JP2007095022A - Computer control method and computer control system using externally connected device - Google Patents
Computer control method and computer control system using externally connected device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007095022A JP2007095022A JP2006010150A JP2006010150A JP2007095022A JP 2007095022 A JP2007095022 A JP 2007095022A JP 2006010150 A JP2006010150 A JP 2006010150A JP 2006010150 A JP2006010150 A JP 2006010150A JP 2007095022 A JP2007095022 A JP 2007095022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- authentication
- password
- authentication condition
- biometric information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
Abstract
【課題】 USBメモリ等の外部接続機器を用いて指紋等の生体情報による認証結果によってコンピュータの動作を制御する場合に、複数ユーザの組み合わせによる認証権限の設定や、アプリケーションや動作単位での権限の設定を可能にするコンピュータの制御方法を提供する。
【解決手段】 USBメモリ等の外部接続機器には、生体認証が必要となる複数のユーザの生体情報と合わせて、アプリケーションや動作単位で必要とされる生体認証についての認証条件を格納する。派遣先等の外部のコンピュータを使用する際には、外部接続機器を当該コンピュータに接続して生体認証を実行し、当該コンピュータで生体認証が要求される所定の動作が実行される場合には、外部接続機器に記憶された当該動作について設定された認証条件に従って生体認証の有無を確認し、認証条件を満たす場合に当該動作の通常どおりの実行が許可される。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To set an authentication authority by a combination of a plurality of users, authority of an application or an operation unit when an operation of a computer is controlled by an authentication result by biometric information such as a fingerprint using an external connection device such as a USB memory Provided is a computer control method that enables setting.
In an externally connected device such as a USB memory, authentication conditions for biometric authentication required for each application or operation unit are stored together with biometric information of a plurality of users requiring biometric authentication. When using an external computer such as a dispatch destination, an external connection device is connected to the computer to perform biometric authentication, and when a predetermined operation requiring biometric authentication is performed on the computer, The presence or absence of biometric authentication is confirmed according to the authentication conditions set for the operation stored in the external device, and when the authentication condition is satisfied, the operation is normally executed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、USBメモリ等の外部接続機器を用いて、指紋等の生体情報による認証結果によってコンピュータの動作を制御するコンピュータの制御方法及びコンピュータの制御システムに関するものである。 The present invention relates to a computer control method and a computer control system for controlling the operation of a computer based on an authentication result based on biometric information such as a fingerprint using an external connection device such as a USB memory.
企業等において重要な情報の管理にコンピュータを使用する場合、第三者によるコンピュータの不正操作による情報漏洩等を防ぐために、コンピュータに操作権限を設定することが広く行われている。最も一般的な手法として、コンピュータのユーザに対しパスワードを設定し、パスワードが一致して本人認証が行われたユーザのみに操作権限を与えることが行われているが、パスワードの漏洩などによって不正操作を許してしまうリスクを十分に排除することが難しい。そこで近年は、指紋などの生体情報が、より安全性の高い本人認証手段として採用されることが多くなっている。 When a computer is used for management of important information in a company or the like, in order to prevent information leakage or the like due to an unauthorized operation of the computer by a third party, setting operation authority to the computer is widely performed. The most common method is to set a password for the computer user and give the operation authority only to the user who has been authenticated with the same password. It is difficult to eliminate the risk of forgiveness. Therefore, in recent years, biometric information such as fingerprints has been increasingly adopted as a safer personal authentication means.
生体情報による認証を行うためには、コンピュータ側に予め使用権限を与えたユーザの生体情報を登録しておき、コンピュータの使用時にはユーザの身体の一部からセンサーによって読み取った生体情報を登録された生体情報と照合して、両者が一致するか否かによって権限のある操作者であるかを確認する。この場合、コンピュータ毎に使用権限を有するユーザが固定されている場合には、コンピュータ本体に生体情報を登録しておけばよいし、社内LAN等のクローズドなネットワークであれば、管理用のサーバにネットワーク内で使用権限のあるユーザの生体情報を登録しておけばよい。 In order to perform authentication using biometric information, biometric information of a user who has been given authority to use in advance is registered on the computer side, and biometric information read by a sensor from a part of the user's body is registered when the computer is used It is checked whether the operator is authorized by checking the biometric information and whether or not they match. In this case, if a user who has authority to use is fixed for each computer, biometric information may be registered in the computer main body. If the network is a closed network such as an in-house LAN, the management server It is only necessary to register biometric information of users who have authority to use in the network.
しかしながら、スタンドアローンで使用されるコンピュータや、クローズドネットワークの外部で使用されるコンピュータにおいて、コンピュータの使用権限のあるユーザを予め特定することができない場合には、上記のように予めコンピュータに生体情報を登録して操作権限を管理することができない。このようなケースに対応することができる技術として、USBメモリに生体情報を記録することによって生体情報を自由に持ち運ぶことが可能になり、外部のコンピュータについても生体認証によって使用権限を管理することが可能な発明が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 However, in a computer used in a stand-alone manner or a computer used outside a closed network, if it is not possible to specify in advance a user who is authorized to use the computer, the biometric information is previously stored in the computer as described above. I cannot register and manage the operation authority. As a technology that can cope with such a case, it is possible to carry biometric information freely by recording biometric information in a USB memory, and it is possible to manage the use authority of external computers by biometric authentication. A possible invention is disclosed (for example, see Patent Document 1).
前記特許文献1記載の発明によると、USBメモリに操作権限を有するユーザの指紋情報を記憶させ、かつUSBメモリに指紋の照合機構を備えることにより、コンピュータを操作する場合にはUSBメモリをコンピュータに接続して、本人認証が行われた場合にコンピュータの操作に可能なソフトウエアが送出されるように構成することによって、権限のあるユーザのみコンピュータの操作が可能となっている。 According to the invention described in Patent Document 1, fingerprint information of a user who has operating authority is stored in a USB memory, and the USB memory is provided with a fingerprint collation mechanism. By connecting and configuring such that software that can be operated by the computer is sent out when personal authentication is performed, only authorized users can operate the computer.
このように、前記特許文献1記載の発明によると、コンピュータの操作権限を付与したユーザ毎にUSBメモリを交付することによって、権限を有するユーザのみコンピュータの使用が可能となるよう管理することができる。この発明によると、操作権限は1人1人のユーザ単位で与えられるものになるとともに、コンピュータに対して制御できる動作は、USBメモリから送出されるソフトウエア等によって制御可能なコンピュータの起動やネットワーク接続に限られることになる。 As described above, according to the invention described in Patent Document 1, it is possible to manage the computer so that only authorized users can use the computer by issuing the USB memory for each user who is authorized to operate the computer. . According to the present invention, the operation authority is given for each user, and the operation that can be controlled by the computer is controlled by software or the like sent from the USB memory. It will be limited to connection.
一方、通常使用しているクローズドネットワークの外部のコンピュータにおいて使用権限を設定したい例として、例えば次のようなケースが考えられる。ある企業から他の企業に複数のスタッフを派遣する場合に、派遣先のコンピュータを全てのスタッフが使用可能にするとともに、派遣者の中に所定の責任者が含まれている場合であれば売上管理を行うソフトウエアを使用させたいケース(例えば、登録スタッフのみが派遣された場合はワープロソフト等しか使用できないが、マネージャーが含まれている場合には会計ソフトも使用できる、といったケース)を想定する。 On the other hand, for example, the following case can be considered as an example where it is desired to set the use authority in a computer outside the normally used closed network. When dispatching multiple staff members from one company to another company, all staff members can use the dispatched computer, and sales are provided if the dispatcher includes a designated responsible person. Assumes a case where you want to use the software to manage (for example, if only registered staff is dispatched, you can use only word processing software, but if you include a manager, you can also use accounting software) To do.
ところが、前記特許文献1記載の発明ではユーザ毎に権限が設定されるため、このケースのように複数のユーザの組み合わせで権限を設定したい場合に対応することができない。また、コンピュータの起動やネットワーク接続の制御には対応できるものの、このケースのようにワープロは使用できるが会計ソフトは使用できないといったアプリケーション単位の設定や、他にあるファイルにはアクセスできるがあるファイルにはアクセスできないといったファイル単位の設定、あるファイルの読み出しはできるが書き込みはできないといった動作単位の設定にも対応することができない。 However, in the invention described in Patent Document 1, since authority is set for each user, it is not possible to cope with a case where authority is set by a combination of a plurality of users as in this case. Although it can handle computer startup and network connection control, as in this case, it is possible to use application settings such as a word processor that can be used but accounting software cannot be used, and other files that can be accessed. Cannot be set in units of files such as cannot be accessed, or in units of operations such that a certain file can be read but cannot be written.
本発明は、このような課題に対応するためになされたものであり、USBメモリ等の外部接続機器を用いて、指紋等の生体情報による認証結果によってコンピュータの動作を制御するコンピュータの制御方法及びコンピュータの制御システムであって、特に複数ユーザの組み合わせによる認証権限の設定や、アプリケーションや動作単位での権限の設定を可能にするものを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to cope with such problems, and a computer control method for controlling the operation of a computer based on an authentication result based on biometric information such as a fingerprint using an externally connected device such as a USB memory, and An object of the present invention is to provide a computer control system that can set an authentication authority by a combination of a plurality of users and an authority for each application or operation unit.
本発明においては、コンピュータに接続するUSBメモリ等の外部接続機器に、生体認証に用いられる複数のユーザに関する指紋等の生体情報と併せて、アプリケーションや動作等単位での認証条件を記憶させる。コンピュータの操作時には外部接続機器を接続し、外部接続機器に記憶された生体情報から対象となるユーザの生体認証を実行するとともに、コンピュータを起動してログオンする際や、所定のアプリケーションプログラムを起動する際、エージェントプログラムが所定の動作を検出した際に、生体認証の結果が外部接続機器に記憶された認証条件を満たすものであるかを確認して、コンピュータ起動時のログオン、アプリケーションプログラムの動作、その他所定の動作の実行を制御する。 In the present invention, an external connection device such as a USB memory connected to a computer stores authentication conditions in units of applications and operations together with biometric information such as fingerprints related to a plurality of users used for biometric authentication. When operating the computer, connect the external connection device, perform biometric authentication of the target user from the biometric information stored in the external connection device, start the computer and log on, or start a predetermined application program When the agent program detects a predetermined operation, it confirms whether the result of biometric authentication satisfies the authentication condition stored in the externally connected device, and logs on when the computer starts up, the operation of the application program, In addition, execution of predetermined operations is controlled.
尚、本発明において、上記の生体情報と認証条件は外部接続機器に記憶されることが要件となるが、ユーザの生体情報を読み取るセンサー、生体情報を照合する演算処理のためのプログラムと処理装置については、コンピュータ、外部接続機器のいずれに備えられるものであるかが限定されるものではない。つまり、生体情報の読取センサーはコンピュータ(又はコンピュータに接続された他の外部装置)、外部接続機器のいずれに備えられたものを利用してもよい。また、生体情報の照合プログラムは、コンピュータ(又はコンピュータに接続された外部記憶装置)、外部接続機器のいずれに格納されていてもよく、照合のための演算処理はコンピュータのメインメモリで行われてもよいし、外部接続機器に備えられた専用メモリ等で行われることとしてもよい。 In the present invention, the above-described biometric information and authentication conditions are required to be stored in an externally connected device. There is no limitation on whether a computer or an externally connected device is provided. In other words, the biometric information reading sensor may be provided in either a computer (or another external device connected to the computer) or an externally connected device. The biometric information collation program may be stored in either a computer (or an external storage device connected to the computer) or an externally connected device, and the computation processing for collation is performed in the main memory of the computer. Alternatively, it may be performed by a dedicated memory or the like provided in the external connection device.
本願にかかる課題を解決する第1の発明は、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器をコンピュータに接続して、前記コンピュータの動作を制御するコンピュータの制御方法であって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件が記憶されていて、前記コンピュータが、前記コンピュータへのログオンの要求を受け付けるステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定するステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記コンピュータにログオンするための認証条件を特定するステップと、前記コンピュータが、前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致しない場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータへのログオンの処理を実行しないことを特徴とするコンピュータの制御方法である。 1st invention which solves the subject concerning this application is a computer control method which connects the external connection apparatus which can memorize | store biometric information to a computer, and controls operation | movement of the said computer, Comprising: The said external connection The device stores at least biometric information of a plurality of users used for authentication by the computer, and authentication conditions for the user to cause the computer to execute a predetermined operation. A step of accepting a log-on request, a step in which the computer specifies biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device, and a verification result of biometric information read from the plurality of users, and the computer The authentication condition stored in the externally connected device is read and the authentication condition is read from the authentication condition. Identifying the authentication conditions for logging on to the computer, and determining whether the computer matches the authentication conditions for logging on to the computer, wherein the verification result includes: The computer control method is characterized in that the computer does not execute the logon process to the computer when the authentication condition for logging on to the computer does not match.
前記外部接続機器には、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードが記憶されていて、前記照合結果を特定するステップで特定する照合結果には、前記生体情報の照合結果と合わせて、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果が含まれていることを特徴とすることもできる。 In the externally connected device, passwords set for each of the plurality of users are stored, and the collation result identified in the step of identifying the collation result is combined with the collation result of the biometric information, A password verification result of each of a plurality of users stored in the external device and a password verification result input by each of the plurality of users may be included.
前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致する場合に、前記コンピュータが、前記ログオンの要求を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するステップと、前記コンピュータが、前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるステップと、前記コンピュータが、前記パスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するステップと、を有していて、前記パスワードを受け付けるステップで受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致する場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータへのログオンの処理を実行することを特徴とすることもできる。 When the verification result matches an authentication condition for logging on to the computer, the computer requests the user who made the logon request to input a password; and Receiving the entered password, and the computer determining whether the password matches a password specified for the user stored in the computer or the externally connected device. When the password received in the step of accepting the password matches the password specified for the user, the computer may execute a process of logging on to the computer.
第1の発明においては、USBメモリ等の外部接続機器に複数のユーザに関する指紋等の生体情報とコンピュータにログオンするための認証条件を記憶させることによって、コンピュータを起動してログオンする際に、単にユーザ単位の使用権限のみでなく、複数ユーザの認証結果の組み合わせに応じて、コンピュータの使用権限を制御することができる。第1の発明では、認証条件に定められた生体認証が確認できたタイミングでログオンを許可することとしてもよいし、ユーザの入力したパスワードと外部接続機器に記憶されたパスワードの一致を確認するパスワード認証の後に生体認証を行って、これらの認証結果が認証条件を満たすかを確認した後にログオンを許可することとしてもよい。又は、生体認証の結果が認証条件を満たすことを確認した後に、パスワード認証を実行してログオンを許可することとしてもよい。 In the first invention, by storing the biometric information such as fingerprints for a plurality of users and the authentication conditions for logging on to the computer in an external connection device such as a USB memory, when the computer is started and logged on, The use authority of the computer can be controlled according to the combination of the authentication results of a plurality of users as well as the use authority for each user. In the first invention, the logon may be permitted at the timing when the biometric authentication defined in the authentication condition can be confirmed, or the password for confirming the match between the password entered by the user and the password stored in the external device. Biometric authentication may be performed after authentication, and logon may be permitted after confirming whether these authentication results satisfy the authentication condition. Alternatively, after confirming that the result of biometric authentication satisfies the authentication condition, password authentication may be executed to allow logon.
また、第1の発明は、前記コンピュータへのログオンの処理が実行された場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータの所定の記憶領域に前記照合結果と前記外部接続機器から読み出した認証条件を記憶させ、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムが起動されると、前記アプリケーションプログラムは、前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を前記所定の記憶領域から取得し、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータに前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行させ、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータに前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行させることを特徴としてもよい。 In the first invention, when logon processing to the computer is executed, the computer stores the verification result and the authentication condition read from the external device in a predetermined storage area of the computer. When the application program stored in the computer is started, the application program acquires the authentication condition set for the application program from the predetermined storage area, and the verification result is set for the application program. If the authentication condition is satisfied, the computer is caused to execute normal processing by the application program. If the verification result does not match the authentication condition set for the application program, the computer is configured to execute the application process. It may be characterized by executing a process for performing a predetermined limit for application programs.
さらに、第1の発明は、前記コンピュータへのログオンの処理が実行された場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータの所定の記憶領域に前記照合結果と前記外部接続機器から読み出した認証条件を記憶させ、前記コンピュータに格納されたエージェントプログラムが起動されると、前記エージェントプログラムは、前記コンピュータが要求を受け付けた特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作について、前記動作について設定された認証条件を前記所定の記憶領域から取得し、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータに前記動作にかかる通常処理を実行させ、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータに前記動作について所定の制限を行うための処理を実行させることを特徴としてもよい。 Furthermore, in the first invention, when the logon process to the computer is executed, the computer stores the verification result and the authentication condition read from the external device in a predetermined storage area of the computer. When the agent program stored in the computer is activated, the agent program includes an operation including at least one of writing or reading a specific file or writing or reading a specific application for which the computer has received a request. The authentication condition set for the operation is acquired from the predetermined storage area, and when the verification result matches the authentication condition set for the operation, the computer is caused to execute normal processing related to the operation. The verification result matches the authentication condition set for the operation. When it has may be characterized in that to execute a process for performing a predetermined limit for the operation to the computer.
このように、ログオンの際に特定した生体情報の照合結果と認証条件を、コンピュータの所定の領域、例えばメインメモリや所定のファイル等に記憶させておくことによって、コンピュータを動作させた後の所定のアプリケーションの動作、ファイルの読み出しや書き込みといったその他の所定の動作についても、認証条件として動作を許可するための条件を定めておくことによって、それぞれ制御することが可能になる。 In this way, the biometric information collation result and the authentication condition specified at the time of logon are stored in a predetermined area of the computer, for example, a main memory, a predetermined file, etc. Other predetermined operations such as application operations and file reading and writing can be controlled by setting conditions for permitting operations as authentication conditions.
本願にかかる課題を解決する第2の発明は、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器をコンピュータに接続して、前記コンピュータの動作を制御するコンピュータの制御方法であって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件が記憶されていて、前記コンピュータが、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定するステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定するステップと、前記コンピュータが、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行し、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行することを特徴とするコンピュータの制御方法である。 A second invention for solving the problem according to the present application is a computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer, the external connection being The device stores at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, and authentication conditions for the user to cause the computer to execute a predetermined application program. A step of accepting activation of an application program stored in the computer, and a step in which the computer specifies biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device and biometric information read from the plurality of users. The computer is stored in the external connection device. A step of reading the authentication condition and identifying the authentication condition set for the application program from the authentication condition; and the step of determining whether the computer matches the authentication condition set for the application program When the verification result matches the authentication condition set for the application program, the computer executes normal processing by the application program, and the verification result is for the application program. The computer control method is characterized in that when the set authentication condition is not met, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the application program.
第2の発明においては、USBメモリ等の外部接続機器に複数のユーザに関する指紋等の生体情報とアプリケーションプログラムの動作を制限するための認証条件を記憶させることによって、コンピュータで所定のアプリケーションプログラムを起動した際に、単にユーザ単位の使用権限のみでなく、複数ユーザの認証結果の組み合わせに応じて、アプリケーションプログラムを動作させる範囲を制御することができる。 In the second invention, a predetermined application program is started on the computer by storing biometric information such as fingerprints related to a plurality of users and authentication conditions for restricting the operation of the application program in an externally connected device such as a USB memory. In this case, it is possible to control the range in which the application program is operated according to the combination of the authentication results of a plurality of users as well as the use authority for each user.
本願にかかる課題を解決する第3の発明は、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器をコンピュータに接続して、前記コンピュータの動作を制御するコンピュータの制御方法であって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件が記憶されていて、前記コンピュータが、特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付けるステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定するステップと、前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定するステップと、前記コンピュータが、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記動作にかかる通常処理を実行し、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行することを特徴とするコンピュータの制御方法である。 A third invention for solving the problem according to the present application is a computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer, the external connection being The device stores at least biometric information of a plurality of users used for authentication by the computer, and authentication conditions for the user to cause the computer to execute a predetermined operation. A step of receiving an operation request including at least one of writing or reading and writing or reading of a specific application; and a plurality of users' biometric information stored in the externally connected device, and the plurality of users. The step of specifying the verification result of the biometric information read from the computer, and the computer Reading the authentication condition stored in the step, and specifying the authentication condition set for the operation from the authentication condition, and the computer determines whether the verification result matches the authentication condition set for the operation And when the verification result matches the authentication condition set for the operation, the computer executes a normal process for the operation, and the verification result is for the operation. The computer control method is characterized in that if the set authentication condition is not met, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the operation.
第3の発明においては、USBメモリ等の外部接続機器に複数のユーザに関する指紋等の生体情報とコンピュータにおける所定の動作を制限するための認証条件を記憶させることによって、コンピュータにおいてこれに対応するエージェントプログラムを動作させることによって、コンピュータに対してファイルの読み出しや書き込みなど所定の要求を行った際に、単にユーザ単位の使用権限のみでなく、複数ユーザの認証結果の組み合わせに応じて、所定の動作の実行の可否を制御することができる。 In the third invention, an external device such as a USB memory stores biometric information such as fingerprints related to a plurality of users and an authentication condition for restricting a predetermined operation in the computer, so that the agent corresponding to this in the computer When a predetermined request, such as reading or writing a file, is made to the computer by operating the program, the predetermined operation is performed not only according to the usage authority for each user but also according to the combination of the authentication results of multiple users Whether or not to execute can be controlled.
本発明は、第1の発明乃至第3の発明にかかるコンピュータの制御方法に対応して、各々の制御方法を実行するための、外部接続機器とコンピュータからなる制御システムとして特定することもできる。 The present invention can also be specified as a control system including an externally connected device and a computer for executing each control method corresponding to the computer control method according to the first to third inventions.
つまり、第1の発明に対応するコンピュータの制御システムは、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器と、前記外部接続機器を接続したコンピュータからなるコンピュータの制御システムであって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、前記コンピュータには、前記コンピュータへのログオンの要求を受け付けるログオン要求受付手段と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定する生体情報特定手段と、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記コンピュータにログオンするための認証条件を特定する認証条件特定手段と、前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致するかを判定する判定手段と、が備えられていて、前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致しない場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータへのログオンの処理を実行しないことを特徴とするコンピュータの制御システムである。 That is, the computer control system corresponding to the first invention is a computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device, wherein the external connection The apparatus includes at least authentication information storage means for storing biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer and authentication conditions for allowing the user to execute a predetermined operation by the computer. Includes a logon request accepting unit that accepts a request to log on to the computer, biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device, and a biometric that specifies a collation result of biometric information read from the plurality of users. Read the authentication conditions stored in the information specifying means and the external connection device, and Authentication condition specifying means for specifying an authentication condition for logging on to the computer from a matter, and a determination means for determining whether the verification result matches an authentication condition for logging on to the computer, The computer control system is characterized in that when the collation result does not match an authentication condition for logging on to the computer, the computer does not execute logon processing to the computer.
前記外部接続機器の認証情報記憶手段には、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードが記憶されていて、前記生体情報特定手段が特定する照合結果には、前記生体情報の照合結果と合わせて、前記認証方法記憶手段に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果が含まれていることを特徴とすることもできる。 The authentication information storage unit of the externally connected device stores a password set for each of the plurality of users, and the verification result specified by the biometric information specifying unit matches the verification result of the biometric information. In addition, a password verification result of each of a plurality of users stored in the authentication method storage means and a password verification result input by each of the plurality of users may be included.
前記コンピュータには、前記照合結果が前記コンピュータにログオンするための認証条件に合致する場合に、前記ログオンの要求を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するパスワード要求手段と、前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるパスワード受付手段と、前記パスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するパスワード判定手段と、が備えられていて、前記パスワード受付手段の受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致する場合に、前記コンピュータは、前記コンピュータへのログオンの処理を実行することを特徴とすることもできる。 The computer includes password request means for requesting a user who has requested the logon when the collation result matches an authentication condition for logging on to the computer, and a password of the user. Password receiving means for receiving the input password, and password determining means for determining whether the password matches a password specified for the user stored in the computer or the external connection device, When the password received by the password receiving unit matches the password specified for the user, the computer may execute a process of logging on to the computer.
前記コンピュータには、前記コンピュータへのログオンの処理が実行された場合に、前記コンピュータの所定の記憶領域に前記照合結果と前記外部接続機器から読み出した認証条件を記憶して保持させる認証情報保持手段が備えられていて、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムは、前記アプリケーションプログラムが起動されると、前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を前記所定の記憶領域から取得し、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータに前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行させ、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータに前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行させることを特徴としてもよい。 The computer stores authentication information holding means for storing and holding the verification result and the authentication condition read from the externally connected device in a predetermined storage area of the computer when logon processing to the computer is executed. The application program stored in the computer acquires an authentication condition set for the application program from the predetermined storage area when the application program is started, and the verification result is the application program. When the authentication condition set for the program is met, the computer is caused to execute normal processing by the application program, and when the verification result does not match the authentication condition set for the application program, It may be characterized by executing a process for performing a predetermined limit for the application program on the computer.
前記コンピュータには、前記コンピュータへのログオンの処理が実行された場合に、前記コンピュータの所定の記憶領域に前記照合結果と前記外部接続機器から読み出した認証条件を記憶させる認証情報記憶手段が備えられていて、前記コンピュータに格納されたエージェントプログラムは、前記エージェントプログラムが起動されると、前記コンピュータが要求を受け付けた特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作について、前記動作について設定された認証条件を前記所定の記憶領域から取得し、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータに前記動作にかかる通常処理を実行させ、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータに前記動作について所定の制限を行うための処理を実行させることを特徴としてもよい。 The computer is provided with authentication information storage means for storing the verification result and the authentication condition read from the externally connected device in a predetermined storage area of the computer when logon processing to the computer is executed. The agent program stored in the computer includes at least one of writing or reading a specific file or writing or reading a specific application for which the computer has received a request when the agent program is activated. For the operation, the authentication condition set for the operation is acquired from the predetermined storage area, and when the collation result matches the authentication condition set for the operation, the normal processing related to the operation is performed on the computer. The verification result is set for the operation. If you do not meet the condition may be characterized in that to execute a process for performing a predetermined limit for the operation to the computer.
第2の発明に対応するコンピュータの制御システムは、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器と、前記外部接続機器を接続したコンピュータからなるコンピュータの制御システムであって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、前記コンピュータには、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるアプリケーション起動受付手段と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定する生体情報特定手段と、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、前記コンピュータが、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、が備えられていて、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行し、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行することを特徴とするコンピュータの制御システムである。 A computer control system corresponding to the second invention is a computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device. Comprises at least authentication information storage means for storing biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer and authentication conditions for allowing the user to execute a predetermined application program on the computer. Specifies an application activation accepting unit that accepts activation of an application program stored in the computer, biometric information of a plurality of users stored in the external connection device, and a collation result of biometric information read from the plurality of users Biometric information specifying means for performing the external connection An authentication condition specifying means for reading an authentication condition stored in the device and specifying an authentication condition set for the application program from the authentication condition; and an authentication condition for which the computer sets the verification result for the application program Authentication condition determining means for determining whether the application program matches, and if the collation result matches the authentication condition set for the application program, the computer performs normal processing by the application program. If the verification result does not match the authentication condition set for the application program, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the application program. A motor control system.
第3の発明に対応するコンピュータの制御システムは、生体情報を記憶することが可能な外部接続機器と、前記外部接続機器を接続したコンピュータからなるコンピュータの制御システムであって、前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、前記コンピュータには、特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付ける動作要求受付手段と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定する生体情報特定手段と、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、が備えられていて、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記動作にかかる通常処理を実行し、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行することを特徴とするコンピュータの制御システムである。 A computer control system corresponding to a third invention is a computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device. Comprises at least authentication information storage means for storing biometric information of a plurality of users used for authentication by the computer and authentication conditions for allowing the user to execute a predetermined operation by the user. An operation request receiving means for receiving an operation request including at least one of writing or reading a specific file, writing or reading a specific application, biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device, Biometric information specifying means for specifying the verification results of biometric information read from a plurality of users, and the external connection An authentication condition stored in the device is read, and an authentication condition specifying means for specifying the authentication condition set for the operation from the authentication condition, and whether the verification result matches the authentication condition set for the operation Authentication condition determination means, and when the verification result matches the authentication condition set for the operation, the computer executes normal processing for the operation, and the verification result is If the authentication condition set for the operation is not met, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the operation.
本発明によって、USBメモリ等の外部接続機器に複数ユーザの指紋等の生体情報とアプリケーションや動作単位での認証条件を登録し、コンピュータで所定の動作を実行する際にはこれらの認証条件の合致を確認することによって、複数ユーザの組み合わせによる認証権限の設定や、アプリケーションや動作単位での権限の設定が可能になる。 According to the present invention, biometric information such as fingerprints of multiple users and authentication conditions for each application or operation unit are registered in an externally connected device such as a USB memory, and these authentication conditions are met when a predetermined operation is executed on a computer. By confirming the above, it becomes possible to set an authentication authority by a combination of a plurality of users and an authority for each application or operation unit.
例えば、複数のスタッフを派遣して派遣先のコンピュータを操作させる際に、1のUSBメモリに複数のスタッフの指紋情報等を登録して本人認証を行うとともに、ワープロソフト等を用いた通常のファイルの読み書きでは操作者本人の認証の有無のみを確認する一方で、会計ソフト等を起動して重要情報にアクセスする際には操作者本人のみではなく派遣者のうちマネージャーの認証も行われていることを条件とするといった、派遣者の組み合わせや操作内容に応じた権限を設定することが可能になる。 For example, when dispatching a plurality of staff members to operate a computer at the dispatch destination, the fingerprint information of the staff members is registered in one USB memory to authenticate the person, and a normal file using word processing software or the like In reading and writing, only the operator's identity is confirmed. On the other hand, when starting up accounting software and accessing important information, not only the operator but also the manager of the dispatcher is authenticated. It is possible to set authority according to the combination of dispatchers and operation contents, such as on the condition.
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態は本発明を実施する場合の一例であって、生体情報を読み取るセンサーや生体認証の演算処理を行う処理装置の構成や、生体認証の結果が認証条件を満たすかを確認するタイミング等の実施形態は、以下の例に限定されるものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an example in the case of carrying out the present invention, and the configuration of a sensor that reads biometric information, the processing device that performs the biometric authentication calculation process, and whether the biometric authentication result satisfies the authentication condition. Embodiments such as the timing of confirming are not limited to the following examples.
図1〜図3は、本発明にかかるコンピュータの制御システムを適用した、それぞれ第1〜第3の実施例を示す図である。図4は、本発明にかかるコンピュータの制御システムを動作させるための、外部接続機器と生体情報等を登録する端末の構成を示すブロック図である。図5は、本発明にかかるコンピュータの制御システムの構成を示すブロック図である。図6は、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、外部接続機器に記憶される認証条件の一例を示す図である。図7は、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、メモリ上に保持される認証結果の一例を示す図である。図8は、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータのログオン時に権限確認を行う処理フローを示すフローチャートである。図9は、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータでアプリケーション起動時に権限確認を行う処理フローを示すフローチャートである。図10は、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータに常駐するエージェントが各々の動作の権限確認を行う処理フローを示すフローチャートである。 1 to 3 are diagrams showing first to third embodiments to which a computer control system according to the present invention is applied, respectively. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a terminal for registering externally connected devices and biometric information for operating the computer control system according to the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a computer control system according to the present invention. FIG. 6 is a diagram showing an example of authentication conditions stored in the external device in the computer control system according to the present invention. FIG. 7 is a diagram showing an example of the authentication result held in the memory in the computer control system according to the present invention. FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow for confirming authority at the time of logon of the computer in the computer control system according to the present invention. FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow for performing authority confirmation when an application is started on the computer in the computer control system according to the present invention. FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow in which the agent resident in the computer confirms the authority of each operation in the computer control system according to the present invention.
図1〜図3を用いて、本発明にかかる外部接続機器を用いたコンピュータの制御システムを適用して、外部のコンピュータにおいて生体認証(これらの例では、指紋情報により生体認証を行うものとする。)を行うことによりコンピュータの使用権限を制御する実施例について説明する。図1は、端末に登録されたユーザの指紋情報を外部接続機器に記憶させる実施例を、図2は、端末に登録されていないユーザの指紋情報をコンピュータに登録して、認証が必要となるユーザの指紋情報を外部接続機器に書き込む実施例を、図3は、認証が必要となるユーザの指紋情報を外部接続機器に直接書き込む実施例を、それぞれ示している。 1 to 3, a computer control system using an external connection device according to the present invention is applied to perform biometric authentication in an external computer (in these examples, biometric authentication is performed using fingerprint information). )), An embodiment for controlling the use authority of the computer will be described. FIG. 1 shows an embodiment in which fingerprint information of a user registered in a terminal is stored in an external device. FIG. 2 shows that fingerprint information of a user not registered in the terminal is registered in a computer and authentication is required. FIG. 3 shows an embodiment in which user fingerprint information is written in the external connection device, and FIG. 3 shows an embodiment in which user fingerprint information requiring authentication is directly written in the external connection device.
図1では、マネージャーAと、B、C2名の登録スタッフを外部の事業所に派遣するとする。スタッフの派遣元の事業所には、端末Xが設置されている。派遣先である外部の事業所には、業務に使用される端末Yが設置されていて、端末Yにログオンして所定のアプリケーションプログラムを操作するためには、生体認証が要求されるものとする。端末Xには派遣元のマネージャーと登録スタッフの指紋情報が登録されており、A、B、Cの3名を派遣する際には、3名の指紋情報を外部接続機器に書き込んで、派遣先の事業所に持参する。派遣先の事業所では外部接続機器を端末Yに接続して、各々のマネージャーとスタッフが生体認証を行って端末Yを操作するものとする。 In FIG. 1, it is assumed that manager A, B, and C 2 registered staff are dispatched to an external office. A terminal X is installed at the office where the staff is dispatched. It is assumed that a terminal Y used for business is installed at an external office that is a dispatch destination, and biometric authentication is required to log on the terminal Y and operate a predetermined application program. . The fingerprint information of the manager of the dispatch source and the registered staff is registered in the terminal X. When dispatching three persons A, B, and C, the fingerprint information of the three persons is written in the external connection device, and the dispatch destination Bring it to your office. It is assumed that an external connection device is connected to the terminal Y at the dispatch destination office, and each manager and staff perform biometric authentication to operate the terminal Y.
端末Xにおいて外部接続機器に指紋情報を書き込む際には、併せて端末Yにおけるログオンやアプリケーション起動のための認証条件についても、端末Xを操作して外部接続機器に登録される。認証条件の一例としては、「端末Yへのログオンは、A、B、Cいずれの操作者についても自己の生体認証が行われていれば許可する。所定のアプリケーションプログラムの起動には、登録スタッフであるB、Cが操作する場合については、自己の認証のみでなくマネージャーであるAの生体認証が行われていることが条件となる。」といった条件が設定される。このような条件は、予め端末Xに登録された条件が読み出されることとしてもよいし、派遣されるメンバーの組合せに応じて、登録の都度端末Xを操作して設定することとしてもよい。 When the fingerprint information is written in the externally connected device at the terminal X, the authentication conditions for logon and application activation at the terminal Y are also registered in the externally connected device by operating the terminal X. As an example of the authentication condition, “Logon to the terminal Y is permitted if any one of the operators A, B, and C has been subjected to biometric authentication of its own. In the case where B and C are operated, the condition is that not only the self-authentication but also the biometric authentication of the manager A is performed. Such conditions may be such that conditions registered in the terminal X in advance are read out, or may be set by operating the terminal X at each registration, according to the combination of members to be dispatched.
派遣先の事業所にA、B、Cの3名が派遣されると、端末Yに生体情報が書き込まれた外部接続機器を接続して、各々のスタッフが生体認証を行う。認証を行うためには、操作者の指紋情報を読み取るセンサーと、読み取った指紋情報を登録された指紋情報と照合して生体認証を行うプログラムが必要になるが、このようなセンサーとプログラムは外部接続機器、端末Y(又は端末Yに接続された周辺機器)のいずれに備えられるものであってもよい。 When three persons A, B, and C are dispatched to a dispatch destination office, an external connection device in which biometric information is written is connected to the terminal Y, and each staff performs biometric authentication. In order to perform authentication, a sensor that reads the fingerprint information of the operator and a program that performs biometric authentication by comparing the read fingerprint information with the registered fingerprint information are required. It may be provided in any of the connected device and the terminal Y (or a peripheral device connected to the terminal Y).
端末Yにおいて専用画面からログオン操作を実行すると、外部接続機器の接続が検出されると、外部接続機器に指紋情報が記憶されたA、B、Cの3名についての生体認証が行われる。先の例であれば、ログオン時の認証条件については自己の生体認証が行われればよいとされているので、例えばBがログオンしようとしている場合であれば、Bの生体認証の結果を参照してログオンの可否が判定される。一方、認証条件としてAの生体認証も要求されているアプリケーションプログラムを起動する場合には、Bの認証結果と合わせてAの認証結果を参照し、いずれも本人であることが確認されている場合にアプリケーションの起動が許可されることになる。 When the logon operation is executed from the dedicated screen at the terminal Y, when the connection of the externally connected device is detected, biometric authentication is performed for the three persons A, B, and C whose fingerprint information is stored in the externally connected device. In the case of the previous example, it is said that the self-biometric authentication should be performed as the authentication condition at the time of logon. For example, if B is trying to log on, refer to the result of B biometric authentication. To determine whether or not to log on. On the other hand, when an application program that requires A's biometric authentication as an authentication condition is started, the authentication result of A is referred to together with the authentication result of B, and both are confirmed to be the person. Will be allowed to start the application.
例えば、外部接続機器には専用のUSBメモリを用いることとして、USBメモリに指紋読み取りセンサーを設けるとともに、メモリの一部に認証用のプログラムを格納することとすれば、端末Yが指紋の読み取りや照合の機構を備えない場合であっても、生体認証による管理を行うことができる。さらにUSBメモリ内には演算装置を備えた専用チップを設けることとして、端末YのメインメモリやCPUを使用せずにUSBメモリのみで生体認証が行われるよう構成してもよい。メモリに書き込まれた指紋情報は消去や上書きが可能であることが好ましく、派遣されるスタッフ数が増加したり、認証条件のパターンが増加したりしても1個のUSBメモリで対応できるように、USBメモリは十分な記憶容量を備えたものであることが好ましい。 For example, if a dedicated USB memory is used for the external connection device, a fingerprint reading sensor is provided in the USB memory, and an authentication program is stored in a part of the memory, the terminal Y can read fingerprints. Even when a verification mechanism is not provided, management by biometric authentication can be performed. Further, by providing a dedicated chip equipped with an arithmetic device in the USB memory, the biometric authentication may be performed only with the USB memory without using the main memory or CPU of the terminal Y. It is preferable that the fingerprint information written in the memory can be erased or overwritten, so that even if the number of staff dispatched or the pattern of authentication conditions increases, one USB memory can be used. The USB memory preferably has a sufficient storage capacity.
尚、端末Xでの指紋情報の登録については、外部接続機器に指紋情報が未設定の状態である場合には、特に制限無く新たな指紋情報を登録できることとしてもよいし、認証条件の1つとして何らかの条件を設定することとしてもよい。また、外部接続機器に何人かの指紋情報が設定されている場合には、指紋情報が不正に変更されて使用されることを防止することが好ましく、登録済みの指紋情報の変更や削除、及び新規の指紋情報の追加について何らかの認証条件を設定することとしてもよいが、何ら固有の条件を設定しない場合であれば、指紋情報を登録済みのユーザのうち、少なくとも1人の生体認証が行われて端末の操作が可能になることを条件に、これらの操作が実行できることとなる。 Regarding the registration of fingerprint information at the terminal X, when fingerprint information is not set in the external connection device, new fingerprint information may be registered without any particular limitation. It is also possible to set some condition as follows. In addition, when fingerprint information of some people is set in the external device, it is preferable to prevent the fingerprint information from being illegally changed and used. Some authentication conditions may be set for adding new fingerprint information. However, if no unique conditions are set, biometric authentication of at least one user who has registered fingerprint information is performed. These operations can be executed on condition that the terminal can be operated.
図2も、派遣先の端末Yで派遣されたマネージャーとスタッフが生体認証を行うことについては図1と同様であるが、派遣されるA、D、Eの3名のうち、D、Eの2名は新規の登録スタッフであって端末Xには指紋情報が登録されていなかったとする。この場合は、端末XにおいてD、Eについての新たな指紋情報の登録操作が行われ、既に登録済であるAの指紋情報とともに外部接続機器に書き込まれる。認証条件についても端末X上の操作で設定され、外部接続機器に書き込まれる。 FIG. 2 is similar to FIG. 1 in that the manager and staff dispatched at the terminal Y of the dispatch destination perform biometric authentication, but of the three persons A, D, and E dispatched, Assume that two persons are newly registered staff members and no fingerprint information is registered in the terminal X. In this case, a new fingerprint information registration operation for D and E is performed at the terminal X, and the fingerprint information of A that has already been registered is written in the external connection device. The authentication condition is also set by an operation on the terminal X and written to the externally connected device.
図3も、派遣先の端末Yで派遣されたマネージャーとスタッフが生体認証を行うことについては図1と同様であるが、端末Xにおいては指紋情報を登録して管理することなく、派遣するマネージャーやスタッフの指紋情報を派遣のたびに登録することとする。この場合は、例えば先の外部接続機器の例において説明したUSBメモリに設けられた指紋読み取りセンサーを用いて、直接USBメモリに指紋情報を書き込むこととすればよい。尚、この場合においても、認証条件については端末Xを操作することによって、外部接続機器に書き込まれることになる。 3 is similar to FIG. 1 in that the manager and staff dispatched at the terminal Y as the dispatch destination perform biometric authentication, but the manager who dispatches the terminal X without registering and managing the fingerprint information. And fingerprint information of staff are registered every time they are dispatched. In this case, for example, fingerprint information may be directly written in the USB memory using the fingerprint reading sensor provided in the USB memory described in the example of the externally connected device. Even in this case, the authentication condition is written in the external device by operating the terminal X.
図1〜図3を用いて説明したように、本発明を適用して、生体情報のみでなく認証条件をも登録した外部接続機器を認証用に用いることによって、複数名のマネージャーやスタッフを他の事業所に派遣して派遣先でコンピュータを操作するようなケースにおいて、個々人について生体認証の有無によってコンピュータの使用権限を与えるのみでなく、派遣される複数名のマネージャーやスタッフの組合せに応じて、またコンピュータの操作内容に応じて、個別に使用権限を設定することが可能になる。 As described with reference to FIGS. 1 to 3, by applying the present invention and using an externally connected device for which not only biometric information but also authentication conditions are registered for authentication, a plurality of managers and staff members can be used. In the case where the computer is dispatched to the office of the company and the computer is operated at the dispatch destination, not only the authority to use the computer is given depending on the presence or absence of biometric authentication for each individual, but also according to the combination of multiple managers and staff dispatched In addition, it is possible to individually set the use authority according to the operation contents of the computer.
図4は、本発明にかかるコンピュータの制御システムを動作させるための、外部接続機器と生体情報等を登録する端末の構成を示している。生体情報と認証条件を登録する端末10は、外部接続機器20と接続できるように構成されている。端末10にはパーソナルコンピュータ等が用いられ、CPU11、RAM12、ROM13、HDD14、USBポート15を含んで構成されている。HDD14には、生体情報の読み出しや書き込みを制御する生体情報登録プログラム141が格納され、生体情報格納部142にはコンピュータの使用権限を有する者の指紋情報などの生体情報が、識別情報を付して格納されている。認証条件格納部143には、各々のコンピュータの動作について必要とされる生体認証による認証条件が格納されている。 FIG. 4 shows the configuration of an external connection device and a terminal for registering biometric information and the like for operating the computer control system according to the present invention. The terminal 10 for registering biometric information and authentication conditions is configured to be able to connect to the external connection device 20. The terminal 10 is a personal computer or the like, and includes a CPU 11, RAM 12, ROM 13, HDD 14, and USB port 15. The HDD 14 stores a biometric information registration program 141 that controls reading and writing of biometric information. The biometric information storage unit 142 includes biometric information such as fingerprint information of a person who has the authority to use a computer with identification information. Stored. The authentication condition storage unit 143 stores authentication conditions by biometric authentication required for the operation of each computer.
HDD14に格納された生体情報登録プログラム141その他のアプリケーションプログラムによって所定の処理を実行するためには、ROM13に記憶された入力制御や出力制御などのハードウェア制御のための基本的な各種プログラムを起動し、RAM12をアプリケーションプログラムのワークエリアとして機能させながら、CPU11が演算処理を行うことによって、各々のアプリケーションに必要な処理が実行される。 In order to execute predetermined processing by the biometric information registration program 141 or other application programs stored in the HDD 14, various basic programs for hardware control such as input control and output control stored in the ROM 13 are started. Then, while the RAM 11 functions as a work area for the application program, the CPU 11 performs arithmetic processing, whereby processing necessary for each application is executed.
外部接続機器20にはUSBメモリ等が用いられ、メモリ21、生体情報照合部22、生体情報読取センサー23が備えられている。メモリ21には、生体情報格納部211、認証条件格納部212が少なくとも含まれており、端末10より取得した生体情報と認証条件が書き込まれる。生体情報については、生体情報読取センサー23から読み取ったものを直接生体情報格納部211に書き込むこととしてもよい。生体情報照合部22には、生体認証のための演算処理を実行する機能を備えた専用チップ等が用いられる。生体情報読取センサー23は、指紋情報などの生体情報を読み取る機能を備えていて、読み取られた生体情報は生体情報格納部211に格納された生体情報と生体情報照合部22において対比され、生体認証が行われるよう構成されている。 A USB memory or the like is used as the external connection device 20 and includes a memory 21, a biometric information matching unit 22, and a biometric information reading sensor 23. The memory 21 includes at least a biometric information storage unit 211 and an authentication condition storage unit 212, and the biometric information and authentication conditions acquired from the terminal 10 are written therein. As for the biological information, the information read from the biological information reading sensor 23 may be directly written in the biological information storage unit 211. For the biometric information matching unit 22, a dedicated chip or the like having a function of executing a calculation process for biometric authentication is used. The biometric information reading sensor 23 has a function of reading biometric information such as fingerprint information. The biometric information read is compared with the biometric information stored in the biometric information storage unit 211 in the biometric information collating unit 22, and biometric authentication is performed. Is configured to be performed.
外部接続機器20への生体情報等の書き込みは、外部接続機器20を端末10のUSBポート15に接続することによって行われる。生体情報格納部142にはコンピュータの使用権限を有する者の生体情報が、社員コード等の登録者の識別情報が付されて格納されており、このうち外部の事業所に派遣される複数のメンバーの識別情報が指定されると、各々指定された識別情報に対応する生体情報が読み出されて、USBポート15を介して外部接続機器20に送出される。外部接続機器20では、受け付けた各々の生体情報を識別情報とともに生体情報格納部211に格納する。尚、コンピュータへのログオン時等にパスワードによる認証を併せて要求する場合には、生体情報格納部142に各々の識別情報に対応するパスワードを格納しておき、生体情報と併せて生体情報格納部211等に格納することとしてもよい。 Writing of biometric information and the like to the external connection device 20 is performed by connecting the external connection device 20 to the USB port 15 of the terminal 10. The biometric information storage unit 142 stores biometric information of a person who has the authority to use a computer with identification information of a registrant such as an employee code, among which a plurality of members dispatched to an external office When the identification information is designated, biometric information corresponding to the designated identification information is read out and sent to the external connection device 20 via the USB port 15. In the external device 20, each received biometric information is stored in the biometric information storage unit 211 together with the identification information. In addition, when requesting password authentication at the time of logging on to a computer or the like, a password corresponding to each identification information is stored in the biometric information storage unit 142, and the biometric information storage unit is combined with the biometric information. It is good also as storing in 211 grade | etc.,.
生体情報の書き込みと併せて、派遣先で操作するコンピュータの操作内容に対応した認証条件が、外部接続機器20に書き込まれる。かかる認証条件は、端末10の操作者によって選択されるが、認証条件格納部143に予め登録された条件を選択することとしてもよいし、書込時に個別に操作して条件を設定することとしてもよい。選択された認証条件は、USBポート15を介して外部接続機器20に送出される。外部接続機器20では、受け付けた認証条件を認証条件格納部212に格納する。 Along with the writing of the biometric information, an authentication condition corresponding to the operation content of the computer operated at the dispatch destination is written in the external connection device 20. Such an authentication condition is selected by the operator of the terminal 10, but a condition registered in advance in the authentication condition storage unit 143 may be selected, or a condition may be set by operating individually at the time of writing. Also good. The selected authentication condition is sent to the external device 20 via the USB port 15. In the external device 20, the received authentication condition is stored in the authentication condition storage unit 212.
生体情報の書き込みについては、端末10に格納された生体情報ではなく、生体情報読取センサー23から読み取ったものを直接生体情報格納部211に格納することとしてもよい。但し、この場合も生体情報の書込時には外部接続機器20を端末10のUSBポート15に接続して、読み取った生体情報を生体情報格納部211に格納する際に付される識別情報が管理者の操作によって端末10より送出される。認証条件やパスワードも同様に、端末10より送出されたものが、それぞれ認証条件格納部212、生体情報格納部211に格納される。 Regarding the writing of the biometric information, not the biometric information stored in the terminal 10 but the one read from the biometric information reading sensor 23 may be directly stored in the biometric information storage unit 211. However, also in this case, the identification information attached when the external connection device 20 is connected to the USB port 15 of the terminal 10 and the read biometric information is stored in the biometric information storage unit 211 when the biometric information is written is the administrator. Is sent from the terminal 10 by the operation of. Similarly, authentication conditions and passwords sent from the terminal 10 are stored in the authentication condition storage unit 212 and the biometric information storage unit 211, respectively.
図6は、外部接続機器20に記憶される認証条件の一例を示したものである。コンピュータへのログオンの他に、特定のアプリケーションプログラムを起動するための条件や、エージェントプログラムによって制御される文書ファイルの読み出し等の条件が指定されている。認証条件の内容としては、A、B、C、D各々を特定する識別情報を用いて、認証の必要なメンバーについての条件が指定されている。 FIG. 6 shows an example of authentication conditions stored in the external device 20. In addition to logging on to the computer, conditions for starting a specific application program and conditions such as reading a document file controlled by the agent program are specified. As the contents of the authentication conditions, the conditions for the members that need to be authenticated are specified by using the identification information that identifies each of A, B, C, and D.
つまり、図6の例のように認証条件が設定されている場合には、A、B、C、Dのいずれかがコンピュータにログオンする場合には、それぞれ本人についての生体認証とパスワード認証が行われていることが、ログオンが許可される条件となる。アプリケーションプログラムXの起動については、A、B、Cについては本人についての生体認証とパスワード認証が行われていれば起動が可能であるが、Dについては例え認証が行われていても起動できないことになる。アプリケーションプログラムYの起動については、Aについては本人のみの生体認証とパスワード認証が行われていれば起動が可能であるが、B、Cについては本人の生体認証とパスワード認証に加えて、マネージャーであるAの生体認証も行われていることが起動の条件となっている(スタッフであるB、Cが操作する場合には、あたかも検印のように、マネージャーであるAが生体認証を行うことが必要になる、といった場合に用いられる。)。ワープロソフト等を用いた文書ファイルの読み出しや書き込み等の動作については、エージェントプログラムによってこれらの動作が監視され、それぞれについて指定された条件に合致した場合に動作の実行が許可される。 That is, when authentication conditions are set as in the example of FIG. 6, when any one of A, B, C, and D logs on to the computer, biometric authentication and password authentication for the person are performed. This is a condition for allowing logon. Regarding the activation of the application program X, A, B, and C can be activated if biometric authentication and password authentication are performed for the person, but D cannot be activated even if authentication is performed. become. Regarding the activation of the application program Y, A can be activated if only the user's biometric authentication and password authentication are performed, but B and C can be activated by the manager in addition to the biometric authentication and password authentication of the individual. It is a condition for activation that biometric authentication of a certain A is also performed (if staff B and C operate, the manager A may perform biometric authentication as if it were a checkmark. Used when necessary.) Regarding operations such as reading and writing of a document file using word processing software or the like, these operations are monitored by the agent program, and the execution of the operations is permitted when the conditions specified for each are met.
以上のように、端末10において外部接続機器20への生体情報等の書き込みが行われると、書込後の外部接続機器20を持参してスタッフが派遣先の事業所等へ移動する。派遣先の事業所等における生体認証の方法については、図5を用いて説明する。 As described above, when the biometric information or the like is written in the external connection device 20 in the terminal 10, the staff moves to the dispatch destination office with the external connection device 20 after writing. A method of biometric authentication at a business site of a dispatch destination will be described with reference to FIG.
図5は、外部接続機器を接続して生体認証により制御が行われる本発明にかかるコンピュータの制御システムの構成を示している。派遣先の事業所等には、パーソナルコンピュータ等の端末30が設置されていて、派遣されたスタッフは端末30に持参した外部接続機器20を接続する。端末30は、CPU31、RAM32、ROM33、HDD34、USBポート35を含んでいて、HDD34には、アプリケーションプログラム341、エージェントプログラム342が格納され、認証情報格納部343が設けられている。 FIG. 5 shows a configuration of a computer control system according to the present invention in which an external connection device is connected and control is performed by biometric authentication. A terminal 30 such as a personal computer is installed at the business office of the dispatch destination, and the dispatched staff connects the external connection device 20 brought to the terminal 30. The terminal 30 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an HDD 34, and a USB port 35. The HDD 34 stores an application program 341 and an agent program 342, and an authentication information storage unit 343 is provided.
HDD34に格納されたアプリケーションプログラム341やエージェントプログラム342によって所定の処理を実行するためには、端末10の場合と同様に、ROM33に記憶された入力制御や出力制御などのハードウェア制御のための基本的な各種プログラムを起動し、RAM32をアプリケーションプログラムのワークエリアとして機能させながら、CPU31が演算処理を行うことによって必要な処理が実行される。 In order to execute a predetermined process by the application program 341 and the agent program 342 stored in the HDD 34, as in the case of the terminal 10, the basics for hardware control such as input control and output control stored in the ROM 33 are performed. Necessary processing is executed by the CPU 31 performing arithmetic processing while starting various programs and causing the RAM 32 to function as a work area for the application program.
端末30に外部接続機器20が接続されると、端末30へのログオンや外部接続機器20を接続したタイミングで、端末30を使用するスタッフの生体認証が要求される。例えば、A、B、C、Dの4名が派遣された場合であれば4名分の生体認証が要求され、それぞれ社員コード等の識別情報を指定して生体情報読取センサー23に指紋情報などの生体情報を読み取らせると、生体情報格納部211に格納された対応する生体情報と一致するかを確認して、派遣された人が登録者本人であるかを確認する。生体情報の照合は、生体情報照合部22において演算処理が行われるが、このような構成に限定されるものではなく、例えば端末30のHDD34に照合処理用のプログラムを格納して、端末30において演算処理を行うよう構成してもよい。また、生体情報読取センサー23に代えて、端末30に備えられた読取用センサーや、端末30に接続された読取用センサーを備えた他の周辺機器を用いることとしてもよい。 When the external connection device 20 is connected to the terminal 30, biometric authentication of the staff using the terminal 30 is requested at the timing of logging on to the terminal 30 or connecting the external connection device 20. For example, if four persons A, B, C, and D are dispatched, biometric authentication for four persons is requested, and identification information such as an employee code is designated, and fingerprint information is provided to the biometric information reading sensor 23. When the biometric information is read, it is confirmed whether the biometric information matches the corresponding biometric information stored in the biometric information storage unit 211, and it is confirmed whether the dispatched person is the registrant. The biometric information collation is performed in the biometric information collation unit 22, but is not limited to such a configuration. For example, a collation program is stored in the HDD 34 of the terminal 30 and the terminal 30 performs the collation processing. You may comprise so that a calculation process may be performed. Further, instead of the biometric information reading sensor 23, a reading sensor provided in the terminal 30 or another peripheral device including a reading sensor connected to the terminal 30 may be used.
このように行われた認証の結果は、端末30のRAM32又はHDD34の仮想化されたメモリ領域に保持される。又は、認証情報格納部343に、ファイル等の形式で格納されることとしてもよい。いずれにしても、図7の例に示したような形式で、各々のスタッフについて生体認証により本人確認が行われたか否かを速やかに特定できる情報が、端末30において保持された状態となる。このような認証結果に関する情報には、パスワード認証による結果を含めることとしてもよい。 The result of the authentication performed in this way is held in the virtual memory area of the RAM 32 or the HDD 34 of the terminal 30. Alternatively, it may be stored in the authentication information storage unit 343 in the form of a file or the like. In any case, in the format shown in the example of FIG. 7, information that can quickly specify whether each person has been authenticated by biometric authentication is held in the terminal 30. Such information on the authentication result may include a result of password authentication.
また、生体認証の結果の特定とあわせて、外部接続機器20の認証条件格納部212から、端末30で所定の動作を実行する際の認証条件が読み出されて、同じく端末30のRAM32又はHDD34の仮想化されたメモリ領域、ないしは認証情報格納部343にファイル等の形式で、認証条件も保持されることになる。端末30で所定の操作を行う際には、かかる認証条件を参照して、認証が必要な場合には指定された条件を満たすものであるか認証結果を参照し、認証結果が認証条件を満たすものである場合には操作の実行が許可されることになる。 In addition to the identification of the result of biometric authentication, the authentication condition for executing a predetermined operation on the terminal 30 is read from the authentication condition storage unit 212 of the external connection device 20, and the RAM 32 or the HDD 34 of the terminal 30 is also read. Authentication conditions are also stored in the virtualized memory area or in the authentication information storage unit 343 in the form of a file or the like. When a predetermined operation is performed on the terminal 30, the authentication condition is referred to, and if authentication is required, the authentication result is referred to whether the specified condition is satisfied, and the authentication result satisfies the authentication condition. If it is, the execution of the operation is permitted.
例えば、アプリケーションプログラム341に生体認証を要するとの条件が設定されている場合、RAM32に保持された認証条件を参照して生体認証が必要なスタッフを特定し、特定されたスタッフの生体認証の結果をRAM32に保持された認証結果を参照して確認する。 For example, when the condition that biometric authentication is required is set in the application program 341, a staff member who needs biometric authentication is identified with reference to the authentication condition stored in the RAM 32, and the result of biometric authentication of the identified staff member Is confirmed with reference to the authentication result held in the RAM 32.
図6及び図7の例で、BがアプリケーションYを起動した場合であれば、認証条件よりAの生体認証と、Bの生体認証及びパスワード認証が行われていることが条件となっているため、AとBの認証結果を参照する。いずれの認証結果についても生体認証済であることが記録されているため、Bに対してパスワード認証が要求され、パスワードが一致するとアプリケーションYが制限なく動作することとなる。又は、認証条件において操作者本人以外の認証を再度実行することが必要と定義しておけば、Bのパスワード認証に加えて、再度Aの生体認証を要することとなり、マネージャーであるAが、操作者がB本人であることをその場で確認してチェックすることが可能になる。 In the example of FIGS. 6 and 7, if B starts the application Y, it is a condition that A biometric authentication, B biometric authentication and password authentication are performed based on the authentication conditions. , A and B authentication results are referred to. Since it is recorded that biometric authentication has been completed for any authentication result, password authentication is requested for B, and if the passwords match, the application Y operates without restriction. Or, if it is defined in the authentication conditions that it is necessary to execute the authentication other than the operator again, the biometric authentication of A is required in addition to the password authentication of B. It is possible to confirm and check that the person is B person on the spot.
一方、CがアプリケーションYを起動した場合であれば、認証条件よりAの生体認証と、Cの生体認証及びパスワード認証が行われていることが条件となっているため、AとCの認証結果を参照する。この場合は、Cの認証結果について生体認証済の記録がされていないため、アプリケーションYは停止されるか、何らかの動作の制限がかけられることとなる。又は、Cに生体認証を行うよう要求するメッセージを表示することとしてもよい。DがアプリケーションYを起動した場合であれば、認証条件よりDについてはアプリケーションYの使用が制限されているため、アプリケーションYは停止されるか、何らかの動作の制限がかけられることとなる。 On the other hand, if C activates the application Y, it is a condition that the biometric authentication of A and the biometric authentication and password authentication of C are performed based on the authentication condition. Refer to In this case, since the biometric authentication record for the C authentication result has not been made, the application Y is stopped or some operation is restricted. Alternatively, a message requesting C to perform biometric authentication may be displayed. If D activates the application Y, the use of the application Y is restricted for the D based on the authentication condition, so the application Y is stopped or some operation is restricted.
上記の例の他にも、ファイルへの読み書きなど個別の動作を制御するために、端末30にエージェントプログラムを常駐させて、動作を監視しながら各々の動作について認証条件を満たすかを判断することとしてもよい。この場合、端末30が起動されると、RAM12にエージェントプログラム342が読み出されて、RAM12において所定の演算処理が実行されることを監視する。文書ファイルの更新など所定の演算処理を検出した場合には、RAM32に保持された認証条件を参照して生体認証が必要なマネージャーやスタッフを特定し、特定されたマネージャーやスタッフの生体認証の結果をRAM32に保持された認証結果を参照して確認する。 In addition to the above example, in order to control individual operations such as reading / writing to a file, an agent program is made resident in the terminal 30 to determine whether each operation satisfies the authentication condition while monitoring the operation. It is good. In this case, when the terminal 30 is activated, the agent program 342 is read into the RAM 12 and it is monitored that a predetermined calculation process is executed in the RAM 12. When a predetermined calculation process such as update of a document file is detected, a manager or a staff who needs biometric authentication is identified with reference to an authentication condition held in the RAM 32, and a result of biometric authentication of the identified manager or staff Is confirmed with reference to the authentication result held in the RAM 32.
図6及び図7の例で、Bが文書ファイルの更新を実行する場合であれば、認証条件よりAの生体認証と、Bの生体認証及びパスワード認証が行われていることが条件となっているため、AとBの認証結果を参照する。いずれの認証結果についても生体認証済であることが記録されているため、Bに対してパスワード認証が要求され、パスワードが一致すると、文書ファイルの更新は有効となる。又は、認証条件において操作者本人以外の認証を再度実行することが必要と定義しておけば、Bのパスワード認証に加えて、再度Aの生体認証を要求して、Bのパスワード認証とAの生体情報が行われると、文書ファイルの更新が有効になる。Dが文書ファイルの更新を実行する場合も同様である。一方、Cが同じ文書ファイルの更新を実行する場合であれば、認証条件よりAの生体認証と、Cの生体認証及びパスワード認証が行われていることが条件となっているため、AとCの認証結果を参照する。この場合は、Cの認証結果について生体認証済の記録がされていないため、文書ファイルの更新処理は停止されるか、何らかの動作の制限がかけられることとなる。又は、Cに生体認証を行うよう要求するメッセージを表示することとしてもよい。 In the example of FIGS. 6 and 7, if B executes update of a document file, it is a condition that A's biometric authentication and B's biometric authentication and password authentication are performed based on the authentication condition. Therefore, reference is made to the authentication results of A and B. Since it is recorded that biometric authentication has been completed for any authentication result, password authentication is requested for B, and if the passwords match, the update of the document file becomes valid. Alternatively, if it is defined in the authentication condition that it is necessary to execute authentication other than the operator again, in addition to B password authentication, A biometric authentication is requested again, and B password authentication and A When biometric information is performed, the update of the document file becomes valid. The same applies when D executes update of the document file. On the other hand, if C performs the update of the same document file, A and C are required because the biometric authentication of A and the biometric authentication and password authentication of C are performed based on the authentication condition. Refer to the authentication result of. In this case, since the biometric authentication record for the C authentication result has not been made, the update process of the document file is stopped or some operation is restricted. Alternatively, a message requesting C to perform biometric authentication may be displayed.
尚、認証条件と認証結果の特定方法については、これまで説明したようにログオン時等に各々のスタッフの生体認証を予め行って、RAM12や認証情報格納部343等に保持させることとしてもよいが、生体認証が必要なアプリケーションプログラムやエージェントプログラムをそれぞれ起動する際に認証条件を認証条件格納部212から取得して、認証条件から必要とされるマネージャーやスタッフの生体認証を要求して照合処理を実施することとしてもよい。 As for the identification method of the authentication condition and the authentication result, as described above, biometric authentication of each staff may be performed in advance at the time of logon or the like, and may be held in the RAM 12, the authentication information storage unit 343, or the like. When the application program or agent program that requires biometric authentication is started, authentication conditions are acquired from the authentication condition storage unit 212, and biometric authentication of managers and staff required from the authentication conditions is requested to perform verification processing. It may be carried out.
図8のフローチャートを用いて、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータのログオン時に権限確認を行う処理フローについて説明する。前提として、複数のマネージャーと派遣スタッフが派遣先の事業所等に各々の生体情報とコンピュータの動作について定められた認証条件が格納された外部接続装置を持参して、派遣先の事業所等に備えられたコンピュータに当該外部接続装置をセットしたものとする。 With reference to the flowchart of FIG. 8, a processing flow for confirming authority at the time of computer logon in the computer control system according to the present invention will be described. As a premise, multiple managers and temporary staff bring an external connection device that stores the authentication conditions defined for each biometric information and computer operation to the dispatched office, etc. It is assumed that the external connection device is set in the provided computer.
複数のマネージャーとスタッフの生体情報と所定の動作時における認証条件が格納された外部接続機器をコンピュータに接続し、コンピュータの電源をONにすると(S01)、コンピュータの操作画面に専用のログオン画面が表示される(S02)。コンピュータは、OS等の動作によってUSBポート等に本発明に用いられる外部接続機器が接続されているかを確認し(S03)、外部接続機器が装着されている場合には、生体情報と認証条件が登録済であるかを確認する(S04)。登録済であると判断される場合には、以下のとおり生体認証の処理を実行する。 When an external connection device that stores biometric information of a plurality of managers and staff members and authentication conditions for a predetermined operation is connected to the computer and the computer is turned on (S01), a dedicated logon screen is displayed on the computer operation screen. It is displayed (S02). The computer checks whether the external connection device used in the present invention is connected to the USB port or the like by the operation of the OS (S03). If the external connection device is attached, the biometric information and the authentication condition are It is confirmed whether it has been registered (S04). When it is determined that the registration has been completed, the biometric authentication process is executed as follows.
コンピュータの操作者が派遣されたスタッフ本人であるかを確認するために、操作者に対して生体情報の読み取りを要求し、外部接続機器に備えられた生体情報読取センサーなどの生体情報読取装置から読み取られた生体情報を取得する(S05)。取得した生体情報については、外部接続機器に登録されている生体情報と照合し(S06)、一致する場合には本人であることが確認される。 In order to confirm whether the computer operator is a staff member dispatched, the operator is requested to read biometric information, and from a biometric information reading device such as a biometric information reading sensor provided in an external connection device. The read biological information is acquired (S05). The acquired biometric information is checked against the biometric information registered in the externally connected device (S06), and if it matches, the identity is confirmed.
このように本人確認が行われると、続いて外部接続機器に登録されたログオンのための認証条件に合致するかを確認する(S07)。例えば、操作者1名のみでログオンが許可されるという条件である場合には認証条件に合致することとなるが、操作者に加えてマネージャーの認証も必要とされる場合には、認証条件を満たすことを確認すべくマネージャーの生体認証を行う(又は、既にマネージャーの生体認証が済んでいる場合には認証結果を取得する)ことになる。 When the identity verification is performed in this way, it is subsequently confirmed whether or not the authentication conditions for logon registered in the externally connected device are met (S07). For example, if it is a condition that only one operator is permitted to log on, the authentication condition is met. However, if authentication of the manager in addition to the operator is required, the authentication condition is changed. The biometric authentication of the manager is performed to confirm that it is satisfied (or the authentication result is acquired when the biometric authentication of the manager has already been completed).
認証条件を満たしていることが確認されると、ログオンのためのパスワード入力画面を表示して(S08)、コンピュータに操作者が入力したパスワードと、生体情報と共に外部接続機器に格納されている当該操作者について指定されたパスワードとが一致するかを確認する(S09)。一致する場合には、ログオン処理が続行され、併せて生体認証の認証結果と外部接続機器から読み出した認証条件(認証条件については、最初のスタッフ等がログオンする際に全ての条件を読み出しておくこととしてもよい。)を、コンピュータのメモリ等の一時記憶領域などに記録して、処理を終了する。 When it is confirmed that the authentication condition is satisfied, a password input screen for logging on is displayed (S08), and the password input by the operator to the computer and the biometric information are stored in the external connection device. It is confirmed whether the password specified for the operator matches (S09). If they match, the logon process is continued, and the authentication result of the biometric authentication and the authentication condition read from the external device (for the authentication condition, all conditions are read when the first staff member logs on) May be recorded in a temporary storage area such as a computer memory, and the process is terminated.
尚、外部接続機器がコンピュータに接続されていない場合、外部接続機器に生体情報や認証条件が登録されていない場合、生体認証の結果が不一致である場合、生体認証が行われたものの認証条件を満たさない場合、パスワードの照合結果が不一致である場合については、いずれもログオン処理は続行されず、初期の専用ログオン画面の表示に戻ることとなる。但し、これらの場合には、エラー処理を行ったり、不一致となっている照合結果の際照合を要求したりするなど他の処理を行ってもよく、特に限定されるものではない。 If the external connection device is not connected to the computer, biometric information or authentication conditions are not registered in the external connection device, the biometric authentication results do not match, the authentication conditions for the biometric authentication performed If the password is not satisfied or the password verification result does not match, the logon process is not continued in either case, and the display returns to the initial dedicated logon screen. However, in these cases, other processing may be performed such as performing error processing or requesting collation when the collation results are inconsistent, and there is no particular limitation.
また、上記のフローでは、生体認証を行い、認証条件を満たすことを確認した後に、パスワード入力が要求されるログオン画面を表示することとしているが、認証条件の一致を確認する前に、生体認証と併せてパスワード認証を行うこととしてもよい。この場合、生体認証とパスワード認証のどちらを先に行うかは特に限定されるものではなく、双方が一致した場合に当該スタッフ等について本人認証が行われたとして扱われることになる。 In the above flow, after performing biometric authentication and confirming that the authentication condition is satisfied, a logon screen requiring password input is displayed. However, before confirming that the authentication condition matches, biometric authentication is performed. In addition, password authentication may be performed. In this case, which of biometric authentication and password authentication is performed first is not particularly limited, and if both match, it is treated that personal authentication has been performed for the staff or the like.
図9のフローチャートを用いて、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータでアプリケーション起動時に権限確認を行う処理フローについて説明する。尚、ここでの前提として、コンピュータへのログオン時に行われた生体認証の認証結果と外部接続機器から読み出した認証条件(アプリケーションプログラムについての認証条件を含む。)が、コンピュータのメモリ等の一時記憶領域に保持されているものとする。 With reference to the flowchart of FIG. 9, a processing flow for confirming authority at the time of application activation in the computer in the computer control system according to the present invention will be described. As a premise here, the authentication result of biometric authentication performed at the time of logon to the computer and the authentication condition (including the authentication condition for the application program) read from the external device are temporarily stored in the memory of the computer or the like. It is assumed that it is held in the area.
コンピュータがアプリケーションプログラムの起動を受け付けると(S11)、コンピュータのメモリ等の所定の記憶領域に、生体認証の認証結果と認証条件が記憶されているかを確認する(S12)。これらの情報が記憶されていない場合には、アプリケーションは実行されずに認証結果と認証条件が確認されるまで待機する(S15)。 When the computer accepts the activation of the application program (S11), it is confirmed whether a biometric authentication result and an authentication condition are stored in a predetermined storage area such as a memory of the computer (S12). If these pieces of information are not stored, the application is not executed and waits until the authentication result and the authentication condition are confirmed (S15).
これらの情報が記憶されている場合には、認証結果がアプリケーションプログラムを通常通り動作させるため認証条件を満たしているかを判定する(S13)。認証条件を満たす場合には、アプリケーションプログラムが通常の動作で実行される(S14)。認証条件を満たさない場合には、認証条件を満たすための生体認証の実行が要求され(S16)、新たな認証結果が確認されるまで待機する(S15)。 If these pieces of information are stored, it is determined whether the authentication result satisfies the authentication condition for operating the application program as usual (S13). If the authentication condition is satisfied, the application program is executed in a normal operation (S14). If the authentication condition is not satisfied, execution of biometric authentication for satisfying the authentication condition is requested (S16), and the process waits until a new authentication result is confirmed (S15).
尚、認証条件を満たすことが確認されない場合の動作については、エラー処理を行ってアプリケーションプログラムを停止したり、所定の制限が加えられた状態でアプリケーションプログラムを動作させたりするなど、制限なしで通常どおり動作させる以外の他の処理を行うこととしてもよい。 In the case where it is not confirmed that the authentication condition is satisfied, error processing is performed and the application program is stopped, or the application program is operated in a state where a predetermined restriction is added, and there is no restriction. Other processing than the normal operation may be performed.
図9のフローは、コンピュータへのログオン時等に生体認証が行われて、メモリ等に保持された認証結果を参照することを前提としているが、コンピュータへのログオンは通常のパスワード入力等で許可し、生体認証を要求する所定のアプリケーションプログラムが起動されたときに、各々のスタッフについての生体認証を行うこととしてもよい。この場合は、アプリケーションプログラムの起動時に、図8において説明した生体認証と認証条件の照合(S03〜S07)と同様の処理が実行されることになる。 The flow in FIG. 9 is based on the premise that biometric authentication is performed at the time of logon to the computer and the authentication result stored in the memory is referred to, but logon to the computer is permitted by normal password input or the like. Then, when a predetermined application program that requests biometric authentication is activated, biometric authentication for each staff may be performed. In this case, at the time of starting the application program, the same processing as the biometric authentication and authentication condition verification (S03 to S07) described in FIG. 8 is executed.
図10のフローチャートを用いて、本発明にかかるコンピュータの制御システムにおいて、コンピュータに常駐するエージェントが各々の動作の権限確認を行う処理フローについて説明する。ここでも図9の場合と同様に、コンピュータへのログオン時に行われた生体認証の認証結果と外部接続機器から読み出した認証条件(エージェントプログラムで制御する所定の動作に関する認証条件を含む。)がコンピュータのメモリ等の一時記憶領域に保持されていることが前提になる。 A processing flow in which an agent resident in a computer confirms authority of each operation in the computer control system according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, as in the case of FIG. 9, the authentication result of the biometric authentication performed at the time of logon to the computer and the authentication condition read from the external device (including the authentication condition related to the predetermined operation controlled by the agent program) are included in the computer. It is assumed that it is held in a temporary storage area such as a memory.
エージェントプログラムは、アプリケーションプログラム等によって実行される動作(特定のファイルの書き込みや読み出し、特定のアプリケーションプログラムの書き込みや読み出し、スクリーンセーバの起動等)を監視するためのプログラムであって、コンピュータの起動やログオンの後に起動され(S21)、コンピュータに常駐してメモリ上のデータ等を監視する。 An agent program is a program for monitoring operations executed by an application program or the like (writing or reading of a specific file, writing or reading of a specific application program, activation of a screen saver, etc.). (S21) and resides in a computer to monitor data on the memory.
エージェントプログラムは、上記の所定の動作を監視して、認証が必要な動作の実行要求を検出すると、コンピュータのメモリ等の所定の記憶領域に記憶された生体認証の認証結果と認証条件が、エージェントプログラムにより検出された動作に適用可能かを判定する(S22)。適用可能と判定された場合には、当該動作の通常どおりの実行を許可し(S23)、適用不可と判定された場合には、エージェントプログラムによって当該動作の実行に何らかの制限が加えられる(S24)。制限の内容は特に限定されるものではなく、要求された動作の実行を中止することとしてもよいし、一定の機能に制限を加えた状態で実行を許可することとしてもよい。 When the agent program monitors the predetermined operation and detects an execution request for the operation that requires authentication, the authentication result and the authentication condition of the biometric authentication stored in the predetermined storage area such as the memory of the computer are It is determined whether it is applicable to the operation detected by the program (S22). If it is determined that the operation is applicable, normal execution of the operation is permitted (S23). If it is determined that the operation is not applicable, some restriction is imposed on the execution of the operation by the agent program (S24). . The content of the restriction is not particularly limited, and the execution of the requested operation may be stopped, or the execution may be permitted with certain functions being restricted.
このようなエージェントプログラムによる所定の動作の監視は、エージェントプログラムによる監視が不要となったことを示す終了フラグが立てられるまで継続し、終了フラグがONとなったことを確認して(S25)、エージェントプログラムによる監視を終了する。尚、かかるエージェントプログラムについての終了フラグをどのプログラムで管理するかについては、特に制限されるものではない。 The monitoring of the predetermined operation by the agent program is continued until the end flag indicating that the monitoring by the agent program is no longer necessary is set, and it is confirmed that the end flag is turned on (S25). Ends monitoring by the agent program. Note that there is no particular limitation as to which program manages the end flag for such an agent program.
図10のフローについても、コンピュータへのログオン時等に生体認証が行われて、メモリ等に保持された認証結果を参照することを前提としているが、この場合もコンピュータへのログオンは通常のパスワード入力等で許可し、エージェントプログラムが起動されるタイミングで、各々のマネージャーやスタッフについての生体認証を行うこととしてもよい。この場合は、エージェントプログラムの起動時に、図8において説明した生体認証と認証条件の照合(S03〜S07)と同様の処理が実行されることになる。 The flow in FIG. 10 is also based on the premise that biometric authentication is performed when logging on to a computer and the like, and the authentication result stored in a memory or the like is referred to. It is also possible to perform biometric authentication for each manager or staff at the timing when the agent program is activated by permitting by input or the like. In this case, at the time of starting the agent program, the same processing as the biometric authentication and authentication condition verification (S03 to S07) described in FIG. 8 is executed.
10 端末
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
141 生体情報登録プログラム
142 生体情報格納部
143 認証条件格納部
15 USBポート
20 外部接続機器
21 メモリ
211 生体情報格納部
212 認証条件格納部
22 生体情報照合部
23 生体情報読取センサー
30 端末
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 HDD
341 アプリケーションプログラム
342 エージェントプログラム
343 認証情報格納部
35 USBポート
10 Terminal 11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
141 Biometric information registration program 142 Biometric information storage unit 143 Authentication condition storage unit 15 USB port 20 Externally connected device 21 Memory 211 Biometric information storage unit 212 Authentication condition storage unit 22 Biometric information matching unit 23 Biometric information reading sensor 30 Terminal 31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 HDD
341 Application program 342 Agent program 343 Authentication information storage unit 35 USB port
Claims (8)
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードと、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件が記憶されていて、
前記コンピュータが、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行し、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果の少なくとも一つが前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御方法。 A computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer,
The externally connected device includes at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, a password set for each of the plurality of users, and the user causing the computer to execute a predetermined application program Authentication conditions for
The computer accepting activation of an application program stored in the computer;
The computer includes biometric information of a plurality of users stored in the external connection device, a verification result of biometric information read from the plurality of users, and passwords of the plurality of users stored in the external connection device, Identifying a password verification result entered by each of the plurality of users;
The computer reads out the authentication condition stored in the externally connected device, and specifies the authentication condition set for the application program from the authentication condition;
Determining whether the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication condition set for the application program,
When the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication condition set for the application program, the computer executes normal processing by the application program,
When at least one of the verification result of the biometric information and the verification result of the password does not match the authentication condition set for the application program, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the application program And a computer control method.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件が記憶されていて、
前記コンピュータが、前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、
前記認証条件に合致するかを判定するステップにおいて、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、
前記コンピュータが、前記アプリケーションプログラムの起動を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するステップと、
前記コンピュータが、前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記パスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するステップと、
前記コンピュータが、前記パスワードを受け付けるステップで受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致する場合に、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行するステップと、を実行し、
前記認証条件に合致するかを判定するステップにおいて、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合、又は前記パスワードを受け付けるステップで受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御方法。 A computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer,
The external connection device stores at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, and authentication conditions for causing the computer to execute a predetermined application program.
The computer accepting activation of an application program stored in the computer;
The computer specifying biometric information of a plurality of users stored in the external device and biometric information read from the plurality of users;
The computer reads the authentication conditions stored in the external connection device, and specifies the authentication conditions set for the application program from the authentication conditions;
The computer includes a step of determining whether the verification result matches an authentication condition set for the application program,
In the step of determining whether or not the authentication condition is met, if the verification result matches the authentication condition set for the application program,
The computer requesting the user who has started the application program to enter a password;
The computer accepting a password entered by the user;
The computer determining whether the password matches a password specified for the user stored in the computer or the external device;
When the computer accepts the password accepted in the step of accepting the password and a password specified for the user, and executes a normal process by the application program; and
In the step of determining whether or not the authentication condition is met, if the verification result does not match the authentication condition set for the application program, or the password received in the step of accepting the password is a password specified for the user If they do not match, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the application program.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードと、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件が記憶されていて、
前記コンピュータが、特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記動作にかかる通常処理を実行し、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果の少なくとも一つが前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御方法。 A computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer,
The externally connected device includes at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, a password set for each of the plurality of users, and the user causing the computer to execute a predetermined operation. Authentication conditions are stored,
The computer accepting a request for an operation including at least one of writing or reading a specific file and writing or reading a specific application;
The computer includes biometric information of a plurality of users stored in the external connection device, a verification result of biometric information read from the plurality of users, and passwords of the plurality of users stored in the external connection device, Identifying a password verification result entered by each of the plurality of users;
The computer reads the authentication condition stored in the externally connected device, and specifies the authentication condition set for the operation from the authentication condition;
Determining whether the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication condition set for the operation;
If the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication conditions set for the operation, the computer executes normal processing for the operation,
If at least one of the verification result of the biometric information and the verification result of the password does not meet the authentication condition set for the operation, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the operation A computer control method characterized by the above.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件が記憶されていて、
前記コンピュータが、特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定するステップと、
前記コンピュータが、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定するステップと、を有していて、
前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、
前記コンピュータが、前記動作の要求アプリケーションプログラムの起動を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するステップと、
前記コンピュータが、前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるステップと、
前記コンピュータが、前記パスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するステップと、
前記コンピュータが、前記パスワードを受け付けるステップで受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致する場合に、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行するステップと、を実行し、
前記認証条件に合致するかを判定するステップにおいて、前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合、又は前記パスワードを受け付けるステップで受け付けたパスワードが前記ユーザについて指定されたパスワードと一致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御方法。 A computer control method for controlling an operation of the computer by connecting an external connection device capable of storing biological information to the computer,
The externally connected device stores at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer and authentication conditions for causing the computer to execute a predetermined operation.
The computer accepting a request for an operation including at least one of writing or reading a specific file and writing or reading a specific application;
The computer specifying biometric information of a plurality of users stored in the external device and biometric information read from the plurality of users;
The computer reads the authentication condition stored in the externally connected device, and specifies the authentication condition set for the operation from the authentication condition;
The computer has a step of determining whether the verification result matches an authentication condition set for the operation, and
If the verification result matches the authentication condition set for the operation,
Requesting the user to input a password to the user who started the application program for requesting the operation;
The computer accepting a password entered by the user;
The computer determining whether the password matches a password specified for the user stored in the computer or the external device;
When the computer accepts the password accepted in the step of accepting the password and a password specified for the user, and executes a normal process by the application program; and
In the step of determining whether or not the authentication condition is met, if the verification result does not match the authentication condition set for the operation, or the password received in the password receiving step matches the password specified for the user If not, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the operation.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードと、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、
前記コンピュータには、
前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるアプリケーション起動受付手段と、
前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果を特定する生体情報特定手段と、
前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、が備えられていて、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行し、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果の少なくとも一つが前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御システム。 A computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device,
The externally connected device includes at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, a password set for each of the plurality of users, and the user causing the computer to execute a predetermined application program Authentication information storage means for storing authentication conditions for
The computer includes
Application activation accepting means for accepting activation of an application program stored in the computer;
The biometric information of a plurality of users stored in the external connection device, the collation result of the biometric information read from the plurality of users, the passwords of the plurality of users stored in the external connection device, and the plurality of Biometric information specifying means for specifying a password verification result entered by each of the users;
An authentication condition specifying means for reading the authentication condition stored in the external device and specifying the authentication condition set for the application program from the authentication condition;
Authentication condition determination means for determining whether the verification result of the biometric information and the verification result of the password match an authentication condition set for the application program, and
When the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication condition set for the application program, the computer executes normal processing by the application program,
When at least one of the verification result of the biometric information and the verification result of the password does not match the authentication condition set for the application program, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the application program A control system for a computer.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定のアプリケーションプログラムを実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、
前記コンピュータには、
前記コンピュータに格納されたアプリケーションプログラムの起動を受け付けるアプリケーション起動受付手段と、
前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定する生体情報特定手段と、
前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、
前記コンピュータが、前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、
前記認証条件判定手段において前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致する場合に、前記アプリケーションプログラムの起動を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するパスワード要求手段と、
前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるパスワード受付手段と、
前記パスワード受付手段の受け付けたパスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するパスワード判定手段と、が備えられていて、
前記パスワード判定手段においてパスワードが一致する場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムによる通常処理を実行し、
前記認証条件判定手段において前記照合結果が前記アプリケーションプログラムについて設定された認証条件に合致しない場合、又は前記パスワード判定手段においてパスワードが一致しない場合には、前記コンピュータは、前記アプリケーションプログラムについて所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御システム。 A computer control system comprising an externally connected device capable of storing biological information and a computer connected to the externally connected device,
The external connection device includes at least authentication information storage means for storing biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer and authentication conditions for allowing the user to execute a predetermined application program on the computer. And
The computer includes
Application activation accepting means for accepting activation of an application program stored in the computer;
Biometric information specifying means for specifying biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device and biometric information read from the plurality of users;
An authentication condition specifying means for reading the authentication condition stored in the external device and specifying the authentication condition set for the application program from the authentication condition;
An authentication condition determining means for determining whether the computer matches the authentication condition set for the application program;
A password requesting unit that requests the user who has started the application program to input a password when the verification result matches the authentication condition set for the application program in the authentication condition determining unit;
Password accepting means for accepting a password entered by the user;
Password determination means for determining whether the password received by the password reception means matches a password specified for the user stored in the computer or the external connection device, and
If the passwords match in the password determination means, the computer executes normal processing by the application program,
If the verification result does not match the authentication condition set for the application program in the authentication condition determination unit, or if the password does not match in the password determination unit, the computer restricts the application program to a predetermined limit. A control system for a computer, characterized by executing processing for performing the processing.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザの各々について設定されたパスワードと、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、
前記コンピュータには、
特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付ける動作要求受付手段と、
前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果と、前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの各々のパスワードと、前記複数のユーザの各々が入力したパスワードの照合結果を特定する生体情報特定手段と、
前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、が備えられていて、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合には、前記コンピュータは、前記動作にかかる通常処理を実行し、
前記生体情報の照合結果と前記パスワードの照合結果の少なくとも一つが前記動作について設定された認証条件に合致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御システム。 A computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device,
The externally connected device includes at least biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer, a password set for each of the plurality of users, and the user causing the computer to execute a predetermined operation. Authentication information storage means for storing the authentication conditions of
The computer includes
An operation request receiving means for receiving an operation request including at least one of writing or reading a specific file and writing or reading a specific application;
The biometric information of a plurality of users stored in the external connection device, the collation result of the biometric information read from the plurality of users, the passwords of the plurality of users stored in the external connection device, and the plurality of Biometric information specifying means for specifying a password verification result entered by each of the users;
An authentication condition specifying means for reading the authentication condition stored in the external device and specifying the authentication condition set for the operation from the authentication condition;
Authentication condition determination means for determining whether the verification result of the biometric information and the verification result of the password match an authentication condition set for the operation, and
If the verification result of the biometric information and the verification result of the password match the authentication conditions set for the operation, the computer executes normal processing for the operation,
If at least one of the verification result of the biometric information and the verification result of the password does not meet the authentication condition set for the operation, the computer executes a process for performing a predetermined restriction on the operation A computer control system.
前記外部接続機器には、少なくとも前記コンピュータでの認証に用いられる複数のユーザの生体情報と、前記ユーザが前記コンピュータに所定の動作を実行させるための認証条件を記憶する認証情報記憶手段が備えられ、
前記コンピュータには、
特定ファイルの書込又は読出、特定アプリケーションの書込又は読出の少なくとも一つを含む動作の要求を受け付ける動作要求受付手段と、
前記外部接続機器に記憶された複数のユーザの生体情報と、前記複数のユーザから読み取った生体情報の照合結果を特定する生体情報特定手段と、
前記外部接続機器に記憶された認証条件を読み出して、前記認証条件から前記動作について設定された認証条件を特定する認証条件特定手段と、
前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致するかを判定する認証条件判定手段と、
前記認証条件判定手段において前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致する場合に、前記動作の要求を行ったユーザに対して、パスワードの入力を要求するパスワード要求手段と、
前記ユーザの入力したパスワードを受け付けるパスワード受付手段と、
前記パスワード受付手段の受け付けたパスワードが、前記コンピュータ又は前記外部接続機器に記憶された前記ユーザについて指定されたパスワードと一致するかを判定するパスワード判定手段と、が備えられていて、
前記パスワード判定手段においてパスワードが一致する場合には、前記コンピュータは、前記動作にかかる通常処理を実行し、
前記認証条件判定手段において前記照合結果が前記動作について設定された認証条件に合致しない場合、又は前記パスワード判定手段においてパスワードが一致しない場合には、前記コンピュータは、前記動作について所定の制限を行うための処理を実行すること
を特徴とするコンピュータの制御システム。
A computer control system comprising an external connection device capable of storing biological information and a computer connected to the external connection device,
The external connection device includes at least authentication information storage means for storing biometric information of a plurality of users used for authentication in the computer and authentication conditions for allowing the user to perform a predetermined operation on the computer. ,
The computer includes
An operation request receiving means for receiving an operation request including at least one of writing or reading a specific file and writing or reading a specific application;
Biometric information identifying means for identifying biometric information of a plurality of users stored in the externally connected device and biometric information read from the plurality of users;
An authentication condition specifying means for reading the authentication condition stored in the external device and specifying the authentication condition set for the operation from the authentication condition;
Authentication condition determination means for determining whether the verification result matches an authentication condition set for the operation;
A password requesting unit that requests the user who has requested the operation to input a password when the verification result matches the authentication condition set for the operation in the authentication condition determining unit;
Password accepting means for accepting a password entered by the user;
Password determination means for determining whether the password received by the password reception means matches a password specified for the user stored in the computer or the external connection device, and
If the passwords match in the password determination means, the computer executes normal processing for the operation,
When the authentication condition determination unit does not match the verification condition set for the operation, or when the password does not match the password determination unit, the computer performs a predetermined restriction on the operation. A computer control system characterized by executing the following process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010150A JP4358830B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Computer control method and computer control system using externally connected device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010150A JP4358830B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Computer control method and computer control system using externally connected device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007505307A Division JP4086313B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Computer control method and computer control system using externally connected device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095022A true JP2007095022A (en) | 2007-04-12 |
JP2007095022A5 JP2007095022A5 (en) | 2008-05-22 |
JP4358830B2 JP4358830B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=37980630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010150A Expired - Lifetime JP4358830B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Computer control method and computer control system using externally connected device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358830B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015543A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal equipment and program |
WO2009100230A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Inflexis Corporation | Mobile electronic security apparatus and method |
JP2017167621A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006010150A patent/JP4358830B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015543A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal equipment and program |
WO2009100230A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Inflexis Corporation | Mobile electronic security apparatus and method |
US8244211B2 (en) | 2008-02-07 | 2012-08-14 | Inflexis Llc | Mobile electronic security apparatus and method |
JP2017167621A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4358830B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086313B2 (en) | Computer control method and computer control system using externally connected device | |
JP2006119719A (en) | Computer system and user authentication method | |
JP4387856B2 (en) | Computer lock management program, computer lock management method, and computer lock management device | |
JP5460219B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method and program | |
JP4358830B2 (en) | Computer control method and computer control system using externally connected device | |
JP2005115522A (en) | Agent authenticating system and method | |
JPH11305867A (en) | Ic card system provided with disguise preventing function | |
JP5560011B2 (en) | Remote access control method and remote access control system | |
JP2007058502A (en) | Terminal management system | |
JP2008146551A (en) | Password information management system, terminal, program | |
JP2010160709A (en) | Method and system for registering biological information | |
JP4191239B2 (en) | Access authority control system | |
JP3966233B2 (en) | Terminal usage authentication system | |
WO2010073364A1 (en) | Information processing apparatus, authorization setting method, and authorization setting program | |
JP2010108116A (en) | Computer, information system, information system transfer method, program, and storage medium | |
JP4683856B2 (en) | Authentication program and authentication server | |
JP2008250599A (en) | Operator absence detection system | |
KR100800929B1 (en) | Computer Control Method and External Computer Control System | |
JP6170624B2 (en) | Print control system, print control method, server, and user terminal | |
JP4752125B2 (en) | Computer system | |
JP4344784B2 (en) | Secure network printing system and secure network printing program | |
JP5163413B2 (en) | Unlocking system, client terminal, and unlocking program | |
JP2000285077A (en) | User information management device, management method, and storage medium | |
KR20000061447A (en) | Computer security apparatus and method using screen saver in network system | |
JP2003323344A (en) | Access control system, access control method, and access control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4358830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |