JP2006244269A - Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program - Google Patents
Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006244269A JP2006244269A JP2005060906A JP2005060906A JP2006244269A JP 2006244269 A JP2006244269 A JP 2006244269A JP 2005060906 A JP2005060906 A JP 2005060906A JP 2005060906 A JP2005060906 A JP 2005060906A JP 2006244269 A JP2006244269 A JP 2006244269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- management program
- storage area
- facility management
- equipment management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】更新後の設備管理プログラムに動作異常が生じても運転を続行させることができるようにする。
【解決手段】設備管理装置は、設備管理プログラム25、27によって機器を管理する。設備管理装置は、第1格納領域22と、第2格納領域23と、起動プログラム29とを備えている。第1格納領域22は、第1設備管理プログラム25を格納する。第2格納領域23は、第2設備管理プログラム27を格納する。起動プログラム29は、第1格納領域22の第1設備管理プログラム25および第2格納領域23の第2設備管理プログラム27のうちのいずれか一方を選択して起動する。
【選択図】図3An operation management program can be continued even if an operation abnormality occurs in an updated equipment management program.
An equipment management apparatus manages equipment by equipment management programs 25 and 27. The equipment management apparatus includes a first storage area 22, a second storage area 23, and a startup program 29. The first storage area 22 stores the first facility management program 25. The second storage area 23 stores a second equipment management program 27. The activation program 29 selects and activates one of the first facility management program 25 in the first storage area 22 and the second facility management program 27 in the second storage area 23.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラムに関する。 The present invention relates to an equipment management apparatus, a program update system, an equipment management program update method, an activation program, and an equipment management program.
従来より、遠隔のプログラム更新装置からネットワーク経由で更新対象の装置へプログラムの更新を行うための種々の方法が提案されている。
特許文献1記載のプログラム更新方法では、電子機器制御プログラムおよびダウンロードプログラムを含むリモートダウンローダが自ら更新対象の装置へダウンロードするとともに動作確認を行い、動作良好と判定した場合には自ら起動動作を行う。
In the program update method described in
しかし、一般的には、プログラム更新の際に、更新対象の装置へ送信されるプログラムが更新対象の装置でうまく動作しない場合には、更新対象の装置の運転が中断される。そのため、管理者等が更新対象の装置の設置される現場へ行き、点検・修理を行う必要がある。そのため、手間と時間がかかる。
また、特許文献1記載のプログラム更新方法では、リモートダウンローダ自ら起動する機能を有するので、設計自由度に制限がある。
However, generally, when a program transmitted to an update target apparatus does not work well in the update target apparatus during program update, the operation of the update target apparatus is interrupted. For this reason, it is necessary for an administrator or the like to go to the site where the device to be updated is installed and perform inspection and repair. Therefore, it takes time and effort.
Moreover, since the program update method described in
本発明の課題は、更新後の設備管理プログラムに動作異常が生じても運転を続行させることができ、しかも設備管理プログラムの設計自由度が拡大された、設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a facility management apparatus, a program update system, and a facility management in which operation can be continued even if an operation abnormality occurs in the facility management program after update, and the design flexibility of the facility management program is expanded. The object is to provide a program update method, a startup program, and an equipment management program.
第1発明の設備管理装置は、設備管理プログラムによって機器を管理する。設備管理装置は、第1格納領域と、第2格納領域と、起動プログラムとを備えている。第1格納領域は、第1設備管理プログラムを格納する。第2格納領域は、第2設備管理プログラムを格納する。起動プログラムは、第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動する。 The equipment management device of the first invention manages equipment by a equipment management program. The facility management apparatus includes a first storage area, a second storage area, and a startup program. The first storage area stores the first facility management program. The second storage area stores the second facility management program. The activation program selects and activates one of the first facility management program in the first storage area and the second facility management program in the second storage area.
ここでは、起動プログラムが第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動するので、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムが起動されて、設備管理装置の運転が続行される。また、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動する機能を有しているので、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムの設計自由度が拡大される。 Here, since the activation program selects and activates either the first facility management program in the first storage area or the second facility management program in the second storage area, there is an operation error in the second facility management program. Even if it occurs, the first facility management program is started and the operation of the facility management apparatus is continued. Further, since the activation program has a function of activating the first facility management program and the second facility management program, the degree of design freedom of the first facility management program and the second facility management program is expanded.
第2発明の設備管理装置は、第1発明の設備管理装置であって、起動プログラムは、所定のフラグに基づいて、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動する。
ここでは、フラグを変更することにより、起動プログラムによって、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方が選択されて起動される。
The equipment management device of the second invention is the equipment management device of the first invention, and the activation program selects one of the first equipment management program and the second equipment management program based on a predetermined flag And start.
Here, by changing the flag, one of the first facility management program and the second facility management program is selected and started by the startup program.
第3発明の設備管理装置は、第2発明の設備管理装置であって、第1設備管理プログラムは、フラグを変更する機能を有する。第2設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、第1設備管理プログラムは、起動プログラムが第2設備管理プログラムを選択して起動するようにフラグを変更する。
ここでは、第2設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、フラグが変更され、起動プログラムによって、第2設備管理プログラムが選択されて起動される。
The equipment management device of the third invention is the equipment management device of the second invention, and the first equipment management program has a function of changing a flag. When the second facility management program is stored in the second storage area, the first facility management program changes the flag so that the activation program selects and activates the second facility management program.
Here, when the second facility management program is stored in the second storage area, the flag is changed, and the second facility management program is selected and activated by the activation program.
第4発明の設備管理装置は、第1発明から第3発明のいずれかの設備管理装置であって、書き込み部をさらに備えている。書き込み部は、第2格納領域に第2設備管理プログラムを書き込む。
ここでは、書き込み部によって、第2格納領域に第2設備管理プログラムが書き込まれる。
A facility management apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the facility management apparatus according to any one of the first to third aspects of the present invention, further comprising a writing unit. The writing unit writes the second facility management program in the second storage area.
Here, the second facility management program is written in the second storage area by the writing unit.
第5発明の設備管理装置は、第2発明の設備管理装置であって、第2設備管理プログラムは、動作不能要因を検出する機能を有する。動作不能要因は、第2設備管理プログラムが所定の時間だけ実行されたときに生じる動作不能に関する。
ここでは、第2設備管理プログラムによって、第2設備管理プログラムの実際の動作状況から動作不能が検出される。
The equipment management device of the fifth invention is the equipment management device of the second invention, and the second equipment management program has a function of detecting an inoperable factor. The inoperability factor relates to inoperability that occurs when the second facility management program is executed for a predetermined time.
Here, the second facility management program detects inoperability from the actual operation status of the second facility management program.
第6発明の設備管理装置は、第5発明の設備管理装置であって、第2設備管理プログラムは、動作不能要因が検出されたときにフラグを変更する機能をさらに有する。
ここでは、第2設備管理プログラムの実際の動作状況における動作不能を検出したときに、フラグを変更する。
The equipment management device of the sixth invention is the equipment management device of the fifth invention, and the second equipment management program further has a function of changing a flag when an inoperable factor is detected.
Here, the flag is changed when the inoperability in the actual operation status of the second facility management program is detected.
第7発明の設備管理装置は、第6発明の設備管理装置であって、動作不能要因が検出されたことに起因してフラグが変更されたときに、起動プログラムは、第1設備管理プログラムを起動する。
ここでは、第2設備管理プログラムを実行したときの動作不能要因が検出されたときに、第1設備管理プログラムが選択されて起動される。
The equipment management device of the seventh invention is the equipment management device of the sixth invention, and when the flag is changed due to the detection of the inoperable factor, the activation program is the first equipment management program. to start.
Here, the first facility management program is selected and activated when an inoperable factor is detected when the second facility management program is executed.
第8発明の設備管理装置は、第5発明から第7発明のいずれかの設備管理装置であって、検出結果情報送信部をさらに備えている。検出結果情報送信部は、検出結果情報を所定の送信先へ送信する。検出結果情報は、動作不能要因の検出結果に関する情報である。
ここでは、検出結果情報送信部によって、動作不能要因の検出結果を所定の送信先へ送信する。
第9発明のプログラム更新システムは、設備管理装置と、遠隔監視センターシステムとを備えている。設備管理装置は、第1発明から第8発明のいずれかの設備管理装置である。遠隔監視センターシステムは、設備管理装置に接続されている。遠隔監視センターシステムは、設備管理装置を遠隔監視する
ここでは、起動プログラムが第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動するので、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムが起動されて、設備管理装置の運転が続行される。また、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動する機能を有しているので、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムの設計自由度が拡大される。しかも、遠隔監視センターシステムからの遠隔監視が可能である。
An equipment management device according to an eighth aspect of the present invention is the equipment management device according to any of the fifth through seventh aspects, further comprising a detection result information transmission unit. The detection result information transmission unit transmits the detection result information to a predetermined transmission destination. The detection result information is information related to the detection result of the inoperable factor.
Here, the detection result of the inoperable factor is transmitted to a predetermined transmission destination by the detection result information transmission unit.
The program update system of the ninth invention comprises an equipment management device and a remote monitoring center system. The equipment management device is the equipment management device according to any one of the first to eighth inventions. The remote monitoring center system is connected to the equipment management device. The remote monitoring center system remotely monitors the equipment management device. Here, the activation program selects either the first equipment management program in the first storage area or the second equipment management program in the second storage area. Since it starts, even if an operation abnormality occurs in the second facility management program, the first facility management program is started and the operation of the facility management apparatus is continued. Further, since the activation program has a function of activating the first facility management program and the second facility management program, the degree of design freedom of the first facility management program and the second facility management program is expanded. Moreover, remote monitoring from a remote monitoring center system is possible.
第10発明のプログラム更新システムは、第9発明のプログラム更新システムであって、第1設備管理プログラムは、第2設備管理プログラムをダウンロードする機能を有する。第1設備管理プログラムは、遠隔監視センターシステムに第2設備管理プログラムが存在するときに第2設備管理プログラムを第2格納領域にダウンロードする。
ここでは、第2設備管理プログラムは、遠隔監視センターシステムから第2格納領域へダウンロードされる。
The program update system of the tenth invention is the program update system of the ninth invention, and the first facility management program has a function of downloading the second facility management program. The first facility management program downloads the second facility management program to the second storage area when the second facility management program exists in the remote monitoring center system.
Here, the second facility management program is downloaded from the remote monitoring center system to the second storage area.
第11発明のプログラム更新システムは、設備管理装置と、更新装置とを備えている。設備管理装置は、第1発明から第8発明のいずれかの設備管理装置である。更新装置は、設備管理装置に接続されている。更新装置は、第2設備管理プログラムを第2格納領域にアップロードする。
ここでは、起動プログラムが第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動するので、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムが起動されて、設備管理装置の運転が続行される。また、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動する機能を有しているので、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムの設計自由度が拡大される。しかも、管理者等が設備管理装置の設置場所に出向いて、更新装置から第2設備管理プログラムを第2格納領域にアップロードする。
A program update system according to an eleventh aspect includes an equipment management device and an update device. The equipment management device is the equipment management device according to any one of the first to eighth inventions. The update device is connected to the facility management device. The update device uploads the second facility management program to the second storage area.
Here, since the activation program selects and activates either the first facility management program in the first storage area or the second facility management program in the second storage area, there is an operation error in the second facility management program. Even if it occurs, the first facility management program is started and the operation of the facility management apparatus is continued. Further, since the activation program has a function of activating the first facility management program and the second facility management program, the degree of design freedom of the first facility management program and the second facility management program is expanded. In addition, the administrator or the like visits the installation location of the equipment management device and uploads the second equipment management program from the update device to the second storage area.
第12発明の設備管理プログラム更新方法は、設備管理装置が機器を管理するための設備管理プログラムの更新方法である。設備管理装置は、第1格納領域と第2格納領域とを備えている。第1格納領域は、第1設備管理プログラムを格納する。第2格納領域は、第2設備管理プログラムを格納する。この設備管理プログラムの更新方法は、書き込みステップと、起動ステップとを含む。書き込みステップでは、第2設備管理プログラムが第2格納領域に書き込まれる。起動ステップでは、所定のフラグに基づいて、第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方が選択されて起動される。
ここでは、第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方が選択されて起動されるので、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムが起動されて、設備管理装置の運転が続行される。
A facility management program update method according to a twelfth aspect of the invention is a facility management program update method for managing a device by a facility management apparatus. The equipment management apparatus includes a first storage area and a second storage area. The first storage area stores the first facility management program. The second storage area stores the second facility management program. The facility management program update method includes a writing step and a starting step. In the writing step, the second facility management program is written in the second storage area. In the activation step, one of the first facility management program in the first storage area and the second facility management program in the second storage area is selected and activated based on a predetermined flag.
Here, since either one of the first equipment management program in the first storage area and the second equipment management program in the second storage area is selected and started, an operation abnormality occurs in the second equipment management program. In this case, the first facility management program is activated and the operation of the facility management apparatus is continued.
第13発明の起動プログラムは、第1設備管理プログラムまたは第2設備管理プログラムを起動する。第1設備管理プログラムまたは第2設備管理プログラムは、機器を管理する設備管理装置のためのプログラムである。設備管理装置は、第1格納領域と第2格納領域とを備えている。第1格納領域は、第1設備管理プログラムを格納する。第2格納領域は、第2設備管理プログラムを格納する。起動プログラムは、所定のフラグに基づいて、第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択する。
ここでは、起動プログラムによって、第1格納領域の第1設備管理プログラムおよび第2格納領域の第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方が選択されて起動されるので、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムが起動されて、設備管理装置の運転が続行される。
The activation program according to the thirteenth aspect activates the first facility management program or the second facility management program. The first facility management program or the second facility management program is a program for a facility management apparatus that manages equipment. The equipment management apparatus includes a first storage area and a second storage area. The first storage area stores the first facility management program. The second storage area stores the second facility management program. The activation program selects one of the first facility management program in the first storage area and the second facility management program in the second storage area based on a predetermined flag.
Here, since either one of the first equipment management program in the first storage area and the second equipment management program in the second storage area is selected and activated by the activation program, the operation is performed on the second equipment management program. Even if an abnormality occurs, the first facility management program is started and the operation of the facility management apparatus is continued.
第14発明の設備管理プログラムは、設備管理装置が機器を管理するためのプログラムである。設備管理装置は、第1格納領域および第2格納領域と、起動プログラムとを備えている。第1格納領域および第2格納領域は、設備管理プログラムを格納する。起動プログラムは、所定のフラグに基づいて第1格納領域および第2格納領域に格納される設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動する。設備管理プログラムは、フラグを変更する機能を有する。設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、設備管理プログラムは、起動プログラムが第2格納領域の設備管理プログラムを選択して起動するようにフラグを変更する。
ここでは、設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、フラグが変更される。
The equipment management program of the 14th invention is a program for the equipment management apparatus to manage equipment. The facility management apparatus includes a first storage area, a second storage area, and a startup program. The first storage area and the second storage area store the facility management program. The activation program selects and activates one of the facility management programs stored in the first storage area and the second storage area based on a predetermined flag. The equipment management program has a function of changing the flag. When the facility management program is stored in the second storage area, the facility management program changes the flag so that the startup program selects and starts the facility management program in the second storage area.
Here, the flag is changed when the facility management program is stored in the second storage area.
第15発明の設備管理プログラムは、第14発明の設備管理プログラムであって、動作不能要因を検出する機能を有する。動作不能要因は、第2格納領域の設備管理プログラムが所定の時間だけ実行されたときに生じる動作不能に関する。
ここでは、第2格納領域の設備管理プログラムの実際の動作状況から動作不能が検出される。
The equipment management program of the fifteenth aspect of the invention is the equipment management program of the fourteenth aspect of the invention, and has a function of detecting an inoperable factor. The inoperability factor relates to inoperability that occurs when the facility management program in the second storage area is executed for a predetermined time.
Here, inoperability is detected from the actual operation status of the facility management program in the second storage area.
第16発明の設備管理プログラムは、第15発明の設備管理プログラムであって、動作不能要因が検出されたときにフラグを変更する機能をさらに有する。
ここでは、設備管理プログラムの実際の動作状況における動作不能を検出したときに、フラグを変更する。
The facility management program according to the sixteenth aspect of the present invention is the facility management program according to the fifteenth aspect of the present invention, further having a function of changing a flag when an inoperability factor is detected.
Here, the flag is changed when the inoperability in the actual operation status of the facility management program is detected.
第17発明の設備管理プログラムは、第15発明の設備管理プログラムであって、動作不能を検出する機能は、設備管理装置におけるメモリアロケーション処理の失敗を検出する機能を含む。
ここでは、設備管理装置におけるメモリアロケーション処理の失敗を検出することによって、動作不能を検出する。
The equipment management program according to the seventeenth aspect of the invention is the equipment management program according to the fifteenth aspect of the invention, and the function of detecting the inoperability includes a function of detecting a failure of the memory allocation process in the equipment management apparatus.
Here, the inoperability is detected by detecting a failure of the memory allocation process in the facility management apparatus.
第18発明の設備管理プログラムは、第15発明の設備管理プログラムであって、動作不能を検出する機能は、例外トラップを検出する機能を含む。設備管理装置の制御部は、例外トラップを発生する
ここでは、設備管理装置の制御部が発生する例外トラップを検出することによって、動作不能を検出する。
An equipment management program according to an eighteenth aspect of the invention is the equipment management program according to the fifteenth aspect of the invention, and the function of detecting inoperability includes a function of detecting an exception trap. The control unit of the facility management apparatus generates an exception trap. Here, the inoperability is detected by detecting the exception trap generated by the control unit of the facility management apparatus.
第19発明の設備管理プログラムは、第15発明の設備管理プログラムであって、動作不能を検出する機能は、設備管理プログラムの実行に用いられる設定値の不整合を検出する機能を含む。
ここでは、設備管理プログラムの実行に用いられる設定値の不整合を検出することによって、動作不能を検出する。
An equipment management program according to a nineteenth aspect of the invention is the equipment management program according to the fifteenth aspect of the invention, and the function of detecting inoperability includes a function of detecting inconsistencies in set values used for executing the equipment management program.
Here, the inoperability is detected by detecting inconsistencies in setting values used for executing the facility management program.
第1発明によれば、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムを復帰させて、設備管理装置の運転を続行させることができる。しかも、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動するので、設備管理プログラムの設計自由度が拡大する。
第2発明によれば、フラグを変更することにより、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動することができる。
According to the first invention, even if an operation abnormality occurs in the second facility management program, the first facility management program can be restored and the operation of the facility management apparatus can be continued. In addition, since the activation program activates the first facility management program and the second facility management program, the degree of design freedom of the facility management program is expanded.
According to the second aspect, by changing the flag, either one of the first facility management program and the second facility management program can be selected and activated.
第3発明によれば、第2設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、第2設備管理プログラムを自動的に選択して起動させることができる。
第4発明によれば、第2設備管理プログラムを第2格納領域に格納することができる。
第5発明によれば、第2設備管理プログラムの実際の動作状況から動作不能を検出することができる。
According to the third invention, when the second facility management program is stored in the second storage area, the second facility management program can be automatically selected and activated.
According to the fourth invention, the second facility management program can be stored in the second storage area.
According to the fifth aspect, it is possible to detect inoperability from the actual operation status of the second facility management program.
第6発明によれば、第2設備管理プログラムの実際の動作不能を検出したときに、フラグを変更することができる。
第7発明によれば、第2設備管理プログラムの実際の動作不能が検出されたときに、第1設備管理プログラムを自動的に起動させることができる。
第8発明によれば、検出結果情報を所定の送信先へ送信することができる。これによって、設備管理プログラムの更新の成功または失敗を遠隔地で知ることができる。
According to the sixth aspect of the invention, the flag can be changed when the actual inoperability of the second facility management program is detected.
According to the seventh aspect of the present invention, the first facility management program can be automatically activated when an actual inoperability of the second facility management program is detected.
According to the eighth aspect, the detection result information can be transmitted to a predetermined transmission destination. As a result, the success or failure of updating the facility management program can be known from a remote location.
第9発明によれば、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムを復帰させて、設備管理装置の運転を続行させることができる。しかも、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動するので、設備管理プログラムの設計自由度が拡大する。また、遠隔監視センターシステムから遠隔監視を行うことができる。 According to the ninth aspect of the invention, even if an operation abnormality occurs in the second facility management program, the first facility management program can be returned to continue the operation of the facility management apparatus. Moreover, since the activation program activates the first facility management program and the second facility management program, the degree of freedom in designing the facility management program is expanded. Further, remote monitoring can be performed from a remote monitoring center system.
第10発明によれば、遠隔監視センターシステムから第2設備管理プログラムを第2格納領域にダウンロードすることができる。
第11発明によれば、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムを復帰させて、設備管理装置の運転を続行させることができる。しかも、起動プログラムが第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムを起動するので、設備管理プログラムの設計自由度が拡大する。また、管理者等が設備管理装置の設置場所に出向いて、更新装置から第2設備管理プログラムを第2格納領域にアップロードすることができる。
According to the tenth aspect, the second facility management program can be downloaded from the remote monitoring center system to the second storage area.
According to the eleventh aspect of the present invention, even if an operation abnormality occurs in the second facility management program, the first facility management program can be restored and the operation of the facility management apparatus can be continued. In addition, since the activation program activates the first facility management program and the second facility management program, the degree of design freedom of the facility management program is expanded. In addition, an administrator or the like can go to the installation location of the equipment management device and upload the second equipment management program from the update device to the second storage area.
第12発明によれば、第2設備管理プログラムに動作異常が生じても、第1設備管理プログラムを復帰させて、設備管理装置の運転を続行させることができる。
第13発明によれば、フラグを変更することにより、第1設備管理プログラムおよび第2設備管理プログラムのうちのいずれか一方を選択して起動することができる。
第14発明によれば、第2設備管理プログラムが第2格納領域に格納されたときに、第2設備管理プログラムを自動的に選択して起動させることができる。
According to the twelfth invention, even if an operation abnormality occurs in the second facility management program, the first facility management program can be restored and the operation of the facility management apparatus can be continued.
According to the thirteenth aspect, by changing the flag, one of the first facility management program and the second facility management program can be selected and activated.
According to the fourteenth aspect, when the second facility management program is stored in the second storage area, the second facility management program can be automatically selected and activated.
第15発明によれば、第2設備管理プログラムの実際の動作状況から動作不能を検出することができる。
第16発明によれば、第2設備管理プログラムの実際の動作不能を検出したときに、フラグを変更することができる。
第17発明によれば、設備管理装置におけるメモリアロケーション処理の失敗を検出することによって、動作不能を検出することができる。
According to the fifteenth aspect, it is possible to detect inoperability from the actual operation status of the second facility management program.
According to the sixteenth aspect, the flag can be changed when the actual inoperability of the second facility management program is detected.
According to the seventeenth aspect, it is possible to detect the inoperability by detecting a failure of the memory allocation process in the facility management apparatus.
第18発明によれば、設備管理装置の制御部が発生する例外トラップを検出することによって、動作不能を検出することができる。
第19発明によれば、設備管理プログラムの実行に用いられる設定値の不整合を検出することによって、動作不能を検出することができる。
According to the eighteenth aspect, the inoperability can be detected by detecting an exception trap generated by the control unit of the facility management apparatus.
According to the nineteenth aspect of the invention, it is possible to detect inoperability by detecting inconsistencies in set values used for executing the facility management program.
つぎに、本発明の実施形態に係る設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, an equipment management apparatus, a program update system, an equipment management program update method, an activation program, and an equipment management program according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<プログラム更新システム1の構成>
図1に示されるように、プログラム更新システム1は、設備管理機器が機器を管理するために用いられる設備管理プログラム(以下、プログラムという)を更新するシステムであり、主要な構成として、設備管理装置である空調システム監視制御用コントローラ(以下、コントローラという)2と、遠隔監視センターシステム3とを備えている。
コントローラ2は、複数の空調機器4の運転を制御および監視するコントローラである。コントローラ2は、プログラムを用いて複数の空調機器4を管理する。コントローラ2は、複数の空調機器4に信号線6を介して通信可能に接続されている。空調機器4は、室内機および室外機の両方を含む。コントローラ2は、プログラムを用いて、空調機器4の管理を行う。
<Configuration of
As shown in FIG. 1, a
The
コントローラ2と遠隔監視センターシステム3とは、インターネットなどの通信網5を介して通信可能に接続されている。
コントローラ2には、第1設備管理プログラムである更新前のプログラム(以下、更新前プログラムという)が存在している。更新前プログラムが第2設備管理プログラムである更新後のプログラム(以下、更新後プログラムという)へ更新されるときには、更新後プログラムが遠隔監視センターシステム3からコントローラ2へダウンロードされる。
The
The
<コントローラ2の構成>
図2に示されるように、コントローラ2は、受信部13と、送信部14と、制御部15と、検出結果情報送信部16と、表示部18と、運転操作部19と、書き込み部20と、不揮発性メモリ21とを備えている。
受信部13は、遠隔監視センターシステム3からダウンロードされた更新後プログラムを受信する。受信部13は、遠隔監視センターシステム3からの遠隔制御信号等の種々の信号も受信する。
送信部14は、遠隔監視センターシステム3へ、空調機器4の監視に関する情報を定期的に送信する。
<Configuration of
As shown in FIG. 2, the
The receiving
The
制御部15は、複数の空調機器4の運転を制御および監視するCPUである。また、制御部15は、コントローラ2の内部の各構成要素(受信部13、送信部14、検出結果情報送信部16、表示部18、運転操作部19、書き込み部20、および不揮発性メモリ21)の動作を制御する。
また、制御部15は、実行できない命令や、存在しないアドレスへのアクセスや、書き込み不能なアクセスに対して例外トラップを発生する機能を有する。
The
The
表示部18は、コントローラ2による複数の空調機器4の制御に関する情報、および更新動作の状況に関する情報を表示する。
運転操作部19は、管理者等が複数の空調機器4の運転制御を行うための操作部である。
書き込み部20は、遠隔監視センターシステム3から受信部13へ送信された更新後プログラム27(図3参照)を不揮発性メモリ21に書き込む。
The
The
The
不揮発性メモリ21は、図3に示されるように、第1格納領域22と、第2格納領域23と、IPL格納領域24と、対応テーブル格納領域40とを有している。
第1格納領域22は、更新前プログラム25を格納する。また、第1格納領域22には、パラメータ領域26が含まれる。同様に、第2格納領域23は、更新後プログラム27を格納する。また、第2格納領域23には、パラメータ領域28が含まれる。
As illustrated in FIG. 3, the
The
IPL格納領域24は、更新前プログラム25および更新後プログラム27のいずれか一方を起動させる起動プログラムであるイニシャル・プログラム・ローダ(Initial Program Loader)(以下、IPLという)29を格納する。また、第IPL格納領域24には、パラメータ領域30が含まれる。
更新前プログラム25および更新後プログラム27のいずれか一方、またはIPL29は、制御部15によって実行される。
The
Either the
更新前プログラム25で用いられるパラメータは、パラメータ領域26に格納されている。更新前プログラム25から更新後プログラム27へ更新されるときには、パラメータ領域26に格納されているパラメータが、IPL29のためのパラメータ領域30へ格納された後、更新後プログラム27のためのパラメータ領域28へ格納される。
IPL29は、所定のフラグ42(図8参照)に基づいて、更新前プログラム25および更新後プログラム27のうちのいずれか一方を選択して起動するプログラムである。
Parameters used in the
The
対応テーブル格納領域40に格納される対応テーブル41は、図8に示されるように、
更新前プログラム25または更新後プログラム27に関連する動作に対応して、更新前プログラム25および更新後プログラム27のいずれか一方を選択するためのフラグ42が変更される。図8において、フラグ42が立っている状態が「1」で示され、フラグ42がない状態が「0」で示されている。
The correspondence table 41 stored in the correspondence
Corresponding to the operations related to the
フラグ42を変更する機能は、更新前プログラム25および更新後プログラム27の両方が有している。具体的には、更新前プログラム25は、更新後プログラム27が第2格納領域23に格納されたときにIPL29が第2格納領域23の更新後プログラム27を選択して起動するようにフラグ42を変更する機能を有する。また、更新後プログラム27は、更新後プログラム27が所定の時間(例えば、10分程度)だけ実行されたときに生じる動作不能に関する動作不能要因を検出する機能、および動作不能要因が検出されたときにフラグを変更する機能をさらに有する。
Both the
フラグ42は、図8に示されるI〜IVの状態のときに、以下のように変更される。
状態Iにおいて、更新前プログラム25による通常動作が行われているときには、フラグ42は、更新前プログラム25を選択する側に立っている。したがって、IPL29は、更新前プログラム25を選択して起動するように制御部15を制御する。
状態IIにおいて、更新後プログラム27がダウンロードされ、更新後プログラム27が第2格納領域23に格納されたときには、更新前プログラム25は、フラグ42を、更新後プログラム27を選択する側に変更するように制御部15を制御する。したがって、IPL29は、更新後プログラム27を選択して起動するように制御部15を制御する。
The
In the state I, when the normal operation by the
In the state II, when the updated
状態IIIにおいて、更新後プログラム27の動作不能が検出されたときには、更新後プログラム27は、フラグ42を、更新前プログラム25を選択する側に変更するように制御部15を制御する。したがって、IPL29は、更新前プログラム25を選択して起動するように制御部15を制御する。
状態IVにおいて、更新後プログラム27の動作不能が検出されなかったときには、フラグ42は、状態IIと同様に、更新後プログラム27を選択する側に立っている。したがって、IPL29は、更新後プログラム27を選択して起動するように制御部15を制御する。
検出結果情報送信部16は、動作不能要因の検出結果に関する情報である検出結果情報を所定の送信先である遠隔監視センターシステム3および管理者等の携帯端末(図示せず)へ送信する。
When the inoperability of the
When the inoperability of the updated
The detection result
<プログラム更新方法の手順>
つぎに、第1実施形態のコントローラ2におけるソフトウェアの更新の手順を、図5〜図7のフローチャート、および図4のプログラムの更新動作を時系列的に示したモデル図を参照しながら説明する。
<Procedure for program update method>
Next, the software update procedure in the
まず、図5のステップS1において、制御部15は、更新前プログラム25を実行して、遠隔監視センターシステム3へ1日1回程度定期的にアクセスする。
ついで、ステップS2において、制御部15は、遠隔監視センターシステム3に更新後プログラム27が存在するか調べる。更新後プログラム27が存在するとき(ステップS2におけるYesのとき)には、ステップS3へ進み、更新後プログラム27が存在しないとき(ステップS2におけるNoのとき)には、ステップS1へ戻る。
ステップS3において、制御部15は、更新後プログラム27をコントローラ2へダウンロードする。
First, in step S1 in FIG. 5, the
Next, in step S <b> 2, the
In step S <b> 3, the
ついで、ステップS4において、更新後プログラム27がダウンロードされて第2格納領域23に格納されたときには、制御部15は、更新前プログラム25にしたがって、フラグ42を更新後プログラム27を選択する側に変更する。
Next, when the updated
フラグ42の変更によって、ステップS5において、制御部15は、IPL29にしたがって、更新後プログラム27を選択して起動する。
ついで、ステップS6において、制御部15は、更新後プログラム27にしたがって、空調機器4の状態監視時間(図4参照)において、更新後プログラム27の動作不能を検出する。空調機器4の状態監視時間は所定の時間が設定され、10分程度である。
By changing the
Next, in step S6, the
ここで、動作不能の要因は、
a)対象ハードウェア以外のオブジェクトファイルをダウンロードしたことによる要因、
b)各処理に必要な設定等を読み込めないプログラムをダウンロードしたことによる要因、および
c)空調機器4に接続されるデバイスと、そのデバイスの処理プログラムとが合致していないことによる要因、
が挙げられるが、制御部15は、これらの要因a)〜c)をすべて検出する。
Here, the cause of inoperability is
a) Causes of downloading object files other than the target hardware,
b) Factors resulting from downloading a program that cannot read the settings required for each process, and
c) Factors due to the mismatch between the device connected to the
The
動作不能の検出動作は、具体的には、まず、図7に示されるように、ステップS21において、制御部15は、コントローラ2のハードウェアに対するデバイスチェックを行う。
具体的には、制御部15は、デバイスのアドレスチェックを行い、アクセスできないメモリ、処理できない割り込み等により例外トラップを検出する。いいかえれば、実行できない命令、データの大きさとメモリのアライメントが一致しないメモリアクセス、または存在しないメモリへのアクセス等のCPU例外の発生によって動作不能の検出を行う。また、制御部15は、メモリアロケーション時に、メモリアロケーション処理の失敗(メモリが足りない等による失敗)を検出するようにすることで、動作不能の検出を行う。
Specifically, in the operation of detecting the inoperability, first, as illustrated in FIG. 7, in step S <b> 21, the
Specifically, the
つぎに、ステップS22において、制御部15は、不揮発性メモリ21の上の設定読み込みチェックを行う。基本的には、各処理に必要な設定を読み出し、そのデータの整合性を順番にチェックし、不正を検出する。なお、設定値には、空調機器4と関連する値(空調機器4との組み合わせ)も含まれる。
さらに、ステップS23において、制御部15は、更新後プログラム27を実際に実行し、全ての監視対象に対して監視制御を一通り行う。すなわち、制御部15は、全ての監視対象である空調機器4の存在や状態を一通りチェックし、不正を検出する。具体的には、空調機器4ごとに、送られてくるデータフォーマットや、とり得る運転状態が異なる。ソフトウェアの不具合等により、空調機器4より得たデータの正しい解釈ができず1)空調機器4からのセンサ値が、センサ値(温度、圧力等)のとり得る値でない状態、2)空調機器4のアクチュエータ値が、定義されているものでない状態、および3)センサ、アクチュエータから計算する値(能力値、電力値等)が、計算可能な値でない状態、などを検出することによって、一通りのチェックを行う。
Next, in step S <b> 22, the
Furthermore, in step S23, the
以上の動作不能の検出動作が終了したのち、図6のステップS7へ進む(図5〜図6の丸A参照)。
ついで、ステップS7において、動作不能が検出されたか否か判別する。動作不能が検出されなかった場合(ステップS7におけるNoのとき)には、ステップS8へ進む(図4におけるフロー(a)参照)。
After the above inoperability detection operation is completed, the process proceeds to step S7 in FIG. 6 (see circle A in FIGS. 5 to 6).
Next, in step S7, it is determined whether or not inoperability is detected. When the inoperability is not detected (No in step S7), the process proceeds to step S8 (see the flow (a) in FIG. 4).
ステップS8において、制御部15は、検出結果情報送信部16に対して、遠隔監視センターシステム3へ更新の成功を通知するように制御する。具体的には、検出結果情報送信部16は、更新後プログラム27が実行されていることを遠隔監視センターシステム3へ通知することにより、更新の成功を通知する。
ついで、ステップS9において、制御部15は、更新前プログラム25を削除して、一連のプログラム更新の動作を終了する。この場合、制御部15は、更新後プログラム27の実行を継続している。
In step S8, the
In step S9, the
一方、ステップS7において、動作不能が検出された場合(ステップS7におけるYesのとき)にはステップS10へ進む(図4におけるフロー(b)参照)。
ステップS10において、制御部15は、更新後プログラム27にしたがって、フラグ42を更新前プログラム25を選択する側に変更する。
フラグ42の変更によって、ステップS11において、制御部15は、IPL29にしたがって、更新前プログラム25を選択して起動する。
On the other hand, if inoperability is detected in step S7 (Yes in step S7), the process proceeds to step S10 (see flow (b) in FIG. 4).
In step S10, the
By changing the
そののち、ステップS12において、制御部15は、検出結果情報送信部16に対して、遠隔監視センターシステム3へ更新の失敗を通知するように制御する。具体的には、検出結果情報送信部16は、更新前プログラム25が実行されていることを遠隔監視センターシステム3へ通知することにより、更新の失敗を通知する。通知後、一連のプログラム更新の動作は終了するが、この場合、制御部15は、更新前プログラム25を実行する。
なお、ステップS3における更新後プログラム27のダウンロードから所定の時間経過してもステップS8またはステップS12における通知が遠隔監視センターシステム3で受信されないときは、遠隔監視センターシステム3は、更新が失敗したと判定する。
更新後プログラム27に更新された後、さらに新たなプログラムへの更新が行われるときには、第2格納領域23の更新後プログラム27が「更新前プログラム」となるので、第2格納領域23は、実質的に上記の第1格納領域22として機能し、一方、第1格納領域22は、実質的に上記の第2格納領域23として機能して新しい「更新後プログラム」を格納する。これにより、前述のプログラム更新を実行することができる。
Thereafter, in step S12, the
Note that if the remote
After the update to the
<第1実施形態の特徴>
(1)
第1実施形態では、IPL29が、所定のフラグ42に基づいて、第1格納領域22の更新前プログラム25および第2格納領域23の更新後プログラム27のうちのいずれか一方を選択して起動する。したがって、更新後プログラム27に動作異常が生じても、更新前プログラム25が起動されて、コントローラ2の運転が続行される。
(2)
第1実施形態では、IPL29が更新前プログラム25および更新後プログラム27を起動する機能を有しているので、更新前プログラム25および更新後プログラム27は、それら自身で起動する機能は不要になり、更新前プログラム25および更新後プログラム27の設計自由度が拡大される。
(3)
第1実施形態では、更新前プログラム25は、更新後プログラム27が第2格納領域23に格納されたときにIPL29が更新後プログラム27を選択して起動するようにフラグ42を変更する機能を有する。したがって、更新後プログラム27が第2格納領域23に格納されたときに、フラグ42が変更され、IPL29によって、更新後プログラム27が選択されて起動される。
(4)
第1実施形態では、コントローラ2は、書き込み部20を備えているので、書き込み部20によって、第2格納領域23に更新後プログラム27が書き込まれる。
(5)
第1実施形態では、更新後プログラム27は、更新後プログラム27が所定の時間だけ実行されたときに生じる動作不能に関する動作不能要因を検出する機能を有する。したがって、更新後プログラム27によって、更新後プログラム27の実際の動作状況から動作不能が検出される。
(6)
第1実施形態では、更新後プログラム27は、動作不能要因が検出されたときにフラグ42を変更する機能を有する。動作不能要因が検出されたことに起因してフラグ42が変更されたときに、IPL29は、更新前プログラム25を起動する。したがって、更新後プログラム27を実行したときの動作不能要因が検出されたときに、IPL29によって、更新前プログラム25が選択されて起動される。
(7)
第1実施形態では、コントローラ2は、動作不能要因の検出結果に関する情報である検出結果情報を所定の送信先へ送信する検出結果情報送信部16を備えているので、検出結果情報送信部16によって、動作不能要因の検出結果は、所定の送信先である遠隔監視センターシステム3および管理者等の携帯端末へ送信される。
(8)
第1実施形態では、プログラム更新システム1は、コントローラ2と、コントローラ2に接続され、コントローラ2を遠隔監視する遠隔監視センターシステム3とを備えている。したがって、遠隔監視センターシステム3からのコントローラ2の遠隔監視が可能である。また、IPL29が第1格納領域22の更新前プログラム25および第2格納領域23の更新後プログラム27のうちのいずれか一方を選択して起動するので、更新後プログラム27に動作異常が生じても、更新前プログラム25が起動されて、コントローラ2の運転が続行される。また、IPL29が更新前プログラム25および更新後プログラム27を起動する機能を有しているので、更新前プログラム25および更新後プログラム27の設計自由度が拡大される。
(9)
第1実施形態では、プログラム更新システム1において、更新前プログラム25は、遠隔監視センターシステム3に更新後プログラム27が存在するときに更新後プログラム27を第2格納領域23にダウンロードする機能を有する。したがって、遠隔監視センターシステム3に更新後プログラム27が存在するときに、更新後プログラム27は、第2格納領域23にダウンロードされる。
(10)
第1実施形態のプログラム更新方法は、第2格納領域23に更新後プログラム27を書き込むステップと、所定のフラグ42に基づいて、第1格納領域22の更新前プログラム25および第2格納領域23の更新後プログラム27のうちのいずれか一方を選択して起動する起動ステップとを含む。したがって、第1格納領域22の更新前プログラム25および第2格納領域23の更新後プログラム27のうちのいずれか一方が選択されて起動されるので、更新後プログラム27に動作異常が生じても、更新前プログラム25が起動されて、コントローラ2の運転が続行される。
<第1実施形態の変形例>
(A)
第1実施形態では、プログラムを格納するために2つの格納領域が備わったコントローラ2を例に挙げて説明されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、更新前プログラムおよび更新後プログラムを別個に格納するための格納領域が少なくとも2つあればよく、コントローラ2は、3個以上の格納領域を備えていてもよい。
(B)
第1実施形態では、更新前プログラム25は、ダウンロード時にフラグ42を変更する機能、すなわち、更新後プログラム27が第2格納領域23に格納されたときにIPL29が第2格納領域23の更新後プログラム27を選択して起動するようにフラグ42を変更する機能を有しているが、本発明はこれに限定されるものではない。更新前プログラム25および更新後プログラム27のうちの少なくとも更新前プログラム25が、この機能を有していれば上記の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。したがって、更新前プログラム25および更新後プログラム27の両方が、この機能を有していてもよい。
(C)
第1実施形態では、更新後プログラム27は、更新後プログラム27が所定の時間だけ実行されたときに生じる動作不能に関する動作不能要因を検出する機能、および動作不能要因が検出されたときにフラグを変更する機能をさらに有しているが、本発明はこれに限定されるものではない。更新前プログラム25および更新後プログラム27のうちの少なくとも更新後プログラム27が、これらの機能を有していれば上記の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。したがって、更新前プログラム25および更新後プログラム27の両方が、これらの機能を有していてもよい。
(D)
第1実施形態では、動作不能が検出されたときに更新前プログラムを起動させる例が示されているが、更新前プログラムを起動させる代わりに、あらかじめ格納された代替用のプログラムを起動させてもよい。この場合も、更新後プログラム27に動作異常が生じてもコントローラ2の運転を続行させることができる。
(E)
第1実施形態では、メモリアロケーションを考慮した構成になっているが、本発明ではこれに限定されるものではなく、メモリアロケーションを考慮しない構成であってもよい。メモリアロケーションを考慮しない構成として、たとえば、言語使用として、メモリ取得開放を行っている言語(JAVA<登録商標>、C#等)を使用し、ガベージコレクションを含んだメモリアロケーションライブラリを使用した構成であれば、メモリ開放忘れによる使用可能なメモリの減少を考慮しなくてもよく、しかも、開放忘れを防ぐ必要がないため、プログラムロジックの記述性の自由度が向上する等の利点がある。
<Features of First Embodiment>
(1)
In the first embodiment, the
(2)
In the first embodiment, since the
(3)
In the first embodiment, the
(4)
In the first embodiment, since the
(5)
In the first embodiment, the updated
(6)
In the first embodiment, the
(7)
In the first embodiment, the
(8)
In the first embodiment, the
(9)
In the first embodiment, in the
(10)
The program update method according to the first embodiment includes the step of writing the updated
<Modification of First Embodiment>
(A)
In the first embodiment, the
(B)
In the first embodiment, the
(C)
In the first embodiment, the
(D)
In the first embodiment, an example in which the pre-update program is activated when the inoperability is detected is shown. However, instead of starting the pre-update program, an alternative program stored in advance may be activated. Good. Also in this case, the operation of the
(E)
In the first embodiment, the memory allocation is considered. However, the present invention is not limited to this, and the memory allocation may not be considered. As a configuration that does not consider memory allocation, for example, a language that uses memory acquisition and release (JAVA <registered trademark>, C #, etc.) is used as a language, and a memory allocation library that includes garbage collection is used. If this is the case, there is no need to consider the decrease in available memory due to forgetting to release the memory, and there is no need to prevent forgetting to open, so there is an advantage that the degree of freedom of description of the program logic is improved.
[第2実施形態]
上記の第1実施形態のプログラム更新システムは、遠隔監視センターシステム3がコントローラ2に接続された構成になっているが、遠隔監視センターシステム3の代わりに、携帯可能なノートパソコンなどの更新装置を、コントローラ2に接続してもよい。
すなわち、第2実施形態のプログラム更新システムは、コントローラ2(図1参照)と、コントローラ2に接続され、更新後プログラム27(図3参照)を第2格納領域23にアップロードする更新装置とを備えている。コントローラ2の構成は、第1実施形態のコントローラ2の構成と共通している。
このような構成によれば、管理者等がコントローラ2の設置場所に出向いて、更新装置から更新後プログラム27を第2格納領域23にアップロードすることができる。しかも、第1実施形態のプログラム更新システム1と同様に、更新後プログラム27に動作異常が生じても更新前プログラム25が起動して、コントローラ2の運転を続行させることができる。また、IPL29が更新前プログラム25および更新後プログラム27を起動するための機能を有しているので、更新前プログラム25および更新後プログラム27の設計自由度が拡大される。
[Second Embodiment]
The program update system according to the first embodiment has a configuration in which the remote
That is, the program update system of the second embodiment includes a controller 2 (see FIG. 1) and an update device that is connected to the
According to such a configuration, an administrator or the like can go to the installation location of the
本発明の設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラムは、上記の実施形態のように、空調システム監視制御コントローラの設備管理プログラム更新のために採用され得るが、本発明はこれに限定されるものではない。さらに、本発明は、プログラムによって機器を管理する種々のコントローラ等のプログラム更新のためにも採用され得る。 The facility management apparatus, program update system, facility management program update method, startup program, and facility management program of the present invention can be employed for updating the facility management program of the air conditioning system monitoring control controller as in the above-described embodiment. However, the present invention is not limited to this. Furthermore, the present invention can also be adopted for updating programs of various controllers that manage devices by programs.
1 プログラム更新システム
2 空調システム監視制御用コントローラ(コントローラ)
3 遠隔監視センターシステム
4 空調機器
5 通信網
15 制御部
16 検出結果情報送信部
21 不揮発性メモリ
22 第1格納領域
23 第2格納領域
24 IPL格納領域
25 更新前プログラム
27 更新後プログラム
29 IPL
1
3 Remote
Claims (19)
第1設備管理プログラム(25)を格納する第1格納領域(22)と、
第2設備管理プログラム(27)を格納する第2格納領域(23)と、
前記第1格納領域(22)の第1設備管理プログラム(25)および前記第2格納領域(23)の第2設備管理プログラム(27)のうちのいずれか一方を選択して起動する起動プログラム(29)と、
を備えている、設備管理装置(2)。 A facility management device (2) for managing the device (4) by the facility management program (25, 27),
A first storage area (22) for storing the first facility management program (25);
A second storage area (23) for storing the second facility management program (27);
Startup program (1) for selecting and starting one of the first equipment management program (25) in the first storage area (22) and the second equipment management program (27) in the second storage area (23) 29)
An equipment management device (2).
請求項1に記載の設備管理装置(2)。 The activation program (29) selects and activates one of the first facility management program (25) and the second facility management program (27) based on a predetermined flag (42).
The equipment management device (2) according to claim 1.
請求項2に記載の設備管理装置(2)。 When the second equipment management program (27) is stored in the second storage area (23), the startup program (29) is used when the first equipment management program (25) is stored in the second equipment management program (27). ) To select and activate the flag (42),
The equipment management device (2) according to claim 2.
をさらに備えている、
請求項1から3のいずれかに記載の設備管理装置(2)。 A writing unit (20) for writing the second facility management program (27) in the second storage area (23);
Further equipped with,
The equipment management device (2) according to any one of claims 1 to 3.
請求項2に記載の設備管理装置(2)。 The second equipment management program (27) has a function of detecting an inoperability factor related to inoperability that occurs when the second equipment management program (27) is executed for a predetermined time.
The equipment management device (2) according to claim 2.
請求項5に記載の設備管理装置(2)。 The second facility management program (27) further has a function of changing the flag (42) when the inoperable factor is detected.
The equipment management apparatus (2) according to claim 5.
請求項6に記載の設備管理装置(2)。 When the flag (42) is changed due to the detection of the inoperable factor, the activation program (29) activates the first facility management program (25).
The equipment management apparatus (2) according to claim 6.
請求項5から7のいずれかに記載の設備管理装置(2)。 A detection result information transmission unit (16) for transmitting detection result information, which is information related to the detection result of the inoperable factor, to a predetermined transmission destination;
The equipment management device (2) according to any one of claims 5 to 7.
前記設備管理装置(2)に接続され、前記設備管理装置(2)を遠隔監視する遠隔監視センターシステム(3)と、
を備えている、プログラム更新システム(1)。 The equipment management device (2) according to any one of claims 1 to 8,
A remote monitoring center system (3) connected to the facility management device (2) and remotely monitoring the facility management device (2);
A program update system (1) comprising:
請求項9に記載のプログラム更新システム(1)。 The first facility management program (25) stores the second facility management program (27) in the second storage area (27) when the second facility management program (27) exists in the remote monitoring center system (3). 23) has a downloading function,
The program update system (1) according to claim 9.
前記設備管理装置(2)に接続され、前記第2設備管理プログラム(27)を前記第2格納領域(23)にアップロードする更新装置と、
を備えているプログラム更新システム(1)。 The equipment management device (2) according to any one of claims 1 to 8,
An update device connected to the facility management device (2) and uploading the second facility management program (27) to the second storage area (23);
A program update system (1) comprising:
前記第2格納領域(23)に、前記第2設備管理プログラム(27)を書き込むステップと、
所定のフラグ(42)に基づいて、前記第1格納領域(22)の第1設備管理プログラム(25)および前記第2格納領域(23)の第2設備管理プログラム(27)のうちのいずれか一方を選択して起動する起動ステップと、
を含む、設備管理プログラム(25、27)の更新方法。 The equipment management apparatus (2) having a first storage area (22) for storing the first equipment management program (25) and a second storage area (23) for storing the second equipment management program (27) is an equipment. (4) An update method of the equipment management program (25, 27) for managing
Writing the second facility management program (27) in the second storage area (23);
Based on a predetermined flag (42), one of the first equipment management program (25) in the first storage area (22) and the second equipment management program (27) in the second storage area (23) A startup step to select and start one;
A method for updating the equipment management program (25, 27).
所定のフラグ(42)に基づいて、前記第1格納領域(22)の第1設備管理プログラム(25)および前記第2格納領域(23)の第2設備管理プログラム(27)のうちのいずれか一方を選択する、
起動プログラム(29)。 The first equipment management program (1), comprising a first storage area (22) for storing the first equipment management program (25) and a second storage area (23) for storing the second equipment management program (27). 25) or the second facility management program (27), the first facility management program (25) or the second facility management program (27) for the facility management device (2) managing the device (4) is started. An activation program (29),
Based on a predetermined flag (42), one of the first equipment management program (25) in the first storage area (22) and the second equipment management program (27) in the second storage area (23) Select one,
Startup program (29).
前記設備管理プログラム(27)が前記第2格納領域(23)に格納されたときに前記起動プログラム(29)が前記第2格納領域(23)の設備管理プログラム(27)を選択して起動するように前記フラグ(42)を変更する機能を有する、
設備管理プログラム(25、27)。 A first storage area (22) and a second storage area (23) for storing the facility management program (25, 27), and the first storage area (22) and the second storage area based on a predetermined flag (42) The equipment management device (2) having a startup program (29) for selecting and starting one of the equipment management programs (25, 27) stored in (23) manages the device (4). Equipment management program (25, 27) for
When the facility management program (27) is stored in the second storage area (23), the startup program (29) selects and starts the facility management program (27) in the second storage area (23). The function of changing the flag (42) as follows,
Facility management program (25, 27).
請求項14に記載の設備管理プログラム(25、27)。 A function of detecting an inoperability factor related to inoperability that occurs when the facility management program (27) in the second storage area (23) is executed for a predetermined time;
The equipment management program (25, 27) according to claim 14.
請求項15記載の設備管理プログラム(25、27)。 A function of changing the flag (42) when the inoperable factor is detected;
The equipment management program (25, 27) according to claim 15.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060906A JP2006244269A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060906A JP2006244269A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006244269A true JP2006244269A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37050612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060906A Pending JP2006244269A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006244269A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009001761A1 (en) | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Daikin Industries, Ltd. | Remote management device and remote management system |
JP2010026835A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Hitachi Information Systems Ltd | Program distribution processing system, method, and program |
WO2017150233A1 (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | ヤンマー株式会社 | Terminal device and software rewriting program |
WO2017150242A1 (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | ヤンマー株式会社 | Terminal device and software rewrite program |
JP2017228077A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 富士通株式会社 | Electronic equipment, firmware update method, and computer program |
JP2018180792A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 株式会社リコー | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
US11859841B2 (en) | 2018-08-28 | 2024-01-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060906A patent/JP2006244269A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009001761A1 (en) | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Daikin Industries, Ltd. | Remote management device and remote management system |
JP2010026835A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Hitachi Information Systems Ltd | Program distribution processing system, method, and program |
WO2017150233A1 (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | ヤンマー株式会社 | Terminal device and software rewriting program |
WO2017150242A1 (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | ヤンマー株式会社 | Terminal device and software rewrite program |
JP2017228077A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 富士通株式会社 | Electronic equipment, firmware update method, and computer program |
JP2018180792A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 株式会社リコー | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
JP7043737B2 (en) | 2017-04-07 | 2022-03-30 | 株式会社リコー | Information processing system and information processing method |
US11859841B2 (en) | 2018-08-28 | 2024-01-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8930931B2 (en) | Information processing apparatus using updated firmware and system setting method | |
KR101256547B1 (en) | Air conditioner, method for controlling outdoor units of the air conditioner, and central control system having the same | |
EP2581676B1 (en) | Air conditioning system | |
CN101687447A (en) | Universal tyre pressure monitoring sensor | |
JP2010247590A (en) | Rewriting system for vehicles | |
US11073893B2 (en) | System and method capable of remotely controlling electronic apparatus | |
CN101344853A (en) | System and method for over the air programming | |
JP2007257473A (en) | In-vehicle control device | |
JP2006244269A (en) | Facility management apparatus, program update system, facility management program update method, start program, and facility management program | |
JP2018092288A (en) | Protocol conversion device, protocol conversion system and equipment device | |
US10237131B2 (en) | Communication adapter and program update method for communication adapter | |
JP2016126699A (en) | Electronic control unit for automobile | |
WO2018146718A1 (en) | Air conditioning device | |
JP2002027027A (en) | Computer system, computer managing system and system managing method | |
JP2007293802A (en) | Disk array device, disk array device control method, and disk array device control program | |
JP2009009323A (en) | Setting device, electronic device, and setting program | |
KR101207342B1 (en) | Car digital tachograph apparatus having auto upgrade function | |
JP5944003B2 (en) | Display management system, server device thereof, programmable display, operation control method | |
JP2024052431A (en) | Refrigerant leak inspection system and refrigerant leak inspection method | |
JP7322764B2 (en) | air conditioner | |
JP2008171100A (en) | Device management apparatus and remote monitoring system using the same | |
US11442720B2 (en) | Communication adapter and program update method for communication adapter | |
JP5360311B2 (en) | Disk array device | |
JP3567216B2 (en) | Air conditioner remote monitoring system | |
JP2003303112A (en) | Equipment management device and equipment management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |