JP2006244818A - Power plug, power outlet, tag management device and power supply system - Google Patents
Power plug, power outlet, tag management device and power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006244818A JP2006244818A JP2005057768A JP2005057768A JP2006244818A JP 2006244818 A JP2006244818 A JP 2006244818A JP 2005057768 A JP2005057768 A JP 2005057768A JP 2005057768 A JP2005057768 A JP 2005057768A JP 2006244818 A JP2006244818 A JP 2006244818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- identification information
- tag
- plug
- power plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 49
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】 通信機能を備えていない電気機器でも有償で電力の供給が可能な電源プラグ、電源コンセント、タグ管理装置及び電力供給システムを提供する。
【解決手段】 使用者IDが記憶されるICタグ15を有する電源プラグ10と、電源プラグ10を差込み可能であり電源プラグ10のICタグ15に記憶された使用者IDを取得するタグ読み取り装置24を有する電源コンセント20と、電源プラグ10から電源コンセント20が取得した使用者IDがタグデータベース37に登録されているかどうかを判定し、使用者IDがタグデータベース37に登録されていると判定した場合に判定結果に応じた情報を電源コンセント20側に送出するタグ管理装置30とを備え、電源プラグ10が電源コンセント20に差込まれた場合には、ICタグ15の使用者IDに応じて電源コンセント20及び電源プラグ10を介して電気機器に電力を供給する。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power plug, a power outlet, a tag management device, and a power supply system capable of supplying electric power for a fee even with an electric device having no communication function.
SOLUTION: A power plug 10 having an IC tag 15 in which a user ID is stored, and a tag reading device 24 capable of inserting the power plug 10 and acquiring a user ID stored in the IC tag 15 of the power plug 10 When it is determined whether the user ID acquired by the power outlet 20 from the power plug 10 is registered in the tag database 37 and it is determined that the user ID is registered in the tag database 37 And a tag management device 30 for sending information corresponding to the determination result to the power outlet 20 side. When the power plug 10 is inserted into the power outlet 20, the power is supplied according to the user ID of the IC tag 15. Electric power is supplied to the electrical equipment through the outlet 20 and the power plug 10.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、有料で電力を供給するために用いられる電源プラグ、電源コンセント、タグ管理装置及び電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power plug, a power outlet, a tag management device, and a power supply system used for supplying power for a fee.
交流電源のコンセントは電源プラグを差し込むだけで、手軽に電気機器に電力を供給することができる。このため、ほとんどの家庭やオフィスには電源コンセントが設置され、多くの電気機器を利用する現代社会では、生活や仕事の必需品となっている。しかし、家庭やオフィスから一歩外に出ると、携帯型のパソコンや電子手帳などの情報機器、あるいは音楽プレイヤー、ドライヤーや電気髭剃り器などの電気機器を接続して自由に利用できる電源コンセントはほとんど存在せず、あらかじめ充電された電池などを用いて容量の限界を気にしながら電気機器を使用するしかないのが現状である。自由に使用できる電源コンセントが公共の場所に設置されていない理由としては、使用した電力量に応じて確実に料金を徴収するためには、鍵つきの蓋を電源コンセントにつけて使用前に鍵を貸し出し、使用後に鍵を返還する際に使用量に応じて料金の支払いを受けるなどの方法をとらねばならず、サービスを提供するにあたってコストがかかりすぎることが考えられる。 AC power outlets can easily supply power to electrical devices simply by plugging in a power plug. For this reason, power outlets are installed in most homes and offices, and in today's society where many electrical devices are used, it is a necessity for daily life and work. However, when going outside the home or office, most power outlets can be used freely by connecting information devices such as portable PCs and electronic notebooks, or music devices, hair dryers, electric shavers, etc. Currently, there is no choice but to use electrical equipment while paying attention to the capacity limit using a precharged battery or the like. The reason why there are no freely available power outlets in public places is that in order to collect charges reliably according to the amount of power used, attach a keyed lid to the power outlet and lend the key before use When returning the key after use, it is necessary to take a method such as receiving a fee according to the amount used, and it is considered that it is too costly to provide the service.
そこで、上記のような課題を解決することを目的とした従来技術として、下記特許文献1に示すように、通信回線によって電話交換機に接続されるサーバと、携帯端末を接続可能であり、通信回線及び電話交換機を介して前記サーバに接続される充電ターミナルとを備えた携帯端末装置の充電システムが開示されている。該充電システムを用いれば、使用者は外出先で携帯端末に簡便に充電して、電池切れによる通信中断を回避することができる。
Therefore, as a conventional technique for solving the above-described problems, a server connected to a telephone exchange via a communication line and a portable terminal can be connected as shown in
また、下記特許文献2においては、電気機器に対して電力及び通信信号を供給する電力線LANを用いることにより、電力供給時に使用者にIDとパスワードの入力を求め、電力供給装置が電気機器に供給した電力の課金を制御する電力供給課金システムが開示されている。また、該電力供給課金システムにおいては、電力線LANを用いるかその他の参考例として電力信号と通信信号を分離する機能を提供し、電源コンセントと通信コネクタを近接して配置することも可能としている。
しかしながら、上記特許文献1においては、携帯端末が電話回線網のデータベースに登録された通信端末であることが必須要件であり、あらかじめ登録されて一意に認証可能なIDを備えていないその他の電気機器、例えばドライヤーや電気髭剃り器では使用できない。また、充電装置を必要とするため、電源コンセントに直接接続して必要な時間あるいは量だけ電力を使用することができない。
However, in
また、上記特許文献2においては、ユーザが入力したIDとパスワードを通信手段を通じてサーバに通知し、認証を得る必要がある。したがってキーボードなどの入力手段と通信手段を各電気機器に備える必要があり、パソコン等とは異なり本来そのような機能を有しない電気髭剃り器などの電気機器にとってはコストが高くつくばかりか、小型化が困難になり実用的ではない。
In
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、通信機能を備えていない電気機器でも有償で電力の供給が可能な電源プラグ、電源コンセント、タグ管理装置及び電力供給システムを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and includes a power plug, a power outlet, a tag management device, and a power supply system that can supply power for a fee even for an electric device that does not have a communication function. The purpose is to provide.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明の電源プラグは、電源コンセントに差込可能な電源プラグであって、
前記電源コンセント側に送出される第1識別情報が記憶されたICタグを備え、
前記電源コンセントに差込んだ際に前記第1識別情報に応じて前記電源コンセントから電力の供給を受ける構成としたところに特徴を有する。
なお、電源プラグには、電源コードが延出される電源プラグと、電源コードを有さず他の電源プラグから電力の供給を受ける電源プラグとが含まれる。
As means for achieving the above object, the power plug of the invention of
An IC tag storing first identification information sent to the power outlet side;
It is characterized in that it is configured to receive power supply from the power outlet according to the first identification information when plugged into the power outlet.
Note that the power plug includes a power plug in which a power cord is extended and a power plug that does not have a power cord and receives power from another power plug.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、電源コードが延出されてなる他のプラグと連結可能なアダプタプラグであるところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, the adapter plug according to the first aspect is characterized in that it is an adapter plug connectable with another plug in which a power cord is extended.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記ICタグは、前記電源プラグに内蔵されているところに特徴を有する。
The invention of
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記ICタグは、前記電源プラグの前記電源コンセント側の部分に設けられているところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the IC tag is provided at a portion of the power plug on the power outlet side.
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記ICタグは、前記第1識別情報を書き込み可能な記憶手段を備えているところに特徴を有する。 A fifth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to fourth aspects, the IC tag includes a storage unit capable of writing the first identification information.
請求項6の発明は、電源プラグを差し込み可能な電源コンセントであって、前記電源プラグが備えるICタグに記憶された第1識別情報を取得する識別情報取得手段を備える構成としたところに特徴を有する。
The invention of
請求項7の発明は、請求項6に記載のものにおいて、前記電源プラグ側への電力の供給を遮断する電力遮断手段を備えるところに特徴を有する。
The invention of
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載のものにおいて、前記電源プラグ側へ供給される電力量を計測する電力計測手段を備えるところに特徴を有する。
The invention according to
請求項9の発明は、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のものにおいて、前記電源プラグが差込まれたことを検知する差込検知手段を備え、
前記差込検知手段により前記電源プラグが差込まれたことが検知された場合に、前記識別情報取得手段により前記電源プラグのICタグから前記第1識別情報を取得するところに特徴を有する。
A ninth aspect of the present invention provides the apparatus according to any one of the sixth to eighth aspects, further comprising insertion detecting means for detecting that the power plug is inserted,
When the insertion detection unit detects that the power plug is inserted, the identification information acquisition unit acquires the first identification information from the IC tag of the power plug.
請求項10の発明は、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のものにおいて、前記識別情報取得手段は、常時稼働しているところに特徴を有する。 A tenth aspect of the invention is characterized in that, in any of the sixth to eighth aspects, the identification information acquisition means is always operating.
請求項11の発明は、請求項6ないし請求項10のいずれかに記載のものにおいて、前記識別情報取得手段が取得した第1識別情報を、前記第1識別情報と対応する第2識別情報が記憶されるタグ管理装置に送信するための通信手段を備えるところに特徴を有する。
The invention according to
請求項12のタグ管理装置の発明は、電源プラグから電源コンセントが取得した第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に、前記判定結果に基づく情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段と、を備える構成としたところに特徴を有する。
The invention of the tag management device according to
When the determination unit determines that the first identification information is registered in the reference data, the configuration includes a transmission unit that transmits information based on the determination result to the power outlet side. Has characteristics.
請求項13の発明は、請求項12に記載のものにおいて、使用者に関する情報である第2識別情報を入力可能な入力手段と、
前記電源プラグのICタグに前記第2識別情報と対応する前記第1識別情報を書き込む書き込み手段と、を備えるところに特徴を有する。
The invention according to
And a writing means for writing the first identification information corresponding to the second identification information to the IC tag of the power plug.
請求項14の発明は、請求項12又は請求項13に記載のものにおいて、前記電源コンセントと通信手段により接続されており、
前記第1識別情報に応じて、前記通信手段を介して前記電源コンセントによる電力の供給を制御するところに特徴を有する。
The invention of claim 14 is the one according to
According to the first identification information, the power supply by the power outlet is controlled via the communication unit.
請求項15の発明は、請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のものにおいて、前記参照用データに登録されている前記第1識別情報には有効期限が設けられており、前記有効期限を過ぎると前記第1識別情報が消滅するところに特徴を有する。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the method according to any one of the twelfth to fourteenth aspects, an expiration date is provided for the first identification information registered in the reference data, and the expiration date is provided. It is characterized in that the first identification information disappears after passing.
請求項16の発明は、請求項15に記載のものにおいて、前記有効期限は、前記第1識別情報の登録からの経過時間であるところに特徴を有する。
The invention of claim 16 is characterized in that, in the invention of
請求項17の発明は、請求項15に記載のものにおいて、前記有効期限は、前記電源コンセントに前記電源プラグが差込まれてからの経過時間であるところに特徴を有する。
The invention of claim 17 is characterized in that, in the invention of
請求項18の発明は、請求項15に記載のものにおいて、時刻を入力可能な入力手段を備え、前記有効期限は、前記入力手段に入力される時刻であるところに特徴を有する。
The invention of claim 18 is characterized in that, in the invention of
請求項19の発明は、請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のものにおいて、前記電源コンセントから、前記電源プラグの差込回数に応じた信号を受けており、
前記差込回数に応じて前記参照用データに登録されている前記第1識別情報が消滅するところに特徴を有する。
The invention according to claim 19 is the one according to any one of
It is characterized in that the first identification information registered in the reference data disappears according to the number of insertions.
請求項20の電力供給システムの発明は、第1識別情報が記憶されるICタグを有する電源プラグと、
前記電源プラグを差込み可能であり前記電源プラグのICタグに記憶された前記第1識別情報を取得する識別情報取得手段を有する電源コンセントと、
前記電源プラグから前記電源コンセントが取得した前記第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定する判定手段と当該判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に前記判定結果に応じた情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段とを有するタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力を供給するところに特徴を有する。
The invention of the power supply system of
A power outlet having an identification information acquisition means capable of inserting the power plug and acquiring the first identification information stored in an IC tag of the power plug;
Determination means for determining whether or not the first identification information acquired by the power outlet from the power plug is registered in the reference data, and the first identification information is registered in the reference data by the determination means A tag management device having a sending means for sending information according to the judgment result to the power outlet when it is judged,
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
請求項21の電力供給システムの発明は、前記電源コンセントと前記タグ管理装置とは通信手段を介して接続されており、
前記タグ管理装置は、前記第1識別情報に応じて、前記通信手段を介して前記電源コンセントによる電力の供給を制御するところに特徴を有する。
In the invention of the power supply system according to
The tag management device is characterized in that the supply of power from the power outlet is controlled via the communication means in accordance with the first identification information.
請求項22の電力供給システムの発明は、第1識別情報が記憶されるICタグを有する電源プラグと、
前記電源プラグを差込み可能であり前記電源プラグのICタグに記憶された第1識別情報を取得する識別情報取得手段を有する電源コンセントと、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力が供給されるところに特徴を有する。
The invention of the power supply system according to
A power outlet having an identification information acquisition means capable of inserting the power plug and acquiring first identification information stored in an IC tag of the power plug;
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
請求項23の電力供給システムの発明は、電源コンセントに差込可能であって前記電源コンセント側に送出される第1識別情報が記憶されるICタグを備える電源プラグと、
使用者に関する情報である第2識別情報を入力可能な入力手段と前記電源プラグのICタグに前記第1識別情報を書き込み可能な書き込み手段とを備えるタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記タグ管理装置にセットされた場合には、前記使用者が入力した前記第2識別情報と対応する前記第1識別情報が前記書き込み手段により前記ICタグに書き込まれるところに特徴を有する。
The invention of the power supply system of
A tag management device comprising: input means capable of inputting second identification information that is information relating to a user; and writing means capable of writing the first identification information to an IC tag of the power plug.
When the power plug is set in the tag management device, the first identification information corresponding to the second identification information input by the user is written to the IC tag by the writing means. Have.
請求項24の電力供給システムの発明は、電源プラグを差込み可能であり前記電源プラグのICタグに記憶された第1識別情報を取得する識別情報取得手段を有する電源コンセントと、
電源プラグから電源コンセントが取得した第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定する判定手段と前記判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に前記判定結果に基づく情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段とを有するタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力が供給されるところに特徴を有する。
The invention of the power supply system according to
A determination means for determining whether or not the first identification information acquired by the power outlet from the power plug is registered in the reference data, and the determination means determines that the first identification information is registered in the reference data A tag management device having sending means for sending information based on the determination result to the power outlet side in the case,
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
<請求項1の効果>
本構成によれば、通信手段を有しない電気機器等であっても、当該電気機器等の電源プラグを電源コンセントに差込むという簡単な作業で、第1識別情報に応じて電源コンセントから電力の供給を受けることができる。
<Effect of
According to this configuration, even an electric device or the like that does not have communication means can be operated by simply inserting the power plug of the electric device or the like into the power outlet, and the power can be supplied from the power outlet according to the first identification information. Can be supplied.
<請求項2の効果>
本構成によれば、異なる電気機器等について電力の供給を受けたい場合に、所望の電気機器等のプラグにアダプタプラグを連結すれば電力の供給を受けることが出来るから、使用したい(電力の供給を受けたい)全ての電気機器等の電源プラグにICタグを備える必要がなくなる。
<Effect of
According to this configuration, when it is desired to supply power to different electrical devices, etc., it is possible to receive power supply by connecting the adapter plug to the plug of the desired electrical device, etc. It is no longer necessary to provide an IC tag for the power plug of all electrical devices.
<請求項3の効果>
本構成によれば、ICタグが電源プラグに内蔵されているから、ICタグが外付けされる構成と比較して、電源コンセントとICタグとの間の位置関係(向き)を通信の指向性に適した位置関係とすることができ、電源コンセントとICタグとの間の通信誤りを防止することが可能になる。
<Effect of
According to this configuration, since the IC tag is built in the power plug, the positional relationship (direction) between the power outlet and the IC tag can be determined as a communication directivity as compared with the configuration in which the IC tag is externally attached. Therefore, it is possible to prevent a communication error between the power outlet and the IC tag.
<請求項4の効果>
本構成によれば、外部からのノイズ等を受けにくく、より確実にICタグの第1識別情報を電源コンセント側に送出することができる。
<Effect of
According to this configuration, it is difficult to receive external noise and the like, and the first identification information of the IC tag can be transmitted to the power outlet side more reliably.
<請求項5の効果>
本構成によれば、異なる使用者や異なる用途等に応じて異なる第1識別情報をICタグに記憶させることができる。
<Effect of
According to this configuration, different first identification information can be stored in the IC tag according to different users, different uses, and the like.
<請求項6の効果>
本構成によれば、ICタグの第1識別情報を電源コンセントが取得することができる。
<Effect of
According to this configuration, the power outlet can acquire the first identification information of the IC tag.
<請求項7の効果>
本構成によれば、必要に応じて電源プラグ側への電力の供給を遮断することができる。
<Effect of
According to this configuration, the supply of electric power to the power plug side can be interrupted as necessary.
<請求項8の効果>
本構成によれば、計測した電力量を、供給する電力量の制御等を行うことや課金すべき金額の決定に用いることができる。
<Effect of
According to this configuration, the measured electric energy can be used for controlling the amount of electric power to be supplied or for determining the amount to be charged.
<請求項9の効果>
本構成によれば、電源プラグが差込まれていないときの電力消費を抑制することができる。
<Effect of
According to this configuration, it is possible to suppress power consumption when the power plug is not inserted.
<請求項10の効果>
本構成によれば、電源プラグが差込まれたことを検知する差込検知手段を設けなくてもよい。
<Effect of
According to this configuration, it is not necessary to provide an insertion detection unit that detects that the power plug has been inserted.
<請求項11の効果>
本構成によれば、第1識別情報の認証等をタグ管理装置に行わせることができる。
<Effect of
According to this configuration, it is possible to cause the tag management device to perform authentication or the like of the first identification information.
<請求項12の効果>
本構成によれば、第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかに基づき、電源コンセント側にて電力の供給を制御することができる。
<Effect of
According to this configuration, power supply can be controlled on the power outlet side based on whether or not the first identification information is registered in the reference data.
<請求項13の効果>
本構成によれば、入力手段に入力した第2識別情報に基づき、ICタグに第1識別情報が書き込まれるから、第1識別情報に応じて電力の供給を行うことができる。
<Effect of
According to this configuration, since the first identification information is written to the IC tag based on the second identification information input to the input unit, it is possible to supply power according to the first identification information.
<請求項14の効果>
本構成によれば、通信手段を介して第1識別情報に応じて電力の供給を制御することができる。
<Effect of Claim 14>
According to this configuration, the supply of power can be controlled according to the first identification information via the communication means.
<請求項15の効果>
本構成によれば、有効期限経過後は電力の供給が行われないから、有効期限経過後に登録した使用者以外による電力の不正使用を防止することができる。
<Effect of
According to this configuration, since power is not supplied after the expiration date, unauthorized use of power by a user other than the registered user after the expiration date can be prevented.
<請求項16の効果>
本構成によれば、使用者が有効期限をを定める必要がない。
<Effect of Claim 16>
According to this configuration, it is not necessary for the user to set an expiration date.
<請求項17の効果>
本構成によれば、登録した使用者が電気機器をすぐに使用しない場合に、有効期限経過により登録した使用者自身が使用できない事態を防止できる。
<Effect of Claim 17>
According to this configuration, when the registered user does not immediately use the electrical device, it is possible to prevent a situation in which the registered user cannot use the device due to the expiration of the expiration date.
<請求項18の効果>
本構成によれば、使用者の使用時期に応じた有効期限とすることができる。
<Effect of Claim 18>
According to this structure, it can be set as the expiration date according to a user's use time.
<請求項19の効果>
本構成によれば、差込回数に応じて電力の供給が行われなくなるから、所定の差込回数の後は、使用者以外による電力の不正使用を防止することができる。
<Effect of Claim 19>
According to this configuration, since power is not supplied according to the number of insertions, unauthorized use of power by a user other than the user can be prevented after the predetermined number of insertions.
<請求項20の効果>
本構成によれば、判定手段により第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定し、第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合には、送出手段により判定結果に応じた情報が電源コンセント側に送出される。したがって、電源コンセント側に送出された判定結果に応じた情報に基づき電源プラグに電力を供給することができる。
<Effect of
According to this configuration, the determination unit determines whether or not the first identification information is registered in the reference data, and when it is determined that the first identification information is registered in the reference data, the transmission unit Thus, information according to the determination result is sent to the power outlet side. Therefore, it is possible to supply power to the power plug based on information according to the determination result sent to the power outlet.
<請求項21の効果>
本構成によれば、前記タグ管理装置は、通信手段を介して第1識別情報に応じて電力の供給を制御することができる。
<Effect of
According to this configuration, the tag management device can control the supply of power according to the first identification information via the communication means.
<請求項22の効果>
本構成によれば、ICタグの第1識別情報に応じて電源コンセントから電源プラグに電力を供給することができる。
<Effect of
According to this configuration, power can be supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
<請求項23の効果>
本構成によれば、複数の電源プラグに対してそれぞれ異なる一意の識別情報を使用者の情報と関連付けて一定の期間だけ付与することができる。したがって、電力の不正な使用を防止するとともに、簡便に電力を供給することができる。
<Effect of
According to this configuration, different unique identification information can be given to a plurality of power plugs for a certain period in association with user information. Therefore, unauthorized use of power can be prevented and power can be easily supplied.
<請求項24の効果>
本構成によれば、判定手段により第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定し、第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合には、送出手段により判定結果に応じた情報が電源コンセント側に送出される。したがって、電源コンセント側に送出された判定結果に応じた情報に基づき電源コンセント側から電源プラグに電力を供給することができる。
<Effect of
According to this configuration, the determination unit determines whether or not the first identification information is registered in the reference data, and when it is determined that the first identification information is registered in the reference data, the transmission unit Thus, information according to the determination result is sent to the power outlet side. Therefore, it is possible to supply power from the power outlet side to the power plug based on the information corresponding to the determination result sent to the power outlet side.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11を参照して説明する。
本発明の実施形態1の電力供給システム1は、駅のホームやホテル等の公共の場所でドライヤーや髭剃り等の電気機器を使用する際の電力の供給が有償にて行われるものである。
<
The
1.電力供給システムの構成
電力供給システム1は、図1に示すように、ICタグ15(RFIDタグ)を備えた電源プラグ10と、駅のホームやホテル等に複数配され電源プラグ10の差込可能な電源コンセント20と、電源プラグ10のICタグ15に記憶されるプラグに関する識別情報(プラグID)を管理するタグ管理装置30と、から構成されている。
1. Configuration of Power Supply System As shown in FIG. 1, the
<電源プラグの構成>
電源プラグ10は、図3に示すように、電気機器(図示しない)と電源コードを介して接続されるプラグの先端(接続端)側に連結可能なアダプタプラグである。電源プラグ10は、合成樹脂製で断面山形の柱状をなすハウジングを有し、ハウジングの一端側の面10Aからは、2本の電極11,11が左右一対突設される一方、他端側の面10Bには、左右一対の差込み口12,12が凹設されており、この差込み口12,12に電気機器のプラグの一対の電極(図示しない)が差込まれることにより電気機器のプラグと電源プラグ10とが連結(電気的に接続)されている。なお、電源プラグ10の他端側の面10Bの上部中央には、電気機器のアース端子を差込むための差込み口13が設けられている。
<Configuration of power plug>
As shown in FIG. 3, the
そして、電気機器のプラグと電源プラグ10とが連結された状態で2本の電極11,11を電源コンセント20の差込部20Aに差込むことで、電源コンセント20から電源プラグ10を介して電気機器に電力が供給されるようになっている。
Then, by connecting the two
ここで、電源プラグ10の一端側の面10Aの幅方向の中間部分(2本の電極11,11の中間部分)には、山形の頂部から底部のほぼ全体に亘って略長方形状のICタグ15が、外部には露出せず一端側の面10Aからハウジング内にわずかに埋設(内蔵)されている。このICタグ15は、書換え可能なメモリ(記憶手段)を備えており、電源コンセント20(タグ管理装置30)側からRF(Radio Frequency)信号を受けると、内部に記憶された識別情報(プラグID。本発明の「第1識別情報」)を電源コンセント20(タグ管理装置30)側に送信することや、新たな識別情報(プラグID)を書き込むことができるようになっている。
Here, in the intermediate portion in the width direction of the
<電源コンセントの構成>
電源コンセント20は、図4に示すように、その外面(露出面)に電源プラグ10の2本の電極11,11を差込み可能な一対の差込部20Aが凹設されており、電源コンセント20の内部には、図2に示すように、プラグが差込まれたことを検知する差込み検知センサ21(本発明の「差込み検知手段」に相当)と、電気機器に供給される電力を計測する電力計22(本発明の「計測手段」に相当)と、電力供給経路に配されるスイッチ23(本発明の「電力遮断手段」に相当)と、電源プラグ10のICタグ15のプラグIDを読み取るタグ読み取り装置24(本発明の「識別情報取得手段」に相当)と、を備えて構成されている。
<Configuration of power outlet>
As shown in FIG. 4, the
差込み検知センサ21は、例えば、電源プラグ10の2本の電極11,11の挿入経路上を横切るように光軸が形成される投光素子及びこれと対をなす受光素子とを備えて構成されており、プラグが差込まれると光軸が遮光されるようになっている。これにより、遮光状態の有無により異なる検知信号がタグ読み取り装置24の電力供給制御回路26に送信されるようになっている。
The
電力計22は、電源からの導電経路のうち、タグ読み取り装置24側と差込部20A側との分岐後の差込部20Aに至る導電経路上に配されており、電圧値及び電流値に基づいて電気機器に供給される電力量を計測するものである。また、この電力計22は、計測された供給電力量の情報をタグ読み取り装置24の電力供給制御回路26に常時送信するようになっている。
The
タグ読み取り装置24は、アンテナ部25と電力供給制御回路26とから構成されている。
電力供給制御回路26は、差込み検知センサ21からプラグの検知信号を受けると、アンテナ部25からRF信号を送出させるとともに、電源プラグ10のICタグ15に記憶されたプラグIDを電磁誘導作用によりアンテナ部25を介して取得する。そして、取得したプラグIDをI/O29,39及び通信ケーブル(通信手段。図示しない)を介して後述するタグ管理装置30に送出するとともに、取得したプラグIDについての電力供給の可否及び使用可能金額の情報をタグ管理装置30から受信すると、受信した信号に応じてスイッチ23をオンオフ制御することで、電気機器に供給する電力を制御する。
The
When the power
具体的には、取得したプラグIDの電力供給可能及び最大供給電力の情報をタグ管理装置30から受信するとスイッチ23をオンする。
そして、電力供給制御回路26が、差込み検知センサ21からプラグが抜かれたという検知信号を受けるか又は電力計22から電力量が最大供給電力に達したという信号を受けたときに、スイッチ23をオフさせて電力供給を停止させるとともに、供給した電力量及びプラグIDをタグ管理装置30に送信する。
Specifically, the
When the power
<タグ管理装置の構成>
タグ管理装置30は、例えば、駅の各ホームごとに1つ設けられており、クレジットカード会社の課金装置40と信号の送受信可能に構成され、その外面に電源プラグ10の2本の電極11,11を差込み可能な一対の差込部30Aが凹設されている。
<Configuration of tag management device>
For example, one
タグ管理装置30の内部には、プラグが差込まれた(セットされた)ことを検知する差込み検知センサ31と、使用者に関する情報が入力される入力部32(本発明の「入力手段」に相当)と、プラグのICタグ15にプラグIDを書き込むタグ書き込み装置34と、を備えて構成されている。なお、タグ管理装置30から電気機器のプラグに電力を供給しないため、差込部30Aは電源と電気的に接続されていない。
Inside the
差込み検知センサ31は、電源コンセント20側と同様であり、プラグ挿入状態に応じた検知信号がタグ書き込み装置34の管理制御回路36に送信されるようになっている。
The
入力部32は、図5に示すように、クレジットカードを挿入するためのカード挿入口91と、挿入されたクレジットカードのICチップに記憶されている情報を読み取る読取装置(図示しない)と、パスワードを入力するためのキーボード92と、使用者への操作ガイド等の表示を行うモニタ90(例えば、LCDディスプレイ)とを備えており、クレジットカードをカード挿入口91に挿入することによりクレジットカード番号等の使用者に関する情報(以下「使用者ID」という。本発明の「第2識別情報」に相当)を読み取り、使用者ID及びパスワードをタグ書き込み装置34の管理制御回路36に送信するようになっている。
As shown in FIG. 5, the
タグ書き込み装置34は、図2に示すように、アンテナ部35と管理制御回路36とから構成されている。
管理制御回路36は、差込み検知センサ31からプラグが差込まれたことによる検知信号を受けると、入力部32を入力操作可能な状態とする。そして、使用者IDが入力部32に入力されると、かかる情報をクレジットカード会社の課金装置40に送信するとともに、課金装置40から支払能力の認証の可否及び支払い可能な金額の情報を受信する。
As shown in FIG. 2, the
When the
そして、管理制御回路36は、使用者IDに対応させてプラグID(識別情報)を生成し、生成したプラグIDと、使用者ID、最大供給可能電力量、状態=使用or未使用、登録日時の組(プラグIDごとに対応付けられた組)を内部のタグデータベース37(本発明の「参照用データ)に記憶する。
Then, the
タグデータベース37に記憶されたプラグIDと関連する組の情報(プラグID、使用者ID、最大供給可能電力量、登録日時、状態)は、所定時間(有効期限)後に消去されるようになっており、メモリ(図示しない)には、かかる所定時間の情報が予め記憶されている。 A set of information related to the plug ID stored in the tag database 37 (plug ID, user ID, maximum suppliable power amount, registration date / time, state) is deleted after a predetermined time (expiration date). In addition, information on the predetermined time is stored in advance in a memory (not shown).
ここで、「所定時間(有効期限)」は、プラグIDのタグデータベース37への登録後の時間とされている。なお、所定時間を、例えば、電源プラグ10が電源コンセント20に(複数回あるときには最初に)差し込まれてからの経過時間(差込み検知センサ21からの検知信号が電力供給制御回路26を介して管理制御回路36にて受信されてから経過時間)としてもよく、また、クレジットカードの挿入時(使用者IDの入力時)に、特定の時刻(消去される時刻)を入力部32のキーボード92から入力するようにし、この時刻を有効期限として、当該時刻経過後にプラグIDと関連する組の情報を消去するようにしてもよい。
Here, the “predetermined time (expiration date)” is a time after registration of the plug ID in the
また、管理制御回路36は、生成したプラグID(識別情報)を電磁誘導作用によりアンテナ部35を介して電源プラグ10のICタグ15に書き込む。したがって、管理制御回路36が本発明の書き込み手段に相当する。
そして、ICタグ15へのプラグIDの書き込みが終了すると、かかる表示をモニタ90(図5参照)に表示することにより、使用者は登録が完了したことを知ることができる。
さらに、管理制御回路36は、電源コンセント20が電源プラグ10側から取得したプラグIDについて電力供給の可否を問い合わせる信号を受けた場合には、プラグIDがタグデータベース37に登録されているかどうかを判定し、その判定結果及び登録されている場合には使用可能金額の情報を電源コンセント20のの電力供給制御回路26に送出する。したがって、管理制御回路36が、本発明の判定手段及び送出手段としての機能も有している。
Further, the
When the writing of the plug ID to the
Furthermore, the
<課金装置の構成>
課金装置40は、クレジットカード会社内に設けられており、タグ管理装置30と通信ケーブル等の通信手段により接続されている。
<Billing device configuration>
The
課金装置40には、内部の使用者データベース41に使用者IDが多数記憶されているとともに、各使用者IDごとに料金支払いの可否及び支払い可能な場合には使用可能な金額が記憶されており、タグ管理装置30の管理制御回路36から使用者IDの問い合わせを受けると、当該使用者IDについての料金支払いの可否及び支払い可能な場合には使用可能な金額を返信する。
The charging
2.タグ管理装置の処理
次に、タグ管理装置30の処理について図6から図10を参照しつつ説明する。なお、タグ管理装置30は、いわゆるマルチタスクOS(マルチタスク機能により、複数のプログラムを同時実行できるようにしたオペレーティングシステム)によって、図6,8,9,10の各処理が時分割に並行処理(見かけ上、同時処理)されるものであるが、マルチタスクOSに限らず、例えば、一定時間間隔おきに複数のプログラムの切り替えを行って同時並行的に処理を実行するようにしてもよい。
2. Processing of Tag Management Device Next, processing of the
<タグ管理装置へのプラグID書き込み時>
図6に示すように、タグ管理装置30の管理制御回路36は、電気機器の電源プラグ10が差込まれたことを検知すると(S11で「Y」)、例えば、モニタ90にクレジットカードの挿入を指示する画面を表示させる(S12)。そして、クレジットカードの使用者ID及びパスワードが入力されると(S13で「Y」)、課金装置40に使用者ID及びパスワードを送信する(S14)。そして、使用者IDが課金装置40の使用者データベース41に料金支払い不能として記憶されている場合には、課金装置40から認証不可の信号が返信されるから(S15で「N」)、管理制御回路36がモニタ90に認証不可の表示をさせて使用者に通知する(S16)。
<When plug ID is written to tag management device>
As shown in FIG. 6, when the
一方、使用者IDが課金装置40の使用者データベース41に料金支払い可能として記憶されている場合には、課金装置40から認証(可能)の信号が返信されるから(S15で「Y」)、管理制御回路36がモニタ90に認証の表示をさせる。
On the other hand, if the user ID is stored in the
また、課金装置40からは、認証の信号とともに、料金支払い(課金)可能な最大料金の情報が送信されるようになっており、管理制御回路36は、受信した最大料金の情報と予めメモリに記憶されている単位電気料金とから最大供給電力量を決定する(S17)。
The charging
次に、管理制御回路36は、ICタグ15に記憶させる1個の(一意な)プラグIDを次に示す処理で決定する。
Next, the
<一意なプラグIDの決定>
図7に示すように、タグ管理装置30の管理制御回路36は乱数を発生させ(S31)、この乱数のうちから1つの値を定め、この1つの値をプラグIDとして(S32)メモリに記憶する。
<Determining a unique plug ID>
As shown in FIG. 7, the
次に、ここで定めた1つの値(プラグID)とタグデータベース37内に記憶されているプラグIDとに、重複するプラグIDがあるかどうか検査し(S33)、プラグIDが重複する場合には(S34で「N」)、再び乱数を発生させてプラグIDを定める。 Next, it is checked whether there is a duplicate plug ID in one value (plug ID) determined here and the plug ID stored in the tag database 37 (S33). ("N" in S34), a random number is generated again to determine a plug ID.
一方、プラグIDが重複しない場合には(S34で「Y」)、図6に示すように、プラグIDをICタグ15に書き込ませる(S19)。
On the other hand, when the plug IDs do not overlap (“Y” in S34), the plug ID is written in the
そして、タグデータベース37にプラグID,使用者ID,最大供給電力量,登録日時、状態=未使用)の組を記憶し(S20)、登録完了を使用者に通知する(S21)。そして、電源プラグ10が使用者により抜き取られ、かかる検知信号を差込み検知センサ31から受信すると(S22で「Y」)、再び差込み検知センサ31から電源プラグ10が差込まれたことによる検知信号を受信するまで待つ(S11で「N」)。
以後、電源プラグ10が差込まれ、かかる検知信号を差込み検知センサ31から受信すると、その都度上記処理を繰り返し行う(S11〜S22)。
一方、上記登録(書き込み)の完了した使用者は、タグ管理装置30から外した電源プラグ10を、電気機器を使用したい場所にある電源コンセント20に差込む。これにより、管理制御回路36は以下の処理を実行する。
Then, a set of plug ID, user ID, maximum power supply amount, registration date and time, state = unused) is stored in the tag database 37 (S20), and the completion of registration is notified to the user (S21). When the
Thereafter, when the
On the other hand, the user who has completed the registration (writing) plugs the
<プラグの電源コンセント差込み時>
電源コンセント20に電源プラグ10が差込まれると、タグ管理装置30の管理制御回路36は、図8に示すように、電源コンセント20からプラグIDが登録されているかどうかを問い合わせる信号を受けるから(S41で「Y」)、管理制御回路36は、問い合わされたプラグIDがタグデータベース37に登録されているかどうか判定する(S42)。
<When plug is plugged in>
When the
問い合わされたプラグIDがタグデータベース37に登録されていない場合には(S43で「N」)、電源コンセント20の電力供給制御回路26に電力供給不可の信号を返信する(S44)。
If the inquired plug ID is not registered in the tag database 37 (“N” in S43), a signal indicating that power cannot be supplied is returned to the power
一方、プラグIDがタグデータベース37に登録されている場合には(S43で「Y」)、タグデータベース37から当該プラグIDが含まれた情報の組を読み出し、問い合わされたプラグIDの組が未使用であるかどうか判定される(S45)。
On the other hand, when the plug ID is registered in the tag database 37 (“Y” in S43), the information set including the plug ID is read from the
そして、問い合わされたプラグIDの組が使用されている(状態=使用)場合には(S45で「N」)、電力供給制御回路26にエラー発生及び供給不可能であるという信号を送信する(S46,44)。 When the inquired set of plug IDs is used (state = use) (“N” in S45), a signal that an error has occurred and that supply cannot be performed is transmitted to the power supply control circuit 26 ( S46, 44).
一方、問い合わされたプラグIDの組が使用されていない(状態=未使用)場合には(S45で「Y」)、タグデータベース37に記憶されている当該プラグIDの組の状態を使用中(状態=使用)に書き換える(S47)。
On the other hand, when the inquired set of plug IDs is not used (status = unused) (“Y” in S45), the status of the set of plug IDs stored in the
そして、タグデータベース37に記憶されている当該プラグIDの組の情報のうち、最大供給可能電力量の情報を電源コンセント20の電力供給制御回路26に送信する(S48)。これにより、電源コンセント20に送信された情報に基づき、電源コンセント20側で電力の供給が行われる。
電源コンセント20への供給可能又は供給不可能の信号の送出が完了すると、電源コンセント20からプラグIDが登録されているかどうかを問い合わせる信号を受けるまで待つ(S41で「N」)。そして、電源コンセント20からプラグIDが登録されているかどうかを問い合わせる信号を受けると、その都度上記処理を繰り返す(S41で「Y」,S42〜S48)。
Then, the information on the maximum suppliable power amount among the information on the set of plug IDs stored in the
When the transmission of the signal that can be supplied to or not possible to the
<タグ抹消>
次に、電源コンセント20側にて電力の供給が終了すると、電源コンセント20からプラグIDと供給した総電力量の通知がタグ管理装置30の管理制御回路36に送信される。
<Tag deletion>
Next, when the supply of power is completed on the
図9に示すように、タグ管理装置30の管理制御回路36がプラグIDと供給した総電力量の通知を受けると(S51で「Y」)、タグデータベース37から当該プラグIDを検索し、当該プラグIDと対応する使用者IDを読み出す(S52)。
As shown in FIG. 9, when the
そして、課金装置40に使用者IDと総電力供給量に基づく料金を通知する(S53)。
Then, the
そして、使用者IDと総電力供給量に基づく料金の通知が完了すると、タグデータベース37に記憶されているプラグID(使用者ID)の該当する組の情報を削除する(S54)。
プラグID(使用者ID)の該当する組の情報の削除が完了すると、プラグIDと供給した総電力量の通知を受けるまで待つ(S51で「N」)。そして、プラグIDと供給した総電力量の通知を受けると、その都度上記処理を繰り返す(S51で「Y」,S52〜S54)。
なお、タグデータベース37に記憶されているプラグID(使用者ID)の組の情報は、上記以外にも以下に示すように定期的に抹消されるようになっている。
When the notification of the charge based on the user ID and the total power supply amount is completed, the information of the corresponding group of the plug ID (user ID) stored in the
When the deletion of the information corresponding to the plug ID (user ID) is completed, the process waits until a notification of the plug ID and the total amount of power supplied is received (“N” in S51). When the notification of the plug ID and the total amount of power supplied is received, the above process is repeated each time (“Y” in S51, S52 to S54).
In addition to the above, the information of the set of plug IDs (user IDs) stored in the
<定期的タグ抹消>
図10に示すように、タグデータベース37へのプラグIDの書き込み後、所定時間(有効期限)経過すると(S61で「Y」)、管理制御回路36は、電力が未使用の状態で所定時間経過したプラグID(使用者ID)の組がないかどうか検索する(S62)。
<Regular tag deletion>
As shown in FIG. 10, when a predetermined time (expiration date) elapses after the plug ID is written in the tag database 37 (“Y” in S61), the
電力が未使用の状態で所定時間経過したプラグID(使用者ID)の組がある場合には(S62で「Y」)、該当する組の情報をタグデータベース37から削除する。
If there is a set of plug IDs (user IDs) for which a predetermined time has elapsed with the power unused (“Y” in S62), the information on the corresponding set is deleted from the
一方、電力が未使用の状態で所定時間経過したプラグID(使用者ID)の組がない場合には(S62で「N」)、再び所定時間経過後に電力が未使用の状態で所定時間経過したプラグID(使用者ID)の組がないかどうかの検索が行われる(S61,S62)。
また、該当する組の情報のタグデータベース37からの削除が完了すると、電力が未使用の状態で所定時間経過したプラグID(使用者ID)の組がないかどうか検索が行われる(S62)。
On the other hand, if there is no set of plug IDs (user IDs) for which the predetermined time has elapsed with the power unused (“N” in S62), the predetermined time has elapsed with the power unused after the predetermined time has elapsed again. A search is performed to determine whether there is a set of plug IDs (user IDs) (S61, S62).
Further, when the deletion of the corresponding set of information from the
3.電源コンセントの電力供給制御回路の処理
次に、電力供給制御回路26の処理について図11を参照しつつ説明する。
<電力供給制御回路の処理>
電源プラグ10が差込まれることにより、差込み検知センサ21から検知信号を受けると(S71で「Y」)、電力供給制御回路26はアンテナ部25からRF信号を送出させるとともに、電源プラグ10のICタグ15からプラグIDをアンテナ部25を介して受信(取得)する(S72)。
3. Processing of Power Supply Control Circuit of Power Outlet Next, processing of the power
<Processing of power supply control circuit>
When the
次に、電力供給制御回路26は受信(取得)したプラグIDをタグ管理装置30のタグデータベース37に送出する(タグデータベース37に登録されているか問い合わせる。S73)。そして、受信(取得)したプラグIDがタグデータベース37に登録されていなければ(S74で「N」)、タグ管理装置30から電力供給の不可の信号が返信されるから、電力の供給を行わせず、エラー表示灯93(図4参照)を点灯させ(S75)、当該電源プラグ10が差込まれている限り(S71で「Y」)、上記処理を繰り返す(S72〜S75)
Next, the power
一方、受信(取得)したプラグIDがタグデータベース37に登録されていれば(S74で「Y」)、タグ管理装置30から最大供給可能電力量が返信されるから、電力供給制御回路26は、スイッチ23をオンさせて電気機器への電力供給を開始させるとともに(S76)、電力計22に電力の計測を開始させる(S77)。
On the other hand, if the received (acquired) plug ID is registered in the tag database 37 ("Y" in S74), the maximum supplyable electric energy is returned from the
そして、電力供給制御回路26は、電力計22から電力量の計測値を常時受けており、供給された電力量が最大供給可能電力量に達しなければ(S78で「Y」,S79で「Y」)、電力の供給を継続させる。
The power
一方、供給された電力量が最大供給可能電力量に達すると(S78で「Y」,S79で「N」)、電力供給量の計測を終了し(S80)、電力の総供給量をタグ管理装置30に通知するとともに(S81)、スイッチ23をオフさせて電力供給を停止させる(S82)。
On the other hand, when the supplied power amount reaches the maximum suppliable power amount (“Y” in S78, “N” in S79), the measurement of the power supply amount is finished (S80), and the total power supply amount is managed by the tag. Notifying the device 30 (S81), the
また、供給された電力量が最大供給可能電力量に達しなくても、差し込み検知センサから電源プラグ10が抜かれたという信号を電力供給制御回路26が受けると(S78で「Y」)、電力供給制御回路26は電力供給量の計測を終了し(S80)、電力の総供給量をタグ管理装置30に通知するとともに(S81)、スイッチ23をオフさせて電力供給を停止させる(S82)。
スイッチ23をオフさせた後は、差込み検知センサ21から電源プラグ10が差込まれたことによる検知信号を受けるまで待機する(S71で「N」)。そして、差込み検知センサ21から前記検知信号を受けると(S71で「Y」)、その都度上記処理を繰り返す(S72〜S82)。
Even if the supplied power amount does not reach the maximum suppliable power amount, when the power
After the
4.課金装置の処理
次に、課金装置40の処理について説明する。
課金装置40は、タグ管理装置30から使用者IDとパスワードを受信すると、使用者データベース41を参照して使用者ID及びパスワードを認証するとともに、使用者の使用可能な料金をタグ管理装置30に通知する。
4). Processing of charging device Next, processing of the charging
When the
また、タグ管理装置30から使用者IDと使用料金の情報を受信すると、使用者に課金して銀行口座等から料金を引き落とす。
When the user ID and usage fee information are received from the
5.本実施形態の効果
本実施形態によれば、通信手段を有しない電気機器等であっても、当該電気機器等の電源プラグ10を電源コンセント20差込むという簡単な作業で、プラグID(第1識別情報)に応じて電源コンセント20から電力の供給を受けることができる。
5. Effects of the Present Embodiment According to the present embodiment, even for an electrical device or the like that does not have communication means, the plug ID (first) can be obtained by simply inserting the
また、異なる電気機器等について電力の供給を受けたい場合に、所望の電気機器等のプラグに電源プラグ10を連結すれば電力の供給を受けることが出来るから、使用したい(電力の供給を受けたい)全ての電気機器等の電源プラグ10にICタグ15を備える必要がなくなる。
In addition, when it is desired to receive power supply for different electrical devices, etc., it is possible to receive power supply by connecting the
また、本実施形態によれば、ICタグ15が電源プラグ10に内蔵されているから、ICタグ15が外付けされる構成と比較して、電源コンセント20とICタグ15との間の位置関係(向き)を通信の指向性に適した位置関係とすることができ、電源コンセント20とICタグ15との間の通信誤りを防止することが可能になる。
In addition, according to the present embodiment, since the
さらに、所定時間(有効期限)経過後は電力の供給が行われないから、所定時間経過後に登録した使用者以外による電力の不正使用を防止することができる。 Furthermore, since power is not supplied after a predetermined time (expiration date) has elapsed, unauthorized use of power by a user other than the registered user after the predetermined time has elapsed can be prevented.
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を説明する。実施形態1では、所定時間(有効期限)経過後にタグデータベース37からプラグIDの組を消去する構成としたが、実施形態2では、電源プラグ10の電源コンセント20への差込み回数に応じてタグデータベース37からプラグIDの組を消去する構成とするものである。なお、実施形態1と同一の構成については説明を省略する。
電源コンセント20の電力供給制御回路26は、差込み検知センサ21からの検知信号を受けると、かかる検知信号をタグ管理装置30の管理制御回路36に送信する。
<
Next,
When receiving the detection signal from the
管理制御回路36のタグデータベース37には、プラグID(使用者ID)の組に電源プラグ10の電源コンセント20への差込み回数を記憶できるようになっており、タグ管理装置30の管理制御回路36は、検知信号を受けた回数をタグデータベース37の該当するプラグIDの組に記憶する。
The
そして、この記憶した検知信号を受けた回数が、予めメモリに記憶されている所定回数に達すると、電力供給が終了したときにタグデータベース37の該当するプラグIDの組を消去する。
When the number of received detection signals reaches the predetermined number stored in advance in the memory, the corresponding plug ID set in the
実施形態2によれば、差込回数に応じて電力の供給が行われなくなるから、所定の差込回数の後は、使用者以外による電力の不正使用を防止することができる。 According to the second embodiment, since power is not supplied according to the number of insertions, unauthorized use of power by a person other than the user can be prevented after the predetermined number of insertions.
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1)上記実施形態では、電力供給システムは、駅のホームやホテル等の公共の場所で使用されるものとしたが、これに限られず、他の場所に使用されるものであってもよい。 (1) In the above embodiment, the power supply system is used in a public place such as a station platform or a hotel. However, the present invention is not limited to this and may be used in other places. .
(2)上記実施形態では、タグ管理装置30は、電源コンセント20と同様に駅のホームにあることとしたが、これに限られず、電源コンセント20から離れた場所にあってもよい。また、タグ管理装置30は、複数(多数)設けられるものであってもよい。さらに、タグ管理装置30を駅構内に、電源コンセント20は駅構内でなく例えば列車の各座席に設置してもよい。このようにすれば、出発駅で登録して到着までの移動時間中に電力の供給を受けることができる。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、タグ管理装置30及び電源コンセント20は、差込検知センサにより電源プラグ10が差込まれたことが検知されたときに、電力供給制御回路26又は管理制御回路36を動作させて電源プラグ10側にRF信号を送信する構成としたが、差込検知センサを設けず、常時電力供給制御回路26又は管理制御回路36を動作させて電源プラグ10側にRF信号を送信する構成としてもよい。
(3) In the above embodiment, when the
(4)上記実施形態では、クレジットカードにより、電力の使用後に料金の徴収を行う構成としたが、これに限られず、例えば、料金を先払いして電力の供給を受ける構成としてもよい。
この場合、電力の使用に先立ってタグ管理装置に使用したい電力量に応じた料金を支払うと、タグ管理装置にて、プラグIDが生成され、プラグIDと支払った料金を組にしてタグデータベースに記憶されるとともに、タグ管理装置に差込まれた電源プラグのIDタグにプラグIDの書き込みが行われる。
そして、電源コンセントに電源プラグを差込むと、電源コンセントにプラグIDが読み込まれてタグ管理装置に送信される。そして、タグ管理装置のタグデータベースに記憶されているプラグIDのうちから、読み込んだプラグIDと等しいプラグIDを検索し、当該プラグIDと組になって記憶されている料金(先払いした料金)に応じて電力の供給が行われるようにすればよい。
(4) In the above-described embodiment, the fee is collected after the use of the power by the credit card. However, the present invention is not limited to this. For example, the fee may be paid in advance and the power may be supplied.
In this case, when a fee corresponding to the amount of power to be used is paid to the tag management device prior to the use of power, a plug ID is generated in the tag management device, and the plug ID and the paid fee are paired into the tag database. The plug ID is written to the ID tag of the power plug inserted into the tag management device.
When the power plug is inserted into the power outlet, the plug ID is read into the power outlet and transmitted to the tag management apparatus. Then, the plug ID stored in the tag database of the tag management device is searched for a plug ID equal to the read plug ID, and the charge stored in combination with the plug ID (prepaid charge) is used. In response, power may be supplied.
(5)上記実施形態では、タグ管理装置にてプラグIDを管理(記憶)する構成としたが、タグ管理装置を有さない構成でもよい。例えば、予めプラグIDの記憶されたICタグを有する電源プラグを用いて電力の供給を受ける構成としてもよい。 (5) In the above embodiment, the tag management device manages (stores) the plug ID. However, the tag management device may be omitted. For example, power may be supplied using a power plug having an IC tag in which a plug ID is stored in advance.
(6)上記実施形態では、アダプタプラグにICタグが設けられる構成としたが、電気機器のプラグに直接ICタグを設けるようにしてもよい。 (6) In the above embodiment, the adapter plug is provided with the IC tag. However, the IC tag may be provided directly on the plug of the electric device.
(7)各装置間に設けられる通信手段は無線通信及び有線通信のいずれでもよい。 (7) The communication means provided between the devices may be either wireless communication or wired communication.
(8)電源コードが延出されたプラグの当該電源コードにICタグを設けてもよい。なお、上記実施形態に加え、更に以下に示す構成を付加してもよい。
例えば、電源コードに、それが接続される機器の消費電力情報をもつICタグを取り付け、電源タップ(又は電源コンセント)にはICタグの読取装置と、自身の最大供給可能電力情報を持たせる。
そして、電源タップは、接続された電源コードの消費電力情報を読みとり、合計を算出する。算出された合計値が電源タップの供給可能電力を超える、または、状況によっては超える可能性がある場合にユーザーに対し音を鳴らす、発光するなどの手段で通知する。
これにより、ユーザーは予め最大供給電力を超えてしまうかどうかを容易に認識できるため、他の供給装置に接続するかなどして電力供給不能状態へ陥る危険性を回避できる。
さらに、電源タップ(又は電源コンセント)の差込口に優先順位を付けておき、最大供給電力を超える可能性がある場合、最大供給電力を超えない範囲で優先順位の高い物から電力を供給してもよい。
(8) An IC tag may be provided on the power cord of the plug from which the power cord is extended. In addition to the above embodiment, the following configuration may be added.
For example, an IC tag having power consumption information of a device to which it is connected is attached to a power cord, and the power tag (or power outlet) has the IC tag reader and its own maximum suppliable power information.
The power tap then reads the power consumption information of the connected power cord and calculates the total. When the calculated total value exceeds the suppliable power of the power strip or may exceed the power supply depending on the situation, the user is notified by means such as sounding or emitting light.
Thereby, since the user can easily recognize whether or not the maximum supply power is exceeded in advance, it is possible to avoid the risk of falling into a power supply disabled state by connecting to another supply device.
In addition, if priority is given to the outlet of the power strip (or power outlet) and there is a possibility of exceeding the maximum supply power, supply power from an object with a high priority within a range not exceeding the maximum supply power. May be.
10…電源プラグ
15…ICタグ
20…電源コンセント
21,31…差込み検知センサ(差込み検知手段)
22…電力計(計測手段)
23…スイッチ(電力遮断手段)
24…タグ読み取り装置(識別情報取得手段)
26…電力供給制御回路
30…タグ管理装置
32…入力部(入力手段)
34…タグ書き込み装置
36…管理制御回路(判定手段、送出手段、書き込み手段)
37…タグデータベース
40…課金装置
41…使用者データベース
90…モニタ
91…カード挿入口
92…キーボード
93…エラー表示灯
DESCRIPTION OF
22 ... Wattmeter (measuring means)
23 ... Switch (power cutoff means)
24. Tag reading device (identification information acquisition means)
DESCRIPTION OF
34 ...
37 ...
Claims (24)
前記電源コンセント側に送出される第1識別情報が記憶されたICタグを備え、
前記電源コンセントに差込んだ際に前記第1識別情報に応じて前記電源コンセントから電力の供給を受けることを特徴とする電源プラグ。 A power plug that can be plugged into a power outlet,
An IC tag storing first identification information sent to the power outlet side;
A power plug characterized by receiving power from the power outlet according to the first identification information when plugged into the power outlet.
前記電源プラグが備えるICタグに記憶された第1識別情報を取得する識別情報取得手段を備えることを特徴とする電源コンセント。 A power outlet into which a power plug can be inserted,
An electrical outlet comprising: identification information acquisition means for acquiring first identification information stored in an IC tag provided in the power plug.
前記差込検知手段により前記電源プラグが差込まれたことが検知された場合に、前記識別情報取得手段により前記電源プラグのICタグから前記第1識別情報を取得することを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の電源コンセント。 An insertion detecting means for detecting that the power plug is inserted;
The first identification information is acquired from an IC tag of the power plug by the identification information acquisition unit when the insertion detection unit detects that the power plug is inserted. The power outlet according to any one of claims 6 to 8.
前記判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に、前記判定結果に基づく情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段と、を備えることを特徴とするタグ管理装置。 Determining means for determining whether or not the first identification information acquired by the power outlet from the power plug is registered in the reference data;
Sending means for sending information based on the determination result to the power outlet side when the determination means determines that the first identification information is registered in the reference data. Tag management device.
前記電源プラグのICタグに前記第2識別情報と対応する前記第1識別情報を書き込む書き込み手段と、を備えることを特徴とする請求項12に記載のタグ管理装置。 An input means capable of inputting second identification information which is information about the user;
The tag management apparatus according to claim 12, further comprising: a writing unit that writes the first identification information corresponding to the second identification information to an IC tag of the power plug.
前記第1識別情報に応じて、前記通信手段を介して前記電源コンセントによる電力の供給を制御することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のタグ管理装置。 Connected to the power outlet by communication means,
The tag management device according to claim 12 or 13, wherein power supply by the power outlet is controlled via the communication unit in accordance with the first identification information.
前記有効期限は、前記入力手段に入力される時刻であることを特徴とする請求項15に記載のタグ管理装置。 It has an input means that can input the time,
The tag management apparatus according to claim 15, wherein the expiration date is a time input to the input unit.
前記差込回数に応じて前記参照用データに登録されている前記第1識別情報が消滅することを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のタグ管理装置。 Receiving a signal corresponding to the number of insertions of the power plug from the power outlet,
15. The tag management device according to claim 12, wherein the first identification information registered in the reference data disappears in accordance with the number of insertions.
前記電源プラグを差込み可能であり前記電源プラグのICタグに記憶された前記第1識別情報を取得する識別情報取得手段を有する電源コンセントと、
前記電源プラグから前記電源コンセントが取得した前記第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定する判定手段と当該判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に前記判定結果に応じた情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段とを有するタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力を供給することを特徴とする電力供給システム。 A power plug having an IC tag in which first identification information is stored;
A power outlet having an identification information acquisition means capable of inserting the power plug and acquiring the first identification information stored in an IC tag of the power plug;
Determination means for determining whether or not the first identification information acquired by the power outlet from the power plug is registered in the reference data, and the first identification information is registered in the reference data by the determination means A tag management device having a sending means for sending information according to the judgment result to the power outlet when it is judged,
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
前記タグ管理装置は、前記第1識別情報に応じて、前記通信手段を介して前記電源コンセントによる電力の供給を制御することを特徴とする請求項20記載の電力供給システム。 The power outlet and the tag management device are connected via communication means,
21. The power supply system according to claim 20, wherein the tag management device controls supply of power from the power outlet via the communication unit in accordance with the first identification information.
前記電源プラグを差込み可能であり前記電源プラグのICタグに記憶された第1識別情報を取得する識別情報取得手段を有する電源コンセントと、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力が供給されることを特徴とする電力供給システム。 A power plug having an IC tag in which first identification information is stored;
A power outlet having an identification information acquisition means capable of inserting the power plug and acquiring first identification information stored in an IC tag of the power plug;
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
使用者に関する情報である第2識別情報を入力可能な入力手段と前記電源プラグのICタグに前記第1識別情報を書き込み可能な書き込み手段とを備えるタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記タグ管理装置にセットされた場合には、前記使用者が入力した前記第2識別情報と対応する前記第1識別情報が前記書き込み手段により前記ICタグに書き込まれることを特徴とする電力供給システム。 A power plug including an IC tag that can be inserted into a power outlet and stores first identification information sent to the power outlet;
A tag management device comprising: input means capable of inputting second identification information that is information relating to a user; and writing means capable of writing the first identification information to an IC tag of the power plug.
When the power plug is set in the tag management device, the first identification information corresponding to the second identification information input by the user is written to the IC tag by the writing means. Power supply system.
電源プラグから電源コンセントが取得した第1識別情報が参照用データに登録されているかどうかを判定する判定手段と前記判定手段により前記第1識別情報が前記参照用データに登録されていると判定した場合に前記判定結果に基づく情報を前記電源コンセント側に送出する送出手段とを有するタグ管理装置と、を備え、
前記電源プラグが前記電源コンセントに差込まれた場合には、前記ICタグの第1識別情報に応じて前記電源コンセントから前記電源プラグに電力が供給されることを特徴とする電力供給システム。 A power outlet having an identification information acquisition means capable of inserting a power plug and acquiring first identification information stored in an IC tag of the power plug;
A determination means for determining whether or not the first identification information acquired by the power outlet from the power plug is registered in the reference data, and the determination means determines that the first identification information is registered in the reference data A tag management device having sending means for sending information based on the determination result to the power outlet side in the case,
When the power plug is inserted into the power outlet, power is supplied from the power outlet to the power plug according to the first identification information of the IC tag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057768A JP2006244818A (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Power plug, power outlet, tag management device and power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057768A JP2006244818A (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Power plug, power outlet, tag management device and power supply system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006244818A true JP2006244818A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37051032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057768A Pending JP2006244818A (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Power plug, power outlet, tag management device and power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006244818A (en) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131726A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power usage management system, power usage management method |
JP2008211292A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Equipment control system |
JP2008270075A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Outlet, plug, outlet adapter, plug adapter, network system |
JP2009240065A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Zirion Networks Inc | Power supply system and power supply management system |
JP2010068601A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Power theft prevention system, power receptacle, power supply plug, or electric appliance |
JP2010086823A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plug socket device |
JP2010092232A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Electricity charge adjustment system and electricity charge adjustment adaptor |
JP2010134816A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Hochiki Corp | Product safety management network system and method |
JP2011010000A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Energy saving control system |
JP2011008498A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Ic tag adapter and power supply tap device |
GB2473091A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-02 | Pantelis Panteli | Safety Arrangement for Plug or Socket |
JP2011054547A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Hironori Matsui | Wiring fixture |
JP2011066021A (en) * | 2011-01-05 | 2011-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | Plug |
JP2011128757A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Attachment, adapter, management server and charging system |
JP2011138792A (en) * | 2011-03-30 | 2011-07-14 | Takao Hayashi | Receptacle system for outdoors |
JP2011150664A (en) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Sony Corp | Terminal extension device and method of proxy authentication |
JP2011176985A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nec System Technologies Ltd | Power supply system, power supply method, and program |
JP2011254229A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Kyushu Electric Power Co Inc | Plug receptacle, power supply tap, and home energy management system |
KR101110919B1 (en) * | 2009-02-20 | 2012-03-13 | 육상조 | The cable's Plug that RFID Tag is used and the power is saved |
JP2012089235A (en) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Takao Hayashi | Outlet device, and power theft prevention control means |
WO2012070417A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ソニー株式会社 | Power relay device, power relay method, power supply control device, power supply control method, and power supply control system |
WO2012157442A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | Power supply device, method, and program |
WO2012157441A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | Power supply device, method, and program |
JP2012244669A (en) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Sony Corp | Power supply device and power supply method, and program |
JP2012255588A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Osaka Gas Co Ltd | Gas appliance system, gas appliance, and gas pipe |
JP2012255589A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Osaka Gas Co Ltd | Gas appliance system, gas appliance, and gas pipe |
JP2013059247A (en) * | 2011-08-15 | 2013-03-28 | Tadao Tokunaga | Power consumption control system, power supply tap, power consumption control method, plug type power supply controller, and power supply node |
JP2013058926A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Sony Corp | Communication apparatus, communication system, and communication method |
JP2013141401A (en) * | 2013-02-14 | 2013-07-18 | Sony Corp | Power supply apparatus and method, and program |
JP2013215072A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Sony Corp | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, state management method, and program |
CN103427497A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 索尼公司 | Power supply device, adapter, power receiving device, and power supply method |
GB2508380A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-04 | Ibm | Remote control of electrical appliances |
CN104536419A (en) * | 2014-12-26 | 2015-04-22 | 苏州众天力信息科技有限公司 | Power source control system and method based on RFID technology |
JP5911944B1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-04-27 | 中国電力株式会社 | Electrical equipment management system, power outlet, and power plug |
JP2017037086A (en) * | 2012-10-26 | 2017-02-16 | エルベックスビデオ株式会社 | Method and device for calibrating intelligent ac outlet |
CN111903011A (en) * | 2018-02-05 | 2020-11-06 | 新加坡国立大学 | Smart electrical receptacle/outlet apparatus, systems, and related methods |
CN113629456A (en) * | 2021-08-23 | 2021-11-09 | 安徽三拓智能科技有限公司 | A smart socket for outdoor use |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057768A patent/JP2006244818A/en active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131726A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power usage management system, power usage management method |
JP2008211292A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Equipment control system |
JP2008270075A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Outlet, plug, outlet adapter, plug adapter, network system |
JP2009240065A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Zirion Networks Inc | Power supply system and power supply management system |
JP2010068601A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Power theft prevention system, power receptacle, power supply plug, or electric appliance |
JP2010086823A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Plug socket device |
JP2010092232A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Electricity charge adjustment system and electricity charge adjustment adaptor |
JP2010134816A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Hochiki Corp | Product safety management network system and method |
KR101110919B1 (en) * | 2009-02-20 | 2012-03-13 | 육상조 | The cable's Plug that RFID Tag is used and the power is saved |
JP2011010000A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Energy saving control system |
JP2011008498A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | Ic tag adapter and power supply tap device |
JP2011054547A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Hironori Matsui | Wiring fixture |
GB2473091A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-02 | Pantelis Panteli | Safety Arrangement for Plug or Socket |
JP2011128757A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Attachment, adapter, management server and charging system |
JP2011150664A (en) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Sony Corp | Terminal extension device and method of proxy authentication |
JP2011176985A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nec System Technologies Ltd | Power supply system, power supply method, and program |
JP2011254229A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Kyushu Electric Power Co Inc | Plug receptacle, power supply tap, and home energy management system |
JP2012089235A (en) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Takao Hayashi | Outlet device, and power theft prevention control means |
WO2012070417A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ソニー株式会社 | Power relay device, power relay method, power supply control device, power supply control method, and power supply control system |
JP2012114985A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Sony Corp | Power relay apparatus, power relay method, power supply control device, power supply control method, and power supply control system |
CN102545394A (en) * | 2010-11-22 | 2012-07-04 | 索尼公司 | Power relay device, power relay method and power supply control device |
JP2011066021A (en) * | 2011-01-05 | 2011-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | Plug |
JP2011138792A (en) * | 2011-03-30 | 2011-07-14 | Takao Hayashi | Receptacle system for outdoors |
WO2012157441A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | Power supply device, method, and program |
CN103518304A (en) * | 2011-05-16 | 2014-01-15 | 索尼公司 | Power supply device, method, and program |
JP2012244668A (en) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Sony Corp | Power supply device and power supply method, and program |
JP2012244669A (en) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Sony Corp | Power supply device and power supply method, and program |
WO2012157442A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | Power supply device, method, and program |
CN103518304B (en) * | 2011-05-16 | 2018-08-17 | 索尼公司 | Device and method of powering and program |
US9806531B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-10-31 | Sony Corporation | Power supply device and method, and program |
TWI549397B (en) * | 2011-05-16 | 2016-09-11 | 新力股份有限公司 | A power supply apparatus and a method, a power supply system, and a program |
US20140074308A1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-03-13 | Sony Corporation | Power supply device and method, and program |
JP2012255588A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Osaka Gas Co Ltd | Gas appliance system, gas appliance, and gas pipe |
JP2012255589A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Osaka Gas Co Ltd | Gas appliance system, gas appliance, and gas pipe |
JP2013059247A (en) * | 2011-08-15 | 2013-03-28 | Tadao Tokunaga | Power consumption control system, power supply tap, power consumption control method, plug type power supply controller, and power supply node |
JP2013058926A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Sony Corp | Communication apparatus, communication system, and communication method |
CN103368275A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-23 | 索尼公司 | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, state management method and program |
JP2013215072A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Sony Corp | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, state management method, and program |
CN103427497A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 索尼公司 | Power supply device, adapter, power receiving device, and power supply method |
JP2014003877A (en) * | 2012-05-24 | 2014-01-09 | Sony Corp | Power supply device, adaptor, power receiving device and power supply method |
JP2017037086A (en) * | 2012-10-26 | 2017-02-16 | エルベックスビデオ株式会社 | Method and device for calibrating intelligent ac outlet |
US9563792B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Remote control of powering of electrical appliances |
US9569647B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-02-14 | International Business Machines Corporation | Remote control of powering of electrical appliances |
GB2508380A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-04 | Ibm | Remote control of electrical appliances |
JP2013141401A (en) * | 2013-02-14 | 2013-07-18 | Sony Corp | Power supply apparatus and method, and program |
JP5911944B1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-04-27 | 中国電力株式会社 | Electrical equipment management system, power outlet, and power plug |
CN104536419A (en) * | 2014-12-26 | 2015-04-22 | 苏州众天力信息科技有限公司 | Power source control system and method based on RFID technology |
CN111903011A (en) * | 2018-02-05 | 2020-11-06 | 新加坡国立大学 | Smart electrical receptacle/outlet apparatus, systems, and related methods |
CN113629456A (en) * | 2021-08-23 | 2021-11-09 | 安徽三拓智能科技有限公司 | A smart socket for outdoor use |
CN113629456B (en) * | 2021-08-23 | 2023-11-03 | 安徽三拓智能科技有限公司 | A smart jack for it is outdoor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006244818A (en) | Power plug, power outlet, tag management device and power supply system | |
US9751417B2 (en) | Method, system, and apparatus for distributing electricity to electric vehicles, monitoring the distribution thereof, and/or providing automated billing | |
JP2004287720A (en) | Service providing system, second connection unit, service providing device, second connection unit control program, and service providing device control program | |
JP5258494B2 (en) | Electricity fee settlement system and electricity fee adjustment adapter | |
JP4789846B2 (en) | Power supply service system | |
JP4325111B2 (en) | Energy supply system and relay control terminal therefor | |
JP2002325357A (en) | Mobile outlet, power supply gate device, server device, and power use management system | |
CN203205893U (en) | Charging stations and charging system | |
CN104137431A (en) | Cordless handset for power management system and power management system | |
JP2012098798A (en) | Charging system | |
KR20110099224A (en) | Electrical energy measurement and weighing point system and method | |
JP2010187451A (en) | Vehicle charging system for collective housing and charging terminal | |
JP2010250565A (en) | Power rate charging method, charging system and charging program | |
JP2018045304A (en) | Power supply system | |
JP2008245359A (en) | Charging system, charging control method, charging control program, and program recording medium | |
US20130262299A1 (en) | Electronic payment device able to receive and hold a portable telephone | |
JP2007329719A (en) | Charging system using outlet and power line communication modem unit | |
KR20200070075A (en) | Charge recognition device with multi-function | |
JP5557350B2 (en) | Secondary battery pack providing method, system, apparatus, server apparatus and charging apparatus | |
US20130231985A1 (en) | Reloading of money-storing cards in single space parking meters | |
JP5900944B2 (en) | Power relay terminal, power relay method, power supply control device, power supply control method, and power supply control system | |
JP2004005317A (en) | Management meter and management system | |
KR20130125914A (en) | Charging cash from internet with handheld support | |
JP5437348B2 (en) | Mediation apparatus, wireless power supply system, and mediation method | |
JP2012213095A (en) | System, apparatus and method for managing identification information about cellphone terminal |