JP2007185348A - Bio-information detector - Google Patents
Bio-information detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007185348A JP2007185348A JP2006005836A JP2006005836A JP2007185348A JP 2007185348 A JP2007185348 A JP 2007185348A JP 2006005836 A JP2006005836 A JP 2006005836A JP 2006005836 A JP2006005836 A JP 2006005836A JP 2007185348 A JP2007185348 A JP 2007185348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- light receiving
- biological information
- ear canal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体情報検出装置、特に、外耳道に挿入して使用する生体情報検出装置に関する。 The present invention relates to a biological information detection device, and more particularly to a biological information detection device that is used by being inserted into an ear canal.
従来、生体情報、例えば、身近なものでは血中酸素飽和度や脈拍を検査する機器として身近なものではパルスオキシメータが知られている。パルスオキシメータを使用する人は、近赤外光センサを指や耳たぶに取り付ける。そして、近赤外光センサは、皮膚下の動脈からの反射光または透過光を検出する。これにより、脈拍を検出できる。 Conventionally, a pulse oximeter is known as a device for examining biological information, for example, a blood oxygen saturation level or a pulse when it is familiar. A person using a pulse oximeter attaches a near-infrared light sensor to a finger or earlobe. The near-infrared light sensor detects reflected light or transmitted light from an artery under the skin. Thereby, a pulse can be detected.
また、生体情報の他の例、例えば心拍を検出する機器としては、心電計が知られている。心電計は、体表面からの微弱な心臓活動電流を検出する。これにより、心拍を検出できる。 An electrocardiograph is known as another example of biological information, for example, a device for detecting a heartbeat. An electrocardiograph detects a weak cardiac activity current from the body surface. Thereby, the heartbeat can be detected.
また、例えば、特許文献1には、動脈血の脈波を検出する構成が提案されている。この構成では、まず、センサを外耳道に挿入する。そして、センサ本体の外周に発光素子と受光素子とが設けられている。発光素子は、外耳道の動脈に光を照射する。受光素子は、動脈からの反射光を受光する。これにより、動脈血の脈波を検出する。また、センサには、音の通気孔が設けられている。 For example, Patent Document 1 proposes a configuration for detecting a pulse wave of arterial blood. In this configuration, first, the sensor is inserted into the ear canal. A light emitting element and a light receiving element are provided on the outer periphery of the sensor body. The light emitting element irradiates light to an artery of the ear canal. The light receiving element receives reflected light from the artery. Thereby, the pulse wave of arterial blood is detected. The sensor is also provided with a sound vent.
指に装着するタイプの脈拍センサでは、測定している間は手を動かさないようにしなければならない。このため、使用者は、測定中は不自由さを感じてしまう。また、耳たぶに装着するタイプの脈拍センサは、耳たぶを挟む構造によるため、脈拍センサが耳たぶから外れ易くなってしまい、使いづらくなってしまう。さらに、このタイプでは、脈拍センサと耳たぶとの間の横から光が入り易い。このため、脈拍検出エラーを生じやすかった。 In the type of pulse sensor worn on the finger, the hand must not be moved during the measurement. For this reason, the user feels inconvenience during measurement. Moreover, since the pulse sensor of the type attached to the earlobe has a structure that sandwiches the earlobe, the pulse sensor is easily detached from the earlobe, making it difficult to use. Further, in this type, light easily enters from the side between the pulse sensor and the earlobe. For this reason, it was easy to produce a pulse detection error.
さらに、特許文献1の構成では、発光部や受光部の構成が大きくなってしまう。このため、発光部や受光部を小型化することが困難であった。これにより、外耳道に沿った音の通気孔の径が細くなってしまうという不具合が考えられる。 Furthermore, in the configuration of Patent Document 1, the configuration of the light emitting unit and the light receiving unit is increased. For this reason, it has been difficult to reduce the size of the light emitting unit and the light receiving unit. As a result, there may be a problem that the diameter of the sound ventilation hole along the ear canal becomes thin.
また、発光素子と受光素子とは、それぞれ筒状の曲面の上表面に設けられている。発光部の発光素子から放射された赤外光は、外耳道に存在する動脈血管近傍に照射される。そして、受光素子は、筒状の曲面の上表面に設けられている。このため、動脈血管からの反射散乱光を受光素子が受けにくい配置構造となってしまう。従って、外耳道皮膚表面からの直接反射光は強い信号強度で受光できるのに対して、動脈からの反射光は微弱な信号強度の脈波信号となってしまう。この結果、脈波が検出しにくいという不具合がある。 The light emitting element and the light receiving element are each provided on the upper surface of the cylindrical curved surface. Infrared light emitted from the light emitting element of the light emitting unit is irradiated near the arterial blood vessel existing in the ear canal. The light receiving element is provided on the upper surface of the cylindrical curved surface. For this reason, it becomes an arrangement structure in which the light receiving element is difficult to receive the reflected scattered light from the arterial blood vessel. Therefore, while the direct reflected light from the surface of the ear canal skin can be received with a strong signal intensity, the reflected light from the artery becomes a pulse wave signal with a weak signal intensity. As a result, there is a problem that it is difficult to detect a pulse wave.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型で、かつ正確、確実に生体情報を検出できる生体情報検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a biological information detection device that can detect biological information in a small size and accurately.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、外耳道の壁面に光を照射し、体内からの散乱反射光に基づいて生体情報を検出する生体情報検出装置であって、外耳道に挿入する本体内に形成され、外耳道の壁面に対して光を照射する発光手段と、本体内に形成され、外耳道の壁面からの散乱反射光を受光する受光手段と、発光手段と本体の表面との間の空間、及び受光手段と本体の表面との間の空間とのうち少なくとも一方の空間に設けられている集光手段と、を有することを特徴とする生体情報検出装置を提供できる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the present invention, there is provided a biological information detection device that irradiates light on the wall surface of the ear canal and detects biological information based on scattered reflected light from the body. A light emitting means for irradiating light on the wall of the external auditory canal; a light receiving means for receiving the scattered reflected light from the wall of the ear canal; and the light emitting means and the main body. And a light collecting means provided in at least one of the space between the light receiving means and the surface of the main body. it can.
また、本発明の好ましい態様によれば、集光手段は、外耳道近傍の動脈部分に発光手段からの光を集光させ、さらに、受光手段は、動脈部分からの散乱反射光を受光することが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, the light collecting means condenses the light from the light emitting means on the arterial portion in the vicinity of the ear canal, and the light receiving means receives the scattered reflected light from the arterial portion. desirable.
また、本発明の好ましい態様によれば、発光手段と受光手段とは平行に配置されていることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light emitting means and the light receiving means are arranged in parallel.
また、本発明の好ましい態様によれば、発光手段と受光手段とは同一平面上に配置されていることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light emitting means and the light receiving means are arranged on the same plane.
また、本発明の好ましい態様によれば、集光手段は、人体よりも屈折率の高い第1の物質と、第1の物質とは異なる屈折率の第2の物質または空間とで構成されていることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, the light condensing means is composed of a first substance having a refractive index higher than that of the human body and a second substance or space having a refractive index different from that of the first substance. It is desirable.
また、本発明の好ましい態様によれば、集光手段の発光素子側の面と、集光手段の受光素子側の面とが、それぞれ発光素子の表面と受光素子の表面とに対して非平行となるように形成されていることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, the light-emitting element-side surface of the light collecting means and the light-receiving element-side surface of the light collecting means are non-parallel to the surface of the light-emitting element and the surface of the light-receiving element, respectively. It is desirable to be formed so that
また、本発明の好ましい態様によれば、発光手段の発光軸と受光手段の受光軸との少なくとも一方の軸と本体とのなす角度を可変とする調整機構を有することが望ましい。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have an adjustment mechanism that makes the angle between the main body and at least one of the light emitting axis of the light emitting means and the light receiving axis of the light receiving means variable.
また、本発明の好ましい態様によれば、本体表面に散乱反射光が受光素子へ入射することを防止する遮蔽手段を設けたことが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to provide a shielding means for preventing scattered reflected light from entering the light receiving element on the surface of the main body.
本発明によれば、小型で、かつ正確、確実に生体情報を検出できる生体情報検出装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the biological information detection apparatus which can detect biological information compactly and reliably can be provided.
以下に、本発明に係る生体情報検出装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a biological information detection apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
本発明の実施例1に係る脈拍センサ100について説明する。図1は、脈拍センサ100を人間の外耳道110に挿入した状態の断面構成を示している。外耳道110の奥には、鼓膜11、鼓室12、及び耳小骨13等が形成されている。図2は、脈拍センサ100の断面構造(yz断面)を示している。外耳道110周辺には、動脈や静脈等の血管111が存在している。以下、脈拍、特に脈波を検出するために血管111として動脈を測定対象とする。なお、「脈波」とは、心臓の拍動に伴う末梢血管内の血圧、体積の変化、変動をいう。脈波情報は、脈拍情報を含んでいる。以下、全ての実施例のセンサは、脈波を検出できるものであるが、便宜上「脈拍センサ」と総称する。
The
脈拍センサ100は、ヘッドホンのインナーイヤースピーカのような形状を有している。これにより、脈拍センサ100は、外耳道110にスムーズに挿入できる。なお、脈拍センサ100は、生体情報検出装置に対応する。
The
インナーピース107は、例えば、プラスチックのような材料で形成されている。音響孔106は、インナーピース107の中心部近傍に形成されている。体外からの音は、音響孔106を通過して鼓膜11に到達する。インナーピース107は、本体に対応する。
The
また、不図示の体外ユニットから供給される音楽など音声の電気信号は、音響振動板105により音響に変換される。これにより、脈拍センサ100は、後述する生体情報検出機能に加えて、インナーイヤースピーカとしての機能をも有している。
In addition, a sound electric signal such as music supplied from an unillustrated external unit is converted into sound by the
図3は、脈拍センサ100の図2のA−A断面(xz断面)の構成を示している。発光素子101は、赤色光または赤外光を照射する。照射された光は、発光側レンズ102に入射する。発光側レンズ102は、発光素子101の発光面側に接するように配置されている。発光側レンズ102は、発光素子101からの光を、外耳道110近傍の血管111に収束させる。
FIG. 3 shows the configuration of the
血管111からの散乱反射光は、受光側レンズ103に入射する。受光側レンズ103は、散乱反射光を受光素子104の受光面に導く。受光側レンズ103は、受光素子104の受光面側に接するように配置されている。
Scattered and reflected light from the
ここで、発光素子101と受光素子104とは、それぞれ発光軸AX1と受光軸AX2が平行になるように並列に配置されている。また、インナーピース107の外表面は、外耳道110の周辺部分に接するように、円筒形状を有している。同様に、発光側レンズ102と受光側レンズ103との外表面も円筒形状を有している。
Here, the
また、図には示していないが、発光素子101と受光素子104とには、それぞれ電源を供給するリード線と、信号線とが接続されている。これら信号線やリード線は、脈拍センサ100と、体外に設けられている処理装置(不図示)とを接続している。処理装置は、例えばパルスオキシメータや指尖脈波計のような脈拍が検出できる装置である。処理装置は、電源を供給する機能、発光素子101の発光を制御する機能、受光素子104からの微弱な受光信号を増幅し脈拍数を演算して数字表示する機能等を備えている。
Although not shown in the drawing, the
次に、本実施例における動作を説明する。処理装置(不図示)は、発光素子101を断続発光または継続発光させる制御信号を出力する。発光素子101は、制御信号に同期して、例えば赤外光を発光する。
Next, the operation in this embodiment will be described. The processing device (not shown) outputs a control signal for causing the
発光素子101から照射された光は、発光側レンズ102を通り円筒形状の外表面に到達する。そして、円筒形状の外表面を通過した光は、外耳道110の周辺部分に入射する。ここで、発光側レンズ102の屈折率は1.9程度である。また、人体の屈折率は1.37程度である。このため、脈拍センサ100と人体との曲界面において、発光素子101からの光は屈折率の違いに応じて屈折する。そして、外耳道110の周辺部分に収束されて血管111に照射される。
The light emitted from the
外耳道110には、耳介に分布した浅側頭動脈枝や後耳動脈枝が伸びている。脈拍センサ100を外耳道110に挿入することで、発光側レンズ102により発光素子101からの赤外光が外耳道110に近接した動脈内の血管111付近に照射される。
In the external
血管111に照射された光は、血液の脈流の変動に応じた散乱反射光となる。そして、受光側レンズ103に入射された散乱反射光は、受光面に効率良く入射するように拡げられて受光素子104の受光面に入射する。受光素子104は、光の強度に応じた信号強度の電流に変換する。変換された信号は、上述の処理装置に出力される。
The light irradiated to the
血管111からの脈流変動を伴った反射光の光強度は、外耳道110の周辺部分の各組織からの散乱光の光強度に比較して微弱である。このため、変動している信号のみを処理可能な信号強度レベルまで増幅する。増幅された信号は、脈拍信号として処理される。そして、脈拍信号に基づいて、脈波数が演算される。脈波数の数値データは、液晶表示部(不図示)に表示される。
The light intensity of the reflected light accompanied by the fluctuation of the pulsating flow from the
発光素子101は、例えば、半導体レーザーである。半導体レーザーの発光波長は、近赤外、例えば940nm位である。このような波長領域(周波数)の光を人体表面に投射すると、人体の表面近傍に存在する動脈周辺に到達する。そして、動脈の脈流に応じた光強度変化を伴った光が散乱反射されるという性質がある。脈拍センサ100は、このような性質を利用している。なお、発光素子101の発光波長は、近赤外光に限られず、他の波長領域でも脈拍が検出できる波長であればよい。
The
なお、図2において、音響振動板105は、必ずしも必要ではない。音響振動板105を設けない構成では、音響孔106をインナーピース107の外部にまで筒抜けに形成する。
In FIG. 2, the
また、本実施例では、発光側レンズ102と受光側レンズ103とを別体として構成している。しかしながら、これに限らず、発光側レンズ102と受光側レンズ103とを一体として構成してもよい。
In this embodiment, the light-emitting
また、外耳道110の奥行き方向(y軸方向)に沿って、例えば表面形状を凸状にしても良い。これにより、奥行き方向に光を収束させる機能を持たせることができる。この結果、奥行き方向でも限定した動脈箇所における脈拍の検出が可能となる。また、この構成によれば、一方向のみの光の収束機能よりも、更に脈拍からの信号強度を強く検出でき、不要な箇所からの散乱反射光の入射を低減できる。この結果、よりSN比の高い信号を得ることができる。
Further, for example, the surface shape may be convex along the depth direction (y-axis direction) of the
本実施例によれば、脈拍センサ100を外耳道110に挿入するだけで生体情報、例えば脈拍を取得できる。このため、使用者は、測定中は身体を拘束されることなく、不自由さを感じることがない。また、耳たぶを挟む構造とは異なるため、脈拍センサ100が測定中に外れることがないので、使いやすい。さらに、脈拍センサ100は、外耳道110に挿入するため、脈拍センサ100と耳たぶとの間の横から迷光が入射してしまうことを防止できる。このため、正確、かつ確実に脈拍を検出できる。さらに、発光素子101や受光素子104をインナーピース107の内部に収納する構成となっている。このため、発光素子101等の発熱に起因するやけどを防止できる。
According to the present embodiment, biological information such as a pulse can be acquired simply by inserting the
さらに、本実施例では、発光素子101や受光素子104を小型化できる。これにより、脈拍センサ100を小型化できる。このため、外耳道110に沿った音響孔106の径を大きくできる。これにより、外部からの音を良好に聞くことができ、音楽など聴きながら安定して脈拍や血流脈波の検出を確実に行うことができる。
Further, in this embodiment, the
また、動脈等の血管111からの反射散乱光は、受光側レンズ103により効率よく受光素子104へ導かれる。このため、受光素子104は、動脈からの反射光を正確かつ確実に検出できる。このように、本実施例によれば、小型で、かつ正確、確実に生体情報を検出できる脈拍センサ100を提供できる。
Further, the reflected and scattered light from the
次に、本発明の実施例2に係る脈拍センサ200について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Next, the
図4は、脈拍センサ200の断面構成を示している。本実施例では、発光素子101の発光面と、受光素子104の受光面とが平行になるように構成されている。ここで、発光軸AX1と受光軸AX2とを平行にし、かつ発光軸AX1と受光軸AX2との中央位置が、発光側レンズ102と受光側レンズ103の境界AX3に一致するように配置する。これにより、発光素子101と受光素子104との素子サイズが異なったときでも、血管111から反射して戻ってきた反射光を、受光素子104により効率良く受光できる。
FIG. 4 shows a cross-sectional configuration of the
また、発光素子101、受光素子104は、それぞれ基板120上に形成されている。基板120は、シリコンで形成されている。発光素子101と受光素子104とは、不図示の発光駆動回路や受光信号増幅回路などと共に基板120の表面上にMEMS技術により形成されている。この構造により、発光素子101の発光熱を基板120に伝播させることができる。これにより、発光素子101に局部的に熱が集中することを防止できる。また、本構成により、脈拍センサ200の製造コストを低減できる。
Further, the
また、本実施例では、インナーピース107の円筒形状を、そのまま光学レンズとして使用することができる。このため、脈拍センサ200の製造が容易となる、量産可能となる。
In this embodiment, the cylindrical shape of the
次に、本発明の実施例3に係る脈拍センサ300について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Next, the
図5は、脈拍センサ300の断面構成を示している。本実施例では、発光素子101の発光面と、受光素子104の受光面とが非平行で、かつ互いに少し内側方向に向き合うよう、換言すると扇状の角度をなすように設けられている。
FIG. 5 shows a cross-sectional configuration of the
この構成により、光路長を短くできる。このため、外耳道110に近い、人体の皮膚の表面から浅いところに存在する血管111に光を照射できる。これにより、受光素子104は、皮膚の表面から浅い部分からの散乱反射光を受光できる。
With this configuration, the optical path length can be shortened. For this reason, it is possible to irradiate light to the
また、本実施例では、発光素子101の発光面と、受光素子104の受光面とを、互いに少し内側方向に向き合うように構成している。しかしながら、これに限られず、発光素子101の発光面と、受光素子104の受光面との傾きを反対の方に向ける構成でもよい。このときは、外耳道110の表面より深いところに存在する血管(動脈)に光を照射できる。この結果、受光素子104は、さらに深い領域からの散乱反射光を受光できる。
In this embodiment, the light emitting surface of the
次に、本発明の実施例4に係る脈拍センサ400について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Next, a
図6は、脈拍センサ400の断面構成を示している。脈拍センサ400の表面は、外耳道110の内壁に必ずしも接触しなくても、脈拍を検出できる。これは前述した実施例1〜3における脈拍センサ100、200、300についても同様である。しかしながら、本実施例では、脈拍センサ400が、皮膚表面に触れていても、使用者にとって安全であるような構成を備えている。
FIG. 6 shows a cross-sectional configuration of the
図6に示すように、発光素子101の発光面と発光側レンズ102の発光素子101側の面S1との間、及び受光素子104の受光面と受光側レンズ103の受光素子104側の面S2との間に、それぞれ空間401を設けている。これにより、発光素子101、受光素子104の発熱が、直接、発光側レンズ102や受光側レンズ103に伝わらないようにできる。これにより、発光側レンズ102や受光側レンズ103が、外耳道110の皮膚表面に触れていても、使用者がやけどすることを防止できる。
As shown in FIG. 6, between the light emitting surface of the
このように、本実施例では、発光側レンズ102、受光側レンズ103は、人体よりも屈折率の高い第1の物質と、第1の物質とは異なる屈折率の空間とで構成されている。また、空間401の代わりに、第1の物質とは異なる屈折率の第2の物質を用いることもできる。第1の物質や第2の物質としては、例えば、光学ガラスを用いることができる。また、発光素子101や受光素子104を第2の物質で封止することもできる。このため、脈拍センサ400の製造が容易となる。
As described above, in this embodiment, the light-emitting
また、図7は、本実施例の変形例における発光素子101近傍の断面構成を示している。本変形例では、発光素子101の傾きを調整するための調整機構を有している。なお、受光素子104も発光素子101と同様の構成で傾きを調整できる。このため、発光素子101を例にして説明を行う。
FIG. 7 shows a cross-sectional configuration in the vicinity of the
圧電アクチェータ122は、いわゆる摺動型であり、固定されている基板120の表面上を摺動可能に形成されている。また、発光素子101は、第2の基板121上に形成されている。第2の基板121の一方の端部は、基板120に固定されている。第2の基板121の他方の端部と、基板120との間に圧電アクチュエータ122が設けられている。ここで、基板120と第2の基板121とは角度θをなしている。そして、圧電アクチェータ122は、図中の左右方向に摺動できる。これにより、第2の基板121の傾きが変化する。この結果、発光素子101の発光面の傾きを変えることができる。
The
圧電アクチュエータ122として、例えば、MEMS技術による静電アクチェータ、磁気アクチェータ、熱アクチェータ、圧電アクチェータ、静電モータ等を用いることができる。これにより、基板120に対して発光軸AX1が垂直である状態から発光軸AX1と基板120とが所定の角度だけ傾く状態にまで制御できる。
As the
この結果、外耳道110の表面より深いところに存在する血管111の部分に光を収束させるように、深さ方向の収束位置を変化させることができる。例えば、脈拍の検出信号の信号強度が弱いとき、本調整機構にて血管111からの検出信号がなるべく大きくなるように、発光素子101や受光素子104の傾き角度を制御することができる。また、不要な散乱光が、受光素子104に入射しないように、発光素子101や受光素子104の傾斜角度を調整することもできる。上述したように、発光素子101と同様の調整機構により、受光素子104の傾斜角度も調整できる。
As a result, the convergence position in the depth direction can be changed so that the light converges on the portion of the
次に、本発明の実施例5に係る脈拍センサ500について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Next, a
図8は、脈拍センサ500の断面構成を示している。本実施例は、実施例4の構成と同様な空間401を設けると共に、発光側レンズ102の発光素子101側の表面S1を発光面と非平行にして傾けている。同様に、受光側レンズ103の受光素子104側の表面S2を受光面と非平行にして傾けている。
FIG. 8 shows a cross-sectional configuration of the
このように、面S1、S2に傾斜を持たせることで、外耳道110に近い、即ち皮膚の表面から浅いところに存在する血管111に光を照射できる。これにより、受光素子104は、浅い部分からの散乱反射光を受光できる。
In this way, by providing the surfaces S1 and S2 with an inclination, it is possible to irradiate light to the
なお、本実施例では、2つの面S1、S2がなす傾斜を凹状にしている。これに対して、2つの面S1、S2がなす傾斜を凸状にすると、外耳道110の表面より深いところに存在する血管111に光を照射できる。これにより、受光素子104は、より深い部分からの散乱反射光を受光できる。
In this embodiment, the slope formed by the two surfaces S1 and S2 is concave. On the other hand, if the slope formed by the two surfaces S1 and S2 is convex, light can be applied to the
また、本実施例において、面S1と面S2とがなす角度が異なるように、発光側レンズ102と受光側レンズ103とを組み合わせたユニットを複数用意しておくこともできる。このとき、ユニットの表面の筒形状の局率半径は同じ値となるようにする。そして、これらのユニットを適宜交換することで、2つの面S1、S2がなす傾斜角を可変にできる。
In the present embodiment, a plurality of units in which the light-emitting
なお、発光側レンズ102、受光側レンズ103の屈折率が1.9のとき、面S1または面S2と水平線とのなす角度は5°〜10°である。さらに、好ましくは、この角度は7°である。
When the refractive index of the light emitting
次に、本発明の実施例6に係る脈拍センサ600について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Next, a
図9は、脈拍センサ600の断面構成を示している。本実施例では、発光側レンズ102の外表面、及び受光側レンズ103の外表面に遮蔽部301が形成されている。遮蔽部301は、外耳道110の表面付近からの不要な散乱反射光を防ぐ機能を有している。遮蔽部301は、厚さの薄い物質で、かつ近赤外光を透過させない、例えば黒色の材料で構成されている。これにより、発光素子101からの不要な発光の漏れ光の放射を防止したり、血管111以外からの不要な散乱反射光が受光素子104に入射することを防止できる。この結果、微弱な脈拍信号を低ノイズで検出できる。
FIG. 9 shows a cross-sectional configuration of the
なお、遮蔽部301は、発光側レンズ102の外表面、及び受光側レンズ103の外表面の両方の表面に設ける構成に限られない。例えば、そのいずれか一方、即ち、発光側レンズ102の外表面のみに遮光部601を設けること、または受光側レンズ103の外表面のみに遮光部601を設けること等の構成でもよい。このように、不要な散乱反射光を防止する機能があれば、遮光部601の位置はいずれの位置でも良い。
The shielding unit 301 is not limited to the configuration provided on both the outer surface of the light-emitting
以上説明した各実施例において、発光側レンズ102、受光側レンズ103として、非球面レンズや屈折率分布型レンズを用いることができる。これにより、さらに効率よく所望の位置に光を収束させること、または広げて導くことができる。さらに、光学面に反射防止膜や多層膜を形成することで、迷光や不要な反射光を低減できる。この結果、SN比の高い検出を行うことができる。
In each of the embodiments described above, an aspherical lens or a gradient index lens can be used as the light emitting
また、各実施例において、異なる大きさのインナーピースを用意しておくこともできる。これにより、大人を測定するときと、子供を測定するときとで、それぞれ最適な大きさのインナーピースを交換して使用することができる。さらに、本発明の生体情報検出装置は、生体情報として、脈波、脈拍の他に、例えば体温を検出することができる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。 Moreover, in each Example, the inner piece of a different magnitude | size can also be prepared. Thereby, when measuring an adult and when measuring a child, it is possible to exchange and use an inner piece having an optimum size. Furthermore, the biological information detection apparatus of the present invention can detect, for example, body temperature in addition to a pulse wave and a pulse as biological information. As described above, the present invention can take various modifications without departing from the spirit of the present invention.
以上のように、本発明に生体情報検出装置は、生体情報、特に脈波を検出する装置に有用である。 As described above, the biological information detection apparatus according to the present invention is useful for an apparatus that detects biological information, particularly pulse waves.
100 脈拍センサ
101 発光素子
102 発光側レンズ
103 受光側レンズ
104 受光素子
105 音響振動板
106 音響孔
107 インナーピース
110 外耳道
111 血管
120 第1基板
121 第2基板
122 圧電アクチュエータ
200、300、400 脈拍センサ
401 空間
601 遮光部
11 鼓膜
12 鼓室
13 耳小骨
S1、S2 面
AX1 発光軸
AX2 受光軸
AX3 境界
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記外耳道に挿入する本体内に形成され、前記外耳道の前記壁面に対して光を照射する発光手段と、
前記本体内に形成され、体内からの散乱反射光を受光する受光手段と、
前記発光手段と前記本体の表面との間の空間、及び前記受光手段と前記本体の表面との間の空間とのうち少なくとも一方の空間に設けられている集光手段と、を有することを特徴とする生体情報検出装置。 A biological information detection device that irradiates light on the wall of the ear canal and detects biological information based on scattered reflected light from the body,
A light emitting means that is formed in a main body to be inserted into the ear canal and that irradiates light to the wall surface of the ear canal;
A light receiving means that is formed in the main body and receives scattered and reflected light from the body;
Condensing means provided in at least one of the space between the light emitting means and the surface of the main body and the space between the light receiving means and the surface of the main body. A biological information detection apparatus.
前記受光手段は、前記動脈部分からの散乱反射光を受光することを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。 The condensing means condenses the light from the light emitting means on the arterial portion near the ear canal,
The living body information detecting apparatus according to claim 1, wherein the light receiving unit receives scattered reflected light from the artery portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005836A JP2007185348A (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Bio-information detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005836A JP2007185348A (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Bio-information detector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185348A true JP2007185348A (en) | 2007-07-26 |
Family
ID=38340930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006005836A Withdrawn JP2007185348A (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Bio-information detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007185348A (en) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160274A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Biological information measuring device, biological information measuring method, biological information measuring program, and recording medium |
JP2012518515A (en) * | 2009-02-25 | 2012-08-16 | ヴァレンセル,インコーポレイテッド | Light guide device and monitor device incorporating the same |
JP2012522579A (en) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ | Methods of use associated with optical spectroscopy devices for non-invasive detection of blood glucose |
JP2013118904A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Rohm Co Ltd | Pulse wave sensor |
US8788002B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-07-22 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US9044180B2 (en) | 2007-10-25 | 2015-06-02 | Valencell, Inc. | Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods |
JP2016055155A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 京セラ株式会社 | Audio equipment |
JP2016072798A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | Audio vibration output device |
US9427191B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-08-30 | Valencell, Inc. | Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters |
US9538921B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-01-10 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices with adjustable signal analysis and interrogation power and monitoring methods using same |
US9566024B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-02-14 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
JP2017063893A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラ株式会社 | Measuring apparatus and measuring system |
US9750462B2 (en) | 2009-02-25 | 2017-09-05 | Valencell, Inc. | Monitoring apparatus and methods for measuring physiological and/or environmental conditions |
US9794653B2 (en) | 2014-09-27 | 2017-10-17 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices |
US9801552B2 (en) | 2011-08-02 | 2017-10-31 | Valencell, Inc. | Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback |
JP2018513721A (en) * | 2015-03-23 | 2018-05-31 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Biological function detection sensor |
US10015582B2 (en) | 2014-08-06 | 2018-07-03 | Valencell, Inc. | Earbud monitoring devices |
US10076253B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-09-18 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
JP2018158125A (en) * | 2018-05-29 | 2018-10-11 | パイオニア株式会社 | Laser Doppler Sensor |
JP2018201544A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 京セラ株式会社 | Package for measurement sensor and measurement sensor |
US10258243B2 (en) | 2006-12-19 | 2019-04-16 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems, and methods for measuring environmental exposure and physiological response thereto |
US10413197B2 (en) | 2006-12-19 | 2019-09-17 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for obtaining cleaner physiological information signals |
US10542919B2 (en) | 2008-03-25 | 2020-01-28 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive blood glucose detection utilizing spectral data of one or more components other than glucose |
US10610158B2 (en) | 2015-10-23 | 2020-04-07 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods that identify subject activity type |
JP2020058826A (en) * | 2019-12-18 | 2020-04-16 | パイオニア株式会社 | Laser doppler sensor |
US10827979B2 (en) | 2011-01-27 | 2020-11-10 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring device |
US10945618B2 (en) | 2015-10-23 | 2021-03-16 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type |
US10966662B2 (en) | 2016-07-08 | 2021-04-06 | Valencell, Inc. | Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods |
WO2022265381A1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | 주식회사 바이오넷 | Ear-wearable sensor probe for measuring oxygen saturation |
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006005836A patent/JP2007185348A/en not_active Withdrawn
Cited By (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10258243B2 (en) | 2006-12-19 | 2019-04-16 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems, and methods for measuring environmental exposure and physiological response thereto |
US11350831B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-06-07 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring apparatus |
US11324407B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-05-10 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for physiological and environmental monitoring with optical and footstep sensors |
US11272849B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-03-15 | Valencell, Inc. | Wearable apparatus |
US11109767B2 (en) | 2006-12-19 | 2021-09-07 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for obtaining cleaner physiological information signals |
US11395595B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-07-26 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for monitoring and evaluating cardiopulmonary functioning |
US11399724B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-08-02 | Valencell, Inc. | Earpiece monitor |
US10716481B2 (en) | 2006-12-19 | 2020-07-21 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for monitoring and evaluating cardiopulmonary functioning |
US11412938B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-08-16 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring apparatus and networks |
US10595730B2 (en) | 2006-12-19 | 2020-03-24 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods |
US11272848B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-03-15 | Valencell, Inc. | Wearable apparatus for multiple types of physiological and/or environmental monitoring |
US11295856B2 (en) | 2006-12-19 | 2022-04-05 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems, and methods for measuring environmental exposure and physiological response thereto |
US10987005B2 (en) | 2006-12-19 | 2021-04-27 | Valencell, Inc. | Systems and methods for presenting personal health information |
US11083378B2 (en) | 2006-12-19 | 2021-08-10 | Valencell, Inc. | Wearable apparatus having integrated physiological and/or environmental sensors |
US10413197B2 (en) | 2006-12-19 | 2019-09-17 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for obtaining cleaner physiological information signals |
US11000190B2 (en) | 2006-12-19 | 2021-05-11 | Valencell, Inc. | Apparatus, systems and methods for obtaining cleaner physiological information signals |
US9044180B2 (en) | 2007-10-25 | 2015-06-02 | Valencell, Inc. | Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods |
US9808204B2 (en) | 2007-10-25 | 2017-11-07 | Valencell, Inc. | Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods |
JP2009160274A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Biological information measuring device, biological information measuring method, biological information measuring program, and recording medium |
US11147482B2 (en) | 2008-03-25 | 2021-10-19 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive blood glucose measurement using signal change of the non-glucose components induced by the presence of glucose |
US10542919B2 (en) | 2008-03-25 | 2020-01-28 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive blood glucose detection utilizing spectral data of one or more components other than glucose |
US10080515B2 (en) | 2008-05-22 | 2018-09-25 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US11076781B2 (en) | 2008-05-22 | 2021-08-03 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US10070809B2 (en) | 2008-05-22 | 2018-09-11 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9566024B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-02-14 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9579049B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-02-28 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9814415B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-11-14 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9629576B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-04-25 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US11986291B2 (en) | 2008-05-22 | 2024-05-21 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9877670B2 (en) | 2008-05-22 | 2018-01-30 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US12036019B2 (en) | 2008-05-22 | 2024-07-16 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US11553859B2 (en) | 2008-05-22 | 2023-01-17 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9788764B2 (en) | 2008-05-22 | 2017-10-17 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US10973442B2 (en) | 2008-05-22 | 2021-04-13 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US10959650B2 (en) | 2008-05-22 | 2021-03-30 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis |
US9301696B2 (en) | 2009-02-25 | 2016-04-05 | Valencell, Inc. | Earbud covers |
US8989830B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-03-24 | Valencell, Inc. | Wearable light-guiding devices for physiological monitoring |
US9955919B2 (en) | 2009-02-25 | 2018-05-01 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US9750462B2 (en) | 2009-02-25 | 2017-09-05 | Valencell, Inc. | Monitoring apparatus and methods for measuring physiological and/or environmental conditions |
US11160460B2 (en) | 2009-02-25 | 2021-11-02 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods |
JP2012518515A (en) * | 2009-02-25 | 2012-08-16 | ヴァレンセル,インコーポレイテッド | Light guide device and monitor device incorporating the same |
US10076282B2 (en) | 2009-02-25 | 2018-09-18 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring devices having sensors and light guides |
US9314167B2 (en) | 2009-02-25 | 2016-04-19 | Valencell, Inc. | Methods for generating data output containing physiological and motion-related information |
US10898083B2 (en) | 2009-02-25 | 2021-01-26 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring devices with passive and active filtering |
US10092245B2 (en) | 2009-02-25 | 2018-10-09 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for detecting motion noise and for removing motion noise from physiological signals |
US11660006B2 (en) | 2009-02-25 | 2023-05-30 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring devices with passive and active filtering |
US11026588B2 (en) | 2009-02-25 | 2021-06-08 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for detecting motion noise and for removing motion noise from physiological signals |
US9289175B2 (en) | 2009-02-25 | 2016-03-22 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US9289135B2 (en) | 2009-02-25 | 2016-03-22 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods and apparatus |
US9131312B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-09-08 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods |
US10448840B2 (en) | 2009-02-25 | 2019-10-22 | Valencell, Inc. | Apparatus for generating data output containing physiological and motion-related information |
US11589812B2 (en) | 2009-02-25 | 2023-02-28 | Valencell, Inc. | Wearable devices for physiological monitoring |
JP2017159052A (en) * | 2009-02-25 | 2017-09-14 | ヴァレンセル,インコーポレイテッド | Wearable device |
US8942776B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-01-27 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods |
US10542893B2 (en) | 2009-02-25 | 2020-01-28 | Valencell, Inc. | Form-fitted monitoring apparatus for health and environmental monitoring |
US8934952B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-01-13 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring devices having sensors and light guides |
US8929966B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-01-06 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring methods |
US11471103B2 (en) | 2009-02-25 | 2022-10-18 | Valencell, Inc. | Ear-worn devices for physiological monitoring |
US8929965B2 (en) | 2009-02-25 | 2015-01-06 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US10973415B2 (en) | 2009-02-25 | 2021-04-13 | Valencell, Inc. | Form-fitted monitoring apparatus for health and environmental monitoring |
US10716480B2 (en) | 2009-02-25 | 2020-07-21 | Valencell, Inc. | Hearing aid earpiece covers |
US8923941B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-12-30 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for generating data output containing physiological and motion-related information |
US10750954B2 (en) | 2009-02-25 | 2020-08-25 | Valencell, Inc. | Wearable devices with flexible optical emitters and/or optical detectors |
US8886269B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-11-11 | Valencell, Inc. | Wearable light-guiding bands for physiological monitoring |
US8788002B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-07-22 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US8700111B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-04-15 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US10842387B2 (en) | 2009-02-25 | 2020-11-24 | Valencell, Inc. | Apparatus for assessing physiological conditions |
US10842389B2 (en) | 2009-02-25 | 2020-11-24 | Valencell, Inc. | Wearable audio devices |
JP2012522579A (en) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ | Methods of use associated with optical spectroscopy devices for non-invasive detection of blood glucose |
US10827979B2 (en) | 2011-01-27 | 2020-11-10 | Valencell, Inc. | Wearable monitoring device |
US11324445B2 (en) | 2011-01-27 | 2022-05-10 | Valencell, Inc. | Headsets with angled sensor modules |
US9521962B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-12-20 | Valencell, Inc. | Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters |
US9788785B2 (en) | 2011-07-25 | 2017-10-17 | Valencell, Inc. | Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters |
US9427191B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-08-30 | Valencell, Inc. | Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters |
US9801552B2 (en) | 2011-08-02 | 2017-10-31 | Valencell, Inc. | Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback |
US11375902B2 (en) | 2011-08-02 | 2022-07-05 | Valencell, Inc. | Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback |
US10512403B2 (en) | 2011-08-02 | 2019-12-24 | Valencell, Inc. | Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback |
JP2013118904A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Rohm Co Ltd | Pulse wave sensor |
US11266319B2 (en) | 2013-01-28 | 2022-03-08 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
US10856749B2 (en) | 2013-01-28 | 2020-12-08 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
US10076253B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-09-18 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
US11684278B2 (en) | 2013-01-28 | 2023-06-27 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
US12076126B2 (en) | 2013-01-28 | 2024-09-03 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion |
US11337655B2 (en) | 2014-07-30 | 2022-05-24 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US10893835B2 (en) | 2014-07-30 | 2021-01-19 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices with adjustable signal analysis and interrogation power and monitoring methods using same |
US11179108B2 (en) | 2014-07-30 | 2021-11-23 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US11185290B2 (en) | 2014-07-30 | 2021-11-30 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US9538921B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-01-10 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices with adjustable signal analysis and interrogation power and monitoring methods using same |
US11638561B2 (en) | 2014-07-30 | 2023-05-02 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices with adjustable signal analysis and interrogation power and monitoring methods using same |
US12193845B2 (en) | 2014-07-30 | 2025-01-14 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US11638560B2 (en) | 2014-07-30 | 2023-05-02 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US12274567B2 (en) | 2014-07-30 | 2025-04-15 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US11412988B2 (en) | 2014-07-30 | 2022-08-16 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods using optical sensors |
US11252499B2 (en) | 2014-08-06 | 2022-02-15 | Valencell, Inc. | Optical physiological monitoring devices |
US11252498B2 (en) | 2014-08-06 | 2022-02-15 | Valencell, Inc. | Optical physiological monitoring devices |
US11330361B2 (en) | 2014-08-06 | 2022-05-10 | Valencell, Inc. | Hearing aid optical monitoring apparatus |
US10015582B2 (en) | 2014-08-06 | 2018-07-03 | Valencell, Inc. | Earbud monitoring devices |
US10536768B2 (en) | 2014-08-06 | 2020-01-14 | Valencell, Inc. | Optical physiological sensor modules with reduced signal noise |
US10623849B2 (en) | 2014-08-06 | 2020-04-14 | Valencell, Inc. | Optical monitoring apparatus and methods |
JP2016055155A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 京セラ株式会社 | Audio equipment |
US10798471B2 (en) | 2014-09-27 | 2020-10-06 | Valencell, Inc. | Methods for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices |
US9794653B2 (en) | 2014-09-27 | 2017-10-17 | Valencell, Inc. | Methods and apparatus for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices |
US10834483B2 (en) | 2014-09-27 | 2020-11-10 | Valencell, Inc. | Wearable biometric monitoring devices and methods for determining if wearable biometric monitoring devices are being worn |
US10506310B2 (en) | 2014-09-27 | 2019-12-10 | Valencell, Inc. | Wearable biometric monitoring devices and methods for determining signal quality in wearable biometric monitoring devices |
US10382839B2 (en) | 2014-09-27 | 2019-08-13 | Valencell, Inc. | Methods for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices |
US10779062B2 (en) | 2014-09-27 | 2020-09-15 | Valencell, Inc. | Wearable biometric monitoring devices and methods for determining if wearable biometric monitoring devices are being worn |
JP2016072798A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | Audio vibration output device |
JP2018513721A (en) * | 2015-03-23 | 2018-05-31 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Biological function detection sensor |
JP2017063893A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラ株式会社 | Measuring apparatus and measuring system |
US12285244B2 (en) | 2015-10-23 | 2025-04-29 | Yukka Magic Llc | Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type |
US10610158B2 (en) | 2015-10-23 | 2020-04-07 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods that identify subject activity type |
US10945618B2 (en) | 2015-10-23 | 2021-03-16 | Valencell, Inc. | Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type |
US10966662B2 (en) | 2016-07-08 | 2021-04-06 | Valencell, Inc. | Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods |
JP2018201544A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 京セラ株式会社 | Package for measurement sensor and measurement sensor |
JP2018158125A (en) * | 2018-05-29 | 2018-10-11 | パイオニア株式会社 | Laser Doppler Sensor |
JP2022000192A (en) * | 2019-12-18 | 2022-01-04 | パイオニア株式会社 | Laser doppler sensor |
JP2020058826A (en) * | 2019-12-18 | 2020-04-16 | パイオニア株式会社 | Laser doppler sensor |
WO2022265381A1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | 주식회사 바이오넷 | Ear-wearable sensor probe for measuring oxygen saturation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007185348A (en) | Bio-information detector | |
US12279892B2 (en) | Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics | |
US10555700B2 (en) | Combined optical sensor for audio and pulse oximetry system and method | |
US8376952B2 (en) | Method and apparatus for sensing blood oxygen | |
US20070135717A1 (en) | Organism information detection device and sphygmomanometer | |
JP2019513035A (en) | Optical measurement device for cardiovascular diagnosis | |
KR20160107007A (en) | Apparatus and method for measuring blood pressure | |
CN104507384A (en) | Subject information detection unit, subject information processing device, electric toothbrush device, electric shaver device, subject information detection device, aging degree evaluation method, and aging degree evaluation device | |
JP2009153664A (en) | Biological component concentration measuring device | |
US20210298619A1 (en) | Biometric sensor head assembly | |
US10206582B2 (en) | Human sleep monitoring device and monitoring method thereof | |
JP2008099890A (en) | Biological information measuring device | |
CN117582609A (en) | Ultraviolet light therapy system and method of using the same | |
JP4393568B2 (en) | Pulse wave measuring instrument | |
TWM497005U (en) | Heart rate detection headset | |
WO2019000372A1 (en) | Biological feature detection device and electronic terminal | |
JP2006102171A (en) | Pulse wave measuring instrument | |
US20240081692A1 (en) | Hearing Device, Hearing Device-Based Systems and Methods for Monitoring Glucose | |
HK40058788A (en) | Methods and apparatus for detecting blood flow via optomechanics | |
JP7134657B2 (en) | Photoacoustic measuring device | |
CN204169851U (en) | Pulse oximeter with voice broadcast function | |
JP2016034431A (en) | Subject information acquisition system, glasses and subject information acquisition device | |
TWM493365U (en) | Pulse oximeter with voice broadcast function | |
CN118541080A (en) | In-ear temperature sensor and device for AR/VR applications | |
JP2005329147A (en) | Bioinformation measuring instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |