JP2006514384A - Electronic commerce accounting method and electronic commerce execution method via telephone - Google Patents
Electronic commerce accounting method and electronic commerce execution method via telephone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006514384A JP2006514384A JP2005510305A JP2005510305A JP2006514384A JP 2006514384 A JP2006514384 A JP 2006514384A JP 2005510305 A JP2005510305 A JP 2005510305A JP 2005510305 A JP2005510305 A JP 2005510305A JP 2006514384 A JP2006514384 A JP 2006514384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payer
- transaction
- commerce
- account
- payee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
電子商取引勘定方法は、商取引は電子端末から支払人(1)によって開始され、操作は、選択された商取引の種類を表す商取引コード(A)、商取引の値を表す取引量(B)、特定の支払人(1)に明示的に割り当てられた支払人ID (D)、及び受取人(2)に割り当てられた受取人ID (C) を勘定システム(3)に伝達させることを引き起こし、そして次に勘定システム(3)は、特定された取引量(B)は支払人(1)の支払アカウント(4)で利用可能かに加えて、支払人(1)は認可されたユーザーか、特定の受取人ID (C)を有する受益者は存在するか及び如何なる種類の商取引がこの受益者によって取り扱われるかを確かめ、その後、勘定システム(3)は、好ましくはまた商取引についての拡張情報をも含む、商取引についての累積情報を支払人(1)に送信し(E)、一方支払人(1)は商取引を受諾するか、データを訂正するか又は完成するかを要求され、そして勘定システム(3)は、商取引の受諾を受け取った後(F)、支払アカウント(4)上に商取引勘定を実行し(G)、好ましくは支払人(2)によって勘定システム(3)に伝えられた追加情報(I)を含む、商取引通知(J)を支払人(1)へ送るのと同様に、好ましくは商取引勘定に直接には関係してない、支払人(1)についての追加情報を含む、支払の通知を受取人(2)に送信する(H)ということである。
電話を通じた電子商取引実行方法は、商取引は、支払人(1)の電話(5)から勘定システム(3)のサーバ(6)への接続を確立することによって開始され、ここに、商取引パラメータは、開始される接続の過程において電話(5)上でダイヤルされるシーケンス(S)内に直接的に特定されかつ支払人ID(D)と共に電話(5)から通信ネットワーク(7)を通じてサーバ(6)に送信され、一方商取引の何らかの欠けたパラメータは好ましくは支払人(1)によって接続セッションの間に完全に完成され、そして電話(5)を通じた商取引の通知が、代りに接続が終了した後勘定システム(3)によって送信されるということである。The electronic commerce accounting method is that the commerce is initiated by the payer (1) from the electronic terminal, the operation is the commerce code (A) representing the type of commerce selected, the transaction volume (B) representing the value of the commerce, a specific transaction Causes the account system (3) to communicate the payer ID (D) explicitly assigned to the payer (1) and the payee ID (C) assigned to the payee (2), and In addition to whether the specified transaction volume (B) is available in the payer (1) payment account (4), the accounting system (3) can also determine whether the payer (1) is an authorized user or Check if there is a beneficiary with beneficiary ID (C) and what kind of commerce is handled by this beneficiary, then the accounting system (3) preferably also includes extended information about the commerce , Send cumulative information about the transaction to payer (1) (E), while payer (1) accepts the transaction The account system (3) executes the commerce account on the payment account (4) (G) after receiving the acceptance of the commerce transaction (F) , Preferably directly to the commerce account, similar to sending a commerce notice (J) to the payer (1), including additional information (I) communicated to the account system (3) by the payer (2) A notification of payment, including additional information about the payer (1), that is not related to (1) is sent to the payee (2) (H).
The method of performing electronic commerce over the phone is that the commerce is initiated by establishing a connection from the payer (1) phone (5) to the server (6) of the billing system (3), where the commerce parameters are The server (6) is identified directly in the sequence (S) dialed on the telephone (5) in the course of the connection initiated and from the telephone (5) through the communication network (7) together with the payer ID (D). While any missing parameters of the commerce are preferably completed completely during the connection session by the payer (1), and the notification of the commerce via phone (5) is instead closed It is transmitted by the accounting system (3).
Description
本発明は、電話の使用の特別の考慮の下における、電子商取引(electronic transaction)を実行し及び勘定する方法及び支払手段に関する。 The present invention relates to a method and payment means for performing and accounting for electronic transactions under special considerations of telephone use.
現代技術水準において、多数の電子商取引実行方法が公知になっている。しかしながら、殆どの場合において、商取引勘定方法は選択された商取引の方法又は種類(例えば、支払カード(payment card)商取引,プリペイドアカウントからの駐車料金支払等)に依存している。
最も普通に用いられる方法は支払カード(磁気又はマイクロプロセッサー)である。最もポピュラーな支払カードシステムはビサ(Visa),マスターカード(MasterCard)又はアメリカン エクスプレス(American Express)である。支払カードは一つの特定の支払アカウントに割り当てられ、従ってカードで利用できる資金は一つの場所からのみ由来できる。金融組織(financial institution)に非常に多くのアカウントを持つことは、同様に他のカードを使う必要性を強い、このことはしばしば使用者にとって不愉快でありかつ安全ではない。本提供方法は、単一の支払システム内の一つの識別子(identifier)を通じて識別される、多数の異なる支払アカウントを使用する可能性を採用する。この方法により、資金は同時に2つ以上の支払アカウントからアクセスされ得る。
In the state of the art, a number of electronic commerce execution methods are known. In most cases, however, the transaction accounting method depends on the method or type of transaction selected (eg, payment card transaction, parking fee payment from prepaid account, etc.).
The most commonly used method is a payment card (magnetic or microprocessor). The most popular payment card systems are Visa, MasterCard or American Express. Payment cards are assigned to one specific payment account, so the funds available on the card can only come from one place. Having so many accounts in a financial institution is equally compelling to use other cards, which is often unpleasant and unsafe for the user. The present method employs the possibility of using a number of different payment accounts identified through a single identifier within a single payment system. In this way, funds can be accessed from more than one payment account at the same time.
出願WO0109851において、支払カードで支払を実行する方法が公知である。ここにおいて、携帯電話はカード認可(authorization)端末として用いられ、又は商取引は、使用者によって提供されるクレジットカード上の情報に基づいて、実行される(DE10028028)。明細書US6282522において、インターネットを通じて支払カードで支払うための通常適用される方法が公知である。用いられる方法は、支払カード上の情報を該当する認可センターに送ることのみを可能にする。ここにおいて、商取引勘定は常に同じ方法で進行しまた支払カードのテクノロジーに依存する。 In application WO0109851, a method for performing payment with a payment card is known. Here, the mobile phone is used as a card authorization terminal, or a commercial transaction is performed based on information on a credit card provided by a user (DE10028028). In the specification US6282522, a commonly applied method for paying with a payment card over the Internet is known. The method used only allows the information on the payment card to be sent to the appropriate authorization center. Here, the commerce account always proceeds in the same way and relies on payment card technology.
従来技術はまた、プリペイドアカウントを用いて又は直接銀行アカウントでの電子支払方法を開示している。US5999919において知られたマイクロペイメント(micropayment)システムは、その例とすることができる。しかしながら、その機能及び適用範囲は、例えばインターネットを通じた支払のみに、又はUS5749075の場合のように、通信サービスに対する支払にのように、しばしば限定され、そのような商取引アカウントは用いられるテクノロジーによって決定される。 The prior art also discloses electronic payment methods using prepaid accounts or directly with bank accounts. The micropayment system known in US5999919 can be an example. However, its functionality and scope is often limited, for example, only for payments over the Internet, or for payments for communications services, as in US5749075, and such commerce accounts are determined by the technology used. The
EP1136961において、電子支払を実行するために電話-特にモーバイル通信ネットワークにおけるワイヤレス電話-を使用する方法が知られている。しかしながら、適用方法は、種々のタイプの支払の統一的な方法を提供せずまた、多くの場合、複雑でありまた特にユーザーフレンドリーではない。FR2820232の場合のように、それらはしばしば、限定された適用範囲のみで支払を実行することのみを考慮しており、非常に普遍的方法ではない。 In EP1136961, it is known how to use a telephone, in particular a wireless telephone in a mobile communication network, to perform electronic payments. However, the method of application does not provide a uniform way of paying for various types of payments and is often complex and not particularly user friendly. As in the case of FR2820232, they often consider only making payments with limited scope and are not very universal.
本発明の目的は、商取引の全ての種類及び支払アカウントの種々のタイプを恐らくは取り扱うであろう、また特に今日のマーケットの要求及び必要性に適合するであろう、電子商取引のための普遍的で統一的なシステムを創造することにある。更には、本発明は、特に電話を通じて支払を実行するときの、そのユーザーに実行される商取引の全コントロール及び快適でかつシンプルな使用方法を提供することを目的とする。 The purpose of the present invention is universal for electronic commerce, which will probably handle all types of commerce and various types of payment accounts, and will be particularly suited to the demands and needs of today's market. The goal is to create a unified system. Furthermore, it is an object of the present invention to provide the user with full control of the transactions performed and a comfortable and simple usage, especially when making payments over the phone.
本発明によれば、電子商取引勘定方法の特徴は、商取引(transaction)は電子端末から支払人(payer)によって開始され、操作は、選択された商取引の種類を表す商取引コード、商取引の値を表す取引量(amount)、特定の支払人に明示的に割り当てられた支払人ID、及び支払の受益者に割り当てられた受取人(payee)ID を勘定システムに伝達させることを引き起こし、そして次に勘定システムは、特定された取引量は支払人の支払アカウントで利用可能かに加えて、支払人は認可されたユーザーか、特定の受取人ID を有する受益者は存在するか及び如何なる種類の商取引がこの受益者によって取り扱われるかを確かめ、その後、勘定システムは、好ましくはまた商取引についての拡張情報をも含む、商取引についての累積情報を支払人に送信し、一方支払人は商取引を受諾するか、データを訂正するか又は完成するかを要求され、そして勘定システムは、商取引の受諾を受け取った後、支払アカウント上に商取引勘定(account)を実行(effect)し、好ましくは支払人によって勘定システムに伝えられた追加情報を含む、商取引通知を支払人へ送るのと同様に、好ましくは商取引勘定に直接には関係してない、支払人についての追加情報を含む、支払の通知を受取人に送信するということである。
好ましくは多数の異なる支払サブアカウントが支払アカウントにその限度内で割り当てられており、それらの支払サブアカウントは支払人の資金を管理する機関に直接的に接続されており、その一つの商取引は支払人により開始されて、好ましくは幾つかの支払サブアカウントから結合されて勘定され、一方支払人は、商行為を開始する時に、好ましくは対応する商取引コード又は代わりに特定種類の商取引に割り当てられた、受取人IDを選ぶことにより、そこから商取引が実行されるところの、単一の支払サブアカウント又は特定グループの支払サブアカウントの予備選択を実行する。
同一の支払サブアカウントは、多数の異なった支払人によって、それらの支払アカウント内において、それらによって開始される商取引の勘定のために使用される。
According to the present invention, the feature of the electronic commerce account method is that the transaction is initiated by the payer from the electronic terminal, and the operation represents the commerce code indicating the type of the selected commerce, the value of the commerce. Causes the accounting system to communicate the amount, the payer ID explicitly assigned to the particular payer, and the payee ID assigned to the beneficiary of the payment, and then In addition to whether the specified transaction volume is available in the payer's payment account, the system determines whether the payer is an authorized user, whether there is a beneficiary with a specific payee ID, and what type of transaction is The billing system then sends the accumulated information about the transaction, preferably also including extended information to the payer, to the payer, while the payer Requested to accept the commerce, correct or complete the data, and the billing system, after receiving the acceptance of the commerce, executes the commerce account on the payment account, preferably Similar to sending a business transaction notice to the payer, including additional information communicated to the account system by the payer, preferably including additional information about the payer not directly related to the business account This means sending a notification to the recipient.
A number of different payment subaccounts are preferably assigned to the payment account within its limits, and these payment subaccounts are directly connected to the institution that manages the payer's funds, one of which is a payment transaction. Initiated by a person, preferably combined and accounted from several payment sub-accounts, while the payer is preferably assigned to a corresponding business transaction code or alternatively a specific type of business transaction when initiating a business conduct, Selecting a payee ID performs a preliminary selection of a single payment subaccount or a specific group of payment subaccounts from which the business transaction is executed.
The same payment sub-account is used by a number of different payers within their payment account for the transaction account initiated by them.
好ましくは受取人ID は固定ID、代りに仮ID又は代りにローカルIDであり、ここに固定IDは、勘定システム内において、恒久的に受取人に割り当てられ、仮IDは、特定時間区間の間又は一つの商取引の必要に応じて、受取人のリクエストにより一時ベースで与えられることができ、そしてローカルIDは、勘定システムに定義されておらずかつ他の支払人によってアクセスされ得ない受取人に対する商取引を勘定するために、支払人によって受取人に提供される。同時に、特定の商取引は明示的に、特にこの商取引に割り当てられている仮IDによって特定される。
受取人IDは特定の商取引又は、それを通じて提供が明示的に特定されるところの、受取人の特定の提供(offer)に割り当てられる。
Preferably the payee ID is a fixed ID, instead a temporary ID or instead a local ID, where the fixed ID is permanently assigned to the payee in the accounting system and the temporary ID is for a specific time interval. Or, as needed for a single transaction, can be given on a temporary basis by the payee's request, and the local ID is for payees that are not defined in the accounting system and cannot be accessed by other payers Provided to payee by payer to account for commerce. At the same time, a specific business transaction is explicitly identified, in particular by a temporary ID assigned to this business transaction.
The payee ID is assigned to a specific offer or a specific offer of the payee through which the offer is explicitly specified.
本発明の方法によれば、商取引-時間間隔的(periodical)商取引としての-は、特定時間間隔の間、続き、そして取引量は支払人によって開始された商取引のセッションの間、全ての、受取人によって伝達され又は定義された勘定単位に対して自動的に、勘定システムによって計算され、支払人による商取引の開始は、商取引量のコンポーネントを構成するところの、計算される単位課金(unit-charge)の開始を引き起こし、一方商取引の終了及び完全な勘定は勘定システム、受取人又は支払人からのリクエストに基づいて実行され、そして商取引の終了に基づき支払の通知が再び受取人に送信され、そして支払人は全取引及びその終了に関する累積的な情報を含む、商取引の通知を受け取り、一方単位課金は好ましくは商取引セッションの間、当座ベースで勘定システムによって勘定される。
好ましくは、取引量は、時間間隔的商取引の初めに、勘定システム(3)に伝達され、一方そのような商取引は特定取引量の値まで計算され、その後、それは勘定システムによって終了される。
本発明によれば、商取引量は勘定システムからのリクエストに基づき受取人に要求され(be charged to)、これは支払人によって特定された取引量が商取引量に対して正しいかを検証すること又は好ましくは支払人によって商取引を開始するときに取引量を述べる必要性を除外することを可能にし、一方受取人は、商取引量と共に、好ましくは商取引についての追加的情報を勘定システムに送信する。
According to the method of the present invention, the commerce--as a periodic commerce-- lasts for a specific time interval, and the transaction volume is received during the commerce session initiated by the payer. Calculated automatically by the account system for account units communicated or defined by a person, and the start of a transaction by a payer constitutes a component of the transaction volume, which is a calculated unit-charge ), While the end of the transaction and the complete account are executed based on a request from the billing system, payee or payer, and a notice of payment is sent to the payee again based on the end of the transaction, and The payer receives a commercial transaction notification, which includes cumulative information about all transactions and their closing, while unit billing is preferably based on the current period during the commercial transaction session. In the accounts by the accounting system.
Preferably, the transaction volume is communicated to the billing system (3) at the beginning of the time interval business transaction, while such a transaction is calculated to a specific transaction volume value, which is then terminated by the billing system.
According to the present invention, the transaction volume is be charged to the payee based on a request from the accounting system, which verifies that the transaction volume specified by the payer is correct for the transaction volume or It is preferably possible to eliminate the need to state the transaction volume when initiating a business transaction by the payer, while the payee sends additional information about the business transaction, preferably along with the business transaction amount, to the accounting system.
好ましくは、受取人に送信される支払の通知は、直接的には商取引勘定に関係していない、支払人についての追加的情報を含む。 Preferably, the notice of payment sent to the payee includes additional information about the payer that is not directly related to the business transaction account.
電話を通じた電子商取引実行方法の特徴は、商取引は、支払人の電話から勘定システムのサーバへの接続を確立することによって開始され、ここに、商取引パラメータは、開始される接続の過程において電話上でダイヤルされるシーケンス内に直接的に特定されかつ支払人IDと共に電話から通信ネットワークを通じてサーバに送信され、一方商取引の何らかの欠けたパラメータは好ましくは支払人によって接続セッションの間に完全に完成され、そして電話を通じた商取引の通知が、代りに接続が終了した後勘定システムによって送信されるということである。
好ましくは、特定商取引が受取人と支払人との間の接続が既に確立されている同じ通信チャンネル内で実行されるとき、支払人は商取引を勘定するために勘定システムへの新しい接続を確立する必要はなく、しかし現在の接続は好ましくは受取人によって勘定システムへリダイレクトされ、一方受取人は彼に公知(be known to him)の全ての商取引パラメータを同時に勘定システムに伝達する。
好ましくは、接続は、ユーザーが商取引のパラメータを含むシーケンスをダイヤルしながら、電話のキーボードから直接的に接続を開始する方法により、トーンダイヤリングDTMFと共にボイスチャンネル内で、又は代りにUSSDの使用と共に信号チャンネル内でテキストメッセージを通じて、確立され、ここに、商取引パラメータの各々はスターシンボル"*"により先行され、そして好ましくはシーケンス(S)の終わりへのハッシュシンボル"#"の載置はこれがボイス商取引かテキスト商取引かを決定しながら、USSDシーケンスの場合はそれはハッシュシンボル"#"により終わる。
A feature of the method of performing electronic commerce over the phone is that the commerce is initiated by establishing a connection from the payer's phone to the server of the billing system, where the commerce parameters are on the phone in the course of the initiated connection. Specified directly in the sequence dialed in and sent with the payer ID from the phone through the communication network to the server, while any missing parameters of the commerce are preferably completed completely during the connection session by the payer, And the notification of the commercial transaction through the telephone is sent by the billing system after the connection is terminated instead.
Preferably, when a specific business transaction is performed in the same communication channel where a connection between the payee and the payer is already established, the payer establishes a new connection to the accounting system to account for the business transaction There is no need, but the current connection is preferably redirected by the payee to the billing system, while the payee communicates all the business transaction parameters known to him to the billing system at the same time.
Preferably, the connection is within the voice channel with tone dialing DTMF, or alternatively with the use of USSD, by way of the user starting the connection directly from the telephone keyboard while dialing a sequence containing commerce parameters. Established through a text message in the signaling channel, where each of the commerce parameters is preceded by a star symbol “*”, and preferably the placement of the hash symbol “#” at the end of the sequence (S) In the case of a USSD sequence, deciding whether it is a commercial transaction or a text transaction, it ends with a hash symbol "#".
本発明の実施例は図において示される。ここに、
図1に示された本発明によれば、勘定システム3にアカウントを持っている、支払人(1)は、このシステムによって操作される電子端末から支払を開始する。特定商取引を正しい方法により勘定するために、勘定システム3は、商取引コードA、受取人 ID C、 支払人ID D 及び好ましくは取引量Bを含めて、全ての必要な情報を受け取らなければならない。
商取引コードAは、実行される商取引の種類(例えば、支払商取引、商取引のキャンセル、現金引き出し)の区別を、又は代わりに、それをもって商取引が勘定されるところの、支払アカウント4のグループ又は単一のサブアカウント4'の選択(例えば、1つのビジネスサブアカウントからの支払商取引、プライベートサブアカウントのグループからの現金引き出し)を、考慮する(allow for)。
取引量Bは明示的に、勘定される商取引の値を特定する。好ましくは、支払人1によって与えられる取引量Bは、勘定システム3からのリクエストPに基づいて、受取人2に与えられる商取引量B'と突合せられる(be confronted with)。好ましくは、もし商取引量B'が勘定システム3の意のままになるならば、取引量Bを伝達する必要はなく、そして商取引は受取人2によって与えられる商取引量B'に基づいて勘定される。
According to the present invention shown in FIG. 1, a payer (1) who has an account in the
Commerce Code A identifies the type of commerce being performed (e.g., payment commerce, commerce cancellation, cash withdrawal), or alternatively, a group of
Transaction volume B explicitly specifies the value of the business transaction being accounted for. Preferably, the transaction amount B given by the
受取人ID Cは、受取人2を特定するために使用される。好ましくは、一人の受取人2は、同時に多数の異なった受取人ID Cを所有する。受取人ID Cは、特定の支払場所(例えば、キャッシュレジスター)、代りに特定の品物/サービス(例えば、TVコマーシャルでのTVショッピングの場合)又は代りに特定の商取引(例えば、インターネットを通じて)を特定する役割を演ずる。好ましくは、受取人ID Cはまた、特定の受取人ID Cに対してどの特定の商取引の種類のみが実行され得るかにより、特定受取人2における受け入れ可能な商取引の種類を特定する。
ユニークな支払人ID Dは明示的に、全アカウントシステム3において支払人1を特定する。代りに勘定システム3内において、幾つかの異なった種類の支払人ID Dが共存し、一方個々の支払人ID Dは複製されずまたオーバーラップされず、そして一人の支払人1は代わりに、その種の幾つかのIDによって例えば顧客番号、電話番号によって、特定される。
勘定システム3において、一人の支払人1は、少なくとも一つ又は好ましくは多数の支払サブアカウント4'を含んでいる、割り当てられた一つの支払アカウント4のみを持っており、しかるに、同一の支払サブアカウント4'は幾つかの異なった支払アカウント4にさえ(even)自由に割り当てられる。支払サブアカウント4'は、実際の支払アカウント、例えばその上に支払人1が彼の資金を保持しているところの銀行アカウントに一体化される。
勘定システム3は、商取引が実行されるために必要なデータを受け取ると、商取引を開始した支払人1がそれを行う権限があるか否か及び支払人1は、そこから商取引が勘定される得るところの、相応しい支払アカウント4を持っているか否かを検証する。もし受取人2が恒久的に勘定システム3に接続されているならば、そのときには好ましくは商取引量B'に対するリクエストは受取人2に送信され、それは取引量Bと比較され、又は好ましくはそれは受取人2からの商取引量B'のみとして勘定システム3によって集められるので、取引量Bは要求されない。
商取引を実行すること及び支払アカウント4上の取引量Bにアクセスすることの可能性の検証の後、勘定システム3は、支払人1に、商取引の受入れのリクエストと共に商取引上の累積的な(cumulative)情報Eを送信する。この情報は好ましくは、受取人2についてと同様に商取引についての追加的なデータを含み、これは商取引の完全かつ包括的な表示を考慮する。商取引の正確さを承認するために、支払人1は、商取引受入れFを送り返し、これは好ましくは商取引受入れのためのユーザーパスワード又はPINコードを含んでいる。その受領の後、勘定システム3は、支払アカウント4上に商取引勘定Gを実行する。好ましくは単一の商取引は、一つの支払アカウント4内で同時に多数の支払サブアカウント4'から、それらの設定及び資金のそれぞれの利用可能性に応じて、勘定される。幾つかの支払サブアカウント4'を持っている場合には、それらは好ましくはグループ化される。商取引を勘定するための支払アカウントは、商取引コードA又は代りの受取人ID Cの解析に基づき選択され、勘定システム3によって実行される。
商取引が支払アカウント4上に勘定された後、勘定システム3は、受取人2に支払通知Hをまた支払人1に商取引通知Jを送信する。もし受取人2が恒久的に勘定システム3に接続されているならば、そのときには彼は好ましくは、商取引の通知J内で支払人1に通信される追加的な情報Iを送り返す。
Recipient ID C is used to identify
The unique payer ID D explicitly identifies payer 1 in all
In the
When the
After verifying the possibility of executing a business transaction and accessing the transaction volume B on the
After the business transaction is accounted on the
図2は受取人ID Cを示し、これは支払人1が明示的に受取人2を特定すること及び彼の利益のために商取引を実行することを可能にする。受取人ID Cは、標準の過程(standard procedure)に従い、勘定システム3によって、全ての支払人1に対して平等にアクセス可能な、いわゆる固定ID C' 即ちシステムにおける固定的な判別体(discriminant)として割り当てられる。代わりに勘定システム3は、受取人2に、受取人2のリクエストRに基づき、特定時間間隔の間又は特定の商取引の必要性のために仮のものとして割り当てられる、仮ID C"を供給する。特定されたデッドラインの後、又は特定商取引の完了の後、仮ID C"は、勘定システム3によって受取人2から取り去られそして如何なる受取人2に対しても利用可能になる。受取人2の同一の仮ID C"は、多数の時間間隔において如何なる受取人2をも特定し、しかし同一時間におけるその使用においてただ一人の受取人のみが特定可能である。代わりに、支払人1は、独立に、受取人2にローカルID C"'を供給し、これは受取人2の特定がこの支払人1によって単一にかつ排他的に実行されることを許す。自身の必要のため新しい受取人2を定義する時、支払人1は、商取引が勘定システム3によって完全に勘定されることを許す全ての必要なデータを入れなければならない。同一のローカルID C"'は、同じ時間間隔において好ましくは種々の受取人2に割り当てられるが、しかし、それらの各々は特定定義を提供した特定の支払人1のみに対する使用に利用可能である。
FIG. 2 shows payee ID C, which enables
図3において示される、時間間隔的料金(periodical fees)が課される場合において、支払人1によって商取引を開始することは、これは好ましくは当座ベースGで勘定される、課金の計算の開始を結果し、一方全商取引勘定は、支払人1から(もし支払人がもはやサービスを利用することを望まないならば)の、受取人から(彼が既にサービスの提供を停止したとき又は特定ユーザーはそれを使用することを停止したと明示的に述べたとき)の又は勘定システム3から(失敗又はエラーが起こったとき、又は支払人1のアカウント上の資金が使用され尽くしたとき)のリクエストに基づく、その終了の後に、実行される。取引量Bは、商取引の開始時に勘定システム3へ伝達されないがしかし、受取人2によって伝達され又は定義される、勘定ユニットQの全てに対して自動的に、商取引セッションの間、勘定システム3によって計算される。好ましくは時間間隔的商取引セッションの間、全ての勘定ユニットQに対する商取引勘定Gは、勘定システム3によって、支払アカウント4から当座ベースで実行され、商取引が継続されるために必要な資金の利用可能性が同時にチェックされる。代わりに、時間間隔的商取引の開始の間、取引量Bは勘定システム3に伝達され、これは、このような商取引は取引量Bに等しい値まで計算されそしてそれを越えることができないということを引き起こす。商取引による取引量Bを越える試みが起きると、商取引は自動的に勘定システム3によって終了する。商取引の開始後の標準的な過程に従い及びその終了後にまた追加的にの何れにおいても、受取人2は支払通知Hを受け取り、そして支払人1は商取引通知Jを受け取る。
In the case where the periodic fees shown in FIG. 3 are imposed, initiating a commerce transaction by
図4に示される、電話の使用を伴う電子商取引の実行方法は、商取引を実行するために、支払人1は電話5を使用し、彼は、これから、電話5のキーボード上でシーケンスSをダイアルすることによって通信接続を開始するということに基づいている。通信接続の開始は、ダイアルシーケンスSが商取引パラメータを含むので、同時に商取引を開始することを意味する。これらのパラメータは、支払人ID Dと共に、通信ネットワークを通じて、勘定システム3のサーバ6に到達し、これは、受け取った情報に基づき、商取引の当事者(party)を特定しそして商取引勘定を実行する。支払人1が商取引の追加的なパラメータを特定すること、それらを修正すること又は完全にすることが必要な場合には、彼は好ましくは、通信接続セッションの間、これらの行動を行う。商取引の通知は好ましくは、 支払人1が商取引の過渡的ではない通知を受け取るところの、 例えばSMS又はファックスを通じて、既に接続が終了した後に、電話5へ送られる。
好ましくは通信接続は、ボイスチャンネルで音声商取引として、又は代わりにUSSDの使用と共に信号チャンネルでテキスト商取引として確立される。それから、接続の開始過程において電話5上でダイヤルされる、シーケンスSは、商取引の必要なパラメータを含み、ここに各々のパラメータはスターシンボル"*"で先行され、そしてUSSDシーケンスの場合には、それは追加的にハッシュシンボル"#"で終わる。双方のシンポルは同じであり、同一の情報を含み、そしてシーケンス終わりのハッシュシンボル"#"は音声商取引又はテキスト商取引の選択を決定し、ここにおいて接続の全セッションの間、双方の商取引は同様である-ただ一つの異なる要素はユーザーに通信し情報を伝達する方法である。機能は双方の場合において同じである。商取引がボイスチャンネルで実行される場合は、商取引パラメータは、ダイヤルされる電話番号(phone number)において特定され、又はトーンダイヤルDTMF(tone dialing DTMF)を通じて伝達される。USSDの使用を伴うテキスト商取引の場合には、商取引パラメータは、USSDシーケンスで、又はその後のUSSDセッションにおけるデータ交換(data exchange)の間に伝達される。
The e-commerce execution method involving the use of the phone shown in FIG. 4 is that
Preferably, the communication connection is established as a voice commerce on the voice channel, or alternatively as a text commerce on the signaling channel with the use of USSD. Then, dialed on
以下に提示される実施例において、電話5としての携帯電話は、商取引を実行するための支払端末として奉仕し、一方電話5は代わりに、勘定システム3と通信する他の電子デバイスによって取り替えられ得る。商取引は、USSDコマンド又はトーンダイヤルDTMFの形式で電話5からのシーケンスSを用いることによって実行される。支払人1は、支払人ID Dの手段によって特定され、これは、彼の携帯電話のMSISDN番号である。全ての実施例において、支払人1は支払アカウント4内で銀行にプライベート支払アカウントを持っている。勘定システム3は、適当なサーバ6を装備され、そして電話5からの接続は、通信ネットワーク7を通じて実行される。
In the example presented below, the mobile phone as
実施例1
支払人1は、店で買った品物の代金を支払う。受取人2は、123456である彼の受取人ID Cを支払人1に通信する。受取人2は、同様に商取引の認可のために携帯電話を使用する。商取引コードAは品物に対する代金支払の場合、145である。取引量BはPLN 100である。支払人1は、彼の電話5からシーケンスS USSD *145*123456*100#又はもし商取引がボイスチャンネルで実行されるならば、*145*123456*100をダイヤルする。これらのデータは支払人ID Dとして奉仕する彼の携帯電話のMSISDN番号と共に、通信オパレータ(telecommunication operator)のデータ通信システム(data communication system)から勘定システム3へ伝達され、これは、この番号を持った支払人1がシステムに発見され得るか否か、特定の受取人ID C 123456を持った受取人2が存在するか否か及び選択された商取引の種類(ここでは支払)がそれらの間で実行されうるか否かをチェックする。勘定システム3は、受取人2が恒久的に接続されておりかつ商取引量B'を集める可能性を提供するか否かをチェックする。もしそのような可能性が存在しないならば、取引量Bは支払人1によって特定されているか否かがチェックされる。勘定システム3は、受け取ったデータに基づき、支払人1がどの支払アカウント4に割り当てられているか及び支払人1は十分な資金を保持しているか否かをチェックする。商取引に関する全てのデータの検証の後、勘定システム3は、支払人1に商取引それ自身について(受取人の名前、商取引の説明)と同様受取人Cについての追加的な情報を有する、商取引についての累積底な情報Eを送信する。支払人1は、彼自身のPINコードを入力することにより商取引を受け入れるF。勘定システム3は、支払アカウント4に接続しそして潜在的なコミッション(potential commission)を考慮して取引量Bに対する商取引Gの勘定を実行し、その後システムは受取人2にテキストメッセージ(SMS)の形式でとりわけ商取引ID及び取引量Bについての情報を含む、支払通知Hを送信する。商取引の通知Jは同様に、支払人1によって受領され、そして、商取引IDの他、それは、取引量B及び受取人2についての情報を含む。
Example 1
実施例2
支払人1は、支払アカウント4内で、2つの異なった銀行に2つのプライベートアカウント及び、そこから彼が会社のための支払を実行するところの、一つのビジネスアカウントを持っている。支払人1は、プライベートアカウントの各々にPIN 50を持っており、またビジネスアカウントにPIN 10を持っている。プライベートアカウントから実行される商取引のための商取引コードAは、145であり、またビジネスアカウントに対しては146である。支払人1は、プライベートアカウントから現金を引き出すと同様、彼の商用カー(business car)を有料地方自治体駐車場(paid municipal parking place)に駐車しそして、ビジネスアカウントからこの商取引を勘定する。受取人2の所有物である、駐車メータ上に、彼の受取人ID Cが321321として表示される。支払人1は、彼の電話からシーケンスS USSD: *146*321321#の形式でビジネス商取引を開始する。この情報は、支払人1の電話番号と共に勘定システム3に送信され、これ(勘定システム3)は、受け取ったデータを検証する。受取人ID Cに割り当てられたデータに基づき、勘定システム3は、このようにして特定された受取人2が受取人によって定義されたアウトライン即ち駐車分毎PLN 0.1に従って課金される、時間間隔的商取引(parking)のみを実行することを認識する。勘定システム3は、課金の計算の始まりに関して、商取引についての累積的情報Eを支払人1に送信する。支払人1は商取引を受入れF、その後先払いの(in advance)駐車分毎の集金が支払アカウント4上の彼のビジネスアカウントから、スタートする。受取人2及び支払人1はそれぞれ、支払通知H及び商取引通知jを受け取る。勘定システム3が支払アカウント4から、不十分な資金を述べる情報を受け取る場合には、それは、適当な支払通知Hを受取人2にまた商取引通知Jを支払人1に送りながら(それは、商取引の終了の原因についての情報を追加的に含む)、商取引を停止する。一方、支払人1は、近くの店で彼のプライベートアカウントから現金でPLN 70を引き出すことを望む。店は、2つの受取人ID Cを持つ。その最初のものは、品物の代金支払の実行に割り当てられており、他の一つは-121323の番号と共に-現金引き出しの実行を可能にする。支払人1は、彼の携帯電話から次のシーケンス即ち*145*121323#をダイヤルする。入力されたデータは、支払人1の電話番号と共に、勘定システム3へ送信され、これは、受取人ID Cに基づき、特定の商取引が現金引き出しにのみ適用し得え、一方この受取人2での一回の商取引の最大の認められる取引量はPIN 100であることを検証する。取引量Bは特定されていないので、フィードバック情報が、引き出し取引量Bの特定のリクエストと共に、支払人1に送信され、これは、その受領に基づき、勘定システム3によって、支払アカウント4上で利用可能な資金に対して検証される。取引量Bは第1の支払サブアカウント4'内で利用可能な資金を越えるので、勘定システム3は、次に支払サブアカウント4'をチェックしそしてそれらの双方上で積み重ねられた全取引量は商取引が実行されるために十分であることを確証する。商取引についての累積的情報Eは、その受入れのリクエストと共に、支払人1に送信され、その後支払人1は、商取引通知としてPINコードを送り返すF。勘定システム3は、双方の支払サブアカウント4'から引き続いて商取引Gの勘定を実行する。受取人2は、とりわけ支払人1の利益のために現金引き出しを実行する必要についての情報を含む、支払通知Hを受け取り、支払人1は、商取引通知Jを受け取る。
Example 2
実施例3
支払人1は、プリペイドシステム(pre-paid system)で彼の携帯電話を使用する。彼は、受取人2として演じる、彼の電話オパレータ(telephone operator)で、アカウントユニット(このオパレータによって提供されるサービスを使用する可能性を彼に提供する)を購入する。商取引コードAは145である。受取人ID Cはオパレータの場合、112233である。支払人1は、ユニットの購入に対して2つの選択枝(variant)を持っている。即ち、
1. シーケンスS USSD *145*112233*100#と共にPLN 100に等しい値でアカウントユニットQの購入を宣言すること。
2. シーケンスS USSD *145*112233#と共に勘定システム3内で電話オパレータで用いられるアカウントユニットQに対する課金の当座勘定を命じること。
選択された受取人ID Cを持つ支払人2は、時間間隔的取引(periodical settlement)を実行する可能性のみを提供する。全てのデータの検証の後かつ通知を送った後、課金の計算がスタートする。支払は、受取人2によって伝達されたアカウントユニットQに従い、当座ベースで勘定され、又は商取引は、支払アカウント4上で利用できる資金が不十分な場合には、終了される。最初の選択枝が選択された場合には、サービスは、電話オパレータによって勘定システムが取引量Bとして、支払人1によって入力されたPLN 100の限度が超過されたことを見出す瞬間まで、提供される。第2の選択枝の場合、商取引は時間に限定されない。両方の場合において、商取引は、商取引を終了する、シーケンスS *145*112233#を送った時に支払人1によって、もしシステムが支払アカウント4上で利用可能な資金が不足していることを見出すならば勘定システム3によって又は、もし受取人2が何らかの理由により支払人1の利益のためにサービスの提供を停止すべきならば受取人2によって終了され得る。
Example 3
1. Declare purchase of account unit Q with sequence S USSD * 145 * 112233 * 100 # with value equal to PLN 100.
2. Order the checking current account for account unit Q used in the telephone operator within
実施例4
支払人1は、インターネットストアで商品を購入する。全取引量PLN 100の商品を選んで、彼は、ウェブページ上から彼の携帯電話を通じた支払方法を選択する。商取引コードAは145である。受取人2即ちインターネットストアは、勘定システム3に仮ID C"の割り当てのためのリクエストRを送信しそしてそれを123123として受け取り、その後受取人はウェブページ上に彼が彼の携帯電話上でシーケンスS: *145*123123#をダイヤルすることのリクエストと共に、支払人1によって購入された商品の一覧を表示する。特定シーケンスがダイヤルされた後、勘定システム3に伝達されたデータは検証され、そしてリクエストPに基づいて商取引量B'は、受取人2から集められる。商取引量B'に関して、勘定システム3からのリクエストPの過程において、支払人1は既に商取引オーダーを置いていることは確かであり、従ってストアのウェブページは自動的に商取引が進行中であるという情報でリフレッシュされ、そして支払通知Hの受け取りと同時に、ウェブページは実行された商取引のステータスを表示させる。商取引を実行するとき、支払人1は、ウェブページ上の何らかのボックスを完成すること又は何らかの要素をクリックすることを必要としない。商取引の終了の後、受取人2に割り当てられた動的ID C"は開放されそして如何なるときにも勘定システム3によって適当なリクエストRを送信する如何なる他の受取人2にも割り当てられ得る。
Example 4
実施例5
支払人1は、通信ネットワークに接続された昔ながらの(classic)コイン機械で飲料を買いたい。機械の所有者として演じる、受取人2は、それへ、323232からなる固定ID C'を設定した。商取引コードAは145である。支払人1は、彼の携帯電話上から*145*323232#のシーケンスS USSDをダイヤルする。データは、支払人ID DとしてのMSISDNと共に、勘定システム3へ送信され、それは、支払人1は取引量Bを特定していないことを認識しながら、受取人2に特定機械に関連して、商取引量B'を特定することをリクエストする。受取人2は、自由に特定機械に対する取引量を特定する可能性を持っており、これは、彼が種々の特別の価格提供を利用することを可能にする。商取引量B'を受け取って、勘定システム3は、支払人1に商取引の累積的設定(specification)を送信しE、この後システムは、支払人1から商取引の通知を受け取るF。支払アカウント4上の商取引Gの勘定の後、受取人2は、支払通知Hを受け取り、これは、機械が支払人1によって選択された飲料を放出することを許す。
Example 5
実施例6
支払人1は、支払アカウント4を操作しかつ勘定システム3と協同している銀行によって提供されるウェブバンキングを利用する。このサービス内において、支払人1は、標準手続内において勘定システム3によって特定されない選択された受取人2に対してモデル送金(model transfer)を定義させる。支払人1は、彼自身の必要のため、勘定システム3に、選択された受取人2を、勘定システム3によって割り当てられた範囲内においてローカルID C"'を彼らに提供しながら、紹介する。支払人1によって実行された各々の商取引開始の後、勘定システム3は、支払アカウント4を操作している銀行から、この商取引のために使用されるローカルID C"'によって特定される、データ(モデル送金)の全セットを集める。集められたデータに基づき、勘定システム3は、支払人1によって特定された取引量Bを考慮しながら、昔ながらの送金オーダー(classic transfer order)を発する。もし取引量Bが特定されていないならば、モデル送金によって特定された値が採られる。
Example 6
実施例7
支払人1は、彼の携帯電話を用いながら、勘定システム3がサインして同意したオパレータのネットワーク内で、電話番号MSISDN 601234567を有する他の携帯電話ユーザーに、彼のお金を送金する。支払の受取人はこの段階で外部の受取人2として見られ、一方彼の受取人ID Cは、標準の6桁の番号範囲(6-digit-numbering range)から起源していないがしかし、ユニークな9桁(unique 9-digit)の電話番号(MSISDN)として認識される。商取引コードAは145である。支払人1は、彼の電話上でUSSDコード*145*601234567*100#又はボイス接続の場合には、シーケンス*145*601234567*100の形式で商取引シーケンスSをダイヤルし、これは、PLN 100の取引量Bを受取人2に送金することをオーダーする。勘定システム3は、オーダーされた商取引を勘定するときに、受取人2が勘定システム3内に彼自身の支払アカウント4を保持するか否かをチェックする。もし勘定システムが受取人ID Cとして特定されたMSISDN電話番号に割り当てられた支払アカウント4を特定することができる場合には、そのときには特定された取引量Bは、支払アカウント4内の支払サブアカウント4'に送金され、さもなくば、取引量Bは、彼のそれぞれの通信オパレータの、支払人1の利益のためにこのオパレータによって供給されるサービスの課金のアカウント上に、保持される受取人2のアカウントに送金される。
Example 7
実施例8
受取人2は、製品をTVコマーシャル(TV commercial)の手段により販売する。広告された製品は、割り当てられた値432432で受取人ID Cを持っている。商取引コードAは145である。製品コマーシャルを見ながら、支払人1は、それを購入することを選択しそして彼の携帯電話から*145*432432#のシーケンスS USSDをダイヤルし又は番号*145*432432をコールする。入力されたデータは、MSISDN番号である、支払人ID Dと共に、勘定システム3に到達し、それは、受取人2に、商取引の値を構成するところの、商取引量B'を特定することをリクエストPする。引き続いて、商取引は、標準手続に従って勘定され、一方受取人2に送信される支払通知Hは、支払人1における追加的な情報、とりわけ請求書のために必要な配送住所及びデータを含んでいる。もし支払人1がまた支払アカウント4内にビジネスアカウントを保持するならば、そのときには商取引シーケンスにおいて商取引コードAを146としてダイヤルすることによって、彼は、ビジネスアカウントからのその勘定を宣言し、そして請求書データは彼の会社を適用する。
Example 8
実施例9
支払人1は、私的な飛行機チケットの購入の目的で航空会社のインフォメーション・ナンバーをコールする。彼は、全ての飛行パラメータ(日付、時間、及び価格)を定め、そして彼のプライベートアカウントから電話を通じてその代金を支払うことにより、チケットを購入する意思を宣言する。サービスオパレータは、受取人2として、勘定システム3に仮ID C"のためのリクエストRを送り、これは、この商取引に割り当てられる。割り当てられた仮ID C"の値は654654であり、商取引量BはPIN 100に等しく、そして商取引コードAは145である。支払人1からの接続は、サービスオパレータによって、シーケンスSである、番号*145*654654*100にリダイレクトされ、これを用いて勘定システム3は、ボイスチャンネルで商取引の勘定を実行する。
Example 9
本発明の実行は、如何なる種類の電子商取引の勘定も簡単な方法で可能にする、普遍的な勘定システムの実行を考慮する。支払の開始は常にユーザーによって開始されるということの採用は、支出(expenditure)に対する高レベルの安全及び制御を確保する。本発明はまた、実務上全ての種類の支払を同一のパターンで実行することを考慮する。これは、如何なる種類の支払、例えばインターネット支払、テレビショッピング、請求書支払、店内支払、駐車料金を取り扱い及び適用するシステムを非常に単純化する。本発明は、同時に幾つかの支払アカウントから同一の商取引勘定することを、又は商取引が勘定される、特定のアカウント又はアカウントのグループ、例えばプライベート又はビジネスアカウントからの商取引勘定の選択を、考慮する。本発明はまた、品物又はサービスは直ちにではなく、課金が計算されるある時間間隔内で伝達される、時間間隔的支払の実行を考慮する。一つの普遍的なID を用いた多数の支払アカウントは、支払人は例えば付与されたアカウント(例えば支払カード)に特化したID を用いる必要がないので、電子支払の心地よさの実質的な増大を提供する。本発明は特に、携帯電話を用いた勘定システムの実行に適している。これは、それを全く新しい適用において用いることを可能にする。電子支払のための普遍的なシステムの実施は、時代遅れの支払カードテクノロジーで支配された、支払マーケットに好ましい影響を与える。それはまた、新しいサービス及び活動領域の出現に拍車をかける。ここに、今日までの基本的な問題は支払の回収(例えば通信インターフェースを持たないコイン機械)であった。本発明はまた、銀行セクターの発達に、それに全く新しいツール及び可能性を提供しながら、直接の影響を持つ。電子商取引を実行するための携帯電話の利用(特にUDDD及びトーンダイアリングDTMFを備えたボイスチャンネルに係る)は、マーケットに電子商取引を導入することを非常に容易にしまた全システムの可能性を増長する。複数の相補的な通信チャンネル(ボイス及びテキストチャンネル)の利用は、サービスの質を改善し、その信頼性を増加し、またユーザーに商取引の実行の方法をそれら自身の好みにマッチさせる可能性を提供する。商取引の種類に依存しない2つの独立したチャンネルで商取引を実行する方法は、単純、直観的かつ統一的であり、そのような方法がユーザー-特に新しいテクノロジーに不慣れなユーザー-に近づくことを簡単にする。 The implementation of the present invention contemplates the implementation of a universal accounting system that allows accounting of any kind of electronic commerce in a simple manner. The adoption of the fact that payment initiation is always initiated by the user ensures a high level of safety and control over the expense. The present invention also contemplates making all types of payments in practice in the same pattern. This greatly simplifies systems that handle and apply any kind of payment, such as internet payments, television shopping, bill payments, in-store payments, parking fees. The present invention allows for the same business account from several payment accounts at the same time, or the selection of a business account from a specific account or group of accounts, for example a private or business account, from which the business transaction is accounted. The present invention also contemplates performing timed payments in which goods or services are not immediately but are transmitted within a certain time interval during which charges are calculated. A large number of payment accounts with a single universal ID will substantially increase the comfort of electronic payments because the payer does not need to use an ID specific to the given account (e.g. a payment card). I will provide a. The present invention is particularly suitable for implementation of a billing system using a mobile phone. This allows it to be used in completely new applications. The implementation of a universal system for electronic payments has a positive impact on the payment market, dominated by outdated payment card technology. It also spurs the emergence of new services and activity areas. Here, the basic problem to date has been payment collection (eg, a coin machine without a communication interface). The present invention also has a direct impact on the development of the banking sector, providing it with entirely new tools and possibilities. The use of mobile phones to perform e-commerce (especially for voice channels with UDDD and tone dialing DTMF) makes it very easy to introduce e-commerce to the market and increase the potential of the entire system To do. The use of multiple complementary communication channels (voice and text channels) improves the quality of service, increases its reliability, and also allows users to match the way in which commerce is carried out to their own preferences. provide. The way to conduct commerce in two independent channels that do not depend on the type of commerce is simple, intuitive and uniform, making it easy for such methods to approach users, especially those new to new technologies. To do.
Claims (10)
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/PL2003/000129 WO2004049271A2 (en) | 2002-11-27 | 2003-11-24 | Method of accounting electronic transactions and method of effecting electronic transactions via phone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006514384A true JP2006514384A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36383844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005510305A Pending JP2006514384A (en) | 2003-11-24 | 2003-11-24 | Electronic commerce accounting method and electronic commerce execution method via telephone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006514384A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516631A (en) * | 2012-04-02 | 2015-06-11 | エムペイミー リミテッドMPayMe Ltd. | Method and system for secure mobile payment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123878A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Fund transfer method by telephone and fund transfer system therefor |
JPH08241357A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Hokkaido Oki Denki Syst:Kk | Telephone booking system of automatic financial transaction device |
JPH1078991A (en) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | A L K Kk | Electronic settlement method of accounts |
JPH11265413A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | Money transfer system and method |
JP2001527672A (en) * | 1997-04-15 | 2001-12-25 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Telecommunication / data communication payment method and apparatus |
-
2003
- 2003-11-24 JP JP2005510305A patent/JP2006514384A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123878A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Fund transfer method by telephone and fund transfer system therefor |
JPH08241357A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Hokkaido Oki Denki Syst:Kk | Telephone booking system of automatic financial transaction device |
JPH1078991A (en) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | A L K Kk | Electronic settlement method of accounts |
JP2001527672A (en) * | 1997-04-15 | 2001-12-25 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Telecommunication / data communication payment method and apparatus |
JPH11265413A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | Money transfer system and method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516631A (en) * | 2012-04-02 | 2015-06-11 | エムペイミー リミテッドMPayMe Ltd. | Method and system for secure mobile payment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11531977B2 (en) | System and method for paying a merchant by a registered user using a cellular telephone account | |
US7533058B2 (en) | Method of accounting and effecting electronic transactions | |
US7461010B2 (en) | Computer network method for conducting payment over a network by debiting and crediting telecommunication accounts | |
US7487126B2 (en) | Computer network method for conducting payment over a network by debiting and crediting utilities accounts | |
US20100293065A1 (en) | System and method for paying a merchant using a cellular telephone account | |
JP2009510589A (en) | Method and system for payment using a mobile communication device | |
CN103400294A (en) | Credit provision system and method | |
WO2007040693A2 (en) | System and method for carrying out a financial transaction | |
JP2002530757A (en) | Electronic payment system using intermediate account | |
EP1390886A2 (en) | System and method of using wireless communication devices to conduct financial transactions | |
WO2011062641A2 (en) | System and method for paying a merchant using a cellular telephone account | |
JP2006514384A (en) | Electronic commerce accounting method and electronic commerce execution method via telephone | |
US8280807B2 (en) | System of transferring and utilising reusable credit | |
KR20030071956A (en) | Method and System for liquidate Electronic Cash | |
US20100131375A1 (en) | Money transfer payments for mobile wireless device prepaid services | |
ZA200505192B (en) | Method of accounting electronic transactions and method of effecting electronic transactions via phone | |
EP2015241A1 (en) | i-duit - virtual wallet for easy interactive payments | |
HK1191432A (en) | Credit provision system and method | |
HK1191432B (en) | Credit provision system and method | |
KR20180112634A (en) | Apparatus and method for financial services, and computer program and recording medium applied to the same | |
HK1161405A (en) | Credit provision system and method | |
KR20070003402A (en) | Mobile payment reader and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |