JP2007188264A - Display control device - Google Patents
Display control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007188264A JP2007188264A JP2006005385A JP2006005385A JP2007188264A JP 2007188264 A JP2007188264 A JP 2007188264A JP 2006005385 A JP2006005385 A JP 2006005385A JP 2006005385 A JP2006005385 A JP 2006005385A JP 2007188264 A JP2007188264 A JP 2007188264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display control
- user
- content
- display
- access right
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 閲覧許可されていないユーザが不正にコンテンツを閲覧することを防止し、安全なコンテンツ閲覧環境を実現することができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段12と、アクセス権取得手段12で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置2の画面表示を制御する表示制御手段13と、指定された物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得するユーザ情報取得手段15を備え、表示制御手段13はユーザ情報取得手段15で取得されたユーザのアクセス権に従って画面表示を制御する表示制御装置1。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device capable of preventing a user who is not permitted to browse contents from illegally browsing contents and realizing a safe content browsing environment.
An access right acquisition unit that acquires an access right for each user for content, a display control unit that controls screen display of a display device of a terminal according to the access right acquired by the access right acquisition unit, A display includes a user information acquisition unit 15 that acquires information on a user who is located within the range of the specified physical space, and the display control unit 13 controls the screen display according to the access right of the user acquired by the user information acquisition unit 15 Control device 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、端末の表示装置の画面表示を制御する表示制御装置に関する。 The present invention relates to a display control device that controls screen display of a display device of a terminal.
コンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置の画面表示を制御する表示制御装置に関連して、特許文献1記載の技術では、アクセス管理サーバを利用してコンテンツ要求元のアクセス権を判定することで、コンテンツに対するアクセス制御を実現している。
また、特許文献2記載の技術では、コンテンツアクセスを許可されたユーザは鍵データを所持し、該鍵を用いてコンテンツアクセスを行うことで、不正ユーザによるコンテンツ閲覧を防止している。
さらに、特許文献3記載の技術では、赤外線通信によって端末の周囲のユーザIDを特定し、該IDに従って端末を制御することで、表示装置の低消費電力化、及び表示情報に関するセキュリティを向上するセキュリティシステムが提供されている。
In the technique described in
Furthermore, in the technique described in
特許文献1に記載の技術では、アクセス管理サーバを利用してネットワーク上からのコンテンツアクセス制御を実現しているが、アクセス許可されたユーザが端末装置で該コンテンツを閲覧する際に、許可されていないユーザが前記端末装置の周囲から覗き見してしまうことを回避できないという問題がある。
また、特許文献2に記載の技術では、コンテンツアクセス用鍵データを利用したコンテンツアクセス制御を実現しているが、同様にアクセス許可されたユーザが端末装置で該コンテンツを閲覧する際に、許可されていないユーザが前記端末装置の周囲から覗き見してしまうことを回避できないという問題がある。
特許文献3に記載の技術では、ユーザ毎にアクセス権を設定して、端末の制御を行っているが、コンテンツ毎のアクセス権に応じたきめ細かなアクセス制御を実現しておらず、十分なセキュリティが確保されていないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決し、閲覧許可されていないユーザが不正にコンテンツを閲覧することを防止し、安全なコンテンツ閲覧環境を実現することができる表示制御装置を提供することを目的とするものである。
In the technology described in Patent Document 1, content access control from the network is realized using an access management server, but is permitted when a user who is permitted to access the content browses the terminal device. There is a problem that it cannot be avoided that a non-user peeks out from around the terminal device.
In the technique described in
In the technique described in
An object of the present invention is to solve the above-described problems and to provide a display control device capable of preventing a user who is not permitted to browse from unauthorized viewing of content and realizing a safe content browsing environment. Is.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、コンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段と、該アクセス権取得手段で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置の画面表示を制御する表示制御手段と、指定された物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得するユーザ情報取得手段とを備え、前記表示制御手段は前記ユーザ情報取得手段で取得されたユーザのアクセス権に従って画面表示を制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記ユーザ情報取得手段は端末の物理的位置を含む物理空間範囲に従ってユーザの情報を取得することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記ユーザ情報取得手段は複数の物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、前記表示制御手段はコンテンツを表示しないよう制御することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、前記表示制御手段は表示代替用コンテンツを表示するよう制御することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、前記表示制御手段はコンテンツを縮小して表示するよう制御することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、前記表示制御手段はコンテンツの一部を表示するよう制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is an access right acquisition means for acquiring an access right for each user for content, and a screen of a display device of a terminal according to the access right acquired by the access right acquisition means. Display control means for controlling display, and user information acquisition means for acquiring information on users located within the range of the designated physical space, wherein the display control means is the user information acquired by the user information acquisition means. The screen display is controlled according to the access right.
According to a second aspect of the present invention, in the display control apparatus according to the first aspect, the user information acquisition unit acquires user information according to a physical space range including a physical position of the terminal.
According to a third aspect of the present invention, in the display control apparatus according to the first aspect, the user information acquisition means acquires information on users located within a plurality of physical spaces.
According to a fourth aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any one of the first to third aspects, the display control unit controls the content not to be displayed.
According to a fifth aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any one of the first to third aspects, the display control means controls to display display substitute content.
According to a sixth aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any one of the first to third aspects, the display control unit controls the content to be reduced and displayed.
According to a seventh aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any one of the first to third aspects, the display control means controls to display a part of the content.
本発明の表示制御装置は、コンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段と、アクセス権取得手段で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置の画面表示を制御する表示制御手段と、指定された物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得するユーザ情報取得手段を備え、表示制御手段はユーザ情報取得手段で取得されたユーザのアクセス権に従って画面表示を制御するので、閲覧許可されていないユーザが不正にコンテンツを閲覧することを防止し、安全なコンテンツ閲覧環境を実現することができる。 The display control device of the present invention includes an access right acquisition unit that acquires an access right for each user with respect to content, a display control unit that controls screen display of the display device of the terminal according to the access right acquired by the access right acquisition unit, User information acquisition means for acquiring information on users located within the range of the specified physical space is provided, and the display control means controls screen display according to the user's access right acquired by the user information acquisition means. It is possible to prevent unauthorized users from browsing content illegally and to realize a safe content browsing environment.
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は本発明の実施形態に係る表示制御装置のブロック図である。表示制御装置1は端末の表示装置2における画面表示を制御する。
この表示制御装置1は、コンテンツアクセス権データベース11と、コンテンツアクセス権データベース11からコンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段12と、アクセス権取得手段12で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置2の画面表示を制御する表示制御手段13と、位置情報データベース14と、位置情報データベース14から指定された物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得するユーザ情報取得手段15を備える。そして、表示制御手段13は、ユーザ情報取得手段15で取得されたユーザのアクセス権に従って画面表示を制御する。
アクセス権はユーザ、またはユーザが所属するグループに対するコンテンツへの閲覧権限が含まれ、コンテンツへの書き込み権限、実行権限などが含まれてもよい。前記物理空間の範囲は異なる2点を指定した矩形、または1点と半径を指定した円などでもよい。
前記ユーザ情報取得手段15で取得されるユーザの情報はユーザの識別情報が含まれ、位置情報、嗜好情報、ユーザが所属するグループに関する情報などが含まれてもよい。前記識別情報はURI(Uniform Resource Identifier)でもよい。また、前記ユーザの情報の記述形式はXML(eXtensible Markup Language)のように構造化された形式で記述されてもよく、テキスト形式のように構造化されていない形式でもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram of a display control apparatus according to an embodiment of the present invention. The display control device 1 controls screen display on the
The display control apparatus 1 includes a content access
The access right includes the right to browse the content for the user or the group to which the user belongs, and may include the right to write to the content and the right to execute. The range of the physical space may be a rectangle specifying two different points, or a circle specifying one point and a radius.
The user information acquired by the user
[実施例1]
図2は実施例1における表示制御方法を示すフローチャートである。まずユーザAは端末の入力装置を利用して範囲を指定する。端末としてはノートPC、携帯電話、またはPDAなどがある。以下では端末がノートPCとして例を示す。
例えば予めユーザAはノートPCを操作して、範囲の中心のx座標として「10」、y座標として「5」(図3(1))、半径として「20」(図3(2))を指定しておく。その後ユーザAにより表示装置2でのコンテンツ閲覧が要求されると、指定された範囲が読み込まれ(S1)、前記指定された範囲内に位置するユーザの情報が取得され(S2)、表示コンテンツのアクセス権が取得される(S3)。
その後取得したユーザの情報、及びアクセス権から指定範囲内に閲覧許可されていない不正ユーザが存在するか否かが判定され(S4)、不正ユーザが存在すれば表示制御処理が行われる(S5)。そうでなければ、表示装置2にコンテンツが表示され(S6)、再度ユーザ情報の取得処理が行われる(S2)。
このように実施例1では、指定範囲内に位置するユーザに対するコンテンツアクセス権に従って、端末の表示装置2の画面表示を制御することで、閲覧許可されていないユーザが不正にコンテンツを閲覧することを防止し、安全なコンテンツ閲覧環境を実現することができる。
[Example 1]
FIG. 2 is a flowchart illustrating the display control method according to the first embodiment. First, the user A uses a terminal input device to specify a range. Examples of the terminal include a notebook PC, a mobile phone, and a PDA. In the following, an example is shown in which the terminal is a notebook PC.
For example, the user A operates the notebook PC in advance to set “10” as the x coordinate of the center of the range, “5” (FIG. 3 (1)) as the y coordinate, and “20” (FIG. 3 (2)) as the radius. Specify. Thereafter, when the user A requests to view the content on the
Thereafter, it is determined whether there is an unauthorized user who is not permitted to browse within the specified range from the acquired user information and access right (S4), and if there is an unauthorized user, display control processing is performed (S5). . Otherwise, the content is displayed on the display device 2 (S6), and the user information acquisition process is performed again (S2).
As described above, in the first embodiment, by controlling the screen display of the
[実施例2]
実施例2においては、ユーザ情報取得手段15は端末の物理的位置を含む物理空間範囲に従ってユーザの情報を取得する。
図4は実施例2における表示制御方法を示すフローチャートである。まずユーザAは端末の入力装置を利用して範囲を指定する。端末してはノートPC、携帯電話、またはPDAなどがある。以下では端末がノートPCとして例を示す。
例えば予めユーザAはノートPCを操作して、範囲の半径として「20」を指定しておく(図5)。その後ユーザAにより表示装置2でのコンテンツ閲覧が要求されると、前記端末の位置が取得され(S1)、指定された範囲が読み込まれる(S2)。ここで以後の動作(S3〜S7)は実施例1(図2のS1〜S6)と同様であるので省略する。
このように実施例2では、端末の物理的位置に従った指定範囲内に位置するユーザのコンテンツアクセス権に従って表示制御することで、端末の移動に関わらず端末の周囲に存在するユーザによるコンテンツの不正閲覧を防止することができる。
[Example 2]
In the second embodiment, the user
FIG. 4 is a flowchart illustrating a display control method according to the second embodiment. First, the user A uses a terminal input device to specify a range. Examples of terminals include notebook PCs, mobile phones, and PDAs. Hereinafter, an example will be described in which the terminal is a notebook PC.
For example, the user A operates the notebook PC in advance and designates “20” as the radius of the range (FIG. 5). Thereafter, when the user A requests content browsing on the
As described above, in the second embodiment, the display control is performed according to the content access right of the user located within the designated range according to the physical position of the terminal, so that the content of the content by the user existing around the terminal can be controlled regardless of the movement of the terminal. Unauthorized browsing can be prevented.
[実施例3]
実施例3においては、ユーザ情報取得手段15は複数の物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得する。
実施例3における表示制御方法では、ユーザAによって複数の範囲指定が行われる(図6)。ここで以後の動作は実施例1(図2のS1〜S6)と同様であるので省略する。
このように実施例3では、複数の物理的空間を含む指定範囲内に位置するユーザのコンテンツアクセス権に従って表示制御することで、複数の物理空間で構成される範囲内に表示されるコンテンツの不正閲覧を防止でき、また複数端末上のコンテンツの不正閲覧も防止することができる。
[実施例4]
実施例4においては、表示制御手段13はコンテンツを表示しないよう制御する。
実施例4における表示制御方法では、表示装置2でコンテンツが表示されている際に(図7)、指定範囲内に閲覧許可されていない不正ユーザが存在すれば、表示制御(図2のS5)としてコンテンツを非表示する(図8)。
このように実施例4では、コンテンツを非表示することで、指定範囲内に位置し、閲覧許可されていないユーザによるコンテンツの不正閲覧を防止することができる。
[Example 3]
In the third embodiment, the user
In the display control method according to the third embodiment, a plurality of ranges are designated by the user A (FIG. 6). Since the subsequent operations are the same as those in the first embodiment (S1 to S6 in FIG. 2), they are omitted here.
As described above, in the third embodiment, the content displayed in the range constituted by the plurality of physical spaces is illegally controlled by performing display control according to the content access right of the user located in the specified range including the plurality of physical spaces. Browsing can be prevented, and unauthorized browsing of content on a plurality of terminals can also be prevented.
[Example 4]
In the fourth embodiment, the
In the display control method according to the fourth embodiment, when content is displayed on the display device 2 (FIG. 7), if there is an unauthorized user who is not permitted to browse within the specified range, display control (S5 in FIG. 2). The content is not displayed (FIG. 8).
As described above, in the fourth embodiment, by hiding the content, unauthorized viewing of the content by a user who is located within the designated range and is not permitted to browse can be prevented.
[実施例5]
実施例5においては、表示制御手段13は表示代替用コンテンツを表示するよう制御する。
実施例5における表示制御方法では、表示装置2でコンテンツが表示されている際に(図7)、指定範囲内に閲覧許可されていない不正ユーザが存在すれば、表示制御(図2のS5)として、図示を省略した代替コンテンツ保持手段で保持されている表示代替用コンテンツを表示する(図9)。
このように実施例5では、表示代替用コンテンツをコンテンツの代わりに表示することで、指定範囲内に位置し、閲覧許可されていないユーザによるコンテンツの不正閲覧を防止することができる。
[実施例6]
実施例6においては、表示制御手段13はコンテンツを縮小して表示するよう制御する。
実施例6における表示制御方法では、表示装置2でコンテンツが表示されている際に(図7)、指定範囲内に閲覧許可されていない不正ユーザが存在すれば、表示制御(図2のS5)としてコンテンツを縮小して表示する(図10)。
このように実施例6では、コンテンツを縮小して表示することで、閲覧許可されているユーザが引き続き端末でコンテンツを閲覧することを可能にしつつ、指定範囲内に位置する閲覧許可されていないユーザによるコンテンツの不正閲覧を制限することができる。
[Example 5]
In the fifth embodiment, the display control means 13 controls to display the display substitute content.
In the display control method according to the fifth embodiment, when content is displayed on the display device 2 (FIG. 7), if there is an unauthorized user who is not permitted to browse within the specified range, display control (S5 in FIG. 2). As shown in FIG. 9, the display alternative content held by the alternative content holding means (not shown) is displayed.
As described above, in the fifth embodiment, by displaying the display substitute content instead of the content, unauthorized viewing of the content by a user who is located within the designated range and is not permitted to browse can be prevented.
[Example 6]
In the sixth embodiment, the
In the display control method according to the sixth embodiment, when content is displayed on the display device 2 (FIG. 7), if there is an unauthorized user who is not permitted to browse within the specified range, display control (S5 in FIG. 2). The content is reduced and displayed (FIG. 10).
As described above, in the sixth embodiment, by displaying the content in a reduced size, a user who is permitted to browse can continue to browse the content on the terminal, and the user who is not permitted to browse is located within the specified range. Unauthorized browsing of content by can be restricted.
[実施例7]
実施例7においては、表示制御手段13はコンテンツの一部を表示するよう制御する。
実施例7における表示制御方法では、表示装置2でコンテンツが表示されている際に(図7)、指定範囲内に閲覧許可されていない不正ユーザが存在すれば、表示制御(図2のS5)としてコンテンツの一部を表示する(図11)。
このように実施例7では、コンテンツの一部を表示することで、閲覧許可されているユーザが引き続き端末でコンテンツを閲覧することを可能にしつつ、指定範囲内に位置する閲覧許可されていないユーザによるコンテンツの不正閲覧を制限することができる。
[Example 7]
In the seventh embodiment, the display control means 13 controls to display a part of the content.
In the display control method according to the seventh embodiment, when content is displayed on the display device 2 (FIG. 7), if there is an unauthorized user who is not permitted to browse within the specified range, display control (S5 in FIG. 2). A part of the content is displayed (FIG. 11).
As described above, in the seventh embodiment, by displaying a part of the content, the user who is permitted to browse can continue to browse the content on the terminal, and the user who is not permitted to browse within the specified range. Unauthorized browsing of content by can be restricted.
1 表示制御装置、12 アクセス権取得手段、13 表示制御手段、15 ユーザ情報取得手段、2 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display control apparatus, 12 Access right acquisition means, 13 Display control means, 15 User information acquisition means, 2 Display apparatus
Claims (7)
The display control apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the display control unit controls to display a part of the content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005385A JP2007188264A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Display control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005385A JP2007188264A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Display control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007188264A true JP2007188264A (en) | 2007-07-26 |
Family
ID=38343399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006005385A Pending JP2007188264A (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Display control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007188264A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211431A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sony Corp | Information processor, program and information processing method |
JP2009237813A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | Data management program, data management device, and data management method |
JP2012083676A (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-26 | Hitachi Ltd | Sensing data display device and display system |
JP2018013853A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 日本電信電話株式会社 | Detection apparatus and detection method |
JP2020047093A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, information processing apparatus, and program |
JP2021117789A (en) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092466A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Conference participant state management method and its storage medium |
JP2000322358A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Fujitsu Ltd | Data display device and recording medium recording program for displaying information |
JP2004110681A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Display control device, method, and program |
JP2005078260A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile terminal |
-
2006
- 2006-01-12 JP JP2006005385A patent/JP2007188264A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092466A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Conference participant state management method and its storage medium |
JP2000322358A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Fujitsu Ltd | Data display device and recording medium recording program for displaying information |
JP2004110681A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Display control device, method, and program |
JP2005078260A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile terminal |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211431A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sony Corp | Information processor, program and information processing method |
JP2009237813A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | Data management program, data management device, and data management method |
JP2012083676A (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-26 | Hitachi Ltd | Sensing data display device and display system |
JP2018013853A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 日本電信電話株式会社 | Detection apparatus and detection method |
JP2020047093A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, information processing apparatus, and program |
JP7225629B2 (en) | 2018-09-20 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing system, information processing device, and program |
JP2021117789A (en) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
JP7447507B2 (en) | 2020-01-27 | 2024-03-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11252252B2 (en) | Installable web applications | |
EP3811266B1 (en) | Concealing sensitive information in text | |
JP6786403B2 (en) | Communication systems, communication equipment, control methods and programs | |
CN107798252B (en) | A file access method and mobile terminal | |
US9892120B2 (en) | Method for managing usage history of e-book and terminal performing the method | |
EP2508986B1 (en) | Backing store memory management for rendering scrollable webpage subregions | |
US8767019B2 (en) | Computer-implemented method for specifying a processing operation | |
US9535595B2 (en) | Accessed location of user interface | |
WO2020010816A1 (en) | Personal homepage presentation method and apparatus, terminal device, and storage medium | |
US20140157142A1 (en) | Method for selecting a data set from a plurality of data sets by means of an input device | |
KR102124004B1 (en) | A METHOD FOR LOCKING AND UNLOCKING OF A MOBILE DEVICE WITH A TOUCH SCRREN, and MOBILE DEVICE | |
US9804767B2 (en) | Light dismiss manager | |
KR102468268B1 (en) | Terminal device and method for protecting information thereof | |
JP4808057B2 (en) | A content display control device, a content display control method, and a program executed by a computer. | |
JP2007188264A (en) | Display control device | |
US20240193306A1 (en) | Permission optimization method and related device | |
CA2743633A1 (en) | Time-slicing method and system for digital books | |
KR20090102252A (en) | System for providing personalized contents and method thereof | |
JP2013125375A (en) | Server device, browsing system, distribution method, and program | |
RU2634221C2 (en) | Method and device for drawing presentation of electronic document on screen | |
US20230136200A1 (en) | Organization-based Template Publishing and Discovery | |
US20130239027A1 (en) | Apparatus and method for generating wiki previews | |
JP2009003696A (en) | Display control system, information processing apparatus, display control program, display management apparatus, and program | |
JP6487360B2 (en) | Communication terminal, content display method and program | |
WO2001069470A1 (en) | Dynamic content spreadsheet creation utilizing restricting access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |