間t経過後にレギュレータ22から交流電圧発生・波形分離部24への電力の供給が停止され、充電側コイル30の磁束の発生も停止される。
If the determination in
このように、カップホルダ58内が空の場合、或いはカップホルダ58内に携帯電話機14以外の物体が入っている場合には、充電側コイル30が外部から信号を受信しないことで、所定時間t経過後にレギュレータ22による電力の供給が停止され、電気機器監視処理が次に実行される迄の間、レギュレータ22による電力の供給が停止されている状態が継続されるので、カップホルダ58内に入っている物体が、磁束によって電圧が誘起される金属物(例えばペーパクリップ等のように金属製の線材がループ状に折り曲げられて成る金属物)又は当該金属物を含む電気機器であったとしても、当該金属物に電圧が誘起されて発熱することを防止できると共に、充電側回路12の消費電力量も低減することができる。
As described above, when the
また、カップホルダ58内が空、或いはカップホルダ58内に携帯電話機14以外の物体が入っている状態で、ノイズ等の影響で充電側コイル30が外部から何らかの信号を受信したとしても、受信した信号の波形が予め定められた一定波形と一致することは考えにくいので、上記と同様に、所定時間t経過後にレギュレータ22による電力の供給が停止され、電気機器監視処理が次に実行される迄の間、レギュレータ22による電力の供給が停止されている状態が継続されることになる。従って、カップホルダ58内に充電対象の携帯電話機14が入っていないときに、充電側コイル30で不必要に磁束を発生させることを確実に防止することができる。
In addition, even if the charge-
一方、車両の走行中に携帯電話機14の充電を行いたい場合、車両の乗員はスライド蓋62を車両後方側へスライド移動させてカップホルダ58を露出させた後に、携帯電話機14の底部が下となる向きでカップホルダ58内に携帯電話機14を入れる。カップホルダ58は凹形状、詳しくは平坦な底面の周囲にその全周に亘って所定高さの壁面が立設された形状であるので、車両の走行に伴ってカップホルダ内に入れられた携帯電話機14にGが加わったとしても、携帯電話機14がカップホルダ58外へ脱落したりすることが阻止される。
On the other hand, when it is desired to charge the
上記のように、カップホルダ58内に充電対象の携帯電話機14が入れられた場合、充電側コイル30と受電側コイル34の電磁誘導によって受電側コイル34側からDC−DC変換・信号発信部42へ電力が供給されるので、DC−DC変換・信号発信部42は携帯電話機14の蓄電池46を充電すると共に、予め定められた一定波形の信号を生成し、当該一定波形の信号を受電側コイル34を流れる電流に重畳させることで、一定波形の信号を受電側コイル34を介して充電側回路12へ送信する。受電側コイル34を介して送信された一定波形の信号は充電側回路12の充電側コイル30で受信され、交流電圧発生・波形分離部24を介して波形判定部26に入力される。
As described above, when the
この場合、ステップ78の判定が肯定されるので、何ら処理を行うことなく(ステップ76でレギュレータ22による電力の供給を停止させることなく)電気機器監視処理を終了する。これにより、電気機器監視処理が次に実行される迄の間、充電側コイル30での磁束の発生、すなわち受電側回路16への電力の供給が継続され、携帯電話機14の蓄電池46の充電が継続される。受電側回路16のDC−DC変換・信号発信部42は受電側コイル34側から電力が供給されている間、一定波形の信号の送信を継続するので、カップホルダ58内に充電対象の携帯電話機14が入っている間は、電気機器監視処理が実行される毎にステップ78の判定が肯定されることで携帯電話機14の蓄電池46の充電が継続されることになる。
In this case, since the determination in
続いて、車両のイグニッションスイッチがオフされると、割込が発生して波形判定部26で実行されるイグニッションオフ時割込処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。ステップ80ではレギュレータ22に対して給電開始を指示することで充電側コイル30に磁束を発生させ、次のステップ82で充電側コイル30が外部から何らかの信号を受信したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ84へ移行し、レギュレータ22に対して給電開始を指示してから所定時間t(但しt≪T)が経過したか否か判定する。ステップ84の判定も否定された場合はステップ82に戻り、何れかの判定が肯定される迄ステップ82,84を繰り返す。所定時間tが経過する迄の間に受信信号が入力されなかった場合には、ステップ84の判定が肯定されてステップ86へ移行し、レギュレータ22に対して給電停止を指示することで充電側コイル30からの磁束の発生を停止させ、イグニッションオフ時割込処理を終了する。
Next, an ignition-off interruption process executed by the waveform determination unit 26 when the ignition switch of the vehicle is turned off and executed by the waveform determination unit 26 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 80, a magnetic flux is generated in the charging
また、ステップ82の判定が肯定された場合はステップ88へ移行し、交流電圧発生・波形分離部24から入力された受信信号の波形が、予め定められた一定波形に一致しているか否かを判定する。判定が否定された場合はステップ84へ移行し、ステップ82,84のループへ戻る。従って、充電側コイル30が外部から何らかの信号を受信したものの、受信した信号の波形が予め定められた一定波形と相違していた場合にも、所定時間t経過後にレギュレータ22から交流電圧発生・波形分離部24への電力の供給が停止され、充電側コイル30からの磁束の発生も停止される。このように、イグニッションオフ時割込処理において、充電側コイル30が外部から信号を受信していない場合、及び、予め定められた一定波形と異なる波形の信号を充電側コイル30が受信した場合の処理は、先に説明した電気機器監視処理と同一である。
If the determination at
一方、充電側コイル30が予め定められた一定波形の信号を受信した場合には、カップホルダ58内に携帯電話機14が入っていると判断できる。このため、ステップ88の判定が肯定された場合はステップ90へ移行し、カップホルダ58内に電気機器(携帯電話機14)を置き忘れていることを報知する。この報知は、例えばブザーを鳴動させることで行ってもよいし、置き忘れを報知する音声メッセージを再生するようにしてもよいし、ディスプレイ等に文字メッセージを表示するようにしてもよい。これにより、車両の乗員がカップホルダ58内に携帯電話機14を置き忘れて降車することを防止することができる。ステップ90の処理を行うとステップ86へ移行し、レギュレータ22に対して給電停止を指示することで充電側コイル30からの磁束の発生を停止させ、イグニッションオフ時割込処理を終了する。
On the other hand, when the charging
なお、上記では車両のイグニッションスイッチがオンとなっている間、電気機器監視処理が一定周期Tで実行され、車両のイグニッションスイッチがオフされるとイグニッションオフ時割込処理が実行される態様を説明したが、これに限定されるものではなく、例えばスライド蓋62の位置を検出するセンサ又はスイッチを設けると共に、当該センサ又はスイッチを波形判定部26と接続し、波形判定部26はカップホルダ58が露出する位置にスライド蓋62が位置しているとき(載置部に電気機器を載置可能な状態のとき)にのみ、上述した電気機器監視処理及びイグニッションオフ時割込処理を実行するようにしてもよい。
In the above description, the electric device monitoring process is executed at a constant period T while the vehicle ignition switch is on, and the ignition off interrupt process is executed when the vehicle ignition switch is turned off. However, the present invention is not limited to this. For example, a sensor or a switch for detecting the position of the
また、上記では後側のカップホルダ58にのみ充電側コイル30を設けた態様を説明したが、これに限定されるものではなく、前側のカップホルダ56に充電側コイル30を設けてもよい。また、本発明に係る載置部として機能するカップホルダの数は1台の車両につき1個に限られるものではなく、例えば前側及び後側のカップホルダ56,58に各々充電側コイル30を設けてもよいし、後席用のカップホルダを含む1台の車両の全てのカップホルダに充電側コイル30を設けてもよい。複数のカップホルダ(載置部)に充電側コイル30を各々設ける場合、充電側コイル30と同数の充電側回路12を設け、個々の充電側回路12を個々の充電側コイル30と接続すれば、複数のカップホルダ(載置部)で各々独立に電気機器の充電を行うことができる。
Moreover, although the aspect which provided the charging
また、上記では本発明に係る載置部としてカップホルダを適用した例を説明したが、載置部は電気機器を載置可能な形状、好ましくは車両走行中の電気機器の移動が阻止されるように凹形状であればよく、カップホルダ以外に、例えば車室内に設けられた灰皿や他の小物入れ等の凹形状の部分を載置部として適用可能である。 Moreover, although the example which applied the cup holder as a mounting part which concerns on this invention was demonstrated above, the mounting part is the shape which can mount an electric equipment, Preferably the movement of the electric equipment during vehicle travel is blocked | prevented In this case, it is only necessary to have a concave shape, and in addition to the cup holder, for example, a concave portion such as an ashtray or other accessory case provided in the passenger compartment can be applied as the mounting portion.
続いて、充電時の充電側コイルと受電側コイルの最適な位置関係を探るために本願発明者が実施した実験の結果を説明する。この実験では、図6(A)に示すように、内径72mm(半径36mm)の有底円筒状のケースの外周に、高さ20mmの充電側コイルを、当該充電側コイルの鉛直方向中心位置がケースの底部から15mmの高さ位置となるように巻回し、当該充電側コイルに充電側回路12を接続すると共に、受電側回路16を内蔵し受電側コイルが底部に配設された携帯電話機をケース内に入れ、ケース内での携帯電話機の位置を鉛直方向及び水平方向へ移動させながら、充電側コイルに供給した電力(充電電力)及び受電側コイルで受電された電力(受電電力)を計測することを繰り返し、ケース内での携帯電話機の位置の変化(充電側コイルと受電側コイルの位置関係の変化)に対する誘電効率(充電効率)の変化を求めた。なお、誘電効率(充電効率)=受電電力/充電電力×100(%)である。
Then, the result of the experiment which this inventor implemented in order to search the optimal positional relationship of the charge side coil at the time of charge and a receiving side coil is demonstrated. In this experiment, as shown in FIG. 6 (A), a charging side coil having a height of 20 mm is placed on the outer periphery of a bottomed cylindrical case having an inner diameter of 72 mm (
ケース内の水平方向中央に携帯電話機が位置している状態で携帯電話機を鉛直方向に移動させることで、充電側コイルに対する受電側コイルの位置を鉛直方向に移動させた場合の誘電効率の変化を図6(B)に示す。なお、図6(B)の縦軸はケースの底面からの携帯電話機の底部(受電側コイル)の鉛直方向距離を表している。一般に、携帯電話機の蓄電池を1時間程度の充電時間で満充電状態にするためには3W以上の電力が必要とされている。本実施形態に係る充電側回路12による充電電力は10Wであるので、3W以上の受電電力を得るためには30%以上の誘電効率が必要となる。これに対し、図6(B)に「高誘電効率範囲」と表記して示すように、受電側コイルがケース内の底部側に位置しているとき、詳しくは充電側コイルの内側に位置しているときには30%以上の十分な誘電効率が得られている。従って、載置部に電気機器が載置された状態で、受電側コイルが充電側コイルの内側に位置する位置関係となるように、受電側コイル及び充電側コイルの配設位置を調節することで、十分な誘電効率が得られることが理解できる。
When the mobile phone is moved in the vertical direction while the mobile phone is located in the center in the horizontal direction in the case, the change in dielectric efficiency when the position of the power receiving coil relative to the charging coil is moved in the vertical direction. As shown in FIG. Note that the vertical axis in FIG. 6B represents the vertical distance from the bottom of the case to the bottom of the mobile phone (the power receiving side coil). In general, in order to fully charge a storage battery of a mobile phone in a charging time of about 1 hour, power of 3 W or more is required. Since the charging power by the charging
また、携帯電話機の底部(受電側コイル)がケースの底面に接している状態で携帯電話機を水平方向に移動させることで、充電側コイルに対する受電側コイルの位置を水平方向に移動させた場合の誘電効率の変化を図6(C)に示す。なお、図6(C)の横軸は ケース内の水平方向中央に携帯電話機が位置している状態を基準位置(=0)としたときの基準位置からの距離を表している。図6(C)に示すように、携帯電話機の水平方向位置がケース内の水平方向中央から偏倚するに従って誘電効率は増大しており、載置部に電気機器が載置された状態で、受電側コイルと充電側コイルとの水平方向距離がなるべく小さくなるように、受電側コイル及び充電側コイルの配設位置や載置部の形状を調節することで、より高い誘電効率が得られることが理解できる。 In addition, when the mobile phone is moved in the horizontal direction while the bottom of the mobile phone (the power receiving side coil) is in contact with the bottom surface of the case, the position of the power receiving side coil with respect to the charging side coil is moved in the horizontal direction. The change in dielectric efficiency is shown in FIG. Note that the horizontal axis of FIG. 6C represents the distance from the reference position when the mobile phone is positioned at the center in the horizontal direction in the case as the reference position (= 0). As shown in FIG. 6C, the dielectric efficiency increases as the horizontal position of the mobile phone deviates from the horizontal center in the case, and the electric power is received while the electric device is mounted on the mounting portion. A higher dielectric efficiency can be obtained by adjusting the arrangement position of the power receiving side coil and the charging side coil and the shape of the mounting portion so that the horizontal distance between the side coil and the charging side coil is as small as possible. Understandable.
10 電気機器充電システム
12 充電側回路
14 携帯電話機
16 受電側回路
22 レギュレータ
24 交流電圧発生・波形分離部
26 波形判定部
30 充電側コイル
34 受電側コイル
42 DC−DC変換・信号発信部
46 蓄電池
58 カップホルダ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記載置部に載置された電気機器に前記充電側コイルを介して充電用電力を供給する給電手段と、
前記載置部に載置された電気機器から前記充電側コイルを介して前記所定の信号を受信した場合にのみ、前記所定の信号の発信元の電気機器に前記充電側コイルを介して充電用電力が供給されるように前記給電手段を制御する給電制御手段と、
を含む車両用充電装置。 Mounted on a power receiving side coil, a charging means for charging a power storage unit with charging power supplied via the power receiving side coil, and an electric device comprising a transmitting means for transmitting a predetermined signal via the power receiving side coil A charging side coil provided in the vicinity of the mounting portion in the vehicle interior for placing;
A power supply means for supplying electric power for charging to the electric device mounted on the mounting portion via the charging side coil;
Only when the predetermined signal is received via the charging side coil from the electric device placed on the mounting portion, the electric device that is the source of the predetermined signal is charged via the charging side coil. Power supply control means for controlling the power supply means so that power is supplied;
A vehicle charging device including:
受電側コイルと、
当該受電側コイルを介して供給された充電用電力により蓄電部に充電する充電手段と、
前記受電側コイルを介して所定の信号を発信する発信手段と、
を備えたことを特徴とする電気機器。 An electric device capable of being mounted on a mounting portion provided in the vicinity of the charging coil of the vehicle charging device according to any one of claims 1 to 3,
A power receiving coil,
Charging means for charging the power storage unit with the charging power supplied via the power receiving coil;
Transmitting means for transmitting a predetermined signal via the power receiving coil;
Electrical equipment characterized by comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295046A JP2007104868A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295046A JP2007104868A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104868A true JP2007104868A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38031237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295046A Pending JP2007104868A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007104868A (en) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296780A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Kojima Press Industry Co Ltd | Onboard charger |
KR100973081B1 (en) | 2008-08-21 | 2010-07-29 | 주식회사 현대오토넷 | Start system for bechile |
JP2011030404A (en) * | 2009-06-22 | 2011-02-10 | Felica Networks Inc | Information processing apparatus, program, and information processing system |
US20120139279A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Okunzuwa Uwague-Igharo | Storage unit with cup holder and storage tray that supports a digital media player |
JP2012517795A (en) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | クアルコム,インコーポレイテッド | Wireless power transfer for vehicles |
WO2012105675A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 日東電工株式会社 | Wireless power-supply system |
JP2012178964A (en) * | 2011-02-01 | 2012-09-13 | Honda Motor Co Ltd | Contactless electric power transmission device |
WO2012144222A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | Vehicle-mounting charging apparatus and vehicle mounted therewith |
WO2012164742A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and power transmission/reception system |
WO2012164743A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle, electric device, and power transmission/reception system |
CN102951094A (en) * | 2011-08-12 | 2013-03-06 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Apparatus for securing a rechargeable electronic device with respect to a surface of a wireless battery charging apparatus of a vehicle |
JP2013048517A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toyota Motor Corp | In-vehicle portable terminal charging device |
JP2013126301A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Tokai Rika Co Ltd | Non-contact charger |
JP2013146138A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Tokai Rika Co Ltd | Non contact charger |
WO2013127323A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Volkswagen Ag | Central console, object holder and dividing device in the central console and the object holder |
JP2013219863A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Tokai Rika Co Ltd | On-vehicle non-contact charger |
JP2013223252A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Tokai Rika Co Ltd | Non-contact charger |
WO2014017099A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | パナソニック株式会社 | In-vehicle charging device, automobile and charging system |
JP2014059835A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Tokai Rika Co Ltd | Mislaying notification device |
EP2723006A2 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power transmission apparatus for vehicle |
DE102013221116A1 (en) | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle system, vehicle control system and vehicle control system |
JP2014124003A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact charging device for vehicle |
JP2014131472A (en) * | 2009-01-05 | 2014-07-10 | L & P Property Management Co | Inductive coupling console |
WO2014125834A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-21 | パナソニック株式会社 | Contactless charging system, contactless charging device, portable device, program for same, and automobile equipped with contactless charging device |
US8854224B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Conveying device information relating to wireless charging |
CN104108355A (en) * | 2013-04-17 | 2014-10-22 | 观致汽车有限公司 | Vehicular portable terminal charging device and vehicular console |
US8892035B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Repeaters for enhancement of wireless power transfer |
US9018904B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-04-28 | GM Global Technology Operations LLC | Wireless battery charging apparatus mounted in a vehicle designed to reduce electromagnetic interference |
WO2015184685A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 东莞常禾电子有限公司 | Wireless charging sun visor |
JP2016010070A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | ローム株式会社 | Mobile device and control method thereof |
US9312924B2 (en) | 2009-02-10 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging |
CN105762882A (en) * | 2013-04-17 | 2016-07-13 | 观致汽车有限公司 | Vehicle-mounted portable terminal charging device and vehicle central control platform |
US9583953B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for portable enclosures |
JP2018095226A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 大平電子株式会社 | Electric aircraft charging system |
US10135304B2 (en) | 2013-09-05 | 2018-11-20 | Lg Innotek Co., Ltd. | Supporter |
JP2021005994A (en) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 豊田合成株式会社 | Wireless power supply device |
WO2021068293A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 深圳市全家蒙福创意设计有限公司 | Charging and heating multifunctional base |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217279A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-contact power supply |
JP2001016309A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Audio Technica Corp | Mobile phone misplacement prevention device |
JP2002034169A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Noncontact charger and portable telephone |
JP2003011734A (en) * | 2001-04-26 | 2003-01-15 | Denso Corp | Vehicle electrical equipment mounting structure |
JP2003284264A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Contactless power feeding system |
JP2005110412A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Power supply system |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295046A patent/JP2007104868A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217279A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-contact power supply |
JP2001016309A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Audio Technica Corp | Mobile phone misplacement prevention device |
JP2002034169A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Noncontact charger and portable telephone |
JP2003011734A (en) * | 2001-04-26 | 2003-01-15 | Denso Corp | Vehicle electrical equipment mounting structure |
JP2003284264A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Contactless power feeding system |
JP2005110412A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Power supply system |
Cited By (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9190875B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-11-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus with negative resistance in wireless power transfers |
US8892035B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Repeaters for enhancement of wireless power transfer |
US8878393B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for vehicles |
US9184632B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for furnishings and building elements |
US9130407B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Signaling charging in wireless power environment |
US9954399B2 (en) | 2008-05-13 | 2018-04-24 | Qualcomm Incorporated | Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation |
US9236771B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adaptive tuning of wireless power transfer |
US8965461B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation |
US9178387B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Receive antenna for wireless power transfer |
US9991747B2 (en) | 2008-05-13 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Signaling charging in wireless power environment |
JP2009296780A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Kojima Press Industry Co Ltd | Onboard charger |
KR100973081B1 (en) | 2008-08-21 | 2010-07-29 | 주식회사 현대오토넷 | Start system for bechile |
JP2014131472A (en) * | 2009-01-05 | 2014-07-10 | L & P Property Management Co | Inductive coupling console |
US9583953B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for portable enclosures |
US9312924B2 (en) | 2009-02-10 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging |
JP2012517795A (en) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | クアルコム,インコーポレイテッド | Wireless power transfer for vehicles |
US8854224B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Conveying device information relating to wireless charging |
JP2011030404A (en) * | 2009-06-22 | 2011-02-10 | Felica Networks Inc | Information processing apparatus, program, and information processing system |
US20120139279A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Okunzuwa Uwague-Igharo | Storage unit with cup holder and storage tray that supports a digital media player |
JP2012178964A (en) * | 2011-02-01 | 2012-09-13 | Honda Motor Co Ltd | Contactless electric power transmission device |
US9106107B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-08-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Contactless power transmission device provided in a vehicle for charging an electronic device |
US9461506B2 (en) | 2011-02-04 | 2016-10-04 | Nitto Denko Corporation | Wireless power-supply system |
JP2012165527A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Nitto Denko Corp | Wireless power supply system |
WO2012105675A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 日東電工株式会社 | Wireless power-supply system |
WO2012144222A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | Vehicle-mounting charging apparatus and vehicle mounted therewith |
US9167732B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-10-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Vehicle-mounting charging apparatus and vehicle mounted therewith |
WO2012164742A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and power transmission/reception system |
JPWO2012164743A1 (en) * | 2011-06-03 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle, electrical equipment and power transmission / reception system |
EP2716489A4 (en) * | 2011-06-03 | 2015-09-30 | Toyota Motor Co Ltd | VEHICLE AND ENERGY TRANSMISSION / RECEPTION SYSTEM |
KR101561761B1 (en) | 2011-06-03 | 2015-10-19 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Vehicle |
EP2716488A4 (en) * | 2011-06-03 | 2015-09-23 | Toyota Motor Co Ltd | VEHICLE, ELECTRICAL DEVICE AND POWER TRANSMISSION / RECEPTION SYSTEM |
US9162581B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, electric device, and power transmission/reception system |
KR20140022921A (en) | 2011-06-03 | 2014-02-25 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Vehicle and power transmission/reception system |
CN103561994A (en) * | 2011-06-03 | 2014-02-05 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle and power transmission/reception system |
US9381878B2 (en) | 2011-06-03 | 2016-07-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and power transmission/reception system |
WO2012164743A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle, electric device, and power transmission/reception system |
US9096177B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus for securing a rechargeable electronic device with respect to a surface of a wireless battery charging apparatus of a vehicle |
CN102951094B (en) * | 2011-08-12 | 2016-01-27 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | For the equipment of fixing rechargeable electronics package |
CN102951094A (en) * | 2011-08-12 | 2013-03-06 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Apparatus for securing a rechargeable electronic device with respect to a surface of a wireless battery charging apparatus of a vehicle |
US9018904B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-04-28 | GM Global Technology Operations LLC | Wireless battery charging apparatus mounted in a vehicle designed to reduce electromagnetic interference |
JP2013048517A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toyota Motor Corp | In-vehicle portable terminal charging device |
JP2013126301A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Tokai Rika Co Ltd | Non-contact charger |
JP2013146138A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Tokai Rika Co Ltd | Non contact charger |
WO2013127323A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Volkswagen Ag | Central console, object holder and dividing device in the central console and the object holder |
CN104144822A (en) * | 2012-02-29 | 2014-11-12 | 大众汽车有限公司 | Center console, object carrier and dividing device in center console and object carrier |
CN104144822B (en) * | 2012-02-29 | 2017-03-15 | 大众汽车有限公司 | Console, object holder and the division equipment in console and object holder |
JP2013219863A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Tokai Rika Co Ltd | On-vehicle non-contact charger |
JP2013223252A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Tokai Rika Co Ltd | Non-contact charger |
CN104507763A (en) * | 2012-07-27 | 2015-04-08 | 松下知识产权经营株式会社 | In-vehicle charging device, automobile and charging system |
CN104507763B (en) * | 2012-07-27 | 2017-02-22 | 松下知识产权经营株式会社 | In-vehicle charging device, automobile and charging system |
WO2014017099A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | パナソニック株式会社 | In-vehicle charging device, automobile and charging system |
US9508246B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle charging device, automobile and charging system |
JPWO2014017099A1 (en) * | 2012-07-27 | 2016-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | On-vehicle charging device, automobile and charging system |
JP2014059835A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Tokai Rika Co Ltd | Mislaying notification device |
EP2723006A2 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power transmission apparatus for vehicle |
CN103780274A (en) * | 2012-10-17 | 2014-05-07 | 本田技研工业株式会社 | Electric power transmission apparatus for vehicle |
US9537343B2 (en) | 2012-10-17 | 2017-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power transmission apparatus for vehicle |
CN103780274B (en) * | 2012-10-17 | 2016-01-06 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle power transmitting apparatus |
DE102013221116A1 (en) | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle system, vehicle control system and vehicle control system |
US9134956B2 (en) | 2012-10-18 | 2015-09-15 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle system, vehicle control method, and vehicle control system |
DE102013221116B4 (en) | 2012-10-18 | 2019-01-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle system, vehicle control system and vehicle control system |
JP2014124003A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact charging device for vehicle |
WO2014125834A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-21 | パナソニック株式会社 | Contactless charging system, contactless charging device, portable device, program for same, and automobile equipped with contactless charging device |
CN104108355A (en) * | 2013-04-17 | 2014-10-22 | 观致汽车有限公司 | Vehicular portable terminal charging device and vehicular console |
CN105762882A (en) * | 2013-04-17 | 2016-07-13 | 观致汽车有限公司 | Vehicle-mounted portable terminal charging device and vehicle central control platform |
CN105762882B (en) * | 2013-04-17 | 2019-06-18 | 观致汽车有限公司 | A kind of bicycle-mounted portable terminal charging device and vehicle centre console |
US10135304B2 (en) | 2013-09-05 | 2018-11-20 | Lg Innotek Co., Ltd. | Supporter |
US10923965B2 (en) | 2013-09-05 | 2021-02-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Supporter |
WO2015184685A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 东莞常禾电子有限公司 | Wireless charging sun visor |
JP2016010070A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | ローム株式会社 | Mobile device and control method thereof |
JP2018095226A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 大平電子株式会社 | Electric aircraft charging system |
JP2021005994A (en) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 豊田合成株式会社 | Wireless power supply device |
JP7263664B2 (en) | 2019-06-27 | 2023-04-25 | 豊田合成株式会社 | wireless power supply |
WO2021068293A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 深圳市全家蒙福创意设计有限公司 | Charging and heating multifunctional base |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007104868A (en) | VEHICLE CHARGING DEVICE, ELECTRIC DEVICE AND VEHICLE NON-CONTACT CHARGE SYSTEM | |
CN103730919B (en) | For reducing the system and method for interference during wireless charging | |
US9455596B2 (en) | System and method for reducing interference between wireless charging and amplitude modulation reception | |
US20130038280A1 (en) | Apparatus for securing a rechargeable electronic device with respect to a surface of a wireless battery charging apparatus of a vehicle | |
KR101676591B1 (en) | Contactless electricity supply system | |
KR101561761B1 (en) | Vehicle | |
JP2013179723A (en) | Charge device and charge method | |
JP2008289273A (en) | Power feeding system and vehicle | |
JP2014212696A (en) | Charging control device and method, charging system, association method, and computer program | |
JP2012023825A (en) | Charger | |
JP2009148108A (en) | Vehicular non-contact charger | |
KR20130007403A (en) | Battery pack storage device and electric vehicle including the same | |
JP6233725B2 (en) | Contactless charging system | |
WO2015050073A1 (en) | Hearing aid and hearing-aid charging system | |
KR20150063821A (en) | Apparatus for wireless charging battery in vehicles | |
EP3640081A1 (en) | Vehicle and charging system | |
JP2009213294A (en) | Contactless battery charger | |
JP6186372B2 (en) | Wireless power transmission apparatus and method | |
JP3220434U (en) | Electric vehicle wireless automatic charging system | |
WO2015049975A1 (en) | Hearing aid | |
EP3131177B1 (en) | Wireless power transfer system and object power supply device | |
JP2008236887A (en) | Charging device for portable device, charging control method and program for charging device for portable device | |
JP2012210114A (en) | In-vehicle charger | |
KR20140117185A (en) | Wireless charging apparatus having rechargable module, wire and wireless complex charing system | |
JP2016187256A (en) | Charger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |