[go: up one dir, main page]

JP2006285550A - Information provision system - Google Patents

Information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2006285550A
JP2006285550A JP2005103461A JP2005103461A JP2006285550A JP 2006285550 A JP2006285550 A JP 2006285550A JP 2005103461 A JP2005103461 A JP 2005103461A JP 2005103461 A JP2005103461 A JP 2005103461A JP 2006285550 A JP2006285550 A JP 2006285550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
host computer
terminal
product
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005103461A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Kai
美幸 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2005103461A priority Critical patent/JP2006285550A/en
Publication of JP2006285550A publication Critical patent/JP2006285550A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】商品を購入した消費者に対して情報を提供することができるようにする。
【解決手段】レジスター200は、消費者が購入した商品に印刷されているバーコード500によって表されるバーコード情報を読み取り、インターネット600を介してホストコンピュータ100に送信する。ホストコンピュータ100は、バーコード情報に対応するアクセス情報をアクセス情報DB111から検索してレジスター200に送信する。レジスター200は、このアクセス情報を商品に添付されたICタグ400に記録する。利用者端末300は、ICタグ400から読み出したアクセス情報に基づいてインターネット600を介してホストコンピュータ100にアクセスすると、ホストコンピュータ100は提供情報DB112からアクセス情報に対応する提供情報を検索し、利用者端末300に提供する。
【選択図】図1
Information is provided to a consumer who has purchased a product.
A register 200 reads barcode information represented by a barcode 500 printed on a product purchased by a consumer, and transmits the barcode information to a host computer 100 via the Internet 600. The host computer 100 retrieves access information corresponding to the barcode information from the access information DB 111 and transmits it to the register 200. The register 200 records this access information on the IC tag 400 attached to the product. When the user terminal 300 accesses the host computer 100 via the Internet 600 based on the access information read from the IC tag 400, the host computer 100 searches the provision information corresponding to the access information from the provision information DB 112, and the user Provide to the terminal 300.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は情報提供システムに関し、特に、商品購入者に対して情報を提供する情報提供システムに関する。   The present invention relates to an information providing system, and more particularly to an information providing system that provides information to a product purchaser.

近年、音楽、映像、ソフトウェア等のデジタルデータを再生して楽しむことができるパーソナルコンピュータ(パソコン)や、携帯電話機等の情報端末が急速に普及してきている。そして、音楽や映像等のデジタルデータやソフトウェアは、消費者が自分の所有するパソコンや携帯電話機等の情報端末にダウンロードすることによって利用することが可能となっている。   In recent years, personal computers (personal computers) that can reproduce and enjoy digital data such as music, video, and software, and information terminals such as mobile phones are rapidly spreading. Digital data such as music and video and software can be used by a consumer by downloading it to an information terminal such as a personal computer or a mobile phone owned by the consumer.

従来、このような音楽、映像、ソフトウェア等のデジタルデータは、消費者が小売店でパッケージに梱包されたCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)や、DVD(Digital Versatile Disc)−ROMを購入することにより入手したり、雑誌等の付録として入手したり、あるいはデモ版などとして書店、電気店、駅構内等で無料配布されているものを入手したりしていた。   Conventionally, for such digital data such as music, video, and software, a consumer purchases a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) or DVD (Digital Versatile Disc) -ROM packed in a package at a retail store. For example, or as an appendix for magazines, etc., or as a demo version, which was distributed free of charge at bookstores, electronics stores, station premises, etc.

一方、特許文献1の発明には、識別情報が文字列等によって記録されたラベルが添付された商品を販売し、インターネットを利用して懸賞の応募を容易にする技術が記載されている。
特開2002−297991号公報
On the other hand, the invention of Patent Document 1 describes a technique for selling a product attached with a label having identification information recorded by a character string or the like and facilitating application for a prize using the Internet.
JP 2002-279991 A

しかしながら、背景技術では、デジタルデータをCD−ROM、DVD−ROM等に書き込んで消費者に提供するため、CD−ROMやDVD−ROMへのデジタルデータの書き込み、流通、宣伝、販売促進等に手間と費用がかかるという問題があった。   However, in the background art, digital data is written on a CD-ROM, DVD-ROM or the like and provided to the consumer. There was a problem that it was expensive.

また、一旦デジタルデータが書き込まれたCD−ROMやDVD−ROM等をパッケージに梱包すると、デジタルデータの内容に不都合が生じた場合(例えば、発売禁止や不具合の発生等)、内容の変更が不可能であるため、パッケージを回収し交換する等の手間と費用が必要となるという問題があった。   In addition, once a CD-ROM or DVD-ROM with digital data written therein is packed in a package, if the contents of the digital data are inconvenient (for example, sales are prohibited or problems occur), the contents cannot be changed. Since this is possible, there has been a problem that labor and cost such as collecting and exchanging the package are required.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、商品に添付されたICタグを用いて商品を購入した消費者に対して有益な情報を提供することができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to provide useful information to a consumer who has purchased a product using an IC tag attached to the product. .

請求項1に記載の情報提供システムは、所定の販売店に設置され、ユーザが購入した商品に添付された非接触型情報記録媒体に所定のアクセス情報を記録するレジスターと、商品に添付された非接触型情報記録媒体に記録されたアクセス情報に基づいてネットワークに接続されたホストコンピュータに情報の提供を要求する端末と、端末にネットワーク経由で情報を提供するホストコンピュータとからなる情報提供システムであって、レジスターは、情報を提供するホストコンピュータにアクセスするためのアクセス情報を商品に添付された非接触型情報記録媒体に書き込む書込手段を備え、端末は、非接触型情報記録媒体に書き込まれたアクセス情報を読み取る読取手段と、読取手段によって読み取られたアクセス情報に基づいて、情報の提供をホストコンピュータにネットワークを介して要求する要求手段と、ホストコンピュータからネットワークを介して提供された情報を受信する受信手段と、受信手段によって受信された情報を出力する出力手段とを備え、ホストコンピュータは、端末に提供する情報を記憶する記憶手段と、端末からの要求に応じて情報を記憶手段から読み出し、読み出した情報をネットワークを介して端末に提供する提供手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の情報提供システムは、所定の販売店に設置され、ユーザが購入した商品に添付された非接触型情報記録媒体に記録された所定のアクセス情報に対するプロテクトを解除するレジスターと、商品に添付された非接触型情報記録媒体に記録されたアクセス情報に基づいてネットワークに接続されたホストコンピュータに情報の提供を要求する端末と、端末にネットワーク経由で情報を提供するホストコンピュータとからなる情報提供システムであって、レジスターは、商品に添付された非接触型情報記録媒体に記録された、情報を提供するホストコンピュータにアクセスするためのアクセス情報に対するプロテクトを解除する解除手段を備え、端末は、レジスターによってプロテクトが解除されたアクセス情報を非接触型情報記録媒体から読み取る読取手段と、読取手段によって読み取られたアクセス情報に基づいて、情報の提供をホストコンピュータにネットワークを介して要求する要求手段と、ホストコンピュータからネットワークを介して提供された情報を受信する受信手段と、受信手段によって受信された情報を出力する出力手段とを備え、ホストコンピュータは、情報を記憶する記憶手段と、端末からの要求に応じて情報を記憶手段から読み出し、読み出した情報をネットワークを介して端末に提供する提供手段とを備えることを特徴とする。
また、端末はユーザが所持する携帯端末とすることができる。
また、端末は販売店に設置された店内端末であり、情報を商品に貼付された非接触型情報記録媒体に記録する記録手段をさらに備え、非接触型記録媒体に記録された情報が所定の携帯端末によって読み取られるようにすることができる。
The information providing system according to claim 1 is installed in a predetermined store, a register that records predetermined access information on a non-contact information recording medium that is attached to a product purchased by a user, and is attached to the product An information providing system comprising a terminal that requests a host computer connected to a network to provide information based on access information recorded on a non-contact information recording medium, and a host computer that provides information to the terminal via the network The register includes writing means for writing access information for accessing a host computer that provides information to a contactless information recording medium attached to the product, and the terminal writes to the contactless information recording medium. Reading means for reading the read access information, and based on the access information read by the reading means, A request means for requesting a host computer via a network, a receiving means for receiving information provided from the host computer via the network, and an output means for outputting the information received by the receiving means. The computer comprises storage means for storing information to be provided to the terminal, and providing means for reading the information from the storage means in response to a request from the terminal and providing the read information to the terminal via the network. To do.
The information providing system according to claim 2 is a register that is installed in a predetermined store and releases protection for predetermined access information recorded on a non-contact information recording medium attached to a product purchased by a user; From a terminal that requests the host computer connected to the network to provide information based on the access information recorded on the contactless information recording medium attached to the product, and a host computer that provides information to the terminal via the network The register is provided with release means for canceling protection for access information recorded in a non-contact type information recording medium attached to the product and for accessing the host computer that provides the information. The terminal stores the access information that has been unprotected by the register in a contactless information storage. Reading means for reading from the medium, request means for requesting the host computer to provide information via the network based on the access information read by the reading means, and receiving the information provided from the host computer via the network The host computer includes a receiving means and an output means for outputting the information received by the receiving means, and the host computer reads the information from the storage means in response to a request from the terminal and the storage means for storing the information, and the read information Providing means for providing to a terminal via a network.
Further, the terminal can be a portable terminal owned by the user.
Further, the terminal is an in-store terminal installed in the store, further comprising a recording means for recording information on a non-contact type information recording medium affixed to the product, and the information recorded on the non-contact type recording medium is a predetermined information It can be read by a portable terminal.

本発明の情報提供システムによれば、消費者が購入した商品に添付されているICタグを用いて、利用者に対して様々な情報を提供することができるようにしたので、安価に商品の販売促進を行うことができ、その商品に対する購買意欲を高めることができる。   According to the information providing system of the present invention, various information can be provided to the user by using the IC tag attached to the product purchased by the consumer. Sales promotion can be performed, and the willingness to purchase the product can be increased.

図1は、本発明の情報提供システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態は、ホストコンピュータ100と、レジスター200と、利用者端末300とからなり、それぞれインターネット600を介して接続され、各種データの送受信を行うことができるようになっている。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of an information providing system according to the present invention. As shown in the figure, the present embodiment is composed of a host computer 100, a register 200, and a user terminal 300, which are respectively connected via the Internet 600 so that various data can be transmitted and received. It has become.

ホストコンピュータ100は、記憶装置110、各部を制御する図示しない制御部、インターネット600を介した通信を制御する図示しない通信制御部、各種データやコマンドを入力する入力部、および各種データを表示する表示部等により構成されている。   The host computer 100 includes a storage device 110, a control unit (not shown) that controls each unit, a communication control unit (not shown) that controls communication via the Internet 600, an input unit that inputs various data and commands, and a display that displays various data. It consists of parts.

また、ホストコンピュータ100は、インターネット600を介してレジスター200から送信されてきたバーコード情報を受け取り、そのバーコード情報に対応するアクセス情報をレジスター200に提供するようになっている。さらに、ホストコンピュータ100は、利用者端末300から送信されてきたアクセス情報に対応する所定の提供情報(利用者に提供される情報)を利用者端末300に提供するようにもなっている。   Further, the host computer 100 receives the barcode information transmitted from the register 200 via the Internet 600, and provides the access information corresponding to the barcode information to the register 200. Furthermore, the host computer 100 is also configured to provide the user terminal 300 with predetermined provision information (information provided to the user) corresponding to the access information transmitted from the user terminal 300.

レジスター200は、商品に印刷されたバーコード500によって表されるバーコード情報を読み取り、読み取ったバーコード情報をインターネット600を介してホストコンピュータ100に送信するようになっている。   The register 200 reads the barcode information represented by the barcode 500 printed on the product, and transmits the read barcode information to the host computer 100 via the Internet 600.

また、レジスター200は、ホストコンピュータ100に送信したバーコード情報に対応するアクセス情報を、インターネット600を介してホストコンピュータ100より受け取るようになっている。そして、ホストコンピュータ100より提供されたアクセス情報をICタグ400を構成する図示しないICチップに記憶させるようになっている。   The register 200 receives access information corresponding to the barcode information transmitted to the host computer 100 from the host computer 100 via the Internet 600. The access information provided from the host computer 100 is stored in an IC chip (not shown) that constitutes the IC tag 400.

ICタグ400は、各部を制御するとともに、無線通信を制御する制御部と、各種情報を記憶するメモリ等からなる図示しないICチップと、無線通信用の図示しないアンテナを有している。また、ICタグ400は、ICチップに対してデータの読み書きを行うレジスター200等のリーダ/ライタとの間の無線通信を通じて必要な電力を得るようになっている。電力を得る方法としては、例えば、電磁誘導方式、電波方式等がある。ICタグ400は、「無線ICタグ」、「無線タグ」、「RFID(Radio Frequency ID)タグ」、「RFタグ」と呼ばれることもある。   The IC tag 400 includes a control unit that controls each unit and controls wireless communication, an IC chip (not shown) including a memory that stores various types of information, and an antenna (not shown) for wireless communication. Further, the IC tag 400 obtains necessary power through wireless communication with a reader / writer such as the register 200 that reads and writes data from and to the IC chip. Examples of methods for obtaining power include an electromagnetic induction method and a radio wave method. The IC tag 400 may be referred to as a “wireless IC tag”, “wireless tag”, “RFID (Radio Frequency ID) tag”, or “RF tag”.

利用者端末300は、商品に添付されたICタグ400からアクセス情報を読み取りことができるようになっており、読み取ったアクセス情報によって示されるURL(Uniform Resource Locator)等にインターネット600を介してアクセスし、その商品に対応する販売促進等のための提供情報を得ることができるようになっている。   The user terminal 300 can read the access information from the IC tag 400 attached to the product, and accesses the URL (Uniform Resource Locator) indicated by the read access information via the Internet 600. It is possible to obtain information for sales promotion corresponding to the product.

図2は、レジスター200の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、レジスター200は、各部を制御する制御部210と、各種データやコマンドを入力するための入力部211と、各種データを表示する表示部212と、各種データを記憶する記憶部213と、商品に印刷されたバーコードによって表されるバーコード情報を読み取るバーコード読取部214と、ICタグ(RFIDタグ)400の図示しないICチップに対してデータの読み取りおよび書き込みを行うRFIDリードライト部215と、インターネット600を介した通信を制御する通信制御部216と、レシート等を印字発行する印字部217等から構成されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the register 200. As shown in the figure, the register 200 includes a control unit 210 for controlling each unit, an input unit 211 for inputting various data and commands, a display unit 212 for displaying various data, and a memory for storing various data. Unit 213, barcode reading unit 214 for reading barcode information represented by a barcode printed on a product, and RFID for reading and writing data to an IC chip (not shown) of IC tag (RFID tag) 400 It comprises a read / write unit 215, a communication control unit 216 that controls communication via the Internet 600, a printing unit 217 that prints and issues receipts, and the like.

図3は、利用者端末300の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、利用者端末300は、各部を制御する制御部310と、各種データやコマンドを入力するための操作部311と、各種データを表示する表示部312と、各種データを記憶する記憶部313と、ICタグ400のICチップに記憶された情報を読み取るRFIDリード部314と、インターネット600を介した通信を制御する通信制御部315等から構成されている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the user terminal 300. As shown in the figure, the user terminal 300 stores a control unit 310 for controlling each unit, an operation unit 311 for inputting various data and commands, a display unit 312 for displaying various data, and various data. A storage unit 313, an RFID read unit 314 that reads information stored in the IC chip of the IC tag 400, a communication control unit 315 that controls communication via the Internet 600, and the like.

図4は、ホストコンピュータ100の記憶装置110に記憶されているアクセス情報データベース(DB)111の構成例を示している。アクセス情報DB111には、商品に印刷されたバーコード情報と、商品名と、価格と、RFIDタグの有無を示す情報(ICタグ(RFIDタグ)400が商品に添付されているか否かを示す情報)と、アクセス情報(例えば、提供情報が格納されているURL(Uniform Resource Locator)等の情報)とが、商品毎に互いに関連づけて記憶されている。   FIG. 4 shows a configuration example of the access information database (DB) 111 stored in the storage device 110 of the host computer 100. In the access information DB 111, barcode information printed on the product, product name, price, and information indicating the presence or absence of an RFID tag (information indicating whether or not an IC tag (RFID tag) 400 is attached to the product) ) And access information (for example, information such as a URL (Uniform Resource Locator) where provision information is stored) are stored in association with each other for each product.

この例では、バーコード情報「49□□□□□123104」、商品名「缶コーヒー」、価格「150」、RFIDタグの有無「1」(「1」は、商品にICタグ400が添付されていることを表している)、アクセス情報「URL#1」が互いに関連づけられて記憶されている。また、バーコード情報「49□□□□□123204」、商品名「緑茶」、価格「160」、RFIDタグの有無「0」(「0」は、商品にICタグ400が添付されていないことを表している)が互いに関連づけられて記憶されている。この場合、アクセス情報は記憶されていない。また、バーコード情報「49□□□□□123304」、商品名「ビール」、価格「230」、RFIDタグの有無「1」、アクセス情報「URL#2」が互いに関連づけられて記憶されている。   In this example, the barcode information “49 □□□□□ 123104”, the product name “canned coffee”, the price “150”, the presence / absence of the RFID tag “1” (“1”) indicates that the IC tag 400 is attached to the product. The access information “URL # 1” is stored in association with each other. Also, barcode information “49 □□□□□ 123204”, product name “green tea”, price “160”, presence / absence of RFID tag “0” (“0” means that the IC tag 400 is not attached to the product. Are stored in association with each other. In this case, access information is not stored. Also, barcode information “49 □□□□□ 123304”, product name “beer”, price “230”, presence / absence of RFID tag “1”, and access information “URL # 2” are stored in association with each other. .

次に、図5のフローチャートを参照して、ホストコンピュータ100の処理手順について説明する。まず、ステップS1において、ホストコンピュータ100の図示しない制御部により、インターネット600を介してレジスター200から送信されたバーコード情報が図示しない通信制御部を介して受信されたか否かが判定される。その結果、インターネット600を介してレジスター200から送信されたバーコード情報が通信制御部を介して受信されていないと判定された場合、ステップS1の処理が繰り返し実行される。   Next, the processing procedure of the host computer 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, it is determined whether or not the bar code information transmitted from the register 200 via the Internet 600 is received via a communication control unit (not shown) by a control unit (not shown) of the host computer 100. As a result, when it is determined that the barcode information transmitted from the register 200 via the Internet 600 has not been received via the communication control unit, the process of step S1 is repeatedly executed.

一方、インターネット600を介してレジスター200から送信されたバーコード情報が通信制御部を介して受信されたと判定された場合、ステップS2に進む。ステップS2においては、制御部により、インターネット600を介してレジスター200から送信されてきたバーコード情報に対応するアクセス情報がアクセス情報DB111から検索される。そして、上記バーコード情報に対応するアクセス情報がアクセス情報DB111より検索結果として取得される。   On the other hand, when it is determined that the barcode information transmitted from the register 200 via the Internet 600 is received via the communication control unit, the process proceeds to step S2. In step S2, the control unit searches the access information DB 111 for access information corresponding to the barcode information transmitted from the register 200 via the Internet 600. Then, access information corresponding to the barcode information is acquired from the access information DB 111 as a search result.

例えば、バーコード情報が、「49□□□□□123104」である場合、図4に示したアクセス情報DB111より、商品名「缶コーヒー」、価格「150」、RFIDタグの有無「1」(有り)、アクセス情報「URL#1」が検索結果として得られる。   For example, when the barcode information is “49 □□□□□ 123104”, the product name “canned coffee”, the price “150”, and the presence / absence of the RFID tag “1” from the access information DB 111 shown in FIG. Access information “URL # 1” is obtained as a search result.

次に、ステップS3において、ホストコンピュータ100の図示しない制御部は、図示しない通信制御部を制御して、いま取得したアクセス情報をインターネット600を介してレジスター200に送信する。   Next, in step S <b> 3, a control unit (not shown) of the host computer 100 controls a communication control unit (not shown) and transmits the access information just acquired to the register 200 via the Internet 600.

次に、ステップS4において、ホストコンピュータ100の図示しない制御部により、利用者端末300による上記アクセス情報によって表されたURLに対するアクセスがあったか否かが判定される。   Next, in step S4, a control unit (not shown) of the host computer 100 determines whether or not the user terminal 300 has accessed the URL represented by the access information.

その結果、利用者端末300による上記アクセス情報によって表されたURLに対するアクセスがなかったと判定された場合、ステップS4の処理が繰り返し実行される。一方、利用者端末300による上記アクセス情報によって表されたURLに対するアクセスがあったと判定された場合、ステップS5に進む。   As a result, when it is determined that there is no access to the URL represented by the access information by the user terminal 300, the process of step S4 is repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that there is an access to the URL represented by the access information by the user terminal 300, the process proceeds to step S5.

ステップS5においては、制御部は通信制御部を制御して、利用者端末300がアクセスしてきた上記URLに格納されている提供情報を、インターネット600を介して利用者端末に送信する。この提供情報は、レジスター200より送信されてきたバーコード情報に対応するものである。   In step S5, the control unit controls the communication control unit to transmit the provision information stored in the URL accessed by the user terminal 300 to the user terminal via the Internet 600. This provision information corresponds to the barcode information transmitted from the register 200.

次に、図6のフローチャートを参照して、レジスター200の処理手順について説明する。まず、ステップS11において、バーコード読取部214は、制御部210の制御下、商品に印刷されたバーコードによって表されたバーコード情報を読み取り、制御部210に供給する。制御部210は、このバーコード情報に対応する商品の価格を示すデータを記憶部213より読み出して表示部212に供給する。これにより、表示部212には、バーコードが読み取られた商品の価格が表示される。   Next, the processing procedure of the register 200 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S <b> 11, the barcode reading unit 214 reads barcode information represented by the barcode printed on the product under the control of the control unit 210 and supplies the barcode information to the control unit 210. The control unit 210 reads data indicating the price of the product corresponding to the barcode information from the storage unit 213 and supplies the data to the display unit 212. As a result, the price of the commodity whose barcode is read is displayed on the display unit 212.

次に、ステップS12において、制御部210は、通信制御部216を制御し、ステップS1においてバーコード読取部214より供給されたバーコード情報をインターネット600を介してホストコンピュータ100に送信する。   Next, in step S12, the control unit 210 controls the communication control unit 216, and transmits the barcode information supplied from the barcode reading unit 214 in step S1 to the host computer 100 via the Internet 600.

次に、ステップS13において、制御部210は、ホストコンピュータ100からインターネット600を介して送信されてきたアクセス情報を受信する。このアクセス情報は、例えば、購入した商品に関連する提供情報が格納されているURL等である。   Next, in step S <b> 13, the control unit 210 receives access information transmitted from the host computer 100 via the Internet 600. This access information is, for example, a URL or the like in which provision information related to the purchased product is stored.

次に、ステップS14に進み、制御部210は、RFIDリードライト部215に対して、ホストコンピュータ100よりインターネット600を介して送信されてきたアクセス情報を供給するとともに、このアクセス情報を商品に添付されているICタグ400の図示しないICチップに書き込むよう指令する。   In step S14, the control unit 210 supplies access information transmitted from the host computer 100 via the Internet 600 to the RFID read / write unit 215, and the access information is attached to the product. To write to an IC chip (not shown) of the IC tag 400.

この指令を受けたRFIDリードライト部215は、制御部210より供給されたアクセス情報をICタグ400に送信する。ICタグ400を構成する図示しないICチップは、RFIDリードライト部215より送信されたアクセス情報をICタグを構成する図示しないアンテナを介して受信すると、受信したアクセス情報をICチップを構成する図示しないメモリに記憶させる。   Upon receiving this command, the RFID read / write unit 215 transmits the access information supplied from the control unit 210 to the IC tag 400. The IC chip (not shown) constituting the IC tag 400 receives the access information transmitted from the RFID read / write unit 215 via the antenna (not shown) constituting the IC tag, and the received access information constitutes the IC chip (not shown). Store in memory.

次に、ステップS15において、制御部210は、バーコード読取部214によって読み取られた商品のバーコード情報に基づいて、各商品の価格の合計金額を算出する。   Next, in step S <b> 15, the control unit 210 calculates the total price of each product price based on the product barcode information read by the barcode reading unit 214.

次に、ステップS16において、利用者が購入した全商品についてステップS11乃至S15の処理が終了したか否かが判定される。その結果、全ての商品について処理が終了していないと判定された場合、ステップS11に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返し実行される。   Next, in step S16, it is determined whether or not the processing in steps S11 to S15 has been completed for all products purchased by the user. As a result, when it is determined that the processing has not been completed for all the products, the process returns to step S11, and the processes after step S11 are repeatedly executed.

一方、全ての商品について処理が終了したと判定された場合、ステップS17に進む。ステップS17においては、制御部210により、利用者が支払った金額(預かり金の金額)の入力と、その金額から商品の合計金額とを差し引いた残りの金額(釣り銭の金額)の算出等の精算処理が行われる。その際、制御部210は、必要に応じて預かり金の金額や釣り銭の金額を示すデータを表示部212に供給し、表示させる。   On the other hand, if it is determined that the processing has been completed for all products, the process proceeds to step S17. In step S17, the control unit 210 adjusts the input of the amount paid by the user (the amount of deposit) and the calculation of the remaining amount (the amount of change) obtained by subtracting the total amount of the product from the amount. Processing is performed. At that time, the control unit 210 supplies the display unit 212 with data indicating the amount of the deposit and the amount of change as required, and displays the data.

次に、ステップS18において、制御部210は、店舗名、日付、時刻、各商品の商品名、価格、個数、合計金額、お預り金額、およびお釣りの金額等のデータを印字部217に供給し、これらのデータを印字したレシートを発行するよう指令する。店舗名を示すデータは記憶部213に予め記憶されており、制御部210は、記憶部213から読み出した店舗名を示すデータを印字部217に供給する。日付および時刻は、図示しないカレンダ回路から出力されるカレンダ情報から算出し、印字部217に供給する。各商品の商品名、価格は、記憶部213にバーコード情報に対応付けて予め記憶されており、制御部210は、商品のバーコードによって表されるバーコード情報に対応する商品名、価格を記憶部213から読み出し、印字部217に供給する。   Next, in step S18, the control unit 210 supplies the printing unit 217 with data such as store name, date, time, product name, price, quantity, total amount, deposit amount, and change amount of each product. And issue a receipt printed with these data. Data indicating the store name is stored in advance in the storage unit 213, and the control unit 210 supplies data indicating the store name read from the storage unit 213 to the printing unit 217. The date and time are calculated from calendar information output from a calendar circuit (not shown) and supplied to the printing unit 217. The product name and price of each product are stored in advance in the storage unit 213 in association with the barcode information, and the control unit 210 determines the product name and price corresponding to the barcode information represented by the barcode of the product. The data is read from the storage unit 213 and supplied to the printing unit 217.

制御部210からの指令を受けた印字部217は、店舗名、日付、時刻、各商品の商品名、価格、個数、合計金額、お預り金額、およびお釣りの金額等のデータを所定の用紙に印字し、レシートを発行する。   Upon receiving the command from the control unit 210, the printing unit 217 stores data such as store name, date, time, product name, price, number, total amount, deposit amount, and change amount for each product on a predetermined sheet. Print and issue a receipt.

次に、ステップS19において、制御部210により、レジスター200の電源がオフされるなどして処理の終了が指示されたか否かが判定される。その結果、処理の終了が指示されていないと判定された場合、ステップS11に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返し実行される。一方、処理の終了が指示されたと判定された場合、本処理を終了する。   Next, in step S <b> 19, it is determined whether or not the control unit 210 has instructed the end of the process by turning off the power of the register 200 or the like. As a result, when it is determined that the end of the process is not instructed, the process returns to step S11, and the processes after step S11 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the end of the process has been instructed, the present process ends.

図7は、本発明の情報提供システムの他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、ホストコンピュータ100の記憶装置110には、暗証番号DB113と提供情報DB112が構築されている。暗証番号DB113は、各バーコード情報と、各バーコード情報に対応する暗証番号を示すデータとから構成されている。提供情報DB112は、各バーコード情報と、各バーコード情報に対応する利用者に提供すべき情報とから構成されている。   FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of another embodiment of the information providing system of the present invention. In this embodiment, a password DB 113 and a provision information DB 112 are constructed in the storage device 110 of the host computer 100. The personal identification number DB 113 includes each barcode information and data indicating a personal identification number corresponding to each barcode information. The provided information DB 112 includes each barcode information and information to be provided to the user corresponding to each barcode information.

レジスター200は、商品に添付されたバーコードによって表されるバーコード情報を読み取り、読み取ったバーコード情報をインターネット600を介してホストコンピュータ100に送信する。   The register 200 reads bar code information represented by a bar code attached to the product, and transmits the read bar code information to the host computer 100 via the Internet 600.

ホストコンピュータ100は、レジスター200からインターネット600を介して送信されてきたバーコード情報を受信すると、このバーコード情報に対応する暗証番号を暗証番号DB113から検索し、検索結果として得られた暗証番号をインターネット600を介してレジスター200に送信する。   When the host computer 100 receives the barcode information transmitted from the register 200 via the Internet 600, the host computer 100 searches the personal identification number DB 113 for the personal identification number corresponding to the barcode information, and uses the personal identification number obtained as a search result. The data is transmitted to the register 200 via the Internet 600.

レジスター200は、この暗所番号を商品に添付されたICタグ400に送信する。ICタグ400は、レジスター200より送信された暗証番号を受信すると、この暗証番号に基づいて、図示しないICチップのメモリに記憶されているアクセス情報に対するプロテクトを解除する。   The register 200 transmits this dark place number to the IC tag 400 attached to the product. When the IC tag 400 receives the password transmitted from the register 200, the IC tag 400 releases the protection for the access information stored in the memory of the IC chip (not shown) based on the password.

以下、図8のフローチャートを参照して、ICタグ400の処理手順について説明する。まず、ステップS21において、ICタグ400のICチップにより、レジスター200から暗証番号が送信されてきたか否かが判定される。   Hereinafter, the processing procedure of the IC tag 400 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S <b> 21, it is determined whether or not a password has been transmitted from the register 200 by the IC chip of the IC tag 400.

その結果、レジスター200から暗証番号が送信されてきていないと判定された場合、ステップS21の処理が繰り返し実行される。一方、レジスター200から暗証番号が送信されてきたと判定された場合、ステップS22に進む。   As a result, when it is determined that the password has not been transmitted from the register 200, the process of step S21 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the password has been transmitted from the register 200, the process proceeds to step S22.

ステップS22においては、ICチップにより、レジスター200から送信されてきた暗証番号が、ICチップ内のメモリに予め記憶している暗証番号と比較され、両者が一致するか否か、即ち、レジスター200から送信されてきた暗証番号が正しいか否かが判定される。   In step S22, the personal identification number transmitted from the register 200 by the IC chip is compared with the personal identification number previously stored in the memory in the IC chip, and whether or not they match, that is, from the register 200. It is determined whether or not the transmitted password is correct.

その結果、レジスター200から送信されてきた暗証番号が正しくないと判定された場合、ステップS21に戻り、ステップS21以降の処理が繰り返し実行される。一方、レジスター200から送信されてきた暗証番号が正しいと判定された場合、ステップS23に進む。   As a result, when it is determined that the personal identification number transmitted from the register 200 is not correct, the process returns to step S21, and the processes after step S21 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the password transmitted from the register 200 is correct, the process proceeds to step S23.

ステップS23においては、ICチップは、メモリに予め記憶されているアクセス情報を送信することができないように予めそのアクセス情報に対して設定されているプロテクトを解除する。次に、ステップS24において、利用者端末300よりアクセス情報の読出要求があったか否かが判定される。   In step S23, the IC chip cancels the protection set in advance for the access information so that the access information stored in the memory in advance cannot be transmitted. Next, in step S24, it is determined whether or not there is a request for reading access information from the user terminal 300.

その結果、利用者端末300よりアクセス情報の読出要求がなかったと判定された場合、ステップS24の処理が繰り返し実行される。一方、利用者端末300よりアクセス情報の読出要求があったと判定された場合、ステップS25に進む。   As a result, when it is determined that there is no access information read request from the user terminal 300, the process of step S24 is repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that there is a request for reading access information from the user terminal 300, the process proceeds to step S25.

ステップS25においては、ICタグ400のICチップは、予め記憶しているアクセス情報をアンテナを介して利用者端末300に送信する。その後、ステップS24に戻り、ステップS24以降の処理が繰り返し実行される。   In step S25, the IC chip of the IC tag 400 transmits the access information stored in advance to the user terminal 300 via the antenna. Then, it returns to step S24 and the process after step S24 is repeatedly performed.

以上のようにして、ICタグ400は、レジスター200から正しい暗証番号が供給されたとき、記憶しているアクセス情報に対するプロテクトを解除し、このアクセス情報を送信することができるようになる。   As described above, when the correct personal identification number is supplied from the register 200, the IC tag 400 can cancel the protection for the stored access information and transmit the access information.

利用者は、プロテクトが解除されたICタグ400に記憶されているアクセス情報を利用者端末300を用いて読み出し、このアクセス情報に基づいてホストコンピュータ100に記憶されている提供情報を取得する。   The user reads the access information stored in the IC tag 400 whose protection has been canceled using the user terminal 300, and obtains the provision information stored in the host computer 100 based on the access information.

図9は、本発明の情報提供システムのさらに他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態は、店内端末700がICタグ400からアクセス情報を読み出し、このアクセス情報に基づいてホストコンピュータ100から提供情報を取得する。   FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of still another embodiment of the information providing system of the present invention. As shown in the figure, in this embodiment, the in-store terminal 700 reads the access information from the IC tag 400 and acquires the provision information from the host computer 100 based on this access information.

店内端末700は、ホストコンピュータ100から取得した提供情報を、ICタグ400のICチップに書き込む。利用者は、ICタグ400に記憶されているデータを読み出す機能を有する携帯電話機800等を用いてICタグ400に記憶されている提供情報を読み出し、携帯電話機800の図示しないメモリに記憶させる。   The in-store terminal 700 writes the provided information acquired from the host computer 100 to the IC chip of the IC tag 400. The user reads provided information stored in the IC tag 400 using the mobile phone 800 having a function of reading data stored in the IC tag 400 and stores it in a memory (not shown) of the mobile phone 800.

利用者は、携帯電話機800のメモリに記憶された提供情報が映像音声データである場合にはそのデータを再生し、表示部810に映像を表示させ、図示しないスピーカから音声を出力させて視聴する。また、提供情報が映像データのみからなる場合には、その映像データを表示部810に表示する。また、提供情報が音声データのみからなる場合には、その音声データをスピーカから出力させる。このようにして利用者は提供情報を楽しむことができる。   When the provided information stored in the memory of the mobile phone 800 is video / audio data, the user reproduces the data, displays video on the display unit 810, and outputs audio from a speaker (not shown) for viewing. . If the provided information consists only of video data, the video data is displayed on the display unit 810. When the provided information consists only of audio data, the audio data is output from the speaker. In this way, the user can enjoy the provided information.

なお、図1に示した実施の形態においては、アクセス情報DB111をホストコンピュータ100の記憶装置110に構築するようにしたが、レジスター200の記憶部213に構築するようにしてもよい。その場合、レジスター200は、商品に印刷されたバーコードによって表されたバーコード情報に対応するアクセス情報を記憶部213のアクセス情報DB111から読み出して商品のICタグ400に記録する。   In the embodiment shown in FIG. 1, the access information DB 111 is constructed in the storage device 110 of the host computer 100, but may be constructed in the storage unit 213 of the register 200. In that case, the register 200 reads the access information corresponding to the barcode information represented by the barcode printed on the product from the access information DB 111 of the storage unit 213 and records it in the IC tag 400 of the product.

また、図7および図9に示した各実施の形態において、暗証番号DB113をレジスター200の記憶部213にそれぞれ構築するようにしてもよい。その場合、レジスター200は、商品に印刷されたバーコードによって表されたバーコード情報に対応する暗証番号を暗証番号DB113より読み出し、その暗証番号を用いて商品のICタグ400に予め記録されているアクセス情報に対するプロテクトを解除する。   In each embodiment shown in FIGS. 7 and 9, the personal identification number DB 113 may be constructed in the storage unit 213 of the register 200. In that case, the register 200 reads out the password corresponding to the barcode information represented by the barcode printed on the product from the password DB 113 and is recorded in advance on the IC tag 400 of the product using the password. Remove protection for access information.

また、図1に示した実施の形態においては、利用者端末300をユーザが所持する携帯電話機等の携帯端末とすることができるが、図9に示した実施の形態のように、店内に店内端末700を設置し、店内端末700が商品のICタグ400から読み出したアクセス情報に基づいてインターネット600を介してホストコンピュータ100にアクセスして提供情報を取得し、その提供情報を商品のICタグ400に記録するようにすることもできる。その場合、ユーザは、商品のICタグ400に記録された提供情報を携帯端末を用いてダウンロードし、利用することができる。   In the embodiment shown in FIG. 1, the user terminal 300 can be a mobile terminal such as a mobile phone held by the user. However, as in the embodiment shown in FIG. The terminal 700 is installed, and the store terminal 700 accesses the host computer 100 via the Internet 600 based on the access information read from the product IC tag 400, acquires the provided information, and uses the provided information as the product IC tag 400. Can also be recorded. In that case, the user can download and use the provided information recorded on the IC tag 400 of the product using the mobile terminal.

また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。   Further, the configuration and operation of the above-described embodiment are examples, and it goes without saying that they can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

本発明の活用例として、例えば、特定の商品の販売促進のための情報を提供する場合のみならず、様々な情報を利用者に提供する際にも本発明を適用することができる。   As an application example of the present invention, for example, the present invention can be applied not only when providing information for sales promotion of a specific product but also when providing various information to a user.

本発明の情報提供システムの一実施の形態の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of one Embodiment of the information provision system of this invention. レジスターの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a register | resistor. 利用者端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a user terminal. アクセス情報データベース(DB)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an access information database (DB). ホストコンピュータの処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence of a host computer. レジスターの処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence of a register. 本発明の情報提供システムの他の実施の形態の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of other embodiment of the information provision system of this invention. ICタグの処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence of an IC tag. 本発明の情報提供システムのさらに他の実施の形態の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of other embodiment of the information provision system of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ホストコンピュータ
110 記憶装置
111 アクセス情報DB
112 提供情報DB
113 暗証番号DB
200 レジスター
210,310 制御部
211 入力部
212,312,810 表示部
213,313 記憶部
214 バーコード読取部
215,314 RFIDリードライト部
216,315 通信制御部
217 印字部
300 利用者端末
311 操作部
400 ICタグ
500 バーコード
600 インターネット
700 店内端末
800 携帯電話機
100 Host computer 110 Storage device 111 Access information DB
112 Provided information DB
113 PIN number DB
200 Register 210, 310 Control unit 211 Input unit 212, 312, 810 Display unit 213, 313 Storage unit 214 Bar code reading unit 215, 314 RFID read / write unit 216, 315 Communication control unit 217 Printing unit 300 User terminal 311 Operation unit
400 IC tag 500 Bar code 600 Internet 700 In-store terminal 800 Mobile phone

Claims (4)

所定の販売店に設置され、ユーザが購入した商品に添付された非接触型情報記録媒体に所定のアクセス情報を記録するレジスターと、前記商品に添付された前記非接触型情報記録媒体に記録された前記アクセス情報に基づいてネットワークに接続されたホストコンピュータに情報の提供を要求する端末と、前記端末に前記ネットワーク経由で前記情報を提供する前記ホストコンピュータとからなる情報提供システムであって、
前記レジスターは、
前記情報を提供する前記ホストコンピュータにアクセスするための前記アクセス情報を前記商品に添付された前記非接触型情報記録媒体に書き込む書込手段を備え、
前記端末は、
前記非接触型情報記録媒体に書き込まれた前記アクセス情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた前記アクセス情報に基づいて、前記情報の提供を前記ホストコンピュータに前記ネットワークを介して要求する要求手段と、
前記ホストコンピュータから前記ネットワークを介して提供された前記情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記情報を出力する出力手段とを備え、
前記ホストコンピュータは、
前記端末に提供する前記情報を記憶する記憶手段と、
前記端末からの要求に応じて前記情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記情報を前記ネットワークを介して前記端末に提供する提供手段とを備える
ことを特徴とする情報提供システム。
A register that is installed at a predetermined store and records predetermined access information on a non-contact type information recording medium attached to a product purchased by a user, and is recorded on the non-contact type information recording medium attached to the product. An information providing system comprising: a terminal that requests a host computer connected to a network based on the access information to provide information; and the host computer that provides the information to the terminal via the network,
The register is
Writing means for writing the access information for accessing the host computer that provides the information to the contactless information recording medium attached to the product;
The terminal
Reading means for reading the access information written on the non-contact type information recording medium;
Requesting means for requesting the host computer to provide the information via the network based on the access information read by the reading means;
Receiving means for receiving the information provided from the host computer via the network;
Output means for outputting the information received by the receiving means,
The host computer
Storage means for storing the information to be provided to the terminal;
An information providing system comprising: providing means for reading the information from the storage means in response to a request from the terminal and providing the read information to the terminal via the network.
所定の販売店に設置され、ユーザが購入した商品に添付された非接触型情報記録媒体に記録された所定のアクセス情報に対するプロテクトを解除するレジスターと、前記商品に添付された前記非接触型情報記録媒体に記録された前記アクセス情報に基づいてネットワークに接続されたホストコンピュータに情報の提供を要求する端末と、前記端末に前記ネットワーク経由で前記情報を提供する前記ホストコンピュータとからなる情報提供システムであって、
前記レジスターは、
前記商品に添付された前記非接触型情報記録媒体に記録された、前記情報を提供する前記ホストコンピュータにアクセスするための前記アクセス情報に対するプロテクトを解除する解除手段を備え、
前記端末は、
前記レジスターによってプロテクトが解除された前記アクセス情報を前記非接触型情報記録媒体から読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた前記アクセス情報に基づいて、前記情報の提供を前記ホストコンピュータに前記ネットワークを介して要求する要求手段と、
前記ホストコンピュータから前記ネットワークを介して提供された前記情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記情報を出力する出力手段とを備え、
前記ホストコンピュータは、
前記情報を記憶する記憶手段と、
前記端末からの要求に応じて前記情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記情報を前記ネットワークを介して前記端末に提供する提供手段とを備える
ことを特徴とする情報提供システム。
A register that is installed at a predetermined store and releases protection against predetermined access information recorded on a non-contact type information recording medium attached to a product purchased by a user, and the non-contact type information attached to the product An information providing system comprising: a terminal that requests provision of information to a host computer connected to a network based on the access information recorded on a recording medium; and the host computer that provides the information to the terminal via the network Because
The register is
Release means for releasing protection of the access information recorded in the non-contact type information recording medium attached to the product for accessing the host computer that provides the information;
The terminal
Reading means for reading the access information, which has been unprotected by the register, from the non-contact information recording medium;
Requesting means for requesting the host computer to provide the information via the network based on the access information read by the reading means;
Receiving means for receiving the information provided from the host computer via the network;
Output means for outputting the information received by the receiving means,
The host computer
Storage means for storing the information;
An information providing system comprising: providing means for reading the information from the storage means in response to a request from the terminal and providing the read information to the terminal via the network.
前記端末はユーザが所持する携帯端末である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
The information providing system according to claim 1, wherein the terminal is a portable terminal held by a user.
前記端末は前記販売店に設置された店内端末であり、前記情報を前記商品に貼付された前記非接触型情報記録媒体に記録する記録手段をさらに備え、
前記非接触型記録媒体に記録された前記情報が所定の携帯端末によって読み取られる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
The terminal is an in-store terminal installed in the store, further comprising a recording means for recording the information on the non-contact information recording medium affixed to the product;
The information providing system according to claim 1, wherein the information recorded on the non-contact type recording medium is read by a predetermined portable terminal.
JP2005103461A 2005-03-31 2005-03-31 Information provision system Pending JP2006285550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103461A JP2006285550A (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103461A JP2006285550A (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285550A true JP2006285550A (en) 2006-10-19

Family

ID=37407426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103461A Pending JP2006285550A (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285550A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687901B2 (en) System for transmitting electronic receipt
US7634295B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
JP5204782B2 (en) Multimedia distribution using wireless communication devices capable of near field communication
JP6191461B2 (en) Information management system
JP4358841B2 (en) Portable terminal device and program thereof
JP2010092087A (en) Commodity sales system and commodity sales method
JP2007241527A (en) Merchandise relevant access information providing device and merchandise relevant access information providing system and server device
JP4222859B2 (en) Marketing information collection system
JP2008225701A (en) Warranty provision system, intermediary server used in the system, warranty provision method and warranty provision program
JP2009295150A (en) Content sales system, content purchase terminal device, content sales method, and program
JP2011170493A (en) Shop settlement support system
JP2011154611A (en) Server device, information providing method and information providing program
US20230351485A1 (en) Center apparatus, store apparatus, and processing method for center apparatus
JP2006285550A (en) Information provision system
EP3392821A1 (en) Server device and service method
JP2002117288A (en) System, device and method for sending order
JP2020067764A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5756685B2 (en) Content sales server device, content sales system, content sales method and program
JP2005258803A (en) Purchase information management system and purchase information management method
JP3941114B2 (en) Image display control system
JP2004178171A (en) Book distribution management method, book return management system, and computer program
JP2008250381A (en) POS register system
JP2004102608A (en) Product sales system, product sales method and product sales program
JP2002183476A (en) Settlement system and device using communication system and electronic device of product information, and medium recording the system
JP2004334725A (en) Price Information List Creation Support Method Using Portable Electronic Media with Computing Ability