JP2007176351A - Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles - Google Patents
Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007176351A JP2007176351A JP2005377878A JP2005377878A JP2007176351A JP 2007176351 A JP2007176351 A JP 2007176351A JP 2005377878 A JP2005377878 A JP 2005377878A JP 2005377878 A JP2005377878 A JP 2005377878A JP 2007176351 A JP2007176351 A JP 2007176351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlocking
- cylinder
- front wheel
- master cylinder
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Abstract
【課題】前輪用液圧マスタシリンダや連動用スレーブシリンダや連動部材をバーハンドルから離れた位置に搭載することができ、レイアウトの自由度を上げ、デザイン性の向上を図る。
【解決手段】連動用スレーブシリンダ9と、前輪用液圧マスタシリンダ3と、連動部材15と、回動レバー14とを備えた連動ユニット11を形成する。連動ユニット11の基体11aに連動用スレーブシリンダ9の第2シリンダ孔9aと前輪用液圧マスタシリンダ3の第1シリンダ孔3aとを並列に配置し、両シリンダ孔9a,3aを基体11の一側に隣接させて開口させる。両開口の間に設けたピボット13に回動レバー14と連動部材15とを揺動可能に軸着する。連動部材15には、軸着部15aと、作用腕15b,15cと、当接腕15dとが設けられ、回動レバー14には、軸着部14aと、ワイヤーケーブル32の連結部14bと、連動部材押圧腕14cとが設けられる。
【選択図】 図1A hydraulic master cylinder for front wheels, a slave cylinder for interlocking, and an interlocking member can be mounted at a position away from a bar handle, increasing the degree of freedom in layout and improving design.
An interlocking unit 11 including an interlocking slave cylinder 9, a front wheel hydraulic master cylinder 3, an interlocking member 15, and a rotating lever 14 is formed. The second cylinder hole 9 a of the interlocking slave cylinder 9 and the first cylinder hole 3 a of the front wheel hydraulic master cylinder 3 are arranged in parallel on the base body 11 a of the interlocking unit 11, and both cylinder holes 9 a and 3 a are connected to the base 11. Open adjacent to the side. A pivot lever 14 and an interlocking member 15 are pivotally attached to a pivot 13 provided between the openings. The interlocking member 15 is provided with a shaft attachment portion 15a, working arms 15b and 15c, and a contact arm 15d. The pivot lever 14 has a shaft attachment portion 14a, a connection portion 14b of the wire cable 32, An interlocking member pressing arm 14c is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、バーハンドル車両用連動ブレーキ機構に係り、詳しくは、後輪用ブレーキ操作子を作動した時に、後輪ブレーキのみならず前輪ブレーキも作動するようにしたバーハンドル車両用連動ブレーキ機構に関する。 The present invention relates to a bar handle vehicle interlocking brake mechanism, and more particularly, to a bar handle vehicle interlocking brake mechanism that operates not only a rear wheel brake but also a front wheel brake when a rear wheel brake operator is operated. .
近年、バーハンドル車両用連動ブレーキ機構として、前輪用ブレーキレバーの操作に応じて前輪用液圧マスタシリンダを介して前輪ブレーキに液圧を供給する第1液圧系統と、後輪用ブレーキ操作子の操作に応じて後輪用アクチュエータを介して後輪ブレーキに液圧を供給すると共に、後輪用ブレーキ操作子の操作に応じて液圧作動する連動用スレーブシリンダを介して前記前輪用液圧マスタシリンダを作動させて前輪ブレーキに液圧を供給する第2液圧系統とを備えたものが提案されている。この前輪用液圧マスタシリンダと前記連動用スレーブシリンダとは並列に配置され、前輪用液圧マスタシリンダのピストン端面と連動用スレーブシリンダのピストン端面とに両端がそれぞれ当接する円弧状の連動部材の中間部を、前記前輪用ブレーキレバーに回動自在に連結し、前輪用ブレーキレバーを操作して第1液圧系統によって前輪ブレーキを作動させる時には、前輪用ブレーキレバーの操作に伴って前記連動部材が回動して前輪用液圧マスタシリンダのピストンを押動して前輪用液圧マスタシリンダを作動させ、後輪用ブレーキ操作子を操作して第2液圧系統によって前輪ブレーキを作動させる時には、前記連動用スレーブシリンダが液圧作動することにより、前記連動部材が前輪用ブレーキレバーを非操作状態に保持したまま回動して前輪用液圧マスタシリンダのピストンを押動して前輪用液圧マスタシリンダを作動させるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上述のものでは前輪用液圧マスタシリンダと連動用スレーブシリンダと連動部材とが、ブレーキレバーに近接してバーハンドルに取り付けられることから、ブレーキレバー近傍のバーハンドルに比較的大きなスペースが必要となり、レイアウトに制約があった。 However, in the above, the front wheel hydraulic master cylinder, the interlocking slave cylinder, and the interlocking member are attached to the bar handle close to the brake lever, so a relatively large space is required in the bar handle near the brake lever. As a result, the layout was limited.
そこで本発明は、前輪用液圧マスタシリンダや連動用スレーブシリンダや連動部材をバーハンドルから離れた位置に搭載することができ、レイアウトの自由度を上げ、デザイン性の向上を図ることのできるバーハンドル車両用連動ブレーキ機構を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention can mount a hydraulic master cylinder for front wheels, a slave cylinder for interlocking and an interlocking member at a position away from the bar handle, increasing the degree of freedom in layout and improving the design. It is an object to provide an interlocking brake mechanism for a steering vehicle.
上記の目的を達成するため第1の発明は、後輪用ブレーキ操作子の操作に応じて後輪用液圧マスタシリンダから後輪ブレーキと連動用スレーブシリンダとに液圧を供給し、該連動用スレーブシリンダのピストンの動きを連動部材を介して前輪用液圧マスタシリンダのピストンに伝達することにより、該前輪用液圧マスタシリンダから前輪ブレーキに液圧を供給するとともに、前輪用ブレーキレバーの操作を前記連動部材を介して前記前輪用液圧マスタシリンダのピストンに伝達することにより、前輪用液圧マスタシリンダから前輪ブレーキに液圧を供給する連動機構を備えたバーハンドル車両用連動ブレーキ機構において、前記連動用スレーブシリンダと、前記前輪用液圧マスタシリンダと、前記連動部材と、前記前輪用ブレーキレバーに連繋手段を介して連結される回動レバーとを備えた連動ユニットを形成し、該連動ユニットの基体に前記連動用スレーブシリンダのシリンダ孔と前記前輪用液圧マスタシリンダのシリンダ孔とを並列に配置し、両シリンダ孔を基体の一側に隣接させて開口させ、両開口の間に設けた回動軸に前記回動レバーと前記連動部材とを前記シリンダ孔の軸線方向に沿って揺動可能に軸着し、前記連動部材には、前記回動軸への軸着部と、該軸着部から突出して前記前輪用液圧マスタシリンダのピストン端面と前記連動用スレーブシリンダのピストン端面とにそれぞれ当接するマスタシリンダ側作用腕及びスレーブシリンダ側作用腕と、前記回動レバーに設けた連動部材押圧腕に当接する当接腕とが設けられ、前記回動レバーには、前記回動軸への軸着部と、前記連繋手段の連結部と、前記連動部材押圧腕とが設けられることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a hydraulic pressure is supplied from a rear wheel hydraulic master cylinder to a rear wheel brake and an interlock slave cylinder in response to an operation of a rear wheel brake operating element. By transmitting the movement of the piston of the front slave cylinder to the piston of the front wheel hydraulic master cylinder via the interlocking member, the hydraulic pressure is supplied from the front wheel hydraulic master cylinder to the front wheel brake, and the front wheel brake lever An interlocking brake mechanism for a bar handle vehicle having an interlocking mechanism that supplies hydraulic pressure from the front wheel hydraulic master cylinder to the front wheel brake by transmitting the operation to the piston of the front wheel hydraulic master cylinder via the interlocking member. The interlocking slave cylinder, the front wheel hydraulic master cylinder, the interlocking member, and the front wheel brake lever. Forming an interlocking unit having a rotation lever connected through a means, and arranging a cylinder hole of the interlocking slave cylinder and a cylinder hole of the hydraulic master cylinder for the front wheel in parallel on the base of the interlocking unit Both cylinder holes are opened adjacent to one side of the base, and the pivot lever and the interlocking member can swing along the axis direction of the cylinder hole on the pivot shaft provided between the two openings. The interlocking member includes a shaft-attached portion with respect to the rotating shaft, and a piston end surface of the front-wheel hydraulic master cylinder projecting from the shaft-attached portion and a piston end surface of the interlocking slave cylinder. A master cylinder side working arm and a slave cylinder side working arm, which are in contact with each other, and a contact arm which is in contact with an interlocking member pressing arm provided on the rotating lever are provided, and the rotating lever is connected to the rotating shaft. Shaft attachment A connecting portion of the interlocking means, and the interlocking member pressing arm is characterized in that it is provided.
第2の発明は、前記回動軸の中心から前記スレーブシリンダ側作用腕と前記連動用スレーブシリンダのピストン端面との当接部までの距離が、前記回動軸の中心から前記マスタシリンダ側作用腕と前輪用液圧マスタシリンダのピストン端面との当接部までの距離よりも小さく、且つ、前記連動用スレーブシリンダのピストンのフルストローク時であっても、前記前輪用液圧マスタシリンダのピストンはフルストロークまで摺動可能な状態に形成したことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, the distance from the center of the pivot shaft to the contact portion between the slave cylinder side working arm and the piston end surface of the interlocking slave cylinder is determined from the center of the pivot shaft to the master cylinder side action. The piston of the front-wheel hydraulic master cylinder is smaller than the distance to the contact portion between the arm and the piston end surface of the front-wheel hydraulic master cylinder, and even during the full stroke of the piston of the interlocking slave cylinder Is characterized by being slidable up to the full stroke.
上述のように構成することにより、第1の発明では、連動用スレーブシリンダと前輪用液圧マスタシリンダと連動部材と回動レバーとを備えた連動ユニットを、バーハンドルから離れた任意の位置に搭載することができるので、レイアウトの自由度を上げ、デザイン性の向上を図ることができる。 By configuring as described above, in the first invention, the interlocking unit including the interlocking slave cylinder, the front wheel hydraulic master cylinder, the interlocking member, and the rotating lever is placed at an arbitrary position away from the bar handle. Since it can be mounted, the degree of freedom in layout can be increased and the design can be improved.
また、第2の発明では、回動軸の中心からスレーブシリンダ側作用腕と連動用スレーブシリンダのピストン端面との当接部までの距離を、前記回動軸の中心からマスタシリンダ側作用腕と前輪用液圧マスタシリンダのピストン端面との当接部までの距離よりも小さくなるように形成することから、ピストンのストローク量を小さくして連動用スレーブシリンダの軸方向の長さを短くできると共に、連動用スレーブシリンダを前輪用液圧マスタシリンダ側に近づけて形成できることから、連動ユニットを小型化できる。さらに、連動ユニットの小型化を図りながらも、連動用スレーブシリンダの作動によって前輪用液圧マスタシリンダのピストンを充分にストロークさせることができる。 In the second invention, the distance from the center of the rotating shaft to the contact portion between the slave cylinder side operating arm and the piston end surface of the interlocking slave cylinder is determined from the center of the rotating shaft to the master cylinder side operating arm. Since it is formed to be smaller than the distance to the contact portion with the piston end surface of the front wheel hydraulic master cylinder, the stroke length of the piston can be reduced and the axial length of the interlocking slave cylinder can be shortened. Since the interlocking slave cylinder can be formed close to the front wheel hydraulic master cylinder, the interlocking unit can be reduced in size. Furthermore, the piston of the hydraulic master cylinder for front wheels can be sufficiently stroked by operating the slave cylinder for interlocking while reducing the size of the interlocking unit.
また、連動用スレーブシリンダのピストンがフルストロークした時であっても、前輪用液圧マスタシリンダのピストンはフルストロークまで摺動可能な状態に形成されることから、後輪用ブレーキ操作子を強く操作し続けても、必要以上に前輪側のブレーキ液圧が高まって前輪ブレーキが制動ロックを起こしたり、前輪用液圧マスタシリンダのリターンスプリングが密着してしまう虞がない。さらに、後輪用ブレーキ操作子を操作して、連動用スレーブシリンダを介して前輪ブレーキを作動させた状態で、前輪用ブレーキレバーを操作して、前輪ブレーキを作動させる際にも良好な操作フィーリングを得ることができる。 Even when the piston of the interlocking slave cylinder is full stroke, the piston of the hydraulic master cylinder for front wheels is formed to be slidable to the full stroke, so the rear wheel brake operator is strongly Even if the operation is continued, there is no possibility that the brake fluid pressure on the front wheel side will increase more than necessary, causing the front wheel brake to lock, and the return spring of the hydraulic master cylinder for front wheels to be in close contact. In addition, when the front wheel brake lever is operated by operating the rear wheel brake lever and operating the front wheel brake lever while operating the front wheel brake via the interlocking slave cylinder, a good operation fee can be obtained. You can get a ring.
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて詳しく説明する。図1は連動ブレーキ機構の要部断面正面図、図2は前輪用ブレーキレバーを操作した時の連動ユニットの説明図、図3は後輪用ブレーキペダルを操作した時の連動ユニットの説明図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a cross-sectional front view of the main part of the interlocking brake mechanism, FIG. 2 is an explanatory diagram of the interlocking unit when the front wheel brake lever is operated, and FIG. 3 is an explanatory diagram of the interlocking unit when the rear wheel brake pedal is operated. is there.
図1に示されるように、本形態例のバーハンドル車両用の連動ブレーキ機構1は、前輪用のブレーキレバー2の操作に応じて前輪用液圧マスタシリンダ3から前輪ブレーキ4に液圧を供給する第1液圧系統5と、後輪用ブレーキ操作子となるブレーキペダル6の操作に応じて、後輪用液圧マスタシリンダ7から後輪ブレーキ8に液圧を供給するとともに、連動用スレーブシリンダ9により前輪用液圧マスタシリンダ3を作動させて前輪ブレーキ4に液圧を供給する第2液圧系統10とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
前輪用液圧マスタシリンダ3と連動用スレーブシリンダ9とは、バーハンドル車両の車体、例えばレッグシールド内等に取り付けられる連動ユニット11の基体11aの一側方に開口して平行方向に併設される。基体11aの一側方には、ピボット取付ブラケット11bが突設され、該ピボット取付ブラケット11bには、前記前輪用液圧マスタシリンダ3の軸線L1と連動用スレーブシリンダ9の軸線L2の中間位置に設けられるカラー12とピボット13とを用いて、回動レバー14と連動部材15とが揺動可能に設けられている。即ち、カラー12及びピボット13は、前記軸線L1及び軸線L2を通る平面に対して垂直に設けられ、回動レバー14と連動部材15とは、前記軸線L1及び軸線L2を通る平面に沿って回動するように設けられている。また、連動ユニット11には車体取付ブラケット11d,11dが突設され、該車体取付ブラケット11d,11dに形成されたボルト孔11e,11eに挿通する車体取付ボルト(図示せず)を用いて、連動ユニット11は車体に取り付けられる。
The front wheel
前輪用液圧マスタシリンダ3に用いられる有底の第1シリンダ孔3aは、基体11aの一側面11cに開口し、開口側には大径部3bが形成され、また、第1シリンダ孔3aの底部3cには、前輪ブレーキ4に作動液を供給する作動液供給口16が形成されている。第1シリンダ孔3aには、2つのカップシール17,17を介して第1ピストン18が内挿され、該第1ピストン18と第1シリンダ孔3aの底部3cとの間に液圧室19が画成される。第1ピストン18は、第1ピストン18の基端側に形成したフランジ部18aと前記底部3cとの間に縮設された第1リターンスプリング20によって常時開口側に付勢され、その後退限は、第1シリンダ孔3aの大径部3bに設けたサークリップ21によって規制されている。さらに、第1ピストン18は、非作動時に於いて先端部18bが第1シリンダ孔3aから突出した状態となっており、先端部18b近傍に形成される環状溝18cと大径部3bの開口側との間に第1ダストブーツ22が装着されている。また、前輪用液圧マスタシリンダ3は、図示しないリザーバに作動液が補充可能に接続されている。
The bottomed
連動用スレーブシリンダ9に用いられる有底の第2シリンダ孔9aは、その軸線L2が前記第1シリンダ孔3aの軸線L1に沿って形成され、基体11aの一側面11cに開口し、開口側の大径シリンダ部9bと、底部側の小径シリンダ部9cと、大径シリンダ部9bと小径シリンダ部9cとを繋ぐ円錐部9dとを備えている。また、第2シリンダ孔9aの底部9eには、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧が供給される作動液導入口23が小径シリンダ部9cに連通して形成されている。第2ピストン24は、前記小径シリンダ部9cに挿入される大径軸部24aと、前記大径シリンダ部9bに挿入される中径軸部24bと、中径軸部24bと大径軸部24aとの間に形成されるフランジ部24cと、中径軸部24bに連続する先端小径部24dとを備えている。この第2ピストン24は、カップシール25を介して第2シリンダ孔9aに挿入され、大径シリンダ部9bの開口側に、サークリップ26を介して抜止部材27が装着される。
The bottomed second cylinder hole 9a used in the interlocking
抜止部材27は、大径シリンダ部9bの内周面に密着する大径円筒部27aと、サークリップ26の内周側に挿入される小径円筒部27bと、中央に形成される先端小径部24dの挿通孔27cと、大径円筒部27aの外周に連続してシリンダ孔底部側に突出するスプリング受け27dとを備えたもので、この抜止部材27を大径シリンダ部9bの開口側に装着することによって、抜止部材27と大径シリンダ部9bと円錐部9dとにより空気室28が画成される。また、第2ピストン24は、大径円筒部27aに中径軸部24bが当接することにより、第2ピストン24の抜け止めとストロークの規制が行われるとともに、第2ピストン24をシリンダ孔底部側に付勢するリターンスプリング29が、抜止部材27のスプリング受け27dと第2ピストンのフランジ部24cとによって位置決めされる。さらに、第2ピストン24は、非作動時において先端部24eが第2シリンダ孔9aから突出した状態となっており、該先端部24eと大径シリンダ部9bの開口側との間に第2ダストブーツ30が装着されている。
The
前記第1シリンダ孔3aと第2シリンダ孔9aとは、前記基体11の一側面11cを両シリンダ孔3a,9aの共通の加工基準面とし、該加工基準面から寸法を追って、第1シリンダ孔3a,大径部3b,第2シリンダ孔9aの大径シリンダ部9b,小径シリンダ部9c,円錐部9d、ポート(図示せず)が形成される。また、一側面11cの周囲には、前記ピボット取付ブラケット11bが立設され、該ピボット取付ブラケット11bによって両シリンダ孔3a,9aの開口側が保護されている。
The
回動レバー14は、ピボット13に軸着される軸着部14aと、本発明の連繋手段となるワイヤーケーブル32の連結部14bと、該連結部14bと前記軸着部14aの中間位置に形成された連動部材押圧腕14cとが設けられる。
The
連動部材15は、ピボット13に軸着される軸着部15aと、該軸着部15aから延出し、前記第1ピストン18と第2ピストン24の先端部にそれぞれ当接する円弧状のマスタシリンダ側作用腕15b及びスレーブシリンダ側作用腕15cと、マスタシリンダ側作用腕15b及びスレーブシリンダ側作用腕15cの中間位置に形成され、回動レバー14に形成された連動部材押圧腕14cと対向する当接腕15dとを一体に備えている。軸着部15aには、前記ピボット13及びカラー12の挿通孔14gが形成されている。また、当接腕15dと前記連動部材押圧腕14cとの間には、回動レバー14を非作動位置に付勢するスプリング部材31が縮設されている。
The interlocking
ブレーキレバー2は、ハンドルバー33のアクセルグリップ34に近接した車体内側に取り付けられるレバーブラケット35に回動可能に取り付けられ、アクセルグリップ34の前方に略沿って緩やかに湾曲する棒状体に形成され、ライダーに操作される操作部2aと、レバーブラケット35に軸着される軸着部2bと、ワイヤーケーブル32の連結部2cとを有している。ワイヤーケーブル32は、一端が前記ブレーキレバー2の連結部2cに、他端が前記回動レバー14の連結部14bにそれぞれ接続され、ブレーキレバー2の操作部2aを操作すると回動レバー14を前輪用液圧マスタシリンダ3方向へ回動させて、連動部材押圧腕14cが連動部材15の当接腕15dを押動し、連動部材15を前輪用マスタシリンダ3側に回動させる。
The brake lever 2 is rotatably attached to a
上述の連動ブレーキ機構1は、ブレーキレバー2及びブレーキペダル6の非作動状態では、図1に示されるように、前輪用液圧マスタシリンダ3は、連動部材15のマスタシリンダ側作用腕15bと第1ピストン18の先端部18bとの当接部が、ピボット13の中心P1よりも反基体側に位置し、連動用スレーブシリンダ9は、連動部材15のスレーブシリンダ側作用腕15cと第2ピストン24の先端部24eとの当接部が、ピボット13の中心P1よりも基体側に位置している。
When the brake lever 2 and the brake pedal 6 are in an inoperative state, the interlocking
また、この非作動状態において、回動軸となるピボット13の中心P1から、マスタシリンダ側作用腕15bと前輪用液圧マスタシリンダ3の第1ピストン18の先端部18bとの当接部までの距離をA1,前記中心P1から、スレーブシリンダ側作用腕15cと連動用スレーブシリンダ9の第2ピストン24の先端部24eとの当接部までの距離をA2とした時に、A1>A2となるように形成され、A2/A1が連動部材15のレバー比となる。また、第1ピストン18のフルストローク量となる環状溝18cに嵌入された第1ダストブーツ22の端面が非作動状態からサークリップ21に当接するまでの距離をB1,第2ピストン24のフルストローク量となる中径軸部24bが非作動状態から抜止部材27の大径円筒部27aに当接するまでの距離をB2とした時に、B2<B1となっていて、連動用スレーブシリンダ9の第2ピストン24がフルストロークした時であっても、前輪用液圧マスタシリンダ3の第1ピストン18はフルストロークまで摺動可能な状態に形成されている。
Further, in this non-operating state, from the center P1 of the
このような非作動状態からブレーキレバー2を回動操作すると、図2に示されるように、ワイヤーケーブル32に引っ張られて回動レバー14が前輪用液圧マスタシリンダ3側へ回動し、連動部材押圧腕14cが連動部材15の当接腕15dを押動し、回動レバー14と連動部材15とが、ピボット13を中心として前輪用液圧マスタシリンダ3側へ回動して、連動部材15のマスタシリンダ側作用腕15bが、第1リターンスプリング20の弾発力に抗して第1ピストン18をシリンダ孔底部側に押し込む。これに伴って、液圧室19に液圧が発生し、作動液供給口16より第1液圧系統5を介して前輪ブレーキ4に液圧が供給され、前輪ブレーキ4を作動させる。
When the brake lever 2 is turned from such an inoperative state, as shown in FIG. 2, the
また、ブレーキペダル6を操作すると、図3に示されるように、後輪用液圧マスタシリンダ7の液圧室(図示せず)に液圧が発生し、第2液圧系統10を介して、後輪ブレーキ8に液圧が供給され、後輪ブレーキ8を作動させる。一方、後輪用液圧マスタシリンダ7の液圧室に発生した液圧は、第2液圧系統10を介して、連動用スレーブシリンダ9の作動液導入口23から、第2シリンダ孔9aに供給され、第2ピストン24を第2リターンスプリング29の弾発力に抗してシリンダ孔開口側に押圧する。これに伴い、第2ピストン24の先端部24eがシリンダ孔開口部から突出し、連動部材15のスレーブシリンダ側作用腕15cを押圧し、連動部材15をピボット13を中心に回動させる。連動部材15は、スプリング部材31が伸長することによって、回動レバー14を非操作状態に保持したまま単独で回動し、マスタシリンダ側作用腕15bが前輪用液圧マスタシリンダ3を作動させて、上述のように前輪ブレーキ4を作動させる。
Further, when the brake pedal 6 is operated, as shown in FIG. 3, a hydraulic pressure is generated in a hydraulic pressure chamber (not shown) of the rear wheel hydraulic
上述のような連動ブレーキ機構1では、連動用スレーブシリンダ9と前輪用液圧マスタシリンダ3と連動部材15と回動レバー14とを備えた連動ユニット11を、バーハンドル33から離れた任意の位置に搭載することができるので、レイアウトの自由度を上げ、デザイン性の向上を図ることができる。
In the interlocking
また、ピボット13の中心P1から、スレーブシリンダ側作用腕15cと連動用スレーブシリンダ9の第2ピストン24の先端部24eとの当接部までの距離A2が、前記中心P1から、マスタシリンダ側作用腕15bと前輪用液圧マスタシリンダ3の第1ピストン18の先端部18bとの当接部までの距離A1よりも小さいことから、連動用スレーブシリンダ9の第2ピストン24のストローク量を小さくして連動用スレーブシリンダ9の軸方向の長さを短くすると共に、連動用スレーブシリンダ9を前輪用液圧マスタシリンダ3側に近づけて形成できることから、ブレーキユニット11を小型化できる。さらに、ブレーキユニット11の小型化を図りながらも、連動部材15のレバー比に応じて、連動用スレーブシリンダ9の作動によって前輪用液圧マスタシリンダ3の第1ピストン18を充分にストロークさせることができる。また、連動用スレーブシリンダ9の第2ピストン24のフルストローク量B2は、前輪用液圧マスタシリンダ3の第1ピストン18のフルストローク量B1よりも小さく、第2ピストン24がフルストロークした時に、第1ピストン18はフルストロークに至らないように形成されていることから、ブレーキペダル6を強く操作しても、必要以上に前輪側のブレーキ液圧が高まることがなく、前輪ブレーキ4が制動ロックを起こしたり、前輪用液圧マスタシリンダ3の第1リターンスプリング20が密着してしまう虞がない。さらに、ブレーキペダル6を操作して、第2液圧系統10によって前輪ブレーキ4を作動させ、次いで、ブレーキレバー2を操作して、第1液圧系統5から前輪ブレーキ4を作動させる際にも良好な操作フィーリングを得ることができる。
The distance A2 from the center P1 of the
なお、本発明は、上述の形態例に限らず、後輪用ブレーキ操作子がブレーキレバーであっても良い。また、本発明の連繋手段は、上述の形態例のようにワイヤーケーブルに限らず、ロッドやリンクでも良い。 In addition, this invention is not restricted to the above-mentioned example, The brake operator for rear wheels may be a brake lever. Further, the connecting means of the present invention is not limited to the wire cable as in the above-described embodiment, but may be a rod or a link.
1…連動ブレーキ機構、2…ブレーキレバー、2a…操作部、2b…軸着部、2c…連結部、3…前輪用液圧マスタシリンダ、3a…第1シリンダ孔、3b…大径部、4…前輪ブレーキ、5…第1液圧系統、6…ブレーキペダル、8…後輪ブレーキ、9…連動用スレーブシリンダ、9a…第2シリンダ孔、9b…大径シリンダ部、9c…小径シリンダ部、9d…円錐部、10…第2液圧系統、11…連動ユニット、11a…基体、11b…ピボット取付ブラケット、12…カラー、13…ピボット、14…回動レバー、14a…軸着部、14b…連結部、14c…連動部材押圧腕、15…連動部材、15a…軸着部、15b…マスタシリンダ側作用腕、15c…スレーブシリンダ側作用腕、16…作動液供給口、18…第1ピストン、19…液圧室、20…第1リターンスプリング、23…作動液導入口、24…第2ピストン、27…抜止部材、28…空気室、29…第2リターンスプリング、31…スプリング部材、32…ワイヤーケーブル、33…ハンドルバー、34…アクセルグリップ、35…レバーブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377878A JP2007176351A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377878A JP2007176351A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007176351A true JP2007176351A (en) | 2007-07-12 |
Family
ID=38301953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377878A Pending JP2007176351A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007176351A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110024242A1 (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Mando Corporation | Electro-hydraulic brake system |
WO2013000780A1 (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg | Hydraulic converter and hydraulic brake |
JP2013129235A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nissin Kogyo Co Ltd | Brake control device for bar-handle vehicle |
US10049206B2 (en) | 2005-01-07 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Accessory authentication for electronic devices |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377878A patent/JP2007176351A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10049206B2 (en) | 2005-01-07 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Accessory authentication for electronic devices |
US20110024242A1 (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Mando Corporation | Electro-hydraulic brake system |
WO2013000780A1 (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg | Hydraulic converter and hydraulic brake |
JP2013129235A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nissin Kogyo Co Ltd | Brake control device for bar-handle vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100548763C (en) | Interlocking brake mechanism for lever-type handlebar vehicles | |
JP4979986B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
JP6541198B1 (en) | Steering device and cargo handling vehicle | |
JP2001063546A (en) | Vehicle master cylinder device | |
CN101537829B (en) | Linkage brake apparatus for cart motorcycle | |
CN108657361B (en) | Joystick type vehicle brake device | |
JP2006062559A (en) | Vehicle brake system | |
EP1795420B1 (en) | Interlocking brake system for bar-handle vehicle | |
JPH08277857A (en) | Brake assembly | |
JP7384135B2 (en) | Automatic braking devices for industrial vehicles and industrial vehicles | |
US6719083B2 (en) | Vehicle master cylinder attachment structure | |
JP2007176351A (en) | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles | |
JP4422676B2 (en) | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles | |
TWI307667B (en) | Interlocking brake system for bar-handle vehicle | |
EP1795421B1 (en) | Brake actuator device for bar-handle vehicle | |
JP2995457B2 (en) | Interlocking brake device for vehicles | |
EP1346893B1 (en) | Hydraulic master cylinder for vehicle with bar handle | |
JP6316109B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JP2009143389A (en) | Interlocking brake mechanism for bar handle vehicles | |
JPH042155Y2 (en) | ||
JP3002332B2 (en) | Work vehicle side brake operation structure | |
JPH05438Y2 (en) | ||
JPH032447Y2 (en) | ||
KR101114372B1 (en) | Brake pedal assembly of vehicle | |
JP2025511033A (en) | Integrated control unit for hydraulic brakes in handlebar-steered vehicles |