JP2007172493A - Power supply management program, information processing system, and power supply management method - Google Patents
Power supply management program, information processing system, and power supply management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007172493A JP2007172493A JP2005372243A JP2005372243A JP2007172493A JP 2007172493 A JP2007172493 A JP 2007172493A JP 2005372243 A JP2005372243 A JP 2005372243A JP 2005372243 A JP2005372243 A JP 2005372243A JP 2007172493 A JP2007172493 A JP 2007172493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing device
- processing
- authentication key
- power saving
- key unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法に関し、特に、簡単な操作で省電力化を実現する電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法に関する。 The present invention relates to a power management program, an information processing system, and a power management method, and more particularly to a power management program, an information processing system, and a power management method that realize power saving with a simple operation.
一般に、ホスト装置(以下、「クライアントコンピュータ」ともいう)やプリンタなどのデバイスの省電力を実現する方法として、予め設定した所定の時間、そのデバイスが使用されていない状態が継続すると自動的に省電力状態(「省電力モード」ともいう)へ移行する方法がある。この省電力モードでは、デバイスの電源供給量を最小限に抑えるとともに動作時に電源OFFの状態よりも高速に起動することができる。 Generally, as a method for realizing power saving of a device such as a host device (hereinafter also referred to as “client computer”) or a printer, it is automatically saved if the device is not used for a predetermined time. There is a method of shifting to a power state (also referred to as “power saving mode”). In this power saving mode, it is possible to minimize the power supply amount of the device and to start up at a higher speed than the power OFF state during operation.
省電力モードにあるデバイスが処理要求を受け付けると、電力の供給を開始して通常動作を可能とする通常モードへの移行を行う。 When a device in the power saving mode receives a processing request, the device starts to supply power and shifts to a normal mode that enables normal operation.
この省電力モードへの移行を利用することにより機器の省電力化とともに電源OFF状態に比べて高速に処理を開始することができるという利点がある。 By utilizing this transition to the power saving mode, there is an advantage that the processing can be started at a higher speed than in the power OFF state as well as the power saving of the device.
特に、プリンタや複合機などの複数のユーザが共有して使用する電子機器では、いつ誰が使用するかわからないため、通常の電源モードよりもその省電力モードで待機することによる省電力化の恩恵が大きい。しかしながら、いつ誰が使用するかわからないということから省電力モードへ移行するまでの待ち時間を最適に設定することが難しいという問題もある。 In particular, electronic devices that are shared and used by multiple users, such as printers and multifunction devices, do not know when and who will use them, so there is a benefit of power saving by waiting in the power saving mode rather than the normal power mode. large. However, there is also a problem that it is difficult to optimally set the waiting time until shifting to the power saving mode because it does not know when and who will use it.
これらプリンタや複合機などと接続されたクライアントコンピュータなどの上位装置では、スタンドアロンで動作している場合に省電力モードへ移行できるような状態であっても、ひとたび接続されたプリンタや複合機に対して処理要求を行った場合にはその処理が終了するまで省電力モードへ移行することができず、無駄な電力消費が生じていた。 In the host device such as a client computer connected to these printers and multifunction devices, even if it is in a state where it can shift to the power saving mode when operating stand-alone, once it is connected to the connected printer or multifunction device. When the processing request is made, it is impossible to shift to the power saving mode until the processing is completed, and wasteful power consumption occurs.
この問題を解決しようとした従来技術として特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に開示された従来技術では、上位装置がプリンタに対して印刷要求を行うとそのプリンタの動作中、省電力モードまたは電源オフ状態への移行が可能な状態、例えば、プリンタにスプール内の全データを転送した状態になれば省電力モード又は電源オフ状態への移行を可能にしている。
しかしながら、特許文献1に示された従来技術においては、プリンタでの処理を待たずして印刷要求を行った上位装置の省電力モードへの移行を可能としているが、ユーザが必要とするときに必要な時間だけ省電力モードへ移行するものではなく、あくまで移行を可能とするものであって省電力モードへ移行するには手動で切り換えるか若しくは移行までの設定時間を短くすることにより行わなければならない。
However, in the prior art disclosed in
単に、設定時間を短くした場合には、少しの時間その上位装置を使用しないだけで省電力モードへ移行してしまい、使い勝手が悪くなるという問題がある。 If the set time is simply shortened, there is a problem that the mode is shifted to the power saving mode without using the host device for a short time and the usability is deteriorated.
そこで、本発明は、簡単な操作で使用しない機器を確実に省電力化できるようにした電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a power management program, an information processing system, and a power management method that can surely save power in a device that is not used by a simple operation.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理をコンピュータにより実行する電源管理プログラムであって、前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことに基づく該第1の処理装置からの制御信号を検知して前記第2の装置を節電状態から復帰させる第2のステップとを含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
また、請求項2の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理をコンピュータにより実行する電源管理プログラムであって、前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、前記第2の処理装置に前記認証キーユニットを装着したことを検出して該第2の装置を節電状態から復帰させる第2のステップと、前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記第1の処理装置を節電状態から復帰させ、該処理要求に基づく処理の終了により該第1の処理装置を節電状態に移行させる第3のステップとを含むことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a first processing device for performing user authentication by mounting an authentication key unit, and the first processing device connected to the first processing device, wherein the first processing device is mounted by mounting the authentication key unit. A power management program for executing power management in an information processing system having a second processing device for processing acquired information by a computer, and detecting that the authentication key unit has been removed from the first processing device A first step of shifting the first processing device to the power saving state, and detecting that the authentication key unit is attached to the second processing device, and returning the second device from the power saving state. Based on the second step and the processing request from the second processing device, the first processing device is returned from the power saving state, and when the processing based on the processing request is completed, Characterized in that it comprises a third step of shifting the first processing apparatus to the power saving state.
また、請求項3の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記第1の処理装置から取得した情報を蓄積する第2の処理装置と、前記第2の処理装置に接続され、該第2の処理装置から取得した情報の処理を行う第3の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理をコンピュータにより実行する電源管理プログラムであって、前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、前記第3の処理装置に前記認証キーユニットを装着したことを検出して該第3の処理装置を節電状態から復帰させる第2のステップとを含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit, and a first processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device. A power source for executing power management in a data processing system by a computer, which includes a second processing device and a third processing device that is connected to the second processing device and processes information acquired from the second processing device A first program for detecting that the authentication key unit has been removed from the first processing device and causing the first processing device to shift to a power-saving state; and And a second step of detecting that the authentication key unit is attached and returning the third processing apparatus from the power saving state.
また、請求項4の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記第1の処理装置は、前記認証キーユニットを取り外したことを検出する検出手段と、前記検出手段の検出に基づき前記第2の処理装置に対して制御信号を送信する制御信号送信手段と、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段とを具備し、前記第2の処理装置は、前記制御信号送信手段により送信された制御信号に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰させる復帰制御手段を具備することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first processing device for performing user authentication by mounting an authentication key unit, and the first processing device connected to the first processing device, and the first processing device being mounted by mounting the authentication key unit. In the information processing system including the second processing device that processes the acquired information, the first processing device is based on detection means that detects that the authentication key unit has been removed, and detection by the detection means. Control signal transmitting means for transmitting a control signal to the second processing device; and power saving control means for shifting the first processing device to a power saving state based on detection by the first detecting means; The second processing device includes a return control unit that returns the second processing device from a power saving state based on the control signal transmitted by the control signal transmission unit.
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記第1の処理装置は、前記第2の処理装置に対して印刷要求を行うホスト装置であり、前記第2の処理装置は、前記ホスト装置からの印刷要求に基づき印刷処理を行う印刷装置であり、前記制御信号送信手段は、前記印刷要求を前記制御信号として前記印刷装置に送信することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the first processing device is a host device that makes a print request to the second processing device, and the second processing device is: A printing apparatus that performs a printing process based on a print request from the host apparatus, wherein the control signal transmission unit transmits the print request as the control signal to the printing apparatus.
また、請求項6の発明は、請求項4の発明において、前記第1の処理装置は、前記第2の処理装置に対して印刷要求を行うホスト装置であり、前記第2の処理装置は、前記ホスト装置からの印刷要求に基づき印刷処理を行う印刷装置であり、前記制御信号送信手段は、前記第1の処理装置に対して前記印刷要求を送信した後、節電解除信号を前記制御信号として前記印刷装置に送信することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the first processing device is a host device that makes a print request to the second processing device, and the second processing device is: The printing apparatus performs a printing process based on a printing request from the host apparatus, and the control signal transmission unit transmits a printing request to the first processing apparatus, and then uses a power saving cancellation signal as the control signal. It transmits to the said printing apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
また、請求項7の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記第1の処理装置は、前記認証キーユニットを取り外したことを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段と、前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記節電状態から復帰させるとともに、該処理要求に基づく処理の終了により節電状態に移行させる節電復帰制御手段とを具備し、前記第2の処理装置は、前記認証キーユニットが装着されたことを検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段の検出に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰させる復帰制御手段と、前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第1の処理装置に対して前記処理要求を行う処理要求手段とを具備することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a first processing device that performs user authentication by mounting an authentication key unit, and the first processing device that is connected to the first processing device, and is connected to the first processing device by mounting the authentication key unit. In an information processing system including a second processing device that processes the acquired information, the first processing device includes first detection means for detecting that the authentication key unit has been removed, and the first processing device. A power saving control means for shifting the first processing device to a power saving state based on detection by the detecting means; a return from the power saving state based on a processing request from the second processing device; and a processing based on the processing request. A power saving return control means for shifting to a power saving state upon termination, wherein the second processing device comprises a second detection means for detecting that the authentication key unit is attached; A return control means for returning the second processing device from the power saving state based on detection by the detection means, and the processing request to the first processing device after the return control means returns from the power saving state. And a processing request means.
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記第1の処理装置は、画像を読み取る画像読取装置であり、前記第2の処理装置は、前記画像読取装置から読取画像を取得して処理するクライアント装置であり、前記処理要求手段は、前記画像読取装置に対して前記読取画像の取得要求を行うことを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7, wherein the first processing device is an image reading device that reads an image, and the second processing device acquires a read image from the image reading device. The processing request unit makes a request for obtaining the read image to the image reading apparatus.
また、請求項9の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記第1の処理装置から取得した情報を蓄積する第2の処理装置と、前記第2の処理装置に接続され、該第2の処理装置から取得した情報の処理を行う第3の処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記第1の処理装置は、該第1の処理装置で処理した処理情報を前記第2の処理装置に送信して蓄積する送信蓄積手段と、前記認証キーユニットを取り外したことを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段とを具備し、前記第3の処理装置は、前記認証キーユニットを装着したことを検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段の検出に基づき節電状態から復帰させる復帰制御手段と、前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第2の処理装置に対して前記第1の処理装置で処理した処理情報の取得要求を行って該第1の処理装置で処理した処理情報を取得する情報取得手段とを具備することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit, and a first processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device. In the information processing system including two processing devices and a third processing device connected to the second processing device and processing information acquired from the second processing device, the first processing device is Transmitting and storing means for transmitting and storing processing information processed by the first processing apparatus to the second processing apparatus; first detecting means for detecting that the authentication key unit has been removed; and And a power-saving control unit that shifts the first processing device to a power-saving state based on detection by the first detection unit, wherein the third processing device detects that the authentication key unit is attached. Detection means and the second detection A return control means for returning from the power saving state based on detection of the means, and an acquisition request for processing information processed by the first processing device to the second processing device after the return control means returns from the power saving state And information acquisition means for acquiring processing information processed by the first processing apparatus.
また、請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記第1の処理装置は、画像を読み取る画像読取装置であり、前記第2の処理装置は、前記画像読取装置で読み取った読取画像を蓄積管理するサーバであり、前記第3の処理装置は、前記サーバに蓄積された前記読取画像を取得して処理するクライアント装置であり、前記情報取得手段は、前記サーバに対して前記読取画像の取得要求を行って該読取画像を取得することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, the first processing device is an image reading device that reads an image, and the second processing device is a read image that is read by the image reading device. The third processing device is a client device that acquires and processes the read image stored in the server, and the information acquisition unit is configured to send the read image to the server. The read image is acquired by making an acquisition request.
また、請求項11の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理方法において、前記認証キーユニットを取り外したことを前記第1の処理装置の検出手段で検出し、前記検出手段の検出に基づき前記第2の処理装置に対して制御信号を制御信号送信手段で送信し、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、前記制御信号送信手段により送信された制御信号に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰制御手段で復帰させることを特徴とする。
The invention of
また、請求項12の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記認証キーユニットの装着により前記第1の処理装置から取得した情報の処理を行う第2の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理方法において、前記認証キーユニットを取り外したことを前記第1の処理装置の第1の検出手段で検出し、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記節電状態から復帰させるとともに、該処理要求に基づく処理の終了により節電状態に節電復帰制御手段で移行させ、前記認証キーユニットが装着されたことを前記第2の処理装置の第2の検出手段で検出し、前記第2の検出手段の検出に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰制御手段で復帰させ、前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第1の処理装置に対して前記処理要求を行うことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a first processing device that performs user authentication by mounting an authentication key unit, and the first processing device that is connected to the first processing device, and is connected to the first processing device by mounting the authentication key unit. In a power management method in an information processing system having a second processing device for processing acquired information, the first detection means of the first processing device detects that the authentication key unit has been removed, and Based on the detection of the first detection means, the first processing device is shifted to the power saving state by the power saving control means, and is returned from the power saving state based on the processing request from the second processing device. By the power saving return control means by the end of the processing based on, detecting that the authentication key unit is mounted by the second detection means of the second processing device, The second processing device is returned from the power saving state by the return control means based on the detection by the two detection means, and the processing request is sent to the first processing device after the return control means returns from the power saving state. It is characterized by performing.
また、請求項13の発明は、認証キーユニットの装着によりユーザ認証を行う第1の処理装置と、前記第1の処理装置に接続され、前記第1の処理装置から取得した情報を蓄積する第2の処理装置と、前記第2の処理装置に接続され、該第2の処理装置から取得した情報の処理を行う第3の処理装置とを有する情報処理システムにおける電源管理方法において、該第1の処理装置で処理した処理情報を前記第2の処理装置に送信して前記第1の処理装置の送信蓄積手段で蓄積し、前記認証キーユニットを取り外したことを第1の検出手段で検出し、前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、前記認証キーユニットを装着したことを前記第3の処理装置の第2の検出手段で検出し、前記第2の検出手段の検出に基づき節電状態から復帰制御手段で復帰させ、前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第2の処理装置に対して前記第1の処理装置で処理した処理情報の取得要求を行って該第1の処理装置で処理した処理情報を取得することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit, and a first processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device. In the power management method in the information processing system, the power management method includes: a second processing device; and a third processing device that is connected to the second processing device and processes information acquired from the second processing device. The processing information processed by the processing device is transmitted to the second processing device, stored in the transmission storage means of the first processing device, and the first detection means detects that the authentication key unit has been removed. Based on the detection by the first detection means, the second processing means of the third processing device is configured to shift the first processing device to the power saving state by the power saving control means and to attach the authentication key unit. Detect and said second Acquisition of processing information processed by the first processing device with respect to the second processing device after returning from the power saving state by the return control device based on detection of the output device The processing information processed by the first processing apparatus is obtained by making a request.
本発明によれば、設置された複数の機器の利用を共通的に認証する認証キーを用い、該認証キーの着脱により電源管理を行うように構成したので、ユーザが利用しない機器の不正利用を防止すると共に使用しない機器の無駄な電力を確実に省くことが可能となるという効果を奏する。 According to the present invention, the authentication key that commonly authenticates the use of a plurality of installed devices is used, and the power management is performed by attaching and detaching the authentication key. As well as preventing, it is possible to surely eliminate the wasteful power of the unused device.
さらに、ユーザの移動に伴って認証キーの着脱を行うことからその省電力化を実現する直接的な操作を必要とすることなく確実に省電力を実現することが可能となるという効果を奏する。 Further, since the authentication key is attached / detached with the movement of the user, there is an effect that it is possible to surely realize power saving without requiring a direct operation for realizing power saving.
そして、使用する直前まで省電力状態を保つとともに使用を開始する直前まで省電力状態を保つことができるため、大幅な電力消費の削減が可能となるという効果をも奏する。 Since the power saving state can be maintained until immediately before use and the power saving state can be maintained until immediately before use, there is also an effect that the power consumption can be significantly reduced.
以下、本発明に係わる電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a power management program, an information processing system, and a power management method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
なお、以下に示す実施例では、主に、ホスト装置であるクライアントPCと印刷装置であるプリンタとがネットワーク回線によって接続された構成を示しているが、この装置構成に限定されることなく、図5に示すようにホスト装置としてクライアントPCの代わりにスキャナを設け、印刷装置の代わりにクライアントPCを設けるような構成であってもよい。 In the embodiment shown below, a configuration in which a client PC as a host device and a printer as a printing device are connected via a network line is mainly shown. However, the present invention is not limited to this device configuration. As shown in FIG. 5, a configuration may be employed in which a scanner is provided as a host device instead of a client PC, and a client PC is provided instead of a printing device.
図1は、本発明に係わる電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法を適用して構成した情報処理システムの電源管理を行うシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram for performing power management of an information processing system configured by applying a power management program, an information processing system, and a power management method according to the present invention.
図1におけるこの情報処理システムの例として、クライアントPC100とプリンタ200がネットワーク回線を介して接続されたシステム構成を示している。このクライアントPC100とプリンタ200は、クライアントPC100とプリンタ200は相互通信が可能である。また、クライアントPC100とプリンタ200には、認証キーの着脱を認識するとともにその認証キーに記憶された情報を読み取り、また、情報の書き込みを行うことができるインターフェースを有する。この認証キーの着脱に応じて、クライアントPC100とプリンタ200それぞれで電源管理が行われ、省電力状態(以下、「省電力モード」ともいう)へ移行する処理が行われる。
As an example of this information processing system in FIG. 1, a system configuration in which a
このときの認証キーは、フラッシュメモリなどによって実装される記憶媒体であって、クライアントPC100やプリンタ200などを使用する際に用いる。この認証キーには、認証キーを一意に識別する識別情報のほか、プリンタへの印刷出力要求時に取り付けられていたクライアントPCを識別する識別情報、印刷要求した印刷データを識別するする識別情報、さらには印刷出力要求を行ったユーザを識別するユーザ情報が含まれており、必要に応じて書き換え可能である。
The authentication key at this time is a storage medium implemented by a flash memory or the like, and is used when the
クライアントPC100は、アプリケーション記憶部10、制御部11、印刷要求リスト管理部12、印刷スプーラ13、U/I14、認証キー接続インターフェース15、通信インターフェース16を具備して構成され、ユーザが認証キー接続インターフェース15に取り付けられた認証キーを取り外すことにより制御部11によりクライアントPCの電源制御の処理が行われて省電力モードへ移行する。
The
アプリケーション記憶部10は、プリンタ200に対して印刷要求する印刷データを作成する元となるアプリケーションを記憶する。ユーザは、記憶された(インストールされた)アプリケーションをU/I14から操作することで制御部11によってアプリケーションデータを作成する。
The
制御部11は、クライアントPC100における主制御を行い、U/I14からの操作に基づくアプリケーションデータを作成する。このアプリケーションデータは、印刷要求を行う元となるデータであってアプリケーション記憶部10に記憶されたアプリケーションを用いて作成する。U/I14からの操作により作成したアプリケーションデータに対して印刷指示が行われると、そのアプリケーションデータに対する印刷データを作成し、その印刷データを印刷スプール13に格納する。さらに、印刷要求リスト管理部12にその印刷要求の内容を追加する。
The
また、制御部11は、認証キー制御モジュール(11−A)、電源管理モジュール(11−B)を具備して構成され、認証キー制御モジュール(11−A)は、認証キー接続インターフェース15に認証キーが取り付けられているか判断し、取り付けられている場合にはその認証キーに記憶された識別情報若しくはユーザ情報の読み取り、書き込みを行う。さらに、認証キーの着脱を監視し、取り外されたことを検知し、反対に取り付けられたことを検知する。この状態の変化を電源管理モジュール(11−B)に通知する。
The
さらに、取り付けられた認証キーにクライアントPC100の識別情報やそのクライアントPC100を操作しているユーザのユーザ情報を自動的に更新する。これらの情報は、認証キーが取り付けられたプリンタによって印刷要求を行ったクライアントPCやユーザを識別する際に用いられる情報である。
Furthermore, the identification information of the
そして、電源管理モジュール(11−B)は、認証キー制御モジュール(11−A)から認証キーの接続状態を通知されると予め指定された電源状態に移行する処理を行う。すなわち、認証キーが取り付けられた場合には省電力モードから通常モードへと電源状態を変化させ、また、認証キーが取り外された場合には通常モードから省電力モードへと電源状態を変化させる。もちろん、認証キーが取り付けられている場合であっても一定の時間を経過することにより電源状態を省電力モードへと変化させることができ、この省電力モードの状態で認証キーが取り外された場合には、省電力モードを維持する。 When the power management module (11-B) is notified of the connection state of the authentication key from the authentication key control module (11-A), the power management module (11-B) performs a process of shifting to a power state designated in advance. That is, when the authentication key is attached, the power state is changed from the power saving mode to the normal mode, and when the authentication key is removed, the power state is changed from the normal mode to the power saving mode. Of course, even when the authentication key is attached, the power supply state can be changed to the power saving mode after a certain period of time, and the authentication key is removed in this power saving mode state. The power saving mode is maintained.
なお、この電源状態は、認証キー制御モジュール(11−A)から受信した状態のほかに通信インターフェース16から受信したデータに基づいて変更される。この通信インターフェース16を介して受信するデータには、プリンタからの印刷データの取得要求(転送要求)などがあり、省電力モードにあるクライアントPC100が通常モードへと移行させる処理が行われる。
The power state is changed based on data received from the
電源状態の変化の一例を図2〜図5に示す。 An example of the change in the power supply state is shown in FIGS.
また、この制御部11では、通信インターフェース16を介してプリンタ200から印刷データを識別する識別情報とともにその印刷データの送信要求を受け付けると、印刷スプーラ13に記憶された印刷データを取り出して要求元のプリンタ200に送信する。送信した印刷データに対して印刷要求リスト管理部12で管理された送信状態情報を送信済みへと更新する。このときの印刷データを識別する識別情報は、印刷要求のヘッダーに記載することができる。
When the
印刷要求リスト管理部12は、プリンタ200に対して印刷要求を行った印刷要求の一覧を示すリストを管理する。このリストには、印刷要求を行ったユーザの名称や印刷データを識別する識別情報、その印刷データが印刷スプーラ13のどの位置に格納されているかを示すアドレス情報、送信したか否かを示す送信状態情報、送信インターフェース15を介して接続されたプリンタの状態を示す情報などが記憶されている。
The print request
なお、印刷要求を行った印刷データが印刷スプーラ13に格納されていない場合もあり、その場合にはアドレス情報として「NULL(ヌル)」が設定される。
Note that the print data for which the print request has been made may not be stored in the
印刷スプーラ13は、制御部11で作成した印刷データをプリンタ200に対して送信せずにクライアントPC100で保持しておくための記憶領域であって、プリンタからの送信要求によって制御部11による制御によってプリンタ200に送信される。
The
U/I14は、表示ディスプレイやキーボード、ポインティングデバイスなどの装置から構成されるユーザインターフェースであって、印刷指示を行ったりアプリケーションを用いたりしてアプリケーションデータを作成する。印刷指示時には、その印刷出力するプリンタ200を選択するほか、印刷出力するプリンタを選択せずに印刷要求こともできる。
The U /
プリンタを選択せずに印刷要求を行った場合、その印刷データは、プリンタからの取得要求がされるまで印刷スプーラ13に格納される。
When a print request is made without selecting a printer, the print data is stored in the
認証キー接続インターフェース15は、認証キーの着脱を行うインターフェースであって、制御部11の認証キー制御モジュール(11−A)へのデータ転送や取り付けられた認証キーへのデータの書き込みを行う。また、認証キーの着脱を検知し、認証キー制御モジュール(11−A)へ通知する。
The authentication
通信インターフェース16は、クライアントPC100とプリンタ200とのデータ通信を行う通信インターフェースであって、印刷データや印刷要求を伝送する。
The
そして、プリンタ200は、通信インターフェース21、認証キー接続インターフェース22、制御部23、プリンタU/I24、出力制御部25、プリントエンジン26、印刷スプール27を具備して構成され、プリンタの使用環境に応じて通常の動作モード(「通常モード」ともいう)と省電力モードとの切り替えが可能であり、認証キー接続インターフェース22に取り付けられた認証キーの接続状態やクライアントPC100からの印刷要求に基づく電源管理が行われる。
The
省電力モードは、従来のプリンタで実現されている所定の時間使用されない状態が継続した場合に自動的に低電力で待機状態となる動作モードである。 The power saving mode is an operation mode that automatically enters a standby state with low power when a state in which the printer is not used for a predetermined period of time, which is realized by a conventional printer, continues.
以下に、省電力モードでの処理の内容を示す。 The contents of the processing in the power saving mode are shown below.
通信インターフェース21では、クライアントPC100とのデータ通信を実現する通信インターフェースであって、クライアントPC100からの印刷要求を受け付け、制御部23からの指示により所定のクライアントPC100に対して印刷データの送信要求を転送する。
The
認証キー接続インターフェース22は、クライアントPC100の認証キー接続インターフェース15と同様、取り付けられた認証キーに記憶されたデータの読み取りを行い、また、制御部23からの指示によりその認証キーへの書き込みを行う。
Similar to the authentication
制御部23は、プリンタ200における主制御を示し、印刷出力における制御や電源管理制御を行う。また、U/I24を用いてユーザが設定した設定情報や操作内容に基づいて制御を行う。
The
この制御部23には、認証キー制御モジュール(23−A)、電源管理モジュール(23−B)、印刷出力部25が含まれ、認証キー制御モジュール(23−A)で認証キー接続インターフェース22に認証キーが取り付けられているか判断するとともに認証キーの着脱を検知する。取り付けられた認証キーに印刷データが含まれず、クライアントPCを識別する情報や印刷出力要求を特定する情報が含まれる場合にそのクライアントPCに対して印刷データの転送要求を生成し、通信インターフェース21を介して送信する。転送要求に対する応答として印刷データを受信し、印刷スプーラ27に記憶する。
The
また、この認証キー制御モジュール(23−A)は、検出した着脱による状態の変化を電源管理モジュール(23−B)に通知し、電源管理モジュール(23−B)では、省電力モードにある場合に認証キーの取り付け、若しくは、印刷データの受信によって通常モードへ移行する処理を行う。 In addition, the authentication key control module (23-A) notifies the power management module (23-B) of the detected change in state due to attachment / detachment, and the power management module (23-B) is in the power saving mode. A process for shifting to the normal mode is performed by attaching an authentication key or receiving print data.
受信した印刷データや転送要求を行うことによって転送されてきた印刷データに対し、出力制御部25で印刷制御を行ってプリントエンジン26に印刷出力を指示する。
For the received print data or print data transferred by making a transfer request, the
U/I24は、表示ディスプレイや十字キー、テンキーなどの装置から構成されるユーザインターフェースであって、印刷設定の設定情報を指定することができる。
The U /
プリントエンジン26は、出力制御部25からの印刷指示により印刷データの印刷出力を行う。
The
印刷スプーラ27は、制御部23で受け付けた印刷データを記憶する記憶領域であり、制御部23からの取り出し要求によって取り出される。プリンタ200が通信インターフェース21を介して印刷要求を受け付けると、印刷要求に対する印刷データを制御部23が印刷スプーラ27に記憶する。その後、認証キー接続インターフェース22に認証キーが取り付けられ、認証キー制御モジュール(23−A)で取り付けを検出すると制御部23が印刷スプーラ27からその印刷データを取り出して制御部23の出力制御部25からプリントエンジン26へ印刷指示を行う。
The
このような構成により、クライアントPCでは認証キーの取り外しや印刷データを送信完了することによって省電力モードへの移行処理を行うことができ、また、プリンタでは、認証キーの取り付けや印刷データの受信によって印刷出力を行うことができる。 With such a configuration, the client PC can perform the process of shifting to the power saving mode by completing the removal of the authentication key and the transmission of the print data, and the printer can perform the process of attaching the authentication key and receiving the print data. Printing output can be performed.
図2は、本願発明における処理シーケンスを示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a processing sequence in the present invention.
図2では、印刷要求元であるクライアントPCがプリンタに対して印刷要求を行い(201)、その印刷要求の印刷データが指定されたプリンタに送信される(202)。このとき、プリンタへ印刷データを送信するとともに認証キーに対し、少なくとも印刷要求した印刷データを識別する識別情報を記憶する。もちろん、接続されたクライアントPCを識別する識別情報やユーザを識別するユーザ情報を記憶するようにしてもよい。 In FIG. 2, the client PC as the print request source makes a print request to the printer (201), and the print data of the print request is transmitted to the designated printer (202). At this time, the print data is transmitted to the printer, and at least identification information for identifying the print data requested for printing is stored in the authentication key. Of course, identification information for identifying the connected client PC and user information for identifying the user may be stored.
そして、ユーザは印刷データの送信が完了したことと認証キーへ印刷要求した印刷データを特定する情報の記憶が完了したことを確認して認証キーの取り外しを行うと(203)、省電力モードへの移行処理が行われる(204)。 When the user confirms that transmission of the print data has been completed and storage of information specifying the print data requested to be printed to the authentication key is completed (203), the user enters the power saving mode. (204).
また、印刷データを受信したプリンタでは、省電力モードで待機状態にある場合に、印刷データの受信をトリガとして(図中の箇所A)省電力モードから通常モードへと復帰する処理を行う。そして、受信した印刷データを印刷スプールに記憶する。この状態でユーザにより印刷要求したクライアントPCに取り付けられていた認証キーをプリンタに取り付けると(205)、その認証キーに記憶された印刷要求した印刷データを特定する情報を元に受信した印刷データを記憶した印刷スプールから取り出して印刷出力する(206)。 In addition, when the printer that has received the print data is in a standby state in the power saving mode, the process of returning from the power saving mode to the normal mode is performed using the reception of the print data as a trigger (location A in the figure). The received print data is stored in the print spool. In this state, when the authentication key attached to the client PC requested to print by the user is attached to the printer (205), the received print data based on the information specifying the print data requested for printing stored in the authentication key is displayed. It is taken out from the stored print spool and printed out (206).
このような処理では、認証キーの取り外しによって省電力モードへの移行処理が行え、認証キーの取り付けによって印刷出力が行われる。 In such a process, the transition to the power saving mode can be performed by removing the authentication key, and the print output is performed by attaching the authentication key.
図3は、本願発明における処理シーケンスを示す他の図である。 FIG. 3 is another diagram showing a processing sequence in the present invention.
図3では、図2と類似し、図2に示す処理シーケンスでは、印刷要求が行われると指定されたプリンタに対して印刷データを送信するように構成しているが、図3に示す処理シーケンスでは、印刷要求した印刷データはクライアントPCの印刷スプールに記憶される(201)。 In FIG. 3, similar to FIG. 2, the processing sequence shown in FIG. 2 is configured to send print data to a designated printer when a print request is made. However, the processing sequence shown in FIG. The print data requested for printing is stored in the print spool of the client PC (201).
また、印刷要求における印刷データを識別する識別情報を認証キーに保存する処理を行って、ユーザにより認証キーが取り外される(301)と、印刷スプールに記憶された印刷データがプリンタに送信される(302)。 In addition, when the authentication key is removed by the user by performing processing for storing the identification information for identifying the print data in the print request in the authentication key (301), the print data stored in the print spool is transmitted to the printer ( 302).
そして、印刷データを送信したクライアントPCでは、省電力モードへの移行処理が行われる(204)。 Then, the client PC that has transmitted the print data performs a process of shifting to the power saving mode (204).
その後、図2に示す処理シーケンスを実行することにより印刷データの印刷出力が行われる。 Thereafter, the print data is printed out by executing the processing sequence shown in FIG.
なお、上記に説明する図2、図3では、クライアントPCから印刷データを受信したことをトリガとして(図中の箇所A)プリンタが省電力モードから通常モードへと復帰するように構成しているが、ユーザにより認証キーが挿入されたことをトリガとして省電力モードから通常モードへと復帰するような構成であってもよい。 2 and 3 described above are configured such that the printer returns from the power saving mode to the normal mode when triggered by the reception of print data from the client PC (location A in the figure). However, it may be configured to return from the power saving mode to the normal mode triggered by the insertion of the authentication key by the user.
図4は、本願発明における処理シーケンスを示す第3の図である。 FIG. 4 is a third diagram showing a processing sequence in the present invention.
図4では、印刷要求先のプリンタを選択することなく印刷出力できる処理シーケンスを示している。 FIG. 4 shows a processing sequence that can be printed out without selecting a print request destination printer.
まず、クライアントPCで印刷データを作成し、作成した印刷データの印刷出力処理(401)を行う。この印刷出力処理では、クライアントPCに設けられた印刷スプーラに印刷データを記憶し、プリンタからの転送要求を受け付けられる状態にする。 First, print data is created by the client PC, and print output processing (401) of the created print data is performed. In this print output process, print data is stored in a print spooler provided in the client PC so that a transfer request from the printer can be accepted.
また、同時に認証キーに対して印刷要求元のであるクライアントPCを識別する識別情報、ユーザを示すユーザ情報、印刷要求した印刷データを識別する識別情報を書き込む。 At the same time, identification information for identifying the client PC that is the print request source, user information indicating the user, and identification information for identifying the print data requested for printing are written to the authentication key.
印刷出力処理(401)を行った後、ユーザが取り付けられている認証キーをクライアントPCから取り外す(402)と、そのクライアントPCでは省電力モードへの移行処理(403)を行って省電力モードとなる。 After the print output process (401) is performed, when the authentication key attached by the user is removed from the client PC (402), the client PC performs a transition process (403) to the power saving mode to set the power saving mode. Become.
そして、ユーザがクライアントPCから取り外した認証キーを持ってプリンタへ移動し、プリンタに挿すことでその認証キーに記憶された情報の読み取りを行う。その情報に含まれるクライアントPCの識別情報を用いて印刷出力処理を行ったクライアントPCを特定し、そのクライアントPCに対して印刷要求した印刷データを特定する情報に対する印刷データの転送要求を行う(405)。 Then, the user moves to the printer with the authentication key removed from the client PC, and reads the information stored in the authentication key by inserting it into the printer. Using the identification information of the client PC included in the information, the client PC that has performed the print output process is specified, and a print data transfer request is made for the information specifying the print data requested for printing to the client PC (405). ).
認証キーがプリンタに挿された時点でプリンタが省電力モードにある場合には、省電力モードから通常モードへと復帰(図中の箇所A)し、転送要求が行われる。 If the printer is in the power saving mode when the authentication key is inserted into the printer, the printer returns from the power saving mode to the normal mode (location A in the figure), and a transfer request is made.
転送要求を受け付けたクライアントPCは先の処理によって省電力モードであることから通常モードへと復帰(図中の箇所B)し、指定された印刷データを取り出して転送要求元であるプリンタに印刷データを送信する(406)。 The client PC which has received the transfer request returns to the normal mode (location B in the figure) because it is in the power saving mode by the previous processing, takes out the designated print data, and sends it to the printer that is the transfer request source. Is transmitted (406).
そして、印刷データをプリンタに転送したクライアントPCは、再度、省電力モードへの移行処理を行う(407)。また、プリンタでは、転送要求に対する応答として印刷データを受信すると、その印刷データの印刷出力を行う(408)。 Then, the client PC that has transferred the print data to the printer performs the process of shifting to the power saving mode again (407). When the printer receives print data as a response to the transfer request, the printer prints out the print data (408).
なお、クライアントPCにおいて、省電力モードから通常モードへ復帰するには認証キーを再度差し込むことによって行われる。 In the client PC, returning from the power saving mode to the normal mode is performed by inserting the authentication key again.
このような処理シーケンスにより、印刷出力するプリンタを選択することなく、所望のプリンタから印刷できるとともにクライアントPCの不正利用、不正操作を防止することができる。 With such a processing sequence, it is possible to print from a desired printer without selecting a printer to print out and to prevent unauthorized use and manipulation of the client PC.
図5は、図4に示す処理シーケンスをホスト装置のスキャナとクライアントPCに適用した場合の例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example in which the processing sequence shown in FIG. 4 is applied to the scanner and client PC of the host device.
図5では、スキャナで原稿の読み取り処理(501)が行われ、読み取った原稿に対する画像データを所定の記憶装置に保存する(502)。所定の記憶装置は、クライアントPCからアクセスに対して応答する画像データを記憶する装置である。一般には、RAMなどによって構成される。 In FIG. 5, an original reading process (501) is performed by the scanner, and image data corresponding to the read original is stored in a predetermined storage device (502). The predetermined storage device is a device that stores image data that responds to access from the client PC. Generally, it is constituted by a RAM or the like.
そして、認証キーに対してスキャナを識別する識別情報や記憶装置に記憶した画像データを識別するアドレス情報などを記憶する。 Then, identification information for identifying the scanner and address information for identifying image data stored in the storage device are stored for the authentication key.
記憶装置への保存が完了した後にユーザによって認証キーの取り外しが行われる(503)と、スキャナでは省電力モードへの移行処理(504)が行われ、省電力モードとなる。 When the authentication key is removed by the user after the storage in the storage device is completed (503), the scanner performs a transition process (504) to the power saving mode and enters the power saving mode.
ユーザが取り外した認証キーを持ってクライアントPCへ移動してその認証キーを差し込む(505)と、そのクライアントPCが省電力モードである場合には省電力モードから通常のモードへと復帰する(図中の箇所A)。 When the user moves to the client PC with the authentication key removed and inserts the authentication key (505), if the client PC is in the power saving mode, it returns from the power saving mode to the normal mode (see FIG. Inside part A).
認証キーに含まれるスキャナを特定する識別情報を用いて原稿の読み取りを行ったスキャナを特定し、アドレス情報を指定することによりスキャナに対して画像データの転送要求を行う(506)。転送要求を受信したスキャナでは、その転送要求をトリガとして省電力モードから通常のモードへと復帰し、記憶装置に記憶した画像データをそのアドレス情報に基づいて取り出す。取り出した画像データを転送要求元のクライアントPCに送信する(507)。 The identification information for identifying the scanner included in the authentication key is used to identify the scanner that has read the document, and the address data is designated to make an image data transfer request to the scanner (506). The scanner that has received the transfer request returns from the power saving mode to the normal mode with the transfer request as a trigger, and extracts the image data stored in the storage device based on the address information. The extracted image data is transmitted to the client PC that is the transfer request source (507).
画像データを送信すると、再度、省電力モードへの移行処理を行い(508)、スキャナを省電力モードへと移行させる。また、画像データを受信したクライアントPCでは、取得した画像データを保存する(509)。 When the image data is transmitted, the process of shifting to the power saving mode is performed again (508), and the scanner is shifted to the power saving mode. The client PC that has received the image data stores the acquired image data (509).
これにより、読み取った原稿に対する画像データをクライアントPCで管理することができる。 As a result, the image data for the read document can be managed by the client PC.
以上の処理によって、本発明では、簡単な操作によって低電力の状態である省電力モードへと移行することができる。 With the above processing, in the present invention, it is possible to shift to the power saving mode, which is a low power state, by a simple operation.
実施例1では、クライアントPCとプリンタ若しくはスキャナとクライアントPCを接続した構成例を示したが、以下の実施例2では、情報処理システムの例として、クライアントPCとプリンタとの通信を制御サーバを介して行う場合の例を示す。 In the first embodiment, a configuration example in which a client PC and a printer or a scanner and a client PC are connected is shown. However, in the following second embodiment, as an example of an information processing system, communication between a client PC and a printer is performed via a control server. An example is shown below.
もちろん、クライアントPCとプリンタとの通信に限定されることなく、スキャナとクライアントPCとの通信であってもよい。 Of course, communication between the scanner and the client PC is not limited to communication between the client PC and the printer.
図6は、制御サーバを介して通信を行う場合のネットワーク構成を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a network configuration when communication is performed via the control server.
図6では、データを作成して印刷要求を行うクライアントPC100、クライアントPC100で作成したデータを印刷制御する制御サーバ600、制御サーバ600により処理されたデータを印刷出力するプリンタ200がネットワーク回線によって接続された構成を示す。
In FIG. 6, a
クライアントPC100とプリンタ200には認証キーを取り付ける認証キー接続インターフェースが設けられており、認証キーが取り付けられた状態でそれぞれの動作が行われる。認証キー接続インターフェースに認証キーが取り付けられている状態のクライアントPC100でアプリケーションデータ作成して制御サーバ600に送信する。この制御サーバ600では、アプリケーションデータに対して印刷制御を行い、印刷データを作成する。この制御サーバ600には印刷データを一時的に記憶することができるデータ記憶部63が設けられており、このデータ記憶部63に印刷データを保存する。
The
クライアントPC100に取り付けられた認証キーがユーザによって取り外されると、省電力モードへの移行処理が行われて省電力モードへ移行する。また、クライアントPC100から取り外した認証キーをプリンタ200に取り付けることによりプリンタ200が省電力モードから通常モードへと復帰する。このときのプリンタ200は、認証キーが取り付けられていないため省電力モードであって認証キーが取り付けられることによって通常モードへ移行する。
When the authentication key attached to the
図7は、図6に示すネットワーク構成の詳細なブロック図を示す
以下では、クライアントPC100とプリンタ200の構成は、図1に示すブロック図と同じであるため制御サーバ600を中心に説明する。
FIG. 7 shows a detailed block diagram of the network configuration shown in FIG. 6. In the following, the configuration of the
まず、クライアントPC100で印刷要求すると、印刷要求に対する印刷データが制御サーバ600に転送されて制御サーバ600に記憶される。このとき、同時に認証キー接続インターフェース15に取り付けられた認証キーに転送した印刷データを識別する識別情報、若しくは、クライアントPC100を識別する識別情報を記憶する。
First, when the
次に、ユーザがクライアントPC100に取り付けられた認証キーを取り外すと、クライアントPC100の電源管理モジュール(11−B)によって通常モードから省電力モードへと移行する処理が行われる。
Next, when the user removes the authentication key attached to the
そして、ユーザが取り外した認証キーをプリンタ200の認証キー接続インターフェース22に取り付けると、プリンタの認証キー制御モジュール(23−A)がこれを検知し、プリンタ200が省電力モードにある場合に電源管理モジュールによって通常モードへ移行する処理が行われる。また、制御部23で認証キーに記憶された印刷データを識別する情報、若しくは、クライアントPC100を識別する情報の読み取りが行われ、これらの情報を元に制御サーバ600にアクセスする。
When the authentication key removed by the user is attached to the authentication
このときの制御サーバ600は、通信インターフェース61、制御部62、データ記憶部63、表示部64、操作部65を具備して構成され、クライアントPC100から印刷要求として印刷データを受け付けて印刷制御を行うとともにプリンタ200からのアクセス要求に基づいて指定された印刷データを転送する。
The
通信インターフェース61は、クライアントPCから印刷データを受け付けるインターフェースである。
The
制御部62は、制御サーバにおける主制御を示し、通信インターフェース61を介して受け付けた印刷データをデータ記憶部63に記憶する。また、プリンタ200からの印刷データの取得要求に応じてデータ記憶部63に記憶した印刷データを通信インターフェース61を介してプリンタ200に送信する。
The
さらに、表示部64、操作部65のユーザインターフェースから操作指示が行われると指示内容に基づく処理を行う。
Further, when an operation instruction is issued from the user interface of the
また、この制御部62は予め指定された処理を行うことが可能であり、例えば、印刷データに対して所定のデータを付与して新たな印刷データを作成したり、指定した文字を他の文字に置き換えたりするなどの処理が可能である。
Further, the
データ記憶部63は、RAM(Random Access Memory)などによって構成される記憶媒体であって、制御部62から転送されてきた印刷データを記憶する。制御部62からアクセス可能であり、読み書き可能な記憶媒体である。
The
表示部64、操作部65は、ユーザにより操作可能なユーザインターフェースであって、表示部64は表示ディスプレイなどによって構成され、操作部65はキーボードやポインティングデバイスなどによって構成される。
The
図8は、実施例2における処理シーケンスを示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating a processing sequence according to the second embodiment.
図8では、クライアントPCでアプリケーションデータを作成後、印刷要求を行う(801)と、制御サーバに印刷要求に対する印刷データが送信される(802)。この送信と同時に取り付けられている認証キーに印刷データを識別する識別情報やクライアントPCを識別する識別情報などを保存する。 In FIG. 8, when application data is created by the client PC and a print request is made (801), print data corresponding to the print request is transmitted to the control server (802). Identification information for identifying print data, identification information for identifying a client PC, and the like are stored in an authentication key attached at the same time as this transmission.
ユーザは、送信完了と識別情報の保存完了を確認し、クライアントPCに取り付けられた認証キーの取り外しを行う(803)。クライアントPCは認証キーが取り外されたことを検出し、省電力モードへの移行処理を行うことにより通常モードから省電力モードへ移行する(804)。 The user confirms the completion of transmission and the completion of storage of the identification information, and removes the authentication key attached to the client PC (803). The client PC detects that the authentication key has been removed, and transitions from the normal mode to the power saving mode by performing a transition process to the power saving mode (804).
クライアントPCから印刷データを受信した制御サーバは、受信した印刷データをデータ記憶部に保存する(805)。制御サーバでは、予め指定された処理をデータ記憶部に記憶した印刷データに施すことができ、また、ユーザからの操作によって印刷データを更新することが可能である。 The control server that has received the print data from the client PC saves the received print data in the data storage unit (805). The control server can perform predesignated processing on the print data stored in the data storage unit, and can update the print data by an operation from the user.
クライアントPCから取り外した認証キーをプリンタに取り付けると(806)、プリンタでは、認証キーに記憶された識別情報などを参照し、これらの情報に基づいて制御サーバに印刷データの転送要求を送信(807)して制御サーバから所定の印刷データを取り出す(808)。 When the authentication key removed from the client PC is attached to the printer (806), the printer refers to the identification information stored in the authentication key and sends a print data transfer request to the control server based on the information (807). ) To retrieve predetermined print data from the control server (808).
例えば、認証キーに印刷データを識別する識別情報が含まれる場合には、その識別情報と合致する印刷データを制御サーバのデータ記憶部から検索して取り出す。また、クライアントPCを識別する識別情報が含まれる場合には、そのクライアントPCから印刷要求された印刷データ全てを取り出す。 For example, when identification information for identifying print data is included in the authentication key, print data that matches the identification information is retrieved from the data storage unit of the control server. If identification information for identifying a client PC is included, all print data requested for printing from the client PC is extracted.
もちろん、これら2つの識別情報を認証キーに保存することもでき、この場合、プリンタに設定された参照する識別情報の順序情報に基づいて参照するように構成する。例えば、あるプリンタにクライアントPCの識別情報を最も優先的に参照すると指定されている場合には、これら印刷データを識別する識別情報、クライアントPCを識別する識別情報の2つの識別情報が保存されている場合でも後者の識別情報を参照して制御サーバから印刷データを取り出す。 Of course, these two pieces of identification information can also be stored in the authentication key. In this case, the information is referred to based on the order information of the identification information to be referred set in the printer. For example, when it is designated that a certain printer refers to the identification information of the client PC with the highest priority, two identification information items, that is, identification information for identifying the print data and identification information for identifying the client PC are stored. Even if the print data is present, the latter identification information is referred to retrieve print data from the control server.
このようにして取り出した印刷データを印刷出力する(809)。 The print data thus taken out is printed out (809).
このような処理シーケンスによって、制御サーバを介して印刷出力ができ、認証キーの着脱によってクライアントPC、プリンタそれぞれの電源状態を変化させることができる。 According to such a processing sequence, printing can be performed via the control server, and the power state of each of the client PC and the printer can be changed by attaching / detaching the authentication key.
図9は、実施例2における処理シーケンスを示す他の図である。 FIG. 9 is another diagram illustrating a processing sequence according to the second embodiment.
図9では、スキャナで読み取った画像データをクライアントPCへ保存する処理シーケンスを示している。 FIG. 9 shows a processing sequence for storing image data read by the scanner in the client PC.
図8に示す処理シーケンスと類似するため異なる点を中心に説明する。 Since it is similar to the processing sequence shown in FIG.
スキャナではセットされた原稿の読み取りを行い(901)、原稿に対する画像データを形成する(902)。形成した画像データを図8に示す印刷データと同様、制御サーバに送信する(903)。認証キーに画像データを識別する情報やスキャナを識別する情報を記憶し、制御サーバへの送信完了と識別情報の記憶が完了したことを確認後、ユーザが認証キーをスキャナから取り外す(904)ことにより省電力モードへと移行する移行処理が行われる(905)。 The scanner reads the set original (901) and forms image data for the original (902). The formed image data is transmitted to the control server in the same manner as the print data shown in FIG. 8 (903). Information for identifying image data or information for identifying a scanner is stored in the authentication key, and after confirming that transmission to the control server and storage of the identification information are completed, the user removes the authentication key from the scanner (904). Thus, a transition process for shifting to the power saving mode is performed (905).
制御サーバでは画像データを受信すると、データ記憶部にその画像データを保存する(906)。 When the control server receives the image data, it stores the image data in the data storage unit (906).
スキャナから取り外した認証キーをクライアントPCに取り付けると(907)、認証キーに記憶された識別情報に基づいて画像データの転送要求を制御サーバに送信する(908)。転送要求を受けた制御サーバはデータ記憶部から識別情報に基づく画像データを取り出して転送要求元であるクライアントPCに対して送信する(909)。 When the authentication key removed from the scanner is attached to the client PC (907), an image data transfer request is transmitted to the control server based on the identification information stored in the authentication key (908). Upon receiving the transfer request, the control server extracts the image data based on the identification information from the data storage unit and transmits it to the client PC that is the transfer request source (909).
クライアントPCは受信した画像データを保存する(910)。 The client PC saves the received image data (910).
このような処理シーケンスによって、スキャナで読み取った画像データを制御サーバを介してクライアントPCで保存することができ、認証キーの着脱によってスキャナ、クライアントPCそれぞれの電源状態を変化させることができる。 With such a processing sequence, the image data read by the scanner can be stored in the client PC via the control server, and the power states of the scanner and the client PC can be changed by attaching / detaching the authentication key.
従って、本発明を適用することにより、ユーザの利用状態に合わせて簡単な操作で省電力化することができるようになるという効果を期待できる。 Therefore, by applying the present invention, it is possible to expect an effect that the power can be saved by a simple operation in accordance with the use state of the user.
なお、上記処理シーケンスに示す処理は、コンピュータにより実行可能な電源管理プログラムによっても実現できる。 The processing shown in the processing sequence can also be realized by a power management program that can be executed by a computer.
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and can be implemented with appropriate modifications within a range not changing the gist thereof.
例えば、スキャナとプリンタを接続するような構成で複写を行うシステムにおいて、ユーザが省電力モードにあるスキャナに認証キーを接続し、通常モードへと移行して読み取りを行わせ、読み取った画像データを印刷要求としてプリンタに送信する。印刷要求を受け付けたプリンタは、省電力モードにある場合に通常モードへと復帰し、印刷要求したスキャナに接続されていた認証キーが接続されることによって印刷要求された画像データを印刷出力する。 For example, in a system that performs copying in a configuration in which a scanner and a printer are connected, the user connects an authentication key to the scanner in the power saving mode, shifts to the normal mode, performs reading, and reads the read image data. Send to the printer as a print request. The printer that has received the print request returns to the normal mode when in the power saving mode, and prints out the image data requested to be printed by connecting the authentication key connected to the scanner that has requested printing.
本発明は、電源管理を行う電子機器に対して適用可能であり、特に、ユーザが移動することでクライアントPCなどのホスト装置から離れる場合の電源管理を行うのに有用である。 The present invention is applicable to an electronic device that performs power management, and is particularly useful for performing power management when a user moves away from a host device such as a client PC.
10 アプリケーション記憶部
11 制御部
11−A 認証キー制御モジュール
11−B 電源管理モジュール
12 印刷要求リスト管理部
13 印刷スプーラ
14 U/I
15 認証キー接続インターフェース
16 通信インターフェース
21 通信インターフェース
22 認証キー接続インターフェース
23−A 認証キー制御モジュール
23−B 電源管理モジュール
24 U/I
25 出力制御部
26 プリントエンジン
27 印刷スプーラ
61 通信インターフェース
62 制御部
63 データ記憶部
64 表示部
65 操作部
100 クライアントPC
200 プリンタ
600 制御サーバ
DESCRIPTION OF
15 Authentication
25
200
Claims (13)
前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、
前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことに基づく該第1の処理装置からの制御信号を検知して前記第2の装置を節電状態から復帰させる第2のステップと
を含むことを特徴とする電源管理プログラム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. A power management program for executing power management in an information processing system having a processing device by a computer,
A first step of detecting removal of the authentication key unit from the first processing device and causing the first processing device to transition to a power saving state;
A second step of detecting a control signal from the first processing device based on the removal of the authentication key unit from the first processing device and returning the second device from the power saving state. A power management program.
前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、
前記第2の処理装置に前記認証キーユニットを装着したことを検出して該第2の装置を節電状態から復帰させる第2のステップと、
前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記第1の処理装置を節電状態から復帰させ、該処理要求に基づく処理の終了により該第1の処理装置を節電状態に移行させる第3のステップと
を含むことを特徴とする電源管理プログラム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. A power management program for executing power management in an information processing system having a processing device by a computer,
A first step of detecting removal of the authentication key unit from the first processing device and causing the first processing device to transition to a power saving state;
A second step of detecting that the authentication key unit is attached to the second processing device and returning the second device from the power saving state;
A third step of returning the first processing device from the power saving state based on a processing request from the second processing device and causing the first processing device to transition to a power saving state upon completion of processing based on the processing request. And a power management program comprising:
前記第1の処理装置から前記認証キーユニットを取り外したことを検出して該第1の処理装置を節電状態に移行させる第1のステップと、
前記第3の処理装置に前記認証キーユニットを装着したことを検出して該第3の処理装置を節電状態から復帰させる第2のステップと
を含むことを特徴とする電源管理プログラム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit; a second processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device; A power management program for performing power management in an information processing system connected to the second processing device and having a third processing device for processing information acquired from the second processing device, by a computer,
A first step of detecting removal of the authentication key unit from the first processing device and causing the first processing device to transition to a power saving state;
And a second step of detecting that the authentication key unit is attached to the third processing device and returning the third processing device from the power saving state.
前記第1の処理装置は、
前記認証キーユニットを取り外したことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出に基づき前記第2の処理装置に対して制御信号を送信する制御信号送信手段と、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段と
を具備し、
前記第2の処理装置は、
前記制御信号送信手段により送信された制御信号に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰させる復帰制御手段
を具備することを特徴とする情報処理システム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. In an information processing system having a processing device,
The first processing device includes:
Detecting means for detecting removal of the authentication key unit;
Control signal transmission means for transmitting a control signal to the second processing device based on detection by the detection means;
Power saving control means for shifting the first processing device to a power saving state based on the detection of the first detection means,
The second processing device includes:
An information processing system comprising: return control means for returning the second processing device from a power saving state based on the control signal transmitted by the control signal transmitting means.
前記第2の処理装置に対して印刷要求を行うホスト装置であり、
前記第2の処理装置は、
前記ホスト装置からの印刷要求に基づき印刷処理を行う印刷装置であり、
前記制御信号送信手段は、
前記印刷要求を前記制御信号として前記印刷装置に送信する
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理システム。 The first processing device includes:
A host device that issues a print request to the second processing device;
The second processing device includes:
A printing device that performs a printing process based on a print request from the host device;
The control signal transmission means includes
The information processing system according to claim 4, wherein the print request is transmitted to the printing apparatus as the control signal.
前記第2の処理装置に対して印刷要求を行うホスト装置であり、
前記第2の処理装置は、
前記ホスト装置からの印刷要求に基づき印刷処理を行う印刷装置であり、
前記制御信号送信手段は、
前記第1の処理装置に対して前記印刷要求を送信した後、節電解除信号を前記制御信号として前記印刷装置に送信する
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理システム。 The first processing device includes:
A host device that issues a print request to the second processing device;
The second processing device includes:
A printing device that performs a printing process based on a print request from the host device;
The control signal transmission means includes
The information processing system according to claim 4, wherein after the print request is transmitted to the first processing apparatus, a power saving cancellation signal is transmitted to the printing apparatus as the control signal.
前記第1の処理装置は、
前記認証キーユニットを取り外したことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段と、
前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記節電状態から復帰させるとともに、該処理要求に基づく処理の終了により節電状態に移行させる節電復帰制御手段と
を具備し、
前記第2の処理装置は、
前記認証キーユニットが装着されたことを検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段の検出に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰させる復帰制御手段と、
前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第1の処理装置に対して前記処理要求を行う処理要求手段と
を具備することを特徴とする情報処理システム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. In an information processing system having a processing device,
The first processing device includes:
First detection means for detecting removal of the authentication key unit;
Power saving control means for shifting the first processing device to a power saving state based on the detection of the first detecting means;
A power saving return control means for returning from the power saving state based on a processing request from the second processing device, and for shifting to a power saving state upon completion of the processing based on the processing request;
The second processing device includes:
Second detection means for detecting that the authentication key unit is mounted;
A return control means for returning the second processing device from the power saving state based on detection by the second detection means;
An information processing system comprising: processing request means for making the processing request to the first processing device after the return control means returns from the power saving state.
画像を読み取る画像読取装置であり、
前記第2の処理装置は、
前記画像読取装置から読取画像を取得して処理するクライアント装置であり、
前記処理要求手段は、
前記画像読取装置に対して前記読取画像の取得要求を行う
ことを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。 The first processing device includes:
An image reading device for reading an image;
The second processing device includes:
A client device that acquires and processes a read image from the image reading device;
The processing request means includes
The information processing system according to claim 7, wherein an acquisition request for the read image is issued to the image reading device.
前記第1の処理装置は、
該第1の処理装置で処理した処理情報を前記第2の処理装置に送信して蓄積する送信蓄積手段と、
前記認証キーユニットを取り外したことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に移行させる節電制御手段と
を具備し、
前記第3の処理装置は、
前記認証キーユニットを装着したことを検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段の検出に基づき節電状態から復帰させる復帰制御手段と、
前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第2の処理装置に対して前記第1の処理装置で処理した処理情報の取得要求を行って該第1の処理装置で処理した処理情報を取得する情報取得手段と
を具備することを特徴とする情報処理システム。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit; a second processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device; An information processing system including a third processing device connected to the second processing device and processing information acquired from the second processing device,
The first processing device includes:
Transmission storage means for transmitting and storing processing information processed by the first processing device to the second processing device;
First detection means for detecting removal of the authentication key unit;
Power saving control means for shifting the first processing device to a power saving state based on the detection of the first detection means,
The third processing device includes:
Second detection means for detecting that the authentication key unit is mounted;
A return control means for returning from the power saving state based on the detection of the second detection means;
After the return control means returns from the power-saving state, the processing information processed by the first processing device is obtained by requesting the second processing device to obtain processing information processed by the first processing device. An information processing system comprising: an information acquisition means for acquiring.
画像を読み取る画像読取装置であり、
前記第2の処理装置は、
前記画像読取装置で読み取った読取画像を蓄積管理するサーバであり、
前記第3の処理装置は、
前記サーバに蓄積された前記読取画像を取得して処理するクライアント装置であり、
前記情報取得手段は、
前記サーバに対して前記読取画像の取得要求を行って該読取画像を取得する
ことを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。 The first processing device includes:
An image reading device for reading an image;
The second processing device includes:
A server for accumulating and managing read images read by the image reading device;
The third processing device includes:
A client device that acquires and processes the read image stored in the server;
The information acquisition means includes
The information processing system according to claim 9, wherein the read image is acquired by making a request for acquisition of the read image to the server.
前記認証キーユニットを取り外したことを前記第1の処理装置の検出手段で検出し、
前記検出手段の検出に基づき前記第2の処理装置に対して制御信号を制御信号送信手段で送信し、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、
前記制御信号送信手段により送信された制御信号に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰制御手段で復帰させる
ことを特徴とする電源管理方法。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. In the power management method in the information processing system having the processing device,
The detection means of the first processing device detects that the authentication key unit has been removed,
Based on the detection by the detection means, a control signal is transmitted to the second processing device by the control signal transmission means,
Based on the detection of the first detection means, the first processing device is shifted to the power saving state by the power saving control means,
A power management method comprising: returning the second processing device from a power saving state by a return control unit based on a control signal transmitted by the control signal transmission unit.
前記認証キーユニットを取り外したことを前記第1の処理装置の第1の検出手段で検出し、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、
前記第2の処理装置からの処理要求に基づき前記節電状態から復帰させるとともに、該処理要求に基づく処理の終了により節電状態に節電復帰制御手段で移行させ、
前記認証キーユニットが装着されたことを前記第2の処理装置の第2の検出手段で検出し、
前記第2の検出手段の検出に基づき該第2の処理装置を節電状態から復帰制御手段で復帰させ、
前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第1の処理装置に対して前記処理要求を行う
ことを特徴とする電源管理方法。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit and a second processing device that is connected to the first processing device and that processes information acquired from the first processing device by attaching the authentication key unit. In the power management method in the information processing system having the processing device,
Detecting that the authentication key unit has been removed by the first detection means of the first processing apparatus;
Based on the detection of the first detection means, the first processing device is shifted to the power saving state by the power saving control means,
Based on the processing request from the second processing device, the power-saving state is restored, and the processing based on the processing request is terminated, and the power-saving state is shifted to the power-saving state by the power-saving return control means.
The second detection means of the second processing device detects that the authentication key unit is mounted;
Based on the detection of the second detection means, the second processing device is returned from the power saving state by the return control means,
The power management method, wherein the processing request is made to the first processing device after the return control means returns from the power saving state.
該第1の処理装置で処理した処理情報を前記第2の処理装置に送信して前記第1の処理装置の送信蓄積手段で蓄積し、
前記認証キーユニットを取り外したことを第1の検出手段で検出し、
前記第1の検出手段の検出に基づき該第1の処理装置を節電状態に節電制御手段で移行させ、
前記認証キーユニットを装着したことを前記第3の処理装置の第2の検出手段で検出し、
前記第2の検出手段の検出に基づき節電状態から復帰制御手段で復帰させ、
前記復帰制御手段による前記節電状態からの復帰後に前記第2の処理装置に対して前記第1の処理装置で処理した処理情報の取得要求を行って該第1の処理装置で処理した処理情報を取得する
ことを特徴とする電源管理方法。 A first processing device that performs user authentication by attaching an authentication key unit; a second processing device that is connected to the first processing device and stores information acquired from the first processing device; A power management method in an information processing system including a third processing device connected to the second processing device and processing information acquired from the second processing device,
Processing information processed by the first processing device is transmitted to the second processing device and stored in the transmission storage means of the first processing device;
The first detection means detects that the authentication key unit has been removed,
Based on the detection of the first detection means, the first processing device is shifted to the power saving state by the power saving control means,
The second detection means of the third processing device detects that the authentication key unit is mounted,
Based on the detection of the second detection means, return from the power saving state by the return control means,
After the return control means returns from the power-saving state, the processing information processed by the first processing device is obtained by requesting the second processing device to obtain processing information processed by the first processing device. The power management method characterized by acquiring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372243A JP2007172493A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Power supply management program, information processing system, and power supply management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372243A JP2007172493A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Power supply management program, information processing system, and power supply management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172493A true JP2007172493A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38298938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372243A Pending JP2007172493A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Power supply management program, information processing system, and power supply management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007172493A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061634A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing system and image output device |
JP2010123080A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation system, printer apparatus, and instruction transmitter |
JP2012206334A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11150559A (en) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Canon Inc | Information processing system and information processing method |
JP2003087479A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image reading system |
JP2003150358A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Brother Ind Ltd | Data management system, database server, image forming device, and user ID acquisition device |
JP2004152190A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Ricoh Co Ltd | Printer system |
JP2004255658A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Canon Inc | Printer device |
JP2004362432A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | Power control system, printer using terminal, network printer, terminal program and printer program, and power control method |
JP2005018741A (en) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Authentication operation system, authentication printing system, network printer, printer use terminal, printer program and use terminal program, authentication print method, and printer use terminal output restriction method |
JP2005018690A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Sony Corp | Information processor and method, printer and method, printing system, program storage medium, and program |
JP2005056146A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | Print device, print server device, print client device, print system, print server program, print client program, and recording medium |
JP2005324497A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Seiko Epson Corp | Print management system, apparatus used therefor, program, and printing method |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372243A patent/JP2007172493A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11150559A (en) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Canon Inc | Information processing system and information processing method |
JP2003087479A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image reading system |
JP2003150358A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Brother Ind Ltd | Data management system, database server, image forming device, and user ID acquisition device |
JP2004152190A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Ricoh Co Ltd | Printer system |
JP2004255658A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Canon Inc | Printer device |
JP2004362432A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | Power control system, printer using terminal, network printer, terminal program and printer program, and power control method |
JP2005018741A (en) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Authentication operation system, authentication printing system, network printer, printer use terminal, printer program and use terminal program, authentication print method, and printer use terminal output restriction method |
JP2005018690A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Sony Corp | Information processor and method, printer and method, printing system, program storage medium, and program |
JP2005056146A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | Print device, print server device, print client device, print system, print server program, print client program, and recording medium |
JP2005324497A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Seiko Epson Corp | Print management system, apparatus used therefor, program, and printing method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061634A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing system and image output device |
JP2010123080A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation system, printer apparatus, and instruction transmitter |
JP2012206334A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
US8817291B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-08-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for selectively powering a user authentication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7791754B2 (en) | Operation request accepting apparatus, computer-readable program, computer-readable storage medium, control method for operation request accepting apparatus, communication system and operating method for communication system | |
EP2624502B1 (en) | Data processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US20110058822A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium | |
JP4667281B2 (en) | Peripheral device control method, information processing apparatus and control program therefor | |
JP2009239626A (en) | Communication apparatus, program and image forming apparatus | |
JP2014172394A (en) | Printer, program and printing system | |
US8547581B2 (en) | Printing system, printing apparatus, printing method, and storage medium | |
US7924447B2 (en) | Method and system for workload balancing | |
US8526051B2 (en) | Network file processing system for sending multicast acceptance requests for transmission of image data via a network | |
JP2003076451A (en) | Information processing apparatus and response method to status inquiry | |
JP6590722B2 (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
JP2007172493A (en) | Power supply management program, information processing system, and power supply management method | |
JP2008269159A (en) | Printing apparatus and control system therefor | |
JP2014014985A (en) | Job processing apparatus, job management method, and program | |
US20060007487A1 (en) | Printer, control method, program and recording medium | |
JPH10154121A (en) | Communications system | |
JP5263108B2 (en) | Network printer system | |
JP2010099873A (en) | Information processing system, information processing program, and recording medium for recording the information processing program | |
US20050165694A1 (en) | Image forming system including server device and printers as clients | |
JP2008258873A (en) | Image processor, image processing system, and program | |
JP2006018586A (en) | Information processing apparatus, print control method, program, and storage medium having proxy printing function | |
JP5111325B2 (en) | Management device, management system, management method, and computer program | |
JP2007179371A (en) | Printing system | |
JP2005335390A (en) | Extending the life of printing equipment | |
JP2009015531A (en) | Information processing apparatus, information processing program, and recording medium for recording information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |