JP2006295249A - Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method - Google Patents
Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006295249A JP2006295249A JP2005109110A JP2005109110A JP2006295249A JP 2006295249 A JP2006295249 A JP 2006295249A JP 2005109110 A JP2005109110 A JP 2005109110A JP 2005109110 A JP2005109110 A JP 2005109110A JP 2006295249 A JP2006295249 A JP 2006295249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- watermark
- broadcast
- image
- program
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ放送を利用したサービス提供技術に関し、特に電子透かしを用いたサービス提供方法およびその方法を利用可能な放送受信端末に関する。 The present invention relates to a service providing technique using data broadcasting, and more particularly to a service providing method using digital watermark and a broadcast receiving terminal capable of using the method.
地上デジタルテレビジョン放送を受信する機能をもった携帯電話やカーナビゲーションシステムが実用段階に入っている、地上デジタルテレビジョン放送では、データ放送を利用して視聴者へ各種サービスを提供することができる。放送局が視聴者にプレゼントなどのサービスを提供する際、番組放送中にサービス享受方法を案内し、視聴者がはがきや電話などでサービスの申し込みをするという方法が一般的に利用されている。番組のスポンサーが番組の前後や途中で放送される広告を通じて視聴者に特定のサービスを提供する場合も同様である。 Mobile phones and car navigation systems that have the function of receiving terrestrial digital television broadcasts have entered the practical stage. Digital terrestrial television broadcasts can provide various services to viewers using data broadcasts. . When a broadcast station provides a service such as a present to a viewer, a method is generally used in which a service receiving method is guided during a program broadcast, and the viewer applies for the service by postcard or telephone. The same applies when a program sponsor provides a specific service to viewers through advertisements broadcast before, during or after the program.
特許文献1には、広告の可聴音信号にクーポンデータを合成した合成音電気信号を放送によって送出し、放送された合成音電気信号から抽出されたクーポンデータを放送の受信者からコンピュータネットワークを介して受け取るシステムを開示する。
放送局や広告主は、番組または広告を見た人にだけ特典を与えることにより、番組の視聴率を上げ、広告による宣伝効果を高めたい。しかしながら、上記のように番組や広告でサービスの申し込み手順を案内する方法を採用した場合、番組または広告を視聴していない人であっても、その申し込み手順を他の情報ルートから知得することでサービスの申し込みをすることができる。そのため、番組の視聴者に限定してサービスを提供することはできないという問題があった。 Broadcasters and advertisers want to increase the audience rating of programs and increase the advertising effectiveness of advertisements by giving privileges only to those who have seen the program or advertisement. However, when the method of guiding the application procedure for services through programs and advertisements as described above is adopted, even if a person who has not viewed the program or advertisements knows the application procedure from other information routes. You can apply for the service. For this reason, there is a problem that it is impossible to provide a service limited to program viewers.
また、別の問題として、番組や広告でサービスの申し込み手順を知った視聴者であっても、その番組を最初から最後まで視聴したとは限らず、サービスの案内がされた時間帯だけしか番組を視聴していない可能性がある。番組全体を見なくてもサービスを享受できるとなれば、視聴者に番組を全部見ようという動機を与えることができず、プレゼントなどのサービスを提供することが必ずしも番組の視聴率向上や広告による宣伝効果の増大にはつながらない。 Another problem is that even a viewer who knows the procedure for applying for a service through a program or advertisement does not always watch the program from the beginning to the end, but only during the time period when the service is announced. May not be watching. If you can enjoy the service without viewing the entire program, you will not be able to motivate viewers to view the entire program, and providing services such as gifts will not necessarily improve the audience rating of the program or promote it through advertising. Does not lead to increased effectiveness.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたもので、その目的は、視聴者に限定したサービスを提供することのできるサービス提供方法およびその方法を利用可能な放送受信端末を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a service providing method capable of providing a service limited to viewers and a broadcast receiving terminal capable of using the method.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の放送受信端末は、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される複数の透かし画像を取得する透かし画像取得部と、取得された前記複数の透かし画像の各々から復号鍵を用いて透かしを抽出する透かし抽出部とを含む。前記透かし抽出部は、一の透かし画像から前記復号鍵を透かしとして抽出し、抽出した前記復号鍵を別の透かし画像からの透かし抽出に利用することにより、前記複数の透かし画像から前記復号鍵を用いた連鎖的な透かし抽出を行い、連鎖の最後の透かし画像から特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を透かしとして抽出する。 In order to solve the above problem, a broadcast receiving terminal according to an aspect of the present invention includes a watermark image acquisition unit that acquires a plurality of watermark images distributed using a data broadcast band during a broadcast time period of a broadcast program, and an acquisition A watermark extracting unit that extracts a watermark from each of the plurality of watermark images using a decryption key. The watermark extraction unit extracts the decryption key from one watermark image as a watermark, and uses the extracted decryption key to extract a watermark from another watermark image, thereby extracting the decryption key from the plurality of watermark images. The used chained watermark extraction is performed, and service identification information necessary for using a specific service is extracted as a watermark from the last watermark image in the chain.
本発明の別の態様もまた、放送受信端末である。この放送受信端末は、複数の透かし画像を撮影する撮影部と、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される透かし抽出プログラムを利用して、前記撮影部により撮影された前記複数の透かし画像の各々から透かしを抽出する透かし抽出部と、前記複数の透かし画像の各々から抽出された透かしを合成することにより、特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を生成する合成部とを含む。 Another aspect of the present invention is also a broadcast receiving terminal. The broadcast receiving terminal uses the image capturing unit that captures a plurality of watermark images and the watermark extraction program distributed using the data broadcast band during the broadcast time zone of the broadcast program to capture the image captured by the image capturing unit. By combining a watermark extraction unit that extracts a watermark from each of a plurality of watermark images and a watermark extracted from each of the plurality of watermark images, service identification information necessary for using a specific service is generated. And a synthesis unit.
本発明のさらに別の態様もまた、放送受信端末である。この放送受信端末は、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される、前記放送番組の識別情報が透かしとして埋め込まれた透かし画像を取得する透かし画像取得部と、当該放送受信端末の識別情報と前記透かし画像の取得日時に関する情報とを透かしとして前記透かし画像にさらに埋め込む透かし埋め込み部とを含む。前記透かし画像には元々、放送番組の識別情報が透かしとして埋め込まれているが、当該放送受信端末の識別情報と前記透かし画像の取得日時に関する情報とが透かしとしてさらに埋め込まれることにより、前記透かし画像は、二重に透かしが埋め込まれた画像となる。この二重透かし入りの画像を表示する表示部をさらに含んでもよい。 Yet another embodiment of the present invention is also a broadcast receiving terminal. The broadcast receiving terminal includes a watermark image acquisition unit that acquires a watermark image in which identification information of the broadcast program is embedded as a watermark, and is distributed using a data broadcast band in a broadcast time zone of the broadcast program, and the broadcast reception A watermark embedding unit that further embeds the terminal identification information and the information related to the acquisition date and time of the watermark image in the watermark image as a watermark. The identification information of the broadcast program is originally embedded as a watermark in the watermark image, but the identification information of the broadcast receiving terminal and information regarding the acquisition date and time of the watermark image are further embedded as a watermark, so that the watermark image is embedded. Becomes an image with a double embedded watermark. You may further include the display part which displays this double watermarked image.
本発明のさらに別の態様は、サービス提供方法である。この方法は、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して断続的に配信される複数の透かし画像を配信順に取得し、配信順序において先の透かし画像から復号鍵を透かしとして抽出し、抽出した前記復号鍵を配信順序において次の透かし画像に利用することにより、配信順に前記複数の透かし画像から前記復号鍵を用いた連鎖的な透かし抽出を行い、最後に配信された透かし画像から特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を透かしとして抽出する。 Yet another embodiment of the present invention is a service providing method. This method acquires a plurality of watermark images that are intermittently distributed using a data broadcast band in a broadcast time zone of a broadcast program in the order of distribution, extracts a decoding key as a watermark from the previous watermark image in the distribution order, By using the extracted decryption key for the next watermark image in the distribution order, chained watermark extraction using the decryption key is performed from the plurality of watermark images in the order of distribution, and specified from the last distributed watermark image Service identification information necessary for using the service is extracted as a watermark.
本発明のさらに別の態様もまた、サービス提供方法である。この方法は、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される透かし抽出プログラムを利用して、撮影された前記複数の透かし画像の各々から透かしを抽出し、抽出された前記透かしを合成することにより、特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を取得する。 Yet another embodiment of the present invention is also a service providing method. This method uses a watermark extraction program distributed using a data broadcast band during a broadcast time of a broadcast program, extracts a watermark from each of the plurality of watermark images taken, and extracts the extracted watermark By combining, service identification information necessary for using a specific service is acquired.
本発明のさらに別の態様もまた、サービス提供方法である。この方法は、放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される、前記放送番組の識別情報が透かしとして埋め込まれた透かし画像を取得し、当該放送受信端末の識別情報と当該透かし画像の取得日時に関する情報とを透かしとして前記透かし画像にさらに埋め込むことにより、特定のサービスを利用するために必要な画像データを生成する。 Yet another embodiment of the present invention is also a service providing method. This method obtains a watermark image in which broadcast program identification information is embedded as a watermark distributed using a data broadcast band in a broadcast time zone of the broadcast program, and identifies the broadcast reception terminal identification information and the watermark The image data necessary for using a specific service is generated by further embedding information on the acquisition date and time of the image in the watermark image as a watermark.
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、放送番組の視聴者に限定したサービスを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a service limited to viewers of broadcast programs.
実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る放送受信端末100の構成図である。これらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた電子透かし抽出機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 1 is a configuration diagram of a
受信部10は、放送局から送信される放送波を受信し、復調する。受信部10は、復調された画像信号を画像復号部20に与える。画像復号部20は、画像信号を復号して画像を再生し、表示部30に与える。表示部30は、画面に再生された画像を出力する。
The
受信部10は、本放送とは別にデータ放送帯域を流れるデータ放送を受信する。データ放送は、本放送の番組中に番組に関する各種情報や広告などの情報を提供するために用いられる。ユーザは番組を視聴している時間帯に、データ放送として配信される番組に関する情報や広告画像などを表示画面で見ることができる。
The
本実施の形態では、データ放送として、電子透かしが埋め込まれた広告画像や透かし抽出プログラムが配信される。透かし画像取得部40は、受信部10がデータ放送帯域で受信した広告画像をメモリ50に保存する。広告画像は番組の放送時間帯に数回にわたって配信されており、ユーザが番組を視聴している間に配信される複数の広告画像がメモリ50に自動的に保存される。受信部10がデータ放送帯域で受信した透かし抽出プログラムは、透かし抽出部60に供給される。
In this embodiment, an advertisement image in which a digital watermark is embedded and a watermark extraction program are distributed as data broadcasting. The watermark
透かし抽出部60は、受信部10から供給された透かし抽出プログラムを利用して、メモリ50に保存された複数の広告画像Pi(i=1,2,…,n)の各々から透かしを抽出する。透かしは暗号鍵を用いて広告画像に埋め込まれているため、広告画像から透かしを抽出するためには復号鍵を透かし抽出プログラムの入力として与える必要がある。
The
透かし抽出部60は、第i番目の復号鍵Kiを用いて、第i番目の広告画像Piから第(i+1)番目の復号鍵Ki+1を透かしとして抽出する。抽出した第(i+1)番目の復号鍵Ki+1は、メモリ50に保持され、透かし抽出部60が第(i+1)番目の広告画像Pi+1から透かしを抽出する際に利用される。このように、透かし抽出部60は、配信順序において先の透かし画像から透かしとして抽出した復号鍵を次の透かし画像からの透かし抽出に利用するという、復号鍵を用いた連鎖的な透かし抽出を行う。
The
透かし抽出部60は、最後に配信された広告画像Pnから特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報SIDを透かしとして抽出し、サービス識別情報SIDを送信部90に与える。送信部90は、サービス識別情報SIDを無線データ通信によりサーバに送信する。
The
このように、番組放送中に配信される複数の広告画像がメモリ50に保存されると、放送受信端末100は、保存された複数の広告画像から復号鍵を用いて連鎖的に透かしを抽出し、最後に配信された広告画像からサービス識別情報SIDを取得する。ユーザは、得られたサービス識別情報SIDをサーバに送信することで、特定のサービスを享受することができるようになる。たとえば、ユーザは、サービス識別情報SIDをサーバに送信することにより、音楽や映像などのデジタルコンテンツをサーバからダウンロードしたり、番組のスポンサーが提供する商品を割引で購入できるクーポンを取得するなどのサービスを受けることができるようになる。
As described above, when a plurality of advertisement images distributed during the program broadcast are stored in the
図2は、受信部10が受信する本放送とデータ放送の関係を説明する図である。同図の例では、本放送の番組は、20時から21時までの時間帯に放送されている。この例では、番組の開始時刻の20時に透かし抽出プログラム200が配信され、20時10分、20時20分、20時35分、および20時50分に断続的に複数の広告画像として静止画P1、P2、P3、およびP4が配信されている(符号201〜204)。また、番組の終了時刻の21時に最初の静止画P1からの透かし抽出に利用する復号鍵K1が配信されている(符号205)。
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between the main broadcast and the data broadcast received by the receiving
ユーザが本放送の番組を視聴している間に、データ放送で配信される透かし抽出プログラム200、静止画P1〜P4(符号201〜204)、および最初の静止画P1用の復号鍵K1(符号205)の各データがメモリ50に格納される。ユーザが本放送の番組を視聴するのを途中で止めたり、番組の途中から視聴を始めたりした場合は、データ放送で配信されるデータの内、一部しか取得することができない。
While the user is viewing the main broadcast program, the
図3は、透かし抽出部60が複数の静止画P1〜P4から連鎖的に透かしを抽出してサービス識別情報SIDを取得する手順を説明する図である。透かし抽出部60は、まず静止画P1用の復号鍵K1(符号205)を用いて、静止画P1(符号201)から静止画P2用の復号鍵K2(符号206)を透かしとして抽出する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure in which the
次に、透かし抽出部60は、静止画P2用の復号鍵K2(符号206)を用いて、静止画P2(符号202)から静止画P3用の復号鍵K3(符号207)を透かしとして抽出する。
Next, the
同様に、透かし抽出部60は、静止画P3用の復号鍵K3(符号207)を用いて、静止画P3(符号203)から静止画P4用の復号鍵K4(符号208)を透かしとして抽出する。最後に、透かし抽出部60は、静止画P4用の復号鍵K4(符号208)を用いて、最後の静止画P4(符号204)からサービスID(符号209)を透かしとして抽出する。
Similarly, the
このように、配信された複数の広告画像から配信順に連鎖的に透かし抽出を行うことによりサービス識別情報が取得されるため、番組を途中で見るのをやめたり、番組の一部しか視聴していないユーザは、サービス識別情報を取得することができない。 In this way, since service identification information is acquired by performing watermark extraction from a plurality of distributed advertisement images in the order of distribution, the user can stop watching the program halfway or watch only a part of the program. Users who do not have access to service identification information.
複数の広告画像から連鎖的に透かしを抽出する手順には、いくつかの変形が考えられる。たとえば、図3の手順では、最初の静止画P1から透かしを抽出するために、復号鍵K1を必要としたが、最初の静止画P1からは復号鍵なしで透かしを抽出できるように、透かしの埋め込み方法を変更してもよい。この場合、図2において、番組の終了時刻で最初の静止画用の復号鍵K1を配信する必要はなくなるため、静止画P1を受信した時刻から透かしの抽出を開始することができ、以降、静止画P2、P3、P4のそれぞれを受信した時刻で、一つ前の静止画から抽出した復号鍵を用いてリアルタイムで透かしの抽出が可能となり、最後に配信された静止画P4を受信した時点で直ちにサービス識別情報を取得することができる。 There are several possible variations in the procedure for extracting watermarks in a chain from a plurality of advertisement images. For example, in the procedure of FIG. 3, in order to extract the watermark from the first still image P 1, but requires a decryption key K 1, as from the beginning of the still image P 1 can be extracted without decoding key watermarks The watermark embedding method may be changed. In this case, in FIG. 2, since it is not necessary to distribute the first still picture decryption key K 1 at the end time of the program, the extraction of the watermark can be started from the time when the still picture P 1 is received. At the time when each of the still images P 2 , P 3 , and P 4 is received, the watermark can be extracted in real time using the decryption key extracted from the previous still image, and the last still image P delivered The service identification information can be acquired immediately when 4 is received.
また、連鎖的に透かしを抽出する順序は、必ずしも配信順序でなくてもよい。配信される透かし抽出プログラムに、透かしを抽出する広告画像の順序を格納しておき、抽出プログラムに指定された順序にしたがって複数の広告画像から透かしを連鎖的に抽出してもよい。また、本実施の形態では、透かし抽出プログラムをデータ放送の一部として取得したが、透かし抽出プログラムは、予め放送受信端末100にインストールされていてもよい。この場合は、透かし抽出プログラムをデータ放送から取得するという作業が不要となる。また、メモリカードなどを利用して事前に透かし抽出プログラムを取得してもよい。 Further, the order of extracting watermarks in a chain is not necessarily the distribution order. The order of advertisement images from which watermarks are extracted may be stored in the distributed watermark extraction program, and watermarks may be extracted from a plurality of advertisement images in accordance with the order specified in the extraction program. In this embodiment, the watermark extraction program is acquired as part of the data broadcast. However, the watermark extraction program may be installed in the broadcast receiving terminal 100 in advance. In this case, the work of acquiring the watermark extraction program from the data broadcast becomes unnecessary. Also, a watermark extraction program may be acquired in advance using a memory card or the like.
本実施の形態によれば、本放送の番組に連動するデータ放送を利用して、番組の放送時間帯に透かしの入った広告画像などの静止画が複数配信される。そのため、ユーザは放送受信端末100において本放送の番組を最初から最後まで視聴しなければ、すべての静止画を取得することができない。番組中に配信された複数の静止画から連鎖的に透かしを抽出することで最終的に特定のサービスを受けるためのサービス識別情報が得られるため、番組を全部視聴したユーザに限定して、特定のサービスを提供することができる。また、広告媒体にサービス識別情報を透かしとして埋め込むことにより、ユーザが広告を見る機会が増え、広告宣伝効果を高めることができる。 According to the present embodiment, a plurality of still images such as advertisement images with watermarks are distributed in the broadcast time zone of the program using data broadcasting linked to the program of the main broadcast. Therefore, the user cannot acquire all the still images unless the broadcast receiving terminal 100 views the main broadcast program from the beginning to the end. Service identification information for finally receiving a specific service is obtained by extracting watermarks from a plurality of still images distributed in the program, so that it is specified only for users who have watched all the programs. Can provide services. Also, by embedding the service identification information as a watermark in the advertising medium, the opportunity for the user to view the advertisement increases, and the advertising effectiveness can be enhanced.
実施の形態2
図4は、実施の形態2に係る放送受信端末100の構成図である。実施の形態1の放送受信端末100は、データ放送から透かし画像を取得したが、実施の形態2の放送受信端末100は、撮影により透かし画像を取得する。実施の形態1と共通する構成については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
FIG. 4 is a configuration diagram of the broadcast receiving terminal 100 according to the second embodiment. The broadcast receiving terminal 100 according to the first embodiment acquires the watermark image from the data broadcast, but the broadcast receiving terminal 100 according to the second embodiment acquires the watermark image by photographing. The components common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
受信部10は、データ放送から透かし抽出プログラムを受信し、透かし抽出部60に与える。撮影部35は、当該端末に付属のCCD(Charge-Coupled Device)カメラなどにより透かしの入った画像を撮影し、透かし画像取得部40に与える。透かし画像取得部40は、撮影された透かし画像をメモリ50に格納する。
The receiving
透かし抽出部60は、受信部10から供給される透かし抽出プログラムを利用して、メモリ50に格納された複数の透かし画像Pi(i=1,2,…,n)の各々から透かしWiを抽出し、メモリ50に格納する。
The
サービスID合成部70は、メモリ50に保持された複数の透かしWiを合成して、サービス識別情報SIDを生成し、送信部90に与える。送信部90は、サービス識別情報SIDを無線データ通信によりサーバに送信する。
Service
実施の形態2では、一例として、次のようなサービスをユーザに提供する。 In the second embodiment, as an example, the following service is provided to the user.
(1)スタンプラリー
番組放送中に、データ放送帯域を利用して、番組の視聴者にスタンプラリーの開催を案内する。スタンプラリーは、一般に、複数の指定された場所を訪れてスタンプを収集し、収集したスタンプを提示することでユーザに何らかの特典が得られるものである。本実施の形態では、このスタンプラリーを透かし画像を用いて電子的に実現する。
(1) Stamp rally During the program broadcast, the program viewers are guided to hold the stamp rally using the data broadcasting band. In general, the stamp rally collects stamps by visiting a plurality of designated places, and presents the collected stamps to give a user some kind of privilege. In this embodiment, this stamp rally is realized electronically using a watermark image.
放送局は、番組の視聴者にデータ放送により透かし抽出プログラムを放送受信端末100に配信する。ユーザは、放送受信端末100を携帯して、複数の指定された場所を訪れ、その場所に提示されている印刷物を放送受信端末100に付属のCCDカメラなどで撮影する。
The broadcast station distributes the watermark extraction program to the
たとえば、ユーザは、電車に乗って指定された複数の駅を訪れ、各駅の構内に提示されたポスターを撮影する。このポスターには駅のIDやサービスを受けるために接続するサイトのURL(Uniform Resource Locator)が透かしとして埋め込まれている。撮影された画像は、放送受信端末100のメモリ50に格納される。
For example, the user takes a train, visits a plurality of designated stations, and photographs a poster presented on the premises of each station. In this poster, a station ID and a URL (Uniform Resource Locator) of a site connected to receive the service are embedded as a watermark. The captured image is stored in the
透かし抽出部60は、メモリ50に格納された複数の撮影画像の各々から駅のIDを透かしとして抽出する。サービスID合成部70は、透かし抽出部60により抽出された駅のIDを合成することでサービス識別情報SIDを生成する。
The
また、透かし抽出部60は、メモリ50に格納された撮影画像からサービス提供サイトのURLを取得する。送信部90は、サービス提供サイトのURLにアクセスして、サービス識別情報SIDを送信する。放送受信端末100は、サービス提供サイトから所定のサービスを受けることができる。
In addition, the
ユーザが指定された場所をすべて訪れて透かし画像を撮影しなければ、有効なサービス識別情報SIDを生成することができないように構成してもよい。また、ユーザが制限時間内に訪れた指定場所の数に応じてサービスを提供するように構成してもよい。 The user may be configured not to generate valid service identification information SID unless the user visits all designated locations and shoots a watermark image. Moreover, you may comprise so that a service may be provided according to the number of the designated places which the user visited within the time limit.
本実施の形態の放送受信端末100によるスタンプラリーでは、データ帯域を利用して透かし抽出プログラムのダウンロードが可能であり、指定場所でポスター等を撮影するだけで、スタンプに相当するデータを取得することができ、スタンプラリーを電子的に実施することができる。スタンプの収集シートを作成するコストを削減し、また、スタンプが収集されたかどうかを確認するコストも削減することができる。 In the stamp rally by the broadcast receiving terminal 100 according to the present embodiment, the watermark extraction program can be downloaded using the data band, and the data corresponding to the stamp can be acquired simply by shooting a poster or the like at a designated place. The stamp rally can be performed electronically. The cost of creating a stamp collection sheet can be reduced, and the cost of checking whether a stamp has been collected can also be reduced.
(2)販売促進キャンペーン
実施の形態2は、番組で広告された商品にシールなどで応募券を添付し、応募券を撮影することで、懸賞などに応募するシステムにも応用することができる。
(2) Sales
図5は、放送受信端末100による懸賞の応募手順を説明する図である。この図において、放送受信端末100により商品の応募券を撮影することにより、応募番号を取得する手順を説明する。
FIG. 5 is a diagram for explaining a procedure for applying for a prize by the
ユーザは、放送受信端末100において番組放送を視聴したときに、データ放送として商品の広告と懸賞応募についての案内も視聴している。ここでは、商品の例として飲料商品220を想定する。
When a user watches a program broadcast on the
小売店で販売される飲料商品220にはシールの形で応募券222が貼り付けられている。ユーザが飲料商品220を購入後、シールをはがすと、応募券222の裏側には模様の印刷画像224が印刷されている。模様の印刷画像224には、商品ID、懸賞応募サイトのURL、および1桁の応募用数字が透かしとして埋め込まれている。
An
ユーザは、放送受信端末100の撮影部35により模様の印刷画像224を撮影することにより撮影画像226を取得する。透かし抽出部60は、取得した撮影画像226から商品ID、懸賞応募サイトのURL、および応募用数字を透かしとして抽出する。ここでは、応募用数字として「5」が抽出される(符号228)。
The user acquires the captured
透かし抽出部60は、抽出した商品ID、懸賞応募サイトのURL、および応募用数字をメモリ50に記憶する。
The
ユーザが、複数個の飲料商品220を購入し、応募券の裏側の模様画像を撮影することにより、複数の応募用数字が取得され、メモリ50内に順次蓄積される。図5の例では、メモリ50に応募用の数字が格納され、数字列「53741268」が形成されている(符号230)。
When the user purchases a plurality of
送信部90は、懸賞応募に必要な所定の桁数の数字列がメモリ50に形成されると、懸賞応募サイトのURLにアクセスして、商品IDとともにメモリ50内の数字列を応募番号として送信することで懸賞に応募する。
When a number string having a predetermined number of digits necessary for the prize application is formed in the
図5に示す手順では、ユーザは応募券から透かしとして抽出した応募用数字を表示画面で確認することができる。そのため、ユーザは、透かしとして取得した数字を自分で好きな順番に並べ替えたり、自由に組み合わせて、ロト(くじ)のように応募することもできる。また、懸賞応募サイトでは、応募番号の数字列に含まれる異なる数字の個数によって、抽選の当選倍率を変えたり、あるいは、異なる数字の個数が所定の数に満たない場合は、商品の購入に対する貢献度が低いと判断し、抽選の対象から外すようにしてもよい。 In the procedure shown in FIG. 5, the user can confirm on the display screen the number for application extracted as a watermark from the application ticket. Therefore, the user can rearrange the numbers acquired as watermarks in the order they like, or freely combine them and apply like a lottery. In addition, on the prize application site, the winning ratio of the lottery is changed depending on the number of different numbers included in the number string of application numbers, or if the number of different numbers is less than the predetermined number, contribution to product purchase It may be determined that the degree is low and excluded from the lottery.
また、上記の説明では、応募券には透かしとして1桁の数字が埋め込まれていたが、2桁以上の数字が埋め込まれてもよく、また数字の代わりにアルファベットが埋め込まれていてもよい。応募券の撮影画像から数字、文字等何らかの記号を透かしとして取得し、その記号を組み合わせることで応募が行われるように構成することができる。 In the above description, a single digit number is embedded as a watermark in the application ticket, but a two or more digit number may be embedded, or an alphabet may be embedded instead of the number. It can be configured such that an application is made by acquiring some symbols such as numbers and letters from the photographed image of the application ticket as a watermark and combining the symbols.
また、上記の説明では、商品にシールとして応募券が貼られ、応募券の裏側に透かし画像が印刷されていたが、商品の付録として提供されるカードなどの画像に透かしが埋め込まれていてもよく、また、商品の包装に印刷された画像に透かしが埋め込まれていてもよい。ただし、透かしが埋め込まれた画像は、購入前のユーザが容易に撮影できないように印刷されているものとする。 In the above description, the application ticket was affixed to the product as a sticker, and the watermark image was printed on the back of the application ticket. However, even if the watermark is embedded in an image such as a card provided as an appendix to the product, In addition, a watermark may be embedded in an image printed on the product packaging. However, it is assumed that the image in which the watermark is embedded is printed so that the user before purchase cannot easily take a picture.
図6は、放送受信端末100による懸賞の別の応募手順を説明する図である。図5の手順とは違い、透かし抽出部60が撮影画像226から抽出した応募用数字228をユーザは確認することができない。また、応募用数字228は、メモリ50内に蓄積され、数字列230が形成されるが、数字列230もユーザは確認することができない。応募用数字228と数字列230は、ユーザが参照できないようにプロテクトされている(符号232)。数字列230にすべての種類の数字が揃ったとき、応募処理がなされる。同図の例では、0、1、3、4、5、7、8の数字が既に収集されているが、他の数字2、6、9が揃っていないため、応募処理がなされない。
FIG. 6 is a diagram for explaining another application procedure for prizes by the
図6の手順においても、応募券には透かしとして数字以外にアルファベットが埋め込まれていてもよい。所定の種類の数字、文字等の記号を集めることで懸賞の応募が可能となるため、効果的に商品の販売を促進することができる。また、図6の手順において、所定の数字、文字等の記号に静止画や動画等のコンテンツを対応づけておき、ユーザが携帯端末にて電子透かしを抽出した際には、抽出した記号に対応したコンテンツをユーザに提供することも可能である。これにより、ユーザに対し、次回の購入意欲をかき立てる効果が期待できる。 Also in the procedure of FIG. 6, alphabets other than numbers may be embedded in the application ticket as a watermark. Since it is possible to apply for sweepstakes by collecting symbols of a predetermined type of numbers, letters, etc., it is possible to effectively promote the sale of products. In addition, in the procedure of FIG. 6, when a content such as a still image or a moving image is associated with a symbol such as a predetermined number or character, and the user extracts a digital watermark with a portable terminal, the extracted symbol is supported. It is also possible to provide the user with the content. Thereby, the effect which stirs the user's next purchase motivation can be expected.
実施の形態3
図7(a)、(b)は、実施の形態3に係るデータ放送を利用したサービス提供システムの構成を説明する図である。
FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating the configuration of a service providing system using data broadcasting according to the third embodiment.
図7(a)に示すように、放送局300から放送される番組を放送受信端末100は受信する。放送受信端末100は、本放送の番組とは別にデータ放送を受信する。放送受信端末100は、データ放送を通して商品や景品のクーポンの画像を受信し、画面に表示する。ユーザは、画面に表示されたクーポン画像をメモリに保存する。
As shown in FIG. 7A, the
図7(b)に示すように、ユーザは保存したクーポン画像を画面に表示した状態で、商品の小売店に提示し、店頭でリーダ312によりクーポン画像を読み取ってもらう。このクーポン画像には透かし情報が埋め込まれている。店頭の端末310は、ネットワーク経由で透かし検出サーバ320にクーポン画像を透かし画像として送信する。透かし検出サーバ320は、透かし画像から透かし情報を検出して、クーポンの正当性を検証し、判定結果を端末310に返信する。透かし検出サーバ320によりクーポンが正当であると判定された場合に、小売店はユーザに商品または景品を提供する。
As shown in FIG. 7B, the user presents the saved coupon image on the screen and presents it to the merchandise retailer, and the
図8は、実施の形態3に係る放送受信端末100の構成図である。実施の形態1および2と共通する構成については、同符号を付して説明を適宜省略する。透かし画像取得部40は、データ放送から透かしの入ったクーポン画像を取得し、メモリ50に記憶する。透かし埋め込み部80は、当該端末のIDとクーポン画像の保存時刻をさらに透かしとしてクーポン画像Pに埋め込み、二重透かし画像Qを生成し、メモリ50に保存する。表示部30は、メモリ50に格納された二重透かし画像Qを画面に表示する。
FIG. 8 is a configuration diagram of the broadcast receiving terminal 100 according to the third embodiment. About the structure which is common in
図9(a)〜(c)は、放送受信端末100がデータ放送からクーポン画像を取得して、サービスの提供を受ける手順を説明する図である。
FIGS. 9A to 9C are diagrams illustrating a procedure in which the
図9(a)は、放送受信端末100の表示画面240を説明する図である。表示画面240の上部には、本放送の番組の画面242が表示されている。表示画面の下部には、データ放送により受信された2つのクーポン画像244、246が表示されている。第1のクーポン画像244は、商品「チョコレート」を小売店で10パーセント引きで購入することのできるクーポンである。第2のクーポン画像246は、特定の販売店にて携帯電話のストラップを景品として入手することのできるクーポンである。各クーポン画像244、246には、本放送の番組IDと当該商品または景品のIDとが透かしとして埋め込まれている。
FIG. 9A is a diagram for explaining the
ユーザは、放送受信端末100を利用して本放送の番組の視聴中に、たとえば、第1のクーポン画像244を選んで保存する指示を行う。透かし画像取得部40は、ユーザが選択した第1のクーポン画像244をメモリ50に保存する。このとき、透かし埋め込み部80は、メモリ50から第1のクーポン画像244を読み取り、図9(b)に示すように、第1のクーポン画像244の保存時刻250と当該端末のID252とを第1のクーポン画像244に透かしとして埋め込み、メモリ50に保存する。端末ID252は、放送受信端末100が携帯電話の場合、携帯電話番号であってもよい。
For example, the user gives an instruction to select and save the
ユーザは、商品を購入するために小売店に行き、メモリ50内に保持された第1のクーポン画像244を選択して、画面に表示して小売店に提示する。画面に表示された第1のクーポン画像244は、リーダ312により読み取られ、小売店の端末310に入力される。端末310は、第1のクーポン画像244を透かし検出サーバ320に送信する。透かし検出サーバ320は、第1のクーポン画像244から番組ID254、画像保存時刻250および端末ID252を透かしとして抽出する。
The user goes to the retail store to purchase the product, selects the
透かし検出サーバ320は、番組ID254を照合し、さらには画像保存時刻250が番組放送時間帯であるかどうかを調べることにより、ユーザが本放送を視聴中に第1のクーポン画像244を取得したかどうかを確認することができ、クーポン画像のコピーなどによる不正入手を検出することができる。
Whether the watermark detection server 320 has acquired the
さらに、透かし検出サーバ320は、端末ID252を照合することで、ユーザがサービスを享受する資格を有しているかどうかを判定することができる。また、透かし検出サーバ320は、端末ID252をクーポンの識別情報と対応づけて記憶しておくことで、ユーザが当該クーポンを使用する回数を制限することができる。
Furthermore, the watermark detection server 320 can determine whether or not the user is qualified to enjoy the service by checking the
上記の説明では、保存時刻と端末が透かしとして埋め込まれたクーポン画像を放送受信端末100の画面に表示し、スキャナによってクーポン画像を店頭の端末310に入力したが、放送受信端末100に記憶されたクーポン画像を有線や無線通信等の何らかの通信手段によって端末310に送信するように構成してもよい。本実施の形態では、データ放送の画面の一部にクーポン画像が表示されている例を示したが、データ放送の画面の全領域を用いてクーポン画像を表示してもよい。この場合は、データ放送の画面からクーポン画像を切り出す作業が省略できる。また、本実施の形態では、番組IDがデータ放送画面内の画像に透かしとして埋め込まれていたが、番組IDは、本放送の画面においてキャプチャーされる静止画像に埋め込まれていてもよい。この場合は、透かしを埋め込み可能な領域が、データ放送領域だけでなく、本放送のデジタル領域にまで拡張されるため、埋め込みビット数を増やすことができる。
In the above description, the coupon image in which the storage time and the terminal are embedded as a watermark is displayed on the screen of the
本実施の形態のデータ放送を利用したサービス提供システムによれば、放送された番組を視聴したユーザにデータ放送を通じてクーポン画像を提供することで、番組を視聴したユーザに限定して、特定のサービスを提供することができる。また、放送受信端末100のIDが透かしとしてクーポン画像に埋め込まれることにより、端末IDによりサービス提供の可否を判断することができる。 According to the service providing system using data broadcasting of the present embodiment, a specific service is provided only for the user who has watched the program by providing the coupon image to the user who has watched the broadcasted program through the data broadcasting. Can be provided. In addition, by embedding the ID of the broadcast receiving terminal 100 in the coupon image as a watermark, it is possible to determine whether or not the service can be provided based on the terminal ID.
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. The embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. .
10 受信部、 20 画像復号部、 30 表示部、 35 撮影部、 40 透かし画像取得部、 50 メモリ、 60 透かし抽出部、 70 サービスID合成部、 80 透かし埋め込み部、 90 送信部、 100 放送受信端末。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
取得された前記複数の透かし画像の各々から復号鍵を用いて透かしを抽出する透かし抽出部とを含み、
前記透かし抽出部は、一の透かし画像から前記復号鍵を透かしとして抽出し、抽出した前記復号鍵を別の透かし画像からの透かし抽出に利用することにより、前記複数の透かし画像から前記復号鍵を用いた連鎖的な透かし抽出を行い、連鎖の最後の透かし画像から特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を透かしとして抽出することを特徴とする放送受信端末。 A watermark image acquisition unit for acquiring a plurality of watermark images distributed using a data broadcast band in a broadcast time zone of a broadcast program;
A watermark extraction unit that extracts a watermark using a decryption key from each of the obtained plurality of watermark images,
The watermark extraction unit extracts the decryption key from one watermark image as a watermark, and uses the extracted decryption key to extract a watermark from another watermark image, thereby extracting the decryption key from the plurality of watermark images. A broadcast receiving terminal that performs chained watermark extraction and extracts service identification information necessary for using a specific service from the last watermark image in the chain as a watermark.
放送番組の放送時間帯にデータ放送帯域を利用して配信される透かし抽出プログラムを利用して、前記撮影部により撮影された前記複数の透かし画像の各々から透かしを抽出する透かし抽出部と、
前記複数の透かし画像の各々から抽出された透かしを合成することにより、特定のサービスを利用するために必要なサービス識別情報を生成する合成部とを含むことを特徴とする放送受信端末。 A shooting section for shooting a plurality of watermark images;
A watermark extraction unit that extracts a watermark from each of the plurality of watermark images photographed by the photographing unit using a watermark extraction program distributed using a data broadcast band during a broadcast time zone of the broadcast program;
A broadcast receiving terminal, comprising: a combining unit that generates service identification information necessary for using a specific service by combining watermarks extracted from each of the plurality of watermark images.
当該放送受信端末の識別情報と前記透かし画像の取得日時に関する情報とを透かしとして前記透かし画像にさらに埋め込む透かし埋め込み部とを含むことを特徴とする放送受信端末。 A watermark image acquisition unit for acquiring a watermark image in which identification information of the broadcast program is embedded as a watermark distributed using a data broadcast band in a broadcast time zone of the broadcast program;
A broadcast receiving terminal, comprising: a watermark embedding unit that further embeds the identification information of the broadcast receiving terminal and information related to the acquisition date and time of the watermark image in the watermark image as a watermark.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109110A JP2006295249A (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109110A JP2006295249A (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295249A true JP2006295249A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37415382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005109110A Withdrawn JP2006295249A (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006295249A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111423A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Sony Corporation | Data processing system and data processing method |
JP2009077164A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk | Broadcast distribution monitoring system, broadcast distribution monitoring method, broadcast distribution information acquisition apparatus, and acquisition method |
JP2010525462A (en) * | 2007-04-18 | 2010-07-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for distribution and personalization of E-coupon |
JP2011142515A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Japan Radio Co Ltd | Terminal apparatus, program editing device, program, and storage medium |
JP2013183443A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Yomiuri Telecasting Corp | Content viewing control method, broadcasting system, recording/reproducing apparatus, and program |
US8552903B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Verified distance ranging |
JP2014123313A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Related service provision method, terminal device, and computer program |
US8837724B2 (en) | 2007-03-27 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Synchronization test for device authentication |
US8886125B2 (en) | 2006-04-14 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Distance-based association |
JP2015146197A (en) * | 2015-03-02 | 2015-08-13 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing system, management information processing apparatus, and program |
US9141961B2 (en) | 2007-06-20 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Management of dynamic mobile coupons |
US9215581B2 (en) | 2006-04-14 | 2015-12-15 | Qualcomm Incorported | Distance-based presence management |
US9483769B2 (en) | 2007-06-20 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Dynamic electronic coupon for a mobile environment |
US9495818B2 (en) | 2007-04-13 | 2016-11-15 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program |
US9524502B2 (en) | 2007-06-20 | 2016-12-20 | Qualcomm Incorporated | Management of dynamic electronic coupons |
US10542372B2 (en) | 2011-03-15 | 2020-01-21 | Qualcomm Incorporated | User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005109110A patent/JP2006295249A/en not_active Withdrawn
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9591470B2 (en) | 2006-04-14 | 2017-03-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device |
US9215581B2 (en) | 2006-04-14 | 2015-12-15 | Qualcomm Incorported | Distance-based presence management |
US9510383B2 (en) | 2006-04-14 | 2016-11-29 | Qualcomm Incorporated | System and method of associating devices based on actuation of input devices and signal strength |
US8886125B2 (en) | 2006-04-14 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Distance-based association |
US8552903B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Verified distance ranging |
JP2008225904A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Sony Corp | Data processing system and data processing method |
CN101669135A (en) * | 2007-03-13 | 2010-03-10 | 索尼株式会社 | Data processing system and data processing method |
WO2008111423A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Sony Corporation | Data processing system and data processing method |
US8837724B2 (en) | 2007-03-27 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Synchronization test for device authentication |
US9495818B2 (en) | 2007-04-13 | 2016-11-15 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program |
US9824518B2 (en) | 2007-04-13 | 2017-11-21 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program |
US10373410B2 (en) | 2007-04-13 | 2019-08-06 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program |
US10818120B2 (en) | 2007-04-13 | 2020-10-27 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program |
JP2010525462A (en) * | 2007-04-18 | 2010-07-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for distribution and personalization of E-coupon |
US9141961B2 (en) | 2007-06-20 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Management of dynamic mobile coupons |
US9483769B2 (en) | 2007-06-20 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Dynamic electronic coupon for a mobile environment |
US9524502B2 (en) | 2007-06-20 | 2016-12-20 | Qualcomm Incorporated | Management of dynamic electronic coupons |
US9747613B2 (en) | 2007-06-20 | 2017-08-29 | Qualcomm Incorporated | Dynamic electronic coupon for a mobile environment |
JP2009077164A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk | Broadcast distribution monitoring system, broadcast distribution monitoring method, broadcast distribution information acquisition apparatus, and acquisition method |
JP2011142515A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Japan Radio Co Ltd | Terminal apparatus, program editing device, program, and storage medium |
US10542372B2 (en) | 2011-03-15 | 2020-01-21 | Qualcomm Incorporated | User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network |
JP2013183443A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Yomiuri Telecasting Corp | Content viewing control method, broadcasting system, recording/reproducing apparatus, and program |
JP2014123313A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Related service provision method, terminal device, and computer program |
JP2015146197A (en) * | 2015-03-02 | 2015-08-13 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing system, management information processing apparatus, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930117B2 (en) | Data processing system and data processing method | |
JP2006295249A (en) | Service providing method and broadcast reception terminal capable of utilizing the method | |
US8055588B2 (en) | Digital media methods | |
US7565294B2 (en) | Methods and systems employing digital content | |
US6442285B2 (en) | Controlling operation of a device using a re-configurable watermark detector | |
EP2120200A1 (en) | Data processing system and data processing method | |
US8094949B1 (en) | Music methods and systems | |
EP2838258A1 (en) | Information provision system | |
US20010021916A1 (en) | Method of advertising and selling articles and services using digital TV receiver and internet | |
KR20080114800A (en) | Advertising systems, advertising methods and computer readable media | |
JP2009038788A (en) | Communication broadcasting linkage service providing system | |
US7895074B2 (en) | Promotional materials within digital cinema data stream | |
JP5798225B1 (en) | Information transmission system and information transmission method using code image | |
JP5258243B2 (en) | Broadcast distribution monitoring system, broadcast distribution monitoring method, broadcast distribution information acquisition apparatus, and acquisition method | |
JP2003046983A (en) | Information providing method and information providing system | |
JP6124329B2 (en) | Content distribution system terminal, content distribution method, and program | |
US20040193493A1 (en) | Advertising system and method | |
JP2008217707A (en) | Electronic leaflet distribution system and method | |
JP2022051169A (en) | Video distribution system | |
KR20220009694A (en) | Method for operating advertisement platform using lotto lottery | |
KR20060005561A (en) | System that provides product information using identification code | |
JP2006106913A (en) | Lottery method and system using two-dimensional code | |
HK1138088A (en) | Data processing system and data processing method | |
Dollarhide | Pervasive computing helps fans get into the game | |
JP2002024691A (en) | Advertising information broadcasting method, advertisement attached data storage method, and advertising information broadcasting receiving device and transmitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090603 |