JP2006250065A - Air-fuel ratio control device - Google Patents
Air-fuel ratio control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006250065A JP2006250065A JP2005069064A JP2005069064A JP2006250065A JP 2006250065 A JP2006250065 A JP 2006250065A JP 2005069064 A JP2005069064 A JP 2005069064A JP 2005069064 A JP2005069064 A JP 2005069064A JP 2006250065 A JP2006250065 A JP 2006250065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- ratio sensor
- element temperature
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】空燃比センサの検出値のばらつきを抑制し、空燃比制御の精度を高める。
【解決手段】エンジン1の排気空燃比に応じて排気中の酸素を取り込み、あるいは放出する酸素ストレージ能力のある触媒5と、触媒5の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサ8と、下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサ9と、上流側空燃比センサ8の出力に基づいて触媒5の酸素ストレージ量を推定する酸素ストレージ量推定手段11と、酸素ストレージ量が目標値となるようにエンジンの排気空燃比を制御する手段11と、酸素ストレージ量の推定値と下流側空燃比センサ9の出力とに基づいて上流側空燃比センサ8の素子温度を制御する上流側空燃比センサ素子温度制御手段11と、を備える。
【選択図】 図1Dispersion of detection values of an air-fuel ratio sensor is suppressed and accuracy of air-fuel ratio control is improved.
SOLUTION: A catalyst 5 having an oxygen storage capability for taking in or releasing oxygen in an exhaust gas in accordance with an exhaust air / fuel ratio of an engine 1 and an upstream air / fuel ratio sensor 8 for detecting an exhaust air / fuel ratio upstream of the catalyst 5. A downstream air-fuel ratio sensor 9 that detects a downstream exhaust air-fuel ratio, an oxygen storage amount estimation means 11 that estimates an oxygen storage amount of the catalyst 5 based on the output of the upstream air-fuel ratio sensor 8, and an oxygen storage amount The element temperature of the upstream air-fuel ratio sensor 8 is controlled on the basis of the means 11 for controlling the exhaust air-fuel ratio of the engine so that becomes the target value, the estimated value of the oxygen storage amount and the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9. Upstream air-fuel ratio sensor element temperature control means 11.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、エンジンの空燃比制御に関し、特に空燃比を検出するセンサの検出精度を向上させる制御に関する。 The present invention relates to engine air-fuel ratio control, and more particularly to control for improving detection accuracy of a sensor that detects an air-fuel ratio.
エンジンの排気中のHC、CO、NOxを三元触媒によって同時に浄化するには、触媒雰囲気を理論空燃比(以下、ストイキという)にする必要があり、空燃比がストイキから少しでもずれたときに浄化率が低下することがないように、触媒には酸素ストレージ能力を持たせている。 In order to simultaneously purify HC, CO, and NOx in the engine exhaust with a three-way catalyst, the catalyst atmosphere needs to be the stoichiometric air-fuel ratio (hereinafter referred to as stoichiometric), and when the air-fuel ratio deviates even slightly from stoichiometric. The catalyst is provided with an oxygen storage capacity so that the purification rate does not decrease.
これにより、ストイキよりもリーンな排気を与えると触媒が排気中の酸素を取り込み、この酸素ストレージ量が飽和するまでは、触媒雰囲気をストイキに維持できる。また、ストイキよりもリッチな排気を与えると、触媒が保持している酸素が放出され、保持酸素のすべてを放出するまでは触媒雰囲気をストイキに維持することができる。このようにして一時的な空燃比のずれから生じる酸素の過不足を触媒が補い、触媒雰囲気を実質的にストイキに保つことが可能となる。 As a result, when exhaust that is leaner than stoichiometric is given, the catalyst takes in oxygen in the exhaust, and the catalyst atmosphere can be maintained stoichiometric until the oxygen storage amount is saturated. Further, when exhaust richer than stoichiometric is given, oxygen retained by the catalyst is released, and the catalyst atmosphere can be maintained stoichiometric until all of the retained oxygen is released. In this way, the catalyst compensates for the excess or deficiency of oxygen resulting from a temporary air-fuel ratio shift, and the catalyst atmosphere can be kept substantially stoichiometric.
この場合、触媒の酸素ストレージ量が常に目標値、例えば最大ストレージ量の半分程度となるように空燃比を制御してやると、触媒の取り込みと放出の容量が均等化し、空燃比のストイキからのリッチ、リーンのいずれ側への変動に対しても吸収能力が高まり、排気の浄化効率を最良に保つことができる。 In this case, if the air-fuel ratio is controlled so that the oxygen storage amount of the catalyst always becomes a target value, for example, about half of the maximum storage amount, the catalyst intake and release capacities are equalized, and the rich from the air-fuel ratio stoichiometry, Absorption capacity is enhanced against fluctuations on either side of the lean, and the exhaust purification efficiency can be kept at its best.
このため、空燃比センサの出力に基づいて触媒に流入する排気の酸素過不足量(空燃比から換算する)を積算して触媒の酸素ストレージ量を求め、この酸素ストレージ量が目標値と一致するように空燃比をフィードバック制御する方法が知られている。 For this reason, the oxygen storage amount of the catalyst is obtained by integrating the oxygen excess / deficiency amount (converted from the air / fuel ratio) of the exhaust gas flowing into the catalyst based on the output of the air / fuel ratio sensor, and this oxygen storage amount matches the target value. Thus, a method for feedback control of the air-fuel ratio is known.
ところで、触媒の上流側に設置される空燃比センサの出力は、劣化や製造時の品質のばらつき等によって誤差(リッチ又はリーン側へのシフト)が生じる事がある。 By the way, the output of the air-fuel ratio sensor installed on the upstream side of the catalyst may cause an error (shift to rich or lean side) due to deterioration, quality variation at the time of manufacture, or the like.
検出される空燃比に誤差が生じると、空燃比センサの出力に基づいて触媒の酸素ストレージ量を正確に演算することができなくなり、結果として触媒の酸素ストレージ量を目標値として制御させられなくなり、排気の浄化効率が低下してしまうという問題がある。 If an error occurs in the detected air-fuel ratio, the oxygen storage amount of the catalyst cannot be accurately calculated based on the output of the air-fuel ratio sensor, and as a result, the oxygen storage amount of the catalyst cannot be controlled as a target value. There is a problem that the purification efficiency of exhaust gas decreases.
この問題を解決するために、特許文献1では、下流側の空燃比センサの出力が一定時間以上リーン側又はリッチ側になったか判断し、下流側の空燃比が一定時間以上リーン側またはリッチ側になったときは、下流側の空燃比センサの出力に基づいて上流側の空燃比センサの出力を補正している。
ところで、酸素濃度センサを用いて酸素濃度を検知する場合には、酸素濃度センサのリーン時の出力電圧とリッチ時の出力電圧との間にストイキ時の空燃比に相当する出力電圧(スライスレベル)を設定し、これを空燃比を反転(燃料噴射量を変化させる)させる閾値としている。すなわち、リーン−リッチ、リッチ−リーンの各変化において出力電圧がスライスレベルとなったときが空燃比を反転させる制御点となる。このスライスレベルは通常固定値であるが、運転状態に応じて可変に設定するものも知られている。 By the way, when the oxygen concentration sensor is used to detect the oxygen concentration, the output voltage (slice level) corresponding to the air-fuel ratio at the time of stoichiometry between the lean output voltage and the rich output voltage of the oxygen concentration sensor. Is set as a threshold value for reversing the air-fuel ratio (changing the fuel injection amount). That is, the control point for reversing the air-fuel ratio is when the output voltage reaches the slice level in each of the lean-rich and rich-lean changes. This slice level is normally a fixed value, but it is also known that the slice level is variably set according to the operating state.
ところが、酸素濃度センサの出力電圧レベルは素子温度の上昇に伴って低下する特性をもっている。 However, the output voltage level of the oxygen concentration sensor has a characteristic of decreasing as the element temperature increases.
したがって、スライスレベルが固定値である場合には、素子温度の変化によってリーン時の出力電圧とリッチ時の出力電圧との間における制御点の位置にずれが生じることになる。また、運転状態に応じて可変に設定する場合であっても、出力電圧特性はストイキ近傍で僅かながらも傾きを持っているため、同様に制御点のずれが生じることになる。 Accordingly, when the slice level is a fixed value, a shift occurs in the position of the control point between the lean output voltage and the rich output voltage due to a change in the element temperature. Even when the output voltage characteristic is set variably in accordance with the operating state, the output voltage characteristic has a slight inclination near the stoichiometric range, so that the control point is shifted similarly.
この制御点のずれによって、空燃比の反転がリーンもしくはリッチのいずれかに偏った状態で行われることになるので、酸素ストレージ量の推定精度は低下し、結果として触媒の酸素ストレージを目標値に制御することができなくなり、排気の浄化効率が低下してしまう。 This control point deviation causes the air-fuel ratio to be reversed in a lean or rich state, so that the estimation accuracy of the oxygen storage amount decreases, and as a result, the oxygen storage of the catalyst becomes the target value. It becomes impossible to control the exhaust gas, and the exhaust purification efficiency decreases.
特許文献1に記載の制御では、前述したように下流側の酸素濃度センサの出力値に基づいて上流側の酸素濃度センサの出力値を補正しているが、素子温度の変化については考慮されていない。
In the control described in
したがって、酸素濃度センサの劣化や品質誤差による制御点のずれを、上流側の酸素濃度センサの出力値の補正により解消しても、その後で素子温度が変化した場合には再度補正を行う必要があり、また、下流側の酸素濃度センサが一定時間以上リーンまたはリッチ側へのずれを検出するまで補正は行われないので、触媒の浄化性能が最適な空燃比のバンド(以下、触媒のウィンドウという)から外れる頻度が多くなり、結果として排気浄化効率は低下してしまう。これは、スライスレベルが固定値の場合であっても運転状態に応じて可変に設定する場合であっても同様である。 Therefore, even if the deviation of the control point due to deterioration or quality error of the oxygen concentration sensor is eliminated by correcting the output value of the upstream oxygen concentration sensor, it is necessary to perform correction again when the element temperature changes after that. In addition, since correction is not performed until the downstream oxygen concentration sensor detects a shift to the lean or rich side for a certain period of time or longer, the air-fuel ratio band (hereinafter referred to as the catalyst window) with the optimum purification performance of the catalyst. ), And the exhaust gas purification efficiency decreases as a result. This is the same even when the slice level is a fixed value or is variably set according to the operating state.
そこで、本発明では空燃比センサの検出精度のばらつきを抑制して、空燃比を精度良く制御することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to control the air-fuel ratio with high accuracy by suppressing variations in detection accuracy of the air-fuel ratio sensor.
本発明の空燃比制御装置は、エンジンの排気空燃比に応じて排気中の酸素を取り込み、あるいは放出する酸素ストレージ能力のある触媒と、前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサの出力に基づいて前記触媒の酸素ストレージ量を推定する酸素ストレージ量推定手段と、酸素ストレージ量が目標値となるようにエンジンの排気空燃比を制御する手段と、前記上流側空燃比センサの素子温度を調節する素子温度調節手段と、前記酸素ストレージ量の推定値と前記下流側空燃比センサの出力とに基づいて前記素子温度調節手段を制御する。 An air-fuel ratio control apparatus according to the present invention includes a catalyst having an oxygen storage capability of taking in or releasing oxygen in exhaust gas in accordance with an exhaust air-fuel ratio of an engine, and an upstream air-fuel ratio that detects an exhaust air-fuel ratio upstream of the catalyst. A fuel ratio sensor; a downstream air-fuel ratio sensor that detects an exhaust air-fuel ratio downstream of the catalyst; an oxygen storage amount estimation means that estimates an oxygen storage amount of the catalyst based on an output of the upstream air-fuel ratio sensor; Means for controlling the exhaust air-fuel ratio of the engine so that the oxygen storage amount becomes a target value, element temperature adjusting means for adjusting the element temperature of the upstream air-fuel ratio sensor, the estimated value of the oxygen storage amount, and the downstream side The element temperature adjusting means is controlled based on the output of the air-fuel ratio sensor.
本発明によれば、上流側空燃比センサの素子温度を制御することで、センサの検出値ののばらつきの要因である素子温度の変化を抑制することになるので、空燃比の検出精度が向上し、精度の高い空燃比制御が可能となる。 According to the present invention, by controlling the element temperature of the upstream air-fuel ratio sensor, it is possible to suppress changes in the element temperature that cause variations in the detected value of the sensor, so the air-fuel ratio detection accuracy is improved. In addition, highly accurate air-fuel ratio control becomes possible.
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態を適用するシステムの構成を表す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a system to which this embodiment is applied.
1はエンジン(内燃機関)、2はエンジン1に吸気を供給する吸気マニホールド、3はエンジン1の排気を集合させる排気マニホールド、4は排気マニホールド3の下流に接続され排気を大気に排出する排気通路である(以下、排気マニホールド3と排気通路4をまとめて排気通路4とする)。
1 is an engine (internal combustion engine), 2 is an intake manifold that supplies intake air to the
吸気マニホールド2には燃料噴射弁6、大気圧センサ7が備えられる。
The
排気通路4には排気の酸素濃度を検出する上流空燃比センサ8、排気温度を検出する排気温度センサ10が備えられる。また、排気の一部をEGRガスとして吸気通路2に還流するEGR配管14が設けられ、EGR配管14にはEGRガスの流量を調節するEGRバルブ12が備えられる。
The exhaust passage 4 is provided with an upstream air-
上流側空燃比センサ8には素子温度調節手段としてのヒータが備えられ、後述するコントロールユニット11は上流側空燃比センサ素子温度制御手段としてヒータを制御する。
The upstream air-
排気通路4には排気を浄化する触媒5が介装され、触媒5の下流には触媒5を通過した排気の酸素濃度を検出する下流側空燃比センサ9が備えられる。
A
エンジン1のクランクシャフト(図示せず)の近傍にはクランクシャフトの回転数を検出するクランク角センサ13が備えられる。
A crank angle sensor 13 for detecting the rotation speed of the crankshaft is provided in the vicinity of the crankshaft (not shown) of the
上流側空燃比センサ8、下流側空燃比センサ9、大気圧センサ7、排気温度センサ10、クランク角センサ13等の検出値はコントロールユニット11に読み込まれる。
Detection values of the upstream air-
コントロールユニット11はクランク角センサ13の検出値に基づいてエンジン回転数を算出し、このエンジン回転数とエアフローメータ(図示せず)により検出した吸入空気量とから燃料噴射量を決定する。また、上流側空燃比センサ8、下流側空燃比センサ9の検出値から触媒5上流の空燃比、触媒5下流の空燃比をそれぞれ算出し、この上流側及び下流側の空燃比に基づいて上記燃料噴射量を空燃比フィードバック補正する。また、上流側空燃比センサ8の素子温度も読み込まれる。
The
図2は上流側空燃比センサ8、下流側空燃比センサ9として用いる酸素濃度センサの出力特性を示す。図2に示すように、リッチ〜ストイキ近傍ではセンサ出力は略一定の高い起電力レベルであり、ストイキ近傍で急激に起電力レベルが低下し、ストイキ近傍〜リーンでは略一定の低い起電力レベルとなる。すなわち、ストイキよりリッチ、リーンの2値出力となる。そして酸素濃度センサのリーン時の出力電圧とリッチ時の出力電圧との間にストイキ時の空燃比に相当する出力電圧(スライスレベル)を設定し、これを空燃比を反転(燃料噴射量を変化させる)させる閾値としている。
FIG. 2 shows output characteristics of oxygen concentration sensors used as the upstream air-
図3は酸素濃度センサを用いる場合の一般的な空燃比フィードバック制御を説明するための図であり、具体的には酸素濃度センサの出力と燃料噴射量の補正信号の関係を示している。 FIG. 3 is a diagram for explaining general air-fuel ratio feedback control in the case where an oxygen concentration sensor is used, and specifically shows the relationship between the output of the oxygen concentration sensor and a correction signal for the fuel injection amount.
前述したように酸素濃度センサの出力は空燃比がストイキよりもリッチかリーンかの2値出力となるので、空燃比の制御は基本的にON−OFF制御となり、酸素濃度センサの出力は図に示すように制御点の上下を行き来することになる。 As described above, since the output of the oxygen concentration sensor is a binary output indicating whether the air-fuel ratio is richer or leaner than the stoichiometric value, the air-fuel ratio control is basically ON-OFF control, and the output of the oxygen concentration sensor is shown in FIG. As shown, the control point is moved up and down.
また、空燃比フィードバック制御は一般的にPI制御で行われるため、燃料噴射量は制御点に達したらまずP分(比例成分)だけステップ的に変化し、その後I分(積分成分)だけ所定の傾きをもって変化する。そして、例えば制御点に達したときに燃料噴射量が増量された場合、空燃比は徐々にリッチな方向に変化し、再び制御点に達する。そして今度は燃料噴射量を減量するよう制御されることになる。これを繰り返すので、燃料噴射量は図3に示すようにストイキに対してリーン−リッチを行き来することになる。 In addition, since the air-fuel ratio feedback control is generally performed by PI control, when the fuel injection amount reaches the control point, it first changes stepwise by P (proportional component) and then by I (integral component) a predetermined amount. It changes with inclination. For example, when the fuel injection amount is increased when the control point is reached, the air-fuel ratio gradually changes in a rich direction and reaches the control point again. This time, the fuel injection amount is controlled to be reduced. Since this process is repeated, the fuel injection amount goes back and forth between lean and rich with respect to the stoichiometry as shown in FIG.
ところで、酸素濃度センサには、素子温度が高くなると上記の出力特性のまま低起電力レベル方向にシフトする特性がある。 By the way, the oxygen concentration sensor has a characteristic of shifting in the direction of the low electromotive force level with the above output characteristic when the element temperature increases.
したがって、スライスレベルを固定とした場合には、素子温度が上昇すると制御点がリッチ側にずれてしまう。これは、酸素濃度センサの出力特性が完全なステップ変化ではなく、ストイキ近傍で傾きを持っているため、素子温度が上昇することによって図2中の出力特性線図が下方にシフトし、これによりリッチ時の出力とリーン時の出力との間でのスライスレベルの相対的な位置が、素子温度が低い状態に比べて高くなるからである。 Therefore, when the slice level is fixed, the control point shifts to the rich side when the element temperature rises. This is because the output characteristic of the oxygen concentration sensor is not a perfect step change, but has a slope near the stoichiometry, so that the output characteristic diagram in FIG. This is because the relative position of the slice level between the output at the rich time and the output at the lean time becomes higher than that in the state where the element temperature is low.
この制御点のずれが生じると、空燃比がリッチからストイキに向けて変化している際に、空燃比がまだリッチであるにもかかわらず燃料噴射量が減量されることになり、結果として触媒の酸素ストレージ量の推定精度が低下してしまう。 When this control point shift occurs, when the air-fuel ratio changes from rich to stoichiometric, the fuel injection amount is reduced even though the air-fuel ratio is still rich. The estimation accuracy of the oxygen storage amount will decrease.
そこで、本実施形態では素子温度の変化に起因する制御点のずれを解消するために下流側空燃比センサ9の出力、すなわち実際の排気ガスの空燃比に基づいて素子温度そのものをヒータを利用してコントロールする。 Therefore, in this embodiment, in order to eliminate the control point shift caused by the change in the element temperature, the heater is used for the element temperature itself based on the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9, that is, the actual air-fuel ratio of the exhaust gas. Control.
具体的には図4に示す制御を行う。以下、図4の各ステップに従って説明する。 Specifically, the control shown in FIG. 4 is performed. Hereinafter, description will be given according to each step of FIG.
ステップS1では上流側空燃比センサ8が活性化したか否かの判定を行う。活性化していない場合には活性化するまで判定を繰り返し、活性化している場合にはステップS2に進む。なお、この活性化判定の基準温度は例えば略350度に設定する。
In step S1, it is determined whether the upstream air-
ステップS2では、上流側空燃比センサ8の素子温度を、ヒータを用いて標準温度、例えば略600度にコントロールする。素子温度のコントロールには、いわゆる素子抵抗フィードバック方式もしくは運転状態に応じたDutyマップ方式等を用いる。
In step S2, the element temperature of the upstream air-
ステップS3では、排気ガス温度がステップS2で設定した素子温度より低いか否かの判定を行う。 In step S3, it is determined whether or not the exhaust gas temperature is lower than the element temperature set in step S2.
排気ガス温度の方が高い場合にはステップS4に進み、ヒータDutyを固定値に設定し、素子温度の方が高くなるまでステップS3、S4を繰り返す。 If the exhaust gas temperature is higher, the process proceeds to step S4, the heater duty is set to a fixed value, and steps S3 and S4 are repeated until the element temperature becomes higher.
ステップS3で素子温度の方が高くなった場合には、ステップS5に進み、触媒5の酸素ストレージ量の限界値を越えたときに下流側空燃比センサ9がリッチからリーンもしくはリーンからリッチに反転したか否かの判定を行う。触媒5の酸素ストレージ量は吸入空気量とそのときの上流側空燃比センサ8の出力とから触媒5に吸収又は放出される酸素量を積算することによって求めることができ、限界値は使用する触媒5の容量に応じて予め設定する。
If the element temperature becomes higher in step S3, the process proceeds to step S5, and the downstream air-fuel ratio sensor 9 is inverted from rich to lean or from lean to rich when the oxygen storage amount limit value of the
反転しない場合にはステップS6に進み、反転したときにはステップS7に進む。 If not reversed, the process proceeds to step S6. If reversed, the process proceeds to step S7.
ステップS6ではt1における酸素ストレージ量(QA積算値)と酸素ストレージ量限界値との差(QA積算値過剰分)を算出し、図5に示す補正量テーブルを検索することによって素子温度補正量を設定し、ヒータを停止することによって上流側空燃比センサ8の素子温度を低下させる。
In step S6, the difference (QA integrated value excess) between the oxygen storage amount (QA integrated value) and the oxygen storage amount limit value at t1 is calculated, and the element temperature correction amount is determined by searching the correction amount table shown in FIG. The element temperature of the upstream air-
なお、図5の補正量テーブルは、QA積算値過剰分の値が大きくなるほど素子温度補正量も大きくなっている。 In the correction amount table of FIG. 5, the element temperature correction amount increases as the value of the excess QA integrated value increases.
ステップS7では、触媒5の酸素ストレージ量の限界値を越える前に下流側空燃比センサ9がリッチからリーンもしくはリーンからリッチに反転したか否かの判定を行う。
In step S7, before the limit value of the oxygen storage amount of the
反転した場合にはステップS8に進み、反転したときの酸素ストレージ量と酸素ストレージ量限界値との差(QA積算値余剰分)を算出し、図6に示す補正量テーブルを検索することによって素子温度補正量を設定し、ヒータを起動させることによって上流側空燃比センサ8の素子温度を上昇させる。
If reversed, the process proceeds to step S8, the difference (QA integrated value surplus) between the oxygen storage amount and the oxygen storage amount limit value when reversed is calculated, and the element is obtained by searching the correction amount table shown in FIG. The temperature correction amount is set and the heater is activated to increase the element temperature of the upstream air-
反転しない場合にはステップS2に戻る。 If not reversed, the process returns to step S2.
ステップS6、S8で上流側空燃比センサ8の素子温度を変化させたら、ステップS9に進み、エンジン1の運転が停止したか否かを判定し、エンジン1が停止しない場合にはステップS5に戻り、停止した場合には処理を終了する。
If the element temperature of the upstream air-
上記のステップS5からステップS6、及びステップS7からステップS8の流れについて詳細に説明する。 The flow from step S5 to step S6 and from step S7 to step S8 will be described in detail.
ステップS5でQA積算値が酸素ストレージ能力限界値を超えたのに下流側空燃比センサ9の出力が反転しない場合とは、吸入空気量と上流側空燃比センサ8の出力から算出した酸素ストレージ量が限界値に達しているのにもかかわらず、実際のストレージ量は限界値に達していない状態である。下流側空燃比センサ9は実際の排気ガスの空燃比を検出しているのであるから、上記の酸素ストレージ量の算出値と実際の値とのずれは上流側空燃比センサ8の出力がシフトしていること、すなわち上流側空燃比センサ8が実際の空燃比よりもリッチであるように検出していることが原因である。
If the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9 does not reverse even though the QA integrated value exceeds the oxygen storage capacity limit value in step S5, the oxygen storage amount calculated from the intake air amount and the output of the upstream air-
上記の制御点のずれについて図2の出力特性図のストイキ近傍を拡大した図9を参照して説明する。図9のFrSは上流側空燃比センサ8の基準素子温度での出力特性であり、この出力特性に基づいてリッチ時の出力とリーン時の出力の略中間の出力をスライスレベルとして設定し、スライスレベルとFrSとの交点を制御点としている。FrHはFrSよりも素子温度が高い状態、FrLはFrSよりも素子温度が低い状態の出力特性を表す。
The deviation of the control point will be described with reference to FIG. 9 in which the vicinity of the stoichiometry in the output characteristic diagram of FIG. 2 is enlarged. FrS in FIG. 9 is an output characteristic at the reference element temperature of the upstream air-
上流側空燃比センサ8が実際の空燃比よりもリッチであるように検出する状態とは、図9中のFrHで表した状態である。すなわち、リッチ時の出力とリーン時の出力の略中間は図中のContBであるにもかかわらず、スライスレベルとの交点、すなわち制御点はContAとなり、ContBよりもリッチ時の出力側にΔ(ContB−ContA)だけずれた状態である。そこで、制御点のずれΔ(ContB−ContA)をなくすように、ステップS6で図5の補正量テーブルから求めた素子温度補正量TMPHOSLだけ素子温度を低下させている。
The state in which the upstream air-
ステップS7でQA積算値が酸素ストレージ能力限界値に達する前に下流側空燃比センサ9の出力が反転する場合は、ステップS5とは逆に、上流側空燃比センサ8が実際の空燃比よりもリーンであるように検出している。
If the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9 reverses before the QA integrated value reaches the oxygen storage capacity limit value in step S7, the upstream air-
これは図9中のFrLの状態であり、リッチ時の出力とリーン時の出力の略中間は図中のContCであるにもかかわらず、スライスレベルとの交点、すなわち制御点はContDとなり、ContDよりもリーン時の出力側にΔ(ContD−ContC)だけずれた状態である。そこで、ステップS8で図6の補正量テーブルから求めた素子温度補正量TMPHOSHだけ素子温度を上昇させている。 This is the state of FrL in FIG. 9, and although the middle of the rich output and the lean output is ContC in the figure, the intersection with the slice level, that is, the control point is ContD, and ContD In this state, Δ (ContD−ContC) is shifted to the output side during lean. Therefore, in step S8, the element temperature is increased by the element temperature correction amount TMPHOSH obtained from the correction amount table of FIG.
ここで、上流側空燃比センサ8の素子温度をコントロールして制御点のずれを補正する効果について、従来知られているセンサ出力そのものを補正する方法と比較して説明する。
Here, the effect of correcting the deviation of the control point by controlling the element temperature of the upstream air-
下流側空燃比センサ9の出力に基づいて上流側空燃比センサ8の出力を補正する方法は、例えば図9のFrHの状態のときに、出力特性はFrHのままContAの出力値をContBの出力値として認識するよう補正するものである。この方法では、素子温度の変化について考慮されていないので、出力値を補正した後に素子温度が変化することによって出力値が変化すると、再度補正を行わなければならない。したがって、補正を行う頻度、すなわち浄化性能のウィンドウから外れる頻度が多くなり、排気性能が悪化してしまう。
For example, when the output of the upstream air-
これに対して、本実施形態では、素子温度そのものをコントロールするので、制御点のずれを生じさせる要因そのものを抑えることになる。したがって触媒5の排気性能のウィンドウから外れる頻度が少なくなり、結果として制御点のずれによる排気性能の悪化を抑制することができる。また、制御点のずれを生じさせる要因を抑えることにより、空燃比の検出精度が向上し、適切な空燃比制御を行うことが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, the element temperature itself is controlled, so that the factor that causes the deviation of the control point itself is suppressed. Therefore, the frequency of deviating from the exhaust performance window of the
なお、スライスレベルを運転状態に応じて可変に制御する技術も知られているが、スライスレベルを可変に制御しても、素子温度が制御点ずれの要因であることには変わりがないので、上記のように補正頻度が増加して排気性能が悪化するという問題は生じる。 Although the technology for variably controlling the slice level according to the operating state is also known, even if the slice level is variably controlled, the element temperature remains the cause of the control point deviation, As described above, there is a problem that the correction frequency increases and the exhaust performance deteriorates.
次に図4の制御を行った場合の下流側空燃比センサ9の出力信号の変化及び素子温度の変化についてのタイムチャートを図7、8に示す。 Next, FIGS. 7 and 8 show time charts regarding changes in the output signal of the downstream air-fuel ratio sensor 9 and changes in the element temperature when the control of FIG. 4 is performed.
図7は酸素ストレージ量限界値を超えても下流側空燃比センサ9がリッチからリーンに反転しない場合である。 FIG. 7 shows a case where the downstream air-fuel ratio sensor 9 does not reverse from rich to lean even when the oxygen storage amount limit value is exceeded.
QA積算値は時間と共に増加し、上流側空燃比センサ8の素子温度は略700度で一定を保っている。t1で酸素ストレージ量限界値を超えたときに、下流側空燃比センサ9の出力はリッチからリーンに反転せずリッチのままである。そしてt2で下流側空燃比センサ9の出力がリーンに反転している。このt1におけるQA積算値と酸素ストレージ量限界値との差がQA積算値過剰分であり、これを用いて図5の補正量テーブルを検索して素子温度補正量を設定し、t1で上流側空燃比センサ8の素子温度を補正量分(ここでは略100度)だけ低下させる。以降この制御を繰り返す。
The QA integrated value increases with time, and the element temperature of the upstream air-
図8は酸素ストレージ量限界値に達する前に下流側空燃比センサ9がリッチからリーンに反転する場合である。 FIG. 8 shows a case where the downstream side air-fuel ratio sensor 9 reverses from rich to lean before reaching the oxygen storage amount limit value.
QA積算値は時間と共に増加し、上流側空燃比センサ8の素子温度は略600度で一定を保っている。t1で下流側空燃比センサ9の出力がリッチからリーンに反転しているが、QA積算値は酸素ストレージ量限界値に達していない。このt1までのQA積算値の酸素ストレージ量限界値に対する余剰分がQA積算値余剰分であり、これを用いて図6の補正量テーブルを検索して素子温度補正量を設定し、t1で上流側空燃比センサ8の素子温度を補正量分(ここでは略50度)だけ上昇させる。
The QA integrated value increases with time, and the element temperature of the upstream air-
t2では下流側空燃比センサ9の出力がリーンからリッチに反転している。このときt1での素子温度補正の効果により、QA積算値は酸素ストレージ量限界値と一致しているので、QA積算値余剰分はゼロである。したがって、ここでは上流側空燃比センサ8の素子温度の補正を行わない。
At t2, the output of the downstream side air-fuel ratio sensor 9 is reversed from lean to rich. At this time, due to the effect of the element temperature correction at t1, the QA integrated value coincides with the oxygen storage amount limit value, so that the surplus QA integrated value is zero. Therefore, the element temperature of the upstream air-
t3では下流側空燃比センサ9の出力がリッチからリーンに反転しているが、運転状態の変化等の要因により制御点のずれが生じ、t1と同様にQA積算値は酸素ストレージ量限界値に達していない。そこで、t1と同様にt3までのQA積算値余剰分を求め、これを用いて図6の補正量テーブルを検索して素子温度補正量を設定し、上流側空燃比センサ8の素子温度を補正量分(ここでは略50度)だけ上昇させる。t3以降はこの制御を繰り返す。
At t3, the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9 is reversed from rich to lean. However, the control point shift occurs due to factors such as changes in the operating state, and the QA integrated value becomes the oxygen storage amount limit value as in t1. Not reached. Accordingly, the QA integrated value surplus up to t3 is obtained in the same manner as t1, and the element temperature correction amount is set by searching the correction amount table of FIG. 6 using this, and the element temperature of the upstream air-
以上により本実施形態では、酸素ストレージ量の推定値と下流側空燃比センサ9の出力とに基づいて上流側空燃比センサ9の出力を補正を、上流側空燃比センサ8の素子温度を制御することによって行うので、素子温度の変化に起因するセンサ出力のバラツキを抑制して空燃比を高い精度で検出することができる。
As described above, in the present embodiment, the output of the upstream air-fuel ratio sensor 9 is corrected based on the estimated value of the oxygen storage amount and the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9, and the element temperature of the upstream air-
酸素ストレージ量の推定値が予め設定した限界値を越えても下流側空燃比センサ9の出力がリッチからリーン、もしくはリーンからリッチへ反転しない場合には上流側空燃比センサ8の素子温度を所定量だけ低温側に変化させ、酸素ストレージ量の推定値が予め設定した限界値を越える前に下流側空燃比センサ9の出力がリッチからリーン、もしくはリーンからリッチへ反転した場合には上流側空燃比センサ8の素子温度を所定量だけ高温側に変化させるので、上流側空燃比センサ8の出力値のずれを適確に検出することができる。
If the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9 does not reverse from rich to lean or lean to rich even if the estimated value of the oxygen storage amount exceeds a preset limit value, the element temperature of the upstream air-
上記の所定量を酸素ストレージ量の推定値と予め設定した限界値との差に応じて設定するので、出力値のずれに応じた適確な補正量を設定することができる。 Since the predetermined amount is set according to the difference between the estimated value of the oxygen storage amount and the preset limit value, an appropriate correction amount can be set according to the deviation of the output value.
なお、空燃比を検出するセンサとして、酸素センサに代えていわゆるA/Fセンサを使用した場合にも適用可能である。 Note that the present invention is also applicable when a so-called A / F sensor is used in place of the oxygen sensor as a sensor for detecting the air-fuel ratio.
A/Fセンサは、リッチ、リーンの2値出力となる酸素濃度センサと異なり、リッチからリーンまでの空燃比を検出することができる。そして、図13に示すように素子温度の変化に応じて傾きが変化し、この傾きの変化によって制御点のずれが生じるが、本実施形態のように素子温度をコントロールすることでこの制御点のずれを補正することができる。 The A / F sensor can detect the air-fuel ratio from rich to lean, unlike an oxygen concentration sensor that provides binary output of rich and lean. Then, as shown in FIG. 13, the inclination changes according to the change in the element temperature, and the control point shifts due to the change in the inclination. However, by controlling the element temperature as in the present embodiment, The deviation can be corrected.
第2実施形態について説明する。 A second embodiment will be described.
本実施形態のシステムの構成及び上流側空燃比センサ8の素子温度コントロールは第1実施形態と同様なので説明を省略する。
Since the system configuration of the present embodiment and the element temperature control of the upstream air-
ただし、上流側空燃比センサ8の他に、下流側空燃比センサ9の素子温度もコントロールする。
However, in addition to the upstream air-
具体的には図10に示すフローチャートに従って制御を行う。なお、図10のステップS1〜S8までは図4と同様でるので説明を省略する。 Specifically, the control is performed according to the flowchart shown in FIG. Steps S1 to S8 in FIG. 10 are the same as those in FIG.
ステップS6又はS8で上流側空燃比センサ8の素子温度を変化させた後は、ステップS10でEGRを行っている運転領域(EGR領域)であるか否かの判定を行う。
After the element temperature of the upstream side air-
ステップS11では、EGR量に応じて下流側空燃比センサ9の素子温度をコントロールする。 In step S11, the element temperature of the downstream air-fuel ratio sensor 9 is controlled according to the EGR amount.
ステップS12では、エンジン1が停止したか否かの判定を行い、停止してない場合にはステップS5へ戻り、停止した場合には処理を終了する。
In step S12, it is determined whether or not the
ここでコントロールの方法について図11を参照して説明する。図11は下流側空燃比センサ9の出力レベルと排気ガス成分の残存率の関係を示したマップであり、縦軸は排気ガス成分の残存率、横軸は下流側空燃比センサ9の出力である。図中の実線は基準とするEGR量における残存率である。 Here, a control method will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a map showing the relationship between the output level of the downstream air-fuel ratio sensor 9 and the residual ratio of the exhaust gas component. The vertical axis is the residual ratio of the exhaust gas component, and the horizontal axis is the output of the downstream air-fuel ratio sensor 9. is there. The solid line in the figure is the residual rate in the reference EGR amount.
図11から、スライスレベルを変えることにより、排気ガスの残存率バランスは変化することがわかる。具体的には、スライスレベルを上げると、NOx残存率は低下し、HC、CO残存率は上昇する。逆にスライスレベルを下げると、NOx残存率は上昇し、HC、CO残存率は低下する。なお、基準時のスライスレベルはNOx残存率とHC、CO残存率が等しい出力に設定する。 From FIG. 11, it can be seen that the remaining ratio of the exhaust gas changes by changing the slice level. Specifically, when the slice level is increased, the NOx residual rate decreases and the HC and CO residual rates increase. Conversely, when the slice level is lowered, the NOx residual rate increases and the HC and CO residual rates decrease. Note that the slice level at the reference time is set to an output in which the NOx remaining rate is equal to the HC and CO remaining rates.
また、点線1はEGRガスの流量を増大させたとき、点線2はEGRガスの流量を減少させたときの残存率を表す。
A dotted
EGRガスの流量はエンジン回転数、燃料噴射量といった運転条件により定まり、予めマップ化したものを運転条件で検索することによって設定される。 The flow rate of the EGR gas is determined by operating conditions such as the engine speed and the fuel injection amount, and is set by searching for a map that has been mapped beforehand.
例えばEGRガスの流量が増加した場合は、触媒5に流入する前の排気ガス中に含まれるNOx量は低下するが、逆にHC、COといったリッチガスが増加する。すなわち、EGRガス流量に応じて残存率バランスが変化し、図11に示すように、NOxとHC、COの残存率が等しくなる点は低出力側にシフトし、EGRガスの流量が減少したときには高出力側にシフトする。
For example, when the flow rate of EGR gas increases, the amount of NOx contained in the exhaust gas before flowing into the
そこで、空燃比制御の精度向上のためには、スライスレベルもNOxとHC、COの残存率が等しくなるレベルに補正する必要がある。 Therefore, in order to improve the accuracy of air-fuel ratio control, it is necessary to correct the slice level to a level at which the remaining ratios of NOx, HC, and CO are equal.
しかしながら、スライスレベルそのものを可変に制御しても、前述したように素子温度のばらつきにより検出する空燃比もばらつくという問題がある。 However, even if the slice level itself is variably controlled, there is a problem that the air-fuel ratio detected due to variations in element temperature varies as described above.
また、第1実施形態で説明したように、素子温度を変化させるとスライスレベルを変化させるのと同様の効果を得られ、かつ空燃比検出出力のばらつきの要因である素子温度を直接コントロールすることでばらつきの要因を抑えることができる。 Further, as described in the first embodiment, when the element temperature is changed, it is possible to obtain the same effect as changing the slice level, and to directly control the element temperature which is a factor of variation in the air-fuel ratio detection output. Can suppress the cause of variation.
そこで、本実施形態ではスライスレベルを変化させる代わりに、下流側空燃比センサ9の素子温度をコントロールする。EGR流量と排気ガス残存率バランスの関係及び素子温度とセンサ出力の変化量との関係は実験やシミュレーションにより求めることができるので、運転状態からEGR量が設定されたら、そのEGR量に基づいて素子温度の変化量を設定することができる。具体的には、図12に示すようなEGRガス流量と素子温度のテーブルを作成しておき、これを検索することによって素子温度を設定する。なお、図12のテーブルはEGR流量EGRVOLが多くなるほど設定素子温度TMPRROは低くなっている。 Therefore, in the present embodiment, the element temperature of the downstream air-fuel ratio sensor 9 is controlled instead of changing the slice level. Since the relationship between the EGR flow rate and the exhaust gas residual ratio balance and the relationship between the element temperature and the change amount of the sensor output can be obtained by experiments and simulations, if the EGR amount is set from the operating state, the element is based on the EGR amount. The amount of change in temperature can be set. Specifically, a table of EGR gas flow rate and element temperature as shown in FIG. 12 is prepared, and the element temperature is set by searching this table. In the table of FIG. 12, the set element temperature TMPRRO decreases as the EGR flow rate EGRVOL increases.
このように、排気ガスの残存率の変化に応じたフィードバック制御ではなく、EGRガス流量を設定したときに、そのEGRガス流量とすることによって生じる制御点のずれを算出して予め素子温度を変化させる。すなわち、従来はNOxとHC、COの残存率バランスを検出して、それに基づいたフィードバック制御を行っていたのに対して、本実施形態はフィードフォワード制御を行うことになる。 As described above, when the EGR gas flow rate is set instead of the feedback control according to the change in the exhaust gas remaining rate, the deviation of the control point caused by the EGR gas flow rate is calculated to change the element temperature in advance. Let That is, conventionally, the residual ratio balance of NOx, HC, and CO is detected and feedback control based on the balance is performed, whereas in the present embodiment, feedforward control is performed.
したがって、触媒の浄化性能のウィンドウから外れる頻度を少なくし、結果として空燃比の検出精度が向上し、適切な空燃比制御を行うことが可能となる。 Therefore, the frequency of deviating from the catalyst purification performance window is reduced, and as a result, the air-fuel ratio detection accuracy is improved, and appropriate air-fuel ratio control can be performed.
以上により本実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加え、さらにEGR装置を備え、エンジンの運転状態に応じてEGRガス量を設定し、設定したEGRガス量に応じて下流側空燃比センサ9の素子温度を所定量だけ変化させるので、EGRガス量に応じて排気ガスの残存率バランスが変化した場合にも、下流側空燃比センサ9の制御点のずれを補正することができる。 As described above, in this embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the EGR device is further provided, the EGR gas amount is set according to the operating state of the engine, and the downstream air-fuel ratio is set according to the set EGR gas amount. Since the element temperature of the sensor 9 is changed by a predetermined amount, the deviation of the control point of the downstream air-fuel ratio sensor 9 can be corrected even when the remaining ratio of the exhaust gas changes according to the EGR gas amount.
下流側空燃比センサ9の素子温度の変化量である上記所定量は、EGRガス量に応じて変化する排気ガスの残存率バランスの変化量に基づいて設定するので、下流側空燃比センサ9の制御点のずれを最適に設定することができる。 The predetermined amount that is the amount of change in the element temperature of the downstream side air-fuel ratio sensor 9 is set based on the amount of change in the remaining ratio of the exhaust gas that changes according to the amount of EGR gas. Control point deviation can be set optimally.
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims.
本発明は、エンジンの空燃比制御に適用可能である。 The present invention is applicable to engine air-fuel ratio control.
1 エンジン
2 吸気マニホールド
3 排気マニホールド
4 排気通路
5 触媒
6 燃料噴射弁
7 大気圧センサ
8 上流側空燃比センサ
9 下流側空燃比センサ
10 排気温度センサ
11 コントロールユニット
12 EGRバルブ
13 クランク角センサ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
前記上流側空燃比センサの出力に基づいて前記触媒の酸素ストレージ量を推定する酸素ストレージ量推定手段と、
酸素ストレージ量が目標値となるようにエンジンの排気空燃比を制御する手段と、
前記上流側空燃比センサの素子温度を調節する素子温度調節手段と、
前記酸素ストレージ量の推定値と前記下流側空燃比センサの出力とに基づいて前記素子温度調節手段を制御する上流側空燃比センサ素子温度制御手段と、を備えることを特徴とする空燃比制御装置。 A catalyst having an oxygen storage capacity for taking in or releasing oxygen in the exhaust gas according to the exhaust air-fuel ratio of the engine;
An upstream air-fuel ratio sensor for detecting an exhaust air-fuel ratio upstream of the catalyst;
A downstream air-fuel ratio sensor for detecting an exhaust air-fuel ratio downstream of the catalyst;
Oxygen storage amount estimation means for estimating the oxygen storage amount of the catalyst based on the output of the upstream air-fuel ratio sensor;
Means for controlling the exhaust air-fuel ratio of the engine so that the oxygen storage amount becomes a target value;
Element temperature adjusting means for adjusting the element temperature of the upstream air-fuel ratio sensor;
An air-fuel ratio control device comprising upstream air-fuel ratio sensor element temperature control means for controlling the element temperature adjusting means based on the estimated value of the oxygen storage amount and the output of the downstream air-fuel ratio sensor .
前記酸素ストレージ量の推定値が予め設定した限界値を越える前に前記下流側空燃比センサの出力がリッチからリーン、もしくはリーンからリッチへ反転した場合には前記上流側空燃比センサの素子温度を所定の変化量だけ高く変化させる請求項1に記載の空燃比制御装置。 If the estimated value of the oxygen storage amount exceeds a preset limit value, the element temperature control means determines that the downstream side air-fuel ratio sensor output does not reverse from rich to lean or from lean to rich. Change the element temperature of the air-fuel ratio sensor low by a predetermined change amount,
If the output of the downstream air-fuel ratio sensor is reversed from rich to lean or lean to rich before the estimated value of the oxygen storage amount exceeds a preset limit value, the element temperature of the upstream air-fuel ratio sensor is changed. The air-fuel ratio control apparatus according to claim 1, wherein the air-fuel ratio control apparatus is changed higher by a predetermined change amount.
エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記運転状態に応じて還流させる前記EGRガスの量を設定するEGRガス量設定手段と、
前記EGRガス量設定手段により設定されたEGRガス量に応じて前記下流側空燃比センサの素子温度を所定量だけ変化させる下流側空燃比センサ素子温度制御手段と、を備える請求項1〜3のいずれか一つに記載の空燃比制御装置。 An EGR device that recirculates a portion of the exhaust gas as EGR gas to the intake passage;
An operating state detecting means for detecting the operating state of the engine;
EGR gas amount setting means for setting the amount of the EGR gas to be recirculated according to the operating state;
The downstream air-fuel ratio sensor element temperature control means for changing the element temperature of the downstream air-fuel ratio sensor by a predetermined amount in accordance with the EGR gas amount set by the EGR gas amount setting means. The air-fuel ratio control apparatus according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069064A JP2006250065A (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Air-fuel ratio control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069064A JP2006250065A (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Air-fuel ratio control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006250065A true JP2006250065A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37090815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069064A Pending JP2006250065A (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Air-fuel ratio control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006250065A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149362A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Failure determining device |
CN105604662A (en) * | 2014-11-06 | 2016-05-25 | 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 | Method and control device for operating internal combustion engine |
EP3067540A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
CN112664339A (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-16 | 日本特殊陶业株式会社 | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069064A patent/JP2006250065A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149362A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Failure determining device |
CN105604662A (en) * | 2014-11-06 | 2016-05-25 | 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 | Method and control device for operating internal combustion engine |
EP3067540A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
CN112664339A (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-16 | 日本特殊陶业株式会社 | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method |
CN112664339B (en) * | 2019-10-16 | 2023-07-11 | 日本特殊陶业株式会社 | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877246B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
US6446429B2 (en) | Air-fuel ratio control of engine | |
JP4314636B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3664115B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
US6564544B2 (en) | Engine exhaust purification arrangement | |
JP3912054B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2002327641A (en) | Engine exhaust purification device | |
JP2518247B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4265486B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2006250065A (en) | Air-fuel ratio control device | |
JP3675283B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4032840B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP3572453B2 (en) | Engine exhaust purification device | |
JP2001304018A (en) | Air/fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JPH08158915A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4422398B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2518254B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3783510B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3517985B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2518252B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2003042002A (en) | Engine exhaust purification device | |
JPH06317204A (en) | Air-fuel ratio controller for internal combustion engine | |
JP2518260B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2692430B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
US20020011067A1 (en) | Air-fuel ratio control system for engine with in-catalyst state compensation |