[go: up one dir, main page]

JP2007058456A - Message display device, electronic equipment and image processor - Google Patents

Message display device, electronic equipment and image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2007058456A
JP2007058456A JP2005241707A JP2005241707A JP2007058456A JP 2007058456 A JP2007058456 A JP 2007058456A JP 2005241707 A JP2005241707 A JP 2005241707A JP 2005241707 A JP2005241707 A JP 2005241707A JP 2007058456 A JP2007058456 A JP 2007058456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
language
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005241707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Tagawa
昌俊 田川
Naoko Sato
直子 佐藤
Shinu Ho
新宇 彭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005241707A priority Critical patent/JP2007058456A/en
Publication of JP2007058456A publication Critical patent/JP2007058456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify and make smooth the management of a message to be displayed at a display part, and to facilitate the change of display content or display format at the display part. <P>SOLUTION: This message display device is provided with a user interface part 3 for displaying a message such as an operation instruction to a user; a message management part 5 for managing a message to be displayed at the user interface display part 3 and a storage part 2 for storing a master message and a plurality of slave messages with different display quantity and identical meaning content by associating them. When changing the display format or display content of the message at the user interface display part 3 according to the instruction from the user, the message management part 5 selects and displays the message with the display quantity settled in the display frame at the user interface display part 3 from the plurality of slave messages stored in the storage part 2 with the same meaning content. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、種々のメッセージを表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying various messages.

例えば、複写機能やファックス機能などを備えた複合タイプの画像処理装置において、タッチパネルやディスプレイなどのユーザインターフェース表示画面上に印刷制御プログラムを実行させるための各種押しボタンやコントロール名称を、常に同一の言語に統一したメッセージとして表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、電子機器において、大容量のメモリを用意することなく、簡易に各国の言語による文字情報を表示できるようにし、各国の言語に翻訳されたメッセージをIDと対応付けた言語セットデータを参照し、言語の指定及びメッセージIDの指定により、電子機器にメッセージを表示するプログラムを構成し、プログラムの実行により、指定された言語により指定されたIDのメッセージを表示させる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
For example, in a complex type image processing apparatus equipped with a copy function and a fax function, various push buttons and control names for executing a print control program on a user interface display screen such as a touch panel or a display are always displayed in the same language. There is known a technique for displaying the message as a unified message (see, for example, Patent Document 1).
In addition, it is possible to easily display character information in each language without preparing a large-capacity memory in an electronic device, and refer to language set data in which a message translated into each language is associated with an ID. There is a technique for configuring a program for displaying a message on an electronic device by specifying a language and a message ID, and displaying a message with a specified ID in a specified language by executing the program (for example, Patent Documents). 2).

特開2004−38650号公報JP 2004-38650 A 特開2004−192330号公報JP 2004-192330 A

ところで、多数のユーザが使用する画像処理装置にあっては、1カ国のみの言語表示のメッセージだけではなく、一度に複数の言語表示をサポートするメッセージの必要性が高まっている。
この場合、実行するアプリケーション毎に複数の言語を用意しておかなければならないため、言語を記憶するメモリの容量不足が生じ、また、メッセージ管理の複雑化を招いてしまう。
しかも、同一の意味のメッセージであっても、ユーザインターフェース上の表示枠の制限から、別のメッセージを作成しなければならなかったり、同じメッセージでも、同一視してよいかの判断がつかないことがある。また、メッセージを修正する場合には、個々に修正を行う必要があるが、修正後に別のメッセージになっていると、その後におけるメッセージの検索ができなくなる。このため、この不適切なメッセージがそのまま残ったり、あるいは不適切なメッセージを一つずつ探しながら修正しなければならず、極めて手間がかかってしまう。
By the way, in an image processing apparatus used by a large number of users, there is an increasing need for not only a language display message for only one country but also a message for supporting a plurality of language displays at a time.
In this case, since it is necessary to prepare a plurality of languages for each application to be executed, the memory capacity for storing the languages is insufficient, and the message management becomes complicated.
Moreover, even if the messages have the same meaning, due to the limitation of the display frame on the user interface, it is necessary to create another message, or even the same message cannot be judged as the same. There is. Further, when correcting a message, it is necessary to individually correct the message. However, if the message is changed after the correction, the subsequent message cannot be searched. For this reason, this inappropriate message remains as it is or it must be corrected while searching for the inappropriate message one by one, which is extremely time-consuming.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、表示手段に表示するメッセージの管理の簡略化及び円滑化を図り、表示手段における表示内容や表示形式の変更の容易化を図ることができるメッセージ表示装置、電子機器および画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and can simplify and facilitate the management of messages displayed on the display means, and can facilitate the change of display contents and display format on the display means. It is an object to provide a display device, an electronic device, and an image processing device.

上記目的を達成するために、本発明は、ユーザに対する操作指示などのメッセージを表示する表示手段と、同一意味内容のメッセージとして表示量の異なるメッセージをグルーピングして記憶した記憶手段と、前記表示手段におけるメッセージの表示方式あるいは表示内容を変更を受け付ける変更受付手段と、前記変更受付手段において変更を受け付けた際に、前記記憶手段に記憶されている同一意味内容のグループ内の複数のメッセージから、前記表示手段における表示枠に収まる表示量のメッセージを選択することにより、前記表示手段に表示させるメッセージを管理する管理手段と、を具備した

ことを特徴とするメッセージ表示装置を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a display means for displaying a message such as an operation instruction for a user, a storage means for storing messages having different display amounts as messages having the same meaning content, and the display means. A change receiving unit that receives a change in the display method or display content of the message in the message, and when a change is received in the change receiving unit, from a plurality of messages in the group having the same meaning content stored in the storage unit, Management means for managing messages to be displayed on the display means by selecting a display amount message that fits in a display frame in the display means.

A message display device is provided.

このメッセージ表示装置によれば、変更受付手段において変更を受け付けて表示手段における表示枠の大きさが変わったり、あるいは表示するメッセージの内容が変わったりした場合でも、管理手段が、表示手段における表示枠に収まる表示量のメッセージを選択するので、表示手段へのメッセージの表示を確実に行うことができる。つまり、表示手段に表示するメッセージの管理の簡略化及び円滑化を図り、表示手段における表示内容や表示形式の変更の容易化を図ることができる。   According to this message display device, even when the change accepting unit accepts the change and the size of the display frame on the display unit changes or the content of the message to be displayed changes, the managing unit can display the display frame on the display unit. Since a message having a display amount that falls within the range is selected, it is possible to reliably display the message on the display means. That is, the management of messages displayed on the display means can be simplified and facilitated, and the display contents and display format on the display means can be easily changed.

また、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記管理手段は、選択した前記メッセージのフォントサイズまたは表示ピッチを含むスタイルを調整するスタイル調整手段を備えたことを特徴とする。
これにより、スタイル調整手段を利用することで、表示手段へのメッセージの表示をさらに確実にかつ円滑に行うことができる。
The message display apparatus according to the present invention is characterized in that, as a preferred mode thereof, the management means includes a style adjustment means for adjusting a style including a font size or a display pitch of the selected message.
Thus, by using the style adjusting means, it is possible to more reliably and smoothly display the message on the display means.

また、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記記憶手段には、同一意味内容の複数のメッセージが各種の言語毎に関連付けて記憶され、前記管理手段は、前記変更受付手段において変更を受け付けた際に、前記記憶手段に記憶されている言語毎のメッセージの情報から、変更する言語のメッセージを、前記表示手段に表示するメッセージとして決定することを特徴とする。
これにより、表示手段に表示する言語を極めて容易にかつ確実に変更することができる。
In a preferred embodiment of the message display device of the present invention, the storage means stores a plurality of messages having the same meaning content in association with various languages, and the management means When a change is accepted, a message of a language to be changed is determined as a message to be displayed on the display means from information on messages for each language stored in the storage means.
Thereby, the language displayed on the display means can be changed very easily and reliably.

また、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記管理手段は、変更する言語のメッセージがない場合に、予め設定された優先順位の高い言語のメッセージを、前記表示手段に表示するメッセージとして決定することを特徴とする。
つまり、変更する言語のメッセージがなくても、優先順位の高い例えば英語などの言語のメッセージを表示することができ、これにより、ユーザがメッセージを確実に把握することができる。
As a preferred mode of the message display device of the present invention, the management means displays a message in a preset language with a high priority on the display means when there is no message to be changed. It is determined as a message.
In other words, even if there is no message in the language to be changed, a message in a language such as English having a high priority can be displayed, so that the user can reliably grasp the message.

また、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記管理手段は、変更前の元の言語の最長のメッセージからなる親メッセージに対して兄弟関係とされた変更言語の最長のメッセージからなる親メッセージを取得し、この親メッセージよりも短い同一意味内容の子メッセージを、前記表示手段に表示させるメッセージとして決定することを特徴とする。
これにより、単なる翻訳エンジンによる翻訳による誤訳を極力なくし、精度良く他の言語のメッセージを表示させることができる。
さらに、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記管理手段は、変更する言語のメッセージがない場合に、翻訳機能を用いて、他の言語の親メッセージを訳し、親メッセージで訳された単語の使用優先順位を高くして、子メッセージを訳し、前記表示手段に表示するメッセージとして決定することを特徴とする。
これにより、変更する言語のメッセージがない場合であっても、他の言語のメッセージを表示させることができる。
さらに、本発明のメッセージ表示装置は、その好適な態様として、前記管理手段は、前記表示枠記憶手段に書き込まれた表示枠に収まる表示量のメッセージが複数ある場合には、表示量の大きなメッセージを選択することを特徴とする。
これにより、表示手段の表示枠を有効に使ってメッセージを表示することが可能となる。
In a preferred embodiment of the message display device according to the present invention, the management means starts from the longest message in the changed language that is sibling to the parent message that consists of the longest message in the original language before the change. And a child message having the same meaning content shorter than the parent message is determined as a message to be displayed on the display means.
As a result, mistranslation due to translation by a simple translation engine is minimized, and messages in other languages can be displayed with high accuracy.
Furthermore, as a preferred mode of the message display device of the present invention, the management means translates a parent message in another language using a translation function when there is no message in the language to be changed, and translates it as a parent message. The usage priority order of the word is increased, and the child message is translated and determined as a message to be displayed on the display means.
Thereby, even when there is no message of the language to change, the message of another language can be displayed.
Furthermore, in a preferred mode of the message display device of the present invention, the management unit has a message with a large display amount when there are a plurality of display amount messages that fit in the display frame written in the display frame storage unit. It is characterized by selecting.
This makes it possible to display a message by effectively using the display frame of the display means.

本発明のメッセージ表示装置によれば、表示手段に表示するメッセージの管理の簡略化及び円滑化を図り、表示手段における表示内容や表示形式の変更の容易化を図ることができる。   According to the message display device of the present invention, the management of messages displayed on the display means can be simplified and facilitated, and the display contents and display format on the display means can be easily changed.

以下、本発明に係るメッセージ表示装置を備えた画像処理装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100を示すブロック図である。
図に示すように、本実施形態の画像処理装置100は、編集部1と、記憶部2と、ユーザインターフェース表示部(UI)3と、印刷部4と、メッセージ管理部5と、言語認識部6と、画像入力部7とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of an image processing apparatus including a message display device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating an image processing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the image processing apparatus 100 of the present embodiment includes an editing unit 1, a storage unit 2, a user interface display unit (UI) 3, a printing unit 4, a message management unit 5, and a language recognition unit. 6 and an image input unit 7.

編集部1は、ユーザインターフェース表示部3におけるユーザからの指示に基づいて、画像データに画像処理を施し、印刷部4にて印刷させたり、画像をファックス送信する。
記憶部2は、ユーザインターフェース表示部3にて表示させるメッセージの言語データや印刷等にて用いるプログラムを記憶する。
ユーザインターフェース表示部3は、例えば、操作画面を表示するタッチパネルなどからなり、ユーザに対する操作指示を表示し、ユーザからの指示を受けて、画像処理あるいは画像形成などの指示をする。
The editing unit 1 performs image processing on the image data based on an instruction from the user in the user interface display unit 3, and causes the printing unit 4 to print or fax the image.
The storage unit 2 stores language data of messages to be displayed on the user interface display unit 3, programs used for printing, and the like.
The user interface display unit 3 includes, for example, a touch panel that displays an operation screen, displays an operation instruction for the user, and receives an instruction from the user to instruct image processing or image formation.

印刷部4は、図示せぬ感光体、露光部、現像部、転写部及び定着部等を備え、画像データに基づいたトナー像を形成し、記録材である用紙上に定着させる。
メッセージ管理部5は、ユーザインターフェース表示部3に表示させるメッセージの決定、変更等のメッセージ管理を行う。
言語認識部6は、選択サービスにおける言語情報の有無等の判断を行う。
画像入力部7は、図示せぬ読取面に載置された原稿の画像をスキャンし、画像データとして出力する。
The printing unit 4 includes a photoconductor, an exposure unit, a development unit, a transfer unit, a fixing unit, and the like (not shown), forms a toner image based on image data, and fixes the toner image on a sheet of recording material.
The message management unit 5 performs message management such as determination and change of a message to be displayed on the user interface display unit 3.
The language recognizing unit 6 determines whether or not there is language information in the selected service.
The image input unit 7 scans an image of a document placed on a reading surface (not shown) and outputs it as image data.

ここで、記憶部2に記憶されている言語データは、主の言語のヘルプやマニュアル等で使用する一番長い元メッセージまたはメッセージを説明するニュアンス文が、リソースIDの親メッセージとし、元メッセージ等の短縮形を子メッセージとして記憶されている。他の言語については、一番長い元メッセージ等が、主の言語の親メッセージの兄弟関係となる親メッセージとし、その省略形を子メッセージとして記憶されている。なお、親メッセージと子メッセージとの関連に関係なく、同一メッセージは共通のメッセージとして管理され、これにより、記憶部2における記憶領域の占有が抑えられている。   Here, the language data stored in the storage unit 2 includes the longest original message used in the main language help, manual, etc. or a nuance sentence explaining the message as the parent message of the resource ID, the original message, etc. Is stored as a child message. For other languages, the longest original message or the like is a parent message that is a sibling of the parent message of the main language, and its abbreviation is stored as a child message. Regardless of the relationship between the parent message and the child message, the same message is managed as a common message, thereby suppressing the storage area in the storage unit 2 from being occupied.

そして、これらメッセージは、図2に示すように、アプリケーション毎に各言語のメッセージを備えたツリー構造とされて管理され、このメッセージツリーは、後述するメッセージのリソースIDと関連付けがされている。
ここで、図3は、日本語におけるメッセージ管理の例を示すもので、一番長い元メッセージ「MF機の前の開閉できるドアを閉めるようメッセージする」が親メッセージとされ、この親メッセージに対して、ロングメッセージ「フロントカバーのドアを閉めてください」、ミドルメッセージ「前ドアを閉めてください」及びショートメッセージ「閉める」が子メッセージとして管理されている。
As shown in FIG. 2, these messages are managed in a tree structure including messages in each language for each application, and this message tree is associated with a resource ID of a message to be described later.
Here, FIG. 3 shows an example of message management in Japanese. The longest original message “message to close the door that can be opened and closed in front of the MF machine” is a parent message. The long message “Please close the front cover door”, the middle message “Please close the front door” and the short message “Close” are managed as child messages.

また、図4は、各メッセージにおけるリソースIDの構成を示すもので、図に示すように、各メッセージは、画像処理装置100で実行されるサービスを示す<サービス>、親メッセージのIDからなる<親メッセージ>、メッセージの言語を示す<ロケール(言語)>、メッセージのフォントやポイントを示す<スタイル>から構成されている。   FIG. 4 shows the configuration of resource IDs in each message. As shown in the figure, each message is composed of <service> indicating a service executed by the image processing apparatus 100, and a parent message ID < The parent message>, <locale (language)> indicating the language of the message, and <style> indicating the font and point of the message.

次に、上記実施形態に係る画像処理装置100のユーザインターフェース表示部におけるメッセージ表示の切り替えについて説明する。   Next, switching of message display in the user interface display unit of the image processing apparatus 100 according to the embodiment will be described.

(表示メッセージ決定処理)
まず、ユーザインターフェース表示部3における表示内容あるいは表示形式を変更する場合について、図5に示すフローチャートに沿って説明する。
表示部3における表示内容あるいは表示形式を変更する場合の状況としては、画像処理装置100の使用者が弱視の方であった場合には、表示部3におけるメッセージの文字を大きくしたい、しかし単に文字を大きくだけでは、メッセージが表示枠からはみ出してしてしまい、一度に読み取ることができない。
または、タッチパネル式の表示部にあっては、ボタン部内に指示内容(例えば、「スタート」「コピー」等)が表示される表示部がある。同様の理由により、利用者に表示内容を把握させるために、ボタン部内の文字を拡大した場合、メッセージがボタン部の表示枠からはみ出してしまう。
このような状況において、ユーザがユーザインターフェース(UI)表示変更の指示(例えば、縮小表示)をユーザインターフェース表示部3のタッチパネルを介して行うと(ステップS01)、メッセージ管理部5が、ユーザによる指示にしたがってメッセージを表示する枠の表示幅を設定する(ステップS02)。
(Display message decision processing)
First, the case where the display content or display format in the user interface display unit 3 is changed will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The situation when changing the display content or display format on the display unit 3 is that if the user of the image processing apparatus 100 is weakly sighted, the user wants to enlarge the message text on the display unit 3, but simply If only is increased, the message will protrude from the display frame and cannot be read at once.
Alternatively, the touch panel type display unit includes a display unit that displays instruction contents (for example, “start”, “copy”, etc.) in the button unit. For the same reason, when the characters in the button part are enlarged in order to make the user grasp the display contents, the message protrudes from the display frame of the button part.
In such a situation, when the user issues a user interface (UI) display change instruction (for example, reduced display) via the touch panel of the user interface display unit 3 (step S01), the message management unit 5 instructs the user to Accordingly, the display width of the frame for displaying the message is set (step S02).

例えば、図6(a)に示す表示形式を図6(b)に示す表示形式に変更指示することにより、「フロントカバーのドアを閉めてください」からなるロングメッセージ(図3参照)が表示されたメッセージ表示枠21が、表示幅の小さいものに変更される。
次に、メッセージ管理部5によってメッセージ表示枠21に表示させるメッセージが取得される(ステップS03)。
そして、メッセージ管理部5は、取得したメッセージが、変更後の新たなメッセージ表示枠21の表示幅に適合するか否かを判断する(ステップS04)。
For example, by instructing to change the display format shown in FIG. 6 (a) to the display format shown in FIG. 6 (b), a long message (see FIG. 3) consisting of “Please close the front cover door” is displayed. The message display frame 21 is changed to one having a small display width.
Next, a message to be displayed in the message display frame 21 is acquired by the message management unit 5 (step S03).
Then, the message management unit 5 determines whether or not the acquired message matches the display width of the new message display frame 21 after the change (step S04).

ここで、取得したメッセージが変更後のメッセージ表示枠21に収まらない場合には、メッセージ管理部5は、取得したメッセージと親メッセージが同一の他の子メッセージを取得する(ステップS05)。
例えば、取得したメッセージが「フロントカバーのドアを閉めてください」からなるロングメッセージである場合、このロングメッセージの親メッセージ「MF機の前の開閉できるドアを閉めるようメッセージする」を親メッセージとする子メッセージの中から、ロングメッセージよりも文字列が短いミドルメッセージ「前ドアを閉めてください」を取得する。
Here, when the acquired message does not fit in the message display frame 21 after the change, the message management unit 5 acquires another child message whose parent message is the same as the acquired message (step S05).
For example, if the acquired message is a long message consisting of “Please close the door of the front cover”, the parent message of this long message “message to close the door that can be opened and closed in front of the MF machine” is set as the parent message. From the child message, obtain a middle message “Please close the front door” whose character string is shorter than the long message.

変更する全てのメッセージ表示枠21に表示させるメッセージを取得したら(ステップS06)、メッセージ管理部5は、変更後のメッセージ表示枠21に適合させるために、取得したメッセージのフォントサイズ及び表示ピッチなどのスタイルを変更する(ステップS07)。なお、スタイルの変更は、フォントサイズまたは表示ピッチのいずれか一方であってもよい。
このように、メッセージ管理部5が、メッセージ表示枠21に適合するメッセージを決定したら、ユーザインターフェース表示部3は、図6(c)に示すように、決定したメッセージを変更後のメッセージ表示枠21に表示させる(ステップS08)。
When messages to be displayed in all the message display frames 21 to be changed are acquired (step S06), the message management unit 5 sets the font size and display pitch of the acquired messages in order to adapt to the message display frame 21 after the change. The style is changed (step S07). Note that the style change may be either the font size or the display pitch.
When the message management unit 5 determines a message that fits the message display frame 21 as described above, the user interface display unit 3 changes the determined message to the message display frame 21 after the change as shown in FIG. (Step S08).

なお、メッセージ管理部5は、取得したメッセージが、変更後の新たなメッセージ表示枠21の表示幅に適合するか否かの判断(ステップS04)の結果、取得したメッセージが変更後のメッセージ表示枠21に収まる場合は、この取得したメッセージを変更後のメッセージ表示枠21にそのまま表示させる(ステップS08)。   Note that, as a result of determining whether or not the acquired message matches the display width of the new message display frame 21 after the change (step S04), the message management unit 5 determines that the acquired message is the message display frame after the change. If it falls within 21, the acquired message is displayed as it is in the changed message display frame 21 (step S08).

(翻訳メッセージ決定処理)
次に、メッセージを他言語に翻訳して表示する翻訳メッセージの決定について、図7に示すフローチャートに沿って説明する。
翻訳メッセージ決定の指示を行うと、言語認識部6は、メッセージの翻訳対象となるコピーやスキャンの選択したサービスに対応する表示言語情報が、記憶部2に記憶されているかいなかを判断する(ステップS11)。
(Translation message decision processing)
Next, determination of a translation message for translating a message into another language for display will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the translation message determination instruction is given, the language recognizing unit 6 determines whether display language information corresponding to the service selected by the copy or scan to be translated is stored in the storage unit 2 (Step S1). S11).

記憶部2に翻訳対象となる表示言語情報が記憶されている場合は、メッセージ管理部5によって表示言語情報から元のメッセージの翻訳メッセージを第1優先言語情報として引き出し、この引き出した翻訳メッセージを表示メッセージとして決定する(ステップS21)。
記憶部2に翻訳対象となる表示言語情報が記憶されていない場合、つまり、翻訳言語である第1優先言語の翻訳メッセージがない場合、メッセージ管理部5は、その元のメッセージに対する第2優先言語の表示言語情報を取得する(ステップS12)。
When the display language information to be translated is stored in the storage unit 2, the message management unit 5 extracts the translation message of the original message from the display language information as the first priority language information, and displays the extracted translation message. The message is determined (step S21).
When the display language information to be translated is not stored in the storage unit 2, that is, when there is no translation message of the first priority language that is the translation language, the message management unit 5 selects the second priority language for the original message. Display language information is acquired (step S12).

次に、メッセージ管理部5は、この取得した第2優先言語情報における第2優先表示言語を展開し(ステップS13)、さらに、この表示言語を保有し、選択サービスが同一表示言語を持つ次サービスを取得する(ステップS14)。
さらに、メッセージ管理部5は、同一保有言語次メッセージを比較する(ステップS15)。
Next, the message management unit 5 develops the second priority display language in the acquired second priority language information (step S13), and further holds the display language and the selected service has the same display language. Is acquired (step S14).
Further, the message manager 5 compares the same possessed language next message (step S15).

次いで、メッセージ管理部5は、同一の親メッセージを有するか否かを判断し(ステップS16)、一致した他言語と対応する表示言語情報を、選択サービスの表示言語情報として登録する(ステップS17)。
全てのメッセージについての上記の比較を行ったら(ステップS18)、他サービスの選択を行い(ステップS19)、全てのサービスについてステップS14〜S20までの処理を行い、翻訳メッセージを決定し、この処理を終了する(ステップS21)。
Next, the message management unit 5 determines whether or not they have the same parent message (step S16), and registers the display language information corresponding to the matched other language as the display language information of the selected service (step S17). .
When the above comparison is made for all messages (step S18), other services are selected (step S19), the processing from steps S14 to S20 is performed for all services, the translation message is determined, and this processing is performed. The process ends (step S21).

そして、上記の翻訳メッセージ決定処理を行った後、これら決定した翻訳メッセージについて、メッセージ表示枠21への表示を行うべく、前述した表示メッセージ決定処理(ステップS01〜S08)を行う。   And after performing said translation message determination process, in order to display on the message display frame 21 about these determined translation messages, the display message determination process (steps S01-S08) mentioned above is performed.

以上、説明したように、本実施形態に係る画像処理装置100によれば、ユーザからの指示により、ユーザインターフェース表示部3におけるメッセージ表示枠21の大きさが変わったり、あるいは表示するメッセージの内容が変わったりした場合でも、メッセージ管理部5が、ユーザインターフェース表示部3におけるメッセージ表示枠21に収まる表示量のメッセージを選択する。これにより、ユーザインターフェース表示部3へのメッセージの表示を確実に行うことができる。つまり、ユーザインターフェース表示部3に表示するメッセージの管理の簡略化及び円滑化を図り、ユーザインターフェース表示部3における表示内容や表示形式の変更の容易化を図ることができる。   As described above, according to the image processing apparatus 100 according to the present embodiment, the size of the message display frame 21 in the user interface display unit 3 is changed or the content of the message to be displayed is changed according to an instruction from the user. Even if it has changed, the message management unit 5 selects a message having a display amount that fits in the message display frame 21 in the user interface display unit 3. Thereby, the message can be reliably displayed on the user interface display unit 3. That is, the management of messages displayed on the user interface display unit 3 can be simplified and facilitated, and the display contents and display format on the user interface display unit 3 can be easily changed.

また、変更する言語のメッセージがなくても、優先順位の高い例えば英語などの言語のメッセージを表示することができ、これにより、ユーザがメッセージを確実に把握することができる。   Further, even if there is no message in the language to be changed, a message in a language such as English having a high priority can be displayed, and the user can surely grasp the message.

次に、翻訳メッセージ決定処理の具体例を説明する。
図8(a)、(b)は、英語にて表示されたメッセージを日本語に翻訳して表示させた場合の例を示すものであり、この例では、“COPY”については第1優先言語である日本語の「コピー」からなる翻訳メッセージが存在していたが、“SCAN“については日本語の翻訳メッセージが存在していない場合を示す。
つまり、元のメッセージの“COPY“からなる英語メッセージについては、メッセージ管理部5が表示言語情報として記憶されている第1優先言語である日本語の「コピー」からなる翻訳メッセージを引き出して翻訳メッセージとして決定し、この「コピー」について表示メッセージ決定処理を行い、メッセージ表示枠21に表示させている。
Next, a specific example of the translation message determination process will be described.
FIGS. 8A and 8B show an example in which a message displayed in English is translated into Japanese and displayed. In this example, “COPY” is the first priority language. In this example, there is a translation message composed of a Japanese “copy”, but there is no Japanese translation message for “SCAN”.
That is, for the English message consisting of the original message “COPY”, the message management unit 5 extracts the translation message consisting of the Japanese “copy” which is the first priority language stored as the display language information, and translates the translated message. Display message determination processing is performed for this “copy” and displayed in the message display frame 21.

これに対して、翻訳メッセージの存在しない“SCAN“については、メッセージ管理部5は、第2優先言語情報(ここでは、元メッセージの言語と同一の英語の言語情報)から英語のメッセージ“SCAN”を取得して翻訳メッセージとして決定し、この“SCAN”について表示メッセージ決定処理を行い、メッセージ表示枠21に表示させる。
つまり、変更後のユーザインターフェース表示部3には、“COPY“からなる元メッセージに対応するメッセージ表示として第1優先表示言語である日本語の「コピー」が表示されるとともに、“SCAN”からなる元メッセージに対応するメッセージ表示として第2優先表示言語である英語の“SCAN”が表示される。
On the other hand, for “SCAN” in which there is no translation message, the message management unit 5 determines the English message “SCAN” from the second priority language information (here, the same language information in English as the language of the original message). Is determined as a translation message, display message determination processing is performed for this “SCAN”, and the message is displayed in the message display frame 21.
That is, the changed user interface display unit 3 displays “copy” in Japanese as the first priority display language as a message display corresponding to the original message consisting of “COPY”, and also includes “SCAN”. As a message display corresponding to the original message, English “SCAN” which is the second priority display language is displayed.

次に、日本語にて表示されたメッセージを英語に翻訳して表示させる場合の例を説明する。この例では、図9(a)に示すように、日本語の「閉じる」の元メッセージを英語の翻訳メッセージに変更する。
元メッセージである「閉じる」についての英語(第1優先言語)の翻訳メッセージが存在しない場合、メッセージ管理部5は、日本語(第2優先言語)からなる「閉じる」についての親メッセージ「MF機の開閉できるドアを閉めるようメッセージする」をリソースIDの親メッセージIDから検索して取得する。
Next, an example will be described in which a message displayed in Japanese is translated into English and displayed. In this example, as shown in FIG. 9A, the original message of “close” in Japanese is changed to an English translation message.
If there is no English (first priority language) translation message for the original message “close”, the message management unit 5 sends the parent message “MF machine” for “close” in Japanese (second priority language). "Make a message to close the door that can be opened and closed" is retrieved from the parent message ID of the resource ID.

さらに、メッセージ管理部5は、この日本語の親メッセージと兄弟となる英語の親メッセージ“I do a message to close the door which I can open and close before MF machine”を取得する。
そして、メッセージ管理部5は、この英語の親メッセージの子メッセージであるショートメッセージ“close”を導き出す。
Further, the message management unit 5 obtains an English parent message “I do a message to close the door which I can open and close before MF machine” which is a sibling of this Japanese parent message.
Then, the message manager 5 derives a short message “close” which is a child message of the English parent message.

このようにして、翻訳メッセージ決定処理により“close”からなる翻訳メッセージを決定したら、メッセージ管理部5は、表示メッセージ決定処理を行い、図9(b)に示すように、メッセージ表示枠21に表示させる。
ここで、翻訳ソフトによって「閉じる」を単に英語に翻訳すると、例えば、“close”あるいは“shut”など、翻訳候補が複数となってしまう。
しかし、上記のように、親メッセージを取得し、この親メッセージの子メッセージから翻訳メッセージを導き出すことにより、メッセージとして適切な翻訳を行うことができる。
In this way, when the translation message consisting of “close” is determined by the translation message determination process, the message management unit 5 performs the display message determination process and displays it in the message display frame 21 as shown in FIG. 9B. Let
Here, if “close” is simply translated into English by translation software, for example, there will be a plurality of translation candidates such as “close” or “shut”.
However, as described above, by acquiring the parent message and deriving the translation message from the child message of the parent message, it is possible to perform appropriate translation as the message.

なお、上記実施形態では、予め親メッセージに対して複数の子メッセージを記憶部2に記憶させたが、翻訳機能を持たせて親メッセージを翻訳し、その翻訳文を要約することにより、子メッセージを導き出しても良い。   In the above embodiment, a plurality of child messages are stored in advance in the storage unit 2 with respect to the parent message. However, by translating the parent message with a translation function and summarizing the translation, the child message May be derived.

また、親メッセージに対する複数の子メッセージを外部のデータベースに格納しておき、表示変更時に、外部のデータベースにアクセスして子メッセージを引き出す構成としても良く、このようにすれば、画像処理装置100における記憶部2の記憶容量に余裕を持たせることができる。   Further, a configuration may be adopted in which a plurality of child messages for the parent message are stored in an external database, and the child message is retrieved by accessing the external database when the display is changed. The storage capacity of the storage unit 2 can be given a margin.

前記実施形態では、ユーザがユーザインターフェース表示部3における表示内容あるいは表示形式を変更する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、ユーザインターフェース表示部3を画像処理装置100の本体に組み付ける製造工程や、ユーザインターフェース表示部3を交換する交換工程に表示メッセージ決定処理を行ってもよい。この場合、ユーザインターフェース表示部3を本体に接続した段階で、ユーザインターフェース表示部3から表示枠21の大きさを読み取ってもよいし、作業者(ユーザ)が手入力によって入力するようにしてよい。   In the above-described embodiment, the case where the user changes the display content or the display format on the user interface display unit 3 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the manufacturing is performed by assembling the user interface display unit 3 to the main body of the image processing apparatus 100. The display message determination process may be performed in a process or an exchange process for exchanging the user interface display unit 3. In this case, when the user interface display unit 3 is connected to the main body, the size of the display frame 21 may be read from the user interface display unit 3, or an operator (user) may input the size manually. .

さらに、図5のステップS01における「UI表示変更指示」は、ユーザインターフェース(UI)表示変更の指示(例えば、縮小表示)を、ユーザがユーザインターフェース表示部3のタッチパネルを介して行うことにって実行されるものとしている。本発明はこれに限定されることなく、画像処理装置100の製造工程や、表示部3の交換工程等に「UI表示変更指示」を自動的に行うようにしてもよい。   Further, the “UI display change instruction” in step S01 in FIG. 5 is that the user gives an instruction to change the user interface (UI) display (for example, reduced display) via the touch panel of the user interface display unit 3. To be executed. The present invention is not limited to this, and a “UI display change instruction” may be automatically performed in the manufacturing process of the image processing apparatus 100, the replacement process of the display unit 3, and the like.

また、前記実施形態では、本発明によるメッセージ表示装置を画像処理装置100に用いた場合について述べたが、これに限らず、メイン表示部とサブ表示部を有する携帯電話等、その他表示部を有する電子機器に適用してもよいことは勿論である。   In the above embodiment, the message display device according to the present invention is used in the image processing apparatus 100. However, the present invention is not limited to this, and other display units such as a mobile phone having a main display unit and a sub display unit are provided. Of course, it may be applied to electronic equipment.

本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. アプリケーション毎の言語の管理構造を示す図である。It is a figure which shows the management structure of the language for every application. 日本語におけるメッセージ管理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the message management in Japanese. 各メッセージにおけるリソースIDの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of resource ID in each message. 表示メッセージ決定処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a display message determination process. 表示形式の変更について説明するユーザインターフェース表示部を示す図である。It is a figure which shows the user interface display part explaining the change of a display format. 翻訳メッセージ決定処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a translation message determination process. 翻訳メッセージ決定処理の具体例を説明するユーザインターフェース表示部を示す図である。It is a figure which shows the user interface display part explaining the specific example of a translation message determination process. 翻訳メッセージ決定処理の他の具体例を説明するユーザインターフェース表示部を示す図である。It is a figure which shows the user interface display part explaining the other specific example of a translation message determination process.

符号の説明Explanation of symbols

2…記憶部、3…ユーザインターフェース表示部、5…メッセージ管理部、21…メッセージ表示枠、100…画像処理装置。   2 ... storage unit, 3 ... user interface display unit, 5 ... message management unit, 21 ... message display frame, 100 ... image processing apparatus.

Claims (9)

ユーザに対する操作指示などのメッセージを表示する表示手段と、
同一意味内容のメッセージとして表示量の異なるメッセージをグルーピングして記憶した記憶手段と、
前記表示手段におけるメッセージの表示方式あるいは表示内容を変更を受け付ける変更受付手段と、
前記変更受付手段において変更を受け付けた際に、前記記憶手段に記憶されている同一意味内容のグループ内の複数のメッセージから、前記表示手段における表示枠に収まる表示量のメッセージを選択することにより、前記表示手段に表示させるメッセージを管理する管理手段と、を具備した
ことを特徴とするメッセージ表示装置。
Display means for displaying a message such as an operation instruction to the user;
Storage means for grouping and storing messages with different display amounts as messages of the same meaning,
Change accepting means for accepting a change in the display method or display content of the message in the display means;
When a change is received in the change receiving unit, by selecting a message with a display amount that fits in a display frame in the display unit from a plurality of messages in the group having the same meaning content stored in the storage unit, Management means for managing messages to be displayed on the display means.
前記管理手段は、選択した前記メッセージのフォントサイズまたは表示ピッチを含むスタイルを調整するスタイル調整手段を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ表示装置。
The message display device according to claim 1, wherein the management unit includes a style adjustment unit that adjusts a style including a font size or a display pitch of the selected message.
前記記憶手段には、同一意味の内容を表す複数のメッセージが各種の言語毎にグルーピングして記憶され、
前記管理手段は、前記変更受付手段において変更を受け付けた際に、前記記憶手段に記憶されている言語毎のメッセージの情報から、変更する言語のメッセージを、前記表示手段に表示するメッセージとして決定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメッセージ表示装置。
In the storage means, a plurality of messages representing the same meaning content are grouped and stored for each language,
When the change is accepted by the change accepting unit, the managing unit determines a message of the language to be changed as a message to be displayed on the display unit from information on a message for each language stored in the storage unit. The message display device according to claim 1, wherein the message display device is a message display device.
前記管理手段は、変更する言語のメッセージがない場合に、予め設定された優先順位の高い言語のメッセージを、前記表示手段に表示するメッセージとして決定する
ことを特徴とする請求項3に記載のメッセージ表示装置。
4. The message according to claim 3, wherein, when there is no message of a language to be changed, the management unit determines a preset language message having a high priority as a message to be displayed on the display unit. 5. Display device.
前記管理手段は、変更前の元の言語の最長のメッセージからなる親メッセージに対して兄弟関係とされた変更言語の最長のメッセージからなる親メッセージを取得し、この親メッセージよりも短い同一意味内容の子メッセージを、前記表示手段に表示させるメッセージとして決定する
ことを特徴とする請求項3に記載のメッセージ表示装置。
The management means obtains a parent message consisting of the longest message in the changed language that is sibling to the parent message consisting of the longest message in the original language before the change, and has the same meaning content shorter than this parent message The message display device according to claim 3, wherein the child message is determined as a message to be displayed on the display unit.
前記管理手段は、変更する言語のメッセージがない場合に、翻訳機能を用いて、他の言語の親メッセージを訳し、親メッセージで訳された単語の使用優先順位を高くして、子メッセージを訳し、前記表示手段に表示するメッセージとして決定する
ことを特徴とする請求項3に記載のメッセージ表示装置。
When there is no message in the language to be changed, the management means translates a parent message in another language by using a translation function, raises the use priority of words translated in the parent message, and translates a child message. The message display device according to claim 3, wherein the message is determined as a message to be displayed on the display unit.
前記管理手段は、前記表示枠記憶手段に書き込まれた表示枠に収まる表示量のメッセージが複数ある場合には、表示量の大きなメッセージを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ表示装置。
2. The message display according to claim 1, wherein the management unit selects a message with a large display amount when there are a plurality of messages having a display amount that can fit in the display frame written in the display frame storage unit. apparatus.
請求項1または7のうちいずれか1に記載のメッセージ表示装置を備えた
ことを特徴とする電子機器。
An electronic apparatus comprising the message display device according to claim 1.
請求項1または7のうちいずれか1に記載のメッセージ表示装置を備えた
ことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus comprising the message display device according to claim 1.
JP2005241707A 2005-08-23 2005-08-23 Message display device, electronic equipment and image processor Pending JP2007058456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241707A JP2007058456A (en) 2005-08-23 2005-08-23 Message display device, electronic equipment and image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241707A JP2007058456A (en) 2005-08-23 2005-08-23 Message display device, electronic equipment and image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058456A true JP2007058456A (en) 2007-03-08

Family

ID=37921921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241707A Pending JP2007058456A (en) 2005-08-23 2005-08-23 Message display device, electronic equipment and image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007058456A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048633A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048633A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted display device
JP4884572B2 (en) * 2009-10-22 2012-02-29 三菱電機株式会社 In-vehicle display device
CN102656424A (en) * 2009-10-22 2012-09-05 三菱电机株式会社 Vehicle-mounted display device
US9250095B2 (en) 2009-10-22 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Onboard display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101923541B (en) Translation device and translation method
JP2017215996A (en) Change request form annotation
JP7159608B2 (en) Operation screen display device, image processing device and program
US7676491B2 (en) Method and system for accessing a file system
US8630852B2 (en) Image processing apparatus, speech recognition processing apparatus, control method for speech recognition processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012150647A (en) Document data processing apparatus, document data processing system, and computer program
US8656287B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN100416591C (en) Character recognition electronic device and character recognition method
JP7522267B2 (en) Creation support device, creation support method, and computer program
CN1838112B (en) translation device, translation method
JP2009169536A (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, document generation method, and document generation program
US20180329608A1 (en) Systems and methods for localizing a user interface based on pre-defined settings stored in a personal storage device
JP2016062452A (en) Information processing apparatus and program
CN109922229A (en) Image forming apparatus
JP2001067342A (en) Document processing device and storage medium
JP2007058456A (en) Message display device, electronic equipment and image processor
JP2006252048A (en) Translation apparatus, translation program, and translation method
JP4992216B2 (en) Translation apparatus and program
JP5353771B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
JP2007052615A (en) Document processor, rule data generation method and program
CN101228502A (en) Print smarter
JP2007052614A (en) Documentat management device, document management system and document management method
JP2002342350A (en) Device, method and program for preparing xml document of image data
JP3888540B2 (en) Internet facsimile machine
JP2006155340A (en) Image managing device, image management method, and image management program