[go: up one dir, main page]

JP2006339855A - Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system - Google Patents

Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2006339855A
JP2006339855A JP2005160054A JP2005160054A JP2006339855A JP 2006339855 A JP2006339855 A JP 2006339855A JP 2005160054 A JP2005160054 A JP 2005160054A JP 2005160054 A JP2005160054 A JP 2005160054A JP 2006339855 A JP2006339855 A JP 2006339855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
encoding method
content data
network control
media server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005160054A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Iwahara
弘樹 岩原
Junichi Yoshizawa
純一 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005160054A priority Critical patent/JP2006339855A/en
Publication of JP2006339855A publication Critical patent/JP2006339855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system capable of more suitably selecting an apparatus for carrying out transcoding when a plurality of apparatuses performing transcoding exist on a network. <P>SOLUTION: When a plurality of virtual media servers capable of carrying out transcoder processing into a format reproduciable by a media renderer exist on the network (S801), a control point ranks the media servers in the higher order of resources associated with coding conversion capability (S805). The resource information is described in a device description exchanged in the UPnP. The media server most proper to the transcoder processing of content data is selected on the basis of the resource information (S806 to S808). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツデータの再生を行うコンテンツデータ再生システム、このコンテンツデータ再生システムを制御するネットワーク制御装置、及びコンテンツデータの符号化方式を変換する符号化方式変換装置に関する。   The present invention relates to a content data reproduction system that reproduces content data, a network control device that controls the content data reproduction system, and an encoding method conversion device that converts an encoding method of content data.

近年、オーディオ機器、レコーダ、PC(Personal Computer)等の電子機器や情報機器をネットワークで接続し、これら各機器間での通信を可能とした、いわゆるホームネットワークが考えられている(例えば、特許文献1参照)。ホームネットワークは、ネットワーク接続機器間で通信を行うことにより各機器のデータ処理機能を共有することを可能とするものであり、特許文献1には、コントロールポイントであるクライアントの制御の下、メディアサーバ内に格納されたコンテンツデータをメディアレンダラで視聴するシステムについて記載されている。   In recent years, so-called home networks have been conceived in which electronic devices and information devices such as audio devices, recorders, and PCs (Personal Computers) are connected via a network, and communication between these devices is enabled (for example, Patent Documents). 1). The home network enables data processing functions of each device to be shared by performing communication between network connection devices. Patent Document 1 discloses a media server under the control of a client as a control point. A system for viewing content data stored in a media renderer is described.

尚、このようなホームネットワークの構成に適するプロトコルとして、UPnP(Universal Plug and Play)が知られている。UPnPは、複雑な操作を行うことなくネットワーク接続された機器において各接続機器の提供サービスを受けることを可能とする技術であり、接続機器間で、XML(Extensible Markup Language)に準拠した定義ファイルを交換し、機器間において相互認識を行う。
特開2005−020180号公報
Note that UPnP (Universal Plug and Play) is known as a protocol suitable for such a home network configuration. UPnP is a technology that enables a device connected to a network to receive a service provided by each connected device without performing complicated operations. A definition file compliant with XML (Extensible Markup Language) is connected between connected devices. Replace and perform mutual recognition between devices.
Japanese Patent Laid-Open No. 2005-020180

しかしながら、特許文献1記載のようなシステムでは、メディアサーバに格納されたコンテンツデータが、メディアレンダラで再生可能なフォーマットと異なる場合がある。例えば、メディアサーバに格納されたデータがMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)であり、メディアレンダラで再生可能な動画フォーマットがMPEG4であるような場合等である。そこで、同じネットワーク上にトランスコードを行う装置(以下、仮想メディアサーバと呼ぶ)を配置することが考えられている。ここで仮想メディアサーバは、メディアサーバ上にあるコンテンツを、メディアレンダラで再生可能なフォーマットに変換する役割を果たす。   However, in a system such as that described in Patent Document 1, content data stored in a media server may differ from a format that can be played back by a media renderer. For example, the data stored in the media server is MPEG2 (Moving Picture Experts Group phase 2), and the moving image format that can be reproduced by the media renderer is MPEG4. Therefore, it is considered to arrange a transcoding device (hereinafter referred to as a virtual media server) on the same network. Here, the virtual media server plays a role of converting content on the media server into a format reproducible by the media renderer.

このようなトランスコードの処理量は、一般にネットワークルータ等によるネットワークでの転送に係る処理等の処理量と比して大きいため、ボトルネックとなることが多い。よって、このような仮想メディアサーバがネットワーク上に複数ある場合に、トランスコード能力の低い仮想メディアサーバを選択すると、例えばリアルタイムで視聴したいコンテンツがリアルタイムで再生されないといった事態が起こる可能性がある。   Such a transcoding processing amount is generally a bottleneck because it is generally larger than the processing amount for processing related to network transfer by a network router or the like. Therefore, when there are a plurality of such virtual media servers on the network, if a virtual media server with low transcoding capability is selected, there is a possibility that a content that is desired to be viewed in real time is not reproduced in real time.

そこで本発明は、トランスコードを行う装置がネットワーク上に複数ある場合に、この選択をより好適に行うことが可能なネットワークシステムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a network system that can perform this selection more suitably when there are a plurality of devices that perform transcoding on the network.

上記目的を達成するために、本発明のネットワーク制御装置は、コンテンツ管理装置が提供するコンテンツデータを、符号化方式変換装置で符号化方式を変換させて再生装置で再生可能とさせるネットワーク制御装置において、コンテンツデータの符号化方式を変換する一以上の符号化方式変換装置から、変換能力情報をネットワークを介して受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した前記変換能力情報に基づき、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置を決定する決定手段と、前記決定手段にて決定した、当該コンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置に対し、前記再生装置への符号化方式変換後のコンテンツデータの送信を指示する指示手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a network control device according to the present invention is a network control device that enables content data provided by a content management device to be reproduced by a reproduction device after the coding method is converted by the coding method conversion device. , Receiving means for receiving conversion capability information via a network from one or more encoding method conversion devices for converting the encoding method of content data, and the reproduction based on the conversion capability information received by the receiving means. A determination unit that determines a coding method conversion device that performs conversion of a coding method of content data reproduced by the device, and a coding method conversion that performs conversion of the coding method of the content data determined by the determination unit Instruction means for instructing the apparatus to transmit the content data after the encoding method conversion to the reproduction apparatus. And it features.

本発明の符号化方式変換装置は、ネットワーク制御装置からネットワークを介して指示を受け、コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換して再生装置での再生を可能とする符号化方式変換装置において、前記コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換する変換手段と、前記変換手段の符号化方式の変換能力に関する変換能力情報を前記ネットワーク制御装置に送信する送信手段と、前記ネットワーク制御装置からの指示を受けて、前記変換手段が符号化方式を変換したコンテンツデータを前記再生装置で再生可能とする再生手段とを備えることを特徴とする。   The encoding method conversion apparatus of the present invention receives an instruction from the network control device via the network, converts the encoding method of the content data provided by the content management device, and enables reproduction on the reproduction device In the system conversion device, a conversion unit that converts the encoding method of the content data provided by the content management device, and a transmission unit that transmits conversion capability information regarding the conversion capability of the encoding method of the conversion unit to the network control device And a reproducing means for enabling the reproducing apparatus to reproduce the content data converted by the converting means in response to an instruction from the network control apparatus.

本発明のコンテンツデータ再生システムは、コンテンツデータを提供するコンテンツ管理装置と、前記コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換する複数の符号化方式変換装置と、前記符号化方式変換装置により符号化方式が変換されたコンテンツデータを再生する再生装置と、前記複数の符号化方式変換装置の中から、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う前記符号化方式変換装置を決定するネットワーク制御装置とを備え、前記符号化方式変換装置は、変換能力情報を前記ネットワーク制御装置に送信し、前記ネットワーク制御装置は、前記符号化方式変換装置から受信した前記変換能力情報に基づき、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う前記符号化方式変換装置を決定することを特徴とする。   The content data reproduction system of the present invention includes a content management device that provides content data, a plurality of encoding method conversion devices that convert the encoding method of content data provided by the content management device, and the encoding method conversion. A reproduction apparatus that reproduces content data whose encoding system has been converted by the apparatus; and the encoding that performs conversion of an encoding system of content data reproduced by the reproduction apparatus from the plurality of encoding system conversion apparatuses A network control device for determining a method conversion device, wherein the encoding method conversion device transmits conversion capability information to the network control device, and the network control device receives the conversion received from the encoding method conversion device. Based on the capability information, conversion of the encoding method of the content data reproduced by the reproduction device is performed. And determines the power sale the coding method conversion apparatus.

本発明によれば、トランスコードを行う装置がネットワーク上に複数ある場合に、この選択をより好適に行うことが可能なネットワークシステムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a network system capable of more suitably performing this selection when there are a plurality of devices that perform transcoding on the network.

以下、本発明の制御装置、符号化方式変換装置、及びコンテンツデータ再生システムについて、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, a control device, an encoding method conversion device, and a content data reproduction system of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例1にかかるコンテンツデータ再生システムの構成を示す図である。コンテンツデータ再生システム10は、コンテンツデータを視聴するTV11と、コンテンツデータを格納するレコーダ12と、レコーダ12に格納されたコンテンツデータの符号化方式を変換する機能を有するPC13及び14とから構成される。TV11、レコーダ12、PC13及び14は、其々TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)により通信が行われるネットワーク15に接続される。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a content data reproduction system according to Embodiment 1 of the present invention. The content data reproduction system 10 includes a TV 11 that views content data, a recorder 12 that stores the content data, and PCs 13 and 14 that have a function of converting the encoding method of the content data stored in the recorder 12. . The TV 11, the recorder 12, and the PCs 13 and 14 are connected to a network 15 through which communication is performed by TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol).

TV11、レコーダ12、PC13及び14は、其々UPnPに対応した機器である。UPnPでは、ネットワークの基本構成として、デバイス、サービス、コントロールポイントが定義されている。デバイスは、UPnPに対応した機器であり、サービスはデバイスが提供する機能を表す最小単位である。各デバイスは、最低1つのサービスを有している。コントロールポイントは、デバイスの持っているサービスを制御し、利用するものである。また、ひとつの機器の中に複数のデバイス機能を持たせることもでき、また、コントロールポイントとデバイスが一体となっている機器も考えることができる。   The TV 11, the recorder 12, and the PCs 13 and 14 are devices that support UPnP, respectively. In UPnP, devices, services, and control points are defined as basic network configurations. A device is a device that supports UPnP, and a service is a minimum unit that represents a function provided by the device. Each device has at least one service. The control point controls and uses services that the device has. A single device can have a plurality of device functions, and a device in which a control point and a device are integrated can be considered.

コンテンツデータ再生システム10では、TV11がコントロールポイント11a(ネットワーク制御装置)とデバイスであるメディアレンダラ11b(再生装置)を、レコーダ12がデバイスであるメディアサーバ11a(コンテンツ管理装置)を、PC13がデバイスである仮想メディアサーバ13a(符号化方式変換装置)を、PC14がデバイスである仮想メディアサーバ14a(符号化方式変換装置)を構成している。   In the content data playback system 10, the TV 11 is a control point 11a (network control device) and a media renderer 11b (playback device) as a device, the recorder 12 is a media server 11a (content management device) as a device, and the PC 13 is a device. A certain virtual media server 13a (encoding method conversion device) constitutes a virtual media server 14a (encoding method conversion device) in which the PC 14 is a device.

尚ここで、メディアレンダラ11b及びメディアサーバ12aは、UPnPのAV(Audio Visual)向けの使用であるUPnP AVで定義されるものである。メディアサーバ12aは、コンテンツデータの保管とストリーミングのソースの役割を果たす。メディアレンダラ11bは、コンテンツデータの再生とストリーミングのシンクの役割を果たす。コントロールポイント11aは、メディアサーバ12aにコンテンツデータの場所を問い合わせると共にメディアレンダラ11bを選択することにより、この2つのデバイス間にストリーム伝送路を確立し、その伝送を制御する機能を持つ。尚、コントロールポイント11aは、UPnP規格に従いSSDP(Simple Service Discovery Protocol)により、各デバイス、即ちメディアレンダラ11b、メディアサーバ12a、仮想メディアサーバ13a及び14aを認識する。   Here, the media renderer 11b and the media server 12a are defined by UPnP AV, which is used for UPnP AV (Audio Visual). The media server 12a serves as a storage and streaming source for content data. The media renderer 11b plays a role of content data reproduction and streaming. The control point 11a has a function of establishing a stream transmission path between the two devices and controlling the transmission by inquiring the location of the content data to the media server 12a and selecting the media renderer 11b. The control point 11a recognizes each device, that is, the media renderer 11b, the media server 12a, and the virtual media servers 13a and 14a by SSDP (Simple Service Discovery Protocol) in accordance with the UPnP standard.

仮想メディアサーバ13a及び仮想メディアサーバ14aは、其々メディアサーバ12aに格納されたコンテンツデータの符号化方式を変換するトランスコード機能を有すると共に、仮想的にメディアサーバ12aと同様に、コンテンツデータのソースとしての働きをすることができる。即ち、例えばメディアサーバ12aにコンテンツデータがMPEG2の符号化方式で格納されているとし、仮想メディアサーバ13aがMPEG2からMPEG4、及びMPEG2からMPEG1へのトランスコード機能を有しているとすると、コントロールポイント11aが仮想メディアサーバ13aに問い合わせることにより、MPEG1形式、MPEG2形式、及びMPEG4形式の3つ符号化方式のコンテンツデータが利用可能であることがわかる。コントロールポイント11aが例えばMPEG4形式を選択してメディアレンダラ11bで再生させる要求を仮想メディアサーバ13aに送信した場合には、仮想メディアサーバ13aはレコーダ12にMPEG2形式のコンテンツデータの送信を要求し、仮想メディアサーバ13aでレコーダ12から送信されたコンテンツデータの符号化方式をMPEG4形式に変換したのち、これをメディアレンダラ11bに送信する。   Each of the virtual media server 13a and the virtual media server 14a has a transcoding function for converting the encoding method of the content data stored in the media server 12a, and is virtually the same as the media server 12a. Can serve as. That is, for example, assuming that the content data is stored in the media server 12a in the MPEG2 encoding method, and the virtual media server 13a has a transcoding function from MPEG2 to MPEG4 and from MPEG2 to MPEG1, the control point When 11a makes an inquiry to the virtual media server 13a, it can be seen that the content data of the three encoding methods of the MPEG1, MPEG2 and MPEG4 formats can be used. When the control point 11a selects, for example, the MPEG4 format and transmits a request for playback by the media renderer 11b to the virtual media server 13a, the virtual media server 13a requests the recorder 12 to transmit content data in the MPEG2 format, The media server 13a converts the encoding method of the content data transmitted from the recorder 12 into the MPEG4 format, and then transmits this to the media renderer 11b.

尚、以下の説明では、仮想メディアサーバ13aのデバイスを構成するPC13はMPEG2からMPEG4、MPEG2からMPEG1へのトランスコード機能を有しており、CPU周波数は200MHz、メモリの記憶容量は256MByteであるとする。仮想メディアサーバ14aを構成するPC14は、MPEG2からMPEG4へのトランスコード機能を持ち、CPU周波数は1GHz、メモリの記憶容量は1GByteとする。   In the following description, the PC 13 constituting the device of the virtual media server 13a has a transcoding function from MPEG2 to MPEG4, MPEG2 to MPEG1, and has a CPU frequency of 200 MHz and a memory storage capacity of 256 MByte. To do. The PC 14 constituting the virtual media server 14a has a transcoding function from MPEG2 to MPEG4, the CPU frequency is 1 GHz, and the storage capacity of the memory is 1 GB.

次に、図2及び図3を参照しながら、TV11の構成について説明する。図2は、TV11の構成を示す図である。
TV11は、CPU20(決定手段)と、ネットワークインタフェース21(受信手段、指示手段)と、表示制御部22と、表示画面23と、メモリ24(記憶手段)とから構成される。尚、CPU20、ネットワークインタフェース21、表示制御部22、メモリ24は其々バスを介して接続されている。
Next, the configuration of the TV 11 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the TV 11.
The TV 11 includes a CPU 20 (determination unit), a network interface 21 (reception unit, instruction unit), a display control unit 22, a display screen 23, and a memory 24 (storage unit). The CPU 20, the network interface 21, the display control unit 22, and the memory 24 are connected to each other via a bus.

CPU20は、所定の制御プログラムを実行し、TV11全体の動作を統括制御する。このCPU20上で実行される制御プログラムにより、TV11は、コントロールポイント11aとしての機能と、デバイスであるメディアレンダラ11bとしての機能とを果たすことができる。   The CPU 20 executes a predetermined control program and controls the overall operation of the TV 11. With the control program executed on the CPU 20, the TV 11 can perform the function as the control point 11a and the function as the media renderer 11b as a device.

またCPU20は、コントロールポイント11aの機能として、ネットワークインタフェース21から受信する、仮想メディアサーバ13a及び仮想メディアサーバ14aのCPU周波数及びメモリの記憶容量に関するリソース情報、或いはメモリ24に記憶される変換処理情報24aに基づき、トランスコードに用いる仮想メディアサーバを決定する。この処理については、後に詳述する。   Further, the CPU 20 functions as a function of the control point 11a, and receives resource information from the network interface 21 regarding the CPU frequency of the virtual media server 13a and the virtual media server 14a and the storage capacity of the memory, or conversion processing information 24a stored in the memory 24. Based on the above, a virtual media server used for transcoding is determined. This process will be described in detail later.

ネットワークインタフェース21は、ネットワーク15で通信するためのインタフェースであり、先述の通り仮想メディアサーバ13a及び仮想メディアサーバ14aから、其々のCPU周波数及びメモリ容量に関するリソース情報を受信する。さらに、CPU20によりトランスコードに使用する仮想メディアサーバを決定した際には、当該仮想メディアサーバに対して、メディアレンダラ11bへのコンテンツデータの送信を指示するコマンドが、ネットワークインタフェース21から送信される。   The network interface 21 is an interface for communicating with the network 15, and receives resource information regarding the CPU frequency and the memory capacity from the virtual media server 13a and the virtual media server 14a as described above. Furthermore, when the CPU 20 determines a virtual media server to be used for transcoding, a command for instructing the virtual media server to transmit content data to the media renderer 11b is transmitted from the network interface 21.

表示制御部22は、メディアレンダラ11bとしてのCPU20の制御の下、ネットワークインタフェース21から受信したコンテンツデータによる映像を表示画面23に表示するための表示制御を行う。以下の説明では、表示制御部22は、MPEG4形式又はMPEG1形式のコンテンツデータに対応しており、MPEG2形式には対応していないものとする。   The display control unit 22 performs display control for displaying video based on content data received from the network interface 21 on the display screen 23 under the control of the CPU 20 as the media renderer 11b. In the following description, it is assumed that the display control unit 22 corresponds to content data in the MPEG4 format or the MPEG1 format and does not correspond to the MPEG2 format.

メモリ24は、CPU20の処理に使用する一時記憶として用いられると共に、変換処理情報24aを記憶する。
尚、図2に示した構成の他にHDDを備えて、このHDDに一度コンテンツデータを記憶し、これを後に再生できるようにしても良い。
図3は、変換処理情報24aの例を示す図である。図3に示すように、変換処理情報24aには、メディアレンダラ11bで再生したコンテンツデータのファイル名、及び当該コンテンツデータのトランスコード処理を行った仮想メディアサーバ及びその変換方式、当該コンテンツデータのファイルサイズ、即ちデータ量、トランスコード処理に要した処理時間の履歴が記載される。CPU20は、この変換処理情報24aに基づき、其々の仮想メディアサーバの変換方式における過去の処理時間及びデータ量を合計し、この合計データ量を合計処理時間で割ることにより、当該変換方式に対する、其々の仮想メディアサーバでの単位時間当たりの処理データ量を把握することができ、これに基づいて使用する仮想メディアサーバを決定することができる。
The memory 24 is used as temporary storage used for processing of the CPU 20 and stores conversion processing information 24a.
In addition to the configuration shown in FIG. 2, an HDD may be provided so that content data is once stored in the HDD and can be reproduced later.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the conversion processing information 24a. As shown in FIG. 3, the conversion processing information 24a includes a file name of content data reproduced by the media renderer 11b, a virtual media server that has performed the transcoding process of the content data, its conversion method, and a file of the content data. The history of the size, that is, the data amount and the processing time required for the transcoding process is described. Based on this conversion processing information 24a, the CPU 20 sums up the past processing time and data amount in the conversion method of each virtual media server, and divides this total data amount by the total processing time, The amount of processing data per unit time in each virtual media server can be grasped, and the virtual media server to be used can be determined based on this.

次に、図4及び図5を参照しながら、仮想メディアサーバ13aであるPC13の構成について説明する。尚、先述の通り、仮想メディアサーバ14aであるPC14は、PC13と符号化変換処理が可能な符号化方式及びCPU周波数、メモリ記憶容量は異なるものの、構成は仮想メディアサーバ13aと同様となるので、説明を省略する。   Next, the configuration of the PC 13, which is the virtual media server 13a, will be described with reference to FIGS. As described above, the PC 14, which is the virtual media server 14a, has the same configuration as the virtual media server 13a, although the encoding method, CPU frequency, and memory storage capacity that can be encoded and converted are different from those of the PC 13. Description is omitted.

PC13は、CPU30と、ネットワークインタフェース31(送信手段、再生手段)と、メモリ32と、HDD(Hard Disk Drive)33とから構成される。   The PC 13 includes a CPU 30, a network interface 31 (transmission means, playback means), a memory 32, and an HDD (Hard Disk Drive) 33.

CPU30は、所定の制御プログラムを実行し、PC13全体の動作を統括制御する。このCPU30上で実行される制御プログラムにより、PC13は仮想メディアサーバ13aとしての機能を果たすことができる。さらに、CPU30上では、符号化方式変換プログラム30a(変換手段)が実行され、メディアサーバ12aが有するコンテンツデータをネットワークインタフェース31から受信し、メモリ32を一時記憶として使用しながらこの符号化方式の変換処理を行い、変換後のコンテンツデータをネットワークインタフェース31から送信する。   The CPU 30 executes a predetermined control program and controls the overall operation of the PC 13. With the control program executed on the CPU 30, the PC 13 can function as the virtual media server 13a. Further, on the CPU 30, an encoding system conversion program 30a (conversion means) is executed, content data of the media server 12a is received from the network interface 31, and conversion of this encoding system is performed using the memory 32 as a temporary storage. Processing is performed, and the converted content data is transmitted from the network interface 31.

メモリ32は、先述の通り、CPU30で符号化方式変換プログラム30aが実行されたことによるトランスコード処理の際に、一時記憶として使用される。即ち、PC13でのトランスコード処理は、CPU30の処理能力であるCPU周波数、及びメモリ32の記憶容量が大きく関係する。   As described above, the memory 32 is used as a temporary storage at the time of transcoding processing by the CPU 30 executing the encoding method conversion program 30a. In other words, the transcode processing in the PC 13 is greatly related to the CPU frequency that is the processing capability of the CPU 30 and the storage capacity of the memory 32.

HDD33は、仮想メディアサーバ13aであるPC13の符号化変換処理能力に関する符号化方式変換処理能力情報33aを記憶する。図5は、符号化方式変換処理能力情報33aの例を示す図である。図5の例では、符号化方式変換処理能力情報として、PC13のCPU周波数(図5の例では200MHz)、メモリ記憶容量(図5の例では256MByte)、変換処理が可能な符号化方式(図5の例ではMPEG2からMPEG4、及びMPEG2からMPEG1)が記載されている。   The HDD 33 stores encoding scheme conversion processing capability information 33a related to the encoding conversion processing capability of the PC 13, which is the virtual media server 13a. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the encoding method conversion processing capability information 33a. In the example of FIG. 5, as the encoding method conversion processing capability information, the CPU frequency of the PC 13 (200 MHz in the example of FIG. 5), the memory storage capacity (256 MByte in the example of FIG. 5), and the encoding method capable of conversion processing (FIG. 5). In example 5, MPEG2 to MPEG4 and MPEG2 to MPEG1) are described.

続いて、図6乃至図8を参照しながら、コンテンツデータ再生システム10でのコンテンツデータの再生処理の流れについて説明する。図6は、メディアサーバ12aに格納されたコンテンツデータを、仮想メディアサーバ14aで変換し、メディアレンダラ11bで再生する際の処理の流れを示すシーケンス図である。尚、図6の処理において、各機器間の通信は、全てUPnP規格に準拠して行われる。   Next, the flow of content data playback processing in the content data playback system 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram showing a flow of processing when content data stored in the media server 12a is converted by the virtual media server 14a and reproduced by the media renderer 11b. In the processing of FIG. 6, all communication between the devices is performed in accordance with the UPnP standard.

まずコントロールポイント11aは、仮想メディアサーバ13aに対してデバイス検索リクエストを送信する(S601)。このデバイス検索リクエストは、UPnPにおいて、ディスクリプションのリクエストメッセージ送信に該当する。   First, the control point 11a transmits a device search request to the virtual media server 13a (S601). This device search request corresponds to transmission of a description request message in UPnP.

仮想メディアサーバ13aは、コントロールポイント11aからデバイス検索リクエストを受信すると、仮想メディアサーバ13aがコントロールポイント11aに対して提示可能なコンテンツデータを有するメディアサーバ12aに対して、デバイス検索リクエストを送信する(S602)。   When the virtual media server 13a receives the device search request from the control point 11a, the virtual media server 13a transmits the device search request to the media server 12a having content data that can be presented to the control point 11a (S602). ).

メディアサーバ12aは、仮想メディアサーバ13aからデバイス検索リクエストを受信すると、これに対してメディアサーバ12aのデバイス情報であるデバイスディスクリプションを仮想メディアサーバ13aに送信する(S603)。仮想メディアサーバ13aは、このデバイスディスクリプションを受信することにより、メディアサーバ12aがUPnP AVに対応した機器かどうか等の情報を得ることができる。   Upon receiving the device search request from the virtual media server 13a, the media server 12a transmits a device description, which is device information of the media server 12a, to the virtual media server 13a (S603). By receiving this device description, the virtual media server 13a can obtain information such as whether the media server 12a is a device compatible with UPnP AV.

仮想メディアサーバ13aは、メディアサーバ12aからデバイス情報を受信すると、仮想メディアサーバ13aのデバイス情報であるデバイスディスクリプションをコントロールポイント11aに対して送信する(S604)。このデバイスディスクリプションの中には、仮想メディアサーバ13aのトランスコード処理能力であるリソース情報が記載される。   When the virtual media server 13a receives device information from the media server 12a, the virtual media server 13a transmits a device description, which is device information of the virtual media server 13a, to the control point 11a (S604). In this device description, resource information that is the transcoding processing capability of the virtual media server 13a is described.

図7は、仮想メディアサーバ13aからコントロールポイント11aに対して送信されるデバイス情報であるデバイスディスクリプションの例を示す図である。図7に示すように、このデバイスディスクリプションには、仮想メディアサーバ13aのデバイスタイプや、機器の製造会社、仮想メディアサーバ13aが提供可能なサービスのリスト、当該サービスを受ける際に使用するURL等の情報が記載されると共に、仮想メディアサーバ13aのトランスコード処理に係るリソース情報70が記載される。より具体的には、図7の例では、デバイスディスクリプションにリソース情報70を記載するためのtranscode_res要素が設けられる。transcode_res要素では、子要素として、仮想メディアサーバ13aのCPU周波数、メモリ容量が記載される。また、transcode_res要素の子要素にtranscode_format要素が設けられ、その子要素であるinput要素にトランスコード処理のインプットの符号化方式が、output要素にアウトプットの符号化方式が記載される。図7の例では、MPEG2からMPEG4、及びMPEG2からMPEG1へのトランスコードが可能であることがわかる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a device description that is device information transmitted from the virtual media server 13a to the control point 11a. As shown in FIG. 7, the device description includes a device type of the virtual media server 13a, a device manufacturer, a list of services that can be provided by the virtual media server 13a, a URL used when receiving the service, and the like. And resource information 70 related to the transcoding process of the virtual media server 13a is described. More specifically, in the example of FIG. 7, a transcode_res element for describing the resource information 70 in the device description is provided. In the transcode_res element, the CPU frequency and memory capacity of the virtual media server 13a are described as child elements. Also, a transcode_format element is provided as a child element of the transcode_res element, an input encoding method of transcoding processing is described in the input element as the child element, and an output encoding method is described in the output element. In the example of FIG. 7, it can be seen that transcoding from MPEG2 to MPEG4 and from MPEG2 to MPEG1 is possible.

図6の説明に戻ると、コントロールポイント11aは、仮想メディアサーバ14aに対してもS601と同様にデバイス検索リクエストを送信する(S605)。仮想メディアサーバ14aは、デバイス検索リクエストを受信するとS602の処理と同様にメディアサーバ12aに対してデバイス検索リクエストを送信し(S606)、メディアサーバ12aはこれを受けて、S603と同様にデバイス情報を仮想メディアサーバ14aに対して送信する(S607)。仮想メディアサーバ14aはこのメディアサーバ12aのデバイス情報の受信後、S604と同様に自身のデバイス情報をコントロールポイント11aに対して送信する(S608)。   Returning to the description of FIG. 6, the control point 11a transmits a device search request to the virtual media server 14a as well as S601 (S605). Upon receiving the device search request, the virtual media server 14a transmits a device search request to the media server 12a as in the process of S602 (S606), and the media server 12a receives the device search request in the same manner as in S603. It transmits to the virtual media server 14a (S607). After receiving the device information of the media server 12a, the virtual media server 14a transmits its own device information to the control point 11a as in S604 (S608).

コントロールポイント11aは、仮想メディアサーバ13aからデバイス情報を取得すると、次に、仮想メディアサーバ13aが提供可能なコンテンツの情報を取得するため、コンテンツ検索リクエストを送信する(S609)。仮想メディアサーバ13aは、コンテンツ検索リクエストを受信すると、符号化変換前のコンテンツデータを記憶するメディアサーバ12aに対してコンテンツ検索リクエストを送信する(S610)。これに対し、メディアサーバ12aは、メディアサーバ12aが提供可能なコンテンツデータに関するコンテンツ情報を送信する。(S611)。このコンテンツ情報は、UPnP AVに準拠したCDSの形式で記載される。   When the control point 11a acquires device information from the virtual media server 13a, the control point 11a then transmits a content search request to acquire content information that can be provided by the virtual media server 13a (S609). When receiving the content search request, the virtual media server 13a transmits the content search request to the media server 12a that stores the content data before encoding conversion (S610). On the other hand, the media server 12a transmits content information regarding content data that the media server 12a can provide. (S611). This content information is described in a CDS format compliant with UPnP AV.

さらに、仮想メディアサーバ13aは、メディアサーバ12aからコンテンツ情報を受信すると、この情報を元に、仮想メディアサーバ13aが提供可能なコンテンツデータに関するコンテンツ情報をコントロールポイント11aに送信する。即ち、例えばメディアサーバ12aにMPEG2形式のあるコンテンツデータが格納されており、仮想メディアサーバ13aがMPEG2からMPEG1、MPEG2からMPEG4へのトランスコード機能を有していれば、当該コンテンツデータをMPEG1、MPEG2、及びMPEG4形式で提供可能である旨のコンテンツ情報がコントロールポイント11aに対して送信される。   Further, when receiving the content information from the media server 12a, the virtual media server 13a transmits the content information regarding the content data that can be provided by the virtual media server 13a to the control point 11a based on this information. That is, for example, if content data in the MPEG2 format is stored in the media server 12a, and the virtual media server 13a has a transcoding function from MPEG2 to MPEG1 and MPEG2 to MPEG4, the content data is converted to MPEG1, MPEG2. , And content information indicating that it can be provided in the MPEG4 format is transmitted to the control point 11a.

さらに、コントロールポイント11aが仮想メディアサーバ14aからデバイス情報を受信すれば(S608)、コントロールポイント11a、仮想メディアサーバ14a、メディアサーバ12aの間でも、コンテンツ情報のやり取りが行われる(S613乃至S616)。S613乃至S616の処理は、其々S609乃至S612の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。   Further, when the control point 11a receives device information from the virtual media server 14a (S608), content information is also exchanged among the control point 11a, the virtual media server 14a, and the media server 12a (S613 to S616). Since the processing from S613 to S616 is the same as the processing from S609 to S612, description thereof is omitted here.

コントロールポイント11aは、仮想メディアサーバ13a及び14aから其々コンテンツ情報を取得すると、これによりメディアレンダラ11bで再生可能なコンテンツデータ及びそのフォーマットの一覧が得られる。ユーザは、例えばこの一覧の中からメディアレンダラ11bで視聴したいコンテンツデータを選択すると、コントロールポイント11aはS604及びS608で取得されたデバイス情報に基づいて、メディアレンダラ11bで再生したいコンテンツデータを提供する仮想メディアサーバを決定する(S617)。この処理については、図8を参照しながら後述するが、ここでは仮想メディアサーバ14aが選択されたものとして以下の説明を行う。   When the control point 11a acquires content information from the virtual media servers 13a and 14a, a list of content data that can be reproduced by the media renderer 11b and its format are obtained. For example, when the user selects content data to be viewed on the media renderer 11b from the list, the control point 11a provides virtual data that provides content data to be reproduced on the media renderer 11b based on the device information acquired in S604 and S608. A media server is determined (S617). This process will be described later with reference to FIG. 8. Here, the following description will be given assuming that the virtual media server 14a is selected.

コンテンツデータを提供する仮想メディアサーバ(ここでは仮想メディアサーバ14a)が決定すると、仮想メディアサーバ14aに対して、コンテンツデータを所定のフォーマットでメディアレンダラ11bに対して送信する指示を送る(S618)。コンテンツデータの送信指示をコントロールポイント11aから受信すると、仮想メディアサーバ14aは、当該コンテンツデータを送信する指示をメディアサーバ12aに対して送信し(S619)、メディアサーバ12aは、受信したこの送信指示に応じて、指示されたコンテンツデータを仮想メディアサーバ14aに対して送信する(S620)。仮想メディアサーバ14aは、メディアサーバ12aから受信したコンテンツデータを、S618でコントロールポイント11aに指示されたフォーマットに変換するトランスコード処理を順次行い、これをメディアレンダラ11bに対して送信し、メディアレンダラ11bにこれを再生させる(S621)。   When the virtual media server (here, the virtual media server 14a) that provides the content data is determined, an instruction to transmit the content data in a predetermined format to the media renderer 11b is sent to the virtual media server 14a (S618). When the content data transmission instruction is received from the control point 11a, the virtual media server 14a transmits an instruction to transmit the content data to the media server 12a (S619), and the media server 12a responds to the received transmission instruction. In response, the instructed content data is transmitted to the virtual media server 14a (S620). The virtual media server 14a sequentially performs transcoding processing for converting the content data received from the media server 12a into the format designated by the control point 11a in S618, and transmits this to the media renderer 11b. This is reproduced (S621).

次に、図6のS617の処理の流れの詳細について、図8を参照しながら説明する。図8は、トランスコード処理に使用する仮想メディアサーバを決定する際のコントロールポイント11aの処理の流れを示すフローチャートである。   Next, details of the processing flow of S617 of FIG. 6 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing of the control point 11a when determining a virtual media server to be used for transcoding processing.

コントロールポイント11aは、まずメディアサーバ12aに格納されたコンテンツデータのフォーマットから、メディアレンダラ11bで再生可能なフォーマットへ変換可能な仮想メディアサーバが複数あるか否かを判断する(S801)。もし、変換可能な仮想メディアサーバが1台しかない場合には、(S801のNo)、その仮想メディアサーバを選択し(S802)、処理を終える。   The control point 11a first determines whether there are a plurality of virtual media servers that can be converted from the format of the content data stored in the media server 12a to a format that can be played back by the media renderer 11b (S801). If there is only one virtual media server that can be converted (No in S801), the virtual media server is selected (S802), and the process ends.

メディアレンダラ11bで再生可能なフォーマットへのトランスコード処理を行うことのできる仮想メディアサーバが複数ある場合には(S801のYes)、其々の装置に対する、当該トランスコード処理に係る変換処理情報24aがあるか否かを判断する(S803)。即ち、例えばメディアサーバ12aに格納されたコンテンツデータのフォーマットがMPEG2であり、仮想メディアサーバ13a及び14aでMPEG2からメディアレンダラ11bで再生可能なMPEG4へのトランスコードが可能である場合には、仮想メディアサーバ13a及び14aの其々の装置が、MPEG2からMPEG4への変換処理を行った際の情報が変換処理情報24aに含まれているか否かを判断する。   If there are a plurality of virtual media servers that can perform transcoding processing into a format that can be played back by the media renderer 11b (Yes in S801), the conversion processing information 24a related to the transcoding processing for each device is displayed. It is determined whether or not there is (S803). That is, for example, when the format of content data stored in the media server 12a is MPEG2, and the virtual media servers 13a and 14a can transcode from MPEG2 to MPEG4 that can be played back by the media renderer 11b, the virtual media Each of the servers 13a and 14a determines whether or not the conversion processing information 24a includes information when the conversion processing from MPEG2 to MPEG4 is performed.

各仮想メディアサーバ13a及び14aの双方に対する変換処理情報24aがあれば(S803のYes)、この変換処理情報24aに基づいて各装置に対するトランスコード処理能力の順位付けを行う(S804)。この方法は、先述した通り、過去の当該トランスコード処理を行ったコンテンツデータのデータ量の合計をそのトランスコード処理に要した処理時間の合計で割った、単位時間当たりの処理データ量により判断される。この単位時間当たりの処理データ量が大きい順に、各メディアサーバ13a及び14aを順位付けする。   If there is conversion processing information 24a for both of the virtual media servers 13a and 14a (Yes in S803), the transcoding processing capability for each device is ranked based on the conversion processing information 24a (S804). As described above, this method is determined by the amount of processing data per unit time obtained by dividing the total amount of content data that has been subjected to the transcoding processing in the past by the total processing time required for the transcoding processing. The The media servers 13a and 14a are ranked in descending order of the amount of processing data per unit time.

各仮想メディアサーバ13a及び14aの双方に対する変換処理情報24aが揃っていない場合には(S803のNo)、リソースの高い順に順位付けを行う(S805)。より具体的には、各メディアサーバ13a及び14aから受信(図6のS604及びS608に対応)したデバイス情報のうち、リソース情報70に記載されたCPU周波数及びメモリ記憶容量に基づいて判断する。例えば、このCPU周波数及びメモリ記憶容量の積が高い順に、トランスコード処理能力が高いと判断して順位付けする。このとき、一般にCPU周波数の方がトランスコード処理能力への貢献度が大きいので、メモリ記憶容量よりもCPU周波数の方の重み付けを大きくすると、より好適である。   When the conversion processing information 24a for both the virtual media servers 13a and 14a is not available (No in S803), ranking is performed in descending order of resources (S805). More specifically, the determination is made based on the CPU frequency and the memory storage capacity described in the resource information 70 among the device information received from the media servers 13a and 14a (corresponding to S604 and S608 in FIG. 6). For example, in order of increasing product of the CPU frequency and the memory storage capacity, it is determined that the transcoding processing capability is high, and ranking is performed. At this time, since the CPU frequency generally contributes more to the transcode processing capability, it is more preferable to increase the weighting of the CPU frequency than the memory storage capacity.

各メディアサーバ13a及び14aに対する順位付けが終われば(S804、S805)、メディアレンダラ11bでの処理が、例えばリアルタイムでユーザが視聴する場合等のリアルタイムでの処理が必要となるストリーミング処理か否かを判断する(S806)。ストリーミング処理であれば(S806のYes)、トランスコード処理能力の高いと判断された仮想メディアサーバを選択する(S807)。メディアレンダラ11bでの処理が、リアルタイムでの処理が必要でない、例えばメディアレンダラ11bに一度記憶させ、後での再生を可能とする場合等の非ストリーミング処理である場合には、トランスコード処理能力が低いと判断された仮想メディアサーバを選択する(S808)。   When the ranking for each of the media servers 13a and 14a is completed (S804, S805), it is determined whether or not the processing in the media renderer 11b is a streaming processing that requires real-time processing such as when the user views in real time. Judgment is made (S806). If it is streaming processing (Yes in S806), the virtual media server determined to have high transcoding processing capability is selected (S807). If the processing in the media renderer 11b is not a real-time processing, for example, if it is a non-streaming process such as when the media renderer 11b is stored once and can be played back later, the transcoding processing capability is The virtual media server determined to be low is selected (S808).

以上の処理のよれば、仮想メディアサーバ13aがMPEG2からMPEG4或いはMPEG1へのトランスコードが可能であり、CPU周波数が200MHz、メモリ記憶容量が256MByteであり、仮想メディアサーバ14aがMPEG2からMPEG4へのトランスコードが可能であり、CPU周波数が1GHz、メモリ記憶容量が1GByteである場合であって、メディアレンダラ11bがMPEG1形式に対応している場合には、ストリーミング処理、非ストリーミング処理のいずれにおいても仮想メディアサーバ13aが選択される。一方、メディアレンダラ11bがMPEG4形式に対応している場合には、ストリーミング処理の場合には仮想メディアサーバ14aが選択され、非ストリーミング処理の場合には仮想メディアサーバ13aが選択される。   According to the above processing, the virtual media server 13a can transcode from MPEG2 to MPEG4 or MPEG1, the CPU frequency is 200 MHz, the memory storage capacity is 256 MByte, and the virtual media server 14a is transcoded from MPEG2 to MPEG4. When the code is possible, the CPU frequency is 1 GHz, the memory storage capacity is 1 GB, and the media renderer 11b is compatible with the MPEG1 format, the virtual media can be used in both streaming processing and non-streaming processing. Server 13a is selected. On the other hand, when the media renderer 11b is compatible with the MPEG4 format, the virtual media server 14a is selected for streaming processing, and the virtual media server 13a is selected for non-streaming processing.

以上説明したように、本実施例によれば、其々の仮想メディアサーバ13a及び仮想メディアサーバ14aからコントロールポイント11aに送信されるデバイス情報であるデバイスデスクリプション内にリソース情報70を記載することにより、コントロールポイント11aは、当該リソース情報70に基づいて、当該トランスコード処理に対してより好適な仮想メディアサーバを選択することができる。   As described above, according to the present embodiment, by describing the resource information 70 in the device description that is the device information transmitted from the virtual media server 13a and the virtual media server 14a to the control point 11a. The control point 11a can select a more suitable virtual media server for the transcoding process based on the resource information 70.

さらに、この情報のやり取りはUPnP規格に準拠した形で行われ、UPnPに対応した多くの機器との間で処理が行えると共に、UPnPの特徴である、複雑な操作を行うことなくネットワーク接続された機器において各接続機器の提供サービスを受けることが可能となる等のメリットも享有することができる。   Furthermore, this exchange of information is performed in a form compliant with the UPnP standard, and can be processed with many devices compatible with UPnP, and connected to the network without performing complicated operations, which is a feature of UPnP. Advantages such as being able to receive the service provided by each connected device in the device can also be obtained.

また、本実施例では、リアルタイムでの処理が必要なストリーミング処理の場合には、処理能力の高い仮想メディアサーバを割り当てることにより、処理が遅延することを抑制することができる。更に、リアルタイムでの処理が必要でない非ストリーミング処理の場合には、処理能力の低い仮想メディアサーバを割り当てることにより、この後にストリーミング処理を行う指示が来た際であっても、処理能力の高い仮想メディアサーバを使用できるようになる。   Further, in the present embodiment, in the case of streaming processing that requires real-time processing, it is possible to suppress processing delay by assigning a virtual media server with high processing capability. Furthermore, in the case of non-streaming processing that does not require real-time processing, a virtual media server with low processing capability is allocated, so that even when an instruction to perform streaming processing comes after this, virtual processing with high processing capability is performed. The media server can be used.

本実施例では、コントロールポイント11aは、符号化変換処理にかかる履歴を変換処理情報24aとして記憶しており、この情報がある場合には、リソース情報70ではなく、変換処理情報24aに基づいて仮想メディアサーバを選択する。過去に処理が行われた実測値の方が、リソース情報70に基づいて推測する符号化変換処理能力よりも実際の処理能力に近いと考えられるので、これによってより好適な仮想メディアサーバを選択することができる。また、仮想メディアサーバがトランスコード処理に、それ専用のチップを有する場合等には、CPU周波数等には処理能力が依存しなくなるので、そういった場合にも対応することができる。   In the present embodiment, the control point 11a stores the history relating to the encoding conversion process as conversion process information 24a. When this information is present, the control point 11a is not based on the resource information 70 but based on the conversion process information 24a. Select a media server. Since the actual measurement value processed in the past is considered to be closer to the actual processing capability than the encoding conversion processing capability estimated based on the resource information 70, a more suitable virtual media server is selected by this. be able to. Further, when the virtual media server has a chip dedicated to transcoding processing, the processing capability does not depend on the CPU frequency or the like, so it is possible to cope with such a case.

尚、本実施例では、符号化変換処理能力に係るリソース情報70には、CPU周波数及びメモリ記憶容量が記載されているが、この実施形態に限られたものではなく、例えば、其々の仮想メディアサーバ13a及び14aにおけるCPU使用率や、メモリの使用率などを含んでいても良い。これにより、より実際に使用可能な符号化変換処理能力の実際に近い形とすることができる。   In the present embodiment, the CPU information and the memory storage capacity are described in the resource information 70 related to the coding conversion processing capability, but the present invention is not limited to this embodiment. The CPU usage rate and the memory usage rate in the media servers 13a and 14a may be included. As a result, it is possible to obtain a form closer to the actual encoding conversion processing capacity that can be actually used.

また、仮想メディアサーバ13a及び14aが、符号化変換処理にかかる目安となる単位時間当たりの処理データ量を有していて、これをリソース情報70に記載するようにしても良い。   Further, the virtual media servers 13 a and 14 a may have a processing data amount per unit time that is a guideline for the encoding conversion process, and this may be described in the resource information 70.

本実施例では、TV11がコントロールポイント11a、メディアレンダラ11bを、PC13が仮想メディアサーバ13aを、PC14が仮想メディアサーバ14aを、レコーダ12がメディアサーバ12aを構成していたが、この実施形態に限られるものではなく、例えば2つの仮想メディアサーバのうち、1つをTV11が有していたり、コントロールポイント11aの機能をレコーダ12が有していたり、或いはコントロールポイントや、各デバイスが本実施例以上の数あるような構成であっても良い。   In this embodiment, the TV 11 constitutes the control point 11a, the media renderer 11b, the PC 13 constitutes the virtual media server 13a, the PC 14 constitutes the virtual media server 14a, and the recorder 12 constitutes the media server 12a. For example, the TV 11 has one of the two virtual media servers, the recorder 12 has the function of the control point 11a, or the control point and each device are more than the present embodiment. There may be a configuration such as

本発明の実施例1に係るコンテンツデータ再生システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the content data reproduction | regeneration system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係るコントロールポイント及びメディアレンダラであるTVの構成を示す図。The figure which shows the structure of TV which is a control point and media renderer based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係るコントロールポイントが有する変換処理情報の例を示す図。The figure which shows the example of the conversion process information which the control point which concerns on Example 1 of this invention has. 本発明の実施例1に係る仮想メディアサーバであるPCの構成を示す図。The figure which shows the structure of PC which is a virtual media server which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る仮想メディアサーバが有する符号化方式変換処理能力情報の例を示す図。The figure which shows the example of the encoding system conversion processing capability information which the virtual media server which concerns on Example 1 of this invention has. 本発明の実施例1に係るコンテンツデータ再生システムでのコンテンツデータの再生処理の流れを示す図。The figure which shows the flow of the reproduction | regeneration processing of the content data in the content data reproduction system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る仮想メディアサーバからコントロールポイントに対して送信されるデバイス情報の例。4 is an example of device information transmitted from the virtual media server according to the first embodiment of the present invention to a control point. 本発明の実施例1に係るコントロールポイントが、トランスコード処理に使用する仮想メディアサーバを決定する際の処理の流れを示す図。The figure which shows the flow of a process at the time of the control point which concerns on Example 1 of this invention determines the virtual media server used for a transcoding process.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・コンテンツデータ再生システム
11・・・TV
11a・・・コントロールポイント
11b・・・メディアレンダラ
12・・・レコーダ
12a・・・メディアサーバ
13、14・・・PC
13a、14a・・・仮想メディアサーバ
15・・・ネットワーク
20・・・CPU
21・・・ネットワークインタフェース
22・・・表示制御部
23・・・表示画面
24・・・メモリ
24a・・・変換処理情報
30・・・CPU
30a・・・符号化方式変換プログラム
31・・・ネットワークインタフェース
32・・・メモリ
33・・・HDD
33a・・・符号化方式変換処理能力情報
70・・・リソース情報
10 ... Content data playback system 11 ... TV
11a ... Control point 11b ... Media renderer 12 ... Recorder 12a ... Media server 13, 14 ... PC
13a, 14a ... virtual media server 15 ... network 20 ... CPU
21 ... Network interface 22 ... Display control unit 23 ... Display screen 24 ... Memory 24a ... Conversion processing information 30 ... CPU
30a ... Coding method conversion program 31 ... Network interface 32 ... Memory 33 ... HDD
33a ... Coding method conversion processing capability information 70 ... Resource information

Claims (13)

コンテンツ管理装置が提供するコンテンツデータを、符号化方式変換装置で符号化方式を変換させて再生装置で再生可能とさせるネットワーク制御装置において、
コンテンツデータの符号化方式を変換する一以上の符号化方式変換装置から、変換能力情報をネットワークを介して受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記変換能力情報に基づき、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置を決定する決定手段と、
前記決定手段にて決定した、当該コンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置に対し、前記再生装置への符号化方式変換後のコンテンツデータの送信を指示する指示手段と
を備えることを特徴とするネットワーク制御装置。
In the network control device that enables the content data provided by the content management device to be reproduced by the reproduction device after the coding method is converted by the coding method conversion device,
Receiving means for receiving conversion capability information via a network from one or more encoding method conversion devices for converting the encoding method of content data;
Determining means for determining an encoding method conversion device for converting an encoding method of content data reproduced by the reproduction device based on the conversion capability information received by the reception means;
Instructing means for instructing transmission of content data after encoding method conversion to the playback device to an encoding method conversion device that performs conversion of the encoding method of the content data determined by the determining unit. A network control device.
前記受信手段による前記変換能力情報の受信は、UPnPにより行われること
を特徴とする請求項1記載のネットワーク制御装置。
2. The network control device according to claim 1, wherein the receiving unit receives the conversion capability information by UPnP.
前記決定手段は、前記受信手段にて受信した前記変換能力情報に基づき、
前記再生装置でストリーミング処理を行われる際に、符号化方式の変換能力の高い符号化方式変換装置を、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置として決定すること
を特徴とする請求項1記載のネットワーク制御装置。
The determining means is based on the conversion capability information received by the receiving means,
When performing the streaming process in the playback device, the encoding method conversion device having a high conversion capability of the encoding method is used as an encoding method conversion device for converting the encoding method of the content data reproduced by the playback device. The network control device according to claim 1, wherein the network control device is determined.
前記変換能力情報には、符号化方式変換装置のCPU周波数に関する情報、若しくはメモリ容量に関する情報を含むこと
を特徴とする請求項1乃至請求項3記載のネットワーク制御装置。
4. The network control device according to claim 1, wherein the conversion capability information includes information related to a CPU frequency of the encoding method conversion device or information related to a memory capacity.
前記変換能力情報には、符号化方式変換装置のCPU使用率、若しくはメモリ使用率に関する情報を含むこと
を特徴とする請求項4記載のネットワーク制御装置。
The network control device according to claim 4, wherein the conversion capability information includes information on a CPU usage rate or a memory usage rate of the encoding method conversion device.
請求項1乃至請求項3記載のネットワーク制御装置において、
符号化方式変換装置によるコンテンツデータの符号化方式の変換に係る処理時間及び処理データ量に関する変換処理情報を記憶する記憶手段
をさらに備え、
前記決定手段は、前記変換処理情報に基づき、再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置を決定すること
を特徴とするネットワーク制御装置。
The network control device according to any one of claims 1 to 3,
Storage means for storing conversion processing information related to processing time and processing data amount related to conversion of content data encoding method by the encoding method conversion device;
The network control device characterized in that the determining means determines a coding method conversion device that performs conversion of a coding method of content data reproduced by a reproduction device based on the conversion processing information.
ネットワーク制御装置からネットワークを介して指示を受け、コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換して再生装置での再生を可能とする符号化方式変換装置において、
前記コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換する変換手段と、
前記変換手段の符号化方式の変換能力に関する変換能力情報を前記ネットワーク制御装置に送信する送信手段と、
前記ネットワーク制御装置からの指示を受けて、前記変換手段が符号化方式を変換したコンテンツデータを前記再生装置で再生可能とする再生手段と
を備えることを特徴とする符号化方式変換装置。
In an encoding method conversion device that receives an instruction from a network control device via a network, converts the encoding method of content data provided by the content management device, and enables reproduction on the reproduction device.
Conversion means for converting the encoding method of the content data provided by the content management device;
Transmitting means for transmitting conversion capability information related to the conversion capability of the encoding method of the conversion means to the network control device;
An encoding method conversion apparatus comprising: reproduction means that allows the reproduction apparatus to reproduce the content data converted by the conversion means in response to an instruction from the network control apparatus.
前記送信手段は、UPnPにより前記変換能力情報を前記制御手段に送信すること
を特徴とする請求項7記載の符号化方式変換装置。
8. The encoding method conversion apparatus according to claim 7, wherein the transmission unit transmits the conversion capability information to the control unit by UPnP.
前記変換能力情報には、前記変換手段が使用するCPUの周波数に関する情報、若しくは前記変換手段が使用するメモリ容量に関する情報を含むこと
を特徴とする請求項7又は請求項8記載の符号化方式変換装置。
9. The encoding method conversion according to claim 7, wherein the conversion capability information includes information on a frequency of a CPU used by the conversion unit or information on a memory capacity used by the conversion unit. apparatus.
前記変換能力情報には、前記CPU使用率、若しくは前記メモリ使用率に関する情報を含むこと
を特徴とする請求項9記載の符号化方式変換装置。
The encoding method conversion apparatus according to claim 9, wherein the conversion capability information includes information on the CPU usage rate or the memory usage rate.
コンテンツデータを提供するコンテンツ管理装置と、
前記コンテンツ管理装置により提供されるコンテンツデータの符号化方式を変換する複数の符号化方式変換装置と、
前記符号化方式変換装置により符号化方式が変換されたコンテンツデータを再生する再生装置と、
前記複数の符号化方式変換装置の中から、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う前記符号化方式変換装置を決定するネットワーク制御装置と
を備え、
前記符号化方式変換装置は、変換能力情報を前記ネットワーク制御装置に送信し、
前記ネットワーク制御装置は、前記符号化方式変換装置から受信した前記変換能力情報に基づき、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う前記符号化方式変換装置を決定すること
を特徴とするコンテンツデータ再生システム。
A content management device that provides content data;
A plurality of encoding method conversion devices for converting the encoding method of content data provided by the content management device;
A playback device for playing back the content data whose encoding method has been converted by the encoding method conversion device;
A network control device that determines the coding method conversion device that performs conversion of the coding method of content data reproduced by the reproduction device from the plurality of coding method conversion devices;
The encoding method conversion device transmits conversion capability information to the network control device,
The network control device determines the encoding method conversion device for converting the encoding method of the content data reproduced by the reproduction device based on the conversion capability information received from the encoding method conversion device. A featured content data playback system.
前記符号化方式変換装置による前記変換能力情報の前記ネットワーク制御装置への送信は、UPnPにより行われること
を特徴とする請求項11記載のコンテンツデータ再生システム。
12. The content data reproduction system according to claim 11, wherein transmission of the conversion capability information by the encoding method conversion device to the network control device is performed by UPnP.
前記ネットワーク制御装置は、前記符号化方式変換装置から受信した前記変換能力情報に基づき、
前記再生装置でストリーミング処理が行われる際に、符号化方式の変換能力の高い符号化方式変換装置を、前記再生装置で再生されるコンテンツデータの符号化方式の変換を行う符号化方式変換装置として決定すること
を特徴とする請求項11記載のコンテンツデータ再生システム。
The network control device is based on the conversion capability information received from the encoding method conversion device,
When a streaming process is performed in the playback device, an encoding method conversion device having a high encoding method conversion capability is used as an encoding method conversion device for converting the encoding method of content data played back by the playback device. 12. The content data reproducing system according to claim 11, wherein the content data reproducing system is determined.
JP2005160054A 2005-05-31 2005-05-31 Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system Pending JP2006339855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160054A JP2006339855A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160054A JP2006339855A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339855A true JP2006339855A (en) 2006-12-14

Family

ID=37560037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160054A Pending JP2006339855A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006339855A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153067A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivering apparatus, program and recording medium
JP2009027440A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Route search device, content providing device, content conversion device, and program thereof
JP2010097499A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd Network system
JP2010211806A (en) * 2010-03-26 2010-09-24 Toshiba Corp Content reproduction device and content reproduction method
JP2011048824A (en) * 2009-08-21 2011-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for sharing function of external device through complex network
JP2011205601A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp Image processing device, and image processing method
JP2012034383A (en) * 2011-09-07 2012-02-16 Toshiba Corp Image processing device, image processing program, and image processing method
WO2012006151A3 (en) * 2010-06-29 2012-04-05 Zte Usa Inc. Method and system for cloud-based media adaptation and transcoding service
CN104320403A (en) * 2014-10-31 2015-01-28 杭州华三通信技术有限公司 Communication method and device
JP2015511455A (en) * 2012-02-07 2015-04-16 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Method, apparatus, and system for media playback processing and control
JP2018522465A (en) * 2015-06-16 2018-08-09 トムソン ライセンシングThomson Licensing Wireless audio / video streaming network

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341488A (en) * 1998-05-21 1999-12-10 Nec Corp Digitizing system and method for moving image data
JP2002077855A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp Multimedia information processing system and method
JP2002374298A (en) * 2001-06-13 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Transcoder
JP2002374317A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Data converter, data distribution device and data conversion network system
JP2004234111A (en) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp Information processing apparatus and method, computer program
JP2004533748A (en) * 2001-04-17 2004-11-04 ジェネラル・インスツルメント・コーポレーション Multirate transcoder for digital stream
JP2004357002A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Ntt Data Corp System and method for converting video data format
WO2006126260A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stream distribution system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341488A (en) * 1998-05-21 1999-12-10 Nec Corp Digitizing system and method for moving image data
JP2002077855A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp Multimedia information processing system and method
JP2004533748A (en) * 2001-04-17 2004-11-04 ジェネラル・インスツルメント・コーポレーション Multirate transcoder for digital stream
JP2002374298A (en) * 2001-06-13 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Transcoder
JP2002374317A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Data converter, data distribution device and data conversion network system
JP2004234111A (en) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp Information processing apparatus and method, computer program
JP2004357002A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Ntt Data Corp System and method for converting video data format
WO2006126260A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stream distribution system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153067A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivering apparatus, program and recording medium
JP2009027440A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Route search device, content providing device, content conversion device, and program thereof
JP2010097499A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd Network system
JP2011048824A (en) * 2009-08-21 2011-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for sharing function of external device through complex network
US11178232B2 (en) 2009-08-21 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for sharing function of external device through complex network
JP2010211806A (en) * 2010-03-26 2010-09-24 Toshiba Corp Content reproduction device and content reproduction method
JP2011205601A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp Image processing device, and image processing method
US9185334B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods and devices for video generation and networked play back
GB2495435A (en) * 2010-06-29 2013-04-10 Zte Usa Inc Method and system for cloud-based media adaption and transcoding service
JP2013539613A (en) * 2010-06-29 2013-10-24 ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド Method and system for cloud-based media adaptation and conversion services
KR101523853B1 (en) * 2010-06-29 2015-06-01 제트티이 (유에스에이) 잉크. Method and system for cloud-based media adaptation and transcoding service
WO2012006151A3 (en) * 2010-06-29 2012-04-05 Zte Usa Inc. Method and system for cloud-based media adaptation and transcoding service
JP2012034383A (en) * 2011-09-07 2012-02-16 Toshiba Corp Image processing device, image processing program, and image processing method
JP2015511455A (en) * 2012-02-07 2015-04-16 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Method, apparatus, and system for media playback processing and control
KR101679824B1 (en) * 2012-02-07 2016-11-25 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 Method, apparatus and system for processing and controlling media play
US9600226B2 (en) 2012-02-07 2017-03-21 Huawei Device Co., Ltd. Media playback processing and control method, apparatus, and system
US9880806B2 (en) 2012-02-07 2018-01-30 Huawei Device Co., Ltd. Media playback processing and control method, apparatus, and system
CN104320403A (en) * 2014-10-31 2015-01-28 杭州华三通信技术有限公司 Communication method and device
JP2018522465A (en) * 2015-06-16 2018-08-09 トムソン ライセンシングThomson Licensing Wireless audio / video streaming network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772375B2 (en) Electronic device and content management method
US10291618B2 (en) Method and apparatus for providing and receiving contents via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system
KR101016465B1 (en) A recording medium on which an information processing apparatus at a content providing server and a client, an information processing method at a content providing server and a client, and a computer program executing the information processing method are recorded.
US9634854B2 (en) Method and apparatus for sharing functions between devices via a network
JP5005895B2 (en) Strategies for transmitting in-band control information
EP2136509B1 (en) Information processing system, apparatus, method and program for providing information from a parent terminal to a child terminal
KR100997944B1 (en) An information processing device, an information processing method, and a content delivery device, a content delivery method, and a recording medium
CN100388249C (en) Information processing apparatus and information processing method
CN100385424C (en) Information processing device and content information processing method
JP5444476B2 (en) CONTENT DATA GENERATION DEVICE, CONTENT DATA GENERATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
EP1612685A1 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
JP4654918B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
EP1589435B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP2008005254A (en) Server device, client device, content reproduction system, content processing method, and program
JP2011248732A (en) Information processor, information processing method, and information processing system
KR20130038192A (en) Content output system and codec information sharing method thereof
KR20070080396A (en) A / X stream relay system and method between data network and IIEE1313 network
JP2006339855A (en) Network control apparatus, coding system conversion apparatus, and content data reproduction system
JP2006295586A (en) Content conversion apparatus and transcoding system
JP2004056228A (en) Information processing apparatus
US9247007B2 (en) System and method for providing a peripheral control interface for extending media device functions
JP2003153254A (en) Data processing device, data processing method, program, and storage medium
CN101243645B (en) Method and apparatus for controlling network of shared resources
EP2566177B1 (en) Electronic apparatus and method for transferring contents on cloud system to device connected to DLNA
JP5248640B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628