JP2006284460A - Driving mechanism for instrument, and instrument having it - Google Patents
Driving mechanism for instrument, and instrument having it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006284460A JP2006284460A JP2005106845A JP2005106845A JP2006284460A JP 2006284460 A JP2006284460 A JP 2006284460A JP 2005106845 A JP2005106845 A JP 2005106845A JP 2005106845 A JP2005106845 A JP 2005106845A JP 2006284460 A JP2006284460 A JP 2006284460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- instrument
- drive mechanism
- unit
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 31
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報を表示する表示手段を収容する計器筐体部に対して、表示手段を移動可能に取り付ける計器用駆動機構及びこれを備える計器に関するものである。 The present invention relates to an instrument drive mechanism for movably attaching a display means to an instrument housing that houses display means for displaying information, and an instrument equipped with the same.
従来、計器の視認性を向上するため、様々な提案がなされ、例えば、車両用計器の表示手段を、ステアリングハンドルのチルト動作に連動させて、車両の前後方向に移動させるものが提案されている(特許文献1を参照)。
しかし、特許文献1では、ステアリングハンドルのチルト動作に連動させて、表示手段を単純に車両の前後方向に移動させるだけの手動によるものであり、その駆動機構に関する開示は十分なものではない。 However, in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688, the display unit is manually operated by simply moving the display unit in the front-rear direction of the vehicle in conjunction with the tilting operation of the steering handle, and the disclosure regarding the drive mechanism is not sufficient.
この種の計器において、表示手段を計器筐体部に対して移動させたいという要請は、車両用計器に限らず、船舶用、その他においても共通するニーズである。 In this type of instrument, the requirement to move the display means relative to the instrument housing is a common need not only for vehicular instruments but also for ships and others.
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、情報を表示する表示手段を収容する計器筐体部に対して、表示手段を移動可能に取り付ける計器用駆動機構及びこれを備える計器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an instrument drive mechanism for movably attaching a display means to an instrument housing that houses display means for displaying information, and an instrument including the instrument drive mechanism. The purpose is to do.
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1に記載の計器用駆動機構は、情報を表示する表示手段を、表示手段を収容する計器筐体部に対して移動可能に取り付けるものであって、表示手段に固定される第1固定部と、計器筐体部に固定される第2固定部と、第1固定部と第2固定部の一方に固定され、第2固定部に対して第1固定部を移動させる駆動手段と、駆動手段の動力を第1固定部と第2固定部の他方に伝達する伝達部を備える伝達手段とを備える構成とする。
The instrument drive mechanism according to
この構成では、第2固定部に対して第1固定部を移動させる駆動手段を、第1固定部と第2固定部の一方に固定し、駆動手段の動力を第1固定部と第2固定部の他方に伝達する伝達手段を備える。これにより、表示手段を計器筐体部に対して移動可能に取り付ける計器用駆動機構を実現できる。 In this configuration, the driving means for moving the first fixing portion relative to the second fixing portion is fixed to one of the first fixing portion and the second fixing portion, and the power of the driving means is fixed to the first fixing portion and the second fixing portion. A transmission means for transmitting to the other of the parts is provided. Thereby, the instrument drive mechanism which attaches a display means with respect to an instrument housing | casing part so that a movement is possible is realizable.
請求項2に記載の計器用駆動機構は、伝達手段が、伝達部を第1固定部の近傍と第2固定部の近傍の一方に配置する構成とする。
The instrument drive mechanism according to
この構成では、第2固定部に対して第1固定部を移動させるために広領域を必要とする伝達部を、第1固定部の近傍と第2固定部の近傍の一方に配置する。これにより、伝達部が計器の部品と干渉しないように設計すること等が容易となり、表示手段を計器筐体部に対して移動可能に取り付ける計器用駆動機構を容易に実現できる。 In this configuration, the transmission unit that requires a wide area to move the first fixing unit relative to the second fixing unit is arranged in one of the vicinity of the first fixing unit and the vicinity of the second fixing unit. Accordingly, it is easy to design the transmission unit so as not to interfere with instrument parts, and an instrument driving mechanism for easily attaching the display unit to the instrument housing part can be easily realized.
請求項3に記載の計器用駆動機構は、駆動手段が、回動する回転部を備え、伝達部が、回転部の回転運動を、第2固定部に対して第1固定部をスライドさせる運動に変換する構成とする。
The instrument driving mechanism according to
この構成では、駆動手段が、回動する回転部を備え、伝達部が、回転部の回転運動を、第2固定部に対して第1固定部をスライドさせる運動に変換する。これにより、回動する回転部を備える一般的な駆動手段を用いることができ、より容易に上述の効果を得ることができる。 In this configuration, the driving unit includes a rotating rotary unit, and the transmission unit converts the rotary motion of the rotary unit into a motion of sliding the first fixed unit with respect to the second fixed unit. Thereby, a general drive means provided with the rotating rotation part can be used, and the above-mentioned effect can be obtained more easily.
請求項4に記載の計器用駆動機構は、伝達手段が、回転部に固定された回転ギヤと、他方に固定されると共に回転ギヤの歯と噛み合う歯を有するスライドギヤとを備え、伝達部が、回転ギヤの歯とスライドギヤの歯とが噛み合う部分から構成される構成とする。
The instrument drive mechanism according to
この構成では、伝達手段が、回転部に固定された回転ギヤと、他方に固定されると共に回転ギヤの歯と噛み合う歯を有するスライドギヤとを備える。これにより、より簡易な構成で上述の効果を得ることができる。 In this configuration, the transmission means includes a rotating gear fixed to the rotating portion, and a slide gear having teeth fixed to the other and meshing with the teeth of the rotating gear. Thereby, the above-described effect can be obtained with a simpler configuration.
請求項5に記載の計器用駆動機構は、伝達手段が、回転部が有する第1ネジ部と、他方に固定されると共に第1ネジ部と噛み合う第2ネジ部とを備え、伝達部が、第1ネジ部と第2ネジ部とが噛み合う部分から構成される構成とする。
The instrument drive mechanism according to
この構成では、伝達手段が、回転部が有する第1ネジ部と、他方に固定されると共に第1ネジ部と噛み合う第2ネジ部とを備える。これにより、より簡易な構成で上述の効果を得ることができる。 In this configuration, the transmission means includes a first screw portion included in the rotating portion, and a second screw portion fixed to the other and meshing with the first screw portion. Thereby, the above-described effect can be obtained with a simpler configuration.
請求項6に記載の計器用駆動機構は、駆動手段が、電流を流すことにより磁束を発生するコイルと、コイルに対して移動可能に配設されると共にコイルの磁束を受けて動力である磁力を発生する永久磁石とを備え、伝達手段が、永久磁石と他方とに固定されると共に前記コイルに対して移動可能に配設される可動子を備え、伝達部が、伝達手段が永久磁石と固定される部分から構成される構成とする。 The instrument drive mechanism according to claim 6, wherein the drive means is a coil that generates a magnetic flux by passing an electric current, and a magnetic force that is movably disposed with respect to the coil and that receives the magnetic flux of the coil and is a motive power. And a transmission means is provided with a mover fixed to the permanent magnet and the other and movably disposed with respect to the coil. It is set as the structure comprised from the part fixed.
この構成では、駆動手段がコイルとコイルに対して移動可能に配設される永久磁石とを備え、伝達手段が永久磁石と他方とに固定されると共に前記コイルに対して移動可能に配設される可動子を備える。これにより、コイルと永久磁石とを備える簡易な構成の駆動手段を用いることができ、より簡易に上述の効果を得ることができる。 In this configuration, the driving means includes a coil and a permanent magnet arranged to be movable with respect to the coil, and the transmission means is fixed to the permanent magnet and the other and is arranged to be movable with respect to the coil. Equipped with a movable element. Thereby, the drive means of a simple structure provided with a coil and a permanent magnet can be used, and the above-mentioned effect can be acquired more easily.
請求項7に記載の計器は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の計器用駆動機構を備える構成とする。 A meter according to a seventh aspect includes the instrument drive mechanism according to any one of the first to sixth aspects.
この構成では、計器が、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の計器用駆動機構を備えるため、計器において、上述の効果を得ることができる。
In this configuration, since the instrument includes the instrument drive mechanism according to any one of
以下、本発明による計器用駆動機構を、自動車に搭載されるコンビネーションメータ1に適用した場合を例に図面に基づいて説明する。
Hereinafter, the case where the instrument drive mechanism according to the present invention is applied to a
(構成)
図1は、本発明の一実施形態による計器用駆動機構20を適用した計器であるコンビネーションメータ1の正面図である。
(Constitution)
FIG. 1 is a front view of a
図2は、図1中のII−II線断面図である。 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
図3は、図2中のIII−III線断面図である。 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
図4は、図3中のIV−IV線断面図である。 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
図5は、表示手段である車速計10と表示手段である回転計30とが最も離れた状態を示す図1に示すコンビネーションメータ1の正面図である。
FIG. 5 is a front view of the
図6は、車速計10と回転計30とが最も近づいた状態を示す図1に示すコンビネーションメータ1の正面図である。
FIG. 6 is a front view of the
図7は、図1に示すコンビネーションメータ1の電気回路構成を説明する回路構成図である。
FIG. 7 is a circuit configuration diagram illustrating an electrical circuit configuration of the
表示装置であるコンビネーションメータ1は、自動車の運転席前方に配置されて当該自動車に関する各種車両情報を表示する。本実施形態によるコンビネーションメータ1は、図1に示すように、図中の矢印が示す左側に表示手段である速度計10と、図中の矢印が示す右側に表示手段である回転計30と、それらの間に液晶表示器40とを備える。
The
速度計10は、自動車の走行速度を表示するもので、回転計30は、エンジン回転数を表示するもので、液晶表示器40は、ナビゲーション情報や道路交通情報等を表示するものである。
The
速度計10と回転計30は、それぞれ、文字盤11、31と、指針12、32と、可動筐体15、35とを備える。文字盤11、31は、それぞれ、可動筐体15、35に対して固定され、指針12、32は、それぞれ、文字盤11、31の前面(図2の矢印が示す上側の面)に沿って回動する。
The
可動筐体15は、計器筐体部の一部を構成する意匠板51に対して図1の矢印Aの方向に移動可能に取り付けられ、可動筐体35は、意匠板51に対して矢印Bの方向に移動可能に取り付けられる。各文字盤11,31の表面(図2の矢印が示す上側の面)あるいは裏面(図2の矢印が示す下側の面)には、目盛や文字等が、印刷あるいはホットスタンプ等を施すことにより形成される。
The
以下、速度計10の構成について詳細に説明する。文字盤11には、図2に示すように、後述するムーブメント13のシャフト13aを挿通させるための貫通孔が設けられ、文字盤2の背後(図2の矢印が示す下側)には、プリント基板14が配置される。プリント基板14は、速度計10の電気回路部を構成するものであり、可動筐体15に固定される。ムーブメント13は、プリント基板14に実装される。
Hereinafter, the configuration of the
ムーブメント13は、例えば交差コイル式アクチュエータ、あるいはステッピングモータ等から構成され、外部からの電気信号(本実施形態においては車速に関する信号)に対応した角度だけシャフト13aを回動させるものである。シャフト13aは、文字盤2の貫通孔を通して表面側(図2の矢印が示す上側)へ延出し、その先端に指針12が固定される。
The
可動筐体15は、図3と図4とに示す計器用駆動機構20によって、計器筐体部の一部を構成する意匠板51に対して、図3の紙面の上下方向(図1と図4中の矢印Aの方向、図2中の矢印が示す左右方向)に移動可能に取り付けられる。
The
計器用駆動機構20は、可動筐体15の一部と、取り付け部材21と、スライドギヤ22と、ムーブメント23と、回転部であるシャフト24と、回転ギヤ25と、プリント基板26の一部とから構成される。駆動手段は、ムーブメント23とシャフト24とから構成される。
The
可動筐体15と取り付け部材21と意匠板51は、樹脂材料で形成され、可動筐体15に、スライド穴15aとギヤ穴15bを設ける。取り付け部材21の取り付け部21bを、図2から図4に示すように、スライド穴15aを通して意匠板51に対して取付穴の位置で接着剤等により固定する。
The
これにより、可動筐体15の底部を、取り付け部材21のガイド部21aと意匠板51の底部との間に挟むようにし、可動筐体15が意匠板51に対してスライドできるようにする。即ち、可動筐体15は、取り付け部材21と意匠板51に対して、図3と図4の矢印が示す左右方向に拘束され、かつ図2の矢印が示す左右方向(図4中の矢印Aの方向)に移動可能に取り付けられる。
Thus, the bottom of the
図3と図4において、計器用駆動機構20を示す破線で囲まれた可動筐体15の一部が、第1固定部に対応する。
3 and 4, a part of the
ムーブメント23は、ムーブメント13に比較して大型(高トルク対応タイプ)である点以外は、ムーブメント13と同じであり、シャフト24をその長手方向を回転軸として回動させるものである。プリント基板26は、計器筐体部の一部を構成するケース52に固定され、ムーブメント23は、プリント基板26に実装される。
The
図3において、計器用駆動機構20を示す破線で囲まれたプリント基板26の一部が、第2固定部に対応する。
In FIG. 3, a part of the printed
シャフト24は、意匠板51の貫通孔を通して表面側(図2の矢印が示す上側)へ延出し、その先端に回転ギア25が固定される。可動筐体15のギヤ穴15bには、スライドギア22が形成され、回転ギア25とスライドギア22は、それぞれ図示しない歯を備え、図2から図4に示すように噛み合うように配設される。伝達手段は、スライドギア22と回転ギア25とから構成される。
The
図2において、可撓性を有するフレキシブル配線14aは、可動筐体15のスライド穴15aと意匠板51の貫通孔を通して、プリント基板14とプリント基板26とを接続する。
In FIG. 2, the
プリント基板26には、マイクロコンピュータ等から構成された制御装置44(図7)が実装される。制御装置54は、入力される外部からの電気信号に応じてムーブメント13、ムーブメント23、液晶パネル41、発光ダイオード42等を制御するものである。
A control device 44 (FIG. 7) configured with a microcomputer or the like is mounted on the printed
回転計30の構成は、速度計10の構成と同様なため、その説明を省略する。
Since the configuration of the
液晶表示器40は、意匠板51の背後(図2の矢印が示す下側)に配設された液晶パネル41と、液晶パネル41の背後(図2の矢印が示す下側)に配設された発光ダイオード42と、これらの間に配設された図示しない光拡散板とを備える。発光ダイオード42は、液晶パネル41を透過照明するものであり、光拡散板は、発光ダイオード42の光を均一に液晶パネル41の裏面(図2の矢印が示す下側の面)導くものである。
The
液晶パネル41は、TFT(Thin Film Transistor)型液晶パネルであり、その表示が意匠板51に設けられた開口部51bを通して目視側(図2の矢印が示す上側)より視認されるように、配設される。即ち、液晶パネル41は、速度計10の可動筐体15と回転計30の可動筐体35との背後(図2と図3との矢印が示す下側)に配設される。
The
液晶パネル41は、図5において、意匠板51の開口部51bを通しその略全域を表示領域41aとし、地図情報を表示する。マーク41bは、表示領域41a内で表示される地図情報において当該自動車の位置を示すものである。この時、速度計10と回転計30とは、それぞれ、図中の矢印A1の方向と矢印B1の方向へ移動し、互いに最も離れた状態に制御されるように構成される。
In FIG. 5, the
また、液晶パネル31は、図6においては、意匠板51の開口部51bを通して、その一部の領域を表示領域41aとし、ギアシフト情報(トランスミッションのギアポジション)を表示する。マーク41bは、表示領域41a内においてトランスミッションのギアが切り替えられたポジションを示すものである。
Further, in FIG. 6, the
図6において、マーク41bは、トランスミッションのギアがパーキングポジションに切り替えられていることを示す。この場合、マーク41bは、例えば、赤色を背景に黒色の文字「P」で表示され、他の文字「R、N、D、2、L」は、白色を背景に黒色で表示される。この時、速度計10と回転計30とは、それぞれ、図中の矢印A2の方向と矢印B2の方向へ移動し、互いに最も近づいた状態に制御されるように構成される。
In FIG. 6, a
尚、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図中の矢印Aの方向と矢印Bの方向へ移動させるようにしたは、意匠板51の外形に沿うように移動させることを狙ったものである。
The
以上説明した本発明の一実施形態による計器用駆動機構20を適用した計器であるコンビネーションメータ1の電気回路構成について、図7に基づいて説明する。
An electric circuit configuration of the
制御装置54には、常時バッテリ59から電力が供給され、イグニッションスイッチ58がその操作ポジション(オフポジション、オンポジション)を検出可能に接続され、当該自動車の車速を検出する車速センサ55、当該自動車のエンジン回転数を検出する回転センサ56、トランスミッションのギアポジションを検出するギアポジションセンサ57、図示しないセンサやスイッチ等がそれらの信号を入力可能に接続される。
Electric power is always supplied from the
また、これらの各種センサ55,56,57からの検出信号に応じて制御装置54により駆動されるデバイスが接続されている。すなわち、ムーブメント13、23、液晶パネル41、発光ダイオード42等が、制御装置54に接続される。
In addition, devices driven by the
尚、図1は、速度計10と回転計30とが図5と図6との中間位置である状態を示す。この時、イグニッションスイッチ58は、オンされる前、即ち、イグニッションスイッチ58がオフされている状態であり、液晶パネル41は、表示を停止した状態にある。
FIG. 1 shows a state in which the
以上説明した速度計10、回転計30、液晶表示器40は、図2と図3に示すように、意匠板51とケース52と透明カバー53とから構成される計器筐体部内に収容、保持されている。
The
(作動)
イグニッションスイッチ58がオフされている時、液晶パネル41は、表示を停止した状態にあり、速度計10と回転計30とは、図5と図6とがそれぞれ示す位置の中間位置である図1が示す状態にある。
(Operation)
When the
運転者によってイグニッションスイッチ58がオンされると、制御装置54は、それを検出して作動を開始し、発光ダイオード42を点灯すると共に、液晶パネル41に、図6に示す表示をさせる。これに連動させて、即ち、制御装置54は、指示信号であるイグニッションスイッチ58のオン信号を受けて、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図中の矢印A2の方向と矢印B2の方向とへ移動させ、互いに最も近づいた状態に制御する。
When the
具体的に、図2と図3において、ムーブメント23がシャフト24を回転し、シャフト24に固定された回転ギヤ25が回転する。これにより、回転ギヤ25と噛み合うスライドギヤ22が、回転ギヤ25に対して図2の左右方向へスライドし、可動筐体15が意匠板51に対して図2の左右方向へスライドする。この結果、図6において、速度計10が矢印A2の方向へ移動し、同様に、回転計30矢印B2の方向へ移動する。
Specifically, in FIGS. 2 and 3, the
このトランスミッションのギアポジションの表示は、意匠板51の開口部51bよりはるかに小さいためデッドスペースが生じる。しかし、速度計10と回転計30とが互いに最も近づいた状態に制御されるため、開口部41bに生じたデッドスペースが、速度計10と回転計30とによって覆い隠される。
Since the display of the gear position of this transmission is much smaller than the
これにより、両側の速度計10と回転計30とに対して、液晶パネル41の表示が間延びして見えることを防止でき、このコンビネーションメータ1の見映えを向上させることができる。
Thereby, it is possible to prevent the display of the
当該自動車が走行を始め、トランスミッションのギアが走行ポジションの「D、2、L」のいずれかに切り替えられて所定時間(例えば10秒)が経過した時、制御装置54は、指示信号であるギアポジションセンサ57からの信号を受けることにより、それを検出する。それを検出して、制御装置54は、液晶パネル31の表示を、自動的に図6に示す表示から図5に示す表示に切り替える。これに連動させて、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図中の矢印A1の方向と矢印B1の方向とへ移動させ、互いに最も離れた状態に制御する。
When the vehicle starts running and the gear of the transmission is switched to one of the driving positions “D, 2, L” and a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed, the
この地図情報の表示は、意匠板51の開口部51bと略等しいためデッドスペースが生じない。しかし、速度計10と回転計30とが互いに最も離れた状態に制御されるため、開口部51bと略等しい地図情報の表示が、速度計10と回転計30とによって覆い隠されることがない。
Since the display of this map information is substantially equal to the
尚、当該自動車の走行中に、運転者がトランスミッションのギアを走行ポジションの「D、2、L」の間で切り替えると、制御装置54は、ギアポジションセンサ57からの信号を受けることによりそれを検出して、液晶パネル41の表示を、図5に示す表示から図6に示す表示(但し、マーク31bは、「D、2、L」のいずれか)へ切り替える。これに連動させて、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図中の矢印A2の方向と矢印B2の方向とへ移動させ、互いに最も近づいた状態に制御する。
When the driver switches the gear of the transmission between the driving positions “D, 2, L” while the vehicle is running, the
当該自動車が目的地へ到達して、これを駐車させる時、運転者は、トランスミッションのギアをパーキングポジションの「P」へ切り替える。この時、制御装置54は、ギアポジションセンサ57からの信号を受けることによりそれを検出して、液晶パネル41の表示を図5に示す表示から図6に示す表示へ切り替える。これに連動させて、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図中の矢印A2の方向と矢印B2の方向とへ移動させ、互いに最も近づいた状態に制御する。
When the car reaches the destination and parks it, the driver switches the transmission gear to the parking position “P”. At this time, the
その後、イグニッションスイッチ58がオフされ、制御装置54は、指示信号であるイグニッションスイッチ58のオフ信号を受けることによりそれを検出して、液晶パネル41の表示を停止し、速度計10と回転計30とを図1に示す状態へ移動させる。
Thereafter, the
以上により、液晶表示器40の表示が小さい時は、その表示されない領域(デッドスペース)が速度計10と回転計30とにより遮蔽されるように制御され、液晶表示器40の表示が大きい時は、その表示が速度計10と回転計30とにより遮蔽されないように制御される。
As described above, when the display on the
このため、液晶表示器40の表示が小さい場合、両側の速度計10と回転計30とに対して、液晶表示器40の表示が間延びして見えることがない。一方、液晶表示器40の表示が大きい場合、この表示が両側の速度計10と回転計30とによって邪魔されることがない。即ち、液晶表示器40は、大小様々な表示を、その見映えを悪化させることがなく、その見映えを向上させて行うことができる。
For this reason, when the display of the
しかも、液晶表示器40の表示領域の大きさを変える毎に、それに連動させて両側の速度計10と回転計30とを移動させるため、上述の効果を自動的に得ることができると共に、視認者に驚きと楽しみを与えることもできる。
In addition, every time the size of the display area of the
以上説明した本発明の一実施形態による計器用駆動機構20は、表示手段である速度計10と回転計30とに固定される第1固定部である可動筐体15、35の一部と、意匠板51とケース52と透明カバー53とから構成される計器筐体部に固定される第2固定部であるプリント基板26の一部と、プリント基板26(計器筐体部)に固定されると共にプリント基板26(計器筐体部)に対して可動筐体15(速度計10)を移動させる駆動手段であるムーブメント23と、可動筐体35(回転計30)を移動させる駆動手段とを備える。
The
さらに、ムーブメント23により回動される回転部であるシャフト24と、シャフト24の回転運動をプリント基板26(計器筐体部)に対して可動筐体15を直線状に移動させる運動に変換するスライドギヤ22と回転ギヤ25とから構成される伝達手段とを備える。
Furthermore, a
これにより、情報を表示する表示手段を収容する計器筐体部に対して、表示手段を移動可能に取り付ける計器用駆動機構を実現でき、上述の例に限らず、これを様々なニーズに適用させることができる。 Thereby, it is possible to realize an instrument drive mechanism that movably attaches the display means to the instrument housing portion that houses the display means for displaying information, and is not limited to the above example, and this is applied to various needs. be able to.
尚、回転ギヤ25の歯とスライドギヤ22の歯とが噛み合う伝達部を、第1固定部の近傍である可動筐体15が意匠板51上をスライドするスライド面の近傍に、即ち、可動筐体15の底部に配置する。
Note that the transmission portion where the teeth of the
これにより、意匠板51の貫通孔51aを小さく構成できるため、可動筐体15の移動位置によって、貫通孔51aが視認されることがないため、計器用駆動機構20の設計が容易となる。また、移動するスライドギヤ22が、液晶パネル41等と干渉することを防止する設計検討等も不要となる。
Thereby, since the through-
また、上述の実施形態では、速度計10と回転計30とを、それぞれ、図1中の矢印A,Bの各方向へ直線状に移動させたが、円弧状に移動させることができる。この場合は、スライド穴15aと取り付け部材21のガイド部21aとスライドギヤ22とを、図4において、直線状でなくて円弧状に形成する。
(他の変形例)
図8は、図2に示す計器用駆動機構20の第1変形例を説明する断面図である。
In the above-described embodiment, the
(Other variations)
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a first modification of the
図9は、図8中のIX−IX線断面図である。 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
第1変形例では、上述の実施形態(図3)と異なり、シャフト24をムーブメント23から図9の矢印が示す右方向へ延出させ、その先端に回転ギア25を固定する。回転ギア25は、その回転軸が図9の矢印が示す左右方向を向くように配設され、スライドギヤ22は、回転ギア25と噛み合うように可動筐体15の底面に形成される。このため、可動筐体15に、ギヤ穴15bは形成されない。
In the first modification, unlike the above-described embodiment (FIG. 3), the
尚、回転ギヤ25の歯とスライドギヤ22の歯とが噛み合う部位を、可動筐体15が意匠板51上をスライドするスライド面上に配置する。
A portion where the teeth of the
以上の構成により、この変形例でも、上述の実施形態の効果を得ることができる。 With the above configuration, even in this modification, the effects of the above-described embodiment can be obtained.
図10は、図2に示す計器用駆動機構20の第2変形例を説明する断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a second modification of the
図11は、図10中のXI−XI線断面図である。 11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG.
第2変形例では、図10と図11で示すように、上述の実施形態(図3)や変形例(図8)と異なり、シャフト24の外側面に第1ネジ部である雄ネジ部25aを回転ギア25の代わりに形成し、取り付け部材21に第2ネジ部である雌ネジ部22aをスライドギヤ22の代わりに形成する。
In the second modified example, as shown in FIGS. 10 and 11, unlike the above-described embodiment (FIG. 3) and modified example (FIG. 8), a male threaded
取り付け部材21の取り付け部21bは、可動筐体15に対して取付穴の位置で接着剤等により固定される。これにより、意匠板51の底部を、取り付け部材21のガイド部21aと可動筐体15との間に挟むようにし、可動筐体15が意匠板51に対してスライドできるようにする。即ち、可動筐体15と取り付け部材21とは、意匠板51に対して、図11中の矢印が示す左右方向に拘束され、かつ図10中の矢印が示す左右方向に移動可能に取り付けられる。
The
シャフト24は、図10に示すように、シャフト支持部材24aによりその両端が回動可能に支持され、シャフト24の左端(図1の矢印が示す左側の端部)がムーブメント23により回動されるように構成される。また、シャフト24は、その雄ネジ部25aが取り付け部材21の雌ネジ部22aに噛み合いつつこれを貫通するように構成される。
As shown in FIG. 10, both ends of the
これにより、ムーブメント23がシャフト24を回動することによって、シャフト24の雄ネジ部25aが取り付け部材21の雌ネジ部22aと噛み合いつつ回転する。この結果、取り付け部材21の雌ネジ部22aは、シャフト24上を図10の左右方向へスライドし、可動筐体15が意匠板51上を移動する。
Thereby, the
以上の構成により、この変形例でも、上述の実施形態や変形例の効果を得ることができる。 With the above configuration, even in this modification, the effects of the above-described embodiments and modifications can be obtained.
尚、シャフト24の雄ネジ部25aと取り付け部材21の雌ネジ部22aとが噛み合う部位を、可動筐体15が意匠板51上をスライドするスライド面より下側(図1の矢印が示す上側)に配置する。このため、貫通孔51aの変わりに、取り付け部材21がスライド可能なスライド穴51cを形成する必要がある。
A portion where the
しかし、取り付け部材21のスライドする方向(図10の矢印が示す左右方向)の寸法が小さいため、これが液晶パネル41等と干渉することを防止する設計検討等を容易なものとできる。
However, since the dimension of the mounting
図12は、図2に示す計器用駆動機構20の第3変形例を説明する断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a third modification of the
第3変形例では、図12で示すように、上述の実施形態(図3)や変形例(図8、図10)と異なり、コイルである電磁ソレノイド23aと永久磁石23bとを駆動手段としてムーブメント23の代わりに設ける。
In the third modified example, as shown in FIG. 12, unlike the above-described embodiment (FIG. 3) and modified examples (FIGS. 8 and 10), the movement using the
棒状の可動子21cを取り付け部材21に固定し、可動子21cの左端(図中の矢印が示す左側の端部)に永久磁石23bを固定する。制御装置54は、電磁ソレノイド23aに流れる電流(その流れる方向と流れる量の両方)を制御することにより、電磁ソレノイド23aから永久磁石23bに作用する磁力を制御する。また、コイルばね23cの両端を、それぞれ、電磁ソレノイド23aと永久磁石23bに固定する。
The rod-shaped
即ち、電磁ソレノイド23aから永久磁石23bに作用する磁力を制御することにより、コイルばね23cは、この磁力とつりあうように変形し、これにより、可動筐体15が意匠板51上を移動する。
That is, by controlling the magnetic force acting on the
以上の構成により、この変形例でも、上述の実施形態や変形例の効果を得ることができる。 With the above configuration, even in this modification, the effects of the above-described embodiments and modifications can be obtained.
図13は、図3に示す計器用駆動機構20の第4変形例を説明する断面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a fourth modification of the
第4変形例では、図13で示すように、上述の実施形態(図3)や変形例(図9、図11)と異なり、駆動手段であるムーブメント23を、第2固定部であるプリント基板26の代わりに第1固定部であるプリント基板14に固定する。さらに、これと反対に、スライドギヤ22を、第1固定部である可動筐体15の代わりに第2固定部である意匠板51に形成する。
In the fourth modified example, as shown in FIG. 13, unlike the above-described embodiment (FIG. 3) and modified examples (FIGS. 9 and 11), the
図13は、図9の変形例として示したが、これに限らず、図3や図11や図12の変形例として構成することができる。 Although FIG. 13 is shown as a modified example of FIG. 9, the present invention is not limited to this, and can be configured as a modified example of FIG. 3, FIG. 11, or FIG. 12.
この変形例でも、上述の実施形態の効果を得ることができる。 Even in this modification, the effects of the above-described embodiment can be obtained.
本発明による計器用駆動機構は、表示手段を収容する計器筐体部に対して移動可能に取り付けるものであって、表示手段に固定される第1固定部と、計器筐体部に固定される第2固定部と、第1固定部と第2固定部の一方に固定され且つ第2固定部に対して第1固定部を移動させる駆動手段と、駆動手段の動力を第1固定部と第2固定部の他方に伝達する伝達手段とを備えることを特徴とする。この特徴を満たす限り、上述の例に限らず、他の種々の変形例が考えられる。 An instrument drive mechanism according to the present invention is movably attached to an instrument housing part that houses display means, and is fixed to a first fixing part fixed to the display means and the instrument housing part. A second fixing portion; driving means fixed to one of the first fixing portion and the second fixing portion and moving the first fixing portion relative to the second fixing portion; And a transmission means for transmitting to the other of the two fixed portions. As long as this feature is satisfied, the present invention is not limited to the above-described example, and various other modifications can be considered.
1 コンビネーションメータ(計器);10 速度計(表示手段)
11,31 文字盤
12、32 指針;13 ムーブメント;13a シャフト
14 プリント基板(第1固定部);14a フレキシブル配線
15,35 可動筐体(第1固定部)
15a スライド穴; 15b ギヤ穴;15c 貫通孔
20 計器用駆動機構
21 取り付け部材;21a ガイド部;21b 取り付け部;21c 可動子
22 スライドギヤ(伝達手段);22a 雌ネジ部(第2ネジ部、伝達手段)
23 ムーブメント(駆動手段)
23a 電磁ソレノイド(駆動手段)
23b 永久磁石(駆動手段);23c コイルばね
24 シャフト(回転部、駆動手段);24a シャフト支持部材
25 回転ギア(伝達手段);25a 雄ネジ部(第1ネジ部、伝達手段)
26 プリント基板(第2固定部)
30 回転計(表示手段)
40 液晶表示器;41 液晶パネル;42 発光ダイオード
51 意匠板(計器筐体部);51a 貫通孔;51b 開口部;51c スライド穴
52 ケース(計器筐体部);53 透明カバー(計器筐体部)
54 制御装置(制御手段);55 車速センサ;56 回転センサ
57 ギアポジションセンサ;58 イグニッションスイッチ;59 バッテリ
1 Combination meter (instrument); 10 Speedometer (display means)
11, 31
15a Slide hole; 15b Gear hole; 15c Through
23 Movement (drive means)
23a Electromagnetic solenoid (drive means)
23b Permanent magnet (driving means);
26 Printed circuit board (second fixed part)
30 Tachometer (display means)
40 liquid crystal display; 41 liquid crystal panel; 42
54 control device (control means); 55 vehicle speed sensor; 56
Claims (7)
前記表示手段に固定される第1固定部と、
前記計器筐体部に固定される第2固定部と、
前記第1固定部と前記第2固定部の一方に固定され、前記第2固定部に対して前記第1固定部を移動させる駆動手段と、
前記駆動手段の動力を前記第1固定部と前記第2固定部の他方に伝達する伝達部を備える伝達手段とを備えることを特徴とする計器用駆動機構。 An instrument drive mechanism that attaches display means for displaying information to an instrument housing that accommodates the display means,
A first fixing part fixed to the display means;
A second fixing part fixed to the instrument housing part;
Driving means fixed to one of the first fixing portion and the second fixing portion and moving the first fixing portion relative to the second fixing portion;
An instrument drive mechanism comprising: a transmission unit including a transmission unit configured to transmit power of the drive unit to the other of the first fixed unit and the second fixed unit.
前記伝達部は、前記回転部の回転運動を、前記第2固定部に対して前記第1固定部をスライドさせる運動に変換することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の計器用駆動機構。 The drive means includes a rotating part that rotates,
3. The instrument according to claim 1, wherein the transmission unit converts the rotational motion of the rotating unit into a motion of sliding the first fixed unit with respect to the second fixed unit. 4. Drive mechanism.
前記伝達部は、前記回転ギヤの前記歯と前記スライドギヤの前記歯とが噛み合う部分から構成されることを特徴とする請求項3に記載の計器用駆動機構。 The transmission means includes a rotating gear fixed to the rotating portion, and a slide gear having teeth fixed to the other and meshing with teeth of the rotating gear.
4. The instrument drive mechanism according to claim 3, wherein the transmission unit includes a portion where the teeth of the rotating gear mesh with the teeth of the slide gear.
前記伝達部は、前記第1ネジ部と前記第2ネジ部とが噛み合う部分から構成されることを特徴とする請求項3に記載の計器用駆動機構。 The transmission means includes a first screw part included in the rotating part, and a second screw part fixed to the other and meshing with the first screw part,
4. The instrument drive mechanism according to claim 3, wherein the transmission portion is configured by a portion where the first screw portion and the second screw portion are engaged with each other. 5.
前記伝達手段は、前記永久磁石と前記他方とに固定されると共に前記コイルに対して移動可能に配設される可動子を備え、
前記伝達部は、前記伝達手段が前記永久磁石と固定される部分から構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の計器用駆動機構。 The driving means includes a coil that generates a magnetic flux when an electric current flows, and a permanent magnet that is movably disposed with respect to the coil and generates a magnetic force as the power by receiving the magnetic flux of the coil. ,
The transmission means includes a mover fixed to the permanent magnet and the other and movably disposed with respect to the coil,
The instrument drive mechanism according to claim 1, wherein the transmission unit includes a portion where the transmission unit is fixed to the permanent magnet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106845A JP2006284460A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Driving mechanism for instrument, and instrument having it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106845A JP2006284460A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Driving mechanism for instrument, and instrument having it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284460A true JP2006284460A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37406534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106845A Withdrawn JP2006284460A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Driving mechanism for instrument, and instrument having it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006284460A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009006886A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicular display device |
JP2010195137A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Yazaki Corp | Combination meter |
JP2010210338A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Yazaki Corp | Combination meter |
WO2013077094A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | 日本精機株式会社 | Display device |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106845A patent/JP2006284460A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009006886A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicular display device |
JP2010195137A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Yazaki Corp | Combination meter |
JP2010210338A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Yazaki Corp | Combination meter |
WO2013077094A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | 日本精機株式会社 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382234B2 (en) | Display unit | |
JP4568087B2 (en) | Vehicle display device | |
US20070186843A1 (en) | Display device | |
JPH11271100A (en) | Display device | |
JP4234040B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5605155B2 (en) | Combined instrument for vehicles | |
JP4275564B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5218194B2 (en) | Mobile instrument | |
JP2007041409A (en) | Display device | |
JP2006284460A (en) | Driving mechanism for instrument, and instrument having it | |
JP4244937B2 (en) | Display device | |
JP2011017723A (en) | Display device for vehicle | |
JP2009107482A (en) | Vehicular display device | |
CN108621795A (en) | Display device for vehicle | |
JP6237658B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4309647B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2006284461A (en) | Display device | |
JP2008089478A (en) | Display | |
JP2017219310A (en) | Display device | |
JP6233464B2 (en) | Vehicle cluster system | |
JP6451684B2 (en) | Display device | |
CN221137648U (en) | Vehicle-mounted rotary multi-screen instrument | |
JP6400185B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6179380B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2009068858A (en) | Display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081028 |