JP2007172173A - Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium - Google Patents
Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007172173A JP2007172173A JP2005366992A JP2005366992A JP2007172173A JP 2007172173 A JP2007172173 A JP 2007172173A JP 2005366992 A JP2005366992 A JP 2005366992A JP 2005366992 A JP2005366992 A JP 2005366992A JP 2007172173 A JP2007172173 A JP 2007172173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- comment
- interest
- user
- weighting factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】利用者のアクセス履歴からアイテムへの関心の強さが範囲された指標を抽出し、利用者に人気があり、関心の強い情報提示を行うことを可能にする。
【解決手段】本発明は、ネットワーク上のサーバにおいて、アクセス種別に応じて、利用者のアイテムに対する関心の強さを表した重み係数を設定し、各アイテムに対するアクセス数を履歴情報記憶手段から取得し、重み係数を用いてアクセス種別により重み付けした総和を関心強度として求め、各アイテム毎に該関心強度を関心強度記憶手段に格納し、関心強度を用いてアイテムや該アイテムの関連情報を提供する。
【選択図】図1An index in which the intensity of interest in an item is within a range is extracted from a user's access history, and it is possible to present information that is popular and of interest to the user.
In the server on the network, a weighting factor representing the strength of the user's interest in the item is set according to the access type, and the number of accesses to each item is obtained from the history information storage means. Then, the sum total weighted by the access type using the weighting coefficient is obtained as the interest intensity, the interest intensity is stored in the interest intensity storage means for each item, and the item and the related information of the item are provided using the interest intensity. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、情報提供方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に係り、特に、ネットワーク上で映像コンテンツやグッズなどのアイテムを提示し、利用者が閲覧・コメント付与等の各種アクセスを行う情報提供サービスシステムにおける情報提供方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。 The present invention relates to an information providing method, apparatus, program, and computer-readable recording medium. In particular, the present invention presents items such as video content and goods on a network, and a user performs various accesses such as viewing and commenting. The present invention relates to an information providing method, apparatus, program, and computer-readable recording medium in an information providing service system.
ネットワーク上でアイテムを提示し、利用者が閲覧・コメント付与等の各種アクセスを行う情報提供サービスシステムにおいて、アクセス向上のために、利用者の関心の高い準にアイテムを提示するなどアイテムの提示方法を動的に制御することがよく行われるが、提示方法を制御するための基礎データとなる利用者の関心強度を求める方法として以下の2つに分類される。 In the information provision service system in which items are presented on the network and the user performs various accesses such as viewing and commenting, the item presentation method such as presenting items to the user's high interest level in order to improve access Is often performed, but it is classified into the following two methods as a method for obtaining the user's interest intensity as basic data for controlling the presentation method.
(1)明示的方法:
利用者がアイテムにアクセスしたときに関心の強さに関する情報を明示的に投入する方法で、アイテム対する関心の高さを5段階程度で判定した結果を投入したり、お薦め等の投票を行ったり、アンケート結果を投入する方法などがある。
(1) Explicit method:
A method that explicitly inputs information about the level of interest when a user accesses an item, inputs the result of judging the level of interest in the item in about five levels, and makes a vote for recommendations, etc. There is a method of inputting questionnaire results.
(2)観測的方法:
利用者の行動履歴からアイテムへの関心強度を算出する方法である。
(2) Observational method:
This is a method of calculating the intensity of interest in an item from a user's action history.
行動履歴としてアイテムへのアクセス履歴を用い、アクセス数の総和をアイテムへの関心の強さとする方法、特定のアイテムにアクセスしている時間からアイテムへの関心の強さを求める方法、アクセスしているアイテムの遷移に着目して求める方法がある。また、アクセス総数やアクセス総数の時間的変化を総合的に分析する方法もある(例えば、非特許文献1参照)。 Use the access history to the item as an action history, make the total number of accesses the intensity of interest in the item, how to obtain the intensity of interest in the item from the time of accessing a specific item, access There is a method to find it by paying attention to the transition of items. There is also a method for comprehensively analyzing the total number of accesses and the temporal change in the total number of accesses (for example, see Non-Patent Document 1).
さらに、行動履歴として、アクセス履歴だけではなく、閲覧中のマウス操作も利用する方法(例えば、非特許文献2参照)や、視線検出を行い、情報提示画面のどこを注視しているかを分析する方法もある(例えば、非特許文献3参照)。
しかしながら、上記の(1)の明示的方法は、利用者に負担がかかるため、全ての利用者からの情報を収集することが困難である。 However, the above explicit method (1) places a burden on users, and it is difficult to collect information from all users.
また、上記の(2)の観測的方法では、以下の問題がある。 Further, the observation method (2) has the following problems.
アクセス総数を分析するだけの方法では、アイテムへの関心の強さが必ずしも反映されていない問題がある。さらに、アクセス履歴に加え、マウス操作の行動履歴を用いる方法は、アクセス履歴のみによる分析を補うことは可能であるが、マウス操作とアイテムの関心の強さが常に密接に関係しているとは言えず、アイテムへの関心の強さが反映されていない場合もある。視線の検出等を用いる方法は、利用者の利用環境に計測手段を用意する必要があり、適用範囲が限定されるという問題がある。 There is a problem that the method of merely analyzing the total number of accesses does not necessarily reflect the strength of interest in the item. Furthermore, in addition to the access history, the method using the action history of the mouse operation can supplement the analysis based only on the access history, but the mouse operation and the strength of the item are always closely related. In other words, the strength of interest in items may not be reflected. The method using gaze detection or the like has a problem that it is necessary to prepare a measuring means in the user's usage environment, and the application range is limited.
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、利用者のアクセス履歴からアイテムへの関心の強さが反映された指標を抽出し、利用者に人気があり、関心の強い情報提示を行うことが可能な情報提供方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and extracts an index reflecting the strength of interest in an item from the access history of the user, and presents information that is popular and highly interested in the user. It is an object to provide an information providing method and apparatus, a program, and a computer-readable recording medium.
図1は、本発明の原理を説明するための図である。 FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.
本発明(請求項1)は、ネットワーク上で提示されているアイテムに対して利用者が閲覧やコメント付与などの各種アクセスを行うための情報提供サービスシステムにおける情報提供方法であって、
ネットワーク上のサーバにおいて、
重み係数設定手段が、アクセス種別に応じて、該利用者のアイテムに対する関心の強さを表した重み係数を設定する重み係数設定ステップ(ステップ1)と、
関心強度算出手段が、各アイテムに対するアクセス数を履歴情報記憶手段から取得し、重み係数を用いてアクセス種別により重み付けした総和を関心強度として求め、各アイテム毎に該関心強度を関心強度記憶手段に格納する関心強度算出ステップ(ステップ2)と、
サービス提供手段が、関心強度を用いてアイテムや該アイテムの関連情報を出力するサービス提供ステップ(ステップ3)と、を行う。
The present invention (Claim 1) is an information providing method in an information providing service system for a user to perform various accesses such as browsing and commenting on items presented on a network,
On a server on the network
A weighting factor setting unit (step 1) in which a weighting factor setting unit sets a weighting factor representing the strength of interest of the user's item according to the access type;
The interest intensity calculating means obtains the number of accesses to each item from the history information storage means, obtains the sum total weighted by the access type using the weighting coefficient as the interest intensity, and stores the interest intensity for each item in the interest intensity storage means. An interest intensity calculation step (step 2) for storing;
The service providing means performs a service providing step (step 3) of outputting the item and the related information of the item using the interest intensity.
また、本発明(請求項2)は、重み係数設定ステップ(ステップ1)において、
アクセス種別に「アイテムへのコメント付与」という種別が存在する場合には、利用者のコメント情報を蓄積したコメント情報記憶手段から、アイテムに付与されたコメントを取得して、該コメントを用いて重み係数を設定する。
Further, the present invention (Claim 2), in the weight coefficient setting step (Step 1),
When there is a type of “adding comments to an item” in the access type, a comment attached to the item is acquired from the comment information storage unit that accumulates the user's comment information, and weighted using the comment. Set the coefficient.
図2は、本発明の原理構成図である。 FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.
本発明(請求項3)は、ネットワーク上で提示されているアイテムに対して利用者が閲覧やコメント付与などの各種アクセスを行うための情報提供サービスシステムにおける情報提供装置であって、
アクセス種別に応じて、該利用者のアイテムに対する関心の強さを表した重み係数を設定する重み係数設定手段6と、
各アイテムに対するアクセス数を履歴情報記憶手段5から取得し、重み係数を用いてアクセス種別により重み付けした総和を関心強度として求め、各アイテム毎に該関心強度を関心強度記憶手段8に格納する関心強度算出手段7と、
関心強度を用いてアイテムや該アイテムの関連情報を出力するサービス提供手段2と、を有する。
The present invention (Claim 3) is an information providing apparatus in an information providing service system for a user to perform various accesses such as browsing and commenting on items presented on a network,
Weighting factor setting means 6 for setting a weighting factor representing the intensity of interest in the user's item according to the access type;
The number of accesses to each item is obtained from the history information storage means 5, the sum weighted by the access type using the weighting coefficient is obtained as the interest intensity, and the interest intensity is stored in the interest intensity storage means 8 for each item Calculating means 7;
また、本発明(請求項4)は、重み係数設定手段6において、
アクセス種別に「アイテムへのコメント付与」という種別が存在する場合には、利用者のコメント情報を蓄積したコメント情報記憶手段4から、アイテムに付与されたコメントを取得して、該コメントを用いて重み係数を設定する手段を含む。
Further, the present invention (Claim 4), in the weight coefficient setting means 6,
If there is a type of “add comment to item” in the access type, the comment attached to the item is acquired from the comment information storage means 4 that accumulates the comment information of the user, and the comment is used. Means for setting a weighting factor;
本発明(請求項5)は、コンピュータを、請求項3または4の情報提供装置として機能させる情報提供プログラムである。 The present invention (Claim 5) is an information providing program for causing a computer to function as the information providing apparatus of Claim 3 or 4.
本発明(請求項6)は、コンピュータを、請求項3または4の情報提供装置として機能させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 The present invention (Claim 6) is a computer-readable recording medium storing a program that causes a computer to function as the information providing apparatus according to Claim 3 or 4.
上記のように本発明によれば、利用者のアクセス履歴から、アイテムへの関心の強さが反映された指標を抽出することで、例えば、アイテムの人気ランキングをより精度よく表示したり、関心の強い順にアイテムを表示したりできる。このようなトレンドに即応した情報提示を行うことでサービス利用を促進させることができるようになる。 As described above, according to the present invention, by extracting an index reflecting the strength of interest in an item from the access history of the user, for example, the popularity ranking of the item can be displayed more accurately, Items can be displayed in the order of strongness. Service presentation can be promoted by presenting information in response to such trends.
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明では、利用者全体の関心強度を収集できるように、上記の(2)の観測的方法におけるアクセス履歴の分析に基づく方法が有効であるが、この方法の課題を解決できるように、本発明では、アクセス回数という量的な指標と、アイテムへの関心の強さの質的な指標の両方を考慮した関心強度を求める方法を説明する。 In the present invention, a method based on the analysis of the access history in the observation method (2) is effective so that the interest intensity of the entire user can be collected. In the invention, a method for obtaining the interest intensity in consideration of both the quantitative index of the number of accesses and the qualitative index of the intensity of interest in the item will be described.
提示されているアイテムに対して利用者が多様なアクセスが行うことができる場合には、アクセス種別に応じて利用者の関心の強度が異なると考えられる。例えば、映像をシーンに分割し、各映像シーンにコメントを付与してコミュニケーションを行ったり、映像視聴を楽しむ情報提供サービスにおいては、映像シーンの選択、映像シーンの視聴、コメントの付与、他人が付与したコメントの閲覧などの多様なアクセスが可能であり、アクセス種別により関心強度が異なると考えられる。例えば、映像シーンにコメントを付与する場合は、その映像シーンに対する関心強度は他のアクセス種別より極めて高いと考えられる。 When the user can make various accesses to the presented item, it is considered that the intensity of interest of the user differs depending on the access type. For example, in an information provision service that divides a video into scenes and gives comments to each video scene for communication or enjoys video viewing, video scene selection, video scene viewing, comment addition, and others give It is considered that the intensity of interest varies depending on the access type. For example, when a comment is added to a video scene, it is considered that the intensity of interest in the video scene is extremely higher than other access types.
以下では、映像をシーンに分割し、各映像シーンにコメントを付与してコミュニケーションを行ったり、映像視聴を楽しむ視聴者間コミュニケーションサービスを例に説明する。 In the following, a viewer-to-viewer communication service that divides a video into scenes, adds a comment to each video scene, performs communication, and enjoys video viewing will be described as an example.
図3は、本発明の一実施の形態におけるサーバの構成図である。 FIG. 3 is a configuration diagram of a server according to an embodiment of the present invention.
同図に示すサーバ10はクライアント端末1とネットワークを介して接続されている。
The
クライアント端末1は、ネットワーク上で情報提供サービスを利用する端末であり、サーバからの情報を利用者に提示したり、利用者の要求をサーバ10に伝える。
The
サーバ10は、サービス提供処理部2、提供者によるアイテム情報記憶部3、利用者コメント記憶部4、アクセス種別毎の履歴情報記憶部5、重み係数設定部6、関心強度算出部7、アイテムプロファイル記憶部8、提示方法更新部9から構成される。
The
サービス提供処理部2は、クライアント端末1から利用者の要求を取り込み、それに対応する情報をクライアント端末1に出力する。また、利用者コメントや利用者の行動履歴を取り込み、利用者コメントを利用者コメント既往部4に、利用者の行動履歴をアクセス種別毎の履歴情報既往部5にそれぞれ出力する。
The service
提供者によるアイテム情報記憶部3は、サービス提供に必要なアイテムに関する情報をサービス提供者が予め登録した情報を管理する。本実施の形態の場合には、アイテムである映像コンテンツ、各映像をシーンに分割したときのシーン定義情報、利用者情報がある。提示方法更新部9からの要求に応じて管理している情報を出力する。 The item information storage unit 3 by the provider manages information in which information related to items necessary for service provision is registered in advance by the service provider. In the case of the present embodiment, there is video content as an item, scene definition information when each video is divided into scenes, and user information. Information managed in response to a request from the presentation method update unit 9 is output.
利用者コメント記憶部4は、利用者が付与したコメントを管理する。重み係数設定部6からの要求に応じて管理しているコメントを出力する。
The user comment storage unit 4 manages comments given by the user. A comment managed in response to a request from the weight
アクセス種別毎の履歴情報記憶部5は、サービス提供処理部2から利用者のアクセスログを受け取り、アクセス種別毎の履歴情報を管理する。関心強度算出部7からの要求に応じて管理している履歴情報を出力する。
The history information storage unit 5 for each access type receives a user access log from the service
重み係数設定部6は、関心強度を算出するときのアクセス種別に対する重み係数を設定する。設定した重み係数を関心強度算出部7に出力する。重み係数を利用者コメントから動的に設定する場合を含むときには、利用者コメント記憶部4に要求して利用者が付与したコメントを取得し、重みを設定する。
The weighting
関心強度算出部7は、アクセス種別毎の履歴情報記憶部5から、期間や利用者等について予め設定しておいた範囲でのアクセス種別毎のアクセス頻度を読み取り、重み係数設定部6で設定した重み係数を用いて、アクセス種別で重みを変えたアクセス数の重み付け和から各アイテムへの関心強度を算出する。算出した関心強度をアイテムプロファイル記憶部8に出力する。
The interest intensity calculation unit 7 reads the access frequency for each access type in a range set in advance for a period, a user, and the like from the history information storage unit 5 for each access type, and sets the weight
アイテムプロファイル記憶部8は、関心強度算出部7より受け取った各アイテムへの関心強度をアイテムプロファイルとして管理する。提示方法更新部9からの要求に応じて、管理しているアイテムプロファイルを出力する。 The item profile storage unit 8 manages the interest intensity for each item received from the interest intensity calculation unit 7 as an item profile. In response to a request from the presentation method update unit 9, the managed item profile is output.
提示方法更新部9は、サービス提供処理部2から提示内容の更新要求を受け付けると、アイテムプロファイル記憶部8と提供者によるアイテム情報記憶部3とから必要な情報を取得し、要求内容に応じた画面を生成し、生成した画面をサービス提供処理部2に出力する。
When the presentation method update unit 9 receives an update request for the presentation content from the service
次に、本発明の一実施の形態における処理手順を説明する。 Next, a processing procedure in an embodiment of the present invention will be described.
各ユーザが視聴者間コミュニケーションサービスを利用して映像シーンを視聴したり、コメント登録を行ったりすると、クライアント端末1とサービス提供処理部2とで必要な情報のやり取りがあり、ユーザが付与したコメントが利用者コメント記憶部4に、アクセス履歴がアクセス種別毎の履歴情報記憶部5にそれぞれ蓄積され、管理される。しばらく利用された後で、最新のアクセス状況に基づいた利用者全体での関心の高い映像シーンのランキング表示を行う要求が、サービス提供処理部2から提示方法更新部9に出力されたときの処理手順を以下に説明する。なお、提供者によるアイテム情報記憶部3には、映像コンテンツ、各映像のシーン定義情報が管理されているものとする。
When each user views a video scene using a communication service between viewers or registers a comment, necessary information is exchanged between the
図4は、本発明の一実施の形態における処理のフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart of processing in one embodiment of the present invention.
ステップ201) 重み係数設定部6において、アクセス種別k(k=1,2,…,K)に対する重み係数w(k)を設定する。
Step 201) The weighting
ステップ202) 関心強度算出部7は、アクセス種別毎の履歴情報記憶部5からアクセス種別毎の履歴情報を取得し、映像シーンn(n=1,2,…,N)に対するアクセス種別kのアクセス頻度Xn(k)を算出する。 Step 202) The interest intensity calculation unit 7 obtains history information for each access type from the history information storage unit 5 for each access type, and accesses the access type k to the video scene n (n = 1, 2,..., N). The frequency Xn (k) is calculated.
ステップ203) 関心強度算出部7は、映像シーンnに対する関心強度Y(n)を、 Step 203) The interest intensity calculation unit 7 calculates the interest intensity Y (n) for the video scene n.
ステップ204) アイテムプロファイル記憶部8に格納されている各映像シーンに対する関心強度Y(n)(n=1,2,…,N)と、提供者によるアイテム情報記憶部3に格納されている映像シーンの一覧とから、関心強度の高い順に、映像シーンを並べたランキング表示画面を生成する。 Step 204) Interest intensity Y (n) (n = 1, 2,..., N) for each video scene stored in the item profile storage unit 8, and video stored in the item information storage unit 3 by the provider A ranking display screen in which video scenes are arranged in descending order of interest intensity is generated from the scene list.
以上の処理により、最新のアクセス状況に基づいた利用者全体の関心の高い映像シーンのランキング表示を行うことができる。ここで、ランキングの精度を向上させるためには、ステップ201において適切な重み係数を設定することが重要である。
With the above processing, it is possible to perform ranking display of video scenes of high interest for all users based on the latest access status. Here, in order to improve the accuracy of ranking, it is important to set an appropriate weighting coefficient in
以下では、適切な重み係数を設定する方法について説明する。 Hereinafter, a method for setting an appropriate weighting factor will be described.
まず、重み係数設定部6において、重み係数を事前に設定しておく場合の2つの例を説明する。
First, two examples in the case where the weighting
(1)トップダウン的な設定方法:
提供する各アイテム(映像シーン)に対して利用者がアクセスするときの典型的な行動パターンをサービス提供者が予測することが容易な場合に、典型的な例を基準として、各アクセス種別の重み係数を事前に設定しておく方法である。例えば、視聴者間コミュニケーションサービスにおいて、映像シーンへのアクセス種別として、「映像シーン選択(k=1)」、「映像シーン視聴(k=2)」、「コメント閲覧(k=3)」、「コメント付与(k=4)」、「お気に入りリストへの登録(k=5)」の5通りを設定した時に、映像シーン選択、映像シーン視聴、コメント閲覧よりは、お気に入りリストに登録する方がより高い関心があると考えられる。また、「コメント付与」というアクセスは映像シーンに非常に高い関心があるときに実行されると考えられる。以上のことから、各アクセス種別の重み係数w(k)を、
(1) Top-down setting method:
When it is easy for the service provider to predict a typical behavior pattern when the user accesses each item (video scene) to be provided, the weight of each access type is based on a typical example. This is a method of setting coefficients in advance. For example, in the inter-viewer communication service, the types of access to video scenes are “video scene selection (k = 1)”, “video scene viewing (k = 2)”, “comment viewing (k = 3)”, “ When five types of “Add comment (k = 4)” and “Register to favorite list (k = 5)” are set, it is more preferable to register to the favorite list than to select a video scene, view a video scene, and view a comment. Considered highly interested. In addition, it is considered that the access of “add comment” is executed when there is a very high interest in the video scene. From the above, the weighting factor w (k) for each access type is
(2)学習データによる設定方法:
サービス提供時に試行期間やモニタ会員などを利用して、一定の期間にアンケート等により関心の強さが集計できる場合に、これを学習データとして重み係数を設定する方法である。モニタ会員R人のN個の映像シーンに対する、集計した関心度の測定値とサービス利用時のアクセス種別毎の利用頻度が得られた時に、アクセス種別の重み係数を求める例を以下に示す。
(2) Setting method by learning data:
This is a method of setting a weighting coefficient as learning data when the strength of interest can be aggregated by a questionnaire or the like during a certain period using a trial period or a monitor member at the time of service provision. An example of obtaining the weighting coefficient of the access type when the measured value of the degree of interest and the usage frequency for each access type at the time of using the service for the N video scenes of the R monitor members is obtained will be described below.
利用者r(r=1,2,…,R)の映像シーンnに対する関心強度の測定値をYr(n)、
利用者rの映像シーンnに対するアクセス種別kのアクセス頻度をXrn(k)とすると、関心強度の測定と推定値の誤差を表すEは、
Y r (n), the measurement value of the interest intensity for the video scene n of the user r (r = 1, 2,..., R),
Assuming that the access frequency of the access type k for the video scene n of the user r is X r n (k), E representing the error between the measurement of the intensity of interest and the estimated value is
次に、重み係数設定部6において、「コメント付与」種別に対する重み係数を、利用者コメント記憶部4から利用者コメントを読み出して、動的に設定する3つの例を説明する。
Next, three examples will be described in which the weighting
(3)コメントの量的指標に基づく設定方法:
アイテム(映像シーン)に関する関心が高いほど長いコメントを付与する傾向にあるという仮説に基づき、1回のコメント付与で登録されたコメント量に比例させて重み係数を設定する方法である。
(3) Setting method based on quantitative indicators of comments:
This is a method of setting a weighting coefficient in proportion to the amount of comment registered in one comment based on the hypothesis that the higher the interest regarding an item (video scene), the longer the comment tends to be given.
重み係数設定部6は、利用者コメント記憶部4のコメントを解析し、コメント量として、1回のコメント付与で登録されたコメントの平均文字数を用い、コメント量と重み係数との対応付けを、N個の映像シーンに対するコメント量の平均と標準偏差に基づいて対応付けのテーブルを用意しておく方法が有効である。図5に示すように、映像シーンnに付与されたコメント量Lnに応じて調整係数αnを設定しておき、既に求めておいたコメント付与に対する重み係数をαn倍すればよい。
The weighting
具体例として、(1)のトップダウン的な設定方法の例において、w(1)=0.8,w(2)=1.0,w(3)=1.0,w(4)=1.1,w(5)=1.2のように設定した時に、映像シーンnに対するコメント付与の重み係数は、コメント量から求めた調整係数αnを用いて、w(5)=1.2αnとなる。 As a specific example, in the example of the top-down setting method in (1), w (1) = 0.8, w (2) = 1.0, w (3) = 1.0, w (4) = 1.1, w (5) = when 1.2 the set as the weighting factor of the comment attachment for the video scene n, using the adjustment coefficient alpha n obtained from the comment amount becomes w (5) = 1.2α n.
(4)コメントの質的指標に基づく設定方法:
アイテム(映像シーン)に付与したコメント内容(例えば、単純な質問、肯定的な表現、ネガティブな表現など)により、アイテムに関する関心の高さが異なるという仮説に基づき、利用者コメント記憶部4に格納されているコメントを内容に応じて分類し、分類結果により重み係数を設定する方法である。
(4) Setting method based on qualitative indicators of comments:
Stored in the user comment storage unit 4 based on the hypothesis that the content of comments (for example, simple questions, positive expressions, negative expressions, etc.) given to the items (video scenes) differs depending on the item. This is a method of classifying the comment that has been made according to the content and setting the weighting coefficient according to the classification result.
重み係数設定部6は、利用者コメント記憶部4のコメントを解析し、コメントタイプの分類例として、1回のコメント付与で登録されたコメントを「挨拶」、「アイテムに関する質問」、「肯定的な主張」、「否定的な主張」の4つに分類し、分類カテゴリに応じてスコアを付け、同一の映像シーンに付与された全コメントのスコアの平均値に応じて、既に求めておいたコメント付与に対する重み係数を調節する方法が有効である。視聴者間コミュニケーションサービスにおいて、図6(a)に示すように、映像シーンにコメントが付与された時を例に、処理手順を以下に説明する。図7は、本発明の一実施の形態におけるコメント付与の質的指標に基づいて重み係数を設定する動作のフローチャートである。
The weighting
ステップ301) 分類ワードの登録:
各コメントタイプの代表的なワードを分類ワードとして予め当該重み係数設定部6内のメモリ(図示せず)に記憶しておく。図6(b)に分類ワードの例を示す。
Step 301) Registration of classification words:
A representative word of each comment type is stored in advance in a memory (not shown) in the weight
ステップ302) 利用者コメントの分類:
1回のコメント付与で登録されたコメントの中で、分類ワードの出現頻度を求め、各カテゴリに属する分類ワードの頻度の合計が最も高いカテゴリに判定する。図6(c)に分類結果の例を示す。「コメント4」のように分類ワードが一つも出現しない場合はどれにも属さないとする。
Step 302) Classification of user comments:
Of the comments registered in one comment, the appearance frequency of the classification word is obtained, and the category having the highest total frequency of the classification words belonging to each category is determined. FIG. 6C shows an example of the classification result. If no classification word appears as in “Comment 4”, it does not belong to any word.
ステップ303) 重み調整係数βnの算出:
分類カテゴリのスコアから、映像シーンnに対する平均スコアを求める。図6(c)の例では、0.33となる。これを映像シーンnに対する重み調整係数βnとする。
Step 303) Calculation of the weight adjustment coefficient β n :
An average score for the video scene n is obtained from the score of the classification category. In the example of FIG. 6C, it is 0.33. This is the weight adjustment coefficient β n for the video scene n.
ステップ304) コメント付与種別の重み係数設定:
重み調整係数βnを用いてコメント付与種別の重み係数を設定する。具体例として、(1)のトップダウン的な設定方法の例においては、既に設定されている値は、w(1)=0.8,w(2)=1.0,w(3)=1.0,w(4)=1.1,w(5)=1.2であるので、図6(a)に示す映像シーンnのコメント付与の重み係数は、
w(5)=1.0*(1+βn)
=1.33
となる。
Step 304) Setting the weighting coefficient for the comment assignment type:
The weighting coefficient for the comment assignment type is set using the weight adjustment coefficient βn. As a specific example, in the example of the top-down setting method of (1), the values already set are w (1) = 0.8, w (2) = 1.0, w (3) = 1.0, w ( Since 4) = 1.1 and w (5) = 1.2, the weighting factor for adding a comment for the video scene n shown in FIG.
w (5) = 1.0 * (1 + β n )
= 1.33
It becomes.
(5)重要ワードによる設定方法:
利用者コメント記憶部4の同一アイテム(映像シーン)に付与された全コメントから重要ワードを抽出し、重要ワードに基づいて重み係数を設定する方法である。
(5) Setting method using important words:
In this method, an important word is extracted from all comments assigned to the same item (video scene) in the user comment storage unit 4, and a weighting factor is set based on the important word.
アイテム(映像シーン)に、各利用者が強い関心を示すコメントを付与していたとしても、それぞれの関心を持つ内容が大きくばらついている場合と、共通した話題で、利用者全体が同じ関心を強く示している場合がある。本実施の形態では、後者のように利用者全体が同一の関心を示しているほど関心強度を高くする必要があるときに有効である。 Even if comments that indicate a strong interest of each user are given to an item (video scene), the content of each interest varies widely, and the same interest is shared by all users on the same topic. May be strong. This embodiment is effective when it is necessary to increase the interest intensity so that the entire user shows the same interest as in the latter case.
重み係数設定部6は、利用者コメント記憶部4のコメントを解析し、重要ワードを抽出する。重要ワードの抽出は、利用者コメント記憶部4に格納されているコメントを形態素解析し、同一の映像シーンない最頻出ワードや共起確率の高いベストペアを検出することで実現できる。抽出した重要ワードから重み係数を設定する方法として、最頻出のワード頻度や、ワードペアの共起確率が予め設定しておいた閾値以上であれば、既に求めておいたコメント付与に対する重み係数を最頻出ワードの頻度や、ワードペアの共起確率に応じて、重み係数が高くなるように調整する方法が有効である。
The weighting
以上、アクセス種別の重み係数を設定する5つの例を示した。なお、これらの各方法を組み合わせることも可能である。 Heretofore, five examples of setting the weighting factor for the access type have been shown. These methods can be combined.
また、上記の図3に示すサーバの構成をプログラムとして構築し、コンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。 Further, the configuration of the server shown in FIG. 3 can be constructed as a program, installed in a computer and executed, or distributed via a network.
また、構築されたプログラムをハードディスクや、フレキシブルディスク・CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納し、コンピュータにインストールする、または、配布することが可能である。 Further, the constructed program can be stored in a portable storage medium such as a hard disk, a flexible disk, or a CD-ROM, and can be installed or distributed in a computer.
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.
本発明は、ネットワーク上の映像コンテンツやグッズなどのアイテムを提示し、これを利用者が閲覧、さらにはコメント付与等の各種アクセスを行うためのサービスに適用可能である。 The present invention can be applied to a service for presenting items such as video contents and goods on a network and allowing the user to browse and give various accesses such as giving a comment.
1 クライアント端末
2 サービス提供手段、サービス提供処理部
3 提供者によるアイテム情報記憶部
4 コメント情報記憶手段、利用者コメント記憶部
5 履歴応報記憶手段、アクセス種別毎の履歴情報記憶部
6 重み係数設定手段、重み係数設定部
7 関心強度算出手段、関心強度算出部
8 関心強度記憶手段、アイテムプロファイル記憶部
9 提示方法更新部
10 サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ネットワーク上のサーバにおいて、
重み係数設定手段が、アクセス種別に応じて、該利用者のアイテムに対する関心の強さを表した重み係数を設定する重み係数設定ステップと、
関心強度算出手段が、各アイテムに対するアクセス数を前記履歴情報記憶手段から取得し、前記重み係数を用いて前記アクセス種別により重み付けした総和を関心強度として求め、各アイテム毎に該関心強度を関心強度記憶手段に格納する関心強度算出ステップと、
サービス提供手段が、前記関心強度を用いてアイテムや該アイテムの関連情報を出力するサービス提供ステップと、
を行うことを特徴とする情報提供方法。 An information providing method in an information providing service system for a user to perform various accesses such as viewing and commenting on items presented on a network,
In a server on the network,
A weighting factor setting means for setting a weighting factor that represents the strength of interest in the user's item according to the access type;
The interest intensity calculation means obtains the number of accesses to each item from the history information storage means, obtains the sum of weights according to the access type using the weighting factor as the interest intensity, and calculates the interest intensity for each item. A step of interest intensity calculation stored in the storage means;
A service providing step in which a service providing means outputs an item and related information of the item using the interest intensity;
An information providing method characterized by:
前記アクセス種別に「アイテムへのコメント付与」という種別が存在する場合には、利用者のコメント情報を蓄積したコメント情報記憶手段から、アイテムに付与されたコメントを取得して、該コメントを用いて重み係数を設定する、
請求項1記載の情報提供方法。 In the weighting factor setting step,
If there is a type of “add comment to item” in the access type, the comment attached to the item is acquired from the comment information storage means storing the comment information of the user, and the comment is used. Set the weighting factor,
The information providing method according to claim 1.
アクセス種別に応じて、該利用者のアイテムに対する関心の強さを表した重み係数を設定する重み係数設定手段と、
各アイテムに対するアクセス数を前記履歴情報記憶手段から取得し、前記重み係数を用いて前記アクセス種別により重み付けした総和を関心強度として求め、各アイテム毎に該関心強度を関心強度記憶手段に格納する関心強度算出手段と、
前記関心強度を用いてアイテムや該アイテムの関連情報を出力するサービス提供手段と、
を有することを特徴とする情報提供装置。 An information providing apparatus in an information providing service system for a user to perform various accesses such as viewing and commenting on items presented on a network,
A weighting factor setting means for setting a weighting factor representing the intensity of interest in the user's item according to the access type;
The number of accesses to each item is obtained from the history information storage means, the sum weighted by the access type using the weighting factor is obtained as the interest intensity, and the interest intensity is stored in the interest intensity storage means for each item Intensity calculation means;
Service providing means for outputting an item and related information of the item using the interest intensity;
An information providing apparatus comprising:
前記アクセス種別に「アイテムへのコメント付与」という種別が存在する場合には、利用者のコメント情報を蓄積したコメント情報記憶手段から、アイテムに付与されたコメントを取得して、該コメントを用いて重み係数を設定する手段を含む、
請求項3記載の情報提供装置。 The weighting factor setting means includes
If there is a type of “add comment to item” in the access type, the comment attached to the item is acquired from the comment information storage means storing the comment information of the user, and the comment is used. Including means for setting a weighting factor,
The information providing apparatus according to claim 3.
請求項3または4の情報提供装置として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。 Computer
An information providing program that functions as the information providing apparatus according to claim 3 or 4.
請求項3または4の情報提供装置として機能させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 Computer
A computer-readable recording medium storing a program that functions as the information providing apparatus according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366992A JP4447552B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366992A JP4447552B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172173A true JP2007172173A (en) | 2007-07-05 |
JP4447552B2 JP4447552B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=38298669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366992A Active JP4447552B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447552B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009070351A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Naohiko Kezuka | Program for analyzing user's interest and concern and degree thereof based on positional information of character string in content |
JP2009099147A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Palo Alto Research Center Inc | A method for providing adaptation to digital information. |
JP2011164865A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kddi Corp | Image-selecting device, image-selecting method, and image-selecting program |
JP2012155695A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-16 | Kddi Corp | Program for imparting keyword tag to scene of interest in motion picture contents, terminal, server, and method |
US9008489B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-04-14 | Kddi Corporation | Keyword-tagging of scenes of interest within video content |
JP2017062538A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Customer management system |
JP2017084028A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor and program |
JP2017091393A (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | Line株式会社 | Display control method, terminals, information processing device, and program |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366992A patent/JP4447552B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009070351A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Naohiko Kezuka | Program for analyzing user's interest and concern and degree thereof based on positional information of character string in content |
JP2009099147A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Palo Alto Research Center Inc | A method for providing adaptation to digital information. |
JP2011164865A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kddi Corp | Image-selecting device, image-selecting method, and image-selecting program |
JP2012155695A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-16 | Kddi Corp | Program for imparting keyword tag to scene of interest in motion picture contents, terminal, server, and method |
US9008489B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-04-14 | Kddi Corporation | Keyword-tagging of scenes of interest within video content |
JP2017062538A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Customer management system |
JP2017084028A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor and program |
US10955993B2 (en) | 2015-10-27 | 2021-03-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, method for processing information, and non-transitory computer readable medium storing program for adding comments to image information |
JP2017091393A (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | Line株式会社 | Display control method, terminals, information processing device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4447552B2 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12072943B2 (en) | Marking falsities in online news | |
JP5450051B2 (en) | Behavioral targeting system | |
US10169830B2 (en) | Adjusting sentiment scoring for online content using baseline attitude of content author | |
TWI549079B (en) | System and method for directing content to users of a social networking engine | |
JP6167493B2 (en) | Method, computer program, storage medium and system for managing information | |
US9558273B2 (en) | System and method for generating influencer scores | |
KR102368043B1 (en) | Apparatus and method for recommending news of user interest using user-defined topic modeling | |
US20230090695A1 (en) | Systems and methods for the generation and analysis of a user experience score | |
US20150127662A1 (en) | Dwell-time based generation of a user interest profile | |
TW201443812A (en) | Social media impact assessment (2) | |
JP2009116457A (en) | Method and device for analyzing internet site information | |
JP4335251B2 (en) | Online expert selection methods and systems | |
US20150142584A1 (en) | Ranking content based on member propensities | |
US9020962B2 (en) | Interest expansion using a taxonomy | |
JP4447552B2 (en) | Information providing method and apparatus, program, and computer-readable recording medium | |
US10296924B2 (en) | Document performance indicators based on referral context | |
JP5813052B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
US12008156B2 (en) | Determining content values to render in a computer user interface based on user feedback and information | |
CN112395174A (en) | Data processing method and device, equipment and storage medium | |
González‐Ibáñez et al. | A comparison of unimodal and multimodal models for implicit detection of relevance in interactive IR | |
Alizadeh Noughabi et al. | Persuasive explanations for path reasoning recommendations | |
US20170116628A1 (en) | System and method for collecting personality information | |
US20080312985A1 (en) | Computerized evaluation of user impressions of product artifacts | |
US20200294102A1 (en) | Reviews, ratings and feedbacks system and method | |
JP2005174149A (en) | Information analysis system and public server on the Internet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |