JP2006244039A - Monitoring device - Google Patents
Monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006244039A JP2006244039A JP2005057545A JP2005057545A JP2006244039A JP 2006244039 A JP2006244039 A JP 2006244039A JP 2005057545 A JP2005057545 A JP 2005057545A JP 2005057545 A JP2005057545 A JP 2005057545A JP 2006244039 A JP2006244039 A JP 2006244039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- mode
- cancellation
- time zone
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】 解除禁止時間帯に利用者が監視モードを一度監視セットモードに設定してしまっても、しばらくの間は監視モードを監視解除モードに戻すことができる監視装置を提供する。
【解決手段】 制御部101は、操作部102からの設定操作を受けると、監視セットモード又は監視解除モードを設定するモード設定手段S507〜S508と、現在時刻が記憶部に記憶されている解除禁止時間帯に入っているか否かを判定する判定手段S606と、監視解除モード中に監視セットモードへの設定操作がされ監視セットモードとなった場合は、判定手段にて解除禁止時間帯に入っていると判定しても猶予時間が経過するまで監視解除モードへの移行を禁止しない解除禁止手段S604〜S605を具備することを特徴とする。
【選択図】 図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitoring device capable of returning the monitoring mode to the monitoring cancellation mode for a while even if the user once sets the monitoring mode to the monitoring set mode in the cancellation prohibition time zone.
Upon receiving a setting operation from an operation unit, a control unit 101 sets mode setting means S507 to S508 for setting a monitoring set mode or a monitoring cancel mode, and cancel prohibition in which a current time is stored in a storage unit. The determination means S606 for determining whether or not it is in the time zone, and when the setting operation to the monitoring set mode is performed during the monitoring release mode and the monitoring set mode is entered, the determination means enters the cancellation prohibited time zone. Even if it judges that it exists, it has the cancellation | release prohibition means S604-S605 which does not prohibit transition to the monitoring cancellation | release mode until grace time passes.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、事業所、店舗、及び倉庫等に設置した防犯センサが検知したときに監視センタに異常通報する監視セットモードと通報しない監視解除モードとのいずれかを適宜設定して警備を行う警備システムにおいて、解除禁止時間帯には監視モードの解除を禁止する技術に関する。 The present invention provides security by appropriately setting one of a monitoring set mode for notifying the monitoring center of an abnormality when a security sensor installed in an office, a store, a warehouse, or the like is detected, or a monitoring cancellation mode for not reporting. In the system, the present invention relates to a technology for prohibiting the release of the monitoring mode during the release prohibition time zone.
近年、事業所、店舗、及び倉庫等の監視領域で発生した異常を遠隔の監視センタにて監視する警備システムが普及している。
この警備システムは、監視領域に配置された防犯センサと接続される監視装置と、この監視装置と通信網を介して接続される監視センタとを有し、監視装置が監視セットモードにあるときに防犯センサが検知信号を出力すると、監視装置が警報したり遠隔の監視センタに通報したりする。
In recent years, security systems for monitoring abnormalities occurring in monitoring areas such as offices, stores, and warehouses at remote monitoring centers have become widespread.
The security system includes a monitoring device connected to a security sensor arranged in a monitoring area, and a monitoring center connected to the monitoring device via a communication network, and when the monitoring device is in a monitoring set mode. When the security sensor outputs a detection signal, the monitoring device issues an alarm or notifies a remote monitoring center.
監視装置は、監視領域に設置された防犯センサにより検知された異常に対し、ブザー鳴動等によって異常を報知するとともに、電話回線等を介して接続された監視センタへ通報を行う。監視装置は、利用者が監視装置に対してIDカード等により認証操作を行うことで、監視モードを設定するようになっている。 The monitoring device notifies an abnormality detected by a security sensor installed in the monitoring area by a buzzer sounding or the like, and also notifies a monitoring center connected via a telephone line or the like. The monitoring device sets the monitoring mode when the user performs an authentication operation on the monitoring device using an ID card or the like.
監視モードには、例えば、監視セットモード、監視解除モード、巡回モード等がある。
監視セットモードは、防犯センサが検知したときに異常信号を監視センタへ通報する状態である。
監視解除モードは、防犯センサが検知しても異常信号を監視センタへ通報しない状態である。
巡回モードは、監視センタからの指示により急行した対処員が異常の発生した監視領域を点検するとき、巡回点検用のIDカードによって設定されるモードで、監視解除モードと同様に監視装置は、防犯センサが検知しても監視センタへ通報しない。
Examples of the monitoring mode include a monitoring set mode, a monitoring cancellation mode, and a patrol mode.
The monitoring set mode is a state in which an abnormal signal is reported to the monitoring center when the security sensor detects it.
The monitoring cancellation mode is a state in which an abnormal signal is not reported to the monitoring center even if the security sensor detects it.
The patrol mode is a mode that is set by the ID card for patrol inspection when a counselor who has dispatched in response to an instruction from the monitoring center inspects an abnormal monitoring area. Even if the sensor detects, it does not report to the monitoring center.
このような警備システムにおいて、IDカードを不正に取得した者が監視セットモードを解除して監視解除モードに設定して監視領域に侵入した場合、監視装置は、監視解除モードであるので、防犯センサが検知しても、監視センタへの通報を行わなくなってしまう。従って、遠隔の監視センタでは異常を把握することができない。 In such a security system, when a person who has illegally obtained an ID card cancels the monitoring set mode and enters the monitoring cancellation mode and enters the monitoring area, the monitoring device is in the monitoring cancellation mode, so the security sensor Will not be reported to the monitoring center. Therefore, the remote monitoring center cannot grasp the abnormality.
また、たとえ、IDカードが不正に取得されることがないようにカードを厳重に管理していたとしても、IDカードの所持を正当に許されている者による内部犯行の場合は、監視セットモードが解除されることを防ぐことはできない。 In addition, even if the ID card is strictly managed so that it is not obtained illegally, in the case of an internal crime by a person who is authorized to possess the ID card, Cannot be prevented from being released.
このような事態が生じることを防止するため、特許文献1には、監視セットモードの解除を禁止する時間帯(以下、解除禁止時間帯という)を監視センタに予め設定しておき、監視解除モード設定信号を監視センタが受信したときの時刻が解除禁止時間帯にあれば、異常と判定する警備システムが開示されている。 In order to prevent such a situation from occurring, in Patent Document 1, a time zone for prohibiting the release of the monitoring set mode (hereinafter referred to as a release prohibited time zone) is set in advance in the monitoring center. There is disclosed a security system that determines that an abnormality occurs when the time when the monitoring signal is received by the monitoring center is in the release prohibition time zone.
尚、解除禁止時間帯は、警備対象となる事業所、店舗、及び倉庫等が無人となり、かつ、侵入盗の発生率の高い時間帯を考慮し、例えば、深夜0時から午前6時までの時間帯が設定される。 The release prohibition time zone is taken into consideration when the office, store, warehouse, etc. that are subject to security are unmanned, and the time zone where the incidence of burglary is high, for example, from midnight to 6:00 am The time zone is set.
特許文献1の警備システムは、解除禁止時間帯において監視セットモードが設定されると、現在時刻が解除禁止時間帯外となるまで、監視セットモードを解除することができない。
そうすると、正当な利用者であっても、解除禁止時間帯内において監視セットモードを解除することが一切できないという問題が生じる。
例えば、残業をしたために退社が夜遅くなり、解除禁止時間帯に監視セットモードを設定することになった場合、監視セットモードを一度設定してしまうと、忘れ物に気がついても取りに戻ることができなくなってしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、利用者の利便性と防犯性を両立させた監視装置を提供することを目的とする。
When the monitoring set mode is set in the cancellation prohibited time zone, the security system of Patent Document 1 cannot release the monitoring set mode until the current time is outside the cancellation prohibited time zone.
If it does so, even if it is a legitimate user, the problem that the monitoring set mode cannot be cancel | released at all within the cancellation | release prohibition time slot | zone arises.
For example, if you leave the office late at night due to overtime and set the monitor set mode during the prohibition period, if you set the monitor set mode once, you may return to picking up if you notice something left behind It becomes impossible.
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a monitoring device that achieves both user convenience and crime prevention.
防犯センサの検知信号を受信したときに異常信号を監視センタに通報する監視セットモードと、防犯センサの検知信号を受信しても異常信号を監視センタに通報しない監視解除モードの少なくとも2種類の監視モードを有し、解除禁止時間帯には監視セットモードから監視解除モードへの移行を禁止する監視装置において、監視セットモード又は監視解除モードの設定操作を行う操作部と、現在時刻を取得する時計部と、監視セットモードから監視解除への移行を禁止する解除禁止時間帯を記憶している記憶部と、監視モードの移行を管理する制御部を具備し、制御部は、操作部からの設定操作を受けると、監視セットモード又は監視解除モードを設定するモード設定手段と、現在時刻が記憶部に記憶されている解除禁止時間帯に入っているか否かを判定する判定手段と、監視解除モード中に監視セットモードへの設定操作がされ監視セットモードとなった場合は、判定手段にて解除禁止時間帯に入っていると判定しても猶予時間が経過するまで監視解除モードへの移行を禁止しない解除禁止手段を具備することを特徴とする。 At least two types of monitoring: monitoring set mode in which an abnormal signal is reported to the monitoring center when a detection signal of the security sensor is received, and monitoring release mode in which no abnormal signal is reported to the monitoring center even when the detection signal of the security sensor is received A monitoring device that has a mode and prohibits the transition from the monitoring set mode to the monitoring cancellation mode during the cancellation prohibiting time zone; Unit, a storage unit for storing a prohibition time zone for prohibiting the transition from the monitoring set mode to the monitoring cancellation, and a control unit for managing the transition of the monitoring mode. The control unit is set from the operation unit. When the operation is received, the mode setting means for setting the monitoring set mode or the monitoring cancellation mode and the current time is in the cancellation prohibited time zone stored in the storage unit A determination means for determining whether or not the monitoring set mode is set during the monitoring release mode and the monitoring set mode is entered, and even if the determination means determines that the release prohibition time zone has been entered. It is characterized by comprising cancellation prohibition means that does not prohibit the transition to the monitoring cancellation mode until time elapses.
本発明の監視装置において、記憶部は、解除禁止時間帯として第1の解除禁止時間帯と第2の解除禁止時間帯を記憶しており、判定手段は、現在時刻が第1の解除禁止時間帯に入っているか第2の解除禁止時間帯に入っているのかを判定し、解除禁止手段は、判定手段にて第1の解除禁止時間帯に入っていると判定すると猶予時間の経過を待たずに監視解除モードへの移行を禁止する。 In the monitoring apparatus of the present invention, the storage unit stores the first release prohibition time zone and the second release prohibition time zone as the release prohibition time zone, and the determination unit has the current time as the first release prohibition time zone. It is determined whether it is in the zone or the second release prohibition time zone, and the release prohibition means waits for the elapse of the grace period if it is determined by the determination means that it is in the first release prohibition time zone Without entering the monitoring release mode.
本発明の監視装置において、第1の解除禁止時間帯は、第2の解除禁止時間帯の一部に含まれている。 In the monitoring device of the present invention, the first release prohibition time zone is included as part of the second release prohibition time zone.
本発明の監視装置において、操作部は、操作者の認証情報を入力する入力手段を有し、記憶部は、特定の登録認証情報を記憶し、制御部は、入力手段から入力された認証情報が記憶部に記憶された特定の登録認証情報と一致するか否かの認証を行う認証手段を更に有し、解除禁止手段は、認証手段にて一致と認証されると、解除禁止時間帯であれば猶予時間の経過を待たずに監視解除モードへの移行を禁止する。 In the monitoring apparatus of the present invention, the operation unit has an input unit for inputting operator authentication information, the storage unit stores specific registration authentication information, and the control unit receives authentication information input from the input unit. Further includes authentication means for authenticating whether or not the information matches the specific registration authentication information stored in the storage unit. If there is, the transition to the monitoring cancellation mode is prohibited without waiting for the grace period to elapse.
本発明においては、たとえ解除禁止時間帯に監視モードが監視セットモードに移行しても、直ちに解除禁止とせずに、猶予時間が経過した後に解除禁止とする。これにより、解除禁止時間帯に利用者が監視モードを一度監視セットモードに設定してしまっても、しばらくの間は監視モードを監視解除モードに戻すことができるので、利用者の利便性が向上する効果がある。 In the present invention, even if the monitoring mode shifts to the monitoring set mode during the release prohibition time period, the release is not prohibited immediately, but the release is prohibited after a grace period has elapsed. As a result, even if the user sets the monitoring mode to the monitoring set mode once during the cancellation prohibition time period, the monitoring mode can be returned to the monitoring cancellation mode for a while, thus improving the convenience for the user. There is an effect to.
図1は、本発明に係る監視装置1を含む警備システムの全体構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a security system including a monitoring device 1 according to the present invention.
図1に示したセンタ装置201の各構成要素について説明する。
制御部202は、センタ装置201の各部を制御するMPU又はCPUである。
通信部203は、監視装置1から送信された信号を受信する。
記憶部204は、制御部202の動作プログラム、監視装置1の現在の状態等を記憶する。
表示部205は、監視装置1から送られてきた信号に基づいて制御部202が把握した監視装置1の状況を監視員に対して表示する液晶等のディスプレイである。
操作部206は、監視員がセンタ装置201の操作を行うためのキーボード、マウス等の入力装置である。
Each component of the center apparatus 201 shown in FIG. 1 will be described.
The
The
The
The
The
次に、同図に示した監視装置1の各構成要素について説明する。
制御部101は、監視装置1の各部を制御するMPU又はCPUである。
操作部102は、利用者や対処員が所持するID(認証情報)カードの操作をするカードリーダである。利用者や対処員は、IDカードを用いて、後述の監視モードを設定する。
通信部103は、監視領域にて発生した状況を示す信号を電話回線5を通じて遠隔の監視センタ2に送信する。
Next, each component of the monitoring device 1 shown in FIG.
The
The
The
鳴動部104は、異常が発生したと制御部101にて判定されたときに警報音を出力するスピーカーである。
表示部105は、制御部101の様々な判定に基づいて、利用者に対してメッセージを表示するための液晶等のディスプレイである。
タイマ部106は、制御部101の指令に従って、所定の時間を計時する。
時計部107は、現在の時刻や日付を記憶している。
The
The
The
The clock unit 107 stores the current time and date.
センサ3は、赤外線を受光してその変化量から人体を検知する赤外線センサ、マグネットの近接をリードスイッチにて検知することにより窓や扉の開閉を検知するマグネットセンサ、順次撮像された画像間における差分から人体を検知する画像センサ等の、異常が発生した際に異常検知信号を送信する、防犯センサであり、センサI/F108は、制御部101とこれらのセンサ3のインターフェースである。
電気錠4は、監視領域の出入り口に設けられ、制御部101からの制御信号により施錠又は解錠が行われる。電気錠I/F109は、電気錠4と制御部101のインターフェースである。
The
The electric lock 4 is provided at the entrance / exit of the monitoring area, and is locked or unlocked by a control signal from the
図2は、監視装置1の記憶部110の構成を示すブロック図である。
同図に示した監視装置1の記憶部110の各構成要素について説明する。
プログラム領域120は、監視装置1の制御部101を動作させるためのプログラムを格納する。
モード記憶領域121は、後述する監視モード及び解除禁止フラグを記憶する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
Each component of the memory |
The
The
登録認証情報記憶領域122は、操作部102にて入力された認証情報との一致を判定するための登録認証情報を記憶する。
図3は、登録認証情報記憶領域122を示す図である。
同図に示したように、異なる種類のカード(利用者カード、管理者カード、巡回カード)毎に認証情報(ID)が、この領域に記憶されている。
利用者カードは、一般の利用者が用いるIDカード、管理者カードは、事業所等の管理者が用いるカード、巡回カードは、対処員が用いるカードである。特に、管理者カードと巡回カードのように一般の利用者と違う人が使用するカードを合わせて、以下では、特定カードと呼ぶ。
The registration authentication
FIG. 3 is a diagram showing the registration authentication
As shown in the figure, authentication information (ID) is stored in this area for each different type of card (user card, administrator card, traveling card).
The user card is an ID card used by a general user, the administrator card is a card used by an administrator such as a business office, and the traveling card is a card used by a coping staff. In particular, a card used by a person different from a general user, such as an administrator card and a traveling card, will be referred to as a specific card below.
図2の解除禁止時間帯記憶領域123は、後述する監視モードを監視解除モードに設定することを禁止する時間帯(解除禁止時間帯)を記憶している。図4は、解除禁止時間帯記憶領域123の記憶例を示している。
The cancellation prohibition time
同図では、曜日ごとに解除禁止時間帯として第1の解除禁止時間帯としての解除禁止時間帯と、第2の解除禁止時間帯としての本解除禁止時間帯とを設定している。ここで、第1の解除禁止時間帯とは、基本的に監視領域を利用者が使用しなくなる時間帯であって、一度監視セットモードになると監視解除モードに設定する必要のない時間帯が設定される。 In the figure, a cancellation prohibition time zone as a first cancellation prohibition time zone and a main cancellation prohibition time zone as a second cancellation prohibition time zone are set as a cancellation prohibition time zone for each day of the week. Here, the first cancellation prohibition time zone is basically a time zone when the user does not use the monitoring area, and once the monitoring set mode is entered, a time zone that does not need to be set to the monitoring cancellation mode is set. Is done.
図4に示す例では、月曜日から金曜日までは、00:00〜06:00が設定されている。土曜日及び日曜日は、通常休みとなるので、00:00〜24:00と、終日が解除禁止時間帯に設定されている。 In the example shown in FIG. 4, 00: 00 to 06:00 is set from Monday to Friday. Since Saturdays and Sundays are normally closed, 00:00 to 24:00 and all-day is set as a release prohibition time zone.
他方、第2の解除禁止時間帯としての本解除禁止時間帯は、監視領域に対して侵入行為がなされる危険度が特に高い時間帯であって、高度なセキュリティを要求される時間帯が設定される。 On the other hand, this release prohibition time zone as the second release prohibition time zone is a time zone in which the risk of intrusion to the monitoring area is particularly high, and a time zone requiring high security is set Is done.
図4に示す例では、月曜日から金曜日までは、00:00〜04:00が設定されている。土曜日及び日曜日は、通常休みとなるので、00:00〜24:00と、終日が本解除禁止時間に設定されている。 In the example shown in FIG. 4, 00: 00 to 04:00 is set from Monday to Friday. Since Saturdays and Sundays are usually closed, 00:00 to 24:00, and the entire day is set as the main cancellation prohibition time.
尚、図4に示すように、第1の解除禁止時間帯である解除禁止時間帯と第2の解除禁止時間帯である本解除禁止時間帯とは、第1の解除禁止時間帯に第2の解除禁止時間帯が一部に含まれている。 In addition, as shown in FIG. 4, the release prohibition time zone that is the first release prohibition time zone and the main release prohibition time zone that is the second release prohibition time zone are the second release prohibition time zone. The release prohibition time zone is partly included.
また、図4の下表に示すように、特定の日に、解除禁止時間帯、本解除禁止時間帯を設定する。図4では、7月7日、12月31日、1月1日、1月2日、1月3日に対して、終日を解除禁止時間帯として設定している。曜日設定と特定日設定とが両方設定されている場合には、特定日設定が優先される。 Also, as shown in the lower table of FIG. 4, a cancellation prohibition time zone and a main cancellation prohibition time zone are set on a specific day. In FIG. 4, for July 7, December 31, January 1, January 2, and January 3, the entire day is set as a cancellation prohibition time zone. When both the day of the week setting and the specific day setting are set, the specific day setting has priority.
この領域に記憶されている時間帯の設定は、時間帯の設定権限を持つシステムの管理者が図1に示す設定部111にて行う。
尚、本実施の形態では、解除禁止時間帯と本解除禁止時間帯を設定しているが、解除禁止時間帯のみを設定するようにしてもよい。
The setting of the time zone stored in this area is performed by the system administrator having the time zone setting authority in the setting unit 111 shown in FIG.
In this embodiment, the cancellation prohibition time zone and the main cancellation prohibition time zone are set, but only the cancellation prohibition time zone may be set.
監視装置1の制御部101は、センサ3のいずれかから異常検知信号を受信した場合、記憶部110のモード記憶領域121に監視セットモードが記憶されていると、鳴動部104を動作させ、かつ、通信部103及び電話回線5を介して監視センタ2に対して異常信号を送信する。
When the
図5は、監視装置1の監視モードの管理フローである。
かかる動作は、記憶部110に記憶されているプログラムに基づいて、制御部101にて実行される。
同図を参照して、監視装置1が監視モード(監視セットモード又は監視解除モードのいずれか)を設定する方法について説明する。
FIG. 5 is a management flow of the monitoring mode of the monitoring device 1.
Such an operation is executed by the
A method for setting the monitoring mode (either the monitoring set mode or the monitoring cancellation mode) by the monitoring apparatus 1 will be described with reference to FIG.
監視装置1の電源がONとなるとフローが開始される。
最初に、監視装置1の操作部102に対してIDカード操作があるか否かを判定する(S501)。カード操作がない場合は、この判定を反復する。IDカード操作がある場合は、IDカードから認証コードを読み出し、次のステップに進む。
When the power of the monitoring device 1 is turned on, the flow is started.
First, it is determined whether or not there is an ID card operation on the
次のステップでは、監視装置1の記憶部110の登録認証情報記憶領域122に記憶されている認証情報を参照して、IDカードの認証がOKであるか否かを判定する(S502)。この記憶領域の中にIDカード固有の番号である認証コードと一致するものがあれば、認証OKとし、そうでなければ、認証NGとする。認証NGである場合は、S501に戻り、認証OKである場合は、次のステップに進む。
In the next step, with reference to the authentication information stored in the registered authentication
次のステップでは、記憶部110のモード記憶領域121を参照して、ここに監視セットモードが記憶されているか否かを判定する(S503)。
監視セットモードが記憶されていない(S503のN)(すなわち、監視解除モードが記憶されている)場合には、モード記憶領域121に監視セットモードを記憶し、かつ、通信部103及び電話回線5を介して監視センタ2へ監視セット信号を送信する(S508)。かかる監視セットモードを記憶する処理が、モード設定手段における監視セットモードの設定である。
尚、本実施の形態においては、簡単のため、巡回モードを監視解除モードと同一視して説明する。
In the next step, with reference to the
When the monitor set mode is not stored (N in S503) (that is, the monitor release mode is stored), the monitor set mode is stored in the
In the present embodiment, for the sake of simplicity, the tour mode will be described as being the same as the monitoring cancellation mode.
監視セットモードが記憶されている場合(S503のY)には、記憶部110のモード記憶領域121に記憶されている解除禁止フラグを参照して、それがONであるか否かを判定する(S504)。かかる解除禁止フラグがONであるか否かを判定する処理が、判定手段の処理である。
解除禁止フラグがONでない(すなわち、OFFである)場合(S504のN)には、記憶部110のモード記憶領域121に監視解除モードを記憶し、かつ、通信部103及び電話回線5を介して監視センタ2へ監視解除信号を送信する(S507)。かかる監視解除モードを記憶する処理が、モード設定手段における監視解除モードの設定である。
When the monitoring set mode is stored (Y in S503), it is determined whether or not it is ON with reference to the release prohibition flag stored in the
When the cancellation prohibition flag is not ON (that is, OFF) (N in S504), the monitoring cancellation mode is stored in the
解除禁止フラグがONである場合(S504のY)には、記憶部110の登録認証情報記憶領域122(図3参照)を参照して、操作部102に入力されたIDカードが特定カードであるか否かを判定する(S505)。かかる判定処理が認証手段の処理である。
When the release prohibition flag is ON (Y in S504), the ID card input to the
特定カードである場合(S505のY)には、記憶部110のモード記憶領域121に監視解除モードを記憶し、かつ、通信部103及び電話回線5を介して監視センタ2へ監視解除信号を送信する(S507)。
特定カードでない場合(S505のN)には、表示部105にて解除禁止を示す表示を行い、かつ、通信部103及び電話回線5を介して監視センタ2へ不正解除操作信号を送信する(S506)。かかる、S504において解除禁止フラグがONであり特定カードの操作でない(S505のN)場合に、監視セットモードから監視解除モードへ移行させない処理が、解除禁止手段の一部の処理を構成している。
If it is a specific card (Y in S505), the monitoring cancellation mode is stored in the
If the card is not a specific card (N in S505), the
このフローによれば、操作部102に入力されたカードが特定カードである場合に限って、解除禁止フラグがONであるときであっても、監視解除モードへの設定が可能となっている。そのため、不正を行う可能性が低い事業所等の管理者用のカードを特定カードとすることにより、いつでも監視解除モードを設定することができ、利用者の利便性が向上する。
According to this flow, only when the card input to the
図6及び7は、解除禁止フラグの制御フローである。
これらの図を参照して、解除禁止手段の主要的な役割を担う解除禁止フラグについて説明する。
ここで、解除禁止手段は、後述する解除禁止フラグの制御動作と解除禁止フラグのON/OFFの状態によって、監視セットモードから監視解除モードへの移行を禁止する処理にて実現される。
6 and 7 are control flows of the release prohibition flag.
With reference to these drawings, the release prohibition flag that plays the main role of the release prohibition means will be described.
Here, the release prohibiting means is realized by a process for prohibiting the transition from the monitor set mode to the monitor cancel mode by a control operation of a cancel prohibition flag, which will be described later, and the ON / OFF state of the cancel prohibition flag.
このフローでは、監視モードが監視セットモードに移行した場合、監視モードが監視解除モードに移行した場合、監視モードが移行しない場合、の3つの場合で、異なった処理を行う。 In this flow, different processing is performed in three cases: when the monitoring mode shifts to the monitoring set mode, when the monitoring mode shifts to the monitoring cancel mode, and when the monitoring mode does not shift.
このように3通りに処理を分岐させるために、まず、監視モードが監視セットモードに移行したか否かを判定する(S601)。
監視セットモードに移行した場合には、S602以降の処理に進み、そうでない場合には、監視モードが監視解除モードに移行したか否かを判定する(S610)。
監視解除モードに移行した場合には、S611以降の処理に進み、そうでない場合には、図7に示すS613以降の処理に進む。
In order to branch the processing in three ways as described above, it is first determined whether or not the monitoring mode has shifted to the monitoring set mode (S601).
If the mode is shifted to the monitoring set mode, the process proceeds to S602 and subsequent steps. If not, it is determined whether the monitoring mode is shifted to the monitoring cancellation mode (S610).
When the mode is shifted to the monitoring cancellation mode, the process proceeds to the process after S611, and otherwise, the process proceeds to the process after S613 shown in FIG.
監視モードが監視セットモードに移行した場合(S601のY)には、時計部107及び記憶部110の解除禁止時間帯記憶領域123(図4参照)を参照して、現在時刻が本解除時間帯であるか否かを判定する(S602)。
本解除禁止時間帯である場合には、直ちに解除禁止フラグをONにし(S607)、そうでない場合には、操作部102に入力されたIDカードが特定カードであるか否かを判定する(S603)。
When the monitoring mode shifts to the monitoring set mode (Y in S601), the current time is set to the current release time zone with reference to the release prohibition time zone storage area 123 (see FIG. 4) of the clock unit 107 and the
If it is in this release prohibition time zone, the release prohibition flag is immediately turned ON (S607). Otherwise, it is determined whether or not the ID card input to the
特定カードである場合は、S606以降の処理に進み、そうでない場合は、タイマ部106を起動する(S604)。その後、タイマ部106起動時から所定の時間T1が経過したか否かを判定する(S605)。
T1が経過していない場合は、記憶部110のモード記憶領域121を参照して、ここに監視解除モードが記憶されているか否かを判定する(S609)。
If the card is a specific card, the process proceeds to S606 and subsequent steps. If not, the
If T1 has not elapsed, the
監視解除モードが記憶されている場合には、S608に進み、そうでない場合には、S605に戻る。
つまり、T1計時中に監視解除モードに移行されることがあれば、直ちにT1計時のループから脱出し、タイマ部106をリセットして(S608)、S613以降の処理に進む。
If the monitoring cancellation mode is stored, the process proceeds to S608, and if not, the process returns to S605.
In other words, if the mode is shifted to the monitoring cancellation mode during the T1 timing, the process immediately escapes from the T1 timing loop, resets the timer unit 106 (S608), and proceeds to the processing after S613.
S605でT1が経過した場合はT1計時のループを終了し、時計部107及び記憶部110の解除禁止時間帯記憶領域123(図4参照)を参照して、現在時刻が解除時間帯であるか否かを判定する(S606)。
解除禁止時間帯であるときは、解除禁止フラグをONにし(S607)、そうでないときは、記憶部110のモード記憶領域121を参照して、ここに監視解除モードが記憶されているか否かを判定する(S609)。
If T1 has elapsed in S605, the T1 clocking loop is terminated, and is the release prohibition time zone storage area 123 (see FIG. 4) of the clock unit 107 and the
If it is the cancellation prohibition time zone, the cancellation prohibition flag is set to ON (S607). Otherwise, the
監視解除モードが記憶されている場合には、S608に進み、そうでない場合には、S605に戻る。
これにより、T1計時が終了しても、現在時刻が解除禁止時間帯にない限りは、監視解除モードに移行されるのを待ち続けることになる。
If the monitoring cancellation mode is stored, the process proceeds to S608, and if not, the process returns to S605.
As a result, even if the T1 time measurement is completed, as long as the current time is not in the cancellation prohibition time zone, the system continues to wait for the transition to the monitoring cancellation mode.
S601〜S608の処理により、現在時刻が本解除禁止時間帯にはなく、操作部102に入力されたIDカードが特定カードでない場合には、たとえ現在時刻が解除禁止時間帯にあったとしても、直ちに解除禁止フラグはONに設定されず、時間T1だけ監視解除モードを設定することが可能な猶予時間を利用者に与えてから、解除禁止フラグはONとなる。
尚、T1は、利用者が、監視装置を監視セットモードに移行させた後、忘れ物に気づいて戻ってくる可能性のある時間を考慮して設定するので、T1≒30分とする。
If the current time is not in the main cancellation prohibition time zone and the ID card input to the
Note that T1 is set in consideration of the time when the user may notice a forgotten thing and return after moving the monitoring device to the monitoring set mode.
監視モードが監視解除モードに移行した場合(S610のY)には、解除禁止フラグOFFであるか否かを判定し(S611)、OFFでない場合には、解除禁止フラグをOFFにする(S612)。 If the monitoring mode has shifted to the monitoring cancellation mode (Y in S610), it is determined whether or not the cancellation prohibition flag is OFF (S611). If not, the cancellation prohibition flag is turned OFF (S612). .
監視モードが移行しない場合(S610のN)には、図7のS613以降の処理に進む。
まず、記憶部110のモード記憶領域121を参照して、監視セットモードが記憶されているか否かを判定する(S613)。
監視セットモードが記憶されている場合には、時計部107及び記憶部110の解除禁止時間帯記憶領域123(図4参照)を参照して、現在時刻が解除禁止時間帯であるか否かを判定する(S614)。
If the monitoring mode does not shift (N in S610), the process proceeds to S613 and subsequent steps in FIG.
First, with reference to the
When the monitoring set mode is stored, it is determined whether or not the current time is the cancellation prohibited time zone by referring to the cancellation prohibited time zone storage area 123 (see FIG. 4) of the clock unit 107 and the
解除禁止時間帯である場合には、解除禁止フラグがONであるか否かを判定し(S615)、ONでない場合には、解除禁止フラグをONにする(S616)。
解除禁止時間帯でない場合には、解除禁止フラグがOFFであるか否かを判定し(S617)、OFFでない場合には、解除禁止フラグをOFFにする(S618)。
If it is the release prohibition time zone, it is determined whether or not the release prohibition flag is ON (S615). If it is not ON, the release prohibition flag is turned ON (S616).
If it is not the cancellation prohibition time zone, it is determined whether or not the cancellation prohibition flag is OFF (S617). If it is not OFF, the cancellation prohibition flag is turned OFF (S618).
尚、図5のフローにおいては、S501〜S502で操作部に対するカードの入力を用いたIDの認証を行うことにより、モードを移行させるようにしているが、操作部にモード移行用のボタン等を設けて、ボタン操作を行うことにより、モードを移行させるようにしても良い。 In the flow of FIG. 5, the mode is changed by performing ID authentication using the card input to the operation unit in S501 to S502. However, a mode change button or the like is provided on the operation unit. It is also possible to change the mode by operating a button.
ただし、監視セットモードを監視解除モードに移行させるボタンは、犯罪を実行しようとする悪意を持った者によって操作されるのを防ぐために、事業所内の者にしか分からないような特殊な場所に隠しておく必要がある。 However, the button that shifts the monitor set mode to the monitor cancel mode is hidden in a special place that only the person in the office can understand to prevent it from being operated by a malicious person trying to execute a crime. It is necessary to keep.
これは、事業所内の者にとっても不都合となり得るので、監視セットモードから監視解除モードに移行する際は、IDカードを用いた認証情報のチェックを行い、監視解除モードから監視セットモードに移行する際は、ボタン操作のみを行うようにしても良い。 This may be inconvenient for the person in the office, so when shifting from the monitoring set mode to the monitoring cancellation mode, the authentication information using the ID card is checked and when shifting from the monitoring cancellation mode to the monitoring set mode. In this case, only a button operation may be performed.
Claims (4)
前記監視セットモード又は前記監視解除モードの設定操作を行う操作部と、
現在時刻を取得する時計部と、
前記監視セットモードから前記監視解除への移行を禁止する前記解除禁止時間帯を記憶している記憶部と、
前記監視モードの移行を管理する制御部を具備し、
前記制御部は、
前記操作部からの設定操作を受けると、前記監視セットモード又は前記監視解除モードを設定するモード設定手段と、
前記現在時刻が前記記憶部に記憶されている前記解除禁止時間帯に入っているか否かを判定する判定手段と、
前記監視解除モード中に前記監視セットモードへの設定操作がされ前記監視セットモードとなった場合は、前記判定手段にて前記解除禁止時間帯に入っていると判定しても猶予時間が経過するまで前記監視解除モードへの移行を禁止しない解除禁止手段を具備することを特徴とした監視装置。 At least two types of monitoring: monitoring set mode in which an abnormal signal is reported to the monitoring center when a detection signal of the security sensor is received, and monitoring release mode in which no abnormal signal is reported to the monitoring center even when the detection signal of the security sensor is received In the monitoring device that has a mode and prohibits the transition from the monitoring set mode to the monitoring cancellation mode in the cancellation prohibition time zone,
An operation unit for performing a setting operation of the monitoring set mode or the monitoring cancellation mode;
A clock section for acquiring the current time;
A storage unit for storing the cancellation prohibition time zone for prohibiting the transition from the monitoring set mode to the monitoring cancellation;
Comprising a control unit for managing the transition of the monitoring mode;
The controller is
Upon receiving a setting operation from the operation unit, mode setting means for setting the monitoring set mode or the monitoring cancellation mode;
Determining means for determining whether or not the current time is in the release prohibition time zone stored in the storage unit;
When the setting operation to the monitoring set mode is performed during the monitoring cancellation mode and the monitoring setting mode is entered, the grace time elapses even if the determination unit determines that the cancellation prohibiting time zone has been entered. A monitoring apparatus comprising cancellation prohibiting means that does not prohibit the transition to the monitoring cancellation mode.
前記記憶部は、前記解除禁止時間帯として第1の解除禁止時間帯と第2の解除禁止時間帯を記憶しており、
前記判定手段は、前記現在時刻が前記第1の解除禁止時間帯に入っているか前記第2の解除禁止時間帯に入っているのかを判定し、
前記解除禁止手段は、前記判定手段にて前記第1の解除禁止時間帯に入っていると判定すると前記猶予時間の経過を待たずに前記監視解除モードへの移行を禁止する監視装置。 The monitoring device according to claim 1,
The storage unit stores a first release prohibited time zone and a second release prohibited time zone as the release prohibited time zone,
The determination means determines whether the current time is in the first release prohibition time zone or the second release prohibition time zone,
The monitoring apparatus for prohibiting the transition to the monitoring cancellation mode without waiting for the grace period to elapse when the cancellation prohibiting unit determines that the determination unit has entered the first cancellation prohibiting time zone.
前記第1の解除禁止時間帯は、前記第2の解除禁止時間帯の一部に含まれている監視装置。 The monitoring device according to claim 2,
The first release prohibition time zone is a monitoring device included in a part of the second release prohibition time zone.
前記操作部は、操作者の認証情報を入力する入力手段を有し、
前記記憶部は、特定の登録認証情報を記憶し、
前記制御部は、前記入力手段から入力された前記認証情報が前記記憶部に記憶された前記特定の登録認証情報と一致するか否かの認証を行う認証手段を更に有し、
前記解除禁止手段は、前記認証手段にて一致と認証されると、前記解除禁止時間帯であれば前記猶予時間の経過を待たずに前記監視解除モードへの移行を禁止する監視装置。 In the monitoring device according to any one of claims 1 to 3,
The operation unit has an input means for inputting operator authentication information,
The storage unit stores specific registration authentication information,
The control unit further includes an authentication unit that authenticates whether or not the authentication information input from the input unit matches the specific registration authentication information stored in the storage unit,
When the authentication prohibiting unit authenticates the match, the cancellation prohibiting unit prohibits the transition to the monitoring cancellation mode without waiting for the grace period to elapse within the cancellation prohibiting time period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057545A JP5121122B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057545A JP5121122B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006244039A true JP2006244039A (en) | 2006-09-14 |
JP5121122B2 JP5121122B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=37050408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057545A Expired - Fee Related JP5121122B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121122B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169898A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Monitoring system, security device, monitoring method and security method |
JP2011180696A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Secom Co Ltd | Security device |
JP2012073832A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Secom Co Ltd | Security system |
JP2012073831A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Secom Co Ltd | Security system |
JP2014026622A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nittan Co Ltd | Card reader |
WO2015141174A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Monitoring system |
JP2016038719A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security system and security device |
JP2016038765A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security equipment |
JP2016038766A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security equipment |
JP2017151728A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | セコム株式会社 | Security system |
JP2017151730A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | セコム株式会社 | Security system |
JP2017157151A (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | セコム株式会社 | Security system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06176283A (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Fujitsu Denso Ltd | Guard system |
JPH09218993A (en) * | 1996-02-10 | 1997-08-19 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Guard starting operation miss monitoring device |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057545A patent/JP5121122B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06176283A (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Fujitsu Denso Ltd | Guard system |
JPH09218993A (en) * | 1996-02-10 | 1997-08-19 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Guard starting operation miss monitoring device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169898A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Monitoring system, security device, monitoring method and security method |
JP2011180696A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Secom Co Ltd | Security device |
JP2012073832A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Secom Co Ltd | Security system |
JP2012073831A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Secom Co Ltd | Security system |
JP2014026622A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nittan Co Ltd | Card reader |
US9679460B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-06-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Monitoring system |
WO2015141174A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Monitoring system |
JP2016038719A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security system and security device |
JP2016038765A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security equipment |
JP2016038766A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | セコム株式会社 | Security equipment |
JP2017151728A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | セコム株式会社 | Security system |
JP2017151730A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | セコム株式会社 | Security system |
JP2017157151A (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | セコム株式会社 | Security system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5121122B2 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10706703B1 (en) | Service entrance alarm system and methods of using the same | |
US7965171B2 (en) | Security system entry control | |
JP5121122B2 (en) | Monitoring device | |
JP2007247141A (en) | Entering/leaving control system | |
JP6437757B2 (en) | Security equipment | |
JP2007207099A (en) | Access management system | |
JP2004030480A (en) | Theft preventing system, theft prevention device, theft prevention cooperating device, and multimedia device | |
KR20150004569U (en) | Security System | |
JP5399751B2 (en) | Delivery custody device and system | |
JP5178118B2 (en) | Security equipment | |
JP4869732B2 (en) | Video display device and video display method | |
JP6442184B2 (en) | Security equipment | |
JP2012173977A (en) | Security device and security method | |
JPH0726810A (en) | Access control device | |
JP5337552B2 (en) | Delivery custody system and delivery custody equipment | |
JP5258251B2 (en) | Security equipment | |
JP3742424B1 (en) | Security system | |
JP4799382B2 (en) | Electric lock management system | |
JP4032520B2 (en) | Electric lock control system with equipment interlocking function | |
JP2002073778A (en) | Access control method and access control system | |
JP3151508B2 (en) | Security start operation forgetting monitoring device | |
WO2019003315A1 (en) | Management system | |
JP2006146879A (en) | Security system | |
JP2009159107A (en) | Apartment house intercom system | |
JP2009009273A (en) | Guard device, guard method and guard system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110419 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5121122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |