[go: up one dir, main page]

JP2006277527A - License authentication and management method for software modules - Google Patents

License authentication and management method for software modules Download PDF

Info

Publication number
JP2006277527A
JP2006277527A JP2005098093A JP2005098093A JP2006277527A JP 2006277527 A JP2006277527 A JP 2006277527A JP 2005098093 A JP2005098093 A JP 2005098093A JP 2005098093 A JP2005098093 A JP 2005098093A JP 2006277527 A JP2006277527 A JP 2006277527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
setting information
information
dongle
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005098093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005098093A priority Critical patent/JP2006277527A/en
Publication of JP2006277527A publication Critical patent/JP2006277527A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置と通信し外部のハードウェア装置上で動作する通信ソフトウェアモジュールのライセンスを管理し、ライセンス料の徴収を可能とする。
【解決手段】外部コントローラ装置103は、接続された画像処理装置104の設定情報に基づき自己の動作を決定する動作決定手段とを備え、画像処理装置104に、一時的に、画像処理装置104の設定情報と固有情報を読み取ることのできる外部装置108を接続し、外部装置108にはドングル装置109を接続する。外部装置109は、ドングルメモリに上記固有情報が書き込まれているかどうかを調べ、書き込まれていない場合には、上記固有情報を書き込むと共に、書き込まれている場合には上記固有情報と比較し、一致するときにのみ外部コントローラ装置103の設定情報の書き換えを行う。
【選択図】図1
A communication software module that communicates with an image processing apparatus and operates on an external hardware apparatus is managed, and a license fee can be collected.
An external controller device (103) includes operation determining means for determining its own operation based on setting information of a connected image processing device (104). The image processing device (104) temporarily stores the image processing device (104). An external device 108 capable of reading setting information and unique information is connected, and a dongle device 109 is connected to the external device 108. The external device 109 checks whether or not the unique information is written in the dongle memory. If the unique information is not written, the external device 109 writes the unique information. Only when the setting information of the external controller device 103 is rewritten.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、ソフトウェアのライセンス認証・管理方式に関し、特に、画像処理装置と所定の通信プロトコルに従い通信し、画像データおよびプリント、スキャン等のジョブの実行を指令するコマンドシーケンスを送受信することが可能であって、画像処理装置ではない外部の装置にインストールされ実行される、通信ソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式に関する。   The present invention relates to a software license authentication / management system, and in particular, can communicate with an image processing apparatus according to a predetermined communication protocol, and can transmit and receive image data and a command sequence for instructing execution of a job such as printing or scanning. The present invention relates to a license authentication / management method for a communication software module that is installed and executed in an external device that is not an image processing device.

従来、複写機などの画像処理装置に接続される外部コントローラ装置が提供されている。この外部コントローラ装置は、例えば、ホストコンピュータのプリント・ドライバで生成されたPDLプリントジョブをネットワーク経由で受信し、PDL言語を解釈してプリントジョブをページ画像に展開し、ジョブコントロールコマンドと共に画像処理装置に送って、用紙媒体上に画像を形成するという目的で使用されている。   Conventionally, an external controller device connected to an image processing apparatus such as a copying machine has been provided. The external controller device receives, for example, a PDL print job generated by a print driver of a host computer via a network, interprets the PDL language, develops the print job into a page image, and an image processing device together with a job control command And is used for the purpose of forming an image on a paper medium.

近年、複写機はMFP化してきており、実行することのできるジョブも、リモートコピーやBox画像の送信など、多種多様になってきている。これに伴い、外部装置との通信I/Fプロトコルも複雑化してきており、特定目的の外部装置を作成する場合、複雑なプロトコルの中から目的とする動作をさせるコマンドを選択するだけでも、プロトコルに精通している必要があって、困難となってきている。   In recent years, copiers have become MFPs, and the jobs that can be executed are also diverse, such as remote copying and transmission of Box images. Along with this, the communication I / F protocol with external devices has also become complicated, and when creating a specific purpose external device, the protocol can be selected simply by selecting a command for performing a desired operation from among the complicated protocols. It is becoming difficult to understand.

そのため、特定目的に特化したより簡単なプロトコルを、外部コントローラ装置ベンに提供する目的で、外部コントローラOS上で動作するプロトコル変換モジュールが開発された。これにより、外部コントローラ装置ベンダーは、複雑な直MFPプロトコルを理解すること無しに、目的とする機能を提供する外部コントローラ装置を速やかに開発できるようになり、また複写機メーカーとしては、対自社製機器・ソフトの通信のみで使用する、特定目的以外の外部ベンダーに触らせたくないコマンドを使えないようにするなど機密保持することを可能とするとともに、このプロトコル変換機能を外部装置側で実行させることにより、複写機CPUに余分な負荷を与えず処理を最適化することが可能となった。   Therefore, a protocol conversion module that operates on the external controller OS has been developed in order to provide a simpler protocol specialized for a specific purpose to the external controller device vendor. This makes it possible for external controller device vendors to quickly develop external controller devices that provide the desired functions without having to understand complicated direct MFP protocols. It is possible to maintain confidentiality such as using commands that are used only for device / software communication and not using commands that are not intended to be touched by external vendors other than a specific purpose, and this protocol conversion function is executed on the external device side. As a result, the processing can be optimized without adding an extra load to the copying machine CPU.

また、一方で、MFP自体の高機能化に伴い、MFP自体の持つ各種機能について、必要なユーザにのみ必要な機能を使用可能とし、提供する機能に応じた料金を徴収するため、一部機能のオプション化が行なわれている。このオプション化においては、追加ハードウェアを必要とするものに関しては、そのハードウェアを取り付けることによって行うが、ソフトウェアによって実現する機能の場合には、追加ソフトウェアをインストール手法も取られているが、機能の規模によっては管理のしやすさから、予めインストールされている機能にすいて、その機能を使用可・不可とする設定を可能としているものもある。このようなソフトウェア・オプション機能の使用可能設定を行うため、ドングルと呼ばれる専用のライセンス認証器具を使用する手法が使用されている。   On the other hand, as the functions of the MFP itself have increased, some functions can be used for various functions of the MFP itself. An option has been made. In this optionalization, for those that require additional hardware, it is done by installing the hardware, but in the case of functions realized by software, additional software installation methods are also taken, Depending on the scale of the system, there are some functions that can be set to be usable / unusable with respect to functions that are installed in advance for ease of management. In order to make such a software option function usable setting, a technique using a dedicated license authentication device called a dongle is used.

このドングルを使ったライセンス認証システムにおいては、例えばサービスマンが持ち歩くノートPCに設定ツールをインストールし、機能毎に対応する種類のドングルをこのノートPC取り付け、ノートPCとMFP装置をネットワークあるいは専用のI/Fでもって接続し、上記の使用可・不可の設定を行うことが可能である。すなわち、設定ツールは、対応するドングルが取り付けられているときにのみ、その機能の設定を可能とするようになっている。このドングルは、セントロニクス仕様パラレルや、USBといったノートPCのI/Fに接続される。   In this license authentication system using a dongle, for example, a setting tool is installed in a notebook PC carried by a service person, a dongle corresponding to each function is attached to the notebook PC, and the notebook PC and the MFP apparatus are connected to a network or a dedicated I / O. It is possible to connect with / F and make the above-mentioned setting of usable / unusable. That is, the setting tool can set the function only when the corresponding dongle is attached. This dongle is connected to an I / F of a notebook PC such as a Centronics specification parallel or USB.

また、ドングルには1回のみ書き込みのできるメモリ領域が内蔵されており、初回のMFPとの接続時において、設定ツールによって、そのMFP固有の情報、例えばシリアル番号を書き込むようになっている。以降の接続時においては、シリアル番号が一致しない限り、設定変更をすることはできないようにする仕組みとなっている。   The dongle has a built-in memory area that can be written only once, and when it is connected to the MFP for the first time, information unique to the MFP, such as a serial number, is written by the setting tool. At the time of subsequent connections, the setting cannot be changed unless the serial numbers match.

すなわち、複写機メーカーとしては、ドングルを提供することによって、機能毎のMFPデバイス1台ずつのライセンス管理を可能として運用している。   That is, as a copier manufacturer, providing a dongle makes it possible to manage licenses for each MFP device for each function.

また、上記で説明した外部コントローラ装置においても、その装置で使用可能とするオプション機能のライセンス管理において、同様のドングルを使った仕組みを用いている(例えば、特許文献1参照)。   Also, the external controller apparatus described above uses a similar mechanism using a dongle in license management of optional functions that can be used in the apparatus (see, for example, Patent Document 1).

この場合は、オプション機能ソフトウェア自体にドングルの有無をチェックする仕組みが内蔵されており、オプションソフトウェアを起動する際にドングルの有無をチェックして、有りのときのみ動作するという仕組みになっている。すなわち、オプション機能を利用する際には、常にその外部コントローラ装置にドングルが取り付けられている必要がある。
特開2000−137590号公報
In this case, the option function software itself has a built-in mechanism for checking the presence / absence of a dongle. When the option software is activated, the option function software is checked for presence / absence of a dongle and operates only when there is a dongle. That is, when using the optional function, it is necessary that a dongle is always attached to the external controller device.
JP 2000-137590 A

パソコンなどの高機能化および普及に伴って、汎用ハードウェアの機能は年々進化してきており、コストは下がってきている。このため、上記の外部コントローラ装置としては、そのハードウェアに汎用ハードウェアまたはその部分的カスタマイズ品を使用し、汎用OSで動作するシステムが採用されるようになってきている。従って、上記プロトコル変換モジュールは、汎用OS上で動作するバイナリ・ソフトモジュールとして、ベンダーに提供されることが多い。   With the increasing functionality and popularity of personal computers and the like, the functions of general-purpose hardware have been evolving year by year, and the cost has been decreasing. For this reason, as the external controller device, a system that uses general-purpose hardware or a partially customized product thereof and operates with a general-purpose OS has been adopted. Therefore, the protocol conversion module is often provided to a vendor as a binary software module that operates on a general-purpose OS.

しかしながら、汎用ハードウェア汎用OSを使った外部コントローラ装置は、一方で、第三者に解析されやすいという面も持っている。そのため、例えばHDD装置等に格納された上記のプロトコル変換モジュールが、提供メーカーの望まない第三者によって取り出され、流用されるという危険性がある。   However, an external controller device using a general-purpose hardware general-purpose OS, on the other hand, also has the aspect of being easily analyzed by a third party. Therefore, for example, there is a risk that the above-described protocol conversion module stored in the HDD device or the like is taken out and used by a third party not desired by the provider.

また、メーカーが提供したベンダーであっても、上記モジュールを搭載した装置の実数をメーカー側が把握し辛く、これによって正確なライセンス料の徴収を妨げるという問題点があった。   Further, even a vendor provided by the manufacturer has a problem in that it is difficult for the manufacturer to grasp the actual number of devices on which the module is mounted, thereby preventing accurate collection of license fees.

さらには、提供するモジュールが複数の機能を備える場合において、使用可能とする機能に応じたライセンス料の徴収をしたいという要求もあった。   Furthermore, when the provided module has a plurality of functions, there has been a demand to collect a license fee according to the functions that can be used.

また、これらのライセンス管理を実現する上で、複写機メーカーとして、従来のMFPのオプション機能のライセンス管理の仕組みを極力流用したいという要求もあった。   Further, in order to realize these license managements, as a copier manufacturer, there has been a demand to divert as much as possible the conventional license management mechanism of optional functions of the MFP.

そこで、本発明の第一の目的は、画像処理装置と通信し外部のハードウェア装置上で動作する通信ソフトウェアモジュールを提供する上で、接続される画像処理装置1台につき1ライセンスを管理し、接続される画像処理装置の数を把握することによって、ライセンス管理することである。   Accordingly, a first object of the present invention is to provide a communication software module that communicates with an image processing device and operates on an external hardware device, and manages one license for each connected image processing device, License management is performed by grasping the number of connected image processing apparatuses.

また、本発明の第二の目的としては、同時に提供する通信ソフトウェアモジュールの機能の制限を行い、使用可能とする機能に応じたライセンス料の徴収を可能とすることである。   A second object of the present invention is to restrict the functions of the communication software modules provided at the same time and to collect a license fee according to the functions that can be used.

さらに、本発明の第三の目的としては、従来MFPのオプション機能で行っているライセンス管理の仕組みを極力流用できるような、外部通信ソフトウェアモジュールのライセンス管理方式を提案することである。   Furthermore, a third object of the present invention is to propose a license management system for an external communication software module that can divert as much as possible the mechanism of license management that has been performed with the optional function of the conventional MFP.

本発明は、以上の点に着目して成されたもので前記目的を実現できる、ソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a license authentication / management method for a software module that can achieve the above-described object.

本発明は、上記の問題点を解消するための、画像処理装置と第一の外部装置からなる画像処理システムにおける、外部装置上に搭載される所定の通信ハードウェアおよび通信プロトコルを用いて通信を行うソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式であって、前記画像処理装置は、装置固有の情報を記憶する固有情報記憶手段と、特定の機能に対する設定情報を記憶する機能設定情報記憶手段と、前記機能設定情報記憶手段に記憶された設定情報に応じて、対応する機能の実行または制限を行う機能実行制御手段と、前記機能設定情報記憶手段に記憶された設定情報および前記固有情報記憶手段に記憶された固有情報を、外部装置に通知する情報通知手段とを備え、前記第一の外部装置は、接続された前記画像処理装置の前記設定情報記憶手段に記憶された前記設定情報の少なくとも一部の情報を読み出し受信することのできる第一の情報受信手段と、前記第一の情報受信手段により受信した情報に基づき、自己の動作を決定する動作決定手段とを備え、前記情報処理装置に一時的に接続される、第二の外部装置が存在し、前記第二の外部装置は、前記情報処理装置の前記設定情報記憶手段に記憶された前記設定情報と前記固有情報記憶手段に記憶された前記固有情報を読み取ることのできる第二の情報受信手段と、所定の不揮発性メモリ領域を備えたドングル装置と接続するドングル接続手段と、前記ドングルの不揮発性メモリ領域を読み出すドングルメモリ領域読み出し手段とを備え、前記第二の外部装置は、前記ドングルメモリ領域読み出し手段により読み出された所定の領域に、前記固有情報が書き込まれているかどうかを調べ、書き込まれていない場合には、前記第二の情報受信手段から受信した前記固有情報を書き込むと共に、書き込まれている場合には前記第二の情報受信手段から受信した前記固有情報と比較し、一致するときにのみ、前記設定情報の書き換えを可能とする制御を行い、前記ドングルを提供することによって管理を実現することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention performs communication using a predetermined communication hardware and communication protocol mounted on an external device in an image processing system including an image processing device and a first external device. A license authentication / management method for a software module to be performed, wherein the image processing apparatus stores unique information storage means for storing apparatus-specific information, function setting information storage means for storing setting information for a specific function, and the function According to the setting information stored in the setting information storage means, function execution control means for executing or restricting the corresponding function, setting information stored in the function setting information storage means, and stored in the unique information storage means Information notification means for notifying the external device of the unique information, wherein the first external device is connected to the front of the connected image processing device. Based on the information received by the first information receiving means and the first information receiving means capable of reading and receiving at least a part of the setting information stored in the setting information storage means, There is a second external device that is temporarily connected to the information processing device, and the second external device is stored in the setting information storage unit of the information processing device. Second information receiving means capable of reading the set information and the unique information stored in the unique information storage means, and a dongle connecting means for connecting to a dongle device having a predetermined nonvolatile memory area; Dongle memory area reading means for reading out the nonvolatile memory area of the dongle, and the second external device reads by the dongle memory area reading means. It is checked whether the specific information is written in the predetermined area. If not, the specific information received from the second information receiving unit is written and written. Compares with the unique information received from the second information receiving means, performs control to enable rewriting of the setting information only when they match, and realizes management by providing the dongle Features.

また、前記情報処理装置は、機能毎に異なった前記設定情報を記憶する複数の前記設定情報記憶手段を備え、前記第二の外部装置に接続される前記ドングルは、対応する機能毎に異なった複数の種類が存在し、接続されたドングルの種類に応じた前記設定情報記憶領域の書き換えのみを可能とすることを特徴とする。   The information processing apparatus includes a plurality of setting information storage units that store the setting information different for each function, and the dongle connected to the second external device is different for each corresponding function. A plurality of types exist, and only the setting information storage area can be rewritten according to the type of the connected dongle.

また、前記複数の設定情報記憶手段の少なくとも一部においては、前記画像処理装置単独で実行される機能に対しての設定情報であることを特徴とする。   Further, at least a part of the plurality of setting information storage means is setting information for a function executed by the image processing apparatus alone.

本発明によれば、画像処理装置と通信し外部のハードウェア装置上で動作する通信ソフトウェアモジュールを提供する上で、接続される画像処理装置1台につき1ライセンスを管理し、接続される画像処理装置の数を把握することによって、ライセンス管理することが可能となる。   According to the present invention, in providing a communication software module that communicates with an image processing device and operates on an external hardware device, one license is managed for each connected image processing device, and connected image processing is performed. Knowing the number of devices enables license management.

また、同時に本発明によれば、提供する通信ソフトウェアモジュールの機能の制限を行い、使用可能とする機能に応じたライセンス料の徴収することが可能となる。   At the same time, according to the present invention, it is possible to restrict the functions of the communication software module to be provided and collect the license fee according to the functions that can be used.

さらに、本発明によれば、従来MFP等の画像処理装置のオプション機能をユーザに提供する上で行っている、ライセンス管理の仕組みを、そのまま流用して、外部通信ソフトウェアモジュールのライセンスを管理することが可能となっている。   Furthermore, according to the present invention, the license of the external communication software module can be managed by diverting the license management mechanism that is conventionally used for providing the user with the optional function of the image processing apparatus such as the MFP. Is possible.

以下に図面を参照して本発明の好適な実施例を示す。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施例を示す画像処理システムのハードウェア構成を説明する概略ブロック図である。この画像処理システムは、ネットワーク(101)を介して1台以上のホストコンピュータ(102)と、PDLプリントジョブなどのジョブを解釈し画像展開するなどの画像処理を行う外部コントローラ装置(103)と、外部コントローラ装置が接続する画像処理装置(104)から構成されている。   FIG. 1 is a schematic block diagram for explaining the hardware configuration of an image processing system according to the first embodiment of the present invention. This image processing system includes one or more host computers (102) via a network (101), an external controller device (103) that performs image processing such as interpreting and developing images such as PDL print jobs, The image processing apparatus (104) is connected to an external controller device.

外部コントローラ装置(103)は、HDD(114)またはROMメモリ(115)等に格納されたプログラムを、CPU(113)が実行することにより動作しており、プログラムに応じて、受け取ったPDLジョブをビットマップ画像データに画像展開(RIP)したり、画像処理装置にジョブを表すコマンドスクリプトや画像データを送受信したり、あるいは内部バスに接続されている各機器部の制御を行うことができる。内部バスにはネットワークI/F1(112)およびネットワークI/F2(117)も接続されている。外部コントローラ装置(103)は、ネットワークI/F1(112)を介して外部ネットワーク(101)に接続され、ネットワークI/F2(117)を介して画像処理装置と接続されている。また、ユーザ・インタフェースあるいは他のインタフェース、その他の装置(116)も備えている。   The external controller device (103) operates when the CPU (113) executes a program stored in the HDD (114) or the ROM memory (115), and the received PDL job is executed according to the program. An image can be developed (RIP) into bitmap image data, a command script or image data representing a job can be transmitted / received to / from the image processing apparatus, or each device unit connected to the internal bus can be controlled. A network I / F1 (112) and a network I / F2 (117) are also connected to the internal bus. The external controller device (103) is connected to the external network (101) via the network I / F1 (112), and is connected to the image processing device via the network I / F2 (117). It also includes a user interface or other interface and other devices (116).

そして、外部ネットワークに接続されているホストコンピュータ(102)等の機器から、ジョブを受信したり、画像データを送受信することが可能であって、外部機器からの指令に基づき、画像処理装置(104)に、用紙媒体上に画像形成するプリントジョブや、原稿画像を読み取るスキャンジョブの実行を指示することが可能である。   A job can be received or image data can be transmitted / received from a device such as the host computer (102) connected to the external network, and the image processing device (104) is based on a command from the external device. ) Can instruct execution of a print job for forming an image on a paper medium or a scan job for reading an original image.

また、画像処理装置(104)は、MFPタイプの複写機であって、MFPコントローラ部(105)、画像読取装置部(106)および画像形成装置部(107)を備えている。   The image processing apparatus (104) is an MFP type copier, and includes an MFP controller section (105), an image reading apparatus section (106), and an image forming apparatus section (107).

MFPコントローラ部(105)は、HDD(114)またはROMメモリ(125)等に格納されたプログラムを、CPU(123)が実行することにより、画像やジョブのハンドリングや、画像読取装置部(106)および画像形成装置部(107)の制御動作を行う。また、ユーザとのI/F装置であるUI部(126)、外部装置と接続するためのI/FであるネットワークI/F(122)とセントロニクス仕様パラレルI/F(127)、および画像読取装置部(106)や画像形成装置部(107)と接続して通信を行うための内部専用I/F部(128)を備えており、これらの装置は内部バス(121)に接続されCPU(123)から制御可能となっている。   The MFP controller unit (105) causes the CPU (123) to execute a program stored in the HDD (114), the ROM memory (125), or the like, thereby handling images and jobs, and the image reading device unit (106). Then, the control operation of the image forming apparatus unit (107) is performed. Also, a UI unit (126) that is an I / F device with a user, a network I / F (122) that is an I / F for connecting to an external device, a Centronics specification parallel I / F (127), and image reading An internal dedicated I / F unit (128) for connecting to and communicating with the device unit (106) and the image forming device unit (107) is provided. These devices are connected to the internal bus (121) and connected to the CPU ( 123).

本実施例においては、外部と通信を行うためのネットワークI/F(122)に、外部コントローラ装置(103)が接続されている。すなわち外部ネットワークからの通信は、全て外部コントローラ装置(103)を介してやり取りする。   In this embodiment, an external controller device (103) is connected to a network I / F (122) for communicating with the outside. That is, all communications from the external network are exchanged via the external controller device (103).

なお、本実施例においては、外部コントローラ装置(103)の外部接続用I/Fと画像処理装置接続用I/Fを共にネットワークI/F(イーサネット(登録商標))で構成しているが、外部ネットワークあるいは画像処理装置(104)の外部I/Fに合わせて、どちらか一方あるいは両方を、他のI/Fハードウェア構成にしてももちろん良い。   In this embodiment, the external connection I / F and the image processing apparatus connection I / F of the external controller device (103) are both configured by a network I / F (Ethernet (registered trademark)). Of course, one or both of them may have another I / F hardware configuration in accordance with the external I / F of the external network or the image processing apparatus (104).

次に、外部コントローラ装置(103)で処理するジョブの一例として、PDLプリントジョブを記述するPDLデータについて説明する。   Next, PDL data describing a PDL print job will be described as an example of a job processed by the external controller device (103).

アドビ(ADOBE)社のPostScript(登録商標)言語に代表されるPDL(Page Description Language)は、1ページの画像を、(i)文字コードによる画像記述、(ii)図形コードによる図形記述、(iii)ラスタ画像データによる画像記述などの要素を組み合わせて記述するための言語であり、それで記述されたデータがPDLデータである。   PDL (Page Description Language) represented by PostScript (registered trademark) language of Adobe (ADOBE) is used for (i) image description by character code, (ii) graphic description by graphic code, (iii) ) A language for combining and describing elements such as image description using raster image data, and the data described there is PDL data.

該PDLデータは、このように文字コードや図形コード、言い換えると図形描画コマンドを中心として構成されているので、ラスタ画像データのみの場合に比べて、一般にプリントジョブのデータ量が少なくて済む。このため、多数の機器が接続されるネットワークを介してジョブを送る場合、トラフィックを減らして高速にジョブを転送することが可能である。   Since the PDL data is mainly composed of character codes and graphic codes, in other words, graphic drawing commands, the amount of data for a print job is generally smaller than that of raster image data alone. For this reason, when sending a job via a network to which a large number of devices are connected, it is possible to reduce the traffic and transfer the job at high speed.

このようなPDLデータよりなるPDLプリントジョブを、1ページずつラスタ画像データの形式に展開することをRIP処理という。すなわちPDLプリントジョブを印刷するためには、RIP処理を行ってラスタ画像データ(ビットマップ)に変換する必要がある。   Developing a PDL print job composed of such PDL data in a raster image data format page by page is called RIP processing. That is, in order to print a PDL print job, it is necessary to perform RIP processing and convert it into raster image data (bitmap).

画像処理装置(104)のMFPコントローラ部が、ある特定のPDL言語に対するRIP機能を持っていない場合は、本実施例のように外部コントローラ装置(103)を接続し、外部コントローラ装置(103)に特定PDLのRIP機能を持たせることによって、画像処理装置(104)をシステムとして機能拡張し、特定PDLプリントシステムとして利用できるようにすることができる。   When the MFP controller unit of the image processing apparatus (104) does not have the RIP function for a specific PDL language, the external controller apparatus (103) is connected as in this embodiment, and the external controller apparatus (103) is connected. By providing the RIP function of the specific PDL, the function of the image processing apparatus (104) can be expanded as a system so that it can be used as a specific PDL print system.

このとき、外部コントローラ装置(103)は、図1においてHDD(114)上に格納されたプログラムにより、CPU(113)が動作することにより、RIP機能を実現している。展開されたラスタ画像は、RAM(115)上に圧縮された状態で一時保持され、ネットワークI/F2(117)を介してプリントジョブコマンドスクリプトと共に画像処理装置(104)へと送られてプリント処理される。   At this time, the external controller device (103) realizes the RIP function by the CPU (113) operating according to the program stored on the HDD (114) in FIG. The developed raster image is temporarily stored in a compressed state on the RAM (115), and is sent to the image processing apparatus (104) together with the print job command script via the network I / F 2 (117) for print processing. Is done.

プリントジョブのコマンドスクリプトを受け取った画像処理装置(104)においては、CPU(123)の制御動作によって、スクリプトに基づく印刷動作指令を画像形成部(107)に送り、同時に送られてくる画像データを、ページ毎のタイミングを取って、画像形成部(107)に送ることによって、用紙媒体上に画像形成する印刷動作を実行する。   Upon receiving the print job command script, the image processing apparatus (104) sends a print operation command based on the script to the image forming unit (107) by the control operation of the CPU (123), and simultaneously sends the image data sent thereto. A printing operation for forming an image on a paper medium is executed by taking the timing for each page and sending it to the image forming unit (107).

以上はPDLプリント処理機能を持たせた外部コントローラ装置(103)とプリント機能に関わる画像処理装置(104)の動作についての説明であるが、同様の仕組みで、これ以外にも例えば、画像処理装置(104)に原稿画像をスキャンさせ、読み取った画像に対してOCR等の何らかの処理を行う機能や、あるいは画像処理装置(104)の不図示のUI等を制御して所望のユーザに対するメッセージ等を表示する機能を実現する外部コントローラ装置(103)を提供することももちろん可能である。   The above is the description of the operation of the external controller device (103) having the PDL print processing function and the image processing device (104) related to the print function. (104) scans a document image, performs a function of performing some processing such as OCR on the read image, or controls a UI (not shown) of the image processing apparatus (104) to send a message to a desired user. It is of course possible to provide an external controller device (103) that realizes the display function.

また、画像処理装置(104)は、内蔵するセントロニクスI/F(127)に、サービスマンの使用するノートPC(108)を接続することができる。ノートPC(108)には、画像処理装置(104)に対する各種設定ツールがインストールされており、サービスマンが必要時のみ画像処理装置(104)に接続して、各種設定を行うツールとして機能する。尚、図1では、セントロニクスI/F(127)にノートPC(108)を接続しているが、使用するノートPCがセントロニクスI/Fを内蔵していない場合などは、ネットワークインターフェース(122)に接続することも可能である。この場合、画像処理装置(104)は、外部コントローラ装置(103)と一時的に切り離され、クロスケーブルを介して接続されるか、もしくはHUBをかまして接続できる。もちろん無線LANを使用する構成とすることも可能である。   The image processing apparatus (104) can connect a notebook PC (108) used by a service person to the built-in Centronics I / F (127). Various setting tools for the image processing apparatus (104) are installed in the notebook PC (108), and the service person functions as a tool for connecting to the image processing apparatus (104) only when necessary and performing various settings. In FIG. 1, the notebook PC (108) is connected to the Centronics I / F (127). However, when the notebook PC to be used does not have a built-in Centronics I / F, the network interface (122) is connected. It is also possible to connect. In this case, the image processing apparatus (104) is temporarily disconnected from the external controller apparatus (103), and can be connected via a cross cable or a HUB. Of course, a configuration using a wireless LAN is also possible.

ノートPC(108)には、特定の機能に対するライセンス管理を目的とするドングル(109)を接続可能である。ドングル(109)は、セントロニクスI/FもしくはUSB I/Fのどちらか都合の良い方に接続できるようになっている。ドングル(109)の機能についての詳細は後述する。   The notebook PC (108) can be connected with a dongle (109) for license management for a specific function. The dongle (109) can be connected to either the Centronics I / F or the USB I / F whichever is convenient. Details of the function of the dongle (109) will be described later.

次に図2を用いて、外部コントローラ装置(103)内部で動作するソフトウェア構成について説明する。   Next, the software configuration that operates inside the external controller device (103) will be described with reference to FIG.

図2におけるハードウェア201とは、図1で説明したネットワークI/F1および2(112、117)を含む、外部コントローラ装置103のハードウェア全般を模式的に示している。これの上に、ハードウェア制御のためのデバイスドライバを含むOS(202)プログラムが動作する。   The hardware 201 in FIG. 2 schematically shows the overall hardware of the external controller device 103 including the network I / Fs 1 and 2 (112, 117) described in FIG. On top of this, an OS (202) program including a device driver for hardware control operates.

そして、OS上で動作するプログラムモジュールとして、コントローラ制御ソフトウェア(203)、前述のプロトコル変換モジュール(204)、および転送モジュール(205)が動作する。   Then, the controller control software (203), the protocol conversion module (204), and the transfer module (205) operate as program modules that operate on the OS.

コントローラ制御ソフトウェア(203)とは、例えば前述のPDLジョブのRIP処理機能を備えたプリントジョブ制御機能であって、外部コントローラ装置(103)の目的とする特定機能を提供するための制御ソフトウェアである。もちろん、装置全般の必要なハードウェア制御も含めて動作する。   The controller control software (203) is, for example, a print job control function having the RIP processing function for the PDL job described above, and is control software for providing a specific function intended by the external controller device (103). . Of course, it operates including necessary hardware control of the entire apparatus.

プロトコル変換モジュール(204)は、前述の通り、画像処理装置を制御する複雑なプロトコル(B)を、より簡単な特定機能に特化したプロトコル(A)に変換するソフトウェアモジュールであって、プロトコル(A)を持ってコントローラ制御ソフトウェア(203)からジョブ送信指令等のコマンドを受けると、画像処理装置が直接解釈することのできるプロトコル(B)に変換し、送信する。   As described above, the protocol conversion module (204) is a software module that converts the complex protocol (B) for controlling the image processing apparatus into a protocol (A) specialized for a simpler specific function. When a command such as a job transmission command is received from the controller control software (203) with A), it is converted into a protocol (B) that can be directly interpreted by the image processing apparatus and transmitted.

同様に、画像処理装置からプロトコル(B)で来たコントローラ制御ソフト(203)に対するコマンドを、プロトコル(A)に変換して伝える。実際には両プロトコルのコマンドやパラメータは1対1とは限らず、複数のコマンドやパラメータを一つのコマンドにまとめたり、その逆を行ったり、あるいはプロトコル変換モジュール(204)としての内部状態を持ち、内部状態に応じた特定コマンドシーケンスやパラメータに変換したり、複数の種類の異なったプロトコル(B)を組み合わせて送受信するなど、複雑な変換アルゴリズムを実現している。   Similarly, a command for the controller control software (203) that came from the image processing apparatus with the protocol (B) is converted into the protocol (A) and transmitted. Actually, the commands and parameters of both protocols are not necessarily one-to-one, and a plurality of commands and parameters are combined into one command, and vice versa, or have an internal state as a protocol conversion module (204). A complicated conversion algorithm is realized, such as conversion into a specific command sequence or parameter corresponding to the internal state, or transmission / reception by combining a plurality of different types of protocols (B).

さらに、転送モジュール(202)というモジュールも内蔵される。これは、コントローラ制御ソフトウェア(203)が使用しないコマンドプロトコル(B)について、画像処理コントローラがネットワーク上のホストコンピュータ等他の機器と、直接やりとりをするためのものであって、OSを通じてネットワークI/F2(117)での通信とネットワークI/F1(112)での通信をアドレス変換して直接結びつけるスルー転送動作を行う。これによって、画像処理装置は、外部コントローラ装置(103)を増設する前の対ネットワーク機能を損なうことなく外部コントローラ装置(103)による機能拡張が可能になる。   Furthermore, a module called a transfer module (202) is also incorporated. This is because the image processing controller directly communicates with other devices such as a host computer on the network for the command protocol (B) not used by the controller control software (203). A through transfer operation is performed in which the communication at F2 (117) and the communication at the network I / F1 (112) are directly connected by address conversion. As a result, the image processing apparatus can be expanded by the external controller device (103) without impairing the network function before adding the external controller device (103).

例えば、SNMPやHTTPなどの汎用プロトコルを使用するサービスを、画像処理装置が外部ネットワーク上の機器に対して公開する場合、スルーモジュールによって、この機能はそのまま外部機器から利用可能となる。さらに、外部機器からは、アドレス的に一つの装置として、外部装置を含んだ画像処理装置システムとして認識することができ、IPアドレスを1つのみ割り当てれば良いようにできる。   For example, when a service that uses a general-purpose protocol such as SNMP or HTTP is disclosed to an apparatus on an external network by the image processing apparatus, this function can be used as it is from the external apparatus by the through module. Furthermore, from an external device, it can be recognized as an image processing apparatus system including an external apparatus as one apparatus in terms of address, and only one IP address can be assigned.

次に、図3の本発明に関わるソフトウェアモジュール構成を用いて、ノートPC(108)とドングル(109)を用いた、画像処理装置(104)の特定機能に対する設定変更方法について説明する。   Next, a setting change method for a specific function of the image processing apparatus (104) using the notebook PC (108) and the dongle (109) will be described using the software module configuration related to the present invention in FIG.

図3において301は、図1における画像処理装置(104)のHDD(114)またはメモリ領域(115)に格納されCPU(113)から読み出されて実行されるプログラムモジュールの一部と、HDD(114)またはメモリ領域(115)に格納されたデータの一部を示している。   3, reference numeral 301 denotes a part of a program module stored in the HDD (114) or the memory area (115) of the image processing apparatus (104) in FIG. 114) or a part of the data stored in the memory area (115).

320〜322は、各機能に対する設定情報を格納する領域であって、書き換え可能な不揮発性メモリ領域に保持されている。もちろん実際にはこれら以外の多々の設定情報も格納されているが、説明を簡単にするためここでは省略する。   320 to 322 are areas for storing setting information for each function, and are held in a rewritable nonvolatile memory area. Of course, a lot of setting information other than these is actually stored, but it is omitted here for the sake of simplicity.

320はA機能に対する設定情報であって、ここでは簡単のため、機能の使用許可する/しないの設定のみ格納しているものとしている。321はB機能に対する設定情報であって、同じく簡単のため、機能の使用許可する/しないの設定のみ格納しているものとしている。尚、これらA機能およびB機能とは、画像処理装置(104)内で実行される機能である。   320 is setting information for the A function, and here, for the sake of simplicity, it is assumed that only the setting for permitting / not allowing use of the function is stored. Reference numeral 321 denotes setting information for the B function, and for simplicity, it is assumed that only setting for permitting / not allowing use of the function is stored. The A function and B function are functions executed in the image processing apparatus (104).

322は外部装置に対する機能設定情報が格納されている領域である。ここでは本実施例で説明しているプロトコル変換モジュールに対する機能設定を格納するものとしている。   Reference numeral 322 denotes an area in which function setting information for an external device is stored. Here, the function setting for the protocol conversion module described in the present embodiment is stored.

323は個々の情報処理装置(104)に固有のシリアルナンバー情報であって、ROM領域に格納されており、出荷後は書き換えることができない。   323 is serial number information unique to each information processing apparatus (104), which is stored in the ROM area and cannot be rewritten after shipment.

311および312は、それぞれA機能およびB機能に対する機能実行モジュールであって、例えば特殊なプリントジョブの処理をつかさどる制御モジュールであったり、HDD上のデータを完全に消去するための機能制御モジュールであったり、あるいは、読み取った画像データを外部機器に送信するSend機能を制御するモジュールである。   Reference numerals 311 and 312 denote function execution modules for the A function and the B function, for example, a control module that handles special print job processing, or a function control module for completely erasing data on the HDD. Or a module that controls a Send function for transmitting read image data to an external device.

これらのモジュールは、それぞれ320、321の各機能に対する設定情報を読み出すことができ、設定情報が使用許可に設定されているときには、UIその他より入力されるユーザからの指示に基づき、その機能を実行するが、使用禁止に設定されているときには実行せず、UI等にオプション機能であってインストールされていない旨のメッセージを出力する。   These modules can read the setting information for each function of 320 and 321, respectively, and when the setting information is set to use permission, execute the function based on the instruction from the user input from the UI and others. However, it is not executed when the use is prohibited, and a message indicating that it is an optional function and is not installed is output to the UI or the like.

313は外部装置に対する機能の管理モジュールであって、外部装置に対する機能設定情報である322を読み取って、図1で説明したネットワークI/F(122)を経由して、外部装置へ設定内容を通知することが可能である。   Reference numeral 313 denotes a function management module for the external device, which reads function setting information 322 for the external device and notifies the external device of the setting contents via the network I / F (122) described in FIG. Is possible.

314は、上記で説明した機能ごとの設定変更を行うモジュールであって、図1におけるセントロニクスI/F(127)またはネットワークI/F(122)を経由して、外部の設定用ノートPCと通信することが可能である。そして、通信上の指示に従い、320から322の各機能設定を読み出したり、値を変更したりする制御を行う。また、シリアルNo.(323)も読み出すことが出来、これら読み出した値を外部の設定用ノートPCに送信することができる。   314 is a module for changing the setting for each function described above, and communicates with an external setting notebook PC via the Centronics I / F (127) or the network I / F (122) in FIG. Is possible. Then, in accordance with a communication instruction, control is performed to read each function setting 320 to 322 or change the value. Serial No. (323) can also be read, and these read values can be transmitted to an external setting notebook PC.

302は、図1における設定用ノートPC(108)にインストールされているソフトウェアの一部を表しており、330が本発明に関わる設定ツールである。303は図1におけるドングル(109)の内部の不揮発性メモリを表し、不揮発性メモリには340に示すような、ドングルID、設定変更可能な機能の情報が格納されている。さらに、MFPシリアルNo.領域があって、この領域は設定ツール(330)から、1回のみシリアルNo.を書き込むことのできるメモリとなっている。   302 represents a part of the software installed in the setting notebook PC (108) in FIG. 1, and 330 is a setting tool according to the present invention. Reference numeral 303 denotes a nonvolatile memory inside the dongle (109) in FIG. 1. The nonvolatile memory stores information on a dongle ID and a function whose settings can be changed, as indicated by 340. Further, the MFP serial No. There is an area, and this area is set only once from the setting tool (330). It is a memory that can be written.

設定ツール330は、設定変更モジュール314と通信してコマンドのやりとりを行う。また、ドングル内の情報(340)を読み出したり、MFPシリアルNo.情報を書き込む機能を備えている。また、不図示のノートPCのUI機能を用いて、サービスマンからの指令をうけたりメッセージを表示したりすることが可能である。   The setting tool 330 communicates with the setting change module 314 to exchange commands. Also, the information (340) in the dongle is read out, or the MFP serial number. It has a function to write information. Further, it is possible to receive a command from a serviceman or display a message using a UI function of a notebook PC (not shown).

次にサービスマンによる各オプション機能の設定変更の一連の流れを、設定ツールの動作フローを中心に説明する。図4が設定ツール(330)の動作フローである。   Next, a series of flow of setting change of each optional function by the service person will be described focusing on the operation flow of the setting tool. FIG. 4 is an operation flow of the setting tool (330).

設定ツールは、ノートPC(108)上で起動されると、まずS401にて、ドングル(109)との通信を試み、ドングルが付いているかどうかを確認する。これは専用のデバイスドライバソフトウェアモジュールを介して行なわれる。ドングルが無いと判断された場合は、S421のドングルの必要のない設定動作を実行する。尚、設定ツールの目的によっては、ドングルの必要のない設定動作を実装しない場合もあり、このときはプログラムはUIにドングルが無い旨を伝えるメッセージを表示して終了する。   When the setting tool is activated on the notebook PC (108), first, in S401, it tries to communicate with the dongle (109) to check whether the dongle is attached. This is done via a dedicated device driver software module. If it is determined that there is no dongle, the setting operation of S421 that does not require a dongle is executed. Depending on the purpose of the setting tool, a setting operation that does not require a dongle may not be implemented. In this case, the program ends with a message indicating that there is no dongle in the UI.

ドングルがあると判断された場合には、次にS402にて、情報処理装置の設定モジュール(314)と初期化通信を行い、設定モジュール(314)を介して情報処理装置固有のシリアルNo.(323)を読み出す。   If it is determined that there is a dongle, then in S402, initialization communication is performed with the setting module (314) of the information processing apparatus, and the serial number unique to the information processing apparatus is set via the setting module (314). (323) is read out.

そして、S403にて、ドングルとの初期化通信を行って、ドングル内の不揮発性メモリ領域(340)のシリアルNo.を読み出す。   In step S403, initialization communication with the dongle is performed, and the serial number of the nonvolatile memory area (340) in the dongle is set. Is read.

S404においては、このシリアルNo.として、すでに何らかの値が書き込まれているかどうかを調べ、書き込みが無かった場合にはS405の処理として、S402で読み取った情報処理装置のシリアルNo.を、ドングルのメモリ領域(340)に書き込み、S407の処理へ移る。   In S404, this serial No. Whether or not some value has already been written is checked. If no value has been written, as the process of S405, the serial number of the information processing apparatus read in S402 is obtained. Is written in the dongle memory area (340), and the process proceeds to S407.

S404にて、すでに何らかの値が書き込まれていると判断された場合には、S406に進み、これがS402にて読み取った接続されている情報処理装置固有のシリアルNo.と一致するかどうかを調べる。   If it is determined in S404 that some value has already been written, the process proceeds to S406, where this is the serial number unique to the connected information processing apparatus read in S402. To see if it matches.

もし、一致しない場合、ノートPCに接続されているドングルはすでに他の情報処理装置の設定で用いられたものであることになるので、ドングルがマッチしない旨のメッセージを表示した後、ドングルが無い場合と同様の動作となり、S421の処理へと飛ぶ。一致した場合にはS407の処理へと移る。   If they do not match, the dongle connected to the notebook PC is already used in the settings of another information processing device, so there is no dongle after displaying a message that the dongle does not match. The operation is similar to that in the case, and the process jumps to S421. If they match, the process proceeds to S407.

次にS407においては、ドングルと所定の通信を行って、メモリ(340)内の設定可能機能情報を読み出す。この機能情報は、ドングルの種類によって、出荷時に予め定められた、それぞれ異なった設定となっている。例えば、A機能のライセンス管理を目的とするドングルであれば、A機能設定可という情報が書き込まれている。   In step S407, predetermined communication with the dongle is performed to read settable function information in the memory (340). The function information has different settings that are predetermined at the time of shipment depending on the type of the dongle. For example, in the case of a dongle for the purpose of A function license management, information indicating that the A function can be set is written.

読み取った設定可能機能情報に基づき、S408にて、それぞれの機能設定動作へと分岐する。A機能設定可であれば、処理S409のA機能設定動作を行い、B機能設定可であれば、処理S410のB機能設定動作を行う。外部機能設定可である場合には、外部機能設定動作S411を行うが、例えば、外部動作設定可の中に、複数のレベルを設け、レベルに応じた機能のみを設定するということももちろん可能である。   Based on the read settable function information, the process branches to each function setting operation in S408. If the A function can be set, the A function setting operation in step S409 is performed. If the B function can be set, the B function setting operation in step S410 is performed. If the external function can be set, the external function setting operation S411 is performed. However, for example, it is possible to provide a plurality of levels and set only the function according to the level in the external operation settable. is there.

S409〜S411の設定動作においては、ノートPCのUI機能を用いて、サービスマンと対話的に処理を行っていく。例えば、A機能設定動作においては、図3におけるA機能設定(320)を設定モジュール(314)を介して読み取り、これを画面に表示する。サービスマンはUIを用いて、例えばOffである設定となっていればこれをOnに変えるように指令を出す。この指令を受けて、設定ツール(330)はS409の処理の中で、設定モジュール(314)に対して、A機能設定をOnとするように指令し、設定モジュール(314)がメモリ領域のA機能設定(320)をOnに書き換える。B機能についても全く同様の処理を行う。   In the setting operation of S409 to S411, processing is performed interactively with a service person using the UI function of the notebook PC. For example, in the A function setting operation, the A function setting (320) in FIG. 3 is read via the setting module (314) and displayed on the screen. The service person uses the UI to issue a command to change this to On if the setting is Off, for example. In response to this instruction, the setting tool (330) instructs the setting module (314) to set the A function setting to On in the process of S409, and the setting module (314) instructs the A of the memory area. The function setting (320) is rewritten to On. The same processing is performed for the B function.

外部機能に対しても同様の処理を行うが、図3に示したとおり、本実施例では複数の機能のOn/Off設定を持たせているので、それぞれを表示し、それぞれを変更する指令をうけるUIを表示して、指令に基づきそれぞれの設定値を変更していく。   Although the same processing is performed for the external function, as shown in FIG. 3, in this embodiment, since the On / Off setting of a plurality of functions is provided, each is displayed and a command for changing each is issued. The received UI is displayed, and each set value is changed based on the command.

設定変更が完了したら、サービスマンは、UIにより設定ツールを終了する。   When the setting change is completed, the service person ends the setting tool through the UI.

尚、これら一連の処理の中で、設定ツール(330)は、必要に応じて、設定モジュール(314)およびドングル(303)と所定のプロトコルを用いて通信を行っているが、これらの通信プロトコルは、所定の暗号化処理が施されており、簡単には解析できないようになっている。   In the series of processes, the setting tool (330) communicates with the setting module (314) and the dongle (303) using a predetermined protocol as necessary. Is subjected to a predetermined encryption process and cannot be easily analyzed.

また、画像処理装置の設定モジュール(314)は、常に設定ツール(330)と通信可能な状態にあるのではなく、所定の特殊モードにて画像処理装置を起動したときにのみ、起動され通信可能となるように実装している。   In addition, the setting module (314) of the image processing apparatus is not always in a state where it can communicate with the setting tool (330), but can be activated and communicated only when the image processing apparatus is activated in a predetermined special mode. It is implemented so that

次に本発明に関わるプロトコル変換モジュール(204)の動作を、動作フロー図5を用いて説明する。   Next, the operation of the protocol conversion module (204) according to the present invention will be described with reference to FIG.

図2のプロトコル変換モジュール(204)は、図1の外部コントローラ装置(103)内で、コントローラ制御ソフト(203)から、あるいはOSの初期起動機能によって起動される。   The protocol conversion module (204) in FIG. 2 is activated from the controller control software (203) or by the initial activation function of the OS in the external controller device (103) in FIG.

起動すると、所定の内部初期化処理(S501)を行った後、S502にて、ネットワークI/F2(117)を介して画像処理装置と初期化通信を行う。このときに図3における外部機能管理モジュール(313)を通じて、外部機能設定情報(322)を読み出す。   Upon activation, after performing a predetermined internal initialization process (S501), initialization communication is performed with the image processing apparatus via the network I / F 2 (117) in S502. At this time, the external function setting information (322) is read through the external function management module (313) in FIG.

そしてS503において、まず、読み出した情報のうち、プロトコル変換モジュール全体の使用可否を表す情報である、プロトコル変換モジュール使用許可情報をチェックする。これが許可状態になっていなければ(Off)、処理S504へと進み、内蔵するUIもしくは画像処理装置UIに、「このオプション機能は使用できません」というメッセージを表示して、終了する。以後、プロトコル変換モジュールを通じた機能は、許可状態で再起動されるまでユーザには使用不可の状態となる。   In step S503, first, protocol conversion module use permission information, which is information indicating whether or not the entire protocol conversion module is usable, is checked from the read information. If it is not in the permitted state (Off), the process proceeds to step S504, a message “This optional function cannot be used” is displayed on the built-in UI or the image processing apparatus UI, and the process ends. Thereafter, the function through the protocol conversion module is disabled for the user until it is restarted in the permitted state.

許可状態(On)であれば、S505にて他の全ての許可動作一覧を読み出し、内蔵するそれぞれに対応する動作許可フラグを、対応付けて設定する。そして初期化動作を完了し、S506以降の通常動作状態へと移行する。   If it is in the permitted state (On), all other permitted operation lists are read in S505, and the operation permission flags corresponding to the respective built-in operations are set in association with each other. Then, the initialization operation is completed, and the process proceeds to the normal operation state after S506.

S506においては、コントローラ制御ソフト(203)より、コマンドが送られてくるのを待っている。   In S506, the controller control software (203) waits for a command to be sent.

コマンドを受信すると、S507にてコマンドを判別する。各コマンドには対応付けられた動作許可フラグがある一つ以上場合があって、もしこれらが存在する場合には、Onとなっている場合にのみ、そのコマンドは受け付け許可コマンドであると判定される。   When the command is received, the command is determined in S507. Each command may have one or more associated operation permission flags. If these flags exist, it is determined that the command is an acceptance permission command only if it is On. The

例えば、プリントジョブを送信するためのコマンド群は、プリント動作許可フラグと関連付けられており、これがOnのときにのみ、受付可能な許可コマンドであると判定される。また、「UIを使用するScan動作許可」フラグのように、複数のコマンドの組み合わせに関連付けられている機能もある。このような場合には、今まで送られたコマンドによって内部状態を遷移させており、例えば直前にUI表示コマンドが来ていれば、特定のScan関連コマンドは不許可であると判定される。   For example, a command group for transmitting a print job is associated with a print operation permission flag, and it is determined that the command can be accepted only when this is On. In addition, there is a function associated with a combination of a plurality of commands, such as a “Scan operation permission using UI” flag. In such a case, the internal state is changed by the command sent so far. For example, if a UI display command is received immediately before, it is determined that the specific Scan related command is not permitted.

受け付けたコマンドが許可コマンドでないと判定された場合には、情報処理装置となんら通信することなく、S510の処理へと移り、コントローラ制御ソフトにコマンドに対するNG返信(Nack)を返して、S506のコマンド待受け処理へと戻る。   If it is determined that the accepted command is not a permitted command, the process proceeds to S510 without any communication with the information processing apparatus, and an NG reply (Nack) to the command is returned to the controller control software, and the command in S506 Return to standby processing.

許可コマンドであると判定された場合には、S508のコマンド別の処理へと移り、必要に応じて、画像処理装置と通信し、ジョブ指令やステータス通知等のコマンドに対応する処理を行い、それらの処理が完了したら、処理結果に基づいて、S509にてコントローラ制御ソフトに返信を返して、S506のコマンド待受けへと戻る。   If it is determined that the command is a permission command, the process proceeds to a process for each command in S508, and if necessary, communicates with the image processing apparatus and performs a process corresponding to a command such as a job command or status notification. When the process is completed, a reply is returned to the controller control software in S509 based on the processing result, and the process returns to the command waiting in S506.

このようにして、外部装置に対しても、情報処理装置単位での機能別のオプション化およびライセンス管理を実現している。   In this way, an option-specific function and a license management for each information processing apparatus are also realized for the external apparatus.

本発明を、図6に示す接続形態の外部拡張装置に適用することも可能である。   The present invention can also be applied to the external expansion device having the connection configuration shown in FIG.

図6において、601〜616の各部/各装置については、それぞれ図1の101〜116と全く同等であるので、詳細な説明は省略する。   In FIG. 6, each unit / device of 601 to 616 is exactly the same as 101 to 116 in FIG. 1, and detailed description thereof is omitted.

図6においては、図1におけるネットワークI/F2(117)を取り外したハードウェア構成となっている。そして、画像処理装置604は、図1の実施形態のように、直接外部コントローラ装置603と接続するのではなく、ネットワーク601と接続され、ネットワーク601を介して外部コントローラ装置603と通信する。   6 has a hardware configuration in which the network I / F 2 (117) in FIG. 1 is removed. The image processing apparatus 604 is not directly connected to the external controller apparatus 603 as in the embodiment of FIG. 1 but is connected to the network 601 and communicates with the external controller apparatus 603 via the network 601.

すなわち、外部コントローラ装置603においては、同一のI/Fハードウェアを用いて、ホストコンピュータ602とも、画像処理装置604とも通信することになる。また、このような形態であるため、外部コントローラ装置603を、特定の画像処理装置(604)1台のための機能拡張装置とするのではなく、複数の画像処理装置に対して機能拡張を行う、機能拡張サーバとして構築し、本発明を適用することももちろん可能である。   That is, the external controller device 603 communicates with the host computer 602 and the image processing device 604 using the same I / F hardware. In addition, because of such a configuration, the external controller device 603 is not a function expansion device for one specific image processing device (604), but a function expansion is performed on a plurality of image processing devices. Of course, it is possible to construct the server as a function expansion server and apply the present invention.

図6における外部コントローラ装置のソフトウェア構成図は、図7のようになる。図2と比較し、701〜712の構成部分は、それぞれ201〜212における構成部分と全く同等であるので、詳細な説明は省略する。   The software configuration diagram of the external controller device in FIG. 6 is as shown in FIG. Compared with FIG. 2, the components 701 to 712 are exactly the same as the components 201 to 212, and thus detailed description thereof is omitted.

703のコントローラ制御ソフトは、実施例1における図2の203のコントローラ制御ソフトと少なくとも通信手段に関しては全く同等で、プロトコル(A)を用いて、プロトコル変換モジュールと装置内部で通信し、画像処理装置に対する通信手段としており、その他のホストコンピュータ等の装置とは、ネットワークI/F1を介して直接通信を行う。   The controller control software 703 is completely equivalent to the controller control software 203 of FIG. 2 in the first embodiment at least in terms of communication means, and uses the protocol (A) to communicate with the protocol conversion module inside the apparatus, and the image processing apparatus. And communicates directly with other devices such as a host computer via the network I / F 1.

もちろん実現する機能としては、実施例1と同等でも良いし、複数台の画像処理装置と通信可能であることを利用した新しい機能を実現することも可能である。   Of course, the function to be realized may be the same as that of the first embodiment, or a new function utilizing the fact that it can communicate with a plurality of image processing apparatuses can be realized.

また、ホストコンピュータ等の外部装置と画像処理装置との通信は、ネットワークを介して直接行なわれるため、図2における転送モジュール(205)は必要ない。   Further, since the communication between the external apparatus such as the host computer and the image processing apparatus is performed directly via the network, the transfer module (205) in FIG. 2 is not necessary.

プロトコル変換モジュール704に関しては、実施例1における変換モジュール204と全く同じものが使用可能である。変換モジュール704はOSの機能を利用して外部との通信を行っているので、単に通信の宛先アドレスを、内側のネットワークのものから外側のネットワークのものに変更するのみでよい。もちろんTCP/IPプロトコルを用いるならば、プロトコル(B)のポート番号は、他のホストコンピュータ等との通信で用いるプロトコルとバッティングしないようにする必要はある。   As for the protocol conversion module 704, the same one as the conversion module 204 in the first embodiment can be used. Since the conversion module 704 communicates with the outside using the function of the OS, it is only necessary to change the destination address of communication from that of the inner network to that of the outer network. Of course, if the TCP / IP protocol is used, the port number of the protocol (B) needs not to be batted with the protocol used for communication with other host computers.

プロトコル変換モジュール704の本発明に関わる動作についても、図5の動作フローと全く同等でよい。また、情報処理装置604とノートPC上にインストールされた設定ツールのやりとりは、図4のフローと同等になる。   The operation of the protocol conversion module 704 related to the present invention may be exactly the same as the operation flow of FIG. Further, the exchange of the setting tool installed on the information processing apparatus 604 and the notebook PC is equivalent to the flow of FIG.

このような接続形態をもって、外部コントローラ装置を複数台情報処理装置の機能拡張のために用いるサーバタイプ運用をする場合、本発明を適用することによって、インストールされるプロトコル変換モジュール自体は1台の外部コントローラ装置603における一つのみであるが、その接続を許可する画像処理装置の数で、ライセンスを管理するということが可能となる。   In the case of server type operation using an external controller device for expanding the functions of a plurality of information processing devices with such a connection form, the protocol conversion module itself installed by applying the present invention is one external device. Although there is only one in the controller device 603, it is possible to manage licenses by the number of image processing devices that are permitted to be connected.

また、本発明の本質によれば、実施例1および実施例2で説明したプロトコル変換モジュールに限らず、画像処理装置と通信する、外部ソフトウェアすべてのライセンス管理に適用可能であるのは自明である。   Further, according to the essence of the present invention, it is obvious that the present invention is applicable not only to the protocol conversion module described in the first and second embodiments but also to the license management of all external software that communicates with the image processing apparatus. .

さらに、同様の手法を、画像処理装置に限らず同様の内部設定情報と所定のI/Fを持つ装置に対して、その装置に接続する外部ソフトウェアのライセンス管理手法として活用することができるのも明らかであろう。もちろん、装置の固有情報は、シリアルNo.に限らず固有であればどんな情報でも使用するように実装可能である。   Furthermore, the same method can be used as a license management method for external software connected to a device having the same internal setting information and a predetermined I / F as well as the image processing device. It will be clear. Of course, the unique information of the device is the serial number. It is possible to implement to use any information as long as it is unique.

本発明の1実施形態である外部コントローラ装置と画像処理装置を含む画像処理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system including an external controller device and an image processing device according to an embodiment of the present invention. 図1に示した外部コントローラ装置上で動作するプログラムのソフトウェア構成を示すソフトウェア構成概念図である。FIG. 2 is a software configuration conceptual diagram showing a software configuration of a program operating on the external controller device shown in FIG. 1. 図1に示した画像処理装置とノートPCおよびドングル装置の、本発明のライセンス管理方式に関わるソフト構成を示すソフトウェア構成概念図である。FIG. 2 is a software configuration conceptual diagram showing a software configuration related to the license management method of the present invention of the image processing apparatus, notebook PC, and dongle apparatus shown in FIG. 1. 本発明の1実施形態におけるノートPC上で動作する設定ツールの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the setting tool which operate | moves on notebook PC in one Embodiment of this invention. 本発明の1実施形態における外部コントローラ装置上で動作するプロトコル変換モジュールの、本発明のライセンス認証・管理に関わる動作を示す動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart which shows the operation | movement regarding the license authentication and management of this invention of the protocol conversion module which operate | moves on the external controller apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態である外部コントローラ装置を含む画像処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image processing system containing the external controller apparatus which is 2nd embodiment of this invention. 図6に示した外部コントローラ装置上で動作するプログラムのソフトウェア構成を示すソフトウェア構成概念図である。FIG. 7 is a software configuration conceptual diagram showing a software configuration of a program operating on the external controller device shown in FIG. 6.

符号の説明Explanation of symbols

101 ネットワーク
102 ホストコンピュータ
103 外部コントローラ装置
104 画像処理装置
105 MFPコントローラ部
106 画像読取装置部
107 画像形成装置部
108 ノートPC
109 ドングル
112 ネットワークI/F1
113 CPU
114 HDD
115 ROMメモリ
116 その他の装置
117 ネットワークI/F2
121 内部バス
122 ネットワークI/F
123 CPU
125 ROMメモリ
126 UI部
127 パラレルI/F
128 内部専用I/F部
101 Network 102 Host Computer 103 External Controller Device 104 Image Processing Device 105 MFP Controller Unit 106 Image Reading Device Unit 107 Image Forming Device Unit 108 Notebook PC
109 Dongle 112 Network I / F1
113 CPU
114 HDD
115 ROM memory 116 Other device 117 Network I / F2
121 Internal bus 122 Network I / F
123 CPU
125 ROM memory 126 UI unit 127 Parallel I / F
128 Internal I / F part

Claims (3)

画像処理装置と第一の外部装置からなる画像処理システムにおいて、外部装置上に搭載される所定の通信ハードウェアおよび通信プロトコルを用いて通信を行うソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式であって、
前記画像処理装置は、装置固有の情報を記憶する固有情報記憶手段と、
特定の機能に対する設定情報を記憶する機能設定情報記憶手段と、
前記機能設定情報記憶手段に記憶された設定情報に応じて、対応する機能の実行または制限を行う機能実行制御手段と、
前記機能設定情報記憶手段に記憶された設定情報および前記固有情報記憶手段に記憶された固有情報を、外部装置に通知する情報通知手段とを備え、
前記第一の外部装置は、接続された前記画像処理装置の前記設定情報記憶手段に記憶された前記設定情報の少なくとも一部の情報を読み出し受信することのできる第一の情報受信手段と、
前記第一の情報受信手段により受信した情報に基づき、自己の動作を決定する動作決定手段とを備え、
前記情報処理装置に一時的に接続される、第二の外部装置が存在し、
前記第二の外部装置は、前記情報処理装置の前記設定情報記憶手段に記憶された前記設定情報と前記固有情報記憶手段に記憶された前記固有情報を読み取ることのできる第二の情報受信手段と、
所定の不揮発性メモリ領域を備えたドングル装置と接続するドングル接続手段と、
前記ドングルの不揮発性メモリ領域を読み出すドングルメモリ領域読み出し手段とを備え、
前記第二の外部装置は、前記ドングルメモリ領域読み出し手段により読み出された所定の領域に、前記固有情報が書き込まれているかどうかを調べ、書き込まれていない場合には、前記第二の情報受信手段から受信した前記固有情報を書き込むと共に、書き込まれている場合には前記第二の情報受信手段から受信した前記固有情報と比較し、一致するときにのみ、前記設定情報の書き換えを可能とする制御行い、
前記ドングルを提供することによって実現することを特徴とするソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式。
In an image processing system comprising an image processing device and a first external device, a license authentication / management method for a software module that performs communication using predetermined communication hardware and a communication protocol mounted on the external device,
The image processing apparatus includes unique information storage means for storing information unique to the apparatus;
Function setting information storage means for storing setting information for a specific function;
Function execution control means for executing or restricting the corresponding function according to the setting information stored in the function setting information storage means;
An information notification means for notifying an external device of the setting information stored in the function setting information storage means and the unique information stored in the unique information storage means;
The first external device includes a first information receiving unit capable of reading and receiving at least part of the setting information stored in the setting information storage unit of the connected image processing apparatus;
Based on the information received by the first information receiving means, comprising an action determining means for determining its own action,
There is a second external device that is temporarily connected to the information processing device,
The second external device includes a second information receiving unit capable of reading the setting information stored in the setting information storage unit of the information processing device and the unique information stored in the unique information storage unit. ,
A dongle connection means for connecting to a dongle device having a predetermined nonvolatile memory area;
A dongle memory area reading means for reading out the nonvolatile memory area of the dongle,
The second external device checks whether or not the specific information is written in a predetermined area read by the dongle memory area reading means, and if not, receives the second information reception The unique information received from the means is written and, if written, compared with the unique information received from the second information receiving means, and the setting information can be rewritten only when they match. Control,
A license authentication / management method for a software module, realized by providing the dongle.
前記情報処理装置は、機能毎に異なった前記設定情報を記憶する複数の前記設定情報記憶手段を備え、前記第二の外部装置に接続される前記ドングルは、対応する機能毎に異なった複数の種類が存在し、接続されたドングルの種類に応じた前記設定情報記憶領域の書き換えのみを可能とすることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式。   The information processing apparatus includes a plurality of setting information storage units that store the setting information different for each function, and the dongle connected to the second external device has a plurality of different for each corresponding function. 2. The license authentication / management system for a software module according to claim 1, wherein there are types, and only the setting information storage area can be rewritten according to the type of the connected dongle. 前記複数の設定情報記憶手段の少なくとも一部においては、前記画像処理装置単独で実行される機能に対しての設定情報であることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェアモジュールに対するライセンス認証・管理方式。   The license authentication / management for a software module according to claim 1, wherein at least a part of the plurality of setting information storage means is setting information for a function executed by the image processing apparatus alone. method.
JP2005098093A 2005-03-30 2005-03-30 License authentication and management method for software modules Withdrawn JP2006277527A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098093A JP2006277527A (en) 2005-03-30 2005-03-30 License authentication and management method for software modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098093A JP2006277527A (en) 2005-03-30 2005-03-30 License authentication and management method for software modules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006277527A true JP2006277527A (en) 2006-10-12

Family

ID=37212201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098093A Withdrawn JP2006277527A (en) 2005-03-30 2005-03-30 License authentication and management method for software modules

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006277527A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060521A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program therefor
US8296753B2 (en) 2006-11-01 2012-10-23 Nec Corporation Upgrade service system
KR101224717B1 (en) * 2008-12-26 2013-01-21 에스케이플래닛 주식회사 Method for Protecting Software License, System, Server, Terminal And Computer-Readable Recording Medium with Program therefor
WO2013183149A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 三菱電機株式会社 Robot control device
JP2016224696A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社リコー Information processing apparatus and program
JP2018207334A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 System for managing image forming apparatus, method for managing image forming apparatus, program for managing image forming apparatus, and image forming system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296753B2 (en) 2006-11-01 2012-10-23 Nec Corporation Upgrade service system
KR101224717B1 (en) * 2008-12-26 2013-01-21 에스케이플래닛 주식회사 Method for Protecting Software License, System, Server, Terminal And Computer-Readable Recording Medium with Program therefor
JP2012060521A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program therefor
US9307104B2 (en) 2010-09-10 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
WO2013183149A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 三菱電機株式会社 Robot control device
KR20150006483A (en) 2012-06-07 2015-01-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Robot control device
CN104334322A (en) * 2012-06-07 2015-02-04 三菱电机株式会社 Robot control device
JP2016224696A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社リコー Information processing apparatus and program
JP2018207334A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 System for managing image forming apparatus, method for managing image forming apparatus, program for managing image forming apparatus, and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711230B2 (en) Image forming apparatus and program
US6894800B2 (en) Information processing apparatus and information display method for displaying job information relating to an output job
JP4329822B2 (en) Control device, control method, and control program
CN102479062B (en) Printing system, information processing apparatus, and printing method
US8773691B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR101650731B1 (en) Management apparatus and method for managing device driver of management apparatus
JP2014021830A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and control method therefor
JP2017201491A (en) Printing system, printing management server, communication relay device, and program
JP2019053403A (en) Program and printing system
JP2001357155A (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, STORAGE MEDIUM STORED THE PROGRAM, AND PROGRAM THEREOF
JP2006277527A (en) License authentication and management method for software modules
JP2012155401A (en) Printing system, printing device, control method of printing system, control method of printing device, and program
JP2009188940A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
US8179550B2 (en) Management apparatus for transmitting data to a virtual device and method
CN100452022C (en) Image forming apparatus, control method, job management apparatus, job processing method, and storage medium
JP4045801B2 (en) How to print application data
US20110055689A1 (en) Method of performing at least one operation in image forming apparatus, and image forming apparatus and host device to perform the method
JP4639917B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012133646A (en) Printing system, printer, printing method, and printing program
JP2018161761A (en) Image forming device and image formation program
JP6972882B2 (en) Simulation device, device setting method and device setting program
JP5298725B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program
JP5045966B2 (en) Image forming system
JP7746328B2 (en) Image processing device and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603