JP2006268703A - Document management system - Google Patents
Document management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006268703A JP2006268703A JP2005088919A JP2005088919A JP2006268703A JP 2006268703 A JP2006268703 A JP 2006268703A JP 2005088919 A JP2005088919 A JP 2005088919A JP 2005088919 A JP2005088919 A JP 2005088919A JP 2006268703 A JP2006268703 A JP 2006268703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- annotation
- information
- image
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像文書およびコード文書を一元的に管理する、文書管理システムに関するものである。 The present invention relates to a document management system that centrally manages image documents and code documents.
かかるオフィス環境では、文書を読み取り可能なデバイスと、文書を管理するサーバ、それらを利用するためのPCなどのクライアントが同一ネットワーク上に配置され、文書管理システムが構築されている(例えば、特許文献1参照)。 In such an office environment, a document management system is constructed by arranging a device that can read a document, a server that manages the document, and a client such as a PC for using the document on the same network (for example, Patent Documents). 1).
上述の文書管理システムでは様々なフォーマットの画像が登録されたり、登録された画像文書を文書管理サーバから取り出して利用したりしていた。 In the document management system described above, images in various formats are registered, and registered image documents are taken out from the document management server and used.
また、文書管理システムにアクセスする各ユーザに対して、文書ごとのアクセス制限を行う機能も一般的に知られている。 A function for restricting access for each document for each user accessing the document management system is also generally known.
また、文書管理システムで管理している注釈、メモなどのアノテーション情報を文書に重ねて表示する機能も一般的に知られている。 A function for displaying annotation information such as annotations and memos managed by a document management system in a superimposed manner on a document is also generally known.
また、文書管理システムで、例えば文書を3部印刷する、特定のユーザに対して電子メール通知を行うなどのような特定の作業(ジョブ)を、あらかじめ登録しておき、登録されたジョブを選択して実行するだけで簡単にジョブを実行できる機能も一般的に知られている。
しかしながら、上記従来の文書管理システムでは、BMP形式の画像などのサイズが大きくなりやすい画像を保存した場合に、表示、印刷、画像処理等に必要とされるメモリ量、処理時間が大きくなっていた。 However, in the conventional document management system, when an image such as an image in BMP format that tends to be large is stored, the amount of memory and processing time required for display, printing, image processing, and the like are large. .
なおかつ、文書管理システムにアクセスする各ユーザに対して、文書ごとのアクセス制限を行う場合に、文書を選択して、設定画面を表示させて、アクセス制限を設定するユーザに対してアクセス設定を行うという操作を、各文書ごとに行うという煩雑な操作を繰り返し行う必要があり、管理者への負担が重くなっている恐れがあった。また、このように管理された文書のアクセス制御情報が一般ユーザからわかりづらい恐れがあった。 In addition, when performing access restriction for each document for each user who accesses the document management system, a document is selected, a setting screen is displayed, and access setting is performed for the user who sets the access restriction. It is necessary to repeatedly perform the complicated operation of performing each operation for each document, which may increase the burden on the administrator. In addition, there is a possibility that the access control information of the document managed in this way may be difficult for a general user to understand.
なおかつ、文書管理システムに登録されているジョブが、実行されたかどうかを判断するためには、文書管理システム内の管理情報ログなどから判断するしかなく、一般ユーザからわかりづらい恐れがあった。 In addition, in order to determine whether or not a job registered in the document management system has been executed, it is only possible to determine from a management information log in the document management system, which may be difficult for general users to understand.
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、登録する文書の画像形式に応じた画像変換形式で画像変換することのできる文書管理システムを提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a document management system capable of performing image conversion in an image conversion format corresponding to an image format of a document to be registered.
また、文書の利用する目的に応じた画像形式で、文書を抽出することのできる文書管理システムを提供することを目的としている。 It is another object of the present invention to provide a document management system capable of extracting a document in an image format according to the purpose of use of the document.
上記目的を達成するために、本発明は、データベースに少なくとも2つ以上の形式の画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、各画像形式毎に画像変換法方式を設定する設定手段と、画像ファイルの形式を判断することのできる解析手段と、画像ファイルを変換するための画像変換手段とを備え、登録する文書の画像形式に応じて、画像変換を行って文書を登録することを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention sets an image conversion method for each image format in a document management system capable of registering, managing and extracting at least two types of image documents in a database. A setting unit that performs determination, an analysis unit that can determine the format of the image file, and an image conversion unit that converts the image file, and performs image conversion according to the image format of the document to be registered, It is characterized by registering.
また、文書管理システムにおいて、文書のアクセス制御の簡略化が求められていた。また、文書に対してどのようなアクセス権が設定されているかが、一目でわかる機能が求められていた。 In document management systems, there has been a demand for simplification of document access control. In addition, there is a need for a function that allows users to know at a glance what access rights are set for a document.
上記目的を達成するために、本発明はデータベースに画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、文書の管理情報として文書のアクセス制御情報を保存する保存手段と、文書に付加されているアノテーションの管理情報として文書のアクセス制御情報を保存する保存手段と、アクセス制限情報により文書のアクセスを制限する管理手段を備え、文書にアノテーションが付加されている場合には、文書内のアクセス制限情報ではなくアノテーション内のアクセス制限情報を用いて、文書のアクセス制限を行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in a document management system capable of registering, managing and extracting an image document in a database, a storage means for storing document access control information as document management information, and a document A storage means for storing the access control information of the document as management information for the added annotation, and a management means for restricting the access of the document by the access restriction information are provided. The document access restriction is performed using the access restriction information in the annotation instead of the access restriction information.
また、文書管理システムにおいて、文書に対してどのようなジョブが実行されたかが、一目でわかる機能が求められていた。 In addition, in the document management system, there has been a demand for a function that can tell at a glance what kind of job has been executed for a document.
データベースに画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、ジョブ情報を保存する保存手段と、文書に付加されているアノテーションの管理情報としてジョブ情報を保存する保存手段と、ジョブ情報によりジョブを実行する実行手段を備え、文書にアノテーションが付加された場合に、アノテーションの管理情報内のジョブを実行することを特徴とする。 In a document management system capable of registering, managing, and extracting image documents in a database, a storage unit that stores job information, a storage unit that stores job information as management information for annotations added to the document, and a job An execution means for executing a job according to information is provided, and when an annotation is added to a document, the job in the annotation management information is executed.
本発明によれば、データベースに少なくとも2つ以上の形式の画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、各画像形式毎に画像変換法方式を設定する設定手段と、画像ファイルの形式を判断することのできる解析手段と、画像ファイルを変換するための画像変換手段とを備えることによって、登録する文書の画像形式に応じて、画像変換を行って文書を登録することが可能になり、効率的な文書保存を行うことができる。 According to the present invention, in a document management system capable of registering, managing, and extracting at least two or more types of image documents in a database, setting means for setting an image conversion method for each image format; By providing an analysis unit that can determine the format of the file and an image conversion unit for converting the image file, the document can be registered by performing image conversion according to the image format of the document to be registered. This makes it possible to save documents efficiently.
さらに、本発明はデータベースに画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、文書の管理情報として文書のアクセス制御情報を保存する保存手段と、文書に付加されているアノテーションの管理情報として文書のアクセス制御情報を保存する保存手段と、アクセス制限情報により文書のアクセスを制限する管理手段を備え、文書にアノテーションが付加されている場合には、文書内のアクセス制限情報ではなくアノテーション内のアクセス制限情報を用いて、文書のアクセス制限を行うことができる。 Further, according to the present invention, in a document management system capable of registering, managing, and extracting image documents in a database, storage means for storing document access control information as document management information, and annotations added to the document A storage unit that stores document access control information as management information and a management unit that restricts document access using access restriction information. If an annotation is added to a document, it is not the access restriction information in the document. Using the access restriction information in the annotation, the document access can be restricted.
データベースに画像文書を登録し、管理、抽出することのできる文書管理システムにおいて、ジョブ情報を保存する保存手段と、文書に付加されているアノテーションの管理情報としてジョブ情報を保存する保存手段と、ジョブ情報によりジョブを実行する実行手段を備え、文書にアノテーションが付加された場合に、アノテーションの管理情報内のジョブを実行することができる。 In a document management system capable of registering, managing, and extracting image documents in a database, a storage unit that stores job information, a storage unit that stores job information as management information for annotations added to the document, and a job Execution means for executing a job according to information is provided, and when an annotation is added to a document, the job in the annotation management information can be executed.
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.
[第1実施例]
以下、図面を用いて本発明の第1実施例について説明する。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明における文書管理システムのシステムブロックを示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing system blocks of a document management system according to the present invention.
本実施例における文書管理システムはパーソナルコンピュータのOS上で動作するクライアント(1000)・サーバ(1100)型のアプリケーションであり、スキャナなどのデバイスや、OS上のファイルから文書を取り込み、文書を管理することを目的としている。 The document management system according to the present embodiment is a client (1000) / server (1100) type application that runs on the OS of a personal computer. The document management system captures a document from a device such as a scanner or a file on the OS and manages the document. The purpose is that.
<文書入出力処理部>
まず、文書入出力や操作を行う処理部について説明する。
<Document input / output processing section>
First, a processing unit that performs document input / output and operations will be described.
1001はユーザインタフェース部である。ユーザはユーザインタフェース部を介して文書サーバに対して文書の登録や、文書サーバからの文書の獲得、あるいは文書の検索といった操作を行うことになる。 Reference numeral 1001 denotes a user interface unit. The user performs operations such as document registration, document acquisition from the document server, and document search via the user interface unit.
ユーザインタフェース部から操作された情報は1002のコマンド制御部で解析され、適切な処理が行われることになる。また必要であればサーバとの通信を行うためのコマンドはここで作成される。 Information operated from the user interface unit is analyzed by the command control unit 1002, and appropriate processing is performed. If necessary, a command for communicating with the server is created here.
スキャナ等のデバイスはデバイス制御部1003によって制御が行われる。ここでは、デバイス側から文書データを吸い上げたり、デバイス側から送信されるデータを受け取ったりする処理がなされる。 A device such as a scanner is controlled by a device control unit 1003. Here, processing is performed to download document data from the device side or receive data transmitted from the device side.
ファイルサーバ等のOS上に保存された文書ファイルは、文書データをインポートする形態で、1004のファイル制御部において入力処理させることができるようになっている。また、文書管理サーバ上で管理するファイルをOS上にエクスポートする処理もここで行われる。 A document file saved on an OS such as a file server can be input-processed by a file control unit 1004 in a form of importing document data. Also, a process for exporting a file managed on the document management server onto the OS is performed here.
1005は外部モジュール通信部で、外部アプリケーションとの通信を行い、文書管理サーバ内の文書を外部アプリケーションに渡したり、外部アプリケーションから文書を受け取とる処理を行う。例えば、MAPIに対応したメーラーに文書管理サーバで管理している文書を渡したりする処理はここで行われる。 Reference numeral 1005 denotes an external module communication unit that communicates with an external application, passes a document in the document management server to the external application, and receives a document from the external application. For example, a process of passing a document managed by the document management server to a mailer corresponding to MAPI is performed here.
<クライアントシステム内部処理部>
次に、クライアントシステム内に配置される各種処理部について説明する。
<Client system internal processing unit>
Next, various processing units arranged in the client system will be described.
1006は文書管理制御部であり、クライアントの心臓部である。ここでは、入出力処理部より渡された画像やコマンドに応じて処理を行う。 Reference numeral 1006 denotes a document management control unit, which is the heart of the client. Here, processing is performed in accordance with an image or command passed from the input / output processing unit.
1007はテンポラリデータを保存するための内部データ保存部である。画像処理を行う過程で作成されるデータや、サーバとの通信の過程で作成されるデータ等を一時的に保存する場所である。 Reference numeral 1007 denotes an internal data storage unit for storing temporary data. This is a place for temporarily storing data created in the process of image processing, data created in the process of communication with the server, and the like.
1008はファイル解析部で、登録された文書が画像として扱うことのできる文書かどうかを判断する。画像として扱える文書であれば1010のイメージ文書処理部によって必要に応じて画像処理が行われ、画像として扱えないコード文書であれば1009のコード文書処理部で処理が行われる。文書管理サーバ上でコード文書に処理が行われることはあまりないが、コード文書に対するサムネイルの作成処理や、文書属性の所得などはこのコード文書処理部で行われる。また、プレビューイメージ作成動作も1010のイメージ文書処理部で行われる。 A file analysis unit 1008 determines whether the registered document is a document that can be handled as an image. If it is a document that can be handled as an image, image processing is performed as required by the image document processing unit 1010, and if it is a code document that cannot be handled as an image, processing is performed by the code document processing unit 1009. Although the code document is rarely processed on the document management server, the code document processing unit performs thumbnail creation processing for the code document, income of document attributes, and the like. A preview image creation operation is also performed by the image document processing unit 1010.
1011は通信制御部で、サーバ1100と通信するための制御を行う。本実施例の通信制御部は文書管理サーバの処理に特化した制御のみを行っており、TCP/IP等の通信そのものの制御はOSに用意されたものを使用している。 Reference numeral 1011 denotes a communication control unit that performs control for communicating with the server 1100. The communication control unit of this embodiment performs only control specialized for the processing of the document management server, and the communication itself such as TCP / IP is controlled using what is prepared in the OS.
<サーバシステム内部処理部>
次に、サーバシステム内に配置される各種処理部について説明する。
<Server system internal processing unit>
Next, various processing units arranged in the server system will be described.
1101は通信制御部で、クライアントの通信制御部1011と通信のための制御を行う。ただしサーバの通信制御部は多数のクライアントの通信制御部と同時に通信を行うことが可能になっている。 A communication control unit 1101 performs control for communication with the communication control unit 1011 of the client. However, the communication control unit of the server can communicate simultaneously with the communication control units of many clients.
1102は検索制御部で、クライアントから依頼された検索のための処理を行ったり、登録された文書の検索用のインデックス作成のための処理を行っている。 Reference numeral 1102 denotes a search control unit which performs processing for searching requested by a client or processing for creating an index for searching registered documents.
1103、1104、1105はファイル解析部、コード文書処理部、イメージ文書処理部である。主な機能はクライアントのものと同じであるが、サーバでは登録された文書に応じて検索用のインデックスを文書から抽出する処理を行っている。つまり、ファイル解析部で登録されたファイルの種別を判断し、コード文書であれば、インデックスデータをコード文書処理部を使用して抽出する。イメージ文書であればイメージ文書処理部でイメージ処理を行い、1106のOCRエンジンを使用してインデックスデータを抽出する。 Reference numerals 1103, 1104, and 1105 denote a file analysis unit, a code document processing unit, and an image document processing unit. The main function is the same as that of the client, but the server performs a process of extracting a search index from the document according to the registered document. That is, the type of the file registered in the file analysis unit is determined, and if it is a code document, the index data is extracted using the code document processing unit. If it is an image document, image processing is performed by an image document processing unit, and index data is extracted using an OCR engine 1106.
1107は文書管理制御部で、文書管理に関するすべての処理の振り分けを行っている。 A document management control unit 1107 distributes all processes related to document management.
<データベース処理部>
次に、データベース処理部について説明する。
<Database processing part>
Next, the database processing unit will be described.
1108はデータベース制御部で、データベースに保存するデータを作成し、ボリュームデータベース、属性データベース、全文検索用データベース、に対応する文書および情報を保存する処理を行う。また、クライアントからの要求に応じてそれぞれのデータベースからデータを取り出し、クライアントに渡す文書を作成する処理を行う。 A database control unit 1108 creates data to be stored in the database, and performs processing for storing documents and information corresponding to the volume database, attribute database, and full-text search database. In addition, in response to a request from the client, data is extracted from each database and processing for creating a document to be passed to the client is performed.
1109はボリュームデータベースで、画像文書やコード文書そのものが保存されるデータベースである。またアノテーションのイメージデータも保存される。 A volume database 1109 is a database in which image documents and code documents themselves are stored. Annotation image data is also saved.
1110は属性データベースで、文書の名前や作成日付、コメントなどの属性に関する情報が保存されるデータベースである。また、1110には文書管理システムを使用するユーザの情報や、様様な設定データも保存している。またアノテーションの管理情報も保存される。 Reference numeral 1110 denotes an attribute database in which information relating to attributes such as a document name, creation date, and comments is stored. In addition, information about a user who uses the document management system and various setting data are also stored in 1110. Also, annotation management information is stored.
1111は全文検索用データベースで、登録された文書からテキストデータを抽出し、インデックス情報にしたデータが登録される。クライアントで全文検索が行われると、全文検索データベース内を検索する。 Reference numeral 1111 denotes a full-text search database, in which text data is extracted from a registered document, and data converted into index information is registered. When full-text search is performed on the client, the full-text search database is searched.
図2は本発明の文書管理システムの基本動作である、文書登録処理の、サーバおよびクライアントにおけるフローを示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a flow in the server and client of document registration processing, which is the basic operation of the document management system of the present invention.
<クライアント側文書登録処理>
まずクライアント側における文書登録の処理について説明する。
<Client side document registration process>
First, document registration processing on the client side will be described.
S2001でアプリケーションにファイルを取り込む処理を行う。この処理ではデバイス制御部(1003)、ファイル制御部(1004)、外部モジュール制御部(1005)を使用して、OS上に存在するファイルやスキャナからの画像、外部アプリケーションからの文書を、文書管理アプリケーションに取り込む。 In step S2001, the file is loaded into the application. In this process, the device control unit (1003), file control unit (1004), and external module control unit (1005) are used to manage files existing on the OS, images from the scanner, and documents from external applications. Import into the application.
S2002で、取り込んだファイルを解析する処理を行う。この処理は1008のファイル解析部で行われ、取り込んだ文書が文書管理システムで扱えるかどうかの判断や、ファイル自体の属性情報などの取り込みといった処理を行う。 In step S2002, processing for analyzing the captured file is performed. This processing is performed by the file analysis unit 1008, and processing such as determination as to whether the captured document can be handled by the document management system or capturing of attribute information of the file itself is performed.
S2003で、解析された文書が画像文書であるか、コード文書であるかを判断する。この判断も1008のファイル解析部で行われる。文書を文書管理サーバに登録する際には、クライアントで文書を確認するために表示されるサムネイルも実際の文書と同時に登録する必要がある。本実施例の文書管理サーバではこのサムネイル作成処理をクライアント側で行っている。そのために、ファイルの内容を解析する必要があり、その結果ファイルの処理するモジュールを変更している。 In step S2003, it is determined whether the analyzed document is an image document or a code document. This determination is also made by the file analysis unit 1008. When registering a document in the document management server, it is necessary to register a thumbnail displayed for confirming the document on the client at the same time as the actual document. In the document management server of this embodiment, this thumbnail creation processing is performed on the client side. Therefore, it is necessary to analyze the contents of the file, and as a result, the module to process the file is changed.
コード文書と判定されれば処理はS2004に進み、コード文書処理が行われる。この処理は1009のコード文書処理部で行われ、コード文書からクライアントで表示するためのサムネイルを作成したり、コード文書のコード内に保存された属性情報を取り出すといったことが行われる。 If it is determined as a code document, the process proceeds to S2004, and a code document process is performed. This processing is performed by the code document processing unit 1009, and a thumbnail to be displayed on the client from the code document is created, and attribute information stored in the code of the code document is extracted.
イメージ文書と判定されれば処理はS2005に進み、イメージ文書処理が行われる。この処理は1010のイメージ文書処理部で行われ、サムネイルを作成等を行う。この際テンポラリフォルダ1007に一時的にファイルがためられることがある。 If it is determined as an image document, the process proceeds to S2005, and image document processing is performed. This processing is performed by the image document processing unit 1010 to create thumbnails and the like. At this time, a file may be temporarily stored in the temporary folder 1007.
S2006では登録するイメージ文書を画像変換して保存するかどうかを判断し、必要があればS2007でイメージ文書の画像変換を行う。 In S2006, it is determined whether or not the image document to be registered is converted and saved, and if necessary, the image document is converted in S2007.
S2008で、サムネイルおよび文書データをサーバに送信するための処理が行われる。本実施例では通信のプロトコルとしてTCP/IPが用いられ、TCP/IPに関する基本的な処理はOSが処理するものとする。 In S2008, processing for transmitting thumbnails and document data to the server is performed. In this embodiment, TCP / IP is used as a communication protocol, and basic processing related to TCP / IP is performed by the OS.
以上がクライアントにおける文書登録処理である。 The above is the document registration process in the client.
<サーバ側文書登録処理>
次にサーバ側における文書登録の処理について説明する。
<Server-side document registration process>
Next, document registration processing on the server side will be described.
S2101で、クライアントから送信されたデータを受信する処理が行われる。ここもクライアントと同様にTCP/IPに関する基本的な処理はOSが処理するものとする。 In S2101, processing for receiving data transmitted from the client is performed. Here, as with the client, the basic processing related to TCP / IP is performed by the OS.
S2102で、受信したファイルを解析する処理を行う。この処理は1102の検索制御部からの指示で1103のファイル解析部で行われる。 In step S2102, the received file is analyzed. This processing is performed by the file analysis unit 1103 in response to an instruction from the search control unit 1102.
S2103で、解析された文書が画像文書であるか、コード文書であるかを判断する。この判断も1103のファイル解析部で行われる。文書管理サーバに登録した文書を検索するためには、文書検索用のインデックスデータを文書から抽出する必要がある。そのために、ファイルの内容を解析する必要があり、その結果ファイルの処理するモジュールを変更している。 In step S2103, it is determined whether the analyzed document is an image document or a code document. This determination is also made by the file analysis unit 1103. In order to search for a document registered in the document management server, it is necessary to extract index data for document search from the document. Therefore, it is necessary to analyze the contents of the file, and as a result, the module to process the file is changed.
コード文書と判定されれば処理はS2104に進み、コード文書処理が行われる。この処理は1104のコード文書処理部で行われ、コード文書から検索用インデックスデータを抽出する。 If it is determined as a code document, the process proceeds to S2104, and a code document process is performed. This process is performed by the code document processing unit 1104, and search index data is extracted from the code document.
イメージ文書と判定されれば処理はS2105に進み、イメージ文書処理が行われる。この処理は1105のイメージ文書処理部で行われ、文書の画像変換を行う。ここで行う画像変換はOCRに適した画像を得るための処理のためであり、実際にデータベースに登録される画像はクライアントから受信した文書をそのまま登録する。 If it is determined that the document is an image document, the process advances to step S2105 to perform image document processing. This processing is performed by the image document processing unit 1105 to perform image conversion of the document. The image conversion performed here is for processing for obtaining an image suitable for OCR, and the document actually received from the client is registered as it is for the image actually registered in the database.
S2106で、S2105で変換された画像にOCRを行い、検索用インデックスデータを抽出する。 In step S2106, OCR is performed on the image converted in step S2105, and search index data is extracted.
S2107で、クライアントから受信した文書データを、1109のボリュームデータベースに保存する処理を行う。ボリュームデータベースに保存されるデータは、受信した文書データそのもの、サムネイルデータである。 In step S2107, the document data received from the client is stored in the volume database 1109. The data stored in the volume database is the received document data itself and thumbnail data.
S2108で、文書データから抽出した検索用のインデックスデータを、1111の全文検索用データベースに登録する処理を行う。 In step S2108, processing for registering search index data extracted from the document data in the full-text search database 1111 is performed.
S2109で、文書の属性データおよび、ボリュームデータベースに登録した文書データのID、全文検索用データベースに登録した検索用インデックスデータのIDを属性データベース1110に登録する。これによって、属性データベース、ボリュームデータベース、検索用データベースに登録されたデータの対応付けを行っている。 In step S 2109, the document attribute data, the document data ID registered in the volume database, and the search index data ID registered in the full-text search database are registered in the attribute database 1110. Thereby, the data registered in the attribute database, the volume database, and the search database are associated with each other.
以上がサーバにおける文書登録処理である。 The above is the document registration process in the server.
図3は属性データベース1110に登録されているデータのデータ構造概念図である。あくまで概念としてツリー構造をとっているが、必ずしもツリー構造である必要はない。 FIG. 3 is a conceptual diagram of the data structure of data registered in the attribute database 1110. Although it has a tree structure as a concept to the last, it does not have to be a tree structure.
3001は属性データベースのルートであり、全ての文書の登録されるデータはルートの子データである。 Reference numeral 3001 denotes a root of the attribute database, and data registered in all documents is child data of the root.
3002はフォルダデータであり、ユーザがデータを格納するためのフォルダのデータである。フォルダデータはフォルダIDとフォルダ属性情報から成り立っている。フォルダは複数存在することができるので、最上位に存在するフォルダはその数分だけ、3003のようにルートの直下に接続される子データとして登録される。 Reference numeral 3002 denotes folder data, which is folder data for the user to store data. The folder data is composed of a folder ID and folder attribute information. Since a plurality of folders can exist, the uppermost folder is registered as child data that is connected directly below the root as many as 3003.
3004は文書データであり、格納されるフォルダの子データとして存在する。文書データは文書IDと文書属性情報と付加情報からなり、文書属性情報として文書名や更新日時、コメントデータなどのデータを保存している。付加情報は文書に付加された文書管理システムで管理している各ユーザのアクセス権情報を保存している。文書データもフォルダの下に複数存在することができるので、その数分だけ3005のように登録される。 Reference numeral 3004 denotes document data, which exists as child data of the stored folder. The document data includes a document ID, document attribute information, and additional information. Data such as a document name, update date and time, and comment data are stored as the document attribute information. The additional information stores access right information of each user managed by the document management system added to the document. Since a plurality of document data can exist under the folder, the document data is registered as many as 3005.
また、フォルダの下にさらにフォルダを、存在させフォルダの階層化構造をとること可能である。この場合は3006のように登録される。 Further, it is possible to have a folder in a hierarchical structure by making another folder exist under the folder. In this case, it is registered as 3006.
3007はページデータで、登録された文書の各ページに関する情報が保存される。ページデータはページIDとページ属性情報、検索インデックスID、ボリュームデータID、からなりたっている。検索インデックスIDは全文検索データベースに保存された情報のIDで、ボリュームデータIDはボリュームデータベースに登録されたIDで、各IDから各データベースから情報を引き出すことが可能である。 Reference numeral 3007 denotes page data, which stores information about each page of a registered document. The page data includes a page ID, page attribute information, a search index ID, and a volume data ID. The search index ID is an ID of information stored in the full-text search database, and the volume data ID is an ID registered in the volume database. Information can be extracted from each database from each ID.
ページ属性情報にはページ番号、ページのファイルフォーマット、といった情報が保存される。ページデータもページ数分だけ存在することが可能で、3008のように登録される。ただし、コード文書はページ毎に分割して保存することができないために、1ページしか存在しない文書としてあつかわれ、ページデータは1つしか存在しない。 Information such as page number and page file format is stored in the page attribute information. The page data can exist as many as the number of pages, and is registered as 3008. However, since the code document cannot be divided and stored for each page, it is treated as a document having only one page, and there is only one page data.
3010はアノテーションデータで、登録された文書に後述するアノテーション貼り付け動作で付加されたアノテーションに関する情報が保存される。アノテーションデータはアノテーションIDと位置、大きさ情報、からなりたっている。アノテーションIDは後述する属性データベース内のアノテーションデータテーブルで管理されているアノテーションIDであり、このIDをもとにアノテーションデータテーブルからアノテーションの各種情報を取得することができ、位置、大きさ情報にはアノテーションの大きさ、アノテーションの位置、といった情報が保存され、これらの情報を元にページデータを表示する際にアノテーションを合成して表示することが可能となる。 Reference numeral 3010 denotes annotation data, which stores information related to annotations added to registered documents by an annotation pasting operation described later. The annotation data consists of an annotation ID, position, and size information. Annotation ID is an annotation ID managed in an annotation data table in the attribute database, which will be described later. Based on this ID, various types of annotation information can be acquired from the annotation data table. Information such as the size of the annotation and the position of the annotation is stored, and when displaying page data based on such information, the annotation can be synthesized and displayed.
図5は属性データベース1110に登録されているアノテーションデータテーブルのデータ構造概念図である。 FIG. 5 is a conceptual diagram of the data structure of the annotation data table registered in the attribute database 1110.
5001は属性データベース1110内のアノテーションデータテーブルであり、各アノテーションのデータがテーブル上に配置されて保存される。 Reference numeral 5001 denotes an annotation data table in the attribute database 1110. The data of each annotation is arranged and stored on the table.
5002はアノテーションデータテーブル内の個々のアノテーションデータで、アノテーションID、属性情報、付加情報、ボリュームデータIDからなり、属性情報はアノテーション名、文書管理システムで管理している各ユーザごとのこのアノテーション貼り付け操作が許可されているか(あるいは禁止されているか)の情報、などの各種情報で、付加情報は文書管理システムで管理している各ユーザについてこのアノテーションが付加された場合の文書のアクセス権情報、ボリュームデータIDはボリュームデータベース1109に登録されたIDで、このIDをもとにボリュームデータベースからアノテーションのボリューム情報を引き出すことが可能である。 Reference numeral 5002 denotes individual annotation data in the annotation data table, which includes an annotation ID, attribute information, additional information, and volume data ID. The attribute information is an annotation name and this annotation pasted for each user managed by the document management system. Various kinds of information such as whether the operation is permitted (or prohibited), and the additional information is document access right information when this annotation is added for each user managed by the document management system, The volume data ID is an ID registered in the volume database 1109. Based on this ID, the volume information of the annotation can be extracted from the volume database.
図6は本発明の文書管理システムでのアノテーションの設定を行うためのダイアログ画面の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a dialog screen for setting annotations in the document management system of the present invention.
S6001は、アノテーションリストを表示するダイアログであり、各アノテーションの名前がリスト上に配置されている。このダイアログ上でアノテーションの追加、削除および、リスト上で選択したアノテーションの設定変更を行うことができる。 S6001 is a dialog for displaying an annotation list, and the names of the annotations are arranged on the list. On this dialog, annotations can be added and deleted, and the settings of the annotation selected on the list can be changed.
S6002は、S6001で[追加]ボタン、あるいはリスト上の任意のアノテーションを選択して[設定]ボタンを押したときに開かれる、アノテーションの設定ダイアログである。このダイアログではアノテーション名の変更が行える。またアノテーションの図の選択、使用許可あるいは禁止ユーザの選択、このアノテーションがつけられた文書のアクセス権の設定、を行うためのダイアログを開くことができる。 S6002 is an annotation setting dialog that is opened when the [Add] button in S6001 or an arbitrary annotation on the list is selected and the [Set] button is pressed. In this dialog, you can change the annotation name. It is also possible to open a dialog for selecting an annotation diagram, selecting a user who is permitted or prohibited, and setting an access right for a document with this annotation.
S6003は、S6002で[図の選択]ボタンを押したときに開かれる、アノテーションの図をOSのファイルから選択するためのダイアログである。テキストボックスに図のファイル名を入力するか、[参照]ボタンを押して開かれる(図示しない)一般的なファイル選択ダイアログ上で図のファイルを選択することで、図のファイルを選択することができる。 S6003 is a dialog for selecting an annotation diagram from an OS file, which is opened when the [Select Diagram] button is pressed in S6002. The figure file can be selected by entering the figure file name in the text box or selecting the figure file on the general file selection dialog (not shown) opened by clicking the [Browse] button. .
S6004は、S6002で[使用ユーザの選択]ボタンを押したときに開かれる、このアノテーションの貼り付け許可あるいは禁止を、各ユーザごとに設定するためのダイアログである。許可リスト、禁止リストにそれぞれ貼り付け可能ユーザ、貼り付け禁止ユーザが表示され、リスト上のユーザを選択して矢印ボタンを押すことでリスト上からユーザが移動する。 S6004 is a dialog for setting, for each user, permission or prohibition of the annotation pasting, which is opened when the “select user to use” button is pressed in S6002. Users who can be pasted and users who are prohibited from pasting are displayed in the allow list and the prohibit list, respectively, and the user moves from the list by selecting the user on the list and pressing the arrow button.
S6005は、S6002で[文書のアクセス権設定]ボタンを押したときに開かれる、このアノテーションがつけられた文書のアクセス権の設定するためのダイアログである。リスト上にこの文書管理システムで管理されているユーザ名、およびそのユーザの文書への「なし」、「読み取りのみ」、「変更」の各アクセス権が表示されている。リスト上のユーザ名を選択して、右のドロップダウンリストからアクセス権を選択することで、選択したユーザのアクセス権を変更することができる。 S6005 is a dialog for setting the access right of the annotated document that is opened when the [Document Access Right Setting] button is pressed in S6002. On the list, the user names managed by the document management system and the access rights of “none”, “read only”, and “change” to the user's document are displayed. By selecting a user name on the list and selecting an access right from the right drop-down list, the access right of the selected user can be changed.
図4は本発明の文書管理システムの基本動作である、文書の表示処理の、サーバおよびクライアントにおけるフローを示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing the flow in the server and client of the document display process, which is the basic operation of the document management system of the present invention.
<サーバ側文書表示処理>
まずサーバ側における文書表示の処理について説明する。サーバ側の処理の前にクライアント側で表示する文書の選択および表示指示が既に行われたものとする。
<Server-side document display processing>
First, document display processing on the server side will be described. It is assumed that the selection and display instruction for the document to be displayed on the client side have already been performed before the processing on the server side.
S4001でクライアントから送信されたコマンドを受信する処理を行う。 In step S4001, processing for receiving a command transmitted from the client is performed.
S4002で受信したコマンドの解析処理を行い、解析された結果に基づいて処理を振り分ける。本フローは文書表示指示であるので、コマンド情報に含まれる表示する文書のIDがコマンドの中に含まれている。 Analysis processing of the command received in S4002 is performed, and processing is distributed based on the analyzed result. Since this flow is a document display instruction, the ID of the document to be displayed included in the command information is included in the command.
S4003で文書にアノテーションがあるかをチェックして、アノテーションがあればアノテーションの付加情報から文書のアクセス権情報を取得する(S4004)。 In step S4003, it is checked whether the document has an annotation. If there is an annotation, the access right information of the document is acquired from the additional information of the annotation (S4004).
S4005で取得したアクセス権情報より文書のアクセス権があるかをチェックして、アクセス権がなければ警告情報をクライアントに送信する(S4014)。 It is checked whether there is a document access right from the access right information acquired in S4005. If there is no access right, warning information is transmitted to the client (S4014).
S4006で文書の付加情報から選択された文書のアクセス権情報を取得する。 In step S4006, the access right information of the document selected from the additional information of the document is acquired.
S4007で取得したアクセス権情報より文書のアクセス権があるかをチェックして、アクセス権がなければ警告情報をクライアントに送信する(S4014)。 It is checked whether there is a document access right from the access right information acquired in S4007. If there is no access right, warning information is transmitted to the client (S4014).
S4008で文書IDを元に属性データベースより属性情報を抜き出す。 In step S4008, attribute information is extracted from the attribute database based on the document ID.
S4009で属性データの中に保存されているボリュームIDに対応したボリュームデータを獲得し、クライアントに送信する形に変換する。 In S4009, the volume data corresponding to the volume ID stored in the attribute data is acquired and converted into a form to be transmitted to the client.
S4010で文書IDをもとに、ページIDからアノテーションがあるかどうかを判断し、アノテーションがあれば、アノテーションの属性情報を抜き出し(S4011)、同様にアノテーションのボリュームIDに対応したボリュームデータを獲得し、クライアントに送信する形に変換する(S4012)。 In step S4010, it is determined whether there is an annotation from the page ID based on the document ID. If there is an annotation, the annotation attribute information is extracted (S4011), and volume data corresponding to the annotation volume ID is acquired in the same manner. The data is converted into a form to be transmitted to the client (S4012).
S4013で作成したデータをクライアントに送信する処理を行う。 A process of transmitting the data created in S4013 to the client is performed.
以上がサーバにおける文書表示処理である。 The above is the document display process in the server.
<クライアント側文書表示処理>
次にクライアント側における文書表示処理について説明する。
<Client-side document display processing>
Next, document display processing on the client side will be described.
S4101で、サーバから送信されたデータを受信する処理が行われる。 In S4101, processing for receiving data transmitted from the server is performed.
S4102で受信した情報を解析する。 The information received in S4102 is analyzed.
S4103で受信した情報が、アクセス権がないという警告情報であれば、警告メッセージを1001のユーザインタフェース部に送って表示させる(S4110)。 If the information received in S4103 is warning information that there is no access right, a warning message is sent to the user interface unit 1001 for display (S4110).
S4104で文書データを表示データ作成用に1070のテンポラリデータとして、メモリ展開する。 In S4104, the document data is expanded into memory as 1070 temporary data for display data creation.
S4105でメモリ展開したデータから表示用に文書データを変換する。 In step S4105, the document data is converted for display from the data developed in the memory.
S4106でアノテーションデータがあれば、付加された属性データから、アノテーションの大きさ、位置情報を取得して、表示用データにアノテーションデータを合成する(S4107)。 If there is annotation data in S4106, the annotation size and position information is acquired from the added attribute data, and the annotation data is combined with the display data (S4107).
S4108で、S4104で展開したメモリデータを削除する。 In step S4108, the memory data expanded in step S4104 is deleted.
S4109で、S4105で作成した表示用データを1001のユーザインタフェース部に送って表示させる。 In step S4109, the display data created in step S4105 is sent to the user interface unit 1001 for display.
以上がクライアントにおける文書表示処理である。 The above is the document display process in the client.
図7は本発明の文書管理システムの文書へのアノテーション貼り付け処理の、サーバおよびクライアントにおけるフローを示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a flow in the server and client of the annotation pasting process to the document in the document management system of the present invention.
<アノテーション貼り付け、保存処理>
アノテーション貼り付け処理について、説明する.なお文書は図4のフローチャートに示すように表示されている。
<Annotation pasting and saving process>
The annotation pasting process is explained. The document is displayed as shown in the flowchart of FIG.
S7001でユーザがアノテーション貼り付けを行うためのアノテーションリスト表示を支持する。 In step S7001, the annotation list display for the user to paste the annotation is supported.
S7002でクライアント側がサーバ側に使用可能なアノテーションのリストを要求する。 In step S7002, the client side requests a list of available annotations on the server side.
S7003でサーバ側で属性データベース1110に登録されているアノテーションデータテーブル内のアノテーション属性情報内のアノテーション貼り付け許可、禁止情報から、現在文書を開いているユーザに許可されているアノテーションを選択して、それぞれのアノテーション名、アノテーションボリュームなどの情報をクライアント側に送信する。 In S7003, select annotations permitted to the user who is currently opening the document from the annotation pasting permission / prohibition information in the annotation attribute information in the annotation data table registered in the attribute database 1110 on the server side, Information such as each annotation name and annotation volume is sent to the client side.
S7004でサーバから受け取ったアノテーション情報を元に、アノテーションリストを表示する。 In step S7004, the annotation list is displayed based on the annotation information received from the server.
S7005でユーザがアノテーションを選択する。 In S7005, the user selects an annotation.
S7006で選択されたアノテーションイメージを表示する。 The annotation image selected in S7006 is displayed.
S7007でアノテーションイメージの貼り付け位置を、ポインティングデバイスで移動して、位置を決定した後、アノテーションを保存するための操作を行う。 In step S7007, the annotation image pasting position is moved with the pointing device to determine the position, and then an operation for saving the annotation is performed.
S7008で、選択されたアノテーションおよび位置情報をアノテーション情報としてサーバ側に送付する。 In step S7008, the selected annotation and position information are sent to the server side as annotation information.
S7009で、送付されたアノテーション情報を現在表示している文書のデータテーブル内に追加保存する。 In step S7009, the sent annotation information is additionally stored in the data table of the currently displayed document.
以上が文書へのアノテーション貼り付け処理である。 The above is the annotation pasting process to the document.
図8は本発明のアノテーションの付加情報によるアクセス権制御のフローを示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a flow of access right control based on the additional information of the annotation of the present invention.
文書管理システムに、「管理者」、「ユーザA」、「ユーザB」、「ユーザC」のユーザが作成されている。 In the document management system, “administrator”, “user A”, “user B”, and “user C” are created.
S8001において、管理者が、図6に示すアノテーション設定画面において、「承認」というアノテーションを作成する。このアノテーションには、管理情報としてユーザAのみに貼り付け許可が、付加情報としてユーザAに文書の変更権、ユーザBに文書の読み込み権が、それぞれ与えられているものとする。 In S8001, the administrator creates an annotation “approval” on the annotation setting screen shown in FIG. In this annotation, it is assumed that pasting permission is given only to the user A as management information, and a document modification right is given to the user A and a document reading right is given to the user B as additional information.
S8002において、ユーザBが文書Xを図2に示されるフローにしたがって登録する。 In S8002, user B registers document X according to the flow shown in FIG.
S8003において、ユーザAが文書Xを図4に示されるフローにしたがって表示し、内容を検査したあと、S8001で作成された「承認」アノテーションを図7に示されるフローにしたがって貼り付け、図2に示されるフローにしたがって登録する。 In step S8003, the user A displays the document X according to the flow shown in FIG. 4, inspects the contents, and then pastes the “approval” annotation created in step S8001 according to the flow shown in FIG. Register according to the flow shown.
S8004において、文書Xを表示しようとした際に、「承認」アノテーションの付加情報のアクセス権に従うために、ユーザAが文書を表示しようとすると変更権をもつので変更可能で表示し、ユーザBが文書を表示しようとすると読み取り権をもつので読み取り権で表示し、ユーザCが文書を表示しようとするとアクセス権がないために文書を表示することができない。 In step S8004, when the user X tries to display the document X, the user A has the change right to display the document in order to follow the access right of the additional information of the “approval” annotation. If the user C tries to display the document, he / she has the right to read, so that the user C has the right to read.
[第2実施例]
以下、図面を用いて本発明の第2実施例について説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図9は属性データベース1110に登録されているアノテーションデータテーブルのデータ構造概念図である。 FIG. 9 is a conceptual diagram of the data structure of the annotation data table registered in the attribute database 1110.
9001は属性データベース1110内のアノテーションデータテーブルであり、各アノテーションのデータがテーブル上に配置されて保存される。 9001 is an annotation data table in the attribute database 1110, and data of each annotation is arranged and stored on the table.
9002はアノテーションデータテーブル内の個々のアノテーションデータで、アノテーションID、属性情報、付加情報、ボリュームデータIDからなり、属性情報はアノテーション名、文書管理システムで管理している各ユーザごとのこのアノテーション貼り付け操作が許可されているか(あるいは禁止されているか)の情報、などの各種情報で、アクセス権付加情報は文書管理システムで管理している各ユーザについてこのアノテーションが付加された場合の文書のアクセス権情報、ジョブ付加情報はアノテーションが付加された場合に実行するジョブの情報で、ボリュームデータIDはボリュームデータベース1109に登録されたIDで、このIDをもとにボリュームデータベースからアノテーションのボリューム情報を引き出すことが可能である。 9002 is individual annotation data in the annotation data table, which includes an annotation ID, attribute information, additional information, and volume data ID. The attribute information is an annotation name and this annotation pasted for each user managed by the document management system. Various information such as whether operation is permitted (or prohibited), and additional access right information is the access right of the document when this annotation is added for each user managed by the document management system The information and job addition information are information of a job to be executed when an annotation is added, and the volume data ID is an ID registered in the volume database 1109. Based on this ID, the volume information of the annotation is extracted from the volume database. Bets are possible.
図10は本発明の第2実施例の文書管理システムでのアノテーションの設定を行うためのダイアログ画面の一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a dialog screen for setting annotations in the document management system according to the second embodiment of the present invention.
S10001は、S6001で[追加]ボタン、あるいはリスト上の任意のアノテーションを選択して[設定]ボタンを押したときに開かれる、アノテーションの設定ダイアログである。このダイアログではアノテーション名の変更が行える。またアノテーションの図の選択、使用許可あるいは禁止ユーザの選択、このアノテーションがつけられた文書のアクセス権の設定、このアノテーションが文書につけられた場合に実行するジョブの選択、を行うためのダイアログを開くことができる。 S10001 is an annotation setting dialog that is opened when the [Add] button in S6001 or an arbitrary annotation on the list is selected and the [Set] button is pressed. In this dialog, you can change the annotation name. Opens a dialog for selecting annotation diagrams, selecting permitted or prohibited users, setting access rights for documents with this annotation, and selecting jobs to be executed when this annotation is added to documents. be able to.
S10002は、S10001で[ジョブの選択]ボタンを押したときに開かれる、このアノテーションが付加されたときに実行するジョブを選択するためのダイアログである。ドロップダウンリストボックスを用いてジョブの選択を行うことができる。また、ジョブの追加、削除、設定を行うためのダイアログを開くことができる。 S10002 is a dialog for selecting a job to be executed when this annotation is added, which is opened when the [Select Job] button is pressed in S10001. A job can be selected using a drop-down list box. In addition, a dialog for adding, deleting, and setting a job can be opened.
S10003は、S10002で[ジョブリスト]ボタンを押したときに開かれる、文書管理システムで管理されているジョブの表示、およびジョブの追加、削除、設定を行うためのダイアログである。リスト上に現在設定されているジョブの名前が表示される。[追加]ボタンを押すと新規ジョブを追加するためのダイアログを開くことができる。リスト上でジョブの名前を選択して[設定]ボタンを押すと選択したジョブの設定を行うためのダイアログを開くことができる。リスト上でジョブの名前を選択して[削除]ボタンを押すとジョブの削除を行うことができる。 S10003 is a dialog that is opened when the [Job List] button is pressed in S10002 to display jobs managed by the document management system, and to add, delete, and set jobs. The name of the currently set job is displayed on the list. Clicking the [Add] button opens a dialog for adding a new job. Select a job name on the list and press the [Set] button to open a dialog for setting the selected job. You can delete a job by selecting the job name on the list and clicking the [Delete] button.
S10004およびS10005は、S10003で[追加]ボタンあるいは[設定]ボタンを押したときに開かれるジョブの設定を行うためのダイアログである。本実施例では、一例として文書の印刷動作と、メール通知動作について設定できるものとし、文書の印刷の設定とメール通知の設定がタブで分割表示されている。 S10004 and S10005 are dialogs for setting a job that is opened when the [Add] button or the [Set] button is pressed in S10003. In this embodiment, as an example, it is possible to set the document printing operation and the mail notification operation, and the document printing setting and the mail notification setting are displayed separately in tabs.
S10004は、ジョブの設定ダイアログの、文書の印刷タブが表示されており、文書の印刷を行うかどうかを選択するためのチェックボックス、文書の印刷部数を設定するためのエディットボックス、文書の印刷時にアノテーションを付加するかどうかを選択するチェックボックスがある。 In step S10004, the document print tab of the job setting dialog is displayed, a check box for selecting whether to print the document, an edit box for setting the number of copies of the document, and at the time of printing the document. There is a check box for selecting whether to add an annotation.
S10005は、ジョブの設定ダイアログの、メール通知タブが表示されており、メール通知を行うかどうかを選択するためのチェックボックス、メール通知の送付するユーザを表示するためのリストおよびメールの通知するユーザを追加、削除するための[追加]、[削除]ボタン、メール送付時に文書を送付する可動化の設定を行うためのラジオボタンがある。メールを通知するユーザはこの文書管理システムで管理しているユーザから選択することができ、実際には、文書管理システム内のユーザ情報内に保存されているメールアドレスに対して送付される。 In step S10005, a mail notification tab of the job setting dialog is displayed, a check box for selecting whether to perform mail notification, a list for displaying a user to whom the mail notification is sent, and a user for mail notification There are [Add] and [Delete] buttons for adding and deleting, and radio buttons for setting mobilization for sending a document when sending mail. The user who notifies the mail can be selected from the users managed by the document management system, and is actually sent to the mail address stored in the user information in the document management system.
図11は属性データベース1110に登録されているジョブデータテーブルのデータ構造概念図である。 FIG. 11 is a conceptual diagram of the data structure of the job data table registered in the attribute database 1110.
11001は属性データベース1110内のジョブデータテーブルであり、各ジョブのデータがテーブル上に配置されて保存される。 11001 is a job data table in the attribute database 1110, and the data of each job is arranged and stored on the table.
11002はジョブデータテーブル内の個々のアノテーションデータで、ジョブID、属性情報、文書の印刷情報、メール通知情報からなり、属性情報はジョブ名などの各種情報で、文書の印刷情報は文書の印刷を行うかどうか、印刷部数、文書の印刷時にアノテーションを付加するかどうか、などの文書の印刷動作についての各種情報で、メール通知情報はメールの通知を行うかどうか、メールの送付先、文書の添付設定などのメール通知動作についての各種情報である。 11002 is individual annotation data in the job data table, which includes a job ID, attribute information, document print information, and mail notification information. The attribute information is various information such as a job name, and the document print information is a document print information. Various information about the printing operation of the document, such as whether to perform printing, the number of copies, whether to add annotations when printing the document, etc. The email notification information is whether to notify the email, the destination of the email, the attachment of the document Various information about mail notification operations such as settings.
図12は本発明の文書管理システムの文書へのアノテーション貼り付け処理、およびジョブ実行処理の、サーバおよびクライアントにおけるフローを示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a flow in the server and client of annotation pasting processing and job execution processing to a document in the document management system of the present invention.
<アノテーション貼り付け、保存処理>
アノテーション貼り付け処理について、説明する。なお文書は図4のフローチャートに示すように表示されている。
<Annotation pasting and saving process>
The annotation pasting process will be described. The document is displayed as shown in the flowchart of FIG.
S12001でユーザがアノテーション貼り付けを行うためのアノテーションリスト表示を支持する。 In step S12001, the annotation list display for the user to paste the annotation is supported.
S12002でクライアント側がサーバ側に使用可能なアノテーションのリストを要求する。 In step S12002, the client side requests a list of available annotations on the server side.
S12003でサーバ側で属性データベース1110に登録されているアノテーションデータテーブル内のアノテーション属性情報内のアノテーション貼り付け許可、禁止情報から、現在文書を開いているユーザに許可されているアノテーションを選択して、それぞれのアノテーション名、アノテーションボリュームなどの情報をクライアント側に送信する。 In S12003, select annotations permitted to the user who is currently opening the document from the annotation pasting permission / prohibition information in the annotation attribute information in the annotation data table registered in the attribute database 1110 on the server side, Information such as each annotation name and annotation volume is sent to the client side.
S12004でサーバから受け取ったアノテーション情報を元に、アノテーションリストを表示する。 In step S12004, an annotation list is displayed based on the annotation information received from the server.
S12005でユーザがアノテーションを選択する。 In S12005, the user selects an annotation.
S12006で選択されたアノテーションイメージを表示する。 The annotation image selected in S12006 is displayed.
S12007でアノテーションイメージの貼り付け位置を、ポインティングデバイスで移動して、位置を決定した後、アノテーションを保存するための操作を行う。 In step S12007, the annotation image pasting position is moved with the pointing device to determine the position, and then an operation for saving the annotation is performed.
S12008で、選択されたアノテーションおよび位置情報をアノテーション情報としてサーバ側に送付する。 In step S12008, the selected annotation and position information are sent to the server side as annotation information.
S12009で、送付されたアノテーション情報を現在表示している文書のデータテーブル内に追加保存する。 In S12009, the sent annotation information is additionally stored in the data table of the currently displayed document.
S12010で、クライアント側で実行するジョブがあるかどうかをアノテーションのジョブ付加情報から判断して、クライアント側で実行するジョブ(本実施例では文書の印刷)があれば、ジョブの設定に従ってジョブを実行する(S12011)。 In step S12010, whether there is a job to be executed on the client side is determined from the job additional information of the annotation. If there is a job to be executed on the client side (document printing in this embodiment), the job is executed according to the job setting. (S12011).
S12012で、サーバ側で実行するジョブがあるかどうかをアノテーションのジョブ付加情報から判断して、サーバ側で実行するジョブ(本実施例ではメール通知)があれば、ジョブの設定に従ってジョブを実行する(S12013)。 In step S12012, whether there is a job to be executed on the server side is determined from the job additional information of the annotation. If there is a job to be executed on the server side (e-mail notification in this embodiment), the job is executed according to the job setting. (S12013).
以上が文書へのアノテーション貼り付け、保存、およびジョブ実行処理である。 The above is annotation pasting to a document, saving, and job execution processing.
図13は本発明のアノテーションの付加情報によるアクセス権制御のフローを示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a flow of access right control based on additional information of an annotation according to the present invention.
文書管理システムに、「管理者」、「ユーザA」、「ユーザB」、「ユーザC」のユーザが作成されている。 In the document management system, “administrator”, “user A”, “user B”, and “user C” are created.
S13001において、管理者が、図6および図10に示すアノテーション設定画面において、「承認」というアノテーションを作成する。このアノテーションには、管理情報としてユーザAのみに貼り付け許可与えられている。アクセス権付加情報としてユーザAに文書の変更権、ユーザBに文書の読み込み権が、それぞれ与えられている。ジョブ付加情報としてユーザBへメール通知を行うジョブが保存される。 In S13001, the administrator creates an annotation “approval” on the annotation setting screen shown in FIGS. Only the user A is permitted to paste this annotation as management information. As access right additional information, a user A is given a document change right and a user B is given a document read right. A job for notifying user B of mail as job additional information is stored.
S13002において、ユーザBが文書Yを図2に示されるフローにしたがって登録する。 In S13002, user B registers document Y according to the flow shown in FIG.
S13003において、ユーザAが文書Yを図4に示されるフローにしたがって表示し、内容を検査したあと、S13001で作成された「承認」アノテーションを図12に示されるフローにしたがって貼り付け、図2に示されるフローにしたがって登録する。 In step S13003, the user A displays the document Y according to the flow shown in FIG. 4, inspects the contents, and pastes the “approval” annotation created in step S13001 according to the flow shown in FIG. Register according to the flow shown.
S13004において、図12に示されるフローによってユーザBに対してメール通知ジョブが実行されることで、ユーザBはメールを受け取り、自分が登録した文書がユーザAによって承認されたことを確認する。 In step S13004, the mail notification job is executed for the user B according to the flow shown in FIG. 12, so that the user B receives the mail and confirms that the document registered by the user B is approved by the user A.
S13005において、文書Xを表示しようとした際に、「承認」アノテーションの付加情報のアクセス権に従うために、ユーザAが文書を表示しようとすると変更権をもつので変更可能で表示し、ユーザBが文書を表示しようとすると読み取り権をもつので読み取り権で表示し、ユーザCが文書を表示しようとするとアクセス権がないために文書を表示することができない。 In step S13005, when the user X tries to display the document X, the user A has the change right to display the document in order to comply with the access right of the additional information of the “approval” annotation. If the user C tries to display the document, he / she has the right to read, so that the user C has the right to read, and if the user C tries to display the document, he / she does not have the right to access the document.
1001 ユーザインタフェース部
1002 コマンド制御部
1003 デバイス制御部
1004 ファイル制御部
1005 外部モジュール通信部
1006 文書管理制御部
1007 内部データ保存部
1008 ファイル解析部
1009 コード文書処理部
1010 イメージ文書処理部
1011 通信制御部
1101 通信制御部
1102 検索制御部
1103 ファイル解析部
1104 コード文書処理部
1105 イメージ文書処理部
1106 OCRエンジン
1107 文書管理制御部
1108 データベース制御部
1109 ボリュームデータベース
1110 属性データベース
1111 全文検索用データベース
1001 User interface unit 1002 Command control unit 1003 Device control unit 1004 File control unit 1005 External module communication unit 1006 Document management control unit 1007 Internal data storage unit 1008 File analysis unit 1009 Code document processing unit 1010 Image document processing unit 1011 Communication control unit 1101 Communication control unit 1102 Search control unit 1103 File analysis unit 1104 Code document processing unit 1105 Image document processing unit 1106 OCR engine 1107 Document management control unit 1108 Database control unit 1109 Volume database 1110 Attribute database 1111 Full text search database
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005088919A JP2006268703A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Document management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005088919A JP2006268703A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Document management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006268703A true JP2006268703A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37204563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005088919A Withdrawn JP2006268703A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Document management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006268703A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009199168A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Konica Minolta Holdings Inc | Document information management device and document information management program |
EP3098706A1 (en) | 2015-05-26 | 2016-11-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005088919A patent/JP2006268703A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009199168A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Konica Minolta Holdings Inc | Document information management device and document information management program |
EP3098706A1 (en) | 2015-05-26 | 2016-11-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11734335B2 (en) | Method and system for organizing digital files | |
US7315848B2 (en) | Web snippets capture, storage and retrieval system and method | |
RU2417401C2 (en) | Rich drag drop user interface | |
US20060085442A1 (en) | Document image information management apparatus and document image information management program | |
US12373633B2 (en) | Systems and methods for displaying digital forensic evidence | |
US20150205791A1 (en) | Methods, Systems, And Computer Program Products For Identifying A Container Associated With A Plurality Of Files | |
JP2005018754A (en) | Sharing computer objects with associations | |
US10795960B2 (en) | Managing bookmarks within a collaborative application | |
JP5938972B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2008129643A (en) | Electronic document management system | |
JP2000029869A (en) | Document management system and management method, and recording medium recording the program | |
JP2011039954A (en) | Document management system | |
JP2006268703A (en) | Document management system | |
CN118295967A (en) | Collection table creation, file collection method, device and computer equipment | |
JP4910593B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and program | |
JP2007004561A (en) | Document management system | |
JP2006260197A (en) | Electronic file storage system | |
JP6881920B2 (en) | Information processing equipment, control methods, and programs | |
JP2010117908A (en) | Electronic document management system | |
JP2014219753A (en) | Information processing system, information processing device, and program | |
JP2008083961A (en) | Document management system | |
JP2005339580A (en) | Document data management apparatus and program | |
JP2019139463A (en) | Information management device | |
JP2003316770A (en) | Document management system, method, program, and storage medium | |
US20190212893A1 (en) | System and method for gesture document processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |