JP2006299639A - Entry and withdrawal control system - Google Patents
Entry and withdrawal control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299639A JP2006299639A JP2005122589A JP2005122589A JP2006299639A JP 2006299639 A JP2006299639 A JP 2006299639A JP 2005122589 A JP2005122589 A JP 2005122589A JP 2005122589 A JP2005122589 A JP 2005122589A JP 2006299639 A JP2006299639 A JP 2006299639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- controller
- card reader
- access control
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、磁気カード、バーコード付きカード、非接触カードなどの個人識別媒体を利用して、一般家庭やマンション、あるいは特定の重要場所など、出入をする頻度が少ない場所に出入りする人を識別し、出入の可否を判定したり、扉が長時間開いていた場合やこじ開けられた時などに警報を発する出入管理システムに関する。 The present invention uses a personal identification medium such as a magnetic card, a card with a bar code, or a contactless card to identify a person who goes in and out of a place where the frequency of going in and out is low, such as a general home, an apartment, or a specific important place. In addition, the present invention relates to an entry / exit management system that determines whether entry / exit is possible or issues an alarm when the door is open for a long time or when it is opened.
出入管理システムは、例えば、特許文献1に開示されている。
An entry / exit management system is disclosed in
出入管理システムは、金融機関、エネルギー関連施設から、近年では一般ビルや一部の集合住宅まで、広く使用されている。個人識別の媒体としては、従来は磁気カードが一般的だったが、よりセキュリティー性能の高い非接触カードの使用も増大しており、一部ではバーコード付きカードや指紋照合、網膜や静脈パターンなどの生体特長の照合なども使われている。この中で非接触カードはセキュリティーの高さに加え、
・カードリーダに機構部分を持たないのでメンテナンスフリーに出来る、
・カードリーダにカードを近づけるだけでデータを読み取るので鞄などから取り出す必要がなく、取扱に優れる、
・雨や雪などに影響されにくいので対環境性に優れる、
の特長があり、多く使用されてきている。
Access control systems are widely used from financial institutions and energy related facilities to general buildings and some apartment buildings in recent years. Conventionally, magnetic cards were generally used as personal identification media, but contactless cards with higher security performance are also increasing. Some cards with barcodes, fingerprint verification, retina and vein patterns, etc. It is also used to check biometric features. Among them, contactless cards are not only high security,
-Since the card reader does not have a mechanism, it can be maintenance-free.
-Reads data just by bringing the card closer to the card reader, so there is no need to remove it from the bag etc.
・ Excellent environmental friendliness because it is not easily affected by rain, snow, etc.
Has many features and has been used a lot.
ビルなどの出入管理システムでは、セキュリティーの観点から管理しようとする扉は常時閉められており、カードなどの個人識別媒体を使用して解錠し、通過し終わると、ドアクローザなどによりドアが自動的に閉まる機構が用いられている。 In an entrance / exit management system such as a building, the door to be managed is always closed from the viewpoint of security. When the door is unlocked using a personal identification medium such as a card and the door is passed, the door is automatically closed by a door closer. A mechanism is used that closes.
オフィスビルなど普段は部屋の外にいる者がセキュリティーが必要な部屋に入って、用が終われば出てくるような場合ではこのシステムは有効で、ある部屋への入室は特定の権限を与えられたカード所持者のみが可能となり、その部屋のセキュリティーは護られる。 This system is effective in cases where people outside the room, such as office buildings, usually enter a room that requires security and come out when the use is completed, and entry into a room is given specific authority. Only the cardholder is allowed, and the security of the room is protected.
多くのオフィスや施設はこのような使用状況下にあるので、従来のカードシステムは、ほとんどが上記動作を基本として構築されている。 Since many offices and facilities are under such usage conditions, most conventional card systems are constructed based on the above operations.
一方、一般家庭などでは、居住者は普段は家の中にいて、買い物や出勤などで外出し、用事が終われば部屋に帰って来るという形が一般的である。また、オフィスなどと異なり一人暮らしなど、周囲に他の人がいない状況で使用されることも多い。 On the other hand, in general households, residents are usually in their homes, go out for shopping, work, etc., and return to their rooms when they are done. Also, unlike offices, it is often used in situations where there are no other people around, such as living alone.
この場合、家から出るときにカードを持つことを忘れ、ドアから出てドアが自動的に閉まってしまうと、二度と家に入ることは出来なくなってしまう。オフィスなどでも一部の場所ではほとんど一日ある部屋の中で仕事をし、所用があるときにのみその部屋から出るような勤務形態もあり、もしカードを所持忘れて部屋から出てしまうと他の人が来るまで部屋の中にはいることが出来ない場合も起こりうる。 In this case, if you forget to have a card when you leave the house, and you exit the door and the door closes automatically, you will never be able to enter the house again. In some places, such as offices, you work in a room that is almost all day long, and you get out of that room only when you have a job. It may happen that you cannot enter the room until the next person comes.
従って、一般家庭やオフィス内の一部の場所のように出入の頻度が少数で、出入りする人数も非常に少ない場合には、従来のオフィス用の出入管理システム(カードシステム)とは別の観点からセキュリティーを含め見直す必要がある。 Therefore, if the frequency of entry / exit is small and the number of people entering / exiting is very small, such as a part of a general home or office, a viewpoint different from the conventional entrance / exit management system (card system). It is necessary to review including security.
本発明は、従来のオフィス用の出入管理システム(カードシステム)とは異なる考えのもとに、新たな出入管理システム(カードシステム)を提案するものである。 The present invention proposes a new entrance / exit management system (card system) based on a different idea from the conventional entrance / exit management system (card system) for offices.
即ち、本発明の目的は、外出時に、カードリーダによるカードのデータの読み込みを行うことで、電気錠は施錠動作となり、外出時のカード所持忘れを防止し且つセキュリティー性能を高めた出入管理システム(カードシステム)を提供することにある。 In other words, an object of the present invention is to read and store card data by a card reader when going out, so that the electric lock becomes a locking operation, preventing the user from forgetting to carry the card when going out and improving the security performance ( Card system).
本発明による出入管理システムは、以下のとおりである。 The access control system according to the present invention is as follows.
(1) 出入管理ゲートと、
該出入管理ゲートに取り付けられた電気錠と、
カードリーダと、
前記カードリーダに接続され、かつ、カードデータが登録され、前記電気錠を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記カードリーダが登録されているカードデータを読み取ると、前記電気錠を施錠することを特徴とする出入管理システム。
(1) Access control gate,
An electric lock attached to the access control gate;
A card reader;
A controller that is connected to the card reader and in which card data is registered and controls the electric lock;
The controller is configured to lock the electric lock when the card reader reads the registered card data.
(2) 上記(1)に記載の出入管理システムにおいて、
操作されると前記コントローラに操作されたことを知らせる操作部を、更に備え、
前記コントローラは、前記操作部に対する操作と前記カードリーダによる前記登録されているカードデータの読み取りとの双方が一定時間内で行われた場合に、前記電気錠を解錠することを特徴とする出入管理システム。
(2) In the access control system described in (1) above,
An operation unit that, when operated, informs the controller that it has been operated;
The controller unlocks the electric lock when both operation on the operation unit and reading of the registered card data by the card reader are performed within a predetermined time. Management system.
(3) 上記(1)又は上記(2)に記載の出入管理システムにおいて、
前記カードリーダは、インターホン玄関子機のケース内に内蔵されていることを特徴とする出入管理システム。
(3) In the access control system according to (1) or (2) above,
The card reader is built in a case of an intercom entrance cordless handset, and an access control system is provided.
(4) 上記(2)に記載の出入管理システムにおいて、
前記操作部は、前記出入管理ゲートのノブを回す操作により操作されて、前記信号を出力することを特徴とする出入管理システム。
(4) In the access control system described in (2) above,
The said operation part is operated by operation which turns the knob of the said access control gate, and outputs the said signal, The access management system characterized by the above-mentioned.
(5) 上記(2)に記載の出入管理システムにおいて、
前記操作部として、インターホン玄関子機の呼び出しボタンが兼用されていることを特徴とする出入管理システム。
(5) In the access control system described in (2) above,
The access control system, wherein the operation unit is also used as a call button of an intercom entrance cordless handset.
本発明によれば、外出時に、カードリーダによるカードのデータの読み込みを行うことで、電気錠は施錠動作となり、外出時のカード所持忘れを防止し且つセキュリティー性能を高めた出入管理システム(カードシステム)が得られる。 According to the present invention, when the user goes out, the card reader reads the data of the card, so that the electric lock becomes a locking operation, prevents the user from forgetting to hold the card when going out, and improves the security performance (card system). ) Is obtained.
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
以下、本発明を非接触カードを使用する場合を例にとって説明するが、使用されるカードは、非接触カードに限定されず、磁気カード、バーコード付きカードなど個人を識別できるカードであれば、非接触カードを用いた場合と同様の効果が期待できる。 Hereinafter, the present invention will be described taking the case of using a contactless card as an example, but the card used is not limited to a contactless card, as long as it is a card that can identify an individual such as a magnetic card or a card with a barcode, The same effect as when a contactless card is used can be expected.
まず、図1を参照して、本発明のよりよき理解のために、一般的な出入管理システムについて説明する。 First, a general access control system will be described with reference to FIG. 1 for better understanding of the present invention.
図1の出入管理システムは、個人識別媒体として非接触カードを用いた出入管理システム(カードシステム)であり、図2は図1の出入管理システムのブロックダイアグラムである。 The entrance / exit management system of FIG. 1 is an entrance / exit management system (card system) using a contactless card as a personal identification medium, and FIG. 2 is a block diagram of the entrance / exit management system of FIG.
図1で、1は管理された部屋の入口であるドア(出入管理ゲート)、2は非接触カードリーダ、3はドアに設置された電気錠である。 In FIG. 1, 1 is a door (entrance / exit management gate) that is an entrance of a managed room, 2 is a contactless card reader, and 3 is an electric lock installed on the door.
ドア1にはクローザが取り付けられており、開いたドア1は自然に閉まるようになっている。これは人が通過してあとでドア1が開け放しになるのを防ぐためである。
A closer is attached to the
非接触カードリーダ2は、ドア1の近傍のカードをかざしやすい高さ、一般には床面から1200mm〜1500mmに設置される。
The
また図2で、2は非接触カードリーダ、22はシステムに登録済みの非接触カード、23はコントローラ、3はドア1(図1)に取り付けられた電気錠、5は管理用PC(Personal Computer)である。非接触カード22のカードデータは、コントローラ23内のメモリ(図示せず)に登録されている。
In FIG. 2, 2 is a contactless card reader, 22 is a contactless card registered in the system, 23 is a controller, 3 is an electric lock attached to the door 1 (FIG. 1), and 5 is a management PC (Personal Computer). ). Card data of the
非接触カードリーダ1は、常時カードデータを読み取る体勢にあって、近づけられたカードのデータをほぼ瞬時に読み取り、そのデータをコントローラ23に送信する。コントローラ23は、内部に既登録のカードデータを収納しており、カードリーダ2から送られたカードデータが既登録のものか否かを照合、判定する。判定の結果、送られたカードデータが既登録のものであり、現在そのドア1を通過できる設定になっていれば、コントローラ23は、電気錠3を一定時間駆動して解錠するとともに、得られたカードデータを管理用PC5に送信する。管理用PC5は、カードデータからそのカードの所持者を検索し、そのカードの所持者を画面に表示する。
The
コントローラ23が電気錠3を駆動する時間は、数秒から数十秒に設定され、電気錠3の駆動時間が経過すると、電気錠3は再び施錠される。このようなシステムでは、カード保持者の通過情報以外にドアの開け放し、電気錠3の故障、ドア1のこじ開けなども表示できるものが多い。
The time for which the
また、簡便なシステムでは、コントローラ23を省いて、カードリーダ2、もしくは管理用PC5で、カードデータの照合を行うものがあり、カードリーダ2或いは管理用PC5で電気錠3を駆動するシステムもある。
Some simple systems omit the
このように一般的なシステムでは、管理された部屋に外部から入室することを前提に、システムが構築されることが多い。従って、カードリーダ2は、入室側に設置してあり、退室するときはドア1のノブをまわして自由に出られるものが大半である。このような一般的なシステムでは、外部からカードを用いて管理された部屋に入ることが主であるから、カードを忘れた者などはカードを取りに帰るなど対応をとることができる。
As described above, in a general system, a system is often constructed on the assumption that a managed room is entered from the outside. Therefore, the
このような出入管理システムとしてのカードシステムを、マンションや一般の家庭などに設置する場合を考えてみると、居住者は部屋の中では必ずしもカードを所持している必要はなく、外出の際再度部屋に入るためにカードを使用することになる。 Considering the case where such a card system as an entrance / exit management system is installed in a condominium or a general home, the resident does not necessarily have to have a card in the room. You will use a card to enter the room.
すなわち、外出するときにカードを所持し忘れたときなどは、帰宅したときに部屋に入ることは出来なくなる。帰宅時に家の中に家族などがいればインターホンなどで話して内部から解錠してもらうことが出来るが、独身者や、家族がいても留守のときなどは鍵を開ける手だてがない。 That is, if you forget to have your card when you go out, you will not be able to enter the room when you go home. If you have a family member in your house when you come home, you can talk on the intercom and unlock it from the inside, but there is no way to unlock the single person or when you are away from home.
マンションなどで管理人が常駐していれば、全戸に有効なカードを所持させて鍵を持たずに外出した場合は管理人に頼んで開けてもらうことも出来るが、面倒でもあり管理業務の増加を招く。ましてや一般の家屋などではカードを持たずに外出した場合にドアを開ける手段(たとえばシリンダー錠)を別に設けるなどの対処が必要になり、カードシステムの持つセキュリティー性が損なわれかねない。 If a manager is stationed in a condominium, etc., you can have a valid card in all the houses and go out without a key, but you can ask the manager to open it, but it is cumbersome and increases management tasks Invite. Furthermore, in general houses and the like, it is necessary to take measures such as providing a means for opening the door (for example, a cylinder lock) when going out without holding the card, and the security of the card system may be impaired.
また、このようなカードシステムがマンションや一般家庭に普及した場合に、上述のシステムを用いると、カードリーダ2が常時カード読み取り体勢にあり、カードデータを読み込むと、即解錠となるため、例えば、考えられるデータを高速で順次送信する機器を使用して、ある確率で解錠することをもくろむ犯罪が成り立つことも考えられる。
In addition, when such a card system is widely used in condominiums and general households, the
そこで、本発明は、カードリーダがカードのデータの読み込んだときに、電気錠は施錠動作となり、カードリーダによるカードのデータの読み込み動作と解錠確認操作とを一定時間内に行うことで、電気錠を解錠することにより、外出時のカード所持忘れを防止し且つセキュリティー性能を高めた出入管理システム(カードシステム)を提供する。 Therefore, according to the present invention, when the card reader reads the data of the card, the electric lock becomes a locking operation, and the card data reading operation and the unlocking confirmation operation by the card reader are performed within a predetermined time. Provided is an access control system (card system) that prevents the user from forgetting to hold a card when going out and improves security performance by unlocking the lock.
図3は、本発明の第1の実施例による出入管理システム(カードシステム)を示し、図4は図3の出入管理システム(カードシステム)のブロックダイアグラムである。図3及び図4に示された、第1の実施例による出入管理システム(カードシステム)は、図1及び図2に示された出入管理システム(カードシステム)と同様な参照符号で示された同様な部分を含む。 FIG. 3 shows an access control system (card system) according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a block diagram of the access control system (card system) of FIG. The access control system (card system) according to the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4 is indicated by the same reference numerals as the access control system (card system) shown in FIGS. Includes similar parts.
即ち、図3において、1はマンションなどの部屋の入口であるドア(出入管理ゲート)、2は非接触カードリーダ、3はドア1に設置された電気錠、4は解錠確認操作の手段である押しボタンである。
That is, in FIG. 3, 1 is a door (entrance / exit management gate) which is an entrance of a room such as an apartment, 2 is a non-contact card reader, 3 is an electric lock installed on the
また、図4において、1は非接触カードリーダ、22はシステムに登録済みの非接触カード、33はコントローラ、3はドア1に取り付けられた電気錠、5は管理用PC、4は解錠確認操作の手段である押しボタンで、簡便なシステムでは管理用PC5を省略することも多い。コントローラ33と非接触カードリーダ2との間、コントローラ33と電気錠3との間、コントローラ33と押しボタン4との間、及びコントローラ33と管理用PC5との間は、電線7で接続されている。押しボタン4は、操作されると、信号を出力し、その信号をコントローラ33に与え、コントローラに操作されたことを知らせる操作部である。
In FIG. 4, 1 is a contactless card reader, 22 is a contactless card registered in the system, 33 is a controller, 3 is an electric lock attached to the
ドア1は電気錠3により施錠されるが内側からはノブをまわすなどして自由に開けることが出来る。
The
コントローラ33には次の機能が具備されている。
The
(1) 非接触カードの登録、抹消機能。
(2) 非接触カードのデータを登録データと照合し、登録されているデータの場合には所定時間、電気錠3を解錠する機能。
(3) 電気錠3の解錠信号、ドア1の開扉信号を受け入れる機能。
(4) 電気錠3の故障時、ドア1開放時、ドア1こじ開け時に警報を発する機能。
(5) 入室記録保持機能(PC5接続時には画面で確認可能であって、本発明実施に不可欠な要素ではない)。
(6) 停電時電源バックアップバッテリー。
(1) Contactless card registration and deletion functions.
(2) A function of checking the data of the contactless card with the registered data and unlocking the
(3) A function of receiving an unlocking signal of the
(4) A function for issuing an alarm when the
(5) Entrance record keeping function (can be confirmed on the screen when the
(6) Power backup battery at power failure.
図3をもとに本実施例のコントローラ33の制御下での動作を説明する。
The operation under the control of the
以下に述べる例では、電気錠3の解錠を、解錠確認操作を行ってからカードリーダ2にカードデータを読み込ませることにより、行う場合を説明するが、この逆の順序の操作により電気錠3の解錠を行うシステムでも同様の効果が得られる。
In the example described below, a case will be described in which the unlocking of the
この部屋の居住者は、外出の際、ドア1を開けて外に出、ドア1を閉めてからカードを非接触カードリーダ2に近づけ、カードデータを読み込ませて、電気錠3を施錠する。
When going out, the resident in this room opens the
この際、カードリーダ2の緑ランプが点灯し、「ピッ」という音を発して、施錠をカード所持者に知らせる。電気錠3が既に施錠されている状態にて、カードリーダ2がカードデータを読み込んだ場合には、再施錠操作を行わず、施錠を知らせる「ピッ」という音の発生も緑ランプの点灯も行わないことがセキュリティー上好ましい。
At this time, the green lamp of the
万一、電気錠3が故障するなどして施錠が出来ない場合は、連続ブザー音「ピーーー」で不具合を知らせる。
In the unlikely event that the
帰宅時は、押しボタン(解錠確認操作ボタン)4を押し、一定時間内(数秒から数十秒に設定される)にカードをカードリーダ2に近づけてカードデータを読み込ませ、電気錠3を解錠させ、部屋に入ることが出来る。ここで、カードデータを読み込ませた際には、カードリーダ2の赤ランプが点灯し、同時に「ピピピ」という音を発して、カード所持者に解錠を知らせる。
When returning home, press the push button (unlock confirmation operation button) 4, bring the card close to the
押しボタン(解錠確認操作ボタン)4には、一定時間解錠可能なことを示すランプを付けても良く、ランプとブザーとに代えて「施錠しました」「解錠しました」「カードを近づけて下さい」などの音声を発しても良い。 The push button (unlock confirmation operation button) 4 may be provided with a lamp indicating that it can be unlocked for a certain period of time. Instead of the lamp and buzzer, “locked” “unlocked” “card” You may make a sound such as "Please move closer."
また、カードリーダ2のカードデータ読み取り動作を、ドア1閉扉から一定時間(これも、数秒から数十秒に設定される)と解錠確認操作から一定時間(前述のとおり、数秒から数十秒に設定される)に限定すれば、セキュリティー上より好ましく、電源バックアップバッテリーの負担を軽減できる。
In addition, the card data reading operation of the
さらにカードリーダ2がカードデータを読み込むと一定時間(数秒から数十秒に設定される)カードの読み取りを停止すれば、複数の拾得カードを無差別に使用する犯罪の危険を軽減できる。
Furthermore, if the
上記例では解錠確認手段である押しボタン4を押してからカードデータを読み込ませるという順を説明したが、カードデータを読み込ませてから解錠確認手段である押しボタン4を操作する順でも同様の効果が得られる。
In the above example, the order in which the card data is read after pressing the
上記第1の実施例によれば、カードを忘れた場合は施錠が出来ないので、居住者は必ずカードを持って外出することになり、カードの忘れを防止することが出来る。また、上記第1の実施例によれば、ドア1に鍵穴を付ける必要がないので、鍵穴から不正に解錠する行為を防止することが出来る。更に、上記第1の実施例によれば、解錠操作1回ごとに解錠確認操作を行わなくてはならないので、想定されるカードデータを順次高速で送信しある確率で解錠を目論む犯罪を防止することが出来る。
According to the first embodiment, since the lock cannot be performed when the card is forgotten, the resident must always go out with the card and prevent the card from being forgotten. Further, according to the first embodiment, since it is not necessary to attach a keyhole to the
図5は、本発明の第2の実施例による出入管理システム(カードシステム)を示し、図6は図5の出入管理システム(カードシステム)のノブ51の動作を説明するための図である。図5及び図6に示された、第2の実施例による出入管理システム(カードシステム)は、図1及び図2に示された出入管理システム(カードシステム)、及び、図3及び図4に示された出入管理システム(カードシステム)と同様な参照符号で示された同様な部分を含む。
FIG. 5 shows an access control system (card system) according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the
特に、図5及び図6において、本発明の第2の実施例は、ドア(出入管理ゲート)1のノブ51を回すという動作を解錠確認操作として利用するものである。
In particular, in FIGS. 5 and 6, the second embodiment of the present invention utilizes the operation of turning the
図6に示すように、第2の実施例では、図3及び図4の押しボタン4に代えて、ドア1内側に取り付けられ、ノブ51に連動するスイッチ63を用いている。この点以外は、第2の実施例は、第1の実施例(図3及び図4)と同じである。即ち、第2の実施例は、押しボタン4の代りに、ノブ51に連動するスイッチ63を用いた点以外は、図4と同様のブロックダイアグラムで表される回路構成を有する。即ち、スイッチ63は、ノブ51を回す操作により、図6の下図のように、操作されて、信号を出力し、その信号をワイヤ64を介してコントローラ33(図4)に与え、コントローラコントローラ33(図4)に操作されたことを知らせる操作部である。
As shown in FIG. 6, in the second embodiment, a
図6において、51は、ドア1に取り付けられたノブであり、62は、ノブ51の回転と連動して移動するバーであり、63は、上述のスイッチ、64はワイヤ、65はスプリングである。
In FIG. 6, 51 is a knob attached to the
常時は、図6の上図のように、バー62はスプリング65の張力で下に下がっており、スイッチ63はオフとなっている。
Normally, as shown in the upper diagram of FIG. 6, the
ノブ51を右に回すと、図6の下図のように、バー2も連動して回り、スイッチ63を押して、スイッチ63に信号を出力させ、その信号をワイヤ64を介してコントローラ33(図4)に与え、コントローラ33(図4)に操作されたことを知らせる。
When the
本来、電気錠3により解錠動作が行われるので、ノブ51を回すという動作は必ずしも必要としない(電気錠の形式によっては必要なものもある)。従って、従来のノブ51に代えて取っ手のようなものをドア1に取り付けても機能に支障は生じない。しかし、ノブ51を利用することで自然な操作が可能となる。
Originally, since the unlocking operation is performed by the
即ち、図5及び図6において、ドア1を開けようとする者は、カードをカードリーダ2に近づけデータを読み込ませる。その後、一定時間以内に、ドア1のノブ51を回すと、ドア1に内蔵されたスイッチ63がオンとなり、コントローラによって電気錠3が解錠されてドア1を開けることができる。
That is, in FIGS. 5 and 6, a person who tries to open the
次に、図7、図8、及び図9を参照して、本発明の第3の実施例による出入管理システム(カードシステム)を説明する。図7、図8、及び図9を参照して説明される第3の実施例による出入管理システム(カードシステム)は、図1及び図2に示された出入管理システム(カードシステム)、及び、図3及び図4に示された出入管理システム(カードシステム)と同様な参照符号で示された同様な部分を含む。 Next, an access control system (card system) according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7, FIG. 8, and FIG. The access control system (card system) according to the third embodiment described with reference to FIGS. 7, 8, and 9 is the access control system (card system) shown in FIG. 1 and FIG. The same part shown with the same referential mark as the access control system (card system) shown in FIG.3 and FIG.4 is included.
第3の実施例では、インターホン玄関子機の呼び出しボタンを解錠確認スイッチとして利用するものである。 In the third embodiment, the call button of the intercom entrance cordless handset is used as an unlocking confirmation switch.
既設の建物に新たに解錠確認用のスイッチをつけるためには、室内から室外への配線を含め、工事費用がバカにならない。 In order to attach a new switch for unlocking confirmation to an existing building, the construction cost, including wiring from the room to the outside, will not be stupid.
また、意匠上も周囲と違和感のあるものになりやすい。 Also, the design tends to be uncomfortable with the surroundings.
第3の実施例では、インタホンの呼び出しスイッチを解錠確認手段として利用することにより、少ないコストで意匠上違和感のないシステムを作ることができるようにするものである。 In the third embodiment, an intercom call switch is used as an unlocking confirmation means, thereby making it possible to create a system that is not uncomfortable in design at a low cost.
図7は第3の実施例で用いるインターホン玄関子機を示し、図8は第3の実施例による出入管理システム(カードシステム)のブロックダイアグラムであり、図9は第3の実施例で用いるインターホン玄関子機の動作を説明するための回路図である。 FIG. 7 shows an intercom entrance cordless handset used in the third embodiment, FIG. 8 is a block diagram of an access control system (card system) according to the third embodiment, and FIG. 9 shows an interphone used in the third embodiment. It is a circuit diagram for demonstrating operation | movement of an entrance child machine.
図7において、71は呼び出しボタン、72はスピーカマイクロホンである。 In FIG. 7, 71 is a call button, and 72 is a speaker microphone.
通常インタホンとして使用する場合は、呼び出しボタン71を押すと室内でチャイムが鳴って来客を知らせ、スピーカマイクロホン72で室内と会話する。
When used as a normal interphone, when the
また図8において、2は非接触カードリーダ、22はシステムに登録済みの非接触カード、33’はコントローラ、3はドア(出入管理ゲート)に取り付けられた電気錠、5は管理用PC、86は、非接触カードリーダ2がカードデータを読み取ると動作するリレーである。簡便なシステムでは管理用PC5を省略することも多い。コントローラ33’と非接触カードリーダ2との間、コントローラ33’と電気錠3との間、コントローラ33’とリレー86との間、及びコントローラ33と管理用PC5との間は、電線7で接続されている。
In FIG. 8, 2 is a contactless card reader, 22 is a contactless card registered in the system, 33 'is a controller, 3 is an electric lock attached to a door (in / out management gate), 5 is a management PC, 86 Is a relay that operates when the
コントローラ33’は、コントローラ33(図4)と同様に、カードデータを登録している。コントローラ33’は、カードリーダ2が、登録されているカードデータを読み込むと、リレー86を動作させる。
The controller 33 'registers card data in the same manner as the controller 33 (FIG. 4). The
リレー86が動作すると、図9のリレー接点RYが動いて、回路をインタホン親機からコントローラ33’に切り替わる。図9において、COMは共通線である。
When the
図8及び図9において、第3の実施例では、コントローラ33’は、カードリーダ2が登録されているカードデータを読み込むと、玄関子機の呼び出しボタン回路をインタホン親機からコントローラ33’へと切り替えるので、呼び出しボタン71を押してもチャイムは鳴らず、代りに、呼び出しボタン71を押せばコントローラ33’に共通線COMの電位が供給される。コントローラ33’は、カードリーダ2が登録されているカードデータを読み込んでから、一定時間以内に、共通線COMの電位を供給されると、電気錠3を解錠する。このように、呼び出しボタン71は、操作されると、共通線COMの電位をコントローラ33’に与え、コントローラ33’に操作されたことを知らせる操作部として作用する。
8 and 9, in the third embodiment, when the controller 33 'reads the card data registered in the
即ち、図8及び図9において、ドアを開けようとする者は、カードをカードリーダ2に近づけデータを読み込ませる。その後、一定時間以内に、呼び出しボタン71を押すと、コントローラ33’によって電気錠3が解錠されてドアを開けることができる。
That is, in FIG. 8 and FIG. 9, a person who tries to open the door brings the card close to the
次に、図10を参照して、本発明の第4の実施例による出入管理システム(カードシステム)を説明する。 Next, an access control system (card system) according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第4の実施例では、図10に示すように、インターホン玄関子機の筐体(ケース)内にカードリーダ2が組み込まれているものを用いる。第4の実施例は、この点が、上述した第3の実施例と異なる。第4の実施例は、それ以外は、第3の実施例と同様である。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 10, a
カードによる出入管理システムを設置する際には管理するドア(出入管理ゲート)の近くにカードリーダを設置しなくてはならない。 When installing an entry / exit management system using cards, a card reader must be installed near the door to be managed (entrance / exit management gate).
オフィスなど従来使用されている出入管理システムでは、既設の建物に設置する場合もオフィスの場合仕切はほとんどが板壁かパーティーションで取付にはさほどの困難は伴わないことが多い。またカードリーダ2を取り付ける場所はビル内のドア近傍が多く、外観意匠にもそれほどの注意を払わなくても良い場合が多かった。
In a conventional entrance / exit management system such as an office, even if it is installed in an existing building, in the case of an office, the partition is often a plate wall or a partition, and it is often not difficult to install. In addition, there are many places where the
しかし、一般の家屋やマンションではカードリーダ2は、玄関ドア近くの外壁に取り付けることが多く、従来のカードリーダ2取付にはコンクリートなどの外壁を加工し、電線の通線孔をあけるなど大がかりな工事が必要であった。意匠の面でも後取付の電線管などが壁面に露出し美観を損なうことも多く、また費用面でも取り付け工事にかかる費用がカードリーダ2の価格を大幅に上回るなど、既設のマンションや一般家屋へのカードシステム2の普及の妨げになっていた。
However, in general houses and condominiums, the
第4の実施例では、カードリーダ2の構成部分をインタホンの玄関子機と一体化させ、カードリーダ2の取付工事と費用を大幅に軽減させることで、カードシステムの持つ高いセキュリティー性能を低いコストで提供することを可能とする。
In the fourth embodiment, the components of the
第4の実施例で用いられる、玄関子機一体型のカードリーダの構造例が図10に示され、図10には、カードリーダ2の特にアンテナコイルが示されている。この第4の実施例の動作は前述した第3の実施例の動作と同様である。
FIG. 10 shows an example of the structure of a card reader integrated with an entrance unit used in the fourth embodiment. FIG. 10 shows an antenna coil of the
カードリーダ2に使用する電子部品は玄関子機のケース内に収納するのに、さほどの困難は伴わない。
The electronic parts used for the
第4の実施例を適用することにより、従来とかく大がかりとなっていたカードリーダ2の取付が玄関子機の通線孔を利用してカードリーダ2の電源と信号線を通線し、それまでついていた玄関子機をカードリーダ一体型の玄関子機と交換するのみの簡単な作業で終了し、意匠的にもさしたる変化をもたらさない。
By applying the fourth embodiment, the installation of the
さらに解錠確認スイッチを玄関子機の呼び出しスイッチ71と兼用することにより、カードリーダ2の直近に解錠確認スイッチが有ることになり、より扱いやすい出入管理システムとすることができる。
Furthermore, by using the unlocking confirmation switch also as the
このように本発明を使用することにより、カードによる出入管理システムの高いセキュリティー性能と利便性を低いコストで提供することができる。さらに、カードデータ読み取りによる施錠を実現したため、カード所持忘れを未然に防止するなど、利用者の立場に立ったシステムの提供が可能となる。 As described above, by using the present invention, it is possible to provide high security performance and convenience of a card access control system at a low cost. In addition, since the lock is realized by reading the card data, it is possible to provide a system from the user's standpoint, such as preventing the card from being forgotten.
なお、図では、非接触カードリーダとコントローラとを別に画いているが、小規模なシステムでは非接触カードリーダにコントローラの機能を持たせることも出来る。 In the figure, the contactless card reader and the controller are illustrated separately. However, in a small-scale system, the contactless card reader can have a controller function.
1 ドア(出入管理ゲート)
2 非接触カードリーダ
3 電気錠
4 押しボタン(操作部)
5 管理用PC
7 電線
22 非接触カード
23 コントローラ
33 コントローラ
33’ コントローラ
51 ノブ
63 スイッチ(操作部)
64 ワイア
65 スプリング
71 呼び出しボタン(操作部)
72 スピーカマイクロホン
86 リレー
RY リレー接点
1 door (entrance control gate)
2
5 Management PC
7
64
72
RY relay contact
Claims (5)
該出入管理ゲートに取り付けられた電気錠と、
カードリーダと、
前記カードリーダに接続され、かつ、カードデータが登録され、前記電気錠を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記カードリーダが登録されているカードデータを読み取ると、前記電気錠を施錠することを特徴とする出入管理システム。 Access control gate,
An electric lock attached to the access control gate;
A card reader;
A controller that is connected to the card reader and in which card data is registered and controls the electric lock;
The controller is configured to lock the electric lock when the card reader reads the registered card data.
操作されると前記コントローラに操作されたことを知らせる操作部を、更に備え、
前記コントローラは、前記操作部に対する操作と前記カードリーダによる前記登録されているカードデータの読み取りとの双方が一定時間内で行われた場合に、前記電気錠を解錠することを特徴とする出入管理システム。 In the access control system according to claim 1,
An operation unit that, when operated, informs the controller that it has been operated;
The controller unlocks the electric lock when both operation on the operation unit and reading of the registered card data by the card reader are performed within a predetermined time. Management system.
前記カードリーダは、インターホン玄関子機のケース内に内蔵されていることを特徴とする出入管理システム。 In the access control system according to claim 1 or 2,
The card reader is built in a case of an intercom entrance cordless handset, and an access control system is provided.
前記操作部は、前記出入管理ゲートのノブを回す操作により操作されて、前記信号を出力することを特徴とする出入管理システム。 In the access control system according to claim 2,
The said operation part is operated by operation which turns the knob of the said access control gate, and outputs the said signal, The access management system characterized by the above-mentioned.
前記操作部として、インターホン玄関子機の呼び出しボタンが兼用されていることを特徴とする出入管理システム。
In the access control system according to claim 2,
The access control system, wherein the operation unit is also used as a call button of an intercom entrance cordless handset.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122589A JP2006299639A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Entry and withdrawal control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122589A JP2006299639A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Entry and withdrawal control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299639A true JP2006299639A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37468263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122589A Pending JP2006299639A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Entry and withdrawal control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006299639A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156379U (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | ||
JPH02235498A (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Lock/unlock management device |
JPH0339579A (en) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Minato Kensetsu Kk | Entry/exit control device |
JPH048553U (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-27 | ||
JPH07279507A (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Goal Co Ltd | Control system for access door |
JP2003271789A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Attendance management system |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122589A patent/JP2006299639A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156379U (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | ||
JPH02235498A (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Lock/unlock management device |
JPH0339579A (en) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Minato Kensetsu Kk | Entry/exit control device |
JPH048553U (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-27 | ||
JPH07279507A (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Goal Co Ltd | Control system for access door |
JP2003271789A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Attendance management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101187342B1 (en) | visitors monitoring system in apartment house and monitoring method thereof | |
US6980672B2 (en) | Lock and switch using pressure-type fingerprint sensor | |
KR100751922B1 (en) | Multifunction digital door | |
CN201681427U (en) | Electronic information lock | |
US5979754A (en) | Door lock control apparatus using paging communication | |
US8354914B2 (en) | Reduced power electronic lock system | |
ES2906838T3 (en) | Smart lock system with inward-facing display screen | |
US20090302995A1 (en) | Multi digital door | |
EP0976897A1 (en) | Lock and switch using pressure-type fingerprint sensor | |
JPH10246043A (en) | Lock device of building | |
JP2011038329A (en) | Collective locker with living body feature authentication function | |
JP2007327253A (en) | Storage box with biological feature authenticating function | |
JP2007197911A (en) | Entrance/exit management system of apartment house | |
JP5171682B2 (en) | Locking / unlocking system and locking / unlocking method | |
KR200426825Y1 (en) | Multifunction digital door | |
KR101340148B1 (en) | Digital Door Lock | |
WO2010143517A1 (en) | Electronic lock system that supports media on which non-contact ic chips are mounted and method of attesting third parties and of releasing locks | |
JP4863611B2 (en) | Home control system, home control method and program for home controller | |
JP2006251934A (en) | Security system and housing complex equipped with the security system | |
KR100869293B1 (en) | Integrated security system and method using key holder card | |
JP2006299639A (en) | Entry and withdrawal control system | |
JP2009270366A (en) | Door handle with noncontact ic card-compatible electronic lock | |
JP2006188887A (en) | Certifying system in optical communication | |
JP2011043044A (en) | Electronic lock system and cylinder lock integral-type electric lock | |
JP2020139391A (en) | Door locking-unlocking system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100809 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |