JP2006235980A - Evacuation guide system and evacuation guide method - Google Patents
Evacuation guide system and evacuation guide method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235980A JP2006235980A JP2005049380A JP2005049380A JP2006235980A JP 2006235980 A JP2006235980 A JP 2006235980A JP 2005049380 A JP2005049380 A JP 2005049380A JP 2005049380 A JP2005049380 A JP 2005049380A JP 2006235980 A JP2006235980 A JP 2006235980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evacuation
- terminal
- route
- evacuation route
- map information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般的には無線通信機能を備えた携帯端末を使用する避難誘導システムに関する。 The present invention generally relates to an evacuation guidance system using a portable terminal having a wireless communication function.
近年、災害発生時に、GPS(Global Positioning Systems)機能を有する携帯電話を利用した避難誘導システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このシステムは、住民のGPS対応の携帯電話からの位置情報に基づいて、現在地から避難場所までの避難経路を、当該携帯電話のディスプレイ上に表示できるように提供する。 In recent years, an evacuation guidance system using a mobile phone having a GPS (Global Positioning Systems) function when a disaster occurs has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This system provides the evacuation route from the current location to the evacuation site on the display of the mobile phone based on the location information from the GPS mobile phone of the residents.
また、GPS機能による位置情報を利用して、車両の現在位置から目的地までのルートを提示する車両用ナビゲーションが開発されている。この車両用ナビゲーションを利用して、車両などの移動体の位置情報を蓄積して、移動体の活動状況などの動向を解析するシステムが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
前述のような避難誘導システムがあれば、住民は、携帯電話のディスプレイ上に表示された避難経路を見ながら、迅速に指定された避難場所まで避難することができる。 With the evacuation guidance system as described above, residents can evacuate quickly to a designated evacuation site while viewing the evacuation route displayed on the mobile phone display.
ところで、システム上で設定された避難経路の中には、例えば道路工事などにより通行不可能な場所(道路や空地)が存在する可能性がある。このような場合には、住民は、誘導されている経路では通行できないため、引き返したり、遠回りすることになり、避難が遅れるなどの支障がある。 By the way, in the evacuation route set on the system, there is a possibility that there are places (roads and vacant spaces) that are not accessible due to road construction, for example. In such a case, since the residents cannot pass along the route that is being guided, they may turn back or make a detour, resulting in problems such as delaying evacuation.
このような不都合を解消するには、システム側において、誘導するための避難経路を更新する必要があるが、実際上では、更新するタイミングなども含めて容易ではない。例えば、当該避難誘導システムと、前述したような移動体の位置情報を蓄積して、移動体の活動状況などの動向を解析するシステムとを組み合わせて、避難が遅れそうな住民の動向を解析して、リアルタイムで最適な避難経路を提供できるシステムが望ましいが、実現は容易ではない。 In order to eliminate such inconvenience, it is necessary to update the evacuation route for guidance on the system side. However, in practice, it is not easy including the timing of updating. For example, by combining the evacuation guidance system and the system that accumulates the location information of the moving body as described above and analyzes the movement status of the moving body, etc., the trend of residents who are likely to delay evacuation is analyzed. A system that can provide an optimal evacuation route in real time is desirable, but it is not easy to implement.
そこで、本発明の目的は、避難場所まで誘導する避難ルートを適切に変更できる避難誘導システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an evacuation guidance system that can appropriately change an evacuation route for guiding to an evacuation site.
本発明の観点は、避難場所までの避難ルートを示す地図情報を端末に提供するシステムにおいて、当該端末の移動を監視することにより、当該避難ルートでは通行不可能な場所が発生しているなどの不都合な状況に応じて、避難ルートを変更する機能を含む避難誘導システムである。 An aspect of the present invention is that, in a system that provides a terminal with map information indicating an evacuation route to an evacuation site, a location where the evacuation route cannot pass is generated by monitoring the movement of the terminal. The evacuation guidance system includes a function of changing an evacuation route according to an inconvenient situation.
本発明の観点に従った避難誘導システムは、無線通信機能を有する端末から送信されて、当該端末の現在位置を示す位置情報を受信する受信手段と、前記位置情報に基づいて、前記端末の現在位置から避難場所までの避難ルートを決定する手段と、前記避難ルートを示す情報を含む地図情報を生成する手段と、前記地図情報を前記端末に送信する手段と、前記端末の移動に基づいて前記避難ルートの適否を判定し、前記避難ルートが不適切である場合に前記避難ルートを変更する変更手段とを備えた構成である。 An evacuation guidance system according to an aspect of the present invention includes: a receiving unit that receives position information that is transmitted from a terminal having a wireless communication function and indicates a current position of the terminal; and a current state of the terminal based on the position information. Means for determining an evacuation route from a position to an evacuation site, means for generating map information including information indicating the evacuation route, means for transmitting the map information to the terminal, and based on movement of the terminal And changing means for determining whether or not the evacuation route is appropriate and changing the evacuation route when the evacuation route is inappropriate.
本発明の避難誘導システムであれば、端末に提供した避難ルートが不適切であると判定した場合に、当該避難ルートを自動的に変更できる避難誘導システムを提供することができる。 The evacuation guidance system of the present invention can provide an evacuation guidance system that can automatically change the evacuation route when it is determined that the evacuation route provided to the terminal is inappropriate.
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(システム構成)
図1は、本実施形態に関する避難誘導システムの構成を示すブロック図である。
(System configuration)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an evacuation guidance system according to the present embodiment.
本システムは、図1に示すように、無線通信機能を有する端末10と、サーバ11と、データベース12と、無線基地局30とを有する。端末10は、例えば携帯電話であり、いわゆるGPS機能及びWebブラウザ機能などを有し、GPS衛星20からの電波に基づいて現在位置を示す位置情報100Pを生成して送信する。また、端末10は、後述するサーバ11から提供される地図情報(GIS情報)100Gを、ディスプレイ10A上に表示するための表示装置を内蔵している。
As shown in FIG. 1, the system includes a
サーバ11は、無線基地局30を経由して端末10と無線通信を行なう無線通信機能を有し、当該無線通信により地図情報100Gを端末10に送信し、かつ端末10からの位置情報100Pを受信する。
The
サーバ11は、予め用意されたソフトウェア及びデータベース12に蓄積された情報を使用して、後述する避難誘導処理を実行する。データベース12は、避難誘導に必要な地図情報や、端末10から送信された位置情報などを蓄積する。
The
(避難誘導処理)
以下図1と共に、図2及び図3のフローチャートを参照して、本実施形態に関する避難誘導処理を説明する。
(Evacuation guidance processing)
Hereinafter, the evacuation guidance process according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 2 and 3 together with FIG. 1.
まず、概略的には、災害発生時に、住民は携帯している端末(携帯電話)10から避難場所の問い合わせを、無線通信によりサーバ11に対して行なう。ここで、サーバ11は、例えば地方公共団体などが管理しているシステムセンターのコンピュータシステムに相当する。サーバ11は、問い合わせ(アクセス)のあった端末10に対して、予め設定されている避難場所までの避難ルートを提供する。
First, roughly speaking, when a disaster occurs, a resident makes an inquiry to the
住民は、当該サーバ11から提供された避難ルートを端末10のディスプレイ10A上で確認しながら、指定された避難場所まで移動する。
The resident moves to the designated evacuation site while confirming the evacuation route provided from the
以下、サーバ11の処理手順について、図3のフローチャートを参照して具体的に説明する。
Hereinafter, the processing procedure of the
サーバ11は、端末10からのアクセスを受けると、当該端末10から送信される位置情報100Pを無線通信により受信する(ステップS1)。サーバ11は、当該位置情報100Pに基づいて端末10の現在位置を認識する。さらに、サーバ11は、データベース12に格納された情報(地図情報や指定の避難場所を示す情報)を使用して、現在位置から指定の避難場所までの避難ルート(避難経路)を決定する(ステップS2)。
Upon receiving access from the
次に、サーバ11は、データベース12に格納された情報を使用して、決定した避難ルート(現在位置から避難場所までの経路)を含む地図情報100Gを生成する(ステップS3)。サーバ11は、生成した地図情報100Gを、無線通信により端末10に送信する(ステップS4)。
Next, the
端末10は、サーバ11から送信された地図情報100Gを受信し、当該地図情報100Gを使用して避難ルートを含む地図イメージを生成する。端末10は、生成した地図イメージをディスプレイ10A上に表示する。地図イメージは、端末10の現在位置から避難場所までの避難ルート(避難経路)を示す。
The
当該端末10を携帯している住民は、ディスプレイ10A上に表示された避難ルートを確認しながら、現在位置から避難場所まで移動することができる。
A resident carrying the
ここで、サーバ11は、地図情報100Gを提供した端末10からの位置情報100Pを継続的に受信し、当該端末10の移動ルートを監視する(ステップS5)。即ち、サーバ11は、当該端末10が実際に移動している経路を、データベース12に格納されている地図情報に関連付けて記録する。
Here, the
当該端末10の移動ルートが提供した避難ルートの避難場所まで一致したときには、サーバ11は、監視処理を中止して次の処理(別の端末の避難誘導処理)に移行する(ステップS6のNO)。
When the travel route of the
(避難ルート変更処理)
一方、サーバ11は、当該端末10の移動ルートが提供した避難ルートとは異なるルートである場合には、避難ルート変更処理に移行する(ステップS6のYES)。サーバ11は、当該端末10の移動ルートを監視することにより、現在位置から避難場所まで到達するまでに実際の移動ルートと提供した避難ルートとの不一致な部分(場所や道路)を特定して記録する。
(Evacuation route change processing)
On the other hand, if the route of the
ここで、サーバ11は、前述のステップS1からS5までの処理を繰り返し実行することにより、同一避難ルートに対する複数の端末10の移動ルートを監視することで、前記の不一致な部分(場所や道路)をデータベース12に蓄積する。
Here, the
そして、サーバ11は、複数の端末10の移動ルートの監視結果(同一避難ルートに対する不一致な部分の蓄積)に基づいて、提供した避難ルートには、通行不可能な場所(又は道路)が存在すると判定し、その通行不可能な場所を地図情報上で特定する(ステップS7)。
Then, the
次に、サーバ11は、以前に設定した避難ルートを、特定した通行不可能な場所を除く別の通行可能な場所を含む同一の避難場所までの新たな避難ルートに変更する(ステップS8)。この新たな避難ルートを、以前に設定した避難ルートに替えて、データベース12に格納する(ステップS9)。
Next, the
このような避難ルートの変更処理により、サーバ11は、前述のような避難誘導処理(ステップS1〜S4)により、端末10に対して、同一避難場所に対応する新たな避難ルート220を含む地図情報100Gを提供する。
By such an evacuation route change process, the
従って、端末10は、図2に示すように、生成した地図イメージ200をディスプレイ10A上に表示するとき、現在位置210から避難場所までの新たな避難ルート(避難経路)220を表示する。この場合、以前の避難ルートは、通行不可能な場所230を含むルートである。避難ルートの変更処理により、サーバ11は、当該通行不可能な場所230を除き、現在位置210から同一避難場所までの新たな避難ルート220を提供する。
Therefore, as shown in FIG. 2, when the generated
これにより、当該端末10を携帯している住民は、ディスプレイ10A上に表示された新たな避難ルート220を確認しながら、現在位置210から通行不可能な場所230を避けて、避難場所まで移動することができる。
Thereby, the resident carrying the
以上、本実施形態のシステムによれば、例えば災害発生時に、住民が携帯している端末10に対して、端末10の現在位置から避難場所までの避難ルートを提供できる。さらに、端末10の実際の移動ルートから、提供した避難ルートに含まれる通行不可能な場所(又は道路)の存在を判定し、当該通行不可能な場所を避ける新たな避難ルートを設定することができる。 As described above, according to the system of the present embodiment, for example, when a disaster occurs, the evacuation route from the current position of the terminal 10 to the evacuation site can be provided to the terminal 10 carried by the residents. Further, it is possible to determine the presence of an inaccessible place (or road) included in the provided evacuation route from the actual travel route of the terminal 10 and to set a new evacuation route to avoid the inaccessible place. it can.
換言すれば、指定された避難場所まで避難ルートを提供できるとともに、通行不可能な場所を避ける確実に避難ルートに更新することが可能となる。従って、通行不可能な場所を含む避難ルートを自動的に更新できることにより、避難途中の住民が避難場所まで移動する際に、引き返したり、遠回りするような事態を減少することができる。 In other words, it is possible to provide an evacuation route to a designated evacuation location and to reliably update the evacuation route to avoid an inaccessible location. Therefore, since the evacuation route including the inaccessible place can be automatically updated, it is possible to reduce the situation that the inhabitants in the middle of evacuation turn back or make a detour when moving to the evacuation place.
要するに、本実施形態によれば、提供した避難ルートに基づいて移動する端末の移動状況から、避難ルートの適否を判定し、不適切な避難ルートを常に適切な避難ルートに更新することが可能となる。 In short, according to the present embodiment, it is possible to determine the suitability of an evacuation route from the movement status of a terminal that moves based on the provided evacuation route, and to update an inappropriate evacuation route to an appropriate evacuation route at all times. Become.
なお、端末10は、住民が携帯する携帯電話などの携帯端末を想定したが、これに限ることなく、GPS機能を有する車両に搭載される車両用ナビゲーションでもよい。 In addition, although the terminal 10 assumed portable terminals, such as a mobile telephone which a resident carries, it is not restricted to this, The navigation for vehicles mounted in the vehicle which has a GPS function may be sufficient.
(他の実施形態)
本実施形態では、サーバ11は、端末10の実際の移動ルートから、提供した避難ルートに含まれる通行不可能な場所(又は道路)の存在を判定し、当該通行不可能な場所を避ける新たな避難ルートを設定する変更処理を実行する。
(Other embodiments)
In the present embodiment, the
他の実施形態として、サーバ11は、端末10の実際の移動ルートから避難場所までの移動時間を測定し、この測定結果に基づいて避難ルートを変更する変更処理を実行してもよい。即ち、サーバ11は、提供した避難ルートに含まれる通行不可能な場所(又は道路)の存在を判定するのではなく、避難ルートに含まれる特定の位置から避難場所までの移動時間が最短時間になるように避難ルートを更新する処理を実行してもよい。
As another embodiment, the
この実施形態の避難ルート変更処理であれば、以前に避難ルートを設定した後に新たな道路ができたような場合に、当該新たな道路を含み、避難場所までの移動時間を短縮できる新たな避難ルートを提供することができる。 In the evacuation route change processing of this embodiment, when a new road is created after setting the evacuation route previously, a new evacuation that includes the new road and can reduce the travel time to the evacuation site A route can be provided.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
10…端末、10A…ディスプレイ、11…サーバ、12…データベース、
20…GPS衛星、30…無線基地局、100P…位置情報、100G…地図情報。
10 ... terminal, 10A ... display, 11 ... server, 12 ... database,
20 ... GPS satellite, 30 ... radio base station, 100P ... position information, 100G ... map information.
Claims (8)
前記位置情報に基づいて、前記端末の現在位置から避難場所までの避難ルートを決定する手段と、
前記避難ルートを示す情報を含む地図情報を生成する手段と、
前記地図情報を前記端末に送信する手段と、
前記端末の移動に基づいて前記避難ルートの適否を判定し、前記避難ルートが不適切である場合に前記避難ルートを変更する変更手段と
を具備したことを特徴とする避難誘導システム。 Receiving means for receiving position information transmitted from a terminal having a wireless communication function and indicating the current position of the terminal;
Means for determining an evacuation route from the current position of the terminal to an evacuation site based on the position information;
Means for generating map information including information indicating the evacuation route;
Means for transmitting the map information to the terminal;
An evacuation guidance system comprising: changing means for determining suitability of the evacuation route based on movement of the terminal and changing the evacuation route when the evacuation route is inappropriate.
前記端末に前記地図情報を送信した後に、前記位置情報に基づいて前記端末の移動ルートを監視する手段と、
前記移動ルートの監視結果に基づいて、前記移動ルートが前記避難ルートに合致しない場合に前記避難場所までの新たな避難ルートを決定する手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の避難誘導システム。 The changing means is
Means for monitoring the travel route of the terminal based on the location information after transmitting the map information to the terminal;
The evacuation according to claim 1, further comprising means for determining a new evacuation route to the evacuation site when the travel route does not match the evacuation route based on a monitoring result of the travel route. Guidance system.
前記端末に前記地図情報を送信した後に、前記位置情報に基づいて前記端末の移動ルートを監視する手段と、
前記移動ルートの監視結果に基づいて、前記避難ルートに含まれる通行不可能な場所を特定する手段と、
前記通行不可能な場所を除く前記避難場所までの新たな避難ルートを決定する手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の避難誘導システム。 The changing means is
Means for monitoring the travel route of the terminal based on the location information after transmitting the map information to the terminal;
Means for identifying an inaccessible place included in the evacuation route based on the monitoring result of the travel route;
The evacuation guidance system according to claim 1, further comprising means for determining a new evacuation route to the evacuation site excluding the inaccessible location.
同一の避難ルートに対応する複数の端末の移動ルートの監視結果を記憶し、
前記監視結果に基づいて、前記避難ルートに含まれる場所の中で、前記各移動ルートには含まれない場所を通行不可能な場所として特定することを特徴とする請求項3に記載の避難誘導システム。 The changing means is
Stores the monitoring results of the travel routes of multiple terminals corresponding to the same evacuation route,
4. The evacuation guidance according to claim 3, wherein a place that is not included in each of the travel routes is specified as a place that is not allowed to pass among locations included in the evacuation route based on the monitoring result. system.
前記端末に前記地図情報を送信した後に、前記位置情報に基づいて前記端末の移動ルートを監視する手段と、
前記移動ルートの監視結果に基づいて、前記避難場所までの移動時間を測定する手段と、
前記測定された移動時間に基づいて、前記避難場所までの新たな避難ルートを決定する手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の避難誘導システム。 The changing means is
Means for monitoring the travel route of the terminal based on the location information after transmitting the map information to the terminal;
Means for measuring a travel time to the evacuation site based on a monitoring result of the travel route;
The evacuation guidance system according to claim 1, further comprising means for determining a new evacuation route to the evacuation site based on the measured travel time.
前記端末から送信される前記位置情報を受信するステップと、
前記位置情報に基づいて、前記端末の現在位置から避難場所までの避難ルートを決定するステップと、
前記避難ルートを示す情報を含む地図情報を生成するステップと、
前記地図情報を前記端末に送信するステップと、
前記端末の移動に基づいて、前記避難ルートを変更するステップと
を有する手順を実行することを特徴とする避難誘導方法。 In an evacuation guidance method applied to a system that guides an evacuation route from the current position to an evacuation site to a terminal that can transmit position information indicating the current position by wireless communication,
Receiving the location information transmitted from the terminal;
Determining an evacuation route from the current location of the terminal to an evacuation site based on the location information;
Generating map information including information indicating the evacuation route;
Transmitting the map information to the terminal;
And a step of changing the evacuation route based on the movement of the terminal.
前記端末に前記地図情報を送信した後に、前記位置情報に基づいて前記端末の移動ルートを監視するステップと、
前記移動ルートの監視結果に基づいて、前記避難場所までの新たな避難ルートを決定するステップと
を含むことを特徴とする請求項6に記載の避難誘導方法。 The changing step includes
Monitoring the travel route of the terminal based on the location information after transmitting the map information to the terminal;
The evacuation guidance method according to claim 6, further comprising: determining a new evacuation route to the evacuation site based on a monitoring result of the travel route.
前記端末に前記地図情報を送信した後に、前記位置情報に基づいて前記端末の移動ルートを監視するステップと、
前記移動ルートの監視結果に基づいて、前記避難ルートに含まれる通行不可能な場所を特定するステップと、
前記通行不可能な場所を除く前記避難場所までの新たな避難ルートを決定するステップと
を含むことを特徴とする請求項6に記載の避難誘導方法。 The changing step includes
Monitoring the travel route of the terminal based on the location information after transmitting the map information to the terminal;
Identifying an inaccessible place included in the evacuation route based on the monitoring result of the travel route;
The evacuation guidance method according to claim 6, further comprising: determining a new evacuation route to the evacuation site excluding the inaccessible place.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049380A JP2006235980A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Evacuation guide system and evacuation guide method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049380A JP2006235980A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Evacuation guide system and evacuation guide method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235980A true JP2006235980A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049380A Pending JP2006235980A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Evacuation guide system and evacuation guide method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235980A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010063073A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Kddi Corp | Communication supporting method and system at time of disaster |
JP2011237917A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Evacuation information distributing device and program |
CN103041521A (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-17 | 英华达(上海)科技有限公司 | Environmental safety monitoring and escape guide system and warning escape method |
JP2015103081A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱重工業株式会社 | Ship evacuation guidance system and ship evacuation guidance method |
JP2015162112A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 | Space-time sharing system |
JP2016224755A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Evacuation guidance program, evacuation guidance method, mobile terminal device, and evacuation support program |
JP2020077071A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | Disaster escape route guidance system |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005049380A patent/JP2006235980A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010063073A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Kddi Corp | Communication supporting method and system at time of disaster |
JP2011237917A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Evacuation information distributing device and program |
CN103041521A (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-17 | 英华达(上海)科技有限公司 | Environmental safety monitoring and escape guide system and warning escape method |
JP2015103081A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱重工業株式会社 | Ship evacuation guidance system and ship evacuation guidance method |
JP2015162112A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 | Space-time sharing system |
JP2016224755A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Evacuation guidance program, evacuation guidance method, mobile terminal device, and evacuation support program |
JP2020077071A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | Disaster escape route guidance system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101006324B (en) | System and method for providing vehicle-mounted information service | |
US7783421B2 (en) | Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system | |
US7739037B2 (en) | Map update system, navigation apparatus and providing apparatus | |
JP6835637B2 (en) | Information analyzer and route information analysis method | |
JP4334464B2 (en) | Information update device, information distribution device, information processing system, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program | |
US20060247848A1 (en) | Driving route planning system and method | |
US20090248292A1 (en) | Route guidance device, route guidance method, and route guidance processing program | |
JP2018181024A (en) | Parking lot estimation device and parking lot estimation method | |
WO2018168365A1 (en) | Information analysis device and path information analysis method | |
JP2006235980A (en) | Evacuation guide system and evacuation guide method | |
JP6979466B2 (en) | Visit facility recommended equipment and visiting facility recommended method | |
JP2020160010A (en) | Program, navigation system, navigation device | |
WO2019093102A1 (en) | Information distribution device and information distribution method | |
JP2019159552A (en) | Facility information distribution device and method for distributing facility information | |
CN108694461A (en) | Information analysis apparatus and information analysis method | |
JP4548564B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2009092502A (en) | Navigation apparatus and distribution device | |
JP2004301525A (en) | Navigation system | |
JP2003227720A (en) | On-vehicle system | |
JP2004125415A (en) | Navigation device and server device | |
JP6333119B2 (en) | Information terminal and information processing system | |
JP5388690B2 (en) | Route guidance device and program | |
JP2019007919A (en) | Route information providing server, route guidance system, and route information providing method | |
JP2019028533A (en) | Information processing device, management device, portable electronic device, control program, operation method of information processing device, operation method of portable electronic device, and data structure | |
JP2012225672A (en) | Navigation system and navigation device |