JP2006339515A - Electronic component equipment and manufacturing method thereof - Google Patents
Electronic component equipment and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006339515A JP2006339515A JP2005164240A JP2005164240A JP2006339515A JP 2006339515 A JP2006339515 A JP 2006339515A JP 2005164240 A JP2005164240 A JP 2005164240A JP 2005164240 A JP2005164240 A JP 2005164240A JP 2006339515 A JP2006339515 A JP 2006339515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electronic component
- resin
- sheet
- dam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デバイス素子が形成された素子領域の上面側を中空構造にする必要がある電子部品装置、およびこの電子部品装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an electronic component device that requires a hollow structure on the upper surface side of an element region in which a device element is formed, and a method for manufacturing the electronic component device.
近年、電波を使用する携帯機器等の電子機器には、例えば、フィルタ、発振器等の電子部品装置が多く用いられており、また、電子機器自体の小型化ならびに高信頼性が求められている。したがって、これらの電子機器に使用する電子部品装置にも同様に小型化ならびに高信頼性が求められている。このようなフィルタの一つとして、たとえばFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator(圧電薄膜共振器))素子がある。このFBAR素子は、シリコン基板上に薄膜の圧電膜を電極で挟みこんだ構造を有し、電極間に電気信号を印加することにより薄膜の圧電体膜内にバルク波を発生させ共振するものである。 In recent years, electronic devices such as filters and oscillators are often used for electronic devices such as portable devices using radio waves, and miniaturization and high reliability of the electronic devices themselves are required. Accordingly, electronic component devices used in these electronic devices are similarly required to be downsized and highly reliable. One example of such a filter is an FBAR (Film Bulk Acoustic Resonator (piezoelectric thin film resonator)) element. This FBAR element has a structure in which a thin piezoelectric film is sandwiched between electrodes on a silicon substrate, and resonates by generating a bulk wave in the thin piezoelectric film by applying an electric signal between the electrodes. is there.
上記FBAR素子を封止する従来技術として、上面に絶縁膜が形成され、この上面中央部にFBAR素子を載置する凹部を有する第1のシリコン基板と、FBAR素子の電極端子に配線するためのコンタクトホールが形成された第2のシリコン基板と、を貼り合わせて封止するものがある。(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional technique for sealing the FBAR element, an insulating film is formed on the upper surface, and a first silicon substrate having a concave portion on which the FBAR element is placed at the center of the upper surface, and wiring for electrode terminals of the FBAR element There is one in which a second silicon substrate on which a contact hole is formed is attached and sealed. (For example, refer to Patent Document 1).
しかし、上記従来技術では、封止するための第2のシリコン基板は、所定の強度が要求され、所定の膜厚(例えば、200μm程度)を有する必要がある。これにより、FBAR素子を第1のシリコン基板に搭載し、さらに封止するために、第2のシリコン基板を貼り付け、所定の配線を施して樹脂モールドすると、最終的に電子部品装置の厚さが厚く(約1mm以上)なり、パッケージの小型化を十分に図ることができないという問題が生じていた。
本発明は、パッケージの小型化が可能な電子部品装置が提供される。 The present invention provides an electronic component device capable of downsizing a package.
本発明の一態様に係る実施例による電子部品装置は、上面に電子デバイス素子が形成されるとともに、この電子デバイス素子に接続された電極パッドが形成された基板と、前記電子デバイス素子が形成された基板表面の素子領域を囲むように、前記基板の上面に形成されたダム部と、前記素子領域を覆うように前記ダム部の上面に配置され、前記素子領域上に中空構造を形成するためのシート状樹脂と、を備える。 An electronic component device according to an embodiment of one aspect of the present invention includes an electronic device element formed on an upper surface, a substrate on which an electrode pad connected to the electronic device element is formed, and the electronic device element. A dam portion formed on the upper surface of the substrate so as to surround an element region on the surface of the substrate, and a dam portion disposed on the upper surface of the dam portion so as to cover the element region, so as to form a hollow structure on the element region A sheet-like resin.
また、本発明の一態様に係る実施例による電子部品装置の製造方法は、基板上に電子デバイス素子を形成し、前記電子デバイス素子を形成した後、前記基板上に感光性の樹脂を塗布し、前記基板上の前記電子デバイス素子が形成された素子領域を囲むように露光、現像することによりパターニングしてダム部を形成し、前記ダム部を硬化し、前記ダム部の上面に感光性のシート状樹脂を貼り付け、少なくとも前記素子領域が覆われるようにこのシート状樹脂を露光、現像することによりパターニングし、パターニングされた前記シート状樹脂を硬化し、前記基板に形成されるとともに前記電子デバイス素子と電気的に接続された電極パッドと、前記基板を実装するための実装基板と、を配線した後、この実装基板の実装面を封止する。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an electronic component device comprising: forming an electronic device element on a substrate; forming the electronic device element; and applying a photosensitive resin on the substrate. The dam part is formed by patterning by exposing and developing so as to surround the element region where the electronic device element is formed on the substrate, and the dam part is cured, and a photosensitive surface is formed on the upper surface of the dam part. A sheet-like resin is attached, and the sheet-like resin is patterned by exposing and developing so that at least the element region is covered, the patterned sheet-like resin is cured, and the electron is formed on the substrate After wiring the electrode pad electrically connected to the device element and the mounting substrate for mounting the substrate, the mounting surface of the mounting substrate is sealed.
本発明によれば、パッケージの小型化が可能な電子部品装置が提供される。 According to the present invention, an electronic component device capable of downsizing a package is provided.
以下、実施例として、本発明をFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator(圧電薄膜共振器))素子に適用した場合ついて説明するが、本発明は、素子表面(素子領域上)で中空構造が必要なSMR(Solid Mounted Resonator)素子やCCD(Charge Coupled Device)等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems(メムス))についても同様に適用が可能である。 Hereinafter, as an example, the case where the present invention is applied to an FBAR (Film Bulk Acoustic Resonator) element will be described. The present invention can be similarly applied to (Solid Mounted Resonator) elements and MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) such as CCDs (Charge Coupled Devices).
本実施例は、例えば、電子部品装置の基板表面に形成されたFBAR素子の素子領域(機能面)上の中空構造を、ホトリソグラフィ技術によりパターニング可能な樹脂により形成することにより、電子部品装置の小型化を可能にするものである。以下、本発明の実施例1に係る電子部品装置について図面に従って説明する。
In the present embodiment, for example, the hollow structure on the element region (functional surface) of the FBAR element formed on the substrate surface of the electronic component device is formed of a resin that can be patterned by photolithography technology. It is possible to reduce the size. Hereinafter, an electronic component device according to
図1は、本発明の実施例に係る電子部品装置の要部構成の外観を示す斜視図である。また、図2は、説明のためシート樹脂を省略した電子部品装置の要部構成の外観を示す斜視図である。また、図3は、図1のA−A線に沿った電子部品装置の断面を示す断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a main configuration of an electronic component device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing an external appearance of a main part configuration of the electronic component device in which the sheet resin is omitted for explanation. FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross section of the electronic component device along line AA in FIG.
図1ないし図3に示すように、本発明の実施例に係る電子部品装置1は、電子デバイス素子であるFBAR素子2が形成されるとともに、このFBAR素子2に配線3aにより電気的に接続された電極パッド3が形成された半導体シリコンの基板4と、FBAR素子2が形成された基板表面の素子領域を囲むように、基板4の上面に形成されたダム部5と、素子領域を覆うようにこのダム部5の上面に配置され、素子領域上に中空構造を形成するためのシート状樹脂6と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, an
FBAR素子2は、例えば、図示しないAlN、ZnO等から成る圧電膜と、この圧電膜の上面に配置され電圧を印加するための、例えば、アルミニウムを主成分とする上部電極と、圧電膜の下面に配置された下部電極と、により構成されている。このFBAR素子2は、約1μmの厚さを有している。このFBAR素子2が基板上で複数個接続されることにより、フィルタ、発振器等としての所望の性能が得られるようになっている。また、図3に示すように、各FBAR素子2の下面側の基板4には、圧電膜を自由に振動させるためのキャビティ7が形成されている。
The
電極パッド3は、例えば、携帯機器等に搭載するための図示しない実装基板とボンディングワイヤにより接続され、所定の電気信号が出入力されるようになっている。
The
枠状のダム部5は、FBAR素子2の厚さ、発振等を考慮し、中空構造の内部の必要な高さを得るため、例えば、約5μmの厚さを有する。また、ダム部5は、上面に配置されるシート状樹脂6との十分な密着性を得るため、例えば、約100μmの幅を有する。この厚さと幅とを有するダム部5が素子領域を囲むようにFBAR素子2に隣接して配置されていることにより、例えば、FBAR素子2の反射波によるノイズや、外部からの振動を除去するように、すなわち、吸音効果を奏するようになっている。また、ダム部5の材料には、半導体製造工程のホトリソグラフィ技術によりパターニングして形成できるように、例えば、感光性ポリイミド樹脂等の感光性樹脂が選択される。さらにダム部5は、ホトリソグラフィ技術によるパターニング後、適切に硬化できるように、さらに例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂を含んでいる。
The frame-
シート状樹脂6は、後工程の樹脂モールド等に対しても十分な強度が得られるように、例えば、約50μmの厚さを有している。また、このシート状樹脂6は、少なくとも枠状のダム部5の上面に貼り付けられた状態で、素子領域が覆われるような大きさを有している。シート状樹脂6の材料には、ダム部5と同様に、半導体製造工程のホトリソグラフィ技術によりパターニングして形成できるように、例えば、感光性ポリイミド樹脂等の感光性を有する樹脂が選択される。これにより、素子領域が微細な形状を有していた場合であっても、適切にシート状樹脂6をパターニングし、それぞれの素子領域を覆うことができるようになっている。また、シート状樹脂6は、ダム部5と同様に、ホトリソグラフィ技術によるパターニング後、適切に硬化できるように、例えば、熱硬化性の樹脂であるエポキシ樹脂を含んでいる。
The sheet-
ここで、電子部品装置1は、ダム部5、シート状樹脂6を含めた中空構造の高さが約55μm(例えば、ダム部5高さが約5μm、シート状樹脂6の厚さが約50μm)であるので、従来のシリコン基板による中空構造(例えば、シリコン基板の膜厚が約200μm程度必要となる)と比較して薄型化されている。したがって、電子部品装置1を、小型化(薄型化)できるようになっている。
Here, in the
基板4は、図示しない実装基板に載置され、既述のように電極パッド3とこの実装基板とがボンディングワイヤにより配線されるとともに樹脂モールドされて、電子部品装置1が構成される。そして、この電子部品装置1は、図示しない携帯機器等に搭載されることにより、この携帯機器の小型化(薄型化)を図ることができるようになっている。
The
以上のような構成を有する電子部品装置1の製造方法について、図4AないしE、図5AないしCを参照しながら説明する。図4は、本実施例に係る電子部品装置の各製造工程における電子部品装置の断面を示す断面図である。また図5は、本実施例に係る電子部品装置の各実装工程における電子部品装置の断面を示す断面図である。
A method for manufacturing the
先ず、半導体ウェーハである基板4の上面に、電子デバイス素子であるFBAR素子2を形成する(図4(A))。キャビティ7は、Siの深堀を実現するための異方性エッチングやディープ反応性異方性エッチング(Deep―RIE)等により形成される。
First, the
ここで、図4Aは、1つの電子部品装置1に相当する1チップのみを示しており、このチップが半導体ウェーハ基板上一面に複数個配置されている。また、以下、図4(E)に示す工程までは、各チップが半導体ウェーハに載置された状態で、素子領域上に中空構造を形成するための工程が実施される。
Here, FIG. 4A shows only one chip corresponding to one
次に、電子デバイス素子であるFBAR素子2を複数形成した基板の表面に、ダム部5となる感光性の樹脂8をスピンコートにより塗布する(図4(B))。
Next, a
次に、ホトリソグラフィ技術により、上記FBAR素子2が形成された素子領域を囲むように枠状のダム部5を形成する(図4(C))。ダム部5の材料に、例えば、ポリイミド樹脂等のネガ型の感光性樹脂を用いた場合は、ダム部5となる部分を露光、現像してパターニングする。このパターニングの後、所定の強度を得るため、加熱処理を行うことによりダム部を硬化させる。
Next, a frame-shaped
次に、上記素子領域を覆うための感光性のシート状樹脂9を大気中で枠体であるダム部5の上面に貼り付ける(図4(D))。このシート状樹脂9は、例えば、厚さ約50μmを有する。
Next, a photosensitive sheet-
次に、素子領域を囲む各々の枠状のダム部5がそれぞれ覆われるように、上記シート状樹脂9を枠体のダム部5と同程度の大きさにパターニングする(図4(E))。すなわち、ホトリソグラフィ技術により、少なくとも素子領域が覆われるように露光、現像してパターニングする。このパターニングの後、所定の強度を得るため、加熱処理を行うことによりシート状樹脂6を硬化させる。
Next, the sheet-
次に、図示しないダイシング装置により、ウェーハの状態である基板4をダイシングし、それぞれ中空構造が形成されたFBAR素子2の素子領域毎に個片化する。
Next, the
そして、以上の製造工程で素子領域毎に個片化し得られた基板4(チップ)を、基板を実装するための実装基板10に載置し、ダイボンド樹脂11を用いて接着する(図5(A))。実装基板10は、この実装基板10の上面側に形成され、基板4と配線するための電極パッド12と、この電極パッド12と内部配線13で電気的に接続されるとともに実装基板10の下面側に形成され、図示しない携帯機器等と配線するための電極パッド14とを有する。この実装基板10には、上記個片化された基板4(チップ)が複数個搭載されるようになっている。
And the board | substrate 4 (chip | chip) obtained by individualizing for every element area | region in the above manufacturing process is mounted in the mounting board |
次に、図示しないワイヤボンディング装置を用いて、基板4(チップ)の電極パッド3と実装基板10の電極パッド12とをボンディングワイヤ15で接続する(図5(B))。
Next, the
ボンディングワイヤ15で配線した後、基板4が実装された実装基板10の実装面をモールド樹脂16で封止する(図5(C))。この後、図示しないダイシング装置を用いて、実装基板10を個片化することにより、1つの電子部品装置1が得られる。
After wiring with the
以上のように、本実施例に係る電子部品装置によれば、ホトリソグラフィ技術により形成された、FBAR素子の素子領域を囲むダム部と、このダム部の上面に配置されるシート状樹脂とから構成される低背の中空構造を備えるので、素子領域の上面に中空構造が必要な電子部品装置の小型化を図ることができる。 As described above, according to the electronic component device according to the present embodiment, the dam part surrounding the element region of the FBAR element formed by the photolithography technique and the sheet-like resin disposed on the upper surface of the dam part. Since the constructed low-profile hollow structure is provided, it is possible to reduce the size of an electronic component device that requires a hollow structure on the upper surface of the element region.
実施例1では、FBAR素子の素子領域を基板上で囲むダム部と、このダム部の上面に配置されるシート状樹脂と、により素子領域上に中空構造を形成する構成について述べた。本実施例では、特に、この中空構造を構成するシート状樹脂の撓みを防止するための構成について述べる。 In the first embodiment, the configuration in which the hollow structure is formed on the element region by the dam portion surrounding the element region of the FBAR element on the substrate and the sheet-like resin disposed on the upper surface of the dam portion has been described. In the present embodiment, a configuration for preventing the sheet-like resin constituting the hollow structure from being bent will be described.
図6は、本発明の実施例に係る電子部品装置の要部構成の外観を示す斜視図である。また、図7は、説明のためシート樹脂を省略した電子部品装置の要部構成の外観を示す斜視図である。また、図8は、図6のB−B線に沿った電子部品装置の断面を示す断面図である。 FIG. 6 is a perspective view showing an external appearance of a main part configuration of the electronic component device according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing an external appearance of a main part configuration of the electronic component device in which the sheet resin is omitted for explanation. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a cross section of the electronic component device along the line BB in FIG.
図6ないし図8に示すように、本実施例にかかる電子部品装置1aは、ダム部17で囲まれた基板表面上に配置され、シート状樹脂が撓まないように支持するための支持部18をさらに備える。なお、他の構成は、実施例1と同様である。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
図7に示すように、支持部18は、個々のFBAR素子2をそれぞれ囲むように基板上に格子状に形成されている。このように、個々のFBAR素子2に隣接して支持部18が配置されていることにより、実施例1の構成と比較して、より高い吸音効果を有するようになっている。
As shown in FIG. 7, the
また、延長部19が、ダム部17から電極パッド3が形成されている側(素子領域の外側)に延びるように形成されている。これにより、ダム部17の上面に配置されたシート状樹脂6の周辺部が、例えば、電極パッド3や配線3aの上に垂れ下がるのを防止できるようになっている。
Further, the
なお、支持部18および延長部19は、FBAR素子2の厚さ、発振等を考慮し、ダム部17と同様に、約5μmの厚さを有する。また、支持部18および延長部19は、上面に配置されるシート状樹脂6との十分な密着性を得るため、ダム部17と同様に、約100μmの幅を有する。そして、支持部18および延長部19の材料には、半導体製造工程のホトリソグラフィ技術によりパターニングして形成できるように、例えば、感光性ポリイミド樹脂等の感光性樹脂が選択される。さらに支持部18および延長部19は、ホトリソグラフィ技術によるパターニング後、適切に硬化できるように、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂を含んでいる。
The
ここで、シート状樹脂6を支持するための構成は、上記支持部18、延長部19に限定されるものではなく、円柱やストライプ状の異なる構成であってもよい。以下、電子部品装置に他の支持部、延長部を適用した例について説明する。
Here, the configuration for supporting the sheet-
図9ないし図12は、支持部、延長部を備えた電子部品装置の他の例を示す平面図である。図9に示すように、電子部品装置1bは、ダム部17から延びて電極パッド3が形成されていない基板4上に形成された延長部19aをさらに有する。なお、他の構成は、上記電子部品装置1aと同様である。この延長部19aおよび延長部19により、シート状樹脂6の周囲が垂れ下がるのを十分防止することができる。
9 to 12 are plan views illustrating other examples of the electronic component device including the support portion and the extension portion. As shown in FIG. 9, the
また、図10に示す電子部品装置1cのように、シート状樹脂6の撓みを防止するために格子状の支持部18が形成されているのみで、延長部が形成されていなくてもよい。
Further, as in the
また、図11に示す電子部品装置1dのように、FBAR素子2の配置等に基づいてストライプ状に形成された支持部20を備えていてもよい。
Moreover, like the
また、図12に示す電子部品装置1eのように、円柱状の支持部21を備えていてもよい。
Moreover, the column-shaped
以上のような支持部、延長部を有する電子部品装置のうち、一例として電子部品装置1aの製造方法について、図13AないしE、図14AないしCを参照しながら設明する。図13は、本実施例に係る電子部品装置の各製造工程における電子部品装置の断面を示す断面図である。また図14は、本実施例に係る電子部品装置の各実装工程における電子部品装置の断面を示す断面図である。
As an example of the electronic component device having the support portion and the extension portion as described above, a method for manufacturing the
先ず、半導体ウェーハである基板4の上面に、FBAR素子2を形成する(図13(A))。
First, the
次に、電子デバイス素子であるFBAR素子2を複数形成した基板の表面に、ダム部5となる感光性の樹脂8をスピンコートにより塗布する(図13(B))。
Next, a
次に、ホトリソグラフィ技術により、上記FBAR素子2が形成された素子領域を囲むように枠状のダム部17および、支持部18を形成する(図13(C))。ダム部17、支持部18の材料に、例えば、ポリイミド樹脂等のネガ型の感光性樹脂を用いた場合は、ダム部17、支持部18となる部分を露光、現像してパターニングする。このパターニングの後、所定の強度を得るため、加熱処理を行うことによりダム部を硬化させる。なお、ここでは図示していないが、延長部19も同様に形成される。
Next, a frame-shaped
次に、上記素子領域上に中空構造を形成するための感光性のシート状樹脂9を大気中で枠体であるダム部17、支持部18の上面に貼り付ける(図13(D))。
Next, a photosensitive sheet-
次に、実施例1と同様に、素子領域を囲む各々の枠状のダム部17をそれぞれ覆うように、ホトリソグラフィ技術により上記シート状樹脂9を枠体のダム部17と同程度の大きさにパターニングし、その後加熱処理により硬化する(図13(E))。
Next, in the same manner as in Example 1, the sheet-
次に、実施例1と同様に、ウェーハの状態である基板4をダイシングし、素子領域毎に個片化し得られた基板4(チップ)を、基板を実装するための実装基板10に載置し、ダイボンド樹脂11を用いて接着する(図14(A))。
Next, as in the first embodiment, the
次に、図示しないワイヤボンディング装置を用いて、基板4(チップ)の電極パッド3と実装基板10の電極パッド12とをボンディングワイヤ15で接続する(図14(B))。
Next, using a wire bonding apparatus (not shown), the
ボンディングワイヤ15で配線した後、基板4が実装された実装基板10の実装面をモールド樹脂16で封止する(図14(C))。この後、図示しないダイシング装置を用いて、実装基板10を個片化することにより、1つの電子部品装置1aが得られる。
After wiring with the
以上のように、本実施例に係る電子部品装置によれば、ホトリソグラフィ技術により形成された、FBAR素子の素子領域を囲むダム部と、このダム部の上面に配置されるシート状樹脂とから構成される低背の中空構造を備えるとともに、シート状樹脂を支えるための支持部、延長部をさらに備えるので、素子領域の上面に中空構造が必要な電子部品装置の小型化および封止強度の向上を図ることができる。 As described above, according to the electronic component device according to the present embodiment, the dam part surrounding the element region of the FBAR element formed by the photolithography technique and the sheet-like resin disposed on the upper surface of the dam part. In addition to having a low-profile hollow structure that is configured, and further including a support part and an extension part for supporting the sheet-like resin, it is possible to reduce the size and sealing strength of an electronic component device that requires a hollow structure on the upper surface of the element region. Improvements can be made.
なお、以上の各実施例において、電子部品装置の基板上に電子デバイス素子としてFBAR素子が形成された場合について説明したが、既述のように、電子部品装置のSMR素子やCCD等のMEMSの電子デバイス素子が形成された場合についても同様の作用効果を奏することができるのは勿論である。 In each of the embodiments described above, the case where the FBAR element is formed as the electronic device element on the substrate of the electronic component apparatus has been described. However, as described above, the SMR element of the electronic component apparatus or the MEMS such as the CCD is used. Needless to say, the same effect can be obtained when an electronic device element is formed.
1、1a、1b、1c、1d、1e 電子部品装置
2 FBAR素子
3 電極パッド
4 基板
5 ダム部
6 シート状樹脂
7 キャビティ
8 感光性の樹脂
9 シート状樹脂
10 実装基板
11 ダイボンド樹脂
12 電極パッド
13 内部配線
14 電極パッド
15 ボンディングワイヤ
16 モールド樹脂
17 ダム部
18 支持部
19、19a 延長部
20 支持部
21 支持部
1, 1a, 1b, 1c, 1d, 1e
Claims (5)
前記電子デバイス素子が形成された基板表面の素子領域を囲むように、前記基板の上面に形成されたダム部と、
前記素子領域を覆うように前記ダム部の上面に配置され、前記素子領域上に中空構造を形成するためのシート状樹脂と、
を備えることを特徴とする電子部品装置。 An electronic device element is formed on the upper surface, and a substrate on which an electrode pad connected to the electronic device element is formed;
A dam portion formed on the upper surface of the substrate so as to surround an element region of the substrate surface on which the electronic device element is formed;
A sheet-like resin that is disposed on the upper surface of the dam portion so as to cover the element region, and forms a hollow structure on the element region;
An electronic component device comprising:
前記電子デバイス素子を形成した後、前記基板上に感光性の樹脂を塗布し、前記基板上の前記電子デバイス素子が形成された素子領域を囲むように露光、現像することによりパターニングしてダム部を形成し、
前記ダム部を硬化し、
前記ダム部の上面に感光性のシート状樹脂を貼り付け、少なくとも前記素子領域が覆われるようにこのシート状樹脂を露光、現像することによりパターニングし、
パターニングされた前記シート状樹脂を硬化し、
前記基板に形成されるとともに前記電子デバイス素子と電気的に接続された電極パッドと、前記基板を実装するための実装基板と、を配線した後、この実装基板の実装面を封止することを特徴とする電子部品装置の製造方法。 Forming an electronic device element on the substrate;
After forming the electronic device element, a photosensitive resin is applied on the substrate, and the dam portion is patterned by exposing and developing so as to surround an element region on the substrate where the electronic device element is formed. Form the
Curing the dam part,
A photosensitive sheet-like resin is attached to the upper surface of the dam part, and this sheet-like resin is exposed and developed so that at least the element region is covered, and patterned,
Curing the patterned sheet resin,
After wiring an electrode pad formed on the substrate and electrically connected to the electronic device element, and a mounting substrate for mounting the substrate, the mounting surface of the mounting substrate is sealed. A method for manufacturing an electronic component device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164240A JP2006339515A (en) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component equipment and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164240A JP2006339515A (en) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component equipment and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339515A true JP2006339515A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37559784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164240A Pending JP2006339515A (en) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component equipment and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006339515A (en) |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005164240A patent/JP2006339515A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7459094B2 (en) | Method for making a surface acoustic wave device package | |
JP5574970B2 (en) | MEMS package and method for manufacturing the MEMS package | |
KR101545271B1 (en) | Piezoelectric acoustic transducer and method for fabricating the same | |
JP5269301B2 (en) | Surface acoustic wave device | |
JP4906557B2 (en) | Manufacturing method of surface acoustic wave device | |
JP2006217226A (en) | Surface acoustic wave device and manufacturing method thereof | |
JP2012006092A (en) | Mems device and method for manufacturing the same, and package with the same | |
JP2004147220A (en) | Structure of saw (surface acoustic wave) chip, its manufacturing method, surface-mounted saw device and its manufacturing method | |
JP2010073919A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2020129808A1 (en) | Method for producing electronic component module, and electronic component module | |
KR101455074B1 (en) | Module manufacturing method using a Surface Aucoustic Wave element, and module thereof | |
JP2004253937A (en) | Surface acoustic wave filter and its manufacturing method | |
KR101079429B1 (en) | Device package substrate and manufacturing method of the same | |
CN1522950A (en) | Method for manufacturing chip casing with micromechanical structure | |
JP2006339515A (en) | Electronic component equipment and manufacturing method thereof | |
US20060113874A1 (en) | Surface acoustic wave device package | |
JP2018142786A (en) | Quartz crystal oscillator and crystal oscillator manufacturing method | |
US20240405744A1 (en) | Acoustic wave devices | |
WO2006123653A1 (en) | Piezoelectric device | |
JP2009182741A (en) | Elastic boundary wave device, and its manufacturing method | |
JP4758123B2 (en) | Piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JPH10163798A (en) | Surface acoustic wave element and electronic part using the same | |
KR20090016836A (en) | Surface acoustic wave package and manufacturing method | |
JP2006311183A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2024154027A (en) | Acoustic wave device and manufacturing method thereof |