JP2006279293A - Image forming apparatus and method of concealing information - Google Patents
Image forming apparatus and method of concealing information Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006279293A JP2006279293A JP2005092603A JP2005092603A JP2006279293A JP 2006279293 A JP2006279293 A JP 2006279293A JP 2005092603 A JP2005092603 A JP 2005092603A JP 2005092603 A JP2005092603 A JP 2005092603A JP 2006279293 A JP2006279293 A JP 2006279293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- image forming
- information
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 30
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 29
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 25
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリント物に秘匿すべき情報を付加するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for adding information to be concealed to a printed matter.
画像データや音楽データ等のデジタルコンテンツは、その複製や加工および再配布が極めて容易である。そこで、デジタルコンテンツの著作権等を保護し、その原本性を保証するための対策が急がれている。この種の技術としては、デジタルコンテンツに不可視情報を埋め込む、いわゆる電子透かしがよく知られている。 Digital contents such as image data and music data are very easy to duplicate, process and redistribute. Therefore, there is an urgent need to take measures to protect the copyright and the like of digital content and to guarantee its originality. As this type of technology, so-called digital watermarking in which invisible information is embedded in digital content is well known.
ところで、この電子透かしに類似した技術として、近年「ステガノグラフィ」が注目されている。ステガノグラフィとは、デジタルコンテンツに情報を埋め込む技術という意味では上述の電子透かしと同様であるが、電子透かしがデジタルコンテンツそのものを保護することを目的としているのに対して、ステガノグラフィにおいては埋め込んだ情報こそが重要な情報となっている。つまり、ステガノグラフィにおいては、デジタルコンテンツそのものは第三者の目をくらますための“ダミーデータ”であるとも言える。 By the way, “steganography” has recently attracted attention as a technique similar to this digital watermark. Steganography is similar to the above-mentioned digital watermark in the sense of embedding information in digital content, but the purpose of digital watermark is to protect the digital content itself, whereas in steganography the embedded information is Is important information. In other words, in steganography, it can be said that digital content itself is “dummy data” for blinding third parties.
ステガノグラフィや電子透かしを用いて画像データに秘匿すべき情報(秘匿情報)を埋め込むことは、従来より行われていた。しかし、用紙等のプリント物に形成された画像に対して秘匿情報を埋め込むことは容易ではなかった。これは、プリンタにより出力されたプリント物に対して秘匿情報を精度良く埋め込むことが困難であったからである。 Embedding information to be concealed (confidential information) in image data using steganography or digital watermark has been conventionally performed. However, it is not easy to embed confidential information in an image formed on a printed matter such as paper. This is because it is difficult to embed confidential information with high accuracy in a printed matter output by a printer.
画像データに秘匿情報を埋め込むことは、主に、画像データに冗長性を付与することで実現されている。冗長データは人間の目で知覚できない程度のノイズとして混入されている。しかし、プリンタにおいてはこのノイズまでも忠実に再現することは極めて困難であった。例えば、インクジェット方式のプリンタであればインクににじみが生じるし、電子写真方式のプリンタであれば、いわゆる“つぶれ”や“ウォッシュアウト”による微小ドットの変動が生じるため、もとの画像データを忠実に再現することができなかった。 The embedding of the confidential information in the image data is mainly realized by adding redundancy to the image data. Redundant data is mixed as noise that cannot be perceived by the human eye. However, it has been extremely difficult for a printer to faithfully reproduce even this noise. For example, an ink jet printer causes ink bleeding, and an electrophotographic printer causes minute dot fluctuations due to so-called “crushing” or “washout”. Could not be reproduced.
このような状況の中で、プリント物に秘匿情報を付加する試みがなされている。この種の試みとしては、例えば特許文献1を挙げることができる。特許文献1においては、秘匿情報を付加したプリント物をスキャナで読み取り、スキャナで読み取られた画像データから秘匿情報を抽出する技術が開示されている。
しかし、特許文献1に記載された技術には以下のような問題点があった。
まず、特許文献1に記載の技術においては、秘匿情報の取り出し(復元)を行うための“鍵”に相当する「カスタマイズキー」という情報を必要としていた。逆に言えば、このカスタマイズキーを紛失あるいは失念してしまえば、秘匿情報を取り出すことができないという問題があった。また、このカスタマイズキーを悪意ある第三者に盗まれてしまえば、秘匿情報が取り出されてしまうおそれもあった。
However, the technique described in
First, in the technique described in
さらに、特許文献1に記載の技術においては、秘匿情報を付加したプリント物をスキャナで読み取っている。すなわちスキャナによる複製が可能となっている。プリント物の複製が可能である場合、たとえ原本を正当な所有者が所有していても、この所有者のあずかり知らないところで秘匿情報を付加したプリント物(の複写物)がやりとりされるおそれがあった。
Furthermore, in the technique described in
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、安全かつ確実な方法でプリント物に秘匿すべき情報を付加するための技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for adding information to be concealed to a printed matter in a safe and reliable manner.
上述の目的を達成するために、本発明は、互いに色の異なる複数の色材を用いて記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により特定色の画像を形成可能な色材の配合比を示す第1の配合情報と、前記特定色との色差が決められた閾値以下となる色の画像を形成可能な色材の配合比を示す第2の配合情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記特定色の画像を形成するときに、前記画像形成手段に対して、前記記憶された第1の配合情報により示される配合比で前記特定色の画像中の第1の領域に画像を形成させるとともに、前記第1の配合情報に関連付けられて記憶された第2の配合情報により示される配合比で前記特定色の画像中の前記第1の領域と異なる第2の領域に画像を形成させる指示を与える色指示手段とを備える画像形成装置を提供する。
かかる画像形成装置によれば、背景に用いられる色と視覚的にほとんど同一な色を用いて秘匿情報(画像)をプリント物(記録材)に付加することができる。そのため、秘匿情報を第三者からは知り得ない状態でやりとりすることが可能となる。
To achieve the above object, the present invention provides an image forming unit that forms an image on a recording material using a plurality of color materials having different colors, and a color that can form an image of a specific color by the image forming unit. Associating the first blending information indicating the blending ratio of the material with the second blending information indicating the blending ratio of the colorant capable of forming an image of a color whose color difference from the specific color is equal to or less than a predetermined threshold. A storage unit that stores the first color image in the image of the specific color at a combination ratio indicated by the stored first combination information with respect to the image forming unit when the image of the specific color is formed; An image is formed in the area, and a second area different from the first area in the image of the specific color at a composition ratio indicated by the second composition information stored in association with the first composition information Color instruction means for giving an instruction to form an image on To provide an image forming apparatus to obtain.
According to such an image forming apparatus, confidential information (image) can be added to a printed matter (recording material) using a color that is visually almost the same as the color used for the background. Therefore, it is possible to exchange confidential information in a state that cannot be known from a third party.
本発明の画像形成装置において、前記閾値は、前記色差がCIELAB表色系における色差ΔEにより表されたとき、その値が1以下であることが望ましい。
色差ΔEが1以下であれば、人間の目はその色差をほとんど知覚することができないことが知られている。よって、このようにすれば、秘匿情報の安全性を向上させることが可能となる。加えて、色差ΔEが1以下となる場合、この2色の分光反射率もほとんど同等となる。ゆえに、いわゆるメタメリズム(条件等色)を防止し、特定の光源下で秘匿情報が観察されてしまうことを防ぐことも可能となっている。
In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that the threshold value is 1 or less when the color difference is represented by a color difference ΔE in the CIELAB color system.
If the color difference ΔE is 1 or less, it is known that the human eye can hardly perceive the color difference. Therefore, in this way, it is possible to improve the security of confidential information. In addition, when the color difference ΔE is 1 or less, the spectral reflectances of the two colors are almost equal. Therefore, it is possible to prevent so-called metamerism (conditional color) and prevent confidential information from being observed under a specific light source.
また、本発明の画像形成装置において、前記画像形成手段は、少なくとも5種類の色材を用いて画像を形成することが望ましい。
例えば、色材として、有彩色が3原色であるシアン、マゼンタおよびイエローのみであり、これに無彩色であるブラックを加えただけの構成では、色差ΔEが1以下となるような類似した色の組み合わせ限られてくる。そこで、有彩色を増やし、合わせて5種類以上の色材を用いて画像を形成することにより、色差ΔEが1以下となるような色の組み合わせを増やすことが可能となる。
In the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that the image forming unit forms an image using at least five kinds of color materials.
For example, in a configuration in which the chromatic colors are only cyan, magenta, and yellow, which are the three primary colors, and an achromatic color, black, is added thereto, similar colors such that the color difference ΔE is 1 or less are used. Combinations are limited. Therefore, by increasing the chromatic colors and forming an image using five or more kinds of color materials in total, it is possible to increase the number of color combinations such that the color difference ΔE is 1 or less.
また、本発明の画像形成装置は、その一態様として、前記画像形成手段は画像を複数の網点で表現し、かつ、前記網点の間隔を表すスクリーン線数が200線以上である構成であってもよい。
このようにすれば、網点形状は目立ちにくくなるので、網点面積率の異なる2つの画像が並置されていても、その色が類似していれば目立つことはない。
In one embodiment of the image forming apparatus of the present invention, the image forming means expresses an image with a plurality of halftone dots, and the number of screen lines representing the interval between the halftone dots is 200 lines or more. There may be.
In this way, the halftone dot shape becomes inconspicuous, so even if two images with different halftone dot area ratios are juxtaposed, they will not stand out if their colors are similar.
また、本発明の画像形成装置において、前記第2の配合情報は、前記第1の配合情報を構成する色材の少なくとも1つを含まずに構成されていることが望ましい。
このようにすれば、色材の濃淡やドットの大小ではなく、色材やドットの有無によって秘匿情報を確認できるので、秘匿情報の読み出しが容易となる。
In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that the second combination information is configured without including at least one of the color materials constituting the first combination information.
In this way, the confidential information can be confirmed based on the presence or absence of the color material and the dots, not the density of the color material and the size of the dots, so that the confidential information can be easily read.
また、本発明の画像形成装置において、前記色材はトナーであり、前記画像形成手段は、記録材表面に透明トナーを被覆することが望ましい。
このようにすれば、形成される網点の色毎の光沢差や段差を目立たなくすることができるので、秘匿情報の安全性をさらに向上させることが可能となる。
In the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that the color material is a toner, and the image forming unit coats the surface of the recording material with a transparent toner.
In this way, it is possible to make the difference in gloss and level difference for each color of the formed halftone dots inconspicuous, so that the security of confidential information can be further improved.
また、本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の領域の形状を指定する入力手段を備える構成であってもよい。
このようにすれば、操作者が任意の位置に任意の形状の秘匿情報を埋め込むことが可能となる。ここで形状とは、図形等の形状に限定されず、文字や記号であってもよい。
Further, the image forming apparatus of the present invention may be configured to include an input unit that specifies the shape of the first or second region.
In this way, the operator can embed confidential information of an arbitrary shape at an arbitrary position. Here, the shape is not limited to a shape such as a figure, and may be a character or a symbol.
また、本発明の画像形成装置は、表面に色材を埋め込む層を有する記録材を前記画像形成手段に供給する給紙手段を備える構成とするのが望ましい。
このようにすれば、色材の色毎の光沢差や段差をさらに目立たなくすることができる。
The image forming apparatus according to the present invention preferably includes a sheet feeding unit that supplies a recording material having a layer in which a color material is embedded on the surface thereof to the image forming unit.
In this way, the gloss difference and level difference for each color of the color material can be made less noticeable.
また、本発明は、背景として第1の色の画像が形成されている記録材表面に、秘匿情報として前記第1の色との色差が決められた閾値以下である第2の色の画像を形成することを特徴とする情報の秘匿方法としても特定されるものである。要するに、本発明は、分光反射率のほぼ等しい2種類の色の画像を用いて秘匿すべき情報を埋め込むことを特徴としている。 Further, the present invention provides a second color image having a color difference from the first color equal to or less than a predetermined threshold value as confidential information on the surface of the recording material on which the first color image is formed as a background. It is also specified as a method of concealing information characterized by formation. In short, the present invention is characterized in that information to be concealed is embedded using images of two types of colors having substantially the same spectral reflectance.
以上のように、本発明によれば、安全かつ確実な方法でプリント物に秘匿すべき情報を付加することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to add information to be concealed to a printed matter in a safe and reliable manner.
[1:構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の装置構成を示した図である。この画像形成装置1は、画像の形成された被撮像物Oを読み取って画像データを生成する画像読取部10と、この画像データに基づいて用紙等の記録材にトナー像を形成する画像形成部20とに大別される。画像読取部10はいわゆるスキャナに相当し、画像形成部20はいわゆるプリンタに相当するものである。つまり画像形成装置1は、スキャナやプリンタの機能を兼ね備えたいわゆる複合機である。
[1: Configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a device configuration of an
画像読取部10は、フルレートキャリッジ110と、ハーフレートキャリッジ120と、結像レンズ130と、ラインセンサ140と、プラテンガラス150と、プラテンカバー160とを備える。フルレートキャリッジ110は光源111やミラー112等を備え、図示せぬ駆動手段によって図中の矢印C方向に速度vで移動されながらプラテンガラス150に載置された被撮像物Oに光を照射する。被撮像物Oからの反射光はハーフレートキャリッジ120に導かれる。
The
ハーフレートキャリッジ120はミラー121および122を備え、フルレートキャリッジ110からの光を結像レンズ130へと導く。また、ハーフレートキャリッジ120は図示せぬ駆動部によって駆動され、フルレートキャリッジ110の半分の速度(すなわちv/2)でフルレートキャリッジ110と同じ方向へと移動される。
結像レンズ130は例えばfθレンズ等を備えた結像手段である。結像レンズ130はミラー122とラインセンサ140とを結ぶ光路上に設けられており、被撮像物Oからの光をラインセンサ140の位置で結像させる。
The half-
The
ラインセンサ140は結像された光の強度に応じた画像信号を生成して出力する。ラインセンサ140は異なる波長の光を同時に受光可能な撮像手段であり、例えばオンチップカラーフィルタを備えた複数ラインのCCDイメージセンサ(撮像素子列)である。このCCDイメージセンサは、各ラインが異なる分光感度で被撮像物を撮像する。本実施形態においては、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色にて撮像可能なイメージセンサが用いられる。本実施形態のラインセンサ140は、この3色の画像信号を各色8ビットで出力する。
The
以上の構成のもと、画像読取部10においては、プラテンガラス150上に載置された被撮像物Oに光源111が光を照射し、この反射光がラインセンサ140で読み取られる。ラインセンサ140は読み取った反射光に基づき、R、G、Bの3色の画像信号を後述する画像処理部50に供給する。画像処理部50は画像信号に基づいて画像データを生成し、画像形成部20に供給する。
With the above configuration, in the
続いて画像形成部20の構成を説明する。画像形成部20は、現像機構210a、210b、210c、210dと、中間転写ベルト220と、一次転写ロール230a、230b、230cと、二次転写ロール240と、バックアップロール250と、給紙機構260と、第1定着機構270と、切替機構280と、第2定着機構290とを備える。
Next, the configuration of the
図2は、現像機構210aの構成をより詳細に示した図である。現像機構210aはいわゆるロータリー方式の現像装置であり、感光体ドラム211aと、帯電器212aと、露光器213aと、現像ユニット214a、215a、216a、217aとを備える。感光体ドラム211aは、例えば表面に電荷受容体としてOPC(Organic Photo Conductor:有機光導電体)からなる光導電層が形成された像担持体であり、図中の矢印A方向に回転される。帯電器212aは例えば帯電ローラを備えており、感光体ドラム211a表面を一様に帯電させる。露光器213aは例えばレーザダイオードにより感光体ドラム211aに光を照射し、所定の電位の静電潜像を作像する。現像ユニット214a、215a、216aおよび217aはそれぞれ異なる色のトナーを収容し、感光体ドラム211a表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を作像する。現像ユニット214a、215a、216aおよび217aに収容されているトナーは、それぞれ、例えばY(イエロー)、G(グリーン)、O(オレンジ)、I(透明)の4色のトナーである。ここで、透明トナーとは色材を含まないトナーのことであり、例えば低分子量のポリエステル樹脂にSiO2(二酸化シリコン)やTiO2(二酸化チタン)を外添したものである。透明トナーは着色画像を形成するものではなく、例えば、用紙表面に均一なトナー像を形成することで用紙表面の光沢や平滑度を高めるためのものである。透明トナーを用紙表面に均一に形成することで、トナー像の形成されている部分とそうでない部分との境界で生じる段差を目立ちにくくすることができる。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the developing
これに対して、現像機構210b、210c、210dは単色の現像器214b、214c、214dを備えている。感光体ドラム211b、211c、211dと、帯電器212b、212c、212dと、露光器213b、213c、213dについては、上述した現像機構210aとほぼ同様の構成を有しているので、その説明を省略する。現像機構210b、210c、210dは、それぞれ、例えばM(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の3色のトナー像を作像する。
なお、現像機構210a、210b、210c、210dは、収容されるトナーの色を特に問わず、また、その順序も特に限定されるものではない。
On the other hand, the developing
The developing
ここで再び図1を参照し、画像形成部20のその他の構成について説明する。中間転写ベルト220は、図示せぬ駆動手段によって図中の矢印B方向に移動される無端のベルト部材である。中間転写ベルト220は、感光体ドラム211a、211b、211c、211dと対向する位置においてトナー像を転写(一次転写)され、これを移動させて用紙Pに再び転写(二次転写)させる。一次転写ロール230a、230b、230c、230dは、中間転写ベルト220が感光体ドラム211a、211b、211c、211dと対向する位置において適当な圧力で付勢し、中間転写ベルト220にトナー像を転写させる。二次転写ロール240およびバックアップロール250は、中間転写ベルト220が用紙Pと対向する位置において適当な圧力で付勢し、用紙Pにトナー像を転写させる。
Here, with reference to FIG. 1 again, another configuration of the
給紙機構260は種々の用紙Pを収容した用紙トレイ261aおよび261bを備え、画像形成時にこの用紙Pを供給する。本実施形態においては、用紙Pには普通紙P0とコート紙P1の2種類がある。ここで、普通紙P0とはPPC用紙等の白色上質紙であり、通常プリンタや複写機において用いられている用紙である。また、コート紙P1とは、通常の用紙と同等のセルロース等の基材の表面に例えばポリエチレン等の熱可塑性樹脂による受像層を設け、加熱および加圧することで記録用紙表面のトナーがこの受像層に埋め込まれるようになっている用紙である。このとき受像層には、トナーの離型性を向上させるためにパラフィン系のワックス等を添加してもよい。このような記録用紙を用いれば、トナーに起因する用紙P表面の光沢差や凹凸を目立ちにくくすることができる。なお、ここでは、普通紙P0は用紙トレイ261aに、コート紙P1は用紙トレイs61bに収容されているものとする。
The
第1定着機構270は用紙Pを加熱および加圧するためのロール部材を備えており、用紙P表面に転写されたトナー像を熱と圧力とで定着させる。切替機構280は、用紙P表面に形成されているトナー像の種類に応じて用紙Pの搬送経路を異ならせる。具体的には、切替機構280は、用紙Pとしてコート紙P1が用いられたときにはこの用紙Pを図中の矢印R方向へと搬送させ、その他の用紙Pを図中のL方向へと搬送して排出させる。
The
第2定着機構290は、定着ベルト291と、加熱装置292と、冷却装置293とを備えている。第2定着機構290は、一度加熱・加圧定着された用紙Pに加熱装置292でさらに熱を加えてトナーを再度溶融状態にし、その後用紙Pを表面の平滑な定着ベルト291に密着させたまま冷却装置293で冷却することでトナーを固着させる。このようにすることで、表面が平滑で光沢度の高い画像を形成することができる。以下においては、この第2定着機構290を用いて高光沢の画像を形成する処理のことを「高光沢処理」という。
The
以上の構成のもと、画像形成部20においては、画像処理部50から入力された画像データに基づき、上述した7色のトナーを用いて用紙Pに画像を形成する。このとき画像形成部20は、後述する制御部30の指示に従って画像形成処理を異ならせる。具体的には、画像形成部20が後述する「秘匿プリント」を行う場合には、画像形成部20は用紙P表面に透明トナーによるトナー像を形成し、その後上述した高光沢処理を施す。
With the above configuration, the
続いて、上述の画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
図3は、画像形成装置1のハードウェア構成を示したブロック図である。画像形成装置1は、上述の画像読取部10と画像形成部20に加え、制御部30と、記憶部40と、画像処理部50と、操作部60と、データ入出力部70とを備えている。
Next, the hardware configuration of the above-described
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
制御部30は図示せぬCPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた演算装置であり、記憶部40に記憶された各種プログラムPRGを実行することによって画像形成装置1各部の動作を制御する。記憶部40は例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置であり、上述した画像形成装置1各部を動作させるための各種のプログラムPRGのほか、分光反射率の類似するトナー配合の組み合わせを記述した配合比テーブルTBLを記憶している。
The
図4は、配合比テーブルTBLの一例を示した図である。同図において、配合情報g1は本実施形態の画像形成装置1によってある緑色を示すトナー像を形成した場合のC、M、Y、K、G、O各色のトナーの配合比を示しており、配合情報g2はこの緑色とほぼ等しい色を示すトナー像を形成可能なC、M、Y、K、G、O各色のトナーの配合比を示している。図4に示されている値は、いずれも網点面積率(単位は%)である。これらは、本実施形態の画像形成装置1で実際に用いられるトナーを用いて導き出されているものである。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the blending ratio table TBL. In the figure, the blending information g1 indicates the blending ratio of toners of C, M, Y, K, G, and O colors when a green toner image is formed by the
図5は、配合情報g1およびg2に示されている配合比によってトナー像を形成した場合の分光反射率を示したグラフである。同図において、グラフの横軸は波長(単位はnm)であり、縦軸は反射率(単位は%)である。また、図5(a)が配合情報g1の示す緑G1の分光反射率であり、図5(b)が配合情報g2の示す緑G2の分光反射率である。これらのグラフを比較すると、緑G2の分光反射率は540nm近傍で緑G1の分光反射率と若干異なるものの、全体的にはほとんど等しいと言える。つまり、これらの2色は、分光反射率がほぼ等しく、人間の目ではほとんど同じ色として知覚される。分光反射率がほぼ等しいため、これらの色は光源等の観察条件に依存せず、常に等色として知覚される。つまり、このような2色の間では条件等色(メタメリズム)は起こらない。 FIG. 5 is a graph showing the spectral reflectance when a toner image is formed according to the blending ratio shown in the blending information g1 and g2. In the figure, the horizontal axis of the graph is wavelength (unit: nm), and the vertical axis is reflectance (unit:%). FIG. 5A shows the spectral reflectance of green G1 indicated by the blending information g1, and FIG. 5B shows the spectral reflectance of green G2 indicated by the blending information g2. Comparing these graphs, the spectral reflectance of green G2 is slightly different from the spectral reflectance of green G1 in the vicinity of 540 nm, but can be said to be almost equal overall. That is, these two colors have almost the same spectral reflectance and are perceived as almost the same color by the human eye. Since the spectral reflectances are almost equal, these colors do not depend on the observation conditions such as the light source, and are always perceived as the same color. That is, no conditional color (metamerism) occurs between these two colors.
配合情報g2は、例えば最急勾配法(山登り法)によって実験的に決定することができる。その方法は、例えば、ある色(ここではK)のトナーの割合を大きく変化させた後、その他のトナーの色を少しずつ増減させながら、色差が最も小さくなるような配合比を求めていく、というものである。 The blending information g2 can be experimentally determined by, for example, the steepest gradient method (hill climbing method). For example, the ratio of the toner of a certain color (here, K) is largely changed, and then the blending ratio that minimizes the color difference is obtained while gradually increasing or decreasing the color of the other toner. That's it.
このとき、この2色の色差は、CIELAB表色系の色差ΔEを用いるとすれば、ΔE≦1であることが望ましい。ここで、ΔEは、緑G1のメトリック明度をL1*、色度座標をa1*およびb1*とし、緑G2のメトリック明度をL2*、色度座標をa2*およびb2*とすると、以下の式(1)によって与えられる値である。
ΔE={(L2*−L1*)2+(a2*−a1*)2+(b2*−b1*)2}1/2 ・・・(1)
At this time, if the color difference ΔE of the CIELAB color system is used, it is desirable that the difference between the two colors is ΔE ≦ 1. Here, ΔE represents the metric brightness of green G1 as L 1 *, the chromaticity coordinates as a 1 * and b 1 *, the metric brightness of green G2 as L 2 *, and the chromaticity coordinates as a 2 * and b 2 *. Then, it is a value given by the following formula (1).
ΔE = {(L 2 * −L 1 *) 2 + (a 2 * −a 1 *) 2 + (b 2 * −b 1 *) 2 } 1/2 (1)
記憶部40の配合比テーブルTBLには、複数の色について上述のような配合情報が記憶されている。そして制御部30は、形成する画像の色に応じた最適な配合情報を記憶部40から読み出し、この配合比を画像処理部50を介して画像形成部20に指示する。
The blending ratio table TBL of the
ここで図3の説明に戻る。画像処理部50は複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)等の画像処理回路や、画像データを一時的に記憶するイメージメモリ等を備えており、それぞれの画像処理回路が所定の画像処理を実行する。ここで画像処理とは、AD変換やシェーディング補正、ガンマ変換といった基本的な画像処理に加え、色空間変換や画像回転、画像拡大・縮小、下色除去(UCR)処理、スクリーン処理などといった処理を含んでいる。
Returning to the description of FIG. The
画像処理部50は、画像読取部10が生成した画像信号、あるいはデータ入出力部70に入力された画像データにこのような画像処理を施し、画像形成部20が処理可能な各色の2値画像データを生成する。ここで、2値画像データとは、階調が網点面積率によって擬似的に表現された2階調の画像データのことである。画像処理部50は生成した2値画像データを画像形成部20に供給する。
The
操作部60は例えばタッチパネル式のディスプレイや各種のボタン等を備えており、画像形成装置1の操作者による入力指示を受け付ける。この入力指示は制御部30へと供給される。データ入出力部70は外部装置とデータをやりとりするためのインターフェース装置である。画像形成装置1は、必要に応じて、画像形成部20に供給されるべき画像データをコンピュータやプリンタ等の外部装置に出力したり、あるいは外部装置から画像データを入力されることも可能となっている。
The
[2:動作]
続いて、上記構成の画像形成装置1が行うプリント処理を説明する。本実施形態の画像形成装置1は、上述の普通紙P0を用いた「通常プリント」と、コート紙P1を用いた「秘匿プリント」の2種類の画像形成を行う。ここで、秘匿プリントとは、画像の一部に特定の秘匿情報を埋め込んで画像形成を行う動作のことである。秘匿情報は文字やバーコード等の符号の他、図形であってもよい。また、秘匿情報はあらかじめ画像データに埋め込まれていてもよいし、画像形成装置1の操作部60を介して操作者が指示を入力してもよい。このとき秘匿情報には、秘匿情報を形成する色、すなわち配合情報が含まれている形式であってもよい。また、「通常プリント」と「秘匿プリント」の区別についても、操作者の指示によって行われてもよいし、秘匿情報を含む画像データがフラグ等の識別子を有する態様であってもよい。
[2: Operation]
Next, print processing performed by the
図6は、画像形成装置1のプリント処理を説明するためのフローチャートである。同図に沿って説明すると、はじめに制御部30は、プリント対象である画像データに秘匿情報が含まれているか否かを判断する(ステップS1)。画像データが秘匿情報を含んでいれば(ステップS1;YES)、制御部30は記憶部40の配合比テーブルTBLを参照し、この秘匿情報に用いるべき配合情報を特定する(ステップS2)。秘匿情報を埋め込む領域に対して特に色指定がされていない場合には、制御部30はその領域に応じた適当な配合情報を選択する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining print processing of the
配合情報を特定したら、制御部30はこの配合情報により示される配合比で秘匿情報を含む領域とその背景との画像を形成する旨の指示を画像処理部50に供給する。このとき、画像データが秘匿情報を含んでいるため、制御部30は画像形成の際にコート紙P1を使用する旨の指示と、画像の表面に透明トナーによるトナー像を作像させる旨の指示を同時に供給する。画像処理部50はこの指示に基づいて各色の2値画像データを生成し、画像形成部20に供給する。画像形成部20はこの2値画像データに従って画像を形成する(ステップS3)。
When the blending information is specified, the
このとき画像形成部20は、画像を形成する用紙がコート紙P1であり、かつ、その表面に透明トナーの層が形成されているため、第1定着機構270によってトナーを定着された用紙を切替機構280によって図2のR方向に搬送させる。そして画像形成部20は、第2定着機構290によって用紙上のトナー像を再度溶融させて定着させる高光沢処理を行う(ステップS4)。高光沢処理が終了したら、画像形成部20はこの用紙を排出し(ステップS5)、プリント処理を終了させる。
At this time, since the paper on which the image is formed is the coated paper P 1 and the surface of the transparent toner layer is formed on the surface of the
一方、画像データが秘匿情報を含んでいない場合には、制御部30は画像形成部20に通常の画像形成を行わせる(ステップS6)。つまりこのとき、画像形成部20は用紙に普通紙P0を用いるとともに、透明トナーを使用せず、かつ、高光沢処理を行わずに画像を形成する。この画像形成が終了したら、画像形成部20は用紙を排出し(ステップS5)、プリント処理を終了させる。
On the other hand, when the image data does not include confidential information, the
画像形成装置1によるプリント処理は以上の通りである。続いて、上述の処理によって形成された秘匿情報を含む画像について説明する。
図7は、秘匿情報の埋め込まれた画像の一部を示した模式図である。この画像は、領域a1を背景に「F」で示される領域a2が秘匿情報として埋め込まれている。領域a1の色は例えば上述の緑G1であり、このとき領域a2の色は上述の緑G2である。
The print processing by the
FIG. 7 is a schematic diagram showing a part of an image in which confidential information is embedded. In this image, an area a2 indicated by “F” with the area a1 as a background is embedded as confidential information. The color of the area a1 is, for example, the above-described green G1, and at this time, the color of the area a2 is the above-described green G2.
このような画像を目視したとき、通常の人間の目であれば、ここに「F」なる文字が隠されていることを知覚することはほとんどできない。ゆえに、このような情報が埋め込まれていることをあらかじめ知っている者でなければ、ここに何らかの情報があることすらわからないようになっている。 When such an image is visually observed, it is almost impossible to perceive that the letter “F” is hidden here if it is a normal human eye. Therefore, it is difficult for anyone who knows in advance that such information is embedded to know that there is any information here.
この画像から秘匿情報を読み出す方法としては、例えば分光光度計を用いて網点面積率を求めることにより、その差から背景と秘匿情報とを弁別する方法がある。例えば図4および図5で説明した緑G1と緑G2の場合、シアンの網点面積率は秘匿情報において背景のおよそ4倍近くとなっている。そのため、この色の網点面積率の違いは比較的判別しやすくなっている。また、網点面積率の濃淡を判断するよりも、網点そのものの有無のほうがより判別が容易であると言える。そこで、緑G1と緑G2の場合であればマゼンタやブラックのように、いずれか一方の領域で網点そのものを形成しない色を用いて判別してもよい。 As a method of reading confidential information from this image, for example, there is a method of determining the halftone dot area ratio using a spectrophotometer and discriminating the background and the confidential information from the difference. For example, in the case of green G1 and green G2 described with reference to FIGS. 4 and 5, the halftone dot area ratio of cyan is approximately four times the background in the confidential information. Therefore, the difference in the halftone dot area ratio of this color is relatively easy to distinguish. Further, it can be said that the presence or absence of the halftone dot itself is easier to discriminate than the judgment of the density of the halftone dot area ratio. Therefore, in the case of green G1 and green G2, it may be determined using a color that does not form a halftone dot itself in either one of the areas, such as magenta or black.
[3:効果と利用例]
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、プリント物に秘匿すべき情報を付加することが可能となる。続いて、このような画像形成装置1により形成される画像の利用例とその効果を説明する。
本実施形態の秘匿情報を画像に埋め込んでおくことにより、用紙等のアナログな手段を用いて他人に知られたくない情報をやりとりすることが可能となる。情報のやりとりにネットワーク等の電子的な手段を利用しないので、当事者の知らないうちに悪意ある第三者に情報を盗み見られてしまうおそれがない。
[3: Effects and usage examples]
As described above, according to the
By embedding the confidential information of this embodiment in an image, it is possible to exchange information that is not desired to be known to others using analog means such as paper. Since electronic means such as a network is not used for exchanging information, there is no possibility that a malicious third party will steal information without the knowledge of the parties concerned.
また、この技術は冗長データを付与する類の技術ではないので、形成される画像の画質を劣化させることもない。さらに、画像データの冗長性を利用するものではないため、例えば色材の濃度が均一なソリッド領域などに秘匿情報を付与することができる。そのため、例えば企業等のロゴマークや一見何もない単なる背景色の中にも、秘匿情報を埋め込むことが可能となる。 Further, since this technique is not a technique for providing redundant data, the image quality of the formed image is not deteriorated. Furthermore, since the redundancy of the image data is not used, confidential information can be given to, for example, a solid region having a uniform color material density. Therefore, confidential information can be embedded in, for example, a logo mark of a company or the like, or a simple background color that does not seem to have anything.
また、この秘匿情報には、いわゆる“鍵”に相当するものが存在せず、情報を取り出すために何らかのデータを必要とすることがない。ゆえに、この鍵に相当するデータを紛失あるいは失念したり、悪意ある第三者に盗まれてしまうようなおそれもない。 In addition, there is no secret information corresponding to a so-called “key”, and no data is required to extract the information. Therefore, there is no fear that the data corresponding to this key will be lost or forgotten or stolen by a malicious third party.
また、万一秘匿情報の埋め込まれた画像を第三者に見られたとしても、よくよく注視でもしない限り、そこに秘匿情報があることすら知り得ないし、仮に秘匿情報の存在する領域をあらかじめ知っていたとしても、そこに何が書かれているのかを目視にて判断することはほとんど不可能である。 Also, even if an image embedded with confidential information is viewed by a third party, unless it is well watched, it cannot be known that there is confidential information, and the area where the confidential information exists is preliminarily determined. Even if you know it, it is almost impossible to judge visually what is written there.
また、さらなる効果として、この秘匿情報は複写をするとその情報が失われるという特長を有している。上述したように、秘匿情報は背景の色と分光反射率がほとんど等しい色にて形成されているため、いかなる光源を用いてもその弁別は極めて困難である。仮に、一般に普及しているスキャナを用いてこの秘匿情報をスキャンしても、この秘匿情報は背景と同化してしまい、読み取ることができなくなる。つまり、原本さえ当事者が所持していれば、秘匿情報の機密性を確実に保持することが可能である。 As a further effect, the secret information has a feature that the information is lost when copied. As described above, since the secret information is formed with a color whose spectral reflectance is almost the same as the background color, it is extremely difficult to discriminate the light source using any light source. Even if this secret information is scanned using a scanner that is widely used, the secret information becomes assimilated with the background and cannot be read. That is, as long as the original is possessed by the parties, the confidentiality of the confidential information can be reliably maintained.
[4:変形例]
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこのような態様でのみ特定されるものではなく、その実施に際しては種々の変形が可能である。以下においては、本発明に適用可能な変形を例示する。
[4: Modification]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an aspect, and various modifications can be made in the implementation. In the following, modifications applicable to the present invention will be exemplified.
まず、画像形成部の変形例を説明する。上述の実施形態においては、4つの現像ユニット214,215,216,217を備えたロータリー方式の現像機構210aと、単色の現像器214b,214c,214dをを備えた現像機構210b,210c,210dを挙げて説明したが、その他の構成でもよい。例えば、7色を全て直列に配したいわゆるタンデム方式の現像装置であってもよいし、ロータリー方式の現像機構を複数備えてもよい。このとき、もちろんトナーの色数を増減させてもよい。また、中間転写ベルトに代えて用紙搬送ベルトを備え、中間転写体(中間転写ベルト)への転写を行わずに感光体ドラムから記録用紙に直接転写を行ってもよい。
First, a modification of the image forming unit will be described. In the above-described embodiment, the
トナーの色数は増減させてよいと説明したが、トナーの色数は少なくとも5色以上であることが望ましい(透明トナーを除く)。原色であるC、M、Yと無彩色のKの4種類では、分光反射率のほぼ等しい色の組み合わせに限りがあるからである。用いるトナーとしては、上述の実施形態において用いたオレンジやグリーンに限らず、例えばレッドやブルーなど、種々の色を用いてよい。 Although it has been described that the number of colors of the toner may be increased or decreased, it is desirable that the number of colors of the toner is at least 5 or more (excluding the transparent toner). This is because there are limitations on combinations of colors having substantially the same spectral reflectance in the four types of primary colors C, M, and Y and achromatic K. The toner to be used is not limited to orange and green used in the above-described embodiment, and various colors such as red and blue may be used.
なお、本発明において画像形成に用いられる網点は特に限定されないが、そのスクリーン線数は200線、すなわち200lpi(lines per inch)以上であることが望ましい。スクリーン線数が小さく、形成される網点が大きくなると、秘匿情報を埋め込んだ領域とその背景との境界が目立ちやすくなってしまうからである。 The halftone dots used for image formation in the present invention are not particularly limited, but the number of screen lines is preferably 200 lines, that is, 200 lpi (lines per inch) or more. This is because when the number of screen lines is small and the halftone dots to be formed are large, the boundary between the area in which the confidential information is embedded and the background thereof is easily noticeable.
また、上述の実施形態においては、秘匿情報を埋め込む際にはコート紙と透明トナーとを用いていたが、これらは必須の構成ではない。例えば、コート紙と透明トナーのいずれか一方だけであっても一定の効果を奏することができるし、トナーの粒径や用紙の品質次第では、コート紙や透明トナーを用いずとも十分な画質を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment, coated paper and transparent toner are used when embedding confidential information, but these are not essential components. For example, even with only one of coated paper and transparent toner, a certain effect can be obtained, and depending on the particle size of the toner and the quality of the paper, sufficient image quality can be obtained without using coated paper or transparent toner. Obtainable.
また、上述の実施形態においては、本発明をスキャナとプリンタの機能を兼ね備えた複合機で実施する例を説明したが、本発明はもちろん、スキャナの機能を有さないプリンタにおいても実施可能である。ただしこの場合、用いられる画像データは外部装置から供給されるものに限られる。
また、プリンタの種類は電子写真方式に限定されず、例えば上述の実施形態と同様に網点で階調を表現する印刷機などにおいても、本発明は適用可能である。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the present invention is implemented by the multifunction machine having the functions of the scanner and the printer has been described. However, the present invention can of course be implemented in a printer having no scanner function. . In this case, however, the image data used is limited to that supplied from an external device.
Further, the type of printer is not limited to the electrophotographic system, and the present invention can be applied to, for example, a printing machine that expresses gradation with halftone dots as in the above-described embodiment.
1…画像形成装置、10…画像読取部、110…フルレートキャリッジ、120…ハーフレートキャリッジ、130…結像レンズ、140…ラインセンサ、150…プラテンガラス、160…プラテンカバー、20…画像形成部、210,210a,210b,210c,210d…現像機構、220…中間転写ベルト、230…一次転写ロール、240…二次転写ロール、250…バックアップロール、260…給紙機構、270…定着機構、30…制御部、40…記憶部、50…画像処理部、60…操作部、70…データ入出力部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記画像形成手段により特定色の画像を形成可能な色材の配合比を示す第1の配合情報と、前記特定色との色差が決められた閾値以下となる色の画像を形成可能な色材の配合比を示す第2の配合情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記特定色の画像を形成するときに、前記画像形成手段に対して、前記記憶された第1の配合情報により示される配合比で前記特定色の画像中の第1の領域に画像を形成させるとともに、前記第1の配合情報に関連付けられて記憶された第2の配合情報により示される配合比で前記特定色の画像中の前記第1の領域と異なる第2の領域に画像を形成させる指示を与える色指示手段と
を備える画像形成装置。 An image forming means for forming an image on a recording material using a plurality of color materials having different colors;
Color material capable of forming an image of a color having a color difference between the first blend information indicating the blend ratio of a color material capable of forming an image of a specific color by the image forming unit and a color difference equal to or less than a predetermined threshold. Storage means for associating and storing second blending information indicating the blending ratio of
When the image of the specific color is formed, the image forming unit is caused to form an image in a first area in the image of the specific color at a combination ratio indicated by the stored first combination information. And an instruction to form an image in a second region different from the first region in the image of the specific color at a blending ratio indicated by the second blending information stored in association with the first blending information. An image forming apparatus comprising: color instruction means for providing
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the threshold value is 1 or less when the color difference is expressed by a color difference ΔE in the CIELAB color system.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit forms an image using at least five kinds of color materials.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit expresses an image with a plurality of halftone dots, and the number of screen lines representing the interval between the halftone dots is 200 lines or more.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second combination information is configured without including at least one of the color materials constituting the first combination information.
前記画像形成手段は、記録材表面に透明トナーを被覆することを特徴とする
請求項1に記載の画像形成装置。 The colorant is toner;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit covers a recording material surface with a transparent toner.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an input unit that specifies a shape of the first or second region.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a paper feeding unit that supplies a recording material having a layer in which a color material is embedded to the surface to the image forming unit.
秘匿情報として前記第1の色との色差が決められた閾値以下である第2の色の画像を形成することを特徴とする
情報の秘匿方法。 On the surface of the recording material on which an image of the first color is formed as a background,
A method for concealing information, wherein a second color image having a color difference with the first color equal to or less than a predetermined threshold is formed as the secrecy information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092603A JP2006279293A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Image forming apparatus and method of concealing information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092603A JP2006279293A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Image forming apparatus and method of concealing information |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006279293A true JP2006279293A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37213609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092603A Pending JP2006279293A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Image forming apparatus and method of concealing information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006279293A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043254A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Xerox Corp | Printing job control system and method |
JP2013251720A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Brother Ind Ltd | Image processing apparatus and program |
JP7590120B2 (en) | 2019-04-16 | 2024-11-26 | ゼロックス コーポレイション | Watermarks printed on matching color media forming metameric pairs. |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092603A patent/JP2006279293A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043254A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Xerox Corp | Printing job control system and method |
JP2013251720A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Brother Ind Ltd | Image processing apparatus and program |
JP7590120B2 (en) | 2019-04-16 | 2024-11-26 | ゼロックス コーポレイション | Watermarks printed on matching color media forming metameric pairs. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137451B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5372530B2 (en) | UV encryption with intelligent halftoning | |
CN108462812B (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
US10990028B2 (en) | Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and recording medium | |
JP5058663B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5364016B2 (en) | Method for including security marks in digital document data | |
JP4882339B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006279293A (en) | Image forming apparatus and method of concealing information | |
JP4991377B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004012880A (en) | Image forming method and apparatus | |
JP5669538B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium | |
CN102529466B (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method | |
JP5039721B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP2009042439A (en) | Image forming apparatus | |
JP7201058B2 (en) | Image processing device, image forming device and program | |
JP6123262B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP7599653B2 (en) | Method and software for creating data for latent image prints | |
JP2006039478A (en) | Image processing device | |
JP3676582B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011139207A (en) | Apparatus and method for forming image | |
JPH0686062A (en) | Image forming device | |
WO2005051676A1 (en) | Method and apparatus for printing security features and authenticating such features | |
JP2010130529A (en) | Image processor, image processing method, and image forming apparatus | |
JP2017134237A (en) | Image formation apparatus | |
JP2014027489A (en) | Image processor and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |